フランス政府、「Twitter」「Facebook」などの単語を放送禁止に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼217(関西地方)

フランス政府のテレビを規制する省庁であるCSAの、むちゃくちゃ馬鹿げた指示によると、
フランスのテレビは今後、ニュース報道以外では”Facebook”や”Twitter”という語を言ってはいけない。
フランスには、英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律があるが、
今回のはこの法律とは無関係だ。

CSAの理屈では、テレビでこれらの言葉が使われると、
特定のソーシャルネットワーキングサービスの宣伝になり、
フランスのSkyrockなどに対しこれらのメジャーなサイトの、不当な優遇になる、と言うのだ。



でも、インターネットの人気サイトは時代と共に変わるから、
FacebookとかTwitterとか、特定の名前を指定したってだめなのよね、CSAさん。
ちょっと前なら、”MySpace”や”Friendster”を禁じなければならなかったでしょうよ。
むしろ政府は、合衆国政府がYouTubeを利用したように、人気サイトを上手に利用したらどうかしら。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110603the-internet-makes-you-declare-winners-unless-youre-on-french-tv/
2名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:38:22.68 ID:OUnP92730
2ちゃんはセーフか
3名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/04(土) 17:39:01.97 ID:A0hwFV2O0
一方日本は電通がごり押しした
4名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:39:27.13 ID:CLdzV8+p0
ばかが増えるからな
5 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (神奈川県):2011/06/04(土) 17:39:56.92 ID:vwp76rXOP BE:802564092-BRZ(10501)

フランス人って馬鹿だなぁ
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:40:01.80 ID:TgVuV9c50
NHKみたいな
7名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 17:40:09.33 ID:GAcIWRvy0
文章がうざい
8名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/04(土) 17:40:55.99 ID:er7KB55T0
フランスの電通真っ青だな
9名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/04(土) 17:41:21.59 ID:/G9NyQXI0
最近のテレビって「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」の単語を意地でも出さないよな
犯罪関連以外
10名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/04(土) 17:41:43.70 ID:MQpDMrZY0
>フランスには、英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律がある
いいね。日本も取り入れようよ。
11名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/04(土) 17:41:56.01 ID:NLXvZ6+R0
>英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律があるが

日本でもやれ。といいたいが無理そうなので、せめて正しくない英語を禁止しろ。
12名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:41:56.20 ID:5uIRSpIuP
簡易ブログ(笑)
13名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/04(土) 17:41:57.61 ID:9SDhO15L0
NHKは必死すぎる
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:42:05.39 ID:5Bak0fNV0
なんだか国策的な政策だな
ってか国策だから国策的でいいのか?
15名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:42:33.42 ID:PHKm6rxx0
フランスの産業政策は
日本のMETIも真っ青になるレベル
でも、今に始まったことでもない
16名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/04(土) 17:42:46.28 ID:KDxJXyJe0
日本でいうところの続きはウェブで
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:42:51.16 ID:5Bak0fNV0
日本でもやれっていうけど

じゃあ外来語禁止でいいんだな?
18名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 17:42:59.68 ID:OJxsYE4r0
インターネッツはアメリカに支配されてるからな
19名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 17:43:05.72 ID:GsUSGUmH0
マスコミによくのる某匿名巨大掲示板ってどこにあるんだよ!!
20名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:43:13.44 ID:X303MT3h0
「セイントセイヤ」って日本語も
日本のアニメ会社の宣伝になるから
公共性の観点から望ましくないってされたくらいだからな
21名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:43:28.35 ID:IyIjxBtD0
>>9
商売敵の宣伝しても仕方ないだろ
22名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:43:41.40 ID:PHKm6rxx0
>>14
保護主義的な国策(産業政策)って言いたいんじゃないか
23名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:43:52.35 ID:kaMAAicQ0
Gardez l'eau!
24名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:43:55.52 ID:Qx2KQT+T0
日本も大型匿名掲示板、動画投稿サイト、短文ブログとか言っているよな。
25名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:43:57.69 ID:CWudteKe0
フランスくんって英語アレルギーだったのかよ
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:44:07.49 ID:X303MT3h0
>>21
2chやニコニコって商売敵なの?
27名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/04(土) 17:44:11.59 ID:hH1izrmC0
じゃツイッターと発言するたびピー音が入るのか。
「(ピー)なう」とかになるのか 地上波のネット扱った番組なんかピー音だらけに
なっちゃうじゃないか
28名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/04(土) 17:44:17.86 ID:MQpDMrZY0
>>17
いいんじゃない? でもそうしたら国立国語研究所が忙しくなるね。
29名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/04(土) 17:44:23.79 ID:er7KB55T0
最近のバラエティ

