幕末〜明治の変化は異常。たった数年前までちょんまげだった奴が洋服着てるとかすごすぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
386名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/07(土) 22:48:36.27 ID:PcefVg5D0
岡田以蔵って人間性はクズだったの?
387名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/07(土) 22:50:01.05 ID:N7OS6UlPP
お前らが処女厨になったのも明治維新のせいだよな
388名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/07(土) 22:52:59.60 ID:EN28cQ4s0
>牛の乳は牛の子が飲むべき物なのに何故人間が…

感覚としては正しいな
389名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/07(土) 22:55:13.70 ID:5vPQpSE/0
でござるよ薫殿
390名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/07(土) 22:56:42.25 ID:zdYBNErR0
>>374
江戸時代、動物の肉を食わなかったのは儒教の影響らしいが、
本音は、家康が農民に反乱するだけの体力をつけさせないために、肉を食うのを禁止した、なんて意見を本で読んだことがある。

その証拠に、当時の農民を描いた絵は、どいつもこいつも、寝そべってると、背筋をしゃんとして座る気力すらないとw
391名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/07(土) 22:57:52.01 ID:zdYBNErR0
>>374
ちなみに、徳川慶喜は豚肉を好んで食ってて、大奥で「豚一殿」と呼ばれてた。(一は一橋家の一)
392名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/07(土) 22:59:28.04 ID:+VOhk/efP
>>386
熟考が苦手で人の意見に流され、人付き合いも上手くない
だから頭のいい奴に良いように使われて捨てられた
39358x159x137x149.ap58.ftth.ucom.ne.jp (チベット自治区):2011/05/07(土) 23:07:31.77 ID:73Y4VdSX0
394名無しさん@涙目です。(高知県):2011/05/07(土) 23:11:26.69 ID:77EyYbiE0
豚一公に豚肉を献上してたのは薩摩藩
当時薩摩は普通に豚肉を食べていたから
395名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/07(土) 23:16:18.60 ID:TjxR4p8W0
家茂も豚肉食ってれば脚気で死ぬこともなかったろうに
396名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/07(土) 23:25:07.51 ID:PzLId+8O0
397名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/07(土) 23:36:24.08 ID:PzLId+8O0
398名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/07(土) 23:45:59.95 ID:PzLId+8O0
>>352
でも徳川時代に明治の近代化のための下地が生まれたのも事実だからね
まあそれ自体は徳川自身の手柄ではないが
399名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/07(土) 23:48:54.75 ID:B7Z1kqUw0
>>221
なんで比較対象が声優なんだよ
400名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/08(日) 00:15:39.71 ID:9ycIy8AT0
今の政府と江戸幕府を比べると
平成維新って起きるのかな
401名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/08(日) 00:20:26.97 ID:QLMOnw6d0
幕末の維新といっても、やってたのは薩長土+αくらいで、
加賀藩とか、まだまだ徳川様の時代は100年続くよ、なんて思ってたら、知らない間に大政奉還してた、みたいな感じじゃないの?
402名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 00:22:41.71 ID:UwE8JajU0
銀魂のせいで人物名がごっちゃになった
同じ名前にしてくれればいいのに
403名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 00:25:49.68 ID:51w9N84A0
ネットが普及したりだとかも
もの凄い変化だと思うが

渦中にいる人たちはさほど意識してない

100年後もスレタイと同じことを思うやつがいるだろう
404名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 00:26:43.51 ID:U4eWNdVj0
1865年(慶應元年)〜1875年(明治7年)の10年間やばすぎ
年表みてるだけで胸が熱くなる
1989年〜1999年あたりのITおよび国際情勢の激変もすごいけど
コレに比べたらちょろいもん
405名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/08(日) 00:28:35.44 ID:TURE5WwW0
>>325
江戸がそんなに憎いのに首都を江戸にするなんて
ツンデレですね
406名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 00:35:45.70 ID:4KSVOwVS0
世が世なら、俺は藩主だったんだがな
407名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 00:36:32.94 ID:v3i4Dt+n0
一番凄い変化は、戦中から戦後だろ。
昨日まで「米兵は鬼畜。連中に捕まったら男はハラワタ引きずり出されて
女は凌辱されてから殺される。連中に捕まる位なら自殺しろ」って言われてたのに、
昭和天皇が敗戦を宣言したら、ギブミーチョコレートでアメリカ人は友達。
日本とアメリカの関係修復に反対する者は売国奴・国賊。って全く違うことを
言い出した。
408名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/08(日) 00:36:51.27 ID:8vCAnpRkO
( ^ν^)「蛮夷の文化に靡く輩は売国奴だお!
攘夷!攘夷!」

明治維新後

( ^ν^)「ちょんまげは終わコン
文明開化してない奴は情弱
幕府軍は朝敵だお!キリッ」
409名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/08(日) 00:40:14.93 ID:TURE5WwW0
>>406
世が世なら将軍じゃないっすか

と百万回はいわれてるであろう人の自伝読んで来いよ
410名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/08(日) 00:43:24.16 ID:QLMOnw6d0
>>409
この本立ち読みした。まあまあ面白かった。

