C言語の魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東京都)

オージス総研、C言語プログラムの品質解析ツール「AdLint」、夏に無償公開へ

BCN 4月21日(木)18時30分配信
 オージス総研(平山輝社長)は、C言語プログラムの品質を解析するツール「AdLint(アドリント)」を開発し、2011年夏をめどに、オープンソースソフトウェア(OSS)として無償で公開する。

 「AdLint」は、C言語ソースコードに潜むコンパイラなどでは検出できない不具合の可能性を警告するほか、処理の複雑さを表す「経路複雑度」など、品質を定量的に測定する。
「AdLint」の解析データをソースコード品質評価ツール「Adqua」に連携すれば、品質の得点化やグラフ表示など、視覚的なレポートを出力することができる。

 オージス総研は、5月11-13日に東京ビッグサイトで開催される「組込みシステム開発技術展(ESEC)」に「AdLint」を出展する。(ゼンフ ミシャ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000018-bcn-sci
2名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 00:55:55.81 ID:CB3mcESQ0
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l  
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i 
    |┃三   l l |    -・-) -・-  l l |  
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |  
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈 
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i  
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
3名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 00:56:13.23 ID:AfjAwgGj0
C C C 噂の C C Girl
4名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 00:56:13.75 ID:m9RQY+Wp0
gotoが使えるとこ
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 00:56:21.14 ID:79JXhSy+0
ねーよ
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 00:56:21.23 ID:wPOR8Boc0
小物作るのにC#便利
7名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 00:56:27.74 ID:3UlBxuc90
10 INPUT:A
20 END
8名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 00:56:44.09 ID:MBvr2XmeP
「はじめてのC」という書籍のタイトル
9名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 00:56:53.39 ID:GZHvDvkn0
ペルソナのC
10名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 00:57:38.80 ID:EGSnqBHN0
K&R厨がくるぞー
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 00:57:52.36 ID:N70NKr+W0
これやっときゃ他にいろいろ応用効くんだろ?
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 00:57:54.01 ID:n345i8Bi0
イラレとフォトショしか使ったことないデザイナー馬鹿なんだが、
結局C原語ってなんなの?
13 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 00:58:01.44 ID:28UvK4UJ0
scanf関数あたりで射精した
14名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 00:58:21.91 ID:EvWFT0oS0
>>12
日本語って何って言われても日本語としかいえねーだろ
15名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 00:58:23.39 ID:kq8s/aRC0
Cねは止めようよぉ、それで私がCんじゃったらきっと後味悪いよ
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 00:59:06.55 ID:Tg2R/bno0
誰も1の内容に触れてないw

これどうなの?
17名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 00:59:09.11 ID:/7hwwHRBi
はじめてのC
18名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 00:59:24.13 ID:UCN+6Hhk0
やさしいC
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 00:59:29.50 ID:jq0Qw+au0
>>12
巨大な配列をいじる言語。
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 00:59:39.52 ID:o8VsglaM0
刺激的なC
21名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 00:59:44.22 ID:MBvr2XmeP
>>11
なんか実際コーディングする前に、
方眼紙みたいなのにソースコード書かされていた
22名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 00:59:46.00 ID:XFHCufXH0
言葉なんざ日本語だけで充分
23名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 00:59:56.53 ID:Uerd4I0L0
ポインタ
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:00:08.20 ID:n345i8Bi0
>>19
禅問答のようだ
25名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:00:08.30 ID:bbvHU3dV0
猫でもわかる
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:00:08.89 ID:MBvr2XmeP
>>21
間違えた レス先関係ない
27名無しさん@涙目です。:2011/04/22(金) 01:00:50.19 ID:LJmOZq4Y0
OSSまで読んだ
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:01:13.09 ID:0zzWavl60
C言語しかできない俺にJavaとかPerlとかできるやつが自慢してくる
ぶっちゃけそっちの言語のほうが簡単じゃねーか、ふざけんな
29名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 01:01:18.18 ID:IoMrhGEo0
return(0);
30 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/04/22(金) 01:01:18.91 ID:Z2s+Dh6k0
バ・・・・
バカ言っちゃいけねえ・・・・
C言語は死なねえんだよ・・・・
パソコン大王がある限り……
男 C言語、死んだりしねえ!
31名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 01:01:29.31 ID:IJN/eDAlO
はじめてのB
32名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:01:33.87 ID:AYtU9hBM0
***p; とか見た時に殺意を覚えた
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:01:47.87 ID:jq0Qw+au0
>>28
Cしかできないって、あまりにも低レベルすぎないか。生きてるのが恥ずかしいレベル。
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:01:48.27 ID:62D0n8WGP
↓ν速建設
35名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:01:52.18 ID:OWG4wAKh0
Perlが先だった
36名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 01:02:13.15 ID:LgEgPQ+W0
メモリ空間無差別爆撃できる喜び
37 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (dion軍):2011/04/22(金) 01:02:16.52 ID:gT3gkqax0
二ワン語
38名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 01:02:20.25 ID:iojUy7B+0
プログラムは趣味に止めとくべきだった
仕事にすべきじゃない
39名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:02:26.95 ID:2+sJW7oF0
>>28
今時Cとか何に使うんだよ
40名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:02:32.56 ID:EGSnqBHN0
>>16
LinuxやらBSDのカーネルコードを通してみたいね
gccも
41名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:02:38.57 ID:t6gFF4Vr0
アセンブラと同じ境地に立てる唯一の高級言語
42名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:02:45.20 ID:qEZbq3+J0
なにこれつまんね
43 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:03:03.63 ID:28UvK4UJ0
Perlってそんな簡単なの?
C C++ C#マスターしてたら余裕?
ってか何に必要?
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:03:37.81 ID:UJtYH/ql0
初心者は必ずポインタで躓く
でもってちゃんと理解しないまま現場に出て、ゴミコードを量産する
45名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 01:03:37.52 ID:NWyKxg4f0
アニメスレか
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:03:39.88 ID:n345i8Bi0
>>38
それはなんでも同じじゃねえか?
デザインもそうだわ。
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:03:52.38 ID:Kt6pjX2Y0
>>28
本当にCができるなら、他の言語習得も大して苦にならないだろ
48名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:04:01.95 ID:w5eRVsvG0
今一番面白い言語は何ですか?
49名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:04:11.26 ID:uvaQz2v20
>>39
ちっこいワンチップマイコンのファーム開発くらいだろ?
車のファームもメインはc++になってるけど、端末側のi2c機器はcかasmだわ
50名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:04:30.10 ID:01/LGK4L0
#include <iostream>
using namespace std;

int DoteiHantei(int manko){
manko += 1000;
return manko;
}

int main (){
int age;
cout << "お前いくつよ?" << endl;
cin << age;
cout << endl << DoteiHantei( age ) << "歳までお前は童貞バーカ";

return 0;
}
51名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:04:35.88 ID:MBvr2XmeP
>>28
Cができれば他の言語もだいたい直感的にわかるだろ
「Cしかできない」とかありえない
52 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 72.6 %】 (宮城県):2011/04/22(金) 01:04:42.27 ID:oOREjBLl0
ポインタ簡単杉ワロタ

やっててよかったアセンブリ
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:05:00.72 ID:097wwXVdP
タイミング的に考えてアニメスレだろ
54うんこぶりぶり(長野県):2011/04/22(金) 01:05:08.88 ID:Vu7zZfC60 BE:1061916285-PLT(18332)

>>1

無いんだなこれが
55名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 01:05:11.69 ID:qISDcjs3O
アセンブラやってたから習得は3日もかからなかったな
56名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:05:20.11 ID:RziC1BJv0
   ∧_∧
  ( ´∀`)< char *p; p=NULL; *p='A';
57名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:05:22.64 ID:dps0a8x+0
>>1
アニメスレになると思ったか?
58名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:05:25.97 ID:jq0Qw+au0
>>43
本当の意味でPerlをマスターするのは難しい。
色々機能があるから。フォーマット付き書式の文法とか誰もしらないだろ。
あとコンテキストで関数の動作変わるとか、関数が左辺に来れるとか、
関数っていうかもう演算子とか呼んじゃってるとか。C++よりは多少マシか同じぐらい?
59名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 01:05:28.24 ID:d5dHsZo80
Z80が最強だろ?
60名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:05:34.68 ID:MBvr2XmeP
>>43
Web系によく使われるけど、何にでも使える
でも個人的にはデバッグしづらいからあまり好きじゃない
61 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:05:41.47 ID:CFabTGFQ0
アニメスレsaku
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:05:41.39 ID:flUH063r0
猫でもわかるC言語  ←猫には無理
63名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 01:05:43.47 ID:yUTAOhVu0
言語を簡単難しいで括るのはダメPGの特徴
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:05:43.75 ID:GGIgBju60
古いコンピュータがあればセルンの野望を止められるってどういう理屈なん
65名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:05:49.00 ID:vdhzxENE0
Cスレか
66名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:05:49.32 ID:t6gFF4Vr0
>>52
アセンブラから入るとポインタなんか理解する以前の問題だよな
どこに躓くとこがあるのかわからない
67名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 01:05:52.12 ID:Jsni52I1P
perl最近始めたけどキモい
変数型が無いのがキモい
クラスが中途半端なのがキモい
列挙型も構造体も無いのがキモい
暗黙の変数とか超キモい
68名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:06:01.51 ID:zQ9bJjCa0
ポインタの美味しさがわからん
ただのアドレス指定でしょ
69名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:06:04.06 ID:BOfrl8cL0
あの花澤スレ立てろ
70名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:06:09.87 ID:+XoOpQcz0
Cができるって触れ込みで入ってきたのにCOMとか全然わからん使えん奴だったときのがっかり
71名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:06:19.67 ID:Wc+M0wk40
JavaばかりやってたせいでCはすごく不親切に感じる
配列の長さ決めるだけで手間がすごくかからないか?
72名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:06:20.99 ID:fV7Ym9pB0
>>50
突っ込み所満載だなおいw
73名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:06:20.92 ID:ITBIOeJG0
Cつまんねえな
こりゃだめだ
74名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:06:30.18 ID:DgMiYMHV0
C++使えんのか
75名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:06:38.66 ID:MBvr2XmeP
>>62
猫と猿には無理だよな・・・
76名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:06:45.32 ID:sI6rwVAU0
#include <studio.h>
int main()
{
  double a,b,c:
  printf("2つの数字を入力してください\n);
  scanf("%d,%d",a,b);
  a + b = c;
  printf("和はcです");
  return (0)
}
77名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:06:51.23 ID:HDInEH9f0
アニメスレ
78名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 01:07:18.35 ID:quVNsxCY0
難しそうだな
79名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:07:23.23 ID:DgMiYMHV0
>>71
Cは親切が売りの言語ではないからのう
80名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:07:34.98 ID:QX0JCA+00
ヒロインが非処女なことが魅力
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:07:39.62 ID:lVjukTNC0
コマンドラインプログラミングとして見れば結構高度で優秀

あと、書いてて地に足が付いてる感じがする
最近のオブジェクト指向で中間言語な奴らは楽で早いけど何かフワフワする
82名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:07:40.47 ID:MBvr2XmeP
>>67
暗黙の変数が一番きもいなあ
$_で勝手に受けないでほしい そこ何が入ってるんだよ!
83 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:07:50.48 ID:28UvK4UJ0
>>58
>>60
ほう
面白そうだから習得してみる
84名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:08:04.92 ID:bahweVvf0
C++マスターしてると言える人間なんて実在するのか?
85名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:08:07.01 ID:01/LGK4L0
>>50
cin >> age; // 修正
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 01:08:08.31 ID:gpL01M0CO
>>7
Syntax Error in >>7
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:08:12.64 ID:jq0Qw+au0
>>50
cin >> ageじゃないっけ。C++忘れてるからアレだけど。
あと最初の関数はinlineにしてreturn manko+1000でいいよね。
あと判定とかいってるけどboolじゃなくてint返すのは関数名が分かりづらい。
それとcout << endl っていきなりendl送るのは気が早すぎだろ。
88名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:08:35.45 ID:UJtYH/ql0
#include <stdio.h>

この呪文がないコードを見たことがない
89名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:09:05.98 ID:w5eRVsvG0
return;
90名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:09:07.63 ID:MBvr2XmeP
>>88
そりゃそうじゃね・・・
91名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:09:37.24 ID:D+yTKM1l0
studio.h
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:09:43.13 ID:01/LGK4L0
>>87
うん、それでいいよ
すっかり忘れてるよ…久しぶりすぎ
93名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:09:46.43 ID:4UHIb1y70
perlの後に、MATLABを覚えたけど
今思うと、perlは無駄だったよ

データ処理はMATLABか、そのクローンのOctaveで十分だ
94名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 01:09:50.35 ID:qISDcjs3O
マイコン組み込みだと標準関数は殆ど使わないよ
95名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:10:17.95 ID:ak9XNR180
>>83
正直言って仕事で必要とかじゃない限りPerlやるのは勧めない
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:10:20.02 ID:jq0Qw+au0
>>71
C99だとちゃんと動的に配列確保できるようになったよ。
あと途中で変数宣言もできるようになった。真偽型もあるし。

まあそんな機能付いてもVM有りきの言語の足元にも生産性は及ばないよね。
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:10:22.57 ID:k+wvWr93P




はい今からアニメスレです



98名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:10:22.45 ID:MFwZYqxZ0
CやC++なんて基本だろ
99名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:10:24.62 ID:lVjukTNC0
mainソースじゃなければIO系ライブラリ無いの割と普通でそ
100名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:10:51.03 ID:ptZ2MeS+0
Cとアセンブラを習得してるやつは大抵の言語はこなせるハズ
101名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:10:53.80 ID:AYtU9hBM0
Gnuみてーなえげつないソース書く奴って目的はなに
102名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:10:53.80 ID:EGSnqBHN0
CのスレなのにC++とかラクダの話してる奴は何なの
103名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:11:02.00 ID:RziC1BJv0
>>76
c = a + b;
てか、バグだらけだぞw
104名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:11:01.64 ID:YYNEiZtL0
入門書買いたいけど
題名がヤバいんだよね
105名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 01:11:05.63 ID:VqY2xslc0
C言語とC#って全くの別物?
ソフトウェアのプログラミングもwebプログラミングもできる言語がJava以外に無いか質問したらC#勧められたから始めようと思う。
106 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:11:06.69 ID:28UvK4UJ0
>>95
あらそうなの?kwsk
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:11:35.76 ID:jq0Qw+au0
>>92
そんな感じのコードレビューをやる仕事してました。
みんな高卒の若造にレビューされてさぞプライドが傷ついただろうなー
108名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 01:11:46.01 ID:s9Dok9Ky0
C言語やっとけば、それ以降が楽になるのは確かだな
今は組込み系以外でCって何に使われてんだ?

