古代日本人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)

古代の暮らし想像 川根本町・中央小で社会科授業古代の暮らし想像 川根本町・中央小で社会科授業(5/ 7 09:47)

 川根本町立中央小はこのほど、6年生の社会科授業「大昔のくらしを想像しよう」を開き、
同小敷地にあった縄文時代の上長尾遺跡や出土した土偶などに理解を深めた。
 町文化財保護審議委員で同小近くに住む池田純(69)さんを講師に招き、1952年
(昭和27年)に行われた遺跡の発掘調査や縄文後期の「遮光器土偶」が出土した際の話に
耳を傾けた。池田さんは子供だった当時、
身近な遺跡に足を運んで歴史に関心を高めた経験などを紹介。児童たちは石器の一部を
実際に手に取り、「何に使われたんだろう」と古代の生活に思いをはせた。

続きはソース
http://www.at-s.com/news/detail/100026254.html
2名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/08(日) 11:44:02.19 ID:nVnM66zw0
ギャルにギャル語で話しかけられても分からないと言うのに
3名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 11:44:30.09 ID:ft356ewm0
ウホッ?ウホホホホ!?
4名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:44:43.26 ID:YVrtratgP
リアルな当時の口語なんて記録に残しようがないと思うがどうなんだろう
5名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:44:56.97 ID:fzMlY/Ua0
>>3
ウホウホホ!
6名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 11:45:03.08 ID:cY+5t2TC0
古代人「日本語でおk」
7名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 11:45:04.24 ID:LM0qSAzk0
チンチン見せれば
大抵は通じるさ。

古来から変わらないことってのはある。
8名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:45:12.42 ID:FX3T7Oa30
>>5
日本語でおk
9名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/08(日) 11:46:02.25 ID:yyWvYufsO
なるほど
それがし
きでんら
10名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 11:46:20.13 ID:YB47etHV0
5千円でワタシのパンツ買って下さい
って古代語でなんて言うの?
11名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:46:38.61 ID:TQrzb/Sq0
同時代に生きていてさえ、
東北の訛りがキツイおっちゃんとかの言ってることが理解できなかったりするのに
古代なんて無理だろ
12名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:46:39.95 ID:PkRf99pg0
土偶で抜く奴とは友達にはなれそうにない
13名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 11:46:55.57 ID:3KUCMM1r0
古代日本人はフランス語を話してた
14名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 11:47:02.55 ID:2QpfDFHy0
ウホぽ
15名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:47:07.27 ID:lR7Hhv+R0
まいど!俺2011年から来たねん!
タイムストリップいうてな!ってなんでやねん!
どや!これが未来人やで!
16名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 11:47:07.76 ID:K5O76cir0
神々の詩
17名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 11:47:10.15 ID:/gbX85Zu0
古代までいかなくても、お年寄りが方言で喋ると同じ地方に住んでてもわからない事がある
18名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/08(日) 11:47:22.29 ID:HUeJmPmyO
アイアム ア ジョウモンジン ッ !
19名無しさん@涙目です。(USA):2011/05/08(日) 11:47:31.26 ID:/rifpyh40
録音されてる最古の口語日本語が1900年のパリ万博の時のもので、
それは全然の今でも通じるレベルだったな
20名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 11:47:53.62 ID:fizDCk300
古代じゃなくても、20〜30年前の日本人に話しかけるだけでも
通じない単語はたくさんあるよ。
21名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 11:47:57.61 ID:xKBAOGrU0
男なら拳で語り合え
22名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/08(日) 11:47:59.03 ID:qwp/VnXcO
ドラえもんに解答がある
23名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/08(日) 11:48:03.79 ID:BKp7gnBX0
津軽弁を理解できるか?
要はそういう事だ
24名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:48:04.69 ID:TQrzb/Sq0
>>19
mp3でくれ
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:48:06.37 ID:JIUfv8Ef0
ケルカモ! ケリ!! カモネム!
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:48:19.50 ID:NPMrztEy0
ありおりはべりいまそかり
27名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:48:20.39 ID:WwyRFtY30
何で日本語はこんなに変化が激しいんだ
28名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 11:48:24.31 ID:IITIIxD20
日本語は変化しすぎ
29名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:48:38.51 ID:7gVnYfgH0
古代人「なんで無理して関東で大阪弁使うんですか?標準語で話せばいいでしょう」
30名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:48:52.88 ID:YVrtratgP
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:49:11.74 ID:NvLbfEhx0
会話のテンポはどうだ?
目を見て話すのか?
ジェスチャーは?
32名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:49:23.89 ID:PkRf99pg0
>>30
抜ける!ふしぎ!!
33名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 11:49:40.93 ID:BhkaPBWT0
地元の方言すらついていけない俺は駄目
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:49:54.29 ID:5wZzGqX2P
>>17
それは逆だろ進化の過程が方言
35名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 11:49:56.48 ID:hkyt7LOM0
鹿児島は訛りすぎ、聞き取れねーよ
36名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:50:04.41 ID:v/5IRwvF0
今俺らが使ってる日本語も数世紀先には古語になってるという実感がない
この先どう変化するんだよ
37名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 11:50:05.67 ID:6Mv7QAOm0
古代はわかんねぇが戦国自衛隊は大丈夫だな
38名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/08(日) 11:50:38.11 ID:FgVoLVRM0
39名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 11:51:21.52 ID:b4mdmMKn0
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/ancient_japanesej.html
>古代日本語は現代日本語と発音が違います。
>昔は「ち」「つ」は「ティ」「トゥ」、「は」行は「パ」行、「を」は「ウォ」と発音されていました。
>例えば、「ひとつ」の発音は「ピトトゥ」でした。

フランス語っぽい感じ
40名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 11:51:25.79 ID:WXG7+K0I0
ちゃっぷいちゃっぷい
どんとぽっちい
41名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 11:51:38.47 ID:LM0qSAzk0
>>32
抜けねーよw

これで抜けるなら
えなりかずきで抜けるわ。
42名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/08(日) 11:52:03.28 ID:eO+FZrDkO
今の沖縄弁で平安時代の人間に話しかけたら、通じるよね?
「どこの田舎者だよ」とは思われるだろうけど

43名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 11:52:08.98 ID:fizDCk300
昔はハヒフヘホがパピプペポだったりファフィフフェフォだったり、
ワヰウヱヲがアイウエオと区別されてたりするんだろ
44名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:52:32.36 ID:ObaDHWR70
文語は絶対通じないだろうな
45名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:52:33.80 ID:QLfc+Z120
わこつ(`・ω・´)

これの意味が現代人の俺でも分からん
46名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:52:36.42 ID:lR7Hhv+R0
日本語の変化はすごすぎる
外国も変化してんのかな?スラングとか
47名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:53:02.46 ID:d1MgTF7EP
>>24
youtubeとニコニコで悪いが

川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]
http://www.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM
日本人最古の録音
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11707305
48名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 11:53:28.48 ID:ezrewIOIP
>>39
それさ、録音音声とかあるのか?あったとしたら割れてそう聞こえるだけじゃね
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:53:42.52 ID:tIhVICdg0
>>28
一見変化しすぎっぽく見えるけど、
漢語由来の言葉の音なんかは、2000年前の中国語の音をかなり高い再現性で保存していたり、
変化に乏しい部分もある
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:53:56.41 ID:lJLZZcHT0
>>45
枠乙じゃなかった?
51名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 11:54:02.52 ID:3MtOB4wt0
        _,,,,,,,,,,__
     ,.ィ'",ィ    `' 、
 .  /_ / __,,,     ',
   //..、 ̄.,、、ゝ     .',
   i.F‐'゙  `'ー‐',.     l
   !|       `‐、  ,.、 ',
   ||,,,,_ ,  _,,,,,,  | |7}. ',     久々にわろうた
   ||. ̄ ,'  ´ ̄   リ!|/  ',       げにいみじきすれのたつのも今はむかし
   !.',  i,_っ     l!|   ヽ
 . l ',  _,,_      | l    \   あたらしき人まいりこれりども
   | ヽ `゙´     , ヽヽ       程しらぬものばかりなりて いとこうじけり
   ヽ. ヽ、    ,.ィ   ヽ,
  /,、ri个`,゙゙゙゙´   //ヽ ,、
 // | ||| | ',',\  / / // /\
52名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 11:54:09.67 ID:b4mdmMKn0
>>46
もともと同じような地域で同じような言葉しゃべってたのが
あれだけ国ごとに分かれてるんだからまあ
全体的に見りゃすごい変化だろう
53名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:54:19.38 ID:rTjFCaGE0
いとおかしwwwwwwwwwwww
54名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/08(日) 11:54:23.87 ID:JiUP6jqA0
まずは、ネトゲ実況版の人との意志の疎通からはじめようか
55名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:54:35.21 ID:PuFtnjGE0
ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちぃ。
56 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (山口県):2011/05/08(日) 11:54:36.55 ID:pAnHfEqI0
古代に行って、皆がぶっさいくな土偶作ってる傍で萌えフィギュア作ってやりたい
57名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 11:54:44.24 ID:tM63PPd00
その事かの事、便宜(びんぎ)にわするな。
月ばかり面白きものは有らじ
この雪いかが見ると、一筆のたまはせぬ程の、ひがひがしからむ人の仰せらるる事、聞き入るべきかは、かへすがえす口惜しき御心なり。
かかる異樣のもの、人に見(まみ)ゆべきにあらず。

徒然草の会話文
58名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 11:55:03.17 ID:fizDCk300
>>48
何百年前に録音とかオーバーテクノロジーもいいとこだろw
59名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:55:12.24 ID:S/QUCC2F0
「ちょっと、アンタ。」 と、あお向けに寝た私の頭のところで仁王立ちになった縄文人が言う。「ウチの床に落書きしたのはアンタだろ。」 
はい、すいません。すぐ消しますから・・・「そうじゃなくて。あれじゃ足りないんだよ。困るんだよ。子供が間違った宇宙図を覚えてしまう。」 
じゃ、書き足しますから・・・「どうやって?もう書き足すスペースは無いぞ。」 
はあ・・・・・すみません・・・「アンタ何者だ?」
あ、あの・・ミュージシャンですけど・・「ミュージシャンにもいろいろ有るだろう、ビジュアル系とか。」 
あ・・た・・太陽系の・・・ 「答えになっとらんぞ。我々はみんな太陽系だろうが。」 
じゃ、発電系の・・・ 「??何だその発電というのは?」 
あ・あの・・21世紀では、エネルギーを、あの・・・巨大な施設で・・こう・・危ないんだけど・・あの・・汚いけど・・そいで、でもみんなが使うし・・えと・・ 
「子供にゃ聞かせられんな、そんな馬鹿げた話」 いてててっ!ちょっと、いたたたた!!!
縄文人は私の耳をひっつかんで竪穴式住居の中へ連れ戻す。「この図はアンタが描いたんだろ。」 
は、はい。「ここにある太陽のエネルギーは、21世紀の地球には届かないのか?ん?」 
いえ、でも、もう巨大施設とか作っちゃったし・・お金もかかったから・・・あの・・回収しないと・・・それに・・産業社会は・・・
 「おい!かあさん!!子供達を外に連れ出してくれ!こんな下品な話しは聞かせられんぞ!」

60名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:55:42.06 ID:f78UmeUh0
平安時代くらいの古代日本語って
琉球でガラパゴス状態で保存されてたんで
いまの沖縄方言って古代語だぞ
61名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:55:50.68 ID:FuP04lFk0
>>56
俺らが土偶理解出来ないのと一緒で
古代人も萌フィギュアなんざ理解出来ないだろ
62名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 11:55:54.44 ID:VmnDLJyg0
俺社長といまだに意思疎通できない
63名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:55:57.88 ID:+pLQ5REX0
>>12,30
土偶とか埴輪ってオナニー用なのか?
64名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/08(日) 11:56:08.61 ID:M8gDgmf30
いとわろしwwwwwwww
65名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 11:56:30.15 ID:xOJEzgHDP
鎌倉時代以降は通じるよ
66名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:56:31.53 ID:aS9AqEr50
俺の大好物の言語学スレ来た
マジレスすると江戸時代後期まではある程度通じると思うよ
江戸時代前期になると厳しくなってくるけど、話し方に気をつけて、基本的な単語だけ使えば何とかなる
67名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 11:57:06.91 ID:oY9Urhp30
古代って具体的にいつ頃よ?
それはともかく犬に噛まれて狂犬病で死にたい
68名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 11:57:17.50 ID:LCEVzuVPO
  日本語  沖縄語  古日本語 アイヌ語 朝鮮語  北京語  広東語
肌 hada   hada   pada    kamka  salgat  pi2      pei4
血 chi    chii    ti      kem    pi      xue4   hyut3
骨 hone   funi     pone   pone    ppyeo  gu3     gwat1
毛 ke     kii      k?     numa    teol    tou2fa   mou4
頭 atama  chiburu  kachira  sapa    meori   tou2   tau4
耳 mimi   mimi     mimi    kisar   ky      er3duo  ji5zai2
目 me    mii      m?     sik      nun     yan3jing ngaan5
鼻 hana   hana    pana    etu     ko     bi2    bei6
口 kuchi  kuchi   kuti    par    ip      zui3   dzoey2
歯 ha     haa     pa     mimak  i      ya2chi3 ngaa4
舌 shita   shiba    chita   parunpe hyeo    she2    sit3
爪 tsume  chimi   tum?   am    sontop   zhi3jia  dzi2gaap3
足 ashi    fisa    achi    ure     dari    jiao3   goek3
脚 ashi    fisa    achi    kema   dari    tui3     toey2
膝 hiza    chinshi  piza   kokkasapa mureup  xi1     sat1
手 te    tii      t?     tek     son     shou3   sau2
腹 hara   wata   para     hon    bae     du4zi    fok1
首 kubi    kubi    kubi    rekut   mok     bo2zi    geng2
背 senaka kushi    ts?    setur   deung   bei4     bui3zek3
胸 mune  nni     mune    penram gaseum  xiong1   hung1

日本語と沖縄語は明らかに同系で、古日本語(奈良時代の日本語)ともあまり変わっていない。
一方で、日本語族、アイヌ語、朝鮮語、シナ語派の固有語には、明確な借用語以外に語彙の共通性が全くない。
アイヌ語の「pone」は日本語の「骨」からの借用語と見られている。
69名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 11:57:37.45 ID:fizDCk300
>>56
何その奇形wって思われるだけじゃないか?
何十年か上の世代でさえ萌えの絵柄は理解されないんだから
70名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/08(日) 11:57:40.44 ID:S7mCTeohO
現代でも書き言葉と話し言葉って同じじゃないし
昔もそうだったりするんじゃないかと思うな
71名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 11:57:48.92 ID:btPjeuQD0
>>20
ハンガー=えもんかけ
タートルネック=とっくり
アンダータイツ=猿股
72名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 11:57:57.42 ID:4Q4AhpsA0
>>66
その話し方に気をつけるってのは
切り捨てご免されないようにってこと?
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:58:42.47 ID:ObaDHWR70
>>60
めんそーれ=参り候へだっけ
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 11:58:42.56 ID:z9ppsd6+0
>>47
HIPHOPでワロタw
75名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 11:58:44.17 ID:wF6kZgCY0
>>56
そうういや
なんで古代人ってへたくそな粘土細工しかつくってないんだろね
ご先祖さまだって手先も器用だったろうし

美的感覚がちがってたのかね
それとも壊滅的に目が悪かったのかな
76名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/08(日) 11:58:53.85 ID:3fxRUIIjO
古代日本人「日本語でおk」
77名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 11:59:02.56 ID:aS9AqEr50
200年前の『浮世風呂』(1809年)に書かれている、上方の女と江戸の女の会話。
当時の上方語と江戸語の特徴をよく捉えている一級の資料。なお仮名遣いなどは現代的なものに直してある。

