【これで勝つる】アメリカで天然の抗放射線物質みつかる 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(catv?)

抗酸化物質に放射線障害保護作用
赤ワイン、ブドウ、ナッツに含まれる抗酸化物質は放射線障害から人体を守る作用があるという。
これは「レスベラトロル(resveratrol)」という物質の作用によるもの。レポートはACS医薬品化学(ACS Medicinal Chemistry)による。
天然に存在する自然放射線からも人体は自然被曝していることは知られているが、これ以外にも治療のための医療被曝なども見聞きしたことがあるだろう。
チェルノブイリ原発事故や、今回の福島原発事故などで自然放射線以上の放射線を浴びると、DNA損傷が発生したり、がんや白血病を引き起こす場合がある。
赤ワイン、ブドウ、ナッツなどの抗酸化食品や「レスベラトロル」を摂取する事で放射線障害を防ぐ効果が得られるという。
http://www.disaster-goods.com/news_r3T62yXoX.html?right
依頼335
2名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:46:05.88 ID:Gy5WrSVf0
大勝利!!!!!!!!!!!!!!
3名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 18:46:15.60 ID:Vn6/NRE+0
ナッツ?
4名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/17(火) 18:46:17.11 ID:EE64yXli0
USA!USA!
5名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 18:46:19.79 ID:wuuZg4Bj0
ナッツ類って美味いからホイホイ食うけど
カロリーとんでもなく高いよな
6名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 18:46:28.56 ID:xr2QycRLP
抗酸化食品?よし、お茶だ!母さんお茶!
7名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/17(火) 18:46:35.31 ID:xL7WeRjJ0
納豆や味噌のジコピリン酸でええやろが
8名無しさん@涙目です。:2011/05/17(火) 18:46:48.94 ID:OH7D3Y6k0
ピーとかカシューとかマカデミアとかなんでもいいの
9名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/17(火) 18:46:54.45 ID:dQB12j7V0
勝てるな!
10名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 18:47:06.57 ID:++eUmJil0
ウォッカにも含まれているはずだ
11名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 18:47:21.05 ID:Vuq/5fXK0
今度は何がスーパーから消えるの?
12名無しさん@涙目です。(高知県):2011/05/17(火) 18:47:39.03 ID:3GvKup+00
Rad Awayか。
13名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/17(火) 18:47:40.06 ID:lg9m66H30
>>1
勝つる。新しいの?新語?
14名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/17(火) 18:47:42.89 ID:VX5Bg6Bc0
キムチにももちろん含まれているはずだ
15名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 18:47:52.00 ID:wIcsyvVV0
>>11
赤ワイン、ブドウ、ナッツ
16名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 18:47:53.52 ID:qqhyRHQY0
都合よく見つかるもんだねえ
17名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/17(火) 18:47:55.22 ID:hCy38ErR0
ワインで冷却!
18名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:48:10.06 ID:h71maVAR0
アメリカ人「ナッツはとてもヘルシーなお菓子だよ」
19名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:48:15.38 ID:tshaHivn0
またポリフェノールwwwwwww
20名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/17(火) 18:48:18.78 ID:ViiabRKC0
これ食って特攻しろ
21名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/17(火) 18:48:19.94 ID:T4xiFena0
西友行って赤ワイン買い占めてくる
22名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 18:48:25.01 ID:iHiSiNY30
たしか血液がワインの人いましたよね
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 18:49:17.80 ID:+mHvuFZi0
俺達にはとろろ昆布があるぜ
※但し2010年ものに限る
24名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:49:18.78 ID:nBTnSSn70
放射線障害を防ぐって、結局食べると体に良いとかそういうレベルだろ
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 18:49:32.70 ID:VCOPREPz0
日本の奇跡か
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:49:54.94 ID:BPpCQLg00
勝つる久しぶりに聞いたなぁ
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 18:50:20.46 ID:wIcsyvVV0
>>13
狼鯖の英雄ブロントをしらないとか移民乙
28名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 18:50:26.05 ID:DWJbroRa0
俺が主張してきたことだよ
抗酸化物質の細胞保護作用は非常に強いと
CT撮る人は一月前からとった方がいいと言ってきた
29名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/17(火) 18:50:33.16 ID:5OY8XFbNO
アメリカ人「日本人はダンスパーティーが好きなようだ」
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:50:49.58 ID:rg6qz58D0
川島なお子歓喜
