国家公務員の給料1割カットへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(埼玉県)

国家公務員給与、1割引き下げ方針…復興財源に

政府は30日、国家公務員給与を約1割引き下げる方針を固めた。
5月の連休明けから公務員労働組合に提示し、交渉を始める方針だ。

 東日本大震災の復興財源に充てるためで、実現すれば人件費を約3000億円削減することになる。
政府は、通常国会に給与法改正法案を提出する方針だ。ただ、大幅な給与削減には公務員労組側の強い反発が予想される。

公務員給与の削減は、民主党のマニフェスト(政権公約)に「総人件費2割削減」を盛り込むなど、菅政権が最重要課題の一つとして取り組んできた。
さらに政府内では復興財源に充てるため増税も議論されていることから、
第1次補正予算案で打ち出した国会議員歳費削減に加え公務員給与も引き下げ、国民の理解を得たいとの狙いもある。
(2011年4月30日11時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110430-OYT1T00276.htm?from=top
2名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:06:30.00 ID:vWw2Opnt0
3000億で1割って・・・
3名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:07:08.26 ID:L30Oj17c0
ボーナスは?
退職金は?
4名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/30(土) 12:07:11.56 ID:kPeJsEVN0
きたー
5名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/30(土) 12:07:12.68 ID:B2o054s40
初めてのまともな政策
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:07:21.15 ID:apUBo3Yb0
もっと下げないと駄目なんじゃないの
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:07:39.11 ID:oDvvAbbR0
プププ
公僕涙目wwww
8名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:07:51.31 ID:uo2F7i4j0
上の方はもっと削れるだろ
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:07:52.08 ID:Pe/PfqpE0
ひでえw
10名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:08:03.76 ID:pNsh2fMW0
国家公務員が下がると地方も自然と下がるんだっけ?
11名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:08:07.86 ID:X0+h/7+80
東電はどうなってるのかなあ…
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:08:08.89 ID:kArOBsyi0
最低2割だボケ
13名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:08:11.31 ID:bWiwT/oV0
2割にしろ
14名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/30(土) 12:08:29.06 ID:in8KWOUa0
さらに政府内では復興財源に充てるため増税も議論されていることから、
第1次補正予算案で打ち出した国会議員歳費削減に加え公務員給与も引き下げ、国民の理解を得たいとの狙いもある。

これは「公務員も削減されたんだから庶民は税金増やされても我慢しろ」ってこと?
15名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/30(土) 12:08:44.74 ID:5G0aayGm0
人数一割カットして給料は多少上げてもいいぐらい
16名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/30(土) 12:08:44.78 ID:X2Bt01Op0
二割って言ってなかった?
17名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 12:08:56.28 ID:xLdEUfmgO
地方公務員の俺大勝利だな
18名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:09:01.05 ID:biy2UB7V0
問題は給料より手当や天下り団体だろ
19名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:09:02.76 ID:X0+h/7+80
>>10
最低賃金も、ほぼ、自動的に下がるよ。
なんやかやいっても、基準になってるからな。
20名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/30(土) 12:09:06.92 ID:0aBFs2aN0
痴呆公務員を何とかしろ
21名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/30(土) 12:09:25.31 ID:bV6wQDbq0
どうせ嘘だろw
22名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:09:27.17 ID:XuMY3VHs0
>>10
地方は手当てを作れるのだよ
23名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/30(土) 12:09:29.57 ID:3Oa3f+c2O
おいやめろふざけんな
まずはナマポ無くして
障害もないのに半年以内に就職しないクズは全員死刑
24名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 12:09:33.62 ID:tnuZfApaO
一割カットしなくていいから、税金減らせ
25名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:09:35.84 ID:hpe0P7jN0
これ公務員が東電社員を襲いだすんじゃね?
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:09:38.52 ID:s41Tm2BL0
理由なさすぎて難しいと思うが
ドサクサ紛れがばればれだし
でもがんばってみろや
そうすれば地方公務員の給与も下がる
公務員以外はハッピー
27名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/30(土) 12:09:41.46 ID:t3baXQcgO
たった一割?ふざけてんの?
28名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:09:48.68 ID:rlJtkeN+0
自衛隊は許してやれ
むしろ1割アップだ。
29 【東電 82.4 %】 (USA):2011/04/30(土) 12:09:50.49 ID:5TRnfE0V0
公務員一割削減なら、東電は2割じゃ不十分。
30名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:10:09.52 ID:7RPtpHwb0
もっと削減出来る。カットバセー
31名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/30(土) 12:10:13.32 ID:9vpEV/1q0
痴呆を下げないと意味ないっていってるだろうがw
32名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:10:15.01 ID:Y99xohzIP
政治屋は減給や議員年金減額しないの?
33名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:10:16.48 ID:8DHJ5jCsO
地方が一番財源圧迫してる訳だが
34名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/30(土) 12:10:22.90 ID:pxInTL6h0
すべての公務員は年収200万以下にしろよ
安定のくせに一般企業よりも金もらえるってなんだよクソ
35名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:10:24.39 ID:lpGzf40W0
まあこんな状態だし俺らは受け入れるけど
公務員の給料って意外にこれ以前にも結構下がってるんだぜ?

