【干ばつ】 中国で7番目に大きい湖(琵琶湖の半分程度)、9割が干上がる 三峡ダムの放水も焼け石に水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東京都)


巨大な湖干上がる…中国・長江で深刻な干ばつ 【洪湖(中国湖北省)=角谷志保美】

 中国の長江中下流域が、60年ぶりとも言われる深刻な干ばつに見舞われている。

 三峡ダム(湖北省)は5月下旬から大量の放水を続けているが焼け石に水で、湖や河川の水が各地で激減し、
漁業、農業、水運などへの影響が拡大している。

 中国で7番目に大きい淡水湖・洪湖(湖北省)を3日に訪れると、水は所々に細い流れとなって残るだけで、
茶色い湖底がどこまでもあらわになっていた。

 「魚みたいに、生活のすべてを湖に頼ってきた。これからどうやって暮らしていけばいいのか」。
 洪湖に浮かぶ居住用の船で生まれ育った漁民の徐保同さん(30)が嘆いた。

 日本の琵琶湖の半分ほどの面積約350平方キロ・メートルの洪湖は、澄んだ水をたたえ、漁民2500世帯
1万5000人が船上生活をしていた。

 しかし、今年は増水期に入る4月になっても雨が降らず、湖水は日に日に減少。
 今では約1割の地域に平均約20センチの水を残すばかりとなった。

 徐さんらは湖の魚やカニ養殖で生計を立てるが、その大部分が死滅。
 飲み水を含む生活用水もすべて湖水に頼ってきたため、多くの漁民が5月19日までに市の福祉施設に避難した。

(2011年6月3日18時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110603-OYT1T00808.htm

中国湖北省の洪湖の干上がった湖底で生活を続ける漁民(3日、角谷志保美撮影)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110603-302761-1-L.jpg
2名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 19:30:26.86 ID:KYQ1EQEG0
琵琶湖じゃ氾濫寸前だってーのにー
3名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/03(金) 19:30:28.96 ID:RB6BWXXI0
うどんが茹でられない
4名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 19:30:45.20 ID:mnvx5KIK0
ばつ発
5名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 19:30:45.22 ID:xvONWnrC0
Angel Girlが保全活動を始めるな
6名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/03(金) 19:30:55.47 ID:NBAqOaRb0
干上がったならビルを建てればいいじゃん
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:30:57.82 ID:yoDArx8m0
日本が悪い
8名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 19:30:58.15 ID:4hL8rY1a0
徳島に分けてもらえよ
9名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 19:31:22.17 ID:tv+1omWu0
中国加油!
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:31:29.42 ID:yf4Sq9I80
画像ショボすぎ
読売使えねえな
11名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 19:31:33.98 ID:8sy0yXtn0
日本の放射能のせいだな
12名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:31:44.01 ID:zJXLuAVj0
中国の恐ろしいところは、しばらくすると湖の生物だけじゃなくて、この15000人の民も跡形もなく消えてしまうってとこだな

