「原発がないと電気止まる」 大嘘だった!専門家「火力と水力だけでおk」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(福島県)

「原発は必要悪」ウソだった?“全停止”でも大丈夫なワケ

(前半略)

結局、危険を承知で原発を使うしかないのだろうか。だが、京都大原子炉実験所の
小出裕章助教は「原発が必要悪と思わされているのは、まったくのウソ」と指摘する。

「原発の稼働率は60−70%で、他の発電手段よりも高いですが、これは一度動かすと
止めるのが難しい性質のためです。実は、最も発電能力の高い火力の稼働率は48%に
とどまっている。つまり、原発の発電量をすべて火力に置き換えても、なお火力には
約3割の余裕がある。原発からは即刻、抜けられるのです」

最大6000万キロワットといわれる夏場のピークについても、「火力と水力だけで足りる。
夏のピークは真夏の数日、しかも午後の数時間だけのこと。ピンチになったとしても節電で
十分にしのげる」というのだ。

火力発電にはコストに加えて二酸化炭素排出の問題がつきまとうが、少なくとも原発停止で
日本の3分の1がいきなり真っ暗になるということはないようだ。原発停止で足りなくなる分を
石油の火力でしのぎ、その間にLNGやクリーンエネルギーの発電規模を上げていくのが
現実的な策なのかもしれない。

全文はソース
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110520/dms1105201629028-n1.htm
2名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 01:58:48.43 ID:mMOzX9ES0
知ってた
3名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 01:59:28.51 ID:tTe4zwZR0
二酸化炭素排出権を買うために支那に毎年何兆円払えばいいんだ?
4名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 02:00:21.83 ID:k4lXNHxH0
推進派のサンケイグループが手のひら返し始めたぞ
5名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 02:00:29.09 ID:HtQulskz0
じゃあ、なんで福島で原発の7,8号機を増設しようとしてたの?
6名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:01:26.44 ID:5Zi2Mbu70
温暖化がうんぬんダム反対がうんぬん言ってたやつに言えよ
7名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/21(土) 02:01:41.89 ID:hFYIgjux0
>>5
日本だと原発は作れば作るだけ金が入る
8名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/21(土) 02:01:46.95 ID:v+c0qCM40
あえて原子力つかうとこがかっこよくてロマンがあるんじゃないか
9名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/21(土) 02:02:33.33 ID:a4AETRyZ0
いつも騙されるオレら
10名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/21(土) 02:02:48.79 ID:kttnG2zm0
こういうところが民主主義の限界だな
君主政治ならうまく行くこともあるのに
11名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/21(土) 02:03:06.19 ID:DxpAUXWH0
それも燃料確保できればの話だろ?
むろん出来るだろうけど原発の燃料1gで発電出来る量を火力で補うとなると
7000gの燃料必要らしいけど電気代高騰するだろうし、
大気汚染レベルが昭和40年代レベルになるんじゃねえのw
12 【東電 66.6 %】 (神奈川県):2011/05/21(土) 02:04:11.09 ID:yxMdb34D0
>>5
双葉町は箱物造り過ぎて財政再建団体レベルだから、避難後でさえ首相に町長連中が直訴にあがったくらいだぞ。
13名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 02:04:15.14 ID:V9qAZECdO
>>8
ゲーム漫画映画なら良かったな
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:04:34.89 ID:FfBoFivA0
世界一の発電効率(欧米の2倍以上)の原発の施設を持つ(火力の効率の2倍)
日本のハイテク技術の原発なのだが、欧米では火力のほうが原発より効率が
高く、電気代は世界一高い。

なぜ電気代が高いの?どこより狭い国土で送電距離も短く
送電で失われるのは最大で5%未満なのに?

電気代が世界一高いのはなぜ?

それは、2枚舌だから、数値操作だから、ただちに危険じゃないから
原発は絶対に事故を起こさないから。
それって韓国人の言い訳よりひどくねぇ?
15名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/21(土) 02:04:42.40 ID:4kUHN3eH0
つか、広野の火力ももう無くしてほしいんだけど
16名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/21(土) 02:05:12.14 ID:XrIdLlDX0
利権のせいか知らんけどアホみたいに原発に頼りすぎて
太陽光とか新エネルギー競争に負けるんだよ
核廃棄物最終処分はどうすんだ
17名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 02:05:48.26 ID:TxluSGGu0
>>11
今の電気代に核燃料リサイクル費とか盗られてるんだけど
そんなもん無かったらもっと電気代安いんだぜ
18名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/21(土) 02:06:22.25 ID:f2Gjkh8vO
じゃあ何で原発造ったんだ
19名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:06:41.39 ID:NhRc0zSG0
原発はとにかくいろんなインチキしてるよね
発電単価の算出もインチキ
立地調査もゴマカシ
20名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 02:06:50.01 ID:KgJDnZsOP
まぁ経済活動が維持され、景気が回復するなら原発全部止めてもいいんじゃない

企業が無理して景気がガンガン後退して、電気料金も値上げとかになるなら自然と原発動かそうぜって話になるだろう
21名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 02:07:19.60 ID:aHWOJz6/0
もんじゅちゃんの餌代が高すぎるんだよ
22名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:07:35.31 ID:ae04Atx40
鳩山イニシアティブって原発利権がらみだったのか
なんであんな無茶な約束したのか、やっとわかった
23名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 02:08:13.34 ID:UfCdudblO
>>18
コスパだろ
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:08:39.90 ID:1+MBw9hT0
原発作り始めた頃は、2020年には火力発電ができなくなる計算だったんだよ
25名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/21(土) 02:09:25.95 ID:s2HTRuS+0
>>18
石油依存から脱却するためじゃないの?
26名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 02:09:34.17 ID:KgJDnZsOP
>>18
火力の燃料コストが高いからじゃないの?
浜岡止めて止まってる武豊火力動かすのに燃料コスト中部電力2500億余計にかかるって言ってるし

それに水力ってダムでしょ?
ダム反対する人多いじゃん、セイタイケイガーって
27名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/21(土) 02:10:35.75 ID:dtnLzdXC0
ただちに全原発を廃炉にしろ
28名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 02:10:58.27 ID:TxluSGGu0
>>26
ダム作ったけど電気余ってるから発電施設は作ってない所もあるんだぜw
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:12:45.14 ID:lYbsD6/v0
次は「火力は金が掛かる」の嘘を暴いてくださいw
30名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/21(土) 02:13:21.11 ID:8b3mUcx3O
未来の技術で核廃棄物はなくなるとでも思ってるんだろうか?
31名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/21(土) 02:14:37.04 ID:rxQwFH1i0
日本の風土に合わない太陽光や風力より、もっと地熱発電に投資するべき
後、技術以前に現状の電力会社の地域毎寡占状態を打破しないと使える技術があっても実用できない
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:14:49.29 ID:FfBoFivA0
>>26
アメリカの原発のコストと、日本の火力のコスト比較では
日本の火力のほうが激しく効率が高い。
なぜならアメリカの技術をまるコピーした原発の寿命はアメリカの倍は
運転するからである。
長く運転すればするほどコストは安くなる。
原発でのコストの問題には放射性廃棄物の処理費用が計算できず、コスト
計算には含まれていない。
福島の放射性汚染水の処理だけでどれだけ費用がかかるとおもっているんだ
原発事故や放射性廃棄物の処理費用は原発で儲けた額をはるかに超えると
試算する学者が多い。日本で始めて通常に終了させ原発を廃止し解体し
始めた原子炉があるが5年と多大な費用をかけても原子炉には手付かず、
そして周辺の施設を解体できただけ。あと50年かけても原子炉を完全に解体
できるか怪しいという専門家も多い。
33名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/21(土) 02:15:57.48 ID:8hglfxw4O
火力一辺倒にしなかった最大の理由は安全保障上の問題があるからだろ
原発利権がどうこうってより当時はそういう世界情勢だったんだよ
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:16:56.18 ID:QWwi4rTb0
原発推進派のクズ共を家族ごと火力発電所の燃料にしてしまえ
35名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/21(土) 02:17:06.39 ID:a4vtLdJ70
二酸化炭素排出量ってどうなの
TEIGAKUREKIに教えて
36名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/21(土) 02:17:31.46 ID:vREdkArP0
>>18
原子力ムラ在住の利権屋さんたちがガッポリ稼ぐため
37名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/21(土) 02:17:33.00 ID:Ulvpeivi0
勝谷が言ってるオーランチオキトリウムってどうなの?
38名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 02:21:31.57 ID:ukmIabF60
原子力発電所は建設費はかかるが
一度建設してしまえば、燃料代はほぼ一定だから
稼働率を上げるのは当たり前だろ・・・