31名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 18:51:36.53 ID:G158NSiN0
白ワイン厨涙目脱糞敗走wwwwwwww
三方ヶ原の家康状態wwwwwwwwwwwwwwwwwww
32名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/17(火) 18:51:37.38 ID:C3yeLEwT0
天然のってワクワクするな
33名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 18:51:39.70 ID:QgL0azNZ0
本当かいな
34名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/17(火) 18:51:41.05 ID:Q248a9j4O
ソビエトの原潜では泥みたいな赤ワイン毎日500_のまされてたようだ
みんな大人も子供もおねえさんも
35名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 18:51:52.54 ID:s/QJYTg60
>>28
トマトとかでも食ってる奴の方が食ってない奴よりつおい?
36名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 18:52:24.90 ID:IPi7KiBi0
>>1
わかった買占めるわ
37名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:52:53.91 ID:sB3L/CZn0
ワインは毎日飲めないからブドウジュース飲めば効果は同じ?
ナッツは何の種類食えば良いの?
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:53:07.86 ID:tshaHivn0
もはや万病に利くと言っていいレベルwwww
39名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:53:31.27 ID:OLT7aqOo0
金属壁貫通する放射線を防御のしようなんてないよ
40名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/17(火) 18:53:33.52 ID:BG/VTAuj0
イワン、フドウ、バッツか
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 18:53:53.45 ID:SOcvb1aA0
DNAがぶっ壊れるのをどうやって防いでくれるんだよ?
42名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/17(火) 18:54:53.14 ID:08aUbBx00
だったらそればっかりたべてろよ
他の摂取したら意味ないだろ
43名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/17(火) 18:55:01.85 ID:RuNTpv+H0
このタイミングでか・・・へーすごいじゃん
44名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:55:12.17 ID:wO6nB5KQ0
副作用は無いのっと
45名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/17(火) 18:55:14.36 ID:Gyy5w3Ug0
納豆とかバナナ食えば放射能防げるとかないか
46名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/17(火) 18:55:35.01 ID:siGMmKo10
RADーXが現実になるのか
胸厚
47名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 18:55:46.28 ID:D5SGnz0L0
山梨の時代がきた
48名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 18:55:56.42 ID:GZTKJFPdP
>>6
この足柄茶をどうぞ!
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 18:56:04.03 ID:GQXESdlXP
日本復興のきっかけが見えてきたな
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 18:56:14.38 ID:tbvuWHJN0
>>41
活性酸素を引き受けてくれるんじゃないの
51名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/17(火) 18:56:31.50 ID:8fISYy3t0
露助のチェルノブイリに生えてる豆もらえ、その種をまけば解決だ
どれ位の時間かかるのか知らないが
52名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:56:50.78 ID:tshaHivn0
放射線で水が分解されて活性酸素が出る→抗酸化剤
って思考法
53名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 18:57:09.13 ID:F2fJNfFfP
ただし600兆円します
54名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/17(火) 18:58:30.57 ID:+C2eJhih0
>>52
なんというコロンブスの卵
55名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:59:06.88 ID:YieF17ta0
コスモクリーナーDなんていらなかったんや!
56名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/17(火) 18:59:07.13 ID:4y6WudgJ0
安定ヨウ素とナッツで放射能汚染に強い千葉
57名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 18:59:31.73 ID:rf4n6KSw0
放射能広がってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 原発30キロ圏外で避難基準超える地域拡大中
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305625941/l50
58名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 19:00:08.70 ID:5MmdGL1K0
フランスに原発が大量にあるわけだな
59名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 19:00:14.35 ID:bkTQILr90
>>5
7〜10粒ぐらいでゴハン一膳分ぐらい有るんだってな
60名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:01:03.04 ID:bSgccS/80
抗酸化が効くならビタミンCも放射線に効くのか?
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 19:01:36.88 ID:nDMtJdAj0
>自然放射線以上の放射線を浴びると、DNA損傷が発生したり