上方「お山さん。えろう寒いな。何じゃととともう此間(こないだ)はお腹(なか)の具合が悪うて、
   夜(よ)さりごとに腹痛(はらいた)でずずないわいな。それじゃさかい、風呂になと入(い)って、
   暖めてこまそと思うて、なあんぼも入(い)ってじゃわいな。お山さんあれ見い。お家(え)さんの傍(ねき)に
   立っていなます嬰児(いと)さんを見いな。ありゃ何色じゃしらん。」
江戸「あれかえ。あれは紅かけ花色と云うのさ。」
上方「いっこう良(よ)う染めてじゃなあ。」
江戸「薄紫と云うようなあんばいで粋(いき)だねえ。」
上方「いっこう粋(すい)じゃ。こちゃ江戸むらさきなら大好き好き。こちゃあないな着物(きりもの)がしてほしいわえ。
   お山さんあっちゃ向きんか。」
江戸「流しておくれか。それはおはばかりだね。」
上方「なんのいな。ても良(よ)う肥えてじゃな。」
江戸「いやよ。太っちゃうはしみじみ嫌だ。酢でも呑んで痩せたいよ。」
上方「なんのまあ。肥えたが良(え)えじゃないかいな。」
江戸「ほっそりすうわり柳腰(やなぎごし)とさえ云うじゃあねえか。」
上方「かいな。こちゃまた、風(かざ)負けせいで良(え)えかと思うた。わしなど走競(はしりこくら)しょうなら、
   横にねて転(こけ)るほうが、やっと速いじゃ。」
江戸「はははははは。もう四(よ)つを打ったかね。」
上方「何いいじゃいな。つうっと最前(さいぜん)打ってじゃ。もうやんがて昼じゃがな。」
江戸「そうかえ日は短いねえ。」
78名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:59:12.21 ID:1nlxIPPr0
>>51
「あたらしい」って、「あらたしい」の間違いが定着したんじゃなかったっけ?
79名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/08(日) 11:59:25.02 ID:ZvJW92cIO
>>61
おっぱいでかいフィギュアは人気だろうな
いくら古代人とはいえ、男はおっぱいがすきだろうからな
80名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:59:26.42 ID:RCL5RGYN0
万葉集見てもある程度は理解できるんだし
奈良時代以降ならなんとかなるんじゃねーの
81名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:59:32.26 ID:U4eWNdVj0
>>47
HIPHOPすぎるwwwwwwwwwww
82名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 11:59:48.34 ID:QLfc+Z120
>>50
ぐぐった
枠取り乙って事なのね(´・ω・`)
83名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:00:01.48 ID:xOJEzgHDP
賄賂つこうて極楽へ!へい!
84名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:00:02.97 ID:YVrtratgP
>>63
洋の東西を問わず美術とか芸術とか祈祷用とかとされているものは
古代から現代に至るまで全てエロ目的だから
85名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/08(日) 12:01:07.22 ID:NqB+2jhP0
>>66
ええ?じゃあドラマで戦国武将とかしゃべってるの大嘘?
86名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:01:10.76 ID:fizDCk300
もれらが漢字を音読みで読んでる発音も、
中国人にしてみれば古代語なんだよねきっと
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:01:14.88 ID:Cb1QWWcq0
一昔前ですら地方同士の方言は通じなかった
だから大学とかかなり苦労してた
88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:01:45.49 ID:lzFIuL1N0
古代なんて一山超えたらもう外国みたいな感じじゃねーの?
89名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:02:13.50 ID:lR7Hhv+R0
>>47
おっぺけぺーどうかは知らんが黒人のHIPHOPのラップは日本から来てるという説もある
90名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/08(日) 12:02:30.70 ID:IBa9L8+E0
古代人に萌え絵を見せても分からないんだろうな
江戸時代なんて浮世絵が大人気だったけど、浮世絵で抜けって言われても難しいわ
91名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:02:45.84 ID:ltm6v3IK0
>>47
100年以上前なのに妙にヒップホップでワロタwww
以外に変わらないな、近所に居そうなノリ
92名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:03:12.90 ID:z9ppsd6+0
>>75
写実性を持たせてないのがわからんよな
その手の解釈をする脳の機能が発展してなかったんじゃないだろうか
93名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:03:28.67 ID:+2IVDu9A0
>>47
ドラムンベースいれたら完全にHIPHOP化するな
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:03:47.76 ID:IN3Ex5TnP
>>90
ええ?
浮世絵は抜けるだろう
95名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/08(日) 12:03:56.29 ID:oVvzx22R0
昔の、高嶋政宏が主演してたジパングって映画で古文のままのような感じで喋るキャラが出てたけど、喋ってると案外分かった
96名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:04:02.68 ID:wSbNJQOY0
>>47
地獄で閻魔に面会し 賄賂使うて極楽へ 行けるかえ 行けないよ
って
神様に賄賂を送り 天国へのパスポートを ねだるなんて 本気なのか
というブルーハーツの青空を思い出した
97名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:04:15.95 ID:7TS4Cji80
400年前でも無理じゃね?
関西弁は比較的変わってなさそうだったけど
やっぱりテレビとかの影響受けてるしな
四国あたりの方言が昔の関西弁らしいな
98名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:04:35.50 ID:xOJEzgHDP
100年なら驚かない
たった100年前だからね
世代でいうと二世代前くらいでしょ
99名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:04:36.37 ID:FuP04lFk0
>>79
かもな

ムネと尻がやたらとデカイ女性と思しき土偶は存在するしね
まぁ豊穣祈願の土偶だと思われるが
100名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:04:38.41 ID:3bojpBjW0
>>85
そりゃそうだろうよ・・・
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:04:50.00 ID:A9P1TCb50
英語のboyの語源は日本語の「坊や」
102名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/05/08(日) 12:04:51.36 ID:t/5xcFLNO
古代の東海、関東、東北ってどんな言葉喋ってたのw
103 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/05/08(日) 12:04:52.25 ID:YNK+/5y2P
>>77
江戸も上方もあんまり変わってないな
104名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:04:59.40 ID:G/tecrFM0
発音がもっといっぱいあったとか橋本進吉の本に書いてあった
105名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/08(日) 12:05:43.50 ID:4y6yOits0
なみのしたにみやこのさぶらうぞなもし
106名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:06:10.71 ID:tM63PPd00
言葉がギリ通じるとして何話すんだよ
107名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:06:22.76 ID:YU9vyfyx0
古語詳しいν即民いたよな
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:06:29.17 ID:lR7Hhv+R0
そもそも言葉を考えた奴すごすぎ
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:06:43.19 ID:ltm6v3IK0
何で1900年代の日本人はこんなにノリノリなんだろうな・・・
エエジャナイカエエジャナイカも結構のノリノリダンスだったんだろうな驚愕
110名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:06:54.28 ID:QHxaBuuV0
衆道はいつ復活すんの
111名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:07:19.77 ID:ObaDHWR70
和歌とかに精通してる人ってやっぱ古語も詳しくなきゃ駄目なのかな
112名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:07:21.51 ID:K6btPAkL0
戦後の日本語は日本語もどき
113名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:07:32.38 ID:FuP04lFk0
そういやJINのセンセは普通に会話通じてたな

嘘だろ!?w
114名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 12:07:37.49 ID:V0k2pdl+0
>>47
下は今とほとんど変わらないじゃん
これで1900年か、楽勝やん
115名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:08:23.49 ID:XB7gdn9h0
チョリーーーーッスって通じるかな
116名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:08:29.67 ID:NRezIohG0
>>90
最初のころは水着の絵一枚で抜けたろ?
117名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:08:38.02 ID:aS9AqEr50
>>72
例えば「ます」は江戸時代後期に、「です」は明治時代に入ってようやく一般化したものだからなるべく使わないようにしたり、
明治以降にできた新しい漢語を使わないようにしたり、当然ながら若者言葉は通じないから使わないようにしたりするということ。
明治以降の新しい言い方に気をつけて避ければ結構通じると思う。江戸時代半ば以降は発音はほとんど変化してないし。

東京や京阪神など一部の地域を除くと、明治以降、特に戦後に方言が物凄く衰退したから、今の年寄りよりずっと濃い方言ということになり
地元の若者でもかなり通じにくいと思う。向こうは共通語がよく分からないはずだし。京阪神でもちょっと厳しい部分があるかもしれない。
江戸後期の江戸の口語は今の東京の口語とさほどかけ離れてはいないから、大体は分かるはず。
118名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:08:40.54 ID:ezrewIOIP
>>58
ならなんでこんな発音でした!ってわかるんだろう
発音記号残ってたとしても今の常識と違うわけだし
119名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:08:53.13 ID:U4eWNdVj0
120名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:08:53.00 ID:fizDCk300
>>110
めちゃ復活してんじゃんw 腐った人たちの脳内で特にw
121名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:09:00.50 ID:xOJEzgHDP
>>108
大陸からきた日本語は別として
言語の始まりは自然現象から始まったんだろうね
生きるために
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:09:10.18 ID:/qXfp5Zn0
つうじませんよ。
123名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:09:11.78 ID:R4hHGdHdO
川根本町といえばマルイエ醤油だよな
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:09:29.15 ID:7TS4Cji80
>>47
1900年って標準化教育後だろ
125名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:09:34.68 ID:k+qyMk3F0
ジュワ!ジュワワワワ
126名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:09:46.73 ID:Ltt/ekRP0
逆に、過去に遡って現代日本語が通じる一番古い年代っていつ頃なんだろう。
127名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:09:47.76 ID:+2IVDu9A0
>>106
下ネタ
128名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:10:10.30 ID:aS9AqEr50
>>77 続き

上方「さいな。これから住(い)んだら、わし所(とこ)へお出(い)でて飯(まま)食いんか。上(かみ)の風に丸(まる)を
   料理して食(く)てみたいと、千度云うても、とともう内(こち)のが耳潰してじゃったが、今日はどうしてやら
   丸焚いて食わそと、こないに云うてじゃさかい、昼は丸じゃ。」
江戸「丸とは何だえ。」
上方「ご当地で云う鼈(すっぽん)じゃがな。おまえも食(く)てみい。」
江戸「おや嫌よおっかねえ。鼈なんざあ見るもいや。丸を焚くと云いなはるから、麦飯かと思ったら鼈かえ。
   おお気味のわりい。江戸じゃあね、鼈をしやれて蓋と云いやすよ。」
上方「何じゃ。蓋。あほらしい。蓋とはまあ何のこっちゃいな。」
江戸「蓋のようだから蓋さ。上方の丸とはなぜだねえ。」
上方「甲が丸いさかい、丸じゃわいな。」
江戸「そんならどっちらも五分五分のこじつけだね。」
上方「さいな。ご当地の鼈煮鼈煮と云うはな、どないな仕方じゃと思うたら、あほらしいまあ、吸い物じゃ無(の)うて
   上で云う転熬(ころいり)じゃさかい。塩が辛(かろ)うてととやくたいじゃ。上の拵(こしら)え方はあないな
   もみないもんじゃない。第一が薄下地で吸い物じゃさかい。酒の下酒(あいて)になとしょうものなら、
   いっこう良(え)えじゃ。こちゃもう大好き好き。鰻などもご当地のは和(やらこ)いばかりでもみないがな。
   上の鰻と云うたらまあ、どないなもんじゃい。名高い所がまあ、京で上の生洲(いけす)な。大阪(おさか)で大正(だいしょう)な。
   そのほかに川魚屋(かわうおや)もまだまあ多(やっ)とあれどな、玉と云うたら的等(てきら)じゃ。何じゃろとまあ、金串に刺して
   焼くじゃ。は、その焼いた跡で良(え)え程ずつに切ってな、平(ひら)に入れてぎっしりと蓋して出すさかいに、
   なんぼでも冷めるという案じがないわいな。」
129名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:10:14.94 ID:lR7Hhv+R0
俺よく何々すぎる!とか使うんだけど、すぎるって何の進化? 
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:10:25.58 ID:A9P1TCb50
>>90
萌えじゃないけど江戸の今でいう品川付近に化猫遊女っつー話の小説が流行した時期がある
今でいうラノベみたいな感じの内容だけどね
しっぽは見えてるんだけど本人は人間に化けてるって思い込んでるどじっ娘で人間の男が好きになってしまったみたいな話
街の人たちもしっぽ見えてるけど特につっこまずドタバタ日常劇みたいな感じ
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:10:32.47 ID:z9ppsd6+0
>>127
他国言語で下ネタはなせるやつは相当な言語使いだよな
132名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 12:10:35.77 ID:ENYOpNt10
意外と良スレ
133名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:10:36.39 ID:enOyroAB0
>>47
全然余裕だな
もっと以前になると難しいか
134名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:10:54.77 ID:qwDSxf9I0
次↓、「ふんぐるい、いあいあ」のAA
135名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:10:58.78 ID:5r5BQ97g0
まんがはじめて物語では普通に会話してたぞ。
136名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:11:09.96 ID:FuP04lFk0
>>125
スワヒリ語でおk!
137名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/08(日) 12:11:33.75 ID:IXdARY/n0
昔は日本語の母音が8種類だったと聞いた事がある。
138名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:11:57.83 ID:P1yWOfkh0
ぶっちゃけ江戸時代とかでもやべえだろ?
139名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:12:45.82 ID:ObaDHWR70
>>113
幕末だからまあまあ通じるんじゃない
140名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:12:45.52 ID:5oriuZaa0
現代日本人「こんにちわ」
古代日本人「こんにちは」
141名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 12:13:18.14 ID:xIF+pxSs0
地元の方言で話せば地元なら多少は通じるかもね
移民が多い地方は知らん
142名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:13:23.21 ID:Yrh/DhG00
最近の日本人は「を」をwoって発音するようになったし
まだまだ変化する
143名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:13:29.99 ID:00D0yq7w0
100年前のはふつうの江戸っ子ことばとかでなんか感動した
144名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:13:31.60 ID:U4eWNdVj0
145名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/08(日) 12:13:43.88 ID:nuNGHsnU0
『東海道中膝栗毛』 弥二と北の会話部分は、古典の知識なくても
十分理解可能(一部難解な個所あるけど)

だから少なくとも江戸時代後期なら、日常会話に不自由することはない。
やったねJIN先生!
146名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/08(日) 12:13:51.65 ID:IBa9L8+E0
>>116
なるほど、我々は進化しすぎたのか
147名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:14:01.43 ID:XQToy9sT0
ぬるぽ
148名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:14:15.84 ID:lR7Hhv+R0
あかさたなはまやらわ ←これ作った奴に会いてぇ!

149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:14:23.10 ID:uhIQ8NWMP
オッペケペー節が予想以上にかっこよくてワロタ
150名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:14:26.50 ID:pGbfQ1hJO
>>136
ジラナコニナニ?
151名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:14:27.94 ID:tM63PPd00
意味内容はサッパリわからんかもしれんが、
それでも日本語であることは何となくわかるんだろうな。
語彙が違うだけで
152名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:14:32.43 ID:Tg9AAui80
>>68
沖縄は昔から日本と繋がってたんだな
153名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:14:38.71 ID:fizDCk300
>>90
エロ浮世絵に書いてあるシチュエーションは今のエロマンガと同じレベルだけどなw
154名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:14:48.49 ID:xOJEzgHDP
これから日本語はもっと滑らかになると思う
なんていうか口をあまり開けなくて済む様なしゃべり方に
155名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:14:55.11 ID:oDeMhb4Q0
お前らわかってるのか?
君が代の歌詞は2000年前に書かれたものだぞ
156名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:15:08.86 ID:uO610KCF0
>>85
まず発音が違うし言い回しも違うからね、室町は
157名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:15:25.82 ID:b0nV+6yR0
イノベーションのニーズが高まるビジネスにおいて
テクノロジーをリードしバリューチェーンを広げる目的を達成するために
ユビキタスなオープンアーキテクチャーのもとリスクマネイジメントを考慮しつつ
ベストプラクティスなプロセスを実現し
オプティマルなソリューションを提供いたします

そして企業ポリシーにあわせてプロアクティブに法律を遵守し
コンテンポラリーにステークホルダーを含んだ
コンプライアンス及びプラットフォームのデベロッパーをサポートいたします。
158名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:15:29.33 ID:VFNEMN8+P
>>113
むしろ英語が通じないだろなー
159名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:15:44.22 ID:+wDgoA6MP
>>127
おちんぽみるくとかケツマンコとか通じないからな
160名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:15:56.62 ID:enOyroAB0
オッペケペー節、約百年の歳月をかけ、再流行か?
161名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/08(日) 12:16:05.62 ID:4RFOaB8P0
>>77
昔から女は痩せたがるんだな
162名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:16:45.24 ID:c4s5BpuF0
>>30
この帽子には明らかに朝鮮半島の影響があるね
163名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:16:50.22 ID:FuP04lFk0
>>150
名前聞かれてもこまるんです!
(´Д`;)
164名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:16:51.09 ID:btPjeuQD0
>>77>>128
浮世風呂興味あったんだ、本が欲しくなったわ
165名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:16:56.95 ID:enOyroAB0
>>159
おちんぽ牛乳、けつおめこなら通じるんじゃね
166名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/08(日) 12:17:09.89 ID:x1C/caZM0
スレタイ可愛いな
167名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:17:17.75 ID:MMaC9TLV0
300年まえまでならそこそこ通じるときいたおぼえがある
168名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:17:21.36 ID:xOJEzgHDP
>>41
いや、古代人はこれでしこってたよ
169名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:17:29.31 ID:YU9vyfyx0
>>130
アニメ化決定
170名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:18:10.85 ID:Yrh/DhG00
牛乳ってなーかなり新しい言葉じゃないかえ
171名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/08(日) 12:18:15.97 ID:y1NJr6/D0
>>154
ねらーは元々あまり口を開けずに喋ってる
172名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:18:33.24 ID:FuP04lFk0
>>158
うむ

