6÷2(1+2)=?も解けない池沼が大量にいるらしい 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(静岡県)

「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解
2011.05.06 11:00:50

台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。

6÷2(1+2)=

この問題の正解はわかるだろうか? 
この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。
四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、
除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。

全文ソース
http://getnews.jp/archives/114382
2名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:27:09.34 ID:zrfgXYSq0
何故立てた
3名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:27:09.94 ID:SSP0WAZI0
4名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/06(金) 20:27:13.42 ID:FtdaV9Iw0
>>1
いやいや死ねよ
5名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:27:15.68 ID:vY1zP6JsP
いらねーよ
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:27:21.40 ID:zgOFwPDU0
7名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:27:33.86 ID:zxnScx2V0
こんなのでパートスレ立てんな
8名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:27:36.89 ID:DMYmGMd+P
別の問題作れよ誰か
9名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 20:27:37.99 ID:/V9w+UC/0
アフィ死ねよ
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:27:45.43 ID:UynzkIko0
9だろ。
11名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:27:48.08 ID:JFv5I0Hu0
0.999...=1
12名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:27:53.32 ID:jNPPi+Wr0
    ,.へ
    /::::::::::::?         /ヽ.
  /:::::::::::::::::::::?      /:::::::|
  |::::::::::::?:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  
 ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×
 ヽ、:/:::/  /          ヽ.´`ヽ.    -┼‐  | ‐十 o |   |
   /:::::/   /  /   /|     〉   ',   ,.-┘   |  _|    レ   |
  ./::::::,'  ノ  /  /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',   '、__ つ レ (_,|ヽ   _,ノ
 /:::,.イ イ /  | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ  i
く::::::::ノ   レヽレ'| "      レ'___ `/ |  ,ゝ       _|__   -┼- 、ヽ | ヽ   /
 `/    |.  |           `|  ハ ハ         |/-‐-、  |   |  └‐-、  /‐ァ
 〈. /    |.  ',   /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'       '|   ノ ノ 、ノ  ____,ノ / (__ノ
  )ヘ  /  ',  '、  |    /  ,.イ ',       人___
    レ、    ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ  〉      ,.、  (
'?    )--ヽハV、 ?_/ヽレ|/`ヽ(     ノ i  ⌒
  ?/   `ヽ::::ヽ.?/ヽハ、         ./  'ァ- 、
  、/      ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ.     /  ノ、二{
─-〈       〉::::::|___ハ__|:::::|  ',    /   ィ{___,ノ
   ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i   〉 /   ァ‐''"
13名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/06(金) 20:27:55.51 ID:0RfJlCT60
1と答えるのがエリート理系
9と答えるのが糞文系
14名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:27:56.18 ID:roZ2rf5+0
結局正解はどれなんだ?
15名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:27:57.49 ID:fs2l5CO/0
ぐぐれよ
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:28:23.64 ID:+hzSniha0
なんでパートスレ?
死ねよ
17名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/06(金) 20:28:29.92 ID:WOqUXojF0
死ね
18名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:28:36.48 ID:JDSsvlqU0
次スレいらねーよ
前回も立たなかったし
19名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:28:38.70 ID:QFYxoYCRP
いや、1であってるだろ
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:28:39.17 ID:F9uXS9vB0
9だろ
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:28:39.80 ID:rO8FRLow0
396 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/05/06(金) 19:54:36.07 ID:MaK0SEme0
Aラン大学数学科だが、たまに議論になる。ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは9。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無い。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。

別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか>>1を馬鹿にするわけではないが、これが答え。

恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きます。ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
22名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 20:28:44.02 ID:wshWoTPm0
お、なんだなんだ?
ニュー速恒例パートスレじゃないか
僕も混ぜてよ
23名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/06(金) 20:28:46.12 ID:ZOdkUrCXO
9であってる?(´;ω;`)ウッ
24名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 20:28:46.94 ID:1HFHL5bd0
1とかいうやつは簡単にブラクラ踏むやつ
25名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:28:49.01 ID:5/2hXJoH0
ニュー速的には1が正解
26名無しさん@涙目です。:2011/05/06(金) 20:28:54.21 ID:AfpBhF0tP
これは結論が出るまで続けるべき
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:02.62 ID:5qnVWtdq0
池沼共死ね
28 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (大阪府):2011/05/06(金) 20:29:08.27 ID:MC8HbXKv0
2なんて要らねーよ
29名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:29:09.67 ID:VWKSbGAe0
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304586781/232

232 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) "sage" 2011/05/05(木) 19:46:48.79 ID:cFbcH2eD0

311・・・1+1x3=6
411・・・1+1+4=6
511・・・1+5x1=6

あー
30名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:29:10.01 ID:lTmvPwAq0
パートいらん アホが
31名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:29:17.02 ID:LrBZnVqC0
910 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/05/06(金) 20:22:49.20 ID:l6Qunf5G0 [4/4]
3÷(1+2) = 1
3÷1(1+2) = 9

ありえねえええええええええええええええええよおおおおおおおおおおおおおおおお


こいつのせいでわからなくなった
32名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:29:16.82 ID:K2bzaqW90
1と答える奴は理系
9と答えるバカはゴミクズ文型
33名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:29:17.76 ID:MKeJDCd6P
パートスレ立てる池沼は死ね
34名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:29:19.11 ID:+3tyGqhdO
りんごで置き換えて問題化してくれ。
35名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:29:23.57 ID:YufFtAXA0
9派の低学歴または文系乙
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:24.04 ID:pnel8cYJ0
何パートスレにしてんの?
1で結論出ただろ
37名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:29:25.43 ID:6wDxOCK+0
9が正解
つうか、よくある文系への引っ掛け問題だろ
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:29:29.05 ID:Hk/BomWQ0
6÷2(3) だから1だろ
6÷2×(3) なら9だが
この記事がおかしいんじやね?
39名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:29:30.47 ID:/+Iqrp0k0
俺もピル飲まされて小学生からやり直してー
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:32.44 ID:s3wl1rNd0
答え1だろ。パートスレいらねえよ
41名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:29:33.57 ID:XmRKcS640
だから9だって言ってんだろ
1とか言ってるのは最近ニュー速に来た新参だよ
42名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:29:36.80 ID:qbBkL0Xh0
2って
43名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:29:39.83 ID:l/vWVFNLP
このスレって何日か前もたってたよね
なんでパート化?
44名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:29:41.65 ID:BXvgQEMp0
スレ立てんなよ( ゚Д゚)ゴルァ!!
45名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:29:45.92 ID:ThwcaHio0
昨日も立ってたしもういいだろ
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:48.75 ID:rpz1/Qtm0
まだやんのかよw
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:48.69 ID:dhoZfDmS0
2(1+2)が
2×(1+2)なのか 分配法則x(a+b)なのか
明確にして貰わないと正解にたどり着けん。
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:50.23 ID:MJzknQ2XP
>>1
死ねよwwwwwwwwwwwwwwwww
49名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/06(金) 20:29:55.54 ID:qRt3GsqT0
9だけど、これで1と答えても頭悪いとかはないような気が。ひっかけって感じ。
50名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:29:58.86 ID:fbHZPRvt0
何回立てるんだよいい加減にしろ
51名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:30:03.12 ID:4ZIi8Jm40
ミスリードを狙うような数式は美しくない
52名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:30:11.59 ID:csLY6Qod0
絶ッ対にソースにしてはいけないサイト

ライブドア
J-CAST
ガジェット通信
ロケットニュース
ameba
エキサイト
探偵ファイル
サイゾー
ZAKZAK
ゲンダイネット
GIGAZINE
サーチナ
にゅーあきば
すごもり
スゴレン
婚活ニュース
非モテタイムズ
R25
日刊テラフォー
らばQ
発言小町
mixi
Twitter
ニコニコ動画
2ちゃんねる
ブログ全般
虚構新聞(そもそもニュースじゃない)
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:30:11.91 ID:XC8DKpHW0
>「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題?
プログラムで 6/2(1+2) って書くとエラーになるんだけど、この問題本当に正しいの?
6/2*(1+2) なら9になるけど、6÷2(1+2)ってひょっとして記述に欠陥があるんじゃないかな。
54名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:30:14.66 ID:aQSzlUqz0
次スレまで立てて理系必須だなwwwwwwwwwwww
55名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:30:16.88 ID:F9uXS9vB0
>>38
なんか真性っぽい
56名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:30:18.83 ID:HLZEawTZP
>>1
お前は何をやっているんだ
57名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 20:30:24.36 ID:wshWoTPm0
>>51
エレガントな数式(笑)
58名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:30:29.31 ID:o4eqWiot0
2a÷2a=1だろ?
2aでひとつの数字なんだから
決して2a÷2×aではない
省略ってのはそういうもんじゃないのか?
これも2(1+2)でひとつの数字と一緒だろ
59名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:30:30.01 ID:siYSM/kj0
1でも9でもどっちでもいいじゃん
1と答える奴でも立派に職について頑張ってるだろ
それより、もっと実用的な問題頼むわ
60名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/06(金) 20:30:33.57 ID:qXtVKpuN0
現実の文章にすると、
「6個のみかんを男1人女2人のグループ2組で均等に分けると、一人当たりみかん何個でしょう?」
ってことだよな。簡単すぎる。
61名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:30:35.43 ID:hpdrtFmX0
よん?
62名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/06(金) 20:30:37.14 ID:KfVivWtm0
1だろ、アホか
63名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:30:39.32 ID:NtTGfwa40
6
64名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 20:30:40.89 ID:8JG6Vd8d0
秋田もう寝る
65名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 20:30:49.25 ID:ZYnAIClhO
うん こ くさい 病院

÷が全角スペース
()と×と+が半角スペース

分かりやすく書くとこうなる
66名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:30:52.06 ID:5D67ALPq0
3スレ目だろカス
67名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 20:30:55.51 ID:F2xfjb5w0
1でもいいって結論出たしスレ建てなくていいのに
68名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:30:58.16 ID:p9riz5wM0
とりあえず9派はこれに反論しろ

3÷(1+2) = 1
3÷1(1+2) = 9
69名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/06(金) 20:30:59.89 ID:fmY2GkjMO
19
70名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:31:01.66 ID:nma7udhw0
なるほどフェラマンの最終定理によると答えはないみたいだ
71名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 20:31:06.39 ID:KjSiT6R10
何回やっても9になるんだが
72名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/06(金) 20:31:07.47 ID:4uhZr2YI0
え、まず()の中から計算するんだよな確か?
ってことは6÷2は3。2+1は3。3と3足して6だろ?
いやマジで。
73名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:31:08.64 ID:TRzeu/fL0
>>38
だから文字式以外は*省略しないんだよ
74名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:31:12.88 ID:/6FmQOnG0
こういう式見たら後ろを分配したくなるじゃない…
ならない奴おかしいだろ.な?
75名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:31:25.39 ID:VstLjhLn0
1じゃないの?
9ってなんで9になるの?
76名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:31:28.12 ID:kZG4X9BU0
z(1+2)は関数だろ
77名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:31:28.83 ID:Ji3V5hOh0
これで悔しがって言い訳始めるのが文型。
ひっかかってもにやりとするのが理系
78名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:31:30.16 ID:ZhY2yGKp0
なんか昨日VIPで見たけど
2(3)は先に計算するんだとかって結論で終わってたぞあいつら
79名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/06(金) 20:31:31.07 ID:0RfJlCT60
>>68
全く別の式だろそれは
80名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:31:38.41 ID:565Bnzzu0
演算の優先順位とか小学校でやっただろ、忘れたの?
81名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:31:40.96 ID:2ftifZsM0
6/2(1+2)

って書いたらもっと引っかかるだろう
このほうが

 6
----
2(1+2)

って感じに見えるし
82名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:31:44.40 ID:vxAz8Tw00
9だろ?
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:31:45.12 ID:JqFIVDXl0
1だろ?
84名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:31:47.26 ID:kdbCiBff0
6÷2(1+2)
=3(1+2)
=3×1+3×2
=3+6
=9
であってる?教えて
85名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:31:48.98 ID:KkDztC3B0
×が省略されてるなら優先して計算するのが普通だろ
2a÷2aは1だし
86名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:31:50.74 ID:z0vtTZtQ0
>>53
プログラムだったら2aもエラーになるだろww
87名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 20:31:51.80 ID:E1/kjNlK0
お前らってリアル池沼だったんだな
88名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:31:57.99 ID:2mgj/Ak+0
はぁ?1だろ
アホか
89名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:31:58.55 ID:DyTr7//f0
どう考えても1
9とか言ってる奴は頭方すぎ
90名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:32:01.69 ID:nT9khZq00
関数電卓に数式打ち込んで出てきた答えが正解だろ
91名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:32:05.36 ID:zgOFwPDU0
とりあえず全角厨はしね
92名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:32:13.70 ID:N858ndVa0
そもそもこの式の書き方がクソ
93名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:32:20.01 ID:WTnzONg70
ほんと低学歴しかいないんだな
マジ恥ずかしいわ
94名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:32:22.76 ID:PgexcfiZ0
1.9
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:32:31.00 ID:xm5yzRJC0
>>1
こいつ焼いてさっさと止めろ
96名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:32:33.18 ID:JRqfJNKNO
間違って覚えてる奴も正解しちゃう様な問題作るなよ
97名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:32:40.24 ID:JqFIVDXl0
>>91
1が正解
98名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:32:43.24 ID:TQnNeDmY0
じゃあ
6÷2(a+b)
a=1
b=2
だったらどうなるのっと
99e(神奈川県):2011/05/06(金) 20:32:45.00 ID:XC8DKpHW0
>>86
へ!2aは2*aと書くんだよバーカ
100名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:32:45.02 ID:cMPS94DoO
世界中がゆとりwww
101名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:32:49.45 ID:ZYHaqozV0
マジレスすると正解は問題が不適切

無理に解こうとするなら1
それ以外はバカ
102名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:32:51.16 ID:qa9sKwbM0
9
簡単すぎだろ
103名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/06(金) 20:32:51.40 ID:MCx8qvi70
中学生にクイズ形式で出してみたい
104名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:32:51.69 ID:nhA99pYTP
6
ーーー
2(1+2)

3(1+2)

どっち?
105名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:32:52.68 ID:BXvgQEMp0
とっつぁん!!! エリート数学教授でも呼んで来てくれぇぇぇぇ!!!
106名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:32:56.56 ID:C6p/uID3i
666
107名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:32:57.00 ID:VNDwEGGX0
分数で書けば1、文字式にすれば9
108名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:32:57.75 ID:1crtTi0X0
京大理系だけどマジで1だと思った
109名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:33:03.74 ID:xviWCqlT0
割り算の記号なんて中学で捨てた
110名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:33:12.00 ID:r0L2Mpv80
前スレの>>198
俺が納得した解説をコピペしただけなんだ
俺が考えたんじゃないよ、ごめんな。俺は最初1だと思った。
111名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 20:33:14.65 ID:ddPerHQJ0
1ですよ1
112名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:33:14.91 ID:l/vWVFNLP
関数電卓に打ちこんでも1が出てくる罠
113名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:33:17.33 ID:BSOyi4sN0
>>68
3÷3と3÷1×3が同じなわけないだろ
114名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:33:19.79 ID:y29cGFCzP
てす
115名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/06(金) 20:33:19.92 ID:j8Y0VPkk0
正解は9だよな??
116名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:33:21.10 ID:P00IQeOYP BE:1975229257-2BP(563)

なんで小学生レベルの問題でこんなに伸びるんだよ
ニュー速のちっぽけなプライドが刺激されるのか?
117名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:33:22.49 ID:nma7udhw0
私馬鹿だから何で9って答える人がいるかわからない
118名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 20:33:26.38 ID:gBlKNytt0
'/'と'*'使えよ
119名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:33:27.03 ID:WKpR5Pgh0
>>74
そのための引っかけだからな
6 / 2a = 3 / aって思うのが普通
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:33:27.58 ID:R9iKgvFW0
括弧の中優先じゃないの?
なんで?
121名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:33:28.95 ID:v6Z+4dHz0
1だろ
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:33:34.93 ID:Rw44uEtV0
a=(1+2) って置き換えると更にワケ分かんなくなる
123名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:33:38.00 ID:kLK88xxp0
>>73
なら2(1+2)が一つの文字って事だろ
124名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:33:40.28 ID:dVYc/S660
÷使ってる時点で駄目だこの式
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:33:40.83 ID:ICU9gRkK0
1÷0≠0の理由をアホの文系(つまり俺)にも分かり易く教えてくれ
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:33:44.34 ID:uXOytldX0
どーでもいいけどなんでパースレなんだよボケ
いつもの静岡か。お前sakuられろ
続きはVIPかブログでやってろ
127名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:33:47.64 ID:jmxo+4Wo0
getnewsでスレ立てちゃう人って
128Wなんとか ◆WgrkHsssGQ (東京都):2011/05/06(金) 20:33:58.35 ID:g8+ux3iv0
9だろ
さっさと止めろこんな糞スレ
129名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:34:06.08 ID:rxK4ojVaP
どうでもいいやん
130名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:34:07.14 ID:VWKSbGAe0
9とか言ってる奴は
6÷1(1+2)≠6÷(1+2)を主張するのか?
131名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:34:10.90 ID:5dfA5rpIO
÷←この記号あんまり使わなくね?
分数の方が使う
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:34:12.14 ID:NHDK+qcN0
6?
いや解るんだよ多分、ただ解き方のルールが解らなくてと言うか興味なかったから勉強して無くてさ
133名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:34:15.63 ID:kZG4X9BU0
>>115
9ですよ
6÷2×3なんて何度やっても9にしかなるまい
134名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:34:17.50 ID:DhRvQt5m0
1意外の答書いている奴は算数出来ない馬鹿
簡単に釣銭ごまかせられる中国人並のあたま
135名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:34:20.70 ID:dY0k3hv50
>>125
Limitでも勉強すれば?
136名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:34:22.24 ID:ZYHaqozV0
>>98
6÷2(1+2)をどうこたえるかじゃないか?
設問が不適切や1と答えるやつなら1と答える
9と答えるやつならその問題でも9と答える
137名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:34:24.08 ID:BXvgQEMp0
>>112
関数電卓、高校の時と大学の時のがあるけど答えが1と9にわかれた
138名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:34:29.49 ID:AKE55lvQ0
ぐぐれよ馬鹿ども
139名無しさん@涙目です。(空):2011/05/06(金) 20:34:29.74 ID:95kYr6ad0
×省くなよ
引っかけだろこれ
140名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:34:32.92 ID:3LK7p/Oy0
何かすげー違和感…スッキリしなさすぎ
141名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:34:33.74 ID:o4eqWiot0
2a÷2a=???
これは1だろ?
142名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:34:35.40 ID:qa9sKwbM0
まぁカッコから先とかいうけど
中途半端な問題やな
143名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:34:35.49 ID:DMYmGMd+P
便利なソフトあるからこれでガンバレや
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
144名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:34:35.53 ID:zypbmO2I0
式の書き方が悪いだろ
145名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 20:34:36.74 ID:jVJhRJDGP
たまにニュー速民のほとんどが中学から灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系みたいに信じてる奴いるけど
これ嘘だかんね
146名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:34:38.07 ID:qVk8IM+I0
ttp://okwave.jp/qa/q6676755.html

>積の記号を省略すると積の結合優先順位を上げるように指導

 6÷2(1+2) ←カッコ最優先
= 6÷2(3) ←上の法則発動
= 6÷6
= 1

(゚Д゚)Σ
147名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:34:40.47 ID:kZCAVFFF0
高校時代使ってた関数電卓によると1なわけだが?
どうしたらいいのもう
148名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:34:50.66 ID:Pzb4Vkey0
何で足し算の後にかけ算やるの?バカなの?

