SSD使ってる奴って何がしたいの? 日常作業でHDDとの差はないぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 (西日本)

今週の週末スペシャルでは、注目されるSSDの最新テクノロジーを紹介する。
高負荷なバッチ処理や仮想化環境などで、SSDを高く評価する声が多い。
導入事例や設定ノウハウに関する記事も参考にしてもらいたい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110224/357648/

書き込み時の応答時間はキャッシュをオンにしたFCディスクのほうが短い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110210/357103/zu02.gif

SSDの書き込みの遅さについては知っている人でも、意外に知らないことが多いのが
「連続読み出しの速度はどうなのか」という点である。
SSDを「シーケンシャルリード(連続的にデータを読み出す処理)指向のアプリケーション」
に対して使うことはどうだろうか。動画データを読み出すなどの用途だ。

SSDはリードの応答時間が短いので、こうした使い方に一見、向いていそうに見える。
しかし当社の知見では、従来のハードディスクも遜色のないスピードを出す。
10倍の価格差に見合うほどの優位性はSSDには無い。

恐らく、ランダムリードの圧倒的な速さとシーケンシャルリードを混同したために、
こうした誤った定説が生まれたのではないだろうか。

    書き込み 読み込み(ランダム) 読み込み(シーケンシャル)
SSD   ×       ○              ×
HDD   ○       ×              ○
2名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 11:02:38.38 ID:cP1OOvXf0
202 :名無しさん@明日があるさ:2011/04/18(月) 10:43:08.23 0
かまわらない(・∀・)かまわらない
3名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:02:59.42 ID:zOh/IAgc0
ノパソにはSSD
4名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:03:46.40 ID:XUDwnj0i0
ゼロスピンドル化で無音PC
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 11:03:49.25 ID:TwHHetOLP
自己満足したい
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:04:03.62 ID:h0v/heyf0
求めてるのはソフトの起動が速くなってくれたらいいなくらい
7名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:04:04.19 ID:vEoC+or20
でもお高いんでしょう?
8名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:04:15.31 ID:CmNK78UO0
廃熱はどうなんかな。
今使ってるHDDが糞熱い
9名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:04:33.57 ID:249eJclL0
ネットブックにSSD、データはNAS。バッテリー10時間もつ。
10名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:04:39.90 ID:gd88/riF0
シーケンシャルリードの速さなんてクソの役にも立たんわ
なんだこの記事は
11名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:04:45.78 ID:iB9GHGqm0
ほとんど熱持たない
12名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 11:05:03.68 ID:VpU5eup20
新しいハードは使ってみたくなる病
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:05:06.98 ID:wTQ2b5mL0
ネトゲだとかなり違ってくるぜ
14名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:05:14.49 ID:hu/0cgc60
体感できない奴は神経が鈍ってるだけ
15名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 11:05:21.94 ID:/vl2GUV90
ノートPCだとその効果は歴然だろ
HDDの読み込みだけで20分くらいかかるし
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:05:22.23 ID:GTZ5mOBJ0
ギギギって音がうっせーから
17 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 11:05:23.44 ID:SHiXDe7jP
フライトシム
18名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:05:29.17 ID:vCiTX7EM0
ゆかりんかと
19名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 11:05:30.40 ID:7lyc5JEc0
ノートPCにはSSDがいいわ
20名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:05:36.16 ID:Gn6SAolB0
いや全然違うし
21名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:05:56.04 ID:gL3+m4o90
コンパクト
22名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 11:06:09.36 ID:rvn6mvg20
とっても静か
23名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:06:09.79 ID:bLCSuIoz0
電池が持つ
この節電のご時世でHDDなんか使ってる奴は非国民
24名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:06:11.42 ID:hLXXPyrTP
情報を抜き取る時に記憶装置の書き込み速度が原因で不完全だなんて事態は避けたい
25名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 11:06:35.56 ID:TTRtuIaQ0
システムをSSDにしてみろ
日常作業の差がむちゃくちゃ出るぞ
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:06:41.20 ID:IgirS9YI0
書き込みXにするってどんだけ情弱なの この記者
27名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:06:43.00 ID:hhWXZuI+0
違うよ。ぜんぜん違うよ。
28名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:06:50.65 ID:UHx0HNpZ0
いや明らかに早いし
貧乏人の嫉妬
29名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/18(月) 11:06:54.88 ID:d/Zmqwx30
いやいや全然違うだろ
30名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:07:07.72 ID:gDHdLh6r0
よゆうであるわ
31名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 11:07:21.67 ID:UN6J7tCm0
動きが鈍くなった中古PCの延命手段だろ。
32名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:07:32.89 ID:EBRHrUT40
他人のPC構成に口出しすんなきめえ
33名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:07:56.45 ID:Mw9j3tmK0
SSDでP2Pしても大丈夫?
寿命減りそうで怖い
34名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:08:00.81 ID:ajwHPkl40
今は時期が悪いだろ…高いうちに買った奴は情弱
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:08:06.07 ID:2aiWWD8w0
>10倍の価格差に見合うほどの優位性はSSDには無い。

内心では高いと思いつつ買ってるだろ
安くなれって皆思ってるだろうよ
36名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:08:12.11 ID:DWO8mmcp0
いや、だって、はえーし
37名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:08:12.30 ID:Q44nRXpC0
SSDにXP入れたいんだけどどのSSD使えばいいの?
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:08:14.17 ID:eWHIYXULP
メモリのスワップ読み書きで効いてきそうなんだけど
どうなんだろ?
39名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:08:14.87 ID:CLlYRain0
ベンチの値より実際に使った際の体感速度のが重要だと思うの
40名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/18(月) 11:08:39.28 ID:+B1wo86O0
静かになって電源食わないし金があったら変えたい
41名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:08:50.36 ID:gx10YQnt0
で100GB1万はいつだよ
42名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:09:01.87 ID:ureFBJYE0
快適やで
43名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:09:08.00 ID:FK3LKug70
俺SSDなんだぜ〜って自慢できる
44名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/18(月) 11:09:16.35 ID:gUkeQs+i0
買えない貧乏人の僻みか
45名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 11:09:32.71 ID:qkBllhlp0
もうちょい安くなったら買う
46名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 11:09:33.84 ID:xwurSXTq0
スレタイでもレスでも、最近つーか随分前から
こういうレス乞食的な発言が目立つけど、
こいつらってブログ移民なの??
47名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/18(月) 11:09:39.82 ID:/lQV2zlo0
でもお高いんでしょう?
48名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/18(月) 11:09:50.94 ID:+B1wo86O0
SSDにしたらドライブに付いてるファン取っちゃっていい?
49名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/18(月) 11:10:30.73 ID:4E4zPpGu0
コスパ悪すぎ。2TBが10k切ったら買ってやってもいい
50 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 11:10:56.41 ID:SHiXDe7jP
>>48
大抵ドライブ(前面)についてるのって全体のエアフローの為でしょ
51名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:11:17.99 ID:iFSNCRoX0
とりあえずSSD買ってきてOSぶち込んどけ。小細工はいらねーから
52名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/18(月) 11:11:46.23 ID:K9Ue4CTdO
今更こんなこと聞くの恥ずかしいんだけどSSDって何の略?
53名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/18(月) 11:11:57.56 ID:G0cVdly5P
今回の地震でSSDが欲しくなった
ゼロスピンドルは強いよ
54名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:12:17.67 ID:RPDxBDWkP
突然がりがりいって急激な速度低下の割合は大幅に減るし、
起動とか終了に関しても全くのけた違い
SSDを過小評価するな
55名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:12:49.21 ID:249eJclL0
ソリッドステートドライブ
56名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 11:13:12.97 ID:/HuvtZ160
むしろ日常作業でのストレスを無くすのが主な目的だろ
57 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 11:13:29.97 ID:SHiXDe7jP
ウイルスチェックが早い
58名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:13:39.35 ID:lr9vRhOo0
MacBookAirマジ快適
59名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:13:53.99 ID:ajwHPkl40
>>54
突然のガリガリって中で何やってるの?
あれが原因でデータ送受信監視するためにもうひとつセキュリティソフト入れるハメになった
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:13:58.37 ID:V4VPKqO00
>動画データを読み出すなどの用途だ。

SSDに動画入れてる人こそ「何がしたいの?」だ。
(まぁ動画編集する人なら、シークが速くていいかもしれないけど)
61名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 11:14:21.41 ID:uocxc4nF0
この記事に対する読者コメント

よく分かりません
SSDとHDDの比較といっても環境が違う同士では比較にもならないでしょう。特にライトキャッシュがあっても、キャッシュのバッファフルが発生するような状況では...

FCとSSDの価格が不自然
SASならまだしもFCのドライブとSSDなら価格差は其処まで大きくない2倍~3倍だ。価格の根拠が必要だろう?

書込速度の比較はフェアじゃない?
片やキャッシュON、片やパリティ生成+キャッシュOFF。異なる条件での書込み応答速度を比較したところで??と思うのですが。

SSDのランダムリード時間
SSDのランダムリード時間が最短でも1msとなっていて、遅い気がするのですが、RAIDコントローラーがボトルネックなのでしょうか?
62名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:14:27.51 ID:h6+X3t5/0
CPUとかGPUとかよりも一番差が出ますよ
63名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/18(月) 11:14:29.43 ID:vnwGVnBO0
買ってくれなきゃ次世代開発出来ないし。人柱にゃ感謝だ
64名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 11:14:34.81 ID:/7uvougM0
日常の作業がネトゲーなんだろ
65名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:14:35.49 ID:cJ1mC9VP0 BE:20172342-BRZ(10000)

PCケースの適当な場所にガムテープでへばりつけておるわ
66名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/18(月) 11:14:37.59 ID:cSjrSmXH0
起動時間が雲泥の差
ブート用SSD+大容量HDD+NASが最強
67名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:14:39.16 ID:aPG/9HE30
時代は省エネ省スペースだからな
SSDと2.5インチHDDの組み合わせがベスト
68名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/18(月) 11:15:12.00 ID:8AzWbA4e0
SSDは情強
69名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:15:34.63 ID:249eJclL0
熱を持たない
うるさくない
速い
バッテリーの持ちがいい

安いのだと5000円で買える。
70名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 11:15:36.95 ID:/qW+WNgb0
傀儡廻が来るぞー
71 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (愛知県):2011/04/18(月) 11:16:03.94 ID:7jnAJtMB0
サンディーにSSDにしたら世界が変わるんだろうな
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:16:38.37 ID:7HGFaLaG0
ニュー速民のSSDに対する嫌悪は異常
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:17:13.42 ID:50v8oz3l0
でも、SSD入れてやる事といったら2ちゃんねるでしょ
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:17:17.70 ID:eWHIYXULP
>>72
別に嫌悪はしてないだろ
75名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:17:38.42 ID:nrgv860K0
発熱や動作音でも相当優位性があるだろ
発熱はマシン全体の寿命を延ばすし
76 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 11:17:41.46 ID:SHiXDe7jP
>>72
まあネットで2chしかやらない人はPen4で十分とか言ってる人多いだろうな
77名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:17:41.64 ID:IgirS9YI0
>>60
OSの起動から、動画編集、ネトゲ、PCゲーのMOD入れてる奴まで
PCでは動画と2chオンリーでもない限りは恩恵ありまくりだろ

ネットブック入れ替えなら熱とバッテリー対策にまでなるし
78名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:17:52.06 ID:7dzMsKe+0
持続速度が圧倒的に違う
複数作業を並行する奴は芝SSDを勧める
極端な話ベンチかけながら作業してても引っかかりがない
79名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/18(月) 11:18:01.13 ID:tGJDkNNX0
読み込みはもちろん書き込みも圧倒的にSSDの方がはやいから
HDDには戻れない
80名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:18:02.58 ID:Z+O8Px3p0
Macbook AirのがProよりも軽く感じる
SDD流石だろ
81名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 11:18:04.03 ID:1lSQ3zfG0
この間大事なデータが入ったSSDが飛んだんでサルベージ頼んだら復旧が困難だと・・・
82名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:18:05.95 ID:tPNTwjKXP
圧倒的に早過ぎてワロタわ
83名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 11:18:17.32 ID:4bS88XAD0
Airで認識かわる
84名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:18:25.81 ID:0ASacjSh0
ハードディスクプロテクションでとまるんだもん
85名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/18(月) 11:18:35.35 ID:nNzL4ai20
>>72
貧民には辛いし
86名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:18:51.80 ID:yAMCBV0N0
俺らの時代はカセットテープにデータ保存してたもんだけどな…
87名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:18:58.88 ID:8ePFLwHi0
どっちもどっちだが
システム専用で入れとくなら悪くないと思う
ほとんどスリープ使うから起動の早さあまり気にしてないな
アプリも・・・最近のHDDならあまり変わらんかもな
あとはどっちがどういう原因で壊れてどれだけデータ読めなくなるかだろな
88名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:19:01.85 ID:xt/+k1M60
>>73
俺はサンディちゃんとSSDだけど2ch以外にPC何にも使ってないぜ!
89名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:19:31.19 ID:iB9GHGqm0
P2Pやってぶっ壊れた報告ないの?
90名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 11:20:01.77 ID:JyrRPU0oP
SSDって何と聞かれてソリッドステートディスクとドヤ顔で言ったら
ドライブだろと突っ込まれて恥じかいたので嫌い
91名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:20:49.11 ID:idiqdvGoP
タブブラウザで巡回フォルダ(30タブくらい)一気に開く
大勝利
92名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:21:10.51 ID:hhWXZuI+0
>>71
俺もそんな風に考えてた時期がありました
93名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:21:28.41 ID:NIT+FquB0
正直ためした上での否定派意件もっと聞きたいね
7200でプラッタも少ないのにこだわってXPカスタムしてて意味あんのかと様子見だわ
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:21:52.19 ID:9zKLNMSz0
ギコナビのログ読み込みが早くなっただけでもすげーと思った
ニュー即ログは半年一回削除しないと読み込みに時間かかるんだよ
95名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:22:07.49 ID:Lk287qRii
普通に差があるんだが。もうHDDに戻れない。
96名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:22:14.58 ID:4ZzT+Z2Si
OSやアプリの起動が早いと体感がかなり違う
音が静かでいい
地震で壊れない
節電になる
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:23:49.75 ID:V4VPKqO00
>>77
うん、その用途は否定していないよ。