火力は使えば使うだけ、それに比例して莫大な燃料費がかかるからな
だから稼働率を低く抑えられてるんだよ。

学者らしく経済性の観点がまったく無いみたいだなこいつ
39名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 02:21:37.50 ID:aPng9fIHO
とにかく電気屋がウソついて私腹を肥やしてんの
利益を吐き出させるためには市場で競争さすしかない
ゲルが日本を掌握する前に体制の解体が必要
40名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:22:20.74 ID:KhnqrbiP0
火力発電所って1979年以降新設されてないらしいけど、
これって新しい火力発電所に建て替えるのもダメなん?
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:22:34.22 ID:IQi4l5ky0
ついに水力発電が主役になる時がきたか

ずっと日陰で生きてきたダム板の住人として非常に感慨深い
42名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:23:44.16 ID:xrB3ZKWA0
壊れない原発作って水力火力その他は全部なくせ
43名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/21(土) 02:27:37.73 ID:yYDnbxuw0
この機会に膿を全て吐き出せ
44名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/21(土) 02:30:37.20 ID:hFYIgjux0
後処理のリスクとかコスト考えたら火力より安いとかありえん
効率だって火力より悪い
45名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 02:30:39.70 ID:Lf/xAdkH0
シムシティでも火力だけで大丈夫でも原子力に建て替えるだろ。
46名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 02:31:43.69 ID:goLred590
石油天然ガスが無い国が、それに頼ったから戦争になったんだぞ?つい70年前に。

原子力とは言わないが、火力以外に何個でも選択肢を持つべき。
タービン回すリスクに対して非効率な原発は先細りだとは思う。
47名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/21(土) 02:32:15.95 ID:yYDnbxuw0
ウランの値段あがってるしな
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:32:22.30 ID:FfBoFivA0
>>42
原発の効率を落とせば原発は壊れることはない。
また残留熱なども効率を下げれば水で冷やすなど不要になる。自然
冷却で間に合う。熱に対しては局所熱であって最近の省エネじゃない
CPUの局所発熱は原子炉の局所熱と大差ない。
CPUでも巨大なヒートシンクがあればファンなしでも自然冷却が可能になる。
すべて発電効率と、安全性を考えない低コストの為に考えないことになっている。
利益優先構造の合理化が生んだ危機管理への費用が海外に比べ1桁以上違うのが
問題の根本である。
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:34:17.60 ID:FfBoFivA0
火力発電の熱利用効率は福島原発が作られた時期には39%だったが、
現在は61%程度の技術がある。
http://www.tepco.co.jp/eco/report/glb/05-j.html
50名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:35:42.14 ID:iJztOOwZ0
天然ガスはむしろだぶつき気味だし、石油みたいに中東に過度に依存してないから大丈夫。
火力には石炭だってあるし。
51名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:36:40.64 ID:gzvK0t9X0
>>40
石油の火力発電所な。
今は石炭や天然ガスが主流
52名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:36:57.61 ID:etIk09J+0
結局電力会社の最大利益だからでしょ
無くてもいいなら段階的に廃炉にしてけ
火力に依存したら某鳩頭が文句つけそうだけど無視しとけ
53名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:37:23.23 ID:8GfxeMGH0
>>22
あれは原発利権に対する引っかけだろ
中国アメリカが同意しないと削減しねーよっていう宣言
54名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:38:05.64 ID:qQYYB9km0
>>46
でも日本じゃ天然ウランもほとんど発掘できないぞ?
55名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 02:39:08.63 ID:BlIw9q1h0
>>54 選択肢を持つことが重要。何か一つに頼るとそれをネタに迫られたらどうしようもなくなる
56名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/21(土) 02:42:04.20 ID:e2Hxs2a60
>>40
それは原発推進派のウソ
LNG火力とかふつーに作ってるから。一見新設でなくても、古い石炭・石油火力設備を
解体してLNG火力にしたりしてるし

http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html

だいたい原発依存度は一番高い関電でさえ、火力+水力フル稼働で原発ゼロでも夏ピークを凌げると言われてる
稼働率が低くても、持っているだけで固定資産税が掛かるのに、原発ゼロでも電力供給ができるだけの
火力発電所をを維持してきたのは、電力会社も原発なんて信用してなかったんだよ
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/21(土) 02:42:44.02 ID:Ci/Tv+yZ0
ニートは国家総動員法で福島に集めてみんなで自転車こげばいいと思うの
58名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/21(土) 02:43:21.02 ID:bSZL8Zew0
>>56
というか定期点検でしょっちゅう止まるからな原発は
59名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:44:39.14 ID:RAKPErWt0
燃料どうすんだよ
60名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/21(土) 02:44:49.19 ID:6s1Qnr4C0
原発に対する肯定的な意見で本当だった事って何かあるか?

安いとかエコとか安全とか

全部嘘ばっかりだったじゃん

いいかげんにしろよ
61名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 02:45:44.35 ID:9q3zG7/P0
原発がないと利権が消える、だろ
62名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/21(土) 02:45:51.42 ID:Y+npHdPf0
みんな知ってるよ
63名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 02:46:19.14 ID:goLred590
>>54
そゆこと。
実際、日本というか、戦後の日本人の一番優れた個性はリスク管理の巧さだった。

NOと言わずに切り抜けるしたたかさと、全て丸く収めようとする寛容。

バブル頃から勘違いしだし、強さやはっきりとした意志などという、実利から大きく外れた思想に走ってこのザマ。
64名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 02:47:35.60 ID:gadu8FfP0
どうなんだか・・・
その専門家が最初は
福島第一原発の原発の放射能が外に漏れる事は考えにくい キリッ
とか言ってたんだろ
バロスw
65名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:48:11.63 ID:8GfxeMGH0
>>63
リスク管理が上手かったなら正力や中曽根に原発作りまくらせなんてしなかった
66名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:48:31.58 ID:KhnqrbiP0
>>51>>56
d
ますます原発なんて要らなかったんじゃん...事故る前に手を打てば良かったのに
本当に原発が必要だった時期ってあったんかいな?全て核のため?
67名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 02:50:07.45 ID:OC3zVYMhP
なんで原子炉って解体できないんだ?
ブルドーザーでガーッって海まで突き落としたらどうなんの?
68名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 02:50:22.55 ID:kTP/C4Se0
日本の場合、原発なかったら原油の値段吊り上げられるから脱原発は難しいと思うけど
軍も派遣しないだろうし、足元見られまくり
69名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:52:02.63 ID:8GfxeMGH0
>>67
むしろ地道にH2で宇宙に次から次へと使用済み燃料や汚染物質がんがん打ち上げまくった方がいい
70名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:52:36.50 ID:Fawd/MDh0
九電も燃料確保で火力が危ういんだよな
万が一億が一でももう一箇所事故起きてみろ、誰がどう処理するんだよ
原発はもう全停止せざる得ないだろうし、替えの電力確保もままならない
これが原発の安全対策を怠った末路だよ
71名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 02:52:37.63 ID:BlIw9q1h0
だから、先の戦争とかオイルショックとかの反省としての原発だろ
どうせ今ヒステリーを起してる連中は石油高騰なんかで
火力が行き詰れば何故原子力にしなかったんだと言いだすに決まってる
その程度の先見性とリテラシーでしかない
72名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/21(土) 02:53:46.30 ID:j71qg8sb0
金が掛かるだろうが糞トンキンが死滅すれば万事解決だよ
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:54:21.66 ID:8GfxeMGH0
>>71
オイルショックに対するヒステリーで原発作りまくったんだろw
74名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/21(土) 02:54:57.78 ID:cn6uPl6O0
計画停電とは何だったのか
75名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 02:55:13.11 ID:wDuBZUIp0
石油の火力発電所の新設禁止が国際法で定められていることも知らないのか
76名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 02:56:11.16 ID:Fawd/MDh0
>>71
推進派に先見性も反省もなかったの散々見て来て何言ってんだ
ヒステリー云々以前に新設も無理じゃないの
77名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 02:56:55.77 ID:FzvYz5nNO
ガスコンバインドサイクルでいいじゃん
78名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/21(土) 02:57:17.50 ID:BKI3tikx0
現状の設備を含めた上での運用コストはお安くなるんですか?
79名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 02:57:24.04 ID:tA/IJeO40
原発にかける費用をそのまま電気料金下げに使えば
電気料金も上がらないんだろうなあ
80名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 02:57:49.00 ID:ZrJ6z6zDO
そもそも地震大国に原発作るってのがおかしいわけで
81名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/21(土) 02:58:39.77 ID:FAT3L7l40
日本中の無職を赤紙招集させて巨大発電機を回させろ
お互いその方が良いだろ
82名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 02:59:37.11 ID:C0of/1iI0
原発は五重の壁があって安全
原子力はクリーンで安全なエネルギーです
83名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/21(土) 03:00:25.99 ID:VfPeJXvsO
>>71まるでウランやプルトニウムは自前で
調達出来るかのような言い草だな
84名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/21(土) 03:01:07.47 ID:9O1ltwBt0
電力会社や政治家や官僚にとっては、税金投入利権絡みの原発の方が良いんだろう。
85名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 03:02:02.24 ID:oV9cRUwH0
>>6
そういえば、そいつらはどうしてるんだろうな
86名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 03:03:17.03 ID:BlIw9q1h0
>>76 事故が起こってもそれはそれとして反省すればいい。
第二次大戦で死んだ人間の数に比べれば些細な事だろ。
とはいえ一つに頼らないというのが重要で原発にこだわる必要はないけどな。
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 03:05:20.80 ID:kDw0EK3g0
なんで>>1の人はコストを考えないの
88名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/21(土) 03:05:31.39 ID:Y+npHdPf0
>>67
海にセシウムが流れてメシマズ
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 03:05:35.87 ID:onZEj5Gn0
>>45
はあ?核融合発電所ならわかるが効率悪い原子力発電所は絶対に無い。
それなら石炭方がマシだ。
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 03:09:37.38 ID:gzvK0t9X0
世界中に膨大な推定埋蔵量を誇るシェールガスの採掘技術確立によって、
天然ガスの価格は下がってきてるんだよな
ウランや石油と違って数百年は枯渇する心配もないし

