6÷2(1+2)=?も解けない池沼が大量にいるらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/06(金) 20:24:45.64 ID:BXvgQEMp0
         ____
       / _ノ  ヽ_ \      もう面倒だから!!
     /。(⌒) (⌒)o\      結論は、問題作ったやつってことで!!
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  ________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |               |
.    \    `ー'′    /  | |               |
    /    `      \  .| |               |
    |  r        .|  \.| |               |
    |  ┴rェェァ_    |\   |_|________|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄      | |  |
953名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:24:52.09 ID:JDSsvlqU0
>>891
300円の硬貨の内訳が100円玉3枚か、10円30枚かなんかで答え違うんじゃね
答え知らんけど
954名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 20:24:59.18 ID:1NM5JBUm0
省略してたら勘違いする奴が出て当然だと思うが、これって省略するのが普通なのか?
955名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 20:25:00.68 ID:vKaHc0p20
うちのSHARPの関数電卓はこうなった
6÷2(1+2)   =1 
6÷2×(1+2)  =9


956名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/06(金) 20:25:02.13 ID:laRCjJ1C0
じゃあPDCAは?
957名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:25:03.88 ID:xuzPL+Qt0
958名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:25:12.52 ID:lTmvPwAq0
5じゃないん
959名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 20:25:14.39 ID:9W1zJXpCO
>>923
兄貴の失敗みながら人生調整できるなら安いもんだろ
960名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:25:15.95 ID:Cvc21I5V0
通常の1から6までの目のサイコロをn回振る。
n回目までの出た目の和が素数である確率を求めよ。
961名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:25:17.09 ID:nhA99pYTP
>>820
ちなみにこれの場合、両辺に6をかけるってのを履き違えてる。
4がなんでそのまんまなんだよ。
962名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:25:17.21 ID:UE2j2t400
>>948
そりゃ悪意満々だろう
963名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:25:17.40 ID:FNUhyU4D0
京大教授の親に今見せたら爆笑された
下らない問題で頭使うなって言われたお(´・ω・`)
964名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:25:17.98 ID:LrBZnVqC0
>>910
数学って深いな
965名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 20:25:21.62 ID:O5YyHZUS0
低学歴9が発狂しだした
966名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:25:26.28 ID:+1nzgtgu0
>>880
そうなんだよな
小4くらいから既に分数で表示して計算すんのに÷出されるとこうなるんだな
967名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/06(金) 20:25:35.86 ID:9haMKelm0
>>891
220円
968名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:25:37.28 ID:e8kFACCq0
数式としてどうなの?
×の省略と÷が混在するのは美しくない。
969名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 20:25:38.44 ID:aiox/H640
初めて数学習った時に数学担当の字が汚すぎた。
小文字のxとαの区別が付かずに混乱したわ。
先生はどの担当でも字は丁寧に書けよ。
970名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:25:42.59 ID:xCU7zFsI0
優先順位としてはまずカッコを計算する
その後にかけ算と割り算だけが残った場合、先頭から順に計算する
という事でおkだよな?
つまりめっちゃ噛み砕くと
6÷2(1+2)
=6÷2(3)
=6÷2×3
=3×3
=9
971名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:25:46.21 ID:IY2RzNCQ0
左から優先とか言ってる方をみると、ああきっと明日も馬車馬のように働くんだろうなあと思えて涙がでてきますね
972名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/06(金) 20:25:46.23 ID:BYCk7Xei0
A
6÷2(1+2)
973名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:25:54.12 ID:hr1lAxpW0
この場合Xが省略できない、っていう主張なら、
1と答えずに「これは式として成立してない」って言ってるはずだろ
974名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:25:57.83 ID:zhegZ9TK0
正常位派か後背位派かの違いだな
975名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:26:04.02 ID:xkn1GyK40
÷は省略てないんだから2(1+2)は×しかあり得んだろ
976名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:26:04.72 ID:dAJNCZTs0
9とか言ってる奴ほんとひどいなw