もう起こってんじゃね?
このへんは少ない量でもなりそうだし
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 19:02:18.17 ID:VvtXZ0Tc0
>>60
ってことになるな
63名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:03:30.65 ID:3F05j4TE0
ものすごい胡散臭い
64名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:05:39.11 ID:tshaHivn0
理屈でいきゃ緑茶でも大豆でもナスの皮でもいい事に
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 19:05:58.87 ID:KaFqF01f0
このタイミングで見つかるとか胡散臭過ぎてもうね
66名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:06:25.00 ID:P8vu6A790
遺伝子破壊されるのにどうやって対抗するんだよ
67名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/17(火) 19:06:48.42 ID:MJK5TyPq0
有難いなー!
まるで原発事故を予め予想していたかのようにタイミングよく発見してくれて
マジ有難い話だなー!
68名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/17(火) 19:07:07.72 ID:tcNGtNdI0
チェルノブイリのときもこういうのなかったっけ
卵で
69名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 19:07:26.13 ID:6UYmaOvm0
ビールとか納豆も良いって記事があったけどほんとなのかね
70名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/17(火) 19:08:30.77 ID:bH2vSouo0
ぶどうジュースと柿の種好きな俺大勝利
71名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 19:08:38.48 ID:VHakqQ1C0
放射線を防御するわけじゃなくて
放射線でおかしくなった細胞を破壊する手助けをするということかな?
72名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 19:08:40.10 ID:qLvHL/ud0
ナッツなんて放射能のより危険かもしれないアフラトキシンが入ってるかもしれないから
うかつに食べれない。ワインやブドウでしのぐか
73名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 19:09:06.68 ID:5MmdGL1K0
単純に放射能はガンリスクを高めるからそのリスクを低減させるものなら何でもいいってことか
74名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 19:09:54.59 ID:xr2QycRLP
>>48
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
75名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 19:09:58.39 ID:qLvHL/ud0
>>71 あ、たぶんそうだろうなあ。
放射線浴びても活性酸素が増えるだけって話きいてことあるし。
ということはイクラとかシャケやエビのアスタキサンチンが一番いいのかもしれない
76名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/17(火) 19:11:11.90 ID:Bitzx03X0
>抗放射線物質みつかる 

ソース元のタイトルでも、こう書かれてるけど、“抗放射線物質”、という言い方には
誤りがある。放射線の人体に対する影響は、大きく分けて2つ。放射線の電離作用が
細胞を構成する分子そのものを傷つけるケースと、細胞中の水分子が電離されて
活性酸素を生み、その活性酸素が細胞を傷つけるケース。後者の方が、より生物に
対する影響は大きいといわれる。で、抗酸化物質は、この活性酸素による悪影響を防ぐ。
77名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/17(火) 19:13:48.08 ID:xp02ufIW0
78名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 19:17:44.44 ID:NR6UpkLS0
毎日ナッツをつまみにビール飲んでる俺に隙はなかった。
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:18:16.54 ID:Hw1p7CjJ0
>>59
やっぱ高カロリーだな
80名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 19:23:20.22 ID:x2ORv0d/0
ナッツって英語でキンタマって意味じゃないの?
81名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 19:32:38.93 ID:bRbC+3IxP
そういやイソジンがぶ飲みしてた阿呆はまだ生きているんだろうか。
82名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/17(火) 19:34:53.28 ID:Oom2wrkl0
赤ワイン、ブドウ、ナッツか
83名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 19:39:42.34 ID:UkF/bFmN0
きた!メイン抗放射線物質きた!
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 19:40:03.62 ID:BtUqmWD90
俺、大勝利だわ
毎日ワイン飲んでるし
85名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/17(火) 19:57:01.18 ID:rUJpWMjh0
ウォッカには入っていなかったのか…
チェルノブイリ…
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 19:57:48.70 ID:PepGJQPLO

勝った!!


