中世の料理には味付けがほとんどなく、各自が塩や酢などの調味料をお好みで用いていた
1 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):
鎌倉の食文化やレシピを紹介、商議所が冊子作成/神奈川
鎌倉の食の歴史や、季節の食材を用いたレシピなどを紹介する冊子「鎌倉・食の二十四節気」が完成した。
文献をひもとき、武士の食卓の献立を紹介。ご当地の季節に合わせたレシピを提案するなど、鎌倉の食の
“温故知新”が盛り込まれている。
地域活性化を目指す鎌倉商工会議所の取り組みの一環。「季節を感じに鎌倉を訪れる観光客が多い」と考
え、市内の飲食店などで季節に即した料理を提供できるよう、主に会員向けに作成した。
冊子では、鎌倉時代以降の食の変遷を紹介。▽鎌倉武士の日常や宴会での献立▽中世の料理には味付
けがほとんどなく、各自が塩や酢などの調味料をお好みで用いていた▽江戸時代にはカツオや「鎌倉エビ」で
有名だった―など興味深い記述が並ぶ。
「鎌倉さざえの浜ご飯」「鎌倉野菜のぬかみそ」などのレシピは、料理教室「鎌倉ダイニング」を主宰する矢
野ふき子さんが手掛けた。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105140025/
だから何っていう
3 :
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/23(月) 23:55:23.18 ID:4Ql4vqPR0
醤油かけたらええねん
4 :
名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/23(月) 23:55:34.16 ID:4ven3yiTO
たまり醤油
5 :
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/23(月) 23:55:37.12 ID:3hsSVRLO0
スガシカオ
6 :
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/23(月) 23:56:15.68 ID:WlTMjosI0
香辛料が馬鹿高かったんだからしょうがないだろ
7 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/23(月) 23:56:19.11 ID:68Wp9bpL0
素材の味
胡椒が金と同じ価値とかバカだろ。マヨネーズ使えよ
9 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/23(月) 23:56:45.07 ID:/O2MPjvN0
通は塩
11 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/23(月) 23:57:09.23 ID:wqf0+o6f0
放射性物質で汚染されてもう食えないっすけどねー
めしのはなしされてもねー
12 :
名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/23(月) 23:58:05.38 ID:anaz9z/JO
花の慶次スレ
鎌倉時代には醤油もなかったからな。
14 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/23(月) 23:58:43.88 ID:BVdx7GP40
ソースだせ
15 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/23(月) 23:58:58.10 ID:MPdUEr1O0
たしか中世って中国あたりから見たら笑われるほど遅れた国だったような
美味しく食べるために調味料って開発されたのに、素材の味とか言い出す塩厨ってなんなの?
せめて塩の種類同士で争えよ。
ヨーロッパなんかハーブと岩塩くらいしかない上に手づかみでガブガブ食ってたんだろ
18 :
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/23(月) 23:59:29.87 ID:UEp/7dAn0
サカナの塩焼きくらいしかまともに食べられそうにないな
19 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/23(月) 23:59:58.00 ID:MPdUEr1O0
て本文読んだらヨーロッピャじゃなく日本のことか
20 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 00:00:12.68 ID:Ufybak3A0
イギリスなんて今でもそうじゃん
21 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:00:20.62 ID:FneN0vwF0
22 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 00:00:40.57 ID:9RzticWrO
奈良時代の方が健康的な食事してたよ。
23 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 00:00:40.80 ID:RQ4woekP0
通 素材の味を楽しむ 自然本来の味 う 塩でその店のレベルがわかる
は 塩最高 素材の味 な 素材の味 素材
塩 「塩で」 ぎ の味
甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか の タレ厨は味覚障害者
素材の味 白.. 異 高い店で食ったことないんだろ?
臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論 素材の味
タレは子供用 素材の味 き は 素
素 / ̄ ̄ ̄\ 認 タレはタレの味しかしない 材
最終的にたどり着くのは塩 材 .../.\ /. \ め の
の / <●> <●> \ 本 な 焼き鳥=塩 味
. 「タレ」から「塩」に 味 | (__人__) | 当 い
普通は塩 \ `ー'´ / の 高い店なら塩、安い店ならタレ
シンプルに塩 .. / \ 味
素材の味 覚 たれ(笑) 素材本来の味
素材の味 子供の頃はタレだったが今は塩
塩こそ最高の調味料!!
24 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 00:01:03.33 ID:wk/dzdt60
サラダの語源だろ?
ペッパーって偉大だよな
26 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 00:01:48.05 ID:LBH5dzGO0
マヨラーのルーツは鎌倉時代まで遡るのか
27 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 00:02:09.90 ID:s1noOy1k0
>>16 美味しく食べるっていうか、
新鮮じゃない腐りかけの食い物でもなんとか食べられるようにするためだろ。
輸送・保存法の発達した現代に「素材の味」という流れが出来るのは当然。
28 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 00:02:19.90 ID:/TW7K9KZ0
その方が旨かったんじゃね?
わざわざ味付けしないと食えなくなったか、塩や胡椒の値が安くなって、スタイルが変わっただけだろ
>>17 酢とか肉汁のソースなんて古代からあったぞ
古代ローマで言えば魚醤のガルムは必須調味料だった
31 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 00:05:45.05 ID:LBH5dzGO0
たまり醤油が発明されたのは室町時代らしいからな
味噌汁という調理法が確立したのも確か室町か
>>27 保存のためとかまさに塩じゃん、素材の味からかけ離れているw
>>15 中国やフランスなどは残した文化遺産のレベルは高いけど、貴族の文化
日本は戦国時代で庶民も力を持ち、元禄文化という庶民の文化レベルは高かった
人口レベル比べるならば江戸がパリや北京やロンドンよりも多くて、初めての100万人都市
34 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:07:44.97 ID:FneN0vwF0
>>29 凝った調味料を使えたのは特権階級のローマ市民権保持者でも上流
>>33 水滸伝や三国志演義より面白い庶民文化って日本にあるの?
36 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:08:34.18 ID:FneN0vwF0
37 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 00:09:58.56 ID:0T1x3ZTA0
中国料理も宋代くらいまでは今の日本料理みたいな感じだったらしい。
日本料理は室町時代後期あたりから味噌や醤油が徐々に普及しはじめたくらいだから
それ以前は相当薄味だっただろうな。
>>30 食い物に関しては大して変わらん
粥とパンのどちらが主食か、キリスト教的断食があったかどうかとかその程度の差
ローマは出汁を使う調理法が貧弱だったからとにかくガルムぶっかけて味を作ってた
なんでもかんでもローマの方が優れてたわけじゃない
身の回りのことで言えば古代ローマ人は石鹸を知らなかった
39 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 00:11:03.47 ID:BLz1BynL0
現代イギリスの話かと思った
40 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 00:12:26.77 ID:wv+w4LboO
イギリスにしばらく行ってた友達が料理が煮ただけみたいな味だから各自好きな調味料かけて食ってたと言っていた
そうか、中世から味付けだけ変わっていないんだな
41 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:12:55.58 ID:FV0XkmQ20
だから保存もできて味も楽しめる燻製ってのはとても有用だったのさ
42 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 00:13:08.97 ID:0T1x3ZTA0
>>35 水滸伝がウケるってことはそれくらい庶民が苦しんでた、ってことでもある。
43 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 00:13:45.71 ID:yoJ7TA+s0
信長は薄味の京料理にブチ切れたんだよな
味のない芋煮会の思い出
45 :
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 00:14:14.40 ID:l3p0qoDD0
>>33 中国もフランスも郷土料理の方がむしろメジャーな気もするけどな
46 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 00:14:26.89 ID:C/3aM0g/O
鎌倉武士とかおこわ山盛りにしたのがご馳走だったしなぁ
あと味噌を肴に酒呑んだなんて話も
>>40 アメリカも同じようなもんだぞ
マック行っても日本に比べて味がないから、置いてあるケチャップやマヨネーズかけて食べるし
向こうの人間はポテトにシェイク付けて食べてるのをよく見かけた