>>1の記事は動画を読み出すシーケンシャルリード〜とか言ってるけど、
動画なんて、見るだけなら再生のビットレート以上(数Mbps)で読み出せればいいのであって、
わざわざ容量の小さいSSDに入れる必要がない
98名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:24:14.54 ID:ndqWLv3x0
起動時間待ちのイラッ!が無いんだろ?
99名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 11:24:31.11 ID:xePu8iQg0
メモリの技術の転用ならもっと安く済みそうな気もするんだか。
本当に安くなるのか
100名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 11:24:35.78 ID:nSs6GZua0
糞ワロス
101名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:25:23.57 ID:9zKLNMSz0
>>98
もはやBIOSの読み込みの方が遅い
102名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:25:26.73 ID:MPUthiqR0
起動だけ。あとはキャッシュが効いて違いなし。
103名無しさん@涙目です。(高知県):2011/04/18(月) 11:25:27.32 ID:6fp5KdJg0
MacBook Airの起動の速さとサクサク加減はヤバイ
104名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/18(月) 11:25:32.26 ID:rh6Xzs2/0
SSDにしない奴はバカ
ファイル開閉などの日常作業のストレス軽減でお釣りがくる
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:25:50.21 ID:xKBuvVY70
>>98
その起動時間待ちのイラッ!でイライラしちゃう人って
隣で俺が貧乏揺すりしたらパソコンで殴ってきそう
106名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 11:25:51.28 ID:c8/cLO4S0
SSDでRAID0始めたんだけど、劇的すぎてワロタ
107名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 11:25:55.18 ID:RESyOrNv0
ようつべで起動時間を見たら一目瞭然
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:25:55.45 ID:AZb7ZGNG0
速度面ならメリットあるだろ。
投資に見合うかどうかは個人の価値観で。
109名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:25:55.67 ID:J44dwP2U0
ノートはSSDじゃないと怖くて持ち歩けねー時代になった
110名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:26:07.57 ID:fnLJ12oG0
>>80
おれのMBP2009midにC300積んだのと知り合いのMBA2010mid比べたら起動時間ほぼ同じだったぞ
111名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:26:34.12 ID:gSuniX3e0
進化を発揮するのは7のファイル検索くらいだった
112名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:26:53.68 ID:7dzMsKe+0
>>99
チップ単価が下がらないと無理
微細化するか歩留まり上げるかインゴットをぶっとくするかだ
113名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:27:01.55 ID:aFOBcI6z0
糞五月蝿いHDDが撤去できるだけでもありがたい気はする
114名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:27:19.85 ID:xByj3eIb0
(´・ω・`)使ってみればわかるお
体感ビンビンだお
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:27:30.39 ID:eWHIYXULP
>>110
そりゃSSD効果だろ
116名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 11:27:31.79 ID:0L+F8nGQ0
SandyにTOSHIBAのSSD(KINGSTON96GB)にしたけど
OSが立ち上がって使えるまでが一瞬になってTVTestの起動が速くなった(´・ω・`)
あとはコンパネとか管理の呼び出しが一瞬で切り替わる位
117名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 11:27:32.77 ID:uocxc4nF0
>>105
すぐ使いたいときに5分も待たされてイラつかない奴は神経おかしい
118名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 11:27:42.70 ID:Q7vl/fs50
起動時間もそうだが
HDDと違って突然志望の可能性は1%以下になる上に、死んでもリードオンリーで読み込めるのは神だと思うが
これでSSDが1TBいって安価になったらHDDは隅に追いやられるね
119名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 11:27:54.98 ID:E65fmtAZ0
高すぎるんだよもっと安くしろハゲ
120名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:27:57.18 ID:AZb7ZGNG0
>>103
MacBook Airほしいわ。
いや、MacBook Proの光学ドライブを撤廃してくれてSSD積んでくれた方が嬉しいけどな。
121名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 11:28:12.62 ID:EGvKTZ1LO
起動中はおしっこタイムと決めてるから問題ない
122名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:28:13.55 ID:aVYck+H90
SSDへのアクセスを極力減らそうとRAMDISK領域作ってTEMP/TMPフォルダとかインターネット一時ファイルとか置いてるけど
終了時にHDDに書き写して起動時に読み戻す設定にしてるから起動終了に結構時間かかる
寿命なんて気にせず、SSDを2-3年で買い替えるつもりならこんなことしない方がいいかな?
123名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:28:23.13 ID:bc8/2gnN0
>>1
まるでSSDは書き込みや読み込み(sequential)がHDDより遅いかのような書き方だけど、
実際は違うだろ。
少なくとも遅くはない。×って書くのは間違い。
124名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 11:28:25.20 ID:hCXBLKNe0
SSDにしたら
セフレ百人できた
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:29:09.35 ID:ip7Dot6p0
プチフリしないって言ってたのに
GoogleIMEの変換でプチフリするじゃないか
126名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:29:16.60 ID:uJQpDO1z0
普通に差はある

ネタのつもりだとしても
ニュー速でこんな無知なスレタイつけるな
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:29:20.04 ID:i77txaJfi
>>117
起動に五分もかかるってどんだけボロいのつかってんだよ
128名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:29:43.03 ID:IVS1SxDT0
書き込み寿命があるから嫌い
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:29:43.35 ID:xKBuvVY70
>>117
立ち上げの話か
てっきりアプリだと思った
130名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:29:52.29 ID:9zKLNMSz0
激安のHDDにシステムもデータもパテ割りして使う友人の同じこと言うてた
131名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 11:29:59.05 ID:FmDOsVRS0
個人でSSDの耐久試験やってた人が震災で死んだって本当?
132名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 11:30:43.41 ID:UN6J7tCm0
最初からSSD積むのは情弱。最初はどんなスペックのPCだろうと動きは速い
動きが鈍くなってきたら導入すべき
133名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:31:08.16 ID:SAr/nMXZ0
SSDめちゃ静かで寝落ちしてしまう
134名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:31:10.85 ID:ekdXuT240
書き込みなんかもMLCですらHDよりよっぽと早いけどな
S-ATA2の壁突破したってのにこれだから条弱はw
135 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (香川県):2011/04/18(月) 11:31:19.14 ID:XSBbN+P50
>>120
輸入キットにW-SSD化があったと思うけど、やんないのかい
136名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:31:23.83 ID:7TIgmTnP0
SSDって何で回転数書いてないの?
137名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:31:24.23 ID:RI++d0Rz0
ゲーム用にランダムアクセスの速度(シークタイム低減)が欲しいんで^^
OS用データ用はそれぞれ別にSSDやHDD用意するし

あと発熱減るのはうれしいね
138名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:31:49.03 ID:X+l56jUV0
とりあえず今度PC買うんだがSSDどゆの買えばいいの?
40GBとか80GBとかCドライブにSSDでDドライブとかもう何がなんだかわけわからない(´・ω・`)
139名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:31:50.26 ID:bc8/2gnN0
>>128
それがあるせいで、実質的な用途が研究か起動高速化くらいに限定されてしまう。
140名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:31:55.34 ID:8YFfpZxk0
メモリ16GBとSSD両方買えば違いが出てくるだろ
141名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:32:12.14 ID:idiqdvGoP
使ってない貧乏人ばかりでワロタ
いろいろ経験してもっと見識磨けよ
142名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:32:12.66 ID:6QDROzr10
>>136
回転しないから
143名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:32:13.29 ID:7dzMsKe+0
>>125
もうプチフリなんてしないとか言ってるのは情強気取りのミソッカス
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:32:14.17 ID:0Ij09fuG0
持ち運び用のx60sちゃんも
SSDにしたいけど流石に容量が足りない
500GBが1万円以内になったら考える
145名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:32:20.93 ID:yAMCBV0N0
>>136
計測できないほど激しく回ってるから
146名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 11:32:24.84 ID:xdHCnu3l0
SSD早いとか言ってる奴は、どうせ新パソコン組むときにSSD導入して早い早い言ってるだけだろ
HDD→SSDに換装しても速度差なんて体感できない。起動と大量のファイル検索が早くなる程度
147名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:33:09.38 ID:c2mCDtZV0
静音厨の俺からすればノート+SSDは最高なんだよ
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:33:16.26 ID:EfpN5Nuw0
容量あたりの消費電力はまだSSDのほうが大きいの?
ちっとも節電にならないよね
149名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 11:33:20.03 ID:OU339gLT0
>>136
画像検索してみろ
150名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:33:57.32 ID:9zKLNMSz0
>>136
SSDの中身みて基盤やんって言いそう
151名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:33:58.30 ID:g3FJnBk30
OSをSSDに、データをHDDに入れている俺に隙はなかった。
152名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:34:17.41 ID:bc8/2gnN0
>>138
でかい方が分散化のために、壊れるまでの書き込み回数が多くなる。
CにSSDってのはおそらくWindowsだけSSDのC:に置いて起動を高速化し、書き込みを頻繁に
行うデータ類は普通のHDDのD:に置くって考え方。
153名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:34:27.67 ID:UHx0HNpZ0
書き込み寿命って実際どれぐらいなんだ?
今一年目のやつは変わらず元気だし、寿命が尽きたっていう知り合い皆無なんだが
154名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:35:06.97 ID:0ASacjSh0
>>152
お前情報古すぎ
155名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:35:22.00 ID:iB9GHGqm0
ぶっ壊れたときにリードオンリーになるのって東芝だけなの?
156名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 11:35:22.07 ID:0L+F8nGQ0
C300、C400 プチ、ガチフリーズする欠陥がある リードオンリーにならないのでデータ救出不可

KINGSTON、TOSHIBA プチフリーズ無し リードオンリーでデータ救出可能
157名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:35:38.28 ID:eWHIYXULP
メモリもバッテリーも限りがあるノートのがSSDの恩恵は大きいだろな。
158名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/18(月) 11:35:40.55 ID:fIx8+PJB0
うちのマシンをSSDに換装したんだ。
HDD→30〜35秒でWin7起動
SSD→25〜30秒でWin7起動

…と、一見ほとんどメリットを感じられなかったんだが。

こっからが違うんだよな。SSDは起動直後からどんどこ
アプリが起動できて動くんだが、HDDはこの起動から数分間、
なんやかんやとモタつくんだよな…

シャットダウンもやたらと早いし、やっぱSSDは良いよ。高いけど…
159名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:36:25.52 ID:bc8/2gnN0
>>153
1セルあたりの書き込み1万回くらいって聞いた。
使えなくなったら別の空きセルが使われるから、容量が大きいほどベター。
160名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 11:37:01.34 ID:iB9GHGqm0
>>156
インテルはリードオンリーにならないのけ?
161名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:37:02.10 ID:qGjiaWSf0
SSD厨が真実をつかれてファビョっとるwww
162名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 11:37:42.39 ID:9IH81UUe0
差がないwwwwwwwwwww
明らかにあるわけだがwwwwwwwww
163名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/18(月) 11:37:48.72 ID:Xdn4MnlG0
最近のHDDは十分速いからSSDなど必要ない

高いカネ払ってSSD入れちゃった情弱乙
164名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:37:50.93 ID:GnuF2OlNP
メインに試しにSSD導入したらあまりの速さにほかのノートやサブマシンがトロくてイライラするようになったんで
結局SSDあと2台買い足して全部SSD化したわ。

特にノートは元の2.5インチHDDが遅いから効果てきめんだな。 普段の用途ならデスクトップとまるで遜色なくなる
165名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:37:56.48 ID:75xMcXrX0
そのうちHDDは今のテープみたいな位置付けになってくるんかね
166名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 11:38:33.11 ID:Q6G/Wk760
・SSDの寿命・主な用途別(1日に10時間)

SSDの容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング


    .4GB           5〜6年        2〜3年.           1年
    .8GB         11〜12年        4〜5年         2〜3年
    .16GB         22〜25年       8〜10年         5〜6年
    .32GB         44〜50年       17〜20年        11〜12年
    .64GB.        88〜100年       35〜40年        22〜25年
   128GB.        176〜200年.      70〜80年        44〜50年
167名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/18(月) 11:38:36.98 ID:64m0tEVwO
容量小さいからデータ用ドライブとの分離を強制されるからな
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:38:51.36 ID:fnLJ12oG0
ノートの標準の2.5インチ5200rpmのHDDが遅すぎんだよ
3.5インチ7200rpmのHDDからだと大して変わらん
169名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:38:51.98 ID:Ep0K7rglO
読み込みで遜色なく振る舞えるのは連続の時だけだろ
バラバラのデータ読み込むのが通常なのに何言ってんの?
170名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:38:54.64 ID:gwsfws1h0
>>165
テープとか大容量確保できないじゃん

容量→HDD
速度→SSD
みたいな位置づけになってくるんじゃね?
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:39:05.11 ID:C+5tLED/0
つかまだSSD使ったこと無い情弱がいるんだな
普通に何やるにも全然速いんだが
使ったことねー癖に文句たれんなよ
172名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:39:11.25 ID:maS1cE2k0
処理するデータ量の増加にSSDの容量が追い付いていってないから置き換えは無理だな
173名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:39:42.40 ID:aPG/9HE30
起動してからアイドル状態になるまでの時間が桁違いに早い
SSDは起動直後すぐ作業に入れる
HDDみたいにいつまでもガリガリしてない
174名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:39:51.58 ID:s7xIFmMJ0
余計の物たくさん入れてる人ならはやく感じるかもな
175名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:39:53.14 ID:1AYVyVBN0
SSDって起動は早いけど書き込みとかHDDより遅いって聞いたんだか?
そんなもんいらんだろ
176名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:40:18.15 ID:fHrucuFo0
>>166
これはSLCで?MLCで?
177名無しさん@涙目です。:2011/04/18(月) 11:40:32.45 ID:Y6tXHm2O0
またパソコン大先生(にわか)速報かよ
178名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/18(月) 11:40:44.01 ID:Lc5Z0LRK0
ノーパソにはSSDだな

デスクトップでSSDはまだいいかな
179名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:40:51.03 ID:g3FJnBk30
記憶容量と安さで何とか保っているHDDの明日はどっちだい?
180名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/18(月) 11:41:16.86 ID:gUkeQs+i0
【寒村】サムスンがHDD部門売却クル━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303093375/

HDDはもう伸び悩んでんだよ
181名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 11:41:30.31 ID:RESyOrNv0
でも普及するにはまだまだ高いな
間違いなくHDDを駆逐するだろうけど
182名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 11:41:32.89 ID:zcbazEnj0
CPU、GPU、メモリ、
今までの定説だったスペック上昇3大要素より
SSDに変えた方が確実に違いは得られる

「同じ値段で数百倍のデータ容量を持つHDDが買えるだろ」
みたいな端からSSDに対して否定的な先入観を持ってる奴が
本来の性能が出し切れてない安い40GBとか買っちゃって
「この程度ならやっぱりHDDで良かったじゃないか」派になる
聞いた話で体感が、寿命が、ベンチが、とか言ってる奴は論外