しかも医療用語は大抵ドイツ語だしねぇ
さらにハードルがww
173名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:18:34.66 ID:2V/J6Dji0
かむさはむにだ 
って言えば通じるんじゃね?w
174名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:18:35.24 ID:fizDCk300
>>154
「どさ?」
「ゆさ」
175名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:18:55.29 ID:aS9AqEr50
>>118
例えば奈良時代なら、万葉仮名で書かれているから、そこに使われている漢字の古代中国語における発音から推定したり、
仏教の関係でサンスクリット(梵語)と日本語の発音を比べた資料があるからそこから推定できる。

平安時代になると、平仮名や片仮名ができ、外国語資料が減るので直接的な資料が減ってしまうが、
仮名遣いの乱れなどから、例えば発音の統合がどのぐらいの時代に起きたか推定できる。
さらに、中国語の漢字の声調(四声)を表記するために声点というのが作られて、
それで日本語の単語(和語)のアクセントも表記されるようになり、院政時代からの京都のアクセントとその後の変化が追える。

中世末期になると、言語学の知識があるキリシタン宣教師が渡来して、ラテン文字(ローマ字)で日本語を表記し、イソップ物語などを翻訳してみたり、
発音についてポルトガル語やラテン語と比較しつつ非常に詳細で正確な記述を残していたりする。
また、中国語や、ハングル発明間もない朝鮮語の文献でも日本語についての記述があり、それも資料になる。

他に現存する方言の発音にも古い発音が残っていることがよくあるので、それも参考に中央における音韻史を組み立てることができる。
176名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/08(日) 12:19:05.43 ID:agpfmsFCO
あな不思議
177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:19:27.51 ID:wI8StDRs0
>>155
2000年はともかく、鉄の生産が国力の指標である時代でもなきゃ、ああいう詞にはならん
178名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:19:52.39 ID:fizDCk300
>>160
「こだまでしょうか?」も約100年前だろし
179名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:20:12.05 ID:riy0Lz/k0
古典を全く読めない俺には理解できない世界だろうな
180名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:20:15.08 ID:lR7Hhv+R0
春はあけぼの ドスコイ!
181名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:20:15.90 ID:8PVRz5cO0
恐らく、どいつ捕まえても先祖だから
抱きつけばOK。
182名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:20:18.08 ID:Yrh/DhG00
>>171
むしろ常時口半開で一切発音せずに指で会話しとるわ
183名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:20:19.20 ID:enOyroAB0
>>30はまだまし。もっと昔はこれで抜いてた。
http://www.arthistory.upenn.edu/smr04/101910/Slide6.jpg
184名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:20:32.07 ID:btPjeuQD0
>>170
ちち で通じるだろ
185名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:20:36.57 ID:RBB6fWhv0
>>75
細かい造形にしたら焼成したときに崩れるからじゃなかろうか
186名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:21:04.35 ID:uO610KCF0
>>118
俺の知ってるのは
昔の西洋人が書き残した文字とか当て字とかで予想する、みたいなの。

羽柴筑前(秀吉)→Faxiba Chicugen
支倉(常長)→faxikura
187名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/08(日) 12:21:06.59 ID:bGOYIbyo0
そういや、日本語の起源が朝鮮半島にあるって最近
記事あってν速でも色々な意見出たけど、正直何の不思議も
無いと俺は思ったな
それはつまり漢語や中世に発祥したハングルが起源では無いって
事だから、大陸では既に数千年も前に失われた特殊な言語系統の
生き残りが日本語って事だろ
誇らしいだろ。幻の言語なんだから
188名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:21:14.75 ID:xOJEzgHDP
土偶って今で言うフィギュアだからね
189名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/08(日) 12:22:22.05 ID:MBTEJlvgP
現代沖縄土人に今の日本語で話しかけたら通じるかな?
190名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:22:25.23 ID:B5wZE6I20
ボディランゲージで通じ合うと思うw
セックスは昔とかわってないでしょ?
でも現代の技術でフェラしたら魔女扱いされそうw
古代人は「トルネード」なんて知らないでしょ?
て、まあここのみんなも知らないだろうねw
普通のカマトトぶった女の子には無理なテクだからw
191名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:22:40.32 ID:pGbfQ1hJO
無修正の素人マンコが簡単に見られるようになったのも、ここ5年くらいだしな。
エロの進歩はどこまで行くんだ…
192名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:22:48.22 ID:RBB6fWhv0
>>183
グロテスクだが確かにフェチポイントを全部押さえてるよな
乳、尻、脚、微妙ながら脇まであるし
193名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:22:49.99 ID:aS9AqEr50
>>128 続き ここの後半から、江戸女と上方女が言葉について論争する有名な場面が始まる

江戸「江戸じゃあ、そんなけちな事は流行らねえのさ。江戸前(えどめえ)の樺焼きは、ぽっぽと湯気の立つのを皿へ並べて出す。
   食べるうちに冷めたらそのまま置いて、お代わりの焼き立てを食べるが江戸っ子さ。冷めると猫に持ってってやろうと、
   竹の皮へ包んで帰る人は、よっぽど勘定高な人さ。」
上方「でおますか。それがまあ、何で江戸子(えどこ)じゃな。物の廃(すたり)にならんようにしてこそ、
   自慢したが良(え)えわいな。いしこらしゅう江戸子(えどこ)じゃ何たらかたら云うても、
   上(かみ)の目から見ては、ととやくたいじゃがな。自慢らしゅう云うことが皆へこたこじゃ。
   じゃによって、江戸子(えどこ)はへげたれじゃというわいな。」
江戸「へげたれでも良(い)いのさ。江戸っ子のありがたさには、生まれ落ちから死ぬまで、生まれた土地を
   一寸(いっすん)も離れねえよ、あい。おめえがたのように京で生まれて大阪に住(す)まったり、
   様々にまごつき回っても、あげくの果てはありがたいお江戸だから、今日まで暮らしているじゃあねえかな。
   それだから、おめえがたの事を上方ぜえろくと云うわな。」
上方「ぜえろくとは何のこっちゃえ。」
江戸「さいろくと。」
上方「さいろくとは何のこっちゃえ。」
江戸「知れずはいいわな。」
上方「へへ、関東(くゎんと)べいが。さいろくをぜえろくとけたいな言葉つきじゃなあ。
   お慮外(りょぐゎい)も、おりょげえ。観音(くゎんおん)さまも、かんのんさま。
   なんのこっちゃろな。そうだからこうだからと。あのまあ、からとはなんじゃえ。」
江戸「『から』だから『から』さ。故(ゆえ)と云うことよ。そしてまた上方の『さかい』とはなんだえ。」
上方「『さかい』とはな、物の境目じゃ。は。物の限る所が境じゃによって、そうじゃさかいに、こうしたさかいと云うのじゃわいな。」
江戸「そんなら云おうかえ。江戸言葉の『から』を笑いなはるが、百人一首(ひゃくにんし)の歌に何とあるえ。」
194名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 12:23:09.68 ID:xIF+pxSs0
>>187
正しい意味でガラパゴス化が起こってたのは確かなんだよな
朝鮮半島って時点で条件反射する奴は何なんだろうな
195名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:23:37.79 ID:lR7Hhv+R0
>>189
昔沖縄修学旅行行ったときインストラクターの兄ちゃんが何言ってるか分からんかったw
196名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:23:41.89 ID:DvxczoDm0
>>47
俺達はHIPHOPそだちだったのか
197名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:23:55.58 ID:1c5LPYZh0
ああテラベクレルねえ
それなら知ってるうほ
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:24:19.30 ID:lO9JHCQ20
>>183
脚の開き具合は評価に値する
199名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:24:33.59 ID:fizDCk300
>>189
試してみたらどうすか、近所でw
200名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 12:24:45.86 ID:Yrh/DhG00
>>190
2点
201名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:25:12.86 ID:xOJEzgHDP
>>189
なんくるないさー(笑)
202名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 12:25:26.75 ID:V0k2pdl+0
>>193
200年前でこれなら江戸時代は余裕だな
203名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:25:48.47 ID:k/i6r0UDO
>>168
性欲処理に使われてたのは知ってるけど
そういうのってどこで判断するんだろうな。
この埴輪が土から出て来て思うとしたら、単なる芸術目的で人の姿を模した像とか、
偉人や宗教を対象とした偶像崇拝に用いる像じゃねってな感じになりそうなもんだが
204名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/08(日) 12:26:05.03 ID:p/NKBSO80
50年くらい前の話し言葉ですら今とは随分違うよね・・・
205名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:26:07.92 ID:Wh5v4UA60
あなや〜
206名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:26:12.21 ID:1c5LPYZh0
かむいさまぬ
207名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:27:10.64 ID:K5O76cir0
縄文土器はじつは緊縛土器で、
ハアハアしながら職人が作っていたと信じている
208名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:27:20.35 ID:Tg9AAui80
>>187
俺は当時の朝鮮半島に居た民族が、今の日本人の中にある程度居ると思うが
今の朝鮮の人とは関係ないと思ってる

その当時、今の朝鮮の人は半島南部には居なかった
顔も身体的特徴も日韓は似て無いしね

日本人は中国南部の方が顔も身体的特徴が近いと思う
稲作そこから伝わってきたし
古来の服装も中国南部の方が近い
209名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:27:20.77 ID:PB1mD0A00
清太さん、つ う じ ま せん!
210名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/08(日) 12:27:59.87 ID:zcXYNIgH0
>>183
昔みたときは、手が欠けているのかなー思っていたら、
ちゃんと胸の上においてあったのね。
顔は・・・ちょっとナナメ下を向いているのかな?
穴が目で、上半分は巻き毛かドレッド?
211名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 12:28:08.10 ID:ADofyFZNP
>>68
沖縄語 頭=chiburu

ウルトラセブンに出てくるチブル星人ってこれから名付けたのか
212名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:28:15.22 ID:BQ7dSt4c0
古代日本人もうざい広告に悩まされたりしてたんだろうか
今ならAdblock入れればきれいにクソブログの広告が消えるが
当時は大変だったんだろうな
213名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:28:37.25 ID:tM63PPd00
>>192
埴輪とか土偶の前に、実は写実的なエロ偶像があったんだけど、
規制やら世間の目から逃れてラディカルになった古代のエロ同人連中が作った
特別にグロいやつだけがたまたま現存。そういうのは住居の奥深くに隠してあったので。

だったらいいなあ
214名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/08(日) 12:28:54.78 ID:2ZPXTfGr0
>>130
早くアニメ化しろよこれ
215名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:29:17.24 ID:b0nV+6yR0
今 オカエリナサト
昔 オカエリナサイ
216名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:29:24.39 ID:fizDCk300
そもそも。古代日本人にはその土地の方言しか通じないんじゃないか?
217名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:29:35.12 ID:VFNEMN8+P
>>196
吉幾三はテクノ
218名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:29:37.22 ID:X5VNe+ur0
母は昔はパパだった
219名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:29:47.37 ID:XVPf+zFx0
>>85
12日からNHKで始まるタイムスクープハンターお勧め
220名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/08(日) 12:29:56.08 ID:KWVUwEZbO
>>193ありがたい!あんたインテリじゃ!
ちなみに現代日本語のルーツは軍記ものと思う。平家物語はいまでも違和感がない。
発音についてはわからないけど・・
221名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:30:04.72 ID:aS9AqEr50
>>187
勘違いしてる人が2chでは結構多いんだけど、「ハングル」というのは言語ではなく文字のことであって、
「ハングルは15世紀半ばに作られた」というのは、朝鮮語を表記する文字が15世紀半ばに初めて作られたということ。
自然言語としての朝鮮語は、当然ながら数千年以上前からずっと存在して連綿と話されてきた言語だ。
何か「朝鮮語は15世紀半ばに作られた人工言語だ」と勘違いしてる人がいっぱいいるようだが。

言語の話になると、何かにつけ「標準語は薩長の役人が人工的に作った」だの「○○弁はわざと難しくしてある」だの言う人がいるけど、
人工言語がある地域に広く普及した例なんて一つもないし、子供のときに身につける自然言語は人為的に操作できるものじゃない。
単語は大人になってからも変えられるが、文法や発音、アクセントは一度身につけると後から習得するのは非常に困難だからね。
人々の言語を、少数の人の意志で変えるなんてことは極めて困難。単語レベルの「日本語の乱れ」ですら食い止められないのを見ても分かる。
222 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (catv?):2011/05/08(日) 12:30:30.84 ID:p6C7sj8SP
わたしそうろう。
223名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:30:53.38 ID:si++TYnt0
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:31:03.48 ID:lO9JHCQ20
>>203
1万年後の日本ではエロフィギュアが信仰のための人形とみなされる訳だな
225名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:31:34.21 ID:xOJEzgHDP
>>216
古代どころかTVラジオがでてくるまでは通じにくかったろうね
226名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:31:59.26 ID:VvITFmqF0
>>183
足が可愛いね
ねんどいろ?だっけあのちっちゃいフィギュアみたいじゃん
227名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/08(日) 12:32:04.59 ID:YrcwDs51O
>>10
グロンギ語
228名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:32:13.34 ID:uO610KCF0
>>221
標準語も大阪弁も使いこなせる俺は超人ってことだな
229名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 12:33:15.56 ID:O0y0bBYD0
>>41
フィギュアで抜けるならいけるだろ
古代の人が今のフィギュアを見たら逆に気持ちわるいと思う
230名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:33:40.91 ID:fuGxZJ5f0
>>214
聊斎志異でも読んでろ
231名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:33:40.92 ID:fizDCk300
>>224
今のフィギュアもちっとも写実じゃないしなw
232名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:33:46.49 ID:lR7Hhv+R0
>>223
昔の人って殺気がすごい
233名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:33:53.64 ID:IJu3xCZk0
>>190
トルネードwwwww
234名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:34:04.04 ID:aS9AqEr50
>>193 続き

上方「それそれ。もう百人一首(ひゃくにんし)じゃ。あれは首(し)じゃない百人一(ひゃくにん)、首(しゅ)じゃわいな。
   まだまあ『しゃくにんし』と云わいで頼もしいな。」
江戸「そりゃあ、わたしが言い損(ぞこ)ねえにもしろさ。」
上方「ぞこねえ、じゃない。言い損(そこ)ないじゃ。えろう聞きづらいな。芝居など見るに、今が最後(せえご)だ、
   観念(かんねん)何たら云うたり、大願成就(でえがんじょうじゅ)忝(かたじけ)ねえ何のかの云うて、
   万歳(まんぜえ)の、才蔵(せえぞう)のと、ぎっぱな男が云うてじゃが、ひかり人(て)のないさかい、
   よう済んである。」
江戸「そりゃそりゃ。上方も悪い悪い。ひかり人(て)っさ。ひかるとは稲妻かえ。おつだねえ。江戸では叱(しか)ると云うのさ。
   あい、そんな片言は申しません。」
上方「ぎっぱひかる。なるほど。こりゃ私が誤った。そしたらその、百人一首(ひゃくにんしゅ)は何のこっちゃえ。」
江戸「からという言葉のわけさ。よくお聞きよ。百人一首(ひゃくにんしゅ)の歌に、文屋康秀(ふんやのやすひで)、
   吹くからに、秋の草木の萎(しを)るればとあるよ。それ吹くからに、ね、よしかえ、吹くゆえにと云うことを、吹くからにさ。
   なんぼ上方でさかいさかいといっても、吹くさかい秋の草木の萎(しを)るればとは詠みはいたしやせん。」
上方「なるほどそう聞きゃお前のがほんまに尤(もっと)もらしいが、はて云や何(なんぼ)でも云われるわいな。」
江戸「大願成就(でえがんじょうじゅ)でもなんでも、利口をじこうと言ったり、立派をぎっぱ、狐をけつねと云うよりいいのさ。
   五音相通(ごいんそうつう)とか、何とかがかなっているから、無理じゃあねえと、この中(じゅう)も博識(ものしり)な人が
   お話しだっけ。延引(えんにん)だの観音(くゎんのん)だのと、あいうえおの上へ、むの字が乗れば、
   五音相通で、恩愛(おんない)、観音(くゎんのん)、延引(えんにん)、善悪(ぜんなく)など云うものだと、
   よく教えなすったから、今度おめえが江戸言葉を笑ったら一番しめてやろうと思って、待っていたわな。」
235名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 12:34:07.30 ID:jfa8tbF6O
気違いみたく繰返し大声だせばどこの国でも通じるから通じる
236名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/08(日) 12:34:30.92 ID:tkQoXORW0
>>183
オタクが描いたエロ絵も将来発見されたりするんだろうか
237名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:34:44.30 ID:VFNEMN8+P
>>224
村上のフィギュアとかどうなんだろなー
238名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:35:03.81 ID:tHdZvgCO0
>>237 ソレは世代とわずゴミ
239名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 12:35:27.43 ID:9+7FCOu/0
>>223
真ん中の写真、左上の人って
督促状持った借金取りかなんかか?
小指もなんかアレだし…
240名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:35:40.16 ID:DvxczoDm0
http://www.youtube.com/watch?v=k_xwodyIo1c&NR=1
2:10〜の娘がかわいすぎてやばい
241名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 12:35:53.51 ID:Lw0txcfY0
数千年( ^∀^)
242名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:36:06.07 ID:fizDCk300
>>229
未来人モオッパイダイスキ
243名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:36:14.85 ID:oDeMhb4Q0
>>177
巖あたりのことか?
これ読む限り鉄の生産力とか関係ない気がするけど