あとポテトチップス系のお菓子にはたいていディップ用のソースが付いてくる
アボガドソースが美味かった
>>38 石鹸のラテン語表記がsapoというんだが、これは外来語ではないし
49 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 00:15:44.46 ID:2EYU8yXl0
大昔にも醤油厨がいたと思うと胸熱
50 :
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 00:17:27.49 ID:M61k+MR00
51 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 00:17:35.20 ID:0T1x3ZTA0
>>45 今でいう中国料理が庶民に普及し始めたのは清朝崩壊後だよ。
「鍋で油で炒める」ってのも明代にようやく普及し始めたくらい。
52 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 00:18:39.34 ID:t8mCnSYS0
味噌を肴になんていまでもやってるだろ
つうは柚子胡椒を肴にする
何にでも合う
>>48 sapoは石鹸じゃなくて泡の意だぞ
スポンジの語源が海綿なのと同じようなニュアンス
>>38 風呂文化のローマなのに石鹸知らないはありえん。
プリニウスだって石鹸のことは書いているしポンペイには石鹸工場があった。
>>48 それはSapoの丘という地名からな。ただし、石鹸を発明(発見?)したのはケルトの連中。
芋粥は芥川の小説とか読むとうまそうに思えるけど資料読むとイメージしてたのと相当違う
57 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:26:09.43 ID:FneN0vwF0
>>55 ローマは技術的なことに関しては後進的だよ
そもそも欧州西部じゃ中世に入ってからも石鹸使ってないし
58 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 00:28:05.15 ID:UJ/Wt+Wq0
西ローマはキリストの封建社会でかなり遅れてる
東ローマ(ビザンツ帝国)はかなり進んでる
>>57 欧州西部ってどこのことだよ。
南フランスは10世紀ころから一大石鹸生産地だろ。
60 :
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 00:31:09.36 ID:l3p0qoDD0
むしろビザンツがプロノイア制導入でやっと西欧封建社会に追いついたとも言える
61 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 00:32:02.90 ID:2nWed9F40
>>57 ローマってむしろ実用的な技術以外の文化に関してはからっきしというイメージだけど
>>57 あの偉大な水道やローマンコンクリートのローマを後進的とな?
欧州が石鹸使ってないのはローマがゴートに侵入されてボロボロにになったからだろ。
63 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:34:03.68 ID:FneN0vwF0
>>59 フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イギリス、イタリアその他のことだよ
10世紀は中世に入った頃なのか、そうかそうか
>>60 進んだビザンツと西欧の土人国家じゃ比べ様が無い
64 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 00:36:01.73 ID:bERQj7uqO
あら、酢的。
味も属性なイメージ
66 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 00:37:27.56 ID:8blmadXI0
>>63 >10世紀は中世に入った頃なのか、そうかそうか
お前の日本語がおかしいんだよ。
「中世に入ってからも使ってなかった」じゃなくて、
「中世初期までは使ってなかった」って書くべきだろ。
8世紀ころにはすでに使われだしていたのだから中世で括るな。
ID:FneN0vwF0は聞きかじった知識で歴史を語らないほうがいいよ。
俺らみたいに塩野七生でも読んでから出なおしてこい。
なにこの為になるスレ
69 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:41:43.62 ID:FneN0vwF0
>>62 水道はペルシャ時代のスーサやバビロンからも出てるし
戦国時代の晋陽や邯鄲その他からも出てるよ同じく軍用道路も整備してる
建築や土木に関しては後進的じゃないけど
醤油や味噌は中世、少なくとも室町時代にはもう存在した
でもマヨネーズはないんだ
取り合えずカレー粉sればなんでも食えるって油あれば完璧
72 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 00:43:45.45 ID:NnjVUUh0O
豚バラと白菜をレンチンしてポン酢で食す
73 :
名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 00:44:54.13 ID:B2J672rfO
食い物なんか栄養をとれたらそれでいい
余計な手間かける料理ほどマズイ
74 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 00:47:02.34 ID:Z08dBghmO
塩野七生はようはカエサルマンセーだから
文化史を学ぶには適さない。
今となっては最早ステータスにさえならぬ
76 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 02:12:55.63 ID:DDBy4fa6O
出汁が出てきたのは江戸時代だっけか?