原発はオワコン
91名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 03:12:13.78 ID:7m2/9N2E0
原発の揚水発電を火力に切り替えて、企業の自家発電買い取れば、夏の関東の供給量一応大丈夫だと東京新聞に出てたぞ。
てか原発爆発以降、東京新聞の覚変っぷりがはんぱない。記事もキレ気味だし
92名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/21(土) 03:12:37.33 ID:Y+npHdPf0
一号建屋内に安全とかいってる原発安全委員会かなんかの爺5時間くらい
滞在させてどうなるか実験をライブしてくれよ
安全ならできるだろ
安全だと言うなら口じゃなくて行動が見たい
93名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 03:15:34.97 ID:7m2/9N2E0
原発の揚水発電って、電源火力使って揚水発電できんだな。
知らんかった。なぜ東電は今やりたがらないんだ
94名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 03:21:45.51 ID:YXZQQBUv0
電力発電所
95名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 03:24:14.99 ID:x2mBEGOWO
三月の時点でIAEAだかがいってたやん
96名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 04:54:01.05 ID:W+NUvJMx0
官僚と政治家がたかる為だけのシステムだな。

つぶしていいわ。
97名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 05:01:42.05 ID:D9j/AX900
>>87
それだけじゃない
問題は予期せぬ停電が起こるかもしれない状態なのに
原発を止めてどうしようもない現状で口先だけなのが糞
火力と水力で出来るならさっさとやれって思うね
98名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 05:02:51.95 ID:O96JpWiT0
だって、原発はプルトニュームを作るのが目的だから。
99名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 05:08:22.91 ID:shFiGbK7O
はやくミュータントになりたいです
100名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 05:10:45.45 ID:sTKRivIJ0
火力は大気汚染で原発並に危険だから
風力とか水力でしたらいい
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 05:12:37.07 ID:DT69nMiw0
原発反対してんなら電気使ってんじゃねーよ
とか、言ってたキチガイはオンとオフしか頭にない池沼なの
102名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 05:13:05.77 ID:6xXGooL6O
エネルギーは持ってるけど人気の無い温泉はどこだ?
そこに地熱発電所作っちまえよ。
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 05:13:40.67 ID:+olws5eR0
>>83
自前で調達しようがどっかから持ってこようがたいして関係ないことくらいは理解しとけよ
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 05:14:08.46 ID:7m2/9N2E0
今は自家発電を買い取ればいい
105名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 05:14:10.67 ID:TvdrsHbO0
陽子数の少ない原子核が衝突して融合し、陽子数の多い原子核となるとき、
質量合計が僅かに軽くなる。この質量変化がエネルギーとなって放出される。
陽子と中性子を1個ずつ持った重水素が2個融合して、陽子と中性子を2個ずつ持った
ヘリウムになるとき、質量合計が0.1%減り、重水素1g当たり840億Jのエネルギーが
出される。石油1gの燃焼で発生するエネルギーは4万4千Jなので、約2百万倍だ。
そして更に上の物質・反物質反応という技術だとたった1gの燃料から、
なんと90兆Jのエネルギーを取り出せる。
火力や水力はオワコン。
106名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/21(土) 05:16:55.85 ID:V41AsOue0
ファイガブリザガでサンダガまであれば、
弱点攻撃できずしかも単体限定で燃費が悪いフレアなんて使わないしな。
107名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 05:47:35.05 ID:py0ug3860
エネルギー問題の専門家でもない原子力工学の助教wのzakzak上の放言を珍重するとは
さすがメルカトル速報の名に恥じない痴性。
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:06:07.48 ID:Bff7Zh9a0
●中部電力の場合(浜岡原発のある電力会社)
中部電力の場合(浜岡原発のある電力会社)
LNG(液化天然ガス)火力は稼働率を意図的に抑えられてきた(5割以下)
更に石油火力も1〜2割程度の低稼働率に抑えられている
敷地さえあればLNGガスタービンの新設は最短でも数ヶ月で可能
3月に設置を決めて入れば夏には間に合った 世界のエネルギー専門家の常識は天然ガスへの移行
浜岡の原発の稼働率は10年で5割しかない 去年の夏の電力割合 
真夏のピーク時 ガス>石油>石炭>水力>揚水>他社電力>原発
熱効率ガスタービン50〜60% 火力40% 原子力30%
アメリカの場合原発の割合は5%オプション扱い
http://www.videonews.com/press-club/0804/001872.php
●アメリカの場合原発の割合は5%オプション扱い
また米では今後はガスタービン発電、特にシェールガスというモノを使う方向に向かうとのこと。
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
事実、米エネルギー省は、そういう予想を立てている
ttp://twitter.com/#!/irctokyo/status/631092993705943
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:06:40.90 ID:Bff7Zh9a0
再生エネが10年に原発を逆転 米シンクタンクが報告
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041601000183.html
風力・太陽光エネが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによって
2050年には世界のエネルギー需要の最大77パーセントを満たすことができるとする報告書を発表しました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015786601000.html
110名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 06:07:22.09 ID:pXPf3xGj0
だから何度もそういってきたじゃねえか
原発キチガイは何も知らずに
「あえてリスクを負う冷静な判断下す俺かっけー」
してるだけなんだって
111名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/21(土) 06:12:07.39 ID:sVNYPqsY0

ソースzakzakwwwwwww

反原発唱える糞馬鹿って

テメェ等の浮かばれない糞みてぇな人生はすべて

自民官僚東電原発のせいだって考えてる糞馬鹿共なんだろ?wwwwwwwwww

「もう日本は終わりだ」なんてテメェの糞人生を日本の未来に投影して辺りに老害を振り撒かずに

テメェ一人で静かに死んでろよwwwwwwwww

糞馬鹿なんだからwwwwwwwwwwwww
112名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 06:13:02.85 ID:g9G+K+g80
>>109
いますぐ実現可能でないならすくなくとも何十年かは節電生活しないといけないのだが
その間、電気を使える工業国との差は開くばかりだな
113名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/21(土) 06:13:11.69 ID:bhj0RmGiO
コストと25%削減は?
114名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/21(土) 06:13:34.43 ID:IVrvxPlM0
>>18
一番コストがかかるからだよ
安定供給義務と引換に
電力事業法ではかかったコストの5%が利益として電力会社に
支払われ、高コストな発電手段ほど儲かる仕組みになってる

だから処理費用が、保証費用が莫大に、リスクが云々言われてても
原子力発電所が次々に作られるわけ

あとは国防上の理由、環境保護など
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 06:15:20.25 ID:axjbufmc0
>>109
風力・太陽光エネが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm

発電出力で逆転したって話で、発電容量では無いってのが微妙
116名無しさん@涙目です。(高知県):2011/05/21(土) 06:16:33.89 ID:ceulFv3Q0
電気より水のほうが大事だって香川さんが言ってた
117名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/21(土) 06:17:40.00 ID:PauJgYAg0
118名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 06:21:43.74 ID:Q5ThCTsY0
原油価格がもろに直結するから、電気代が暴騰してもいいのなら、
煙突から煙がモクモク出るから、それで喘息患者が山のように増えてもいいなら、
水力って原発より地震リスクが高いから、さらに台風でも決壊しちゃうかもしれないから、
そもそも日本は台風は必ず毎年起こるからそれで付近の村が浸水してニューオーリンズの
ようになってもいいのなら、火力水力だけってのもいいんじゃないの?
原発が台風でダメになったって聞いた事無いからね。もみ消していたのかもしれないけど。
浜岡の停止はあくまでも耐震対策をする為で、それが終わったら動かします。廃炉にするとは
一言も言っていません。