日本の第三部完っ!!


87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 19:59:13.50 ID:sOvFRi650
なんだこれ、超ウソくさいなw
88名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/17(火) 20:02:58.24 ID:kx40MEb50
酒飲みながら仕事するくらいでちょうどいいんだよ
89名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 20:05:02.25 ID:jQ7R8wa20
放射能にはニコチンがいいらしいよね
90名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/17(火) 20:16:16.53 ID:1hXmKTWn0
マカダミアうめえええええええええ
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 20:17:50.62 ID:L3zJ+Mb30
なんでDNAの損傷を防げるのか全く説明がねーじゃん。
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:22:48.58 ID:am+f4bYw0
>>91
>>76

チェルノブイリでネズミとツバメを使った実験では
ネズミは抗酸化物質を合成する能力を向上させて活性酸素を押さえ込むようになったけど
ツバメは体内の抗酸化物質を使い切ってしまい奇形が続出するようになった
人間はどっちになるのか
93名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/17(火) 20:26:51.76 ID:L/sOo4Xj0
少し前の納豆みたいに赤ワインとブドウとナッツが店先から消えるんだよな
消えるとこ見たいから早くテレビでこのニュース流せよ
94名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:27:50.84 ID:SiDWMK5+0
ビタミン剤で十分
95名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 20:28:42.83 ID:XrPqzhKZ0
オロナミンC飲んどけば良いんだろ?
96名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/17(火) 20:29:03.57 ID:V5SBHNfF0
赤ワインとぶどうは一緒だろうが
97名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 20:29:22.95 ID:qLvHL/ud0
抗酸化物質でなんとかなるんなら低レベル放射線ってあんまり怖くないかもね
98名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/17(火) 20:29:45.03 ID:pRJc43WY0
千葉は落花生で復活する。
99名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:33:47.72 ID:P5fDosZo0
別に放射線を防ぐワケじゃなく、傷ついた部分の修復に使われる話だろ?。放射能には勝てる物は無いだろ?唯一ブラックホールくらいで?w。
100名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/17(火) 20:35:32.10 ID:pRJc43WY0
千葉県産落花生で格納容器を満たせば福島も蘇生する。
101名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/17(火) 20:35:35.70 ID:qGPNmqB60
また買い占めが始めるのか?
102名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:37:04.39 ID:iLCeGPHf0
また10トントラック1台分食わないと効かないとかじゃねえの?
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:37:32.80 ID:UH6fYC0W0
>>59
味はともかく、長靴いっぱい食べたい
104名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/17(火) 20:38:23.50 ID:LdamFTNQ0
ただちに改善効果はありません
105名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/17(火) 20:38:46.52 ID:BGqd8EkM0
タイミング良すぎだろ
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:40:49.65 ID:ZVUuD+Tz0
>>92
人間がツバメの末梢にいるならな
107名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/17(火) 20:41:26.09 ID:sAnaicA10
テレビの料理番組で抗酸化物質がどうのこうの言ってたのはこれのせいか
108名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/17(火) 20:42:07.61 ID:M7G+CkNHP
>赤ワイン、ブドウ、ナッツなどの抗酸化食品
ぶどう食いまくればいいんだな
109名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 20:49:31.23 ID:SiDWMK5+0
>>99
放射線の害の半分ぐらいは、活性酸素経由
DNAやタンパク質と活性酸素が反応する