>>84
C++マスターしてる人間とか都市伝説
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:11:50.25 ID:RtdrbQVQ0
Flex案件が増えてきたお
みんなFlexとJavaやっとくといいお
110名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:12:09.81 ID:MBvr2XmeP
>>106
自分で組むのは別にいいと思う
他人の組んだコードは変態的に見えるから改変しようと思うと気が狂いそうになる時がある
111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:12:14.06 ID:01/LGK4L0
/*
>>76
scanf("%d,%d",&a,&b); // <-修正
*/
112名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 01:12:13.66 ID:S7lgoSBx0
Web系は死滅しろ
113名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:12:13.99 ID:eI8b8Tyb0
A言語B言語ってのはどこいったの?
114名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:12:42.41 ID:pjjvcjyJ0
C++とSQLを理解できる人を募集してるんだけど、誰も応募してこない。

待遇は30歳の場合、
基本給25万円
賞与5.5ヶ月(昨年度実績)
残業は月平均30時間ぐらい、手当全額支給

不況とかウソだろ。
VisualStudioが使えてC++で組めてSQL文も書ける、その程度でいいんだ。
俺を助けてくれ。
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:12:43.68 ID:LhjJP8oa0
>>76
エラー出してんじゃねーよ
116名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/22(金) 01:13:15.07 ID:uyDWNGZq0
つまんねープログラム打ち込んでテストプレイしてバグ発見して
バグの発生タイミングから欠陥部分特定して修正するみみっちい作業が地味に楽しかった
117名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/22(金) 01:13:29.73 ID:w7BfoBOD0
357 :豊臣秀吉 ◆keB.0xwM :02/01/13 18:24
け言語 ver1.0

け言語は、計算に特化したコンピューター言語です。
2行言語(Two Line Language)であり、
構文は至って簡単で、第一数字と第二数字からなります。

例えば、第一数字を3として、第二数字を1とすると、
3足す1, 3引く1, 3かける1, 3割る1, 3の1乗と、
様々な計算パターンで計算し、瞬時に表示します。

例えば、10 + 50の結果を知りたい時、
同時に10 * 50や10の50乗などの情報も手に入ってしまいます。

コンパイラは、入力インターフェイスまで備えてます。
コンパイラ>>358

118名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 01:13:40.38 ID:xkUqTL5O0
物理科だけどcの基礎やってそれっきりだ
専門や本職の奴はそこからどう展開していくの?
119名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:13:52.68 ID:MBvr2XmeP
>>114
給料が安すぎるだろ・・・
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:14:03.62 ID:lVjukTNC0
>>105
構文とかキーワードとかは基本的に同じ
でもそれだけ。使える機能もコードの書き方も全然違う

>>108
template使いこなしてboost使い倒して、それでもまだ全然足りないっていうね
121名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/22(金) 01:14:04.05 ID:w7BfoBOD0
358 :豊臣秀吉 ◆keB.0xwM :02/01/13 18:25
#include <stdio.h>
#include <math.h>

main()
{

double daiichi, daini;
double beki;

printf("第一数字(半角数字で入力して下さい):");
scanf("%lf", &daiichi);
printf("第二数字(半角数字で入力して下さい):");
scanf("%lf", &daini);

printf("\n");

printf("足し算:%lf + %lf = %lf\n", daiichi, daini, daiichi + daini);
printf("引き算:%lf - %lf = %lf\n", daiichi, daini, daiichi - daini);
printf("掛け算:%lf * %lf = %lf\n", daiichi, daini, daiichi * daini);
printf("べき乗:%lf の %lf 乗 = %lf\n", daiichi, daini, beki = pow(daiichi, daini));

return 0;

}
122名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:14:16.84 ID:HREbqvo/P
最強の言語を教えろ
123名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:14:20.83 ID:fV7Ym9pB0
言語は手段であって目的ではない。
コードなんて触ってりゃアホでも書ける。

顧客の要求分析できないバカは向いてない。
それ以上に精神力と体力が求められるが。

そして長く続く仕事ではない・・・。
124名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/22(金) 01:14:23.93 ID:w7BfoBOD0

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 19:04
け言語凄いです!あーなんて画期的なコンピューター言語!
エッジ効きまくりです!
早速うちの大学で使わせてもらいます!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 19:11
ふむ。早速コンパイルしてみました。

これは、

344342 謎の記号 353535 = 121736948970

といった高度な宿題すら一発で解けてしまうな。
恐るべしハッカーパワー
125名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:14:25.08 ID:01/LGK4L0
みんな stdio.h なの? iostream の方が良い気がするんだけど
126 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:14:31.81 ID:28UvK4UJ0
>>76
最後のprintf()内投げやりすぎだろ‥‥
127名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:14:36.60 ID:4hjmPVdC0
魅力はとにかく実行速度
128名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:14:38.60 ID:Z+qqIfcd0
初心者がポインタでつまずくのは入門書が悪い
なんとなくなイメージと文法しか書かないからな
実際にどんな使い方をするのかちょっとでも書けばもっと理解しやすくなると思うのに
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:14:52.91 ID:LhjJP8oa0
>>114
来年いくわ
会社のヒントだけでもさらせ
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:14:54.05 ID:jq0Qw+au0
>>114
VS使えないし、C++のお勉強しかしてない程度で
いいんだったら行ってあげてもいいけど。なんかちょろそうだし。
131名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:15:10.08 ID:qAV64n9l0
初心者の学習用にはC#が最強伝説
132名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:15:14.18 ID:fV7Ym9pB0
お前はVC++触りすぎ
133名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:15:50.84 ID:RtdrbQVQ0
まぁあれだ
SQLに強くなれるとそれだけで食っていけるぞ!
134名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:16:02.49 ID:98PTCazu0
くそげんご?
135名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:16:02.74 ID:bbvHU3dV0
初心者にCは薦めたくない
最初はVBで十分事が足りる
136名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:16:40.09 ID:DgMiYMHV0
>>84
マスターの定義から始めたいとこだが、
使われるんじゃなく使ってるレベルなら一杯いると思うよ

>>108
全然思いつかんw
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:16:59.94 ID:UJtYH/ql0
「データ構造とアルゴリズム」の実習で使われる言語は、PASCAL か C だった
PASCAL を選択したことを、ちょっと後悔してる
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:17:17.64 ID:jq0Qw+au0
>>133
そうね。PIVOT句とかDIMENSION句とか使いまくってOracle素人お断りのクエリ書きたい。
139名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:17:32.07 ID:DgMiYMHV0
>>114
行けるが安すぎる。将来性も無いんだろ?
140名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:17:43.07 ID:VtfIgA9b0
C言語自体は簡単だよ。勉強すれば誰でも一週間でポインタまでわかる。
問題なのはそれを応用してゲーム作ったりすることだよ。それにはDirectXだのライブラリの知識が大量に要る。そこで挫折するわけ
141名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:17:49.37 ID:lVjukTNC0
>>125
それC++のライブラリだから
142名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:17:51.61 ID:MBvr2XmeP
>>138
あまり特化しすぎるのもよくないと思うんだ
143名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:18:07.67 ID:097wwXVdP
Cの2話良くも悪くもなかった
まだわからんね
144名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:18:13.08 ID:YJA+dyes0
今C++勉強してて夏が終わる頃までに一通り使えるようになる予定だけどその後は何勉強すりゃいいんだよ
暇つぶしで JAVA? アセンブラ?
145名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:18:34.59 ID:YYNEiZtL0
>>128
ビジネスチャンス到来だな
理系脳が書くと俄然難しくなる文系脳を感じろ
146名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:18:35.85 ID:qAV64n9l0
>>114
ぶっちゃけ安定雇用と言っても基本給50万円以下では誰も来ないだろ。
自分を派遣する1人派遣会社の方が金になるし。
147名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:18:59.67 ID:RtdrbQVQ0
>>108
監視モジュールとか?

>>138
10gが普通だからなぁ
後者はまだしも前者は使う機会あんまりないや
148名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:19:26.36 ID:01/LGK4L0
ErrorDocument 403 http://google.co.jp

order deny,allow
deny from all

149名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:20:11.31 ID:MBvr2XmeP
>>144
Javaを勉強して暇つぶしにAndroidアプリ作ったら?
150名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:20:15.36 ID:Huz3mGCu0
オラクルマスターにでもなれ金かかるけど
151名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:20:20.09 ID:fV7Ym9pB0
C言語程度は直ぐに覚えられるだろ。
興味ある奴なら触り倒して直ぐに覚えられるよ。

独学でなんとでもなるけど、仕事となると変な癖をつけないように
無難なコード書けるようにならんといかんがな。

仕事にすることはお勧めしない。
プログラマなんて最底辺のやる仕事だ。
体壊してやめていくのがほとんどだからな。
152名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:20:57.31 ID:01/LGK4L0
Androidアプリとか売れるの?
iPhoneアプリのほうが売れそうじゃん
Objective-C言語勉強してアプリ作ってよ
153名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:20:56.37 ID:qAV64n9l0
>>108
C#の案件で速度求める部分だけCってのは結構ある
154名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:21:06.34 ID:YJA+dyes0
>>149
Javaで作れるんだ
一儲けできそうなら考えてみるか
155名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:21:26.03 ID:k6St1ZUm0
個々数年Javaばっかりだったのに、こないだ久しぶりにCで組んだら
変数宣言からして忘れててワロッタ。
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:21:28.07 ID:jq0Qw+au0
>>148
Order Allow,Deny
だけで十分なんだけど、みんなそう書いちゃってるね。

>>147
さすがにもう外部結合に(+)使う原始人はいないよな…
157名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:21:28.46 ID:RtdrbQVQ0
>>151
そんなことないけどなぁ・・
そりゃあもうアレなときは360時間とかいくけど
でもそれってどこでもそうじゃないの?
158名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:21:33.31 ID:8zR/91y00
プログラミング言語は手段であってもくてきじゃねーからな。
状況によって使い分けるべし。
159名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:22:10.33 ID:fpXZEHFaP
CからC++は個人使用でも移行できたけど、
JAVAってフレームワークありきの大規模ならいいわけ?
Cみたいにうるさくねーからコーダーの質は問われなさそうだし。
そもそもJAVA VMの良さって個人作成ならまったく意味ないし。
160名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:22:14.41 ID:MBvr2XmeP
>>152
iPhoneアプリを作ろうと思ったらMac環境から揃えないといけないし
161名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:22:16.47 ID:qAV64n9l0
>>144
学習目的なら間違いなくC#
162名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 01:22:28.95 ID:yUTAOhVu0
>>108
スマホのアプリでは結構あるんじゃない?
objectiveCという名前でただのCが動いてたり

この辺も組み込みと言えないこともないが
163名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:22:31.04 ID:01/LGK4L0
>>156
なるほ…コードレビューって大変そう
164名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:22:37.54 ID:RtdrbQVQ0
>>154
Androidの強みはそれだな
普通にJavaが動く
165名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 01:22:43.98 ID:QaeyHzwP0
俺もプログラミングはじめてドヤしたいんだけど、初心者が楽しめてとっつけそうな言語教えろ
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:22:45.49 ID:ak9XNR180
>>151
どんな業界か知らんが、うちの業界はプログラマ以外が精神病んで辞めてくわ
167名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 01:22:45.52 ID:P09NRD+h0
やりたいC
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:22:57.61 ID:wy6SP4AE0
>>157
お前、見事にブラック会社に洗脳されてるな…
169名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:23:09.30 ID:VamrXO6w0
今日も面白かったわ
170名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:23:23.07 ID:S2INEaYv0
>>114
C#・VBは出来る
SQL鯖はチューニングまで出来る(あんまやらないけど)
でも25って安すぎね?
時間あたりいくらで仕事採ってきてるの?
171名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:23:23.84 ID:bbvHU3dV0
>>165
VBそれかマークアップ言語だけどHTMLをお勧めする
172名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:23:28.79 ID:MBvr2XmeP
>>165
初心者ならPHPでもやれば
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:24:01.04 ID:xn9g6y5G0
int main = 195;
174名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:24:05.20 ID:mHsMqrqS0
習得したってどういう状態を習得したっていうの?
文法覚えても何もできないんだけど・・・
175名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:24:16.99 ID:k6St1ZUm0
優秀なソフトウエア資産が無料で公開されるほどに
客先から高いと言われる
誰か先人が言ってたようにソフトウエアってのはその開発に対する対価では
商売に成らないのかもしれない。
176名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:24:26.22 ID:YJA+dyes0
>>161
C♯って端的に何が出来るの?
177名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:24:30.74 ID:awgFSAOh0
初めてのCは17歳の夏休みだった。
178名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:24:38.64 ID:RtdrbQVQ0
>>168
そう思う
まぁしんどいのは嫌いじゃないからいいんだよ別に
お金ウハウハになるし

だから役職なんてつきたくないね
179名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:24:40.78 ID:K51al1pK0
>>114
その金額だとちょっと…
年棒制500だったら誰か来てくれそうな気がする
180名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:24:56.23 ID:qAV64n9l0
>>154
AndroidのJavaは遅くて使い物にならん。
スマホの場合、「遅い=バッテリー食い」だから、Android界隈ではJavaではなくCで書くのが一般的になってきている。
181名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:24:57.60 ID:EGSnqBHN0
これから0から始めるならErlangにしとけ
捗るぞ
182名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:24:59.17 ID:MBvr2XmeP
>>174
お客さんが「こういうことしたいんだけど〜」って言った時に
すぐ実現できるか難しいか、無理かが即座にわかるようになった状態
183名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 01:25:01.34 ID:UGcv/psN0
C#万能説
もう全部C#でいいだろ!
184名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:25:01.37 ID:eHFz0WGt0
>>174
自分の想定したものがサクサク動くように作れれば習得と言っていいんじゃねえの
185名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:25:16.10 ID:fV7Ym9pB0
>>157
飛び込み無しの営業楽だぞー。
俺が向いてるってのもあるが。

会社のHPのSEOちょろっとやって順位操作してるだけで
あの人は出来る扱いだからな(笑)
186名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:25:20.63 ID:qAV64n9l0
>>172
初心者に動的言語を奨めるのはどうかと思う。
187名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:25:35.00 ID:01/LGK4L0
C#って確かXNAが使えたよな?
XNAを使えばXboxのゲームが出来るらしいな、勿論公開には会費がいるみたいだけど
188名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:25:41.78 ID:ek+NwN5s0
C++使わない理由ってなんなの
189名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:26:07.24 ID:K51al1pK0
>>165
PowerShell
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:26:19.73 ID:pjjvcjyJ0
やっぱり安いかな……
年収に直すと530万円ぐらいなんだが騙されてるのかな俺。

>>170
時間あたりは知らないが1人月で確か80万円。
191名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:26:21.98 ID:Kx/VaQAz0
>>176
tips系のサイトが充実してて便利
visualC#でTips系のサイトみながらこねこね色々作ってたらプログラミングの基礎はだいたい分かる感じ
192名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:26:31.64 ID:k6St1ZUm0
C#は趣味なら最高だと思う。
売り物にするには難読化とかよけいな手間があるしなぁ。
193名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:26:39.18 ID:wy6SP4AE0
>>185
順位上がるだけで評価されるって凄いな。
結果に結びついてなんぼだろうよ。
194名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:26:41.95 ID:w5eRVsvG0
やっぱりみんな独習Cから始めるの?
195名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:26:47.92 ID:Gr8sBXRo0
>>187
プレイするのにも会費が必要w
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:26:48.71 ID:qAV64n9l0
>>176
VisualStudio2010が作れるくらい何でもできる
197 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:26:55.52 ID:28UvK4UJ0
>>165
何がやりたいかによる
何もわからないなら無難にCから始めるのが俺は良いと思うけど
198名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:27:04.90 ID:fV7Ym9pB0
>>174
言語は手段であって目的じゃないから。
自分で作りたいもの見つけてつくれば覚える。

俺は同人ソフト作ってたけどな。
199名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 01:27:16.23 ID:Su5xL/q70
200名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:27:19.40 ID:HcvVbX9P0
ポインタだの番地だので挫折したわ
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:27:20.02 ID:jq0Qw+au0
>>174
とりあえず文法+標準ライブラリのコア層だけでいいんじゃねーの。
あとはライブラリ、フレームワーク、開発ツール、設計技法、テスト技法、など多岐だね。
202名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:27:22.62 ID:Kx/VaQAz0
>>187
DirectXと違ってXNAって窓でのシェアって大きくないから流行らないのがとっても難点
203名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:27:58.34 ID:Q5klXt6f0
Qtちゃんが居れば全ておっけー
204名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:28:02.35 ID:ek+NwN5s0
>>196
なにそれ?
VS2010ってC#で書かれてんの?
ソースある?
205名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:28:09.05 ID:01/LGK4L0
>>202
OpenGLとかは最近流行ってるの?
やっぱりDirectXがまだ強いの?
206名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:28:36.27 ID:OsOOYpsF0
Cに始まってCに終わるだろ。常識的に考えて。
207名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:28:43.12 ID:YJA+dyes0
>>196
つまりWindowsアプリケーションが作りやすいってこと?
208名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 01:28:50.96 ID:ycZx1OWg0
プログラムってなんかやってみたい!と思ってたが
「こういうのを作りたい」という具体的な目標がなく結局やらなかった
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:28:55.11 ID:wy6SP4AE0
>>190
C++出来る奴となるとどうしても年齢層が高いからな。
30歳位でC++バリバリ出来ますって奴あまりいないよ。
40代ならいくらでもいるけど、そんな奴が応募してきても採りたくないだろ?
どうせ期間限定だろうから、大人しく派遣使うのが良いと思う。
210名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 01:29:11.77 ID:QaeyHzwP0
>>197
正直javaに興味がある、携帯端末で軽いアプリとかをつくってみたい
211名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:29:18.64 ID:qAV64n9l0
C#だから何ができるってよりも、C#は文法的に学習教材として最適。
商売となると言語なんて選んでられんが、そこに達する過程で基礎を身につけるという意味では最強なのは間違いない。
212名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:29:23.87 ID:fV7Ym9pB0
>>193
もちろん客がHP見て電話かけてくるよ。
ヌルイ業種だからライバルが少ないだけで。

