【原発】2007年度に15メートル以上の津波により、ほぼ100%の確率で炉心損傷との想定 - 経産省所管独法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(兵庫県)


原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から - 2011年5月15日 2時32分

 大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が
07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。
東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、
公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】

 津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が06年9月に策定された。
これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに
機器が津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。

 07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが津波で損傷した場合、
「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。
解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、3〜23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。
津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。
原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は
7メートル以上、ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。
実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。

 さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。
しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、
13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。
また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。

http://mainichi.jp/select/today/news/20110515k0000m040136000c.html
2名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/15(日) 03:46:46.72 ID:ByOK+3r70
結局とんでも先生の言ってた通りじゃん
3名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/15(日) 03:52:06.10 ID:10pEprv10
想定の範囲内です
4名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/15(日) 03:52:58.04 ID:i/JMIBbL0
さっさと御用学者は首吊って死ね
5名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/15(日) 03:53:04.78 ID:UrRy9YVn0
マキーノさんが言ってたやつか
6名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/15(日) 03:54:17.18 ID:P2g55Lip0
15メートル以上の津波が来ることが想定外
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 03:54:22.60 ID:WnBAslDk0
もう今更すぎて怒る気にもならない・・
8名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/15(日) 03:54:35.85 ID:jFztYxKB0
おせーよ
9名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/15(日) 03:55:25.74 ID:r/3tYI+O0
東電のために税金は使わないでね
10名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 03:55:37.13 ID:Lpoux1em0
経産省の釈明まだー?
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 03:57:38.40 ID:WnBAslDk0
実際に16mの堤防があった町は、ほとんど被害が無かったらしい。。

どうして一番危険な原子力発電所に最高レベルの津波対策をやらなかったんだろうね。
小さい町ですら16mの堤防あったのに・・・
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 03:59:26.04 ID:g4e3kSOi0
   / ̄\
  |  ^o^ | < いくら みずをいれても たまらないんです
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < ふしぎですねー どんどん いれましょう
         \_/
         _| |_
        |     |
13名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 04:00:21.00 ID:OtbJx8wo0
まともな想定を出来る人間がいたのに、なんの意味もなかったんだな。
おかげで関東被曝。 お粗末、としか言いようがない。
14名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/15(日) 04:00:39.63 ID:PSoGdMfT0
津波関係なく地震で壊れてたって話じゃない(´・ω・`)
最初から問題外
15名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/15(日) 04:03:12.58 ID:JxonRH640
津波で人が死ぬことは想定してないのか?
人殺政権だな
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 04:07:42.62 ID:XgmuL5O10
うわぁ
17名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 04:10:34.78 ID:RbooVsrd0
原子力安全基盤機構は
「私たちは、このように以前から危険性を想定しておりました。だから責任はありません!」
と言い訳してるってことかw
18名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/15(日) 04:11:43.79 ID:OYnJ167z0
>>11
その町は昔の町長がすべてを掛けて作った堤防だったんだよな
天国で喜んでるだろう
19名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/15(日) 04:12:52.12 ID:GYgR/XRc0
どうやって責任取るんだよ
20名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/15(日) 04:14:14.44 ID:3n7YwRlC0
自民党ありがとう
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 04:25:41.11 ID:eH/PV4uH0
23メートルまでを想定した報告書が出されている以上、想定外の逃げ道は無くなったな
しかもどっかの大学教授というレベルじゃなく、独立行政法人のお墨付きだ
22名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 04:27:20.23 ID:w376nbbJ0
また自民政権の遺産か・・・
23名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/15(日) 04:29:18.71 ID:qMf8RhxT0
いわゆる公知って奴だね
どこまで白を切るつもりだろこいつら
24名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/15(日) 04:31:11.43 ID:z0oO90vD0
>>11
それどこの町?
25名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/15(日) 04:35:43.68 ID:RQ3csdvfO
結局いちばんまともだったのは独立行政法人だぞ。
低学歴につられて実態もわからずに官僚と天下りを批判してた奴ら悔い改めよ
26名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/15(日) 04:36:04.26 ID:7/d9/gLm0
結局ちさとは誰の孫なんだよ
27名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/15(日) 04:36:44.38 ID:/TXAFGoW0
過去には38mの津波記録があるんだろ
それ無視して想定外の言い訳は通用しねえよ
でも想定すると日本じゃ原発建てれないだろうけど
28名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/15(日) 04:39:47.28 ID:RIOKTWPA0
想定の津波の高さ低すぎるんだよ
つーか5.7mと予測したんなら倍の高さくらいは作れよ
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 04:46:27.69 ID:eH/PV4uH0
30名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/15(日) 04:50:51.98 ID:GbgVdAbVO
燃料取りだし数年以上だとよw 積んだな
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 04:52:57.06 ID:0jGfy9bk0
>>27
浜岡は40mの堤防作らなければ運転再開はなしか。
胸厚
32名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/15(日) 04:54:32.73 ID:UDyCmNAF0
>>1
論点すり替え工作はもういいです

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れてい
たためとみられる。
1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
第1原発の事故で東電と経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、原子炉は揺れに
耐えたが、想定外の大きさの津波に襲われたことで電源が失われ、爆発事故に至った
との見方を示していた。
地震による重要設備への被害がなかったことを前提に、第1原発の事故後、各地の原発
では予備電源確保や防波堤設置など津波対策を強化する動きが広がっているが、原発の
耐震指針についても再検討を迫られそうだ。
関係者によると、3月11日夜、1号機の状態を確認するため作業員が原子炉建屋に入っ
たところ、線量計のアラームが数秒で鳴った。建屋内には高線量の蒸気が充満していたと
みられ、作業員は退避。線量計の数値から放射線量は毎時300ミリシーベルト程度だっ
たと推定される。
この時点ではまだ、格納容器の弁を開けて内部圧力を下げる「ベント」措置は取られて
いなかった。1号機の炉内では11日夜から水位が低下、東電は大量注水を続けたが水
位は回復せず、燃料が露出してメルトダウン(全炉心溶融)につながったとみられる。
さらに炉心溶融により、燃料を覆う被覆管のジルコニウムという金属が水蒸気と化学反応
して水素が発生、3月12日午後3時36分の原子炉建屋爆発の原因となった。

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000953.html
33名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/15(日) 04:55:07.88 ID:UDyCmNAF0
1号機、津波前に重要設備損傷か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305394617/
34名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/15(日) 05:02:11.25 ID:bAPy9+KTO
>>32
古いタイプだからね
浜岡はその時期の原発1、2は、とっくに停止していた
35名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/15(日) 05:05:41.55 ID:brOgaEMd0
野党時代も与党になって詳細情報が出だしても民主党は放置してたんだな
死ねよクズ
36名無しさん@涙目です。(catv?)
なぜ停止しなかった