出演者の雑談→CM→お店の宣伝→CM→出演者の雑談→CM→番宣→終わり→CM
30名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/04(土) 17:44:28.97 ID:epA/VJ0NO
>>19
2ちゃんねるってとこらしい
31名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/04(土) 17:44:41.99 ID:jWnngnFB0
>>1
なんでおねえ言葉なんだよ
32名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 17:44:47.73 ID:Z3/n8OtW0
>>26
業界のやつらはそう思ってるんだろ
自分たちの番組がつまらないからとは考えない
33名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/04(土) 17:45:11.32 ID:jgE2VE0b0
一つくらい原発爆発しろよフランス
34名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:45:17.13 ID:PHKm6rxx0
フランスは自国語の使用に関しても影響力のあるご意見番がいる
ニュー即民でもアカデミー・フランセーズくらい聞いたことあるだろうが
35名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:45:26.64 ID:GlBQtWul0
この単語にはフレンチ
36名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:45:57.31 ID:Evp6A/Vo0
>>9
昨日NHKでニコニコ動画、ツイッターいいまくってたぞ
まあ2ちゃんねるは出てきてなかったがw
37名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/04(土) 17:46:11.83 ID:N5uvBJQ8O
>>27
ピーナッツを食べる人すなわち
ピーなうツイッター
38名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/04(土) 17:46:21.92 ID:BA/hIiK30
NHKがやけに掲示板なり動画投稿サイトに擦り寄ってきてるのはなぜ?
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:46:43.00 ID:i4DaD0r90
>>38
そっちからも受信料とるため
40名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:46:48.86 ID:tdp/DF9R0
>>25
英語の音楽が売れてるのをどうにかしよう、みたいな議論がたまに持ち上がる
41名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/04(土) 17:46:50.60 ID:4SOOXOd80
自国のモノを守ろうとする姿勢はいいんでないの
効果あるとは思えんけどw
42名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/04(土) 17:46:54.28 ID:er7KB55T0
>>38
金掛からないからだろw
43名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:46:54.80 ID:hJbAMaNp0
フランスの俺ら「ラガルデールの陰謀」
2ちゃんねるとか普通にニュースで言ってるじゃん
事件起きたとき
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:47:06.48 ID:QH2qZVgh0
日本も韓流規制しろ。
露骨に文化侵略されてるぞ。
46名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 17:47:11.82 ID:SYj59WSt0
流石文化ファシストの国は訳分からん
47名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:47:44.00 ID:bs9fNtNc0
フランス人「ミッキーマウス野郎が考えた物なんか宣伝セボ〜ン」
48名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/04(土) 17:47:55.75 ID:ZJAdv94D0
>>38
2ちゃんねる世代が番組制作を手がけるようになってきたから
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:48:02.24 ID:5Bak0fNV0
フランス人は全員英語が話せるっていうけど
なんで?
徹底教育しているの?
50名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:48:19.31 ID:rEyAXlfB0
51名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:48:23.72 ID:i4DaD0r90
>>25
欧州には基本的に、「米国とは違う」というプライドがある
その流れでしょう
52名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:48:25.84 ID:FTbnlPnQ0
フェ・イスブクゥ
トゥィッテール
という発音ならなんとなくオッケーな気がする
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:48:33.77 ID:ephQ8MYQ0
>>3
対極といえば対極か
54名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/04(土) 17:48:40.84 ID:tjDJ8PAY0
日本と似たようなもんでIT後進国でメディアの既得権益が強いんでしょ
55名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:48:52.19 ID:PHKm6rxx0
>>45
侵略されるような弱い文化に問題があるのかもしれん
日本のテレビドラマにこれっぽっちも魅力がないのは
俺達もよくわかってることだしな
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:49:03.80 ID:Eagff8xU0
2ちゃんねる→某巨大匿名掲示板
ツイッター→簡易ブログ
youtube→動画投稿サイト
ウィキリークス→暴露系サイト
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:49:20.50 ID:12uMhbLS0
>>1
これは正しい論理だな