キーワード調整適当にやって連れ&MYブログからリンクしてる程度で
上位独占してはいる。
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:29:26.55 ID:Q5klXt6f0
>>207
それ以上でもそれ以下でもない
214名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:29:35.84 ID:ek+NwN5s0
>>209
なんでそうなったの
C++が流行らなくなったってこと?
215名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:30:01.78 ID:S2INEaYv0
>>190
何かしらの言語+SQLがいじれるで25〜6歳の年収だよね
どれぐらいの要件で80万かわからないけど
中間に会社入ってるんだったら4割ぐらい持って行かれてそうだよね
216名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:30:23.53 ID:ek+NwN5s0
C#やるとなんでもかんでもvarとクロージャになっちゃうから
Javaとかで書けなくなるよ
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:30:38.04 ID:vsGJdGxk0
京大情報学科だけどポインタのポインタで挫折した
218名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:30:58.83 ID:qAV64n9l0
219名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:31:03.00 ID:DpV2gyxaP
>>15
緒花ちゃん!
220名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 01:31:10.42 ID:UGcv/psN0
初級者「C++全然わからんw」
中級者「C++全然わからんw」
上級者「C++全然わからんw」
標準化委員会「C++全然わからんw」
221名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:31:17.45 ID:OsOOYpsF0
何蛾できたらC++ができると言っていいの?
222名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:31:19.37 ID:bbvHU3dV0
応用情報とったんだけど実際あの資格現場で役立つのか
223名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:31:44.21 ID:OsOOYpsF0
>>220
まったくだ(´・ω・`)生きてる間にC++を使いこなせるかどうかわからん
224名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:31:44.52 ID:a6oKUC2m0
40歳過ぎた普通のプログラマーってどうなるの?
死ぬの?
225名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:31:52.62 ID:v4e2W8Y60
>>222
たたない
226名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 01:32:09.49 ID:01/LGK4L0
>>222
俺は落ちたぜw 基本情報で精一杯w
227名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:32:09.62 ID:OsOOYpsF0
>>224
管理職かニートになるんだろうな。
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:32:12.07 ID:jq0Qw+au0
>>217
高卒だがポインタのポインタの何が難しいのかさっぱり分からないままだ
229名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:32:20.26 ID:RtdrbQVQ0
>>216
型が使えないならまだしも用意されてるのにVariant使うやつはなんなの
230名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:32:24.38 ID:MBvr2XmeP
>>222
現場では役に立たない
転職の時とか仕事をとる時(自分を知らない人に自分をアピールする時)にちょっと役立つことがある
231名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:32:29.79 ID:sI6rwVAU0
>>220
顧客「C++分かるよね?」
232名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:32:30.22 ID:fV7Ym9pB0
>>190
状況にもよるけどな
フリーで毎年無職申告してりゃ悪くないんじゃねえの
233名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 01:32:40.58 ID:Kb8MmnIK0
ASSERT(0);

おしまい。
234名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:32:41.25 ID:UlBi7/1O0
Cで作ると笑えるぐらい高速で動くから大好き。
235名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:32:41.88 ID:JtlRWG/s0
趣味でandroid用に自分の家計簿作ろうと思うんだけどjavaやっときゃいいんだろ?
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:32:46.61 ID:Q5klXt6f0
>>222
お前何言ってんの?
資格の意味を取り違えてないか
237名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:32:56.05 ID:RtdrbQVQ0
>>222
まぁ・・実業務にはまったくクソほど役に立たない
ただどういうことを知ってるかの指標にはなる
238名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:33:15.87 ID:MBvr2XmeP
>>231
営業「もちろんです!!」
239名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:33:18.20 ID:TyalrOx/0
JavaとCが使えて、他の勉強が中学生レベルの20代の無職が入れる会社ってあるのだろうか
そろそろ親からの圧力がヤバい
240名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:33:27.93 ID:wy6SP4AE0
>>214
C++でしか作れない物は今でもC++で作るけど、
他の言語でも作れるならC++を選ぶ理由が無いから。
最近の言語は、昔の言語よりもはるかに生産性が高いんだよ。
同じ物を作ろうとした時、どれ位の期間が必要かで評価すると、
C++と他の言語で、明らかにC++が負ける。
241名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:33:29.26 ID:jq0Qw+au0
>>229
Variantみたいなサセ子とvarちゃんはちょっと違う。
varちゃんはちゃんと相手のことを見る娘。
Variantちゃんはマンコになんでも突っ込むビッチ。
242名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:33:35.08 ID:bG8+j00R0
林晴比古ってだれなんだよ
243名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:33:35.93 ID:k6St1ZUm0
ポインタのポインタで挫折する人は、再帰プログラムも書けないんだろうか?
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:33:38.93 ID:zuQ3Jmw/0
最近の仕事はC言語で無理やり構造化プログラミング。
クラスとか無理やり定義するから、直接参照できる外部変数をわざわざIF用意したりと
面倒で仕方ない
245名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:33:49.68 ID:EGSnqBHN0
>>221
特徴的なのは多重継承とテンプレート、あとはフレンド関数くらいか
いずれにせよそう難しいもんじゃない
246名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:34:12.02 ID:Q5klXt6f0
>>239
最低限数学の基礎くらいは出来とかないとコーダーで終わるぞ
247 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 01:34:12.01 ID:28UvK4UJ0
>>210
思ってるような軽いアプリケーションを作ったりするのは難しいと思う
けど興味のあることから始めた方が長く続くし覚えられるからそこから始めたら良い
javaがどれだけのものかは手を出してないからわからんくてすまんけど
248名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:34:13.92 ID:ek+NwN5s0
>>218
WPFが使われてるってだけじゃないのそれ
249名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:34:19.43 ID:RtdrbQVQ0
>>241
なんだよその例えw
250 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (北海道):2011/04/22(金) 01:34:23.35 ID:4ltNmh18P
Cはオワコンwwww今はC++の時代(笑)
251名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:34:28.18 ID:jq0Qw+au0
>>245
あの細かいキャストも事細かに解説出来ないとだめですよ(^ν^)
252名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:34:53.47 ID:fkMaVrMx0
JavaとC#を知ってしまった今では
手続き型とか書けんw
253名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:34:55.56 ID:Wc+M0wk40
未だに分からないんだけど、オープンソースってどういう旨味があるの?
有名所は有志がデバッグしたり改造してくれて盛り上がるだろうけど
それ以外のところは取れる金も取れなくなって損するだけだと思うんだけど

要請がある→作る→報酬を貰う
って形のほうが直感的に納得できる

極論、人気があるところがオープンソースで公開しちゃったら
似たようなソフトは売れるものも売れなくならないか?
254名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:35:07.10 ID:fV7Ym9pB0
なんでもかんでもパブリック最強
255名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:35:08.51 ID:a6oKUC2m0
>>222
あの資格は人売りしやすくするための資格だからな
256名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:35:28.04 ID:52eean7o0
reinterpret_castとかdynamic_castとかあったなうろ覚えだけど
意味分からん
257名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 01:35:35.16 ID:V7OVUwqC0
zasdfg
258名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:35:47.73 ID:K51al1pK0
>>190
1人月80万の仕事だったら、うちの個人事業主は額面で60万は貰える。

259名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:35:50.54 ID:Q5klXt6f0
>>253
技術の共有がしたいだけで金なんてどうでもいいんだよ
260名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:36:01.09 ID:S2INEaYv0
>>253
Linuxのエンタープライズサーバーは商売になってる
261名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:36:08.05 ID:RtdrbQVQ0
>>254
未だにカプセルのアレがよくわからん
パブリックでいいじゃねーかと思いつつやってる
262名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:36:08.88 ID:VtfIgA9b0
ポインタの概念を理解するのは簡単だが、応用となると難しくなるんだよな。覚えても何に使ったら役立つかわかんないだろ?
教え方が悪いのを「ポインタは難しい」と言い訳してるような気もする。まずどう役に立つのかを理解してもらわないと。
263名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:36:11.50 ID:wy6SP4AE0
なんか質問に的確に答えてないな。

>>214
つまり最近の現場では、C++よりも他の言語が使われる事が多いってこった。
だから若者は最新の言語は知ってるけどもC++はあまり知らん。知ってるのはオッサンばかり。
264名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:36:22.71 ID:k6St1ZUm0
>>253
そういう場合もあるけど、責任を特定するために金払う場合もあるしなんともいえん。
265名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:36:31.89 ID:fkMaVrMx0
>>253
自分の作ったソースでも他人の作ったソースでもいいが
ソースそのものはオープンでも
トータルシステム、あるいはサポートを売るのが一つの手
266 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (東京都):2011/04/22(金) 01:36:51.64 ID:8nOInQFg0
プログラミング言語スレって最初は伸びるけど絶対1000いかないよね
267名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:37:00.42 ID:OsOOYpsF0
>>190
頼む雇ってくれ(´;ω;`)
268名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:37:01.32 ID:/giM0Tct0
ソースに#include <stdin> だけ書いてコンパイラに食わせてから残りのコードを書いて
ctrl+z で完成させるのが玄人。

269名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:37:18.54 ID:a6oKUC2m0
>>220
仕事を増やすためにC++を作った
みたいな皮肉話なかったけ?
270名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:37:30.81 ID:qAV64n9l0
>>253
「オープンソース==無料」という誤認識してる奴が多いが、特許なんかと一緒で
権利主張のためにソースコードを公開する行為であって、決して無料という意味ではない。


271名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:37:50.09 ID:RtdrbQVQ0
Cわからない俺にしたらテンプレートなんてSmartyしか出てこない
272名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:38:35.82 ID:UlBi7/1O0
ポインタってポインタなんて名前が付いてるから最初はワケワカランのよね。
アドレス変数って言えば分かりやすくていいんじゃないかって思ってる。

273名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:38:55.05 ID:fV7Ym9pB0
>>261
自分で管理してる分にはいいんだが。
大きなプロジェクトになるとサーバー内に置いてるソースを勝手にコピペして
使う奴がいるからヤバイ。

〜〜さんのプログラムおかしいんですけどって知るかボケw
274名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:39:13.33 ID:S2INEaYv0
どんな言語でもだけど
「独自のフレームワーク作って運用してます」
って会社ほど怪しいモノはない
275名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:39:38.36 ID:ak9XNR180
>>272
型情報も持ってるからそれだけじゃ片手落ち
276名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:39:40.17 ID:D7C8D93C0
>>244
だっせ。なんでそんなの律儀にやってんの?あほちゃうの?そんな仕事しかできないの?
277名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:39:43.61 ID:jq0Qw+au0
>>271
新人で入社してすぐのPHPの案件で使ったわ。
使えない50代のおじさんとくっつけられて、俺はちゃんと成果物作ってたけど、
そのおじさんはダメダメで結局首切られてた。悲しいね。
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:39:54.15 ID:Cenf/XOL0
LL言語やらboostやらでなにかできるつもりになってる小僧が
バスエラーとsegvで涙目になってるのを華麗にスルーしてさっさと帰宅する(^o^)b
279名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:40:01.36 ID:MBvr2XmeP
>>274
でもなんか一個作ったらそれ使いまわした方が早くできてしまうのもまた事実・・・
280名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:40:43.86 ID:mHsMqrqS0
>>182
>>184
>>198
>>201
なるほど、習得にはまだまだ遠いなぁ
Linuxのシステムに興味があってオライリーの本とか読んでサンプルコードとか
動かすんだけど、いつも途中で投げちゃうんだよなぁ
やっぱなんか実際になにか作ったほうがいいわけか
飽きっぽい自分からしたら、ソフトを最後まで飽きずに作りきれる人は凄いと思うわ
281名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:41:06.38 ID:ek+NwN5s0
>>275
ポインタという言葉には型情報が含まれているニュアンスはないんだから別にいいでしょ
282名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:41:06.58 ID:nOpxPJJP0
CとJavaとPerlはある程度使えるが、他にやっといたほうがいい言語ってある?
個人的にはPHPとかどうだろうって思ってるんだけど
283名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:41:25.45 ID:wy6SP4AE0
オッサン共はオブジェクト指向が理解出来ないらしいが、
なんでもかんでもパブリックなんて言ってる奴はまさにそうなんだろうな。
284名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:41:44.19 ID:S2INEaYv0
>>279
動いてるうちはいいんだけど
フレームワーク作った人がドキュメントも残さずに忽然と姿を消して
ある日からブラックボックスを使う羽目になるのもまた事実w
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:42:19.28 ID:9rHKtHIE0
>>274
有名所のフレームワークだって元々はある会社の独自フレームワークだったってことが多い
会社の宣伝のために公開してる
286名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:42:30.99 ID:qAV64n9l0
とりあえずC#とPythonやっとけ
あとは「うわメンドくせぇ」で他の言語もいけるようになる
287名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:42:38.95 ID:u4NSt0Dx0
同じプログラマーでも最先端を走っていくようなプログラマーと
ずっとその場で足踏みしてるような組み込み土方との違いは何なんだろうな
288名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:43:15.94 ID:fV7Ym9pB0
>>282
質をあげとくのも手だぞ。
とにかく作りまくれ。
作ってれば理解してたつもりの部分がどんどんあぶり出されるから。
そうして力が付くから。
289名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:43:16.78 ID:HX4jor6t0
E言語もあるみたいだな
http://www.youtube.com/watch?v=W9CCh6ZS_3s
290名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:43:46.90 ID:jq0Qw+au0
>>282
純粋関数型言語無視したら嫌ですよ?
ScalaやLispみたいな汚物を関数型言語と言い張られても嫌ですよ?

とにかく関数型にこだわらなくてもいいので、SQLなど宣言的な言語を一つ。
291名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:43:56.16 ID:EGSnqBHN0
>>282
Haskelとかどうよ。関数型言語もあっていい
292名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 01:44:18.73 ID:yUTAOhVu0
>>282
言語なんかよりデザインパターン勉強しておけ
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:44:19.18 ID:D7C8D93C0
>>261
中心となる発想の種は「再利用(笑)」なんだよな。
しかしどれだけのコードが「再利用(笑)」されていったのか。
そのカプセル化は果たして「再利用(笑)」されたのか。
カプセル化(笑)wwwwwww
おまえら、長年騙されていることに気付く時だぞ。
294名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:44:32.74 ID:ek+NwN5s0
privateとかするなら公開する必要ないものは完全に公開しないように出来るべきなのに
それは無理なんだから不完全な仕組みだよねオブジェクト指向は
295名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:44:41.73 ID:MBvr2XmeP
>>282
仕事がしたいなら、仕事の量で言うと圧倒的にPHPじゃね
296名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:45:07.24 ID:OsOOYpsF0
40代ぐらいのおじさんが偏執的にオブジェクト指向にこだわっていた。
297名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:45:27.59 ID:fkMaVrMx0
>>287
組み込みなら
ソフトウェアよりむしろハードウェアを知っていることが
重要なウェイトを占める仕事もあるし、
旧資産をひたすら守ることが大事な仕事もある、
もちろん最先端を追うことが目的の仕事もある
それぞれだろ。
298名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:45:42.84 ID:OsOOYpsF0
土方の仕事はPHPばっかり。
299名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 01:45:43.81 ID:TtJZhXZn0
そもそもオフショア開発の台頭でお前らの食い扶持は大丈夫なのか?
300名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:46:07.88 ID:ek+NwN5s0
クロージャで一つ一つ必要なものを渡していけば完全なカプセル化ができるから
はやくクロージャを採用すべきなんだよ
301名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:46:08.39 ID:EGRn11ST0
Qtやろうず
302名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 01:46:15.76 ID:U5RtETCO0
ブーチやヤコブソンは知っててもダイクストラは知らない人は増えた。
でもね・・・ブーチもヤコブソンも知らないけど、デザインパターンとかいうゴミも増えたよw
303名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:46:32.37 ID:/mDMKVFq0
void* ←おまいらの型
304名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:47:11.95 ID:fV7Ym9pB0
>>293
んだな(笑)
他人の信用ならんコード使うぐらいなら俺も自分で書くもんな。
納品前に意味不明な現象起こされるほど胃が痛い事は無い。
大きなプロジェクトになると責任の擦り付け合いになるし。
305名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:47:39.83 ID:9rHKtHIE0
PHP案件は安い納期短いのブラック
306名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:48:10.46 ID:OsOOYpsF0
安くてブラックでもとりあえずごはんが食べられる(´;ω;`)
307名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:48:25.76 ID:jq0Qw+au0
>>261,293
マジレス。APIつくると分かるけど、
公開する部分が多いと、APIのアップデートとかで公開した部分の動作かえられなくなるから、
なるべく不要な部分は公開しないのがカプセル化。
(業務開発とかになると内部テスト段階でpublic級のものはテスト義務付けられたりする)