平安時代の貴族とかもほとんど味付けのない食事食ってたんだよな
塩と酢と酒ぐらいしか調味料無かったからな
お前らもっとウリナラマンセーしていけよ
愛国心が足らないぞ
78 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 02:19:34.66 ID:Z08dBghmO
>>76 小皿に入った塩酢酒味噌を、米やおかずに少量振り掛けて食べたみたいだな
79 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 02:19:41.72 ID:01BogVgu0
でも実際味の大半なんて塩と砂糖じゃね?
フォンドボーとかあら汁とか、食うとこないからとりあえず煮るか
→なんか美味くね
みたいなの多いよな
今日、キャンドウーでハチの塩コショー(詰め替え用)買った
明日から味つきのチャーハンが食える
82 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 03:10:59.96 ID:w2ooOq+L0
外国料理だと思われてるけど実は日本発祥の料理
肉まん…中村屋が中国の包子を基に饅頭を作ったらってところが発祥
冷やし中華…昭和初期に日本で麺と野菜で何か作れないかと考えられた結果生まれる
天津丼…やっぱり昭和初期に冷やし中華と似たような理由で生まれる
オムライス…日本人に合う要職はないかと試行錯誤の結果生まれた料理
トルコライス…オムライスと同じ
チキンライス…オムライスと同じ
カレーライス…インドのカレーが開拓時代の北海道に伝わったけど、手掴みで食うなんて嫌だ、じゃあどうする?ってところから生まれた料理
ジンギスカン…大正時代に軍事演習中に行軍に適した料理はないかという発想から生まれた料理
カツサンド…アンパンと同じ発想。戦後ハンバーグサンドとしてアメリカに大量輸出される。
83 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 03:14:23.80 ID:T5jA1qt00
かの偉人よりうまい物食ってると思うとメシウマ
84 :
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 03:17:23.08 ID:ZnnYoLOp0
徳川のお殿様が鮭の塩焼きを上手そうに貪り食った時代です。
85 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 03:23:55.86 ID:htFR92zZP
86 :
名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/24(火) 03:25:21.21 ID:+5tEKS0fO
>>82 カレーまで行くと面倒くさくて適当になってるやん
カレーはイギリス式が海軍から広まったんだろ
87 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 03:39:13.04 ID:w2ooOq+L0
88 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 03:41:33.79 ID:ztMKw71M0
藤原道長が日本で最初の糖尿病じゃなかったっけ?
89 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 03:43:21.94 ID:wlNuUM7I0
通 素材の味を楽しむ 自然本来の味 う 塩でその店のレベルがわかる
は 塩最高 塩以外は邪道 な 素材のうまみを生かす 素材
塩 「塩で」 ぎ 真鍋和ちゃん! の香
甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか の タレ厨は味覚障害者
塩もこだわった塩がいい 白.. 異 高い店で食ったことないんだろ?
臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論 ポテチはうす塩が至高
タレは子供用 AVの見過ぎ き は 素
素 / ̄ ̄ ̄\ 認 タレはタレの味しかしない 材
最終的にたどり着くのは塩 材 .../.\ /. \ め の
の / <●> <●> \ 本 な 焼き鳥=塩 魅
. 「タレ」から「塩」に 味 | (__人__) | 当 い 力
普通は塩 \ `ー'´ / の 高い店なら塩、安い店ならタレ が
シンプルに塩 .. / \ 味 際
甘味にも通ずるものがある 覚 たれ(笑) 食の原点に戻る 立
自分用の塩を携帯してない奴は馬鹿 子供の頃はタレだったが今は塩 つ
塩こそ最高の調味料!!
