ローマ帝国って何で滅んじゃったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(dion軍)

9.11同時多発テロを受け、アフガニスタン、そしてイラクに戦争をしかけた米ブッシュ政権内部では、ローマ帝国史の勉強会が開かれていた。
目的は、大国をどう維持、拡大し、衰退を食い止めるのか――。 こんな話を聞いたことがあります。
本当かどうか、確かめるすべはないけれど、冷戦を乗り越えて生き残った「超大国アメリカ」の自信と不安を感じさせるエピソードです。
あのローマ帝国でさえ崩壊したのに、なぜアメリカは崩壊しないのか。
今は安泰に見えても、実はローマのように、だんだんと破滅が迫ってきているのではないか。
このような問いを立てることこそ、「歴史から学ぶ」という行為ではないでしょうか。
ヒトラーの野望をぎりぎりで食い止めた英国の指導者、チャーチルの愛読書は、ギボンの「ローマ帝国衰亡史」でした。
今でも、多くの経営者が塩野七生氏の「ローマ人の物語」や戦国武将の逸話を、組織が生き残るためのヒントとして読んでいます。

では、東日本大震災後の「国難」と呼ばれる現在のような状況では、日本人は、どんな歴史から学ぶべきなのでしょうか。
昭和史、特にあまり知られていない戦前から開戦までではないか、という思いが、この本を読んで強くなりました。


http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110418/267273/?top_f2

依頼 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303286611/642
2名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:19:25.99 ID:sMi/DEcF0
知らんがな(´・ω・`)
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:19:35.05 ID:rEiHNuj70
ホモったから
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:19:42.06 ID:KDPbCMYQ0
慢心、環境の違い
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:20:16.13 ID:UQK6P4o+0
ビザンティンはローマ帝国だろ
6名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/23(土) 03:20:20.14 ID:uvIo7VWN0
面倒なことを蛮族に押しつけてたらいつの間にか蛮族に国を乗っ取られたから
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:20:40.97 ID:DZBMjzBB0
どんな国でもいつかは滅びるだろ。
8名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:20:50.41 ID:nf9lmkyV0
>>4
正にそれだろ
んでキリスト教と民族流入で終わり

9名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:21:13.49 ID:99LuqGzl0
>>7
まさか日本が滅びるとはなぁ。
10名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 03:21:29.48 ID:GK4sQO2VO
鼻の穴にマカダミアナッツを詰める遊びが流行し大量に死者が出た為
11名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 03:22:18.99 ID:aUATFw4M0
オワタアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!





(^q^)





12名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:22:19.51 ID:MWbMzkUt0
オクタビアヌスとかふざけて名前つけてたtから
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:22:43.09 ID:xYin7l2j0
政府が腐ったから。
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:22:57.59 ID:TTrnu6hei
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:24:06.79 ID:8ftNfLg/0
歴史は繰り返す。
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:24:15.50 ID:zOH39ZTp0
>>5
ビザンツはギリシャ帝国な
ローマとは文化も言語も習俗も政治も行政も産業も違う
17名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 03:24:24.42 ID:mphnnHvq0
都市国家で我慢しとけばよかった
18名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 03:24:33.03 ID:iw4TCE600
古代ローマって聖水の自販装置とか蒸気の力で動く自動ドアとかあったんだろ?
凄過ぎじゃね?
19名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 03:24:50.08 ID:4fPHOnzJ0
馬鹿だからじゃない
20名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 03:24:54.27 ID:9aHpFshtP
孔明の罠
21名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/23(土) 03:25:48.11 ID:1aPq6r2Q0
モンゴル帝国さんに滅ぼされたんだよ
22名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:25:50.18 ID:uSsz+iGl0
神聖ローマ帝国ってなんでローマなのってんの?
23名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:26:06.54 ID:n2t/bBOQ0
風呂を軽視したから
24名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:26:24.92 ID:1MnoBmtT0
次の皇帝がズボズボアヌスで恥ずかしかったから
25名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:26:56.01 ID:Tr4eKnwB0
1年中JCやらJKにアヌスアヌス言わせる変態教師が今以上に増えるから
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:27:01.86 ID:TPwCC40L0
>>12
神聖ローマ帝国は厨二魂を刺激する名称イベント目白押しなのにな
27名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/23(土) 03:27:02.81 ID:KSwriLRA0
裏小屋から原始弓の大群が来たから
28名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:27:07.05 ID:gEUGdQLE0
>>12
ヌメリアヌスとか、ふざけてるとしか思えない
29名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:27:20.06 ID:zOH39ZTp0
>>18
ねーよ
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:27:27.85 ID:P14DkE1t0
原発が爆発したから
31名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 03:27:32.43 ID:7s7yujwWP
あの時代より前にあれほど強大な土地と人をまとめた国家が存在しなかったから
部族間統治のための歴史がなくて創造的智者やまたその組織もなかったために統治をみすった。

Wikipedia読むとそんな感じだな。違うの?
32名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:27:49.90 ID:uaOszfe30
宗教政策をミスったのが致命的
33名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/23(土) 03:28:24.11 ID:T6hRmK3yO
滅びない国なんか無いよ
34名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:28:54.52 ID:Tr4eKnwB0
世界史習い始めた高1の頃「アヌス」って言葉の意味知らなくて
今考えると損したわ
テスト前とか同級生の女の子が「アヌス」って連呼してたのに
35名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:28:58.38 ID:TTrnu6hei
つーか古代インドの方が気になる
36名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:29:14.14 ID:ZBEWtxQrP
神聖エアローマ帝国と違って
ビザンツは正真正銘のローマの後継国家だよね
37名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:29:16.31 ID:1MnoBmtT0
もんじゅが臨界大爆発したから
38名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 03:29:21.58 ID:YOTfo9VGO
大学で専攻してた奴は別として
おまえらよく高校世界史なんか覚えてるね


受験生や浪人性はこんな時間まで2ちゃんやってんじゃねーよ
39名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 03:29:26.92 ID:/KvzJbJg0
実はまだ続いてる
40名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:29:28.32 ID:HkosEGzB0
山羊
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:29:54.95 ID:bAGs4L0z0
事故は起きないって言い続けてたから。

現場からの問題点指摘には「勉強がたりない」って具申取りつぶし。
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:30:03.88 ID:QPFOGQav0
イタリヤ人だから
43名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:30:04.92 ID:UQK6P4o+0
人間を奴隷にしてるんだからそら反乱とかがあってもおかしく無い罠
44名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:30:15.19 ID:zOH39ZTp0
>>31
元々行政がざるざるの略奪で生計立ててた軍事国家だから
敵がいなくなったあと、末端が弛緩しまくって統制力を失い御臨終
45名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:30:17.51 ID:F7XyJxu00
ニートと無職が増えたせいで
46名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:30:19.12 ID:y3W6sMR00
滅亡の直接の原因ではないだろうが、ローマ皇帝は世襲制を否定してきたからこそ
維持できていたという側面は大きいと思う。
それがいつの時代か忘れたが世襲を復活させた皇帝がいて、そこからローマの
混乱が始まった。
47名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/23(土) 03:30:44.86 ID:uvIo7VWN0
>>16
それ言ったら王政期と共和政期と帝政期でも全然違うだろ
西欧の人らがそういうことにしておきたいだけだよ
48名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 03:31:04.69 ID:/gr1Bjif0
チョウセン人が発生したから。
49名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 03:31:07.34 ID:1Z6+2qZs0
アレキサンダー大王の世界征服後の構想 って何?
50名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:31:18.72 ID:W64A5F/00
>>45
やべぇ
日本やべぇ
51名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 03:31:20.40 ID:02iMu2ja0
斧ラッシュ食らったから
52名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 03:31:36.06 ID:gs8ZDq/L0
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:31:43.79 ID:uSsz+iGl0
情強都市国家アテナイが滅んだのはなんでなの?
54名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 03:31:47.24 ID:6wpB6tmR0
ポンペイの快適さは異常
55名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 03:32:00.21 ID:OtItWtO/0
帝国は後継者がアホだとすぐ滅亡の危機になる
56名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 03:32:10.78 ID:gHZbaKKT0
ゲルマン人傭兵隊長オドアケルにフルボッコにされたと教科書でわ読んだけどな(´・ω・`)
57名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 03:32:13.83 ID:vUJqJ3w/0
アメリカも敵が無くなったら共倒れだよな
58名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/23(土) 03:32:31.22 ID:wnKF1jVAO
神聖ローマさんがローマならロシア帝国もローマでいいがな
59名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:32:32.21 ID:I6D/n7Nd0
たしか働きたくないけど贅沢したいって輩がいっぱい居て滅んだんだっけか?
60名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 03:32:41.49 ID:iw4TCE600
>>29
自動ドアも自販機も古代ローマが起源じゃなかったねスマン…


>自動販売機
>最初の自動販売機といわれているのは紀元前215年頃、古代エジプトの神殿に置かれた聖水(いけにえの水)の自販装置である。
>てこの原理を応用し、投入された5ドラクマ硬貨の重みで内部の受け皿が傾き、その傾きが元に戻るまで弁が開いて蛇口から水が出る。
http://bit.ly/gqJgLk

>自動ドア
>古くはギリシャ時代にヘロンが神殿の扉を蒸気の力で開閉させたという記録がある。
http://bit.ly/e5sWyc
61名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:32:44.65 ID:DDMpPIM3O
ある程度幸せと完璧が揃って平和になった
気付いたら滅んじゃったテヘペロ☆
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:32:49.59 ID:fqmqIB880
プラエなんざ弩兵、ちょこぬからすれば雑魚だから
63名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:32:49.82 ID:fpQnccB50
ヘレニズムってのは、ヒレ肉だけ食べるっていう関西人の運動。
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:33:10.21 ID:vnXnYhhC0
>>44
日本が大日本帝国になって冷戦が崩壊した現在みたいなものか
65名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 03:33:14.55 ID:XjgmRKlW0
豊かになりすぎたからだろ
66名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:33:29.04 ID:tWkbrVUU0
飽きたんだろ
67名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/23(土) 03:33:35.77 ID:wEfFolz20
コロッセウムが原因でローマ市民がたわけになったからって何かで読んだ
68名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:33:35.72 ID:qi0SGXkE0
俺が滅ぼした
69名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:33:38.55 ID:esOLDCff0
領土をアホのように大きくしすぎだろ。欲張りもいいとこ
70 【東電 72.5 %】 (東京都):2011/04/23(土) 03:33:40.56 ID:mYOIh6Eh0
ゲルマンとイスラムにボコボコにされたからじゃなかったっけ
71名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:33:58.84 ID:PQJK7FVi0
俺が魔法少女になったから
72名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:34:06.91 ID:Tr4eKnwB0
ローマなんか所詮田舎もん
73名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:34:10.45 ID:HXdjiAEm0
>>58
ロシアもローマ法王から戴冠されてるのか?
74名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 03:34:23.61 ID:CO714Pf5P
ローマ人の上流階級ってマジキチだよ身の回りのことは全部奴隷にやらせたり
ご馳走を何度も味わいたいもんで満腹になったら喉に羽突っ込んで吐いてまた食べたり
乱交パーティもしょっちゅうやってたらしい