みなさん、お願いだから公務員だけ楽してるとは思わないでください
36名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/30(土) 12:10:47.64 ID:5rvr+r3h0
これはかわいそうだろ
やるなら地方にしろや
37名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/30(土) 12:10:57.10 ID:BMk5O2OR0
公務員の退職金を三割カットしろ
38名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/30(土) 12:11:03.91 ID:qxVtoKVY0
だから地方法務員をどうにかしっての
39名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:11:08.11 ID:X0+h/7+80
>>26
まあ、なんで下がるのか理由を言えないのは確かだよなあ。
財政が悪いからならいままでだってそうなんだし。
40名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:11:08.73 ID:a7ZpsjRF0
>>28
一律じゃなくて、そういうとこちゃんとやってくれるとうれしいのにな
41名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:11:10.17 ID:YOYMZI/b0
そうだよ、たった一割かよ
自衛隊も含めて3割はカットしろや
42名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/30(土) 12:11:11.70 ID:ZJYtm7dLO
カットも勿論だけど、在籍20年ぐらいからの等級インフレを見直せよ

上がり方おかしいだろ、あれ
43名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:11:12.90 ID:J8Xk9B890
東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←これを真っ先に削るべき
(一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは年金を30−50パーセント削減した)

東電の大卒平均年収が32歳で1200万円だから、サラリーマン平均年収の400万円まで
下げて、東電社員寮等全て売って、補償に当てたら増税しなくて済む。東電の内部留保は4兆円以上ある。

ODA減額、子供手当ては日本人限定に変更、高校無料を廃止で全く増税しなくて済む。

東電退職者は毎年1000〜1500人なので65歳に退職して80歳まで生きるとすると、
1500人×15年×450万円=1012億円
東電は企業年金だけで毎年1012億円も払ってる計算になるので、企業年金を半分にすると毎年506億円節約できる。
(JALの企業年金はOB3割、現役5割削減したので東電も削減できるはず)
44名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:11:15.18 ID:M91U5qEE0
地方公務員は?
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:11:21.84 ID:rlJtkeN+0
だから自衛隊は許してやれって
46名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/30(土) 12:11:24.33 ID:in8KWOUa0
47名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/30(土) 12:11:26.39 ID:wpEwfHDGO
国家より地方を削ろうぜ
48名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 12:11:26.29 ID:udZOwUNiO
手取が13万円台にorz
ちなみに30歳独身国U技官です(´・ω・`)
49名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:11:43.66 ID:XuMY3VHs0
地方なんて下がるわけないじゃん
福島の騒いでる村とか見てみろ
クニガー クニガーしかいわない
50名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:11:49.00 ID:Mm2Kv1wH0
東京都職員とか地方公務員もカットしろよボケカスが
51名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:12:06.86 ID:/OQ1tyxw0
地方の給与は国じゃ決めれない
52名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/30(土) 12:12:22.85 ID:W40WWnZW0
消防と30歳未満の公務医者はそのままでよいよ
53名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/30(土) 12:12:37.99 ID:qxVtoKVY0
>>48
(´;ω;`)ブワッ
54被災者(不明なsoftbank):2011/04/30(土) 12:12:47.34 ID:vD8l8qDq0
国会議員も減らしてくれ。
選挙に行っても投票したい奴がいないし。
55名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:12:53.10 ID:uQVsEuUV0
地方公務員最強過ぎワロタwwww
56名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/30(土) 12:13:16.87 ID:YzykjnTI0
まあ若い公務員はあまり差がないからカットする必要ないけど、
40代50代の給料は地方だと高すぎる。30%カットでいいくらい。
57名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:13:20.20 ID:C8H9I12F0
公務員の給与は法律できめられているから法律によっていくらでも下げられるよな
逆に、特定民間企業の給与を制限する法律とか作ったら民間給与下げられるんか?
特定人を死刑にする法律とか。

すき放題狙い撃ちってこれに近い気がする。
58名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/30(土) 12:13:35.54 ID:xi982QV10
パフォーマンスだろ

結局何も決まってない
59名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/30(土) 12:13:37.37 ID:Y9rX13150
国家はもういいから地方を何とかしろ
金目当てに原発誘致してるどっかの市の職員とか全額カットでいいぞ
60名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:13:41.70 ID:z9wSQowb0
年がら年中サビ残祭りの国家より定時の地方だけカットしろよ・・・
61名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/30(土) 12:13:43.68 ID:HViTj6250
全額削っても5兆にもならないんだぜ・・・
それより毎年一兆円増えてる社会保障費を何とかしろよジジババ

現役いじめるな
62名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:13:55.42 ID:KKmd2GHD0
増税準備中
63名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/30(土) 12:14:11.99 ID:RorXahgo0

年3%づつ昇給してるから4年後元通り。
64名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/30(土) 12:14:18.89 ID:3AHkzhfS0
地方公務員さげろよ。
なんでウチの隣の家は平日の午後農作業してんだよ!
しかもスーパーで売ってるんじゃないよ!バカ!
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:14:25.49 ID:z2ZbFD440
ただ交番前に突っ立ってるだけの高卒の警官が800万円貰ってると思うとやる気が無くなる。
66名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/30(土) 12:14:44.46 ID:MP5bouf30
削減とかしなくて良いから黙って国債発行して市場から調達しろよ…
67名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:14:44.76 ID:s41Tm2BL0
>>57
もちろん無理
憲法で資本主義制度を採用してるから
68名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:14:46.49 ID:DYoJSsov0
>>59
地方は政府の管轄じゃないと何度言えば
69名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:14:47.92 ID:fEeqCB6F0
2割減らせ
70名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:14:51.89 ID:8Gt7mGkl0
すげーな民主
普段朝鮮玉入れとつるんでる警察はともかく自衛隊は許してやれよ
71名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/30(土) 12:14:53.53 ID:6W5Mww7e0
>>48
このレスを見ておまえらどう思うの??

