電子はほぼ完全な球体と判明 レーザーで観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)

電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文

電子の動きをレーザーで観測することにより、電子がほぼ完全な球体をしていることが明らかに
なったとする研究結果が発表された。

正確に言えば、電子と完全な球体との差は0.000000000000000000000000001センチ未満に
すぎない。わかりやすく言うと、 1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、
完全な球体と比べて、人間の髪の毛1本分の幅ほどしか歪んでいないことになる。

インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、フッ化イッテルビウムの分子を対象と
した研究で、電子の動き、とくに電子がスピンしているときに生じる揺れをレーザーで測定
した。ところが、そのような揺れは観測されなかったことから、電子が現在測定可能な精度
において完全な球体をしていると考えられるわけだ。[論文はNatureに掲載]

次のステップは、分子の温度を極限まで下げてその動きを制御するという新しい手法を用いて、
精度をさらに高めることだ。その研究結果は、反物質、とくに陽電子(電子と同じふるまいを
するが、反対の電荷を持つ粒子)の研究にとって重要なものとなる。

もし、さらに大きな差を見つけることができれば、宇宙で発見される反物質の数が、理論的に
予測されるよりはるかに少ない理由が説明できるようになるかもしれないという。

水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの(今回の研究の画像ではありません) 
http://img2.wiredvision.jp/news/660px-Hydrogen_Density_Plots.png

http://wiredvision.jp/news/201105/2011052721.html
2名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 23:20:53.52 ID:pFH4li2O0
電子ハゲー
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:21:59.39 ID:3rDeimlU0
電子の形?
素粒子の形ってどういう意味なの
教えろ
4名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/27(金) 23:22:47.05 ID:42ulvRtq0
なんか卑猥なのがあるぞ
5名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/27(金) 23:22:52.91 ID:3clDNH+A0
電子をまっぷたつに割ったらどうなるの
6名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:23:23.93 ID:tqwF0MMn0
観測したから球体になってるんじゃないの?
7情弱(dion軍):2011/05/27(金) 23:23:41.49 ID:U3AJJhYo0
実は表面に細かいものが
よく見ると町があるとか
8名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 23:24:11.01 ID:tfTr4WLgP
電子とかwww実は存在しねぇから
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:24:13.18 ID:c4MeoW4C0
精子はほぼ完全なカルピス体
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:24:46.92 ID:lx8Zmcjk0
生成消滅する素粒子が大きさもってたらローレンツ変換的にいいのかね
11名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/27(金) 23:25:10.96 ID:qUm5aC010
それなんか役に立つの?
12名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/27(金) 23:25:13.21 ID:HFzsJs5K0
電子って確率的にしか存在してないんだろ
13名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:25:31.44 ID:/nhCoZsi0
むしろその毛ほどの歪みがなぜなのか気になる。
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:25:49.72 ID:QQBHXwkm0
電子は何でできてるんだよ
15名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/27(金) 23:25:58.56 ID:dOVAeWoW0
だから球体状の波だって言ってるだろうが!
粒子厨はいい加減負けを認めろ!
16名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:26:08.46 ID:5S7UiZTH0
>>7
ロマンすな〜
17名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:26:26.78 ID:r2s9N4rB0
電子の中身ってどうなってるの?
18名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:26:27.23 ID:6PXtj5wW0
え、逆に完全な球体じゃないってこと?
そっちのが驚きだ
19名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/27(金) 23:26:31.66 ID:Xo7QElqKO
電子とか分かんねえよ難しすぎて
20名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:27:03.23 ID:0wi98gB+0
>水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの(今回の研究の画像ではありません) 
http://img2.wiredvision.jp/news/660px-Hydrogen_Density_Plots.png

この画像を示す意味がわからん
記者のオナニーか?
何の意味もない
21名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/27(金) 23:27:20.62 ID:AzsTENeV0
電子って触れるのか。
22名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:27:30.02 ID:YmvXSdVh0
フッ化イッテルビウム
23名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:27:31.88 ID:KRTdm8U/0
>>17
更に小さいリュウシが詰まってる
24名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:27:35.87 ID:WfeKYCpO0
円周率なんて100桁もあれば充分すぎるレベルか
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:27:52.55 ID:Cuc3ns4U0
現在分かっている素粒子で、最も小さいのは何?
26名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/27(金) 23:27:52.45 ID:EVAzk1/x0
粒子だとか波だとか
そんなレベルじゃなくて場が凹んだり凸になってるだけだの
俺にはもうさっぱりですよ
27名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/27(金) 23:28:05.41 ID:JegdbOZO0
今まで分かってなかったのかよ
スピンとか出てくるから普通に球体だと思ってたわ
28名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/27(金) 23:28:05.31 ID:19gxMdNq0
陽子のマイナーぶりがかわいそう
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:28:14.17 ID:sHZPYE+Y0
精子なら出せるのにな
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:28:14.81 ID:vkjNIOT/0
>1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、
>完全な球体と比べて、人間の髪の毛1本分の幅ほどしか歪んでいないことになる。