人間ってここまで堕落するのかと思ったね
75名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 03:34:27.15 ID:enPmADIH0
塩野七生のローマ史観は云々
76名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:34:45.97 ID:W4h4ZF290
たくさんご飯食べてお腹いっぱいになったらなんか全部どうでもよくなかったから
77名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:35:17.68 ID:2x9eKy0Z0
ゲルマンさんにぼっこぼこにされたんだろ
78名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:35:23.08 ID:MWbMzkUt0
>>53
元々、有って無いような国だったから アテナイだけに
79名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:35:37.82 ID:Tr4eKnwB0
パンとサーカス
この言葉使うとなんか楽しくなる
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:36:01.84 ID:uSsz+iGl0
>>52
金魚王国の崩壊面白くなってきたな
かませと思ってた先生がなかなかいいキャラだったわ
81名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:36:06.42 ID:zOH39ZTp0
>>60
ヘロンが蒸気で〜の方は多分有名な偽書に載ってる記述
82名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/23(土) 03:36:17.17 ID:KxFMs+lfO
全ては地理条件の問題でしかないんだから、分析したところで無意味だわな
個人レベルならともかく大衆レベルになると環境の力には絶対に逆らえない
滅びるところは滅びるし、栄えるところは栄える
能力や意志とは無関係に
83名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/23(土) 03:37:28.72 ID:V/KjCuDL0
ラテン語が難しかった。
だから、外国人は学ばず、知識の伝達が続かなかった。
84名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:37:59.47 ID:y3W6sMR00
>>54
火山噴火で滅亡…
85名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/23(土) 03:38:03.62 ID:ZD5u7cEA0
官僚の腐敗
86名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 03:38:07.94 ID:RhVaXjDg0
今日の豆知識

ヨーロッパの格言「ピュロスの勝利」

ヨーロッパの小国の王だったピュロスは強力な兵を率いて各地を転戦する傭兵将軍だった。
彼は各地の要請に応じて戦争をしていたがそれでローマ帝国と生涯に3度ぶつかりあった。
一度目はピュロスの完勝に終わり、2度目もピュロスは勝利したが自身の兵力の多くを失ってしまう。
そして3度目には遂に大敗北を喫して全兵力を失った。

このことからヨーロッパでは割りに合わない勝利のことをピュロスの勝利と呼ぶようになった。
87名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 03:38:17.09 ID:MO/Kozdk0
甘え
88名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:38:20.82 ID:G3f29imF0
第三帝国が世界制覇してたらどうなるのっと
89名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 03:40:03.64 ID:+da539ApO
少子化と労働力に使っていたゲルマン移民に国を乗っ取られた。
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:40:44.27 ID:wSzV6Zvg0
これは俺も気になってた
91名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 03:41:37.11 ID:PYZu/pFNP
まだ生きてるよ
92名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:41:44.06 ID:CEXW5GEZ0
ちょっと滅んでみたかったから
93名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/23(土) 03:42:13.19 ID:jx8CS1Bj0
アイ!アム!スパルタ!
94名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/23(土) 03:42:20.27 ID:Z7HvnDAX0
つかローマ皇帝 暗殺ばかりだろw 親衛隊が暗殺 リーダーが新皇帝に
またその皇帝が・・ry
95名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:42:32.49 ID:QJOZ31OY0
バイト先でキッチン任されるようになってからみんなに調理場を治めた者という意味でチョウリバヌスって呼ばれてる
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:42:33.53 ID:YS1WwIoE0
今の日本みたいになったから
97名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:43:08.86 ID:DnmD6Gke0
政治が腐ったから
98名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:43:51.69 ID:/hUidpZj0
ローマ帝国はまだ滅んでおらんよ
ローマ的な物へのノスタルジーは欧米では常に共有されていて
今のリビア空爆なんか正にそうだ
99名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/23(土) 03:45:02.17 ID:aJaTnfKN0
財政破綻で軍隊が仕事しなくなった
100名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:45:27.88 ID:UN8PdZgt0
>>51
フランキスカとハスカールに挟まれてたんだよな
のちのカタフラクト無双である
101名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/23(土) 03:45:53.63 ID:zGWxTowi0
鉄が沸かなかった
102名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:46:03.80 ID:y3W6sMR00
>>98
現EUは、かつてのローマ帝国の復活を暗示してるのかもな。
だんだん黙示録の通りになってきましたよ。
103名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:46:12.25 ID:MuZSxqIV0
>>99
今の日本でも起きそうだな
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:46:29.50 ID:wvN8U2yh0
ゲルマン移民の侵入を許したから
105 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (関東・甲信越):2011/04/23(土) 03:46:50.82 ID:6G1rICnsO
セックスさえしてれば世の中安泰になると気付いたから
106名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:46:56.64 ID:zoHeFRog0
パイアス・オーガスタスがゼロタース様に招かれたせい
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:46:57.93 ID:uSsz+iGl0
>>98
何それおもしろい
詳しく
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:47:07.46 ID:aml6IpKdP
鉄が沸かなかった
109名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 03:47:22.99 ID:MjCkRqe/P
日本でも平安時代から盛者必衰とか言われてるし。諸行無常なんだよ。
110名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:47:37.18 ID:/SsL3yzo0
ブルータスお前もか
111名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:47:51.79 ID:ZBEWtxQrP
>>98
昔の中国もそうだけどなんで一つになろうとするんだろうな
現代なら兎も角ごちゃ混ぜの連中纏めたって捗るわけじゃないだろうし
112名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:48:47.26 ID:yfB0UqaC0
神聖ローマ帝国とビザンツ帝国とザクセン公国

これだけ知ってればジンギスカンで洋ピン女とオルドしまくれる
113名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:48:54.10 ID:eWJ7ghCE0
ブルータスがお前もだったから
114名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 03:49:15.45 ID:4Z5P2GZh0
国が栄えるとお前らみたいなクズが増えるんだよ
だから国が滅びんだよと15年間働いたことない俺が言ってみる
115名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:49:35.19 ID:GOEXSUSXP
鉄が沸かずズールーちゃんに攻められたから
116名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:49:42.93 ID:Z4KNGeSh0 BE:1128702454-2BP(563)

>>98
露には欧に対する憧れが
欧にはローマに対する憧れが
米には王族に対する憧れが
117名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:49:48.41 ID:Vuq7KQO20
旨い飯をいっぱい食うためにわざとゲロ吐いたりしてたから
118名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 03:51:28.83 ID:YpHJ0S390
鉄がなくてプラエもカノンも作れなかったから
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:51:29.34 ID:3FP9AaCY0
キリスト教が破壊した
120名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:51:44.91 ID:zoHeFRog0
日本が滅びなかったのは島国だったからか?
121名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 03:51:55.51 ID:+SU6S6u60
アメリカも全盛期と比べれば大分影響力が落ちたし強大になれば衰えるもんだろ。
122名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 03:52:05.63 ID:6Oe6bV+30
>>50
ピザと2chだな
123名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/23(土) 03:52:20.73 ID:J2HR+9mT0
キリスト教のせい
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 03:53:04.41 ID:MaWsOH500
>>120
大日本帝国滅びたじゃん
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:55:23.74 ID:wvN8U2yh0
江戸幕府滅びたじゃん
126名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:55:26.49 ID:y3W6sMR00
>>119
それはある意味では是、ある意味では否、だな。
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 03:55:28.98 ID:YC1wI/8Ai
ローマやアメリカなんか日本にとっては
参考にならない。
日本は今、カルタゴと同じ道を辿ろうと
しているからカルタゴの勉強会しろ。
128名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 03:57:02.84 ID:02iMu2ja0
>>100
ノルマン人遠出しすぎワロタ
129名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 03:57:05.27 ID:VrC2lJIz0
カルタゴ滅ぼしてから五賢帝まで無双モードだろ
300年も無双できたもう十分だろ、滅びるまでそこから200年近くかかるし
130名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 03:58:30.00 ID:KDPbCMYQ0
>>120
滅びるの定義によるけど名目上は天皇がトップっていう立憲君主制みたいな体制に文句言う奴が居なかったからじゃね
天皇いなかったら平安鎌倉室町安土桃山江戸明治全部別の国じゃん。
131名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 03:58:59.63 ID:n2t/bBOQ0
カルタゴさんは何も悪いことしてないのに、塩までまくとかローママジ外道
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:02:54.46 ID:LPwbQ5ZY0
ちょっと前なら覚えちゃいるが、そんな昔のことは覚えてねぇな
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:03:03.80 ID:nf9lmkyV0
>>111
今は基本的に、自分たちのルールで有利に商売したいからじゃね
そのために文化を押しつけたい

根っこは宗教的民族的差別とか抜きがたくあるんだろうけど
134名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 04:03:41.84 ID:UKCF+5kFP
奴隷に韓国人を使ったから
135名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/23(土) 04:04:20.43 ID:CMaaTLWK0
ローマはヨーロッパ人の精神・文化の祖国
136名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 04:04:21.28 ID:/IfYYnfK0
異民族の侵入など理由にならん
それまで周辺の強国でも抑えつけて統治した帝国だったのだから、あくまで国内の問題

贅沢のための環境破壊で燃料の木が無くなって、
贅沢できなくなったから求心力を失ったなんて説も
137名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 04:05:27.10 ID:eWJ7ghCE0
んな事いったら大アラブは一度も滅びたことないな、実現したこともないけど
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:06:27.18 ID:ZcPO9Mm40
モンゴル帝国の落ちぶれぶりは異常
139名無しさん@涙目です。:2011/04/23(土) 04:06:48.03 ID:XVxwhgdZ0
滅びると思ってなかったからなのかね
でも何で滅びたんだろ
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:07:43.32 ID:kc6kPrIR0
>>138
モンゴルは国も民族も残ってるじゃん
かなりマシな方だろ
141名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 04:09:06.58 ID:OpgNN6i60
ぶっちゃけAD5〜AD180年辺りは
マジでローマ無双だったからな
5賢帝以外にも優秀な皇帝が奇跡的に連続して、戴冠してる

暴君って言われるネロも外交では、パルティア戦争で優秀な能力発揮してるし

ハドリアヌス時代にトラヤヌスの拡張主義から、防衛主義に転換したのも
先見の明がある
142名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 04:09:14.30 ID:d2bppmrL0
トラヤヌス ハドリアヌス最高
143名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 04:09:37.43 ID:y3W6sMR00
>>138
つーかたかが遊牧民族があそこまで栄えたことが異常。
侵略したのはいいけど、結局社会統治のノウハウが無かったから
自然消滅。
144名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 04:09:50.65 ID:yPe1E72c0
諸行無常、盛者必衰
145名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 04:10:55.52 ID:YiJa5g/O0
ローマ帝国なんて、マヤ帝国の謎に比べたら蚤の屁にもなりゃせんだろ。
帰れ帰れお前らかえったかえったほらほら!
146名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 04:11:24.21 ID:VJWHk4fl0
ローマは領地拡大が急すぎたんだよ。
人材が足りずに現地調達したから規律が乱れた。
思想教育は時間がかかるんだよ。
147名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 04:11:47.45 ID:XJ91m+8t0
>>141
征服型国家が拡張をやめた時点でもうダメだっての
148名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 04:11:50.45 ID:fz1gr724O
共和制のまんまで頑張れば良かったのにね。
149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:12:26.60 ID:4Vq2xYxt0
領土広げりゃいいってもんじゃない
米や麦の時代じゃない
150名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/23(土) 04:13:08.61 ID:t5+MEhib0
知ってるよ、大陸ごと沈んだんだよね
151名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 04:13:51.84 ID:SqZBRyRA0
滅びの道までも通じていたから
152名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 04:13:56.44 ID:TOfn9oae0
周りが進歩したからだろ
153名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 04:14:00.46 ID:4EpDxr9V0
>>144
だよな、現代の盛者アメリカ様がいつまで持つか楽しみだわ
154名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 04:14:45.09 ID:y3W6sMR00
>>152
周りの進歩はちょっと考えられないな…
155名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:14:49.10 ID:C6mRQQEU0
下請けに丸投げしたから
156名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:16:01.83 ID:wvN8U2yh0
>>148
キケロー関連本読むと当時の共和制の閉塞感がよくわかるよ
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 04:16:25.21 ID:d2bppmrL0
エジプトはラムセス最高
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:17:12.68 ID:e9kv4X970
モンゴル帝国って言うけどアレ国じゃなくね
侵略して男はせんど女はせいど逆らうやつは皆殺し建物全部ぶっ壊して次
159名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 04:19:04.90 ID:91xQCX3k0
人々は娯楽に熱中し汚職が蔓延り
ゲルマン人の蛮族とかモンゴロイドのフン族の度重なる侵略によって滅びてしまいました
160名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:19:04.98 ID:dZ1WdVW/O
国として満たされ過ぎたからだよ
161名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 04:19:18.71 ID:OpgNN6i60
>>147
当時は補給線が延びきってた。現にトラヤヌスが攻略したダキア属州は30年しか持たなかった
当時のローマ正規軍が約15万。それに現地兵。
それだけで、ヨーロッパ丸々支配することは理論上不可能
戦争が中断されて、奴隷労働力の供給不足が
ヴェラに代表される奴隷制農園の崩壊につながったとされる、ローマ帝国の衰退とする説は
M・フロッグとか弓削に代表される50年代の古い史観は現在否定的。
162名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 04:19:31.66 ID:fsaljChZ0
>>143
行政はウイグル人に主に任せて
それなりにうまく回した方だと思うけどな
163名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 04:21:06.54 ID:VrC2lJIz0
地中海制覇した共和制時代で十分チートなのに
そこから内戦して衰退どころか更に発展