足し算→わり算→かけ算
149名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/06(金) 20:34:51.20 ID:Jv9ytbnO0
文系脳の俺は普通に1だと思った
これ9なのかよ
分かるかボケwwwwww
150名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:34:52.69 ID:arMIQVHX0
1だろ
151名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:34:54.40 ID:kLK88xxp0
>>125
=0だから安心しろ
152名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:34:59.25 ID:S1l6GZBI0
1とか言ってる奴は日本人じゃねえだろ
153名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:35:01.03 ID:LckAG3WK0
1じゃんラクショー
154名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:35:04.09 ID:SAU6TTMRO
テレビ見るから結局a÷bcはa/bcなのかac/bなのか教えて偉い人
155名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:35:06.85 ID:ReeQhgB80
>>112
関数電卓とかは、確か÷(/)の後ろは全部分母と
認識するようになってたような…
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:35:11.23 ID:DyTr7//f0
【関数電卓の結果】

6÷2(1+2)=1
6÷2×(1+2)=9

どうしてくれるw
157名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/06(金) 20:35:16.60 ID:L2rGfEBjO
>>68
単純に上は(1+2)/3だから当然1
下は3/1=3を(2+1)で乗ずるから9

じゃねーの? 間違ってる?
158名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:35:18.22 ID:pAaN5avy0
2だと思った俺は本物の馬鹿
159名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:35:21.89 ID:B1Im7jo10
こんなくだらねぇことでパートスレ立ててんじゃねえよ低能
160名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/06(金) 20:35:23.44 ID:yHNtHojp0
勝手に脳内で6/(2*(1+2))に変換されてた
161名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:35:24.88 ID:apSIpUDy0
つまり
6/2(1+2)=3×3=9
なのか?
162(´・ω・`)(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:35:25.78 ID:Boa2F8uF0
答えいくつなんだよ
163名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:35:26.54 ID:TQnNeDmY0
x=6÷2(a+b)
a=1
b=2

これで考えれば猿でもわかるだろ。9とか言ってる奴はマジで死んだ方がいいぞw
164名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 20:35:27.60 ID:t3ye/2VHP
6÷2(1+2)
=6÷2*(1+2)
=6÷2*3
=3*3
=9

ってことでしょ?
165名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:35:29.19 ID:I3dOIJrz0
1だな
166名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:35:40.97 ID:rO8FRLow0
>>73
それは本当に?
特に気にせずにそうだと思ってたけど、改めて聞かれると自信ない
167名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:35:46.15 ID:3/Ca+Rq70
答えは無限にある
168名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/06(金) 20:35:47.97 ID:0RfJlCT60
>>146
はい今回も理系が勝ちました
169名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:35:53.16 ID:ln1gryqHO
ここまで正解ゼロ
答えは女
行く〜〜〜
170名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 20:36:02.26 ID:iIPxkJNw0
3*3で9じゃないの?
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:36:03.69 ID:Hk/BomWQ0
結合優先にしないと分配法則が成り立たなくなる
よって1
172名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:36:03.29 ID:bEwb67r30
÷がどこまでかかってるか曖昧なだけだろ
1ならば6÷{2(1+2)}とかかなければならん
173名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:36:05.19 ID:po9fHm5d0
>>125
わけがわからなくなるから禁止されてる
ルールでやっちゃいけないってことにしてるだけ
理由なんてない
174名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 20:36:06.77 ID:7JjBie+R0
PHPで計算させたほうがいいだろ
175名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:36:07.47 ID:ed4kuHjS0
>>119
ま手書きでは
 6   6
─とか─aって書くから誤解の生じる余地が無い
2a   2
176名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:36:09.10 ID:z0vtTZtQ0
>>125
集合論と位相幾何とフーリエ変換を使いこなせるようになれば自ずと答えは見えてくる
177名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:36:10.91 ID:I+S7s8XAP
そもそもこんな問題の出し方っていいわけ?
分かりにくいだろ
178名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:36:12.13 ID:ZYHaqozV0
>>133
なんでお前違う問題やってんの?
179名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:36:16.58 ID:kZG4X9BU0
>>146
だから何で6を2*3で割るんだよ
6*(2+1)÷2 (交換法則発動後)は1にはなんねーだろ
180名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 20:36:17.88 ID:1HFHL5bd0
すげーな
必死にマジレスしてるやつ多すぎだろ
どうなってんの2ちゃん
181名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:36:21.57 ID:/KKZQZ7n0
>>1
vip in day
182名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 20:36:21.25 ID:FATTp3MX0
難しく考えずに、6÷2×3と同じだろ
変に×を省略してる事に拘わるからおかしくなるんだよ
答えが1になるためには6÷[2×(1+2)]になる必要がある
183名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:36:23.97 ID:YATXqIPD0
計算の仕方がわからなくなったらとりあえず分数にしろよ
これで悩むこともなくなる
184名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:36:25.31 ID:bngwS4b80

6÷2(1+2)

=6÷2×3

=3×3

=9

 
185名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:36:25.52 ID:JFv5I0Hu0
>>125
1÷(0.5)=2
1÷(0.3)=3.3....
1÷(0.1)=10
1÷(0.0001)=10000

というように、割る数をだんだん小さくしていくと、商はどんどん大きくなっていく
つまり、1÷0≠0
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:36:30.40 ID:AOlAAl6M0
>>125
1を0個にわけるor0が何個入るかって考えたら0にはならんのはわかるべ
187名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:36:33.30 ID:kNjqTJF90
>>31
よけい1になるよな
188名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/06(金) 20:36:41.02 ID:5IXr7KgRO
6÷2(1+2)=
6÷(2+4)=
6÷6=1
∴1

だから、解は1以外、有り得ねーだろうが知障どもが死ね
あと、この出題したド低脳知障も死ねコイツが一番悪い死ね
189名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:36:43.12 ID:roZ2rf5+0
最終的に3×3になって答えは9だな
190名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:36:50.74 ID:b7PmDUZM0
9だと思ったが、通で知的な回答は1らしいな
今度からこの問題見たら1って答えるように心がけるわ
191名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/06(金) 20:36:52.91 ID:Cd5Z54yuP
6÷{2(1+2)}=
これなら答え1だろ。
192名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:36:55.18 ID:SvOOLe0b0
1だろwww→やられた9だわこれ→結局1じゃねーか死ね
どのスレもこの流れ
193名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:36:56.60 ID:DyTr7//f0
>>125
算数的に考えても1を0分割しても1だろ
194名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:36:57.77 ID:dKa2wA3l0
自信を持って「1」だと思ったら外れなのか・・
195名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/06(金) 20:37:03.40 ID:4uhZr2YI0
お前らどんだけバカなんだよw
196名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:37:04.00 ID:+qdTfTr6P
9とか言ってる奴はアスペ。正解は1
197名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 20:37:03.99 ID:K/mOxAFn0
>>164
どうせなら、6/2*(1+2)にしろよw
198名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:37:09.23 ID:jNPPi+Wr0
一部だけ省略して数式を書くヤツって何なんだろうねw って思うよ
1と答えようが9と答えようがどっちも正解でいいよ
俺からするとこんなんで議論してるヤツってマジで笑える
こういう小学生の範囲じゃないと議論できないんだろうね
自然科学の研究者はもちろん社会の最前線にいる人間は完全にスルーする
くだらない問題でこれを大事のようにのたまうち回るのとか痛々しくてもうねw
199名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:37:11.47 ID:CfM+3FefP
6÷2×(1+2)だろ
×省いてんじゃねぇよカス
200Wなんとか ◆WgrkHsssGQ (東京都):2011/05/06(金) 20:37:11.58 ID:g8+ux3iv0
>>135
関係ねえだろそんなの
201名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:37:18.17 ID:GQdyk9U+0
2と1/2だったらどうすんの?
202名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:37:18.13 ID:kViTCS4y0
だから7だって言ってるだろ
203名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:37:23.42 ID:ZYHaqozV0
>>141
9派はa^2になるらしいよ
204名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:37:25.59 ID:3nxNos8k0
普通に6だった
気づいて、そういや掛けるんだったか程度の感慨しか湧かないという
数学なんて覚えゲーだろw
205名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:37:28.43 ID:fjUV13bW0
演算子が省略している場合の括弧の前の数字は括弧内の式と一体とみなすって習ったような。
だから2x(1+2)となってる場合は別の答えになるんじゃないの。って、こんなんがパートスレなの。
206名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:37:34.65 ID:CyrQ/7o80
乗算を省略するのは中学生になってから
207名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:37:37.43 ID:dY0k3hv50
答えは沈黙
208名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:37:38.17 ID:1NasOxai0
これは1だな
理系だからこういう式見ると生理的にかっこ計算しちゃうわ よって答えは1
209名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:37:41.06 ID:TQnNeDmY0
>>193
大阪のギャグはレベルが高いでんがなまんがな
210名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:37:42.43 ID:BZYFkeD+0
1だろ?
211名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:37:45.75 ID:FGEXQvU70
グーグルに聞いたほうが早い
212名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:37:48.90 ID:NwWAD+YN0
6÷3、つまり1+2だから3だな
213名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/06(金) 20:37:49.81 ID:zJ2Kvg5O0
これ学校で教えたら確実に数学嫌い増えるな
イライラする
214名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:37:51.93 ID:nhA99pYTP
6 / 2(x+2) = 1
両辺に2(x+2)をかける。
6 = 2(x+2)
6 = 2x +4
2 = 2x
x = 1

6 / 2(1+2) = 1 が証明されました。
215名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/06(金) 20:37:54.76 ID:hrSjrZMS0
>>60
これが答えだ
216(´・ω・`)(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:38:05.02 ID:Boa2F8uF0
問題が分かりづらいんだよな。

 6
───
2(1+2)

こう書けばアホでも9とは言わないだろう
217名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:38:15.00 ID:xzxxbVcI0
>>81
そこまでいくと論点が把握しやすくなって、逆に議論が起きにくい気もする
218名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:38:19.35 ID:QFYxoYCRP
6÷{2(1+2)}
こう考えるべきだろ
219名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:38:19.65 ID:JebI8JS10
6÷2×3 だろ

この場合頭から計算すればいいんだろ
掛け算が先なのか?
220名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:38:21.24 ID:W1gh8MkW0
俺、宮廷理系院卒、今は超一流メーカの研究職やってるけど


初め計算したとき1になったわww
221名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:38:22.30 ID:7VTGDg380
ていうかさ、実生活の中で6÷2(1+2)=みたいな計算する場面に当たるかね?
その場合の確率を求めよ
222名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:38:34.03 ID:ZYHaqozV0
>>164
違う
223名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:38:35.80 ID:kZG4X9BU0
>>214
6 / 2(x+2)

↑の前提が間違ってるんだからそりゃ何やっても真になるわw
224名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:38:44.55 ID:Te3ZE4xa0
お前らホントに底辺なんだなあっていう印象を受けましたね、ええ。
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:38:47.82 ID:qlw0OXwZ0
みんな家に6冊の同人誌があります
その半分を持ち寄って同人誌を読み合う会を開きました
ちなみに参加者はハゲが1人、ピザが2人です
この会に持ち寄られた同人誌は全部で何冊でしょう

ってことでいいのか?
226名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/06(金) 20:38:49.66 ID:+4nFzmbY0
1だったワラタ
計算なんてエクセルにやらせるからいいや
227名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:38:49.81 ID:fjUV13bW0
やっぱり×を省略する場合は優先的に計算するであってるじゃん>>146
228名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:38:55.72 ID:kLK88xxp0
>>180
2chってのはな、一種のスパコン
ファジー回路内蔵のすごいやつなんだよ
229名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:38:56.10 ID:FNUhyU4D0
京大文系だけど1になっちゃった
理系様は9な分け?
まぁそもそもこれは数式として成り立ってないような気がするけど
230名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:38:59.16 ID:rJuTj0RC0
数式そのまま打ち込める関数電卓だと1だぞ、
どう計算しても1だろ。
231名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:39:02.56 ID:lnA5J3vd0
>>156
おいおい、うちの関数電卓はきちんと9と出たぞ?
232名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:39:04.73 ID:d5Mcjm5H0
この間やったばかりじゃないかこのスレ
233名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:39:09.05 ID:ingPpxas0
次スレ立てるほどか?
234名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:39:16.66 ID:I+S7s8XAP
1って答えるやつが理系で
9って答えるやつが文系ってことでOK?
235名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:39:28.06 ID:qa9sKwbM0
これは非常に問題が悪い
スレも9ぐらいしかボケられない
>>1を血祭りにすべき
236名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:39:31.49 ID:TQnNeDmY0
x=6÷2(a+b)
a=1
b=2

これが9になるとか言ってる奴は下手すると中学入試すら落ちるぞ
マジでν速情弱ばっかワロタ
237名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/06(金) 20:39:35.79 ID:gRpQOHAJ0
2(1+2)/6 と書いた方が分かりやすい
よって正解は1
238名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:39:36.40 ID:N858ndVa0
$ math
Mathematica 7.0 for Mac OS X x86 (64-bit)
Copyright 1988-2008 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= 6/2(1+2)

Out[1]= 9
239名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:39:41.00 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。

6÷2x=0

6/2x=0

x=3

つまり割り算は最後に計算するので「1」が正解。



証明完了

240名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:39:47.92 ID:0Fe83ruQ0
なに?理系のクズどもはこんなくっだらない問題で2スレも使ってんの?w
ホント無駄が多いよな日本の理系って
241名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:39:48.67 ID:KZPTl/VG0
算数と数学がごっちゃになってるのか
よく考えるなこういうの
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:39:51.59 ID:ZYHaqozV0
>>182
論外
243名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:39:53.71 ID:3Aw5wYci0
これは式の書き方が悪い
244名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:39:56.67 ID:z3XFKY3i0
算数レベルだと9
数学レベルだと1
ってことでいいじゃん
両方正解だよ
245名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:39:57.82 ID:bngwS4b80

6÷2(1+2)

=6÷2×3

=「6」×「2分の1」×「3」

=9

 
(1+2)を直前の2と掛け合わせてしまうと

(1+2)が6に対する「分母」へ来てしまうから

ダメなんだよ。

掛け算というのは、常に分子の位置にあるべきなんだ。
 
246名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:40:00.98 ID:TRqeiNIr0
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fatf1t6a(v=vs.80).aspx
演算の優先順位は( )が先だろ
247名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:40:33.82 ID:a4khEvTs0
完全に9
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:40:38.04 ID:H8pt060+0
計算の順なんて気にしてるやつは情弱
和差積商は全部和と積だけで表せるから順番なんて関係ない
249名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:40:39.87 ID:3vzd0TxiO
古文漢文でも字体揃えなきゃ減点ダゾ
250名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:40:41.26 ID:kZG4X9BU0
6÷2(1+2)

除算1つと乗算1つの式でそもそも「優先順位」自体発生しねーよ
割ろうがかけようが9だ
251名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:40:41.55 ID:nhA99pYTP
>>223
言ってる意味がわからんな。
6 / 2(x+2) = 9
これのx証明してみろよ。
252名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:40:42.68 ID:NVJeVd900
そんなことより俺がどうやったら合法的に9歳女児とセックスできるか考えろクソ共
253名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:40:42.45 ID:y5f9HHod0
>>47
まさにこの問題の肝
間違ってる奴はここが間違ってる
こういう式の場合
もし本当に 2(1+2)=6の意味で使いたいなら

6÷{2(1+2)}としなくてはいけない

つまり数学の表記をきちんと理解できてるかどうかで差が付くってわけだね

もちろん(1+2)の場合が記号に置き換わっても同じこと
254名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:40:51.84 ID:l/vWVFNLP
>>146
この優先の考え方だと1しかないな
ていうか問題が悪すぎるんだろ
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:40:56.36 ID:PmaIXxc50
1だと思った
所詮マーチ文系ですわ…
256名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:41:03.61 ID:kLK88xxp0
>>60
おまえ天才
小学校の先生になれよ
257名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 20:41:05.88 ID:x9RvLnbE0
これは問題が悪い。/でなく÷を使うなら2のあとの×を省略できない。
258名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:41:09.63 ID:dO2LOpH70
1=2なんだから答えなんていくつだっていいだろ
259名無しさん@涙目です。:2011/05/06(金) 20:41:13.93 ID:AfpBhF0tP
答えとかどうでもいいからルール決めろや
260名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:41:18.83 ID:LnxIYcIB0
1+2=3
6÷2=3
3+3=6
261名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:41:27.08 ID:kZCAVFFF0
数学板で誰か聞いてきてくれ
262名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:41:29.94 ID:BXvgQEMp0
          / ̄ ̄\
        ノし. u:_ノ` ,,\.       答えは、9だろ?
       /⌒`  ( ◯)(O):      頭沸いてんのかてめぇよ?
       .:|   j(   (__人__)
       :|   ^  、` ⌒´ノ:
        |  u;     ゙⌒}:
          ヽ     ゚  " }:
        ヽ :j    ノ:             _____
       /⌒\ ゚ (´ .                :/ ノし   \   だから、答えは1なんだよ!!
       :|  ゚ \〜、,⌒\.    _      :/ u ⌒     ゚ \  何回も説明させんな!!
      :| \j(,  \  r  \ :gj }`hi、.  :|,  。   :j    }
      |   \ 〆ー───〆 八 ヽ (     u   〃ノ
      | :j    \__゚___' ,ノノー`Y \ \/⌒ヽ〜ヽ
     |         |:    ー──‐‐\ . ィ ´ ゚ /    \
      |   ゚     :j  |:           \、__/l  ゚  :j  \
263名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:41:30.87 ID:jNPPi+Wr0
マジレスすると 2*6/(1+2) って書かないといけないんだよ
子息演算の順序云々以前の問題w

>>239でも出てるように変なことになるから書く順番ガ決まってるんだよ
この問題を見て台湾人のアホを失笑したヤツが正解
264名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:41:39.06 ID:cyVqNbAM0
9だと思ったが
265名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:41:40.76 ID:TRPRCkQU0
>>239
6÷2(1+2)=?
(1+2)=x
6÷2x=?
266名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 20:41:41.67 ID:PGeJcoIc0
グーグル先生に聞いたら9になったんですけお…
267名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:41:45.91 ID:5Asz17Ug0
>カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。

6÷2(1+2)


カッコの中を先に計算し→ (1+2)=3

そのあとに掛算→ 2×3=6

そのあとに割り算→ 6÷6=1


記事通りにするとこうなる


優先順位って掛算>割り算だっけ? 逆だったら9になるんだが
268名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:41:48.32 ID:5xz79a7p0
ひっかかるねこれ
2(1+2)を先に計算したくなるねうん
*を省略しなければ引っかからないのにね
269名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:41:48.90 ID:6m5IQs1/0







>>239に反論できる理系いますかぁ??笑








270名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:41:51.01 ID:XUOAvcSc0
さいしょにかっこのなかをけいさんして、6÷2(3)
つぎにろくわるにをけいさんして3(3)でさんかけるさんでこたえはきゅうになるのれす(^p^)

271名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:41:51.85 ID:nhA99pYTP
>>237
それ別問だから。
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:41:57.55 ID:dY0k3hv50
Google様が9と言ってるから9なんだよ
273名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:41:59.81 ID:6UT75RX30
これって釣りなのか? 明らかに答えは1だろ
もし、答えを9としたかったのなら 6÷2×(1+2)
として「×」を入れる必要がある(「×」は省略できない)
「×」を書かなかった以上、6を2(1+2)で割る必要がある
もし、これが9だという人は
6÷2aの答えはどうなるの? 3aなの?
274名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:42:00.33 ID:SOCre8fn0
1だ
2(1+2)は一個の数だから
9に計算させる時は×を書くのだ
275名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:42:02.98 ID:kLK88xxp0
>>225
お前が小学校行ったら教員免許あっても即逮捕だよ
276名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 20:42:03.18 ID:sdE+D6m40
俺の結論

この問題に関わるような企業、大学、ゼミは頭が沸いてる哲学者と同義だから近づかない
1+1=2が何故成立するかを延々と語ってるようなもの、1が1と成り得る証明し出してるからマジキチ
277名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:42:05.12 ID:YufFtAXA0
>>229
受験で数学使って文字計算に慣れてる高学歴は文系でももちろん1になると思うよ
278名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:42:07.16 ID:3lRIRivq0
括弧とか演算子の省略は誤解を招かない範囲でやらないと意味ないだろ
279名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:42:08.35 ID:W7bVTDHQ0
掛け算割り算が先なわけだから
どうやっても1にはならないんだが??????
ちょっと何言ってるか理解できん
やっぱりゆとりと会話すると疲れるんだろうな
280名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:42:10.58 ID:roZ2rf5+0
6÷2×(1+2)=
3×3=9
じゃないの?
281名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:42:11.97 ID:QFYxoYCRP
とりあえず京大と早稲田は1ということが分かった。あと東大待ちだな。
282名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:42:15.94 ID:60P3J6jm0
>61
出たなネ実民

それにしてもこのスレの議論おもしれえ
283名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:42:18.66 ID:dKa2wA3l0
バカ 「答えは1だ!」

理系 「答えは9」

俺  「1+1は3にでも4にでもなる」
284名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:42:19.12 ID:djvrvr+W0
1だろ
285名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:42:27.92 ID:ZYHaqozV0
>>219
なんでそんな式になる?
286名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:42:30.37 ID:SsXP4M220
偏差値37の俺が計算した結果9になった
287名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:42:32.86 ID:DyTr7//f0
【関数電卓の結果(CASIO)】

6÷2(1+2)=1
6÷2×(1+2)=9

【エクセルの結果】

6÷2(1+2)= イルカに激しく怒られた
6÷2×(1+2)=9
288名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:42:34.92 ID:ZdaoMLhn0
池沼ほど9と答える
289名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:42:45.80 ID:NshwqXu50
6÷2(1+2)=?

