邪馬台国畿内説ってほぼ確定してたんだな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(dion軍)

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、3世紀後半以降に建てられた大型建物跡が出土したと、市教委が27日発表した。

2年前に見つかった、卑弥呼の宮殿説がある大型建物跡(3世紀前半〜中頃)の東側で、
廃絶後に同規模の建物が同じような向きで建て替えられたとみられる。

東西1・2メートル、南北0・6メートルの大きな柱穴3個と、約60センチ四方の小さな柱穴2個が
南北約9メートルにわたり、交互に出土した。建物南西隅部分にあたるという。同遺跡は、邪馬台国の有力候補地とされる。

黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は「大小の柱穴が交互にあるのは2棟の大型建物に共通し、
他にはない特殊な構造。代替わりなどの理由で建て替えられたのではないか」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110427-OYT1T00976.htm
2名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 22:48:51.61 ID:SXySZngV0
関西は日本の中心ですから
3名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/27(水) 22:49:01.66 ID:Mdv+GBn80
また東大学派のクズっぷりが証明されたか
4名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 22:49:43.18 ID:ect5Gmrn0
それはヒ・ミ・コ(ヒ・ミ・ツ)
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:49:44.85 ID:TEDJxb2W0
基地外だけだろ 未だに九州説となえてるのは
6名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/27(水) 22:50:00.41 ID:kfojnT4cO
ないない
7名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:50:45.66 ID:il6IApdR0
当たり前だろ。
豚骨食い過ぎて呆けてただけだろ。
脳血管詰まるとやはりな。
8名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 22:51:07.46 ID:wX7jB3vE0
畿内説とか・・・もっと韓国に配慮しなきゃ
9名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 22:51:14.27 ID:Bt275Nou0
まぁな
10名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 22:53:30.79 ID:J3desEoDO
元凶はバカウヨの元祖である本居宣長だよ
11名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/27(水) 22:53:45.22 ID:9sw/UzZOP
畿内ヤマト史観の押し付けは良くない
12名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 22:54:22.33 ID:KbARAbc+0
北九州説は左翼しか主張してない
九州人ですら主張しないのに
13名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 22:54:39.38 ID:+0YMTWlW0
九州にしとけ
天皇との関係どうするんだ
14名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 22:54:45.03 ID:EXxPDQI40
岩手の八幡平だと何度言えば・・・
15名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/27(水) 22:55:20.98 ID:s8GpQwUI0
日向国かと思ってたら違うのか
16名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 22:55:21.56 ID:1Zb7mSHT0
>>14
熊襲は黙ってろ
17名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 22:55:36.93 ID:SR7IYb100
佐賀から奪うとなんものこんねージャン
邪馬台国くらいあげてやれよ
18名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 22:55:55.99 ID:XhJoFXFd0
そりゃそうだ、それにしてもなぜ神武は高千穂に降りたのだろ
大和に降りれば楽だったのになというのは置いといて
九州は古代日本においてはそれなりに発展して進んだ地域ではあったのかな
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 22:56:14.43 ID:Ncl8i7gb0
まだだまだ九州説はおわらんよ
20名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 22:56:15.36 ID:dn17Lw3K0
ああそれゴッドハンド畿内厨のねつ造だから
21名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:56:36.83 ID:frCqRaoQP
いい加減各地の天皇陵発掘して欲しいンですけど!
22名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/27(水) 22:56:38.21 ID:FA2iiZqT0
吉野ヶ里なわけないだろうに
23名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 22:57:18.52 ID:FnocoNpP0
ちょっとソウルジェム埋めてくる!
24名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 22:57:46.76 ID:Q+lRDT9C0
>>13
九州に邪馬台国があったのは、3世紀魏志倭人伝よりずっと前なんじゃない
邪馬台国がずっと奈良にあり続けたとか九州にあり続けたとか思い込みだと思う
25名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/27(水) 22:58:04.93 ID:TmQIfWXfO
奈良に決まってるがな
26名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 22:59:13.40 ID:whNzCwa20
>>22
吉野ヶ里の建設現場から遺跡が見つかったぞ

でも建物たてないと。発掘終わったら建物たてるんで。

考古学者が火病。邪馬台国説をぶちあげる

テレビで特集される。地元で運動が起こる。

建設中止。遺跡に。 ←いまここ
27名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 22:59:28.11 ID:EXxPDQI40
>>16
蝦夷じゃねえの?
28名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:00:16.64 ID:6JiNITrL0
>>27
文句は佐治に言え
29名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/27(水) 23:02:56.62 ID:lwnSVpGPO
 古事記・日本書紀・万葉集・風土記・古語拾遺・延喜式・新撰姓氏録・先代旧事紀、加えて神楽歌や催馬楽あたりに目を通して初めて古代史のロマンは語られるべき。
30名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:03:07.11 ID:MgPBguEh0
この報道マスコミしねーの

薩長の犬マスコミ
31名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:04:24.12 ID:e0YVc4Um0
箸墓掘れば一発確定
32名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/04/27(水) 23:05:47.56 ID:kzFnqhOtO
大和国家が畿内にあるんだから
その前に何かしら文明があったと考えれば自ずと畿内説に行き着くだろ
33名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/27(水) 23:06:15.14 ID:TY0BwaAhO
纒向より秋津遺跡ですよ熱いのは
大和が日本を表す言葉なのは誰でも知っているけど
秋津島も古来日本本州を指す言葉だったのです(バババーン
34名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/27(水) 23:06:37.64 ID:sY98Sk610
支那がもっとシッカリした記録を付けていてくれれば、
こんな問題にならなかったのに。
35名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:07:45.52 ID:DZRi1l7K0
さすがに吉野ヶ里でないことは
行ったことある人ならわかるよね
36名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 23:08:36.94 ID:d6oQE4Hg0
修羅の国福岡説は確定です('A`)
37名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:09:06.42 ID:Qe6IHJmk0
>>18
北九州は進んでいただろうけど、南九州は微妙だな。
天孫ニニギが降臨したとされる日向も隼人が闊歩してた土地だし。
でも隼人は天皇家と同じく天孫ニニギの末裔だと言われてるんだよな。
38名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:09:39.97 ID:LZQ562qx0
九州説は提唱者がアレな人
39名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:10:55.28 ID:MgPBguEh0
国会とかこういうのも実は発言権にからんでくるんだよな

とりわけ既得権益層は九州閥なので。
40名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 23:11:42.84 ID:e7cDPK/3O
まどまぎスレ
41名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:12:23.76 ID:MgPBguEh0
つまり今九州いじめどき 山口も含む。
42名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/27(水) 23:12:26.40 ID:JHzho+UW0
家の近所は古墳やら天皇陵が沢山あるぞ。
43名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/27(水) 23:12:47.32 ID:OcB55I7c0
いや、劉備玄徳は日本人で
趙雲は実は女なんだってば
44名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:13:06.95 ID:O+Z6aRvA0
>>42
リニアが通るねおめでとう
45名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/27(水) 23:13:14.34 ID:1faZdqkB0
遂にまどか様が卑弥呼のソウルジェムを・・・
46名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:13:18.72 ID:EXxPDQI40
>>34
魏が呉をビビらすために適当に書いたものだからな
邪馬台国沖縄説でいいんだよ
47名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:13:23.94 ID:13linvqb0
九州にあったのは、ただの大国か?
48名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:13:47.31 ID:MgPBguEh0
もっというと九州のおにゃのこ犯しどき

まあ仇を討つような無粋はせぬのがあづまをのこよ。
49名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/27(水) 23:13:54.89 ID:GCOWm25Z0
こういう話って面白いよな
50名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:14:14.34 ID:SR7IYb100
吉野ヶ里じゃなかったら小学校の遠足で行く所なくなっちゃうじゃん
51名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:14:57.22 ID:MgPBguEh0
余裕ぶっこいているので宮崎のかわいいねーちゃんは抱きどき
52名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:15:35.88 ID:sau8eq/P0
>>48
蝦夷はだまってろ
53名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:15:49.60 ID:Qe6IHJmk0
>>47
光武帝に金印を貰ったことで有名な奴国が
そのまま残ってたと思われる。
54名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/27(水) 23:15:57.31 ID:GIw+g5UjO
沖縄辺りにあったけど沈んだ ってことにすればロマンがあって良い
55名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 23:16:13.42 ID:+0YMTWlW0
九州はまだ掘ってないだけだからな
56名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:16:22.59 ID:MgPBguEh0
>>52
イオン帝国は下僕だろ 身分をわきまえるように。
57名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/04/27(水) 23:17:09.16 ID:kzFnqhOtO
学会では九州説も結構有力だったんだけど
例のゴッドハンド事件でねぇ…はぁ…
58名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:17:17.15 ID:dn17Lw3K0
漢委奴國王印は偽物って結論でたのか
59名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/27(水) 23:18:01.02 ID:q2pwkNXA0
奈良だったら海から行きづらいだろ
60名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:18:12.72 ID:MgPBguEh0
あの金印偽なのか

やるな
61名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:18:35.68 ID:8ciVG8c/0
チンチンがマキムクしてきた
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:18:59.06 ID:eab5llQzP
         \,.-、                  r‐、_             _ィ-、
  彡\、/ニ二ニゝレヘ\__                 |::::::::`ヽ、,_,ィー----一-、∠::::::ハ
  巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、             >,.''':::''"ソ,.彡'==tr==ミ:ヘ、'''"_,/
  巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ            "'ーァ ,. ;i'"_,,_=''ヘ=t=/''=_,_ i! {,
  ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー--、       、ミ゙'' ,i:' tー-、(:、   ノ--ァ'i, 'r
   -_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,,   \ ,-=〒'__ヾ}       ミ'" ,il゙  ゙'==';;7   〈=='  ゙! 彡
  _ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^<klXN        ,「;;: i! `'ーノ ;:゙ :::::::::: ヘー'゙ i! 'ミ
     /Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ        ,.;' '─il-ヾ__,.--{^'ーv‐'^}-、_,⊥-─
    /ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-<          彡,--─===_: `゙'Y'´:.===‐--
   /ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ  ノ ゙ヾ:、          彡ノ, /'T''--一'^ー-ァヘ´⌒ヽ
   /ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':,         彡'ミ゙  ヾヽ、/l;;;;;;;ハノ,:'  ,ミ`
   //ヘヘヘ/|/      ヾ''´ __,,.ノヘ さいたまに王国があったんだぞ!
63名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:19:55.12 ID:e0YVc4Um0
>>58
>>60
どっちだろうが邪馬台国には関係ない
64名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:20:05.67 ID:8ciVG8c/0
>>58
ないない
少数派ってか江戸時代から偽物説が言われてるが全然決定的じゃない
65名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:20:05.55 ID:sau8eq/P0
>>54
昔読んだ学研の学習雑誌には邪馬台国九州説が載ってた
魏志倭人伝の東夷条を素直に読んで、距離と方角を計算すれば邪馬台国=沖縄
卑弥呼は日御子、沖縄にぴったり
66名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:20:10.82 ID:Yq7CsjY/0
九州説は終わコン
67名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/27(水) 23:20:17.43 ID:JHzho+UW0
>>44
予定でも30年以上は先だそうだけどね。
68名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:20:52.48 ID:V95qacnk0
九州厨いいかげん諦めろよ
69名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:21:37.93 ID:MgPBguEh0
>>65
ヤマタイ以前に沖縄には一大文明国があったらしいのは確実と思う

世界最古の文字が沖縄にあるという話がある ○とか△とか。
70名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 23:22:06.29 ID:hbrUeysQ0
佐賀県の個性がなくなるぞ
邪馬台国くらい残しといてやれよw
71名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/27(水) 23:22:10.80 ID:dF4C8aCDO
アニメスレはこ↑こ↓?
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:22:31.04 ID:e0YVc4Um0
邪馬台国は畿内として
神武東征は何故わざわざ記されたのか
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:22:35.48 ID:8ciVG8c/0
>>69
それも単なる文様で決着がついたはず
偶然文字に似ちゃいましたで
74名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:23:35.39 ID:MgPBguEh0
神武天皇徐福説が中国の庶民の間では定説。日本は拒否しているけどな。
75名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/27(水) 23:24:02.10 ID:kfojnT4cO
利権の問題でどうしても奈良にしないといけないんだろう。お前らいい加減に学べよドアホ!
76名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/27(水) 23:24:04.44 ID:TyTyLj9G0
邪馬台国 ≠ 大和
77名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:24:45.88 ID:MgPBguEh0
>>73
結局そういうのも政治だって知ってるか。関西が沖縄に頭下げる感じになるのが厭で事実も捻じ曲げるという。
78名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:24:47.73 ID:a2NezYGM0
ないないw
79名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:24:50.89 ID:ML89OHP20
トンキン地方は邪馬台国がたった時代
どんな事してたの?
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:25:00.98 ID:e0YVc4Um0
>>74
年代的にはあってるか
しかし日本は、徐福の墓やらキリストの墓やら節操がないな
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:25:54.87 ID:e0YVc4Um0
>>79
日本はその時代すでに日本全国で流通網ができてたのさ
82名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 23:26:12.14 ID:hbrUeysQ0
天孫降臨とか日本神話を原作にしてる漫画でおもろいのない?
83名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/27(水) 23:26:17.29 ID:OGspGt9W0
大阪中南部および奈良の古代の遺跡の多さは異常
河内・和泉・大和あたり
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/27(水) 23:26:26.39 ID:gRFbLLUp0
邪馬台国=ヤマト国
はい論破
85名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/27(水) 23:26:36.50 ID:SrOHMIEX0
佐賀が不憫すぎるw
86名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:26:50.56 ID:WdRHNIPu0
>>82
安彦良和「ナムジ」
87名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:27:18.46 ID:TEDJxb2W0
日本書紀読めよ
つーか漫画化しろ
88名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:27:36.20 ID:SR7IYb100
佐賀から貴重な観光産業奪うと原発だらけにされるぞ
89名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:27:43.29 ID:MgPBguEh0
大陸から米と弥生文化の土器の焼き方、衣装をもたらした男が居るのは確実だと思うよ

西日本はそいつに従ったわけ 東日本はしぶしぶ米は受け容れるとか是々非々でおいしいとこどり
ただ男と女のことでは軋轢生じまくり 西日本は好色だかんな。売春的に。
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:28:16.07 ID:e0YVc4Um0
>>87
NHKが大河でやるべき
聖徳太子も
91名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/27(水) 23:28:39.32 ID:E+Cf60uS0
あの団地造るときにかなり遺構をぶっ壊してそう
92名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:29:14.17 ID:kRXxh/T60
>>79
邪馬台国の時代って関東や東北では稲作やってたのかな
あの地域は平安時代まで、マジに縄文並の辺境だからな
93名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:29:15.76 ID:sau8eq/P0
>>79
鎌倉時代まで、東日本は竪穴式住居だった
典型的土人
94名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:29:48.28 ID:WdRHNIPu0
>>90
単発でやっただろ
あのクオリティだったら何も期待できない
95名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:30:12.60 ID:MgPBguEh0
まあそうだよ

東北は文明的進歩の能力を失った

よほどの大罪を犯したなと分析している。
96名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:30:49.08 ID:fAr8RxkG0
奈良県民は自宅の拡張する時に土器が見つかったら夜中に川に捨てに行くらしいぞ^^
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:30:59.91 ID:e0YVc4Um0
>>95
三内丸山遺跡とはなんだったのか
98名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:31:03.11 ID:ZeIm9dKl0
>>92
毛野氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E9%87%8E%E6%B0%8F