共和制末期の内乱と五賢帝以後の内乱、同じ内乱なのに違いはどこにあるんだ?
164名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 04:21:09.78 ID:y3W6sMR00
>>162
行政は中国方式にしてたんじゃなかったか?
まあウイグルも中国か。
165名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 04:24:00.92 ID:TOfn9oae0
>>154
ローマ型の植民市作りまくって市民権乱発しまくって
異民族がローマに大量流入してガタガタになっただろ。
166名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:24:23.65 ID:6EjMQWHWO
歴史学(特に自然環境から見た歴史)専攻としては、モンゴルも江戸幕府もローマも気候変化にやられただけに過ぎないように思える
もちろんモンゴルはチベット仏教に傾倒したのがまずかったし、江戸幕府は金銭と身分のずれが問題だったのは確かだけど
モンゴルは小間氷期(温暖気候)に発展して、その後の小氷河期に入ると衰退、同じく江戸幕府も小氷河期の底と噴火などの災害が重なって民衆不満が噴出した
167名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:25:44.49 ID:QaJLxD5+0
>>166
地震と津波と原発で革命くるで
168名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 04:26:43.50 ID:TOfn9oae0
>>166
>同じく江戸幕府も小氷河期の底と噴火などの災害が重なって民衆不満が噴出した

江戸幕府を倒したのが市民革命なら信じてやった
169名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 04:27:26.17 ID:RhVaXjDg0
>>166
よく知らんけど江戸幕府は違うんじゃね?
あれ黒船来航のせいじゃねーの
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:27:49.50 ID:dfrENfsT0
>>111
インドは凄いな。殆ど統一されたことがないんだから
だけどGDPは常に3位以内に入っている
殆どが中国とインドで1,2位を〆ている
171名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 04:28:05.72 ID:fsaljChZ0
モンゴル帝国時代は結構いろいろな宗教の信者がいたはずなんだが
景教徒(キリスト教の一派)の部族もいた時代だし
(オゴデイの嫁、グユクの母が景教徒だったような)
172名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:28:25.26 ID:6EjMQWHWO
>>158
モンゴルが支配に寛容だったのは通説化されている。それはヨーロッパのプロパガンダ

>>161
帝国防衛の人員労力がとてつもなく莫大だったのが一番の(ソフトウェア上の)問題なのは、間違いない
173 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (新潟県):2011/04/23(土) 04:28:55.60 ID:gktJcTBy0 BE:59731946-PLT(18000)

中国人はなんで皇帝置くのやめちゃったの?
174名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:31:01.03 ID:6EjMQWHWO
>>171
ネストリウス派もいたし、イスラム教教徒もたくさんいたね

続き
ローマもその前の小氷河期で作物が取れなくなって、生活が変わり不満が高まったのが環境的な原因
そもそも国が栄えるのは、時代や環境に適合できたからで、大きな規模で見ると恐竜の隆盛と滅亡と同じ
175名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/23(土) 04:32:11.69 ID:CMaaTLWK0
>>166
国民の衣食住が脅かされるとその矛先が支配者に向かうっていう点では滅亡の遠因で
はありそう

はて?最近でも経験したような…デジャブか
176名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:32:57.91 ID:8WhfAY/C0
>>130
ローマも王朝変わりまくってるけど、別の国か?
177名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:33:59.54 ID:dfrENfsT0
中国とかは人気あるけど
インドの歴史は人気ねえなw
178名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 04:34:08.11 ID:TOfn9oae0
>>174
ローマがイタリア内で食料自給できなくなったのはポエニ戦争後から既にそうだろ。
もともとイベリア〜アフリカからの輸入で賄ってたんだから。

なんでもかんでも気候変動に結びつけようとするのは誘導的すぎる。
179名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 04:35:21.40 ID:VrC2lJIz0
そういやローマの最盛期は他の地域も巨大帝国が成立してて、
4つくらい国を通るだけでユーラシア横断できたんだよな
180名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:37:35.98 ID:Gk/OIQSq0
>>166
1853年07月08日 黒船来航
1854年03月31日 日米和親条約締結
1854年07月09日 伊賀上野地震 M7.2-7.6 伊賀・伊勢・大和および隣国 死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震 M8.4 死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波。
1854年12月24日 安政南海地震 M8.4 死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐など津波で大被害。
1854年12月26日 豊予地震 M7.3-7.5 伊予西部・豊後 潰家多数。上記と被害区別できず。
1855年03月18日 飛騨地震 M6.5 死者少なくとも203人。金沢などでも被害。
1855年09月13日 陸前・仙台 M7+1/4 灯篭、堂塔、石垣など崩れる。
1855年11月11日 安政江戸大地震 M6.9 震央は現荒川河口付近? 死者4700〜1万1000人。
1856年08月23日 安政三陸沖地震 M7.5- 北海道・津軽・南部 十勝沖地震? 死者29人以上。
1856年09月23日 大型台風江戸直撃 大高潮などで死者10万人超。
1857年10月12日 伊予・安芸 M7+1/4 今治で城内破損。伊予郡中などで死者5人。
1858年04月09日 飛越地震 M7.0-7.1 飛騨・越中・加賀・越前 死者数百人+常願寺川が
            せき止められ後日決壊、それによる死者140人。鳶山崩れ発生。
1858年07月08日 八戸・三戸など M7.0-7.5 土蔵・堤水門など破損。
1858年07月29日 日米修好通商条約調印
1858〜1859年  安政の大獄
1858〜1860年  コレラが全国で大流行 死者江戸だけでも数万人説も。
1859年       国外への金流出対策として小判改鋳も、米大使ハリスの反発により頓挫。
1860年03月24日 桜田門外の変

グレゴリオ暦表示
黒船来航以外は安政年間(改元前も含む)
181名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 04:40:17.73 ID:qH2/NX5t0
気候変動で食料が不足してゲルマン人が攻めてきたからとかじゃないの
182名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 04:41:10.43 ID:QaJLxD5+0
>>180
黒船来てからろくな事ねーな
あのおっさん呪われてたのか
183名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 04:41:28.16 ID:fsaljChZ0
>>169
江戸幕府の衰退は海洋国としてのオランダの没落と関係している

「鎖国」というのは江戸幕府の外交政策を表現するのに妥当な言葉ではなくて
あれはオランダの商人を中継してアジア諸国と取引する政策

中国は秀吉の朝鮮出兵以来日本を信用してなかったから
そこでオランダとオランダの海軍力をあてにして
間接的に中国や東南アジアの国と取引していた

その代わりにオランダは日本の銀を独占的に扱える権利も得たわけ
184名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 04:41:36.69 ID:vkdPdOEP0
セスタスの連載がなかなか進まない理由も、辿って行けば同じなのかな。。
185名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:42:22.88 ID:6EjMQWHWO
>>167
あるある
>>168
不満が民衆に溜まると、支配層の武士に不満がぶつけられる。民衆も「ええじゃないか」に代表される世直し願望を持って行動していた
186名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 04:43:22.61 ID:7+TD/mRl0
放射能汚染で、子供達は甲状腺ガンを発症し、奇形児が生まれ、成人はガン、白血病で死んだ
残されたのは、年寄りばかりだった
187名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/23(土) 04:47:15.88 ID:CMaaTLWK0
201Xの日本  ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _)  ヒャッハー! 東電さんのおかげで
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `、) 殺りたい放題だぜ〜っ!!
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   )
        .{/゙ '、}|||//  .i| };;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
188名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/23(土) 04:48:12.57 ID:5Cn4OPaY0
環境制約説はリソースの配分装置が再構成される理由もその経過も転換後も何も説明しないってことだな
189名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 04:48:39.60 ID:Yo9DHx0U0
ローマ対モンゴルで戦争になってたらどうなってたんだろうな
190名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:49:46.92 ID:6EjMQWHWO
>>169>>180
現在支配的な学説では、最後の一押しくらいにしか役立ってないとされる。一番ダメージが大きかったのは江戸の三大飢饉。原因は噴火が主
>>175 衣食住足りないとあうと
191名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 04:50:35.80 ID:TOfn9oae0
>>185
西日本諸藩が近世の商工業発展で幕府に対抗しうる経済&軍事力を蓄えたからであって
気候変動→民衆の不満→倒幕ってのは幼稚すぎる解釈。
192名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:52:00.38 ID:6EjMQWHWO
>>178
輸入するか属州として召し上げるかの差しかない。作物の不出来というのは、現代的にいえば市場にまったく物がない状態に近い
>>188
それはある。結局は「リソースが需要に対して足りなくなった」しか言ってないから
193名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 04:55:08.92 ID:ewmAKdH1i
シーザー3は神ゲー
194名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 04:57:24.35 ID:XOlTF/Gz0
>>180
1854年12月23日 安政東海地震 M8.4 死者2,000〜3,000人。房総半島から四国に津波。
1854年12月24日 安政南海地震 M8.4 死者1,000〜3,000人。紀伊・土佐など津波で大被害。
1854年12月26日 豊予地震 M7.3-7.5 伊予西部・豊後 潰家多数。上記と被害区別できず。
1855年03月18日 飛騨地震 M6.5 死者少なくとも203人。金沢などでも被害。
1855年09月13日 陸前・仙台 M7+1/4 灯篭、堂塔、石垣など崩れる。
1855年11月11日 安政江戸大地震 M6.9 震央は現荒川河口付近? 死者4700〜1万1000人。
1856年08月23日 安政三陸沖地震 M7.5- 北海道・津軽・南部 十勝沖地震? 死者29人以上。