そこまでいったなら完全な球になれよ天邪鬼なやつだな
31名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:28:14.60 ID:WfeKYCpO0
>>25
俺の存在
32名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:28:20.21 ID:S9XqnHCf0
        ,;r‐=-     /'、
       ,/ ,'´ ,,、--、 /  \,,、-‐、.
    __l.  { /  r"` l    `i  ヽ.
   /     ´    ´⌒``'‐-、.  }   |_
  レ´   ,-,  ,ヘ、       ヽ、{     `ヽ、
   |   ,へi / _'、        ヾ‐ 、     'i
   ヽ、 /_  | ,' ´  |,,_        |っ }    _  |
    Y´ `i. {'  ,‐ 、! |         l  !'   ノi /
     | i^| ` ,:' ,-:| .!       .ノ /   / ン
   /'、_L!  |  | .j ヽ.  _,,,、  /ヾ、  /
   〈   、_ `‐-'´  ),!' ァ )'´   ) /
   \   ! |     /7L___ノ    '"´
     `'‐-`-'__,!´Y/ゝ、
       ,:' ̄`‐-‐| ヽ//、
       | i    \ `ン' `:、
       .} .|     !‐'"⌒ヽ、|
        i ヽ、   \    }
       |  \    ヽ、_ノ.
33名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:28:28.22 ID:tjRbaMX80
>>23
電子は違うだろ
34名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/27(金) 23:28:34.14 ID:vvxP4PAR0
完全な球体かどうかは今度調べるってこと?
>>1ではなんか歪んでるの前提みたいな書き方だけど
35 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (群馬県):2011/05/27(金) 23:28:41.29 ID:lECjaCrk0

     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     決闘を申し込む!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶_n.__
           [I_ 三ヲ (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
36名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/27(金) 23:28:50.99 ID:YYT28afT0
>>28
福島的にも電子と中性子は有名になったしなぁ
37名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:28:52.15 ID:cPlIO5wO0
>>20
電子の居場所は確率的にしかわからないよって画像
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:29:06.94 ID:XPAy3bj/0
俺もうすうすそうなんじゃないかと思ってたところだ
39名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:29:16.12 ID:qd86SlKv0
デ・・・デンコ
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:29:30.06 ID:1vWzFj6i0
ぶつかり合ってるから角が取れるんだろ
41名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/27(金) 23:29:31.05 ID:9joH3WoO0
未だに導線の中の電子が心太のように出てくるっていう説明が納得移管
42名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/27(金) 23:29:32.83 ID:etj8eIlM0
>>23
リュウコやっちゅうに
43名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/27(金) 23:29:34.58 ID:OP3EaWRa0
電子は大きさ0とか聞いたがどうなんだ
44名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:29:40.03 ID:X2355t290
ファイブナインじゃないと完全とは言えないんだろ
45名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:29:43.51 ID:0wi98gB+0
>>37
んなことはわかってるっつーの

波動関数をこの記事で示す意味が全くないというだけ
46名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:31:07.77 ID:auwDAKjG0
ちょっと歪んでるのか

そのおかげで反物質と正物質のバランスが崩れたの?それとも崩れたからそうなったの?
47名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/27(金) 23:31:21.23 ID:nH9UQg+20
お前らν速民は二重スリット実験をどう捉える?
48名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/27(金) 23:31:53.52 ID:b7UIjP3f0
プラズマです
49名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/27(金) 23:32:18.90 ID:TX54Ot/G0
電子スピンでしょ
50名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:32:21.40 ID:MtO94kJJ0
>>1
(`・ω・´) コラ!ヤメタマエ!
51名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/27(金) 23:32:37.14 ID:V1l/0ghx0
>>47
パンチラの確立が上がる
52名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:32:46.10 ID:WEmuK9r70
ひもの振動じゃなかったのかよ
もっとよくみろカス
53名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/27(金) 23:33:21.71 ID:dIguLvCM0
> 1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、
> 完全な球体と比べて、人間の髪の毛1本分の幅ほどしか歪んでいないことになる。