抗酸化剤とかラジカル補足剤、早い話がビタミンCやビタミンEをとりゃいい
110名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:51:43.21 ID:P5fDosZo0
>>108
色つき食品ならなんでもいいんだよ・・・w。ナスでもトマトでも。チョコとかココアとかよく聞くだろ?。
111名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 20:55:07.01 ID:P5fDosZo0
>>109
そうなのか。α線もβ線も電子や陽子で活性酸素関係無く、直接分子構造に影響を与えるとネットの記事で読むけど。γ線は電磁波そのものでこれも活性酸素関係無しとか。
112名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 20:57:45.47 ID:Pw90az5T0
被曝とは放射線命中→活性酸素発生→DNA破壊、という
プロセスで人体に害を与えるらしいので、抗酸化物質の摂取
には、まあ、それなりの説得力はある。飲み食いで統計的有意
な効果を得られるとは思えないけど。
113名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:00:21.34 ID:t6q0O74v0
1日に何十kgも食わないと効果がない
って言うんだろ?
114名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:01:08.54 ID:baZ3RN0s0
内部被曝には精子を飲むといいらしい。
あの粘りが放射性物質を絡め取って出してくれるそうだ。
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:02:58.93 ID:SiDWMK5+0
>>111
重いα、中性子、陽子、重粒子(高LET線)は直接作用(DNAやタンパク質を直接叩く)のが主
β、γ(低LET)は直接作用と間接作用(活性酸素経由)が半分ずつ
116名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/17(火) 21:03:21.75 ID:cpVootty0
抗酸化物質とな?お茶だお茶をもってこい!

茶葉から基準値以上の放射性物質が・・・・
117名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:03:30.44 ID:OxYK5I5w0
ビタミンとっときゃいいんだろ
118名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 21:10:02.42 ID:P5fDosZo0
>>115
そこで言う活性酸素は白血球がアポトーシスを誘う為に作り出す活性酸素じゃないのか?
119名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:12:07.90 ID:l2tObSHj0
>>94
でもサプリメントってあんまり効果ない気がする
吸収率が悪いのかね
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/17(火) 21:15:43.66 ID:p+NT7RKX0
やはりな
全部勝てるようにお膳立てされていたんだ
121名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:16:10.56 ID:SiDWMK5+0
>>118
めんどくさいので活性酸素と書いたけど、実際は水の分解で出来る・OHラジカル
細胞の機能は多分関係ない

ここで放射線関係の教科書の一部をタダで読める
http://www.kagakudojin.co.jp/news/n2140.html
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 21:24:54.49 ID:SiDWMK5+0
>>119
知らず知らずのうちに食品添加物として十分な量のビタミン類をとっているので
あんまり効き目を感じないとか。

ビタミン類でも、ビタミンCやEは酸化防止剤なので色んなものに入っているけど、
ビタミンBは食品添加物としての使い道が無い。
ハイチオールCよりもチョコラBBの方が効いている実感は得やすいかも。
123名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/17(火) 21:25:29.51 ID:ngOiVDip0
どういう原理で守られるのかよく分からんな
124名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/17(火) 21:30:52.96 ID:qLvHL/ud0
>>115
これはいいこと聞いた。どうもありがとう
125名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/17(火) 21:35:46.25 ID:Bitzx03X0
126名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:38:24.97 ID:l2tObSHj0
>>122
酸化防止で添加されてるビタミンBやEは微量すぎて栄養補給にはならないって聞いたけど
それでも色んなものから毎日コツコツ採ってると多少は影響あるのかな
127名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/17(火) 21:39:12.48 ID:l2tObSHj0
ミス>>126はビタミンBじゃなくてC
128名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/17(火) 21:39:28.06 ID:R5rX6/6w0
Radaway キター!
129名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/17(火) 21:39:54.99 ID:jC00i69OP
でもお高いんでしょう?
130名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 21:44:39.24 ID:0z7ADHRbO
あほくさっ
131名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 22:04:03.24 ID:SiDWMK5+0
>>126
ビタミンCは味が変わらないし、過剰摂取で害にならない上に安いので、
多めに入っていると思う

レモンのVC含有量が 100mg / レモン 100g
ハムのVC含有量が 50 mg / ハム 100g

VEは知らん
132名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/17(火) 22:07:41.97 ID:k15UuEu30
川島なお美の完全勝利かよ、くっそー
133名無しさん@涙目です。(catv?)
なおみのシワを見るととても抗酸化作用があるようには