http://www5a.biglobe.ne.jp/~jisso/
244名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/08(日) 12:36:43.65 ID:zvHEt54p0
数百年後には日本語どう変わってるのか気になるな
245名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:36:45.88 ID:tM63PPd00
>>232
写真を撮るのがレアイベントだったからな
今の100倍ぐらい気合入ってる
246名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:37:24.89 ID:tHdZvgCO0
なんでも魂が抜かれないように気合いれてるらしい
247名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 12:37:25.84 ID:YVrtratgP
でも日本人が埴輪作ってた500年以上も前に中国では兵馬俑作ってたんだぜ?
古代中国人すごすぎだろ
248名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:37:31.88 ID:pczx65gv0
>>223
一枚目は通じそうにねぇ。
「だぁ??しゃぁっすぞァオラァ!!」
とか言いそう。
249名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:37:39.23 ID:dBTCJKj70
なんで歴史漫画とかの足利家とか平安京って標準語話してるの?
京都弁やろ?
250名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:37:45.47 ID:pAnHfEqI0
>>47
これすげえ……
251名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:37:45.58 ID:uO610KCF0
>>223
どうでもいいけどチョンマゲってさ、
明らかに時代劇みたいなのじゃないよね。
それ見てもそうだけどもっとショボくれた感じがする。
252名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/08(日) 12:38:04.02 ID:qri5Ule6O
縄文人の握力はかったらすごいありそう
253名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:38:04.40 ID:k/i6r0UDO
>>224
大フィギュア教、リボルテック派とねんどろいど派の百年戦争はこうして始まった
254名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:38:07.29 ID:wSbNJQOY0
>>178
宮沢賢治だと思ってる?
255名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:39:14.63 ID:xOJEzgHDP
>>252
ありそう
256名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/08(日) 12:39:31.41 ID:baxU6Caz0
>>3
>>5
卑弥呼とっくの昔にしにましたよ、
257名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:39:49.80 ID:8OJDiAI60
>>47 今でもうまくいけばオリコンランクインできるレベル
258名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:40:07.77 ID:ZDS5d91h0
土偶オナが流行るの?
259名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:40:37.34 ID:uO610KCF0
>>252
今より動物性タンパク質の摂取が少ないからどうだろうね
噛み砕く力はハンパなさそうだけど
260名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:40:40.84 ID:XVPf+zFx0
>>247
古代に発達した文明って次ぎの時代に引き継がれないよね。古代中国もそうだけど。エジプトとかマヤ、アステカとか。
261名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 12:40:54.72 ID:tM63PPd00
>>248
刺青のイカツイおっさんは、多分飛脚
ちゃんとした職業人

飛脚や火消し、大工なんかはデカイ刺青がある方が普通
幕府が何回も禁止令出してるけど無くならなかった
262名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:41:09.81 ID:ziQLet1v0
>>190
オッサン、GW何してた?
263名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:41:18.71 ID:7tBSs+2r0
>>223
こんな殺気だってる人に実際対峙したらしょんべん漏らすと思う
264名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:41:30.83 ID:tHdZvgCO0
昔は王族や朝廷が魔術を秘匿してたからな。
265名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:42:04.93 ID:VFNEMN8+P
>>238
でも、チンコから出た精子が剣になっちゃうやつとか発掘した日には
悩むだろ、なにがあったのかと
266名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:42:59.90 ID:k/i6r0UDO
>>251
実際にはお前さんの言う通りショボマゲらしい。
短くてちょこんとあるぐらいのもんなんだと。
時代劇みたく立派なものでなく、大体そんなもんなんだと文献読み漁ってた奴が言ってた
267名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:43:36.24 ID:xOJEzgHDP
>>264
古代人は現代人とは違う能力があったと思うね
例えば空想力つか想像力?そういう能力
夜暇だから神様と会話してたりしたんだろうと
268名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/08(日) 12:43:56.66 ID:QrJMUHEQ0
>>39
「を」を「ウォ」と俺も発音してるんだが…
皆はなんて発音してるの?
269名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/08(日) 12:44:23.11 ID:zvHEt54p0
>>268
発音は「お」じゃないの
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:44:51.37 ID:lWPQQuyb0
現在でも地方の方言だと通じないだろ
271名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/05/08(日) 12:45:32.08 ID:bTMrNuM/O
江戸時代くらいの言葉はほとんど今と一緒らしいが
272名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:45:50.03 ID:lR7Hhv+R0
漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字 日本人最強
273名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:46:24.54 ID:uO610KCF0
274名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:46:29.27 ID:oHPydpBq0
>>251
かつてハゲが立派に見えた時代はないってことだな
275名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/08(日) 12:46:31.61 ID:sHpO/wTl0
>>56読んでミッキーマウス出てきた当時は強烈に抵抗感ある奇形と
思われたりもしてた事思い出した
276名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 12:46:43.53 ID:Lw0txcfY0
>>260
100%継承するのが困難なだけで、
かんぜんに断絶するのはむしろ稀だと思うが
277名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 12:47:28.97 ID:V0k2pdl+0
>>234
しょうもないことで喧嘩してて可愛いな
2ちゃんと変わらない
278名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:48:14.67 ID:8Eq97BFz0
「お」と「を」は本来発音違うけど一緒になっちゃったんだよね
「え」と「ゑ」とかも違う発音だったけど一緒になったから統合した
「ゑ」は今の日本人には発音出来ないし違いが聞き取れないらしいよ
279名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 12:48:34.49 ID:VFNEMN8+P
>>240
吉永小百合が美人すぎた
280名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 12:48:37.22 ID:si++TYnt0
281名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:48:58.08 ID:uO610KCF0
>>266
ググったら諭吉さん細すぎワロタ
http://uproda.2ch-library.com/3724701bv/lib372470.jpg
282名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:49:24.12 ID:Ez3CsPDA0
>>273
kask
283名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/08(日) 12:49:31.99 ID:Q5LArUts0
J( 'ー`)しの語源が、カガシ=蛇と一緒ってのは知ってる

日本は地母神信仰だから、母=大地=大地の象徴の蛇とかいう説
284名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/08(日) 12:49:34.03 ID:o/BvK8pV0
「〜ござる」ってのは本当に使ってたのか?
285名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/08(日) 12:49:42.21 ID:JgNtoTjBO
源氏物語あたりですらろくすっぽ読めないのに話が出来るとは思えん
286名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/08(日) 12:49:55.88 ID:QrJMUHEQ0
>>269
なんで?
woで変換するやん
287名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:50:29.56 ID:uO610KCF0
>>280
アイヌの右端のやつは現代でも通用する俳優風のイケメンだな
288名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:50:44.63 ID:8Eq97BFz0
マゲの太いのは田舎臭いと敬遠された
都会っ子は細マゲがオサレさん
289名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:50:46.95 ID:xOJEzgHDP
>>284
江戸ではね
290名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:51:03.70 ID:wI8StDRs0
>>243
一代(ひとよ)は、 タタラ製鉄の生産周期で、だいたい一週間ぐらい

千代に八千代に、ってのはそれぐらいのいっぱい鉄を作れるぐらいの期間を差してる

さざれ石も製鉄に使うものだけど、操業を続けていれば苔が産すなんてあり得ない
291名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:51:13.98 ID:4p+Paoy00
>>40
ちゃむいちゃむい
どんとぽちい

ってのが本来だったそうな。
292名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/08(日) 12:51:20.83 ID:9U5PPYrA0
いとおかし=とても趣がある

こんなに違うんだから無理だろ・・
293名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:51:28.73 ID:YU9vyfyx0
>>286
でも発音はo
294名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:51:52.63 ID:k/i6r0UDO
>>281
完全に口の中で粉舐めとった後の都こんぶ
295名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 12:52:17.35 ID:/9WOjM2yO
はわゎ(>_<)
296 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (兵庫県):2011/05/08(日) 12:52:37.09 ID:pz80altD0 BE:1297178674-PLT(26322)

昔から疑問に思っていたので、とても興味深いスレタイ

落語の「時そば」は「時うどん」を江戸風に変えたお話だが
当時の食文化や気質の違い等が現れていてとても面白い
297名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/08(日) 12:52:45.06 ID:o/BvK8pV0
>>289
地域限定なのか

時代劇では武士階級の人しか使ってないけど、それ以外は使わない(使っちゃいけない)言葉なのだろうか
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:53:01.87 ID:ms3Mss2q0
>>47
最後の「うぉぉぉい」ワロタ
リリックとトラックがたまらねぇぜwww

だれかリミックスしてくれ
299名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:53:31.31 ID:1LzOVdom0
アドゥバ?
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:53:33.32 ID:+wDgoA6MP
>>272
分類が多いだけで、単純な文字の種類が多いのは圧倒的に中国語なイメージなんだけど、どうなの実際は
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:53:57.87 ID:daKb+mhx0
アメリカで「ダ」だけで意思疎通を図る
天才赤ちゃんが話題になってるよね
302名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 12:54:42.35 ID:wSbNJQOY0
>>293
わゐうゑを をwa wi wu we woと発音するような感覚であろう。
てか俺もwoと発音するかなぁくらいの感覚
303名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:54:53.59 ID:3U7+3EyQ0
羽柴筑前守の当時の発音は「はしばちくぜんのかみ」じゃなくて「ふぁしばちじぇんのかみ」な
ちなみに戦国時代、「日本」の読み方は「にっぽん」「にふぉん」「じっぽん」の三種類
304名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/08(日) 12:55:01.14 ID:QrJMUHEQ0
>>293
まじで?22年間生きてきて周りがそう発音していることに気づかなかった…
ここまできたら古代の発音で突き通すわ
305名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:55:22.12 ID:uO610KCF0
>>284
ござ・る 【御座る】
(動ラ四)

〔「ござある」の転。中世後期以降の語。用法の広い待遇語で、尊敬語にも丁寧語にも用いられる〕
[一]
(1)「ある」「いる」の意の尊敬語。
「いつも同道いたす人が―・る/狂言・福の神」「寺に―・るをよう知つて直ぐに仕かける不敵者/浄瑠璃・菅原」
(2)「行く」「来る」の意の尊敬語。
「おまへどこへ―・る/咄本・鹿の子餅」
(3)「ある」「いる」の意の丁寧語。
「仰せられたごとくに、両に皮が―・る/狂言・張蛸」
(4)食べ物が腐る。
「―・つたは目元で知れる生肴/柳多留 105」
(5)ある人を恋慕する。ほれる。
「いふにいはれぬ舞台子風に相手のおいらんよつぽど―・つたやうすにて/洒落本・福神粋語録」
(6)腹がすく。
「腹がすこし―・つたぢやあねえか/滑稽本・膝栗毛 4」
[二](補助動詞)
(1)「ある」「いる」の意の尊敬語。
「天下にありとあらゆる事ども、余さず漏さず知つて―・る丞相様/浄瑠璃・菅原」
(2)「ある」の意の丁寧語。
「是は此あたりに住居する者で―・る/狂言・連歌毘沙門」
〔「ござる」の打ち消しの形として、中世後期には「ござない」、近世には「ござらぬ」が用いられた〕
306名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 12:55:38.46 ID:8Eq97BFz0
「ござる」は名古屋弁の敬語が家康が天下取っちゃったから公用語したんじゃね
307名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:55:45.46 ID:TEcXkyME0
やっぱ発音は関西系か九州系の訛りがあるのかね?
308名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:55:45.93 ID:1QldqShU0
身振り手振りを交えればある程度は通じると思うけど、
純粋に会話だけなら言葉の意味が違うのはどうしようもないので誤解を生んで大変なことになりそうだ。
309名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:56:38.35 ID:Zak8165E0
平家物語を翻訳した当時のポルトガルかどっかの表記が「ふぇいけものがたり」だってのは聞いたことがある。
310名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 12:56:41.55 ID:k/i6r0UDO
今更だがナチュラルにマゲ乗っけてたり帯刀していた時代にこんな高精細な写真あったのか
色はもちろん後乗せデジタル彩色で画面全体にもある程度デジタル処理はしてるだろうがすげえな
311名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:57:25.52 ID:lR7Hhv+R0
まぁ俺がタイムスリップしたら1時間で首斬られるわな
312名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:57:52.17 ID:btPjeuQD0
>>304
俺もwo派だ
早口の時はoになりがちだけど
313名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:57:57.86 ID:HjXJx0B1P
>>280
籠屋力持ちすぎだろ
314名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:58:19.80 ID:xOJEzgHDP
はひふへほって発音しにくいね
315名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 12:58:21.40 ID:aS9AqEr50
『天草平家物語』(1592年)の巻四の第十二「重衡の東下りのこと、同じく千手の前が沙汰」
当時の口語で書かれており、以下に当時の発音とアクセントを示した。
オァーは英語のcaughtのような、オーより口の開け方が大きい母音。ンは東北方言のような入り渡り鼻音。ジとヂ、ズとヅの区別がある。

宗茂そこで、「何事でもあれ、一声申して御酒お申しあれかし。」と申せば、
ムネモチ ソコンデ、「ナニンゴトンデモ アレ、フィトコイェ モァーシテ ゴシュ オモァーシ アレカシ。」ト モァーシェバ、
高高低低 低高低、「高高高高高低 低降、高低低低 高低低低 高高 低高低低 低高低低。」低 高低低低、
 千手酌を差し置いて、今様を歌へば、
 シェンジュ シャクウォ サシウォイテ イマヨァーウォ ウタイェバ、
 低高低 高低低 低高高低低 低高高高高 高高低低、
重衡その時、杯を傾けられて千手に下さるる。
シンゲフィラ ソノトキ サカンヅキウォ カタムケラレテ シェンジュニ クダサルル。
高低低低 高高高低、高高低低低 高高高低低低低 低高低低 高高高高高。
 千手飲うで宗茂に差す。宗茂が飲むとき、
 シェンジュ ノーンデ ムネモチニ サス。ムネモチンガ ノムトキ、
 低高低 低高低 高高低低低 低高。高高低低低 低高高低
千手琴を弾きすませば、重衡笑うて、
シェンジュ コトウォ フィキ スマシェバ シンゲフィラ ワロァーテ、
低高低 低高低 高低 高低低低 高低低低 高高低低、
 「この楽は普通には五常楽と申せども、
 「コノ ガクワ フツーニワ ゴジョァーラクト コソ モァーシェンドモ、
 「高高 高低低 高低低低低 高高高高低低 低低 高低低低低、
重衡がためには後生楽とこそ観ぜうずれ。」
シンゲフィランガ タメニワ ゴショァーラクト コソ クヮンジョーズレ。」
高低低低低 低低低低 高低低低低低 低低 高高低低低低。」
 と仰せられ、重衡も琵琶を取って転手をねぢて琵琶を弾ぜられた。
 ト オウォシェラレ、シンゲフィラモ ビワウォ トッテ テンジュウォ ネンヂテ ビワウォ タンジェラレタ。
 高 低高高低低、高低低低 高低低 低低高 高高高高 低高低 高低低 高高高高低低。 
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 12:58:24.08 ID:5cbtLQUu0
その前にお前らはアウアウで通じないだろ
317名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 12:58:49.36 ID:DvxczoDm0
>>281
モザイクかよwww
318名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 12:59:28.03 ID:uO610KCF0
>>311
そういや土下座って切られてもいいように首を差し出しますってことらしいな。
だから不祥事の会見の土下座は意味がないとかなんとか。
319名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/08(日) 12:59:30.40 ID:0jR+w6Cn0
タイムスクープハンターの次回予告みたいなの見たけど難しいな
320名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 12:59:31.00 ID:iCuxSn6V0
2,3週間住めば通じそうだけど最初のころはどれが通じる言葉でどれが通じない言葉かわからんだろうなあ
321名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:00:30.16 ID:MMaC9TLV0
>>304
自分自身では実際にwoと発音してないのにwoとよむんだと思ってる人もいるらしい
学校でそうならっちゃったのかもしれない
だからおまえ自身もほとんどの場合oって言ってるかもしれないよ
322名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:00:30.71 ID:gQzkYZ4q0
JINで普通に会話してたから
江戸時代は大丈夫だろ?
323名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 13:01:23.79 ID:8Eq97BFz0
キツイ方言は通じる可能性あるけど
現用標準語はまず通じないと思うよ
324名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:01:27.42 ID:lsjICOUp0
いとおかし
325名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 13:01:33.84 ID:MSZyqo0h0
>>25
ドラえもん余裕
326名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/08(日) 13:02:28.73 ID:rgnLnBPC0
>>280
ああ今日はJINを観る日だわ 思い出したw
327名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 13:02:44.97 ID:ry2+AE4o0
>>280
アイヌかっけー
328名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:02:53.76 ID:0lbnuEBE0
>>186
ファシバって言ってたのかw
なんかかっこいいな
329名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:03:15.69 ID:HPZjDDN30
>>280
アイヌって、ほんと土人
330名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 13:03:24.86 ID:uO610KCF0
>>315
なんかそれっぽくしゃべれば1592年では話が通じるってことだな。