移動とかじゃなくて・・・消える・・・
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 19:31:48.45 ID:9QUPX0jm0
反日の罰が当たったんだな
反省しろ
14名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:31:55.10 ID:qZQPOAGC0
徳島さん、うどんを茹でる水をくだちゃい
15名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 19:32:02.52 ID:zZ2MMtu40
四川地震の時、ダム板とかで三峡ダムが崩壊するって言ってたけどまだか?
16名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 19:32:12.14 ID:mMOeY/6v0
血で茹でろ
17 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (埼玉県):2011/06/03(金) 19:32:15.63 ID:dWA2PlPK0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
18名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 19:32:27.43 ID:/Ilz+ZKh0
中国は都市部と格差がありすぎてわろえない
19名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/03(金) 19:32:29.80 ID:b572jXI00
去年の年末辺りはこのニュース頻繁に見たけどすっかり忘れてた
20名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 19:32:38.35 ID:A8Nqw6510
汚染水でよければ
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:32:42.99 ID:eH2vPHZS0
うどんも見習え
22名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/03(金) 19:33:12.95 ID:09UZfEij0
堪忍袋がどうたらこうたら
23名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:33:15.81 ID:z1sVk1Ik0
汚染水貯蔵タンクに使おうぜ
24名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 19:33:34.30 ID:WI/aqmQL0
一方で日本の水源は中国のものになりつつあった
25名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:33:39.04 ID:s5nYV7s10
まだゆでられるな。
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 19:33:47.03 ID:Cg3aRVGw0
アラル海もほとんど消滅したし、次はカスピ海か
青海は大丈夫かしら
27名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 19:33:52.78 ID:cOz6KcMB0
琵琶湖の半分か
28名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/03(金) 19:34:05.62 ID:TZTiDjv70
血を茹でろ
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 19:34:14.82 ID:RoA4VAl80
中国の砂漠化は着々と進んでんのか?
日本にも影響出るな。
30名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:34:20.69 ID:uxpVuivb0
血で茹でろ
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:34:33.86 ID:e5BTjqiL0
クセルクセスの進攻でもあったのか
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:35:23.84 ID:KnckTicc0
琵琶湖の半分の9割が干上がったんだから琵琶湖の1/20ぐらい残ってんのか
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:35:33.74 ID:zar+4D/J0
>>15
106:俳優(東京都):2010/07/20(火) 03:07:02.48 ID:m4TlALDH
三峡ダムは、既にひび割れが見つかっており、地震に関係なく、もともと脆いと危険視されている。

三峡ダムのひび割れは修理されているものの、ひび割れしてしまったダムの根本的な修理法はなく、
強度も元には戻らないという日本の専門家の話もあるそうだ。

揚子江中流に建設した総貯水量393億トンの三峡ダムが決壊すれば、
その災害は想像を絶する。
三峡ダムの下流にある、武漢、南京、
上海などの、揚子江流域の巨大都市群の人口は数億人だ。
脆くて危険といわれている三峡ダムが決壊すれば
300億トンの津波(水爆)が時速百kmのスピードで
揚子江下流域を襲うという。

三峡ダムが決壊すれば、死亡者数は5000万人を下らないだろう。
34名無しさん@涙目です。(香川県):2011/06/03(金) 19:35:42.25 ID:tAwkzGS+0
ざまあw
35名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 19:35:43.97 ID:nevmBuPb0
十八番の雨爆弾使えよ
36名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/06/03(金) 19:36:02.15 ID:dhKtEdK80
ついにうどんが中国に進出したか…
37名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 19:36:18.50 ID:TUIqAsh30
ついに来るか水戦争が・・・
38名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:36:30.20 ID:9lyYmz0X0
輸送費がかかる日本の水を買うくらいなんだからそれなりに足りないんだろ
そりゃ半端じゃないレベルっしょ
39名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:36:54.54 ID:s5nYV7s10
「暮らしに困る住人」が最初からいなかったことになれば解決。
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:37:12.20 ID:m7cYqq+K0
福島の廃水贈ってあげようぜ
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:37:17.11 ID:K14C+7Wu0
三峡ダムってバンカーバスターで逝けるかな?
42名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:37:19.24 ID:MfKa7UOa0
ラーメン茹ですぎ
43名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:38:07.16 ID:FgiMZQv20
中国って雨が降るバズーカみたいの持ってただろ。
あれ撃ちまくればいいじゃん
44名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:38:41.12 ID:IgE42oct0
日本が謝罪すべき
45名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 19:38:42.64 ID:HoImxkpD0
血で茹でろ
46名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/03(金) 19:39:07.07 ID:RHaiPUkw0
はいじゃないが
47名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/03(金) 19:39:22.16 ID:WUNr5uKI0
中国人ってどんなラーメン食べてるんだろ
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:39:53.53 ID:UKPCY9tb0
ナマポ目当てのチャンコロ移民が来るぞーw
49名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/03(金) 19:40:17.02 ID:bUf//Run0
>>38
韓国のミネラルウォーター買えばいいのにな
50番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (東京都):2011/06/03(金) 19:40:17.36 ID:PSA2Ps2y0 BE:257424858-2BP(2)


10日前の別ソースがあった。両方のソースが正しければ、数日で15%も湖面が干上がっている。

中国で70年に一度の洪湖干ばつ 三峡ダムとの因果は? Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/05/23(月) 09:46