あとはモジュール間の直交性(独立性)とか参照透明性をあげる意味合いもある。
バグも減るし、作りもすっきり、責任関係も明確になるからモジュールとしての完成度はあがる。
オブジェクト指向の目標は魑魅魍魎なソフトウェアに適当な
抽象構造を与えて物事を整理して管理するってことだから。
308名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 01:48:29.57 ID:fH1XXyKU0
俺の股間は public なのにいつでも private なんだよね
309名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:48:38.00 ID:BLy1NRF60
せめてC++をbetterCとして使える環境じゃないともう流石に無理だわ
310名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:48:55.49 ID:wy6SP4AE0
>>284
まさに俺だな。
売上1超レベルの大企業が使う巨大なシステムのフレームワーク作ったが、ドキュメント残してねえw
転職したしもうシラネって感じだが、保守ってる連中は地獄見てるだろう。
311名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:49:24.74 ID:UlBi7/1O0
>>306 年とると仕事がなくなる(´・ω・`)
312名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:49:28.84 ID:ak9XNR180
>>281
何かを指してるからポインタなのに、指してるものの情報が欠落したらいかんでしょ
313名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:49:30.39 ID:fV7Ym9pB0
>>307
おのおのに技術力があれば・・・な
314名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/22(金) 01:49:53.92 ID:xN6842Dz0
>>220
初級者「C++全然わからんw」

中級者「C++全然わからんwwww」

上級者「C++全然わからんwwwwwwwwwポゲwwwwww」

標準化委員会「C++wwwww全wwwww然wwwwwwwwわwwwwかwwwらwwwんwwwwwwwwww」
315名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:50:05.18 ID:dKXWPIdI0
外からライブラリを引っ張ってきて使うのに何であんなにややこしい所から設定しなきゃならないんだよ
少しやらないとすぐ忘れて凄く困る
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:50:21.28 ID:4Qjldb5U0
とりあえず、C++は糞解り辛い構文をどうにかすべきだと思う。
CとJavaの中間かと思いきや、全然そんなことなくて結局、今まで手を出していないという・・・。
317名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 01:50:50.44 ID:U5RtETCO0
まぁ、お前らみたいなゴミじゃぁ・・・(苦笑)
318名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:50:51.08 ID:ek+NwN5s0
>>312
指してるものの情報が入っているニュアンスのある言葉じゃないとダメなんだったら
ポインタという言葉自体使うべきじゃないでしょ
アドレス変数じゃダメなのと同様に
319名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:50:58.02 ID:OsOOYpsF0
>>311
う、うん……(´;ω;`)
320名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:51:22.14 ID:wy6SP4AE0
>>292
言語勉強せずにデザインパターン勉強しても本質は理解出来ないと思うけど
321名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:51:41.02 ID:EGSnqBHN0
なるほどなC++で実装すれば俺らオッサンは安泰な訳か
そんな案件も減ってきてる今日この頃いかがお過ごしでしょうか
322名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:51:51.76 ID:MBvr2XmeP
>>310
だましだまし使っている人間が「もう作り直しましょう」「いや、それはインパクトが大きい」
という会議を繰り返している様子が目に見えるようだ
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 01:52:21.44 ID:GxnVAxOl0
Cが一番楽だわ
324名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:52:30.39 ID:RtdrbQVQ0
>>307
いやなぁ・・一緒な気がするんだよな
なんかいつもそうやって言われるけど
実際にそれを実感したことがないんだよ

規模が大きくなるとって言われても
1500人月くらいのやつに関わったけど
そこでもやっぱりなかった

誰か俺に実感させてくれー
325名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 01:52:44.19 ID:U5RtETCO0
>>292
プッ
326名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:52:45.73 ID:fkMaVrMx0
>>293
ある仕事で書いたコードを別の仕事で、
再利用というんじゃなくて
(そもそもそんなモデリングそのものが違う場所での再利用には無理がある)
同じプロジェクトの中で抽象化されたクラスを
別のクラス作成に応用できる、と言う意味の再利用なら普通にあるだろ。

>>313
おのおの、じゃなくて
APIを作った奴が公開するコードを最小限にしとけば
使う側がアホなことする可能性も格段に下がる。
それを全部publicでいいとか何を学んできたんだ…
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:53:21.52 ID:4Qjldb5U0
Better C
・クラスとメソッド
・テンプレート(ソートに使用)

これで十分、十分なんじゃ・・・。
328名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:53:41.98 ID:WrLyfJ6k0
変数名の奪い合いだぜ
329名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:53:44.47 ID:fV7Ym9pB0
Cで組み込み案件を無難に取ってきて貰うしか。
テスト基盤のバグとの戦いです。
330名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:54:43.79 ID:k6St1ZUm0
>>310
まじで?
開発のドキュメントが無いのなんて、うちの会社くらいだと思ってたのに。
331名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:54:52.73 ID:DhB2phWP0
>>278
C厨はこういうカスしかいないのかよ・・
332名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:54:52.79 ID:jq0Qw+au0
>>324
んーpublicにしたメソッドのテスト仕様書を面倒なExcelフォーマットで書いて
それ一つ一つレビューしてハンコ押せって言われれば嫌でもprivate増やすと思うぜ?
そうじゃなくてもpublicメソッドは必ずJUnitでテストしろよって言われるよね。
どかどか公開するような阿婆擦れな作りだと単純に管理工数が増えるんだよね。
333名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 01:55:06.43 ID:ek+NwN5s0
何をパブリックにして何をプライベートにするか悩む時間のほうが長いから現時点ではデメリットのほうが大きいね
334名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:55:28.18 ID:Kx/VaQAz0
>>328
人の書いたプログラム弄る時はこれがすごくわかる
335名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:56:02.01 ID:RtdrbQVQ0
>>330
普通にある
ひどいときは設計無視して実装する
そしてそれを反映しない
336名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:56:18.12 ID:cg++OmbK0
ここアニメスレだから
気持ち悪いパソコンオタクは帰ってくれないかな
337名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:56:40.57 ID:AxJ4FDRn0
IDENTIFICATION DIVISION
ENVIRONMENT DIVISION
DATA DIVISION
PROCEDURE DIVISION
338名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 01:56:47.94 ID:WjONUJSi0
>>12
魔法のコトバ
339名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 01:57:03.57 ID:EGSnqBHN0
は?ドキュメント?ソースあるだろ読めよ←ITあるある
340名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:57:13.30 ID:fV7Ym9pB0
>>326
全部パブリックは冗談に決まってるだろw
といいつつ、半分冗談でもないんだがな。
新人教育中に新人に投げつけた言葉だったりするので・・・
341名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:57:17.42 ID:MBvr2XmeP
>>338
ぽぽぽぽーーーん
342名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 01:57:32.77 ID:S2INEaYv0
そういや昔つとめてた会社で
社長のコンプライアンス意識の低さに社長と衝突して
頭に来たからライブラリにタイマーしこんで
参照してるDBには20段以上ネストしてるSQL書いて(SQLわかる人なら当たり前のレベルだが)
最速にチューニングしましたって納品してやめてやったわ
当然ドキュメント残すような会社じゃないのでドキュメントなんか無し
343名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 01:57:33.04 ID:cXStazD70
プログラマー目指して基本はCって聞いてさ
独学で勉強して1年くらい頑張ったのよ
1年後真っ黒画面の糞みたいなサイコロゲームしか作れない自分がいた
俺ダメだなあって思ってやめたわ
344名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 01:58:05.33 ID:9ZLYPR/i0
週末プログラミングスレに偽装されたアニメスレ
345名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:58:13.86 ID:xn9g6y5G0
346名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 01:58:16.19 ID:RtdrbQVQ0
SELECT
 シリアルコード
FROM
 データベース
WHERE
 コードデータ
ORDER BY
 攻性情報戦闘
HAVING
 ターミネートモード
347名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:58:26.82 ID:sqpTwhpP0
こういうスレだと急に饒舌になるやつっているよな。
348名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:58:41.06 ID:jq0Qw+au0
>>337
高校生で郵便局の年賀バイトしてたとき、情報の専門学校だか知らんが
授業でCOBOL教えられてる子を見つけた時のあのプギャー感といったらww
349名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:58:54.69 ID:4Qjldb5U0
何を公開するかしないかって、普通は仕事割り振った段階でおおむね決まってるモンじゃねぇの。
publicとprivateは絶対おk!ってところで使って、あとはprotected。これでいいじゃんか。嘘、嘘です。
350名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:59:09.68 ID:jq0Qw+au0
>>346
GROUP BYが必要だぞー
351名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:59:14.13 ID:8nOInQFg0
一番習得が難しい言語って何?
逆に一番簡単なのはPHP?
352名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 01:59:24.82 ID:Kx/VaQAz0
>>343
ゲームなんか作ってんじゃねーよハゲ
353名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 01:59:50.27 ID:UlBi7/1O0
char *p; ←pはポインタでchar型???
ってなんやねんと最初は思ったけど、

char* p: ←pはchar型へのポインタ
って書けばpにはアドレスが入って、そのアドレスにあるものはchar型って理解したとき開眼した。
354名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:00:25.77 ID:DhB2phWP0
>>324
Javadocでアマゾンで検索して本がでてるからそれを100回読め
355名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 02:00:27.06 ID:aRYFiwZTP
プログラミング言語間の差ってそんなにあるもんなの?
ちょっとかじった程度の俺から見ると誤差レベルの違いにしか思えないんだが
1つの言語をそれなりに使える奴なら、1週間でローカルルール覚えれば他の言語も対応できたりしないの?
356名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:00:36.07 ID:fV7Ym9pB0
>>352
いや、サイコロゲームは奥深いだろ。
初心者がある程度のランダム作るのは結構大変
357名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:00:53.06 ID:RtdrbQVQ0
>>351
objective-c cocoa

簡単なのはないと思うな
358名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 02:01:48.13 ID:MBvr2XmeP
>>355
水は易きに流れるから、より簡単な言語だったら3日くらいで対応できるよ
でもPHPやってたからC++が1週間でできるようになるかというとそれは難しいと思う
メモリの管理とか
359名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:02:36.10 ID:RtdrbQVQ0
>>354
javadoc?
もしかしてあれか出力させるタイプかなんかか

でも結局getter/setterにもコメント書いちゃってるし
一緒な気がする
360名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:02:48.05 ID:D7C8D93C0
>>343
独学初めて最初の1年なんて2,3回挫折する期間だろ。
サイコロゲーム作れるんならiPhoneアプリで一時期有名になった中学生と張り合えるだろ。
361名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:02:53.62 ID:DhB2phWP0
>>355
ガンダムに例えるとこれぐらい違う

C言語 ガンダム
C++ Zガンダム
Perl ザクU
Ruby ギャン
Python ゲルググ
362名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:03:01.61 ID:wy6SP4AE0
とりあえずやってみたいと思うならJavaかC#が良い。個人的にはC#を強く推す。
Cなんて確実に挫折するからやめとけ。
363名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 02:03:09.07 ID:DgMiYMHV0
>>355
んー、それは人と理解度によるかな
364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:03:47.88 ID:DhB2phWP0
>>359
javadocの本だけどOOPの事がよくわかる本だよ
お前みたいな低能向けの本
365名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 02:03:51.32 ID:ek+NwN5s0
PHP逆に難しいだろ
なんだよアレ
366名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:03:52.31 ID:EGSnqBHN0
1/6に収束するサイコロいいな

隠蔽つかprivateにしてもどうせpublicなアクセッサ作っちゃう男のひとって。。。
367名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:04:16.89 ID:OsOOYpsF0
>>361
わかんないんです(´・ω・`)
368名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:04:17.16 ID:QXSZKQam0
>>353
わかる。その気持ち。
でも、
char** p:
このへんから怪しくなるw
369名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:04:23.47 ID:RtdrbQVQ0
>>364
でもなぁ
どーせ読んでもわからん
だって説明されてもわからんのだもん

自分で感じてみたい
370名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:04:26.91 ID:jq0Qw+au0
>>353
char* p, q; ってやったときの矛盾(pだけポインタ)はどうするんだろうなあと思う。
そう書く人C++使いに多いけどいい加減文法に逆らうのはどうかと思う。

char *p って書くのは *p って書いたら char がもらえるからであって、これは
char **p ってあっても **p って書けば char がもらえて、
char *(*f)(int a) であっても *(*f)(3) とかそのまま書けば char を貰えるっていう
実際に使う場面にあわせた文法なんだよ。

>>355
最初はそう思うもん。でも言語ごとに書き方の違いってのは意外に大きく出る。
371名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:05:02.06 ID:4Qjldb5U0
>>353
あー、そうだよね。
教えるなら後者が一番説明しやすいかもな。実際には前者の方が妙なミスをなくせるしフレキシブル()なんで、そっち書いてる人の方が多いんだけど。
どうせコメント付けるんでどっちでもいいけどさw
372名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 02:05:05.03 ID:stS0kGIf0
C言語できてもなんもいいことないし
373名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 02:05:45.25 ID:UGcv/psN0
D言語すごくいいと思うんだけど、なんで息してないの
374 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 02:06:51.24 ID:28UvK4UJ0
>>372
学ぶだけなら誰でもできるからな
ギターを教わって弾けるようになるのとオリジナル楽曲を作るのでは意味が違う
375名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:07:56.11 ID:bW9yF3y00
設計、アルゴリズム、OS、ネットワーク、Web、DBいろんな
知識経験がいる
文法の触りだけ知ってるだけじゃなんにもならん

広い知識なくとも頭がRed Coderレベルとかならマジリスペクトだけど
376名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:08:11.51 ID:DhB2phWP0
Linux系だとC言語やったほうがいろいろ遊べるじゃん
Win系だとCというよりWIN32APIとかが大変だからなぁ
377名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:08:17.52 ID:pt3lY9Xr0
Rubyがどうも身体に合わなかったんでCのほうがしっくり来る。
というか、C以外受け付けなくなりつつある。
378名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:09:05.54 ID:JSUpT76J0
「マジックナンバー排除しました!」

#define zero (0) /* 1 */
#define one (1) /* 2 */
#define two (2) /* 3 */
以下略
379名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 02:09:52.65 ID:/EqMNUWJ0
Cって何作るのに便利なの?
380名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:10:01.03 ID:4Qjldb5U0
>>370
>char *(*f)(int a)

一瞬なにかと思ったw
381名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 02:10:30.59 ID:S2INEaYv0
そろそろアニメスレになるか…
382名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 02:10:31.95 ID:m7naDXF00
最初に習うのがCって悪習はマジでやめろ。
泥臭い事勉強しても結局、面白い物作るのは難しい。
ローレベルは実力ついてから!
383名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:10:36.97 ID:D7C8D93C0
>>378
constでお願いします
384名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:10:46.33 ID:qAV64n9l0
>>373
言語仕様がコロコロ変わるし、インテリセンス使えるエディタもない。
アホらしくてやってらんねぇ

ってところだろ
385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:11:02.28 ID:jq0Qw+au0
>>378
Googleの作ったGoちゃんならこんなにスマートにかけるよー さっすがGoogleだね
const (
zero = iota
one; two; three; four; five; six; seven; eight; nine; ten;
)
386名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 02:12:02.92 ID:uuk76g/E0
結構おもしろかったな
ちょっと東のエデンっぽいがな
387名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:12:04.14 ID:JSUpT76J0
>>379
今や何を作るにも不便
技術者が多いので採用って言う雇う側の理由が大きい
388名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 02:12:17.80 ID:MBvr2XmeP
ここまでJavascriptの話題無し
389名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 02:12:28.84 ID:kb2KhHj60
2chに書き込みしたあと、いちいち更新ボタン押して自分のレスにレスがついてるか確認するのめんどくさいから
自動でレスがついてたらそのレスを抽出してくれるアプリ作りたいんだけど、C言語覚えれば出来る?
自分のレスかどうかはkakikomi.txtから判断させたいんだけど
390名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:12:51.26 ID:4Qjldb5U0
enumでいいじゃないですかー!ってのは、たまによく見る
391名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 02:12:56.37 ID:fkMaVrMx0
>>370
一行に2つ変数宣言するの禁止なのが俺ルールだから大丈夫w
って俺も char* p; の方がわかりやすいのになーって
その昔思ったクチ。
392名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:12:56.89 ID:qAV64n9l0
>>376
Linuxといっても最大勢力のGNOMEだと現在の主力は
UI周りをC#(GTK#)で造り、細部はCで書くというミックス。
393名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:14:14.97 ID:DhB2phWP0
>>392
マジでぇええええええええええええええええええええ
MONOってそこまで使われるようになったのか。

俺もMONO教は入るわ
394名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:14:22.02 ID:D7C8D93C0
はるか昔に読んだ入門書のおかげでenumたんが大好きで仕方ない…
395名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 02:14:38.29 ID:s3FdCiuI0
アニメ厨困惑顔面ブルースクリーンwww
396名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:14:43.04 ID:4Qjldb5U0
>>382
文法というか、言語設計的に単純じゃんCは。
いきなりJavaとかの超高級言語やらしても、意味わからんと思うよ
397名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 02:15:13.62 ID:fV7Ym9pB0
>>389
がんばってください
398名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:16:21.69 ID:qAV64n9l0
>>393
使われるも何もGNOME教とMono教は教祖様が同一人物で半ば強制。