というか日本でもこういう理由でメーカー名を言わないだけだろ
スポンサー絡みが大半だけど
58名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:49:24.13 ID:Qx2KQT+T0
>>33
ジャポに原発運営は無理と笑ってると思う。
漫画と車が限界じゃね?
幕末の頃からカモられてたけど汚染水も同じなんだなぁ。
59名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:49:26.83 ID:NVkd/AKhP
>>38
ア ,フ,ィブログみたいにただ同然でネタが集まって
ある程度は視聴率が見込めるから
60名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/04(土) 17:49:38.43 ID:MQpDMrZY0
>>49
仏国に限らず、欧州の先進国も後進国も標準的な教育を受けた層なら英語は話せる。
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 17:49:42.11 ID:OJxsYE4r0
フランスはプライドが高いな
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:50:19.23 ID:jAaRVbNz0
この前、NHK教育でアンドロイド特集をやってたが、開発したグーグルについては検索会社という表現をするのみで
グーグルという言葉は一言も使われておらず。
だがアンドロイドを開発したのはグーグルなんだから、言わずとも普通わかるわな。
63名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/04(土) 17:50:35.75 ID:3P/ICowcO
ロシアのSNSが一番だわ
64名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:50:46.76 ID:OO8pRuca0
>>60
なぜ日本人は喋れないかねえ…
65 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (埼玉県):2011/06/04(土) 17:50:48.66 ID:zpb+ClMW0

フランス語利権に癒着する高級官僚が自民党と結託してフランスに天下りしてるのが原因
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:50:52.34 ID:7yiaZ4A90
>>38
投稿Do!画みたいなのはなんなんだろうねえ
撮影した人に取材してたりするから付加価値はあるけど
67名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/04(土) 17:51:02.75 ID:vAZz8BPoO
きめぇ文章書くな
68名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 17:51:12.24 ID:qDHA/9ES0
そのころ日本では

6月2日 文部科学省 Facebook始めました
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/06/1306766.htm

5月31日 外務省 Facebook始めました
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0531_05.html

3月 首相官邸 Facebook始めました
http://www.facebook.com/Japan.PMO
69名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:51:17.58 ID:+hU0VlfJP
結構な事。
2chの明示有無を恣意的に行なっている日本国内マスコミに対しても、
是非必要な措置だな
あと、P2Pや児ポなどで行こなわれる恣意的な実名顔公開報道の基準も、行政で明確にし、規制すべきだね
クソマスコミの裁量じゃないよこれは。さっさと規制規制。
70名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 17:51:34.22 ID:hmeg9PRG0
よく考え込んで練りに練った文章ならそれなりに面白いけど、
あんな延髄反射的な箸にも棒にも掛からないつぶやきて
なんか意味あるの
71名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/04(土) 17:51:40.49 ID:MQpDMrZY0
>>25
常識だろう。
元々フランス語は英語よりも優位な国際公用語の一つだった。今は名目だけになっているけれど。
>>64
一番大きいのは基本的な学術書が全て母国語で存在してること
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:52:09.06 ID:X303MT3h0
>>62
NHKとGoogleの仲の良さは
民放には驚異だろうな
74名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:52:15.63 ID:Evp6A/Vo0
>>64
欧州の言葉は英語に近いからじゃないの?
75名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/04(土) 17:52:16.36 ID:6uf4t1qc0
>>64
昔は下手っぴだけど普通に海外留学とかしてた。戦前の話だけどね。
教育の違いだろうな。
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 17:52:37.05 ID:pvEd1Ue90
欧州もスペインや東欧はデモで大荒れだからな。フランスもヤバイだろ
77名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:53:10.58 ID:4DoPpMZy0
そういえばNHKはいつから商品名とか堂々と出すようになった?
78名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/06/04(土) 17:54:26.49 ID:TY+xtts30
マスコミではFacebookやTwitter、youtubeは普通に名前出すのに、2chだけは犯罪の時にしか出さない
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:54:43.38 ID:VytDinCn0
ナイツのヤフー→ヤホーのネタをNHKでできなくて、
検索サイトという単語に置き換わったという話が面白かった
80名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:54:53.69 ID:Qx2KQT+T0
>>77
プロジェクトXで広告費貰ってた事が問題になったような。
81名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 17:55:26.86 ID:+e4w3sLM0
ディズニーランド建設の反対運動もすごかった
安易に他国の文化が入ってくるのを嫌ってだっけ
82名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:55:31.97 ID:65Qg5B2X0
>>38
製作者に好きな連中がいるんでねえの?
83名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 17:55:47.76 ID:PHKm6rxx0
>>75
戦前より今の方が留学してる人多いよw
10、20年前と比べれば、企業は不況とかの影響で
留学制度縮小してるところもあるだろうがね
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:56:25.99 ID:wX+K48cv0
NHKが企業の一サービスにすぎないTwitterやFacebookをことさらにアピールするのが気持ち悪い
あんなもん公共放送でもなんでもない電通の操り人形じゃないか
85名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:57:37.83 ID:5Bak0fNV0
NHKといえば
最近NHKのニュースが特定の商品を持ち上げてるようにみえる
このニュースはこの商品の会社しか得しないじゃないか
何のニュースなんだ
と思う事がよくある