 世界最大級ダムの三峡ダム周辺三省が数十年に一度といわれる大干ばつに見舞われている。
 すでに周辺住民500万人と340万頭以上の家畜の飲料水が不足している状況で、今後さらに被害は拡大するようだ。

 特に中国第7番目の淡水湖・洪湖(湖北省)は最も深い水深が70年ぶりに30センチにまで干上がり、湖面は従来の4分の1に減少。
 農業や周辺住民の生活に影響があるだけでなく、生態系全体が破壊されかねない勢いという。

 長江も南京から遡る船は運航が難しいほど水量が減り、すでに武漢より河を遡る船は運航停止となっている。
 このため、対策として三峡ダムのダム湖水の通常以上の大量放水措置がとられている。
 19日の段階でダムに流れ込む水量は毎秒7300立方メートル、放出する水量は1万1600立方メートル。

 しかし、この調子で放水が行われ続けると三峡ダムの発電機能に深刻な影響が出る可能性もあるという。

 干ばつの原因は降水量不足で、長江下流域の降水量はこの50年の間でもっとも少ないという。
 だが一部では、長江中流域に大量の水をせき止める三峡ダムができたことの因果関係を疑う声がある。

 重慶の三峡ダム湖周辺で地質災害がすでに252か所で発生しており、なかでもダム湖周辺の山の斜面の地滑りによる砂漠化現象が
突出していると報告されている。
 こういった砂漠化や植生の変化もふくめて、いわゆる「バタフライ効果」(一見因果関係のない原因によって大きな影響が出るたとえ)で、
地域の気象にも影響を与えているのではないか、という説がもある。

つづきはうぇbで
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0523&f=national_0523_015.shtml
51名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 19:40:24.79 ID:mMOeY/6v0
52名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 19:40:32.29 ID:zZ2MMtu40
>>33
誰かが三峡ダム決壊したら
日本海沿岸まですごい津波が到達するとか言ってたので
ちょっと楽しみにしてるんだが。
53名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/03(金) 19:41:58.47 ID:lmoyYNq10
台風が行きそうなばしょでもなさそうだし…
54名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/03(金) 19:42:15.95 ID:AdCw+oJP0
去年の夏大雨で三峡ダムが決壊かとか言われてたのに、一年で酷い変わりようだな
内陸部の鉱山開発や工業化による砂漠化で、山野の保水力が落ちてるんだろうな
55名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 19:42:17.60 ID:HxwNOPwD0
讃岐うどん文化を伝えに行ってとどめ差してやれwww
56名無しさん@涙目です。(島根県):2011/06/03(金) 19:42:57.07 ID:fn5xG8100
スマトラと三陸は見たから、
死ぬまでに三峡ダムの決壊を見てみたいものだ。


57名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:43:23.81 ID:8fCuYkkT0
中国さんには色々お世話になってるし、ここは一つふくいちの水を差し上げようではないか
58名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:44:04.57 ID:FgiMZQv20
内陸はしょっちゅう干ばつが起きてるが
あらゆるところの地中に貯水タンクを埋めときゃいいのに。
59名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 19:44:32.18 ID:ltMxMrTg0
>>52
津波くんのかなぁ
大量の水の移動で地震が誘発されるみたいな話もあったような
流域面積が日本より大きいから有り得そうで困る
60名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/03(金) 19:45:09.54 ID:2pw8yRx50
どおりで黄砂がひどかったわけだ
61名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 19:45:11.26 ID:4hL8rY1a0
>>59
ネタにマジレス
62綺者(イロモノ) ◆IRomONOmp. (鹿児島県):2011/06/03(金) 19:45:28.73 ID:ekZZwRBx0 BE:256982483-2BP(3600)

>>33
>>52
実際日本、西九州にはどれくらい影響あるの?
ダム津波という言葉が出来てしまうくらいは来るの?
63名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:46:04.45 ID:7dmrO/VE0
>長江中流域に大量の水をせき止める三峡ダムができたことの因果関係を疑う声