何が言いたいかと言うとSSD買うなら
最低でも64GB以上でReadが200MB/s超えてる物選べ
183名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:41:33.63 ID:gwsfws1h0
>>176
流石にMLCだろ
184名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:41:48.06 ID:gdAfkTUF0
全く安くする気ないよね
185名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 11:42:16.50 ID:AzYpEFdw0
いまだにSSD使ってないやつのほうが少ないだろ・・・
186名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:42:44.36 ID:zerBcW1b0
時代はエコだよ
187名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:43:22.66 ID:RI++d0Rz0
>>180
SSDとの比較でなくてもサムスンHDDは避けるわw
188名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/18(月) 11:44:40.57 ID:gUkeQs+i0
>>187
日立も売却したじゃねーかHDDはオワコン
189名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 11:44:43.72 ID:rWdRKZl60
まぁ確かに高いよな
SSDが成熟期に入るまでは買わない
190名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 11:45:17.59 ID:0L+F8nGQ0
>>160
リードオンリーは東芝のだけみたい
191名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 11:45:27.25 ID:7dzMsKe+0
>>184
自作市場なんて眼中にないからな
メーカー品は東芝、SanDiskの二択
相手にしてもらえないMicronやIntelが仕方なく自作市場で小遣い稼ぎしてる
チキンレースして薄利商売する気は毛頭ない
192名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:45:33.65 ID:8YFfpZxk0
HDDは日立かWD
SSDは東芝かインテルか?
東芝のはIOが出してるっけ
193名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:45:42.21 ID:xn1g98B60
サブのノートで使ってる。
起動とスリープを頻繁にするのでSSDは良い。
データ保存はメインでやる。
サブのノートはwimaxでネットやるくらい。
194名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:46:02.41 ID:gwsfws1h0
>>192
鳴門「俺は?」
195名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:46:39.53 ID:Oyz5nO/J0
SSDにはOSとネトゲいれとけばいいんだろ?
196名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 11:47:17.03 ID:nAcelATV0
CUP変えるよりHDDをSSD変えた方が明らかに変化が体感できるもんな
197名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:48:06.18 ID:gDHdLh6r0
SSD耐久テストの人はどうなった?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_s596tb.htm
198名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:48:51.33 ID:0ZFJcdiV0
SSDは前触れ無くお亡くなりになる
HDDは「俺そろそろダメかもしれん」と語りかけてくる
199名無しさん@涙目です。:2011/04/18(月) 11:48:57.59 ID:Y6tXHm2O0
>>182
SSDに変えた方が確実に違いは得られる(キリッ
200名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 11:48:58.07 ID:0L+F8nGQ0
>>197
震災でお亡くなりになった
201名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:49:52.30 ID:gDHdLh6r0
>>200
まじかよご冥福
202名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 11:50:40.22 ID:XujEvgp10
フォトショとか起動が明らかに早くなったけど。
203名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:50:57.49 ID:9zKLNMSz0
>>200
ガチなの・・・・
204 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/04/18(月) 11:51:12.73 ID:XDQupVXR0
何でもかんでもSSDに詰め込むバカは居ないだろ
動画とかのデカイデータはHDDに置いてSSDにはOSとか入れとけばいいだろ
205名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 11:51:25.60 ID:XujEvgp10
>>200
マジで?
206名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:51:56.96 ID:xByj3eIb0
(´・ω・`)基本的にシステムにSSD
データにHDDと使い分けてるお
207名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:52:22.86 ID:ip7Dot6p0
フォトショは起動早くなったけどJaneは変わらなかった
208名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 11:52:32.52 ID:mnpOZTtV0
SSDは起動OS専用で40GB

後は7200の2TBのHDDでおkがでふぉでしょ

そんなの当然なのになにこんなスレたててるの??・情弱おおすぎだろ
209名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 11:52:58.42 ID:6RYqfm7DO
SSDにしてエンコが速くなったか?
つまりはそういうこったろ
210名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:53:34.96 ID:qAV9jYnn0
普及速度遅くね?
そろそろいい加減ノートなんか全部SSDにならなきゃあかんやろ
211名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 11:53:36.60 ID:+4OSTKSr0
どのアプリも起動後はメモリ上で動いちゃうので
頻繁にアプリの再起動を繰り返す人じゃないと恩恵少なそう
フォトショップの起動は長すぎるのでありがたみが感じられそう
212名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/18(月) 11:53:37.05 ID:EX3Mel6f0
システムにc300でデータに2Tでバックアップに1T
213名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:54:35.59 ID:cVYGdIdo0
価格差が凄すぎてシステムドライブ用だけでも50万くらいかかなるならそりゃ選ばないけどさ
214名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 11:55:02.03 ID:dKDfWkQE0
おまえら相変わらずPC関連だとムキになるな
215名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 11:55:08.10 ID:cmjeDjI00
時期が悪い
HDDと同じらいの値段になるまで買わない
216名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 11:58:18.83 ID:gJhE2yS00
いやいやぜんぜんはえーし。
ひがみ乙

てか両方使うだろ、普通
217名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/18(月) 11:58:24.84 ID:xL/P8ff30
>>2
なにこれ
218名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 11:58:54.77 ID:XUix96xQ0
SSDは一歩間違うと危険
http://www.youtube.com/watch?v=r8wigNal8m8
219名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 11:59:28.83 ID:V/bFNy8V0
>>66
禿げ上がるほど同意
俺もこの構成だわ
バックアップはとれるし起動はやいし言うことない。
220名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 12:00:53.93 ID:2bI8Lwwz0
i3 メモリ4G SSD128G 9セルバッテリー
のノートが8万で買えた
レノボさん最高や
221名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 12:01:14.32 ID:CB5WTcmJP
SSDだと熱はどうなの
222チン顧問 ◆RitalinnSs (catv?):2011/04/18(月) 12:01:16.84 ID:RHW1UrMzP
寿命って実際のところどうなの?
システムドライブで使うってことは
ページファイルとか結構頻繁に書き換えがあると思うんだけど
223名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 12:01:40.37 ID:GnuF2OlNP
>>220
kwsk
224名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 12:02:34.37 ID:Ep0K7rglO
>>214
他に誇る物が無いから
学歴とPCスペックはアイデンティティ
225名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 12:02:34.50 ID:mtXMLM220
コスパが悪い
この一言に尽きる
226名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 12:02:40.40 ID:gx10YQnt0
SSDがHDDの容量を超えられない限り主流になる事は無いだろうな
227名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/18(月) 12:03:49.99 ID:E4QGd5XIO
そもそもPCの日常作業ってなんだよ
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:03:57.66 ID:tKdq+ZK90
無音PC目指してるとか
ノートPCだから、少しでも熱を下げたいとか
そんなん
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:04:00.98 ID:RnOAhIrU0
ノートのHDDのところにSSD入れて
DVDドライブ外してDVDドライブのスペースにHDD取り付けたいんだけど
そんなパーツ売ってたはずなんだが
誰かリンクくれ
230名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 12:04:14.11 ID:rN1F+5mx0
>>196
ブラ変えてどうすんだよ
231名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 12:05:08.42 ID:a/FiR3gz0
体感できない奴は持ってないだけ。
232名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 12:06:43.32 ID:2bI8Lwwz0
>>223
価格コム経由のCTOで10%オフクーポン使って注文した
多分今でもこの値段で買える
14インチノートだけど
233名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 12:07:10.56 ID:luNkoeGc0
同人誌と動画の読み込みが神
234名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 12:07:25.62 ID:ip7Dot6p0
毎日PCの前で日常とかのアニメ見るのが日常作業だろ
てか日常スレになってないな
235名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:09:53.41 ID:9Ukx3hxd0
>>33
やばくね
236名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:10:56.36 ID:mnpOZTtV0
>>214
あたりまえでしょ
おれらはソフマップくんだぜ
237名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 12:11:45.54 ID:7dzMsKe+0
>>232
Lenovoて東芝SSD採用だっけ
238名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:13:15.52 ID:R3iiWqk6P
静音冷熱化と、4096bitの素数の算出。
239名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 12:13:53.74 ID:QkApPzus0
SSDはノート用 夏の熱対策とモバイル時の衝撃+低消費

タワー組むならRAID構成するかな、でも電源1000wは積みたくない
からノートで良いやになる
240ninja(東京都):2011/04/18(月) 12:15:11.01 ID:FERlFfeO0
高い
241名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:15:25.95 ID:ndqWLv3x0
>>191
この世界ではIntel主導じゃないんだ
242名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/18(月) 12:16:45.02 ID:iOP/uFFI0

【寒村】サムスンがHDD部門売却クル━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303093375/
243名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 12:17:10.18 ID:miMMVYQN0
いつも通りの貧乏人速報だった
244名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:17:12.76 ID:FwqACb0ZP
SSDの寿命・主な用途別(1日に10時間)

SSDの容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング

    .4GB           5〜6年        2〜3年.           1年
    .8GB         11〜12年        4〜5年         2〜3年
    .16GB         22〜25年       8〜10年         5〜6年
    .32GB         44〜50年       17〜20年        11〜12年
    .64GB.        88〜100年       35〜40年        22〜25年
   128GB.        176〜200年.      70〜80年        44〜50年

SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
245名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:18:05.79 ID:LKasjhwe0
>>244
十分すぎる
246名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/18(月) 12:19:57.33 ID:e+uv6UzR0
悪魔のX-25Vも地震と津波には敵わなかったのかな…
247名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 12:20:10.40 ID:pfcC6nvW0
>>244
その人被災しちゃったな・・・
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:20:30.93 ID:6Mmz0/5N0
まさかニュー速にはマザボがSATA2.0までしか対応してないのに
Read 400MB/s超えるようなSSD買っちゃう情弱はいないよな
249 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/04/18(月) 12:20:38.01 ID:XDQupVXR0
SSDにしたらノートの電源の持ちが良くなるのかと思ったらそうでもないのな。
HDDってスゲェな。
250名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:22:56.22 ID:gDHdLh6r0
2.5インチのHDDも消費電力低いからな
251名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/18(月) 12:23:18.85 ID:97urTxfg0
俺のX-25Mはもうゴミですか?
252名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/18(月) 12:23:54.47 ID:J3hD0bUxO
俺はHDDのカリカリ音を聴くと奇声を上げながら米を研ぎまくるらしい
その間の記憶はない

試しにSSDにしてからはまだ発症していない
253名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 12:24:34.44 ID:JPVvEO4JO
今時HDDとか…
PC素人の俺ですらSSD250GB*2(RAID 0)使ってるのに
254名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/18(月) 12:25:15.60 ID:ODlTZytEO
安くなったら買うわ。1G=100円くらいのレベルまで待つ
255名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 12:25:15.75 ID:6AQ+z3bt0
容量が倍になると値段も倍になるのはおかしいと思う
128G買うより64G2個買ってRAIDにした方が得
256名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:27:03.75 ID:sGmh7pDE0
確かに思っていた程じゃなかった。
SSDに変えたら感動するとかいうお前らの言葉を信じた俺が馬鹿だった。
もっと凄いのかと思ってたよ。Ramdiskで十分だわ。
257名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/18(月) 12:27:46.57 ID:tGJDkNNX0
>>254
もうそれぐらいで買えるだろ
258名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 12:27:58.03 ID:J2FZcPjoP
>>1と記事にマジレスするけど、
ランダムリードでは圧倒的にSSDが早いんだから、日常作業つまりランダムリードで遅くなって作業効率落ちるってのが
一般的な事象なんだから、日常作業では圧倒的に差が出るに決まってるだろ。w

シーケンシャルリードとライトの時間こそむしろ大して日常では意識しなくていい。
259名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:27:58.66 ID:LKasjhwe0
Ramdisk()
260名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 12:28:02.61 ID:oDDYryBZ0
>>146
2行目前半を後半で否定してるじゃないか
261名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/18(月) 12:28:06.78 ID:X8WxJPVC0
持ち歩くノーパソぐらいしか用途ないだろ
262名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/18(月) 12:28:51.26 ID:L1XX04CH0
京アニスレ
263名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 12:30:01.85 ID:lbX0LgzS0
HDDとSSDの体感速度の違いがわからないとか言う奴は身障だろ?マジで
SSD買う前に病院に行った方が良い
264名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:30:17.97 ID:7MfoCB620

前から疑問だったんだがhddにアクセスしてる時のジジジジて音は何の音なんだ?
265名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:31:22.07 ID:5Otban1R0
ソフトの起動速度テストしたら
SSD > RAMディスクだったってどっかで見たな
266名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:31:24.96 ID:hUhh7NJm0
使ったことない貧乏人は頭かてーなw
使ってから言えよw
267名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 12:31:41.30 ID:XB4cXjDy0
大先生ちょっと教えてよ ノートにSSD換装で先頭の回復パーティション消して
SYSTEM RESERVEDをディスクの先頭にもっていきたいんだけど
Win7でフォーマットしてパテ切り→パーティションごとの復元しかないかな
これだとブート情報変わるからもしかして起動しないのか?
268名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 12:32:01.18 ID:DqdPRuw8P
寝モバするときに静か
振動に強いからカーナビに接続
269チン顧問 ◆RitalinnSs (catv?):2011/04/18(月) 12:32:02.45 ID:RHW1UrMzP
>>241
SSDはフラッシュROMの類だからね
まあインテルも昔はフラッシュROM作ってたけど
サンディスクは、携帯とかデジカメなんかで使う
メモリカードもいっぱい作ってるし
そっち方面では業界ナンバーワン
みたいなあれじゃないかな
270名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 12:34:42.45 ID:3F4evZbDO
C SSD(OS・使用頻度高いアプリ)
D HDDの500GB(使用頻度低いアプリ、マイXXXX系、デスクトップ、P2Pキャッシュ及びダウンロードフォルダ)
E HDDの2TB(Dのバックアップ+データ倉庫)
271名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 12:35:44.43 ID:s0MDrFNg0
ネット
メール
デジカメで撮った画像をプリント

これぐらいしか用途がないからSSDにしても無駄かなと・・・
何をしたい時(具体的なソフト名など)SSDが「便利!早い!」って感じるんだろうな
272名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:36:30.07 ID:sGmh7pDE0
まあ思った程じゃなかったとはいえ、これだけ速い速い言ってる奴が多いとなると
安さに釣られて買った俺のRealSSD C300 128GBがショボイだけかもしれん。
2枚も買っちゃって損したわ。地雷だったんだな。
Intelの新しい奴はどうよ。スペック上の数字だけならかなりよさげだが。
273名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:37:03.35 ID:DNBihznP0
普通の人にはHDDでも充分速いからな
ネットしかしない奴にハイエンドグラボ薦めるようなもんだ
274名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:38:14.14 ID:w9bnyERD0
>>249
メモリだと電力消費が少ないとか言ってたけどありゃ100%事実じゃないな
メモリのウォークマンもMSDに全部突っ込んであるPSPも電池持ちはそんなに良くない
275名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:39:11.87 ID:iWYcJk1y0
起動とアプリ用のドライブに使うのはありだろ、起動が早くなるのは事実だし。
今だとC300の64Gが手頃なんじゃまいか
276名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 12:39:44.57 ID:Vi32Ak/A0
メモリ8Gか、メモリ4GにSSD40Gの
どっちがいい?教えてエロい人
277名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/04/18(月) 12:40:39.14 ID:SHvAqYehO
>>52
Society System Decontrol

常識として知っとけカス
278名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 12:40:43.97 ID:0ijcA/Tb0
>>276
何するか知らんがメモリ8Gは無駄
279名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:40:45.99 ID:LKasjhwe0
>>276
後者
PCの使い方にもよるけどね
280名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:40:53.61 ID:q3xuP5z3i
MBAのおかげでSSD厨になった
281名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/04/18(月) 12:40:58.52 ID:yF3aGXltO
SSD搭載高スペックのデスクトップ組んだけど
2年前のメーカー製HDDのvistaノートしか結局使ってない事に気付いた
一々椅子に座るのがめんどくさい
布団にくるまってやるにちゃんは最高です
282名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:41:31.29 ID:cJJZY0xz0
ソースが日経BPとかどこの情弱だよ
ソースがゴミすぎる
283名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 12:42:25.03 ID:NjbQ1UHe0
俺の厳選エロ画像数万枚が瞬時に縮小表示できるなら買ってもいい
284名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:42:35.80 ID:LKasjhwe0
>>281
そのノートをSSDにすればどうよ
285名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/18(月) 12:44:34.62 ID:n9653pmS0
求めるものは常にロマンだよね、ロマン。
286名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 12:45:42.85 ID:kBmZq1FC0
今SSDでオススメのミニノートある?予算4万以内で頼む
287名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/18(月) 12:45:43.42 ID:KLQwXzu20
>>275
64G版はライトが半分くらいだから注意な
288名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 12:45:47.12 ID:Vi32Ak/A0
>>278-279