ま、自然エネルギーと原発のコストが実は変わらないってのがわかった以上、原発を押し進める
理由が無いし、少なくとも原発の新規増設はもう無理だけどな。自治体が認めないだろう。
119名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 06:25:55.62 ID:DEb6nmZjP
またメンテと燃料確保の思想のないことを言ってる。
9条のせいで受動的なエネルギー戦略しか立てられない国に
なに期待してんの。
120名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/21(土) 06:27:09.40 ID:zLWfeDce0
>>118
LNG発電は一般家庭のガス代暴騰を招く。
月のガス代5万円も夢じゃないから胸熱だな。
121名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 06:27:21.32 ID:SP6UbzuW0
知ってた禁止
122名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/21(土) 06:27:33.59 ID:qfa517bO0
ダメだよ。東京暗いじゃん
123名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 06:29:57.39 ID:vmCf4hls0
一番安く簡単に原子炉を処理する方法が有る

福島原発の西から東側へミサイルアタック
自衛隊じゃ無理だろうから、ラプターでやってもらえば良いだろ

あとは日本をアメリカの州として加える 向こう50年は通貨が日本$ 日本国の法律は州法として管理
公務員も全て、あっちのレベルに合わせるのとライフライン系は皆解体して国有化だな
124名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/21(土) 06:30:04.46 ID:Q5Pkoh7IO
>>119
憲法は関係なくね?
125名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 06:31:06.28 ID:axjbufmc0
>>123
きっこと同レベルw
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:34:30.74 ID:Bff7Zh9a0
>>112
【日本のガスタービン発電は世界一】
三菱のGTCCスーパーガスタービン
排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50%
建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
シェールガス革命でガス価格は1/3になっており非常に有力な発電システム
http://matome.naver.jp/odai/2130102148558155001
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/167814/20090326kawa.jpg
http://www.ecool.jp/press/2011/04/mhi11-0414.html
六本木ヒルズで発電 ガスタービン活用の最先端自家発電システム 電力不足の東電にも供給
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304775706/


●オバマの原発ルネッサンスは 75億ドルの補助を出しても民間会社が原発作成は
経済コスト的に不利と判断し拒否 計画の大幅な見なしをよぎなくされる pp.4-5を参照
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdエフ
127名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 06:35:53.25 ID:Ti8+cKdx0
自民だったら代替エネルギーの発想さえ黙殺されるところだった
民主政権になって絶妙のタイミングで震災が起き、いよいよ日本が変わろうとしている
本当に民主党でよかったありがとう
128名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 06:35:58.50 ID:nxpUwkpP0
エネルギー獲得のために東奔西走し、おまけに
鳩山の25パーセントが効いて排出権を
買わなければならなくなる。

尖閣のエネルギーも、中東から石油とガスを
運んでくるシーレーンも中国様に差し上げるので
日本は電力不安定な2等国3等国に転落する。

下がった電力株を底値で海外に叩き売り、その後
税金投入儲けは中国とアメリカの投資ファンドへ・・・

震災後大量の中国からの殖民により中国の
自治区になり日本原住民は主導権を失う。

残念ながらこれが震災後の未来。李氏朝鮮の
末期とそっくり・・・歴史を勉強してね。
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:36:00.10 ID:Bff7Zh9a0
>>118
高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量、日本は積極資源外交を
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
原発を不要にするシェールガス革命 ロシアがガス供給で日本に手を差し伸べた本当の理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
天然ガスの輸入相手国一覧
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952?page=6
マレーシア20% オーストラリア19% インドネシア18%
カタール11% ロシア9% ブルネイ8% UAE7%
日本の海底資源
http://www.youtube.com/watch?v=90nf5jVX790
日本の近海200海里内にも多量のメタンハイドレートが存在
http://mainichi.jp/photo/graph/20090716/10.jpg
メタンハイドレートの下層でBSRが存在する場合には
通常のメタンガスの存在も確認され、その量も膨大
http://mhy.cmpcmp.net/010/ent1.html
130名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 06:36:11.70 ID:Du/zI4L00
>>1
電気代とか気にしないのか?
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:37:14.13 ID:Bff7Zh9a0
風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/eco/TKY201104210510.html
【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/-100

鳥取の砂丘風力発電所、発電量が過去最高に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305348184/
レンズ風車
http://www.youtube.com/watch?v=zcxtGgOPV18
http://www.youtube.com/watch?v=lpqOovnTjaU
【新開発高出力レンズ風車洋上風力発電】 次世代夢の風力発電
1ユニットで100万キロワット級の洋上風力発電は、原発1基分の総発電能力と並ぶ。
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:38:46.04 ID:wHh75in90
>>130
社員の給与さげればいい
今の電力会社の価値は捏造されたデータを元に出来上がった物なんだから
株価が下がるってのもそういう考えの表れだよ
133名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/21(土) 06:39:51.45 ID:YFUH/l1y0
京大とか阪大は御用学者すくないな
やはり東大のようなところで出世に負ける、興味がないひとが多いのか
134名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 06:40:22.56 ID:9nH4Mlfi0
>>12
箱物作るにしても頭使いようあったろうにね
大宮の鉄道博物館みたいに観光の対象になるようなもんを作りゃいいのに
135名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 06:40:36.92 ID:xzdRkwilO
自民が利権目当てで原発を造り過ぎた・・
136名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:41:44.42 ID:wHh75in90
新しい東電の社長ってさ・・・














どうみてもパグだよね
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:42:18.18 ID:Bff7Zh9a0
>>130
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pDF
・原発の発電コストは経産省・電力会社の計算モデルで他電源より安いとされているが
 実績値では火力・一般水力より高くついている
・原発には他電源よりはるかに多額の財政支出が行われている
・原発のバックエンド処理には莫大なコストがかかり電気料金から徴収されている
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。
これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。
核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
●350年!!!上乗せされて払い続けさせられてる!
138名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 06:43:50.11 ID:WtnITMUY0
このアホの名前とツラよくおぼえとけよ
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:43:59.93 ID:Bff7Zh9a0
●更に原発の特殊性によりかかるコスト
・廃炉コスト一機「最低5000億円 」
・使用済み核燃料の処理費用「半分」だけ処理した場合で「最低30兆円」
・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
・原子力関係の補助金「年間8000億円」
・原子力発電の為の火力や風力と比べて長い送電コストが「3兆円」
・更に周りの住人に払ってる補助金も原子力の発電コスト「年間数百億」
・高速増殖炉もんじゅの建設費用「2兆5000億円」、「年間500億円」の維持費既に7兆超えとも(もんじゅの実績ゼロ)
・今回の福島原発事故での最低保障額「10兆円」(外国の試算では300兆と計算している)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdエフ
140名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 06:45:10.84 ID:Du/zI4L00
>>137
コストだったら今ある原発を動かしたほうが得だよ。
新規につくるのとは別の話だし
141名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:47:37.30 ID:Bff7Zh9a0
>>140 >>139
アメリカの場合
●オバマの原発ルネッサンスは 75億ドルの補助を出しても民間会社が原発作成は
経済コスト的に不利と判断し拒否 計画の大幅な見なしをよぎなくされる pp.4-5を参照
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdエフ
アメリカ 年間1兆4600円を投資し、「2030年までに風力発電比率20%に」、米大統領が環境“巻き返し”宣言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240463713/

リスクとコスト 今回の事故合わせたらどう考えても得にはならない
142名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 06:49:39.86 ID:GgwTKOVfO
俺の大学の先生が3回に渡り原発の必要性を力説してたが酷かった