> 少なくとも5世紀前半以降にはヤマトの豪族たちと同盟し、
> ヤマト政権内部で極めて重要な位置を占めた首長連合政権を形成していたと見られている
99名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/27(水) 23:31:22.39 ID:9OBwvuYi0
失ったも何もとーほぐは歴史上常に後進地帯だろ
100名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/27(水) 23:31:23.19 ID:8cUsmay80
>>90
聖徳太子はやってなかった?
101 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (埼玉県):2011/04/27(水) 23:31:30.40 ID:t8cBS3nH0
ヒミコって何でそんなに人気あるんだろうな
不思議だわ
102名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:31:44.81 ID:PCLXxq8r0
奈良の大和朝廷の前身組織が邪馬台国
そしてその邪馬台国の対中国九州出張所が佐賀県にあった
そういうことだろ?
103名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:31:45.65 ID:VNtRQqJm0
神の手か
104名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:32:02.78 ID:WdRHNIPu0
>>101
三国志の時代にすでにレアな存在として人気だったからな
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:32:08.88 ID:e0YVc4Um0
>>101
萌えの元祖
106名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:32:52.02 ID:MgPBguEh0
>>97
縄文の中心は東北なんだよ まあもちろん沖縄も飛び地なんだけども。

性的大罪の罰で自ら進歩発展することを拒否した感じ。
107名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:32:56.66 ID:sau8eq/P0
邪馬台国の後に倭国騒乱の時代があったんだろ
邪馬台国とヤマト王権はべつものだって
108名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:33:02.05 ID:WdRHNIPu0
>>102
出張所は伊都国だよ福岡の
数少ない場所が記述と一致するところ
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:33:43.94 ID:13linvqb0
卑弥呼も魔法少女だったらしい。
110名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:34:03.81 ID:fAr8RxkG0
そういやエイジオブエンパイヤって今どんな感じになってんの?
終わったの?
111名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:34:12.21 ID:MgPBguEh0
>>107
ヤマタイってのはヤマトの中国訛りなんだとさ。
112名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:34:33.40 ID:WdRHNIPu0
>>110
スタジオが解散したやん
113名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:34:58.76 ID:a2NezYGM0
>>72
だよな
意味不明・筋が通らん。
合理的な説明できるもんならやってみれ>近畿説
114名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/27(水) 23:35:00.84 ID:MY7clb1s0
>>101
日巫女、姫御子とも言われるぐらいだからな
115名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/27(水) 23:35:40.14 ID:Ju7o6yELO
天皇の先祖って神話だと九州に降臨したんだろ

大陸から来たとかいう説もありそうだな
116名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/27(水) 23:35:40.52 ID:Vhrd6pIy0
岩手のキチガイが沸いてると聞いて
117名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:35:47.33 ID:Qe6IHJmk0
>>92
弥生時代は青森でも普通に稲作してたよ。
ところが古墳時代に入ると地球が寒冷化して
東北では米が作れなくなった。
東北に国家が生まれなかったのはそのせい。
118名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:35:47.62 ID:MgPBguEh0
ちなみに ヤマトって 山人 のことで山彦海彦の山彦側が実権を持ったという暗示だと思うよ。
119名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:36:21.57 ID:eo9+cRqQ0
カルトに引っかかるのは日本の国民性だったんだな
120名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:36:45.15 ID:bN8W/eFL0
ままま まきもきムクムク
121名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:37:02.87 ID:ZeIm9dKl0
>>113
日本書紀は筋が通らないことだらけだが

信用ならないから考古学での調査があるわけで
122名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:37:26.33 ID:sau8eq/P0
>>72
九州の有力豪族を政略結婚とかして、天皇家勢力に取り込んだから
そいつらに配慮して神話を書かざるを得なかったとかじゃね
123名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:37:28.09 ID:MgPBguEh0
暗示というか 明示だけどな。大和なんてあてるんでわかりにくくなる。わかりにくくした のかな

関西人そういう知恵まわるもん。
124名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/27(水) 23:37:42.35 ID:CTXcQ1OyO
邪馬台国は近畿だよ
北九州は豪族がいただけだ
125名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:37:46.59 ID:a2NezYGM0
>>121
アホか
開き直ってんじゃねーよw
126名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/04/27(水) 23:38:13.31 ID:kzFnqhOtO
>>79
ちょっとオカルトな話、スラブ系民族が住んでた
製鉄を伝えに来た外人がその技術を口伝禁止にする為
殺そうとした有力者から逃げる大和国から東に逃げた
これは出雲神話にも似たような話がある
127名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/27(水) 23:38:43.01 ID:5DzfcwVA0
>>121
仁徳天皇陵を大仙古墳と呼べとか文献学者が非実在化に向けて妄言を発してる一方で
考古学では日本書紀の記述を裏付ける発見が続出してるんだよな
128名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:39:00.89 ID:TEDJxb2W0
日本書紀おもしろい  読んでない奴は一度は読んでみ
129名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:39:04.19 ID:fAr8RxkG0
>>112
今ググったら更新が2008年で終わってたw
なんか寂しい世の中になったな。
130 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (埼玉県):2011/04/27(水) 23:39:19.39 ID:t8cBS3nH0
>>125
開き直らなきゃゴッドハンドなんて出来ねえんだよ!
131名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:39:51.78 ID:FktRo23y0
ここって崇神の宮殿があった辺りなんだろ、
卑弥呼ってやっぱり叔母のモモソ姫なんじゃね。
132名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/27(水) 23:40:37.09 ID:g+hvHtBc0
魏志倭人伝の邪馬台国への道程の記述から畿内だっていうのは、ほぼ間違いないだろうな。
133名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/27(水) 23:40:41.12 ID:TY0BwaAhO
魏の奴らは邪馬台国のあった奈良まで来ていない
何故なら出雲や吉備に対する記述が無いから
福岡に上陸しただけで帰った
134名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/27(水) 23:40:41.82 ID:5DzfcwVA0
>>131
むしろ崇神が政務をとる弟とした方が筋が通るなw
135名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:40:48.06 ID:VNtRQqJm0
>>111
邪って中国語で「シエ」に近い発音だからどうかね

邪馬壹国っ蔑称だから、それを基に国の名にしたのも疑問だなぁ。
136名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:40:50.16 ID:DAZvMVB90
NHKだったかな?
鬼道=道教で桃の種が出土されたらしい
137名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/27(水) 23:41:00.42 ID:41syn9rZ0
九州から奈良までみんな大和の仲間なんだよ
という意味を込めたストーリーではないかって
法政の先生が言ってたから間違いないと思う
138名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:41:32.43 ID:a2NezYGM0
記紀の内容が筋が通らんのは、ありふれた勝者の論理で書かれてるからだろ
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:41:52.72 ID:rxnoObWR0
>>63
あるよ馬鹿
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:42:26.85 ID:bahNztbp0
高校の社会の教師が、大刀洗にある小さな塚を卑弥呼の墓に間違いない
と主張していたなあ。いろいろ証拠を挙げて。
定年になったら土地を買い取って調査するんだと言っていたが、どうなっただろう。
141名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/27(水) 23:42:43.16 ID:vORBq6bT0
それより黄金の国ジパング説はどうなったかを言うべき
142名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/04/27(水) 23:42:47.93 ID:7ZGHhfvO0
畿内厨はわざわざ敵がいるかも知れない山陽や北九州を通して
魏とやり取りしてたと考えるの?
143名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:42:48.68 ID:DAZvMVB90
近畿説で地図が90度傾いていたら
熊襲は熊本じゃなくて東国(関東?)なんだって
144名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:42:51.56 ID:a2NezYGM0
なんで神武の東征だけ敗者側で書く必要があるんだよ
145名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:43:00.66 ID:Qe6IHJmk0
>>138
敗者に物凄く配慮して書いてるだろ。
地方豪族とか殆ど天皇家の親戚って事にしてるじゃん。
146名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/27(水) 23:43:14.74 ID:MgPBguEh0
>>135
蔑称なのはそういうあて字にしたからでしょ あんたも頭いいのか悪いのか。
147名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:43:40.87 ID:FSU1Nvfv0
>>138
そうやって否定するのは簡単だが
じゃあ反論は?と言われると文献史学と称する妄想しかないというw
五島勉のノストラレベル
148名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:44:10.62 ID:VNtRQqJm0
>>145
武烈の記述が謎だな
149名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:44:34.61 ID:a2NezYGM0
>>145
それで九州に降臨して摂津から攻め込んだけどダメで、
伊勢から攻め込んで侵略しました。先住民は土蜘蛛ですってか?
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:44:49.65 ID:e0YVc4Um0
>>133
まあ九州より咲は伝聞説はあるよなぁ
まあ海を通ったのでスルーしたという考えもあるが

畿内説とすると一番謎なのは狗奴国の存在だな
151名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:45:14.62 ID:DAZvMVB90
>>138
万世一系で書いているからじゃね?
152名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:45:26.56 ID:PCLXxq8r0
元々人と金と権力の中枢があったから奈良に大和朝廷ができたんでしょ
153名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:45:31.12 ID:e0YVc4Um0
>>142
そいつらはもう支配下だろ
154名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:45:40.72 ID:FRyx2u+F0
キモイ連中沸き過ぎ
巣に帰れ
155名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/27(水) 23:45:50.41 ID:hRpkxtmQ0
吉野ヶ里の目の前に住んでるけど
発掘中に作業員が死んだり、バスガイドが死んだり祟りが降りかかってるから
邪馬台国はココにあり
156名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:46:10.49 ID:a2NezYGM0
>>147
お前の方こそ矢追純一だわ
157名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/27(水) 23:46:24.48 ID:N5A5h38TO
>>140
甘木も邪馬台国主張してるよな
158名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:46:39.43 ID:DAZvMVB90
あ、熊襲じゃなくて狗奴国だわ。すまん
狗奴国=東国・・・蝦夷とかなんかなあ?
159名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:46:46.67 ID:VNtRQqJm0
>>146
「ヤマト」を中国語読みしたとしても、当て字になってない。
160名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:46:52.01 ID:FSU1Nvfv0
>>156
だから記述を否定するなら代わりを出せって言うんだよ
妄想じゃなくなw
161名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/27(水) 23:47:09.09 ID:sau8eq/P0
邪馬台国の時代に日本を広域的に支配してるような政権なんてなかっただろ
162名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:47:35.71 ID:6Lf89nPS0
>>26
上に建物たってるじゃん
163名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:47:59.46 ID:Qe6IHJmk0
>>149
神武の話はおそらく作り話だろうな。
天皇家は奈良盆地で誕生した勢力だろうから。
隼人を懐柔するために天皇家と隼人の共通の先祖ニニギを作って
そのニニギの子孫が大和に移ってくる話を書いたのが神武東征だろう。
164名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:48:03.19 ID:gNfrYlUDP
男達の邪馬台国だかって奥さん津波でザッパーン→親父死亡らしいけど
まじなの?
165名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:48:24.37 ID:a2NezYGM0
>>160
近畿説のほうこそ妄想だろ
なんで近隣諸国・朝鮮あたりでもめながら巨大古墳乱立できるんだよ
166名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:48:50.35 ID:e0YVc4Um0
>>160
連合の代表が卑弥呼
167名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:49:22.63 ID:drifH9bKP
神話は神話。神武天皇は実在した人物
じゃないんだから、論じても意味がない。

>>132
魏志倭人伝の道程って滅茶苦茶じゃん。
あの記述から場所を割り出すのは不可能だよ。
168名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:49:40.21 ID:a2NezYGM0
>>163
それで大和のひとを土蜘蛛って無理ありすぎだろ
169名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:49:49.36 ID:DAZvMVB90
神武東征と神功皇后の話って混じってないんかなあ?
170名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/27(水) 23:49:49.66 ID:hbrUeysQ0
>>86
ナムジぽちってきたわー
読んでみるぜー
171名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:50:30.26 ID:/7LDOa8w0
本居宣長が、畿内が中国の属国であるはずがない、として
もともとヤマトと読んでたのをわざわざヤマタイ読みにしただけだからな。
属国だから九州だっていう理由付けなんだよ。
172名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:50:37.86 ID:a2NezYGM0
神話作るにしてもわざわざ九州に降臨して・・・とか無いわ
もとから近畿ならな
173名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/27(水) 23:51:15.12 ID:DAZvMVB90
魏志倭人伝の記述って実際に行ってなくて地図上で当てをつけた感じがする
174名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/27(水) 23:51:49.39 ID:nMAJ62k80
元々九州にあったのを奈良に遷都したから、同じ地名が存在すると聞いたことが有る。
175名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:52:31.41 ID:a2NezYGM0
神武が実在かどうかはどうでもいいんだよ
わざわざ九州起源であることを、近畿攻略までの道程を記してあることが問題
176名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/27(水) 23:52:40.07 ID:ZeIm9dKl0
>>167
> 神武天皇は実在した人物じゃないんだから

実在した人物じゃないと確定はできない
もちろん実在した人物との確定もできない
そしてこれ以上科学が発達してもおそらく確定できない
177名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/27(水) 23:53:47.74 ID:s2Dopjmy0
佐賀はまだ固執してるのかよ
仮にそうだとしても今現在福岡と長崎の属国であることは覆らないぞ
178名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:53:52.34 ID:Ke6CrpQN0
神武東征は九州と近畿の勢力が同盟したかなんかをあらわしてるのでは
179名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/27(水) 23:53:56.53 ID:TY0BwaAhO
>>173
そうだよ
邪馬台国にほんとに来てたらもっと都市のなりを
詳細に書き記したと思うんだ
180名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/27(水) 23:55:08.38 ID:KXZ+Vli60
宮崎県のピークが神武天皇の降臨というのが泣けるわ
181名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:55:33.95 ID:l9jC4hxX0
考古学部に入ってその道半世紀近い教授がタイムマシンでもなきゃ日本のはわかんないと言ってた。土が溶かしちゃうから確定的なことが出ない。
その飲み会で就職することにした。
ロマンとしてできる人じゃないと考古学なんて無理。
182名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:55:45.96 ID:a2NezYGM0
ああ、伊勢じゃなくて記の国からの侵攻だった
すまん
183名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:56:29.52 ID:e0YVc4Um0
>>170

まぢか・・・
184名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:56:39.29 ID:a2NezYGM0
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/27(水) 23:56:40.66 ID:Mr6U1Gz50
研究費のため指導教授に畿内説と九州説に分かれるようにしろと聞くけど
186名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/27(水) 23:58:06.74 ID:Q+lRDT9C0
やあまあとお
って母音を強調したような発音を当時していたかどうか疑問
古代の日本語は今よりもっと複雑な音を駆使した言語だったから
ヤマトとヤマタイが違うといってもあんまり意味が無い
187名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/27(水) 23:58:16.51 ID:WrD+0nJj0
出土品に対してこうだって解釈つけるのも大事だけど、
最近の機内は「ヤマタイがあったなら、こういうものがあるはずだ」って仮説をたてて
それを裏付ける発掘が続いてるからな
九州はかつての史料の解釈で反論するばっか ちょっと不利にみえる
188名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/27(水) 23:58:54.01 ID:jjXWptJK0
ええっ
確定してたんだ
有力になっているとは聞いてはいたが