ひどかったのがそれまで無名だったもしドラをNHKが一日にわたり
ほぼ全てのニュースで紹介して
本は勿論そこそこ売れた
しかもその後NHKでアニメ化
しかも作者は秋元やすしの弟子
これは絶対ウラがあるぞ
86名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:57:54.59 ID:BrzHCq8J0
>>1
フランスが昭和のNHKになるとはな
87名無しさん@涙目です。(空):2011/06/04(土) 17:57:53.08 ID:ETKWRe9t0
>>36
2chも津田辺りが何か言ってなかったっけ?
88名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 17:58:00.85 ID:uUPkly310
日本もengrish禁止にしてほしい
英語力最下位クラスなのに誰に伝わるねん
89名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 17:58:10.24 ID:jAaRVbNz0
>>73
受信料で運営されてるNHKよる事実上のPR番組。グーグルにとっちゃ美味しすぎる。
グーグルからNHKに多額の金が渡っていてもおかしくない。
NHK、ここ最近、やりたい放題の傾向が強くなってきてるな。
90名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/04(土) 17:58:17.91 ID:er7KB55T0
フランスは自国の文化保護しすぎてレベル下がってんじゃねえの?
需要あるのって昔のカオスだった時代に出来た文化だけだろ
91名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 17:58:31.57 ID:/zbVBxbZ0
単純にアメリカが嫌いなだけだろ
92名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/04(土) 17:58:58.66 ID:mstDaZiDP
電波で某巨大掲示板て言うようになるのか恥ずかしいw
93名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:59:05.76 ID:5Bak0fNV0
今のNHKは公共放送とは呼べない
94名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 17:59:12.80 ID:4DoPpMZy0
>>85
持ち上げるどころかアニメまで作って本と気持ち悪いわ
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:59:39.80 ID:Ua7imqme0
facebookってどうやって収益得てるの?
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 17:59:57.42 ID:BrzHCq8J0
>>64
喋れないの?
マジで恥wwプークスクス
97名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/04(土) 18:00:14.05 ID:+chh4C3o0
>フランスには、英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律があるが、