90 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 03:46:12.26 ID:zsdcUau30
甘いもん食ってた偉い人は虫歯で大変だったのかな
91 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 03:47:55.53 ID:brexR1rbO
タレも塩から作るから
JT塩と天然塩じゃかなり違うんだけどな
JT塩は癖ないけど旨みはないから別の材料で作る必要があるな
>>87 だから、日本で食ってるのは欧風カレーばっかじゃん。
そもそも、インドにカレーという料理自体無いのだから。
93 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 03:49:45.08 ID:XalUr5nI0
イスラム教徒の留学生がとんかつに感動しててマジワロタ
94 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 03:50:17.12 ID:arK4PBNH0
歴史の教科書に載ってた平氏と源氏の食事比較写真
平氏の旨そうだったな、食いたかった
95 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 03:55:31.75 ID:ztMKw71M0
イスラムの豚肉禁止は衛生的な面でのルールっぽいけど、
そもそもイノシシから品種改良で生まれたんじゃなかったかブタって。
イスラム世界にいつブタが入ったんだろ?
食用以外に利用法ない家畜だろうに。
96 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 03:57:42.07 ID:WnkSMYwP0
前カノが調味料も全く食べないエクストリームベジタリアンだった
美人でおしっこ飲ませてくれるから半年くらい我慢して付き合ったけど
折れもみるみるうちに痩せてワロタ
98 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 04:00:36.51 ID:E3LoesYc0
>>87 カレーを『カレー』で一つの料理にするのは
日本で言うところの出汁醤油味を
『◎◎』っていう一つの料理としちゃうようなもんだ
カレイの煮付けもも小松菜の煮浸しも全部同じ料理になっちゃうんだぞ
99 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 04:10:34.32 ID:6/VJWej70
酢厨は味覚障害
100 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 (愛知県):2011/05/24(火) 05:30:30.37 ID:+G1cVCgK0
!ninja
江戸東京博物館で見た豪商の夕食とか旅籠の夕食ってののショボさに愕然とした記憶がある
102 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 05:54:05.14 ID:/sDmW6uK0
昔の日本人コメ食い過ぎ
>>97 それは侘・寂を追求した利休ならではの方向性じゃないのかな
104 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 06:14:17.06 ID:lw/xuZaf0
そもそも猿から進化する課程で
なんで味付けがないとたべられんようになったのかが気になる
イギリスは今でもそうじゃん
106 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 06:22:56.11 ID:EUpLvQJO0
>>104 猿も味付きと味無しのエサを用意されたら味付きのほうを食うんじゃねえの?
107 :
名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/24(火) 06:24:21.76 ID:6EiunW+O0
108 :
名無しさん@涙目です。(島根県):2011/05/24(火) 06:34:52.89 ID:IsBcyvRt0
酢か塩の戦いは中世から続いていたのか・・・
109 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 06:39:45.67 ID:C4Udq8af0
なにやら香ばしいやつが湧いてるな
110 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 06:40:19.33 ID:C5BgQgVk0
日本昔話の飯はやたらうまそうにみえるな
111 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 06:41:25.02 ID:ce7AXE/V0
イギリスは中世が続いてただけか…
もぅ責めるのは止めよう
112 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 06:43:38.51 ID:vjCil75HP
中世人がただの素材厨だったんだろ
113 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 06:45:42.64 ID:F+y5T8DZO
中世料理の起源は韓国
まさに素材の味か
115 :
名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/24(火) 06:46:44.61 ID:PHSZetIh0
>>82 オデン、揚げてるカツレツ全般、ラーメン、お好み焼きもだな
116 :
名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 06:47:16.24 ID:2dYeNG4/0
>>8 ちょっと吹いたけど材料的にはあまり問題ないんじゃね?
酢 小さじ1 卵黄 卵1個分 塩 少々 サラダ油 120cc〜150cc
砂糖 ほんの少々 胡椒 少々
日本で作られていたとしてもおかしくなくね?
生で食えるほどの卵が問題なのか?