この問題がイケない。

2(1+2)ではダメ
2×(1+2)でなければダメ
そうすれば左から計算できて答えは9だろうけど。
290名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:42:48.10 ID:TRqeiNIr0
>>248
問題作る人は意図があってやってんだろ
291名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:42:50.84 ID:J8bbmSUt0
a/b(c+b)=(ac/b)+a

a/b(c+b)=a/(bc+b^2)
292名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:42:52.92 ID:1AZd7UAq0
2分の6 かける (1+2)

あら不思議、誰でも9になる
293名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:42:53.51 ID:DxD9WLO10
>>84
俺も同じやり方だった

文系で数学全くだめだったがこれ正解だよな?
294名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:42:55.61 ID:N858ndVa0
単に演算子の優先順位の問題だろ
乗算と除算なら同じ順位だから左から結合していくのが普通だが
記号が省略された乗算は優先的に結合ってか?

そもそもこんな式書くやつが最もアホだが
295名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 20:43:02.45 ID:Q767YzMX0 BE:22476858-PLT(12000)

>227
ソースはOKWAVEかよwww
296名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:43:06.59 ID:JzVxjRSp0
  6
-------
2(1+2)




--×(1+2)


の違いだろ?

式の書き方が悪い
297名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:43:12.69 ID:4B5zK1YsO
>>81

6
― (1+3)
2

に見えたり
298名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:43:17.25 ID:AOlAAl6M0
>>251
両辺に2(x+2)をかける。

この地点で間違いだと思うが
299名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 20:43:21.19 ID:pklV9MPt0
どうせ一生使わんし9でいいわ
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:43:22.08 ID:DXcmRemr0
6÷2(1+2)は無意識的に6÷{2(1+2)} に分けてしまいがちだけど、
6÷2(1+2)
=6/2*(1+2) なら答えが9で納得いく。
なまじ÷を使ってるのがミスリードになってるね
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:43:26.97 ID:H8pt060+0
分母が2(1+2)で分子が6っていう計算だろこれは
これ理解できないやつは多項式の割り算とかできない馬鹿なんだろうな
302名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:43:29.93 ID:ZYHaqozV0
>>234
問題が不適切か1の二択
9はバカ
303名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:43:30.27 ID:kZG4X9BU0
>>273
>「×」を書かなかった以上、6を2(1+2)で割る必要がある

こんなルールは存在しねえよ
もしあるなら2(1+2)の間に入る記号は何だってんだよw
「優先乗算記号」でもあるのかw法学部じゃあるまいし
304名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 20:43:38.88 ID:RQTbdTliO
式おかしいだろ、何で2と()の間にスペースあんだよ
305名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 20:43:40.19 ID:wsR66HY50


2(1+2)

なのか、


―(1+2)


なのか
306名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/06(金) 20:43:44.01 ID:FyeIdozF0
2(1+2)が2×3になるという証拠はないということでよろしいですかな?
307名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 20:43:45.54 ID:TC37RTxM0
正直9の間違い方が分からないんだけどどういう解き方してるの?
308名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:43:45.72 ID:DasvAxVH0
10/49
309名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:43:46.58 ID:O5YyHZUS0
問題文から式作る過程がないからこんなことになる
310名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:43:47.49 ID:nJ8NOKTQ0
>>73
できないことはないけど、普通はしない。
あるとするなら例えば台形の面積の計算で
6(1+2)
───
 2
と書くことはあるかもしれない。
要はまぎらわしくないかどうかが基準。
311名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:43:50.21 ID:jUpFNPwp0
6÷2を分離しちゃう池沼か だっさw
312名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:43:52.13 ID:D6KWO1UB0
>>60
これでねれるな
313名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:43:54.04 ID:mdwdy84h0
関数電卓先生は1だと仰っておる!!
314名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:43:56.42 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。

6÷2x=0

6/2x=0

x=3

つまり割り算は最後に計算するので「1」が正解。



証明完了
315名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:43:58.95 ID:NVJeVd900
1と9で悩むとかお前ら馬鹿だろ。どう考えても1歳の乳児より9歳女児だろ。
316名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:44:00.04 ID:fNVjEWq30
9
317名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:44:04.19 ID:ynNMoOZT0
9だろ
318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:44:04.89 ID:wc0CjIcO0
これを1と答えるヤツは原発を危機に陥れるようなヤツになってしまう
319名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:44:05.95 ID:hr1lAxpW0
だからさ、省略出来ないって人はなんで×だと思って1と答えたの?
その場合「式が成立してない」って答えるべきだろ?
320名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:44:08.64 ID:bngwS4b80
 
(1+2)を直前の2と掛け合わせてしまうと

(1+2)が6に対する「分母」へ来てしまうから

ダメなんだよ。

掛け算というのは、常に分子の位置にあるべきなんだ。
 

321名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:44:12.12 ID:kZCAVFFF0
>>287
つまり?
322名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:44:20.11 ID:HLZEawTZP
こりゃ21性器問題になるなw
323名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:44:25.98 ID:2kUVXpRz0
6÷2(1+2)
括弧を展開
6÷2x3
乗除の計算順序は左から右へ。
6÷2=3 3x3=9

答え 9

括弧が一番先に計算するって所は良いのだが、
括弧の展開と同時にくっついてる2を掛けちゃうから間違える。
324名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:44:30.20 ID:HmNcSdSc0
書き方が悪い
なぜ素直に6÷2×(1+2)と書かん
325名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:44:30.80 ID:O7iBYT9YP
なんで×を省略してるん?
326名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:44:32.06 ID:wZ8zfsYd0
こういうところで理系が文系がと罵り合っている姿を見ると
レオナルド・ダ・ヴィンチの偉大さを改めて思い知らされるな
327名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:44:33.61 ID:ed4kuHjS0
>>302
これだな
328名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 20:44:37.13 ID:ZoTxeN8a0
1が正義だという風潮
329名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:44:38.88 ID:/JspVWJq0
問題出すなら演算子はちゃんと書けよks
330名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:44:39.36 ID:mdfjdad10
9と答えたらバカなのかなぁ
H
331名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:44:39.50 ID:mdfjdad10
9と答えたらバカなのかなぁ
H
332名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:44:40.06 ID:mdfjdad10
9と答えたらバカなのかなぁ
H
333名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:44:42.62 ID:mdfjdad10
9と答えたらバカなのかなぁ
H
334名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:44:52.12 ID:LnxIYcIB0
1+2=3
6÷2=3

3+3=6 or 3×3=9

335名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:44:52.28 ID:zhegZ9TK0
6(1+2)      6
――― or  ―――
  2      2(1+2)  

始めからこう書くべき
336名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:44:54.12 ID:Kt7birjA0
6÷2(1+2)とは

(6÷2)(1+2)を表すのか?
6÷{2(1+2)}を表すのか?

という問題だろ
どう見たって上だろ
下だと思った奴は異常思考者だ
そんなグロテスクな表記になるわけないって空気でわかるだろ・・・
337名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:44:58.48 ID:66pFxCia0
30÷6=5
という数式がある。

これを変形して、
30÷2(3)とする。順序良く左から計算するなら、
30÷2(3)
=15(3)
=30
となる。これは元の答えと異なるので、この計算過程は間違えてる。

やはりかけ算省略の場合は優先して計算するべき。
同様に6÷2(1+2)も、2(1+2)を先に計算して、
6÷2(1+2)
=6÷6
=1
となる。

これでもう9って言うやつはいないよな?
338名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/06(金) 20:45:00.42 ID:FYwtdkNaO
なるほど、記号無くて横に()付いてたら、かけるもんなんだな、ありがとう、お兄さんお姉さん達
339名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:45:02.05 ID:1AZd7UAq0
>>239
6/2x=0

3x=0

x=1/3
340名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:45:10.79 ID:FqBPwPdt0
9
341名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:45:12.70 ID:sWY9RrUI0
どう考えても1なんだけど>>1のライターって馬鹿なの?
342名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:45:18.18 ID:4B5zK1YsO
>>314
わざとらしいぞな
343名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:45:18.30 ID:rO8FRLow0
えーと…x=6÷2(a+b) は x=6÷(2×(a+b))だけど、

x=6÷2(1+2) は x=6÷(2×(1+2)) じゃなくて x=6÷2×(1+2) になる、いやならない…の争ってことだよな?
344名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:45:18.58 ID:JzVxjRSp0
ID:6m5IQs1/0
=0っておくなよ

馬鹿に思われるぞ
345名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:45:18.97 ID:6FJ+LnhJ0
今日もこのネタで盛り上がってんのかよ
346名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:45:21.58 ID:sRWc4U560
ここで、Wなんとかさんの登場で〜す!
347名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:45:24.61 ID:zzHeK5NfP
俺のわけの解らん計算では9/2になってしまった
348名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:45:29.97 ID:HvTLlVUc0
それなら、この計算できるか?
福島×原発推進者×津波=
349名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:45:32.58 ID:TRzeu/fL0
>>321
問題を作ったやつがバカだっただけ
350名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:45:35.81 ID:kZG4X9BU0
1厨?によると
2と(1+2)の間に入る記号は普通の乗算ではなく
あらゆる状況で最優先される「×(VIP)」らしい

そんな乗が存在するならそりゃ1になるわ
351名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:45:38.43 ID:m9DhdfOz0
意味わからん
表記がおかしいも何も9じゃん

6÷{2(1+2)}なら1だが
352名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:45:38.67 ID:Q8SuzGhC0
グーグル先生でさえ分からない数式がν即民に分かるわけねえし
353名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:45:41.56 ID:KVYAPXme0
問題の式が悪い 以上。
354名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:45:44.44 ID:jUpFNPwp0
中卒速報 頭わるすぎわろた
355名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:45:45.58 ID:tVkXsIW00
>>263
え?答え4だと?
356名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:45:46.23 ID:2HA0URsB0
答えは2だ!だいたい2だ!
357名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:45:49.29 ID:ZYHaqozV0
6÷2(1+2)
この式に乗算があると考えるなら1にしかならない
358名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:45:50.20 ID:ZEcEiieP0
こんなんでGW浪費していいのかおまえら
359名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:45:50.24 ID:kLK88xxp0
>>253
数学(算数)以前に言葉(文法)が優先される
ここで÷があって×がない場合は2(1+2)は一つの文字(数字)として扱われる
つまり6÷{2(1+2)}ってことになるんだよ
360名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:45:59.88 ID:5Asz17Ug0
>>321
この場合は×を略しちゃダーメ♪
361名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:46:07.16 ID:EKJgwNzD0
どの演算がどの数字にかかってるのか分からない
つまりこれはシンタクスエラーで計算できない、が答え
362名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:46:10.93 ID:+Nt4RtZRP
42 すずめちゃん(大阪府) sage 2009/02/13(金) 18:35:25.07 ID:6JxSq12j
35
皿の上にリンゴがあります
その皿の上に、一秒毎にリンゴの数が倍になるようにのせていきます
1分で皿の上が満杯になります
皿の半分にリンゴが乗っているのは何秒でしょう?

制限時間:この書き込みより5分間


137 すずめちゃん(千葉県) 2009/02/13(金) 18:56:48.31 ID:4XDVa/1n BE:?-PLT(17085)
http://img.2ch.net/ico/otiketu48.gif
42
定義1.リンゴの数=r
定義2・皿の上に乗る限界リンゴ数=S
定義3・単位時間1秒ごとのリンゴの増加数=t・2r

束縛条件Q・60秒で「2rt=S」となる。

よって、2*60*r=S S=120r

束縛条件R・皿の半分にリンゴが乗っているのは何秒でしょう?

よって、「2rt=S」に「S/2」を代入し、4rt=S また、120rをSに代入し、
4rt=120r よって、rを消去して120=4t よって、束縛条件R下における”t”は30

回答:30秒。<論理学に満たされた完全世界(ユニタリアン・バースト)正射> Q.E.D.
363名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:46:12.49 ID:dSTrNNSB0
左から順番に計算すると9になるお
364名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:46:18.25 ID:Rw44uEtV0
>>330-333
もうこれ、ドヤ顔のチルノちゃんが出題者ってことにしとくわ
365名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:46:21.15 ID:eeX+dBur0
電卓で
12345679×27=
12345679×36=
12345679×45=
12345679×54=

これ、掛けた2ケタの数字が足して9になるようにすれば
答えは同じ数字が並ぶ・・・
366名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:46:23.25 ID:nhA99pYTP
>>84
間違ってる。
6 / 2(1+2) は6 / (2(1+2))
367名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:46:27.04 ID:W7bVTDHQ0
普段学歴語ってるお前らが低能すぎてワロタ
1とか本気で言っちゃってるもんなw
368名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:46:31.38 ID:QDopGjVN0
文系は÷大好きだなw
369名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:46:30.93 ID:SOCre8fn0
>>278
そうなんだ
長ったらしい式になる時は不要でも()つけたりするのが普通
370名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:46:36.92 ID:6m5IQs1/0
>>339
それってx=3になってないから割り算から先に計算するのは間違ってるって事だよ。
371名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:46:37.53 ID:DMYmGMd+P
>>321
イルカにお前を消す方法を聞く
372名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:46:37.80 ID:nJ8NOKTQ0
>>325
というか、何故×は省略されやすいかというと元々記号がなかったから空気扱いされているだけ。
文字式は文字式でまた違う由来があるんだけど。
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:46:39.30 ID:YWtBRl0f0
アフィ
374名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:46:45.18 ID:BUBZjqse0
本当に1じゃないの?
括弧の中を先に計算しなくても
6 3
----- = ----- = 1
2(1+2) (1+2)
375名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:46:47.59 ID:kLK88xxp0
>>266
ヒント:グーグル先生はお金で動く
376名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:46:50.28 ID:cuvFL2Rl0
>>314
=0っておいたらx=0になるぜ
377名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 20:46:52.02 ID:4NwNXIKo0
3÷(1+2)と3÷1(1+2)を比べるのはおかしい
3÷1(1+2)という式において1と(の間には×が省略されており、
それをふまえ比べるなら3÷(1+2)は3÷×(1 となり式として成立しない
378名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:46:53.66 ID:bngwS4b80

6÷2(1+2)

これは3つのパーツから成る。



÷2

×(1+2)

これを全部かけ算に直すと



×1/2

×(1+2)

こうなる。
379名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:46:53.71 ID:FqBPwPdt0
>>314
お前バカだろ

なんで=0なんだよ
380名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 20:46:54.20 ID:K/mOxAFn0
社会人だと、答えを弾きだすまえに、質問者の意図を確認して
「今後は、ちゃんと記述してくださいね。」と、質問者を諭すまでが仕事だよな
381名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:47:01.99 ID:zzHeK5NfP
6÷2(1+2) 
382名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:47:10.45 ID:TQnNeDmY0
>>336
お前が言ってるのって
6÷2(a+b)を(6÷2)(a+b)と見るのが正常だって言ってるんだけどw
算数レベルで頭が止まっちゃうとそういう風に見えるのか?異常過ぎワロタ
383名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:47:11.08 ID:Zp06jkoK0
>>239
ID:6m5IQs1/0
釣りだか真性だか知らんけどかかる所が違う

(6/2)*X

逆に6÷2をXにしてみろよ、X(1+2)だぞ?
384名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:47:14.41 ID:9l1HK7r80
2って何だよ
385名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:47:19.91 ID:5Asz17Ug0
ああ乗除の計算法則って単純に左から順番でよかったのか
それならもちろん9だな
関数電卓さまは1って言ってるが
386名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:47:26.82 ID:O7iBYT9YP
>>360
ですよねーw
出題側が間違ってるのに回答者の間違いを自慢気に指摘する痛いパターン
387名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:47:29.55 ID:JNJoL/GK0
前スレの423は何で12万が多かったんだよ
120万だろ
たしかにヘクタール、アールなんて使わないけど酷すぎ
388名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:47:43.44 ID:wd2wjeYa0
>>85
2a÷(2a)て書かなくちゃいけないってことじゃないの
389名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:47:45.12 ID:H8pt060+0
()は1つの文字としてみなすから(1+2)=Aとでもおけばわかりやすい
6÷2Aがいくつになるか考えてみろ
3/Aにならなかったら中学からやり直せ
390Wなんとか ◆WgrkHsssGQ (東京都):2011/05/06(金) 20:47:45.43 ID:g8+ux3iv0
>>337
> これを変形して、
> 30÷2(3)とする。

これがダメだろ
30÷(2*3)ならOK
391名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:47:46.76 ID:kNjqTJF90
 6÷2(1+2)
 分配法則ってやつつかって
=6÷(2+4)
=6÷6
=1


が間違い?
392名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:47:52.18 ID:GVhR0o2Q0
【iPod touchの関数電卓の結果】