72名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/30(土) 12:14:54.17 ID:Om2Q529U0
たった1割かよ
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:14:54.35 ID:tAHKkDSO0
>>48
生活保護申請した方がいいな
74名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:14:55.34 ID:8DHJ5jCsO
地方はほんと屑。高い給料貰っときながら財政が成り立たないからとかほざいて補助金貰ってる
75名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/30(土) 12:15:14.31 ID:t3baXQcgO
だがまずは東電やその関連企業の年収上限を500万円以下にしてからの話だな
76名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 12:15:24.43 ID:udZOwUNiO
>>28
自衛官の人件費は国家公務員人件費と別枠、防衛費に含まれてる
これで下がる災害関係職員は海保や災害展開チーム(共に国交省)、治山エキスパート隊(林野庁)など
77名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:15:26.85 ID:fEeqCB6F0
退職金廃止
ボーナス廃止

基本給 2割削減


これくらいやれ
78名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:15:40.62 ID:jrJtJSTx0
>>43
ですよね。
その人たちが作ったんだから当然!
79名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/30(土) 12:15:50.97 ID:uOciZiun0
国が下がったら地方も下がる
国の仕事を権限委譲という形で都道府県に、都道府県から各市町村に
地方は給料減って、仕事増える
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:15:56.92 ID:Az6AVCT10
国家公務員ってもともと給料安いし、東電とはなんの関係もないのに
強制的に一律下げられるってどうなん?
むしろ士気下がるだけじゃね?
これで消費税大幅増とかなったらマジ生活やばいだろ。
81名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/30(土) 12:16:01.71 ID:l1zz0HyB0
お前ら良かったな
これで消費が減ってデフレ加速
日本経済に大ダメージだぜw
82名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/30(土) 12:16:06.14 ID:JSmWUpIL0
と言ったな。あれは嘘だ」
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:16:07.10 ID:C8H9I12F0
>>67
ならば、公務員給与も民間給与と同じで、何か対抗要件がないと憲法違反になるはず
それが人事院勧告だったなら無視したら憲法違反じゃね
公務員集まって訴訟できる
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:16:17.13 ID:YOYMZI/b0
災害援助費も膨大にあるにもかかわらず
1ヶ月半経った今
ひとつも効果出てない件について
自衛隊も災害援助費も無駄だって証明になったな
カットしお
85名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/30(土) 12:16:21.68 ID:dO7UAEoFO
これで当事者の東電がたったの2割なんて絶対に許されないな
86名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:16:22.16 ID:X0+h/7+80
これはこれでなんだが、
金の量を減らしていくのはまずいよなあ。
軽いインフレにしていって、自然にこのぐらいの減給相当にするのが
経済的には良いんだが。
87名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:16:55.37 ID:3EzV1VXAP
人員整理じゃなくて給料下げる方向で来たか
88名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:16:55.94 ID:hpe0P7jN0
国も地方も給料もっと減らして人数増やせよ

きょうび年収200万でも公務員になれるんなら
みんな喜んで働くと思うけどな
失業者も減るし納税も増えるだろ?

年収800万の人間一人で年収200万の人間の4倍消費できるわけじゃないんだし
89名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:16:56.91 ID:62Qq4jXS0
地方も国にならって当然下がる
もう人事院いらないんじゃね?
政府の意向で好き勝手に給料下げられるのなら
労働基本権の代替措置の人事院勧告なんてやる意味がない。
90名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:17:12.65 ID:8Gt7mGkl0
>>76
事件は現場で起きてるんだって言ってこいよ
91名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:17:24.65 ID:fEeqCB6F0
>>86
それはOBや、退職間近の連中が許さないんだろ
92名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/30(土) 12:17:26.40 ID:jQyPqaL80
公務員の給料を4割カット。
ボーナス・退職金は10割カット、手当についても通勤費以外はカット。
今回頑張った自衛隊、消防は1割アップ。
国民のために尽くす仕事なんだから、その金が国民に使われるなら本望だろw
93名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:17:31.08 ID:Ier4iufz0
2割から大幅後退だな
94名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/30(土) 12:17:33.45 ID:69lbK7SaO
マニフェストでは公務員2割カットだろ
しかし自衛隊や警察官などの現場の最前線で働く人達は年収上げて欲しい。
95名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/30(土) 12:17:35.36 ID:W40WWnZW0
社宅で3万円浮く
ボーナスは100%出る
共済年金に民間を遥かに凌駕する退職金
希望有給は1000%消化可能
婚活は公務員同士
べらぼうにある福利施設や保養施設の利用