2(1+2)
───
  6

にしてから計算するんだよw
977名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:26:07.89 ID:nJ8NOKTQ0
そもそも計算のルールなんて慣例だから理屈なんて存在しない。
理屈で説明しようとするからおかしくなる。
978名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 20:26:08.96 ID:4B5zK1YsO
>>411
2a=a+a は優先されるけどさ

数字×数字 だと優先されないんじゃ

と言いつつ

8÷2√4 =
8/2√x=
8/2√4 =
なんかわからなくなってきた

8÷2/(3+1)=16
これだと違和感なく
a=3+1 として
8÷2/a =16 になるが

8÷2÷(3+1)なら= 1 になるのかな

どうでも良いわ
979名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:26:10.00 ID:ZYHaqozV0
>>865
最適解は問題が不適切
980名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:26:14.50 ID:z0vtTZtQ0
>>960
解ける気がしない
981名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 20:26:19.24 ID:jczNWrtd0
式にxが入ってないから÷を最初にやるのか
これは引っかかるだろwww
982名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:26:19.56 ID:SKY5coDE0
>>932
1÷0=0だとすると
1÷0×0=0×0
1=0
だから1÷0≠0
983名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:26:19.81 ID:92uO+ZQg0
>>923
どこからでも計算したけりゃ全部乗算に直せアホ
6*(1/2)*(1+2)でわかるだろ
それがいやなら左から計算しろ
984名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:26:24.52 ID:IJHfQlui0
1か9か
985名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 20:26:25.53 ID:EYLK2Jxe0
google先生に数式ぶち込んだら(6 ÷ 2) * (1 + 2) = 9とかなった
さすがgoogle先生だと思った

まぁgoogleに入ったらそれ以上のものが作れないからgoogleには興味ないけどな
986名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 20:26:30.33 ID:Ji3V5hOh0
こんなの解けても意味ねぇだろ
計算式ってのは出したい解を前提に作るものだ
987名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 20:26:33.29 ID:565Bnzzu0
てか演算の優先順位って小学校で習うぞ!離れすぎて忘れたの?
988名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:26:33.90 ID:y+BkRLF60
数学の世界でしか使わない略し方で専門用語と言っても良い
リアル社会ではこんな誤解が生じやすい伝え方しない
989名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/06(金) 20:26:40.36 ID:b4neimTj0
>>63
そして、残りのカードをよく切ってから51枚すべてを抜き出したところ、
ダイヤが12枚で、その他のマークは13枚ずつそろっていた。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

もちろん100%ダイヤです。ちょっと考えれば1/4が答えになるわけがない
990名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:26:44.42 ID:roZ2rf5+0
結局正解はどれなんだ?
991名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/06(金) 20:26:52.66 ID:po9fHm5d0
>>797
1050円
992名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/06(金) 20:26:55.70 ID:FyeIdozF0
2(1+2)が2×3になるソースをもってこいよw
993名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/06(金) 20:26:56.75 ID:EJ8g7gok0
6÷2(1+2)=?も解けない池沼が大量にいるらしい 2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304681204/
994名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 20:26:57.94 ID:ZYnAIClhO
何度も言わせるな

うん こ くさい 病院
こういうことだって
995名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 20:27:02.15 ID:CrsMt0O90
>>932
lim(1÷a)
a→0

を計算してみ。どこに行き着く?
996名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:27:04.15 ID:JqFIVDXl0
1だろ?
意味分からん
997名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/06(金) 20:27:04.87 ID:5Asz17Ug0
>カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。

6÷2(1+2)


カッコの中を先に計算し→ (1+2)=3

そのあとに掛算→ 2×3=6

そのあとに割り算→ 6÷6=1


記事通りにするとこうなる
998名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:27:09.37 ID:Hk/BomWQ0
6÷2(3) だから9だろ
6÷2×(3) なら1だが
この記事が間違い
999名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/06(金) 20:27:09.99 ID:kNjqTJF90
バスカアアアアアアアアアアアアアアアアッシュ!!
1000名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 20:27:11.66 ID:BSOyi4sN0
分配則使っても
6/2*1+6/2*2=9
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。