センキュー
メモリも安いがあまり金をかけたくないから
昔のPCリフォームしても、作り変えるのに5万ぐらいになるからケチってるんだわ
SSDとメモリ4Gで我慢するお
289名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 12:47:36.68 ID:bXDesZti0
adobeソフト使ってる奴ならSSD必須だろ
Flashの立ち上がりとかSSDでも糞遅い。
290名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 12:47:59.61 ID:uocxc4nF0
>>127
そんなオンボロPCでもSSDに交換するだけで1分で起動するんだぜ、ソースは俺のPC
HDDがどんだけ遅いんだよって事
291名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 12:48:14.43 ID:uDTrpwUy0
金はあるけどつけ方がわからん
自作できるひとってかっこいいね
292名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 12:48:22.96 ID:+budI79P0
C300って何か問題発見されたの?
293名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:49:51.58 ID:gl6JRqis0
今のところRAIDで十分だわ
294名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 12:50:05.79 ID:twvXYd7M0
>    書き込み 読み込み(ランダム) 読み込み(シーケンシャル)
>SSD   ×       ○              ×
>HDD   ○       ×              ○

いや、こんなアホな事マジでいってんの?
295名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 12:50:16.74 ID:gDHdLh6r0
起動時だけじゃなく
使用中でOSやソフトの持ってる細かいファイルにアクセスするときなんかサックサク
296名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:50:58.52 ID:iWYcJk1y0
一万以内の投資でもちょっとした優越感が得られます、程度の認識でいいんじゃないか
最低限必要な知識を得た上で運用するなら、の前提はつくけどな
297名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/18(月) 12:51:12.55 ID:e+uv6UzR0
>>294
いや、これは事実だろwww
298名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/18(月) 12:51:27.06 ID:g4z5I61z0
SSDを仮想メモリにしたら、物理メモリが極端に少なくてもサクサク動くの?
299名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:51:30.43 ID:cJJZY0xz0
>>76
そのくせATOMは憎んでいるという
300名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 12:51:34.83 ID:4Re9J2+r0
ランダムアクセスだと、HDDはUSBメモリすら負ける
301 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/04/18(月) 12:52:36.43 ID:XDQupVXR0
>>298
NO。RAMに比べりゃSSDは遅いから。
302名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/18(月) 12:52:38.76 ID:v1XiSkLp0
>>294
これは完全に>>1の僻みの入った情報操作
RAIDでHDD8台ものドライブ構成するとか完全に企業サーバー用の記事
そんな一般人がどれだけいるんだ・・・。

1台で比較すればHDDが勝ってるのは、大きなファイルをコピーするとかの
シーケンシャルライトだけ。

シーケンシャルリード及び、通常操作で多用するファイルサイズの小さい
ランダムリード&ライトに置いては、数倍〜数十倍もSSDが速い。
303名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 12:52:40.07 ID:cJJZY0xz0
>>277
ウソ教えんなカス
304名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 12:54:34.66 ID:bXDesZti0
今買うならintel G2がお得だぞ。
305名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:56:06.64 ID:4bS88XAD0
500GB2万切ったらノート用に買うわ
306名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 12:59:32.47 ID:fFBv7ZpV0
速さそこそこでいいからコスパ高いのが欲しい
128Gじゃ足りないよね(´・ω・`)
307名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 12:59:33.45 ID:pErBsE/Y0
1Tとは言わないから100T 一万円になったら本気だす
308名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:02:05.28 ID:USk0PTDT0
ノートなら振動気にしなくてもよくなるな
309名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 13:03:27.96 ID:So3ryRYxO BE:88776645-2BP(4003)

しかし、お前らは何でSSDの有料βテストに参加したがる?
310名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 13:07:21.11 ID:LKiaykPX0
鼻毛に合うSSD教えてくれ。
1.5k以下で頼む
311名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:07:40.82 ID:T2V3TdFr0
HDDは五月蝿いから嫌い
SSDだけにした
312名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/18(月) 13:08:26.47 ID:tGJDkNNX0
>>309
まだこんなこと言ってる奴がいんのかw
313名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:09:01.53 ID:GnuF2OlNP
古いノートにSSD乗せるだけで一気に現役マシンになるな。

Officeがサクサク動けばノートなんて何でもいいんだよ i7とかいらねえw
314名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 13:10:21.18 ID:bXDesZti0
>>310
安心のX25-M 80GB
315名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/18(月) 13:10:37.67 ID:cSjrSmXH0
砂時計嫌いな人はとっとと乗り換えろよ
Windows7の起動音が鳴り終わるまでの間にようつべの動画を再生できる
316名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 13:11:18.28 ID:luNkoeGc0
型遅れHDDで遅い遅いとか言ってる人は多い
317名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 13:11:33.52 ID:VQOkNXtk0
今はまだOSの起動ドライブだけでいいな
高いんだもん
318名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:11:51.42 ID:GnuF2OlNP
ゴチャゴチャ常駐させてるタスクトレイのアイコンがデスクトップ表示とともに瞬時に揃うもんな。
HDDじゃデスクトップ画面表示されてからも操作可能になるにはだいぶ待たされるのに。

319名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:12:14.41 ID:k0w+1zMz0
こういう釣りスレはきらい
日常作業のサクサク感に慣れたらHDD笑なんて二度とシステムで使いたくない
320名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:12:54.02 ID:xr5i2DWvP
俺的SSDのメリット

・とりあえず起動が早い(体感1分)
・HDDの物理的リードエラーによるクラッシュレートはHDDより圧倒的に低い
・500GのHDDをパーティション切って内側だけつかうより信頼できる(気がする)
・アクセス中も静かだし熱暴走の危険度もすくないしケース内のエアフローの確保に余裕ができる
・なんかかっこよさげ
321名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 13:13:36.20 ID:So3ryRYxO
>>312
だって、まともなSASのSSDが出て来ないから、こっちの仕事が遅れているんだが
お前らが使うSATAのSSDなんて、データが消えることが前提だぞ
322名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:14:29.68 ID:xr5i2DWvP
一度SSDを起動ドライブにすると、HDDに戻りたくないね…個人的には。
323名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 13:14:40.20 ID:WpFuKue00
CドラSSD(160G)
DドラHDD(1T)
で快適ですわ
324名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:15:02.27 ID:BC6XelHp0
だから、システムとかゲームはSSDで、
動画とかはHDDでいいって前から俺達も言ってた。
325名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 13:15:14.92 ID:+budI79P0
どうせお前らHDD壊れても数十万出して救出しないだろw
326名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 13:15:39.42 ID:WpFuKue00
未だに「SSDは寿命が〜」なんて言っちゃう情弱はν速には居ないよな?
327名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 13:16:30.13 ID:a9KIQjAM0
全然違うだろ。中国製のパチもんでもつかまされてんじゃないのか
328 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 13:16:50.26 ID:SHiXDe7jP
なんかまだJmicronの悪夢を引きずって
SSDはクソって言ってる奴多いな
東芝、Intel、Micronのは普通に仕様できるレベルなのに
プチフリとかいう3年前の現象で煽ってる情弱は死ね
329名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:17:25.21 ID:o2HAwM1c0
Intelがコントローラチップを諦めた件が気に入らない
C300とかを過剰に持ち上げるからこうなったんだろう
330名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:17:45.65 ID:cVYGdIdo0
心配ならバックアップとっとけよ
331名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:17:56.77 ID:tX6yWvX50
どれかえばいいの?
調べるのウンザリするからいい奴教えて。
http://kakaku.com/pc/ssd/
XPならioデータの6000円のやつでいい?
332名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/18(月) 13:18:03.72 ID:tGJDkNNX0
>>321
まあ確かにデータが消えるってのはよく言われてるから俺もバックアップはRAID組んで内蔵と外付けHDDにこまめにとってる
リスクはそれで大分軽減できるし、そうなるとSSDにして得られるメリットのほうが大きいと思わないか?
333名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 13:18:05.61 ID:bc8/2gnN0
でも書き込みを何度も繰り返すとやっぱり壊れるんだろ?
334名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:18:35.89 ID:EfpN5Nuw0
「最近のはプチフリなんかしないよw」とか自称情強が宣伝してたので買おうとしたが
SSD耐久テストの人が新型の安物SSDを試したらプチフリしまくってた
やっぱり様子見することに決めた
335名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:19:47.56 ID:mg8LLaHd0
>>334
その人津波で流されたという噂を耳にした
336名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 13:19:52.93 ID:dnR5qt6d0
>>1
ノート用の糞遅いHDDならものすごい速度差あるぞ
337名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 13:20:25.83 ID:w9bnyERD0
>>325
俺だけが持ってるオリジナルデータなんかアドレス帳とメールデータと自炊モノと写真くらいしかない
二度と拾えないであろうデータも最近は出てきてるみたいだけど、それらだけバックアップすりゃいいよね
338名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/18(月) 13:20:46.05 ID:8H+NuC740
>>298
HDDと比べたらYesだけど、RAM増やしてページファイルアクセスしなくする方が正解
金と時間が有れば体感してみるが良い。俺は最初SSDをページファイル用に導入したからw
339名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 13:21:21.84 ID:cNJn23Gm0
>>1
あるわwwin7で使ってるけどブラウザの立ち上げとか体感で違うぞ
340名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:22:19.40 ID:zfRKLZn60
SLCの64GB4つ買っちゃったからあと3年は様子見
341名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 13:23:08.80 ID:LKiaykPX0
>>314
よし信じてそれ買うわ
342名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 13:23:20.21 ID:3T+0QSad0
C300使っておけば間違いない
343名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:23:27.92 ID:trn3YbA+0
最近はCドライブ用途としては十分な容量が
PCパーツとして手頃な値段で買えるくらいには下がったしな
SSD耐久テストの人のおかげか寿命が問題にされることも少なくなったし

>>335
更新が無いってからって話だけど
まぁ無事を祈るよ
344名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 13:24:20.50 ID:/w5ZgPSmO
SSDの使い方を理解してないお前ら情弱に、SSDの使い方を教えてやる

SSDの利点はランダムリードの早さにある。逆にシーケンシャルリードはHDDにすら劣る。
ではどうするか。
シーケンシャルなデータをランダムリードで読み出せばいい。
具体的にはこうだ。
まずは新品のSSDに、簡単なダミーデータを書き込む。
メモ帳か何かで「ダミー」とでも書いて保存すればよろしい。
次に、このダミーデータのコピーを作る。コピーの方は拡張子を.TXT.からDATに変えるのがミソだ。
そして、このTXTとDATのペアを大量に複製し、SSDを埋め尽す。
SSD上でTXTとDATが交互に並ぶよう、必ずペアでコピーを作ること。
完全に埋まったら、DATファイルを全て削除する。
それまでDATが使用していた領域のみが解放され、細かな隙間を開けたダミーTXTだけが残る。
ここに、大容量のシーケンシャルデータを書き込むとどうなるか。
そう、
データは櫛状の仕切りとなったダミーTXTを避けて隙間に配置されるため、
細分化して連続しないランダムデータとして書き込まれるのだ。
不得意なデータは得意な形に変えて書き込む。これが賢い使い方だ。
345名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:24:38.13 ID:V5F7hDOM0
もうこれは釣りとしか…
346名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 13:25:17.48 ID:bXDesZti0
>>341
早く買わないと新モデルに切り替わって無くなるから急げよ。
347名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 13:26:09.90 ID:WpFuKue00
HDDは容量と寿命が比例するけどSSDは反比例するからな
348名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 13:27:12.81 ID:IA62vzgh0
シーケンシャルリードがHDDに劣るっていつの時代のSSDだよ
349名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/04/18(月) 13:27:18.59 ID:Xcn4m9QB0
エアタローが云々カンヌン
350名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:27:28.03 ID:o2HAwM1c0
>>331
それは東芝製のいいやつだけど在庫切れだよ
351名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:27:44.23 ID:4TzHTk0i0
OS用にSSDをつかったらもうHDDには戻れない。

それくらいサクサク動く。

たとえば、メニュー→コントロールパネル→プログラムと機能をクリックしていくと間がなくテンポよく開く
ここまでくると後はカーソルを動かすマウス操作の速度がネックになってきてる
352名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 13:27:47.58 ID:Ep0K7rglO
>>344
死ね
353名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:29:26.31 ID:OWpGr5+i0
winのピロピロが1.3で起動するのと完全無音はかなりデカいぞ
354名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:29:50.21 ID:m3xGkqrH0
こう言う記事ってなんで二元論で考えるわけ?白か黒かでしか判断できない馬鹿なの?

起動が早くするためにOSをSSDにシーケンシャルリードを必要とする動画編集等のファイル保存にはHDDでいいじゃん。
なんで一方だけで語るんだ?そもそも動画いじる奴はSSDの容量では満足しないだろ。
355名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:30:06.85 ID:BC6XelHp0
>>351
でも昔のパソコンはSSDなくてもサクサクだったよ。
356名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/18(月) 13:30:59.33 ID:xPHLOEA2O
SSDが静かって言ってる奴嘘だろ?
うちのVAIO・Zシリーズは爆音ならしながら熱で落ちるぞ
357 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 13:31:46.14 ID:SHiXDe7jP
>>356
それファンがうるさいんだろ
HDDにしたらガワが溶けるぞ
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:32:34.89 ID:xUnPiNkB0
仮想マシンの仮想HDDファイルの場所を全部RAMドライブ上に置いたXPと、HDD上に置いたXPで実測してみて
再起動〜起動完了がRAM=30秒、HDD=38秒だった
最近のPCの場合、あえて金かけてまでRAMよりは遅いSSDにするべきかなぁっていう感じ
359名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:33:16.49 ID:g3FJnBk30
モバイルはもはやSSDで駆逐されるてるしな
熱、消費電力、対衝撃性そして速度
HDDに出る幕なしなんだよ
わかったかHDD厨ども
360名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:33:45.92 ID:2BMd6X5E0
次々世代あたりになるとSLCでもセルあたりの書込回数が1000回になるとかで
361名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 13:33:46.80 ID:BTfGi5dfO
>>344
すげー
今度、友達に自慢するわ
362名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 13:33:49.92 ID:IA62vzgh0
>>354
そもそもシーケンシャルリードがHDDに負けるSSDとか既に売ってない
363名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 13:33:52.72 ID:K198YaXY0
誰と闘ってるんだよ。へんなやつらじゃの
364名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 13:34:13.20 ID:3T+0QSad0
>>358
SSDって7じゃないと真価を発揮しないんじゃないの?
理由は知らんがそういう刷り込みがあるんだが
365名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/18(月) 13:35:45.63 ID:IBevgJw30
>>331
尼でKingston30GBが\5980、保証3年で中身はIOの30GBと同じ東芝製
IOの30GBは保証は1年、でもNTT-Xで\4980だったから品切れっぽい
2000入れてノーチューンだが不具合なし
366名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 13:35:58.99 ID:sO3sgUgl0
ゲーム中しくじってリロードする時のスピード