中国でそれを言うと、中国秘密警察に抹殺されます
64名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/03(金) 19:46:56.21 ID:1keQxxyx0
>>52
日本海沿岸って数千キロ離れているんだぞw
65名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 19:47:13.25 ID:Z+ZryYcN0
これさ、実際の所どうにかなるものなのか?
水ある地域から持ってくるとかそんな事でまかなえるレベルじゃないだろ
農業も漁業も壊滅だろ
特に漁業は生態系破壊されてるだろうし
66名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 19:47:43.34 ID:s4rpcUyg0
三峡ダムにミサイルを撃ちこんだらどうなるのっと
67名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 19:48:28.94 ID:U5si0cVUO
茹でろ
68名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 19:49:42.87 ID:zZ2MMtu40
>>59>>62>>64
俺にはわからん。
当時、津波が来るって言ってた奴がいて、ほんまかいなって思ってたんだよ。

69名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/03(金) 19:50:03.11 ID:XzL9zdyA0
>>51
未来少年コナンっぽくてなんかカッコイイ!
70名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/03(金) 19:50:48.77 ID:bHfB48SZ0
去年辺り雨降り過ぎでヤバイとか言ってなかったか?
71名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 19:51:50.29 ID:MfKa7UOa0
河口の幅と、数百キロ離れた所まで放射状に広がった場合の円周を想像すれば
普通に分かりそうなもんだが

1メートルの津波きたとして河口で何メートルの水位必要なんだよ
72名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 19:52:42.08 ID:lALjRxvN0
自国に核でも撃って口減らしすれば?
73名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/03(金) 19:53:25.25 ID:MoebDmFRO
東南アジアも結構ヤバいみたいだな、ベトナムも中国にダムでせき止められて嫌がらせされてるみたいだし、多分南沙か西沙の領土問題が絡んでるんだろうけど。
74名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 19:53:28.11 ID:OSbRbw1r0
うどん水売りつけろ
75名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:53:39.98 ID:fdX67vO40
ゆですぎたのは〜香川のせいよ〜
76名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/03(金) 19:53:40.33 ID:4TMzO2dO0
そっちの中国か
77名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/03(金) 19:53:53.05 ID:9wcmpMinO
汚染水送れよ
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 19:54:46.89 ID:tJbXzU+t0
香川県民送り込んで茹でさせろ
79名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:55:08.68 ID:zflv02c80
>>70
北チョンと同じく、草木がなくて森林の保水力が低下し
雨が降ったら速攻流れて災害→しかし貯まらずのコンボなんだろ。
80名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 19:55:56.71 ID:OK/76X9r0
>>70
去年だっけ、なんか決壊しそうで放流して下流の村がベネチアみたいになってたな
81名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 19:57:00.22 ID:gz5tf3XxO
この日のために買い漁った日本の水源の豊富なお水をお使いなさいな
82名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 19:57:10.31 ID:1gT06KRA0
琵琶湖も枯れてくんねーかなぁ
83名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/03(金) 19:57:38.40 ID:bUf//Run0
>>73
メコン川問題どうするんだろうな
84名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 20:00:22.56 ID:fcnqEw9n0
夏の干ばつ大会ももうすぐか
85名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 20:00:34.76 ID:ISipoDsO0
>>1
> 1万5000人が船上生活をしていた。


まじかよw
こういう所を観光したいわ
86名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/03(金) 20:03:36.49 ID:Pfp7g6jD0
いやぁちょうど良かった^^
偶然今にも溢れ出しそうな水が10万トンほど余っていまして・・・
87名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 20:05:11.66 ID:mMOeY/6v0

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110603/t10013307101000.html

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 20:05:18.64 ID:tIWoIiwu0
>>2
なんかあったの?
89名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:05:54.53 ID:f1GIQPwH0
砂漠化と関係あんのかな
90名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 20:07:38.28 ID:KnR0KL0L0
魚も人も等しく土に帰るのだ…
91 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (内モンゴル自治区):2011/06/03(金) 20:08:33.77 ID:noiy0EWyO
九寨溝とか大丈夫なのかなぁ
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:10:17.80 ID:fgccfjKz0
他国に繋がる川にダム設置しようと躍起になって下流の国ブチ切れさせてたがかなり問題は深刻なのか
93名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/03(金) 20:10:44.18 ID:mTiptAuQ0
>>72
やってるじゃん
ウイグル地区で地上核実験()とか