117 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 06:47:56.41 ID:JgxhNCi00
118 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 06:50:31.08 ID:EN6OrxIv0
ソース勝手につけるとんかつ屋は閉店しろ
塩アンチって、やたら必死に「それは素材の味じゃない!」って食ってかかるけど
じゃあ塩より素材の味をぶっ壊さない調味料があるかって話
しかも素材連呼してるのが塩アンチ側ってね。世話ねーわ
120 :
名無しのはず(関東・甲信越):2011/05/24(火) 06:53:01.49 ID:vj2FZJobO
素材がうんたらかんたら
カレーが日本発祥とか電波だよ。
今のカレーの元になった香辛料の組み合わせ(カレー粉)と調理法(小麦粉をつなぎにする)を考えたのはイギリス。
日本がカレーに関してやった事はカレー粉に最初から小麦粉を混ぜて調理の手間を簡略化したカレールーを作った事。
幕末の文献に既に西洋人が考えた料理としてカレー粉と小麦粉を使った彼の作り方が書いてある。
122 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:09:04.62 ID:WLg1Qdsy0
>>90 日本には安土桃山時代に南蛮人がこんぺい糖を伝えるまで砂糖などなかった。
甘いもの一切ない。ただの一つも、こんぺい糖は高価で大名によって小城一つく
らいと、等価で交換していた。
123 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:43:46.28 ID:XHqjP12s0
イギリスは今でも(ry
>>122 蜂蜜があったろ
一切ないとかいうのは大げさなウソ
>>122 果物、甘酒のようなでんぷんを糖化したものもあるだろ
糖がなきゃ酒も無いって言ってるようなもん
日本のカレーは海軍のコックが肉じゃがばかりじゃ飽きると言うんでカレー粉を入れたのが普及したものと聞いた
127 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:04:35.20 ID:zzMOZZVO0
>>126 それは完全にデマ。
肉じゃがなんかカレーより後の食い物。
130 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:15:20.55 ID:zzMOZZVO0
>>129 ビーフシチューを大まかな作り方で当時の日本にあるもので作ったら肉じゃがになったって話をきいたような・・・
もっと長いエピソードがあったはずだけど忘れた(´・ω・`)
>>130 肉じゃがの発祥はそうだと言われてるね。
ともかく、肉じゃがは時系列的にもカレーの元になった料理ではない。
132 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:19:05.34 ID:IMcjakbb0
>>84 その時代にはすでにコノワタ、クチコ、ウニなんて三大珍味も物も日本では食ってたし
悪食すぎる
133 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:19:38.18 ID:zzMOZZVO0
>>131 日本のカレーって事じゃない?
でもたしかイギリス経由でカレー粉がはいってきたんだっけ?
134 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:21:11.92 ID:a3pWUOG6O
>>133 それにしたって同じ。
日本のカレーの元は完全にイギリスで、肉じゃがが入り込む余地はないよ。
ネットで当時のカレーに関する文献を写真で見れるサイトがあったんだけどな。
幕末の西洋料理紹介本。
そこには完全に西洋発祥の料理として
今のカレーの作り方と変わらないカレーが載ってる。
それ見りゃ一発なんだが。
携帯では探す気になれない。
>>122 甘蔓
水飴
干柿
安土桃山以前にあった甘味
平安貴族は夏に氷も食ってたしな
キコさまの結婚式にきもい料理があったのを覚えている.