それ以外どうでもいいし

それだけの理由で3万ちょっと払った

だって貧乏じゃないし

もし貧乏だったら勿論買ってない
367名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:36:00.68 ID:ucUl44M10
停電のせいでノーパソの録画環境揃えたら外付けHDDつけると残り時間半分になってネックだな
SSDもたまには役に立つ
まあいちいち転送めんどくなければUSBメモリでもいいんだけど
368名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:36:20.97 ID:W38yEVjb0
>>351
そんな操作どうでもいいだろw
もっとメイン作業的な部分で良くなった事を言え

起動時間がとかメニューの表示がとかどうでもいいんじゃ
369名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:39:25.20 ID:m3xGkqrH0
>>28
え?
空気吐き出しているってことはどこかで吸い込んでいるのでは?
370名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 13:39:33.68 ID:bXDesZti0
>>368
イラレ、フォトショ等のadobeソフトの連携時にスムーズなやりとり
素材ファイル等の検索性が飛躍的向上
371名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 13:40:31.13 ID:OvXnhvfN0
>>328
MicronのC300はプチフリするやろ
372名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 13:41:07.06 ID:WpFuKue00
SSDの寿命・主な用途別(1日に10時間)

SSDの容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング


    .4GB           5〜6年        2〜3年.           1年
    .8GB         11〜12年        4〜5年         2〜3年
    .16GB         22〜25年       8〜10年         5〜6年
    .32GB         44〜50年       17〜20年        11〜12年
    .64GB.        88〜100年       35〜40年        22〜25年
   128GB.        176〜200年.      70〜80年        44〜50年
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:41:14.36 ID:fFBv7ZpV0
>>368
おまえがパソコンの速さについていけてないだけ

つまり頭の回転がボトルネック
こればっかりは個々人の能力だわな
374名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:42:55.51 ID:5Se21RGb0
最近のはSLCMLC気にしなくてもいいの?
375名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:43:33.71 ID:o2HAwM1c0
>>374
もう市販でSLCはほぼ無い
376名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:43:53.98 ID:k0w+1zMz0
>>370
貧乏人はほっとけよw
SLCじゃなくてもC300でもX25-Mでも一度使えばバカでも元に戻る気なんて起きないのにな
377名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:44:14.96 ID:Lx6XM7D20
>>1
音と磁場の問題
俺の仕事場は針のある腕時計は役に立たない。
針が文字盤かガラスにへばりつくからな。
378名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 13:44:44.42 ID:QOeoF/EVP
まるで違うだろ
379名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:45:12.04 ID:HA5sFKNg0
こればっかりは使ってみないとわからない
金出して買ってみろ色々と捗るぞ
380名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 13:45:45.51 ID:WpFuKue00
まあカルチャーショック受けるよな
381名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 13:45:57.19 ID:CT3S2OKZ0
カーナビのHDDをSSDに換装しようとしたらpass掛かってたorz
382名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:48:35.36 ID:zfRKLZn60
>>376
普通にシステム、ソフトはSSD、物置はHDD、ページファイルとか一時ファイルはメモリから2GBくらいRAM化して運用できるからね
今更戻る気にはなれない
383名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 13:49:48.79 ID:g3FJnBk30
>>371
C300の速度テストのWeb画像をみると
一つのテスト項目で極端に遅かったりする結果があるので
その結果が出てしまった人は残念ながらプチフリしてるだろうね
384名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 13:51:11.17 ID:bXDesZti0
C300とかC400って速度出すために無理してるイメージだよな。
385名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 13:55:36.18 ID:ehCh1vDx0
>>302
高速なRAID1+0とパリティ計算が入るので応答が遅くなるRAID5で比較するなんてひどすぎだろw
HDDベンダーから広告費でももらってるんじゃ無いかと思えるレベル
386名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 13:57:01.22 ID:k0w+1zMz0
>>382
メインもサブも予備もみんなその設定にしてるわ
問題なのは、会社、友人宅なんかでHDD1台PCに遭遇した時あまりにもかったるくて萎えることだなw
387名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 13:57:20.52 ID:M+t513hL0
CPU換えるより体感できる
388名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 14:01:31.59 ID:G3VhzRkA0
389名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 14:02:14.72 ID:/w5ZgPSmO
えー個人的にはですね
MSX時代の2MBRAMDISKから使い倒してる身としては、
SSD見てすげーすげー言ってる姿が、非常に微笑ましくかつ馬鹿馬鹿しく思えます
マイコン時代からボイスシンセサイザ知ってる人が昨今のボーカロイド・フィーバーを見たときの感覚ってこんな感じなのかなと。
390名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:02:44.21 ID:HgMD9y4Z0
HDD→SSDよりSSD→HDDの方が体感出来る不思議
391名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:02:51.83 ID:Id6Yfn660
>>1
日常ならいいけど
最近、地震が起こるたびに
外付けHDDが心配で、PC落としてるわ
392 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (香川県):2011/04/18(月) 14:04:13.27 ID:3SHepNSK0
Windows7からSSD対応なのに、使ってなにが悪いのカネ
393名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 14:04:34.81 ID:HV+Q7bJoP
>>390
確かにw逆行したら凄く体感できる事ってあるな
394名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 14:04:57.29 ID:WpFuKue00
>>392
ヒント:貧乏人の僻み
395名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 14:06:42.54 ID:bXDesZti0
>>389
おっさんは引っ込んでてくれないか。
396名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:06:43.24 ID:zfRKLZn60
>>386
この環境に慣れると怖いよな
構成もこれが基本になっているから予算がかかるのが難点だ
397名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:09:24.26 ID:75xMcXrX0
>>385
深読みすると、なんとかHDDの数字が上になるように必死に考えた結果がコレとか
398名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 14:11:45.25 ID:vyF79ceu0
日常作業ってなにやってんの?
SSDのが早いの実感できない作業てなに?
399名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/18(月) 14:12:35.47 ID:IBevgJw30
>>289
SSD開発者が言うならカッコ良かったんだけどね
400名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:17:35.36 ID:75xMcXrX0
>>397
録画とかエンコとかその辺じゃね
401名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 14:22:05.00 ID:OAFKIJG60
SSDって何かわからないけど
SDカードみたいなもんなの?
402名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:24:12.37 ID:cFMlDVkl0
OSをSSDに入れてない奴は情弱
403名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 14:26:14.65 ID:WpFuKue00
メモリの塊みたいなもん>>401
404名無しさん@涙目です。:2011/04/18(月) 14:29:38.44 ID:gg5SlS+SP
安いHDDを短期間で使いまわせばいいんじゃねーの
405名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 14:33:31.00 ID:bXDesZti0
>>404
バーカw
406名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:43:56.46 ID:ugCqjhOh0
10,500円のC300,64GBにOS入れるだけでも違うな
407名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 14:44:35.84 ID:swqi1XE40
向かいの車の音がうるさくて振動が伝わってくるので、振動に強いという理由でSSDにしてます
408名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/18(月) 14:45:33.52 ID:q48eKz4N0
立ち上がる時間だけでもいいから短くしたいんだけど。
409名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:46:50.76 ID:tlY3xoQs0
>>388
これってどうなの?
410名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/18(月) 14:48:47.55 ID:rh6Xzs2/0
>>409
東芝のだからなかなか速いよ
411名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/18(月) 14:51:24.16 ID:EcC8zY2iP
SSDスレ立つと貧乏人&乞食速報なのがよくわかる
412名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:59:06.40 ID:DNW3FRkZ0
SSDより読み書き早いのHDD開発が始まっている
俺の脳内で
413名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/18(月) 15:02:09.78 ID:OvXnhvfN0
>>409
中身は東芝の一番新しい型番だよ
俺も使ってる
414名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 15:02:58.42 ID:3F4evZbDO
>>297
沖縄土人情弱過ぎ
415 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (北海道):2011/04/18(月) 15:07:57.09 ID:P0YEiffO0
C300 128GB買ったけどプチフリするなー
P67との相性かもしれんけど
売ってプチフリしないのにでもしようか考え中
416 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/04/18(月) 15:08:54.07 ID:SHiXDe7jP
>>409
ソレ使ってる
安定して速い
417名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/18(月) 15:09:42.57 ID:RRHx34fO0
システム用に使う奴はアホ
ゲームなんかのアプリで使うとサクサク動く
418名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/18(月) 15:09:42.77 ID:0Fd2Cuf40
HDDの振動と音がないとPCやってる感じがしない
419名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 15:10:27.02 ID:Y+Sm+jGx0
winnyみたいなHDDに負荷掛かるツールをSSDでやったらどうなるの
420名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/18(月) 15:11:55.07 ID:8DAp6kvTO
OS、良く使うソフト用にSSD使ってるけど、そこそこ満足してる。

パソコン自体は3年前ので、SSDは一年前に入れたけど、ほぼ一年前のままのパフォーマンスを維持できてる。
一方で半年前にHDDが搭載されたノーパソを買ったんだけど、起動やらなんやらが遅くなってきたのを実感する。

もちろんデスクトップ型とノート型との違いもあるだろうけど、やっぱりSSDは良いもんだなって思った。
421名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 15:13:06.86 ID:Xyz3NHrI0
もうノートPCは全てSSDにしちゃいなYO
倉庫はまだきついからHDDだけどさ
422名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 15:15:04.54 ID:+ERG3nGe0
ノートPCを持ち運ぶたびにハードディスクのヘッドがプラッターに接地するかどうかを
心配しなくてもいいなんて素晴らしいい
423名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 15:15:50.71 ID:dXFv3kAh0
SSD使ったらHDDがうんこにしか見えない
424名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/04/18(月) 15:17:30.33 ID:YgEIvkj30
>>423
倉庫もSSDとか金持ちやな〜
425名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 15:21:14.81 ID:AZb7ZGNG0
>>135
ドライブが減って重量とサイズが薄くなった方がありがたいなあと思ってなあ。
426名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/18(月) 15:21:16.37 ID:/ZnDA4Cw0
毎日ホームサーバーで自動バックアップしてるんだが、SSDじゃなかったらバックアップ中は作業にならないだろ?
はやく値がこなれないかな。いずれ全部SSDにかえたい。
427名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 15:22:40.22 ID:Xyz3NHrI0
>>101
BIOSはどうにかならんのかな
GUIを使ったものが出てきてるらしいが、
速度は相変わらず??
428名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 15:23:31.39 ID:Xyz3NHrI0
>>126
わざと無知なスレタイをつけて、自分が立てたスレを伸ばしてるんだよ
おまけにそうしたほうがアフィブログにコピペもされやすい
429名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/18(月) 15:23:55.84 ID:mN3gDs6g0
アプリの起動がクソみたいに速いから満足
430名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/18(月) 15:25:47.51 ID:eOZQ66m90
メモリたくさん積んでアプリはなるべく終了させない&
電源OFFじゃなくてスリープ使えばSSDなんぞ不要。
431名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 15:25:50.61 ID:ueQPhNyn0
連続したデータがない
432名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 15:26:53.54 ID:DNW3FRkZ0
ここ読んでたらノーパソの500GをSSDにしたくなった
200Gくらいで十分だから買って来るかな
433名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 15:30:00.70 ID:PFMhHXFV0
物理的にクラッシュしにくいんだから、大事なもの入れとけ。
434名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 15:31:12.45 ID:AZb7ZGNG0
>>329
このあいだ出たIntelのSSDの中身がC300と同等のもの?
435名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 15:32:16.61 ID:o2HAwM1c0
>>432
200Gは高い
436名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 15:33:14.19 ID:WpFuKue00
200GのSSD買うなら少し足してPC新調するわw
437名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 15:35:38.09 ID:o2HAwM1c0
>>434
Intel SSD 510 はコントローラがMarvellって点ではC300といっしょ
438名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/18(月) 15:36:18.60 ID:s3lqV43e0
買い換えたときにHDD選んで、届くまでの間
SSDがいいってレスたくさん見たので失敗したと思ったが
実際届いたら反応さくさく早くて何も不満なし
これ以上早かったら体がついて行かないっての。
SSDのやつは、パソコン使うためにジムにでも通ってるのか?
439名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 15:43:22.02 ID:NIT+FquB0
てか現状HDDでイライラを感じたことがない。主電源切るの3日にいっぺんくらいで他スリープだし
いずれ買い換えるけど俺のレベルじゃまだ劇的レベルまでいっとらん
RevoDriveくらいの速さで200GBくらいでやっと10000万払ってやるか
440名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 15:46:06.15 ID:WpFuKue00
WinUpdateとか爆速だぞ。
7→SP1のパッチでDL終わってからインスコまで5分掛からんかった
441名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 15:50:05.54 ID:QJU4My7YP
ゲームのセーブ読みこみ時間が半分以下になった
442名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/18(月) 15:51:04.54 ID:eOZQ66m90
SSDの耐衝撃性と省電力性はモバイルでこそ生きる。
デスクトップで使うのは趣味の領域
443名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 15:52:31.16 ID:vNSROU180
SSDだとウンドゥバが出るたびとまる
HDDだとサクサク
HDD最強
444名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 15:53:20.92 ID:qXez5JqA0
SSDが熱くならずに消費電力少ないと思ってる奴とか
445名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 15:53:49.87 ID:3T+0QSad0
>>442
こういうのって貧乏人の妬みにしか見えない
OS入れるドライブをHDD⇒SSDにするのって、なにかデメリットあるか?
コスト以外に
普通に金ある奴ならやって損はないだろ
446名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 15:58:57.97 ID:9zKLNMSz0
倉庫のHDDにアクセスする時間にイラつく
447名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 16:00:39.95 ID:j9AlCet70
eSATAの外付けHDD繋げるだけで起動が遅くなるね
どんだけ足引っ張ってるんだろ
448名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 16:00:57.41 ID:oyHE6QL60
一般ノートなんてもっとSSDだらけになると思ったがそんなに普及しないな
やっぱゴッソリ数百ギガ容量が少なくなるとセールスしにくくなるのだろうか
449名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:01:21.97 ID:DNW3FRkZ0
トレーダーとかFPSゲーマーなんかは
無意味にPC早くしたいんじゃないの
450名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:02:12.83 ID:ureFBJYE0
>>449
MMOでも無意味に使ってるわ
451名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 16:03:23.25 ID:WpFuKue00
ノート買う人は母艦持ってて割り切ってる人と情弱のどちらかだからな>>448
前者は必要ならば自分で換装するし後者はカタログスペックの値しか
見ないから容量の多いHDDの方が売りやすいんだろ。
実際ノート買う人の多くはPC初心者って統計出てるし
452名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:03:24.97 ID:oJn2+yX60
>>448
容量もそうだけど減った上にコストが跳ね上がるから
普通の人はナニコレと思うよ
453 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (catv?):2011/04/18(月) 16:04:18.41 ID:Lm6waB2LP
PS3にSSD入れたらロードバク速でワロタ
454名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/18(月) 16:04:21.84 ID:DsUee9240
ノートなんか低容量で十分
SSDのほうがいいだろ
455名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:04:30.04 ID:kdpnAknV0
SSDは贅沢品の部類
456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:04:53.48 ID:fFBv7ZpV0
>>449
遅延ゼロのルーター欲しいマジで欲しい
切実
死活問題
457名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 16:05:45.84 ID:XSJO9zbt0
日常作業でHDDとの差が無いとかSSD使ったことないだけだろ
458名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:06:36.04 ID:YxkeEhzl0
SSDアプリの起動の速さで全然違うんだけどな
459名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:09:00.85 ID:omFxpzku0
ぶっちゃけ容量でかいの買わないとイアプリが入れられなくなったりHDDに入れる羽目になったりするからraid0のHDDが攻守共に最強
買わなきゃ良かった
460名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:09:21.55 ID:ISYAJEzR0
高いつっても2、3万とかだろ
そんなむきになって否定するようなもんかね
461名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:10:04.06 ID:Vg1Qje3d0
>>46
だろうな
ウザくてかなわん
462名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:10:59.11 ID:oJn2+yX60
>書き込み時の応答時間はキャッシュをオンにしたFCディスクのほうが短い