>>46
オレが聞いた話だと
日本との貿易ルートを復活させた
司馬懿の功績を称えるために距離を遠目に書いたとか

三国志は司馬懿が開いた晋の本だからね
王朝の創始者を称える記録だったと
189名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/27(水) 23:59:57.58 ID:a2NezYGM0
>>187
逆に豊か過ぎて魏志倭人伝とか好太王碑あたりと整合しない。
190名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 00:00:09.93 ID:uKlZfdy20
>>159
それはいつの中国語なんだ
日本語の読みってふるい中国語読みのままだったりするんだが
191名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:00:19.45 ID:er2NGmay0
>>188
陳寿はそんな子じゃないだろ・
192名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:00:42.44 ID:X9bQTB3q0
中国っていうか、呉音だな
193名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 00:01:13.46 ID:YWUsF0oH0
実際、桜井橿原あたり歩くと空気が違う、何か神聖で不思議な雰囲気がある
邪馬台国云々抜きにしても
194名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:01:20.49 ID:50aQIYN+0
>>189
広開土王碑って4世紀末の記録だぞ?
整合しないの当たり前だろ。
4世紀末って言ったら大和朝廷が成立して
その範囲は北九州から会津にまで及んでる時代だ。
195名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:01:23.43 ID:ydTj5Yeu0
中国は王朝が変わると漢字の発音が変わるんだぞ。
196名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:01:25.32 ID:UPnIPxoI0
九州厨は無駄な努力をそろそろ止めるべきだよ
197名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/28(木) 00:01:45.77 ID:yWdfah8U0
そんなのより継体王朝簒奪説と騎馬民族征服説について語ろうぜ
198名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 00:02:26.79 ID:TzqqKE+b0
>>183
199名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:03:01.31 ID:er2NGmay0
>>197
SFには興味ない
200名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:03:48.14 ID:2fplqwAC0
日本とは本来西日本のことだしな
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:04:23.75 ID:er2NGmay0
>>200
大坂は入ってないけどな
202名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:05:04.47 ID:0x/FDbzg0
日本語も変わってるみたいだしなあ
ハ行って昔はパ行だったらしいし
「じ」「ぢ」、「ず」「づ」、「い」「ゐ」、「え」「ゑ」あたりも区別してたんでしょ?
音で一致を調べるのって苦労しそう
203名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:05:06.42 ID:qTMdM4jk0
>>191
陳寿は晋に仕えているんじゃないの?
204名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:05:20.73 ID:+cEG6iq50
>>196
だよな
205名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 00:05:23.75 ID:D3StWd8TO
>>193
ほとんど田んぼじゃねえかw
206名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:05:35.22 ID:4k9nsPxm0
日本史史上最初の人物倭国王帥升は近畿?九州?
207名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:06:26.82 ID:OfIqok4T0
>>159
現代語で平安時代の日本語と通じるかって言うとまた別の話。当時の発音なんて誰も分からないんだから。
208名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:06:45.96 ID:41kybDL/0
邪馬台国って大和朝廷の前身だろ
209名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/28(木) 00:07:19.98 ID:yWdfah8U0
>>199
ついに死の雨で頭までいかれたか
210名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:07:27.02 ID:50aQIYN+0
>>206
帥升は九州って説が有力だね。
211 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (catv?):2011/04/28(木) 00:07:29.30 ID:u3y3LtP40
なんかすげー難しい読み方の古墳調査を宮内庁が許せば、一発で畿内の結論でるって聞いたんだけど本当かなあ。
212名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:07:41.58 ID:hW51rOUOP
>>169
そんなにかぶってない。俺は神功皇后も実在してなかったと思う。

>>176
なにを言ってるんだw 神武は神話であって歴史ではないよ。
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:07:55.88 ID:er2NGmay0
>>203
晋に関係なく三国志を書いてた
後でそれを正史にしたの

214名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:08:39.27 ID:OfIqok4T0
>>197
イングランドがフランスに征服された時はフランス語を強要された。
日本がアジアを征服していた時期は日本語を強要していた。
さて今の日本人は?中国語も朝鮮語も話していない。
騎馬民族征服説が馬鹿げた空論であることは日常生活からわかるってことだよ。
215名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:09:02.08 ID:er2NGmay0
>>209
論破された空想話なんて興味ないってこと
史実しか意味ない。三重あたりの田舎だと
まだ真実だと思われてるのかもだけどなw
216名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:09:17.87 ID:GcZknpLqP
もし九州とかが邪馬台国ならもっと古語が日本語離れした変な感じで
誰でもすぐ分かると思うw
217名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:09:47.59 ID:ydTj5Yeu0
>>212
その考えは昭和

神武は弥生文化をもたらした男とみるのが平成。
218名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 00:09:52.12 ID:+ba0sVUt0
考古学をしらないやつらが多いな。
邪馬台国は吉野ヶ里遺跡っていう最近発見された場所が有力になりつつあるよ。
教科書には載ってないから考古学が好きじゃないとわからないレベル。
219名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:10:47.31 ID:OfIqok4T0
日本側が勝手に当て字して自己紹介した可能性もあるからね。
ヤマトを邪馬台国と称して。中国側が当て字したとは限らない。
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:11:10.36 ID:hW51rOUOP
確実に実在したと言われてるのは、継体天皇からだけど、
その前に仁徳天皇がいるんだよな。
古墳があるから実在したんだろうな。
221名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:11:10.28 ID:6pVqyUJb0
邪馬台国は四国だよ
222名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 00:11:12.13 ID:SaHK+Taw0
>>218
太い釣り針ですねw
223佐賀(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 00:11:34.22 ID:U8a79LFZ0
まだだ!まだ終わらんよ!
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:11:37.54 ID:oetK+OKy0
>>214
俺は韓国語知らないけど文法が似てるんだろ?
韓国語かそれに近い言葉の日本なまりが日本語の元になったんじゃないか?
225名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:11:48.82 ID:ydTj5Yeu0
>>218
お前吉野なんていつの話だよ
>>1のどこを読んでいるんだ?
226名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:13:01.49 ID:OfIqok4T0
>>224
古代朝鮮は数百年に渡って日本が支配していた。
朝鮮語が日本人に基礎づくられた名残りが残っているだけだよ。
たまにまともな朝鮮人がいるのも当時の日本人が民族浄化していた血が残っていた
幸運な例。
227名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:13:10.25 ID:ydTj5Yeu0
>>224
逆だ馬鹿。韓国がまねしたにきまってるだろう あそこはまねの国だぞ?
228名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:13:11.71 ID:3+9P9U1K0
邪馬台国は中国の誤解。過大評価。で九州の小さな国w
229名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 00:13:38.16 ID:Iz3KvBM60
>>225
とりあえず、レスのリンクの仕方覚えてくれ
230名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:13:48.68 ID:qTMdM4jk0
>>213
晋は三国志をオフィシャル認定しているんじゃないの?

晋にオフィシャル認定してもらうには
称えないといけないと思うんだが
231名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:14:50.12 ID:50aQIYN+0
>>224
無関係の言語でも文法が似てることはよくある。
それよりも火とか、水とか、そういう基本的な単語が似てるかどうかが重要。
日本語と朝鮮語は全然似てない。
232名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:15:08.83 ID:X9bQTB3q0
日本国内で人類が発生したわけじゃないから、基本あちこちから移住して来たのが日本人
中国人も朝鮮人もポリネシアンも、それ以前の古い縄文系のひとだってヨソからの移住者だわ
朝鮮はもっとひどくて、古代朝鮮人は絶滅してるだろ
現代の満州族・真族・金族みたいに
233名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:15:13.84 ID:oetK+OKy0
>>227
日本もまねの国なわけだが
234名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:17:08.36 ID:ydTj5Yeu0
>>229
・PCを買え 内需拡大。GDP維持。
・専ブラを使え サーバー負担軽減。
235名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:17:29.79 ID:X9bQTB3q0
日本の習俗は基本的に呉だわ
朝鮮とは違うし北方ともちがう
236名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:17:34.39 ID:OfIqok4T0
>>231
日本に征服された古代朝鮮語が似るのは当然。
■高句麗の『広開土王碑』
「日本が新羅と百済を属国にした」
■中国の『東夷伝』
「新羅も百済も日本を大国として敬い、仰ぎ、通商していた」
■中国の『三国志』
「朝鮮半島南部は倭人が支配していた」
■日本の『日本書紀』
「新羅と百済は日本の属国」
237名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:18:23.34 ID:UNv39o+R0
中国さんが方角間違えるわけないだろ(´・ω・`)
南九州の海底に埋まってるよきっと
238名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:18:30.60 ID:fBs/QI9o0
記紀の編集者はもう少し考えて編集するべきだったと思うの
古代の記述がいい加減すぎだろ
239名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:18:35.86 ID:4J8QeQlI0
おまえらチンギスハーんは義経で伊達の殿様は馬賊の頭領な事は常識だよね。
240名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:18:35.76 ID:LyemE5gP0
たぶん、九州にも栄えた王朝があったんだろう、東日本にももちろん。
でもそういうのが火山や地震、津波なんかで弱って、たまたま歴史が立ち上がる時期に傷の浅かった地域があった。
それがヤマト王朝の元になったって感じじゃないの。
241名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:19:55.08 ID:ydTj5Yeu0
九州敗走につぐ敗走

今までぶいぶいいわせてたぶんみじめ

ラーメンもストレート麺駆逐 とんこつ駆逐であります。
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:20:02.68 ID:IscrJRu50
「魏志倭人伝」の通りに移動すると四国の東部。のちに奈良に移った。
243名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:20:33.16 ID:OfIqok4T0
フランスがイングランドを征服した時は徹底的にフランス語を強要していた。
さて朝鮮人は秀吉や昭和の日本軍がいかに残虐だったかを喧伝しているが、
古代の日本人なんてもっと野蛮だったことになる。徹底的に民族浄化していただろうね。
244名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:20:43.79 ID:50aQIYN+0
>>240
いや、普通に大和朝廷が征服していったんでしょ。
武蔵国造の乱で関東を、吉備氏の乱で山陽を、磐井の乱で九州を
って具合に地方勢力を平定していって、天智、天武時代に中央集権完成と。
245名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:21:00.73 ID:ydTj5Yeu0
ついでに焼き鳥は一切塩は絶滅です。
246名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:22:03.28 ID:ydTj5Yeu0
くいもんで侵略行為とかやることが狡猾だっつんだよ

頭で恋。
247名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/28(木) 00:22:37.48 ID:Ga/orYo00
ゴッドハンドを素直に承認してしまうバカばっかりが考えた歴史とか信用できない。
考古学とか面白そうなのに人材枯渇しすぎ。
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:22:40.03 ID:HtPqrT2m0
クマソの都とヤマトの都ってことでええんでないですか?
249名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:22:49.85 ID:OfIqok4T0
朝鮮は今でも自分たちを「古代から2匹の巨大なクジラにはさまれたエビ」だと表現する。
巨大なクジラとは中国と日本のことだ。彼ら自身、そういう歴史をよく理解しているんだよ。
特に中国には日本による古代朝鮮の支配の後、1000年に渡って強烈な植民地支配をされたからね。
250名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/28(木) 00:22:57.92 ID:bXWLNDrZ0
歴史なんて都合のいいようにコリエイトするのが世の常
韓国の歴史学者の方が潔くて本質を捉えてる
日本もゴッドハンドを見習って歴史をコリエイトすべき
251名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 00:23:01.69 ID:/X1H+/sK0
現代人が今更邪馬台国の場所を特定するには何が発見されればいいの?
卑弥呼の墓?
252名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:23:19.23 ID:fBs/QI9o0
二倍歴とか古代の暦が独自のものって話聞いたことあるけど
具体的にどんなのだったのかねえ
253名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:23:28.86 ID:LyemE5gP0
>>244
でもそんな大規模な戦いがあったような痕跡はなく、合議によって大和王朝の体制ができたって説もあるらしいし。
みんな自然災害に翻弄されて滅茶苦茶、んで何か凄いっぽい奴にあんた仕切ってよってなったんじゃないの。
奈良の方の遺跡には東日本の様式の器やらもあるらしいけど、献上されたのでなく避難民が持ってきたものなんだよ、きっと。
254名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 00:23:37.63 ID:SaHK+Taw0
>>239
キリストもブッダも日本に来たらしいよw
255名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:23:48.89 ID:qTMdM4jk0
>>228
オレが聞いた話だと
司馬懿の政敵(曹真だったかな?)が
西の大国(大月氏国だったかな?)への貿易ルートを開いたので、
対抗上、邪馬台国を西の大国並に過大評価する必要があったとか
256名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:24:05.27 ID:X9bQTB3q0
金印だろうけど、溶かされてるだろうな
257名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:24:26.28 ID:ydTj5Yeu0
まあくいものどうしよっかなーってときに稲もってこられたら大恩人に決まってるよね。
258名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:25:13.92 ID:0x/FDbzg0
稲作も南方→日本→朝鮮半島かもしれないってね
259名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:25:15.03 ID:X9bQTB3q0
>>252
春分・秋分で区切ったとか
260名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:25:35.37 ID:sdHCwEjm0
>>251
親魏倭王印
261名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:25:48.43 ID:X9bQTB3q0
>>258
唐辛子ルートだなw
262名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:26:43.44 ID:ydTj5Yeu0
唐辛子は南米原産だよね

どうやってユーラシアに伝わったんだろう。
263名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:26:50.07 ID:0x/FDbzg0
大乱って天候不順という可能性もあるんでしょ?
264名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:26:57.41 ID:fBs/QI9o0
>>251
近畿、巻向でいいんじゃね
九州説はもとはと言えば本居宣長とかいうウヨさんが火病したのが
そもそもの原因だろ
それがなければ近畿で決まりだったのに
265名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:27:17.44 ID:OfIqok4T0
>>254
日本はシルクロードの終点にあたるからキリストやブッダはともかく、遠くの異人もまれに流れ着いた。
奈良の大仏に眼を入れたのはインド出身の高僧だったりするし。
266名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 00:28:12.58 ID:cn5MaVxU0
百済・伽耶はおそらく、同じ越人系の民族で
日本語とほとんど同じ言語を使う国だったはず
渡来人なんていうけど、当時は中国の先端技術を持ったちょっとおしゃれな同族の日本人が、
住む場所をなくして疎開してきたみたいな感じだろうな
支配とかいうけど、同じ言語文化圏の人だから同盟して助けるのは当たり前、逃げてきたら援助するのも当たり前って感じだろうな
新羅とか高句麗は、北方騎馬民族系だから文化的趣味も顔立ちも言語も全然違う人で、現在の韓国の主流と共通
百済を日本人の様だと思うと、現代の認識とはかなり違う世界観になる