これ見ると地震はまだ半年続きそうだね
195名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:57:50.00 ID:6EjMQWHWO
>>191
もちろんそれは確か。ただ手段としてそれがあった、としか思わない。理由ではないと
要は焦点をどの大きさに当てるかという問題だから、幼稚も何も無いはずだが
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 05:07:15.44 ID:Uu5kUs290
内戦防止のために分割統治したはいいけど
中央の力が弱くなって異民族に対応出来なくてあぼんしたから
197名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 05:08:00.73 ID:ZR6NF8EK0
今の日本と同じだよ
人手が足りなくて移民(ゲルマン人)入れて滅んだ
198名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 05:08:44.15 ID:TOfn9oae0
>>195
気候変動の影響がそれほど決定的なら世界史はその寒冷期時点で
全世界規模で秩序の破壊がおこってなきゃおかしいはずだけど
西ローマ崩壊期にも東ローマもペルシャもまだまだ元気だろ。

世界史がもっと秩序と無秩序の縞模様になっていないと、こじつけのレベルと言われても仕方ない。
199名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 05:10:34.30 ID:HwzHSY0w0
2ちゃんはなんで衰退しちゃったの?
200名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 05:14:11.22 ID:8P7VBAuq0
ローマ帝国はたった一人の、取るに足らない男のために滅んだ   (ルードビッヒ)
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 05:16:30.47 ID:nf9lmkyV0
>>199
ルールが似合わない不文律的運営を余儀なくされるのに
流入が多く代替であるモラルが維持できないから
202名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 05:23:07.70 ID:cGGxvIl40
>>111
ヨーロッパは19世紀までブイブイ言わせてたけど大戦で植民地失くしたから
冷戦が終わって中国やインド、ブラジルのような新興国が成長してきた上に
アメリカやロシアもまだまだ健在だから、ヨーロッパで一つになれば・・・
というより対策しないとますます地位が没落するってところじゃない?
203名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 05:23:59.88 ID:ZvopKklj0
権力闘争と退廃
204名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/23(土) 05:26:18.99 ID:OjUJvVpEO
権威を仕分けしまくった
地方分権で中央弱体化
ベーシックインカムで勤労意欲消滅


ローマはこれであっけなく滅んだ。
どっかの国は21世紀にこれをやってるらしいが。
205名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/23(土) 05:31:24.39 ID:TWAVlyhH0
宗教だな
206名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/23(土) 05:37:44.20 ID:OLua5tZAO
キリストのせいでみんな頭悪くなって風呂入らなくなったから滅んだ
だから野蛮人なんかに負けたんだよ
207名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 05:38:32.14 ID:1Q3zAN4P0
俺が潰した
208 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/23(土) 05:40:41.36 ID:Ss+D0O2hP
今より平均気温が数度高かったってね
現代社会より二酸化炭素出してたって事か?
そこんとこどうよ温暖化厨w
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 05:45:36.88 ID:CpsJ8slz0
てs
210名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 05:48:14.60 ID:1Q3zAN4P0
>>204
+に帰れよ
211名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 05:49:41.64 ID:qK1wjIwb0
シーザーリージョンスレが立ったか…
俺達は黙っちゃいない、ノンケは覚悟しておけ!
ベイル…
212名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 05:51:15.20 ID:m6V3NLbtO
>>204
ベーシックインカムなんぞと一緒にするな。
現代と違い、当時の無職はやむを得ない存在だった。
213名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 05:52:30.56 ID:7LM8ljI30
お前もブルータスか
214名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 05:55:06.10 ID:glm2wgno0
カノッサの屈辱
215名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 05:56:21.77 ID:6EjMQWHWO
>>198
それらの国は、都市人口が少なかったし農業人口が多かったから。自給率に余裕があった
ゲルマンがあんなに活躍したかというと、狩猟と略奪という農業に全く関係ない生活してたから
216名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 06:01:03.91 ID:6EjMQWHWO
>>208
気温下がるプロセス:噴火の塵などで太陽光が遮られ寒冷化→氷河が増える→白い氷は太陽光反射してまた寒冷化、という循環
気温上がるプロセス:太陽光が通るようになる→氷河が溶け、また海中のメタンハイドレード(温室効果ガス)と水蒸気(温室効果ガス)が熔けだし熱を貯める、という循環
217名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 06:01:07.07 ID:3JJ89Tpi0
自分の国を自分達で守ろうという意識の欠如。
ローマ帝国が分裂して地方が蛮族に取られていく中でも、
西ローマ帝国の本拠であるイタリア半島には十分な人口と富があった。
けどその残った力を立ち向かうのに使うのではなく、
他の蛮族を引き入れたり貢物をして見逃してもらおうとするのにしか使わなかった。
ローマ帝国半ばから防衛を蛮族出身の兵士に頼ってたとはいえひでえ最後だよ。
218名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 06:01:08.49 ID:zOH39ZTp0
>>215
ゲルマン人は農耕してたし、西のローマ人と比べればむしろ農耕器具は優れてたよ
もちろん東部の東地中海周辺やエジプト、イラク、イラン世界と比べれば子供同然だけど
219名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 06:02:03.65 ID:60YKZtAC0
なんかおっきくなり過ぎて疲れちゃってダラダラしてたから
220名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 06:06:50.08 ID:6EjMQWHWO
>>218
それは寡聞にして知らなかった。よろしければ資料をお教え願いたい
ただ、「文明化されていない」ゲルマンには間違いなくそういう民族はいたのは間違いないと記憶しているが、どうなんでしょう
221名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 06:12:26.22 ID:6EjMQWHWO
ローマの滅亡を人の体に例えると、不摂生と不規則な生活で体が弱まる(食料不足と堕落した生活)。そこに、病原菌(ゲルマン民族)がやってきてズタボロ。病原菌が来たこと、不摂生は気候変動で説明がつく、という話
222名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 06:14:29.51 ID:6EjMQWHWO
また、文明論になるが、衣食住足りて無いと争いは起こる。周りに食べ物がたくさんあった、太平洋のミクロネシアなどでは王国もなく、地上の楽園のような生活をしていた。
特に食は気候に左右されるという観点から、気候から歴史を見るという学説を支えてる
223名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 06:15:36.76 ID:4DtWswyb0
西ローマ帝国とビザンツ帝国、なぜ差がついたのか慢心環境の違い

神聖ローマ帝国とビザンツ帝国、なぜ差がついたのか慢心環境の違い

神聖ローマ帝国とオスマン帝国、なぜ差がついたのか慢心環境の違い

神聖ローマ帝国とフランス帝国、なぜ差がついたのか慢心環境の違い

オーストリア帝国とプロイセン帝国、なぜ差がついたのか慢心環境の違い
224名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 06:16:18.11 ID:jeZjvcpdP
ローマは一日にして奈良
225名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 06:21:57.86 ID:zOH39ZTp0
>>220
狩猟じゃ食ってけないよ、牧畜か農耕が基本
大移動以前にガリアへゲルマン人が流入したのも、多くは地元のガリア人が招いたから
出土した農耕器具の量や質を比べるとゲルマンのが優れてたらしい、何が基準か知らんけどね
226名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 07:00:22.15 ID:91xQCX3k0
ゲルマンゲルマン言うけどフン族の略奪もあるだろ
だいたいゲルマンの民族大移動もフン族のせいだし
227名無しさん@涙目です。(独):2011/04/23(土) 07:13:47.05 ID:3q0Ker1H0
質問
見た目は今のイタリア人=ローマ人と
見た目今のドイツ人=ゲルマン人
が布切れ巻いただけの服を着て葡萄酒とパンを食べる生活をおくっている
イメージで生活していたととらえればおk?
んで当時はまだキリスト教がなくて教会とかがヨーロッパの街中にない
それでおk?
228名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/04/23(土) 07:18:24.74 ID:6v2uh8BP0
>>184
セスタスもとりあえずローマ褒めとけって感じで>>1の記事みたいにナチスやファシスタ党を上辺だけとか言ってたのが残念だった
安易に歴史から学べとか言ってるやつはたびたび具体性に欠ける
229名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/23(土) 07:19:04.81 ID:9RBCI9cf0
>>170
産業革命以前のGDPなんぞ 単に人口に比例するだけの数字だからな
230名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 07:21:58.33 ID:5OIMqpzG0
>>227
だいぶ違う
231名無しさん@涙目です。(独):2011/04/23(土) 07:24:04.88 ID:3q0Ker1H0
>>230
ちょ もうちょい詳しく教えて
ローマ人ってラテン系?
ゲルマン人が白人って感じ?
当時の習慣、宗教とか
232名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 07:26:37.73 ID:UEhGHe520
その幻想がぶち殺されたから
233名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 07:28:32.13 ID:NXbaOfCB0
むしろイタリア人のくせによくやった方
234名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 07:28:48.54 ID:c+m5JpNN0
マリアよ泣くのをやめなさい時が来ればこの町は再び我々のものとなるだっけ
235名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/23(土) 07:29:50.32 ID:XX81rbnD0
坊やだからさ
236名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/23(土) 07:30:44.17 ID:UEURrOQ80
歴史の影にきっと上条さんクラスの人物が居たんだろうな
237名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 07:30:53.59 ID:Sx5URrmd0
タラレバは駄目だろうけど
キリスト教を受け入れずに徹底的に弾圧してたらどうだったんだろうな

つか宗教の教えなんて、普通に考えれば当たり前のことばかりじゃん
要は積極的にケンカするのではなく仲良く行きましょうってかんじだもん
政策をそんな感じにしてれば改宗する奴もあまりいなかったろ

場合によっては共和制に戻しても良かったんだろうし
238名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 07:31:45.78 ID:RxpURbfu0
【レス抽出】
対象スレ:ローマ帝国って何で滅んじゃったの?
キーワード:鉛
検索方法:マルチワード(OR)



抽出レス数:0
239名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 07:40:09.81 ID:/7UVTyrO0
硬貨作りすぎてスーパインフレに成ったからだよ
240名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 07:40:20.90 ID:Sx5URrmd0
>>233
ローマ人は今のイタリア人とは別物でしょ
どっかの本に西が滅んだあと東が一時的にローマ奪還して救出に行ったら
ローマ市民が300人くらいしかいなかったとかあったし
本当のローマ文化はとっくに滅んでる

今のイタリア人はローマ人と人種的には一緒でも蛮族の文化の中で育った
征服当時の蛮族の末裔
241名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 07:41:30.06 ID:HrAIVtYq0
今でも、多くの経営者が塩野七生氏の「ローマ人の物語」や戦国武将の逸話を、組織が生き残るためのヒントとして読んでいます。

これ笑うところ?
242 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (岐阜県):2011/04/23(土) 07:42:12.22 ID:PPbGmA5v0
慢心、環境の変化
243名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 07:44:19.38 ID:DE/7+IKA0
日本の災害の歴史と政権の歴史が関係あるなら面白そう
244名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/23(土) 07:45:39.31 ID:LLyGtE9G0
>>238
ローマ帝国じゃ鉛の食器が一般的だったので
それが原因で不妊症が広まったんだっけ?
245名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 07:46:57.99 ID:L39dudRe0
ラテン系は淘汰されるべき民族
246名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 07:48:20.02 ID:/fAqot/e0
何で滅んだかって、最終的には、オスマン帝国に滅ぼされたんだよ。
衰退した原因はいろいろあるだろうけどさ。
247名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 07:50:26.13 ID:QLZ+cJ480
国土広げすぎたからだろ
248名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 07:52:01.89 ID:6ySeantB0
朝鮮人を吸収したから
249名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 07:52:36.69 ID:RxpURbfu0
>>244
そう。悪帝なんかは鉛中毒だったんじゃないかとも言われてる。
250名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 07:52:49.28 ID:QH/wja5H0
塩婆はなんて結論付けたの?
カエサル死んでから読んでない
251パパラス♂(大阪府):2011/04/23(土) 07:57:44.48 ID:MCj1jDth0