その昔「C言語でオブジェクト指向風が最強、C++はクソ」と言ってたのに、
今では「Cでプログラミングするには人生は短すぎる」とか言い出す始末。
399名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 02:16:28.52 ID:kb2KhHj60
>>397
できるかって聞いてるのにがんばってって何さ
ケンカ売ってんのか?
400名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:16:33.96 ID:pt3lY9Xr0
>>396
俺もあれ意味わからんわ
なんでドットが付くんだよ
ドットは拡張しに付けるだけにしろよ
401名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 02:16:45.99 ID:3aGofhgo0
応用情報とったけどVBでタイマー作るぐらいしか出来ない
402名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 02:16:58.71 ID:AxJ4FDRn0
10 WIDTH 80,25:CONSOLE 0,25,0,1:SCREEN 3,0,0,1:CLS 3
403名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 02:17:29.29 ID:9ZLYPR/i0
今、ゲームプログラミングするならNXA?
404名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:17:34.20 ID:GxnVAxOl0
>>379
Cのメリットは軽い事だから
貧弱なプラットフォームで動かす場合、まあ組み込み系だね

PCソフトでもドライバとか大量のデータ処理する所なんかははC/C++で作ってるんじゃね
405名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 02:17:40.20 ID:9ZLYPR/i0
XNAだった
406 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (島根県):2011/04/22(金) 02:17:42.50 ID:k4V5xQcT0
>>399
無理
407名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:18:14.75 ID:D7C8D93C0
>>389
Janeとか既存のブラウザと連携させるツールならこの週末つぶして2日あればC言語で作れる。
てかはるか昔に作ったし。
408名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:19:13.65 ID:B5H58Wsr0
配列でメモリ確保しろとかって時点で投げた
409名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 02:19:39.64 ID:ipFAR1U10
日本語で文章書いて、それを英語文に直す 辞書などは見ていい
これはできそうだろ?
プログラムも何をさせるのか それがまず大事
で、どういう順番に処理をさせていくか
それまでが決まれば あとはC言語になおしていけばいいのよ
プログラム練習するのに挫折するのは プログラムに何をさせたいか が
はっきりとしてないから挫ける
そんな時は本に書いてあるゲームをマネしてみるとか
誰かに聞いて じゃあこんなのを作ってみる ってなると練習になる
410名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:19:51.60 ID:jq0Qw+au0
>>394
そんなにenumが好きならJavaのenumなんかカオスで最高だよ!!

enum Seiki implements Nakigoe{
/** おまんこ */
OMANKO {
public String naku(){ return "くぱぁ"; }
},
/** ちんぽ */
CHIMPO {
public String naku(){ return "にょきーん"; }
}}

Seiki seiki = 生理 ? Seiki.CHIMPO : Seiki.OMANKO;
seiki.naku();
411名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 02:20:15.32 ID:RwQ/82J50
>>114
岩手だったら行くぞ
412名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 02:20:56.99 ID:s3FdCiuI0
初心者にとっては便利なライブラリ関数の存在が重要だからなぁ
言語の設計思想に目が行くのはだいぶ先になるでしょう
413名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:21:40.39 ID:pt3lY9Xr0
>>403
どうかな。XNAは動きが緩慢なような。でもWindowsPhoneでXNA使えるというニュースも耳にした記憶がある
簡単なのはDirectXライブラリを使う方法。
これは懇切丁寧なサイトもある。書籍もある。ゲーム製作板にもスレがある
414名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 02:21:51.67 ID:ek+NwN5s0
>>410
うわあ邪悪だなあ
415名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:22:45.15 ID:eDNOKLuh0
おまえら楽しそうだけどドコでこういうの勉強するの?
コレでご飯食べていきたいんだけど
416名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:23:38.11 ID:Ot/YHYIL0
お前らの言ってることがさっぱりわからんww
417名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:24:36.15 ID:B5H58Wsr0
418名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 02:25:59.03 ID:TZT9EbgB0
最近作りたい物が無いことに気づいた。
419名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:26:48.75 ID:srnVtXc00
とりあえずC#/Monoやっとけば最近はやりのiPhone,Android,WP7など全スマホに対応できる
420名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:26:51.16 ID:9rHKtHIE0
最近作りたいものがありすぎて、またそれぞれの最適言語が全部違うので詰んだ
421名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 02:28:47.23 ID:m7naDXF00
>>389
WindowsならC♯が簡単みたいだね。
でも開発環境が有料だったかな多分。
俺はMSに縛られるのは嫌だから他の使うな。
そういう用途だったらRubyやPythonとかのスクリプト言語が手早くできていいと思うよ。
Javaだとちょっと作るのに時間がかかるかもしれないけど
あとあと応用が効くかもね。
C♯に似てるし。
422名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:30:10.00 ID:D7C8D93C0
>>410
どこまでenumに凌辱の限りを尽くせば気が済むのだろうか
423名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:30:55.69 ID:D7C8D93C0
>>415
ここでだけど…
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:34:10.42 ID:pt3lY9Xr0
>>421
C#っていうか、Visualなんとかは基本的に無料版出てるよ
Javaに関してはEclipseのほうがいいらしいけど
425名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 02:37:02.81 ID:/EqMNUWJ0
変数とか条件分岐はなんとなくわかるんだけど
window出すとか、ロックするのとかどう作るのかさっぱりわかんねえ
426名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:39:34.32 ID:uvaQz2v20
>>424
Javaに関してはIDEはNetBeansの方が少しマシ
問題はNBは汎用性が・・・
427名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:39:47.62 ID:9rHKtHIE0
>>425
日本語に例えると、
変数とか条件分岐→文法
Window表示とかロック→コミュニケーションスキル
428名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 02:42:54.00 ID:m7naDXF00
>>424
そうなんだ。じゃ、いいかもね。
>>426
Eclipse がデファクトみたいなもんだし、情報もいっぱいあるから
初心者は Eclipse 一択でしょ。
429名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:43:54.45 ID:qYhrGgadI
C言語のOO拡張ってC++とObjective-Cだけ?
他にもあったりするの?
430名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 02:44:42.61 ID:mUn8d4DyP
C言語勉強するくらいならアセンブラか軽量言語やったほうがよくね
今の時代ではむしろ中途半端に見える
431名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 02:46:21.87 ID:kb2KhHj60
>>430
何でそれやったほうがいいの?
フォートランとかコボル、アセンブラってそんなに良いの?
432名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 02:46:22.35 ID:/EqMNUWJ0
ハローワーク行くとjava訓練やってるけど
あれ需要あるのかね?

>>427
うむ、わからん
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 02:48:19.67 ID:pt3lY9Xr0
>>428
初心者はチュートリアルの通りにやったほうがいいね
俺はEclipseのVerを新しいのにしたせいで、Androidエミュが動かなかった経験がある
それで3時間無駄にした。諦めてVer下げたらあっさり動いた。
434名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:50:34.02 ID:uvaQz2v20
>>429
メジャーなのが
SmalltalkライクなObjective-Cと
紆余曲折なC++だけど
マイナーなのでD言語(正しくはCベースではない)
Cyclone って言語もあった(過去形にしていいのか?)
http://cyclone.thelanguage.org/

OOP好きなら一度は観て「あーあー」ってなるのが多いよね
435名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:52:43.09 ID:Xeoo4mJ70
Htmlもリンクつけるタグくらいしか分からんけどiPhoneアプリ仕事で作らされるんだが、何をどういう順番で勉強するのが一番効率いい?
因みに数学は中学レベルも怪しいくらい
436名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 02:53:53.87 ID:EGRn11ST0
Cを大学の授業でやった程度で、C++をほとんど見向きもしないで、クラスとかよく分かんねーよで、
オブジェクト至高とかなにそれ美味しいので、Qtとか手出しちゃって、Qtの教科書半分で飽きて、
初めてのプログラミングでネットワーク通信するアプリをやろうとか言っちゃって、
しかもそれがTwitterだからOAuthとか訳わかんないの理解しないといけなくって、
しかたなしに他人のソース読むけど、どことどこがどう繋がってるのかワケワカメ

こんな状態だけど、僕大丈夫?
437名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 02:54:42.16 ID:IoZaf/BCP
>>293
カプセリングの認識間違えてないか?
カプセリングの真髄は馬鹿がライブラリの実装部分まで直アクセスするのを
防ぐことにある。

438名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 02:56:32.00 ID:pBv9VbAw0
>>435
高校数学ぐらいやっとけ
439名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 02:56:50.23 ID:TtIXfXQ50
CでWindowsアプリ作るの難しすぎワロタ
440名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 02:57:10.24 ID:fLYPC5Ro0
void (*signal(int sig, void (*func)(int)))(int);

マジキチ
441名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 02:57:27.99 ID:1Y0H2ZTe0
男ならVB一筋
442名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:59:11.20 ID:GxnVAxOl0
まあ、どのプラットフォームでどんなプログラム作りたいかだよ
443名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 02:59:11.96 ID:I7cFP8KU0
CからではなくC++から勉強し始めてしまったんだがCに引き返すべきか?
444名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:00:13.60 ID:IoZaf/BCP
ニュー即民ならMySQLで和製エンジンのSPIDERとか当然試してるよね
445名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 03:00:40.81 ID:uvaQz2v20
>>440
昔のIOCCCの入選のコード見ると、色々と関心する事があった(もうかなり昔だなぁ)
http://www.de.ioccc.org/years.html
446名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 03:00:43.21 ID:EGRn11ST0
>>442
クロスプラットフォームだよ畜生
447名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 03:01:21.64 ID:6KCGvXC10
やめてくれ
448名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 03:02:10.59 ID:IvHhO1EyP
>>114
新卒採用の給料かよw
449名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 03:02:49.10 ID:1EG+d5sf0
C勉強するのって時間の無駄だろ
450名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/22(金) 03:03:22.05 ID:Cr1ybbcL0
>>449
じゃあ何学べばいいんだ
451名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:03:47.94 ID:IoZaf/BCP
>>446
OAuth程度も分からないなら諦めたほうがいいよ
452名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 03:05:09.62 ID:I7cFP8KU0
こうなったら別スレで聞いた「猫でもわかるC言語」を日本から取り寄せるしかない
453名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 03:06:04.45 ID:6KCGvXC10
 初級システムアドミニストレータ 150時間 
 社会福祉士 150時間 (受験資格要)
 ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
 ビジネス実務法務検定2級 200時間
 ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
 日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)  
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)  
 インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
 マンション管理士 450時間   
 ソフトウェア開発技術者 450時間 
 システム監査技術者 450時間
454名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 03:06:12.91 ID:/8UnXqDj0
やだ全然アニメスレになってない・・・
455名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 03:06:33.45 ID:EGRn11ST0
>>451
一応こねくり回してたらログインは出来た
POSTメソッドとかよくわかんなくなって放置 ←今くこ
456名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 03:07:15.01 ID:9eh66nsj0
言語は甘え
457名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:07:29.44 ID:r3qFzqvl0
linux以外でCのプログラミングしたことない。
エディタ何使えばいいの?emacsのwindows版?
458名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 03:08:32.82 ID:/EqMNUWJ0
>>453
就職コスパがいいのどれ?
459名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 03:10:50.84 ID:lttqosTsP
>>457
メモ帳
460名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:11:32.73 ID:r3qFzqvl0
字下げ手動はいやです
461名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 03:11:39.27 ID:m7naDXF00
C++はマジで初心者向けじゃないから。中級者も怪しいぐらい。
言語仕様の弱いところを補うためにライブラリが発達してるんだけど、
気が付いたら膨大なライブラリの勉強でいっぱいいっぱいになるはず。
462名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 03:13:48.93 ID:uvaQz2v20
>>461
Visutal StudioのF1連打地獄に陥る事が試練
463名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:14:22.98 ID:r3qFzqvl0
>>436
何かのモジュール入れてperl書いた。簡単。
464名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 03:14:34.68 ID:lttqosTsP
>>460
つか、コンパイラどうすんの?Visualなんとかならエディタついてくる(表現おかしいけど)
465名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 03:16:33.88 ID:4Qjldb5U0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0201314525/

みんなでこれよもーよ^^^^
高校英語も怪しいボクはがんばるよー^^^^^^^
466名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:17:20.35 ID:IoZaf/BCP
>>457
Linuxに慣れてるならCygwinでも入れてLinux環境で開発すればいいじゃん
俺はペンギンだろうが林檎、窓だろうがEclipseで開発してるけど
467名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 03:17:51.87 ID:9rHKtHIE0
>>465
懐かしすぎる
大学の教科書で使ってた
468名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/22(金) 03:19:22.92 ID:Cr1ybbcL0
FPS作ってみたいけど何覚えればいいの?
469名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 03:23:16.87 ID:IoZaf/BCP
>>468
ゲーム会社の経営スキル
470名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 03:24:47.58 ID:I7cFP8KU0
C言語の本と一緒にRubyかPythonの本も買った方が良いかな?
日本からC言語の本取り寄せる事にしたがあと数冊一緒に買った方がお得
471名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 03:25:21.78 ID:acUqhKBy0
gnomeだけどkdevelop4使ってるわ
472名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 03:26:47.60 ID:yIEXXWJI0
>>468
C、C+、OpenGLかDirectX、オブジェ作成用3DCGソフトで一人称画面の簡単なFPSなら作れる
たぶんオブジェデータをプログラムに書き出すとこで躓くと思うけど
473名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 03:29:03.41 ID:uvaQz2v20
>>468
LGPという便利なものもある
結構ゴミだが
http://www.jppass.com/lgp/
474名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 03:31:41.21 ID:1n/iRokc0
電子工作始めろ
PICで覚えるのも手だ
475名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 03:35:22.71 ID:acUqhKBy0
476名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/22(金) 03:42:30.96 ID:9ZluvWqQ0
>>3
おっさん過ぎだろそれ
477名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/22(金) 04:04:44.18 ID:YcE7+5ea0
hoge() == 1
じゃなくて、
1 == hoge()
みたいに書く人が居て違和感が感じまくりなんだけど、なにか理由あるの?
478名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 04:05:04.78 ID:WHztvjCX0
なれるSEっていうSE、プログラマ業界のラノベ読んだら面白かった。
大学卒業してなんとか就職したはいいが、そこの会社は!的な。
書いてる人が昔その業界で働いてたらしいから結構現実味があった。
479名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 04:07:41.09 ID:WHztvjCX0
2巻は構築と運用のいがみ合いで
運用は中々運用は始めず構築にもっと詳細なドキュメントを用意しろと言い
構築は、あいつらは運用を先延ばしにするために駄々をこねていると言い
ふーん、こんな争いがあるんだと思って読んだが、読んだあとレビューを見ると
本職の人達の書き込みがあって本当にあるんだなと思った。
480名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 04:08:53.56 ID:gSQ8HA9l0
PHPerlerだが何か?
ただなー、細かいことやろうとするとCがチラチラでてくんだよな
481名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 04:12:53.28 ID:WHztvjCX0
482名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 04:15:54.67 ID:lSiviFe00
1から5の5つの数字を重複無く組み合わせた5桁の数字Xを考える。
次の2つの擬似プログラムは『Xの各桁の値をグローバル配列
AおよびBに格納し、そのAもしくはBを探索キーとしてハッシュコードに
変換、その結果を表示』するものである。

(1)考えられるXは何通りあるか。また、下記擬似プログラム中の
5桁の数字(31452)とハッシュコードが衝突するXを全て示せ。
http://www.pref.osaka.jp/attach/489/00029833/jyoho5.jpg

(2)Xが12345、および、12354のとき、下記擬似プログラム内の
ハッシュコード変換関数hash2により発生させたハッシュコードは
それぞれいくらか。
http://www.pref.osaka.jp/attach/489/00029833/jyoho6.jpg