・東電は悪くない
・東電を責めるのはおかしい
・今回の事故で100人くらい死ぬかもしれないが、津波で2万人は死んだ
・福島ばかり取り上げられてるが、1番酷いのは宮城や岩手だ
・交通事故で年間何人死んでると思ってる
・原発がないと人は生きていけない、原発に変わる物などない
・原発を増やしたほうがいいと思う
・反論は受け付けるからあるなら来い
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 06:50:33.98 ID:mEcAsJ0k0
東芝が乗り換えはじめてるから
ほっといても変わってくだろうし
東電を責めてもどうせ潰れるから
前提でよりよい選択をする時期
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 07:01:56.42 ID:oCNayQ/Q0
>>142
推進派って、ネトウヨから学者まで言ってることが同レベルなんだよな
ボキャブラリーが多少違うだけで
145名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/21(土) 07:04:06.45 ID:6bJvOZisO
平常時に停電したらダメだろw
この教授は何がしたいのかわからん
その他諸々、電力設備に詳しいとは思えないというか発想が素人ちっく
146名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 07:13:24.52 ID:py0ug3860
>>118
自治体が認めないのはいいとして、過疎化阻止の最後の切札としてあった原発誘致の捨てて
しまうと、尊厳死に追い込まれるところが出てくるだろうな。コンバインドサイクルは、研究中の
最新式のは排出物ゼロに近いから、迷惑料をボッタくることもできんし、それ以前に、ど田舎じ
ゃなくても、それこそお台場でも作れるからな。
147名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 07:15:42.02 ID:g9G+K+g80
>>126
自動車があっても燃料がないと動かない
火力なら石炭のほうが安定供給できる
クリーンなのはガスタービンだがな
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 07:16:47.31 ID:9nH4Mlfi0
>>146
そんなもんが広まってトンキンが電気自給したらもうトンキンバカにできんじゃないか
149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 07:19:19.02 ID:v0VzLrzq0
>>85
原発反対って言ってるに決まってるだろ…
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 07:20:53.57 ID:Bff7Zh9a0
>>145
「埋蔵電力」東電管内で550万世帯分 緊急時も自前主義
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E3968DE3E3E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2

>東電は外部からの買電は高くつく、電力品質が安定しないなどを理由に挙げ、「異業種からの電力購入は最小限に抑える」(幹部)方針。発送電分離の動きにつながることを警戒しているのだ。
結局なんやかや理由をつけて、こんだけフクシマ事故で世間に迷惑をかけてるのに電力安定供給より自社の存続を優先してあえて買電しない盗電。
都合のいい時だけ「法律で電力の安定供給が義務付け」られてることを振りかざすのが電事連利権てこと。
発送電分離も功罪があるけど、とりあえず浜岡を停めたくらいで大騒ぎする必要がないのは事実だから。
●毎日新聞 5月5日(木)8時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000004-mai-soci
複数の政府高官によると、
>枝野長官は「せめて14日午前中だけでもやめてくれ」と詰め寄ったが、
>藤本副社長は「お言葉ですが、落雷で停電しても死者が出たという報告はありません」などと反論、
>枝野長官が「今回は意識的に止めるんだろう」と怒りをあらわにした。
●電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305375869/
●自民党暗躍?「計画停電」はヤラセだったことが判明
東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG
151名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 07:21:38.89 ID:gd12nqVe0
>>149
反日サヨクが原発を推進してきたんだよな。
そいつらは、事故が起こったとたん、ずっと前から原発に反対してたような顔をしてやがるww
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 07:24:47.03 ID:Bff7Zh9a0
>>145
●騙されるな!!東電及び電力会社の嘘● 地熱や潮流や風力に投資してれば原発依存は無かった
東電原発震災をターニングポイントに(5/7) 田中優 2011/3/26
http://www.youtube.com/watch?v=TXnsyAuOMu4
●原子力のコストは高い
日本の電気料金は欧米の約3倍高い→日本企業が海外へ工場を建てた方が安く稼動出きる
そのおかげで日本の国際競争力が落ちている
ピーク時の為に電力を供給しなければならないが
>一年でピーク時とははわずか10時間 年間の0,1%でしかない
その為にピークがーと無駄な原発を推進
ピーク時の家庭の消費率は9%企業の消費は91%
皆さん節電して下さい
→嘘●通常でも電力消費の4分の3は企業 家庭の消費割合は4分の1しかない
日本では一般家庭の消費量は世界でも有数の省エネ民族
企業は使えば使う程電気代が安くなる→ピーク時電力が増える
ピーク時の電気料金を高くすれば→ピーク時の電力を迎えられる
●騙されてはいけない東電及び電力会社の嘘● 地熱や潮流や風力に投資してれば原発依存は無かった
http://www.youtube.com/watch?v=vBoAwnbT4iQ&NR=1
日本の発電所は58%しか動いていない
稼動を上げれば今現在の発電所の4分の1は止められる
原発は全体の5分の1 全部止めても問題無い電力は足りている
欧州では72%動かしている
ピークが出るのは夏場の2〜3時ぐらい
153名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 07:36:13.84 ID:py0ug3860
>>148
関東はガスが出るから、ガスタービンのほうでやろと思えば出来ないこともないんだよね、自給とか。

>>152
成田とか大問題になっていたその昔に、無闇に土地を喰う自然エネルギー発電が陽の目を見た可能
性はなかったろうよ。極左はもはや見境はついてなかったからな。
154名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 07:42:21.67 ID:hBgPhUsf0
口蹄疫ばら撒いたくずは黙れ
155名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 07:58:16.22 ID:py0ug3860
>>154
極左が邪魔してたろうって見立てがそんなに小癪に触ったか民国民。すぐにファビョって素性をバラして
しまうのは悲しい国民性だな。
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:01:29.52 ID:Bff7Zh9a0
>>155
ネトウヨだか東電関係者だか分からんが都合が悪いと
ブサヨとかチョンのせいにするのはもはや伝統芸だなw

●G20の中で分離していないのは日本だけ
「埋蔵電力」東電管内で550万世帯分 緊急時も自前主義
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E3968DE3E3E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
>東電は外部からの買電は高くつく、電力品質が安定しないなどを理由に挙げ、「異業種からの電力購入は最小限に抑える」(幹部)方針。
発送電分離の動きにつながることを警戒しているのだ。
結局なんやかや理由をつけて、こんだけフクシマ事故で世間に迷惑をかけてるのに電力安定供給より自社の存続を優先してあえて買電しない盗電。
都合のいい時だけ「法律で電力の安定供給が義務付け」られてることを振りかざすのが電事連利権てこと。
発送電分離も功罪があるけど、とりあえず浜岡を停めたくらいで大騒ぎする必要がないのは事実だから。

>>「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」

>>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。ならば我々もその
>>安い電気を買いたいところだが、それはできない。

>>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、一般家庭への小
>>売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html
※週刊ポスト2011年4月22日号
157名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:04:42.23 ID:8FgBhouM0
多分日本の技術力をもってすれば、今の100〜1000倍の効率の太陽発電パネルとか
雨でも発電できる発電パネルとか、PCモニターや室内灯の発光によって発電して
またそれらを発光させて永久機関化する発電パネルとか、簡単に作れる筈だし
それプラス高性能の充電池を作って、夜ためて昼間にそれらを使えば
余裕で電力まかなえるようになるだろ。
ということで即刻原発やめようず。
158名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:09:53.53 ID:HpVvFFns0
>>1
火力発電も定期検査があったり、そもそも24時間延々と使えないんじゃなかったっけ?
そもそも燃料調達自体に負担が掛かるだろ
あまりにも数字だけでものを言い過ぎだ。
159名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 08:11:01.61 ID:3IepHACsO
その前に火力発電に必要な燃料が無くなるんじゃねえの?
160名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:11:43.86 ID:WtnITMUY0
>>157
そういうこと本気で考えてるアホがいるんだよな。
電車に発電機つけて走ってるエネルギー有効に使えとか。
161名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/21(土) 08:12:16.34 ID:hJROVReKO
右翼が悪いとか自民党が悪いってわけじゃないだろ

原発を建てまくった中曽根個人の責任だ
自民党もあんな奴つまみ出せばいいのに
美しい日本を汚染しようとした老害なんぞ、愛国自民党にいる資格はないよ
162名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:13:52.67 ID:wHh75in90
>>158>>159
日本の大手特有のxxできない詐欺だよ
無視していい

税金上げると企業が出て行く詐欺の次の手だよ
原発やめるとxxできない詐欺
163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:14:47.51 ID:O96JpWiT0
汚いものは地球の裏側で作れ
164名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/21(土) 08:17:15.83 ID:KRzyP4MZ0
今回の事故で武田先生が言ってたことがすべて本当だったことがわかったな
ペットボトルとかの分別も要らないんだよ
165名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 08:18:07.70 ID:py0ug3860
>>156
自然エネルギーに反対しているわけではないのが読めないの?コピペ豚。
いまでこそコンピュータシュミレーションで改良が進み陽の目を見るようになったが、あのころの技術レベル
で原発に取って代わるだけの発電量を確保しようとすれば膨大な用地が必要になって、ただでさえ見境が
なくなっていた極左が第二第三の成田に仕立てようとした危険は充分にあり得た。浜岡があんな呪われた
立地になってるのも、ただの利権がらみからではなく、そういった経緯もあると見ているんだがな。極左とお
友達のマスゴミは絶対に触れんだろうが。
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 08:18:29.05 ID:KwPQzJPT0
>>161
過去の責任を取らずに、今現在も党をあげて
原発推進東電養護を主張する売国自民。
嘘をついてまで民主政権を攻撃するネトウヨ。
こいつらが悪くなければ誰が悪いんだねw
自民党自体がもう利権カルトなんだよ。
167名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/21(土) 08:20:39.26 ID:JmD38+sUP
だから初めから言ってたじゃねーか。利権で、動いてるだけのウンコなんかとっとと全廃、代替化進めろと。
事故ったら福島消滅したんだから、ヤバさはわかるだろ。
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:22:29.54 ID:Bff7Zh9a0
>>165
ええとマスゴミさんは極左とお友達w それよりも大スポンサー様である
東電の犬ですw