ホワイ?
98名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:00:49.10 ID:jAaRVbNz0
ミスった。訂正
NHKよる事実上の→NHKによる事実上の〜
99名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/04(土) 18:00:55.85 ID:FnGJHJFu0
ネットで話題って書いておけば何にでも記事にできるからな
免罪符みたいなもん
100名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/04(土) 18:02:37.17 ID:XvDFOD5k0
全仏テニスでも審判の言葉がフランス語だった
101名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/04(土) 18:03:06.74 ID:jgE2VE0b0
>>96
fack you
102名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 18:03:24.69 ID:swDFb2DH0
グッジョブだろ テレビとかで「ツイッターが・・・」「フェースブックが・・・」と聞くとイラっとするわ
103名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/04(土) 18:04:36.55 ID:x1xESFee0
ネットやる人ならどうせそれが何か皆知ってるし
知らない人には名前だけじゃわからんし
金も貰ってないのに宣伝してやる理由はないし
104名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/04(土) 18:05:21.97 ID:4e01eDD0O
>>101
友達になって一緒に旅をした
105名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/04(土) 18:08:34.30 ID:A2jq9fH10
サイバーエージェント藤田がアップを始めるな
106名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:08:49.68 ID:+Ryjzbu20
>>9
広告費出さないかぎり宣伝になるようなことはしたくないんだろう
107名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/04(土) 18:09:27.14 ID:rebek2m60
跛、聾、盲、唖、片端、佝僂、穢多、非人、部落、気違い、支那人、朝鮮人、韓国人

ちょっと思い付いただけでも、日本にもいっぱいあるなぁ・・・
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:09:58.87 ID:bCm+2wGu0
>>64
なぜ喋らないかを考えたほうが早い
答えは今までは必要なかったから
必要なら喋れるように努力するだろうし国単位で教育する
109名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:10:48.99 ID:XSkM8Sq30
フランス正気か
110中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/06/04(土) 18:11:18.19 ID:UoybrFRk0 BE:88296672-2BP(2)

フランス人のアメリカ嫌いは以上 白人同士殺し合え
111名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:11:56.02 ID:XSkM8Sq30
ファセブッフ とかゆえば溜飲降りるんちゃうん。
112名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/04(土) 18:12:38.83 ID:fodiXic40
日本でもやれ
113名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/04(土) 18:12:56.50 ID:laoAUPvRO
トウボン法って何だよ
114名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:13:33.58 ID:XSkM8Sq30
顔本 さえずり と呼ぶんだな。アンパイアが熱くなるな。
115名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/04(土) 18:13:39.86 ID:eViaTmcQ0
オーナイスデザイン
116 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (岩手県):2011/06/04(土) 18:14:11.96 ID:Zo+tQFqE0
英語なのか和製英語なのか全く分からない単語が氾濫しすぎている
日本もその辺グローバルな視野に基づいて和製英語を取り締まるべき
117名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 18:14:26.46 ID:VSYdv7e80
>フランスには、英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律があるが、

フランス語には週末を表す言葉がなくて、「よい週末を」っていうときは
"Bon week-end"
って言うらしいな

英語の大嫌いなフランス人が、大好きな休日を英語でしか表現できないとはほとほとおかしい
118名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:14:51.49 ID:XSkM8Sq30
どうーもこう

フレドリックブラウン発狂した地球 の様相が解けませんね。


ひょっとして地球は恋の季節なのでは。
119名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/04(土) 18:15:05.54 ID:cAxdsjaE0
そいや、某巨大掲示板も放送禁止用語なんだろう
120名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:15:41.80 ID:XSkM8Sq30
2ちゃんねるってキャンタマ水準の固有名詞なんだ。
121名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 18:15:44.04 ID:wq6iaV4z0
おいおいなんじゃそれ…
と、思ったが要はNHKかと思ったら納得