現代のちょっとバカっぽくしゃべった感じでいけばよさそうだ。
331名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:03:51.28 ID:iUIk8JGs0
>>193
上方女が「観音(くゎんおん)さまも、かんのんさま」と突っ込んでるところをみると、
大阪弁では「か」と「くゎ」を使い分けてたのかな?
332名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 13:04:01.31 ID:MNW+tpAP0
ウド鈴木が実家と電話してるの見たけど完全に外人だなあいつら。
333名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 13:04:45.37 ID:V8x1X1Jm0
>>293
ニュースとかちゃんと聞けよ
お と を の発音ちゃんと違うぞ
334名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 13:04:52.37 ID:skMO283a0
昔はわ行は他の行と同じく5つあった
わ  wa
ゐ  wi
う   wu
ヱ  we
を  wo

何でなくなったんだろうね
335名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 13:06:47.15 ID:uO610KCF0
>>334
「うぃー!」って書くところを「ゐー!」で済んだのにな
336名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:06:53.35 ID:0lbnuEBE0
案外昔の人の発音って今の英語みたいに訛って聞こえるかもな
興味は湧いても調べるのは不可能なのが残念
337名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:06:53.94 ID:1QldqShU0
>>280
駕籠屋のポーズがナンバの形になってる。
やはり足を使う職業はこの歩き方、走り方をしていたんだろうか。
338名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/08(日) 13:07:16.19 ID:wpHcTq92O
「平等院鳳凰堂」を平安時代風に
339名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/08(日) 13:08:16.49 ID:teTGj7a7O
鶯の鳴き声を「ふー、ふぐぴちゅ!ぴちゅwwwwぴちゅwww」で表したセンスは素晴らしい
340名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 13:08:31.87 ID:MSZyqo0h0
>>334
ゐゑ〜ゐ!!
341名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 13:08:50.15 ID:jBBSV7kM0
古文などは口語とは全く違う場合が多いのであてにならない
342名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 13:08:53.12 ID:VFNEMN8+P
>>310
技術系統ちと違う
最古のカラー写真も今は使われない技術だし
343名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:09:55.35 ID:T/2rYXkg0
どっかの姫にちんぽしゃぶれよって迫って懐剣でちんぽ切り落とされたいよな
344名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 13:10:14.09 ID:fLpPGiniO
>>336
実際に聞ける訳ではないが、音韻論という分野があってだな
345名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/08(日) 13:10:42.66 ID:4eqOH/GsO
暑い とか形容詞の い って yi って発音になってね?
346名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/08(日) 13:10:54.44 ID:MuYuaKZ00
江戸時代の博徒がマジとかヤバいとかいってたそうだからなんとか通じるんじゃないかな
347名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/08(日) 13:11:16.72 ID:v0h6pCzb0
言葉はともかく文章が通じないんじゃねえの
348名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 13:11:29.82 ID:cCjD4QpV0
>>47
ぺっぽ↓(半拍ブレイク)↑っぽ〜〜〜い!
349名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:11:46.64 ID:0lbnuEBE0
実際の発音は今と全然違うかも知れないよな。
例えば「ら」が巻き舌のアール音だった、みたいな仮定を否定する方法がどこにもない。
350名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:12:07.35 ID:iCuxSn6V0
>>240
昔からかわいい子はかわいいんだな
その時々の顔の特徴とかもあるけど普通に今いてもかわいい子ばっかり
351名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:13:19.81 ID:aS9AqEr50
「を」は「ウォ」と発音するのが正しい、「お」とは違うと思っている人が結構いるようだけど、
現在の規範的発音ではどちらも「オ」。むしろ区別するのはおかしい。

現代仮名遣いでは、「を」は格助詞専用の仮名だけど、歴史的仮名遣いでは普通の語にもいくらでも「を」があった。
例えば青(あを)、竿(さを)、十(とを)、丘(をか)、可笑しい(をかしい)、桶(をけ)、幼い(をさない)、男(をとこ)、折る(をる)、女(をんな)などなど。
今ではこれらと本来の「お」の区別は完全に失われている。失われたのも早く、11世紀末には完全に統合した。「い・ゐ」「え・ゑ」は13世紀からだ。

この統合は仮名成立後では一番早く起こったので、混乱の仕方も徹底的だった。例えば藤原定家は、平安中期以後の発音の変化で乱れた仮名遣いを
古い本の仮名遣いで正し「定家仮名遣い」を定めたが、「お・を」だけは古い本でも本来の区別を見いだせず、アクセントによって、本来とは違う区別を定めた。
鎌倉時代から、江戸時代に本居宣長が正すまで、五十音図でア行にヲ、ワ行にオが収まっていたことからも、いかに区別がなくなっていたか分かる。

この統合した「お・を」は、江戸時代前期まではウォだったが、後期にはオになった。今でも各地に、語中の「お」だけはウォと発音するような方言がある。
いわゆる「渡り音」という奴で、母音連続を避けるための音(同様に語中のエだけイェになることもある)。

で、たまたま現代仮名遣いでは「を」は助詞専用で残ったわけだが、「を」は発音としては必ず前の語にくっついて語中として発音されるので、
ウォと発音する人もいたし、ワ行という意識も手伝って、「を」はウォが正しいという意識を生んでしまった。
実際は、お=を=オを前提に格助詞以外の「を」を「お」に書き換えたのであって、お≠を だったら書き換えができなかったはずだ。

なお、奄美以南の琉球方言では歴史的仮名遣いの「お」「を」に相当する区別が残っているが、母音ではなく子音の違いで区別するようになっている。
352名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 13:14:03.98 ID:X5VNe+ur0
>>346
ビビるは平安時代
テロるは大正時代だっけ
353名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 13:16:24.08 ID:uO610KCF0
>>240
コメント欄↓

浮世絵とか出してるけど、この絵柄について江戸時代の人が
『こんな顔の奴実際いたらくそブサイクだよな〜笑』って書き残してる文章が残ってるから、
当時の3次元の日本人をみたときの美的感覚はあらわしてないよ?

そうだったのか…
354名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 13:16:33.71 ID:J5Nic3px0
P音や中舌母音など古代日本語の発音形態を多く残した宮古島
http://www.youtube.com/watch?v=GBnM6pdwZGQ
355名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 13:16:53.02 ID:ry2+AE4o0
(*'ω`)ヰー
356名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 13:19:05.47 ID:eLZRnc9d0
1855年生まれの犬養毅がこんな感じだから幕末は余裕でしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=gR4nVdEF1DE
357名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:20:07.04 ID:0lbnuEBE0
>>354
すげー全然わからん
こんなのが日本で使われてるのか!?

って思うけど、フィリピンなんか言語が10以上あるし、インドネシアに至っては島ごとに言語が異なるって言うから、
決して珍しいことではないんだよな..
358名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:20:52.39 ID:DvxczoDm0
>>353
コレ見て俺も思ったけど、文献読み漁るのってかなり楽しそうだな

あと可愛すぎて画像探してきた
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/3/3/33feb755.jpg
当分俺の壁紙だわ・・・
359名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:21:16.67 ID:LD3yLL1X0
あうあうあー
360名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:22:18.38 ID:iCuxSn6V0
>>356
これで演説してる堅い言葉なんだから余裕だな
361名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:23:50.78 ID:aS9AqEr50
>>331
この記述から、当時の上方(京都・大坂)では、まだ「か」と「くゎ」の区別が残っていたことが分かる。
逆に江戸では既に区別が失われていたことも分かる。

「くゎ」「ぐゎ」は「合拗音」と呼ばれ、漢字を受け入れたときに漢字音(音読み)として日本語に受け入れられた音。
戦前は歴史的仮名遣いで区別されていたこともあり、各地の方言に残っていた。
しかし戦後は現代仮名遣いで区別されなくなり、戦後に教育を受けた世代からは急速に消滅した。

カジ(火事)のKA-の音(緑がカ、赤がクヮと発音する地域)
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_003.pdf
スイカ(西瓜)の-KAの音
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_004.pdf
ガンジツ(元日)のGA-の音(緑がガ、赤がグヮと発音する地域)
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_005.pdf
ショオガツ(正月)の-GA-の音
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_006.pdf

これは『日本言語地図』というもので、1966年〜1974年にかけて、1903年以前に生まれたその土地生え抜きの男子を選んで調査している。
明治30年代生まれにはまだ結構聞かれたが、今のお年寄り(大正後期〜昭和前期生まれ)ではもう聞くのは難しい。
362名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/08(日) 13:24:38.39 ID:+yyUpJHB0
通じないと古代にタイムスリップして無双の夢がなくなるわ
363名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 13:25:59.91 ID:uO610KCF0
>>358
なんか今住んでる町の区史読むと、
江戸時代は宿屋で飯・宿泊・キャバクラ・ソープがセットになってたり
今とは全然違う価値観があったりと色々と発見があっておもろい。
それはかわいいw
364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:26:05.34 ID:MMaC9TLV0
>>361
合拗音ってモーラとしては2モーラだったの?1モーラだったの?
365名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:26:26.54 ID:oDeMhb4Q0
>>346
それほんとかよ
366名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 13:27:20.10 ID:8Eq97BFz0
>>356
明治維新で支配階級変わって言語の大変革が行われたからビミョー
薩長のお上りさんが自分たちの使いやすい言葉を標準語にしちゃった
367名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/08(日) 13:27:31.81 ID:zvHEt54p0
そういやいまのおっさんおばはん世代ってグアムのことを「ガム(グァム?)」みたいに言うけど
あれも俺の世代じゃ普通にグアムって言うけどあれも変化なのかな
368名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:28:39.57 ID:DvxczoDm0
>>365
>『マジ』の解説
>
>マジとは真面目の略で、「真面目」「本気」「真剣」「冗談ではない」といった意味で使われる。
>マジは江戸時代から芸人の楽屋言葉として使われた言葉だが、1980年代に入り、若者を中心に広く普及。「マジで」「マジに」といった副詞として、また「マジ○○(下記関連語参照)」といった形容詞的にも使われる。
>また、「本気」と書いてマジと読ませるマンガなどもある。

http://zokugo-dict.com/31ma/maji.htm

マジみたいだな
369名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:29:34.20 ID:J42NAFX80
>>193
やばい、江戸言葉の女萌えるw
370名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 13:29:46.73 ID:skMO283a0
>>368
マジか?
371名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:30:13.11 ID:si++TYnt0
>>354
なにこれ1%もわかんない
スペイン語とポルトガル語の距離よりも日本語からは遠いな
372名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 13:30:16.78 ID:nOi8OMbKO
>>353
たしかに現在でもハルヒとかアニメ絵の奴がリアルにいたら気持ち悪いもんな
顔半分が目とか化け物だ
373名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 13:30:38.47 ID:uO610KCF0
>>368
>また、「本気」と書いてマジと読ませるマンガなどもある。

ワロタw
374名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:30:43.05 ID:aS9AqEr50
>>354
確かにp音は古いんだけど、全体としては宮古方言は広義の日本語の中で一番激しい発音変化をした方言だよ。
非常に古い時代に分岐したために、本土では奈良時代にも消えかけていた語彙や発音が未だに残っていたりするが、
逆に本土には全く見られないような発音変化も多く遂げている。

宮古方言の中舌母音も、奈良時代の本土の母音と直接つながるわけではなく、平安時代的な5母音体系から
改めて発達したとしても説明できる。エがイに、オがウに変化したとき、元々のイがイゥ (ï) という中舌母音に変化した。
これにより、イ段とエ段は合流しなかった。ウ段とオ段も単純に合流したわけじゃなく、ウ段の子音が変化したり母音が脱落したりした。

宮古方言は全体として摩擦が非常に強いし、母音が脱落して子音終わりの音節がかなり多く発生している。子音だけの単語すらある。
母音が多い開音節言語という日本語の基本的な性質を最も失ったのが宮古方言で、変化の最先端を走っていると言える。
375名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/08(日) 13:31:46.44 ID:lndNvVVZO
現代人でも老人と若者では会話不能とかありそうだぞ
376名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/08(日) 13:32:07.33 ID:5xHiVGgG0
沖縄には古い日本語が多く残ってるらしいよ
377名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/08(日) 13:32:16.31 ID:bGOYIbyo0
>>221
ハングルは人工文字で朝鮮語を表記する為に作ったと言うのはその
通りだけれど、日本語に影響を与えたと言う説の当時の朝鮮半島の言語と
朝鮮語の繋がりは分かって居ない
高句麗語などは新羅語ともだいぶ違った様であるし、何より3世紀末の
中国史書などにも当時の朝鮮語の言及が無いため、それ以前のは、つまり
日本語に影響を与えたとされる時期の朝鮮は一体どんな言語だったのか
誰も知らないと言う状況。だから、朝鮮半島に日本語のルーツがある可能性
は認められるけれど、朝鮮語に日本語のルーツがあったかと言うと疑問が残る
と言った事になる
紀元前の朝鮮の言語と今の朝鮮の言語に繋がりが無いとしたら(民族の移動
や様々な国家群のあった半島ではありえない話ではない)
日本語は本当に珍しい言語の生き残りと言う事になる
まぁただ、日本語と朝鮮語のルーツが一緒である、と言う説が一番
ありえると思うけどね
378名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 13:32:24.27 ID:J5Nic3px0
>>367
それって年寄りがgwamu(ぐゎむ)と発音してるのを
若い世代がgamu(ガム)と聞き取ったってありえないかな
379名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/08(日) 13:33:20.59 ID:8Hx1A6tB0
通じなくていきなり石斧でぶん殴られそうだww
380名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:34:02.11 ID:1c5LPYZh0
>>378
ゴム ガム グアム
381名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:34:53.05 ID:aS9AqEr50
>>364
モーラとしては1モーラだよ。例えば「火事」はkwaji だが、「家事」は kaji。どちらも発音の長さは同じ。
「クヮ」と「クワ」は別の発音で区別される。

方言によっては「クワ」が「クヮ」に変化してる場合もあるけどね。
例えば秋田では「食わない」が「クヮネァ」と2モーラで発音される。今の年寄りは「カネ」になってることが多いけど。
382名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:35:14.08 ID:XN/ooZUt0
コミュ障が今の日本語で話しかけても現代日本人にすら通じない

383名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:35:27.24 ID:si++TYnt0
>>374
おじさん言語学に詳しそうなんできくけど、
最近では日本語の起源はどこってことになってるの?
朝鮮語と日本語は全く別なんてよくいうけど、朝鮮語勉強すると日本語と似ているなあと感覚的に思うんだけど
いかがでしょうか?
ましてスウェーデンあたりと日本語に共通している部分があるとか日本語は南インド発祥とか感覚的に同意できないのですが。
384名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:36:49.23 ID:1JJEJcGP0
>>378
昔のカタカナはいまのカタカナより発音とスペルに忠実
Dならヂ
Jならジとか。

ヂーゼル(笑)

一方、最近使われるようになったのは「ヴ」
385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:37:09.36 ID:5wZzGqX2P
スナイパーを砂と言う

英語すら略しちゃったらもう収集つかんべ
386名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 13:37:13.33 ID:ry2+AE4o0
>>354
語尾しかわからん
387名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/08(日) 13:37:32.49 ID:5xHiVGgG0
すでに>>68が書いてたな・・・
388名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:39:38.94 ID:si++TYnt0
>>384
ストライクとストライキはstrike
とかな
389名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:40:30.05 ID:A6M8a6e80
鹿児島に住んだことのある経験からすると、初見では全く通じないだろうなあ。
下手すれば、聞き取りも不能なはず。
390名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:42:27.71 ID:7tBSs+2r0
>>368
マジやばい
391名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:42:35.76 ID:I8UAhQmW0
ハ行は奈良時代まで[p], 平安時代頃にワ行と同じ[w]に転化した
その後, 発音が変化しだして江戸時代頃には[Φ]になった
そして明治時代以降は現代と同じ[h]になった
フの発音が[hu]でなくて[Φu]だったり, 助詞「は」が[wa]だったりするのはその名残
ハ行の発音は現代までにかなり変化している
392名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 13:43:05.87 ID:J5Nic3px0
タ ティ トゥ テ ト
ツァ ツィ ツ ツェ ツォ