でも銀河系や宇宙全体まで拡大したら、凄い歪んでる事になるな
54名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:33:33.98 ID:UzO0N6cN0
>>47
シュレ猫は体が柔らかいから二重スリットでも通り抜けれるニャン
55名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/27(金) 23:34:05.02 ID:S+HQxpm30
なんかエロいなw
56名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:34:58.90 ID:Oe2+Whso0
メルカトルかと思ったけど違うのか
なんでレーザーで観測できるか想像もつかんな
57名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/27(金) 23:35:07.11 ID:15DuAJWV0
太陽系の大きさまで拡大した時の
髪の毛一本分の歪みは何が原因なの?
58名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:35:32.03 ID:DGg6VY+V0
そもそも電子って形があるものなのか?
59名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:35:47.32 ID:UZ9DgUfj0
>>1
なんかサイケデリックで良いな
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:36:26.14 ID:vj0+Oq6Y0
4.1.1 out
61名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/27(金) 23:36:48.79 ID:dIguLvCM0
>>57
髪の毛
62名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:37:20.03 ID:IK9KIHyv0
何かが高速で回ってるだけかもよ
63名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:38:11.08 ID:ukkK5B6i0
反水素ってもう精製されてるんだよな
反ヘリウムはまだか
64名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:38:34.61 ID:HBHk961E0
>>56
影だろ
65名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/27(金) 23:39:16.05 ID:2YWVoWvP0
>>34
精度的に断言はできないけどたぶん完全な球体って感じの書き方だと思う
66名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:39:20.16 ID:0KKXt/ke0
粒子でもあり波でもあるとかわけわかんねーよ
67名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:39:26.98 ID:QpFSv1PN0
>電子がスピンしているときに生じる揺れ
これ古典力学に対応する概念あんの


>>20
その画像見てどの軌道かわからんとかどこ中だよ
68名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:39:46.86 ID:0wi98gB+0
69名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:39:58.16 ID:GYAmd9wo0
SBRスレか
70名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/27(金) 23:40:11.00 ID:V1l/0ghx0
>>57
陰毛
71名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/27(金) 23:40:18.08 ID:4o9veGax0
>>57
なんでこんなとこに?ってところに陰毛が落ちてることはよくあることだろ
72名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 23:40:40.89 ID:0sTvWQD/0
これ勘違いしてるヤツがいるが、太陽系まで拡大したとき髪の毛一本分のゆがみってのは
測定上の精度の限界がそうだってだけだ。つまり髪の毛一本分以下のゆがみはある可能性はあるが、
完全な球の可能性もあるってこと
73名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:40:58.82 ID:QpFSv1PN0
>>68
ああそういう意味ね
確かに無いな
74名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/27(金) 23:41:11.03 ID:qgnv+Bqn0
でんこのエロイいの下さい
75名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/27(金) 23:41:30.91 ID:15DuAJWV0
>>72
納得した
76名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/27(金) 23:41:36.19 ID:ejgpy4lK0
その電子の中に小さい宇宙が存在してるんだよ
全部!
77名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:42:04.64 ID:N2wcxccK0
不確定性原理があっても球体だって分かるものなの?
78名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/27(金) 23:42:15.12 ID:dIguLvCM0
>>71
チン毛の機動力は異常だからな
79名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/27(金) 23:42:37.34 ID:hLWXFbbI0
これがどうせまたなんかの説に都合悪かったりするんだろ?
80名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:43:43.67 ID:pDnElF8B0
sp軌道とかsp2混成軌道とかわけわからんくなって挫折した
81名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:44:05.49 ID:L8QZ+01G0
>>20
だな
記事書いた奴のの俺わかってるぜアピールが薄っぺらすぎて痛々しい
82名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/27(金) 23:44:41.20 ID:lr3EkrkFP
量子力学的に言えば電子はぼやっとした雲のようなものじゃなかったのか?
83名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 23:44:42.57 ID:0sTvWQD/0
>>76

その手の宗教的なヤツってもはや完全に否定されてるよね
長さも時間も最少単位があってそれより小さいものはない
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/27(金) 23:45:22.69 ID:YvaX3Wyw0
モワッと雲状に存在してるんじゃなかったのか
85名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/27(金) 23:47:11.59 ID:HRSqRfzI0
>>72
現段階で最大で髪の毛一本のゆがみがあると分かってるなら
電子は完全な球体である可能性のほうが高いよね
86名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:47:18.99 ID:UzO0N6cN0
>>82
それは動いてる時でしょ
観測した時は粒子として位置特定できるでしょ