キャッシュをオンにしたFCのRAID10とキャッシュを「オフにした」「RAID5」のSSD比べてどうすんの?死ぬの?w
463名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 16:12:36.14 ID:pb1NOyx9O
>>453
464名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 16:12:44.05 ID:WpFuKue00
>>460
単純に費用対効果の問題だよな。
意固地になって否定する意味が分からん、宗教上の理由か?
465名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 16:16:23.78 ID:q0fvaaat0
>>453
そこまで変わらんよ。なぜならPS3側が正式に対応したつくりになってないから。
XPなのにSSD入れてるくらい無駄なこと。
466名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 16:16:49.37 ID:FWk+1SHPO
>>46
自演アフィするためにニートがわざとやってる
467名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 16:19:55.07 ID:YNoC7+KA0
書き込み回数制限ってまだあるんでしょ。
WindowsをSSDに入れてたらアップデートで寿命縮まると思うんだけど
どう対策してんの?それとも壊れたらそれまでって感じなのか?
468名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:20:55.37 ID:HtZ77HUs0
壊れる頃にはもっといいのでてるから気にならん
469名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/18(月) 16:23:54.16 ID:cSjrSmXH0
>>467
無用な心配
ヘビーな使い方してもHDDの平均寿命よりはよっぽど長い
470名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 16:24:44.50 ID:WpFuKue00
>>467
同じ使い方したらHDDよりも寿命が長いってのが最近のデータ。
上にも書いてるけどSSDは容量が増える毎に寿命が延びる
471名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:24:51.09 ID:oJn2+yX60
>>465
XPはintel SSDならtoolkitでTrimにも対応できるし
exFATにも対応したので充分意味はある
472名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:25:28.73 ID:+lWf/HSXP
まずFCディスクってなに?
473名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/18(月) 16:26:46.65 ID:cSjrSmXH0
XPにSSDは無駄って言うけど、体感速度は明らかに違うぞ
特にネットブックみたいな低スペックだと効果絶大
474名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 16:29:16.56 ID:YNoC7+KA0
>>469,470
ありがと
もう2・3年したら考えてみるわ
475名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:30:10.26 ID:Azs6SsSm0
今DSP版のwin764bit持ってるんだけど
SSDに乗り換えるにはどうすればいいのさ?
476名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:30:17.92 ID:oJn2+yX60
>>472
接続が光ケーブルの化け物HDD
一般が使用する事はまず無い
477名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:31:09.78 ID:1Usv3EM80
>>465
誰に騙されたんだよ
478名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 16:32:22.94 ID:idiqdvGoP
ネタなのかわからんレスが多くて楽しい
479名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:33:36.62 ID:oJn2+yX60
>>475
SSDにインスコするw
480名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/18(月) 16:34:11.30 ID:hrGd77+P0
早いとか嘘だったのかよ
481名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 16:34:26.91 ID:jGaJGxre0
SSDってシステムドライブ専用だし
速度ってメモリに左右されるんだよw
それに劣化したHDDから変えて体感速度が上がるのは当たり前でしょ
ν速って情強ぞろいだよな?あれ?
482名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:34:44.53 ID:LIEJdafF0
そもそもtrim必要なのは東芝とCrucialのSSD以外で
実際ほかもどこまで伸びるか未知数
この二社はtrimなくても劣化が遅いのはデータで出ている
483名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 16:34:47.60 ID:o2HAwM1c0
SSDが速いんじゃなくて
実はこれくらいが普通であるべき、でHDDが遅かっただけなんだよ、きっと。
484名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:35:18.14 ID:Azs6SsSm0
>>479
プロダクトキーとか大丈夫なの?
あれの仕組みがいまいち分からん
485名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 16:36:30.78 ID:oJn2+yX60
>>484
DSP版だろ?
DSP版買った時について来たブツと一緒に使うなら
何度再インスコしたって何の問題も無い
486名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 16:37:25.41 ID:jGaJGxre0
SSDの方がHDDより保守性に優れてると思ってるアホが未だ居るんだなw
487名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 16:38:01.10 ID:CwJZvFtj0
SSDは危険すぎ、馳が脳天から落とされたとき観客静まり返ってたしな。
488名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:38:04.57 ID:iWYcJk1y0
>>467
>>166

ソースと思われるもの

SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

489名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 16:39:10.56 ID:CHwtwh0s0
まぁでもそもそもDSP版でもインストールするだけなら
何とくっつけて使ったかなんて確認されないけどね。
490 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 16:40:45.00 ID:GAXRVOFI0
10年使えるSSDが、現在耐久試験やってて問題出てないから問題無い
アメリカ製だけど
491名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 16:45:17.06 ID:sVjhmIFu0
MBAつかってるがめちゃくちゃ速いぞ。
まあ、OSの問題もあるが。
492名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 16:46:38.17 ID:jGaJGxre0
メモリ4GB積んだほうが速いです
493名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 16:47:21.67 ID:4d42+vOL0
データ用にHDDも追加装備しないといけないつうのがめんどいしコスパ悪いんだよ
そこまでして性能追い求めたいとは思わない
494名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 16:47:37.31 ID:zsxWv7A2P
SSDにしてももっさり狐はあんまり改善しなかったな
495名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/18(月) 16:48:34.46 ID:KS0+N5+m0
HDD→SSDで音質(特に解像度)が飛躍的に上昇した
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 16:56:37.77 ID:iWYcJk1y0
コスト面でまだまだオタ向けだよな
興味あるなら使ってみれば?ただ、まだまだこなれてはいないから何かあってもぐだぐだ言うなって所か
497 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 16:58:25.50 ID:Cj9UnRF00
さがせば500G ¥5000とかあるよ
498名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 16:58:30.64 ID:WpFuKue00
>>492
Win7 64bitなら8Gくらい積もうよ
499名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 16:58:47.61 ID:GWnKog+C0
Vistaってなんか知らんけどハードディスクアクセスし続けて操作の邪魔するじゃやい?
あれ、改善される?
500名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 16:59:08.35 ID:o2HAwM1c0
>>497
そんなフラッシュメモリないよ・・
501 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 17:02:40.40 ID:Cj9UnRF00
>>500
パチやバッタもんジャンク漁りやってるもんでね
502名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 17:03:39.80 ID:6IA4CVBZ0
メリットはスリープからの復旧くらいだな
HDDはキュイーン→スリープから復旧って感じだから

それ以外はメリット無い
503名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/04/18(月) 17:05:11.93 ID:/tm57cwu0
SSD4台つかってRAID組んでみろよ
504名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/18(月) 17:05:57.23 ID:FitOc4ym0
え?俺のカーナビSSDなんだけど・・・・・
505名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 17:07:05.43 ID:wk7S4N630
何があったらあんな塩レスラーになれるのかわからん
506 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 17:07:55.59 ID:Cj9UnRF00
KO安にスカウトされる事
507名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 17:16:04.16 ID:LIEJdafF0
>>497
それUSBメモリなら容量詐欺の某国製だろ
ソフトで実容量以上にごまかせるからな
508 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 17:19:06.89 ID:PYi2PrHw0
>>507
ああ、漢人の台湾製だ
509名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 17:19:40.91 ID:7bHRAK6H0
SOD使ってるにみえた@中野
510 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (dion軍):2011/04/18(月) 17:21:54.79 ID:PYi2PrHw0
説明書みたら、アラビア語が書いてある
511名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 17:24:18.49 ID:utCd0b1a0
速度はHDDと同じでいいから
やたら寿命の長いSSDとか出ないかな
無音だし衝撃に強いやらで需要あると思うんだけど
512名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 17:26:34.81 ID:o2HAwM1c0
単にフラッシュメモリいっぱい搭載しただけで
性能的にどうということはないSSDのほうが欲しい
これこそデータ置き場
513名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 17:27:03.49 ID:LIEJdafF0
>>511
東芝は速度はあれだけど、寿命だけは他社よりありそうだよ
intelがmarvellの路線に何とか混ざろうとしているが東芝はピーク重視じゃないから
寿命は他社より伸びうと思う
514名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 17:28:10.54 ID:gDHdLh6r0
さすがに長期保存はフラッシュメモリよりHDD
それでも心配なら円盤メディアかテープで
515名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 17:33:56.57 ID:75xMcXrX0
>>511
現状のSSDでも「やたら寿命が長い」と言ってよさそうな気はしないでもないが
516名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 17:37:32.74 ID:PX00V6Fc0
ノートにSSD載せたいけどエロゲ入れまくるからHDDじゃないと容量足りない
かなしい
517名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 17:40:03.28 ID:jgUXmEs80
SSDって値段がぜんぜん下がらないね
インテルの40Gほしい
518名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 17:42:58.01 ID:nxG3TTPE0
ゲームもソフトも入れないから容量少なくていいのに容量少ないと速度が遅くてssdの恩恵が小さくなってる気がする
519名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 17:50:14.33 ID:fFBv7ZpV0
128Gで9800円!!!

これが普及ラインやで!
520名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 18:29:45.85 ID:qIP6wW0P0
俺の環境では体感まったく変わらなかった。
521名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 18:38:28.81 ID:zKBu7PkS0
>>517
むしろこれから値上がりするだろ
522名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 18:53:07.27 ID:fVosW8g3P
>>71
2ちゃんやる分には、OSの起動が速くなる程度。
だがそれがいい。(この2ちゃん用マシンがそう)
523名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 18:56:18.79 ID:fVosW8g3P
しかし、何でFCの4台ストライピングのミラーリング(計8台)と、SSDのRAID5をくらべるんだ?
RAID5のコントローラの性能によりけりにならないか?
524名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 18:57:17.74 ID:fVosW8g3P
>>122
HDDにtempフォルダ作ればいいじゃない(´・ω・`)
525名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/04/18(月) 19:00:48.87 ID:/tm57cwu0
>>523
性能比較をピンでできないんだろう
526名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 19:02:35.42 ID:cfedtbgv0
ビジネスにはいいよ。
客から聞かれて起動に5分ならメモ使うわだったが、変わった。
527名無しさん@涙目です。(高知県):2011/04/18(月) 19:04:43.41 ID:5vL25oImP
SSDはまだ鉄壁が少なくて選択肢限られるのがなぁ
ほんのちょっと前までIntel東芝だったのに、いつの間にやらIntelが脱落気味だし
まだ過渡期だな
528名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 19:41:18.65 ID:7dzMsKe+0
>>511
IntelのG2 X25-E買っとけ
寿命を迎えることはまずない。故障はあるだろうけど
529名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 19:52:27.21 ID:L+rzhpw10
G2 X-25Mの120G にしたけどめちゃくちゃ違うぞ
スイッチ入れてから20秒ちょっとで完全に起動完了するし火狐も一瞬で起動するし
寿命は不安だけどな。実際どうなんだろう
530名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 19:53:44.54 ID:Hhrwuh2r0
C300 256GB使っているけど標準ドライバだとプチフリするしインテルのやつ入れるとごくまれに反応無くなる。(1分ぐらい)
プチフリの方がいらいらするからインテルのやつ入れてる。後ベンチが下がるけどしょうが無い。

http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa41310.jpg
531名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/18(月) 20:02:59.43 ID:vBg6yQDn0
こんな半端な時期にアンチ物欲障壁が決壊しそうで買えない
そんな気持ちわかるでしょ?
532名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 20:03:35.58 ID:f7QR2xPB0
>>530
書き込みキャッシュ無効化でいけるらしいぞ
533名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/04/18(月) 20:03:54.93 ID:LvZFdFt70
電源OFFや再起動を躊躇わなくなったってのは大きい
今までは寝てる間電源付けっぱなしだったけどSSDに変えてからは消してる
534名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 20:06:32.91 ID:VRAvbFgmP
>>1
Boot Sequence Masturbation


起動速度でオナニーしたいんだよ
535名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 20:15:20.79 ID:XyoqNz8m0
HDDでも40秒以内に起動できるだろ
スリープだってあるし
536名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/18(月) 20:18:46.32 ID:711APUt40
なんか捗るって聞いて入れてみた。確かになんやかんや速いね
でも2chやって動画見るくらいしかしてない
537名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 20:28:12.12 ID:Azs6SsSm0
SSD入れるかcorei3-530からcorei7-870に換えるか迷ってる
538名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/18(月) 20:34:03.03 ID:uO3Zsnb80
ノートPCのHDDをSSDに変えたら早くなったって奴はどうせ5400rpmのカスHDDだったんだろ
7200rpmのHDD+RAMディスクで十分早いしw
539名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 20:49:43.92 ID:cSowZ/W/0
>>538
ノートだとメモリ積めてせいぜい8GB。
RAMディスクに割くのは勿体無さすぎる。
540名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 20:55:30.21 ID:LKasjhwe0
>>538
WD Scorpio BlackからintelSSDに変えたけど異次元ですぜ
541名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 20:57:26.93 ID:n2uLn9YV0
いい加減にSSDのもっと安くなってくれ
もうHDDは嫌だ
542名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 20:58:59.00 ID:jcYLUjZ50
おなじPCでSSD+Win7にしたら買い換えたみたいに早くなったわ
543名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/18(月) 21:00:18.59 ID:zFQPfleCO
なんだよC300もプチフリすんのかい
ついこの間まで今SSD買うならこれしかない、みたいな流れになってなかったか
544名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/18(月) 21:00:48.97 ID:Is2U1w2CO
揺れまくるからはやくSSDにしたいです…
545名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/18(月) 21:01:24.74 ID:KNBRuNcL0
SSDだとネトゲのナウローディング早くなるの?
546名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 21:05:58.15 ID:K80Tv2t20
倉庫に使えるSSDが早く欲しい
547名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 21:06:42.35 ID:5MRrqge2i
SSDて横置きでも縦置きでも置き場所固定しなくてもいいんだっけ?
古いPCケースだから置き場所に困る
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:07:00.47 ID:gSuniX3e0
windowsエクスペリエンスインデックスのプライマリーHDDのスコアがSSD使ってんのに5.9しか出ない
起動も2分くらいかかってあまり早く感じられない

助けてパソコンの大先生
549名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 21:09:04.40 ID:oJn2+yX60
>客から聞かれて起動に5分なら