この付加価値たるや
96名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/30(土) 12:17:43.74 ID:sRlOaMIJ0
おいふざけんなっ!
民主党のマニフェストだと20%だろ?なに勝手に10%にしてんだよ
アホか
97名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:17:44.95 ID:Bx5zF3rg0
国家公務員は二割、地方公務員は五割カットでいいだろ
大した仕事してないやつを優先的に下げるべきだよ
98名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:17:56.48 ID:ooZ5nUaZ0
まーた底辺の嫉妬か。

公務員給与は従業員数50人以上の民間企業に準じているから、
普通の企業に勤めていれば、公務員より給料は高いはず。

民間平均400万円台というのは、学生アルバイトやパートの主婦も含めた平均だからな。
これを官民格差というなら、それは単なる正規と非正規の格差だ。
正社員と比較すれば、公務員の給料は明らかに安い。
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:17:58.10 ID:VTqUyGQP0
たった一割だけど、毎月2〜3万下がると思うと大事だな
今までが貰いすぎって言われても生活レベルを落とすのは大変だからな
100名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/30(土) 12:18:11.45 ID:aVSnSOPWP
2割いけるだろ
101名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/30(土) 12:18:13.73 ID:XTr9MdpJO
公務員は給料減に民間はリストラ、さらに増税。年金カット。
自粛しないで消費しろとか、馬鹿だろ。
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:18:37.42 ID:RiSuRf8D0
公務員の報酬や年金を6割カットして、ようやく民間企業の
平均水準ですから(^o^)ノ マダマタアマイヨ
103名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:18:42.22 ID:2zfzlNif0
まぁ財政破綻するのも時間の問題だしな。
無限に国債発行できるわけねーし。
その時は、一割カットどころですまねーけどな。
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:18:57.48 ID:ooZ5nUaZ0
>>96
それは給料を下げるんじゃなくて、国の機関を地方に職員ごと移管する話。
105名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/30(土) 12:19:00.32 ID:qDCgeo+h0
9割削れよ
マジで公務員が許せねえ
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:19:04.86 ID:KkIhDYwa0
東電がもっと給料下げれば公務員はこんなに下げる必要なかったのにな
107名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/30(土) 12:19:11.23 ID:zbmTMJoo0
景気に合わせろよ
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:19:17.31 ID:PF3onSH70
保安院の連中は下げていいというか全員原発送りにしてもいいけど、他は悪くないだろ
少なくとも2割カット東電の半分も罪はない
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:19:18.15 ID:z2FON2Wu0
人件費削減とかいいながら新卒とか若い人間の雇用減らすなよ
人件費の削減ならコストパフォーマンス悪い50歳以上を主に対象にしろ

どっかの地方公務員の話で人件費減らすって言っててよくよく聞くと
新卒採用減らしただけみたいな話あったけどあれは最悪だぞ
110 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (埼玉県):2011/04/30(土) 12:19:21.77 ID:r9VWoYs00
議員をもっと削れよ
アイツら何か働いたの?
議員なんて30人くらいで良い
111名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:19:24.40 ID:VCtZQtDl0
国家公務員だけじゃなくて地方公務員もやれ
112名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:19:26.85 ID:/OQ1tyxw0
>>89
人事院勧告はマジでゴミ
下駄履かせて産出したものを民間基準だなどと今も言い続けてるし・・・
113名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:19:33.54 ID:YFeFIiva0
役人労組は強いから復興を削っても給料は極力減らさない方向で頑張るだろう
復興のばらまきがなくなれば結果的には増税も避けられて国民大歓喜
114名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/30(土) 12:19:34.63 ID:qDCgeo+h0
どんどん景気悪くなるな
115名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/30(土) 12:19:37.54 ID:UYyijyu10
>>92
月10万は欲しい
116名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/30(土) 12:19:37.88 ID:c96YzIKH0
それより国会議員給与の引き下げどうなったんだよ、
全く議論されてねーじゃねーか。
政党交付金も年間300億近くばら撒かれてるしどうなってんだ
117名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/30(土) 12:19:42.91 ID:9wtKag+K0
2割カットだろうが
また詐欺フェストかよ
118名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:19:50.69 ID:ooZ5nUaZ0
>>102
お前がバイトや派遣だから給料が安いだけ。
119名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:19:55.27 ID:atJPHyc+0
スズメの涙じゃん
120名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:19:55.13 ID:M4xTJpuV0
>>1
20パーセントじゃなかったか?
121名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:20:09.63 ID:fPxehCrN0
地方公務員とか給料いらねーだろ
あいつら普段何の仕事してんだよ
122名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:20:14.39 ID:X0+h/7+80
>>89
好き勝手に減給できて、労働基準局も関係ないってのは、やはりまずいかもなあ。
あるときを境に、公務員が一斉に辞任するとかも起こりうるし。
政党が限度を解ってればいいけど、民間の社長より解ってないだろうからなあ。
123名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:20:15.05 ID:fEeqCB6F0
>>98

あれ?