6÷2(1+2)=2
6÷2×(1+2)=9

なんで2になるんだよ!
393名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:47:52.93 ID:6UT75RX30
>>303
それならば、お前が 6÷2a を解いたら答えはどうなるんだ?
394名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:47:56.11 ID:fbfHOifN0
お前らが本気で何を言ってるのか理解できない
395名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:47:56.22 ID:K+rbrLRE0 BE:642556883-S★(601900)

ウン。1かと思ってたよ。でも普通に暮らしててそんな計算することないし間違えたって困らないからイイモン
396名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/06(金) 20:47:57.02 ID:zSdJeNeGO
6÷2(3)だから1だろ常識的に
397名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:47:58.35 ID:HvTLlVUc0
俺の人生に割り算と引き算はないから
初めからこんな問題解けっこない
398名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:47:59.32 ID:lBcbL4WP0
漏れは九州大学数学科だが、これはたまに議論になる。
ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは「9」。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無いという事。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。

別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか>>1を馬鹿にするわけではないが、これがウチらの答え。

恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きますよ?
ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
399名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:48:03.62 ID:kt6Dv5xy0
えっ、(1+2)=xとおいて
6*1/2=3

3*x=3だろ
400名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:48:04.71 ID:0sR8E4D60
>>333
答えが9の時だけ馬鹿になるってゲームあったような希ガス
401名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:48:10.72 ID:JzVxjRSp0
>>376
x=∞だよ
402名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:48:11.52 ID:jNPPi+Wr0


       _            ,へ
     /   `ヽ.       r-‐'::::::::?        ,..へ
    /  何    ',      .|:::::::::::::::::::::?  _,,... :::''"´:::::::|
    ,'   .言   .|    .r|> ''"´ ̄ ̄`"'' <:::::::::::::::::!、       _
    |    っ   |    /   ,  /         ヽ;::::::::::::':,.    /   `ヽ
    |   て     |  /   、/|  |    |   |     ', Y::::::::〉   /   1
    |   ん     ! ./  /|,>-ハ   /|  ./|.     | .|?/   |   ? だ
    |   だ     !∠__/|イ  /l! ?/ ァー<| /   ', |::::::? <    ? ろ
  _|   ?   /  / |7  lり     /l!  Y   八!::::::r┘  ヽ、
'"´  `ヽ     ,.>/  /xx       lり ノ| /  `Y´     ` ー‐ ''´
      r-─ '´  / ./人          xx./レ|     ハ/!
  バ   |.      レ'´∨|/ ?  l7 ̄`ヽ   / ,ハ   ,  / /
  カ   .|: . .       _/´|> 、..,___,,.. イ ,∠、|/|/ /
  ?  /::: :: : .. .     ?|  .|:::::| ムヽ  |/   ? / /_,,,... -‐ァ
    /:::::::: ::: :: . . .     '、 、|:::::|/くハ.〉ヘ. !      ヾ´    /
ー ''´:::::::::::::::: :::: ::: :: . .  <ヽ._|::::└--‐'´`ヘ.      〉  /___
:::::::::::::::::::::::::::::: ::::: :::: ::: :: . . . `|,ハ:::::::::::、:::::::::::::ヽ._,ゝ-‐ヘ-‐'"´ /
403名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:48:16.98 ID:gUDiaEUY0
>>318
俺がライフライン系の仕事に就いてなくてよかったな!
404名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:48:17.91 ID:FEdt2p560
9とかいってる奴は文系
数式の扱いに慣れてないだけ
算数でもやってろ
405名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 20:48:20.44 ID:pklV9MPt0
>>307
9が間違いだという意見だとしてもそれがわからないのはただの馬鹿
406名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:48:21.52 ID:NTWtkvLh0
どう考えても問題が悪いだろ、これ
407名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:48:30.66 ID:ZYHaqozV0
>>273
なんど聞いても答えてくれないんだよ9派は
6÷2a=3aになるし
2a÷2a=a^2になるんだろうにな9と答える脳は
408名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:48:35.20 ID:GKeAlQ85P
>>365
パッと見すごいけど九九の9の段見れば当たり前だよな
409名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:48:35.66 ID:bngwS4b80
 
(1+2)を直前の2と掛け合わせてしまうと

(1+2)が6に対する「分母」へ来てしまうから

ダメなんだよ。

掛け算というのは、常に分子の位置にあるべきなんだ。
 

410名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:48:38.82 ID:gP+7DmvJ0
こんなのはルールを知ってるかどうかってだけで頭の良し悪しとは関係ないな
411名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:48:40.08 ID:1NasOxai0
>>367
こいつ抽出してみろwww
基礎もなってない馬鹿は黙ってろよ
412名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:48:42.56 ID:h2XeRtmf0
1って言うやつは6÷2(1+2)=6÷2÷(1+2)ってか?
413名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:48:44.31 ID:n2kc0Kh+0
結合順序がわからないからL式で買いてくれない?
414名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:48:46.27 ID:k2GDXrcG0
  6
──── = 1
2(1+2)
415名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:48:48.38 ID:WKpR5Pgh0
式がぶっ壊れてる が正解
416名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:48:51.88 ID:nhA99pYTP
>>298
間違いを理論的に答えてくれなきゃ間違いがわからんよ。

x / 2 = 1
この問題だったら2を両辺にかけるだろ?
これと同じ。
417名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:48:54.36 ID:W7bVTDHQ0
>>397
人生は割り切れないことばかりで大変だ
418名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:48:54.54 ID:qlw0OXwZ0
高卒だからか1+2がなぜ3なのかすら疑問に思えてきたわ
419名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:48:56.69 ID:TRPRCkQU0
>>337
変形するなら 30÷{2(3)}=5 にしないといけない
とか言われんじゃね?
420名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:48:57.67 ID:kZG4X9BU0
>数学(算数)以前に言葉(文法)が優先される

そもそも乗除算の交換法則を無視できる文法なんてねーよ
421名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:48:59.92 ID:GJmUdcnz0
全部足して11とかいう回答はヤバい?
422名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:49:03.04 ID:TQnNeDmY0
6÷2(1+2)という式は

6÷2(a+b)
a=1
b=2

と同じ。これが9になるとか言ってる奴はマジで中学校からやり直した方がいいよ^^
423名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:49:04.22 ID:kt6Dv5xy0
>>399
まちがえた。3*x=9
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:49:06.78 ID:nu5VWdut0
6×1/2(1+2)=6x1/2x1/a=X

a=(1+2)^n=1^n+nC1(1^n)(2^1)+...+nCn-1(1^1)(2^n-1)+nCn(2^1)=3

lim(a→3)X=6x1/2x1/3=1
425名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:49:09.15 ID:o4eqWiot0
>>388
そんなわけねーだろ
どこでそんなふうに習うんだよ
426名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:49:13.09 ID:O5YyHZUS0
9は低学習歴だよ
427名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:49:13.23 ID:W7MsMKSM0
1やろ
428名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 20:49:16.73 ID:AuZWt1A00
>>256
その文章の場合
6÷{2(1+2)}
って式になるって小学校の先生のママンがゆうてる
429名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:49:18.96 ID:AOlAAl6M0
優先順位も知らない馬鹿多すぎwwwwwwwwwwwww話にならんわwwwwwwwww
430名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:49:20.45 ID:fjUV13bW0
別に変な問題じゃないと思うけど…
何も気にせずこんな式書いて来て、いままで一度も指摘された事無い常識。
431名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:49:24.59 ID:GKeAlQ85P
>>401
x=-∞もありだよな
432名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:49:30.12 ID:wp1m0cJ+0
6/2=3
(1+2)=3
答えは3
括弧は数式の括弧ではなく
文章の括弧である
括弧の外と内の結果が同じ解になるということを示す
433名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:49:32.09 ID:28wwC8bz0
関数電卓では1だな
まあそもそも数時しかない文字列で×省略はできんだろ
分母は一つの数字だと考えなければいけない
434名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/06(金) 20:49:32.60 ID:j8Y0VPkk0
まず6を2で割ったら3だろ
でその3を括弧内の数字に掛けるだろ
そしたら3+6で9じゃん(`・ω・´)
435名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 20:49:32.53 ID:US4Pfmuf0
1だと思ったけどGoogle先生は9だと言っておられる
436名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:49:37.17 ID:O/eLrgEw0
2(1)っていくつ?
437名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/06(金) 20:49:37.61 ID:XKdEZaCV0
まずルール説明をしてもらおうか
438名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:49:40.42 ID:uViaSwn+0
1/4だって言ってるだろうがボケ
439名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:49:43.01 ID:hr1lAxpW0
×は省略しちゃダメと思ってる人→この式は成立しないと答えるべき

カッコの前と掛け算だと思ってる人→掛け算は掛け算なので、÷を先に計算するべき


どこにも×を先に計算する理由が無いんだが、1と答えてる人はなんなの?
440名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/06(金) 20:49:43.64 ID:GiMIRjS+0
解けないっていうかこれは文法だろ
これくらい知識として当たり前のレベル
441名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:49:44.29 ID:/KKZQZ7n0
>>125
アホと文系は別物だアホ
文系なめんなレス乞食
442名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:49:46.35 ID:LnxIYcIB0
6って回答してる奴って少ないんだね
443名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:49:47.90 ID:JFv5I0Hu0
6(1+2)÷2= ならこんな不毛な言い争いは起こらなかった
そもそもこの式自体が怪しいんだけどね。数字の分配法則とか見たことねえわ
444名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:49:50.14 ID:mlfliB/b0
0だろ、勘でわかる
445名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:49:53.15 ID:kLK88xxp0
>>404
文系だからこそ1だろjk
446名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:49:57.03 ID:565Bnzzu0
てか、>>1に問題が悪いって書いてあるのに、いつまで論争してんの、これだから理系は
447名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:50:00.50 ID:Hk/BomWQ0
6÷2aを6÷2×aとは計算しないだろ
答えは1
448名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:50:01.67 ID:kmArUMiq0
×を省いたってことは、もう計算はされてるってことだよ
だから1
449名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:50:03.72 ID:Kt7birjA0
>>382
確かにオレは文系だ
だけど、これ以上オレに数学というものを失望させないでくれ
たのむ
450名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:50:03.84 ID:K+rbrLRE0 BE:1070928285-S★(601900)

>>436
2じゃねーの?引っ掛け問題かしら?
451名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:50:07.07 ID:jNPPi+Wr0
                    ___
         ______       /´:::::ヽ、_
        「:::::::::::`ヽ、  __/::::____:::::::::::`7
        >,.'-‐'''"" ̄   ̄`"''‐、:::::::/
       く/             ヽく、
        /    /  i  ハ 、  ヽ,  ', ?
       /   / ハ ハ/ イ ヽ、  ',.  i/
       i  ハ/ー レ'   --‐'´ ヽ  ハ ',  ID真似しないで
       ノ|   ハ ?'´      "" /レ'ノ ハ   くれるぅ?
 , '⌒ヽ   レ' 7,,,,       ,   i  | / ヽ,
 l   ー--─ 人    ー'´ ̄   ハ  / i  i  |
 ヽ、_ ノ   ノ|  /ヽ、._     ,.イ バ  ハ,へノヘ
        レヘ./^レヘ"'T'v--/レ^カィ‐'ヽ!/   /i
            , 'r'"ヽr,/ ̄ヽ;::i  ヽ、 / /
           /  〉 -L〉-  く:/   ハ-<
            i   >-イ-`r---〈::ト、r'"´`?___?
           /'ヽi:::::::: ̄::::::::::::::::7'ヽ_   〉、-┘
           〈  、i:::::::::i::::::::::::::::く /  ∠二>
           .?/:::::::;::::::::;:::::::::::/  r'、___
            (/::::::/:::::i::::::::::::::::ゝ、____ノ、/
452名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:50:11.64 ID:J8bbmSUt0
割り算が先と言うなら

1 6 3 3
6/2(1+2) = 6 * ----- = ----- = ----- = --- = 1
2(1+2) 2(1+2) 1+2 3


これもありじゃね
453名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:50:18.74 ID:alwl/9cW0
結論:
 アルキメデスが糞。よってドヤ顔のお前らはアルキメデスのチンカス^^
454名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:50:21.39 ID:JqFIVDXl0
ひっかかった
9だこれ
455名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:50:23.16 ID:BSOyi4sN0
>>239
そんなだからお前は文系なんだよ
456名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:50:23.68 ID:5Asz17Ug0
>>398
埼玉って九州だったのか
457名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:50:26.00 ID:pkPiuVmf0
1派と9派の間をとって5でいいだろ
458名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:50:27.52 ID:x5XBTdQR0
>>13
期待に応えるって大事だよな
459名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:50:29.82 ID:m9DhdfOz0
>>382
真性のバカだなお前
460名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:50:29.94 ID:zhegZ9TK0
分配法則が先だったのか、30年前の記憶だから忘れたわ
461名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:50:30.50 ID:bngwS4b80
 
(1+2)は分子に来るんだぞ。


 
462名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:50:31.43 ID:JzVxjRSp0
>>431
ありだ
463名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:50:39.41 ID:O7iBYT9YP
>>273
答えは明らかに1っていうか表記がルールに則ってないので答えを出せないが正解
クラピカさんの言ってた”沈黙が正解”ってやつ
464名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:50:40.54 ID:J8bbmSUt0
ミスったwwww
465名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 20:50:40.91 ID:VmA2+QBa0
CASIO(fx-373ES)
6/2(1+2)=1
6/2*(1+2)=9

SHARP(EL-5120)
6/2(1+2)=1
6/2*(1+2)=9

google
6/2(1+2)=(6/2)*(1+2)=9
6/2*(1+2)=(6/2)*(1+2)=9

結局どれが正しいんだよ
466名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:50:41.77 ID:7/WEZSY20
4だね
467名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:50:42.61 ID:nhA99pYTP
>>239
勝手に解を「0」にすんなよボケ。
お前バカだからまず退場。
468名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:50:43.75 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。

■答えが「1」になる証明

6÷2x=1

6/2x=1

3/x=1  ←答えが「1」だと証明完了


■答えが「9」にならない証明

6÷2x=9

3/x=9 ←式が成り立たないので不正解



はい論破
469名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:50:57.39 ID:kLK88xxp0
>>428
この数式は文法上そうなっている
470名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:51:09.57 ID:y5f9HHod0
>>359

> ここで÷があって×がない場合は2(1+2)は一つの文字(数字)として扱われる

÷があって×がない場合を特別想定する事なんてない
471名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/06(金) 20:51:10.54 ID:gRpQOHAJ0
面倒くさいから、1と9の中間の4.5ってことにしようぜ
472名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:51:10.96 ID:fjUV13bW0
計算の優先順位は()のある項だから、()の前の数字も()と一体と見なすんでしょ。
473名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:51:21.13 ID:AOlAAl6M0
>>416
〔〕を分母に持ってくるのはルール違反だよ
3(x+2)にまずしなくちゃならない
474名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:51:22.63 ID:bngwS4b80

分子 6と(1+2)
---------------
分母 2

 
475名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:51:31.34 ID:YufFtAXA0
×あれば答は9、なければ答は1。
かけるを省略するってことは積の計算を優先するってこと。
476名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:51:34.48 ID:kZG4X9BU0
>>468
6÷2x=1

6/2x=1

この計算はどこで習えるんだよ
477名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:51:35.47 ID:60AoQBhs0



             >>500が正解を発表


478名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:51:36.56 ID:SAU6TTMRO
>>319
×なら省略できないからこそむしろ1になる
a*(b+c)とa(b+c)は違うの分かる?
479名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:51:39.86 ID:z3XFKY3i0
>>457
現実的
480名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:51:40.40 ID:kLK88xxp0
>>436
2((i)) クパァ
481名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:51:43.19 ID:ZaR0hvGz0
>>32
お前がバカな事だけはわかった
482名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:51:46.93 ID:28wwC8bz0
>>439
成立しなくはないよ
1という答えになるだけで
483名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:51:50.04 ID:sLA32LxP0
>>342
ちょwwwwwwwwwww怪人ゾナーくっそわろたwwwwwwwwww
484名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:51:54.73 ID:bTNsimns0
×の省略云々の話よりも、分配法則が除算よりも優先されるか否かっていう話じゃないの?
485名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:51:57.35 ID:MfehMqWi0
問題が間違ってるけど、あえて計算するとしたら9。
これが真実。
1って答えはどうあっても間違い。
そんなことよりしゃぶられてーわー
486名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 20:51:57.52 ID:tEG+qwzsO
Excelさんは9と答えました。
487名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:52:01.73 ID:rIbkiahE0
なんでこのスレこんなに勢いあるんだよ
488名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:52:01.86 ID:TQnNeDmY0
そもそも
6÷2(1+2)=6÷(2+4)という意味なんだから1にしかならない
9とか言ってる奴はマジで算数からやり直した方がよろしい
489名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:52:02.51 ID:rO8FRLow0
数学科の奴がいたら、研究室内で議論してHPに解説を乗っけてくれよ
490名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:52:04.55 ID:W7bVTDHQ0
>>477
VIPで氏ね
491名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/06(金) 20:52:12.64 ID:FYwtdkNaO
実は、2を三乗しなきゃならないとか!
492名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 20:52:20.28 ID:DhRvQt5m0
どう計算しても1にしかならないんだけど
9とか書いている奴って、ネタなんだら?
マジで書いてるなら、もう一回精子からやり直せ
493名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:52:20.95 ID:n2kc0Kh+0
>>465
GoogleのだとC言語と同じで/と*の優先順位が等しい。
だから左から順番に結合していく。よって9。
494名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:52:23.49 ID:uMRA9ERF0
理系は1と答える
文系は9と答える
495名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:52:26.47 ID:bngwS4b80


×を省略するなら

÷も分数にするべきだろ。


だから、


分子 6(1+2)
---------------
分母 2

496名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:52:28.10 ID:hN9eZQVH0
2だな
497名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:52:31.94 ID:kLK88xxp0
>>470
だからおまえはアホなのだ
498名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:52:34.33 ID:BUBZjqse0
6
- x (1+3)=9 ってこと?そもそも割るの記号の正確な意味覚えてないや
2
499名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:52:38.10 ID:wd2wjeYa0
誤解の無いように、より正確にはってことでいいじゃない
500名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:52:40.99 ID:5Asz17Ug0
取りあえずお前ら俺のおちんちんしゃぶれよ
501名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:52:42.63 ID:hr1lAxpW0
「省略された×優先計算の法則」でもあんのwwww
502名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:52:49.05 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。


■答えが「1」になる証明

6÷2x=1

6/2x=1

3/x=1  ←答えが「1」になると証明完了。


■答えが「9」にならない証明

6÷2x=9

3/x=9 ←式が成り立たないので不正解




はい、論破www
503名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 20:52:50.39 ID:K/mOxAFn0
>>471
どんだけ、微妙な釣りだよw
504名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:52:51.44 ID:+ooJQZgN0


6
----------------- = 1
2*(1+2)

でいいんでない?
505名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:52:55.21 ID:nJ8NOKTQ0
>>388
文字式独特のルールで、文字の前についている数字はその文字の係数と考える。
つまり、常に係数とかっこで囲まれている。
あくまでこれは文字式のルールなので文字式以外には使えない。