550名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 21:09:39.54 ID:LKasjhwe0
>>547
お好きにどうぞ
>>548
VISTAだからだろ
551名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:09:42.25 ID:VRAvbFgmP
>>548
SATAカード買ってこい
552名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/18(月) 21:11:18.60 ID:fj8olHCD0
PCは
コスパが全て
これガチな
553名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/18(月) 21:12:21.09 ID:wfmUU+QJ0
差がないとかほざいてる奴は
レースゲームで周回遅れの後、舐めプで並走されても「お、いい勝負!」とか思っちゃうんだろうな
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:12:23.28 ID:Twdfvcpm0
読まずに書くけど起動時間くらいじゃね?普通に使ってて体感するのって
C300に換えたらVisualStudioのコード補完が速いとかWin7の起動が速いとかあるけどオナニーだろ
555名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 21:12:33.96 ID:1+UHoMJ30
エクセル・ワードから印刷から
アプリのレスポンスが何から何まで変わるだろ
556名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 21:14:07.20 ID:1+UHoMJ30
プログラミンガーとか使ってなきゃアホの世界
557名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:16:50.24 ID:gSuniX3e0
>>550
7なんだが
BIOSの設定がうまくいってないのかな?
558名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/18(月) 21:17:07.93 ID:uWPX/VYIO
で、いつが買い時なの?
559名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 21:17:46.98 ID:LKasjhwe0
>>558
欲しいときが買い時
560名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:18:34.94 ID:VRAvbFgmP
>>558
買い時過ぎちゃったよ・・・・・・・・・・・・・・・

今は時期が悪い
561名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 21:20:26.26 ID:AtcqLFbIi
費用対効果合わなくね
562名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/18(月) 21:23:04.91 ID:So3ryRYxO
>>558
提灯記事で釣られたいなら、いつでも
563名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 21:24:09.15 ID:Xq/keYJX0
ノートの手をのっけるところが熱くてしょうがないからSSDにしようかな
564名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 21:26:50.01 ID:x4nkjS2u0
c300つこうてるが起動なんかHDDと変わらん
起動時間の大半はbios立ち上がりとハード認識だからここ削らない限り意味無い
565名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 21:31:17.53 ID:Hd/obOp60
フラッシュメモリって書き込み回数の寿命があったろ
常に読み書きする記憶装置にフラッシュメモリは不適合だと思われ
566名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 21:35:34.00 ID:oJn2+yX60
>>565
うぇあれべりんぐってしってるおにいちゃん?
567名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/18(月) 21:36:31.16 ID:7dzMsKe+0
568名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:37:29.11 ID:T3gBN6sy0
保証期間3年とかのやつをシステム用に使うなら
ガンガン使って万が一壊れたら交換すればいい
Win7なら標準でシステムドライブ丸ごとバックアップ取れるし
569名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:37:55.23 ID:VRAvbFgmP
>>566
しっているがおまえのたいどがきにいらない
570名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 21:41:40.65 ID:bc8/2gnN0
研究用途で、ギガバイト級のファイルに同じ個所に何度も何度も書き換え(インクリメント)が入る
ようなプログラムを組んでるけど、こういう使い方を SSD でやったらすぐぶっ壊れる?
571名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 21:50:20.22 ID:uwOPqyo1O

スーパーサンディスク
572名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 21:52:13.42 ID:agT0wY8I0
全然違うわ
573名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:53:03.28 ID:M1ZDHeUR0
PCの周辺機器で換えるべきアイテムとしては
まあ、HDDを未だにシステムドライブにしてるなら
換えたほうがいいレベルだな。
体感として一般的に恩恵がある、と言われているからな。
574名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 21:55:47.83 ID:HkELpnB80
ストレージに金をかけても、ストレージがボトルネックになってる一部の処理以外効果は薄い
そんなに効果があるなら、雑誌のベンチマークは
CPUの性能じゃなくてストレージの性能でPCの性能を競ってるわいw
575名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 21:57:28.51 ID:Uv51Qq/K0
親のPCをSSDで組んだけど早すぎワロタだった

いまさらHDDが書き込み早いとか言われてもまったく信用できないから
576名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 21:58:27.55 ID:M1ZDHeUR0
ベンチマークとか雑誌のCPUの性能が良くないと
納得行かない人って悲しいよね
577名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/18(月) 21:58:59.79 ID:HFrIgXqJ0
>>530
C300みたいな最近の奴でもプチフリあるんだな
578名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 22:00:10.34 ID:VTVOSx/W0
そうか
579名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 22:00:36.50 ID:jarT3dBH0
ハイブリッドスリープが速そうで良いなぁと思ったけど
SSDが書き換えしまくると駄目になると思いだしてがっかりした
580名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 22:00:37.14 ID:1+UHoMJ30
童貞と非童貞の違いに似たものを感じる
581名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 22:01:08.54 ID:LKasjhwe0
>>576
同意。
ベンチなんて、あくまで参考にするだけ
582名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:04:54.75 ID:M1ZDHeUR0
おそらくベンチマークが優秀な
CPUとHDDとグラボで満足して
体感するスピードは良く解らん人が多いと思う。
583名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 22:06:41.82 ID:XyoqNz8m0
OS軽量化したほうが早いしねぇ
584名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 22:07:46.44 ID:UKN1wtun0
起動は早い、ネットの表示も早い。
低速モデルでも歴然の差。
メモリーの増設はオナニー
585名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 22:09:26.95 ID:L8QdOejB0
お前らはPC電源切らないんだから
SSDでもHDDでも体感変わらないだろ?
586名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/18(月) 22:09:30.39 ID:64m0tEVwO
SSD載せた時点でギブスはめた事に気付けよ
587名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:11:01.67 ID:QFAEFLffP
OSとちょいとしたアプリ入れる程度なら1万程度の追加投資でいけるし、
CPUを1ランク上のを買うぐらいならSSD買った方がよっぽど体感速度上がる
588名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/18(月) 22:11:53.31 ID:X4NOwlfh0
SSDはいいと思うけど使ってる奴がウザい
589名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 22:12:01.90 ID:d2k7C/Zr0
軽くて物理的に壊れづらいという点は無視か
590名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 22:14:44.88 ID:ES5lAWTB0
>>585
CPU/GPUベンチマーカーが居るように、電源ON/OFFマニアとか居るんじゃないの?SSD持ちで
591名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:15:36.33 ID:M1ZDHeUR0
>>588
ま、それだけ換えて良かった、と言う意見が多いだけなんだけどね。
言うなれば10あるPC性能向上の方法で、SSD換装が一番支持されたんだろ。
592名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 22:15:59.51 ID:jarT3dBH0
SSDって津波が来ても洗って乾かせば復活しそうだな
593名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 22:16:47.04 ID:ES5lAWTB0
>>591
割と全部のレスが気持ち悪いっす・・・
594名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:20:02.11 ID:M1ZDHeUR0
>>593
こう言うスレは大抵キモくなるんで
反論出来ないなら書き込まないほうがいいんじゃね?
595名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 22:20:18.66 ID:1+UHoMJ30
百聞一見
くだらなすぎる
596名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 22:22:14.19 ID:ES5lAWTB0
>>594
お前がキモいっつったのに
大丈夫かアスペよ?
597名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:24:22.31 ID:Jn9DEO5q0
今までパーツは変えれば必ず効果があったから、これもあるんだとは思う
でも容量テラですって言われるとそっちつい買っちゃう
598名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:24:22.70 ID:M1ZDHeUR0
>>596
だから、お前が反論出来ないだけだろ?
599名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 22:25:28.96 ID:gLaInmEp0
SSDにソフト入れるのか
データ用のHDD用意して入れるのか迷ってるんだがどうなの?
セキュリティーソフトとか
600名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/18(月) 22:30:12.23 ID:kQdKbtBB0
東芝製SSDの安心感は異常だろ
601名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/18(月) 22:30:12.48 ID:1+UHoMJ30
lenovoマンセーIDE速報だからな
要求スペックも人それぞれということか
602名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/18(月) 22:30:44.36 ID:qLKyquRi0
>>599
書き込み書き換え多いのはHDD
それ以外はSSDでいいじゃないか
603名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 22:39:43.21 ID:GGMtJxeJ0
>>37
東芝一択
IO−DATAのワケありで64GBが一万切って売ってる
604名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/18(月) 22:39:47.50 ID:DlKfqM1m0
>>599
耐久性は基本気にしなくていいからアプリもSSDにつっこめ
実際、SSD壊れたって話は聞かないだろ?
605名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 22:45:11.97 ID:hUhh7NJm0
買えない奴があーだこーだ言ってんのが笑えるw
貧乏自慢ですかw
606名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 22:48:50.37 ID:GGMtJxeJ0
>>432
128GBが大体2万ぐらい
頑張ってIYHしてくれ
607 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (神奈川県):2011/04/18(月) 22:50:20.14 ID:qkgwbhXMP
メインはC300とX25-Mを一台ずつ
昔掴んでひどい目にあったプチフリSSDはUSB3.0対応外付けケースに突っ込んでやたらでかくて速いUSBフラッシュメモリ代わりに
608名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/18(月) 22:50:30.94 ID:kuZ8h6e10
貧乏人なんて安く為るのを待ってるけど単価は変わるけど値段は変わらないんだった
609名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 22:50:36.07 ID:9bMS66rU0
買えないというか、壊れたらHDDみたいに一部だけどこかにデータが残ってて
バックアップできるわけじゃなくて全滅しそうな感じが怖くて買えないんだが、、、
610名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 22:51:33.19 ID:962iXYSy0
システムを32GBか64GBのc300のSSDに変えてCPUをi5以上にして
ウィンドウズ7にしてみろ世界観変わる

おれはXPのペンティアム4 2.2GBから乗り換えて感動してる
611名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/18(月) 22:52:50.83 ID:34sP1OUVO
使い方によっては明らかに寿命が短い
612豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ (catv?):2011/04/18(月) 22:53:36.11 ID:KFTufJa+0

2ちゃんみたりツッターやるだけならPCの速度とか関係ないしな
動画系を弄ったり作ったりする人以外はあんまり恩恵らしい恩恵は無いんじゃないの? (・_・)y-〜
613名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/18(月) 22:53:36.88 ID:pIxuWT7+0
起動が早いってだけで騙されて買っちゃう情弱って…
614名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 22:54:53.42 ID:GGMtJxeJ0
常時つけっぱなやつなら消費電力的に良いだろ
615 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (関西地方):2011/04/18(月) 22:55:52.62 ID:nsosY0jX0
>>610
お前がオススメすると逆に参考にならない
616名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/18(月) 23:00:51.60 ID:kQdKbtBB0
SSDの残り容量1MBにして14GBそこに書き込んだら壊れるかもしれないな
でも普通こんな使い方しないだろ
617名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 23:02:38.63 ID:EL/prQis0
起動の早さだけならUbuntu-Marverick(Lucidと同等)で9秒
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12403992
618名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 23:03:31.76 ID:sygMtbY80
半年くらい前に13-4万程度の予算で SSD機を作ったが、
Windowsエクスペリエンスで 7.5, 7.5, 7.7, 7.7, 7.9 で超快適だぞ。
7.9 が SSD のやつな。
619名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 23:05:19.16 ID:yVXokO2C0
SATA3接続がもっと普及しないとな
SSD付けてるのに読み込み300未満とかアホだろ
620名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 23:07:25.58 ID:gLaInmEp0
あれ?仮想ドライブのソフトってSSD
に優しいのかな?

>>602
更新頻度の高いソフトだから気になるけどな…
気にしすぎか

>>604
確かに聞かないな
SSDに入れてみる
621名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 23:13:59.18 ID:R5T4ckgP0
>>609
しそうじゃく、全滅
サルベージは全くできない
622名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 23:15:49.95 ID:I+dHz3OsP
SSDの耐久試験してた人どうなったんだろ
最近聞かないな
623名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 23:16:47.86 ID:I+dHz3OsP
>>609
東芝のは壊れかけたらリードオンリーになって
データを読み出すことだけできるとか
624名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/18(月) 23:21:26.05 ID:DlKfqM1m0
>>622
震災で亡くなったと言う話がでてる
625名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 23:24:17.98 ID:HgMD9y4Z0
>>622
あの人はもっと評価されてもいいと思う
http://botchyworld.iinaa.net/sperma.htm
626名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 23:28:03.84 ID:hH31VwzX0
KINGSTON30GBは分解するとすげえぞ
いろんな使い方を夢想してしまう
627名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 23:33:53.75 ID:cw+cQyR10
628名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 23:39:34.49 ID:oJn2+yX60
>>623
壊れかけたらじゃなくて想定書き換え寿命に達しようとしたら、だよ
いきなり壊れたらSSDだろうとどうしようもない
629名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 23:56:26.30 ID:xFrUhCNh0
>>577
C300の症状はいわゆるプチフリじゃなく(症例は同じだが)
マザーとの相性問題にあるっぽい 主にSandyマザーでよくあるみたいだな
630名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/18(月) 23:56:33.16 ID:HD60OixD0
P55チップセットだから帯域がたりません
631名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:01:52.21 ID:3fAnbvzi0
UEFI積んでるマザーとSSDはまじやべーな
http://www.youtube.com/watch?v=9q-gogvjhQY
632名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 00:03:24.34 ID:Gs+LCNaz0
まじでないの?
633名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/19(火) 00:06:21.11 ID:Ee0nj2Px0 BE:24888252-PLT(18000)

IDE互換モードで入れてもそこそこ早い
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003565.jpg
634名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 00:07:14.38 ID:eXMmNi+6P
ノーパソだから
HDDが満員電車の通勤に耐え切れなかったから
635名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/19(火) 00:08:35.16 ID:RU1iMJbs0
>>621
情弱乙
東芝採用のSSDは寿命が来る前にリードオンリーになるから
データー救出出来る
636名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:10:29.61 ID:YAfVp6lc0
救出できるにこしたことないのは当然だけど、システムドライブって最悪壊れたとしても入れ替えればいいだけだから問題ないよね
データドライブにその技術が欲しいよ
637名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 00:11:27.86 ID:RNBXdk2S0
HDDと全然体感差ねえわ
起動もBIOSで時間食ってるから殆ど違いないし
638名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 00:18:34.80 ID:L7MbOd+r0
新しいHDDほしいけどAFTとかわけわかんねぇ
xpで使えるHDDだせよ
639名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:19:25.27 ID:MYHv596K0
互換モードでシリコンがクルクル回り出す機能とかってないの?
640名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 00:21:47.91 ID:vLDY4rr90
win7に7200ppmのHDD付けて評価5.9なら普通?
それ以上にするためにはSSDの導入しかないか
641名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/19(火) 00:24:28.74 ID:Wbk173Aj0
普通じゃね?俺はHDDで5.9、他のインデックスは7.5~7.7、HDD足引っ張りすぎw
642名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 00:26:45.67 ID:vLDY4rr90
うらやましい・・・
6.9、7.0,7.0,7.0,5.9だわ
cpuも換えたいな、でもSSDにするほうが先だなぁ
643名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/19(火) 00:27:21.31 ID:uis8bDTx0
X25-Mが2台のRAID0とか
C300単発で7.9だっけな有名な所では
644名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 00:28:55.36 ID:hqIgIhnJ0
そもそもエクスペリエンスの数字って、各項目間の値に関連あるのか?
ベンチ厨が最低のインデックスを引き上げたいのはわかるけど
645名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 00:30:08.37 ID:dPH83gf80
よくわかんねーからUNOで例えてよ
646名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:30:42.28 ID:l+J26WM00
>>603
それ東芝製か?
647名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:31:43.72 ID:l+J26WM00
ところでSSD壊す勇者の安否は確認されたのか?
648名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/19(火) 00:32:59.42 ID:d/GmuVlp0
まあ俺の場合はSSDなんかより前にメモリをDDR2から卒業しないとな
649名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 00:34:49.41 ID:o57t95hA0
貧乏人とか頓珍漢なこと言ってるから信用ならない
650名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/19(火) 00:35:25.97 ID:pv0Mkj1gP
正直、80GBで4000円くらいになってくれないと手を出せない。
651名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 00:36:30.03 ID:5yq/oWnz0
ぼっちぃさんは生きてると思うよ
チンコ強化ページしか見ない人多いだろうけど他のページは更新されてる
http://botchyworld.iinaa.net/history.htm
652名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:36:35.66 ID:l+J26WM00
>>642
うちのノート以下とか・・・・・
最低でも7.5だそ、うちのノート。
653名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 00:37:25.37 ID:pJJfG3Br0
>>646
IO-DATAは東芝
Kingstonも東芝のも扱ってるけど、型番に注意して買わないとJMicronの地雷を買う恐れあり
654名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/19(火) 00:37:32.10 ID:TCqGL0qF0
SSDに変えてE8400が一番ヘタレスペックになった
そろそろ総入れ替えか
655名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 00:37:53.31 ID:Tdwi/p1G0
> 動画データを読み出すなどの用途