【震災】東京電力による情報操作 〜産学官のトライアングル〜●今は東電がダントツ
●広告費  電機事業連合会も含めた東電の広告費は、トヨタや創価学会と並ぶ「御三家」
である。独占企業で競争相手はいないのに、年間200億円をコマーシャルに投じる。
 これほどの大事故が起きる前に、正面から原発の危険性を指摘する新聞やテレビが存在しなかったのは当然だ。
 以上、恩田勝亘(ジャーナリスト)/(聞き手・まとめ)「週刊金曜日」
編集部・成澤宗男「カネの力で原発を押し付けた悪徳商法 『東京電力』という名の罪深き
企業」(「週刊金曜日」2011年3月25日号)に拠る。
ttp://blog.グー.ne.jp/humon007/e/a5fb34430b3f014c3c68ade637b0ff15
トヨタ等の競合企業がある企業が広告費を掛けるのは分かるが
何故地域独占で競合企業もない東電が広告費を掛けるのか?

●愛川欽也パックインジャーナル5/7(土)
http://www.youtube.com/watch?v=9JH07iPhQiw
http://www.youtube.com/watch?v=dfvQDTlQjU0&feature=watch_response
ここでも述べられてるけど3/11以降マスゴミは広告がストップして
相当苦しいらしい 今まではトヨタが大スポンサー様だったが
それは他の競合他社がある為に宣伝せざる得なかったから
東電は他に競合他社がいないのにも関わらず 広告に莫大な金を注ぎ込んでる
つまりマスゴミに都合の悪い事を報道させないように
169名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:23:24.77 ID:MKAfW3sk0
原発屋や御用学者がまだ一匹も殺されてないのが謎
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:27:32.24 ID:Bff7Zh9a0
>>159
化石燃料の埋蔵量調べて見るといい
天然ガス>>>>>石炭>>>石油>>>>>>ウラン
そして一番高額なのもウランだ

そもそもが原発=核所有の為 アメリカの意図で推進したもんだろ
そのアメリカ様が30年以上原発建造してなくて 脱原発なのが皮肉だがw
●自民党主導による “国策民営”で原子力推進 黒い戦後史のツケ (2011/04/24)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110420dde012040004000c.html
吉岡教授には、忘れられないエピソードがある。高速増殖原型炉「もんじゅ」
のナトリウム漏れ火災事故(95年)を受け、97年に科学技術庁が設置した高速増殖炉懇談会に委員として招かれた。
「ところが、議論のさなかに自民党が存続方針を出してしまったのです。懇談会の結論もそれを追認した。
われわれの議論は何だったのかと思いました」
171名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 08:28:38.36 ID:TF+DDO6h0
※ただし電気代が高くなっても文句言わない
172名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:28:39.52 ID:q1HbBDqV0
>>18
公共事業の一環
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:30:47.07 ID:wHh75in90
>>172
ちげーだろ
公共事業を口実に政治家や官僚などがうまい汁吸うためにやっただけだろ
自民時代の大型事業はほとんどというか全部そういう背景があるだろう
174名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:31:05.57 ID:jnFmZ2Y10
原発にうつつをぬかしてるネトウヨは似非ネトウヨ
本物のネトウヨはいつでもどんなときでも在日と戦ってる
175名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:31:09.20 ID:3x1siu4b0
原子力村は、限界集落になる。
176名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:32:32.95 ID:/dRmMHEn0
>>171
昔はそんな電気代高くなかった
177名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:33:30.15 ID:WtnITMUY0
コピペ馬鹿うざいわ
178名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 08:33:45.76 ID:g1PJDtvZ0
>>176
いま原油高いし
179名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 08:36:13.34 ID:EhkiTZXW0
他国と比べて
電気代が高いってのも原因突き止めてくれ
なにかカラクリがあるはず
180名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:36:40.44 ID:hWeAbO+K0
>>159
資源自体の枯渇という意味では全くありえない
少なくとも数百年は
181名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 08:37:04.25 ID:Bff7Zh9a0
>>176
>>152の動画でも述べられてるけど
電力会社が何故無駄な施設を作るのか?→コストに対しての3.5%の配分を受け取れる 
ようは焼け太り体質=官僚と同じ予算掛ければ掛けるだけ金が入る

儲けたかったら架空のニーズと無駄な施設を作ればいい
1億だったら350万しか儲けられないが 1兆円だったら
例えば役立たずのもんじゅ→1兆円→電力会社は350億国民から搾取できる
実際もんじゅは7兆掛かってるから… 原発も同じ構造
で電気料金として>>137のように 350年間も上乗せされる
ほんとに腐った企業 独占企業体質ってのは腐る
182名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 08:38:54.05 ID:py0ug3860
>>168
総会屋と企業との関係とか知らんの?サンデーモーニングにも財閥系企業がスポンサーになってたり
してるとか奇妙なんだが、あれも双方の利害が一致してるんだようねえ。
せいぜい、正義を騙ったゴロツキ極左マスゴミ由来のネタを得意げにコピペしまくっていい気になってろよw
183名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:39:07.16 ID:8FgBhouM0
今の技術レベルで考えちゃダメだろ。
20年後を想像してみろよ。 車のシャーシー全体を太陽電池にするとか、
ミルフィーユみたいに縦に何層も太陽パネルを重ねるとか、色々
できるようになってるはず。
それまでの辛抱だろ。 20年間だけ
みんなで昭和30年代みたいな生活しようず
184名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/21(土) 08:40:25.37 ID:eV5wyB8P0
>>1
>最大6000万キロワットといわれる夏場のピークについても、「火力と水力だけで足りる。
>夏のピークは真夏の数日、しかも午後の数時間だけのこと。
>ピンチになったとしても節電で十分にしのげる」というのだ。

経済活動を縮小して解決したってしのげたことにはならないだろう・・・
185名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 08:43:55.82 ID:HiZ4EB8I0
京大のこの助教授は反原発が宗教みたいになっていて
「俺が助教授なのは反原発だから恨んでやる恨んでやる」といつも主張している奴じゃん
186名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 08:44:06.77 ID:tTe4zwZR0
>>183
面積当たりの太陽エネルギーには限りがあるんだよ

宇宙に鏡打ち上げて集光でもしないかぎり
187名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/21(土) 08:47:44.77 ID:RUS5hGCpO
そりゃ湯水のごとく石油がわけば火力だけでいいだろ
原子力利権か石油利権かの違いだ
蛇口を閉めれば収入になるオイルマネーもえげつないと思うけどね
188名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:47:45.43 ID:8FgBhouM0
>>186
1日中発電して、高性能充電池を
昼ピークに合わせて解放すれば大丈夫だろ。
189名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/21(土) 08:48:49.93 ID:hzxTaMqyO
>>179
結論からいうと高品質な石炭やLNGが湧いて出てくるような国じゃないから
アメリカが日本の電気代の1/3だったころは大量の石炭を自国内で供給できたから
火力は電気代さえ他国に大きく左右されるんだよね
今は資源高だからどこも電気代は日本と似たようなもんだけど
190名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 08:52:00.23 ID:SI6gZPX7O
ダムを造りまくろうぜ
そうすりゃ火力も必要なくなる
CO2の出ない究極のエコエネルギー
そのために森や林や村を潰しまくるんだ!
191名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 08:52:03.83 ID:hWeAbO+K0
>>187
天然ガスって知ってる?
192名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 08:54:38.75 ID:4CyhOYU50
原発が必要不可欠っていうのは
経産省と東電が日本と世界に向けて刷り込み続けた嘘だからな
原発事故と同じぐらい罪が深い
特に東電
193名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/21(土) 08:55:50.59 ID:mulbkU6T0
でも計画停電はやるんでしょ?
194名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/21(土) 08:56:47.36 ID:pbfxNf/00
NHK
195名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 08:57:10.37 ID:SI6gZPX7O
天然ガスに頼るならやっぱり中国と戦争できる国にならないとな
ガンガン防衛費上げて国産の戦闘機や戦艦を造りまくろう!