ミニブログサービスとか言い換えるんだな
122名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/04(土) 18:15:48.30 ID:uSgHwZ6t0
おお2chってまだあったんだ
涙出てきた
123名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 18:15:52.50 ID:NfnBCDj10
ZIP!終わったな
ワンフォーティーだかってニュースコーナー無くなったらただのつまらんバラエティになるだろ
124名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 18:16:11.70 ID:r9Q2MChm0
>>2
禁止こそされてないけど日本でも、
公に2ちゃんの名前出すの憚られるような場合があるよね
「某巨大掲示板」でお茶をにごす場合があるじゃん
125名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/04(土) 18:16:35.09 ID:CrNMpAEt0
>>119
犯罪の原因になったときだけは使っていいらしいぞw
126名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 18:16:47.75 ID:pdrGqoZ10
>>116
じゃあglobalって書けよ
127名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:16:48.81 ID:XSkM8Sq30
うーんやっぱり2ちゃんねるって日本のきゃんたまかおまんこなんだな。
128名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 18:17:05.36 ID:uW2q4Jhv0
日本でもやれ
129名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 18:17:13.08 ID:N9LZacYc0
相変わらずフランス人はプライドが高いな
130名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/04(土) 18:17:54.21 ID:XSkM8Sq30
フランス人ってイギリスの清教徒革命より偉そうだよね。
131名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/04(土) 18:17:55.64 ID:TuuI6zl20
英語を規制する法律ってすごいな
さすがおフランスざます
132名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 18:19:11.41 ID:LupY0hlc0
フランス人が今でもプライド高いとか幻想だよとか言うけど
結局こんなんじゃん
133名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 18:19:29.80 ID:+XXVU+Jg0
短文投稿サイトの文書によれば〜〜
会員制のコミュニティサイトによれば〜〜
面倒くせえ
134名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/04(土) 18:20:04.91 ID:6nVCPHrp0
日本も見習ってきったねえ朝鮮語を徹底的に規制しろよ
135名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:21:00.50 ID:CyJTq6130
>フランスには、英語の日常的な利用を規制するToubon Lawsという法律があるが、

そんなのあったのか
136名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/04(土) 18:21:13.47 ID:tLZNzFrS0 BE:1070928858-S★(603901)

こういう理由で放送禁止にするとwindowsとかもダメになっちゃうでしょうに
137名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/04(土) 18:22:15.37 ID:1zUJpAPY0
今のNHKってこういうのかなりユルいよな
プロデューサーやスタッフとか宣伝して欲しい団体や会社から接待されてるらしいし
その内賄賂にまで発展してもおかしくない
受信料貰っている以上は厳正にすべきだし、ユルユル路線を続けるなら民営化しろ
138名無しさん@涙目です。(香川県):2011/06/04(土) 18:22:21.78 ID:RQl2hG010
自尊心だけ高い、小賢しく薄汚い武器商人フランス
139名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 18:23:58.48 ID:VSYdv7e80
フランスには当時の文化から生まれたすで形骸化したけったいな法律が結構残ってるらしい
140名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 18:25:45.91 ID:8Ul1ISm70
>>1
これ理念は理解できるけど、現実は?って感じだな。
141名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/04(土) 18:26:42.32 ID:Ob+axbyKO
>>131あいつらは世界中でフランス語をしゃべってもらわないと気がすまないんじゃないか?
142名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 18:26:44.73 ID:BTcKWZe30
フランスってフランス語が世界一美しいとか言うけどあんま吃ったような発音のどこがいいんだろう
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 18:27:11.57 ID:E//SMwKc0
Twitterでフォローしてる数が1000を超えてる奴はなんなの?
どんなにがんばっても100までが限界だろ
144名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:27:14.30 ID:1m5g+/Nu0
>>126
nice
145名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/04(土) 18:27:35.32 ID:7dmurikN0
>>62
それ森下千里が出てたヤツかな?

アンドロイド以外のOSがA社B社C社ってなっててワロタw

OSの名前くらい放送しないと教育にならんだろ
146名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/04(土) 18:28:21.72 ID:z/co/bUkO
放送禁止用語にされたのか。これからピーって音をかぶせられるんだな()
147名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 18:30:20.75 ID:eFaMo4O50
>>145
NHKは名前は言わないけど、最近は
会社や制服についてる企業ロゴ、製品のロゴにはボカシいれないことがほとんどなんだよね
(ためしてガッテンのような他に替えが効くような商品は商品名が見えないように処置してあるけど)