韓国人留学生に聞いたけど当時の百済のあたりに住む人は、日本人のような顔立ちの人が多いので、お前は日本人みたいだとからかわれるらしい
文化的にも、現代の韓国人は新羅びいきで、百済文化は好みではない
267名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:28:18.99 ID:oetK+OKy0
100歩譲って朝鮮半島の南を支配していたとしても、どうして朝鮮半島があることを知っていたんだ?
今は世界地図があるけど当時はないぞ
古代日本人は朝鮮半島があることを知っていたってことは朝鮮半島から来たってことだろ
中国ですら古代王朝は西からやってきた奴が次々造っていったんだし昔のこえーやつらは西から来たんだよ
268名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:28:37.74 ID:X9bQTB3q0
>>265
つか記紀にはギリシャやエジプトの神話が混入しすぎだし
聖徳太子はキリストそものもだし
269名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:28:40.70 ID:aioBvUVE0
>>264
九州説は東大
畿内説は京大が提唱
270名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:28:48.66 ID:50aQIYN+0
>>253
初期の大和朝廷は地方勢力の緩やかな連合政権だろうね。
天皇家も諸王の王って言うよりは、諸王の代表って感じだろう。
その連合政権の中でも特に強力だった毛野、吉備、筑紫、出雲、葛城、物部なんかを
弱体化させた結果、天皇家が一強として残ったんじゃね?
271名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:29:36.95 ID:fBs/QI9o0
>>259
それは知ってるけど
もっとこう確定できるような文献考古学的な証拠がほしいね
272名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:29:45.56 ID:l6h/6UnPP
邪馬台国と広開土王碑と大和朝廷
このリンクを説明できるのは騎馬民族説だけだよ
273名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/28(木) 00:30:08.40 ID:R41ep0LR0
普通に宮崎が皇室の故郷だよね
274名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:30:09.33 ID:hW51rOUOP
魏志倭人伝の記述は距離も方向も滅茶苦茶。
海を渡る前の朝鮮半島の時点で距離が間違っている。

>>251
そうだね。
275名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:30:27.67 ID:X9bQTB3q0
>>272
朝鮮で馬で戦ってたか?倭人が?
276名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:30:35.78 ID:I7cWiIAh0
>>242
どっちとも読み取れるから困ってるんでしょ?
277名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 00:30:37.08 ID:0t6KB+o/0
>267
普通、半島と九州の海峡を渡ってきたって考えるよな。
ネトウヨは長江流域から外洋を航海してきたとかいうけど
そっちのほうが嘘臭いわな
278名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 00:30:48.90 ID:eEkeyOLB0
大和朝廷あったんだから近畿に決まってるわ
九州とかありえんだろw
279名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:30:58.82 ID:OfIqok4T0
>>267
中国から朝鮮に流れる文化や技術を定期的に略奪に行っていたのだよ日本が。
朝鮮人は朝鮮が伝えたなんて話にしてるがまったく滑稽だ。広開土王碑を引き合いに出さなくても、
彼らが主張する「残虐な日本人」がもっと野蛮な時期に友好的に接してきてたと矛盾を言ってるわけだからね。
280名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/28(木) 00:31:07.58 ID:Sra2Mh6y0
近畿説はありえない。九州一択。
・近畿から中国に渡るには中国地方、九州北部を経なければいけない
・当時日本は統一されていなく、中国地方、九州北部は別の国。通れない。
遺跡が見つかったとしても、邪馬台国とは無関係
281名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:31:32.59 ID:qTMdM4jk0
>>236
支配者が言葉の主導権を握るとは限らないんだぜ

中国で北方騎馬民族が天下をとっても、
やがて騎馬民族も中国語をしゃべるようになったとか
282名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:31:42.59 ID:hW51rOUOP
>>255
それ、岡田英弘の説。

>>267
朝鮮半島くらい知ってるだろw 中国にさえ何度も行ってるんだから。
283名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:32:17.18 ID:X9bQTB3q0
>>277
縄文人がアメリカ大陸まで流されたように、南方から流される方が自然
朝鮮からだと北陸あたり、せいぜい山陰あたりに漂着する
284名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 00:32:18.78 ID:SaHK+Taw0
>>265
奈良のお水取りとかには、仏教行事なのに神道的、
それどころかゾロアスター教(拝火教)の
影響まであるからね。
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:32:50.10 ID:l6h/6UnPP
初期の大和朝廷の王は朝鮮の王朝と親戚関係にあったんだよ
286名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:32:52.28 ID:50aQIYN+0
>>277
日本の米には存在する遺伝子が
朝鮮半島の米には存在しなから
稲作は朝鮮半島ではなく中国から直接もたらされたって話らしい。
287名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:33:05.75 ID:OfIqok4T0
ちなみに「渡来人」なんてのは戦後に朝鮮人学者が「不法入国者の在日朝鮮人」を正当化するために
「帰化人」を言い換えさせたもの。現在いる在日と帰化人はまったく性質も由来も異なることに注意しよう。
古代に本国での政変などで日本に逃げてきた少数の知識階級や技術者と、いまの犯罪者の代名詞の在日とはまったく違う。
288名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:33:15.07 ID:LIGMGqqQ0
>>250
ゴッドハンドっていまなにやってんだろーなw
289名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:33:40.14 ID:Zql+xV4p0
ゴッドハンドはもう捏造した記憶なくなちゃってるのかよ
290名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:33:42.47 ID:ydTj5Yeu0
古事記は成立700年代なんでな

神話にしては矢鱈新しいぞ。編纂者はギリシャ等知っていて当然。
291名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:33:52.88 ID:LyemE5gP0
>>283
そういう話では北陸の方は満州辺りとの縁があるって話も聞いたことがあるな。
色んなルートから色んな連中が渡ってきてたんだろうな。
292名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/28(木) 00:33:58.02 ID:RDE8gJw30
騎馬民族征服説がここまで大きくなったのは間違いなく手塚治虫のせい
293名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 00:33:59.94 ID:0t6KB+o/0
>>283
いやまてまて・・・
あいつらはシベリアからアラスカを徒歩で渡っていったんだ。
目を覚ませ。
294名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:34:01.80 ID:I7cWiIAh0
>>266
百済や新羅は倭国に王族を人質に取られてたりしてるからな
植民地みたいなもんだろ
295名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:34:32.61 ID:X9bQTB3q0
古代の朝鮮人は間違いなく日本人の一部だよ
でもその人たちは今の朝鮮人とは別人種
296名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:35:00.09 ID:aioBvUVE0
>>278
卑弥呼死後の空白時期が説明できない
邪馬台国が畿内でも、邪馬台国=大和政権にはならない
297名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:35:56.46 ID:sdHCwEjm0
>>285
4世紀までの半島は中華王朝の出先機関の楽浪郡・帯方郡があって漢民族が支配してたんだが
298名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:35:57.15 ID:ydTj5Yeu0
韓国は

南京人が赤化中国に追われて半島に流れてきて南半分をのっとったもの

北朝鮮=李氏朝鮮は今 かえしてもらおっかなとやってる。
299名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:36:06.05 ID:X9bQTB3q0
>>293
それはモンゴロイド全般
縄文人って言った場合は縄文文化を持ったひと限定
300名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:36:29.36 ID:qTMdM4jk0
>>250
日本書紀とかも基本的にそのつもりなんじゃない

既に支配者の都合のいい記録しか残さない
中国の歴史書のやり方を見ているはずだ

支配者に都合の悪いことを調べるには
考古学に頼るしかないかね
301名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:36:51.51 ID:0x/FDbzg0
>>277
これはネトウヨ関係ない話だぞ
302名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:37:17.99 ID:OfIqok4T0
>>277
朝鮮の歴史書自身に「朝鮮半島の国が日本海を越えたことはない」と断言している。
まさに地理的に朝鮮半島ってのは「2匹の巨大なクジラにはさまれたエビ」なんだよ。
背後が絶海の日本や強大な中国と戦う余裕なんてそもそも皆無。
それどころか朝青龍の故郷から異民族の侵入に備えなきゃならない。
303名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 00:37:20.66 ID:gQ5GCym10
畿内厨は糖質っぽいな。他説は頭から否定する
304名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 00:37:31.20 ID:cn5MaVxU0
>>294
植民地なんて考えはそもそも近代の考え方だから当時は無かったよ
せいぜい朝貢関係くらいで、力関係の話だけ
外国に代官置いて統治するなんて法治国家じゃないと無理だから中国くらいしか出来なかった
占いで政治してるような国が他国を支配したりしないよ
305名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:37:40.21 ID:X9bQTB3q0
>>300
そうそう。そのとおりだと思う。
306名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/28(木) 00:38:08.31 ID:wyaQzOIHO
九州説は御用学者の東大のアホどもが唱えていただけ、
天皇の権威を守る為だけにな
最初から畿内説を言ってた京大はマトモ
307名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 00:38:39.43 ID:gpGWbanH0
そもそも朝鮮人ってモンゴル人じゃないのか?
同じアジア人だからこそわかる
顔が似すぎているんだよな
中国東北部の人たちよりも似ている気がする
朝青龍なんて韓国人です、って紹介されてもまさに典型顔って感じるし

一回、DNA鑑定をお互いにやって欲しいな
308名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:38:43.88 ID:l6h/6UnPP
>>294
それは敵対してた中国側の記述だからな
実際は友好関係にあったと思われる
309名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:39:25.16 ID:0x/FDbzg0
>>287
朝鮮半島が乱れたときに、
難民が日本に大量にやってきて処理に困って関東に追いやったらしいが
知識人だけじゃないと思うなあ
310名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:39:28.54 ID:OfIqok4T0
>>304
いまでもコネ社会だが、古代こそ「血族による支配」が強烈だよ人間社会なんて。
朝鮮の王族を人質にとっただけじゃないだろうね。とって変わっているか、民族浄化を
繰り替えしていたことだろう。
311名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:39:31.60 ID:ydTj5Yeu0
おなかに韓と丸に書いてある服を着たでっぷり太った中国人のイメージが韓人

丸い窓が好きだぞ。実はラーメンを日本で流行らせたのも韓人だ。

しかし南京大虐殺で朝鮮半島に昔から居るレイプ民族が韓人の権威を簒奪したようだな。
312名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:39:45.38 ID:X9bQTB3q0
>>307
朝鮮半島こそ騎馬民族に侵略蹂躙された地域だよな
313名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:40:37.67 ID:ydTj5Yeu0
>>303
証拠が出てもその見苦しさ。九州人は潔くない。
314名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:40:44.37 ID:aioBvUVE0
>>306
畿内説なら、三世紀の段階で畿内に連合体があるなら、なぜ五王時代の行動が理解不能
315名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:42:01.74 ID:fBs/QI9o0
>>314
理解できるだろ
前後の流れでさ
316名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:42:06.64 ID:X9bQTB3q0
だな
317名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:42:09.39 ID:JarDDmwr0
>>18
大和王権の力が十分に及ばない地域だったから、神話に取り込むことで鎮撫をはかったんだろ
318名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:42:18.57 ID:0x/FDbzg0
>>314
というと?
319名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:42:31.22 ID:X9bQTB3q0
いやいや理解できん>五王が近畿
320名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:43:55.25 ID:aioBvUVE0
>>318
卑弥呼段階で中国に使者派遣してるくらい九州まで勢力のばしてたのに、五王時代に再度九州を征服してる

畿内説のネック
321名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:44:29.82 ID:50aQIYN+0
>>319
近畿勢力が東国の毛人と西国の衆夷を征服し
さらに海を渡って朝鮮半島の支配にも乗り出しました。
だから宋さん、朝鮮半島支配を認めて官職を下さいって事だろ。
322名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:44:52.71 ID:OfIqok4T0
>>309
九州で朝鮮半島本国と呼応して犯罪を繰り返す朝鮮人が東国に移されたのはあるがねw
もともと秀吉に連れてこられた陶工の末裔の東郷茂徳、水戸黄門に仕えて楠正成の碑文を作った
明の遺臣の朱舜水などが「渡来人」だよ。いまの在日朝鮮人は戦後の不法入国犯罪者w
323名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:46:39.15 ID:oetK+OKy0
日本の馬はモンゴルあたりから朝鮮半島を通ってやって来た
人のDNAはいろんな民族にレイプされて当てにならないが馬は違う
馬が南から船に乗ってきたとかないからw
324名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:47:06.92 ID:ydTj5Yeu0
>>320
そんなの九州が反乱起こしたかなんかだろう

なにがネックだよ ネックいいたいだけちゃうんか。
325名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 00:48:02.70 ID:X9bQTB3q0
反乱と征服は明らかに違う
326名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:48:31.52 ID:OfIqok4T0
>>323
古代朝鮮が日本に支配されていたから当然だろうねw
秀吉の時代でも戦利品として「陶工」も持って帰るぐらいの野蛮さだからな日本人は。
大量の「耳」も首の代わりに塩漬にして持って帰ったんだっけかw
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:48:37.59 ID:hW51rOUOP
>>307
高句麗はもともと騎馬民族の国じゃなかったっけ?
328名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:48:39.62 ID:aioBvUVE0
>>324
倭王武の上表文読んでからこい、マヌケ
329名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:49:01.44 ID:dvV2jw8a0
えっ、まだこの議論してんのw
330名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 00:49:49.25 ID:0x/FDbzg0
>>320
卑弥呼時代と同じ王朝とは限らん(むしろ異なる)と思うが
そら九州は離脱するわ
331名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:50:16.51 ID:ydTj5Yeu0
>>328
九州は畿内に永遠の忠誠を誓いますってか?

お前紙切れなんて紙切れでしかない香具師にとっては紙切れって知らないみたいだな。
332名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:50:33.27 ID:OfIqok4T0
「耳」じゃなくて「鼻」だったかw
333名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:50:53.76 ID:aioBvUVE0
>>331
意味不明
334名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:51:21.09 ID:fBs/QI9o0
>>320
五王時代はすでに九州は勢力範囲内だろ
335名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:51:27.98 ID:ydTj5Yeu0
>>333
そんなんじゃあ大阪に都の器はないのお。
336名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:51:35.99 ID:I7cWiIAh0
>>327
満州人の国だからな
337名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:51:47.84 ID:50aQIYN+0
>>328
倭王武の上表文って自分が征服したとは書いてないぞ。
倭王武の先祖が征服したって書いてるんだぞ。
倭王武の時代に九州を再征服したかどうかは不明だぞ。
338名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:52:46.05 ID:ydTj5Yeu0
ああなるほど

九州を中国に奪われたので畿内から派遣か どこがネックなんだおい。
339名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 00:52:50.88 ID:lAlnSRjX0
その頃の天皇って100歳越えで長生きだったんだろ?
340名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 00:52:51.31 ID:cn5MaVxU0
>>310
村社会なのに民族浄化とか意味が分からない
それも近代の概念だよ
民族を意識しだすのも近代から
独立戦争の理由に民族という概念を作り出したのも近代から

当時の感覚なら、ヤマト国、越の国、吉備国、熊襲国とかいろいろ違う国が並んである中に、百済国とかタンラ国とかがあっただけ
日本に統一国家もないし統制する法律も無い。もちろん支配する理由もないし、支配して得することも無いし財力も人員輸送能力も無い。
租税といっても貨幣もない。大量の農作物を輸送する方法も無い。植民地とかナンセンスなものも作らない。
同じ言語・稲作文化を共有する程度のアイデンティティしか持ってないよ。
341名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:52:57.83 ID:HtPqrT2m0
(福岡県)とか(熊本県)の姿が見えないけどなんでだ
関西勢は畿内説で頑張ってるんだから九州勢も頑張れよ
342名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:53:39.97 ID:ydTj5Yeu0
いや