これは2行に分けてほしかったね
393名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 13:43:23.26 ID:YU9vyfyx0
俺は子供の頃「Ye」を表すひらがながないことに気づいて納得いかなかった
やいゆ「Ye」よ だと確か思ってた
394名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 13:43:49.67 ID:7tBSs+2r0
>>368
ナニコレ朝鮮語みたい
395名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 13:44:14.78 ID:V8x1X1Jm0
>>391
つまり今の母の日は昔は父の日だったってこと?
396名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:45:20.20 ID:1JJEJcGP0
>>392
中国語をカタカナにするときに、より発音が近くなるかもな。
でも、お前が書いた通り、分けなくても問題ない。
397名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:45:36.03 ID:aS9AqEr50
>>383
少なくとも現在の言語学の手法で、「日本語と系統関係がある」と言える言語は世界のどこにも現存していない。
朝鮮語は確かに文法的には似ているが、文法というのはそんなに多様なわけではなく、人間が使う言語なら大抵似た数パターンに収まるもの。
例えばモンゴル語やトルコ語も似たタイプの文法を持つし。文法は他人の空似の危険性が高い。
しかも日本語と朝鮮語は漢文の影響を受けながら文章語を発達させてきた共通点があるわけで、さらにその危険は増す。

言語の中で最も変わりにくく、数千年以上の時間経過に耐えるのは「目」「手」「水」「鳥」「飲む」「飛ぶ」「大きい」「古い」のような基礎語彙だが、
朝鮮語と日本語はそういう基礎語彙が全く似ていない。発音も似ていないし、それで文法だけ似ているというのは他人の空似の可能性が高い。
それに日本語と朝鮮語をそれぞれ遡れるだけ遡っても共通点が増えてこない。これは無関係な証拠。

日本語(琉球諸語含む)とここ数千年以内に分岐した言語は全て滅んでしまったのだろう。
もしかしたらその中に百済語や高句麗語が含まれるかもしれないが分からない。
398名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:45:41.22 ID:si++TYnt0
>>395
ワワの日だろわかれよ
399名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:45:49.62 ID:CV+aBAJg0
燃えよ剣、にも書いてあったけど江戸末期でさえ方言激しすぎて
となりの藩の人と会話難しかったらしいぞw
400名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:46:25.20 ID:CV+aBAJg0
あと、ひいばあちゃんが鹿児島の島出身だけど、島の人どうしの会話を横で聞いてたら
完全に外国語で、理解できない
401名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 13:46:43.47 ID:MMaC9TLV0
>>391
ハ行のpがwになったのは語中だけじゃなかったっけ
語頭のハは平安時代もΦだった気がする
402名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 13:47:14.99 ID:Jb3E55wcO
水遁された
これで引っかかるのか

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1304677973/328
403 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/05/08(日) 13:47:58.66 ID:sT/3H4fw0
昔の歌手ってマジで歌下手な奴いるよな。
今の駄目アイドルのほうが10倍マシなレベルのとか。
404名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 13:48:02.50 ID:wF6kZgCY0
>>186
ネットハッカーがネットファッカーか
405名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:48:06.71 ID:1JJEJcGP0
>>400
自然にできた言葉だから、方言の差異は酷いね。
中国もそれに困ってて、標準語プロジェクトを始めた。
406名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/08(日) 13:48:26.46 ID:RcJP04Lr0
今の日本語って朝鮮から渡ってきた奴らが主流の言葉だろ。
東北とか九州・沖縄の端の方に行けば行くほど訛りきついのは元居た日本人が端へ端へ追いやられていったからだろうなあ。
顔も濃いしな。
407名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:49:37.91 ID:si++TYnt0
>>397
でも朝鮮語って助詞の使い方も日本語と似てるよね。
これって他人の空似でありえるの?

何々が何々をするみたいな文で「が」みたいな助詞の使い方がいっしょの言葉ってあるの?
トルコ語はそうなの?他人の空似だけでは片付けられないような気がするの
408名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 13:49:39.36 ID:BTtwlOV90
手話の方が通じそうだな
今でもコミュニケーションはレイヤー化したらいい(分かってない↑w)
409名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:49:39.53 ID:J9AsGVOr0
良スレすぎわらうた
410名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:50:48.85 ID:1JJEJcGP0
>>406
ユメカラサメナサーイ

'''''─- .....,,,_        
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 r──---   ...___    ) アイゴー!宗主国様だけ
 三 /レi ニ |   ニ ≡ ) チョッパリと仲良くするなんてひどいニダ!
 .ニ ( `ハ´)|  ニ  | _ ) ウ、ウリも、ウリも!
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂<Д´;> ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /
----------------------------------------------
                ┌──────────
                | お知り合いですか?
  ┌─────┐└─────‐v────
  │イヤ、全然アル |__________  プァァン…
  └───‐v─┘//. |  //     /  .|
    |    ∧∧    | __Λ∩  /   |
    |  / 支\   |;Д;> ∧_∧」   ガタン
   /   ( `ハ´) .  |  /  (    ) \  ゴトン
  //  (   )二二二二二⊂    | \\
 ||||     八  )~)        (⌒  _ノ   . ||||
 ||||  ./  ̄ U U_____ し    \ ||||
 ||||/   /                .\   \||||
 |||| ̄ ̄||||.                  |||| ̄ ̄|||
411名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/08(日) 13:51:38.97 ID:bGOYIbyo0
>>397
すいませんちょっとかじった程度で実は俺調子こいてました
許してください

(´・ω・`)・ω・`) 許して僕の知ったかぶりを
/  つ⊂  \
412名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 13:51:59.34 ID:ZlgrdMU10
当時の忍者は各藩の方言を流暢に話せて外国語も嗜んでたとか言われてるから凄いな
413名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 13:53:09.21 ID:aS9AqEr50
>>391
おいおい途中がおかしいぞ。p → w → Φ じゃない。

ハ行は奈良時代頃までは [p] 、すなわちパ行音だった。
その後、[Φ]、すなわちファ行音に変化した。時期は確定できず、もしかしたら奈良時代には既にファ行音だったかもしれない。
ただ、『在唐記』という本の記述から、遅くとも9世紀半ばにはファ行音になっていたことが分かる。

その後、ハ行は語頭と語中で違った変化をする。
語中では11世紀頃に [Φ] → [w] の変化が起きて元々のワ行と合流する。これをハ行転呼という。
その後は元々のワ行と一緒に、ワ以外はア行音に合流していく。

語頭では、江戸時代に入り、17世紀頃にファ行音からハ行音へ変化した。
414名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:53:19.18 ID:si++TYnt0
>>397
あと二の腕に「言語学」って毛筆体のTatooを入れた彼は今なにをやっているの?
415名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 13:53:42.67 ID:YU9vyfyx0
津波で日本語博士dion軍が死んでなくてよかった
416名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/08(日) 13:55:54.05 ID:BW9p7VbsO
このスレタイ、俺もよく考えるんだよね
普通に会話できるのって、どのくらいまでなんだろう?
江戸時代は余裕で話せるかな?
417名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/08(日) 13:57:11.35 ID:Z9tUJnCp0
戦国時代は頑張れば何とかなりそう
ただ礼儀作法とか名前の呼び方とかミスって殺されそう
418名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 13:57:41.21 ID:1JJEJcGP0
>>416
地方の方言なら、鎌倉時代まで通じると予想するぞ。
いまでも、自分の市から生まれて死ぬまで出たことがない人が存在する、
いやマジで。
419名無しさん@涙目です。(USA):2011/05/08(日) 13:58:15.56 ID:wqak20BD0
420名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/08(日) 13:59:29.84 ID:5vkXavk30
今日タレント名鑑無しじゃねぇか、糞か
421名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/08(日) 13:59:41.28 ID:8Eq97BFz0
方言も昔はもっと細分化されていたようだね
同じ地方でも地区によってかなり異なる地方もあるみたい
422名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:00:39.43 ID:4ZVhUVw+0
おじいちゃんが水のことおぶーちゃんって言ってたけど、今じゃ絶対通じないぞ
423名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:01:39.81 ID:1JJEJcGP0
>>421
ケンミンショーでやっているが、戦国時代の領地が違うと、
方言も違うらしいね。

農民も敵国と自国の移動は厳しく制限されていたのだろうか。
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 14:04:54.59 ID:wTZkbjZs0
425名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:06:32.46 ID:YU9vyfyx0
なんか怖いやつ

42 名前: ドラグノフ(catv?)[] 投稿日:2010/07/24(土) 19:24:15.48 ID:8NVoFyNA [2/6]
言語学板で拾ってきた

朗読源氏物語 若紫1 平安朝日本語復元による試み
http://www.youtube.com/watch?v=5jEWDiPlxXU
426名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:06:44.87 ID:aS9AqEr50
>>407
他人の空似の部分もあるし、どちらも漢文の影響を受けたために似たような使い方になったということもあるだろう。
さらに朝鮮語は20世紀前半に日本語の文章語の影響も受けている。

日本語の主格格助詞「が」は後代の発達。元々は日本語の主格は無助詞が普通だった。
例えば「昔、男ありけり」が現代語は「昔、男がいた」になるように。
古代は「ガ」「ノ」が連体修飾節内で連体格助詞として使われていたが、連体形が本来の終止形に取って代わるなどの変化で
やがて「ガ」が主格格助詞として普通に使われるようになっていった。このように日本語の主格格助詞「ガ」は後世の発達。

朝鮮語の「ガ」が日本語の「ガ」と似た用法なのはよく注目されるが、日本語のほうは別の用法から発達したことが分かっている。
朝鮮語の場合、「ガ」はハングル創成時の15世紀にはなく、17世紀になって現れた。
起源は不明で、日本語由来という説すらあるようだが、元々-i で終わる体言のみに付くという制限があったらしいからそれは無いはず。
427名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/08(日) 14:07:51.72 ID:fdTSaLA60
>>84
キリ!
428名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/08(日) 14:08:18.77 ID:1osEtm9N0
またネトウヨが必死になって大韓民国との関係を否定しているのか
429名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 14:09:29.23 ID:GPNEFC0bP
>>43
あと、カキクエコがくぁくぃくぅくぇくぉだったり。
430名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 14:10:16.24 ID:Jb3E55wcO
>>425
おーそのCATV俺の書き込み
431名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:10:30.45 ID:si++TYnt0
>>426
よくわかったお前すげえなワロタ
じゃあ日本語と朝鮮語はお互いに影響しあったけど起源は別ってことだな?
んで隣国同士だし互いに影響しあうから似たものになったんだな?
中国から言葉も借りてるし
432名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:10:33.85 ID:YU9vyfyx0
>>430
住民入れ替わってないな
433名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/08(日) 14:11:43.76 ID:fdTSaLA60
>>47
完全にポンチャック
434名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/08(日) 14:12:49.59 ID:G0yDq1Be0
青と蒼って使い分けはもともとあったのかな。
青信号とか青々とした〜なんて表現あるけど、蒼だったら草冠だし納得がいく
435名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:13:45.81 ID:si++TYnt0
>>428
よくスレ嫁やバカチン
436名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 14:13:56.13 ID:gYb/BMhE0
弥生時代の日本語だと
「卑弥呼」も「フィームコー」と発音してたそうだ。
うちの大学教授が言ってたから間違いない。
437名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:14:55.83 ID:1JJEJcGP0
>>431
韓国語はカタカナだけで表現出来るもの。
文字としてのハングルは発音を記号にすることを最初の人が考えたが廃れて、
それを誰かが整備して、朝鮮語として20世紀に復活させたものらしい。

ソースは無いから調べてみてくれ。
438名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:15:08.98 ID:hSvSD2G30
つーか、もともと書き言葉と話言葉は違ってて、
話言葉で文章を書こうなんて運動があったくらいだから、今のゆとり相手よりは話通じそう。
439名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:15:44.37 ID:aS9AqEr50
>>431
「お互いに影響し合った」というよりは、「どちらも中国語の影響を受けた」という感じで、
日本語と朝鮮語の言語的交流は隣接してたにも関わらずほとんど無かったみたいだな。
近代に日本語が朝鮮語に影響を与えたぐらいで、かなり表面的なものにとどまっている。
440名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:15:56.12 ID:pXoeLfgn0
個々の単語はともかく、口語の構造自体は大して変わってねえだろ。
言文一致前の昔の文章は読みにくい事この上ないけど。
441名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:16:33.20 ID:1JJEJcGP0
>>436
そうやってみると、日向か、日巫女に思える。

そういえば、宮崎にアマテラスの岩戸とかあったな
442名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 14:16:54.74 ID:Jb3E55wcO
>>436
卑弥呼の当時の発音はピミホかピミオじゃね?
443名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 14:16:58.51 ID:iR7P0f400
>>25
ドラヲタ乙
444名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:20:02.36 ID:YU9vyfyx0
>>439
隣国なのにあんだけ響きがすっとんきょうに聞こえるのは不思議
他国から聞いて2国に違いを感じるかどうかは知らんが
445名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:20:38.60 ID:53ntUcp90
中国なら前漢とかでも筆談でなんとか通じそうな気がする
446名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:22:47.63 ID:si++TYnt0
>>414
おいdion,おまえならこれもわかるだろ?
おしえてくれ
447名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 14:22:58.53 ID:V8x1X1Jm0
普段はテキトーなことばかり言って遊んでるν速も
たまにdion軍のような突然変異が沸いてちょっとした雑学が身につくからたのしいわ
448名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 14:23:25.47 ID:SCte9LRY0
昔の日本にはハヒフヘホの発音がなかったらしいな
449名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/08(日) 14:23:51.74 ID:u5bRWtHw0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11707305
これ聞いたら江戸後期あたりまでならなんとか通じそうと思った
450名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:24:26.97 ID:wHsCRv5Y0
ギコとかモナーとかのAAで作った、原始時代にタイムスリップした長編があったよな?
現代の知識を生かしてモララー軍と戦うやつ
あれまとめてあるとこのURL誰か貼ってくれ
451名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 14:27:17.57 ID:9nmLAuz00
>>425

あれ? なんか普通というか、もっとフェ〜やらフォ〜やらプピ!!とか
言ってる変な似非外国語状態だと期待したのに..
452名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:27:36.40 ID:iwpVb58Z0
>>450
モララーが土人役というのは許せない
453名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:29:26.18 ID:95G0T8mH0
通じるわけねー
うちの85になるばあちゃんですら子供の頃蝶々を「てふてふ」と発音してたと言ってたからな
言葉は生き物すぎ
454名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/08(日) 14:29:26.78 ID:JbL2P9Bc0
古代はわからないが、近世の黄表紙読んでると会話はかなり現代に
近いのでギリギリ通じそう。それでもキツそうだが…

上田万年以来の「P音」説だと、上代語は「は行」が全部「ぱぴぷぺぽ」になるからなあ。
455名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:30:34.71 ID:j4Low4FY0
それにはよそのくにでうまれたことばをつかわない
456名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 14:30:45.38 ID:tmlUIRN/0
>>451
ちょっと入れ歯の調子が悪い浜村淳先生って感じだもんな
457名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:30:48.19 ID:MWyEnH5g0
言語学者はこっちがビックリするような圧倒的な知識を持ってるんだけど、
そのほとんどを言語化しないまま死んでしまうのが惜しい
って司馬さんが言ってた気がする。
458名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 14:32:30.02 ID:NnekOCKG0
>>10
ゴゲンゲンゼパダギンマンヅゾババデブザガギ(ごせんえんでわたしのぱんつをかってください)
459名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 14:32:42.70 ID:Zh09L/uP0
古代日本人キタコレwwwwwwwwwwww
ちょwお前どこ中よ?
うぇwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwwww
460名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:33:28.02 ID:aS9AqEr50
>>436
実は「卑弥呼」は「ひみこ」とは読めない。一番尤もらしいのは「ひみを」だ。発音は「ピミウォ」となる。

当時の日本語にはhが無かった。だから、中国語でh音の漢字はカ行で受容している。
香港(こうこう、ホンコン)や上海(じょうかい、シャンハイ)を見れば分かるだろう。

『日本書紀』には日本人が書いた部分(β群)と中国人が書いた部分(α群)があることが
文法ミスの有無などを手がかりに発見されたんだが、β群ではカ行の表記にk音、kh音、h音の漢字が混ぜて使われているのに、
α群ではk音の漢字しか使っていない。このように、日本人にとってはk音とh音の区別が難しかったが、中国人には全く別の音だった。