電子は波であり粒子であるってやつね
87名無しさん@涙目です。(空):2011/05/27(金) 23:47:20.01 ID:vXGW+Fyd0
そりゃなぁ。

男根型とかでも困るだろうし。
88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:47:35.39 ID:YltlGChAP BE:539137049-PLT(13011)

量子力学ってE=hν辺りからいきなり確率で波動関数水素の波動方程式
シュレディンガー猫猫キャット井戸型ポテンシャルキッテル入ってる
で正直何がなにやらだったけど、あの量子力学とか相対論がふつうに
微視の世界で使われてることに驚くよ。
89名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 23:47:42.54 ID:0sTvWQD/0
位置と運動量を同時に定義できないってだけだろ、不確定性ってのは
今回のは位置はどうでもよくて運動量だけを測定したんじゃないの?
細かい話は知らんが、球じゃなけりゃ回転してりゃ揺れるんだろうがそれが無かった、と
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:48:17.68 ID:YltlGChAP BE:449280656-PLT(13011)

>>87
なにそれインタレスティング
91名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/27(金) 23:48:27.95 ID:v5GSIFQC0
電子彗星スレなのか電子悲劇/~ENOLAスレなのかはっきりしようぜ
92名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/27(金) 23:48:28.93 ID:2YWVoWvP0
>>87
ETV特集で男根出てきたら吹くなw
93名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/27(金) 23:49:05.91 ID:t8huoQ+b0
>>1
でっていう
94名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/27(金) 23:49:39.98 ID:szDA9bNA0
ほぼ完全な球体

ほぼなの?完全なの?

95名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/27(金) 23:51:39.96 ID:YLRKqdMA0
>>94
ホモ完全な球体だろ
96名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:52:09.41 ID:QpFSv1PN0
>>91
とっとと大阪に帰れ!!
97名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/27(金) 23:52:18.67 ID:G5FNbWvb0
角があると引っ掛かるからな
98名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 23:55:08.29 ID:BSy9S9py0
プラスマイナスの表現を電子の流れに合わせようよ。
おかしいよ
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/27(金) 23:55:23.96 ID:MuigMEtR0
確率的に球体と捉えられるんじゃなくて、実際に完全球体か?
100名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/27(金) 23:56:32.43 ID:EMV2r8lK0
4,1,1ちゃんがいやらしいんだけどこれも電子なの?
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:57:24.85 ID:inAnOwM/0
しかしすげーな
太陽系そのものの大きさに拡大しても髪の毛一本の歪みだけかい
前にスペースシャトルに地球の大きさに拡大して30cm以上の山がないっていう球体を
相対性理論の実証のために積んだって聞いたけどレベルが違うな
102名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 23:58:32.99 ID:5m+po98P0
古典的モデルのあの認識でオケつう事?
103名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/27(金) 23:58:35.29 ID:u7oqdg9k0
>>7
つまり俺達は超巨大なうんこの中に住んでるってことだな
104名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/27(金) 23:58:53.03 ID:ZVBjII/Y0
>>99
確率の分布が球的ってことじゃね?
良く知らんけど
105名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/28(土) 00:00:27.07 ID:15DuAJWV0
どう考えても全知全能の神様はいるとしか思えない
矛盾だって神様が作ったんだよ
別の宇宙なら矛盾が矛盾じゃなくなる
三次元なら矛盾でも二次元なら矛盾しないもん
ピカソとかだまし絵とかさ
106名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:00:28.43 ID:iyCJVuVdP BE:628992476-PLT(13011)

ねえ、量子力学の話の流れ教えてよ。忘れたから。
溶鉱炉の光、何度だろう。そうだ!スペクトル!
お星様スペクトル!プリズム!ムーンプリズムパワーメイクアップ!
E=hν!離散!Descrite!ふはは
んでいきなり電子は確率!すべての可能性を積分すると存在確率=1
へえー・・んでいきなりシュレディンガー

辺りで分からなくなったんだけど。
教えてよ。ぷりーずてぃーちみー
107名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/28(土) 00:01:02.54 ID:xcMaGL1K0
ゆがみがあるって分かった訳じゃなくて、測定の限界に達しただけでしょ?
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 00:01:26.75 ID:CsfR7b8YP
電子がこれ以上分けられないことの証明になるかな
109名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:04:05.76 ID:iyCJVuVdP BE:539136566-PLT(13011)