九州は『しばらくおとなしくしていたほうがいい。』
343名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:53:46.07 ID:xEhABmJS0
ここで断言してる奴って何?
344名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/28(木) 00:54:08.78 ID:tFblUcHR0
そもそも邪馬台国が天皇家につながる根拠は何なんだ?
345名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 00:54:20.15 ID:fBs/QI9o0
2世紀末頃、纏向に各地の文化の集合体である「ヤマト」が新設され
それが王権の礎になった
その母体は、参加時期や規模の差はあるが
北部九州、吉備、出雲、阿波、讃岐、播磨、大和、丹波、東海などのクニであり
いわば技術、文化、物流の集積地となった纏向が王権化して各地を凌駕したものが
後の大和朝廷だと考えられるわけだいまんとこ
そこには西日本のありとあらゆるクニの技術とモノが集結してる
問題はそれだけの勢力を「どこが」主導したかだ
それは北部九州かもしれんし、吉備や畿内かもしれん
そのあたりは過去に散々議論されていますし、各説一長一短があるけど
伊都国主導というのも有力説ですし、また阿讃、東海も一概に否定できないし
ただ、どこかの任意のひとつの勢力が、単独の力で征服や建国を成したとは考えにくい
346名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:54:29.64 ID:aioBvUVE0
>>337
畿内から西、東、北の海を制定したのは武
347名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:54:37.66 ID:OfIqok4T0
古代朝鮮が日本に支配されていたっていう事実には触れないで、いつものお得意の
「強制連行されたニダ!」「日本に略奪されたニダ!」が封印されてしまうのが
笑える所だねw
348名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 00:55:40.98 ID:0t6KB+o/0
>>323
なるほどねー。俺もそれが自然だと思うわ。
とりあえず半島渡って日本に人がきたと思う。
外洋渡ってきた連中なんかいても少数だろ。
そいつらが繁殖して国を建てれるまでなったなんて思えん。

その後半島の連中は殺されたりレイプされたりで
入れ替わってるかもしれないけど。
349名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:56:22.28 ID:ydTj5Yeu0
>>345
遺跡が出たのになにいろいろ言えばいいと思ってるの?
350名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 00:57:27.37 ID:50aQIYN+0
>>346
どうして武が平定したと思ってるの?
倭王武の上表文には、私の先祖が自ら甲冑を着て東国55国、
西国66国、海北95国を征服したとは書いてあるけど
倭王武が征服したとは一言も書いてないぞ?
351名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 00:58:04.97 ID:ydTj5Yeu0
要は 弥生文化が最終的にどこに腰をおちつけたかわかった ということだよ

西日本の中心がわかったということだ。東日本は縄文の掟を捨てていない。
352名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:58:18.32 ID:oetK+OKy0
>>347
日本と朝鮮半島の南を支配していた国はあったんだろう
としても日本から朝鮮半島を攻めたんじゃなくて朝鮮半島南部から日本に攻め込んだんだよ
353名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 00:58:21.91 ID:OfIqok4T0
>>340
「村社会」こそ江戸期以降の近代だよw
戦国時代でさえ敗れれば一族郎党皆殺しは基本だったし、同盟するなら人質も取った。さらに
文字も言葉も通じないような古代で相手との支配関係をどうやって確立するかといえば
やはり「血縁」だ。それも強制的なねw
百済や新羅の王族が日本に人質にとられるというのは相当な緊張関係だよw
354名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 00:58:45.63 ID:aioBvUVE0
>>350
祖先から受け継ぎって言ってるだろ
355名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/28(木) 00:59:36.53 ID:HDgIsVf9O
九州出身だが
瀬高駅で卑弥呼の里ってデカイ看板見たときは
いやマジwマジすかwって思ったなw
356名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:00:21.79 ID:AxyaZAFr0
邪馬台国は韓国にあったというのが今の学会の定説
畿内も九州もネトウヨの妄想でしかない。
357名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:01:25.78 ID:ydTj5Yeu0
天皇家は楽浪郡の落人らしい(卑弥呼後)


卑弥呼の頃は大陸に平伏していたのに楽浪郡滅亡後いきなし戦闘国家になる。

かつ古墳の埋葬方式は後漢のそれなのだ。あまりばれると困るので宮内庁は古墳調査を禁止に。
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:01:39.72 ID:er2NGmay0
>>348

中国北東あたりで倭人が発祥して南下したんだろうな
半島南部に倭人はいたしな

ここ面白い

> 九夷の中で、倭人はその音通から「于夷」の後身であると考えられますが、九夷の中で最有力とされるのは
、「風夷」であり、春秋時代に「任」「宿」などの国家が子孫とされていました(戦国時代の「魏」の史書
「竹書紀年」夏紀篇)。周初、「徐」の偃王が九夷を率いて周と戦ったとされていますが、
あるいは倭人〜于夷の一部はこの叛乱に参加したかも知れません。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/7.htm
359名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:02:59.57 ID:50aQIYN+0
>>354
祖先から受け継いだってのは朝貢の意思だな。
自分は中国に礼を尽くしていますってこと。
だけど高句麗はそうじゃないから、
自分に半島支配を認めてねってことだよ。
360名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:03:27.66 ID:ydTj5Yeu0
まあ神武はそれ以前なんで

日本を戦闘国家にした天皇家 が楽浪郡(後漢の傀儡政権)の係累なんだけどね。
361名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:04:23.93 ID:ydTj5Yeu0
どうもぼくちんが一番眞相に迫ってるみたいだな

ぼくちん理系だお。
362名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/28(木) 01:05:01.79 ID:AzehKcyn0
もう千葉でいいじゃん千葉で(´・ω・`)
363名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 01:05:27.40 ID:X9bQTB3q0
>>357
だから天皇家とか神道は朝鮮由来じゃないっつーの
呉だ呉
364名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 01:05:42.71 ID:0x/FDbzg0
邪馬台国はなかった、って結論になる可能性ってあるんかなあ?
365名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:05:52.95 ID:ydTj5Yeu0
楽浪郡の仇を討つんで任那をとりにいくんだぜ。
366名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:06:31.83 ID:er2NGmay0
朝鮮半島史と
朝鮮民族史は別に考えよう
367名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:06:56.47 ID:OfIqok4T0
>>358
アホらしいけどまあ面白いがねw
いずれにせよ、日本は中国文明から様々な文化を輸入し、894に戻す遣唐使で打ちきられた。
その後、中国は漢民族の帝国は消え、満州族やモンゴル人に支配され王朝交代が頻繁に起き、文化大革命やら
でめちゃくちゃに。漢民族のアイデンティティは日本にこそ残っていると言えるのかもねw
368名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:06:59.83 ID:AxyaZAFr0
>>363
ネトウヨはプラスに帰れよ
ヤマト・天皇の朝鮮起源は学会の定説
369名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:07:19.92 ID:er2NGmay0
>>364
聖徳太子はいなかったになりつつあるけどな
370名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:08:25.91 ID:ydTj5Yeu0
>>363
いやさ

その…大和朝廷の成立 いわゆる645年の大化の改新につながる頃の天皇家のルーツは
楽浪郡ということね もちろん楽浪郡の貴族を手引きした日本人が居るわけでさ

そいつはそれ以前の天皇家の地位を簒奪したいので利用したのな。

御簾は天皇が日本語を話せない暗示だぞ。
371名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:09:01.71 ID:OfIqok4T0
中国人は日本の属国になることを望まなければならないのではないか?
中国では王朝交代が頻繁に起き、そのたびに前の王朝に忠誠を誓うようなまともなのから
殺されて行って「劣悪な淘汰」が繰り替えされクズばかりになってしまったのだしw
372名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:09:09.86 ID:aioBvUVE0
>>359
寧処にいとまなし

って自画自賛してんのに、武が関与してないと理解するのすごいね
素直によめば武が自分で周囲を平定しましたとしか理解できないけどね
373名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:09:59.80 ID:IzEkWfVS0
聖徳太子は入鹿らの功績を他人に当てはめるために生まれた存在だと思う
入鹿らが優れた政治家だったとなるとそれを殺した歴史の勝者に都合悪いから
374名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 01:10:18.08 ID:X9bQTB3q0
>>368
おまえこそ半島に帰れよナマポ
375名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:11:17.47 ID:er2NGmay0
>>371
易姓革命じゃなく象徴帝制にしてればね
日本の天皇制って中々の発明だ
名と実の分離
376名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:11:20.34 ID:OfIqok4T0
朝鮮人はもっと酷いw
中国に1000年以上も支配されてその間ずっとまともなのから奴隷として大量に連れていかれて
クズばかりが残るようにされてしまって今の朝鮮人のキチガイぶりになってしまったw
福沢諭吉の脱亜論で端的に表現されてるけどなw
377名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/28(木) 01:12:32.07 ID:xmM9BTfF0
>>352
朝鮮南部は倭人の国だよ
攻めるも何もないよ
378名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 01:12:40.64 ID:0x/FDbzg0
>>373
蝦夷とか入鹿とか教科書に載せるのはひどいよなあ
どう見ても蔑称だし
毛人とか鞍作とか言ってやらんと
379名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/28(木) 01:12:45.24 ID:ws946vUw0
まー感覚で言っても、大和朝廷から海は隔てねぇだろーって思うけどな
380名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:13:09.53 ID:50aQIYN+0
>>372
自分の先祖がって書いてあるんだから
素直に読めば武の先祖が征服したと理解するだろ。
自分の先祖が征服したって書いてるのに
武が自分で平定しましたとか、よほど捻くれた読み方しないと無理。
381名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 01:13:52.24 ID:gVsRcsbR0
どこだったかなんて結局わからないよ
月島あたりにしとけば?
382名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 01:15:48.04 ID:X9bQTB3q0
服とか言葉、文字とか宗教は朝鮮からのものじゃないから
383名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:16:04.08 ID:aioBvUVE0
>>380
私は祖先の仕事をついで、寝る間もなく各地を平定した

って文 主体は常に武
岡山県じゃ違う読み方するんかもしれんけど、武が関与してないとなぜ主張せなあかんのか理解不能だね
384名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:16:37.28 ID:OfIqok4T0
ちなみに中国では王朝交代が起きる度に優秀なのからあちこちに亡命した。
日本にも先ほどの明の遺臣の朱舜水みたいのが来たが、アジア全域に亡命した人々が
いわゆる華僑の元。シンガポールの名宰相リークアンユーなんかも客家系の中国人だね。
中国本土に残ってるのはあんま優秀でないw
385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:17:11.96 ID:er2NGmay0
でなんで五王は一文字なのよ
386名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:17:27.19 ID:50aQIYN+0
>>380
私は祖先の仕事を継いでなんて文は無いじゃん。
387名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:17:50.86 ID:IzEkWfVS0
>>378
中国の国力低下につけこみ日本の立場を持ち上げた
今のカス政治家は見習うべき名政治家なのにな

それに対して中大兄皇子とか日本滅亡の危機を生んだ糞政治家
388名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/28(木) 01:18:42.12 ID:ws946vUw0
俺高校の無知な頃に、卑弥呼とか壱与みたいに巫女さんが世界のトップに立ったら巫女さんだっつって崇めまくって世界平和になるって喚いてたけど、
歴史やら宗教やら政治やら色々勉強してく内に、本当に割と良いんじゃないかって気がしてきた
389名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:20:22.08 ID:OfIqok4T0
輸入宗教利権の蘇我氏と神道の物部氏。どっちを持ち上げるかで素性が見えてくるのは面白いなw
390名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:20:42.81 ID:aioBvUVE0
>>386
あるよ
391名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:21:14.33 ID:ydTj5Yeu0
>>388
モーニング娘。が本当にやってるじゃん

巫女は処女じゃないと。
392名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:22:25.43 ID:OfIqok4T0
中国とカネや利権で癒着するホリエモンや小沢にかぶるな蘇我氏はw
393名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:22:32.29 ID:50aQIYN+0
>>390
無いよ。
先祖の意思を継いで国民を率いて中国に帰属するって文はあるが
先祖の意思を継いで諸国を征服したなんて文は無い。
394名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:22:43.91 ID:ydTj5Yeu0
ご先祖様が 巫女は処女で つーたら従ったほうがいいんだよ ご先祖様も試して言ってんだし。
395名無しさん@涙目です。(独):2011/04/28(木) 01:22:44.12 ID:EqAZBumV0
>>388
何言ってんだお前
396名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 01:24:50.19 ID:0x/FDbzg0
白村江で惨敗した天智はどうもなあ

そういや天智と天武って兄弟じゃないっぽいね
397名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:26:36.21 ID:aioBvUVE0
>>393
父と兄の興の喪があけたから、その意志をつぐから、先王と同じ地位にして

っていってる
中身理解してないのに色々いわれてもなー
398名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:28:38.63 ID:50aQIYN+0
>>397
それは父親が行おうとした高句麗との戦争に関することだろ……
399名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:28:56.05 ID:ydTj5Yeu0
白村江で負けたので今の日本語には漢字が一杯なんだって?

まあ…漢字にも詩情を感じるくらいには洗脳されてるよね。やまとことばのみで言葉を連ねるのは難しいんだぞ。
400名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/28(木) 01:30:09.57 ID:gByA+QiS0
沖縄に古代文明あったとかマジカよ
そういや海底遺跡とかあったな
うさんくさいと思ってたけど
401名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 01:31:01.96 ID:9xdxwPDY0
遂に奈良の時代が来たか・・・
402名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:31:19.30 ID:ydTj5Yeu0
沖縄おもしれーよ もっと沖縄はアトランティス的自意識を持っていいはず。
403名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:31:44.01 ID:OfIqok4T0
岩手の東条英機のせいで英語がいっぱいになってるないまの日本語はw
404名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:32:44.97 ID:ydTj5Yeu0
なにがいいたいんだ

ストライクをよし ボールをだめ に言い換えさせた男の反動といいたいのかね そりゃいいがかりってもんだ。
405名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 01:34:20.16 ID:OfIqok4T0
>>404
士族でもないアホの河原乞食の末裔の考えそうなことだなw
バカなババアが落選したらしいがw
406名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 01:34:34.93 ID:IzEkWfVS0
外交に強かった入鹿を殺したことが白村江惨敗につながった
407名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:35:43.99 ID:ydTj5Yeu0
大塚英志が 東條英機は歯のつめものの金属が受信していたアメリカの秘密ラジオ電波を
神の声と誤解してはめられた説 を唱えているね。

そういうはめられた構造 を理解して東京裁判でぺちん と頭をはたかれたようだ。

はたいたおっさん精神病院ぶちこまれたけどあんとき東條笑ってるんだよな。ぼく理系。
408名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:38:59.39 ID:ydTj5Yeu0
いちおう

戦争にならないように全力を尽くしたので余計なことに詳しくなった。
409名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:42:47.19 ID:ydTj5Yeu0
理学を志したら歴史を学んではいかんという法律はない。

東大に文理学科ができるそうで 後輩に期待。0.5:0.5でいいのよ1:1なんてがんばるなよ。
410名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:43:08.64 ID:sd3hdzIY0
>>408
あんた・・・友達いなそう・
話し合わなそう、まわりとw
411名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:43:34.61 ID:U4TVdcdK0
隣に同じ建物建てるって
伊勢神宮に通じるものがあるな
412名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:44:59.80 ID:ydTj5Yeu0
>>410
残念なことにそれは当たっていない。電話かけないとなあ。携帯変わったんで連絡してだって。

あと連休中東大んときのオタ友がエロ漫画編集新宿でやってるんで会ってくる。
413名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 01:45:24.95 ID:X9bQTB3q0
蘇我氏の滅亡と藤原の繁栄は黒歴史だな
414名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 01:46:06.16 ID:AEDrer4a0
明日香村といい、邪馬台国といい、県外のやつらが騒ぎすぎなんだよ