さて「卑弥呼」という表記を考えると、これは魏志倭人伝にある表記で、当時の中国人が当時の日本人の発音を聞いて漢字で書いた表記だ。
ここで問題なのは「呼」で、当時の発音はho〜hwoだった。だが当時、ホはpo、コはkoだったはずだ。
これはどういうことかというと、中国語にはwがなかったため、子音が弱いhであることを利用し、hwoをwoの表記に使った可能性が高い。

実際、奈良時代の万葉仮名では、「呼」「乎」を「を」の表記に使っていた。「呼」を「ほ」と読みだしたのは平安時代以降の日本だけだ。
3世紀の中国人が、日本語の「こ」を聞いて「呼」と表記する可能性は0だ。コなら「古」「孤」を使っていたはずだ。
461名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 14:34:03.30 ID:sp5PjcgG0
たぶんドラクエやFFのカオスワールドみたいになるだろうな
462名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:34:50.05 ID:DPgO5lFU0
>>47
ドラマで中村雅俊がオッペケペは歌ってたけど、
本物の方が全然リズミカルだったんだなw
463名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:35:30.33 ID:si++TYnt0
(dion軍)は大学教授なの?なんのお仕事してるの?
464名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:35:44.64 ID:7H46EzVn0
>>77
今の「標準語」のご先祖様ってまんま江戸方言なんだな
横文字と流行語以外では普通に意思疎通できそうだ
465名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 14:36:03.56 ID:SS3neM6M0
おじゃる
466名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 14:38:05.87 ID:JKfvJ7JHO
いざとなったら、万国共通の絵を交えた筆談だ。
467名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:38:33.77 ID:uO610KCF0
>>460
じゃあ「ひみを」「ピミウォ」に該当するやつを見つけ出せばそいつが卑弥呼ってことだな。

えーと…

…いねえよそんなの…

「姫」ってことだろうか…
468名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 14:39:24.74 ID:KUXPRlVDP
インターネットが普及しても言語のグローバル化が昭和と大差無いんだから言葉ってのは意外と変化しにくいんだろ
469名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 14:40:08.58 ID:bM8KbHcg0
>>1
それを言ったらJINは、、
470名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 14:40:21.85 ID:SM0BNrPP0
沖縄方言が古代日本語というけど、英語って日本語に影響受けてんの?
471名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 14:41:25.97 ID:Oy8gjge+0
>>278
カーチャンへ の【へ】と【ゑ】は同じだよな
教えてもらったから発音できるけど、確かに聞き取れる自信ない
472名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 14:41:39.57 ID:3jbUKJ7H0
てふてふとか言われてもわからんよな
なんだよてふてふって
どういうセンスで名付けたんだよ
473名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 14:42:28.05 ID:pczx65gv0
474名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:42:56.63 ID:uO610KCF0
>>472
けど蝶がゆっくり飛んでるのを見ると

てふてふ…

てふてふ…

なんとなく理解できる
475名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 14:43:47.05 ID:Oy8gjge+0
>>339
声にだしてみたら再現できてワラタ
476名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:44:26.68 ID:aS9AqEr50
>>453
それは、子供の頃は「蝶々」を「てふてふ」と『書いていた』というのをお前が『発音してた』と勘違いしただけだろう。
当時も「チョーチョー」と発音してた。実際に「テフテフ」と発音してたのは遥か昔だ。

「てふ」というのは「蝶」の音読みで、中国語の「tep」を写したもの。当初はその通りにtep と発音していたと思われる。
しかしやがて母音が付いて tepu になり、さらに「ふ」の変化に巻き込まれて teΦu (テフ)になり、
そして語中のハ行転呼で11世紀には teu (テウ)になった。
さらに鎌倉時代には連母音の長母音化で tjo: (テョー)になり、15世紀には口蓋化を起こして choo (チョー)になった。

ちなみに、「蝶」を表す本来の日本語、すなわち大和言葉は「かはひらこ」と言った。蛾は「ひひる」「ひむし」などと言った。
当時の発音なら「カパピラコ」「ピピル」「ピムシ」、「カファフィラコ」「フィフィル」「フィムシ」となる。
477名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 14:44:37.74 ID:J9AsGVOr0
>>472
ちょうちょはパタパタせわしなく羽ばたくイメージ
てふてふはゆったりゆらゆらそちこちを舞う感じする
478名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 14:46:12.91 ID:j3OnFqyjO
いつの間にかイケメンも普通に使うように
なってるしな
479名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:47:04.07 ID:YU9vyfyx0
てふてふと書いてちょうちょうと読むって習った
でもばーちゃんは書いてあるとおりてふてふって読んじゃってたのかもな

ふぐぴちゅでググったらこのスレしか無かった
480名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:47:06.09 ID:DPgO5lFU0
>>476
あんた何者なのさw
481名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 14:47:27.44 ID:3jbUKJ7H0
>>476
すげー詳しいなお前

面白い単語リストアップしろ
482名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 14:48:52.00 ID:nOi8OMbKO
>>476
すげー

でもカピパラコとか全然かわいくないwwwやだwww
483名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 14:49:29.49 ID:BTtwlOV90
>>476
なるほどー全然違うみたいだな
484名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:50:30.76 ID:uO610KCF0
カパピラ子…
485名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:50:46.34 ID:aS9AqEr50
>>463
何回か言った気がするけど、理系の大学院生だよ。
言語学なんて関係する授業を取ったことすら全くないけど、
個人的に興味があって面白そうだったから図書館で関係する本を色々読んだり、
言語学板に5年ぐらい入り浸ったりしたぐらいだ。
486名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:50:59.62 ID:YU9vyfyx0
「カパピラコ」「ピピル」「ピムシ」

このあたりは朝鮮語感に近いな
487名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:51:21.26 ID:DPgO5lFU0
>>482
カピバラみたいで良いじゃんw
488名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 14:51:27.12 ID:NitOrQ7L0
これメルカトルじゃないよね
489名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 14:51:51.32 ID:pczx65gv0
カパピラコって、ジャングルに住む世界最大のげっ歯類とか言われたほうが納得出来るよね。
490名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 14:52:16.20 ID:3jbUKJ7H0
ピピルピルピルピピルピー
なんだっけこの曲

思い出せん
491名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 14:53:06.82 ID:NitOrQ7L0
>>490
ドクロちゃんじゃね
492名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 14:53:22.93 ID:BTtwlOV90
>>488
メルトダウンェ・・・(洒落にならん)
493名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 14:53:48.46 ID:3jbUKJ7H0
ああそうだ
古代人もノリが一緒で安心した
494名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:53:55.05 ID:DPgO5lFU0
>>488
かはひらこでぐぐったら色々出て来たよ
メルカトルじゃないと思うw
495名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:54:21.87 ID:wHsCRv5Y0
>>486
昔は朝鮮半島南部とは交流深かったからじゃないの
任那を実質統治していたとも言われるし、
百済とは同盟関係で滅んだ際には百済の王族は日本へ亡命して来たわけだし
496名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:54:32.50 ID:YU9vyfyx0
>>492
お前は妙なノリの()をやめろ
497名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 14:54:53.37 ID:pczx65gv0
>>494
いやメルカトルでググッても色々でるし、まだ油断ならん。
498名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 14:56:30.13 ID:nOi8OMbKO
カピパラコじゃなくてカパピラコかw
ピムシも気持ち悪いw蝶々嫌いになりそうww
フィルフィルならまだ許せるおフィルフィル
499名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:56:30.43 ID:shfFbxAa0
>>3
バーナムクンバ、アナハンバ
500名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 14:56:44.76 ID:g2N773ZC0
ていうことはだ、ペリーが
「開国してくーださーいよー」
って言っても通じなかったってこと?
501名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:56:46.47 ID:wHsCRv5Y0
いわゆる渡来人って日本語喋れないのにどう日本人と馴染んだの?
平安時代とかになってからの渡来人なら通訳とかいたかもしれないけど、
もっと昔の稲作を伝えたとされる長江の民族とか
502名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 14:56:53.93 ID:U53J/pCF0
>>223
写真1枚撮るのにかなり時間掛かるからな
503名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 14:57:15.80 ID:HPZjDDN30
>>490
撲殺天使
504名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:57:34.66 ID:DPgO5lFU0
>>497
ウィキペディアも巻き込んだメルカトルとかどんだけレベル高いんだよw
505名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 14:58:06.62 ID:95G0T8mH0
>>476
なるほどな
今度実家帰ったら婆ちゃんに聞いてみるわ
506名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 14:58:16.28 ID:BTtwlOV90
>>496
はい・・・

そういや最近ここのサイトじゃ「」←これをスレタイに入れるのが流行ってるよね
507名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 14:58:55.79 ID:DPgO5lFU0
>>506
釣りなのかなんなのかハッキリしろ
508名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:00:01.74 ID:j4Low4FY0
>>503
撲殺天使の歌が古代日本語だったとは!?
509名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:00:20.60 ID:wHsCRv5Y0
漢字の発音には呉の影響が強いとか言われるよな
服だって"呉"服といったりするし、呉が滅ぼされる時に渡来人として日本に逃げてきたんだろうな
510名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:00:28.39 ID:5r5BQ97g0
>>501
肉体言語じゃね?
511名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 15:01:50.75 ID:BTtwlOV90
>>507
そもそもここのメルカトルとかネトウヨとかわけわからないってな
釣りじゃない
そろそろスレの流れ戻そうか
512名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 15:02:18.94 ID:3jbUKJ7H0
>>507
たぶん真性
アフィから来たのかニコから来たのか
どちらにしてもニュー速にはいらない人材だな
513名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:02:56.96 ID:YU9vyfyx0
>>501
すげー無口な農家のジジイに農業学びに行ったとして
一言も喋ってくれずとも首の振り方と機嫌を読み取って一応技術は獲得できる気がする
514名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 15:04:51.52 ID:3jbUKJ7H0
筆談なら意思疎通できると思ったけど昔の文字とか喋りより難易度高い?
515名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 15:05:03.88 ID:Zh09L/uP0
>>351
ヲーーーーーーーーウィWWWWWって古代語だったのか
516名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 15:05:12.47 ID:nOi8OMbKO
そういえば、北欧の中でフィンランドだけウラル語族で
他の国はみんな訛りとか方言の程度の差なのに一つだけ全然違うらしいけど、なぜなの?
517名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:05:51.19 ID:97/xR5L40
ヲイとかをいをいとかWo-Iで脳内変換されるな
518名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:06:10.84 ID:XWLQAdnb0
チョリーッス!
519名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 15:08:21.09 ID:k6WoMPjOP
>>516
2ちゃんに何を求めているの?
520名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 15:08:55.71 ID:ry2+AE4o0
>>514
活用形がいまより増えて使いこなせるきがしないし、
文字を読める人は時代を遡るほど少なそう
521名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:09:24.97 ID:97/xR5L40
>>519
他人の不幸・・・かな?
522名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:11:12.41 ID:aS9AqEr50
『枕草子』第一段 (996年頃)
当時はアクセントがかなり複雑で、助詞や助動詞などの付属語も独立したアクセントを持っており、自立語に近かった。

春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、
ファル ファ アケンボノ。 ヤウヤウ シロク ナリ ユク ヤマンギファ、
低降 高 高高高高。 低高低低 低高低 低降 高高 低低低高、
 すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
 スコシ アカリ テ、 ムラサキンダティ タル クモ ノ フォソク タナンビキ タル。
 低高低 高高低 降、 低低低低高低 高低 低低 低 低高低 高高高低 高低。
夏は夜。月のころはさらなり。
ナトゥ ファ ヨル。 トゥキ ノ コロ ファ サラ ナリ。
高低 高 低降。 低低 低 高低 高 低降 低降。
 やみもなほ蛍飛びちがひたる。雨の降るさへをかし。
 ヤミ モ ナフォ フォタル トンビ ティガフィ タル。 アメ ノ フル サフェ ウォカシ。
 高低 降 低降 低高低 高低 高高低 高低。 低降 低 低高 低高 低低降。
秋は夕暮。夕日花やかにさして山ぎはいと近くなりたるに、
アキ ファ ユフングレ。 ユフフィ ファナヤカ ニ サシ テ ヤマンギファ イト ティカク ナリタル ニ
低降 高 高高高高。 高高高 低低高低 低 低降 降 低低低高 高低 低高低 低降 高低 高、
 烏のねどころに行くとて、三つ四つ二つ三つなど、
 カラス ノ ネンドコロ ニ ユク ト テ、ミトゥ ヨトゥ フタトゥ ミトゥ ナンド、
 低高高 高 高高高低 低 高低 低 降、高低 高低 高高低 高低 低降、
飛び急ぐさへあはれなり。まして雁などのつらねたるが、
トンビ イソング サフェ アファレ ナリ。 マシテ カリ ナンドノ トゥラネ タル ガ、
高低 低低高 低高 低低降 低降。 高低低 低降 低降低 高高低 高低 低、
 いと小さく見ゆる、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など。
 イト ティフィサク ミユル、 イト ウォカシ。 フィー イリ ファテ テ、 カンジェノ オト、 ムシ ノ ネー ナンド。
 高低 低低高低 低低高、高低 低低降。 高低 高低 低降 降、 高高高 高低、 高高 高 高高 低降。
523名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:11:34.97 ID:aS9AqEr50
>>522 続き

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。
フユ ファ トゥトメ テ。 ユキ ノ フリ タル ファ イフ ベキ ニ モ アランズ。
高低 高 低低降 高。 高低 低 低降 高低 高 高高 高降 高 降 低高低。
 霜などのいと白く、またさらでもいと寒きに、
 シモ ナド ノ イト シロク、 マタ サラ デモ イト サムキ ニ
 低低 低降 低 高低 低高低、低低 低高 高降 高低 低低降 高、
火などいそぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
フィー ナンド イソンギ オコシ テ、 スミ モッテ ワタル モ イト トゥキンドゥキシ。
低低 低降 低低降 低低降 高、低低 低低降 高高高 降、高低 低低低低降。
 昼になりて、ゆるくゆるびもて行けば、
 フィル ニ ナリ テ ユルク ユルンビ モッテ ユケバ
 高低 高 低降 低 低高低 低低降 低低降 高低低、
炭櫃、火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし。
スンビトゥ、 フィウォケ ノ フィー モ、 シロキ ファフィ ガティニ ナリ ヌル ファ ワロシ。
低低高 低低高 低 低低 降、低低降 高高 高高高 低降 高高 高 低低降。
524名無しさん@涙目です。(高知県):2011/05/08(日) 15:15:16.50 ID:ydEj3GZx0
まず龍馬と会話が通じるのかすら分からん。
ぜよとか言った事ないもの。
525名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 15:16:11.21 ID:nOi8OMbKO
>>519
えぇー何その質問
言語学に詳しい人がいるみたいだったから
日本語専門かもしれないけど
526名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 15:19:24.98 ID:V8x1X1Jm0
>>500
まてよ dion軍の知識を元に解読すると
ペリー → フェリー
となっていたんだ
つまりどういうこと?
527名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:22:26.89 ID:YU9vyfyx0
>>526
つまり黒いフェリーで来た
528名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/08(日) 15:23:37.48 ID:sys5Z8c10
腐女子のエロショタ同人誌が日本最古の文学書に認定される日本は最強すぎる
529名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/08(日) 15:24:05.84 ID:7+VVEtgh0
誰かTVとかでたまに流れる古代語の歌貼ってくれ
530名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 15:27:37.89 ID:uO610KCF0
>>527
それだ!
531名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:28:18.77 ID:WW8AHHts0
>>485
何かお勧めの専門書教えてくれ
532名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:29:11.57 ID:9VprBQlD0
方言周圏論から外れた唯一の方言が八丈方言だって聞いたけど本当かね?
533名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 15:29:13.30 ID:8pfZiSBV0
>>522
これ母語が日本語以外の人に外国語の発音で遅いスピードで読んでほしい
534名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:29:22.79 ID:aS9AqEr50
今は漢語・外来語にほとんど駆逐されてしまった和語集