やっぱりそうだ。俺以下の知識なんだ!
分かったふりしてるんだ。だからダメなんだよ!
あれだろ、消滅則も知らないんだろ。悪即斬。
110名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/28(土) 00:05:45.46 ID:ZEp0xNfL0
>>109
ファインマンもシュレディンガーも投げた問題を俺らが分かる訳ないだろアホ
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 00:07:39.04 ID:C4CDdaHA0
電子って常に動いてるんだろ? そんなのレーザーなんぞで測れるわけないじゃん アホかw
112名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:08:29.28 ID:T5SXKnZ00
まあ銀河まで拡大したらエベレストくらいの山が出てきちゃうって話でもないんだろうな
なんだか実体なんて知りようがないけど個体の球体として見ると完全な球としか
言いようがないってことなのか?
113名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:10:40.49 ID:iyCJVuVdP BE:89856432-PLT(13011)

>>110
くっそー・・ファインマンめ・・。
ファインマン物理学の本全然分かりやすくないし。
アイツ〆てくる!
114名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/28(土) 00:11:10.39 ID:JpKTCJNL0
>>108
完全な球体だったらそうだよね
115名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/28(土) 00:13:50.58 ID:EbU8IxO30
>>13
いいね〜
その疑問いい〜
116名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 00:14:39.56 ID:6Y3llCzK0
こういう研究とかしたくて物理科入ったのに
高校の延長みたいな力学も分からなくて死にたい
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:15:44.91 ID:uPQFOTX10
電子はなにで出来てるの?
118名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:17:26.47 ID:pCLXMPxv0
確率論的にぼんやりした雲みたいにしか見えないんじゃなかったっけ?
119名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/28(土) 00:18:09.35 ID:EbU8IxO30
キッズサイエンティスト
http://www.kek.jp/kids/index.html

変なキャラクターを使うわりに、全然子供向けじゃないわけだが……
ていうか、まとめ方が悪くてどこから読めばいいのかわかんない
120名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:18:30.04 ID:iyCJVuVdP BE:733824577-PLT(13011)

>>117
知らないよ・・素粒子らしいけど、素粒子が何って言われても
俺は見たことも食べたことないし・・。
だいたい電子だって陰極管とかガイスラー管で見ただけで
電子を手にとって食べたこともないし。
121名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/28(土) 00:20:21.04 ID:JpKTCJNL0
>>117
電子は電子だよ
122名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/28(土) 00:20:31.49 ID:tpSxuTwl0
論文の冒頭を眺めたら
電子は双極子モーメントをもつはずだから真球に比して歪みがあるはずなんだが
その歪みが予測よりずっと小さいから何かあるな
って話らしいぞ。
123名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:20:41.59 ID:uPQFOTX10
>>120
物質ってなんなのさ!
究極までいくとエネルギーの集まりとか?エネルギーってなにさ?
124名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 00:22:01.72 ID:qjGDltOLO
電子はクォークかなんかで出来てるんだよね?
完全な球体にクォークとかが詰まってるの?
もやもや回ってて球体に見えてるの?
それとも実はクォークとかはないの?
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:22:45.96 ID:Xw21oXP30
ガンマ線を何もない空間に当てると、電子と陽電子が出るんだっけ?
つまり宇宙はフォーマット済みということか。
126名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/28(土) 00:22:56.29 ID:tpSxuTwl0
>>124
素粒子は空間的な大きさを持たないらしいぞ
127名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/28(土) 00:25:54.64 ID:JpKTCJNL0
クオークでできてるのは陽子と中性子だよ
128名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:25:59.08 ID:Qj7faRtx0
つまりその電子は超空間系から出力された特定単位だということか?!
129名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 00:26:39.90 ID:qjGDltOLO
>>126
空間的な大きさを持たないもの達が合わさったら何で空間的な大きさを持つものになるの?
130名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:26:40.22 ID:zirKT0g00
>>20
グラディウスのオプション選択
131名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 00:27:55.79 ID:qjGDltOLO
>>127
電子は何で出来てるの?
132名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/28(土) 00:28:06.45 ID:ZEp0xNfL0
>>124
マジレスすると電子はレプトンの一種でクォークではない
粒子は究極的には紐みたいなものと仮定されている
133名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:28:08.66 ID:iyCJVuVdP BE:808704296-PLT(13011)

>>123
負のエナジーなら妖魔だからムーンヒーリングエスカレーションだけど・・
そこはわからない、宇宙の果ても微視の果てもわかりませーん^^ って
いうしか、俺分からないしTvT
134名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:28:47.08 ID:NAJxlizM0
>>120
素粒子は食べてるんじゃね?
135名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/28(土) 00:29:03.27 ID:NbCRkbxK0
むしろなんで歪んでんだよ
136名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:30:06.07 ID:iyCJVuVdP BE:599040285-PLT(13011)