明日香村を橿原あたりと合併しようとした話が持ち上がったときも、
村民と同等の反対署名が『村外』から提出されたしな

行政区画を切り替えるのに
「明日香の名前が〜」とかほんとキチガイだわ
名前は地名として残るっての。
明日香がどんだけ補助金まみれの腐った村か実情を知ってたらそんなことはいえないのに・・・

はぁ・・・
415名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:46:37.32 ID:ydTj5Yeu0
奥州藤原氏の本家は今岩泉 龍泉洞の地に居る。清涼飲料水が美味だ。おすすめだお。
416名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:47:35.06 ID:ydTj5Yeu0
とくにおすすめは岩泉飲むヨーグルトと 龍泉洞のカフェオレ。
417名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 01:49:08.19 ID:SKfZFD5h0
>>92
>>117
青森の遺跡なんか見ると縄文時代は日本で一番発展していたらしい
寒冷化で米が作れなくなったのと半島から渡ってきた奴らに侵略されて衰退した
最後まで多賀城あたりで抵抗してた蝦夷はその子孫だと思われる
その後一部は日本各地に散らばった
アラハバキという神を信仰していたため日本各地にアラハバキを祭る神社がある
418名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:50:02.94 ID:ydTj5Yeu0
アキハバラはアラハバキのアナグラム

縄文人は電子デバイスに強い。
419名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:50:51.11 ID:sd3hdzIY0
岩手はよってるのか?w
420名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 01:51:26.19 ID:UAvZ0APz0
いまだに両方の説おしてる学者がいて
どっちって確定してないんじゃなかった?
421名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:52:12.95 ID:ydTj5Yeu0
おたくってことさ。


ワイマール共和国とニーチェに育てられたゲルマン科学徒は今アメリカ西海岸に居を構えてロン毛おひげ。
電子デバイスのメッカだな。
422名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 01:55:20.91 ID:l9ejoWl20
アズマエビスの蛮族が口出しすんなよ。異民族どもが
423名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 01:56:55.51 ID:50aQIYN+0
>>417
東北で抵抗してたのは北海道から南下して来た連中だろう。
古墳時代に入ると樺太のオホーツク人が北海道に南下し、それに押されて
北海道の擦文人が本州に南下するという民族ドミノが起こったから。
逆に平安時代になって暖かくなると大和民族が再び北進し
擦文人も道北、道東、そして千島・樺太にまで北進していった。
424名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:57:04.97 ID:ydTj5Yeu0
弥生はテレビのコードも接続できねえくせによういいますなあ。
425名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 01:58:46.26 ID:ydTj5Yeu0
第一関西が渡来というのはDNAでわかりきってること

出て行けとはいわない 言葉は選んでもらおうか。
426名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 01:59:46.40 ID:X9bQTB3q0
渡来人じゃない日本人とかいねーから
427名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:00:20.40 ID:ydTj5Yeu0


山口組のシャブのせいでラリってますね。
428名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:01:06.89 ID:sd3hdzIY0
なんでもケンカするんだなぁ
429名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:02:16.03 ID:ydTj5Yeu0
爺さんが奈良で

大阪にも親戚が居る あんたらの話法にもあわせれるんである程度

よく計算された血脈だと思うべ。
430名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:03:24.40 ID:ydTj5Yeu0
根っからの東北人だと>>426へのレスで そんなことないよ東北人のDNAはとやりだしちゃう。
431名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:04:47.47 ID:sd3hdzIY0
東北人と関西人がケンカすると
手を出すのは東北人らしいな

口で負けるからw
432名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:06:00.45 ID:ydTj5Yeu0
ああ うん ガキの頃はすぐ手が出たね

ガタイがでかかったんで。中一で162cm

今169cm。ゴリアテからダビデへ。
433名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:12:57.95 ID:ydTj5Yeu0
喘息をわずらって毎年肺胞の気道を拡げる血管注射射ちまくったのが効いての小男化らしい

お子さん持ちは参考にしてね。喘息は夫婦喧嘩に心を痛める子供がなるっていうぜ。
434名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:14:38.86 ID:LrJWEjhv0
>>1
元々九州説って殆どの学者が支持してないよ

邪馬台国=大和の国=大和王朝
卑弥呼=姫巫女
435名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:15:29.96 ID:ydTj5Yeu0
陽巫女 日巫女 だよ

ひめは 日女 陽女。
436名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:16:40.79 ID:ydTj5Yeu0
まあ火でもいいんだけど どっちも兼ねてんだべな 巫女の踊りにはかがり火がつきもの。
437名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 02:17:03.81 ID:X9bQTB3q0
アホだな学者
438名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 02:17:45.43 ID:SKfZFD5h0
>>423
俺もそう思う
アテルイの戦いで完全に同化した異民族
でも最初にいたのはそいつらだから日本列島の原住民だな
同じモンゴロイドだったせいか誰がその血を引いてるのかはもう全く分からないが
北東北に美人が多いのはそもそも民族が違うからなんじゃないかと思ってる
439名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 02:17:46.89 ID:FebIvLgA0
>>431
肉体でも東北の人はケンカが強いイメージがない。
440名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:19:34.21 ID:ydTj5Yeu0
>>439
仮面ライダーは宮城
ウルトラマンは福島
月光仮面は青森

まあ こっそりやるんですね。一見わかんないわけ。
441名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/28(木) 02:19:34.57 ID:vuPsEVcz0
邪馬台国ってどう見てもやまとこくだよな
442名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:19:58.66 ID:Kkcso85y0
少し前までは日本の中心はずっと近畿だった訳で当然と言えば当然
443名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:24:06.48 ID:ydTj5Yeu0
西日本人の典型って義経の母親寝盗る平清盛ね。まあショッカーみたいなもの。
444名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:25:06.64 ID:50aQIYN+0
>>438
38年戦争で完全に同化とかありえないね。
だって38年戦争で征服したのって北上盆地の辺りだけだよ?
ぶっちゃけ、青森とか誰が征服したのかも分からない。
445名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:25:37.42 ID:ydTj5Yeu0
今度そういう西日本人をお支えしますと大河が清盛なんだよね。きっとがんばることだろう。
446名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/28(木) 02:26:34.19 ID:gZYMzYUb0
俺は九州→機内の遷都説
447名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:27:17.66 ID:qTMdM4jk0
たしかDNAで朝鮮人は、アイヌ人や沖縄人よりも
日本人に近いんだっけ

日本の北と南の端に先住日本人が追いやられたと聞くな
448名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:28:33.90 ID:ydTj5Yeu0
をれさっきシルシルミシルで観たら 足ギリシャ型だった ひとさし指が長い。
449名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 02:28:38.93 ID:6dcBPbUb0
そもそも九州説とか言ったのまるで関係ない東夷のトンキンだろ頭おかしいからなアイツラ
450名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:29:02.48 ID:LrJWEjhv0
>>447
日本人の源流は南洋諸島の民族だぞ
DNA鑑定でもそういう結果が出ているはず

朝鮮とか、昔は国の体を成してないから
1900年代まで
451 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 02:29:27.58 ID:YtSEwg6O0
古代日本の主は饒速日命(ニギハヤヒのミコト)で あまてるくにてるひほあかり くしたまにぎはやひのみこと
といいように
ニギハヤヒはアマテラスなのだ。
大和政権は暴君神武が近畿を蹂躙し ニギハヤヒは血が流れるのを好まず 王権を神武に移譲した。
452名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:30:43.97 ID:ydTj5Yeu0
この二十年 日本は黒い太陽が君臨していた。やっとその討伐が済みそうな気配。
453名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:30:58.05 ID:sd3hdzIY0
>>451
そういう電波もっとちょうだい
454名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 02:31:00.43 ID:ziupG4kw0
邪馬台国のひとたちってなんで耳の横にダンベルつけてんの?
455名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:31:58.53 ID:ydTj5Yeu0
縄文人を支配したいなら髪型にけちつけろ ひげを剃らせろ

西日本人の教え。
456名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:33:19.59 ID:LrJWEjhv0
>>454
当時の流行
ガングロみたいなもんだよw
457名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:33:25.46 ID:ydTj5Yeu0
をれロン毛ひげなんで街の視線が痛いよ

おうおうはいりこんでますね ってな。
458名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 02:33:59.24 ID:SKfZFD5h0
>>444
同化じゃなくて完全に服従だな
そこからいつの間にか同化した
全国南は九州までいた土蜘蛛なんて呼ばれてた少数民族もいつのまに同化したんだ?
茨城あたりにも多かったんだろ?
459名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:35:07.71 ID:sd3hdzIY0
よくアイヌの人が自分たちの土地が占領されたとか文化が蹂躙されたとか
いうけどアイヌ人だって他の人種なりをおいやってたんだろうな
460名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:35:27.08 ID:ydTj5Yeu0
前なんとかさんが自衛軍を口にするまで反撃を秘めていたのを土蜘蛛と呼ばれたことならある。
461名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:35:41.03 ID:LrJWEjhv0
今のファッションだって100年後には鼻で笑われると思うぞ

未来人1「このネクタイって何?w 何でこいつら自分の首絞めてんの?w」
未来人2「締める事で気が引き締まってたらしいぜw マジ意味分かんねぇw」
462名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:36:17.95 ID:ydTj5Yeu0
ネクタイは

首輪
463名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:37:04.14 ID:ydTj5Yeu0
なので女はしない。
464名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:37:18.31 ID:sd3hdzIY0
>>461
多分日本人とイギリス人だけだろうな
まあ日本がそれまで存在すればだが
465名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:37:28.98 ID:qTMdM4jk0
百済の民族構成は、
中国人、百済人、倭人だったとか

百済と親しかった日本も似たようなものだろう
という話を聞いたことがある

>>450
言葉は南洋諸島に似ているとか
466 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (中国・四国):2011/04/28(木) 02:39:39.82 ID:XHYJld5cO
>>453
電波じゃないんだけどな 饒速日命の弟長脛彦(ナガスネヒコ)は神武と戦ったが神武の汚い策略にあって 敗退し蝦夷地に逃げ延びた。
北東は鬼門とされるのはこれに由来する。
日本の気はナガスネヒコの子孫に向けて北東に流れている。
これを引っかけて取り込もうと北東に要となる神社仏閣を配置している。 「鬼が入るのを防ぐ」これはブラフだ。
467名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:41:27.59 ID:50aQIYN+0
>>458
蝦夷とか、隼人とか、異民族視されてた連中は基本的に
農耕生活じゃなくて狩猟・採集生活なんだよな。
農耕民と狩猟・採集民じゃ養える人口や人口増加率が桁違いだから
大和の農耕民が移住してきたら、2、300年経てば人口比率が逆転するだろうし
そうやって同化されたんじゃね?
468名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:43:02.08 ID:ydTj5Yeu0
あとから入ってきて異民族呼ばわり

そういう態度がよくないねえ。
469名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 02:43:51.73 ID:ydTj5Yeu0
まあ一事が万事諸君はそうだけどね。
470名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:44:11.81 ID:UNv39o+R0
新大陸の先住民に対する西洋人の認識と同じ
471名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:44:37.66 ID:LrJWEjhv0
教科書「当時、朝鮮半島から日本へ、渡来人と共に農耕文化が入ってきました」
常識人「当時のひ弱な米が、朝鮮半島みたいな寒冷地域で作れるか!中国南部から渡って北に決まってんだろ!」
472名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 02:46:09.06 ID:rrnvKAKK0
>>465
南洋とは言語的にあまり関係ない
473名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:47:02.14 ID:sd3hdzIY0
まあ縄文人だってもっと昔の連中を絶滅させたかもしれないじゃないか
474名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 02:49:34.75 ID:SKfZFD5h0
>>467
言うなればアフリカの狩りやってた奴らみたいなもんか
東北にいる蝦夷と呼ばれた異民族がそれまで天皇軍にあんまり殺されなかったのは地理的に遠かったせいなのかな
九州辺りの遺跡は首の無い遺体の埋葬跡がゴロゴロ出てくるんだろ?
この辺りの歴史って詳しく判明しても教科書には載せれなさそうだな
天皇軍の侵略戦争の話なんて日本国が根幹から揺らぐ話だよね
475名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/28(木) 02:51:03.76 ID:LrJWEjhv0
>>474
後醍醐天皇辺りまで、日本は天皇が最高権力者だぞ
合戦やってても何の不思議もないし、むしろ普通だけど
476名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:52:28.66 ID:50aQIYN+0
>>465
百済はちょっとややこしい。
313年まで中国領だった帯方郡の辺りを
扶余人が征服して建てた国らしいからねぇ。
支配層が扶余人、被支配層が漢族と韓族って感じの国じゃないかな。
477名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 02:53:47.63 ID:sd3hdzIY0
今の朝鮮人って要は新羅人だよな
478名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 02:57:35.31 ID:50aQIYN+0
>>474
九州辺りの死体は弥生人同士で殺しあった死体だね。
弥生人と縄文人では必要とする土地が違うから
弥生人と縄文人が争った形跡は殆どないそうだよ。
田んぼに適した土地や水源を争った弥生人同士の戦いが殆ど。
こういった戦いで集落が拡大すると国家に成長する。
479名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/28(木) 02:59:18.94 ID:UCJJX8VB0
中国の古文書には日本列島に渡った後に南東に進んだと記されていたが
あれは当時の地図では日本列島が南東に伸びる地形で描かれていたかららしい
480 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (中国・四国):2011/04/28(木) 03:00:34.32 ID:XHYJld5cO
まあ なんで神道の中枢物部氏がアマテラスではなく饒速日命(ニギハヤヒ)を奉るのか考えたら分かるだろ

ちなみにアマテラスの子孫ニニギの命はただの騙りなのは間違いない。
481名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 03:11:09.48 ID:sdHCwEjm0
>>476
高句麗が帯方郡を滅ぼした後に前燕に敗北し、
半島南部が権力の空白地帯になったところに、
帯方郡の生き残りが馬韓の一部族だった百済をバックアップして国家化したものじゃないの?
482名無しさん@涙目です。(独):2011/04/28(木) 03:15:46.31 ID:EqAZBumV0
邪馬台国とかどうでもいいから任那のこと調べてくれよ
任那の話になるとネトウヨが出てきてまともな議論を聞いたことがない
483名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 03:18:50.33 ID:50aQIYN+0
>>481
建国の経緯は詳しく分からないけど
王族が扶余系だったってのは有力な説だよ。
中国の史書に言語は高句麗と殆ど同じって記述があったり
信憑性は微妙だけど、三国史記に国号を南扶余に改名したって記述があったりする。
484名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 03:20:37.77 ID:8n42CWRW0
昔の中国江南地方に太陽信仰かつ女系社会という日本に良く似た文化の民族がいて
その人骨が弥生人の人骨と遺伝子的にすごく近いとかいう話をきいたんだが…
それが朝鮮半島を介さずに直接九州にやってきたのでは…?とか
485名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 03:22:06.99 ID:SKfZFD5h0
>>478
うーん弥生人と縄文人が争わなかったってのは単に距離の問題じゃないかなぁ
狩猟民族と農耕民族って簡単に言うけどそのくくり自体議論あるんだろ?
弥生人は狩猟もしてただろうし
住み分けというよりは単に遠いから侵略戦争しに東北までは行かなかったってのが正しい気がする
んで縄文人はたまたま商売や旅しにきた少数の弥生人に教わって稲作知ったんじゃないかなぁ?