徳川慶喜家にようこそ―わが家に伝わる愛すべき「最後の将軍」の横顔
http://www.amazon.co.jp/dp/4167656809

著者の徳川慶朝さんは、徳川慶喜の曾孫。仕事は写真家。
411名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/08(日) 00:44:15.75 ID:A41F9J1h0
人間の強味である適応力をさらに特化したのが日本人
ただその代償として主体性は喪失している
412名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/08(日) 00:46:39.03 ID:IwALYMYq0
安政→歴史的事件多発
平成→同上

元号って名前負けするのかね
413名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/08(日) 00:55:54.38 ID:wUFmhg3q0
ヨーロッパの人間らしい文化を取り入れることができてよかったな
変に独自文化もってるとプライドが邪魔するけど
中国のお下がりだったからラッキー
414名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/08(日) 00:56:38.97 ID:BMTFdCkq0
>>413から昭和の歴史知識そのまんま臭がするわ
415名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 01:00:56.53 ID:/Mqrm5FY0
被災した土地政府がいったん買い上げるらしい
意外と早い決断
原発もなんだかんだ言いながら
粛々と進んでる
416名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 01:01:16.20 ID:oS8B4vzP0
昔で言う「征夷大将軍」って、今じゃ菅の事かな?
なんちゅう小物っぷり
417名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/08(日) 01:03:05.28 ID:hEt3xten0
>>413
ヨーロッパの方が精神的には野蛮だろ。
418名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/08(日) 01:09:55.62 ID:BMTFdCkq0
中国の文化は奈良飛鳥時代ならまだしも江戸時代の頃には原形とどめてない。
建築スタイルも宗教も習俗も文字も言葉も社会構造もみんな形だけ残した別物になってる。
そしてその独自に変遷した日本の文化と西洋の文化の摩擦があって
対立とか論争が生まれその上で明治維新が成り立ったことは常識中の常識なんだけどね。
419名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 01:17:26.21 ID:7zO8Q6nN0
>>412
災難が来ることを知りつつ敢えて隠すんじゃないのかな
ここまで来るとオカルトだがw
420名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 01:36:48.62 ID:t7+o/Rbl0
それより日本だけじゃなくてなんであのころの時代は世界中で大変革が起きてたんだろうな?
一概に産業革命だけが理由とは思えないが
日本・・明治維新
アメリカ・・・南北戦争
中国・・・辛亥革命
ロシア・・・ロシア革命
イタリア・・・統一国家成立
イギリス・・・あちこちの植民地が独立運動
ドイツ・・・ドイツ帝国成立
フランス・・・王政も帝政も完全に廃止共和国へ
421名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 01:39:20.00 ID:BKxqupjz0
>>394
薩摩ぬかりないなあw
422名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/08(日) 01:47:28.88 ID:ODwRdYWJ0
今がその時だろ
若者よ、目覚めよ
423名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/08(日) 02:56:05.95 ID:fsLvv4wW0
>>115
海外出たこと無い自慢か?
424名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 05:01:56.77 ID:S3kB3hSc0
>>374
>「牛は耕耘・輸送の手段として欠かせないものだし、牛の乳は牛の子が
>飲むべき物なのに何故人間が…」
正論ワロタ
特に後半
425名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/08(日) 07:40:37.37 ID:UhJ+8SFE0
> 幕末〜明治の変化は異常。たった数年前までちょんまげだった奴が洋服着てるとかすごすぎる

今も昔も日本人が流行に弱いのは変わんないよな。
まあ、それが無かったら進化もしないから悪いってわけではないけど。
426名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 08:34:09.69 ID:TvDZTOCy0
>>406
細川さんですか?加藤さんですか?
427名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 10:05:14.27 ID:4KSVOwVS0
>>426
どちらでもないよ

てかマイナーすぎて微妙 人吉藩
428 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (catv?):2011/05/08(日) 10:09:21.96 ID:S0u8q1/TP
酷い豚が見える
429名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 10:10:08.63 ID:+vIe4UFm0
>>427
相良さん乙
調べたら小藩の割に騒動多すぎじゃねw
430名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/08(日) 10:13:32.46 ID:4KSVOwVS0
>>429
騒動多すぎて自滅した感じだしなw

431名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/08(日) 10:15:25.48 ID:NrQJQQen0
いや明治元年になってから、はいよーいドン近代化スタートーってなったわけじゃなくて
とうぜんその前から段々と近代化している
432名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/08(日) 10:17:04.31 ID:A+ZHmfVM0
>>390
儒学者や医者(儒者でもある)で豚肉好きは本当に多い
連中は日記や漢詩集を残してるから生活習慣がよくわかる
433名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/08(日) 10:22:31.15 ID:4KH5JrdJP
政治家とか官僚がチートだよな。
今は出がらしすら残ってないか
434名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/08(日) 10:26:12.74 ID:+vIe4UFm0
明治4年頃から横浜の外国人居留地競馬で大活躍していたタイフーン。
シーザスターズも後ずさりする迫力の馬体。
http://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda13418.jpg
435名無しさん@涙目です。(関西地方)
シーボルトがいなかったらペリーは武力行使にでてたかもしれないんだな