原油を得るため中東の戦争にも多額の資金を出すだけでなく、
徴兵して血を流しに行こう!
196名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 08:59:34.04 ID:HpVvFFns0
>>18
1.戦前、石油で痛い目見た→出来るだけ油に頼りたくない。戦後の基本精神。
2.上と関連して、発電用の燃料費を抑え、安定化させたい(油は変動が激しい)
3.上と関連して、基本的にベストミックスが良い。発電方法は多い方が得。

4.核関連技術。技術的・軍事的先進国である証明。←反原発の人の最大の反対理由。
  反原発には「西側諸国の核技術廃絶」の意図がある。
  ソ連=ロシアの政治工作を受けているドイツで顕著。
  中国やロシアではこんな動きは起きない。

5.他の代替エネルギーが弱いor使いにくいor使えない。
  クリーンエネルギー群が想像を超えて力不足。
  その上実は大してクリーンでもない(=何らかの環境破壊をもたらす)。
  有望株の日本海溝にあるメタンハイドレートも未だ実用段階ではない。
  天然ガスも埋蔵地のせいで実質輸入依存で油と変わらない。
6.地球温暖化問題でCO2が国際問題に→排出が負担に。
  →CO2発生量が微小な原発の出番に。


利権とか以前にそれなりの理由はあるということ。
197名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 09:02:32.22 ID:WtnITMUY0
>>191
天然ガスがどうかしたのか?
198名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/21(土) 09:04:59.68 ID:U8e+LMFb0
中部電、夏場の天然ガス確保苦戦 必要量の半分未調達
http://www.asahi.com/business/update/0520/NGY201105200003.html
199名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/21(土) 09:06:03.99 ID:FE4zkCSR0
家庭用の蓄電池とかが売ってないのは何故?
太陽光と合わせれば結構、使えるんじゃないの?

というか持ち運び用の太陽光+蓄電池っていう組み合わせが完全に無視されてるよね
200名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 09:06:10.02 ID:py0ug3860
>>179
他の大国みたいに自国でエネルギー資源が出るんなら安くで済ませられるよ。でも日本は石炭を除いて
出ないし(しかも高価)。今回の事故でも完全に窮してしまうことにはならなかったのは、ちゃんと各エネ
ルギーとのバランスを取ってたからであって、バランスを取ろうとすれば、安くで済むことはない。なにか
フランスみたいに8割も原発頼りになってたみたいなことになってるが、ドイツと同じ25%前後だし(ドイツ
は石炭頼りだが、あれもいずれ枯渇するだろう)。
201名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 09:06:20.84 ID:nXQvIUyf0
>>197
最近石油石炭だけじゃなくガスも火力発電に使われるって知ったんだろう
202名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 09:08:58.55 ID:WtnITMUY0
>>201
何か勘違いをしてるんだろうね。
天然ガス使えば全て解決とか。
もうとっくにガスの方が主流なのにな。
203名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 09:12:10.80 ID:0OmEgUbY0
今日の国民って本当に自分の頭で考えることが出来ないのな
原発が不必要だとかいう当たり前のことが言われるまでわからないの
204名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 09:12:34.99 ID:njkJdj6UP
>>200
称賛されてるドイツだって、結局は豊富な自国の石炭があるからできる話だな
それに風車を置ける平地も多い
205名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 09:15:47.09 ID:QnInDEST0
マジレスすると火力だけでもいけるんだが
日本はオイルショックのダメージが大きすぎて
中東事情に左右される火力発電の依存度を
半減させる必要があった

太陽光や風力も代替として多額の投資をしたが
採算が合わずに原発にシフトした

原発が間に合ったおかげで
第二次中東戦争時にはダメージが少なくすんだ
以降も原油高に経済はブレーキはかかっても
破滅的なダメージはなかった
206名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 09:20:41.69 ID:njkJdj6UP
>>205
「自然エネルギー」大合唱だけど、それこそ「自然」で文字通り決まってしまうようなものが、
他国ができてるからウチでもって簡単になるものか疑問なんだよね
207名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 09:21:08.16 ID:De/EaVDV0
>>203
サーセンwww
208名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/21(土) 09:22:56.27 ID:fj0TWs450
>>5
補助金目当ての田舎土人が多いんだよ
209名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 09:27:35.53 ID:VXe9fZ1t0
燃料製造輸送保管コスト、使用済み燃料処理輸送保管管理コスト
これらを勘定に入れないコスト計算に何の意味があるの?
二酸化炭素にしても、原発なんかそういうの含めれば火力の比じゃなくなるんじゃないのか?
210名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/21(土) 09:28:30.14 ID:HpVvFFns0
>>205>>206
てか、色々紆余曲折しながらも原発が推進された事情を
軽く見すぎなんだよな。
ぶっちゃけ過去の人を馬鹿にしすぎ。

「火力で賄える!」「自然エネルギーだ!」の大合唱も、今年までだろ。
今年中に新規発電設備を整えられるわけでもなければ
天然ガスひとつ調達に苦労する有様な上、政府が無策となれば、
あと5年くらいは電力不足とコスト高で喘ぐだけだろ。

それこそ日本中が安易で短絡な民主党的思考にはまりこんでるだけじゃないの?
原発がなくても自然エネルギーがあるじゃん!みたいな。
211名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 09:29:11.78 ID:6PZWljcs0
今NHKでやってたけど、電力供給過多になっても停電するんだってな
原発は電力供給量の増減がめんどくさいっぽいので
212名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 09:29:44.08 ID:Bff7Zh9a0
国が原発じゃなくこういうのに金なり補助金出してれば
今の原発依存や推進もなかった

風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/eco/TKY201104210510.html
【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/-100
風力発電ゼファー エアドルフィン 実際に家庭用に販売 世界各国に出荷
Zephyr AirDolphin 1kW wind turbine
http://www.youtube.com/watch?v=mjbg787qQnk&feature=related
風力発電ゼファー
http://www.youtube.com/watch?v=kR8NTVRW0og
http://www.youtube.com/watch?v=fnAxpS3qDhM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wV1k8g3fgmg&feature=related
鳥取の砂丘風力発電所、発電量が過去最高に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305348184/
レンズ風車
http://www.youtube.com/watch?v=zcxtGgOPV18
http://www.youtube.com/watch?v=lpqOovnTjaU
【新開発高出力レンズ風車洋上風力発電】 次世代夢の風力発電
1ユニットで100万キロワット級の洋上風力発電は、原発1基分の総発電能力と並ぶ。
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg
http://newtou.info/entry/3623/img/3jpg
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/
レンズ風車の仕組み   (出力従来型の3倍)
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/detail5.html
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/p09.mpg
213名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 09:30:16.31 ID:SI6gZPX7O
原発を廃止するために核保有しよう
これで資源国に圧力をかけられるようになるし、周辺国の横暴にも対抗できるようになる
アメリカに保護される子供の国から、大人の国になる良いチャンスだ
214名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 09:31:02.42 ID:6PZWljcs0
ああ途中送信してもうた。もう続き書くのいいやめんどくせ
215名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 09:34:15.16 ID:Bff7Zh9a0
太陽光も国の援助が微々たるものなのに ここまできてる

グリーンフェライト太陽電池(岡山大) 光吸収効率が従来の100〜1000倍・夜間発電可
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/images/20110101.jpg
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
実用化:2015年  もうすぐ実現
量子ドット太陽電池(シャープ/東大) 理論変換効率75%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
電子立国復権へ 「量子ドット」で挑む
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20100302_wb_o1.html
量子ドット太陽電池(QDレーザ) 変換効率60%以上 10センチ角で家1軒まかなえる
http://www.youtube.com/watch?v=AOS-surJUWw
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100105/102961/
実用化:2020年代
光合成太陽電池(大阪市立大/岡山大)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041800014
http://www.osaka-cu.ac.jp/news/20110418110425/research.html
216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 09:37:05.92 ID:Bff7Zh9a0
>>210
日本だけと思ってるおまえが甘い世界各国は脱原発に動いていて
自然エネルギーの開発・転換に動いている
お前の発想こそ自民党原発利権維持じゃねえのw