つか今調べてて知ったんだけど縄文時代って1万年も続いたのか
486名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 03:23:13.19 ID:3jlqr4/U0
邪馬台国がヤマト王権の元なら畿内
地方政権なら九州ってだけじゃね

ヤマト王権の成立の経緯が関心であって
邪馬台国自体はどうでもいいのが学会
487名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 03:25:19.82 ID:rqRC4/520
>>485
日本の古代史の雑さは半端ない
世界史年表一覧で見るとホント酷い
488名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 03:27:35.63 ID:wZIfvGO80
>>471
これは教科書の方が正しいんだよね
むしろ昔の教科書は南方説も紹介してた
近年稲作にまつわる文化要素は半島経由じゃないと説明できないことになってる
489名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 03:28:34.85 ID:X9bQTB3q0
>>486
わかりやすい。
近畿説の連中と話が噛み合わないわけだ
490名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 03:29:28.22 ID:SKfZFD5h0
東北以外の抵抗した少数異民族はめちゃくちゃに殺されたのもいそうだな
各地の首長が狩猟民族を手なずけて農耕民族にかえて、それを正当化するために土蜘蛛なんて名前をつけて人くくりにしたのか
でも妖怪扱いとはひどい話だ
491名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 03:30:29.79 ID:50aQIYN+0
>>485
縄文人は東北以外にもいるんだから、距離の問題ではないよ。
しいて言えば人口の問題だろうね。
縄文末期の縄文人の人口は日本列島全体で10万人以下と言われてるから
わざわざ縄文人と争わなくても土地なんて余りまくってただろうし。
492名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 03:30:45.67 ID:wZIfvGO80
考古学やってるけど
北部九州の考古学者で北部九州説とってるのは佐賀の高○、七○だけだと思う。
パネリストとかもその二人のどちらか

文献や人類学的なことはよく知らないけど
493名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 03:34:51.65 ID:32OkU0gv0
これは議論の余地なく畿内で決まり。
調べればわかるが、畿内だけだと盛り上がらないので、
ある学者が弟子に、キミは九州説にしろといったのが
九州説の始まりというトンデモ。
494名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 03:35:09.84 ID:wZIfvGO80
>>486
全くその通りでヤマト政権と名付けられた権力機構がいつどう始まったかに興味はあるけど
それを邪馬台国と呼ぶかどうかは文献史学の問題
495名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 03:39:09.40 ID:wZIfvGO80
>>493
事実「邪馬台国はどこか」というわかりやすい謎があって
それにロマンを感じる市民がいたからこそ
社会的にも経済的にも考古学はここまでこれた

そしてこれからもだまし続けることになるのかな
496名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 03:39:29.34 ID:X9bQTB3q0
神武東征が絶対納得できんし>近畿説
497名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/28(木) 03:45:40.72 ID:4gR3lebTO
>>488
kwsk

>>496
ニギハヤヒんところに当てれば納得出来んこともない気がする
あそこはかなりぼかされてる気がするし
498名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 03:46:36.02 ID:UVLD1VNb0
大和と邪馬台国って同じじゃないの?
ほら、響きも似てるし
499名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 03:47:38.63 ID:wZIfvGO80
>>446
>>496
東征、東遷説については何とも言えないけど
畿内出現期の前方後円墳に関する遺物セットは西日本広い地域のものを取り入れてることが分かってる

埴輪は瀬戸内
赤色顔料を用いるとこは北部九州

みたいなかんじ

=東征にしたらトンでもってことになるんだろうけどね
500名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 03:49:47.14 ID:aK4IrQDD0
http://www.amazon.co.jp/dp/439633625X
この本が面白かったんだけど
信憑性ってどないなん
501名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 03:53:45.89 ID:X9bQTB3q0
>>499
だから大和が寄り合い所帯なのはわかるとして、
なんでわざわざ九州から侵攻して来ましたみたいなことを残す必要があるのよ?
502名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 03:54:20.24 ID:D5HYw/EeO
>>498
全然違います(キリッ
503名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 03:54:31.75 ID:P+qx8GTm0
邪馬台国を継いだの台与って13歳の少女だったらしいな
504名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 03:54:35.43 ID:0iPN+w280
微妙に発音が違う似たような名前の集団があっちこっちにあったんじゃないのか?
それがごちゃまぜになって記述されて、現在混乱してる。
505名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 03:55:13.73 ID:3jlqr4/U0
日本神話だと神武の熊野迂回その他
編纂時の氏族の先祖を活躍させる作為が色々あるみたいだから
別に王権をになってる人たちが実際に東遷してきてる必要もないというか・・・
506名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 03:55:40.67 ID:X9bQTB3q0
東遷説以外で納得できる説明ができるならしてほしい。
考古学的な証拠とかじゃないんだよ
どういう事情で東遷説を記紀に記したのか
507名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 03:57:06.75 ID:7EQvehpN0
邪馬台国とか

卑弥呼とか
邪な馬の国

卑しい巫女

よか
中国の蔑称を
なぜ日本人はうけいれたのかね
508名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/28(木) 04:05:49.18 ID:4gR3lebTO
>>507
だから記紀には使われてないじゃろ
509名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 04:06:23.50 ID:wZIfvGO80
>>497
考古学が語る文化要素では従来通りの定説なんだけどね
新しい成果とかだとこの本が詳しいしおもしろい↓
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33880.html

植物学の学説と齟齬があるのが残った問題
510名無しさん@涙目です。(島根県):2011/04/28(木) 04:07:19.96 ID:q7NUAUf70
邪馬台国ね…フフフ
511名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/28(木) 04:15:46.03 ID:4gR3lebTO
>>509
取り敢えずメモった
図書館で探してみる
なければポチるかな

俺は理系だからか、植物自身の性質から南方由来を信じてる
けど、これを覆せる程の説得力を期待してるぜ


>>510
島取が言うと意味深に聞こえるwww
512名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 04:17:13.59 ID:3jlqr4/U0
大体、1200年くらいまで温暖期だろ
今とは植生違いそうな
513名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 04:20:04.56 ID:9B6xiVx5O
>>507
「邪」も「卑」も当時の中国で蔑む意味は無かったと何かで読んだ覚えが
「その音に対応する一番頻度の高い漢字」みたいな

記紀編者がどう把握したかそもそも邪馬台国知ってたかは知らないけど
514名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 04:20:05.72 ID:6u6/DY0J0
発掘された遺跡:揉み潰された遺跡
2:8
ぐらいなんだろ正直。いま見つかってるところのどこかが邪馬台国である可能性はすげー低いと思う
515名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 04:20:34.95 ID:d1NSVM1w0
いや九州だよ
516名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 04:21:22.49 ID:P89xRSZ20
近畿にあったとすれば大阪か奈良か
517名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 04:23:14.54 ID:FW8t0k000
邪馬台国が何処にあったかは知らんけど九州から畿内に都が移った事だけは間違い無いんだろ?
どっちも邪馬台国って事でいーんじゃね
518名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 04:25:14.06 ID:9B6xiVx5O
>>511
そうか理系か
是非とも感想がききたいけど難しいだろうな

考古学勉強してない人にも分かるよう書いてあるから多分大丈夫だろうが
期待してるのと違ったらごめん
519名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 04:27:53.13 ID:A4CsFYBP0
火魅子伝否定かよ
520名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/28(木) 04:34:28.03 ID:hCnvetuUO
>>484
大陸から直接わたってきた可能性は高い
521名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 04:35:00.26 ID:9B6xiVx5O
>>517
力を持った地域が「移動」したのか「取って代わった」のか
後者だった場合どちらも邪馬台国とは言えなくなる

いずれにしても倭人伝に描かれた時代が過渡期だったとすれば
学者たちは3世紀半ばはどっちにあったかで揉める

522名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/28(木) 04:35:07.58 ID:OvpQkcQx0
九州説自体がもうすでに電波の領域だけど、その中でも宮崎説を主張する奴は知能指数を検査した方が
良いレベルで、熊本説や琉球説を主張する奴は今すぐ入院させた方がいいレベルと、九州説内でも
電波レベルは大きく異なる。
523名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 04:38:07.23 ID:9B6xiVx5O
記述された邪馬台国が当時列島1の中心地だったことすら怪しいと考える人もいる

=この論争は決着しない

親ギ倭王印の出土に期待
524名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 04:40:12.28 ID:tbd3MslN0
九州人だけど銅鐸文化が消えて埴輪文化になったのは倭国大乱のあたりで吉備の勢力が広がったからだと思うんだけど
525名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 04:48:48.80 ID:nyFPzmAj0
魏志倭人伝でも、
7,80年間男の王がいた→大乱になった→卑弥呼が立った
って話だから、
神武に当たる人物がいて、が卑弥呼より昔に近畿に来てても、別に不思議はないんだよね。
大乱の期間も入れると百数十年くらいになるから、
例の箸墓に葬られてる倭迹迹日百襲媛命(10代崇神天皇の時代の人)
とも世代重なってくるし。

107年に使いを出した倭国王帥升=神武に当たる人物、
なのかもね。

あと、卑弥呼の系統の役割は、壹與から続いて、伊勢神宮の斎宮に受け継がれたようだね。

526名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 04:49:41.00 ID:jX3flj/f0
ヨーロッパと中国に文明的な社会があった頃
日本では裸足にボロキレ着た土人が稲作や内戦やってたんだよな
人間らしい生活ができるようになったのがたった1400年前って・・・
527名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 04:53:03.66 ID:dEOwqmBw0
栗の木の下でサルみたいな生活してた

稲作が入ってきて人口増えてやっと定住しました
528名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 04:55:09.04 ID:9B6xiVx5O
>>524
吉備の特殊器台(埴輪)→奈良盆地の出現期前方後円墳→セットで各地へ
を考えると
ヤマト政権に吉備勢力が深く関わったのは間違いない
吉備勢力の奈良への東遷説もあるくらいだし
529名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/28(木) 04:58:23.38 ID:Y4zqzYP90
>>509
俺もこの本買ってみるわ。
530名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 05:00:24.16 ID:X9bQTB3q0
あと宇佐も無視できんぞ
531名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 05:01:09.41 ID:yiyhC64+0
キバヤシはなんて言ってるんだ
532名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 05:02:09.76 ID:BKIf7GTR0
聖徳太子って知ってる?
533名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 05:03:32.50 ID:X9bQTB3q0
キリストそのもの
534名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 05:03:58.51 ID:Rj3xb3290
工作員は1年滞在して地理とか気候とかもレポしてるわけで
年間通じて温暖で雪が降らない、温和な土人、
畿内って雪振らないんだ
挑発的で攻撃的で詐欺師の関西土人が温和か?
たんたんと湛えた真水の大きな池がある(琵琶湖)
これは灌漑に一番欲しい情報だ、その情報は記されていない
琵琶湖を知らないとか工作員失敗
つか邪馬台国に琵琶湖はない
535名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 05:05:08.55 ID:9B6xiVx5O
>>526
アテネで民主主義が芽生え中国で孔子が儒教考えてるときに
やっとこ生産経済が定着しだして

って考えるとおもしろいが
スタートラインがそこで今の状況を考えるとそれはそれですごい
536名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 05:07:19.44 ID:X9bQTB3q0
>>534
おお、そう言われれば琵琶湖
あとオノコロ島は能古島と小呂島
537名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 05:07:30.18 ID:vi/OWXF20
最近奈良スレ多いね
でも話題は古墳関係ばかり・・・
538名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 05:08:52.19 ID:tggKRPfM0
吉野ヶ里って何の遺跡なん?
539名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 05:09:05.04 ID:X9bQTB3q0
>>537
イオンの話題が無かったっけ?
しかし奈良県て2車線の道路意味ねえな
なんで先頭並走すんの?
540名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 05:39:55.79 ID:wz47cOQO0

倭族は南方から北上してきた。東南アジアから海路北上し、一時長江文明に混ざった勢力がさらに海路北上してきた。
だから倭族といってもルーツを単純に特定できない。

倭族の言語が一番保存されているのが日本。係結びその他の精妙な構造はピジン・クレオール化を免れている証しだからね。
朝鮮半島南部も倭族が支配したが、侵略や混血でおおざっぱな文法構造だけが残って単語は入れ替ってしまっている。

当時の朝鮮半島南部は倭族の領域だから日本本土と密接な交渉があるのは当然。
541名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 05:42:40.44 ID:IXtkisyl0
九州はないわw
542名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/28(木) 05:55:41.51 ID:U1pWEhPWP
九州にあったのは邪馬台国の外交部的役割を担ってたクニ
機内にあったのは邪馬台国の内政部役割を担ってたクニ
543名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/28(木) 06:09:29.73 ID:Aa9zhP750
奈良土人嫌いだから
九州説でOK
544名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 06:11:12.76 ID:Rzmr+yhB0
>>535
中国の凋落っぷりがヤバイ
「過ちて改めざる、これを過ちという」なんて説いてた立派な国が今は絶対に改めない国になってる
545名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 06:11:54.07 ID:GO00+md/O
当時は数十の国があったし邪馬台国を特定するのは無理じゃね?
どうせ遺跡が発見される度に有力候補地になるんだろ
つか既に消滅してる遺跡の方が多いだろうし、邪馬台国が遺ってる可能性の方が少ない気がする
大国ほど立地が良くて後に開発されまくってそうだし

邪馬台国ありきで見るから邪馬台国に見えるだけw
546名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 06:13:11.08 ID:qs8m9KoM0
纏向遺跡=大和朝廷であって


大和朝廷=邪馬台国かどうかは分からん
纏向遺跡から何が出ても邪馬台国畿内説の決定的な証拠にはならん
547名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 06:15:49.77 ID:IKP5yKUg0
>>544
改めたから今みたいになってるんだろ
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 06:21:25.45 ID:9NxqcvaL0
近畿の邪馬台国の東方海上1000里に倭人の国がある?
ないだろ。
近畿の邪馬台国がその南の狗奴国との争いの調停を中国に依頼したって?
笑わせないでくれよ。
549名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 06:21:58.76 ID:rhUEdGKD0
てかなんで奈良以前って史跡があんま残ってないんだ
古墳なんて馬鹿でかい物作ってたのに
奈良時代に中国文化以外はゴミって風潮でもあったのか?
550名無しさん@涙目です。(四国):2011/04/28(木) 06:25:30.85 ID:dwr130umO
>>545
空想ありがとう
地層は累重する法則があるんだよ
551名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 06:31:13.90 ID:daeTJpHo0
これって絶対確定しないんでしょ。確定すると話題が減って食いっぱぐれたりするから
ある九州説の教授が京大の畿内説の教授に、九州説の学者がいなくなりそうだから
君、九州説やりなさいとやらされてる。八百長だよね
552名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 06:33:03.31 ID:D5xTq7Yh0
>>551
でないと研究の金落ちないからな
553名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 06:41:33.12 ID:X9bQTB3q0
琵琶湖の記述が無いって指摘はけっこう重いんじゃね?
554名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 06:44:47.44 ID:rhUEdGKD0
単純に伊勢神宮の近くって考えにはならんのか?
555名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/28(木) 06:45:59.02 ID:Y60ljYC3O
>>534
> 挑発的で攻撃的で詐欺師の関西土人が温和か?

少なくとも福岡やあの時代の中国からみたらガンジーかマザーテレサレベルなんじゃね?