なぜ、文字式独特のルールができたのかというと、文字式は代数方程式(多くの日本人がイメージする方程式と思えばいい)を記述するために発明されたから。
元の代数方程式のルールが基盤になっているので計算のルールと異なっている。
506名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:52:55.36 ID:Cn4AUN380
2(1+2)=6
あれ?
おかしい?
507名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:52:56.22 ID:44rYfuR20
数学の偏差値56の俺は余裕の1
508名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:53:00.01 ID:5M4nT/0c0
文字式以外は*を省略できない
ゆえに問題が間違えてる
509名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 20:53:00.25 ID:iN+GtiN20
答えはメルカトル図法を使えば溶ける!!!!
510名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:53:10.02 ID:OTIt7xG70
高卒とFラン大の奴に解かせたらドヤ顔で9以外の答え書きそう
511名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:53:12.83 ID:po9fHm5d0
>>465
関数電卓でも計算結果が変わったりするんだねぇ
ルールって大事だ
512名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:53:16.51 ID:ZYHaqozV0
省略された×を復元する場合は()が必要
6÷2a=3aになるのかよ

正解は問題が不適切
無理に解こうとするなら×が省略されてると考えて
6÷2(1+2)=6÷{2(1+2)}=1になる
それ以外の解はない
513名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:53:29.88 ID:DyTr7//f0
a÷αbとわざわざ表現するときの意味を考えれば関数電卓派の1だな
514名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 20:53:35.58 ID:XY0tXtUn0
割り算先だっけ?w
515名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:53:42.67 ID:K+rbrLRE0 BE:803196465-S★(601900)

>>508
マジかよ。初耳
516名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:53:46.47 ID:O7iBYT9YP
>>504
普通に/を使えよw
517名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:53:46.68 ID:vRnIIvQ60
実質3なのにすごい勢い
518名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:53:47.27 ID:H8pt060+0
2(1+2)=(2+4)=6
この式の意味わかってないやつなんなの?
2(1+2)に6を代入しても成り立つって意味なんだけどわかってる?
519名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:53:48.93 ID:LnxIYcIB0
>>494
馬鹿は6と答える
↑俺
520名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:53:50.62 ID:Zp06jkoK0
6÷2をXにしてみろっての・・・

X(1+2)じゃねぇかよ
521名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/06(金) 20:53:53.55 ID:j8Y0VPkk0
理系は1とか文系は9とか意味わかんねえよ
何系かで答えが変わるわけないだろ
バシっと教えてくれ、正解は何?
522名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:53:59.73 ID:4B5zK1YsO
>>337
30÷6=5=30÷(2*3)ではないっすか

ついでながら
30÷2*(3)ならば=45ですがな
523名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:54:04.11 ID:gy8NftXe0
9が文系で1が理系でいいだろもう
524名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:54:04.77 ID:kZG4X9BU0
まぁ普通はこんな式見たら
6÷z(1+2); z()は実数値を取る関数
の誤植かと考えるわな

525名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:54:18.28 ID:CrsMt0O90
>>501
ある。バカはバカらしく賢い人の意見に従っとけ。
526名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:54:24.05 ID:Acq5MoOP0
 6
――  = 1
2(1+2)
527名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:54:28.69 ID:W7bVTDHQ0
>>521
1つじゃない!
528名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:54:33.56 ID:wp1m0cJ+0
3以外の解にたどり着く奴は俺とは生きているステージが違う
529名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:54:33.86 ID:565Bnzzu0
>>521
最初に問題出したもん勝ち
530名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:54:34.62 ID:kLK88xxp0
>>509
理系乙
ここで使えるのはユニバーサルメルカトル図法でーす
531名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:54:34.99 ID:wbKX77i30

問題が間違ってる
532名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:54:36.70 ID:GKeAlQ85P
>>505
じゃあ四則演算も代数方程式のように計算すればいいじゃん
その方が誤解も生まれなくて済むし
533名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:54:38.42 ID:zS3zQ3Az0
534名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:54:39.62 ID:kZrFMWAV0
このスレ初見だわ、2にカッコがついてんだから1だろ・・・
535名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:54:41.36 ID:/5zKOKNZ0
1とか答えてるヤツは四足混合をもう一回一からやりなおせ
あと×っていう記号を一回でもいいから入れてみて計算してね^^
536名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:54:51.06 ID:ieKnxCvA0
算数の問題で÷使うのに×使わないのは違和感があるな
537名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 20:54:58.00 ID:9vQhGtcU0
そもそもxに置き換えたところで
6÷2×xになるだけだろ
答えは3xで9
538名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:54:57.89 ID:TQnNeDmY0
>>521
正解は1。9と言われて納得した奴はマジで詐欺に引っ掛かる可能性大。
539名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:55:00.24 ID:kZCAVFFF0
武田先生のブログで聞くしかないよ
誰か頼む
540名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:55:10.01 ID:vnuTUZxtP
これ普通に生活してて、出てくる式なの?
541名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:55:09.85 ID:0sdumPRy0
一瞬悩んだ 1か?
542名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:55:12.75 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。


■答えが「1」になる証明

6÷2x=1

6/2x=1

3/x=1

x=3を代入すると「1=1」  ←答えが「1」になると証明完了。


■答えが「9」にならない証明

6÷2x=9

3/x=9

x=3を代入すると「1=9」 ←式が成り立たないので不正解




はい、論破www
543名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:55:14.13 ID:p9riz5wM0
文字式の感覚で考えると1になる
6÷2a = ?
6÷2(1+2) = ?

2(1+2) = 2×3 のように×を補って考えると9になる

結局どっちのルールが正しいんだってことだよ
544名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:55:22.27 ID:28wwC8bz0
>>520
致命的に頭悪いだろ
545名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:55:23.46 ID:JqFIVDXl0
>>504
だめだよ
(1+2)は分子にくるから
546名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:55:29.05 ID:HUmCXAet0
1じゃないのか
547名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/06(金) 20:55:35.81 ID:HBZJrCLJ0
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:55:48.81 ID:wZ8zfsYd0
先生に訊いてみたが、括弧を付けて馬鹿にもわかるように優しく教えてくれたぞ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up111590.png
549名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:55:51.26 ID:YxFVc3wJ0
結局数学の定義の話だろ
自衛隊は違憲とか言うのと同レベル
550名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/06(金) 20:56:00.27 ID:YUIAKhG00
文系脳的には
6割2(1足2)だから、答えは3。
551名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:56:02.58 ID:Rw44uEtV0
>>540
出て来たら出題した人に文句言っていいレベル
552名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:56:03.43 ID:o5wDI1eL0
>>386
やっぱりそうなのか。

そもそも2(1+2)なんて記述見たこともなかったので不思議だった。
一部だけ演算器号を省略するとか、引っかけと言えるほどの高等なものでもない。
553名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:56:04.56 ID:BXvgQEMp0
1派が増えてきたな
554名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:56:05.30 ID:fjUV13bW0
2(1+2) は {2x(1+2)} とみなすって習ったでしょって言ってるのに。
まじ覚えてない子がいるのか。
555名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:56:05.87 ID:LRr2l9kw0
割るだけ÷かいてるから勘違いしてんだろ

556名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:56:06.97 ID:yNB51DbM0
9
557名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:56:08.39 ID:kZG4X9BU0
>>547
混沌としたスレに優しい救世主がww
558名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:56:10.83 ID:Zhb60A5ZP
納得いかない奴は逆ポーランド法に直せ。











おれも1って答えたけど。
559名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:56:14.88 ID:y5f9HHod0
>>497
別に同じ数式の中で×を使ったり ・ を使ったり そもそも省略したり

これらはありえるはずだがここらへんはどうするの?
560名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/06(金) 20:56:16.12 ID:fr8cI34NO
9だな はい文系です
561名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:56:21.77 ID:K+rbrLRE0 BE:1927671089-S★(601900)

>>545
分母だろ。分子にくるのは6だけだろ?
562名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:56:24.57 ID:IfKtIUtJ0
馬鹿とかアホとか頭の良さとか関係なく普通に高校数学やったやつだと答は正解か不正解かはともかくとして1以外ありえないと思うんだけど
563名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:56:27.32 ID:TRzeu/fL0
>>502
6÷2*xだったらおかしくなるぞ
564名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:56:36.10 ID:bngwS4b80
>>502
ちがう。

6÷2(1+2)=

もしもキミの言うように、
(1+2)をXと置いたとしたら


6÷2X となる。

ここでキミは、6/2x=1  とやっているが
これが間違い。

正しくは、6x/2=1 だ。

 
565名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/06(金) 20:56:37.58 ID:Kk42TOR2O
割り算先にやるなら分数にしろ情弱
566名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:56:38.71 ID:DXcmRemr0
>>422
中一の教科書を見たくなってきたが、
文字(変数、定数)を含む乗算は、数値の方は係数として考えてて乗算記号を省略する
みたいなルールなかったけか?
今回の問題は、文字を含まないので普通に四則演算する
567名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:56:39.47 ID:iqqSZrex0
こんな難しい問題わかんないよ〜〜〜〜〜〜!!!!!
568名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:56:43.73 ID:zhegZ9TK0
a/b(c+d) ≠a/b*(c+d) だったわ 
569名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:56:46.19 ID:nhA99pYTP
>>473
ソースぐらい持ってきたら?
そのようなルールは存在しない。
570名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:56:47.76 ID:AIokBVP60
漏れは東北大学数学科だが、これはたまに議論になる。
ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは「9」。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無いという事。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。
別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか>>1を馬鹿にするわけではないが、これがウチらの答え。 恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きますよ?
ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
571名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/06(金) 20:56:56.16 ID:gRpQOHAJ0
>>547
これまた懐かしいネタを
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:56:56.38 ID:pSOj2RgO0
一応こういうスレでは学生証を提示してから答えてくれないかな?
宮廷の数学科しかおよびじゃないよ?
573名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:56:57.03 ID:437jyfETQ
a÷bc=a/bc
a÷b×c=ac/b
だから答えは1だろ
それに数式だけで×省略した問題なんて見たことないぞ
574名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:56:58.96 ID:kt6Dv5xy0
9と答えてる奴はふつう
1と答えてる奴はアホ
575名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:57:01.55 ID:9l1HK7r80
*が書いてないから問題自体にミスがある
答えは1でも9でも正解であり不正解
どっちが正解だの何だの言ってる奴は全員低脳
576名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:57:06.05 ID:Kt7birjA0
1って答えている奴は

6÷2(1+2)=1
6÷2=1÷(1+2)

って言っているようなもんだぜ・・・
勘弁してくれよ・・・理系さん
577名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:57:08.26 ID:M6C+w51J0
やはり1で正しかったか
これはグーグルの凋落の傾向ね
578名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:57:10.25 ID:Cn4AUN380
掛け算が一番最初で割り算が最期だよな?
結局正解なんだよ
579名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/06(金) 20:57:16.16 ID:2+kNVkgz0
÷を表記して×を表記しないなんてありえない
よってこの解答欄には「先生のバカ」でおk
580名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:57:16.49 ID:kLK88xxp0
>>547
やべえ、さすがの俺もコレはわからない
581名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:57:17.74 ID:tFSbJTb00
4位でいいだろ別に
582名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:57:18.79 ID:lnA5J3vd0
>>468
おい3/xじゃなくて3x=1だろ
ならx=3/1だろ

下も
3x=9だから
x=9/3じゃねーか
583名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:57:21.15 ID:O7iBYT9YP
出題者が祭られて然るべき問題
こんな糞な出題二度とさせないように精神的に追い詰める必要がある
584名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:57:22.92 ID:YufFtAXA0
>>501
ttp://okwave.jp/qa/q6676755.html

>積の記号を省略すると積の結合優先順位を上げるように指導

暗黙の了解みたいなもんだろ。受験で理系科目勉強してれば文字計算とかでは無意識的に優先して計算するよ。

つまり何が言いたいかというと低学歴。
585名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:57:22.80 ID:yvAOLPNt0
2(1+2)これを一体化とか言ってる奴はバカ
×は省略するが÷は省略しない問題文なんだから
(1+2)が分母側なら2÷(1+2)こうやって書いてるはず
でも÷がないから2×(1+2)と解釈すべき
586名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:57:27.23 ID:GVhR0o2Q0
>>535
だから、×の記号が省略されているときの扱いが問題なんでしょ
×を入れたら9に決まってる
省略したら÷に優先するかどうかが焦点なわけ
587名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 20:57:27.33 ID:6m5IQs1/0
(1+2)をxと置いて代入。


■答えが「1」になる証明

6÷2x=1

6/2x=1

3/x=1

x=3を代入すると「1=1」  ←答えが「1」になると証明完了。


■答えが「9」にならない証明

6÷2x=9

6/2x=9

3/x=9

x=3を代入すると「1=9」 ←式が成り立たないので不正解


はい、論破www
588名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:57:35.22 ID:kZCAVFFF0
もしかして年代によって教わり方が違うのか
589名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:57:35.20 ID:0CeFmgwT0
1なわけないだろ2ちゃんねるじゃなくて
リアルで主張してこいよ
キチガイ扱いされるよ
590名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:57:40.82 ID:uMRA9ERF0
算数しかできない奴は9
数学ができる奴は1
591名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:57:46.26 ID:HmNcSdSc0
>>362
よって、「2rt=S」に「S/2」を代入し、4rt=S

ここ間違ってる
「S/2」は「2rt=S」に代入できない
だから4rt=Sも完全にでたらめな式
592名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/06(金) 20:57:49.97 ID:tIfJBT5cO
>>398
それは、答えが9っていうのを証明するためだけの理屈じゃなくて?
593名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/06(金) 20:57:50.24 ID:zgiSZSeY0
スレ読んで数分考え込んでしまったがこれは式がおかしいわ。
2(1+2) と 2×(1+2) はイコールじゃない、とだけ言うと激しく語弊があるけど、
2(1+2)、って言う乗記号の省略と、÷の記号とは一緒に使っていいものじゃない。
意味合いが変わってくる。>>31
594名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 20:57:54.83 ID:ltlxdxhSO
どう考えても9
595名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:57:57.35 ID:y5f9HHod0
>>578
掛け算も割り算も優先順位は同じだろ
さすがに中学生でも知ってるぞ
596名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:58:01.71 ID:28wwC8bz0
>>548
ここで括弧とか書き足すと問題の意味が変わるんだが
おれGoogle先生越えたわ
597名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:58:05.27 ID:kNjqTJF90
>>521


問題文がどうもおかしい
1) ゆのっち腹パン一生懸命したい
2) 一生懸命腹パンしたいゆのっち
3) 腹パンしたいゆのっち一生懸命

1と2と3は等しいはずなのに意味が違うってのと同じ状態
598名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:58:11.56 ID:+ooJQZgN0
>>543

6÷2×3ね
599名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/06(金) 20:58:15.27 ID:1a7CEV490
>>570
マジレス乙
600名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:58:15.46 ID:nJ8NOKTQ0
>>532
そうしてもよかったんだろうけど、残念ながら先人たちはルールを統一しなかった。
計算のルールはあくまで慣例なので、結局は今の今まで絶賛放置プレイ中。
多分、今さら改めるべきという声もない(というかこっちの方が大変)ので将来もかわんないと思う。

電流と電子の流れみたいなもんか。
601名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:58:22.93 ID:+U5GBVwx0
この記事書いた奴のニヤついた顔がチラついてイラつく
602名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:58:26.09 ID:ed4kuHjS0
>>552
たとえば
上底a=1、下底b=2、高さh=2の台形の面積を求めるときに
h(a+b)/2=2(1+2)/2=3と計算過程で出ることはありうる
603名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:58:28.30 ID:iGW1cF080
1か9かで昨日から悩んでる俺が真の数学者って事だな
604名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:58:39.03 ID:kZG4X9BU0
6/(2x) と書かれない限りグダグダ1だ1だと言っても意味ないね
605名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 20:58:41.20 ID:TQnNeDmY0
2(a+b)=(2a+2b)

この数学の基礎が理解できてない奴は9とか言われて納得してしまう大馬鹿
606名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:58:43.17 ID:M8W/D3N80
躊躇なく1と答えた自分を褒めてあげたい
607名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:58:43.62 ID:K+rbrLRE0 BE:1499299878-S★(601900)

>>574
>>339
(1+2)=xとおいてつってるのに6*1/2=3にx代入してないがな
608名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:58:50.85 ID:m9DhdfOz0
1派は算数習いたての小学生なんだろ
ゆとりなら仕方ない
609名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:58:53.34 ID:NTWtkvLh0
>>591
何でコピペにマジレスしちゃったの(?_?)
610名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:58:59.89 ID:bngwS4b80
>>587
ちがう。

6÷2(1+2)=

もしもキミの言うように、
(1+2)をXと置いたとしたら


6÷2X となる。

ここでキミは、6/2x=1  とやっているが
これが間違い。

正しくは、6x/2=1 だ。

よって、証明は不可能だ。
 
611名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:59:05.93 ID:TRqeiNIr0
537 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/05/06(金) 20:54:58.00 ID:9vQhGtcU0
そもそもxに置き換えたところで
6÷2×xになるだけだろ
答えは3xで9


2Xと2×Xは違うよ
612名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:59:09.18 ID:n2kc0Kh+0
>>570
分配法則を出す意味がわからない。
613名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:59:09.53 ID:rpdEJ4dZ0
じゃあ
6÷2×(1+2)
これでわかる?

どこにも
6÷(2×(1+2))
とは書いてないわけよ

理解した?
614名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 20:59:10.12 ID:kLK88xxp0
>>559
どーもしねえよ
数字いじる前に文の作り理解するだろ
615名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:59:10.31 ID:ZYHaqozV0
>>501
6÷2a=3aになるんだなお前は
616名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 20:59:10.64 ID:K/mOxAFn0
>>551
むしろ、それが正解だろう

1や9と答えるやつは、その時点で机上の空論、ただのお遊び
これを書いた新入社員に、「学生気分は捨ててくださいね」とみんなに聞こえるように付け加えるのが正解
617名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 20:59:12.86 ID:gVMYMlwzO
馬鹿な故、普通に3だと思った
618名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/06(金) 20:59:17.80 ID:keg7rZNI0
つーか1だろこれ
619名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:59:22.71 ID:wp1m0cJ+0
括弧だけ全角の時点で普通の数式として考えてはいけない
分かりますか?
括弧だけ全角文字なんです
620名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 20:59:24.99 ID:DJCDO/SR0
お前ら毎晩毎晩よくこのネタ飽きねえなw
621名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:59:24.74 ID:tVkXsIW00
答えは0だろ?
f(?)=6÷2(1+2)
f(?)′=0
622名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 20:59:31.44 ID:DyTr7//f0
文系なら1/2(二人に一人)と500/1000(1000人中500人)は意味が違うと思うはず
なら>>1の×が無い数式の意味も1派になるんちゃう?
623名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:59:34.98 ID:nhA99pYTP
いいか?