俺昨夜は皿うどん食べたんだけど、
これはつまり電子を食べてるしクオークとかも食べてるんだよな?
俺今日は電子食べたよwww とか言ってもいいんだよな?
いま脳内でナトリウムチャネル爆発中www とか。もう何がなにか
わからん酒飲んでるし。
137名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/28(土) 00:30:56.45 ID:JpKTCJNL0
>>131
最小単位みたい
お仲間がミュー粒子、タウ粒子、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノ
138名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 00:31:31.82 ID:qjGDltOLO
>>132
何で紐が球体になるの?
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:34:05.46 ID:KI3AT5vW0
ひもさんが高速で動いて球体に見えてるだけじゃん?
140名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/28(土) 00:35:00.59 ID:vnF1QtMZ0
やはりか、俺の理論は正しかったようだな
141名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:35:50.77 ID:j0a1jqZI0
四角だったら怖いわ
142名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:36:43.74 ID:Qj7faRtx0
ゆがんでんのはなぜ?
143名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:39:52.60 ID:kiPdJAC+0
ここまで二重スリット実験の話題なし
144名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 00:41:16.59 ID:SMyEYJMs0
145名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/28(土) 00:44:01.92 ID:E5a7d/k90
完全な球体を完全な球体だと証明する術はあるの?
146名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 00:44:08.30 ID:+yTHkg2s0
波動関数を書いておきながら「完全な球体であった」
って何を実証したの?
147名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:44:16.31 ID:iyCJVuVdP BE:419328847-PLT(13011)

えー・・波動だから回折するんだろ。
別にそれはいいんじゃない。物質波な波なんです!
で。なんで?って言われたら、そりゃ俺もわからないけど。
とにかくドブロイ波だかなんだかでそう教わったし。
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:44:57.99 ID:jDUjJ7l0P BE:750222353-2BP(3335)
この研究のすごさがわからないやつは今後科学スレに出入りしなくていいよ
149マジレス1IX91w ◆MAJI1IX91w (catv?):2011/05/28(土) 00:49:01.76 ID:7w/wIu4q0
molで挫折しかけて
150名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/28(土) 00:54:03.02 ID:Rn0zbJv5O
一二三次元的な動きが重複するから球体に見える
151名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/28(土) 00:55:57.14 ID:zSka6jXpO
「ほぼ」ってどういうことだよ
自信持てよ
152名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:56:23.15 ID:B9ZnbYWI0
ここまでやってなぜ完全な球体で無いのか
なぜベストを尽くさないのか
153名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/28(土) 00:56:31.66 ID:bkwxIUKF0
デンコやっちゅーに
154名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/28(土) 00:57:22.54 ID:+QutBfFX0
>>1
ソースの、完全な球体よりも歪んでいる理由も気になるけど
無関係な電子軌道確率密度断面図がすんげえカッコイイ
155名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 00:57:42.22 ID:uPQFOTX10
>>137
それはなんでできてるの?
156名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 00:58:25.79 ID:sEuOzGZg0
分かりやすくない
ちゃんと真球度を定義しろ
157名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/28(土) 01:00:00.57 ID:IK75glcw0
(4,4,4) を見つめてしまう
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 01:00:02.10 ID:0CsSCNov0
アナニーで意識がフッ化イッテルビウム
159名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 01:00:31.46 ID:sEuOzGZg0
>>17
電子に内部構造はない
これ以外の事を言ってる奴は間違いだから
160名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 01:00:37.47 ID:QWM7r+4a0
画家だけが鼻を擦り付ける程近寄って見てたっていう話と似てる
161名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/28(土) 01:00:41.40 ID:xC0ugDaG0
しこっても、しこっても精子が電子
ワシのキン玉は完全な休体に近い
162名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 01:01:16.68 ID:3ehYNA8F0
>>154
上の画像はほんの一部にすぎない
http://www.orbitals.com/orb/orbtable.htm
163名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/28(土) 01:01:32.76 ID:RbviV18k0
61 名前:名無しさん@涙目です。(沖縄県)[] 投稿日:2011/05/27(金) 23:36:48.79 ID:dIguLvCM0 [2/3]
>>57
髪の毛

70 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[] 投稿日:2011/05/27(金) 23:40:11.00 ID:V1l/0ghx0 [2/2]
>>57
陰毛