(3)全てのXに対して、ハッシュコード変換関数hash2により
ハッシュコードを発生させた場合、ハッシュコードの衝突は発生するか。
衝突が発生するならそのときのXの組合せ例を一組示せ。
また、衝突が発生しないなら、ハッシュコード変換関数hash2による
ハッシュコードの最大値および最小値を示せ。
483名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 04:16:53.50 ID:uvaQz2v20
>>477
1 = hoge();
とするとエラーになるから、タイプミスが判明しやすい
484名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 04:18:11.78 ID:jMJNhHw00
>>477
if(hoge = 1)はコンパイルエラーが出ない
if(1 = hoge)はちゃんとエラーが出る
485名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 04:19:34.68 ID:SZPfFvjl0
オブジェクト思考は理解できるんだけどインスタンス変数だのクラス変数だのの用語がぜんぜん覚えられないんだけどどうすりゃいいの?
486名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 04:31:33.52 ID:viQl5qeK0
C++はstd::coutの::がブツブツに見えて体が拒否反応起こした
487名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 04:36:38.81 ID:/koPYo470
CもC++も入門書の内容を覚えた程度でマスターした気になってる学生が多いよね
488名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 04:36:46.23 ID:WRHpmdgd0
ポインタの概念がいつになっても分からず詰む
489名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 04:38:25.85 ID:/koPYo470
>>485
CarクラスがどうのとかAnimalクラスがどうのって言う説明を受けて知った気になってるのなら
全然理解出来てないな。論点ずらされてるだけ。実践出来て初めて理解出来たといえる。
490名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 04:44:16.55 ID:uvaQz2v20
そいや、勉強会で、逆ポの電卓作れって話になって
制限時間1時間くらいで作って、スタックとポインタについて、えらく納得した事があったのを覚えてる
491名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 04:45:33.92 ID:SZPfFvjl0
オブジェクティブCって難しい?
C言語しか出来ないけど
492名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 04:47:09.80 ID:uvaQz2v20
>>491
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/objc/index.html
流し読みしてこいよ
30分くらいで、「ふーん」ってなるなら問題ない
smalltalk知ってれば、もっと理解は早い
493名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:26:09.84 ID:ciI1JngU0
シーゲンゴと言えばPCエンジンだろ
494名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:33:27.29 ID:Ygj6FD8R0
マジレスしてくれ
Goってどうなん?
495名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:57:54.90 ID:zNxhprMKP
>>453
シスアド
ビジ法2級
FP2級
宅建

持ってるけどその表まったくアテにならない
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:20:45.76 ID:QpLe5ELp0
Cじゃないけど、getter / setterって
オブジェクト指向の概念に則るだけで意味ないよね
497名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:31:15.05 ID:/koPYo470
>>496
rubyじゃattr_accessor :hogeって書くだけで
メンバ変数hogeと同じ名前を持つsetter、getterが生成されるしな。
カプセル化信者うぜぇ。
498名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 07:34:01.22 ID:Ckazxk+JO
火がついたプロジェクトの前では
コードの品質なんか誰も気にしない
499名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:43:07.45 ID:4Qjldb5U0
Java「『構造体ください』って頼んでみてくだちゃい。ほんとはクラスで代用しないといけない部分だからエラー吐かれまちゅ」

マジでこんな夢みた。
なんかキモくて笑えない
500名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:43:25.68 ID:41NP1EtR0
「Cでプログラミングするには人生は短すぎる」か?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1296486174/
501名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/22(金) 07:48:42.20 ID:sGjGsFjU0
C言語のおすすめ本おしえろよ。

・最初に読んだほうがいい本(初心者)

・初級者の本

・中級者の本

・上級者の本

この順番で勉強していくから、たのむぞ。
502名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:53:37.93 ID:1xS/pS7e0
(*´・ω・`)Cとかえっちすぐるお
503名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:08:51.79 ID:wtQwipMiP
マイコンのプログラム書くならCだな。
全てアセンブリで書くやつはマゾとしか思えない。
504名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:11:30.05 ID:2jbn5nlj0
>28
cもc++もJavaもPerlも出来るが、
オブジェクトの考え方は設計時に役に立つ
やっといたほうがいいよ
perlはどうかとおもうけど
505名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:14:05.04 ID:qLnBkZcl0
高級アセンブラ
506名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 08:16:04.19 ID:e0GDcXUf0
最初にやる言語は俺ならあえてpythonを勧める
507名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:17:52.29 ID:jq0Qw+au0
>>494
ざっと言語仕様みたけど、文法は全く難しくない。
割とJavaScript的な感じ。並列概念とスレッド間通信もきちんとカバーしている。
C言語との互換性もある。文字も最初からマルチリンガルを意識していていい。
今やWindowsでもインストールバイナリがあって動く。(日本語はうまく処理できないみたい)

実用には遠い感じもするけど、
これでアプリケーション書いたっていうのがそろそろ出てもおかしくない。
508名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:29:07.50 ID:hFcwFn6F0
ポインタの説明はトーク力のあるやつがやるべき
509名無しさん@涙目です。(島根県):2011/04/22(金) 08:31:04.92 ID:ELsMXD7N0
もう必死で言語習得してゴリゴリコーディングする時代は終わったんだよ
今はライブラリが充実してるからそれを組み合わせるだけでいい
だから必要なのはアイデアと関数全般に対するちょっとした知識
510名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 08:32:12.44 ID:T+RfwaZi0
プログラム組めるとかまるで社会人みたいだな?
511名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:32:42.96 ID:SvwoVbmo0
ライブラリをゴリゴリ組み合わせ
月産1〜2Kステップくらい書かないと
納期に間に合わないわー
512名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 08:44:22.62 ID:YMXViZUy0
Python厨だけど、ぶっちゃけ色んな言語を触った後じゃないと本当の
魅力に気がつけないと思う。頭が冴えない時はC系の言語みたいな書き方
をしておきながら、冴えてる時はラムダやリスト内包記を使ってLisper
な気分に浸る。でも、後で読んでみたら、両方サラサラ読める。これが最高。
あと文を終わらせる記号が無いのも良い。
513名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:46:50.50 ID:6kSmfpQAP
>>1
ハードを直接叩けない雑魚はすっこんでろ
514名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:50:49.22 ID:SvwoVbmo0
68000系はメモリマップドI/Oだから
Cでは、ポインタに定数入れて、そこを叩く
515名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 09:01:01.62 ID:wTyPQ2NMP
CとPythonやっときゃOK
516名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 09:10:38.68 ID:TQoAQudYi
静的ソース解析?

嬉しいけど嬉しくない

Cの新規開発とかもうない
保守考えるとJavaでやっとくかーってなる
517名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 09:11:41.68 ID:TQoAQudYi
>>494
ポインタのないD言語
518名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 09:12:02.85 ID:jRrKKGlw0
C++って全ての言語の全ての事が出来る最強の言語らしいけど
全員C++だけやってりゃいいじゃん
519名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 09:14:58.64 ID:SvwoVbmo0
>>518
PGの自由を制限することで
安定性・保守性を確保するという思想が
最近の言語の流行
520名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 09:18:40.85 ID:U8recGcu0
慣れてきてコード読めるようになると、公開されているコードを見たときに
ロジックの不味さだけじゃなく、設計レベルの不味さも浮き彫りになり、聳え立つ糞に見えてしまう。
コードを触るのが好きな人にとってはこのガッカリする時期からが一番楽しい。

感覚としては絵とか楽器とか料理と同じで、続けているうちにこの段階になるんだけれど
共感された試しがない(´・ω・`)

ライブラリは、たまたま不具合が見つかる環境で利用されていないだけのが山ほどあるけれど、
そういうのは自分で手突っ込んで触らないといけないから、C含め他の言語理解が必要になってくる。
それでも俺俺ライブラリを作るくらいなら、ガンガン使った方が良いもの。

Python は学習や慣れてからのストレス軽減には良いけど
スレッド使うなら他でやった方が良いと思うよ。
521名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 09:22:20.06 ID:MBvr2XmeP
>>520
趣味でやるのはいいけど、仕事で他人の(既に評価済みの)コードをいじると
そこまで自分の責任になってテストしないといけなくなる上に不具合あったら自分のせいになるから
やりたくない・・・
522名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 09:22:44.24 ID:NRcqequm0
Cはunionが使えるからよい。JavaにもC#にもunionは無い(似て非なるものはあるけど)
バイトストリームをぎったんばっこんするプログラムだとどうしてもunionがほしい。
523名無しさん@涙目です。(糸):2011/04/22(金) 09:24:32.25 ID:odoH4vX60
>>522
マイコン使いな私には必須です。
524名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 09:24:34.67 ID:+JExis1IO
525名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 09:27:25.78 ID:U8recGcu0
>>518
C++は暗黙的なところが多く、その周知も理解も難しい。
この部分によってバグ量産されているのに、ポインタに加えテンプレートもあり
中学生の息子が青年漫画読んだことが無いカアチャンにベルセルクを読ませることができるかどうかくらい難しい(´・ω・`)
526名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 09:31:23.88 ID:oP0+Jc2J0
>>104
はじめてのCって買いづらかった思い出
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 09:31:45.24 ID:9rHKtHIE0
そろそろGoogle当たりが統一最強言語つくってくれないかな。
いろいろ言語発明者ヘッドハンティングしてるだろ。
Goはなんか違う気がするけど。
528名無しさん@涙目です。(糸):2011/04/22(金) 09:37:08.64 ID:odoH4vX60
>>527
新しい言語はもういらんと思うです。
529名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 09:38:00.20 ID:NRcqequm0
実際一つの言語で済む事なんてないから、自分の作りたいものが作れりゃどんな言語でもいいんだよ。

自分が今作ってるのだって、組み込み部分はCだし、WindowsサービスはC#だし、バッチ処理はPerlだし
HTML生成はPHPだもん。ひとつの言語なんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ
530名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 09:39:12.19 ID:SvwoVbmo0
以前、LabVIEW 付属のG言語をみっちりやった
これは、UIというか、記述自体がグラフィカルなのだ
配線の形で入出力をつなげる
531名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 09:45:52.43 ID:CFadEHTo0
>>530
コードの美しさが判らない輩が作ったゴミまみれの言語か
532名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 09:45:56.48 ID:dwAyh1xD0
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ3【じゃない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253450199/
533名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 09:48:45.41 ID:SvwoVbmo0
>>531
ゴミの意味がわからんし、必要ならコードも多少書けるけど
付属だけあって、計測ボードを動かすのに楽だったよ
534名無しさん@涙目です。(チリ):2011/04/22(金) 09:50:18.55 ID:VJ00vxzM0
>>28
C言語が分かってれば、少なくともPerlは分かる。
JavaはObjectとMessageと実はポインタが殆どってのを理解すればいける。
535名無しさん@涙目です。(糸):2011/04/22(金) 09:51:47.51 ID:odoH4vX60
>>530
LabVIEWねぇ・・・計測機器制御では良く使うけどそれ以上は使わなくなったなぁ〜
解析はMATLB/Simlinkだし。
536名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 09:53:06.12 ID:SvwoVbmo0
まあ、新しい言語ネタで
珍しいのを紹介してみた
537名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 10:02:46.20 ID:1zFcjyLa0
Cと、C++と、C#の違いを簡単に教えてくれ。
538名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/22(金) 10:11:32.21 ID:asS6GONS0
>>537
84 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 13:55:13.16 ID:Kk/pO/nC0
>>13
CとC++はプレステとプレステ2の関係。
CとC#はプレステとPSPみたいなもん。
母ちゃんから見たらどっちも同じピコピコ

俺はこの説明が好きだ。C#は触ったことないので、真偽の程は知らんが。
539名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 10:14:49.90 ID:jHm79tW50
どこでも遊べるゲームボーイをパクったPSP
どこでも動くJavaをパクったC#

いいんじゃないかな
540名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 10:36:17.81 ID:uvaQz2v20
HaskellやErlangも忘れないで・・・並列処理の実装の時代到来とか言われてもあんま注目されない言語
昔はParallel Cとかあったな(Transputerとか知ってる人も減ったな、俺が厨房の頃だけど)
541名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/22(金) 10:36:43.30 ID:+CXXIzIw0
ないんだなこれが
542名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 10:47:45.42 ID:NBGjwUzb0
Cやっとけば後はなんとかなる。

Cがちゃんと書ける奴は他の言語はなんでも書ける。
543名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 10:58:41.36 ID:HvHD11QzP
スタンダードインプットアウトプットヘッダまでは覚えている。あと
main void(main)だっけか?
544名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 11:02:57.05 ID:NRcqequm0
>>543
だいたいあってる
545名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 11:10:45.63 ID:QQfM/j7r0
昔ちょっとWindowsアプリが作ってみたくなって
本買って勉強したけど(C++)一瞬で挫折して投げた

その後、V2Cのスクリプトが書きたくて色々と調べて
そのノリでC#もやった
@ITの連載がすげえ分かりやすくて楽しく読めた
546名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 11:33:52.80 ID:u+WgDBK70
>>28
C++くらい使えるようになるべき。
可読性はあがるぜ。
547名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 12:06:49.60 ID:7cVwDTQz0
ディズニーランドとソープランドは何が違うの?
548名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 12:18:59.43 ID:qzh0Vzlm0
液状化するのがディズニー
液を出すのがソープ
549名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 13:01:21.72 ID:/nOkbR990
ストゥーディオ
550名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 13:05:55.86 ID:qKTWjh2Z0
>>527
ペンタゴンが作ったCurl最強
551名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 13:28:40.27 ID:W2yyjhDb0
Misraルールを守るのが慣れるまではめんどい
552名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 14:09:55.88 ID:j88+C9Aj0
見よう見まねで入力された自然数が素数かどうか調べるプログラム作ったが面白すぎワロタ
553名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 14:12:59.42 ID:uYcdzYYe0
ポインタ使ってファイルアクセス高速化とかやってみた後で
OS標準のfread()に負けた思い出
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 14:22:33.24 ID:GscYRPH+0
>>526
ツボをえた例文が多くてかなりの良書なんだけどナ
555名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 14:24:04.08 ID:KB1IaHZE0
貧乏人はこの言語から始めるんだよねー
なんでかわかるかな?

答え 貧しいから → まずCから

さぶとんください   
556名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 14:25:57.78 ID:OOWULdNM0
Cのランタイムライブラリの中をぐるぐる回った後で、OS依存のAPI
を叩いてることがわかったりするので侮れないw
557名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 14:34:53.11 ID:qX1HsqkA0
{}って記号の存在を教えてくれた
558名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 14:51:26.26 ID:5wCdExgR0
アセンブラを勉強するにはどうすればいいんだ?
559名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 14:54:12.70 ID:Pg3IOmXS0
>>494 南風GOGOぐらい簡単
560名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 15:00:42.56 ID:Pg3IOmXS0
>>253 ビジネス的な旨みはない。開発モデルに対する有効モデルだから。ライセンスはそのモデル対する権利なだけ
バザール型だっけな。大手だとわざと無料で公開してオプションで有料課金してるところがほとんど。似たようなソフトというより
ソース流用したら公開しないといけない
561名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 15:01:29.81 ID:Pg3IOmXS0
>>222 素人向けの免許証。あるとないじゃ信用がが違う
562名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 15:02:49.17 ID:Pg3IOmXS0
>>239 JavaとC使えてからいえよwそんなに簡単じゃない
563名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 15:05:34.55 ID:Pg3IOmXS0
pythonとrubyはオワコンだから手を出さないようにw
564名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 15:40:53.24 ID:/mDMKVFq0
pythonは組み込みで使えるから遊んで見るといいよ^^
565名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 15:53:57.48 ID:NRcqequm0
>>563
じゃあ今のスクリプト界隈は何が牛耳ってるの?
566名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 16:04:17.43 ID:9R9nxl6S0
>>558
CASLでググレ
567名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 16:09:34.70 ID:OTj4+dKz0
ザ・クンフーのラスボスだっけ
568名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 16:10:29.15 ID:WDlV/dn30
>>565
PHP
569名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 16:11:06.68 ID:K7Fv9+Y60
おでもC言語勉強したい勉強したい
570名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 16:13:54.97 ID:9wqtfAgE0
>>569
勝手にすりゃいいじゃん
パソコンとネットだけで環境が整うんだからいい時代だな

俺の時代は無料のCコンパイラってLSI-C試食版だけ
Visual Studioなんて高くて買えなかった
571名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 16:17:45.26 ID:WDlV/dn30
>>570
俺も家でCコンパイラとViを使いたいだけでPANIXインストールしてたわ
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 16:18:20.18 ID:ZKQYRYwz0
使いやすさではVB6が頂点だと思うんだけどなぁ、、、
ぽまえらそんなにいろいろやりたいわけ?
573名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 16:20:02.17 ID:NRcqequm0
>>570
当時VisualC++1.0買った。あれを家まで歩いて持って帰るのにどれだけ苦労したか。
574名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 16:24:55.94 ID:WDlV/dn30
>>573
百科事典並みのマニュアル...
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 16:26:32.68 ID:jq0Qw+au0
>>572
COM OLEの取り扱いではナンバーワンだな。実質Windows用のりづけ言語としては最強に近い。
ただ、純粋にVB6の環境を別に持ってくる必要はなく、全く同一言語であるVBAでいいけどね。
Excel VBAとか動作用データをセルに定義できたりして便利。
あと文字列がユニコード標準だったり、For Each文とか、ロートルと思いきや割とモダンな一面もある。
デフォルトプロパティも、それを分かってさえいれば.NETより記述量を省略できていい。

ただDimがプロシージャ範囲だとかJavaScriptっぽい特徴が邪魔くさい。
あと論理計算のショートサーキット通じないとかな。
NorとかImpとかマニアックな論理演算は用意してるくせに。
576名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 16:49:03.52 ID:wOXcucer0
C言語懐かしす