一方最近の民放はスポンサー以外のロゴをあからさまに消しているからNHKよりも厳しく見える

148名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 18:31:23.98 ID:qDHA/9ES0
>>143
フォロー数数万でプロフィールに「ビジネス成功の秘訣」のような本書いてますって馬鹿がたまにフォローしに来るな
149名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 18:31:44.34 ID:cFiqyT8y0
>>9
地震では出してたよな。フジはアナの失言がバレてすぐやめたけど
150名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/04(土) 18:32:04.75 ID:BzmQ9Nau0
また勝ってしまったかわが軍が
151名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/04(土) 18:33:37.83 ID:CCpa+a8R0
>>147
あれはどうなんだろ
NHKは徹底して欲しい
152名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 18:34:34.12 ID:d4UuKS1Hi
TwitterとかFacebookに+民みたいな集団がいたらフランス政府に突撃すんのか胸熱
153名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/04(土) 18:34:44.07 ID:/9QeQupb0
>>135
1800年ごろにはすでにオイル語パリ方言以外の使用を禁止して

パリ方言以外のオイル語系5種、南部のオック語系数種類
スペイン、イタリア国境付近のカタロン、バスク他数言語
元イタリアのコルシカ語
大ブリテンから逃げてきたケルト系がすむ小ブリテンのブルトン語
ドイツ国境側のゲルマン系のオランダ、アレマン語

を駆逐した国だぞ
そんなのはわけない
154名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/04(土) 18:36:38.13 ID:A2jq9fH10
>>151
1/4からNHKの基準が変わったんだよ
155名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/04(土) 18:37:38.95 ID:A2jq9fH10
間違えた、4/1からだったw
156名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/04(土) 18:38:28.50 ID:j2uHzT9m0
>>3で出てた
157名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 18:38:36.34 ID:29D3aGln0
そういやフランス発の有名なIT関係ものってないな
というかオサレ以外に取り柄あるのかな
158名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/04(土) 18:39:16.64 ID:7dmurikN0
>>147
企業ロゴとか製品ロゴを映像から排除するのは無理だからな
そんなことやってたらスポーツ中継は全くできない
159名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/04(土) 18:39:52.83 ID:5cUteAKY0
この文章イラっとするな
160名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/04(土) 18:47:11.23 ID:IWDsDo0G0
>>71
まあフランス語もラテン語に比べればゴミなんだけどな。
パリ←田舎もんw
161名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/04(土) 18:47:43.43 ID:ZbZ7B72T0
>>3なんかたかが知れるな
162名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/04(土) 18:52:27.19 ID:w6W5mvXN0
>>159
javascript:with(document.body){innerHTML=innerHTML.replace(/(\u306A\u306E\u3088\u306D|\u3067\u3057\u3087\u3046\u3088|\u304B\u3057\u3089)/g,'\u306B\u3083')};void(0)
イライラするならこれアドレスバーに貼りなよ(´・ω・`)
163名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/04(土) 18:53:24.54 ID:+Isk2lh70
2ちゃんも某掲示板扱いだろ
164名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/04(土) 18:56:55.66 ID:yfsBM6Ye0
日本はどいつもこいつもtwitterやりすぎ。政府機関まで。
165名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/04(土) 18:57:03.73 ID:jAaRVbNz0
>>145
そう、森下が出てた
166名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/04(土) 19:30:37.17 ID:8OUZStUO0
商品名を出したら宣伝になるNHKみたいな・・・w。真っ赤なポルシェ〜♪とかフルイカ・・・。
167名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/04(土) 19:35:19.30 ID:8SSEbUxhO
>>164
匿名総コテ状態だからそりゃ馴れ合いツールには最適だわな
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 19:52:56.09 ID:9adWDqHR0
一方、日本はメディアがフェイスブック、フェイスブック言いまくって宣伝しまくっても
まったく普及の兆しさえ見えてないのであった
169名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/04(土) 20:37:28.49 ID:+Ihb1rsf0
170名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 20:58:16.17 ID:X/xwiBeO0
フランスは英語を禁じてるのか
初耳だわ
171名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/04(土) 20:59:44.05 ID:eXLjCrVm0
某巨大掲示板
172名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/04(土) 21:07:39.48 ID:SSZdjkm90
>>28
cpuの名前とかどうするんだろう
173名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/04(土) 21:35:54.11 ID:Cga0LESk0
某SNSサイト
174名無しさん@涙目です。(福岡県)
英語禁止とかすげーな