【これで勝つる】アメリカで天然の抗放射線物質みつかる 

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 19:40:03.62 ID:BtUqmWD90
俺、大勝利だわ
毎日ワイン飲んでるし
85名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/17(火) 19:57:01.18 ID:rUJpWMjh0
ウォッカには入っていなかったのか…
チェルノブイリ…
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 19:57:48.70 ID:PepGJQPLO

勝った!!


日本の第三部完っ!!


87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 19:59:13.50 ID:sOvFRi650
なんだこれ、超ウソくさいなw
88名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/17(火) 20:02:58.24 ID:kx40MEb50
酒飲みながら仕事するくらいでちょうどいいんだよ
89名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 20:05:02.25 ID:jQ7R8wa20
放射能にはニコチンがいいらしいよね
90名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/17(火) 20:16:16.53 ID:1hXmKTWn0
マカダミアうめえええええええええ
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 20:17:50.62 ID:L3zJ+Mb30
なんでDNAの損傷を防げるのか全く説明がねーじゃん。
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:22:48.58 ID:am+f4bYw0
>>91
>>76

チェルノブイリでネズミとツバメを使った実験では
ネズミは抗酸化物質を合成する能力を向上させて活性酸素を押さえ込むようになったけど
ツバメは体内の抗酸化物質を使い切ってしまい奇形が続出するようになった
人間はどっちになるのか
93名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/17(火) 20:26:51.76 ID:L/sOo4Xj0
少し前の納豆みたいに赤ワインとブドウとナッツが店先から消えるんだよな
消えるとこ見たいから早くテレビでこのニュース流せよ
94名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:27:50.84 ID:SiDWMK5+0
ビタミン剤で十分
95名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 20:28:42.83 ID:XrPqzhKZ0
オロナミンC飲んどけば良いんだろ?
96名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/17(火) 20:29:03.57 ID:V5SBHNfF0
赤ワインとぶどうは一緒だろうが
97名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 20:29:22.95 ID:qLvHL/ud0
抗酸化物質でなんとかなるんなら低レベル放射線ってあんまり怖くないかもね
98名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/17(火) 20:29:45.03 ID:pRJc43WY0
千葉は落花生で復活する。
99名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:33:47.72 ID:P5fDosZo0
別に放射線を防ぐワケじゃなく、傷ついた部分の修復に使われる話だろ?。放射能には勝てる物は無いだろ?唯一ブラックホールくらいで?w。
100名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/17(火) 20:35:32.10 ID:pRJc43WY0
千葉県産落花生で格納容器を満たせば福島も蘇生する。
101名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/17(火) 20:35:35.70 ID:qGPNmqB60
また買い占めが始めるのか?
102名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:37:04.39 ID:iLCeGPHf0
また10トントラック1台分食わないと効かないとかじゃねえの?
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:37:32.80 ID:UH6fYC0W0
>>59
味はともかく、長靴いっぱい食べたい
104名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 20:38:23.50 ID:LdamFTNQ0
ただちに改善効果はありません
105名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/17(火) 20:38:46.52 ID:BGqd8EkM0
タイミング良すぎだろ
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:40:49.65 ID:ZVUuD+Tz0
>>92
人間がツバメの末梢にいるならな
107名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/17(火) 20:41:26.09 ID:sAnaicA10
テレビの料理番組で抗酸化物質がどうのこうの言ってたのはこれのせいか
108名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/17(火) 20:42:07.61 ID:M7G+CkNHP
>赤ワイン、ブドウ、ナッツなどの抗酸化食品
ぶどう食いまくればいいんだな
109名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:49:31.23 ID:SiDWMK5+0
>>99
放射線の害の半分ぐらいは、活性酸素経由
DNAやタンパク質と活性酸素が反応する