約20年前に文系からSEになるって言うんで会社の研修で
パスカル、アセンブラ、コボル、フォートランとやって
配属先の環境がUNIXとCだった。

会社を辞めた頃はまだWindows3.1の時代で、重くって。
その後、違う土地で違う職種に就いて全く何もやってないけど
未だに周りのヒトにパソコンに詳しいヒトと勘違いされるのは
UNIXとCのおかげと思っとります。
577名無しさん@涙目です。(豪):2011/04/22(金) 16:59:15.70 ID:Q+9DfZCE0
大学でCとアセンブリ習った後Pythonの科目やってみたら楽杉ワロタwwwwwwww
578名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 16:59:35.83 ID:Tq8uzZTH0
趣味でプログラムかじり初めてからは
どんな糞ゲーでも若干のリスペクトは持つようになったよ
なけなしの五千円で掴まされたのは絶対に許せないんだけど
こんな糞ゲーにもC++の達人が参加してるんだと思うと感慨深い
579 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/04/22(金) 17:01:10.50 ID:HZP/TDGY0
新人の女の子に「この本を読んで勉強しなさい」って「はじめてのC」渡して反応見るためだけにある言語
580名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 17:06:17.06 ID:NRcqequm0
>>579
いまどきの新人は「C」なんて表現知らないだろ。
581 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/04/22(金) 17:09:17.59 ID:HZP/TDGY0
>>580
な、なんだと…
582名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 17:15:41.53 ID:jq0Qw+au0
>>581
AがアナルとかBが黒アナルとかCが中国人アナルとかFがファックとか知らないよ
まず20代に通じないよ
583名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 17:17:53.38 ID:NRcqequm0
>>577
大学でそんなことやるの? 仮に情報化だとしてもなんつう無駄な…。
584名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 17:25:43.72 ID:v7I6KuUF0
>>581
真剣に何が楽しいんだろうと考えてしまった
そういう事かw ネタが古過ぎるぞw
585名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 17:28:17.33 ID:gbZ7JfvI0
>>76
main()の行だけ合ってるぞ
何とかして間違えろよ
586名無しさん@涙目です。(豪):2011/04/22(金) 17:38:08.33 ID:Q+9DfZCE0
>>583
なんと必修科目です
587名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/22(金) 17:40:55.06 ID:4o4XLs8k0
大学でfortran習ってるんだけどまだ現実社会で使ってるの?
工学系
588名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 17:44:56.29 ID:jq0Qw+au0
>>587
現実社会のドメインが分からないけど、
研究分野で科学計算用に使ってるらしいよ。
それ以外はからっきし。
589名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 17:46:49.69 ID:F8+5Gzqw0
>>570
そもそもパソコンが買えなかった
ポケコンアセンブラに費やした思春期の日々

でもパソコン買ってたら間違いなくエロゲするだけでプログラムなんて組んでなかったと思う
ポケコンのあの表現力だからこそ絵心のない自分でもゲーム作る気になったんであって
VRAM2バイトとか笑えるw
590名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 17:48:22.98 ID:aW2HX1gL0
void
591名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 17:50:28.29 ID:/mDMKVFq0
pythonはプログラム学習用にはいいよ。
もともとそういう類の言語だし。
592名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 17:53:21.72 ID:v0BJyxtF0
>>587
日本のガラパゴススパコンがこの先生きのこるかどうかに期待するにゃ
593名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 18:31:15.20 ID:b3DlihAa0
Perl最強伝説
594名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:35:09.44 ID:+TCgV6dE0
>>587
>>588
うちも学科の講義でfortranやらされてるけど
教授曰く「ここ十年以上C++ばっかりなのでTAの方が詳しいかもしれませんハハハ」
595名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:36:19.70 ID:KWUwNmfOP
日本はもうpythonだめだな。
始まってすらいなかった。
596名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:37:59.33 ID:sJ2utPhW0
>>558
Z80で1970年代後半にでてきたマイコンを作るんだ。
597名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:38:15.52 ID:B0A3OxHh0
>>572
コーディングは早いけどマルチスレッドすら出来ないしな。
598名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 18:40:17.22 ID:8my1XoHS0
>>542
CからJavaにやってきて相変わらずCみたいなコードしか書けない
ベテランとかよくいるけど。
599名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 18:47:20.38 ID:PSk5R5FCI
C FAQの質問に全部答えられるようになったら
初心者卒業か
プラットフォーム依存の話は何も載ってないけど
これを読みふけって暗記する頃には
もうUnixやWindowsプログラミングに手を出してるだろうし
600名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:51:15.10 ID:jHm79tW50
>>598
Javaでたての頃ならまだしも
こんなやついまだ本当にいるのか?
都市伝説だろ
601名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:52:59.29 ID:KWUwNmfOP
>>600
いるよ。
でもその人が書いたコードだから他の人が保守できなくて
仕方なく生き残ってるという現場すごいたくさんあるぜ
602名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 18:56:11.30 ID:9DwNBjmo0
ゲーム製作目的でCやってるが
「覚える以上はC/C++でやれる事は全部やろう」って気になって来てる。
今DXライブラリやってるが、そのうちCUDA、SDL、OpenMP、OpenCL、システム構築・・・
603名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 18:58:42.93 ID:jq0Qw+au0
>>600
メソッド先頭にいらない初期化付きの変数宣言とか大量にいますが
604名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:00:38.10 ID:sJ2utPhW0
C++て開発環境に依っては、スタックオーバフローやヒープ破壊の問題があるんだよな・・・
ヒープ領域なんてOSが勝手にとって、オブジェクトを割り付けいろいろやっているうちに「ヒープ領域破壊」とかエラーが出ておわっちゃうんだよな
C++は使いやすいのはいいんだけど、訳和歌欄問題が多くて疲れる。
605名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 19:01:41.60 ID:9bckjR+90
たまに何食わぬ顔でCを語るシーシャーパーがいるから、
見かけたら「お前はJAVA廚とでも語り合ってろ」と
優しく指導してあげるように
606名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 19:10:20.04 ID:v0BJyxtF0
メモリの確保と開放がもうめんどくさくてやってられないな
607名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 19:12:11.45 ID:v0BJyxtF0
最近メモリ解放忘れたんじゃないかと思えるようなアプリケーション、
特にプラグインがいっぱいあるようなの、が増えてる気がするんだけど気のせいかな
608名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 19:14:42.86 ID:99yWnDXz0
このツール使って、Linuxとかのプロジェクト解析したいな。
609名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:21:02.80 ID:jHm79tW50
まじかすまんな
610名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 19:24:47.93 ID:gXsHvlD20
>>607
Firefoxのplugin-container.exeが酷いんだが
611名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 19:26:49.80 ID:VqeilxYUi
>>76
c = a + b; だろ。
612名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:28:45.78 ID:sJ2utPhW0
>>76
ワロタ
613名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 19:29:22.08 ID:Tq8uzZTH0
物凄い基本的な事で頭かかえてんだけどさ
a = a+1が理解できないんだが
ここからさらに噛み砕いて教えろよ
614名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:30:12.37 ID:sJ2utPhW0
>>613
もともとあるaに1を加えて、aに収納する。
615名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/22(金) 19:30:14.44 ID:B+EyMg/AO
fortran結構面白いよ
616名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 19:33:46.77 ID:F8+5Gzqw0
>>613

「=」は、「右側の値を左側にセットしろ」という意味をもった記号

数学の「等しいを表す記号」と思ってはいけない
617名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 19:34:11.49 ID:kGNQL/v00
>>611
その前にヘッダファイルからつっこまないと
たぶん釣りだろうけど
618名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:35:14.85 ID:jHm79tW50
>>613
数列と同じだよ
無限遠でどうなるか想像してみ?
619名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 19:39:34.78 ID:By4dmq8E0
>>611

コンパイルエラーだぞ。
直しても正しい結果が出力されないけどさw
620名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 19:46:34.70 ID:+3PL25dA0
大学で1年(4単位)C言語取ってたけど
ファイルポインタまでしかやってないわ
何処でもこんな進捗具合?
621名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 19:51:49.40 ID:5iLjvrED0
>>620
アプリケーションレベルのものを作らないと絶対に進歩しないよ
Cは道具にすぎん
622名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 19:53:53.62 ID:sJ2utPhW0
最低でもTCP/IPのソケットを扱いたいところだな
623名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 19:54:08.16 ID:5iLjvrED0
>>587
商用の物だと数値計算などの最適化処理がいいとか何とか

ただGNU FortranとかだとCに変換してからだから意味なし
624名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 19:55:23.51 ID:yLqTCw3Z0
最近行末の「;」が煽りにしか見えなくなって来た
625名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 19:57:35.03 ID:By4dmq8E0
>>76

このプログラムを修正して
1.5+2.0の和を正しく出力
できればC言語マスターだな。
626名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 19:58:02.46 ID:5iLjvrED0
可読性の低いプログラムを書こうと思うといくらでもできてしまうのが魅力と言えば魅力
関数までポインタで指定できてしまうのが鬼門
スパゲッティプログラムコンテストとかにはうってつけ
627名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/22(金) 19:58:52.34 ID:m7kDzCJZ0
まあキャストとポインタがキモだな
printf() (笑)
628名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 20:01:49.50 ID:KrNtLOiQ0
>>613
自分も高専一年のときにはじめて授業でそれにぶつかって悶絶したわ
なんであの頃って、そういう簡単な概念すらわからなかっったんだろう
629名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 20:04:33.25 ID:Y0qUaqTA0
...
int _ = 1;
int __ = _-_;
printf("%d\n", __);
...

$ ./a.out
0
630名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 20:26:16.12 ID:lttqosTsP
>>76
難問だ、こりゃ。
Visual C++ Expressてのをインストールして試した。
Warningも出ないように書くとこんな感じ。

#include "stdafx.h"
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
double a,b,c;
printf("2つの数字を入力してください\n");
scanf_s("%lf%lf",&a,&b);
c = a + b;
printf("和は%.1fです。\n",c); /* 小数点以下1桁表示 */
return 0;
}
631名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 21:12:48.23 ID:VxkS1ffT0
632名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 21:15:17.56 ID:VxkS1ffT0
633名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 21:26:26.06 ID:b3DlihAa0
>>631
高橋麻奈ちゃんの方
634名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 21:28:49.76 ID:JgYpa0DU0
windowsって何で作られてるんだ
635名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 21:32:26.61 ID:fH1XXyKU0
c++らしいよ
636名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 21:32:47.65 ID:VxkS1ffT0
>>633
やさしいCなら見つかったけどはじめてのCは見つからない
637名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 21:35:34.69 ID:BvP7dpxU0
C#とJava どちらを勉強すればいいか迷っている。

今はVBA中心で開発してきたんだけれど(主にAccess)、次のステージは
どれにしようか、悩んではや1ヶ月。

あまりウェブアプリケーションは興味はないから、PHPとかはちょっとと思って今
は手を出していない。
638名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 21:38:08.83 ID:2liH60fE0
>>637
C#おすすめ

サーバーサイド、ブラウザプラグイン、GUIクライアント、CUIクライアント
さまざま書けまっせ
639名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 21:40:53.96 ID:M8j2LUoJ0
>>637
もう業務系もウェブなしではしんどいんじゃないの
C#はウインドウズアプリがあるだろうけど、
javaなんてUIはwebじゃない?C#でもasp.netがあるし
640名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/04/22(金) 21:42:37.49 ID:sE5yEIrO0
>>570
その時代ならコンパイラとバッチファイルぐらい2400モデムでも落とせたろ
641名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 21:48:08.42 ID:sOgYCUHd0
C++もJAVAもperlもPHPもC#も
ちょっと意識を変えれば書けるだろうよ
642名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 21:52:14.56 ID:lttqosTsP
「ぬるぽ」を体現したければJava、「ぬるり」ならC#
643名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 21:55:07.22 ID:GQKtFYE50
>>613
a++;
644名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 21:59:22.97 ID:J4dWoUMS0
>>643
VBAにもその記法導入してくれよ(´・ω・`)
645名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 22:00:32.87 ID:xo9D3DL+0
C〜C〜ガール
646名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 22:01:09.98 ID:MBvr2XmeP
VBとVBAは戻り値の書き方が変態的で嫌
関数名=TRUE
ってやつ
647名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 22:01:52.95 ID:wzBT6/3zP
>>644
VBには a+=1 が導入された。
648名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 22:04:06.14 ID:h838tISk0
C++が使えるならPerlだろうがPHPだろうがC#だろうが余裕だと思う
649名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 22:05:19.05 ID:9DwNBjmo0
>>646
BOOLもTRUE、FALSEも大文字だからな
650名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:05:50.93 ID:jq0Qw+au0
>>644
(^ω^) VBは基本的にダメな子だからユーティリティ関数つくりまくるに限る。

Function inc(i&, Optional ByVal delta& = 1)
i = i + delta
inc = i
End Function
651名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:06:37.68 ID:2liH60fE0
VBの系統は{}にしろw
652名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 22:07:52.01 ID:Pg3IOmXS0
>>637 その選択肢の意図がわからないがJavaはやめとけもうすぐオワコンだ。
653名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 22:10:24.34 ID:/mDMKVFq0
>>613
確か等号は=で、
代入は:=みたいな記号にしていた言語もあったハズ。

そして比較演算子も=と==で二種類にw
654名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 22:11:20.25 ID:sg452M470
*(p + 1) p[1] 1[p]

意味は全部同じ
655名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 22:11:54.30 ID:YoztSHnKP
C大好きだったけど、卒研はFortranで書かなきゃならん、死にたい
配列の添え字が1から始まるのなっとくいかない
メモリ上での表現もCと違うし、いちいちめんどくせえ
656名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:12:36.49 ID:jq0Qw+au0
>>649
VB6では真偽値はBoolean型だし、リテラルもTrue, False が標準。大文字ではない。

ちなみに初心者が混乱しやすいのは↓こいつらかな。
Set hoge = ~~~ と hoge = ~~~

.NETでは廃止されたデフォルトプロパティなんてものがあるために用意されてる代入構文。
左のSet 〜〜 文が右辺のオブジェクトの参照を代入する。
右のは値を代入するが、hogeがオブジェクトの場合、
デフォルトプロパティがあればデフォルトプロパティに右辺の値を代入。デフォルトプロパティがなければエラー。

>>652
大規模サーバサイド開発では絶対に10年はオワコンにならないと言い切れる。
雇用は多いけど、安い給料で奴隷できる保険が欲しければJavaは必須。
657名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 22:14:07.66 ID:+EzR5TtC0
>>19
おーおれも、そう思ってたわw
つーか、Cやった奴なら巨大配列しかない言語ってかならずおもうはず。
658名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:14:13.69 ID:2liH60fE0
>>654
>*(p + 1) p[1]
これはいいが

> 1[p]
これはなんとかならなかったのかねw

Cってこういう記述に癖がありすぎだよね

int a,*b;
こういうのも混乱の元
659名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 22:15:11.10 ID:jMJNhHw00
SIerを中心に就活してるんだが
どういうことに力入れてる企業がオススメ?
660名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 22:15:25.22 ID:P02/DrZu0
printf("%s",0);
661名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 22:16:32.52 ID:bkqYhuyU0
PHP独学したいです><
趣味で使いたい
662名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/22(金) 22:19:31.36 ID:RKNrIk5i0
正直C#が良すぎてもう他の言語触りたくない
663名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 22:20:17.58 ID:Pg3IOmXS0
今から個人的に楽しむならiphoneかandroid向けののソフトウェア考えて作るほうが反響があるんじゃないかな。
iphoneはmacが必要だがw今後ガラゲーは横ばいでスマートフォン市場が世界的にも急成長するから10年間は期待できる

>>648 c++はマスターまでに2000時間(マイクロソフト公認)かかるぞ。


android

Googleから提供されているSDKでは、Javaプラットフォームによるプログラム環境と、C/C++による開発がサポートされている。
Java言語以外にも、Javaプラットフォーム向けの複数の言語(Scala、Hecl)で書かれたプログラムがDalvik上で動作する。
また、.NET Framework互換環境の1つであるMonoについてもDalvikに対応する計画がある[4]。

iphone

Objective-C(オブジェクティブ シー)はプログラミング言語の一種。C言語をベースにSmalltalk型のオブジェクト指向機能を持たせた上位互換言語。
Objective-CはNeXT、Mac OS XのOSに標準付属する公式開発言語である。OS Xのパッケージ版に開発環境がDVD
で付属するほか、ユーザ登録をすれば無償でダウンロードできる(Xcodeの項目参照)。