生魚(のたぶん塩酢漬け)が何重にもてんこ盛りだった
てんこ盛りは平安貴族のころの飯のもりかただよね
139 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 10:31:23.16 ID:ApjyPdCT0
トマトが伝わる以前のピザってどんな味だったんだろうね
通は塩=×
通は味付けしない=○
中華は調味料あったんじゃねえの
142 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 10:46:14.35 ID:NcXgo4PH0
鳥のささみを煮ただけの食ってると悲しくなる
143 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:49:47.29 ID:2AGjkr9c0
信長 「ウマい(笑)」
肉に塩が必需品であることを説いた童話がヨーロッパにあるくらいだし
145 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 10:54:27.94 ID:GqPiT5fX0
146 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 11:07:19.87 ID:FfHs4XiX0
江戸時代は梅干も高級食材だったみたいだね
梅を忘れるな
醤油以前の重要な調味料
そういえば「美味い」は「梅」から来ているという話を聞いたことがない
149 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 11:12:17.98 ID:DDBy4fa6O
>>104 狩りを覚える前の人類はハイエナのように
他の肉食獣が食べ残した屍で腹を満たしてたわけだが
肉なんてなかなか残ってない訳で、石などの道具で
上手に屍の骨を割って髄液を啜って栄養を補給していた。
その為、人類は骨の中の髄液に旨味を感じる受容体が
脳に出来て髄液を美味いと感じるようになった。
その名残で人類は今でも鶏ガラや豚骨で
出汁をとると旨味を感じる。
150 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:14:38.48 ID:LNbAVBvy0
スカシオ
152 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 11:15:40.32 ID:lBqGQ+Wc0
>>121 BSの番組でやってたが、インド大使館の人が
「うちの国はカレーばっかりって日本の人は言うけど、
カレーって日本でいえば味噌と醤油みたいなポジションだから。
こっちから見れば、日本食って大豆調味料ばっかりって感じだし」
って言ってた。
なんか納得したわ。
153 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:20:27.83 ID:LNbAVBvy0
>>121 確かS&Bさんでしょ
>152 一方一般イタリア人はドイツでもフランスでも料理にオリーブオイルぶっかけるので料理人に嫌がられていた
154 :
名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 11:20:38.29 ID:wmshOnyi0
>>142 鳥のささみを煮ただけのもの←ウチの猫用
賞味期限が過ぎた鳥のささみを煮ただけのものに塩胡椒を振ったもの←俺の弁当に入ってた
155 :
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 11:21:30.40 ID:YK68LFyq0
>>122 附子って狂言知らねえのかよ
鎌倉時代からある話だぞ
156 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 11:22:42.38 ID:lBqGQ+Wc0
>>154 「息子よ、マッチョになれ」というメッセージだな。
157 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 11:25:09.34 ID:tMbW4Dcl0
現代の料理は味付けすぎ
特に外食
158 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)(岐阜県):2011/05/24(火) 11:25:58.88 ID:I0WrvsyY0
159 :
名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 11:27:51.18 ID:wmshOnyi0
160 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 11:30:43.06 ID:4KAX3J+X0
>>159 煮汁の方にすこしブイヨンいれて、ささみほぐしてご飯にぶっかけると、鳥ちゃづけ
流行りのラーユとか、田楽味噌とかぶちこんでさらにおいしく
162 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:37:58.50 ID:QdJg89Eu0
163 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:38:41.07 ID:tY3c8A7t0
当時あったのは味噌だろ。醤油はまだない
>>162 なくてもうめぇよ
ささみつったら出汁がでる部位だし
165 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:46:37.56 ID:QdJg89Eu0
魚醤とか梅干し味の調味料とかマジ苦手なんですけど
そんな味付けのモノばっかり食わなきゃいけないとなると
タイムスクープハンターになるのマジ無理っす
猿の話出てたけど、海の近くに住んでる猿は海水で芋洗って食べる。
やっぱり味付いてた方がうまいんだな
168 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:59:10.05 ID:LNbAVBvy0
>>166 まず顎ヅラの仮面ライダーになれるくらいの知力体力のあるイケメンになる必要あるし……
170 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 12:00:15.84 ID:KrvbojEp0
家の母ちゃんの料理は中世風だったのか
>>166 特殊な何かを駆使すれば向こうの時代でこっちのもん食っててもなんとかなるんでね?
172 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 15:20:07.46 ID:4njox23d0
手前味噌か
>>21 延喜式を読むと、魚醤を作っているはず。
布をやたらと使うらしいので、漉したやつを使っていたと思う。
酸味(腐敗)とか苦味(アルカロイド)は基本毒の味なのに
なんで美味いと感じるんだろう
175 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 17:38:58.59 ID:DDBy4fa6O
成長とともに味覚が劣化するから
味噌
人類が文明らしきものを持って、数万年は経過してるというのに、塩という原始的な
調味料さえ一般化したのが数百年前かよ
逆に、ここ100年で異常に発展しすぎじゃね?なんの陰謀だよ