すべての道を通じさせちゃったから、簡単に攻め込まれたんじゃないの?(*^ー^)ノ~~☆
252名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 08:02:51.32 ID:k1G4wkow0
滅んだのでなく、名称が変わっただけ
「第一勧銀」が「みずほ」になった様な物
今の欧州の各国は、ローマ帝国の各支店を
国と呼んでるだけ。

253名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 08:04:09.80 ID:L39dudRe0
マジレスすると 国を広げ過ぎ
膨大なインフラ整備で経済が破綻した
254名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 08:07:22.88 ID:4z1Pvslf0
>>253
どっかの国でも似たような話を聞くな
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 08:08:27.08 ID:sIt1af4a0
ローマの道を一日で造ったから
256名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 08:25:15.33 ID:3l/Fg9Ki0
いかに成功したシステムであれ、その成功故に環境の変化に対する対応が遅れる時が発生し、崩壊するのは宇宙の理。
257名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:28:40.16 ID:oE4lcTF70
>>252
ハプスブルグのそれぞれ領地を「国」って呼称してるってのは違うのか
258 (catv?):2011/04/23(土) 08:31:36.76 ID:TJCQ+Ye70
>>180
黒船=民主党か?
そういえば、平成の開国とか世迷い言いってたな、あの馬鹿ども
259名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:32:18.64 ID:OtEYb2Yg0
カエサルを不老不死にして皇帝に据えておけばよかった
260名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/23(土) 08:32:30.50 ID:P5JB4teo0
古代ローマの文明力の高さは異常
261名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 08:33:23.18 ID:qK1wjIwb0
グラディエーター以外に有名な映画って何かある?
262名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/23(土) 08:33:53.35 ID:P5JB4teo0
うーんグラデエーターはやく放送しろよ
263名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 08:34:16.93 ID:pZnyJw5b0
>>6
全部下請けに押し付けて滅亡した電力会社があったそうな
264名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 08:35:07.62 ID:rmdFBHVJP
キリスト教徒のせい
265名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 08:35:11.33 ID:CG0Z1MAIP
>>261
ベン・ハー
266名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 08:36:50.41 ID:L39dudRe0
>>261
ベン・ハー
スパルタカス
267名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 08:37:49.38 ID:qK1wjIwb0
>>265
まだ見たことないから今週末見てみる!
268名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 08:38:06.96 ID:S6nO5lX50
>>258
党のCMも船に乗ってたな
269名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/23(土) 08:38:31.31 ID:wX85/ucE0
隕石が衝突して氷河期になったから
270名無しさん@涙目です。:2011/04/23(土) 08:38:53.92 ID:GmuDotY40
金鉱が尽きたんだろ
それとシルク買いすぎで金流出
って文明の道でやってたな

>>193
平和モードはいまだにクリアできない
271名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 08:38:57.14 ID:AAu5nOIQO
養子皇帝制をやめて、バカなのに実子を後継にしちゃった皇帝がいたから
272名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/23(土) 08:38:57.66 ID:dO8IzD3c0
ベン・ハー見たことないヤツとかいるのか
273名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 08:39:07.00 ID:sDzcJrdW0
ウニが好きだったり魚醤作ってたり、料理は結構日本人好み
だったりするんだろうか
274名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/23(土) 08:39:35.23 ID:8eHSRjMk0
Edano Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus
275名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:39:44.34 ID:YzVAIrYQ0
イギリス清教に攻め込まれたんだろう
276名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 08:40:24.13 ID:RqJiw67G0
洋の東西を問わず
蛮族とか遊牧民って
超強いよね
あれ、なんでなの
277名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/23(土) 08:40:58.23 ID:77B5I+Bi0
お花畑左翼のせいだな
278名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:40:58.78 ID:0/ER0/IH0
むしろよくあんだけ保った方だと思うが。
末期はそこら中制度疲労起こしまくりで自壊していったな。
279名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/04/23(土) 08:41:27.27 ID:dO8IzD3c0
>>276
280名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 08:41:55.41 ID:4wcJT1CW0
>>276
侵略→レイプ→混血→ハイブリッド
281名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/23(土) 08:42:13.06 ID:qK1wjIwb0
>>266
スパルタカスって知らなかった
これも見てみる
282 (catv?):2011/04/23(土) 08:42:30.65 ID:TJCQ+Ye70
>>244
水道管も鉛だぜ、ヒャッハー
283名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/23(土) 08:42:53.14 ID:OCBev0FXO
>>276
馬に乗りながら弓矢使えたから
284名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:44:14.22 ID:if+K2HAdP
スパルタカス見るか久しぶりに
285名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:44:32.98 ID:sRO8s6ds0
マジで答えると、蛮族をローマ市民に
する事に門戸を開けてしまった事から、
没落がはじまった。
286名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 08:46:58.18 ID:Gxl+L+Pt0
>>276
快適な家に住んで満足な食料を得て文明的な暮らしをすると、人は弱くなるんだよ
287名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 08:46:59.51 ID:n8AnSx1a0
老婆は一日にしてならず
288名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 08:47:04.04 ID:CKKIh3TLO
第四回十字軍のせい
289名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 08:47:52.22 ID:vSZYwEu50
キリスト教取り込んだからじゃね。
290名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 08:48:13.59 ID:4wcJT1CW0
ジギスムントの十字軍が負けてからgdgdになってんだよな
291名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 08:49:36.57 ID:02iMu2ja0
>>231
今イタリアに住んでる人たちは帝政ローマ時代以降移り住んできたケルトやゲルマン人達、それより後にはアラビアの方からも来ててそれら全部が混じった血を引いてるらしい
292名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 08:49:47.88 ID:m/tr87AbP
ローマ帝国の出現で地中海がアフリカの手を離れた事はあまり気にされていない
293名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 08:49:49.56 ID:4wcJT1CW0
ダメリカもローマになるぞw
294名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 08:50:44.29 ID:0Ag4mzyT0

童貞戦士
だから
295名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:52:46.64 ID:0/ER0/IH0
>>293
他国からの輸入に頼り切りで国内ボロボロだしな。
でもまあ産業政策や保護貿易しても多少国民不満度が上がるだけで乗り切れるレベルだと
個人的には思うが。
296名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 08:52:46.45 ID:arZPQCum0
領土拡大の限界

生産力の限界

軍事防衛費の増大

財政悪化

慢性インフレ

軍の装備不足・弱体化

異民族侵入
297名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 08:54:54.07 ID:LLscqeBwO
コンスタンティヌス帝が国民守る事を放棄してキリスト教を優遇 日々の不安から現実逃避する為にキリスト教に入るアホが増えたのも原因の一つ
298名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/23(土) 08:56:01.08 ID:vv6ha8GA0
東ローマのことを忘れるなよ
むしろ東西分裂してからが本番だろ
299名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 08:56:22.89 ID:yERAas3p0
当時の中国とインドとイスラム地域とローマは
豊かだったのは順番つけるとどうなるかな
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:56:35.97 ID:Uu5kUs290
フン族あたりは馬でヒャッハーやってるイメージあるけど
ゲルマン人が騎馬使うのってあんまイメージできん
301名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 08:56:55.07 ID:A6o7W7HQ0
おおかたカラカラのせい
302名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 08:58:18.29 ID:pmX6i7f1P
>>1
ローマが滅んだ理由は、
当時、鍋の修理に頻繁に使われた鉛による中毒が有力説。
303名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 08:58:22.24 ID:v321Eoyh0
オドアケルが頑張ったから
304名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 08:58:29.86 ID:arZPQCum0
インフレと財政赤字で領土維持できなくなった
305名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/23(土) 08:59:04.84 ID:uvBDa/Mv0
逆にアメリカ帝国は何時になったら崩壊するの
306名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 08:59:38.01 ID:nMCkrM4U0
>>291
どおりで他の欧州人と顔の作りが違うわけか
イタリア人がイケメンなのはアラビアの血が入ってるからか
307名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:00:25.51 ID:1Ziw83tC0
そんなやつおらんやろ〜〜。

308名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:00:27.42 ID:4wcJT1CW0
ローマは弓矢っていうかエクスカリバー振り回してるイメージだな
309名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:00:41.83 ID:bbv+De9t0
世界史の教科書読め。ゆとりか?
310名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:02:12.90 ID:4wcJT1CW0
受験用の参考書は詳しいこと載ってないだろ
いい年こいて点取り虫みたいなオッサンは頭涌いてるのか
311名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/23(土) 09:02:47.87 ID:u+0DPn4R0
なんか近親相姦が増えたのと
銅の食器で食べてて水銀中毒になったらしいな
312名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 09:03:29.17 ID:v321Eoyh0
山川出版の詳説世界史研究ならそこそこ詳しいことは載ってる
313名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:03:35.03 ID:DPdw+nyF0
世界中全ての道がローマに通じてたから
つまりどこかに出かけても必ずローマに戻ってしまう
リアル袋小路に陥って滅亡
314名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:04:29.23 ID:if+K2HAdP
>>308
いや、エクスカリバーはアーサー王の・・・
アーサー王はエゲレスの方で・・・
315名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:04:38.94 ID:B7x4UJV/0
日本は滅びの序章が見えてきてるよな
今まではチョンが何言ってんだwと思ってたがもう思えない
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 09:06:04.80 ID:AzKjIUtX0
>>1
帝国を繋ぎとめていた地中海を
蛮族に占拠されたから瓦解したんだよ。
317名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:06:13.39 ID:h9iP6VOs0
>>183
オランダなんて17世紀後半にイングランドに負けて以降オワコン。
本格的に終了するのは18世紀後半の第四次英蘭戦争の敗北で、江戸幕府の衰退と結びつけるのは少々無理がある。
318名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 09:07:07.96 ID:TSdqxVU/0
領土の拡大(とそれに伴う奴隷の確保)に依存した体制だったから。
だから領土を拡げることに限界が生じ始めると、あれよあれよと言うウチに衰退していった。
319 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (愛知県):2011/04/23(土) 09:08:58.72 ID:wd9hMFx/0
なんで
320名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 09:09:09.03 ID:0UTOLgfh0
マジレスすると、シルクロードから渡ってきた中国人拳法家がローマ人をボコボコにしたのが原因だよ
321名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 09:10:32.77 ID:vSZYwEu50
>>295
あの国
軍需で日本以上に製造業温存してるから
お前が思ってるようにはならんよ
資源もあるし。

アメリカの問題は財政、金融。
322名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 09:13:58.36 ID:703NAaGi0
中国人と韓国人が移民してきて
その後、外国人参政権を容認したからだよ
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:15:21.04 ID:MnZdQXaZ0
>>1
カルタゴの嫉妬だろ
324名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:15:54.92 ID:0/ER0/IH0
>>321
現在の問題は失業率とデフレだよ。
それに個人的にアメリカは乗り切れると思ってる。
ただ現在の体制が保たないことは、以前の世界恐慌を見ればすぐわかることだ。
大幅なシステム変更をアメリカは一度経験しているのだから、2度目も大丈夫だろう。
325名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:16:20.15 ID:arZPQCum0
友愛=キリスト教(今の日本で云う創価学会)と寛容の精神=ゲルマン・アラン人傭兵(今の日本で云う在日中国・コリアン)
によって滅んだ
326名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/23(土) 09:16:34.43 ID:eaCEKLtT0
平和ボケ
327名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 09:17:14.11 ID:9U9bBUDnP
オナニーにふけり過ぎた
328名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/23(土) 09:18:38.56 ID:vv6ha8GA0
皇帝がポンポン暗殺されたり毎年のように蛮族が攻めて来てるのに
何であれだけ存続できたのか逆に不思議だわ
ビザンツなんかそれに加えて戦争も弱いのに
329名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/23(土) 09:19:37.27 ID:SFkVlz6lO
極稀にこういった良スレがあるのでニュー速はやめられない。
330名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 09:20:29.23 ID:9rwwKOnO0
ローマ人の子孫はいるの?
331名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/23(土) 09:21:22.79 ID:7UmhbK8y0
ローマ文化は爛熟しきって退廃モードに入ってしまう。