2(1+2) = (2 *(1+2))

こうだからな。
624名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:59:36.95 ID:fCEQdK+u0
youtubeに繋がらないぞ
誰かスレたてて
625名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:59:38.29 ID:1AZd7UAq0
>>607
そもそも=0になるわけないからな
626名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:59:48.57 ID:/5zKOKNZ0
>>547
それは10/47が正解
1/4はカードを箱に入れたという時点での確率でしかないから
全体を見込んで最後に「このとき」とあるから
627名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:59:48.44 ID:YAPN4uI50
http://keisan.casio.jp/has10/Free.cgi
6/2(1+2)
答え 9
どうやらカシオはバカな文系らしい、クソジャップ企業はやはり終わってるな
628名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/06(金) 20:59:48.64 ID:YUIAKhG00
>>547
文系脳的には

「このとき、」があるので、10/49

「このとき、」がなければ1/4
629名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 20:59:49.79 ID:ns1xV20y0
>>1
説明を読むと、1は間違えなのかと思ってしまう
630名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:59:51.69 ID:Rm13bZj70
結合力が同じ演算子の場合左から計算するのが決まり
5-3+4 = 2+4 = 6であって
5-3+4 = 5-(3+4) = -2ではない

でもコレは出題者がアホ
631名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 21:00:07.88 ID:TJU2AnoD0
何回立てるんだよ池沼
632名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 21:00:11.00 ID:FCGRiBMP0
6÷2(1+2)=(^ν^)ニュ
633名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:00:15.84 ID:9vQhGtcU0
()優先だと思ってるのは理解してないバカってことだろ
634名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:00:34.51 ID:1nbBC3140
6+2 (1+2)に見えた
死にたい
635名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:00:38.06 ID:uq06mth20
1だった
636名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:00:38.89 ID:LnxIYcIB0
おさらが5まいあります。
一さらにりんごが3こずつのっています。
りんごはぜんぶで何こあるでしょう。

5×3=15
637名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:00:39.65 ID:ed4kuHjS0
>>576

  6
───=1
2(1+2)

6
─=(1+2)
2

638名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:00:43.49 ID:ApT/d7GeP
A
6÷2(1+2)
が真理だったようだな
これは算数でも数学でもない
639名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 21:00:45.27 ID:yTveFjcmO
普通に1だと思った
死にたい
640名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:00:46.81 ID:kZG4X9BU0
ただの乗除算で数学がどうのと言い出すほうが頭おかしい
お前は高等数学で除算記号使うのかと
641名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:00:48.22 ID:rO8FRLow0
なるほどね
省略されてるところには × が入る、と思ってると混乱するんだな
642名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:00:53.20 ID:90BEbfen0


みかんで説明してくれ!!

643名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:00:53.63 ID:AOlAAl6M0
>>569
掛け算と割り算が混じった計算は前から順に計算しないといけないの
君の場合後ろをまず計算してから割ってるでしょ?それはだめなの
644名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:00:56.33 ID:YufFtAXA0
>>630
括り方間違ってるよ
645名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:01:03.69 ID:ingPpxas0
>>624
繋がるけど。
646名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:01:05.25 ID:MOmQ3e260
こう書かれたら本能的に分配を先にやるだろ
647名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/06(金) 21:01:11.33 ID:HBZJrCLJ0
IQ140の俺が解説します。

>>547
昔本当にそうなのか?と思って実際プログラム書いて総当り的な数の力で試したことがあるんだが
1枚引いて箱に入れたあと、3枚引いたら3枚ともダイアだった場合に
箱の中のカードがダイアである確率は確かに1/4より低かった。

逆に箱の中のカードがダイアだった場合の3枚引いたときに3枚ともダイアである確率は、箱の中が他3種だった場合と比べてが低かった。
↑これはイメージしやすいと思う。そしてこれが分かれば問題の理屈も分かるはず。

1枚引いて箱の中に入れたカードが以下だった場合の、その後3枚引いたときに3枚ともダイアである確率
スペード   : 1.37% (13/51)*(12/50)*(11/49)
ハート     : 1.37% (13/51)*(12/50)*(11/49)
クローバー  : 1.37% (13/51)*(12/50)*(11/49)
ダイア    : 1.05% (12/51)*(11/50)*(10/49)

3枚引いた時の3枚は3枚ともダイアになる以外にも色んな場合がある。ダイア・ダイア・ハートだったり、ダイア・スペード・クローバーだったりする。
それら全ての場合の中における3枚ともダイアだった場合を抽出して考える。←ここポイント
すると上に書いたように箱の中のカードがダイアだった場合、3枚ともダイアになる確率は他3種の場合と比べて低いことが分かるだろう。
そして逆に言うと3枚ともダイアだった場合、箱の中のカードがダイアである確率は他3種より低いんだ。

3枚ともダイアだった場合に箱の中がダイアである確率は 1.05 / (1.37+1.37+1.37+1.05) すなわち
((12/51)*(11/50)*(10/49)) / (((13/51)*(12/50)*(11/49)*3) + ((12/51)*(11/50)*(10/49)))
= 0.204081633 (これは10/49と等しい)

よって1枚を引き箱に入れたあと、3枚を引きそれら3枚ともダイアだった場合:
箱の中のカードは約20.5%の確率でダイア、それぞれ約26.5%の確率でスペード ハート クローバー
648名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:01:11.58 ID:JFv5I0Hu0
>>630
5-3+4≠5-(3+4)
この時点で同値変形できてない。論外。
649名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:01:16.95 ID:WqQzhXKt0
これこないだ建ってたな
俺も最初1だと思った
こんなに続くのは結構面倒くさい式なんだな
650名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 21:01:18.06 ID:4B5zK1YsO
>>343
> えーと…x=6÷2(a+b) は x=6÷(2×(a+b))だけど、
> x=6÷2(1+2) は x=6÷(2×(1+2)) じゃなくて x=6÷2×(1+2) になる、いやならない…の争ってことだよな?



x=6÷2(a+b) は x=6÷(2×(a+b)) じゃなくって
x=3(a+b)じゃなかったかな



つーか、みんなわざと間違って楽しんでるだったらすんまそ
消えま
651名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:01:20.09 ID:f3OagiPl0
6÷2(x+2)=1で間違って左から計算してもx=1
つまり事実を知らないやつはずっとだまされ続けるってことwww
652名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:01:20.23 ID:166MHvGI0
×がなくて()だけになると結合が強くなるんだよな
この前スレで教えてもらった
653名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:01:24.27 ID:bngwS4b80

それぞれの項に付いているのが

×なのか÷なのかを、考えろ。

(1+2) ←こいつのくっついている符号は×だ。
 

 
654名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:01:26.41 ID:28wwC8bz0
>>598
なんで×書き足したの?
655名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:01:31.80 ID:LsXz1h280
答は1001
656名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:01:33.22 ID:2DuKOPOx0
え、9じゃないの?
657名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:01:33.19 ID:vx1OOGci0
9が正答、1が誤答ではあるが、計算力ではなく注意力の問題だな。
なぜなら明らかに誤答を誘うような表現で式を書いているのだから。
658名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:01:38.73 ID:TfyqanJZ0
いまえら馬鹿すぎ。大切なところを見逃してるな。
答は12。
659名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:01:45.92 ID:MXo1drwV0
漏れは東北大学数学科だが、これはたまに議論になる。
ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは「9」。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無いという事。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。
別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか>>1を馬鹿にするわけではないが、これがウチらの答え。 恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きますよ?
ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
660名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:01:47.40 ID:WnvdIdZ5P
問題間違ってて面倒だからどっちも正解にする
661名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 21:01:55.20 ID:4NwNXIKo0
1+2をXとおいても6÷2を差し置いて2×Xをしてはいかんでしょ
よって6÷2×X=3X 3X=1は× 3X=9は○ よって9がただしい
662名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:01:56.77 ID:Kt7birjA0
>>637
それはパラレルワールドの話だろ
663名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 21:02:01.60 ID:Acq5MoOP0
(1+2)をxとする

6÷2x=1
2x=6
x=3

x=3を6÷2xに代入すると
6÷6=1

ほらな?
664名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:02:02.78 ID:s/ZwpZhD0
答えも真実も理も9だろ
抗うなよ低能理系
665名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:02:13.47 ID:H8pt060+0
まずカッコと乗算がきたら分配方法だろ
6÷(2+4)=1
666名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 21:02:19.82 ID:UOEUERF80
667名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/06(金) 21:02:21.02 ID:I4rQlmrW0
文系はあほだから相手にするな

頭の良い理系は1で良いじゃないか
668名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:02:24.00 ID:n2kc0Kh+0
>>636
りんご3つに大して円形の平面をどれだけくっつけられるかっていう難しい問題だな。
669 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 89.9 %】 (大阪府):2011/05/06(金) 21:02:30.18 ID:1a7CEV490
1でも9でもいいよ
670名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:02:36.80 ID:6nEJc/Dt0
なんだこの勢いは
671名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:02:40.46 ID:kt6Dv5xy0
答えが1とかいうヤツは
3×4÷4×3=1とか言ってるのと同じ
3×4÷4÷3=1なら正解
672名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:02:44.67 ID:wp1m0cJ+0
>>638
そういうこと
6/2=1+2=3
という問題
これは穴を空け忘れた穴埋め問題
673名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:02:51.00 ID:ApT/d7GeP
以下どさくさに紛れて宿題を解いてもらうスレ
674名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:02:52.03 ID:641ptWLK0
Fラン理系は1と答える
天才は9と答える
675名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:02:52.23 ID:nhA99pYTP
>>643
いいか?

2(1+2) = (2 *(1+2))

こうだからな。
676名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:03:00.00 ID:9xd7OF900
(1+2)をxと置いて代入。

6÷2x=0

6/2x=0

x=3

つまり割り算は最後に計算するので「1」が正解。



証明完了
677名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:03:03.17 ID:kZG4X9BU0
>>652
>×がなくて()だけになると結合が強くなるんだよな

たかが1桁の四則演算でオカルトとか勘弁してくれよ…wwww
「結合が強くなった」ことを示す乗算記号があったら見てみたいわ
678名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/06(金) 21:03:03.88 ID:0RfJlCT60
2a÷2aがa^2になっちゃうのが文系
679名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:03:04.79 ID:qUg7SJVuP
昨日か一昨日もこのスレあったけどまだ馬鹿話してんのか。答えなんてどうでもいいんだよ。
紛らわしい数式書いたらこんなことになるぞ!ってのがこの数式が言いたかったことだな。
つまり人に伝えたいことがある人はこんな書き方やめましょう。ってこった
680名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 21:03:04.71 ID:FATTp3MX0
そもそも6÷2(3)だとしても、ここの2は分母
先に後半を計算したところで6÷2/3になるから結局は9になるんだけどな
1じゃない答えが論外とか言ってる奴は6÷2÷3と6÷2×3を同じように計算してるんだろ
681名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 21:03:09.80 ID:TQnNeDmY0
6÷2(1+2)=6÷(1×2+2×2)=6÷(2+4)=6÷6=1

9になると言ってる奴はマジで馬鹿
682名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:03:10.51 ID:uEE79rgD0
6÷2(1+2)
=6÷(2×1+2×2)
=6÷(2+4)
=6÷(6)
683名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 21:03:10.78 ID:ZVNpSHT30
掛け算、割り算が先とだけ覚えてると6÷2×3って確かにミスるな
684 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (大阪府):2011/05/06(金) 21:03:13.44 ID:Enfu87US0
9だろ
685名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 21:03:15.47 ID:kLK88xxp0
>>667
だからアホな文系(経済学部とか)が9って言ってるだけだろ

文学的には6と2(1+2)の二つの段落なんだよ
686名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/06(金) 21:03:18.04 ID:cQBj9I840
宮廷医学科だけど1だと思った。
文系とか理系とか関係あるのか?
687名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:03:19.85 ID:y5f9HHod0
>>614
じゃあお前の言うその =1の式で式をこねくり回してみろよ

6÷2(1+2)=9

6(1+2)÷2=9

(1+2)÷2×6=9


これと同じことがお前のいう =1 でできるのか試してみて?
688名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:03:22.78 ID:x5XBTdQR0
そんなことより
子供達の遊び声が外から聞こえてくるんだけど
最近の子供はこんな時間に「だるまさんがころんだ」とかやってるのか?
689名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:03:23.38 ID:I0IlKEGO0
6/2(1+2) = 1
(6/2)(1+2) = 9
690名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:03:25.87 ID:Zhb60A5ZP
まあルールの問題だな。
ドイツ人は普通に正解しそう。日本人は権威の下に1って答えになりそう。
691名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:03:26.33 ID:tsLy+C6Z0
6/2*(1+2)=
って書けば引っかからない
692名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:03:29.88 ID:lBcbL4WP0
>>624
普通に繋がるだろ 死ね
693名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:03:36.60 ID:zhegZ9TK0
コンピューターだと9だろうね

6/2*(1+2)=6*(1+2)/2

しかし a/b(c+d) = a(c+d)/b とはちょっと思えない それなら始めから a(c+d)/b と書くべき
694名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:03:36.71 ID:v6sdASSG0
おー確かに間違いやすいなこれ
面白い
695名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 21:03:41.78 ID:nFBZV98/O
どっちの答えが間違ってるというより式自体が間違ってんだよ

ソースはエクセル
696名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:03:43.81 ID:9vQhGtcU0
>>663
それ証明になってねーから
697名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:03:44.64 ID:SsXP4M220
aicezukiが真実をしってるよ
698名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:03:45.38 ID:sCSbBxxZ0
6÷2(1+2)=
6÷(2x3)=
スターウォーズep3
699名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:03:48.25 ID:jkO5bpdQ0
9意外の解き方が分からんわ
700名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:04:01.13 ID:8vlyKIj80
俺文系だけど「1」だと思う
701名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:04:06.95 ID:CrsMt0O90
1に納得できない奴の言い訳が納得できない。
数学のルールも分からないならチラシの裏にポエムでも書いとけ。
702名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 21:04:10.82 ID:8WnZNQa6O
すっげー盛り上がってんなぁ
703名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 21:04:17.38 ID:VmA2+QBa0
Maxima

(%i1) 6/2*(1+2);
(%o1) 9

(%i2) 6/2(1+2);
incorrect syntax: Syntax error
6/2(
^
704名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:04:21.00 ID:4ZIi8Jm40
イプシロンデルタ論法が理解出来ないやつは金輪際ニュー速に書きこむなよ^^
705名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:04:28.19 ID:JNJoL/GK0
みんな×の記号を省略してるだけだと思ってるからダメなんじゃねーの?
6÷2aってのは「2にaをかけた数」で6を割るの、わかる?
もう×は計算した後なんだよ
だから文字使ってても6÷2aと6÷2×aは別の式なの
706名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:04:38.70 ID:AOlAAl6M0
>>675
そんなルールは習わなかったんだが
707名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 21:04:38.83 ID:9FVs45AG0
1〜10までの内のどれかだな、間違いない
708 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 89.9 %】 (大阪府):2011/05/06(金) 21:04:45.92 ID:1a7CEV490
同じIDの奴が富山にいる>>599
709名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:04:56.16 ID:DTTdo/Zl0
6 ÷ 2 (1 + 2)



    1
6 × -- (1 + 2)
    2

こうすればもわかるだろ
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:04:56.23 ID:QAT1UI/20
6だろ、天災の俺には余裕すぎる
711名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:04:59.21 ID:tBoRuKFc0
1じゃないの?
712名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:05:01.01 ID:rpdEJ4dZ0
ちなみにこの問題は昨日vipのバカどもが6スレ以上使っても理解できなかった問題な
713名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:05:01.52 ID:TfyqanJZ0

(6 ÷ 2) * (1 + 3) = 12
714名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:05:01.69 ID:s8HjA8cG0
え、1じゃないの・・・・?
715名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:05:02.85 ID:Lyy7IXff0
これ、数年前蛍雪時代に類題が取り上げられてちょっと話題になった
ちなみにその記事にのってた各高校の正解率(2001年度)

1 灘 99%
2 ラ・サール 98%
3 筑波大駒場 97%
4 麻布 92%
5 桜陰 90%
6 久留米附設 88%
7 開成 87%
8 広島大福山 85%
9 東大寺学園 84%
10 栄光学園 82%
716名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:05:04.14 ID:1AZd7UAq0
意地張ってるガチ低脳
マジでわからないガチ低脳
答え聞いてから納得しわかったふりしてる低脳
ガチで間違えちゃってる高学歴
正解してる高学歴
わかってるけど間違えてるふりしてる低脳
わかってるけど間違えてるふりしてる高学歴

お前らどれなの
717名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:05:04.45 ID:DyTr7//f0
文系も1、理系も1、池沼のみ9
718名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/06(金) 21:05:08.34 ID:jFjzw5V40
6÷2…じゃ君にはちょっと難しいかな、つまり1+2と同じ答えさ。
ここまでお膳立てされて分からんとか重症だろ。
719名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:05:08.88 ID:00/pbLSz0
どうみても9だけど9でしょ?
720名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 21:05:11.33 ID:Rm13bZj70
>>648
アスペかよ
機械でどういう風に処理されるか考えた時の話だよ
確かCFGとかその辺の話
721名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/06(金) 21:05:11.83 ID:tIfJBT5cO
そもそもこんな不完全な式なら問題文によって1も9も正解になるだろ
1派も9派もうんこ
722名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:05:14.34 ID:K+rbrLRE0 BE:481917492-S★(601900)

やっぱ6/2*3で計算すると答え9になるのね。6/2(1+2)って書かれると「6」と「2(1+2)」で考えたくなっちゃう
723名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:05:15.47 ID:fCEQdK+u0
>>645
>>692
ええ、まじかよ。。。
どうなってんだ
724名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:05:23.04 ID:NVJeVd900
お前ら数字ばっかりでつまんねえからイラストで説明しろよ
725名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:05:26.47 ID:n8qVDHWE0
(1+2)をxと置いて代入。

■答えが「9」になる証明

6 ÷ 2x = 9

6 ÷ 2 * x = 9


3 * x = 9

x=3を代入すると「9=9」 ←答えが「9」になると証明完了


9の人はこう言うことだろ。

726名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:05:30.64 ID:t4WcuZXk0
なんでパート2までいってんだよww
727名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:05:31.52 ID:alwl/9cW0
結論:
 
 アルキメデスは糞!

