「統合失調症」を初めて知ったときの衝撃は異常 頭のおかしい人も預言者も狐憑きも全部説明がつく

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(catv?)

慶応大、大脳新皮質を哺乳類が進化の過程で獲得した仕組みの一端を解明

慶應義塾大学医学部の仲嶋一範教授と田中大介特任助教らの研究グループは、高度な知能・精神活動などを担う大脳新皮質を、
哺乳類が進化の過程においてどのように獲得したのかの仕組みの一端を解明し、他の神経細胞の活動を抑制する働きをする「抑制性神経細胞」と呼ばれる細胞の移動能が、
哺乳類で変化したことが鍵を握ることを発見した。同成果は、米国科学雑誌「Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.」のオンライン速報版で公開された。

人間の脳には沢山の神経細胞があるが、それらは互いにつながりあって、ネットワークを作っている。
それら神経細胞は大きく分けて2種類あり、1つはつながっている相手の神経細胞の働きを強めて活動を高める細胞(="興奮性"神経細胞)で、
もう1つは逆に相手の働きを弱めて活動を抑える細胞(="抑制性"神経細胞)である。

また人間の脳の中には「大脳新皮質」と呼ばれる部分があるが、これは脳のさまざま役割の中でも高度な機能を有し、
何かを覚えたり、考えたり、人と話をするときなどに働く大切な部分であり、同新皮質で興奮性神経細胞と抑制性神経細胞のバランスが崩れると、
統合失調症やてんかんなどのさまざまな脳の病気になる可能性が近年、指摘されていた。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/29/007/