企業規模100人以上じゃなかったけ?
なおかつ事業規模50人以上でその中でもチョイスして選定してたはず

要は大企業と、給料のいい中企業だけを選定w
124名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:20:27.59 ID:XuMY3VHs0
勤続年数上がれば上がるほど、年収下がっていくってナンなの
125名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:20:33.84 ID:KkIhDYwa0
>>117
マニフェストはタダの怪文書だった
126名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:20:37.84 ID:DJgWP/8u0
もういじめるのやめて
127名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:20:45.96 ID:fEeqCB6F0
>>110

地方議会とか存在してる意味がよく分からんよな
128名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:20:46.94 ID:k9f8H/O60
3割はカットだろ?
人事院はどうでてんだ?
129名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/30(土) 12:21:01.42 ID:dO7UAEoFO
>>105
東電よりも?
130名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:21:03.22 ID:ooZ5nUaZ0
>>123
小泉政権時代に従業員数50人以上に引き下げられた。
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:21:05.20 ID:s41Tm2BL0
しかし、突然なんのいわれもなく10%カットは、やっぱり無茶ではないか
民間給与が10%下がったので、それに合わせるならともかく
132名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:21:12.01 ID:VCtZQtDl0
二割カットでお願いします
133名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/30(土) 12:21:17.48 ID:SWSCYA0t0
国家はいいから地方のゴミどもを下げろや
134名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/04/30(土) 12:21:22.86 ID:3u0UKpxO0
公約は2割だろ?
復興財源射当てるならそこからさらに割り引けよ
最低でも3割は行けよ
135名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/30(土) 12:21:33.96 ID:6W5Mww7e0
>>121
知らないのに給料減らせとか言うの?イメージで叩いてるの??
136名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:21:37.44 ID:fEeqCB6F0
>>130

逆に、社員数100人以上の規模の会社は選定対象から外して欲しいよねw
137名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:22:09.50 ID:ooZ5nUaZ0
>>134
国の機関を職員ごと地方に移管する話
138名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:22:19.04 ID:VCtZQtDl0
>>130
あれは滅茶苦茶だよなw
139名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:22:21.56 ID:yL8pik0L0
不満のある公務員は、東電に請求してよいよ
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:22:26.64 ID:xBgRU95w0
国家公務員より地方公務員の方が百倍やべー
で、いろいろ考えると公務員の選挙権なくすのが一番いいと思った
141名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:22:27.89 ID:DWa0itK/i
本給一割カット
それとは別に災害対応手当が本給一割分上乗せ

とかじゃないだろうな
142名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:22:34.12 ID:ooZ5nUaZ0
>>136
馬鹿なのかお前はw
ただの嫉妬じゃねーかw
143名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:22:41.85 ID:kIn7b/D+0
いきなり下げるのは可哀想だろ
年に4%ずつ25年続けて下げろ
4%くらいなら気づかないだろ
144名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:22:48.35 ID:AgjsoIWH0
ぎゃあああああああああああああああああああああ
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:22:56.90 ID:3F+FtFEF0
>>48
やっぱり公務員は「手取り」でしか収入の話をしないんだな
お前と同じ基準で民間人が「手取り」の話をしたら皆2-3万しか貰えてないことになるから。
146名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/30(土) 12:23:12.10 ID:sRlOaMIJ0
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/13/66/c0188766_9472674.jpg
こいつらの給料って税金から払ってるの?ボーナスとかも?
予想以上に酷くてワラタw
147名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/30(土) 12:23:16.80 ID:J1/Kkl5tO
まず原子力安全委員の報酬を全額返納させることからだ
148名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:23:24.75 ID:XL8Kbc460
地方公務員の退職金カットすりゃいいだろ
あいつら退職金確保のために他の予算削るわ2階級特進とかやりだすし、もういろいろとひどいぞ
149名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/30(土) 12:23:34.92 ID:CaPgm6WI0
遺体さがしがれき撤去に一生懸命な自衛隊
命をかけてレスキューしてくれた消防隊員、

すべて1割カットかよ。
150名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:23:37.80 ID:Bx5zF3rg0
あ、自衛隊と消防は仕事しまくってるからむしろアップで
151名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:23:44.59 ID:+HusbmObP
はああああふざけんなよ薄給激務なんだよ国家公務員は
152名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/30(土) 12:23:45.22 ID:M6CGDjUJO
なんで国家公務員の給料ばかり減らされるんだよ
たいして高給なわけでもないのに
教師とか減らせよ
153名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:23:45.11 ID:X0+h/7+80
なんにしても、場当たり的対応ではあるな。
減らすときには減らす根拠つくらないと。
いまのままでは根拠が良くわからんもんだから、
民間を巻き込んでの大規模な賃下げ競争につながる恐れが強い。
154名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 12:23:50.23 ID:15uXsTu2O
オイラは鈑金屋

公務員は公務屋
155名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/30(土) 12:24:00.10 ID:azJMAtlj0
地方だけ下げるよう促すことってできないのか
156名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:24:01.70 ID:fEeqCB6F0
>>142

いや、社員数100人以上の会社を
給与基準の算定から外せば

公務員の人件費が確実に減るだろ?