あかがね(赤金)…銅 あがた…県 いきれ…熱 いくさ…戦争 うつつ…現実 えび…葡萄 おこり(瘧)…マラリア
かた…絵 かち…徒歩 かはひらこ…蝶 かはや…便所・トイレ から…唐・中国 きさ…象 きも…肝臓・内蔵
くが/くぬが/くにが…陸 くがね/こがね(黄金)…金 くそぶくろ(糞袋)…胃・腸・大腸 くろがね(黒金)…鉄 こぞ…去年
こなから(小半)…4分の1 こほり…郡 しし…肉 しろがね/しろかね(白金)…銀 すめらぎ/すめろき…天皇
ちさ/ちしゃ(萵苣)…レタス ちみち(血道)…血管 ちわた…肝臓 なづき…脳 なゐ…大地・地震 のり…法
のわき(野分)…台風 はらから…同胞 はらわた…内蔵・大腸 ひひる…蛾 ふくふくし…肺 みげ…胃(牛・鹿・羊など)
もちづき(望月)…満月 もろこし…唐・中国 ゆばり…尿 ゆばりぶくろ…膀胱 よこし…脾臓 わた…腸
535名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 15:29:58.51 ID:PmwF6/2o0
昔の日本美人の写真
http://www.youtube.com/watch?v=k_xwodyIo1c
536名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:30:19.68 ID:W0bXrTz30
残念ながら源氏物語は世界最古の小説ではないけど、世界最古のラノベではある
537名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 15:30:28.50 ID:MMaC9TLV0
>>516
サーミ語やエストニア語もウラル語族だしロシアにもウラル系民族がいる
だからあそこにウラル系のフィン人がいること自体は変なことじゃない
「北欧」というときに、民族に注目してノルド系のデンマーク、ノルウェー、スウェーデンだけをさす場合と
地理的に半島になってることを考慮してフィンランドをふくめる場合の両方があるってだけだと思う
538名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:30:33.01 ID:eKoa54lE0
しゃべり言葉はたいして変わってないんじゃね
539名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/08(日) 15:31:21.34 ID:47o94FKz0
ア パ ナア ガ マポ
A-ba,naa-aga MAPO
私は名前がマポです

ア ニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト
A-ni,nono to,aya to,ine to,ye to,
私に、祖父(祖母)、父、母

オト シ ブ イ ブ ム
oto si bu-i-bu-mu  
兄(姉)と弟(妹)がいます





縄文語。通じるわけがない
540名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 15:31:53.42 ID:6kUOzbhN0
>>77
上方語と関西弁が全然違うな
関西弁ってどっから出てきたんだろう
541名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 15:32:54.07 ID:esBjY0rn0
タイムスクープハンタースレか12日から始まるんだよな
要潤のステキな衣装が又見れる
542名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/08(日) 15:33:00.23 ID:xJRjKVyj0
>>3
あーちゃん?
543名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 15:33:01.10 ID:uO610KCF0
>>539
縄文時代に行くのはやめにした
544名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/08(日) 15:34:50.89 ID:UwnMR70A0
>>426
なるほど、やはり日本語は古朝鮮語から派生したのか
ありがとう
545名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/08(日) 15:35:42.37 ID:YU9vyfyx0
>>539
でも助詞一緒っぽいからなんとなくわかるな
546名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 15:37:06.59 ID:opIskaT10
>>249
いわゆる関西弁のイントネーションは室町時代頃に畿内で突如流行りはじめたものらしい
それ以前は畿内も標準日本語に近い話ぶりだった

あと足利は北関東出身で、斯波とか畠山とか細川とか被官も皆、
足利配下の土着の侍だったので関東弁が強かったと思われる
547名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 15:37:30.85 ID:Jb3E55wcO
>>541
あの番組の登場人物、ノリが現代の若者すぎる
548名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 15:38:43.94 ID:XKXLPYRQ0
ih8g04
549名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 15:39:16.04 ID:6kUOzbhN0
>>546
鎌倉時代の関東弁ってどんなんだ?

「じゃん」は三河弁だったらしいし
「てやんでい」みたいなのは江戸時代にできたものだろ?
550名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 15:40:09.09 ID:y5G+Y1060
>>547
あんなもんだったんじゃねえの?
時代や制度が変わろうが人の中身はそんなに変わるとは思えん。
551名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:40:39.71 ID:aS9AqEr50
>>540
忘れてる人が多いけど、日本語の中央語は江戸時代半ばまではずっと畿内語だった。
江戸時代の上方語も、今のいわゆる関西弁(京都方言や大阪方言など)も、
源氏物語などで使われている古典語の直系子孫。ラテン語に対するイタリア語のようなもの。
一方で東京方言はフランス語とかスペイン語みたいな立場だ。

奈良時代の時点で、関東地方には畿内とはかなり違う方言があった。「上代東国方言」と呼ばれている。
四段動詞連体形が「立と月」のようにオ段になったり、形容詞連体形が「悲しけ妹」のようにケになったりと、
文法的に特異な点があったり、発音や語彙にも色々違う点があった。

しかしその後、畿内語の影響で独自の特徴は薄まり、ごく一部を除いてほとんど畿内語に同化した。
今の東日本の方言は、上代東国語の子孫というより、平安時代の畿内語の子孫と言ったほうが近い。
さらに江戸語は、江戸時代中期に当時の上方語に強い影響を受け、さらに畿内語に近づいた。

上代東国語の要素を強く残しているのは八丈島の八丈方言で、他に山梨県早川町奈良田、
長野県栄村秋山郷の方言にも部分的に上代東国語の要素が残存していると言われる。
552名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/08(日) 15:42:41.32 ID:esBjY0rn0
>>547
今やってる大河ドラマより良いと思うけど
553名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 15:43:32.17 ID:Jb3E55wcO
>>550
爺ちゃん婆ちゃん見て若い頃に今の若者のノリだったと思うか?
知らないことからや土着宗教の影響からの謙虚さとか気後れとか素朴さがあったと思うぞ
554名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 15:44:17.13 ID:nOi8OMbKO
>>537
なるほどね
別に変なことじゃないのか
確かに位置的にも一番内陸にあるしね
555名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 15:44:25.72 ID:HPZjDDN30
>>552
アレが許されるなら異戦国史でも流してもらった方がいいな
556名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 15:45:21.24 ID:6kUOzbhN0
>>553
戦前世代でも今のDQNみたいな人いっぱいいたやん
戦国時代でも信長はDQN丸出しだし

>>551
だから東北弁や薩摩弁と違って関西弁はほとんど関東人に
通じるのか
557名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 15:46:06.67 ID:opIskaT10
>>306
家康の徳川家だけではなく織田家、豊臣家の家臣だった奴を含めると諸大名やその重臣の尾張三河出身率は全国規模で圧倒的だからなー
558名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:46:33.53 ID:aS9AqEr50
>>546
違うよ。畿内は昔から京阪式アクセントだった。正確には今の京阪式よりもっともっと複雑なもの。
それが鎌倉時代になると少し簡略化し、さらに南北朝時代に大きな変化を起こして、今に近いものになった。
高知や和歌山県田辺はこの変化直後の室町時代後期のアクセントとほぼ同じ。
近畿中央部では、幕末以降にさらに変化が起きて、いくらかアクセントが崩れて簡略化された。

東京式は京阪式より単純化したアクセントで、京阪式にあった区別の一部が失われている。
一言で言うと「京阪式から、高い部分が一拍後ろにずれた」と言えるような変化をしている。
京阪式から派生したもので対応関係がはっきりしている。

東京式だけでなく、全ての方言のアクセントが、院政時代の京都アクセントからの派生でほぼ説明できることが分かっている。
日本の中央にある京阪式地域は変化が小さく、東京式は変化が大きく、無アクセントが最も変わり果てている。
559名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 15:50:29.09 ID:e0MbZkJ90
まったく通じません
560名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:52:44.36 ID:9VprBQlD0
草動画で悪いけど土佐勤王党出身の田中光顕が昭和に録ったスピーチ
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm13050174
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 15:55:54.01 ID:opIskaT10
中世日本の面接官
「して、貴殿のこの履歴の空白の期間は何をされておいでたのか?
貴殿が我らの職に就かれた際に、こちらが得る利は何かありますかな?」

おまえら「ぐぬぬ」
562名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 15:56:59.71 ID:aS9AqEr50
東京都八丈町教育課の島言葉(八丈方言)に関するページ
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/index.html
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/kaisetsu1.pdf (解説PDF1)
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/kaisetsu2.pdf (解説PDF2)

http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/hachijo_hogen/hachijo_hogen_okago(64kbps).wma (音声)

1959年3月9日に録音された、1885年〜1898年生まれの人々による八丈方言の録音資料。
八丈方言は上代東国語の要素を最もよく残す方言として知られている。
もちろん独自に変化した部分もかなりあるし、発音は西関東とあまり変わらず、アクセントは無アクセントなので、
これが「古語に近い」というわけではなく、「別の道を辿った日本語」というのが適切だが。

敬語で「おじゃる」を使っているのが面白い。
残念ながら八丈島は方言の衰退がかなり激しく、お年寄りでももう話せる人はほとんどいないようだ。
中年でも理解すらできない人が多いという。
563名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/08(日) 15:58:43.99 ID:I7na1zf+0
>>425
ファフィフフェフォの扱いがわかれば何とかなりそう。

>>354はもうほとんどわからない。
564名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/08(日) 15:59:50.32 ID:MMe4YmYX0
美的センスの変遷も興味深いな。
豊頬の美青年とかってピザがもてるんだもんな。
ガリばっかでピザが稀少だからだろうけど。
565名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/08(日) 16:01:54.83 ID:OakUFup80
>>279
焦ったわ。ダントツで格が違う
566名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/08(日) 16:08:50.01 ID:5Yrz9yFG0
567名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/08(日) 16:10:30.90 ID:5Yrz9yFG0
568名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 16:12:02.58 ID:opIskaT10
>>562
八丈島の言葉は流刑の人々の話し方やアクセントが影響及ぼしてると思うけどな
569名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 16:13:59.89 ID:mGzdG4pH0
>>562
「オジャリヤロカーイ」っていう呼びかけがかわいすぎる
570名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 16:15:14.07 ID:aS9AqEr50
>>568
単語は明らかに島の外から中世とかに持ち込まれたものがあるし、
アクセントも、各地から人が来たので混乱して崩壊したんじゃないかという説もあるみたいだ。
ただ、文法は影響を受けにくいから、そこは古代から受け継いだものだろう。
571名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 16:15:50.39 ID:9+lB/1ic0
おっぱいは最高という共通認識がある以上、言葉は通じなくても心は通じるんだ
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 16:18:20.52 ID:ZKNjcVeX0
>>223
一枚目の女が、右手にペットボトルを持っているように見えて仕方がない。
573名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 16:24:44.15 ID:T6pCU4xs0
>>571
残念ながら…
574名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 16:30:40.99 ID:opIskaT10
>>558
イントネーションについてはそうかもしれないけど、
南北朝時代の人口移動を低く見積もってませんか?
関東の兵を率いた新田、足利軍は最大20万が
畿内に駐屯するレベルで、激戦で京は焼け野原
南朝方の有力公卿は都落ち
南朝方の北畠も陸奥から10万規模の動員してるし、
ここで方言周圏の流れとは異なる大変動が起きてると思ってるんだが
575名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 16:35:10.51 ID:CvqVBPgI0
dion軍が本だしてたら買うレベルだなすげーおもろい
576名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 16:36:14.60 ID:D09m64jg0
古代人を現代に連れてきたら適応できるのだろうか
577名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 16:47:03.03 ID:9VprBQlD0
現代の近畿方言は近代以降の共通語の影響が強いんじゃないかな
その共通語の土台は西関東方言で、
さらに西関東方言の起源まで遡ると中世以前の近畿方言に辿り着く
でも>>193にある”〜から”みたいに東国固有の表現も関東方言には多く残ってる
578名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 16:49:31.98 ID:JTNexKn+0
>>183
コケシだろこれ
579名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 17:01:31.73 ID:aS9AqEr50
>>574
中世の口語の変遷ってのはよく分からないんだよね。
平安時代には、まだ文章語の伝統が無かったので、例えば源氏物語などでは、
話し言葉がほぼそのまま文章に書かれていたと考えられる。
話し手の階層が、京都の女性貴族というふうに極度に限定されているという問題はあるが。

ところが、院政・鎌倉時代になると、平安時代の文章語が古典語として規範化されてきて、
話し言葉と書き言葉の乖離が起こってきた。だから、鎌倉時代の話し言葉はよく分からない。
15世紀半ばになると口語体資料(抄物)が出てきて、現代語にかなり近づいた言葉が突如現れる。その間がよく分からない。
580名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 17:03:03.27 ID:aS9AqEr50
>>574 続き

ただ、南北朝時代には、実際に京都の人たちが関東の言葉を真似するということも起きていた。
例えば『太平記』にはこうある。公家の人々が関東武士の方言や格好を真似てどっちつかずになっていた有様を示している。

> 公家の人々いつしか言ひも習はぬ坂東声をつかひ、着も馴れぬ折烏帽子に額を顕はして武家の人に紛れんとしけれども、
> 立振舞へる体《てい》、さすがに媚《なまめい》て額付《ひたひつき》の跡以ての外にさがりたれば、公家にも付ず、武家にも似ず、
> 只都鄙《とひ》に歩《あゆみ》を失ひし人のごとし。(巻二十一、天下時勢粧事)

畿内の人々が関東の言葉を馬鹿にし、関東の人々が畿内の言葉を真似てきた歴史の中で、これはかなり特異な事態だった。

京都のアクセントが大きく変動した時代は2回あって、最初が南北朝時代、次が幕末から明治にかけてだが、
この2回とも、京都で大きな社会的動乱が起こり、京都の街が灰燼に帰した時期と重なるのは偶然ではないだろう。

ただ、文献や今の言葉を見ると、それは関東の語彙などの受容ではなく、内的・自律的な言葉の崩れ・単純化として起こったように見える。
いつ起きてもおかしくないが普段は規範の力で抑えつけられていた変化がその時期に起こったという感じだ。
581名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 17:04:47.86 ID:6K4QrV1u0
平安朝でも通じないのに 古代で通じるわけがない。
いや現代でも たとえばすみにおけないとか 情けは人のためならずとか
正確な意味が伝わってないし。
582名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/08(日) 17:14:04.39 ID:AhK1Jfx+0
ガットハブグフーン?
583名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/08(日) 17:23:56.76 ID:E8EcHpbx0
>>522
よくわからんから朗読してうp
584名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 17:26:58.56 ID:aS9AqEr50
8〜9世紀の古英語による『ベーオウルフ』
http://www.youtube.com/watch?v=4L7VTH8ii_8
11世紀の古英語による『主の祈り』
http://www.youtube.com/watch?v=7Wl-OZ3breE
14世紀の中英語による『カンタベリー物語』
http://www.youtube.com/watch?v=QE0MtENfOMU

英語も相当大きく語彙、文法、発音が変わってるんだけど、あまり知られてないね。
585名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 17:35:49.51 ID:T5zZPXEc0
>>77
江戸語が現代語の直系っぽいな
586名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 17:37:35.17 ID:KeTmbKmPP
587名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/08(日) 17:37:50.37 ID:T5zZPXEc0
>>130
誰かアニメ化してくれ
588名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/08(日) 17:39:57.78 ID:52UW+//u0
>>190
おっさん突拍子もなく現れるよな
589名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 17:48:39.77 ID:Rz/q3Ld50
仮にその時代のお尋ね者と間違えられたらどうすんだっての。
問答無用で捕縛→拷問とかワロエナイ
時代遡行はちゃんとその時代のタブーを把握しとかないと。
と、取らぬ狸のなんとやら
590名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 18:03:38.48 ID:wHsCRv5Y0
591名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/08(日) 18:05:58.82 ID:iixEHmqm0
どちらも印欧語族であるシンハラ語と英語はどのぐらい違うんだろうか?
592名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 18:11:00.45 ID:iUIk8JGs0
その時代の言葉を再現したリアルな時代劇を一度見てみたいな
593名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 18:14:09.33 ID:pwjG9Iaz0
>>539
フー!
594名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 18:15:57.63 ID:U5owzWF5P
意地悪な奴ならこれくらいやってきかねん

古代人「うほ!うほほほほ!?」
現在人「う、うほ!うほっほほ!」
古代人「日本語でおk」
595名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/08(日) 18:16:04.50 ID:rkzFIkOZ0
日本語と朝鮮語より英語とイタリア語のほうがかなり近いらしいな
596名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 18:16:25.60 ID:pwjG9Iaz0
>>539
つうかこの歌の人たち日本人だったのか、そして岩手なのか!
597名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 18:18:35.96 ID:BKxqupjz0
江戸中期らへんなら何とか話せるのかな
イントネーションがわからんけど
598名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 18:31:26.76 ID:Jb3E55wcO
>>584
昔古英語スレ何回か立てたけどビックリするほど伸びないレスがつかない
ニュー速では無理だと悟った
599名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/08(日) 18:53:57.06 ID:qm8nmGFs0
古代日本人と現代日本人は生きている時間軸が違うから接触できない、でFA。

  ∠ ̄\ ●   ∴〜●   ∴〜●         
  〜|/゚U゚|∩
  /`  y 丿
  ∪( ヽ/  *影のスレッドストッパー。。。でござる*
   ノ>ノ      
   UU      http://ninja.2ch.net/

MARU=p98qWZkSTVf3K498 一時停止(news)
MDMD=2u93ab3vaEUvvUuTzrw1aNsuZmUPYgnq
DMDM=1611007946
saku BE ポイント = 0 - 0 = 1