抗酸化剤とかラジカル補足剤、早い話がビタミンCやビタミンEをとりゃいい
110名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:51:43.21 ID:P5fDosZo0
>>108
色つき食品ならなんでもいいんだよ・・・w。ナスでもトマトでも。チョコとかココアとかよく聞くだろ?。
111名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:55:07.01 ID:P5fDosZo0
>>109
そうなのか。α線もβ線も電子や陽子で活性酸素関係無く、直接分子構造に影響を与えるとネットの記事で読むけど。γ線は電磁波そのものでこれも活性酸素関係無しとか。
112名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:57:45.47 ID:Pw90az5T0
被曝とは放射線命中→活性酸素発生→DNA破壊、という
プロセスで人体に害を与えるらしいので、抗酸化物質の摂取
には、まあ、それなりの説得力はある。飲み食いで統計的有意
な効果を得られるとは思えないけど。
113名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:00:21.34 ID:t6q0O74v0
1日に何十kgも食わないと効果がない
って言うんだろ?
114名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:01:08.54 ID:baZ3RN0s0
内部被曝には精子を飲むといいらしい。
あの粘りが放射性物質を絡め取って出してくれるそうだ。
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:02:58.93 ID:SiDWMK5+0
>>111
重いα、中性子、陽子、重粒子(高LET線)は直接作用(DNAやタンパク質を直接叩く)のが主
β、γ(低LET)は直接作用と間接作用(活性酸素経由)が半分ずつ
116名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/17(火) 21:03:21.75 ID:cpVootty0
抗酸化物質とな?お茶だお茶をもってこい!

茶葉から基準値以上の放射性物質が・・・・
117名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:03:30.44 ID:OxYK5I5w0
ビタミンとっときゃいいんだろ
118名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 21:10:02.42 ID:P5fDosZo0
>>115
そこで言う活性酸素は白血球がアポトーシスを誘う為に作り出す活性酸素じゃないのか?
119名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:12:07.90 ID:l2tObSHj0
>>94
でもサプリメントってあんまり効果ない気がする
吸収率が悪いのかね
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 21:15:43.66 ID:p+NT7RKX0
やはりな
全部勝てるようにお膳立てされていたんだ
121名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:16:10.56 ID:SiDWMK5+0
>>118
めんどくさいので活性酸素と書いたけど、実際は水の分解で出来る・OHラジカル
細胞の機能は多分関係ない

ここで放射線関係の教科書の一部をタダで読める
http://www.kagakudojin.co.jp/news/n2140.html
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:24:54.49 ID:SiDWMK5+0
>>119
知らず知らずのうちに食品添加物として十分な量のビタミン類をとっているので
あんまり効き目を感じないとか。

ビタミン類でも、ビタミンCやEは酸化防止剤なので色んなものに入っているけど、
ビタミンBは食品添加物としての使い道が無い。
ハイチオールCよりもチョコラBBの方が効いている実感は得やすいかも。
123名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/17(火) 21:25:29.51 ID:ngOiVDip0
どういう原理で守られるのかよく分からんな
124名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:30:52.96 ID:qLvHL/ud0
>>115
これはいいこと聞いた。どうもありがとう
125名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/17(火) 21:35:46.25 ID:Bitzx03X0
126名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:38:24.97 ID:l2tObSHj0
>>122
酸化防止で添加されてるビタミンBやEは微量すぎて栄養補給にはならないって聞いたけど
それでも色んなものから毎日コツコツ採ってると多少は影響あるのかな
127名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:39:12.48 ID:l2tObSHj0
ミス>>126はビタミンBじゃなくてC
128名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 21:39:28.06 ID:R5rX6/6w0
Radaway キター!
129名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 21:39:54.99 ID:jC00i69OP
でもお高いんでしょう?
130名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 21:44:39.24 ID:0z7ADHRbO
あほくさっ
131名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 22:04:03.24 ID:SiDWMK5+0
>>126
ビタミンCは味が変わらないし、過剰摂取で害にならない上に安いので、
多めに入っていると思う

レモンのVC含有量が 100mg / レモン 100g
ハムのVC含有量が 50 mg / ハム 100g

VEは知らん
132名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 22:07:41.97 ID:k15UuEu30
川島なお美の完全勝利かよ、くっそー
133名無しさん@涙目です。(catv?)
なおみのシワを見るととても抗酸化作用があるようには