内部モラル・士気の低下。傭兵武力を頼りにするようになる。

ローマの先進軍事力を蛮族や傭兵たちが取得する。

軍事力の逆転、蛮族がローマを攻め滅ぼすようになった。
332名無しさん@涙目です。(高知県):2011/04/23(土) 09:23:15.66 ID:605TgwuB0
最近の日本と同じような流れで滅びたから日本もヤバいとか思ってたけどまさか原発で滅びるとは
333名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/23(土) 09:23:32.23 ID:6ZEUPptb0
パスタを発明して、やる事が無くなった
334名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/04/23(土) 09:23:47.90 ID:6+mUFoYvO
ローマ帝国とモンゴル帝国って戦ったことあるの?
335名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:24:56.47 ID:if+K2HAdP
>>329
ローマ帝国衰亡史と三國志はν速の一般教養だよな
336名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 09:25:04.97 ID:m5h3u44F0
祇園精舎の鐘の声

諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理をあらわす

おごれる人も久しからず

ただ春の世の夢のごとし
337名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 09:26:43.93 ID:LO5rLKzaO
開戦前とかアホやな
原爆落ちたのにまだしがみついとるのがおりまんがな
とっくの負け戦
国ごと巻き込まれてま
338名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 09:28:20.59 ID:nMCkrM4U0
>>331
極東にも似たような運命をたどってる国があるって、ばあちゃんが言ってた
339名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/23(土) 09:28:55.00 ID:+kmt6V15P
【レス抽出】
対象スレ:ローマ帝国って何で滅んじゃったの?
キーワード:テルマエ・ロマエ
検索方法:マルチワード(AND)

抽出レス数:0
340名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 09:29:18.49 ID:IjsilL1G0
トルコ美人の魅力
341 (catv?):2011/04/23(土) 09:30:09.15 ID:TJCQ+Ye70
>>305
ドルが基軸通貨じゃ無くったら
342名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 09:30:33.51 ID:LLscqeBwO
ディオクレティアヌスを最後のローマ皇帝と見る歴史家が少なくない ディオクレティアヌスは蛮族が歩兵主力から騎馬主力に変化したのに対応する為に尽力したがコンスタンティヌスは何もしなかった
343名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/23(土) 09:31:41.39 ID:7fPJj3Eo0
逆にあれだけ長期間保った体制を見直すべきだな
臨機応変が上手すぎる
344名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/23(土) 09:32:28.70 ID:XzHU9B0C0
シーザーが運び屋に殺されたからな
345名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 09:33:26.87 ID:DdgTv0QO0
神国日本
346名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 09:33:47.95 ID:MooCEQbf0
神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった
それが神聖ローマ帝国
347名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 09:35:06.88 ID:91xQCX3k0
フン族の度重なる襲撃からローマ帝国を守ったのもゲルマン人傭兵だから
一概にゲルマン人がローマ帝国を滅ぼしたとは言えんよ
まぁそのフン族の中にはゲルマン人の一派も居たんだけど
348名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/23(土) 09:36:32.86 ID:0UdEZPge0
全盛期のローマ帝国なら蛮族なんてものともしなかったしやっぱ国自体が弱った
からじゃないのかね
349名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 09:37:42.94 ID:1wbTd1ZX0
>>204
アメリカか
350名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/23(土) 09:39:25.68 ID:XzHU9B0C0
神聖ローマのせいで東ローマがビザンチンになり、ナポレオンのせいで神聖ローマがオーストリアになった
いっぽう西ローマは自分でローマであることをやめた
351名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 09:41:01.92 ID:4YGz57IK0
アメリカ帝国が滅んだら中華帝国が勃興してアジアがやばい
352名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 09:42:18.23 ID:LLscqeBwO
ハンニバルと戦った経験で会戦方式の戦争はキリスト教が勝利するまではめちゃめちゃ強かった 蛮族もローマと会戦したらフルボッコにされるから騎馬主力にして領土荒らしてローマ軍が来たら逃げるを繰り返した
353名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 09:43:58.84 ID:/P/vhOwL0
帝政になってからも500年も続いたんだから大成功だろ

滅んだ理由は色々あると思うけど古来より信仰してきたギリシャ神話信仰を冷遇したことかな
354名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 09:46:56.81 ID:40Mse8u+0
通名つかえたらスバルタカシって名乗ってみたい。
そしてイタリアへいっておースパルタカス!って言われながら石なげられたい
355名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 09:49:34.86 ID:/oA2rEM70
>>351
アメリカが滅んだら誰がシナに単純労働の下請けを振るんだよ
たっぷり設けさせてた親分が消えれば仕事がなくなってシナは
とりあえず分裂→内戦のいつもの三国志コースだろ21世紀なのに
356名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/23(土) 09:51:02.97 ID:RhVaXjDg0
>>352
ハンニバルにはボコボコにされたくせに
357名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 09:51:07.05 ID:2L//Hdbb0
>>100
AOC乙
358名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/23(土) 09:52:26.71 ID:SFkVlz6lO
>>335

あと五世紀あたりの日本史も
359名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 09:59:54.43 ID:2L//Hdbb0
>>356
だから、その経験で鍛えられたって事だろ。
360 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (秋田県):2011/04/23(土) 10:00:25.66 ID:5nDSkg7S0
a
361名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 10:03:42.06 ID:WyczfIXA0
フン族ってなんか語感的にモンゴルっぽいよね
362名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 10:05:53.62 ID:/P/vhOwL0
>>361
わかってて言ってるなw
363名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/23(土) 10:07:45.87 ID:EFiHjsyG0
ハンニバルさんまじ鬼神
364名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 10:07:54.54 ID:9rwwKOnO0
レギオンとまともに戦って勝てる戦術はあるの?
365名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 10:10:15.28 ID:Fq8mRB3G0
ハンニバルにもっともっと権力を集中させておけばローマをぶっ潰せてた
366名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 10:10:18.47 ID:68wIlr4+0
フン族がハンガリーの語源でローマはルーマニアの語源になったのを知ったときは感動した
367名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 10:12:23.67 ID:68wIlr4+0
ウルジャンでハンニバルのマンガ始まってるよ
キャラ設定が厨臭いけど面白そうだから読んでみ、今なら被災者用に無料で読める
http://info.nicovideo.jp/seiga/ultra/
368名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 10:12:53.44 ID:9FUxyiB+0
ギボン以来ローマを語る上で必ず衰亡が主題となってしまったと塩婆が言ってたが
ポンペイ遺跡の本で市民の落書きを元に衰亡の始まりとこじつけてた本を見たときはさすがに笑ったよ
369名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 10:17:28.85 ID:No47ltvd0
もうちょっと地道に着実にじっくりと広げてった方が良かった
ある程度領土拡げたら今度はそれを育てる方がいい
370名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 10:24:48.80 ID:hr7q3fWZ0
元来ローマ人は合理的な思考の持ち主であったが、キリスト教が国教になって以降はそれが失われてしまったからだと聞いたことがる。
371名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 10:24:51.58 ID:/P/vhOwL0
>>369
帝政になってからは領土の拡大はゆるやかだっただろ
372名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/23(土) 10:26:12.42 ID:YH3Iqa9u0
>>346
大空位時代以降の仇名だっけか?
それでもナポレオンの時代まで続いた息の長い国だよなあれ
373名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/23(土) 10:29:26.18 ID:mmWp8Fqb0
ローマは知らんが
日本は原発と決まってる
374名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 10:29:48.60 ID:No47ltvd0
>>371
そうだね
ただ、なんていうかそれでも不十分だったと思うんだよね
問題が起こっても動じないくらいハードもソフトも鍛え上げてから、
領土拡大したほうが良かったねってこと
375名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 10:33:03.83 ID:if+K2HAdP
つか今もECからEUとして続いてるんだからたいしたもんだね
ハプスブルグ家の当主もEU議員だし
376名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 10:33:18.14 ID:YLg5lix90
>>331
傭兵や外人を移民労働者・外国人労働者に置きかえると
今の日本を表してるな
377名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 10:34:15.28 ID:pht79kRd0
前にナショジオかディスカバリーかヒストリーで見たんだが、
お風呂とトイレの歴史特集で
ローマ帝国がいち早く地下ボイラーの銭湯や
水洗トイレを利用していたってのが面白かったな。
そしてローマ帝国滅亡後、1000年くらいそのテクノロジーは失われたらしい。
378名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 10:35:14.49 ID:nVBpr/wm0
>>366
見事な文系資質だな
3ケタの足し算できなくてもその感動だけで生きていけるという
379名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 10:36:09.91 ID:UfqUY8oC0
東電のせい
380名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/23(土) 10:36:39.00 ID:yjHIjJgS0
いや、むしろローマは未だに凄いよ
アメリカ合衆国なんてジャイアンぶってるけど、そこそこ250年くらいの歴史しかない国
ローマほど有史以来繁栄した国はないぞ
381名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/23(土) 10:38:29.77 ID:7fPJj3Eo0
スパルタカスとハンニバルはいいよなー
岩明均レベルで筆の速い漫画家いないもんかね?
382名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 10:39:19.67 ID:DdgTv0QO0
すべてのものは亡びる・・・・・・
すべてのものは亡びる・・・・・・

栄え栄えて・・・・・・
また亡びる・・・・・・


恐れよ恐れよ 人間たちよ・・・・

すべてはあなたがたの罪による・・・・
恐れよ恐れよ 神の怒りを恐れよ

神が目に見えぬことをよきこととして
傍若無人に振る舞いしことを


恐れよ恐れよ・・・・・・・・

383名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 10:41:27.26 ID:hRpY3+xc0
ロマン帝国だから
384名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 10:50:35.32 ID:rsxpAwg70
2100年も続いた世界史上唯一の国家
政体も王政共和政元首政専制君主制と上手く変えながら乗り越えてきた
むしろローマに関しては「なぜ滅んだか」ではなく「なぜあれほど続いたか」を考えるのがよい
385名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 10:52:14.95 ID:HPMDMyq+0
>>39
バカチ〜ン〜!
386名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 10:53:07.08 ID:pht79kRd0
>>384
そういえば民主主義国家で長く続いたものって無いよね。
387名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 10:55:55.49 ID:68wIlr4+0
>>378
3ケタの足し算できない文系とかどこのFランだよ
388名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/23(土) 10:56:16.42 ID:5vlF4oZDO
変化に対応が速かった
389名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 10:57:06.87 ID:if+K2HAdP
>>386
たしかに