  よってドヤ顔のお前らはアルキメデスのチンカス(`・ω・´)
728名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:05:39.56 ID:dhoZfDmS0
試験問題にこれが出たら出題者の意図を質問する。
質問が受け付けられなかったら解が1と9の両方の計算式を書くしかないわ…。

それくらいこの問題が駄目だって事
729名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/06(金) 21:05:43.21 ID:tKAN/3lj0
google電卓機能さんが9っていってるからそうじゃねーの
730名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/06(金) 21:05:44.19 ID:4RrZcef2O
0でいいよ
731名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:05:46.41 ID:fjUV13bW0
>>706
ならったよ。
732名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:05:48.58 ID:NW6A0aSm0
11だろ
733名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:05:50.53 ID:mpbYB16q0
>>1
なんだこれ意味わからんぞ、1じゃないのか
カッコ内先にやって3、3×2で6、6÷6=1だろうが
カッコの外を先にやって3(1+2)=9?バカこくでねえ
734名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:05:54.41 ID:TRPRCkQU0
六悪に確固位置足す煮は?
735名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:06:11.12 ID:YufFtAXA0
>>705
理系ならそれが当然の感覚だよな。
736名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:06:14.06 ID:yvAOLPNt0
>>726
実はパート3はいってる
数日前に同じスレがあったし
737名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:06:16.74 ID:aYkyilok0
1+2は何をどう考えても1+2なんだからxとかに置き換えろよ
どう考えても1
738名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/06(金) 21:06:22.48 ID:7J8wOKMA0
解釈の違いが起きるような事を、仕事では省略するべきではない。
ってのが答えだな。
将来、分かりやすく正確に伝えられるようにする訓練だな。
739名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:06:22.88 ID:I0IlKEGO0
まあ黙って3÷(1+2)解け
740名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:06:27.83 ID:TfyqanJZ0
6÷2(*)(1+2)

(6 ÷ 2) * (1 + 2) = 9

741名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:06:30.30 ID:k2GDXrcG0
>>709
わかった
742名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:06:30.15 ID:28wwC8bz0
>>613
×なんて書きたしたらダメじゃないの
小学生じゃないんだから
743名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:06:48.88 ID:RBmTmdNO0
「6人家族で2連プリン1つと2つを分け合う」って考えてみろ
一人一人に配られる数が答えだ
744名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:06:48.67 ID:ZYHaqozV0
>>566
>今回の問題は、文字を含まないので普通に四則演算する
この規則に従うなら答えは式がおかしいになる
745名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:06:49.27 ID:fjUV13bW0
>>705
大前提のルールとして習ったけど、知らない子は知らないらしい。
746名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/05/06(金) 21:06:50.14 ID:trEWCykT0
左から計算しろって小学校で習った

6÷2(1+2)=

6÷2×(1+2)=

3×(1+2)=

3+6=9
747名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 21:06:56.49 ID:qaq74qgT0
えっ、1じゃないの?
748名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:07:05.91 ID:bkBxnPUa0
ただの、ひっかけ
間違えても恥ずかしくない
749名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:07:06.40 ID:ISTGQii30
うわ、ひっかかってもうた、、
750名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:07:09.41 ID:JFv5I0Hu0
>>720
それはすまなかったな
しかし=をつけるのは間違い
751名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 21:07:10.92 ID:6afA22pf0
ν速民って算数好きだよね

なんで?
752名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:07:21.84 ID:EdT5/QD50
>>1
いやこれは普通に1と答えるよ
間違いだというならこの問題を作った奴と
俺に算数教えた教師が悪い
異論は絶対に認めない
俺は悪くない
753名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 21:07:23.88 ID:FATTp3MX0
>>543
文字式で表したら
6×a
――
 2

2は割る数なので分母
(1+2)は分子
754名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:07:28.21 ID:qH3lqU5M0
(1+2)をaとおく。

6÷2a=6/(2a)=6/{2(1+2)}=6/{2・3}=6/6=1
755名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:07:35.55 ID:9vQhGtcU0
そもそも2x(1+2)に脳内変換できないやつって
順番違ったら答えが変わることに気づかないの?
756名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:07:35.42 ID:3ArDgdmb0
開成東大卒の俺が答えてやると1だ
>>715
開成87%ってまじかよw落ちこぼれ組の俺でも楽勝すぎだぞこんなんw
757名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:07:43.36 ID:0CE2DClH0
割とどうでもいい^q^
758名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:07:47.91 ID:k0LHRU9mP
またこのスレかよ
49/10だよ
759名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:07:51.23 ID:20B/8EF60
なにこの勢いwww
760名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:07:52.39 ID:kZG4X9BU0
>>735
確かにそうだが今回は文字式でまず見ない除算記号使ってるし
「文法」の方がおかしいと思うぜ

そもそも6÷2aというような表現すらほとんど見ねえよ
761名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:07:58.70 ID:BUBZjqse0
要するに算数なら9
数学なら1ってことでいいんじゃないか
762名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 21:07:59.66 ID:4NwNXIKo0
3÷(1+2)と3÷1(1+2)を比べるのはおかしい
3÷1(1+2)という式において1と(の間には×が省略されており、
それをふまえ比べるなら3÷(1+2)は3÷×(1 となり式として成立しない

さらに1+2をXとおいても6÷2を差し置いて2×Xをしてはいかん
よって6÷2×X=3X 3X=1は× 3X=9は○ よって9がただしい

763名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:08:04.04 ID:sCSbBxxZ0
>>753
(2+1)も分母
764名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:08:05.99 ID:TRqeiNIr0
2(1+2)は
2×Xじゃなくて 2Xだから

6÷2X
=3/X
でXに(1+2)をあてはめて
3/(1+2)
=1

765名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:08:06.43 ID:NVJeVd900
>>743
プッチンプリンがいい
766名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:08:09.24 ID:nhA99pYTP
>>706
んじゃお前はそこまでの知識しかなかったわけだ。
無知にこれ以上求めない、こういうルールがあるんだから納得して退場してくれ。
767名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:08:14.83 ID:GKeAlQ85P
>>600
自然科学の世界じゃ10年前正しいと思ってたことが実はとんでもなく間違いでしたなんてことよくあることじゃん
その度に労力かかるけどちゃんと修正してるのになんでこれは修正されないの?電流と電子もだけど
768名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:08:15.13 ID:I9tti2sf0
答えは3だよな?6÷2もしくは1+2って事だろ?
769名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 21:08:15.39 ID:MfVWzafT0
何で×を省略する
770名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:08:15.72 ID:Kt7birjA0
771名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:08:17.42 ID:TRPRCkQU0
A

6÷2(1+2)=6÷2(1+2)
772名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:08:31.18 ID:mBVjYAZw0
ゆとりアホすぎ
998 名無しさん@涙目です。(catv?) sage 2011/05/06(金) 20:27:09.37 ID:Hk/BomWQ0
6÷2(3) だから9だろ
6÷2×(3) なら1だが
この記事が間違い
773名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:08:31.98 ID:+U5GBVwx0
除算記号を使うな
774名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:08:32.72 ID:Lyy7IXff0
>>756
単純に母数が多いからじゃないかな
775名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:08:32.81 ID:yvAOLPNt0
ここは俺のほうが頭良い速報だからな
776名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 21:08:43.41 ID:kLK88xxp0
>>687
あんなぁ、6と2(1+2)って二つの数字グループと、6(1+2)と2って二つの数字のグループと以下略で答えがおなじになるわけ無いだろ
いくら文系でもそれはわかる

学問を生業とするものが、÷を使った以上×を省くなんてやっちゃったらそれは意味が変わるってことくらいわかれ

うんこくさい病院を うん こ くさい病院って表すのと、うん こ くさい病院って表すのじゃ意味が変わるだろ?
777名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:08:49.80 ID:JNJoL/GK0
>>735
>>745
文系ってそのレベルなのか?
778名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:08:51.97 ID:tVkXsIW00
2(1+2)を
(1+2)/2か1/2(1+2)
で見るかで答え変わるのな
779名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:08:54.60 ID:UHzE9ZPE0
6÷2×3=9ですぐわかんだろ
780名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:08:55.94 ID:nhA99pYTP
いいか?

2(1+2) = (2 *(1+2))

こうだからな。
781名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 21:08:55.73 ID:BXvgQEMp0
「グーグル先生の答えが9だから答えは9!!」



↑みたいなやつ多すぎ。 
そんなもんに頼らず頭使って計算しろ! 1にしかなんねぇーから!!

782名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:09:01.70 ID:kt6Dv5xy0
そもそもが÷なんて使うから悪いんだよ
783名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:09:01.17 ID:0Z0ShQL70
完全に文系脳だから1にしか無理
784名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:09:09.38 ID:Xuf6TaIM0
CASIOのfx-991ESって電卓だと×なくても9になったぞ
785名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:09:15.07 ID:o3bTosnf0
ワロタなんでパートスレになってんだよ

答え: 式の記法が間違っている

計算したら負け
786名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:09:17.48 ID:AOlAAl6M0
>>766
はぁ。そういう記述が乗ってるサイトがあったら教えてほしいわ。すげー気になる
787名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:09:21.67 ID:LnxIYcIB0
>>761
天才現る
788名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:09:31.37 ID:uViaSwn+0
お前らは算数スレ好きだなぁ
789名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:09:32.89 ID:H5uFQghA0
>>61
死ね
790名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:09:34.43 ID:ygZODCYdP
a/ab =

 a
―― =
 ab
791名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:09:39.35 ID:nhA99pYTP
いいか?

2(1+2) = (2 *(1+2))

こうだからな。
792名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:09:42.16 ID:ObTaB2Ss0
6÷2(1+2)=6(1+2)÷2が成立するってことなのか?
意味不明すぎる。
793名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:09:46.00 ID:nJ8NOKTQ0
>>767
それが慣例というやつ。
そもそも計算記号も(数学の定義というのはあるが)元々は慣例で決まったことだし。

これを改めるには百年以上かかるかも。
794名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:09:50.54 ID:K+rbrLRE0 BE:722877539-S★(601900)

6つのリンゴを2(1+2)人で分けました、ってやると分かりやすいかと思ったけどどうもおかしいな
795名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:09:52.79 ID:sCSbBxxZ0
>>705
これが正解
796名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:09:54.00 ID:NshwqXu50
>>659
そもそも÷2(1+2)などという表記は許されるのか?
2と(の間には・あるいは×が必要ではないのか、
797名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:09:56.01 ID:xCU7zFsI0
今北産業用ここまでのまとめ

1派(係数派):
仮定:2と(1+2)は係数の関係にある
主張:係数の演算は×÷の演算より優先される
結論:6÷6=1である

9派(×演算子省略派):
仮定:2と(1+2)の間には×演算子が省略されている
主張:与式の完全形式は6÷2×(1+2)であるため左から順番に演算する
結論:3×3=9である

7派(分配法則派):
仮定:2(1+2)の分配法則を先にやろーぜwww
主張:なんか+4が最後に残ったぜwwwこの発想はなかったwwwwww
結論:6÷2+4=7である
798名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:10:05.75 ID:g7Md8aew0
もうね2が÷の方にかかってるとか思ってる時点で9派は話にならないんだよ
799名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:10:11.06 ID:JzVxjRSp0
÷ってのを廃止にして
どっちが分子か分母かをはっきり決めれば
このスレで争うことがない
800名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:10:11.36 ID:Zhb60A5ZP
1派と9派の意見をみてるとなかなか興味深いねこれ。
801名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:10:11.73 ID:CrsMt0O90
>>760
文字式の計算においても÷の記号は使われてるよ
ソースは新中学問題集1年
802名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:10:16.69 ID:9vQhGtcU0
そもそも答えが1になる計算をすると答えが複数でるんだけど?
そこのところどうなの?
803名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:10:20.33 ID:Rm13bZj70
「書き方が悪い」でFA
804名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/06(金) 21:10:24.15 ID:4Oy9ezfj0
>>125
1=2 とか変な等式がなりたつから
805名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:10:24.07 ID:R/3X6zxk0
 














正解はひとつじゃない!!
806名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:10:24.69 ID:hORAAsjm0
9だな
1と答えたい奴の気持ちは分かるが
2(1+2)は乗算を表す「*」を省略する慣例によるものだから
2*(1+2)の略記であって(2*(1+2))の略記ではない

2(1+2) は 2*(1+2) の略記であって
2(1+2) は (2*(1+2)) の略記ではない
807名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:10:25.25 ID:rpdEJ4dZ0
>>766
ソースぐらい持ってきたら?
そのようなルールは存在しない。
808名無しさん@涙目です。:2011/05/06(金) 21:10:25.90 ID:AfpBhF0tP
6÷(1+2)2=4

4だな
809名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:10:26.44 ID:kZG4X9BU0
6/[2(1+2)]と書くなら分かる
しかし単純な四則演算式であることが明らかなこの場合
2(1+2)で偉そうに結合法則無視して喜ぶのは恥ずかしいと思う。
810名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 21:10:29.51 ID:IRmd1FAwO
中学以上になると÷をあんまり使わなくなるからな
811名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:10:36.53 ID:DyTr7//f0
>>784
うちのfx-350wちゃんだと1だよ
どうなってんだw
812名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:10:39.59 ID:v67IK1ig0
1と答えるやつはアナルから挿入しちゃうアホ
813名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:10:48.96 ID:R/3X6zxk0
おはよーおはよー
814名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:10:49.86 ID:28wwC8bz0
>>784
CASIOのfx-993ESだと1ですね
815名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:10:51.57 ID:mpbYB16q0
なんで中学に上がると、たすをプラスと呼び、引くをマイナスというようになるのに、かけるとわるはそのままなの?
816名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:11:03.74 ID:dhoZfDmS0
>>761
目からウロコ。この問題は「算数の簡単な式」として出題されてるから正解は9だな。
817名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:11:03.82 ID:uIJBiLLM0
エリートのおまえらにとってこんなの朝飯前だろw
818名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:11:06.11 ID:NVJeVd900
>>794
2(1+2)人ってなんだよ・・・何か憑いてるのか?
819名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:11:12.95 ID:wp1m0cJ+0
1だの9だの答える奴には柔軟性が足りないと言わざるおえない
820名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:11:14.68 ID:bngwS4b80



みんな、

わざと、

やってる、

この余裕が、

ニュー速の、

素敵な、

ところ。
821名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:11:14.46 ID:rO8FRLow0
>>765
プッチンしないくせに…
822名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:11:15.42 ID:Kvz+cMI10
>797

勝手に総括した気になってんじゃねえよ
市ねクズ
823名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:11:16.24 ID:YjKaIhf30
しまった1と思ってしまった
824名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 21:11:19.35 ID:tqz4liKP0
>>792
要するに記述がおかしいとしか思えないんだよな
825名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:11:26.54 ID:n53jDKtu0
>>1は要するに、

1+1の解が2と答えたやつに、「うはwwww二進法じゃ10だしwwww」って言ってるのと一緒だろ。
826名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:11:29.02 ID:ijDn83I20
おまえら馬鹿だろwwwwwww

間違った問題の答えを探しても出るわけないじゃんwwwwwwww

827名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:11:28.97 ID:g3ESUPl00
そもそもこんな計算式の書き方あるのか?
828名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:11:30.68 ID:TRqeiNIr0
>>806
2(1+2)は
2×Xじゃなくて 2Xだ
829名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 21:11:39.12 ID:hOzdDZqS0
1だろ?
こんなのすぐ解けるよ
830名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/06(金) 21:11:40.10 ID:7ZgJXG/C0
いや、だからなんで÷は顕に書いてるのに×は省略されてるんだよ
演算の定義としておかしい
831名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:11:42.92 ID:s3YqeV3RP
どうでもいいわ
例え間違ってるとしても答えは1で生きていくわ
832名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:11:48.58 ID:H8pt060+0
>>797
分配方法で行ったら1になるだろ
833名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 21:11:55.76 ID:TQnNeDmY0
>>812
9と答えちゃう奴は安全日だから中出ししてもOKと言われてまんまと既成事実作られちゃう池沼
834名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:11:59.93 ID:NVJeVd900
>>821
プチダノンだってプチってしないからいいんだよ
835名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:12:01.42 ID:28wwC8bz0
×を省略した演算の時点で>>790なのに9とか言ってる池沼は何卒?
836名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:12:04.86 ID:MWpAntM60
大勢って半分以上のことを示すべきじゃないのか
なんだよ大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解って
837名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:12:14.15 ID:g7Md8aew0
もうね2が÷の方にかかってるとか思ってる時点で9派は話にならないんだよ
838名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:12:24.32 ID:n2kc0Kh+0
>>804
まあすべての演算に例外設ければいいだけだけどな

N / 0 ってした瞬間に0除算済み数とかの集合に属していることにして以後の演算ができないとか誰得だけど
839名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:12:25.51 ID:bngwS4b80


これは、

算数の問題じゃなくて

目の錯覚の問題


 
840名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:12:29.27 ID:yvAOLPNt0
ヵ ッ ォ ォ ャ ッ ャ
841名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:12:30.25 ID:qUg7SJVuP
あのなー何べんも言わせんな。数式書いてるやつは馬鹿か?
これは計算問題じゃないんだよ。数式の記述の問題なんだよ。
答えが分かれる数式ってのは駄目な数式なんだよ。
こんな書き方すんなってのが、この式の答えだよ!
842名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:12:30.66 ID:qH3lqU5M0
つか、理系なら÷なんて使わんよな。
843名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:12:42.45 ID:O7iBYT9YP
>>784
それは電卓上のルールだな
こう表記したときは本来は間違ってるけど勝手にこう補完しますよ、的な
だから製品によって答えが変わる模様
844名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:12:45.48 ID:RGoE02sG0
そもそも問題の式がおかしいだろ
845名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:12:46.24 ID:jPQH33hB0
いつまでやってんだよおまえら・・・
846名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 21:12:46.87 ID:g9QVsXf00
ヴぃpでやれ
847名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 21:12:49.09 ID:sg/2Y5V/0
9だよ
848名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 21:12:52.60 ID:KCnNnPHL0
>>835
google卒
849名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 21:12:56.39 ID:kLK88xxp0
>>833
俺元カノにそれ言われて喜んで最後の生セックスしてセーフだった
わりとヒヤヒヤしたわ
850名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:13:04.26 ID:y5f9HHod0
>>776

> 学問を生業とするものが、÷を使った以上×を省くなんてやっちゃったらそれは意味が変わるってことくらいわかれ

意味がかわらないのが数学です。そしてその意味がかわらない頑固さゆえに理解できないものが多いのも事実

結局

6÷2(1+2)=1の式で式変形はできたの?
掛け算と割り算は前後入れ替えても数字的に同じにならないとおかしいのにあれ困ったねぇ?

なんでそこで間違えに気付けないのかな
851名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:13:04.63 ID:MqzWhpFo0
過去数万回数式を解いてきた感覚が1だって告げてんだよ
852名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:13:10.47 ID:AuZWt1A00
6*1/2*3
853名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 21:13:15.04 ID:TQnNeDmY0
数学的には1以外あり得ないんだけど、9と本気で思ってる奴がいるんだから
そら世の中もっともらしいこと言われてまんまと詐欺に引っ掛かる奴が多いはずだ
854名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:13:19.48 ID:H6TQbw0B0
高卒DQNの俺でさえ九と答えたのに
お前らときたら
855名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:13:29.72 ID:kZG4X9BU0
>>835
a/abのような書き方で分母をabとしたいならa/(ab)と書くだろ
a/abじゃ普通に紛らわしいよ
856名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/06(金) 21:13:29.82 ID:svVJ881e0
理系の性格が悪いっていい例だね
こんなのわかんねーよ
857名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:13:31.04 ID:N6/He3j20
36だよな?