漢民族はGの如く繁殖だけど
94名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 20:14:01.43 ID:zpo5xv6M0
共産主義陣営の灌漑失敗率は異常
恐ろしいほどの無能が寄り集まってるとしか思えない
95名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 20:14:43.41 ID:WXac4zL60
一方の琵琶湖は溢れそうなんだけどね
96名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 20:15:39.52 ID:adoflm6M0
福一の高濃度汚染水やれ
97名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/03(金) 20:16:03.18 ID:cTWQYo+30
現代のロプノール
98名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:19:40.72 ID:i6K5eru/0
>>88
台風2号のせいだろ
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 20:20:44.06 ID:9n+7cN0Pi
日本が水もってないか聞いてみます
100名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 20:22:30.92 ID:JJqCiBNb0
>>93
繁殖抑制剤とか作ったら売れそうだな
101名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:22:34.18 ID:fgccfjKz0
>>99
琵琶湖の半分の湖が干上がる環境で島国から輸入できる水の量なんてそれこそ焼け石に水じゃね
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 20:29:49.65 ID:/TlAFRPJ0
>>93
つーか中共は原発事故を何度も隠蔽してるからなw
いろいろと異常なのは間違いなく高濃度放射線の影響だろ
リアルに福島より酷い場所が数カ所あると思う
103名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:34:48.51 ID:IzjR0tSE0
日本が何で水資源に恵まれてる?事になってるのかが分からん
雨降っても急勾配の河川をチャーっと流れてお終い、な環境で何とかやってるだけなのに

三峡ダムみたいの作ると、神様が「おっ」ってなって余計雨降らなくなるんだよねw
104名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 20:39:03.76 ID:vB8UF2iQ0
三峡ワームがいます
105名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 20:40:41.88 ID:oulc18Co0
ここって、ほぼ武赤壁か
106名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/03(金) 20:41:18.52 ID:J4AiOscY0
血で茹でろ!
107名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 20:45:19.79 ID:5U1vAD920
うどんの茹で過ぎだ莫迦!!!

少しは限度てもんを考えろ阿呆中華!!!
108名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/03(金) 20:45:33.98 ID:fL9rJ0eKO
香川の高校生200人が現地に修学旅行に行ったらしい
109名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/03(金) 20:46:14.22 ID:FYh4xjbp0
うどんスレかとおもった
110アイスマン(内モンゴル自治区):2011/06/03(金) 20:46:38.96 ID:SQ56DHFyO
地球さんも中国が嫌いになったみたいだなぁ
111名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 20:46:39.21 ID:hk4nWXJT0
三峡ダムは大技術者を投下して建設してるな
112名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 20:48:09.03 ID:TF49fc5YO
>>103
日本海、太平洋で水分取り込んだ風が
日本山に当たって雨になり降り注ぐ。
以前、東京で水不足対策に関する国際会議が開かれた時に
中東からの参加者が東京の年間降水量を聞いて激怒したらしい。
こんだけ降ってて水不足とか俺ら馬鹿にしてんのかっ!
どんだけ無駄遣いしてんだコラ!!
みたいな。
113名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/06/03(金) 20:57:07.47 ID:/v4mYAok0
あんなでっかいダム作るから・・・
114名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/06/03(金) 20:57:36.01 ID:sUfniEbq0
干ばつ云々よりも、上流にあんな巨大ダム作ったからだろ。
いっそのことそこまで全部ダムにしちまえw
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 21:01:00.17 ID:acJa962hP
>>112
国民一人あたりの降水量は世界で下位レベルなんだけどな
116名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 21:02:51.08 ID:KkoiY3nD0
人間は増えすぎた
少子化ぐらいがちょうどいい
117名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/03(金) 21:07:31.71 ID:HbqTqw+O0
中国って人工降雨機みたいなの開発したんじゃなかったっけ?
118名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:13:49.23 ID:arm8er6f0
琵琶湖で泳ぐとニオイが取れない。だから一回虫干しで干あがった方がいいのかもしれない。
119名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:17:08.33 ID:H/mF7NcQ0
泥に有害物質が濃縮されてそうなイメージだな
120名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/03(金) 21:18:00.13 ID:vGaDs51j0
ロシアから水盗んでくればOK
下流のベトナム虐めはもうやめろ
121名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:20:14.11 ID:Xa4hcHef0
日本の森林買い占めてんだろ?こいつら
122名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/03(金) 21:20:59.09 ID:HbqTqw+O0
>>120
ダム何個もつくってベトナムにいかないようにしてるんだっけ
ひでー話だよな
123名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 21:21:34.00 ID:ay0pnZ0l0
全部干上がって暴動でも餓死でもしてくれていいけど
砂漠化が進んで黄砂が増えるのはカンベンな
124名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 21:23:00.58 ID:JJqCiBNb0
>>123
砂漠化は止められなくて、共産党幹部がどんどん逃げ出してるらしいw
残ってる奴はガスマスク付けてるとか
今人類ってめっちゃ末期だと思うw
125名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 21:23:06.53 ID:TaKaLbAxP
フランスも干ばつなう