別に社員数100人以下の会社だって死にはしないんだし
157名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:24:12.45 ID:dZVKK5OL0
>>146
まさに社会主義国wwwwwwwwwwwww
158名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/30(土) 12:24:18.07 ID:t3baXQcgO
今日の公務員代表ooZ5nUaZ0
159名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/30(土) 12:24:26.03 ID:c96YzIKH0
総人件費20%カットは、一番美味しい思いをして退職した勝ち逃げ公務員の
空いた穴を、単価が安い新規採用や嘱託やアルバイトで補充して
カットしますっていう意味だろ。
160名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:24:30.36 ID:D+XNdtNG0
自衛隊や警察が嫌いな民主党がやりそうなことだな
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:24:46.74 ID:Ni54fYSU0
>>83
実際、これも訴訟起きたら微妙だと思う
負ける可能性もかなりあるよ
162名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/30(土) 12:24:48.40 ID:pxaakbMi0
ふっざけんな
もう募金できない
163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:24:54.31 ID:f0A2+U3G0
こういうのって、一律じゃなくて、
高い順に落としていって、次点に高い人に並んだら、両名落としていけば?
低給なヒラなやつらにも一律で下げられてもさ。
164名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/30(土) 12:24:57.27 ID:debJYJAg0
バカジャネーノ
公務員ってそんな貰ってないし、国民のために動いてくれるんだからもっと給料渡していいぐらい。

お前らだって「公務員のお客様」がいるだろうに・・・
そいつらが金落としてくれなくなるんだぜ?
自分で自分の首しめてどうすんだよwww
バカばっか。
165名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 12:24:57.75 ID:udZOwUNiO
>>83
人事院?なにそれ?
リーマンショックの時には特措法までちらつかせて人事院に引き下げ了承させましたが何か?
ちなみにその時のは「基準としてる産業は回復したが全産業の回復はまだ」という理由で戻ってない
166名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/30(土) 12:25:00.18 ID:ltJT3hejO
一割はいくら何でも低いと思いませんか?
最低4割は減らしていただかないと国がやっていけませんよ。
この先下げるチャンスがあるかも疑問だし。
167名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/30(土) 12:25:00.92 ID:WgOpdGRd0
9割カットして1割にしろよ
168名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/30(土) 12:25:09.90 ID:W40WWnZW0
手取り10万台でも

生涯貰えるボーナス
退職金
将来貰える年金の額


これを知って唖然とします
169名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:25:16.86 ID:vWw2Opnt0
なんだよ独立行政法人て
こいつらもらいすぎだろ
170名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:25:24.47 ID:ooZ5nUaZ0
地方公務員のほうが給料が高い
というのは間違いだからな。

人事院が発表する国家公務員給与には、残業代が入っていない。
残業代込みで比較すると、国のほうがちょっと高い。
嘘だと思うなら、期末勤勉手当を比較してみればいい。
これは残業代を含まない基本給に一定の支給率をかけて決まる。
期末勤勉手当の平均は国家公務員のほうが高い。
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:25:35.32 ID:C8H9I12F0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1299904476/
ちょうどここに書いたところだったので内訳を書かせてもらう

30代大卒U種事務職員
基本給約20万
税金共済費等抜いて手取り14万

強制的に職場で取られる雑費−1万
組合費(抜けると干される。職場全員加入)−1万
職場の飲み会月3〜4回(2次3次会がほぼある)−4万
家賃(補助の2万7千円引いて)−5万
駐車場、ガス代など−3万

食費0万
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:25:45.93 ID:lpRb7P9j0
痴呆公務員の給与を引き下げるためにも、国家公務員の給与はもっと引き下げるべき。

ただし真面目な公務員がかわいそうだから、3年とか5年とか、一応の期限はつけてやれ。
173名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/30(土) 12:25:46.05 ID:XHUe+r7l0
そもそも公務員ってなんで平均貰えるのが当然と思ってるの?
大したことやってないんだから職ない奴を3年くらい契約で雇って雇用回せばいいのに
174名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:25:57.03 ID:D+XNdtNG0
現役時代を減らすより共済年金に手をいれればいいのにね
175名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:26:08.28 ID:7YByzMdt0
>>83
公務員と民間人は権力関係がチガウだろ。
176名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:26:08.32 ID:fEeqCB6F0
>>148