古代ギリシャはわりと上手く行ってたと思うけど
アレキサンダーさんが無茶しなければもっと続いたかもなあ
390名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/23(土) 10:58:55.63 ID:LEfE95sfO
イタリア人が本気だすとすげぇんだな
391名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 11:00:26.24 ID:O67Vk1d40
キリスト教が滅ぼしたってなんかに書いてあった。
392名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:07:06.19 ID:B7x4UJV/0
エイズみたいに免疫不全で白血球が働かなくなって、最後はカリニ肺炎みたいに健康な人はかからない病気で死んじゃったと
長生きしすぎると免疫がなくなってくるんだね、日本みたいに
393名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/23(土) 11:09:29.11 ID:Tugil8W40
「帝国」ってつくとかっこいいよな
394名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 11:13:25.50 ID:d2bppmrL0
ベニト=ムソリーニ ガリバルディが復興しようとしたし国自体は滅んでないよな
395名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/23(土) 11:13:33.34 ID:+1Ac8qJb0
当時の権力者だった魔法少女が魔女になったから
396名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 11:13:42.08 ID:QmhK13WP0
気候変動で帝国後期は小氷期が云々
397名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:16:18.88 ID:nVBpr/wm0
植民政策でない遠隔支配の結果だとされているよね
少人数のローマ人では管理できっこないから現地の優秀な連中に管理委託
しまくったらそいつらの方が上手に地域をまとめ上げてしまい独立を許さざる
得なかったという
398名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 11:17:53.39 ID:sylRpqbA0
肥大化しすぎたんだよ
399名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/23(土) 11:18:53.62 ID:TnA5AGgR0
>>9
日本が真っ先に滅びるのは昔から言われてたこと。
400名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 11:20:27.63 ID:43MMuqlS0
完全にアウグストゥスのせい
401名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/23(土) 11:21:02.88 ID:z21cYwCd0
神聖ローマ帝国ほどかっこいい国名が過去存在しただろうか
402名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 11:21:22.99 ID:HPMDMyq+0
ローマ帝国は分割統治されるようになっただけで、今もみんなの心の中に存在しているだろ。
だって、今、ここで、みんながローマの事を語っているじゃないか。
403名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/23(土) 11:21:36.61 ID:CY1c0r9K0
>>386
民主主義の限界は
情報と物資と人の移動力に比例する

それが強くなればそれだけ長持ちするし、良く機能する
アメリカもフランスももう200年は超えた。
インフラが壊れれば民主主義は崩壊するし、しなければ長持ちする
404名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 11:23:01.98 ID:gd4f7llzO
支配者層が増えたから。
405名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/23(土) 11:26:18.59 ID:7fPJj3Eo0
ヨーロッパが氷河期に入ってゲルマン人が南下してきたというのも滅んだ説の一因としてあるな
406名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/23(土) 11:27:36.45 ID:CY1c0r9K0
>>397
ローマ帝国が鉄道を持っていたら
もっと強かったし、長持ちしただろうな


カラカラ勅令も上手く行っただろうしな。
兵士の給料と特権を更に付与しても
鉄道があれば、少数の兵力で全国を守れるし
ローマ文明そのものが、求心力になり続けただろうから。
407名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/23(土) 11:31:12.65 ID:WJQnEJ4s0

ローマ国という枠組みは崩壊しましたが
ローマ人は生き続けていますよ
ドイツなどで派手にやらかしましたが
最近の本拠地は米国です

http://www.youtube.com/watch?v=UsLvTx9yMDk
408名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:32:38.84 ID:B7x4UJV/0
まあ最後らへんになってくると為政者たちが国益より金儲けになってくるってのが大きいとおもうな
このままじゃ危ない、こうすべきって意見が上がってきても、めんどくさいし金にならないから却下と
今まで栄えてきたんだしどうにかなるってwと高笑いしてたんだろう
409名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:34:03.90 ID:zTAlhuuk0
>>153
あそこは自前の資源だけでチートだから
地下水かれて穀倉地帯死亡クラスの問題がおきなければ
実際におきたら外野で巻き込まれる方がタダじゃ済まない
410名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 11:35:41.66 ID:HPMDMyq+0
>>405
住民層が入れ替わっただけで、滅んでないと思うぞ。
411名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 11:41:31.04 ID:U8AsyIk10
よくわからんのはローマが滅んだあとなんであっちこっちに国ができたかだな
とくにドイツ、イタリアのあたり。
なんであんな領邦国家の乱立になったのか・・・
もともとそういう気質で、ローマが奇跡的にまとめてたってだけなのか?
412名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/23(土) 11:44:38.64 ID:No47ltvd0
支配する方、される方のどっちも得するなら
もっと長く続いたんじゃないの
413名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 11:46:19.01 ID:VH0lO+/o0
そりゃユーラシアの古代帝国はみな衰退消滅する時代になったからだろ
滅んだのローマだけじゃない・・漢王朝・・ササン朝・・クシャーナ朝
そして蛮族が威張り散らす暗黒の中世へ・・・・
414名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 11:46:40.64 ID:HPMDMyq+0
ヒント:ローマは帝国
帝国がどうやって大きくなっていくか知っているか?
415名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:48:51.73 ID:B7x4UJV/0
>>411
信長死んだら分裂したのと同じで不思議でもなんでもないだろ
416名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:52:04.73 ID:if+K2HAdP
>>411-412
紀元前は上手に差別を利用して
辺境国が結束するのを防いでいたんだよな

A国は可愛がってB国はいじめるみたいな
それでA国とB国が仲良くなるのを防いでいたと
それがローマの衰退後にしこりを残したんだろうね
417名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 11:54:14.65 ID:PWnd2yjE0
パンとサーカス

まさに日本
418名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/23(土) 11:54:29.23 ID:EKGCYu5UO
混浴は支持する
419名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 11:55:22.61 ID:YgYQ5QPB0
異民族流入。日本も在日シナチョンに注意だね(^o^)ノ
420名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/23(土) 11:56:17.96 ID:OlEJDv9YO
拡張の余地がなくなる→労働力(奴隷)が確保できなくなる→土地持ち貴族が没落する
→土地生産性の高い地域に貴族が集まる→地方の統制がきかなくなる→帝国崩壊
421名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 11:56:43.51 ID:+d0bwho80
オワコンだから
422名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/23(土) 11:57:39.69 ID:bh2s3a4/O
>>420
それ+ゲルマン人の大移動
423名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 11:59:19.04 ID:d2bppmrL0
狼の乳を飲むロムルスとレムス
424名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/23(土) 12:00:07.27 ID:yowL7b/dO
エトルリア人の王を追放
425名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 12:01:53.95 ID:6SZbLiZW0
実際、キリスト教徒のせいだと思うよ。ユダヤ教系統にろくな宗教無いじゃん
426名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/23(土) 12:01:56.78 ID:we50YhI4P
[ ::━◎]ノ ローマ人は贅沢三昧でゲルマン人が流入
        アメリカ人は消費三昧で南米移民が流入.
427 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (秋田県):2011/04/23(土) 12:05:40.53 ID:5nDSkg7S0
a
428名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 12:06:55.73 ID:HPMDMyq+0
>>420
でもそれは、逆に考えれば、貴族が力を蓄えた事で、自治でもやってけれるようになったって事じゃないかね?
平時なら、強大な帝国を作る必要は無い。
429名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 12:10:04.06 ID:/oA2rEM70
>>411
ソ連崩壊後も元ソ連領の国や衛星国家が大挙独立して互いに
血で血を洗う争いを今でも続けてる。スーパーパワー亡き後の宿命だよ
430名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 12:11:07.27 ID:vm8e/4KV0
ベーシックインカムはカラカラの市民権大盤振る舞い通じると思うんだ
その結果もね
431名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 12:11:11.76 ID:+EKo4yaa0
秀吉の朝鮮出兵においては、
朝鮮と中国の連合に対してかなり押せていたんだよね?
秀吉が死ななかったら、あのまま半島制圧出来ていたのだろうか?

第二次世界対戦の頃も、一時期の日本はかなり広い領土領海を持っていたよね。
広い国土はロマンがあるけれど、
日本にとっては丈にみあわない広さだったのかな
結局広がる戦線を維持出来なかったのが敗北の要因でしょ?
432名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 12:12:01.22 ID:c+m5JpNN0
オスマンサンコンってオスマン帝国から?
433名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 12:13:23.89 ID:c+m5JpNN0
>>431
信長はフィリピンとか押さえて交易路確保してから明に攻め込む計画だったとか本で読んだけど、
そっちのルートだと成功率上がったのかね
434名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 12:14:38.31 ID:vm8e/4KV0
>>結局広がる戦線を維持出来なかったのが敗北の要因でしょ?

兵站の思想がなかったってことだな
2000年前のローマにも劣る戦略、ストラテジー思想のなさよ!!
435名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 12:14:40.19 ID:m/tr87AbP
>>431
朝鮮出兵は現場でやる気無い武将も多かった
太平洋戦争はそもそも開戦した時点で負けが決まってた
それと日本の領土云々はあまり関係ない
436名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 12:16:43.77 ID:lcyKcs+g0
ローマってなんでエトルリアにならなかったの?
437名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 12:18:01.90 ID:8PKDIz2D0
>>436
ローマ人より野蛮じゃなかったから
438名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 12:19:26.45 ID:qwURawEw0
>>414
昨日の敵は今日の部下っていう雪ダルマ方式でしょ
みんな知ってると思うけど
439名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/23(土) 12:22:12.60 ID:7F/iyrmX0
テルマエ・ロマエ
440名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 12:25:13.38 ID:CDFpzBpJ0
>>86
ピュロスが戦ったときは、ローマは帝政じゃないぞ。
441名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 12:30:53.84 ID:LhxjXkuF0
>>314
中世風の両手持ち長剣、幅広剣、ブロードソードの事だろ。
そういう中世あたりのゴツイ洋剣のイメージをエクスカリバーと言ったんじゃね?

ローマ時代の剣って片手剣だったんだろうと思うけど。
ローマ時代の歩兵てデカい盾を持って密集隊形を取る重装歩兵だよな?
たぶん両手剣なんか持ってないだろうが。
442名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 12:34:51.67 ID:HPMDMyq+0
>>438
ドラゴンボールとかな。
443名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 12:35:07.52 ID:/P/vhOwL0
>>386
フランス革命でも200年前だから仕方がない
共和政ローマは500年近く続いたがな

>>430
どっちかというと外国人参政権じゃね
444名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 12:36:11.80 ID:UaQtgirO0
カルタゴの最期には涙が出る
445名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 12:37:32.17 ID:qwURawEw0
>>442
ドラゴンボールは正直よく知らないんだけど違うの?
446名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 12:38:26.13 ID:bmhtfRog0
何事もほどほどがいいと言う教訓
447名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 12:38:58.86 ID:CDFpzBpJ0
>>1

アメリカも、いつかは滅ぶよ。
奴らには、諸行無常という概念は理解出来ないのだろう。

ヴェネツィア共和国は1000年
ローマ帝国も1000年

まだ、建国してから300年も経ってない国が、何を議論しているのかね。
448名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 12:41:29.35 ID:rsxpAwg70
あと西ローマを滅ぼしたのはゲルマンだけど、守ってたのもゲルマン
ゲルマンにとっても偉大な文明国ローマが滅ぶのは衝撃だった
ちなみに当のローマ人たちは既にまともに戦うこともできず、守ってくれるゲルマンを蛮族扱いで蔑視してた
449名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 12:43:40.06 ID:qwURawEw0
>>447
日本の扱いについてでしょ 日本は潰すにも生かすにも重要すぎる駒で議論が尽きない
アメリカにとって日本以北の地域は蛮族国家そのもの
450 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (catv?):2011/04/23(土) 12:45:15.83 ID:bVFOH9020
>>94
なんかロマサガ思い出した
451名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 12:49:09.83 ID:P8KQ6d2M0
塩婆の本五賢帝以降やる気なさすぎワロタ
452名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/23(土) 12:49:47.32 ID:TOfn9oae0
>>441
密集のファランクス作るのに大剣持ってたら味方が危ないだろ。
2〜3列目の兵士も攻撃参加できるには長い槍しかない。