小麦が秋以降に更に上がるだろうからスパゲティみたいな
保存の効くやつは今のうち備蓄するのオヌヌメ

>>117
中国政府の涙ぐましい努力を上回るペースで砂漠化が進行中
そのため黄砂が年々ひどくなっている
126名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:23:49.75 ID:f1GIQPwH0
>>99
陸続きの朝鮮半島から水引くほうが早いだろw
そのために借金漬けにしてんじゃねえかな
127名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/03(金) 21:24:37.72 ID:acJa962hP
>>126
そういえば北朝鮮って世界的に見ても水資源豊富なんだよな
128名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:25:41.26 ID:f1GIQPwH0
>>122
それでも世界のえらい人たちは黙ってます
くだらねえ連中だよな、どっちも
129名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/03(金) 21:25:53.84 ID:vRy3ODOKO
工場から排出された
いろんな色した水飲めばいいじゃん。
130名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 21:26:28.07 ID:DxQ0+Erc0
中国自滅しそうだな
131名無しさん@涙目です。(空):2011/06/03(金) 21:26:37.72 ID:ANeJ27y40
漁民はねーべ、せめて漁師って書いてやれよ
132名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/03(金) 21:27:32.98 ID:4+qLkKFg0
北京ですら慢性的な水不足だからなあ
北京から来た職場の人が言うには
用足しは近所の公衆便所にしに行くとか
冬も糞寒いので日本超快適ですだそうだ
133名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 21:29:54.13 ID:ay0pnZ0l0
しょうがないな
福島第一で溢れそうなくらい水が余ってるから
売ってやってもいいよ
134名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:30:00.15 ID:f1GIQPwH0
>>127
北朝鮮は中国に水売れるな
北の時代くるか?w
135名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 21:30:02.58 ID:q38nB+o20
上流で取水しまくったとかじゃねえの
136名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 21:31:55.32 ID:RxFy7m3V0
第2アラル海
137 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (関西地方):2011/06/03(金) 21:33:59.22 ID:GqNbNTmB0
中国で水不足起こったら日本としては得か
138名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/03(金) 21:36:08.73 ID:J9XEnbrb0
>>137
大陸の工場が止まって打撃
工場が他国に移るまでは暗黒時代だろう
139名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 21:38:23.77 ID:Sr0+oHMy0
これはやばい
140名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:42:52.01 ID:FNTNw7HN0
「南船北馬」は既に過去のものか?
141名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/03(金) 21:44:05.40 ID:QEZti5oZ0
どうやったら干ばつっておきるの?教えてエロい人
142名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 21:44:49.93 ID:cguS/t3f0
ダダ余りの石水送ってやれよ
143名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 21:45:35.36 ID:ay0pnZ0l0
高い山を作ればいいんじゃないの?
144名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/03(金) 21:47:17.34 ID:M2GG0wwl0
うどん星人に侵略されたか
145名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 21:47:40.54 ID:f1GIQPwH0
>>138
もうだいぶ移ってるんじゃねえの
つうか今がラストチャンスじゃねw
146名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/03(金) 21:50:47.45 ID:ze4OYt9T0
ジジイの貯金のせいで金の回りが悪いのと一緒で、ダムで貯めすぎだから水の回りが悪いんだろ
147名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 21:51:14.49 ID:JJqCiBNb0
中国に生産拠点を移す話がチラホラ出てきているが・・・
どう考えても先行き暗いだろw
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 21:57:59.22 ID:N1JxU6Gq0
なんで干上がるの?砂漠化?
149名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/03(金) 22:01:05.87 ID:CRgOdspF0
地球規模で異常気象だから、中国だけを考えても無駄だろ?w。国に関係無く、緯度で共通性がある感じだし。
150名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 22:07:08.27 ID:FNTNw7HN0
同緯度の日本ではたっぷり雨降ってるぜ
151名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 22:09:21.57 ID:JJqCiBNb0
中国の裏側はどうなってんの?
152名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 22:11:38.15 ID:Ac/IU4uN0
>>143
おまえ天才
153名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/03(金) 22:11:38.81 ID:CRgOdspF0
>>150
インドの渇水とか、バングラデシュの洪水とか、南半球でオーストラリアとか、都合に合うネタは幾つもあるし。
154名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/03(金) 22:14:51.61 ID:X0FDTh0K0
今日も瀬田川洗堰は全開放流です
155名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/03(金) 22:14:53.20 ID:3UxzyCtpO
ヒマラヤ山脈のおかげで香川を除き水不足のない日本
ヒマラヤ万歳
156名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 22:19:56.62 ID:jvFAGt9C0
チャンコロも茹でたのか?
157名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/03(金) 22:26:05.03 ID:bJx0uZF80
ペンキ使えよオ
158名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 22:28:40.45 ID:lM5I3j0X0
だから今から植林しろ。それが保水になる。日本人が砂漠化対策で金や技術だしているだろ。知恵を借りろよ
159名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/03(金) 22:29:50.76 ID:wVskeeZG0
>>133
そういえば溢れるって言ってから続報ないな…
160名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 22:31:51.29 ID:JJqCiBNb0
>>158
そんなのどうでもいいという自分勝手なヤツが邪魔するから無意味
161名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 22:39:56.39 ID:6Ryc8brI0
>>158
日本が金と技術を出す<共産党員が懐へ入れる<砂漠化が酷いので日本が金を出す<
共産党員が懐へ<以下ループ
永遠にこんな感じだろ
162名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 22:40:10.01 ID:Wed+SMSL0
北京の近くまで砂漠がどんどん迫ってるらしいな
上流の官庁ダムも干上がりかけてるしどうするんだよ