退職前に、平気で二段階特進したりするよな・・・・
おまけに公務員のボーナスと退職金のためだけに地方債を発行したり

もう無茶苦茶すぎるよ

駅弁大とかも最近酷いよな
教授ポストを新たに作るためだけに学科や講座を粗製乱造してる
177名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:26:10.88 ID:xmRM3wtf0
ボーナスを無くせ
178名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:26:12.88 ID:MYOM1NLz0
3割いってみようぜ
179名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/30(土) 12:26:48.16 ID:X0+h/7+80
>>173
GHQは、割とそれに近いことを考えてたんだよなあ。
実際にできるかは解らんけど。
180名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/30(土) 12:26:49.12 ID:M6CGDjUJO
うちの市役所人件費カットとかいって七割近くが臨時だぞ
若い世代ばかりが損をしている
181名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/30(土) 12:26:50.36 ID:sRlOaMIJ0
>>146
税金泥棒www
182名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:27:02.46 ID:ooZ5nUaZ0
>>156
その理屈で言えば、所得税を大幅に増税できるな。
税率90%でも死にはしない。
183名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:27:07.33 ID:98iuIDknO
1割とかふざけてんの?
東電と同じく5割が妥当
184名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:27:07.26 ID:kIn7b/D+0
増税する前に自分が身を切るのは当たり前でしょう
公務員の給与半減までいってようやく消費税5%上げるの許してもいいかなってレベル
185名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:27:19.04 ID:8Gt7mGkl0
>>146
一律に下げたら若者はえれぇことになる
30代後半から定年までをカットすべし
186名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/30(土) 12:27:20.91 ID:gMBoM62q0
公務員は給与よりも退職金、年金、それらの方が異常に優遇なんですけど・・・
あと、忌引もろくに調べもしないので、親戚いるふりして不正に休み取ってる人が多いと聞いた
187名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/30(土) 12:27:31.39 ID:d7xyRdZ00
官僚目指す人材のレベルがまた下がる
188名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:27:38.30 ID:VCtZQtDl0
なんか必死な公務員がいるなw
189名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:27:41.50 ID:DJgWP/8u0
景気が良かった頃はあんなにバカにしてたのに・・・
190名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:27:42.11 ID:3EzV1VXAP
>>171
組合費ってたけーよな
民間も上場企業は組合あるから下っ端はそれくらい取られることがザラだわ
191名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/30(土) 12:27:42.84 ID:xktJwLncO
管理職は下げて当然だが、
現場の消防士や自衛隊はせめて据え置きで
192名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:27:55.78 ID:kIn7b/D+0
>>187
本来優秀な人なら民間に行くべきだと思うよ
193名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:28:02.88 ID:XL8Kbc460
伸びしろ無くして30歳くらいで昇給ストップするようにすりゃいい
普段から優秀だと自負する公務員様ですもの民間に転職して大活躍できるから
194名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:28:05.60 ID:z2ZbFD440
独立行政法人もなんとかしろ
195名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:28:19.47 ID:JPjPAwVe0
国家二種の人なんかすでに給料低いのに、、、
かわいそなのです
196名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:28:21.69 ID:/OQ1tyxw0
公表されている国家公務員の賃金は
残業代が入ってないという事実を知らない人は結構多いんだな
国家公務員の給与は政令地方都市と同じぐらいだよ
197名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/30(土) 12:28:27.12 ID:d/+uHF0i0
国家公務員の給料1割カットだけですか
その程度で済むなら復興財源のための増税なんて必要ないですよね
198名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:28:30.70 ID:ooZ5nUaZ0
>>176
>退職前に、平気で二段階特進したりするよな・

ねーよw
今は減俸されている。50歳を超えると給料が下がっていく。
199名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:28:34.29 ID:t0bo7nZG0
東電なんて全然カットしてないやんけ
公務員は仕事してるのにかわいそうだな
東電潰さないとこりゃ公務員もやってられんだろ
200名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/30(土) 12:28:35.47 ID:tKDMyKRl0
一律で下げられたら若い奴らが大変な事になるんだが
ますます使える金減るぞ
201名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:28:37.07 ID:lpGzf40W0
共済年金高いのかもしれないけど掛け金も相応に高いんじゃないの?
202名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:28:44.09 ID:cR9xFbQ40
霞ケ関周辺の飲み屋はすでに青息吐息。
203名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:29:07.35 ID:3EzV1VXAP
>>180
市役所の臨時職員とか基本給が13〜15万みたいだけど
よく食っていけるよな
実家に寄生が前提の給与水準じゃんな
204名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:29:15.41 ID:s41Tm2BL0
普通に真っ当に働いてる公務員が大半の一方で、あからさまにグズな公務員「も」間違いなくいるからややこしい
205名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:29:17.67 ID:98sqXKgRO
自衛隊や消防医者教員はともかく 一割カットじゃ少ないな 逆に先の部類は他を5割カットにして一割増やしてやってもいいレベル
206名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/30(土) 12:29:21.56 ID:W40WWnZW0
賞与は年あたり3か月分
共済年金は2割カット
退職金は減らして毎月の給与にあてる
有給は1/3に減らす