71 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県)[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 23:40:18.08 ID:4o9veGax0
>>57
なんでこんなとこに?ってところに陰毛が落ちてることはよくあることだろ

こういう回答しかできないところが、ニュー速の馬鹿さをあらわしているな。
164名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/28(土) 01:02:47.35 ID:D8mafBaY0
中性子や陽子はどうなんだろ?
クォークから出来てたら球体じゃないってことか?
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/28(土) 01:11:56.63 ID:q9GNpLhL0
電子のひとつひとつが宇宙
166名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 01:19:03.79 ID:e746f9dd0
世界の〜どんな〜まるより
167名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/28(土) 01:59:27.43 ID:szgbPFK/0
波動なのに球なのか
スピンはユークリッド空間では表現出来ないとかマジキチすぎてわからんかった
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 02:29:50.82 ID:TzhYS5xm0
なぜ1s軌道が載ってないんだろう
169名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/28(土) 02:40:07.52 ID:chvrP0QN0
常識的に考えて 論文書くような人間が
0.000000000000000000000000001センチ未満とか書くか?

阿呆だろ
170名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/28(土) 02:46:36.30 ID:psafLzGUP
ほー、これは何に使えるん(´・ω・`)?
171名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/28(土) 02:56:45.53 ID:cUthfU3t0
ヒモが超振動してて、円にしかみえないんだろ?
172名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/28(土) 03:00:24.43 ID:cj7euuFs0
>もし、さらに大きな差を見つけることができれば、宇宙で発見される反物質の数が、理論的に
>予測されるよりはるかに少ない理由が説明できるようになるかもしれないという。

何を言ってるのかまるで分からない・・・
173名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/28(土) 03:10:16.23 ID:tWu9aHs/0
ほう
174名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/28(土) 03:11:20.31 ID:dlgrwizv0
完全な球体ってどうやって想定してるの?
175名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/28(土) 03:11:21.64 ID:5qGsCNhSO
ほぼってなんだよ
176名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/28(土) 03:12:23.08 ID:OgrZweT30
実体は波だとわかってもなおアトム論にしがみつくとか人間の理性はたいしたことないね
177名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/28(土) 03:57:38.32 ID:X5kzZV2L0
>>175
九州ではエッチな言葉
178名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/28(土) 04:14:42.19 ID:nK0DDPRg0
電子が仮に完全な球体とすると
電子内部にデコボコを修正する力が働いていると言うこと?

とすると,陽子,中性子が素粒子3つ,電子が1つの素粒子という
20年前のブルーバックス知識だけど,電子に更に内部構造があるということ?
179名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/28(土) 04:21:15.30 ID:Tz9urmPr0
完全な球体かどうか分からないのは測定の誤差のせいなの?
180名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/28(土) 04:26:08.34 ID:mXAtwacg0
そもそも電子を観測できないだろ
181名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/28(土) 04:28:30.20 ID:S7NEd/KcO
もう一段階微細な検査ができるようになったら、また覆るよ
182名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 04:28:44.19 ID:ze821k8E0
電柱の電線の中の電子はどのくらいの速さで動いてるの?
183名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/28(土) 04:31:59.91 ID:X5kzZV2L0
>>182
秒速数m
184名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/28(土) 04:37:36.34 ID:BwFXPu1c0
電子って玉物?
物質なの?
185名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 04:37:36.90 ID:iuvuEMnd0
斬鉄剣で斬れるの?
186名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 04:53:50.56 ID:ze821k8E0
>>183
ありがと
と言うことは、10cmくらいを行ったり来たりしてるだけ?
187名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/28(土) 04:56:32.73 ID:BwFXPu1c0
電子を切断したら半電子?
188名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/28(土) 05:02:05.42 ID:2YtvUxqp0
急に部屋の陰毛の掃除しはじめた
189名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/28(土) 05:02:34.76 ID:Uzr7tyMc0
電子は波動
190名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/28(土) 05:03:03.66 ID:oQILitP60
なんで完全から少し外れてるのかが、気になる
完全な球体の方が楽そうじゃん
191名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/28(土) 05:05:04.05 ID:JIcw/Qbb0 BE:186250027-2BP(6670)