>>158
日本が植林したことがあるが、次の日に現地人が全部引っこ抜いて売り飛ばした
163名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/03(金) 22:41:59.07 ID:mMOeY/6v0
>>162
アフリカ土人のコピペ思い出したw
164名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/03(金) 22:43:03.13 ID:MfKa7UOa0
植物を植えたそばから遊牧民が家畜に食わせてるみたいなの見たな
165名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/03(金) 22:44:20.97 ID:ShwwbHvy0
>>162
家畜に苗を食べさせるんだよなw
166名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 22:44:48.86 ID:Kj3vNAYp0
汚染水の輸送先決まったな
167名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/03(金) 22:45:41.41 ID:qsb6KS3z0
どうせそろそろ干上がった湖に水色のペンキをぶちまける仕事が始まるんだろ?
168名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/03(金) 22:47:28.44 ID:EwKO8M7CO
>>165
中国人は馬鹿だな
目先のことしか考えない
169名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/03(金) 22:47:41.54 ID:Wed+SMSL0
>>158
追記しとくと、保水効果があるのは地層の中でも落葉層がほとんど
なので植林して100年ぐらい落ち葉がたまるのを待たないと保水効果が現れない
170名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/03(金) 22:50:35.80 ID:/KDaoZBQ0
>>88
全開放流でも水位高いまま
171名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/03(金) 23:03:34.31 ID:nlGZ5s3c0
>>51
アラル海って元々北海道くらいの大きさだったんだな
172名無しさん@涙目です。:2011/06/03(金) 23:06:04.31 ID:KxdricEe0
上流で水を独り占めしては下流へ汚染水を垂れ流してきた報いだな
173名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 23:06:30.56 ID:ykuHskxC0
仮に一億人が死んでも全然問題にならないぐらいの人口だからな
生殖本能が旺盛ですぐに人口回復するし、中国では命一つの値段が安い
174名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/03(金) 23:11:20.84 ID:JJqCiBNb0
中国の最大の強みは実態が不明で国民を文字通り使い捨てに出来るところだよ
175名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 23:21:04.01 ID:Aok3KajY0
>>50
70年に一度レベルで枯れるのに一族の人生かけるなよ
176名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 23:21:36.83 ID:cguS/t3f0
>>155
香川の水不足の原因、自業自得。