858名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:13:31.35 ID:0znOhqMJP
数学って役に立つの?
859名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:13:31.48 ID:DdjrDqSj0
文字扱ってるときの癖が出るなこれ 2が()の係数にしか見えん 1って言うだろコレ 数学やってるヤツは
860名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:13:37.35 ID:DXcmRemr0
>>705
でファイナルアンサーだね。
この説明がしたかったが、できなかった。くそ…orz
861名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:13:53.87 ID:rO8FRLow0
>>834
論破されてしまった…><
862名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:13:55.69 ID:P/vX1KXB0
答えは、知恵袋へ投稿します。
863名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:13:59.93 ID:CrsMt0O90
>>841
思考停止
バカの典型
864名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:14:01.00 ID:NVJeVd900
>>857
42だよ
865名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:14:01.95 ID:CtQtm8nZ0
9だよな
866名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 21:14:14.41 ID:kLK88xxp0
>>850
2(1+2)は分解しませんよ
これで一つの文字(数字)ですからね
867名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:14:14.87 ID:aYkyilok0
>>855
書かない
868名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:14:14.85 ID:RA9+vT0l0
この書き方なら2(1+2)に見えない中カッコが存在する。

答えは1が正解!
869名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 21:14:18.58 ID:4B5zK1YsO
6÷2(1+2)=6/2(1+2)=3(1+2)=3*(3)=9
870名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:14:22.97 ID:yvAOLPNt0
次スレはこちら

菅さん(÷)「浜岡原発停止させると言ったな?…うん、またなんだ、すまない(´・ω・`)」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304681766/
871名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:14:32.42 ID:LnxIYcIB0
>>858
一般人には算数で十分
でも、こういう場で馬鹿にされる←俺
872名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:14:38.65 ID:dwCv14Kz0
式がおかしくないか
2(1+2)をまとめて一つの文字式として捉えるべきなのか?
でもそういう解釈すら妥当ではないよな
問題が理解できないので俺には解けないわ
873名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:14:41.04 ID:TfyqanJZ0
6÷2(1+2) (1+2)=aとすると
=6÷2a
=2(3÷a)
=2(3÷3)
=2
874名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/06(金) 21:14:45.57 ID:qRt3GsqT0
理系は1か9のどちらが正解か考え続ける
文系は答えを求めたがる
案外こんな感じではないか
875名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:14:45.74 ID:NPokNVx+0
2(1+2)という書き方は普通はしないんじゃないのか?
876名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:14:50.70 ID:haz55K/40
これの正解は1だよ。
なぜかって後ろに2(1+2)がある時点でひっかけ問題だから試験管の気持ちになって考えたら、2(1+2)を処理してから掛ける。
877名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:14:52.23 ID:g3ESUPl00
つか、この×の省略が文法的に正しいのなら

2×1=21 
3×2×1=321

になるぞ、それでもいいのか?
878名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 21:14:55.74 ID:J8bbmSUt0
この表記法だと
{ 6/2(1+2) } ^2
=6/2(1+2)6/2(1+2)
とかいうキモイ事態にならね?
879名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:14:59.43 ID:ed4kuHjS0
>>855
abは一つの項なんだから紛らわしいはずがない
紛らわしいのは
sinπ+aがsin(π)+aなのかsin(π+a)なのか分からないみたいなのだ
880名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:15:01.47 ID:G/waUSR5P
めんどくさいから間を取って5でいいだろ
881名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:15:03.29 ID:YufFtAXA0
>>777
文系は文字計算やらんからね。うえにもあったけど代数学的には1、算数的には9が答なんだろうな。
882名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:15:04.46 ID:AbcJF10V0
>>705
だよな。1だよな。
883名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 21:15:08.54 ID:FATTp3MX0
>>763
いや、だからなんで分母に(1+2)をもってくるの?
(1+2)をaに置き換えてる奴はなんでaになった瞬間aも分母にへばりつくのよ
884名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:15:16.02 ID:9PclAFU90
ソースurl見ると
式がおかしいて書き込みが多いな
885名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:15:17.58 ID:nJ8NOKTQ0
>>827
台数の面積の求め方で無理矢理一行にするとこうなる……とおもったけど、6のあとに(1+2)をもってくるよな、普通。

でも、これに関して記述のルールがないんだよな。
886名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:15:19.90 ID:+U5GBVwx0
義務教育で数学にシフトする以上答えは1だ
887名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:15:24.65 ID:RGyW38iN0
や、これ*を省略しちゃいかんでしょ
888名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/06(金) 21:15:24.85 ID:kLK88xxp0
>>850
言い直そう
文章としては 6÷{2×(1+2)}だから{}の中身を好き勝手に動かしてどうするのっと
889名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:15:28.16 ID:K+rbrLRE0 BE:535464454-S★(601900)

>>853
HSPちゃんは答え9だって言ってた! mes 6/2*(1+2)
6/(2*(1+2))だと1になるけど別だよねー。。。
890名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 21:15:31.42 ID:VmA2+QBa0

6/2(1+2)= ─┬─ 1だよ派
         │   CASIO関数電卓
         │   SHARP関数電卓
         │
         ├─ 9だよ派
         │   Google電卓
         │
         └─ 出題者が悪いよ派
             Excel
             Maxima
891名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:15:33.36 ID:UPjZw7zg0
関数電卓馬鹿過ぎワラタ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1612507.jpg
892名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:15:36.20 ID:I0IlKEGO0
>>705
これだな

6÷2(1+2)

2(1+2)←これはもう塊なんだよ

2xみたいなもん

だから

6÷ 2x

x=2(1+2)

よって1
893名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:15:39.60 ID:DyTr7//f0
【マトメ】

CASIOの中の人 → 1派と9派
エクセルのイルカ → 式がまちがってんだよ派
グーグル先生 → 9派
リンゴ先生 → 2派
894名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:15:42.84 ID:/5zKOKNZ0
a÷b(c+d)=e
a÷b=e/(c+d)

6÷2(1+2)=1
6÷2=1/(1+2)
3=1/3

6÷2(1+2)=9
6÷2=9/(1+2)
3=3

OK?
895名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:15:49.72 ID:y5f9HHod0
>>705
うんうん
それが君の普段の感覚なのはわかるし普段はそうやって表記するよね
でも、それは数学的に君が言いたいことの本質を表したいなら()をつけなきゃいけないんだ
6÷(2a)なんだ君が最初に言ってる式は
896名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 21:15:50.32 ID:ZVNpSHT30
>>874
絶対違うと思うw
897名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:16:03.05 ID:NVJeVd900
ところで分母と分子で父親がいないってことは母子家庭なのか?
898名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:16:06.53 ID:O7iBYT9YP
>>877
じゃあ6/23を正解にしようぜ!
899名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/06(金) 21:16:10.62 ID:QCQCnV5V0
6÷2(1+2)
=6/2*(1+2)
=3*3
=9
なるほどこうか
900名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:16:11.66 ID:Zhb60A5ZP
わかったケイドロとドロケイがまざってドロドロだろvsケイケイだろって浜松が揉めてる図式だ。
901名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:16:18.24 ID:AOlAAl6M0
>>883
そいつらは後ろはもう掛けてあるって考えだからひとつの塊と考えてるんだとさ
902名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:16:22.91 ID:IUgdsDIf0
×が省略されてるからわかんなくなるだけだろ

6÷2×(1+2)
903名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:16:36.84 ID:9vQhGtcU0
まだまだ続きます
904名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/06(金) 21:16:37.32 ID:h/c0u+kH0
正解はひとつ!じゃない!!
905名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:16:38.08 ID:yvAOLPNt0
式がおかしい でなぜお前らは一つにならないのか
906名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 21:16:42.48 ID:kNjqTJF90
>>877
なんかポパイのさんすうとかいうアホくさいの思い出した
907名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 21:16:44.00 ID:TQnNeDmY0
x=6÷2(a+b)
a=1
b=2

これでも答えが9とか言っちゃう奴って・・・
908名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:16:45.61 ID:dAJNCZTs0
  6
───
2(1+2)
909名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:16:50.21 ID:dY0k3hv50
記事には算数の問題と書いてあるから9だね
910名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:16:50.69 ID:TRqeiNIr0
>>883

    / ̄ ̄ヽ
   /(●)..(●)|
   |  'ー=‐'  i
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)
911名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:16:53.69 ID:YufFtAXA0
まとめに入りますw
912名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:16:56.41 ID:UaXpyAoyP
浜岡原発停止よりこの問題の方が大事だよねニュー速民的に。
913名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:17:02.59 ID:IKDJLyXL0
×を省略してるのだから÷も使用してはいけない
混合して使ってるところがアホ
914名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:17:04.35 ID:uIJBiLLM0
64x^2-49x^2=?
915名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:17:06.93 ID:ingPpxas0
>>877
916名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:17:09.77 ID:qUg7SJVuP
>>863
思考停止じゃないよ。議論してる奴が馬鹿っていってんのよ
何のために数式があるのか考えろ。バカ
そもそもこれが正しい数式なら議論するまでもなく9だろ
917名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:17:10.56 ID:xCU7zFsI0
>>806
納得した
やっぱ9だ
918名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:17:13.22 ID:yo0DaANT0
分配法則って計算最優先なの?知らなかったわ。
分配といえどフツーの掛け算だから>>1のは割る方からやるのが当然でしょ。
919名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:17:13.82 ID:Zp06jkoK0
んじゃ、6÷2を()内に入れてみろよ

(6÷2×1+6÷2×2)
920名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:17:16.45 ID:y5f9HHod0
>>888
なんだわかってるじゃん
君が言いたいことを数学的に表現しようとすると {}が必要なんだよね
それは絶対的なルール
慣例にどっぷり浸かったから本来の使用法がわからなくなってただけなんだろうね
921名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:17:32.03 ID:kZG4X9BU0
a/ab*c/dみたいな場合どうするんだよ
(a/ab)*(c/d)で最低限「読める」表現か?しかしあまり見ないがな

少なくともa/abは無責任だろ
試験ならまず誰か手上げて質問するわ
922名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:17:34.28 ID:FgQB2pLH0
1じゃないなら正解はなんだよ
923名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/06(金) 21:17:35.10 ID:W3q6jM560
馬鹿文系の俺はエクセルで計算してみたら怒られた
924名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:17:38.08 ID:ZYHaqozV0
>>797
まちがえてるぞ

9派(×演算子省略派):
仮定:2と(1+2)の間には×演算子が省略されている

×演算子が省略されてるなら、それを復元するときには()が必要になる
2(1+2)={2×(1+2)}
になる

7はバカだから放置でいい
925名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:17:38.57 ID:ZkrNEv350
こんなスレが伸びるのか
926名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:17:41.57 ID:uyZ7S8N40
ID赤い奴ら全員永久規制にしろ
927名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:17:44.99 ID:IfKtIUtJ0
>>801
高校数学になってから÷って記号全然見なくなったよな
ホント高一の最初の計算ぐらいでしか使わないし
928名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 21:17:48.87 ID:9W1zJXpCO
おまえら・・・
929名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:17:50.74 ID:rfqK3liX0
>>761
文系(算数):9
理系(数学):1
930名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:17:52.15 ID:sCSbBxxZ0
6÷2(1 2)
=6÷(2 4)
=6÷6
=1

これ以外にないだろw
931名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:17:52.49 ID:wp1m0cJ+0
6/2は(1+2)=3
これが真理
分からん奴は本当に頭でっかちクズ
932名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:17:56.76 ID:Rw44uEtV0
>>873
お前すげーなw
933名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:17:57.65 ID:ogY1g/c00
>>909
算数ならそれこそ「式の間違い」一択だろ
934名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:18:04.96 ID:yvAOLPNt0
全くお前らは6でも無い奴らだ
935名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:18:05.84 ID:TNNqlEp/0
計算する部分の優先順位が分からない奴は死ね
936名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:18:12.46 ID:437jyfETQ
マスマティカ先生に聞いてみろよ
937名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:18:19.91 ID:zS3zQ3Az0
>>705で終わってるだろ
数式で×省略なんておかしいが無理に使ってる以上>>705にあてはめて
2(1+2)はすでに計算済みの個体として扱うべきなんだよ
938名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:18:21.02 ID:bTy2hHEE0
>>905
おかしいことに気づくのは敷居が高いんだろう
939名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:18:26.47 ID:ed4kuHjS0
>>921
まともな教官ならTeXなりWindowsの数式入力なりできっちりつくるからな
940名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:18:28.84 ID:BV3OQZKV0
@たす→わる→かける→9
Aたす→かける→わる→1

の二択で揉めてるわけですよね。
僕は9になる@派です。

1になるA派の方にお聞きしたいのですが、
6÷{2(1+2)}の場合、たす→かける→わる→1になりますよね。

つまり、6÷2(1+2) = 6÷{2(1+2)} になるってことですか?
{}の存在意義はないってことですか?

教えてください。
941名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:18:29.18 ID:JDSsvlqU0
もうお前ら数学者にツイッター()で質問してみろよ
942名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:18:40.64 ID:8vlyKIj80
とりあえず>>1死ね
943名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 21:18:45.18 ID:tRM/wsL/O
>>891
なにその電卓
944名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:18:52.47 ID:0znOhqMJP
なぜ出題者は1を不正解としたのか
945名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 21:18:54.76 ID:uUpEFUXG0

やはり、こっちに!
偽物くんは
頑張ってます!
見て分かるよね?
質問に答えてよ偽物くん、バカオツ(ーー;)
さあ、頑張れ偽物よ!
946名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:19:02.33 ID:ogY1g/c00
>>873
何この説得力
947名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 21:19:04.80 ID:NCoc1gTwO
1/2だと思った俺は馬鹿
948名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:19:05.90 ID:UQSGyP9+O
a=1+2とする。
6/(2(1+2))
=6/(2a)
=3/a
a=1+2だったので、これを代入すると、
3/a = 3/(1+2) = 3/3 = 1
949名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:19:08.58 ID:haz55K/40
カッコが一番強いんでしょ。その次は乗算除算
950名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:19:15.38 ID:TRqeiNIr0
どう考えたって1が正解
951東洋の暴れ馬 ◆ORIENT.09. (富山県):2011/05/06(金) 21:19:24.64 ID:4Oy9ezfj0
>>877
厨房か?
a(b+c)の時だろ
952名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 21:19:29.32 ID:gZCsgQ+60
(1+2) ←これが、分母にクルか分子にクルかの違いだろ。
953名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 21:19:30.58 ID:TfyqanJZ0
宗教戦争とかってこういうのがきっかけで起きるんだなっと思った。
954名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:19:32.82 ID:bTNsimns0
計算済みとか計算済みじゃないとかわけのわからん言葉を作るな。分配法則というものだ。
955名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 21:19:33.37 ID:lhKGEQOL0
>>705
しっくりくるな
956名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 21:19:34.77 ID:jOmcSBhXO
7だと思った俺すごくね?
957名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 21:19:37.83 ID:3nxNos8k0
気狂いばっかりやw
958名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:19:50.87 ID:lBcbL4WP0
漏れは帝京大学数学科だが、これはたまに議論になる。
ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは「9」。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無いという事。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。
別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか>>1を馬鹿にするわけではないが、これがウチらの答え。 恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きますよ?
ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
959名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:19:54.72 ID:RA9+vT0l0
大数学コン三ヶ月連続満点の俺様が答えてやる。

答えは1!


多分。
960名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 21:19:56.34 ID:uUpEFUXG0











1







961名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 21:19:56.92 ID:ZdaoMLhn0
じゃあ9厨は小卒ってことで
962名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:20:02.51 ID:tj8wY4lx0
1/4だって言っただろ
963名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:20:08.72 ID:WKpR5Pgh0
9って言う奴→算数脳
1って言う奴→正解
964名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 21:20:12.97 ID:zS3zQ3Az0
>>895
馬鹿だろこいつ
965名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:20:14.31 ID:JFv5I0Hu0
>>873
いや違うな
6÷2(1+2) (1+2)=aとすると
=6÷2a
=2^2(3÷a)
=2^2(3÷3)
=4
966名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:20:20.55 ID:tT+hCuUV0
1だと思いました
自信はなし
967名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:20:20.69 ID:uViaSwn+0
a:6
b:2
c:3

a/bc = ?
968名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:20:22.72 ID:IUgdsDIf0
>>956
因数分解したなw
969名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/06(金) 21:20:25.87 ID:FATTp3MX0
>>705
んなことはわかってる
だから、何で、(1+2)をaに置き換えた瞬間から2*aが計算し終わった物として勝手に2aと処理するの?
970名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 21:20:27.66 ID:kZG4X9BU0
>>954
そうそう
優待乗算記号とかVIP除算記号とかありそうな感じw
971名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:20:28.19 ID:NPokNVx+0
1÷2×3って

(1/2)*3?
972名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:20:29.99 ID:f7GJgJ9P0
これは1が正しいな。
6÷2(1+2) = 6÷6 = 1

9に計算させたいならこうしないと...
6÷2×(1+2) = 6÷2×3 = 9
973名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:20:32.27 ID:dAJNCZTs0
  6
───
 2+4
974名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/06(金) 21:20:37.53 ID:FqL5Qjib0
このスレが伸びるってことは・・・・
975名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:20:41.46 ID:ingPpxas0
>>943
関数電卓って見た事ないかな?^^
宿題やって寝ようね
976名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:20:43.85 ID:I9tti2sf0
3だってどう見ても3
977名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:20:43.92 ID:H8pt060+0
>>940
計算の順番なんてものは知らんが2(1+2)=(2+4)が分母にくることは決定的に明らか
978名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 21:20:45.28 ID:BV3OQZKV0
@たす→わる→かける→9
Aたす→かける→わる→1

の二択で揉めてるわけですよね。
僕は9になる@派です。

1になるA派の方にお聞きしたいのですが、
6÷{2(1+2)}の場合、たす→かける→わる→1になりますよね。

つまり、6÷2(1+2) = 6÷{2(1+2)} になるってことですか?
{}の存在意義はないってことですか?

教えてください。
979名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:20:48.90 ID:nhA99pYTP
>>786
姉と妹に順番に2:1でりんごを配ります。
回数は2周です。
けどりんごは6個しかありません。

じゃあ6個 / 2週 じゃないでしょ?

常識の範囲内だからサイトとか探せってのは難しいね。
まぁ探してはみるよ。
980名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:20:52.15 ID:dAJNCZTs0
  6
───
  6
981名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:21:00.47 ID:4J/yNwE20
どうみても9だな
1とか言う奴はアホ
982名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:21:02.43 ID:yo0DaANT0
1派は2がカッコ外にあることを忘れてる。
{2(1+2)}ならたしかに1だが>>1のはそうではない。
983名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:21:03.01 ID:MKnK8isg0
>>1
これは明らかに問題が悪い
式は出来るだけ誤解が無く伝わるように記述すべき
最低限6/2*(1+2)ぐらいの努力をすべき
984名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:21:03.12 ID:I0IlKEGO0
2と()の間に×があるなら俺も9といってたわ
985名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/06(金) 21:21:03.96 ID:uUpEFUXG0
>>974
そういうことだ
986名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:21:04.26 ID:dAJNCZTs0
1
987名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 21:21:13.41 ID:nJ8NOKTQ0
>>877
実はそういうような表記方法があった(もしかしたら今でもあるのかもしれない)。
アラビア数字だとまぎらわしいのでやんないけど。
988名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 21:21:13.47 ID:lnA5J3vd0
>>873
あっぱれwww
989名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 21:21:24.53 ID:I0IlKEGO0
>>1000なら9厨死亡
990名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:21:26.94 ID:y5f9HHod0
結果9の俺が論破されなかったから答えは9な
991名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/06(金) 21:21:27.59 ID:TQnNeDmY0
a(b+c)=(ab+ac)
これがわからない算数レベルには答えが9に見える
992名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 21:21:28.90 ID:n2kc0Kh+0
今の数学だと分母とかいうのは無いよ。
993名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:21:30.69 ID:g3ESUPl00
>>951
だからabcxyzならいいけど、数字だけのときにその省略はないだろ
994名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 21:21:31.15 ID:K+rbrLRE0 BE:401598735-S★(601900)

>>972
2(1+2)は2と()の間の*が省略されてるだけで同意だろー
995名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/06(金) 21:21:31.77 ID:MaQ4Jg5d0
風呂入ってくるから次スレで答え決めといてね。
996名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 21:21:34.63 ID:f7GJgJ9P0
6÷2(1+2) ≠ 6÷2×(1+2)
がわからない人は素人
997名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:21:36.26 ID:xCU7zFsI0
>>924
納得した
やっぱ1だわ
998名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 21:21:37.51 ID:wp1m0cJ+0
答え3だよ派閥無視され過ぎワロタ
999名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 21:21:38.05 ID:kNjqTJF90
バスカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッシュ!!
1000名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 21:21:39.35 ID:NVJeVd900
         ,r '" ̄"'''丶,
        ./.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
       . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ  'i::`i,
      .| ′ .゙゜  .゙゙゙″ .:::l::::::!
      |,   ,r'!ヾ・ ヽ,  .::::.|:::::::i  アイツはもう消した!
      .i,  ./,r──ヽ, :::::::i::::,r'
      ゙ヽ、  .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ  
        `'''゙i ._____ l /ヽ 
    /\ へ  ゙ヽ ___ノ’_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) 〜ノ
 人  __) ノ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。