隊がくずれて乱戦になった時のために剣があるし、
盾はぜったいに離してはいけないから片手で振りやすい短剣になる。
453名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 12:50:15.99 ID:zK26mXcc0
滅んだというか自然解散という感じ
454名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 12:56:32.19 ID:vGBx0tIj0
ローマって短めの返しのついた投げやり投げ込んで相手の盾を無効化
接近グラディウスで切りまくるってイメージ
455名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 12:57:00.50 ID:/P/vhOwL0
東西に分かれて国力も半分になっちゃたのかな
456名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 12:58:17.22 ID:bgCHP4Eb0
>>393
大 韓 帝 国
457名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 13:04:45.95 ID:vm8e/4KV0
ローマの制式武装もスキピオから変化しなかったのだろーか?
458名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/23(土) 13:05:04.02 ID:eYpLaa6Ci
そういえばウルジャンでハンニバルが主人公の漫画が始まったね
459名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/23(土) 13:07:31.39 ID:LLscqeBwO
グラディウス(両刃の短剣)はスペインの原住民が使っていてハンニバル戦争時にスキピオアフリカヌスが乱戦で戦いやすい理由で採用してハンニバルに会戦で勝利して正式装備に成った
460名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 13:08:04.92 ID:vm8e/4KV0
>>458
それはオモシロそーだな
漫画は苦手だが読んでみたいな

ハンニバル・やる夫は傑作だった
461 (catv?):2011/04/23(土) 13:08:20.72 ID:TJCQ+Ye70
>>431
先の大戦の敗因は、アメリカとやっちゃった事。
462名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/23(土) 13:08:28.28 ID:Ag/3Yb8f0
皇帝の選出と罷免システムの不備かなあ。。。
外に向かって戦わなければならない時に内部でも
権力闘争してりゃ勝てるものも勝てないよ。
カルタゴと同じだな。
463名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/23(土) 13:09:24.81 ID:yUoiKAPe0
銀河英雄伝説のパクリにならなきゃいいが
464名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/23(土) 13:09:45.32 ID:7fPJj3Eo0
>>458
ざっと流して読んだけど斜視じゃないから嘘っぽく感じた
465名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/23(土) 13:10:54.46 ID:7fPJj3Eo0
>>460
光武帝・やる夫も同じぐらい好きでした
466名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 13:11:52.76 ID:Pp/NerUC0
<`∀´ゝ> 「ウリ達が滅ぼしたニダ」
467名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 13:14:39.47 ID:1p0Uznsm0
181年 ニュージーランド/タウポ火山 カルデラ噴火

ローマ帝国 → 五賢帝時代の終焉
東漢帝国 → 黄巾の乱

468名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/23(土) 13:15:08.48 ID:rHLxa+AV0
>>1
ヘラガバルスは何がしたかったのですか?
469名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/23(土) 13:15:45.27 ID:3l8nBI7+0
ローマ帝国だから
470名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 13:16:37.42 ID:bbZn5Yk/0
>>466
こいつらをゲルマン人に置き換えたらあんまり笑えない
471名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/23(土) 13:18:25.53 ID:jT3uPOOv0
すべての道はローマに通じていたから
472名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 13:18:56.51 ID:yAWYtgA90
陸続きの領土を守るということはだな人を置いて防御を固めないといけない。
中国は万里の長城を築いて敵の侵入に備えただろ?
ようするに金と人材が必要なんだよ。しかし両方なくて国が豊かになったので兵士になりたがる奴は
減ったので外国の傭兵を金で雇って辺境に置いといたわけだな。

しかし今のアメリカとメキシコのの国境に壁を築き警備員置いてもメキシコ人が不法侵入してくるように防げないわけだ。
傭兵は金で雇われてるが最終的には自分の命が惜しいわけだから、不利な戦いだとすぐ戦意喪失するんだよね。
そんな感じで領土を取られて言ったわけだよ。何とかしなきゃと思うにも訓練や人集めるのにも多大な時間要するわけで
備えず怠けてた国には勝てっこないというわけで滅んだのさ。
473名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/23(土) 13:21:01.12 ID:v9X+ZzSb0
>>286
そのルールに従って中華を制した遊牧民も弱体化しちゃうんだな。
馬の背に乗り征服し、鐙から降りて統治する。それでは代替わりする毎に軟弱になっても仕方ないな。
474名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 13:28:25.75 ID:Sx5URrmd0
>>451
ローマに思い入れがあればあるほど滅亡の途をひた走るだけの
終盤編はやる気が無くなるのは当たり前だね
475名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/23(土) 13:29:37.37 ID:va9acMtf0
>>399
こんなに早いとは思わなかったよ。
476名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/23(土) 13:29:47.79 ID:lDoFaTIp0
ローマ:トータル・ウォー面白いよ
477名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/23(土) 13:30:33.61 ID:2HsqMqD4P
「帝国は滅んだ。なぜだ!」
「ローマだからさ」
478名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 13:31:26.44 ID:95Gmnwze0
>今でも、多くの経営者が塩野七生氏の「ローマ人の物語」や戦国武将の逸話を、組織が生き残るためのヒントとして読んでいます。
あほな経営者ですな
479名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 13:42:51.31 ID:9FUxyiB+0
>>478
司馬遼太郎をありがたがる経営者
というか年寄りの多いこと多いこと
480名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/23(土) 13:42:57.72 ID:ngTq2aR90
紀元前215 秦の蒙恬、オルドスの地で匈奴を討つ
紀元前200 匈奴軍、前漢高祖・劉邦に大勝利
紀元前121 霍去病、祁連山に出撃して匈奴を討つ
紀元48 匈奴、南北に分裂
紀元後91 北匈奴、後漢の将軍に破れてイリへ敗走
107年 北匈奴、西域諸国を再び支配下に
158年頃  北匈奴、東トルキスタンを放棄して康居方面に西走
280年頃 北匈奴、康居北部を征服
350年頃 北匈奴の王(フン王?)、アラン国王を殺し、その国を奪う
375年 フン王バラミール、ドン河流域を侵掠
406年頃 フン族、西方のゴート族を攻撃し、パンノニア平原を本拠地とする
434年 アッティラ、フン王となって欧州を席巻
453年 フン族の国家瓦解する
481名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 13:43:27.94 ID:VrC2lJIz0
ローマ帝国が産業革命起こせる要素はあった?
482名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 13:48:18.52 ID:Qj1hnCrl0
>>478
え、なんで?
別に組織体制をそのまま真似てるとかじゃなくて、ヒントとして学んでるだけでしょ?
483名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/23(土) 13:52:33.84 ID:vOJF9LS90
>>482
高校で学んでるはずだろ
484名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 13:54:59.56 ID:M+ZNiCbW0
衆愚政治に走り異民族を権力と国防の要に入れてしまったから

と分析するがどうか
485名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/23(土) 13:56:03.28 ID:pEbUusul0
科学の発展がそこから止まってるよな
486名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/23(土) 14:06:59.58 ID:56WFEnb90
>>483
今時の経営者は、高校・大学時代に「サヨクごっこ」で
ロクに勉強なんてしなかった屑ばかりだから、遅まきながら
世界史や日本史のお勉強中なんだよ。察してやれ。
487名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/23(土) 14:09:00.68 ID:6SZbLiZW0
塩野さんの読んだけど、ちょっとローママンセーが鼻に付いた。
ローマ帝国はすごいと思うけどね。公平な目で書かれてはいないとおもう
488名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 14:10:52.64 ID:9FUxyiB+0
>>487
ならモムゼンでよくね
読んだこと無いがカエサル万歳らしいけど
489名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 14:11:36.02 ID:nsYHBKOV0
ローマ体制を維持する必要がなくなったから
490名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/23(土) 14:13:36.75 ID:iu5RCV590
なぜ古代ローマ帝国は滅亡したのか
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/nagai/roman_empire.html
491名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/23(土) 14:14:26.07 ID:ANclVSFL0
>>487
そりゃ人が書くんだから、何かに贔屓になっちゃうよ
俺は七生ちゃん好きだぞ

カルタゴ滅亡のあたりはたしかに一方的にローママンセーだったが
492名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/23(土) 14:20:41.77 ID:HPMDMyq+0
>>491
敵側の事情とかもちゃんと説明して欲しかったと思う。
493名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/23(土) 14:22:47.42 ID:lSZClcKN0
中国の古代帝国も異民族の流入で滅亡して中世に突入したとこまでは同じなのに
なぜ、あんなに五胡十六国~南北朝は不人気なのだろうか?
494名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/23(土) 14:28:45.31 ID:DM+i5fDO0
スティリコ殺した時点でもうだめだろ。
ホノリウスたんには無理。
495名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 14:42:23.43 ID:xVRQYS3T0
<丶`∀´> 大韓帝国は8千年の歴史ニダ
496名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 14:48:16.90 ID:OpgNN6i60
塩婆はハンニバル辺りはノリノリで書いてたろ
キリスト教の話題が出た辺りから、
明らかに文体のテンションが落ちてるのはわかるが
497名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/23(土) 14:56:57.26 ID:LhxjXkuF0
七生ちゃんはエロハゲ英雄カエサル萌えババアだろ。
ちょーインテリ腐女子というか。
最優秀腐女子賞をあげたい。
498名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/23(土) 14:58:45.66 ID:1j1Xhpky0
飽きちゃったんだゆ
499名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/23(土) 15:03:04.13 ID:1MnoBmtT0
ホビロン!
500名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/23(土) 15:03:28.79 ID:LiLroeAw0
米「まだ頂点(てっぺん)に達しちゃいねえ!」
501名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/23(土) 15:03:40.20 ID:M+ZNiCbW0
>>今でも、多くの経営者が塩野七生氏の「ローマ人の物語」や戦国武将の逸話を、組織が生き残るためのヒントとして読んでいます。

この部分で経営者馬鹿にしてる奴はなんなの? どうせ義務教育程度の知識で知った気になってるだけの能なしだろ
歴史は学べば学ぶほど深い 大学で歴史専攻してるってんならともかく、学校じゃ通り一遍棟のことしかやらないぞ


つか経営者批判するなら自分で会社起こせばいいだろ
それも出来ず使われてるしか能のない奴が経営者批判とは滑稽だわ
502名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 15:07:10.53 ID:/P/vhOwL0
>>493
むしろゲルマン人は現代世界の覇者になったから中世ヨーロッパは人気があるのかもな
でもその中世ヨーロッパも中国の三国時代ほどの日本人に人気はないよね
503名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/23(土) 15:42:48.91 ID:/P/vhOwL0
中世ヨーロッパが人気があるのは当時の建築物やキリスト教文化が評価されてるからかもな
504名無しさん@涙目です。(千葉県)
>>480
始皇帝が匈奴をオルドスから追い払わなかったのならば、匈奴が中国に対抗して
長城以北の遊牧民を統一する事もなかったと思われる。匈奴はオルドスに定住して、
しだいに中華化していったのではないだろうか。
匈奴が大月氏を追い払わず、大月氏とサカがパルティアの隣国とならないので、
パルティアは領土拡大が容易となり、インダス河以西のオリエントを統一した
かもしれない。
ローマはユダヤを征服出来ず、ヨーロッパにキリスト教が広まらなかった
かもしれない。
匈奴が長城以北の遊牧民を征服しなかったのならば、フン族も出現しなかった
かもしれないので、その場合は黒海北岸にゴート族が定住し続けたと思われる。