141 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/04/16(土) 18:58:01.15 ID:VzNBcK520 ?ttp://www.youtube.com/watch?v=scd-V6K4By8 ??ねんいりに水で洗えー
177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 23:23:39.08 ID:cguS/t3f0
か、改行が

141 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/04/16(土) 18:58:01.15 ID:VzNBcK520
ttp://www.youtube.com/watch?v=scd-V6K4By8

ねんいりに水で洗えー
178名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 23:29:55.42 ID:6Ryc8brI0
>>177
ネタなのかマジなのか分らんw
マジなら馬鹿だろww
179名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/03(金) 23:31:19.21 ID:kj/kPmWW0
>>175

ここ70年の医療レベル向上で生存率が高くなって、一族の人数が多くなってんじゃないか。
70年前までなら縮小した湖でも生きてける人数だったとか。

ぜんぶペニシリンのせいです。
180名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/03(金) 23:43:05.10 ID:cguS/t3f0
>>178
慣れた手つきと良い服装といい、最後に洗う時の手つきが違うからネタじゃなくてプロだと思うけど。

香川人どうなのよ?
181名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/04(土) 00:06:40.17 ID:6jmTs+aH0
>>177
岡山はこの後氷水でしめるよ
182 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区):2011/06/04(土) 00:06:56.91 ID:hvO0NTWw0
183名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/04(土) 00:08:35.26 ID:pbryIT600
うどん県民が滋賀県に移住したらどうなるのっと
184名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/04(土) 00:11:42.69 ID:4CO7CEDe0
なんでこんなサバイバル生活をやろうとするん?
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/04(土) 00:11:57.12 ID:ptraQN5T0
これが中国全土に広がると水を求めて日本に攻め込んできそうだな
中国の水不足は日本が台風を消費しちゃうせいってのもあるし
186名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/04(土) 00:18:54.54 ID:rN5mqREe0
>>177
どんだけ洗うんだ
187名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/04(土) 00:23:13.79 ID:BMQJoR+60
淘汰されろよ糞共
188名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 01:53:14.68 ID:WtB+MqEk0
>>185
大量に中国人は要ってきてますけど・・・
東北はとっくになって中国人にガンガン家を売るはず。
差別するな、復興だといって東北は華人の租界になる

民h巣等政権は着々と進めているよ。
今は日本人を減らすために復旧活動をサボタージュしてる。
189名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/04(土) 08:20:21.02 ID:eFaMo4O50
>>33
実際崩れるかは兎も角
崩れちゃうととんでもない被害が出るだろうな。福島のしょぼいダムが崩落しただけでも8人死亡、周辺数キロは田畑が抉られて地形が変わるぐらいの被害が出たし

ローカルで済まないが、大昔に愛知県の入鹿池(犬山市)が決壊したときは江南市ぐらいまで遺体が流れたというから
それよりもはるかに大きな三峡ダムなんてぶっ壊れたら凄いことになるだろう
190名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/04(土) 08:50:18.20 ID:/5VXOm2B0
早く台風中国に直撃こねーかな
三峡ダムスレは去年盛り上がったしな
191名無しさん@涙目です。(西日本)
長江が干上がるとは今回やばそうだな
巨大な湖干上がる…中国・長江で深刻な干ばつ
?http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110603-OYT1T00808.htm

中国最大の淡水湖、干ばつ深刻 水に覆われるはずの河床が草原に
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/275861/

干ばつで2大淡水湖が枯渇の危機、湖水面積は昨年の3分の1に―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51737&type=1