664名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 22:20:49.48 ID:CFadEHTo0
>>659
SIerに行ってもプログラムの面白み無いけどそれでもいいの?
665名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 22:21:33.93 ID:sg452M470
最新のxcodeは、有料になったよ
666名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 22:25:55.40 ID:xmEiWJ6q0
winapi直接触れる以外要らないだろー
古い人は今更新しい言語習いたくもないだろうけど
新しい人は新しい言語習うべきだと思う
667名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 22:26:14.62 ID:9DwNBjmo0
>>656
すまん、VC++と間違えてた
668名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 22:27:00.32 ID:8fsypoxq0
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・糞開発ツールを使わせる上司の下では働けません、と上司の上司に直訴しましょう。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
669名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 22:27:27.00 ID:fTlrduo50
>>655
dimension a(0:100)
670名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:27:38.48 ID:2liH60fE0
>>666
.netでも触れるぞ
671名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 22:30:09.95 ID:4NSvl0qT0
そうだねぇ。のちの言語(C++とか、javaなど)の基礎になったわな。
そして、古くはなってもなぜか見捨てられない言語だわ。
672名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 22:31:43.92 ID:M8j2LUoJ0
>>659
SIerはオワコン
どうしても行きたいなら止めないが独立系はやめとけ
673名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 22:33:50.00 ID:8fsypoxq0
>>661
適当にやれよ。色々と捗るぞ。
674名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 22:34:26.06 ID:YoztSHnKP
>>669
あなたが神か
675名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 22:35:43.20 ID:czpwa+uR0
今更純粋なC言語なんか覚えても需要も使いどころも無いだろ
脳のリソースの無駄
676名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 22:37:38.40 ID:8fsypoxq0
>>675
それはない
677名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 22:39:52.26 ID:jMJNhHw00
>>664
プログラムは好きだけど
下流仕事は実態が分からなくて怖い
678名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 22:40:06.32 ID:wzBT6/3zP
C覚えてもリソースのムダってほど脳みそは使わないだろ。
679名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 22:41:00.05 ID:jMJNhHw00
>>672
とりあえずSIerで内定貰って6月に延期してるメーカー受けようかなぁって感じ
独立系は受けてない ユーザー系中心
680名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 22:41:39.50 ID:YoztSHnKP
まあC言語自体の規模は多言語に比べて比較的ちっさいしな
C++は・・・
681名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 22:42:10.81 ID:8fsypoxq0
零細企業の泥臭い最下流のIT土方仕事をしてみろよ。色々と捗るぞ。
682名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 22:43:32.56 ID:SfwWyYnH0
VC++6.0用に作ったマクロがVC++2010でそのままじゃ使えねぇ
なんかインデントが変になったな…2005/2008も同じか?
683名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 22:43:54.19 ID:fhn7XmGy0
記憶容量が少なすぎて一年ごとに記憶を消去しないと死んでしまうのですが
684名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 22:45:53.51 ID:liNwdZn/0
>>675
組み込みのドライバはほぼCだぞ
685名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 22:46:39.65 ID:sg452M470
組み込みやれば良いじゃん。

要件定義から、仕様検討、
チップやボードのドライバ作成からブートコードの作成。

何でもやれるぞ
686名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 22:47:59.69 ID:wzBT6/3zP
>>680
C++はなぁ。
JavaやC#なら、プログラム経験のある人間なら、Effectivなんとかとか、
逆引きなんとかみたいのとか読めば使えるけど、C++はこれは必読みたいな
本がめっちゃあるな。
おれはModern C++ Designとか例外安全がどうとかみたいな話題でついて
いけなくなった。
687名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:48:38.10 ID:jq0Qw+au0
>>686
C++ プライマーって僕好きなんだけど、ファンが見当たらないよ
688名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 22:48:53.03 ID:U6aCsg870
大学で勉強してるけどいまいちこれで何作れるのか分からん
課題解いていって学んでいけるようなサイト無い?
689名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 22:49:56.70 ID:D3qMq9iB0
c++やろうず

690名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 22:50:59.81 ID:Q5klXt6f0
>>688
無い
ていうか自分が作りたいものが無いと何も出来んぞ
作りたいものがあるなら普通に調べながらやってたら出来るだろ
691名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 22:52:58.25 ID:CFadEHTo0
>>688
今ある知識から自分で目標を設定しろ
692名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 22:54:13.99 ID:nvPdcO3dO
2年位やってないだけで忘れるもんだな
サブルーチンとかどうやってやるのかさっぱりわからん
693名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 22:54:26.04 ID:CQgHtzgp0
>>687
あれは良本だよな。C++やるならアレから入るべき。
694名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 22:55:32.80 ID:rCJaM36L0
>>688
汎用言語は目的を持たないと本当にどうしようもない
ゲームでも隙間を埋めるソフトでも適当に作れ。目的を定めるのも重要な工程
695名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 22:56:08.52 ID:sg452M470
俺のC++オススメ本は、「C++のからくり」だな
696名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 22:58:07.15 ID:/mDMKVFq0
実際、重要なのは言語よりもライブラリとかそういうのだからな。
でもそういうのは、ただ使い方を覚えるだけだから、ケータイの使い方を覚えるとかビデオの使い方を覚えるとかそんなレベル。

だから、ちょっとしたアルゴリズムもわかんなくて、
糞コード量産するw
697名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 22:58:40.99 ID:mcejIZbxO
俺、ドライバってアセンブラで作るものだと思ってた。
Cで作るの?
698名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:00:17.25 ID:6chuy/le0
Mono最強伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/XSP_(Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)
699名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 23:00:44.49 ID:ByO2JOP40
自分で自分の足を撃ち抜くのが面白くてたまらないところだな
700名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:01:15.04 ID:jq0Qw+au0
>>693
やっぱあれ両本だよね。
やたら分厚いし一生懸命読んでる間に真ん中からぱっくり背表紙割れるけど。
701名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:02:51.33 ID:NIBOEZWR0
センスがある奴が熟練してはじめてユーザーフレンドリーなのがC言語
プログラマーとしてのリテラシーはC言語でコード書かせたら一発でわかる
702名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:03:31.80 ID:4Qjldb5U0
>>697
ないとは言わないけど、普通はCだな。
Read/Writeするだけで通信を行えるAPIとかを用意するのが普通。
703名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 23:04:03.24 ID:M8j2LUoJ0
>>697
CコンパイラがありゃC使うだろ
Cなんてちょっと高機能なマクロアセンブラみたいなもんだ
704名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 23:07:49.51 ID:mcejIZbxO
>>702-703
ふうん
705名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:08:32.53 ID:Uy+NqyV/0
大学でシステムプログラムを丁度習ってるんだが、
誰かC言語のfork関数教えてくれ。全く意味分からん。
706名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:10:26.23 ID:gdXYk7BX0
>>705
$ man fork
707名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:12:52.43 ID:sg452M470
forkは、コンセントのタコ足配線みたいなもの
708名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:12:57.52 ID:EXRp+pyU0
int main(int argc, char argv[])
{
int year;
for( year = 学生; year < 卒業; year++) {
if( 学校 == いじめ ) {
if( 引きこもり ) {
return ニート;
}
}
}
if( year != 卒業 ) {
return フリーター;
}
for( year = 就職; year < 定年; year++ ) {
if( 心 == 壊れる ) {
break;
}
if( 転職 == 成功) {
sub( 経験 );
}
}
if( 貯蓄 != 成功 ) {
if( 生活保護 != 成功 ) {
return 自殺;
}
}
return 終焉;
}
709名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 23:13:01.61 ID:/mDMKVFq0
forkは、重複スレを立てるみたいなもんだなw
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:13:39.85 ID:2liH60fE0
>>705
使ったことはないけど調べてみたらプロセスをコピーするだけでしょ

孫とかは作れないのかな?
サンプルコードでは
親と子しか存在できないような感じだけど
711名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:14:01.80 ID:EXRp+pyU0
スペースが無くて醜いコードだな
712名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:14:23.04 ID:F5uKpF4L0
>>705
分身するんだよ
戻り値で自分なのか、分身なのか判断する
713名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:15:06.40 ID:2liH60fE0
>>711
アンカーでみれば問題ないな>>708

まあhtmlエンコードしておけば問題ないんだけど
714名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:15:12.46 ID:Uy+NqyV/0
>>707>>709
なるへそ。大学の講義でも同じような話をしてくれて、それとなくは分かるんだけど、
この関数って具体的に威力を発揮するような場面ってあるの??
イマイチ、使うタイミングが分からないというか、どういうことがポイントなのか分からない。
色々とすまん。
715名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:15:21.95 ID:tUBjNdCNP
******************************ptr++++;

716名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 23:15:41.72 ID:/mDMKVFq0
pythonはインデントブロックなので、2chにソースを貼るのだけは困るw
717名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:16:23.79 ID:2liH60fE0
>>714
大量の計算をするのにプロセスを複数作って同時に処理させるとかかな?

プロセスIDで計算の種をちょろっと変えてとか
718名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 23:17:04.92 ID:Tf2NVU4I0
関数.start
関数.end

なにこれ、start endとか意味不あと . はなんだよ…
719名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:17:23.08 ID:sg452M470
Webサーバやファイルサーバで、
複数の接続を作るときに fork する
720名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 23:17:39.27 ID:TKl7Xwyq0
マスターしたとかいってるやつは大抵にわか
プログラム言語をマスターするのはほぼ不可能だろ
721名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:17:54.87 ID:2liH60fE0
>>719
ああ、そういうものか
722名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:18:26.03 ID:tUBjNdCNP
CPUの機械語をすべて暗記したら
プログラム言語をマスターしたことにならんのか?
723名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 23:18:33.08 ID:W2yyjhDb0
>>595
dSPACEで使用するよ
724名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:19:33.75 ID:liNwdZn/0
++は継承とコンストラクタがよくわからん。
↓を実行するとどうなるの?

class Parent{
public:
 unsigned int a;
 Parent(unsigned int i){
  a = i;
  cout << "a = " << a << endl;
 }
 ~Parent();
};

class Child : public Parent{
public:
 unsigned int b;
 Child(unsigned int i): Parent(unsigned i){
  b = i; 
  cout << "b = " << b << endl;
 }
 ~Child();

};

int main(){
 unsigned int i = 1;
 Child c(i);
 return 0;
}
725名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:19:44.06 ID:sg452M470
C言語やアセンブラの言語仕様なら、習得できる。
ロジックを作る能力は、言語の関係ないし
726名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:20:46.71 ID:2liH60fE0
>>722
ならない
裏レジスタとか駆使してた時代じゃないんだし

他人が用意したライブラリやシステム依存のAPIをいかに知ってるかだと思う
727名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 23:21:24.78 ID:agvaINbg0
今、大学でC言語による物理シミュレーションと画像処理を学んでるんだが
なんだか全く意味がないように思えてしょうがない
728名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:21:25.95 ID:Uy+NqyV/0
>>717,>>719
うをををを、分かった。今、納得した。
そういう用途で使うのか。
だから、システムプログラミングの講義で出て来たのね。
来週に演習講義だから、fork関数の意味が知れて良かった。復習がてらに何か作って遊んでみます。

>>710>>712
レスさんくすです。無愛想な質問に答えてくれてありがたい。
729名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:21:46.75 ID:tUBjNdCNP
プログラミングのコーディングなんて
下請けの下請けの下請けにやらせときゃーいいんだよ。
そいつら四六時中コーディングしてるんだから、
当然速いし、正確。

上流の設計仕様策定のほうが重要だろ。
730名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:22:09.52 ID:jq0Qw+au0
>>708
これは明らかに
× if( 学校 == いじめ ) { if( 引きこもり ) { …
○ if( 学校 == いじめ && 引きこもり) return ニート;
× if( 貯蓄 != 成功) { if …
○ if (貯蓄 == 失敗 && 生活保護 == 失敗) return 自殺

ってことを何度VBerに説得すれば分かるんだよ。
何百回同じレビューすればいいんだよ。
731名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 23:22:10.71 ID:EwKwcjwx0
C++のクラスの定義の仕方とか好きになれない

関数型の時代はいつくるのかね?
732名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 23:22:44.78 ID:M8j2LUoJ0
>>714
というか、unixでは、新しくプロセスを作るには、forkするしかない
例えばbashなんかのシェルは、forkしてプロセスを作り、
新しい方のプロセスでexecを実行して引数のコマンドを実行させてる
733名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 23:23:50.86 ID:/mDMKVFq0
関数型はモナドでちょっと?になった。
なら、並列処理をもっと考慮した言語構造とかにした方がいいんじゃないのかと。
734名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 23:24:24.92 ID:m/FhtqA10
forkとspawnってネーミング、洒落だと思ってた。
735名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 23:24:27.84 ID:CFadEHTo0
>>724
普通に考えれば




の順じゃないの
736名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:24:31.12 ID:tUBjNdCNP
>>732
同時並行処理なら
マルチスレッドで処理してもいいんじゃないか?
737名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 23:26:01.51 ID:/mDMKVFq0
>>736
マルチプロセスなら、どれがいつ死んでも大丈夫。
でもいつのまにかゾンビがいるw
738名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 23:26:03.58 ID:CFadEHTo0
>>729
実際に動かないモノ作っても役に立たないだろ
よくそれでIT名乗れるな
739名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:27:12.49 ID:liNwdZn/0
>>735
呼ばれるのがその順番だとしてコンストラクタ引数の値は親クラスに渡されるの?
そこがよくわからん。
740名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:27:24.55 ID:Uy+NqyV/0
>>732
なるほど。
そういえば、最初の講義のイントロ部分で、
UNIXとシェル云々について触れて行くみたいなことを行ってた希ガス。
次の講義でfork関数をやたらアピられたけど、最終的に重要な関数になるのか。
勉強になるお。ちょっと深く調べてみる。講義は教科書無くてパワポ形式だから、
参考書が無くて勉強しづらかったんだけど、色々探してみる。

てか、講義よりにゅーそくのプログラミング系のスレの方が、圧倒的に分かりやすくてワロタ。
741名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:27:35.96 ID:fLYPC5Ro0
Windowsプログラミングしたいんだけどどれがオススメ?
予備知識はC言語だけ

・WindowsAPI
・GTK+
・C++覚えてMFC
・C++覚えてQt
・C#覚える
・Java覚えてAWTとかSwingとか

とりあえず知ってるやつを並べてみた
742名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:27:39.56 ID:4Qjldb5U0
場合にもよるが、サーバ/クライアント方式のプログラムだと、複数のユーザに対してはスレッドを作るのがふつう
743名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:27:54.28 ID:EXRp+pyU0
>>730
最近のコンパイラは最適化してくれるからいいんだよ
他人がメンテナンスしやすいコードを書くんだよ
744名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:28:24.46 ID:sg452M470
マルチスレッドだと、スレッドが不正処理をした場合に、他のスレッドに影響がある。
マルチプロセスだと、プロセス空間が保護されるので、影響がない。
これは、サーバにとって大事なこと
745名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:28:58.95 ID:tUBjNdCNP
>>741
猫でもわかるWindowsプログラミング
746名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:29:26.66 ID:4Qjldb5U0
>>739
コンストラクタの定義を再確認してみ
747名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 23:29:36.01 ID:sg452M470
初心者が、Windowsプログラミンを楽しみたいのなら
現状C#の一択だと思う
748名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 23:29:56.06 ID:CFadEHTo0
>>799
c++は何年も触ってないので曖昧だけど
親と子どっちにも i が渡されると思うよ
749名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 23:30:09.15 ID:HmpQu23L0
>>12
UNIXを作るために開発された言語
って、教えてもらった
750名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 23:30:17.61 ID:2liH60fE0
>>741
・C#覚える

かなあ・・・
MSもMFCの扱いはかなり微妙になってきてるし
751名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 23:30:50.89 ID:tUBjNdCNP
マルチスレッドじゃなくて、マルチプロセスでプログラム組んでも
最近のマルチコアプロセッサはちゃんと分散処理してくれるの?
752名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/22(金) 23:31:36.48 ID:wzBT6/3zP
>>751
もちろん。
753名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 23:32:18.45 ID:8KGedFXx0
いまどきC言語なんて使ってるのはただの馬鹿だろ
754名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 23:32:23.73 ID:zyN6+baD0
ディスパッチャーに聞いてくれ

  ∠ ̄\ ●   ∴〜●   ∴〜●         
  〜|/゚U゚|∩
  /`  y 丿
  ∪( ヽ/  *影のスレッドストッパー。。。でござる*
   ノ>ノ      
   UU      http://ninja.2ch.net/

MARU=UpooCm7p2fy0Qah9 一時停止(news)
MDMD=rJi4av6Uz8N2ycuqhfWEcas747Ll3yiu
DMDM=2970891195
saku BE ポイント = 2 - 1 = 1