イギリス 洋上風力に13兆円投じ、全世帯の8割以上の電力を風力発電でまかなう計画が始動
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275480337/
フランス 1兆1,200億円投じ、3,000MWの洋上風力発電施設建設へ
http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/biznews/4d478e1eb2778
スペイン 電力供給のうち風力発電の占める比率が21%に達した
太陽光、水力などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%に
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
中国  アメリカを抜き、中国が風力発電量トップに 日本は大きく遅れる
 日本はブラジルやメキシコ以下の発電量
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/11/content_22109552.htm
アメリカ 年間1兆4600円を投資し、「2030年までに風力発電比率20%に」、米大統領が環境“巻き返し”宣言
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240463713/
韓国  韓国が狙うのは、欧米でも研究開発段階であり実用化まで時間を要すると言われている
「浮体式」洋上風車市場の支配である。国家予算による研究開発を、米国など他国を巻き込んだ形で進めており、
浮体式風車に関する技術規格の国際標準化は韓国が主導する形で開始されようとしている。
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
google  4000億円を投じ、洋上風力用海底ケーブル整備計画への投資を発表
 風力発電だけで、デラウェア州、マサチューセッツ州、ノースカロライナ州で消費される全電力と、
ニュージャージー州、バージニア州、サウスカロライナ州の大半の電力をまかなうことができると試算
6000MW発電し、20万人分の雇用を新たに創出か
http://world.terraviss.com/?p=1079
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 09:39:47.31 ID:Bff7Zh9a0
今一番現実的なガスタービンの場合
日本の海底資源
http://www.youtube.com/watch?v=90nf5jVX790
日本の近海200海里内にも多量のメタンハイドレートが存在
http://mainichi.jp/photo/graph/20090716/10.jpg
メタンハイドレートの下層でBSRが存在する場合には
通常のメタンガスの存在も確認され、その量も膨大
http://mhy.cmpcmp.net/010/ent1.html

「シェールガス革命」泥岩の中に天然ガス
http://www.yamaguchi.net/archives/006838.html
天然ガスの5倍の埋蔵量
シェールガスの生産コストを劇的に下げる技術が開発され
既存の天然ガスと争える水準にまで低下した。

【日本のガスタービン発電は世界一】
三菱のGTCCスーパーガスタービン
排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50%
建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
シェールガス革命でガス価格は1/3になっており非常に有力な発電システム
http://matome.naver.jp/odai/2130102148558155001
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/167814/20090326kawa.jpg
http://www.ecool.jp/press/2011/04/mhi11-0414.html
218名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 09:43:09.20 ID:py0ug3860
>>212
モノになりそうなのは洋上風力だろうが、そこまで出力が見込めるとなると、テロの対象になることを考え
とくべきだろう。まだ北鮮は存在しているわけだしな。
つうか、原発になんか依存してねえだろ。原発に依存してるのは、その補助金頼りになってる過疎化自
治体であって。
219名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/21(土) 09:43:50.57 ID:CaGCHYnl0
しってた
220名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 09:45:21.96 ID:WtnITMUY0
コピペ馬鹿のせいで無意味に重い
221名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/21(土) 09:47:00.82 ID:JQOrSVmuO
いや自然エネルギー開発に力入れてたのは自民党じゃね
麻生とかソーラーパネルに補助金も出したしな
まあ民主党で全部子ども手当てにしてしまったみたいだけどさ
222名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 09:49:07.88 ID:h48+KDaS0
大手電力会社以外にも発電会社は多数あって
自由競争化を徹底的に妨害した大手電力が引き起こした災厄以外の
何者でもないな。

送/電分離 さっさと分離 しばくぞ
223名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/21(土) 09:49:50.80 ID:GCE+t09x0
これからの電気
 原発 旧型は原則廃炉 一部は最新鋭に切り替え
 火力 石炭、天然ガス系を増設 石油系は原則廃止
    原町火力のように廃材を燃やすことも推進
    効率を上げるため温水供給事業を義務付け原則行う
 水力 農業用水網を最大限活用し、中国地方に残存している
    小規模水力発電網を推進。買い上げ価格は15円〜20円
    マイクロ水力
 自然 太陽、風力、波力など最大限開発

自然系が与える問題を最小限に抑えるため、スマートグリットと
国内で北海道から鹿児島までの3系統以上の高圧直流連係網を整備

      
224名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/21(土) 09:52:23.30 ID:GCE+t09x0
>>222
送電部門は半公営。
特に連係網は公営だろうね。

225名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 09:58:58.69 ID:QnInDEST0
>>210
よく嫁
俺は原発肯定派だ
226名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/21(土) 10:04:02.55 ID:uh7wVOEG0
ちょっと前までは石油が無くなるとか言ってたくせに
227名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 10:06:35.42 ID:U+kbP74O0
>>222
送電分離するとコストかかる田舎が冷遇されそうだけど大丈夫なのかね?
228名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 10:07:17.55 ID:h48+KDaS0
>>226
ま、それも原発推進するための方便だったよね〜
229名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 10:15:07.57 ID:GutMuUAA0
太陽光発電→ポンプで水をくみ上げて落下させる

これなら発電量が一定になる
風力や太陽光を組み合わせたらいい
揚水発電は5時間は発電できるので、仮に自然エネルギーがなくなっても
5時間前には電気がなくなるとわかるので
火力発電を作動させれば停電もない
230名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/21(土) 10:16:55.49 ID:py0ug3860
>>228
石油は発電には大して使われてないよ(8%くらい)。アメリカが大騒ぎしてるのは、自動車社会なので
石油がないと足がなくなってしまうから(日本も似たようなもんだけど)。
231名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 10:18:13.01 ID:h48+KDaS0
>>227
わかんない、
でもそれは国と送電会社が責任もって
保障してほしいよね。
232名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 10:18:45.93 ID:oJoOPln+0
自民党の利権がらみのクソのせいだな
233 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (三重県):2011/05/21(土) 10:21:38.95 ID:GJPc7Yhi0
時代が変わったとしか言いようがないね。
今の原発関連の法案が整備された時代は「原発は絶対に事故を起こしません」で通用した。
リスク管理全盛期の今だと、これは通用しない。
次のバランスへ修正がかかったときにどうなってるか、は知らん。
234名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 10:33:55.72 ID:DJIOmZrwO
今週初めに東京電力の供給力が4500万kwあったのが今日は4000万kwに減ってるwww
235名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 10:35:31.31 ID:3W1cez830
中部電力の関係かね?
236名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 10:57:39.20 ID:NJwNocHK0
>>234
素人にはわからないだろうが、WESをして不具合箇所がある火力発電所を
優先順位つけて点検修繕しているのだよ。
あとは、効率の悪い火力発電所を止めている。
今日明日は休みのため、予備力はそんなにいらないし。
237名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/21(土) 11:23:05.84 ID:suj1fDzS0
>>3
支那には払わなくいいんじゃないの
ヨーロッパあたりに搾取されんだよ、あとはアジア各国のCo2削減を日本持ちで永遠にやんだよ
238名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 11:36:01.49 ID:RBrhISPX0
原発推進派はよく「資源小国の日本に原発は必要だ」
というけど、ウランだって輸入品じゃん
石油と変わらん
これも原発推進派の嘘のひとつ
239名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 11:38:36.99 ID:GWllW3ZL0
そりゃだってオイルショックを受けて原発多数設置に舵切ったんだもの
ほんの数十年前くらいの話しなのに今に繋がってるって解らない奴多いな
240名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/21(土) 11:47:43.85 ID:4aWZxvw/O
建築基準法で新築物件の屋根にソーラー発電設置を義務付けたら、20年後には終わりだろ。
電力会社は必要最低限だけ売ってくれればいい。
ソーラー発電の保守管理は、電力会社のようなバカな独占体質でなくて、競争原理の働く業界で。
241名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 11:50:06.75 ID:U+gfdF5z0
>>5
日本は世界一の自爆型核兵器保有国だった!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302237290/


原発は核武装してるも同然だから
専守防衛ってやつ
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 11:50:21.51 ID:waky3zIm0
>>5
原油は油田が空になったらオワリだろ
243名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/21(土) 11:50:52.49 ID:YOjWAtNT0
>>238
>というけど、ウランだって輸入品じゃん
輸入に頼るしかないから、発電手段を増やしてるってだけじゃね?
LNGが豊富に出る国ならLNGを中心にすればいい。例えばタイ。

日本の場合、原発が止まれば手がひとつ少なくなる。
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 11:56:07.54 ID:mVEGYWER0
但し、燃料代上乗せ
245名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 12:27:12.89 ID:UlUbi6eN0
>>238
中東での騒ぎを見てあの辺りに依存する資源の輸入に不安を覚えなかったら、
リスクの捉え方に問題があると言わざるを得ない
なんせ30年前にもあったことからだからな
246名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 13:15:21.67 ID:ZxqUTT/r0
天然ガスは中東に依存しなくても北米や東南アジア、日本の同盟国、友好国からも輸入できる
247名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/21(土) 13:20:23.57 ID:YOjWAtNT0
>>246
でも、輸入量拡大がなかなか難しい天然資源のひとつだよ。

産出量が多く、輸出国も多いんだが、それ以上に求める国が多い。
EUみたいにパイプラインで引っ張れる国はより簡単かつ低コストで
引っ張ってこれる。
248名無しさん@涙目です。(dion軍)
>>174
おまえあたま大丈夫?