ほぼ完全なは日本語としてあってるのか
完全に近いでいいんじゃないか
192名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 05:06:07.51 ID:ZemJ0xGG0
でも観測してないときは波なんでしょ?
193名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 05:08:14.24 ID:eki55Gk4O
いい加減、目で電子見ましたってニュースないの
194名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/28(土) 05:10:17.34 ID:ZJBrWiOe0
反物質とか陽電子とか何に使えるのかさっぱり
195名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/28(土) 05:10:43.01 ID:I6sKTsMK0
なんでセンチで表記してるんだよ
わかるかボケ
196 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (東京都):2011/05/28(土) 05:15:53.52 ID:LPWvNZFV0
太陽って完全な球体なのか
197名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/28(土) 05:26:35.96 ID:SxAOk3eC0
いい電子
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 05:26:50.31 ID:hon6pqfx0
自動生成型内宇宙シュミレーターが
たった今、電子の形を決定したに過ぎない。
199名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/28(土) 05:32:25.15 ID:H9K93NC60
除菌洗剤のCMに感化されたな。
200名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 05:34:09.43 ID:MVOKZaklO
>>191
どっちも変わらないと思ってしまう俺は馬鹿
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 05:41:51.23 ID:hon6pqfx0
そもそも完全な球体なんて
大小関係ないとしても、どこで観測できるのか?
物質として存在しうるのか疑問だね
202名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/28(土) 05:44:38.27 ID:seYU6ezV0
電線の中を流れる電子は
電流=電子の量
電圧=電子の早さ
って事でOK?
203名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 05:45:19.97 ID:7+zWNTUy0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  
204名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/28(土) 05:56:21.22 ID:c73yI2T30
配位子場理論の場当たり感は異常
205名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 05:59:39.46 ID:oAnWT0bFO
>>11
死ね
206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 06:00:18.66 ID:fN4jlImp0
>>202
何か定義がちょっとずつずれてる
電流=電子の量×電子の集団全体の移動速度
電圧が伝わる速さ≒光(=電磁波)の速さ
電子個々の速さは、光の速さの100分の1ぐらい
電子の集団全体としての速さは光の速さの1000分の1ぐらい
207名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 06:05:41.72 ID:RSG1sgTw0
画像と記事が全然関係ない あいかわらず日本語版アホだな
208名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/28(土) 06:27:56.76 ID:iO/4DsFuO
スピンするでこぼこの物体にレーザーを当てて形を観測したら球形に見えると思うのは気のせいかな?
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 06:31:43.09 ID:hon6pqfx0
>>202
電圧ってのは、電気抵抗のある物質に
電流を流すための圧力の強さ
って事でいいだろ?
210名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/28(土) 06:34:36.89 ID:SaxqjBVg0
画像関係なさ過ぎて頭北
211名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/28(土) 07:50:31.78 ID:E7Un0EEc0
電子は雲じゃないのか?
212名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/28(土) 08:22:44.80 ID:XtxB4uGQ0
kp0gr
213名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/28(土) 08:24:18.01 ID:iCEA8gLL0
>>211
電子は波であり粒子。
214名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/28(土) 08:31:49.76 ID:D0eNGij60
>>25
ヒッグス粒子
215名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/28(土) 08:40:28.78 ID:Ln/h6Q1q0
電子って原子核の周囲を回ってるらしいけどそのエネルギーはどっから供給されてんの?
216名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/28(土) 08:41:52.31 ID:Qoh0Ierx0
完全な球体って理論上ありえんの?
217名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 08:43:48.74 ID:kSc69YnkO
でも放射能浴びせると破壊されるんでしょ
218名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/28(土) 08:44:50.97 ID:iCEA8gLL0
>>215
供給…損失があるなら供給も必要だが、電子に空気抵抗なんてないぞw
219名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 08:46:50.44 ID:2TW0kq6Q0
電子って最小単位だったっけ?
どうチェックしてもほぼ完全な球体だとすると「宇宙ひも」は?
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 08:48:40.56 ID:437OXjbN0
現在測定できる精度内では歪んでいない、つまりそれ以上の精度で測定しても歪んでいるか否かは分からないってことなのに、
なんでこの記事では太陽系の大きさにまで拡大したら毛一本分の幅ほど歪んでるって解釈してるの?
低能文系は記事書くなよ
221名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 08:48:56.92 ID:1PXM6ssA0
>正確に言えば、電子と完全な球体との差は
>0.000000000000000000000000001センチ未満にすぎない。

率で言えよ
そもそもの電子の大きさを考慮しろよ
222名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/28(土) 08:58:13.25 ID:XPMWc/wJ0
食べるラー油
見える電子
223名無しさん@涙目です。(大阪府)
ウチのじいちゃんが昨日電子見たって言ってた。子供の時にはカッパも見た事があるらしい。