これくらいやってちょうど民間と同水準だと思うんだぜ
207名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/30(土) 12:29:35.84 ID:P9vYoCKj0
1割で良いから、もっと新卒採用を減らせ。
208名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:29:39.61 ID:b477ycrfO
国家公務員なんて天下りばっかだし資料ばっかでろくに使えないよ。それに自衛隊とかが平均下げてるらしい
今回の震災でも現場で引っ張ってるのは地方公務員だしね
国家公務員のを4割下げて地方公務員を1割上げるくらいが妥当
口ばっかで国家公務員の使えなさは異常
209名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/30(土) 12:29:40.67 ID:sKsC9H040
せめて2割
210名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:29:42.52 ID:M2lFhSJH0
国家下げれば痴呆も下がるように官僚が動くだろ
道連れってやつだ
211名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:29:46.77 ID:qHWmaja/0
このあいだアフリカへのODAで3000億捻出してたよね
212名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:29:54.05 ID:o//Yh7QW0
ざまwwwww
213名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:29:59.94 ID:VMdnjEdCP
地方自治体いらねーよ。
国の直轄でやれば給料減らせるのに。
214名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:30:10.32 ID:vWw2Opnt0
お前らのGWはどれくらいの金つかうの?
215名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/30(土) 12:30:26.03 ID:gtUMFyvU0
何割カットしても手当で元通りになる仕組みでしょ?
216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:30:26.89 ID:DASISx/v0
議員以外の国家公務員は給料下げてもあまり意味ないだろ
引退後の待遇の方が問題
217名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/30(土) 12:30:50.17 ID:CaPgm6WI0
1割下げられたら、国立大学教授の給与が
地方公務員である小学校教員に抜かれることになるな。
218名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/30(土) 12:30:52.47 ID:DJgWP/8u0
結局ロクになにもしてこなかったオッサンどもだけ給料が高いんだよ上から下げてくれよ
もうこれ以上下がったらマジでやばい
219名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/30(土) 12:30:55.66 ID:VCtZQtDl0
俺は手取り19万の個人事業主だけど勝ち組?
週八時間労働なんだが
税金一切なしの世界だ
220名無しさん@涙目です。(高知県):2011/04/30(土) 12:30:56.93 ID:INhtQM090
>>1
今まで何やってたんだよ!
221名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:31:07.01 ID:y+eHlAWY0
国家2種だけどきついなぁ
まぁ自分は独身だし時勢的に仕方ないことだから受け入れるけどね
家庭もちはちょっときついだろうな
222名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:31:16.53 ID:fEeqCB6F0
>>171

30代 大卒 営業マン
基本給約20万
税金等抜いて手取り17万

家賃 -4万円 (補助1万円)
駐車場代 -1万円
職場の飲み代 -3万円 (取引先の人との懇親会など、行きたくも無い)
食費 -2万円 (出先で食べざるおえないので外食のみ、ほぼ牛鍋丼)
自家用車のガソリン代 -1万円

残 6万円

携帯料金
プロバイダー料金
光熱費

まで入れてたら何も残らん
結婚なんてもちろんできない

人生オワタ
223名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:31:19.76 ID:a7ZpsjRF0
>>169
造幣局や、国立の病院とか図書館とか
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/30(土) 12:31:39.15 ID:cR9xFbQ40
>>214
池袋のGUで50円の靴下買ってきたイエーイw
それで終了。あとは保存食を食う生活。
225名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/30(土) 12:31:46.89 ID:XdgER6bAO
退職金を半分にしても充分潤ってるんだから、
それぐらいやれよ
226名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:31:53.80 ID:kOeoewIb0
痴呆公務員は3割減らせ
227名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:32:04.74 ID:MYOM1NLz0
なんだ交渉だけか
228名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:32:12.27 ID:z2ZbFD440
公務員給与が民間平均より低ければ
いくらでも増税して構わないのにな。

今のままで増税となると公務員様の贅沢な生活を守るために
何で負担しなきゃならないんだよっていう気持ちになる。
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/30(土) 12:32:22.03 ID:xUh9OR1d0
きついな・・・
俺が入ってから一貫して給料下がってるのに
どさくさに紛れて一気に1割か

この6年で昇給した分がすべてパーだな。

ボーナスもここ10年で 月給の5ヶ月→3ヶ月とかになってるし。
意味ねーいくら勤めても全く給料あがらん・・・。

なんだよこれ。

ちなみに、基本給19万(採用6年目)
230名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/30(土) 12:32:26.26 ID:dO7UAEoFO
あれだけの事故を起こした東電社員が年収1000万以上で、税金を賠償に充てようとしてんだが…
231名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/30(土) 12:32:30.76 ID:ooZ5nUaZ0
>>201
つーか、共済の「職域加算」は民間の企業年金に相当するもの。
厚生年金と比較して高いのは当たり前。掛金も高いし。
民間と比較するなら
厚生年金+企業年金
で比較しなきゃダメ。
232名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/30(土) 12:32:47.57 ID:squqN8Pp0
リストラがない分、民間より安くて丁度いいくらいなんだよな。
233名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/30(土) 12:32:57.39 ID:D+XNdtNG0
>>219
静岡でそれなら勝ち組
234名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/30(土) 12:33:12.92 ID:ZIzJdHzl0
仕事はしないのに、給料だけを貰っている職員をどうにかしろ。
235名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/30(土) 12:33:14.54 ID:fEeqCB6F0
>>217
国立大の教授って、半分くらいがクズじゃない?

半分が超優秀で
半分が、とんでもないクズなイメージ
236名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/30(土) 12:33:20.84 ID:6o4YnUnK0
これを機に公約の2割削減実施しろや
今やらないでいつやるんだよ
237名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/30(土) 12:33:38.57 ID:azJMAtlj0
議員報酬、定数の削減はやるんだよな?

  ∠ ̄\ ●   ∴〜●   ∴〜●         
  〜|/゚U゚|∩
  /`  y 丿
  ∪( ヽ/  *影のスレッドストッパー。。。でござる*
   ノ>ノ      
   UU      http://ninja.2ch.net/

MARU=ko3.hnDo2fy0Qah9 一時停止(news)
MDMD=ShfN2cvVySnJaWAopr%2FC2yDNJVyfDt8F
DMDM=143196252
saku BE ポイント = 3 - 1 = 2