まあ琵琶湖話がないってのは確かにだが。
556名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 06:55:04.45 ID:abexIT3x0
最初にわけわからん俺様思考全開の奴が海の向こうの対岸から来た時点で
首都移転するだろ、防衛的に
557名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 06:55:56.02 ID:84WcA16i0
まじ?
558名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/28(木) 06:56:40.71 ID:wz47cOQO0
>>526
温暖で、生活に不自由しないだけの豊かな食料調達環境があった上に周囲を海で守られていたから集団の高次元化が不必要だったわけで、
それはそれでいい状況だと思うけど。
実際、縄文時代でも都市文化が列島全域に広がっていたんだし。
559名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/04/28(木) 07:28:00.88 ID:/A2ox3uN0
白村江に出兵した理由は何なのか
天皇は百済に思い入れがあったのか
560名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 07:33:20.14 ID:X9bQTB3q0
名前が長かった頃の朝鮮だしな
561名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 07:33:54.09 ID:2urqWJHA0
邪馬台国=ジャワ島
が一番好き
562名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 07:39:49.50 ID:oyhNGUwm0
前に火山スレでみたけど
黄泉の国の描写は九州が鬼界カルデラの大噴火で焼け野原になったときの光景とかって
それって面白いなっておもった 何千年語り継いだんだ
563名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/28(木) 07:48:47.12 ID:8uf6EQme0
neif8
564名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 07:48:55.69 ID:rhUEdGKD0
>>562
7000年前か確かに面白いな
九州壊滅したんだよな
565名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 08:11:35.13 ID:m+Pa8GTh0
九州説は東大が日本弱体化の為に
日本の文化は百済、新羅からきたとかいうデマを広げるために
捏造した反日プロパガンダだからな
566名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/28(木) 08:15:56.81 ID:kxUtpChm0
邪馬台国の時代に百済、新羅はありません。
567名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 08:36:11.60 ID:9B6xiVx5O
>>562
火山はどうかわからんが
考古学でイザナギがイザナミの腐敗した遺体を見て黄泉比良坂を逃げ帰るシーンは
おそらくこの故事が形成された6世紀以降の
群集墳 追葬 横穴式石室 羨道
などの景観が影響したんじゃないかと考える学説がある

追葬時に前の遺体見る機会あったろうしそりゃおどろおどろしかったろう
568名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 08:46:09.17 ID:9B6xiVx5O
一支国=長崎県壱岐原ノ辻
伊都国=福岡平野の西 糸島半島
奴国=福岡平野南部 春日市

この辺は間違いないと思うんだが
569名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/28(木) 08:48:46.01 ID:/xCcbw4T0
考古学なんて状況証拠をこじつけて解釈するしかないから
100%の答えっていうのはないよね
570名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 08:51:16.48 ID:9B6xiVx5O
>>551
>>552
その通りなんだよな

「邪馬台国」ってのは人々にわかりやすい考古学の宣伝塔みたいなもんだ

このスレがこんなに伸びてること自体
邪馬台国への興味があることへの裏返しだろ
脱線もしてるけど
571名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/28(木) 08:58:59.04 ID:sww6zViP0
サヨク学者は任那を無かったことにしようとしてるんだってね
572名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 09:01:09.92 ID:X9bQTB3q0
>>567
オルフェウスだろ
573名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/28(木) 09:03:44.62 ID:ZLHyKXJsO
奈良かよ。九州に上陸するなよ。バカ!
574名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 09:07:10.28 ID:fXt6NNQ50
東京人の近畿嫌いは異常だな
彼らは歴史まで捏造するんだから
575名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/28(木) 09:10:55.18 ID:FZnxUNGk0
おい、諸星大二郎出てこいよ
576名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 09:11:02.46 ID:AhF4o3cu0
沖縄説を主張する平和団体の人マダー?
577名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/28(木) 09:12:12.39 ID:d/TH8/+S0
>>435
日笠陽子みたい
578名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 09:15:44.70 ID:Jzmf6mcC0
九州説を言ってる学者はキチガイで有名な人。
579名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 09:19:31.21 ID:SCMOtgi70

なんか怪しいと思ってる。
時の権力者ならもっと大きな駅の前に建てるはず。
580名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 09:20:44.45 ID:32OkU0gv0
>>509
残念ながら、この本が日本で考古学がバカにされる代表例。
どうやっても、DNA調査により、日本→朝鮮半島はくつがえせない。
なんとしても、朝鮮半島を先にしたい考古学者が珍説を述べているだけ。
山東半島→朝鮮半島など、ギャグにしかならない。
チャイナ北部が小麦圏である以上、朝鮮半島は米より小麦と考えるほうが
ノーマル。
581名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 09:25:39.67 ID:9B6xiVx5O
ググッたら分かるとおもうけど
九州説の考古学者は高島・七田のみ

しかもこの二人が佐賀県考古学界の実質トップだからタチが悪い
言いたいことが言えない

でも二人の話よく聞いてると最近は畿内説の問題点に言及するのみ

好意的に捉えるなら彼らが問題点指摘してるおかげで畿内説の課題が分かり易く・・・
582名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/28(木) 09:26:43.06 ID:rhUEdGKD0
ウィキとグーグルアースを駆使して場所を突き止めました
邪馬台国の場所は、奈良県宇陀市です
異論は認める
583名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/28(木) 09:27:45.55 ID:k1bTY2Sv0
>>548
あの距離の記述はかなりてきとー
語呂で書いてそう
584名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 09:33:14.32 ID:c63vnafe0
>>580
それでは反論になってない
まずは日本→朝鮮半島を主張してる文献と
山東半島→朝鮮南部→九州北部を主張してる文献を挙げて、
それぞれどの点が正しくてどの点が間違っているのか指摘しないと
朝鮮やイテジンの学術レベルと同じになってしまう
585名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 09:37:03.53 ID:KbLCI9tt0
大阪と岡山詳しすぎワロタ
若干どうでもいいwww
586名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 09:38:15.07 ID:KbLCI9tt0
ちょっと見ないうちに九州が賢そうなこと言っててワロタ
587名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/28(木) 09:42:36.86 ID:9B6xiVx5O
>>580
ちょww
小麦は中国でも紀元前2〜1世紀頃からだった気が・・

陸稲(熱帯ジャポニカ)は南伝ルートかもわかんないとおもうけど
問題にしてるのは水稲(温帯ジャポニカ)だろ?

ごっちゃになってて困る
588名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 09:43:59.42 ID:UsPrCYtE0
内藤vs白鳥
589名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 09:46:27.48 ID:fNkVZBid0
みんなまず東日流外三郡誌を読んでだな
590名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 10:02:15.11 ID:32OkU0gv0
>>587
中国全土が、歴史的に米圏ではないというおおまかな違いを述べたんだが。
591名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/28(木) 10:06:08.06 ID:KaUmeV1+0
朝鮮半島と地理的に近いことから吸収に何らかの大きな権力組織が存在した事は
用意に想像できる。しかし、それが邪馬台国であったかどうかは別問題。
もしかしたら、歴史に埋もれているだけで、邪馬台国を凌ぐもっとすごい権力が
存在していたかもしれないが、とりあえず邪馬台国は畿内説が有力だと思ふ。
592名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 10:28:31.26 ID:J2skqqnR0
九州に決まってるだろ
そうじゃないと金印がなんで福岡で発見されたんだよ
593名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 10:33:27.96 ID:jX3flj/f0
中国の史書本位で研究や論争が行われてること自体馬鹿丸出し
ここでも言われてる纏向遺跡=大和朝廷って現実的な線から論じればいいのに
これが文字を持たなかった土人の性か
594名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 10:33:27.78 ID:hW51rOUOP
神武天皇は創作物なんだから、歴史上の誰かに
当てはめようとしない方がいいよ。おかしなことになる。
日本書紀では神武は紀元前7世紀の人物なんだし。

>>559
百済が同盟国だからだろ。
595名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/28(木) 10:35:20.79 ID:ZLHyKXJsO
奈良?ないないw
596名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 10:37:28.99 ID:wxUzJnn0O
>>592
大和武が隼人侵略したんじゃね?
597名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/28(木) 10:39:37.79 ID:DmbygNHR0
もう畿内でいいやん
598名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 11:18:22.59 ID:6dcBPbUb0
九州説と言ってるやつは起源はチョンと言いたい反日野郎
俺が興味のあるのは大和朝廷がどうやってできたのか空白の4世紀のことだ
邪馬台国みてーな文明レベルの低いものなんてどうでもいいわ
599名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 11:24:17.32 ID:gdkROsAp0
邪馬台国じゃなくて、別の国の可能性のほうが高いだろ。
魏志倭人伝の記述だけじゃ何もわからん。
600名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 11:39:23.93 ID:e0XrrzdS0
ここは古代の都を作るにあたって最適の場所だと奈良に住んでつくづく思う
601名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 11:40:22.51 ID:9Wn4on/20
九州説の学者がもっと偉い学者に「お前九州生まれだから九州説な」って九州説押し付けられたとか
602名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/28(木) 11:41:53.97 ID:M/Mc/rvi0
>>601
高島さんだっけ?
本気で九州説ですか?って聞いたら苦笑してらしたね
603名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/28(木) 11:45:07.00 ID:YWUsF0oH0
おまえら詳しいのう
住んでるおれ自身にわなんのこっちゃさっぱり
ただ樹齢何千年の木が整然と並んで道作ってる神社多いから
昔からなんかここにあったんやなて事思うくらい
604名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/28(木) 12:19:36.46 ID:0O3RPY9X0
オマエらバカだなw
当時の文献の距離の単位を今の単位(キロメートル)で測るから日本にあったってなってるけど、
実際に当時の距離単位で進んでいくと実はそんなに離れてなくて、済州島にあったことになる。
その頃の日本なんて木の枝もってウホウホしていただけだから、高度な文明なんてなかった。
済州島に住んでいた当時の韓国民がホントの邪馬台国民。
邪馬台国が日本にあったって話は歴史の無い日本人が作った捏造だよ。
これだから小日本はバカなんだよw
605名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 12:20:08.54 ID:b5AXnKR20
奈良こそは日本の宝だ
606名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/28(木) 12:28:34.97 ID:j7wEquIc0
>>569
考古学に限らず100%の答えを出せる学問は数学くらいしかないだろ
607名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/28(木) 12:44:15.13 ID:xixFEzK50
邪馬台国から伊都国までの行程

http://www.eonet.ne.jp/~organism/yamato-1_3.html#1-3-30
608名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 12:47:16.94 ID:hWEJwt4i0
まあ機内→関東が日本の歴史
九州とか出る幕ないでしょ正直…
609名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 12:48:06.77 ID:Vns/Cw8W0
ヤマタイカのベースになった九州→畿内遷都説が良い
610名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/28(木) 12:51:15.33 ID:ZLHyKXJsO
邪馬台国が奈良なら、なんで九州に上陸したんだ?
邪馬台国=九州?(卑弥呼)
大和朝廷=畿内(娘のトヨ)

こんなとこだろう
611名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 12:58:14.89 ID:lQ9oqkaYP
佐賀の歴史公園に行ったことあるか?
休日すら人来ないんだぞ
何もないんだぞ
てか、佐賀には何もないんだよ
佐賀から取らないであげて
612名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 13:04:25.01 ID:LW5mQ+xX0
>>611
公園で鹿を飼えばいいのに
613名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/28(木) 13:05:42.20 ID:+4XJFlUx0
卑弥呼って魔法少女だったんだろ?
614名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 13:07:19.38 ID:utBBhczrP
細木みたいな奴だったんだろ
615名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/28(木) 13:21:30.90 ID:CrgeLt/S0
>>611
猪でどうだろと思ったけど危ないからウリボウ
成獣になったら石焼きで食うなんてどうだい?
616名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/28(木) 13:24:04.04 ID:tFblUcHR0
>>594
でも神武天皇が東征ってのを記紀に載せる必要があるってことは
記紀成立時には何かしらの政治的意図があったわけだよね?
そういうの妄想すると面白いよね。
昔の人大和朝廷成立を謎のままにしてくれてありがとう
617名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/28(木) 13:34:19.74 ID:5AH2Ia780
10年位前に吉野ヶ里遺跡に行ったけど
なんかちょうど子供用の骨か遺体を入れる土器が発見されて
「どこにも繋ぎ留めた痕跡がない!これは今の技術じゃ解明できない!」とかいってたけど
あれからどうなったんだろう
618名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 13:40:11.78 ID:kweL2tWh0
え、マジで畿内説でほぼ確定してんの?
普通に考えて弥生時代に九州から畿内まで邪馬台国が統一してたとか考えにくくない?
619名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 13:42:16.65 ID:kweL2tWh0
>>613
燃え盛る炎の中で死に掛けてたのは若い少女だったからババアの卑弥呼じゃなくて壱与じゃないの
ジャンヌダルクだって10代で火あぶりだし
620名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/28(木) 13:42:47.17 ID:Io0+jBSiO
小学校の授業で邪馬台国はどこか考えようってなって
魏の使者の行程を地図見ながら考えたら結果
俺の説では沖縄になった。笑われた
621名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/28(木) 13:45:17.05 ID:IvTozReU0
日本人て沖縄から来たて昔は笑いものだったけど
今じゃそうらしいな縄文系だもんな
622名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/28(木) 13:47:05.33 ID:kxUtpChm0
呉を牽制しようと南の方にしたって言うけど、
魏書が成立した頃には呉なんて国ないよな。
623名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 13:48:04.66 ID:kweL2tWh0
じゃあもう間を取って広島あたりでいいよ
624名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/28(木) 13:49:16.34 ID:jX3flj/f0
もう山形でいいよ
625名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/28(木) 13:50:02.02 ID:kweL2tWh0
ところで渡来人って簡単に日本に溶け込んだことになってるけど、日本語喋れたの?
626名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 13:56:26.32 ID:yK/uvhws0
>>618
そりゃ今までの歴史授業にとらわれすぎ

例えば、邪馬台国以前の早い段階で文字を持たずに歴史から消えた大きな国があったとしたら?
627名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/28(木) 14:04:44.66 ID:wqHvd8/vO
いまの釜山あたりでは?
628名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/28(木) 14:56:52.12 ID:qTMdM4jk0
>>526
日本のポジションはヨーロッパでいえば
ローマの支配領域外だったので、
文明伝来が遅れた東欧あたりっぽいやね

大帝国の支配下にならなかったのが
良かったのか悪かったのか
629名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/28(木) 16:16:40.11 ID:+hQrbLn/0
>>611
はなわ 乙!
630名無しさん@涙目です。(島根県):2011/04/28(木) 16:29:15.22 ID:q7NUAUf70
書を知らずして歴史を語る者ほど愚かなことはない
631名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 16:32:04.67 ID:RkpeV/mKO
確か学閥の関係で意地の張り合いしてるんだよね
632名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 16:40:54.90 ID:QniUQB9MO
松本清張にあやまれw
633名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 16:41:09.15 ID:utBBhczrP
いやそうでもしないとマスコミに注目されにくいから
もはや纒向が邪馬台国で99.9%確定してるが
それでも九州説を唱えるピエロ役なりお笑いが必要だから
634名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/28(木) 16:48:19.75 ID:aCuwzh9c0
>卑弥呼の宮殿説がある

ここは卑弥呼は関係ないからw
ニュースのネタや金の都合で邪馬台国とか言ってるけど
古代の大王の宮であって卑弥呼とは関係ない。
635名無しさん@涙目です。(大分県)
今回の震災で思ったが、三陸や宮崎にあった国が津波で流されちゃったという事は
無いのかな?
で津波の被害が殆どない畿内に遺構が集中して残ってるとw