おまえはYUY2で貯めているのか?あぁ?
つーかシーケンシャルでもSSDのほうがはえーわ
656名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 00:39:06.52 ID:hRL7TcF00
USBでディスプレイを繋いで以来、重い作業もしてないのにいきなり
ウイーーーーーン!!!って何かのファンが回ってる音がする
何をしたら直る?教えて、エスパーさん!
657名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/19(火) 00:39:32.49 ID:uis8bDTx0
まぁ古いのはランダムライトのどうしようもなさに隠れてたけど本当に遅かったが
それも相当前だしな
658名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 00:40:56.86 ID:EB07lh7H0
システムにするといい
しかしパーツを甘やかさない俺はjaneの画像キャッシュにも使って
激しく記憶と消去を繰りえ指定折る
659名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:41:19.74 ID:r4iqU8lE0
>>635
それは、テーブルのコントロールが効いている間だけ
テーブルがクラッシュしたら完全にアウト
HDDのようにサルベージは全くできない
660名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 00:41:34.76 ID:vLDY4rr90
>>652
なん・・・だと・・・
去年の7月に5万で組んだんだぜ
661名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 00:47:20.57 ID:CSkIhVJg0
>>300
そうでないと、ReadyBoostとかやる意味ないもんな。
662名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 00:49:32.28 ID:73uhB3qe0
プチフリめんどいし、良いのは高いし
まだHDDのほうがよさげだな…
663名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 00:50:16.25 ID:ucSWItoM0
今SSD搭載でオススメのミニノートってなんなの?
予算4万ぐらいで
664名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:53:58.19 ID:l+J26WM00
>>660
まぁ値段もお前のPCの六倍以上だけどな。
665名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/19(火) 00:54:46.51 ID:yt9O9Sme0
IDE速報にSSDなんて豚に真珠だわな
666名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:56:16.23 ID:l+J26WM00
>>663
まずその値段でSSD搭載機買おうとする根性から叩き直せ。
667名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/19(火) 00:56:41.88 ID:00Vkk/Ho0
ニュー速民は各パーツ1万程度のローエンドにしか興味無い
668名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:57:30.52 ID:3fAnbvzi0
自作PC板のIYH共に比べたらその通りかもな
669名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 00:57:36.72 ID:6isayGdn0
>>663
おれのHP 2140 SSDモデルをうってやるよ
670名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 00:58:53.56 ID:3BuVk4ep0
SSDの予算が4万だろ
さすがに本体の予算が4万とか馬鹿な奴ではあるまい
671名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:00:50.37 ID:Zedk+iPG0
SSD導入しなくてもニュー速民はスタンバイで充分だからな
オサレマカーにどんどん売りつけて量産効果で値段が下がったら導入する
672名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:02:03.74 ID:2MlsA2s50
パーツの値段は1万が限界それ以上は無駄
673名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:02:52.01 ID:9KTdbA350
Crystal Disk をまるっきり信用しちゃうニュー速民には無用の長物だ罠
674名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 01:03:05.64 ID:Q7TH9/qu0
C300が9000円で買えるのにノートPCのSSD搭載機は高すぎる
64GB単体でいいから49800円で売ってくれよ
675名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:04:26.33 ID:l+J26WM00
>>672
貧乏くせぇから死ねば?
676名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 01:04:39.14 ID:pGUQaGDw0
静音だけで元が取れた
677名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 01:04:39.14 ID:RNBXdk2S0
デスクトップ使ってたら実際そこまで劇的な速さなんか体験できないって
678名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:08:32.67 ID:P/2FY3US0
http://kakaku.com/item/K0000241735/
ThinkPad L420
i5-2410M
4G
クーポン適用で52542円

大学と家で使うのにこれ買おうと思うんだけどお前らの目から見てどう?
679名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 01:09:21.12 ID:RNBXdk2S0
>>664
そういうゲーミングノートとか使う奴こそ真の情報弱者だと思う
680名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 01:10:57.35 ID:DvgecuHV0
起動以外も速くなるの?
681名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:11:13.95 ID:2MlsA2s50
早くIntelのSSD128GB9800円で売ってくれよそしたら買うのに
682名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/19(火) 01:12:56.28 ID:Mi67Wb9ZO
>>675
おいおい、よく行くPCショップで店長が格安でパーツ譲ってくれるだろ?


ν速なら自分専用の一生付き合えるPCショップを持ってる事はjk
683名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 01:13:03.03 ID:hlCym8PC0
>>680
アプリの起動速度
684名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:13:26.95 ID:9KTdbA350
C300勧めてるヤツは今すぐ死ねよや
685名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 01:16:32.62 ID:b8rDNiTYP
SSDにネトゲいれてやってたらたまにプチフリする
x25-mなのに
誰か助けて
686名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 01:17:08.68 ID:H/3/cgli0
SSD + Microsoft Security Essentials (スケジュールスキャンOFF)
SSDの負荷も少ないし、カリカリ音もしないし最高だぞ。
687名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/19(火) 01:19:28.35 ID:qLd+OPxy0
ただの自己満スペック厨でした
688名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:24:22.37 ID:3tSgTJQk0
お前ら暇じゃん
689名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:26:35.80 ID:2MlsA2s50
たしかに俺ら暇人すぎるよな
690名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/19(火) 01:28:46.00 ID:dip6Kc1a0
>>1
縦軸ミリ秒なのか
691名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 01:30:42.26 ID:BabvBwt10
2.5インチHDDのオススメ教えれ
692名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 01:36:47.96 ID:9KTdbA350
>>685
ItenlのSSDは、若干ピーキーさの残る設計なんでロットや開発時期によって性能にばらつきがある。
そもそもSSDの世界では古いタイプだと思いなせぇ
693名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/19(火) 01:41:17.60 ID:c4Os/REO0
>>651
生きてるのかよかった
694名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 01:41:22.85 ID:Z+5zwOIX0
OpenIndianaで使ってますけど?(迫真)
695名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 01:41:26.88 ID:b8rDNiTYP
>>692
どうにかならないもんなんですか?
とりあえず
http://ritoru-aru-mk.blog.so-net.ne.jp/2010-03-15-1
ここに載ってる程度の対策はやってみたんだけど・・・
10分に1,2秒程度だから今のところそのゲーム中にしかプチフリを実感したことがないという感じ
696名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 01:46:31.27 ID:8XRHYbIn0
pci-e接続の奴安くなれよ…
697名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 01:47:17.50 ID:OFOWTuhk0
ssdは熱くないってのが一番いいとこだと思う
あと衝撃に強いってのもノートに合う

速さに関してはあまりメリットは感じないかな
でも頭だしってか最初の読み出しが早いからエクスプローラがストレスなく動く感じがする

いずれにしても買って損はないと思うよ
698名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 01:51:51.91 ID:4H1HQ7X80
結局今どれがコスパいいんだよ
699名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 01:54:25.94 ID:the6BOf70
キングストーンの64GB/7000円より安いのはある?
700名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 01:56:52.02 ID:pJJfG3Br0
Kingstonの64GB/7000円って東芝じゃない地雷の方じゃないのか?
701名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 01:58:26.88 ID:98c4B9jo0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9681400
SSDはアプリ起動の初速がすさまじく速い。これの5分〜を見ればすぐわかる。
702名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 02:00:42.82 ID:VUoOKMVf0
ふつうに使うぶんには別世界の早さなんだけど

なにしたら遅く感じるの?
1本1GBのAVをたくさん扱うとつらいかもしれんが
703名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/19(火) 02:00:45.59 ID:TCqGL0qF0
>>701
メモリにすべて溜め込んでるんだからな
そりゃあ早いわ
704名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 02:01:32.93 ID:pJJfG3Br0
Kingston
SSDNow V シリーズの SNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズの SNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ →東芝HG3の1.8インチ版
その他はIntel、SamsungのOEMかJMicronの改良型コントローラー搭載品
http://www.kingston.com/japan/ssd/default.asp
http://jisaku.155cm.com/src/1298096556_3b77c149dae6c4cc2ddd9543c06134d70010afd2.png
型番にB、BN、BD、N、Dのいずれかが付くものはバンドルキット付属
705名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/19(火) 02:02:28.46 ID:00Vkk/Ho0
東芝も随分安くなったな
去年の7月に買ったときは64GBが2万弱だったような・・・

東芝 HG2 128G \19,800
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g38-SSDNST128P-002/

東芝 HG3 96G \14,580
http://www.ark-pc.co.jp/item/SVP100S2%A1%BF96G/code/13510508
706名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:04:43.82 ID:UsD3g3Dt0
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/audio/media/tmp-301k/

むちゃくちゃ期待してるんだけど、


http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2835SBK.html

買えば最高かなあ・・・。



アドバイスください!

BD磯をどうしてもみたい。

707名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:05:47.04 ID:UsD3g3Dt0
マーシャルのメディアジョーカーがはずれだったので
ぜひリベンジしたい!

708名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 02:06:08.03 ID:fKxj1ouE0
ゼロスピンドルのロマンも分からぬ愚か者が
709名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 02:06:23.84 ID:pUrf/5SY0
フライトシムの読み込みとか速そうじゃん
710名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/19(火) 02:09:05.36 ID:qpEE7pXF0
>>696
PCIEx8接続のRAIDカード+SSD4台とかでもいいんじゃない
711名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 02:09:11.18 ID:nJtRj9xK0
>>706
そのテのハードは対応ファイルや操作に難があったり
まだ決定版がほとんど無い状況。そしてマトモなやつは数万円する。

PCにVertual CloneDrive
入れたらISOはいけるけど。
712名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 02:10:02.17 ID:RNBXdk2S0
>>701
30秒程度の差なら尿行ってる間に起動し終わってるけどな
713名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:11:55.59 ID:2MlsA2s50
業務用以外でRAIDはホントに無駄やと思うわ
ベンチ測るためだけのOCとかグラボ2枚刺しと同じレベル
714名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:13:13.86 ID:UsD3g3Dt0
>>711
俺のリサーチによれば、
これはBD磯いけるらしい。

うへへへへwwwwwwww
715名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:15:06.47 ID:UsD3g3Dt0
http://review.kakaku.com/review/K0000187538/

BDのisoファイルがそのまま再生できるのは
多分現状手に入る物ではQNAPのNMP-1000とこれの2種になると思いますが、
この機種は値段が安い割には十分な機能を持っていて買いじゃないかと思います





3万の機種と比べてあまり差がないらしいwwwww期待できるwwwwwwwぐへへへwwww
716名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 02:21:03.57 ID:eNObZqAX0
SSD入れても結局OS用で
ゲームとか入れられるほど容量ないから
結局PCゲームはHDDに入れるようになってロードとか大差ないと思ってるんだけど
そのあたりどうなの?
717名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:39:38.93 ID:9KTdbA350
>>695
プチフリに効果があるか、っていうと微妙だけど・・・。
ページ境界やブロック境界を、パーティションの境界に合わせる方法がある。
ただこれは、ある程度詳しくないと難しいし、プチフリに効果があるかも怪しい方法。

端的に言えば、CHSの値を適切なものにしましょうね、ということなんだが理解してないと大事故を巻き起こす。
まぁ素直に買い替えるのがよろしいかと思うよ。根性があるなら、Linux等をUSBからブートしてパーティション弄ってみるといい。
718名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 02:44:57.85 ID:9KTdbA350
>>717
パーティション境界、ってのは間違ってるか・・・。
言い回し的に。

補足として、以下のようなサイトがあるので読む根性があるならどうぞ。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
719名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/19(火) 02:54:32.76 ID:Q0aBgB+w0
SSDにして起動時間が短くなったおかげで
部活ではレギュラーをとれて勉強も志望校を見事合格
しかもなんと可愛い彼女もできました
変えてよかったSSD
720名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/19(火) 02:59:47.69 ID:TCqGL0qF0
>>719
実際PCの電源入れた後、お湯を沸かしてカップ焼きそばに注いで3分待って
お湯捨ててソース入れてかき混ぜて食べ終わって一息ついて
やっと起動し終わる物を使ってる人からしたらそれくらいの変化だわ
721名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 03:09:23.12 ID:ryZrV+J40
早いし静かだしコンパクトだし良い事尽くめ
722名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 03:14:42.86 ID:IRPRGH4t0
BIOSみたく最初からSSDとOS付いてるマザーボードあればいいのに
723名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/19(火) 03:18:35.84 ID:qpEE7pXF0
ASUSのMBになんかついてなかったっけか
とりあえずネットだけ見れます的なオマケレベルだったとは思うが
724名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 03:25:16.97 ID:MZXC9Wu80
モバイルノートはSSDだわな。ぶんぶん振り回せる

725名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 03:28:37.78 ID:lwxwCzyy0
Socket70時代に
デュアルCPUにしてwin98使ってた奴は
本当に何がしたかったのか
726名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 05:42:10.19 ID:pDbJ+GwY0
確かにゲームではバツグンの性能だ。しかし、値段がなぁ。
727名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 05:59:36.49 ID:rDicm8t30
実は2chブラウザのログの読み込みが異常に早くなる。
お前らやってみろ。
728名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/19(火) 07:10:59.13 ID:6J3mCZsZ0
>>716
ssdにインストールしなければ、確かにそうなるね。
128GBくらい買えば、OS入れても余裕あるよ
729名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 07:11:55.31 ID:V7p4KFhX0
>>724
それに尽きる
起動中のPC片手に電車乗り換えとかSSD様々すぎるわ
730名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/19(火) 07:13:50.76 ID:pMBUf0/e0
センジャラス・ソライバー・デンリュー
ヘンジャラス・ドライバー・デンリュー
731名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 07:23:29.94 ID:vG6qZ1Fg0
高すぎる
SSDを組み込もうとしたらPCの値段が跳ね上がるからな
732名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 07:24:26.70 ID:hqIgIhnJ0
SSDの鉄板メーカーはどこなんだよ
733名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 07:25:17.65 ID:PlCR6uIr0 BE:2858312399-PLT(12400)

かわいそうに・・・本当のSSDを使ったことがないんだろうな
734名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/19(火) 07:27:46.65 ID:OQYLMbyP0
高すぎるつっても128GBの高級機でも2万ぐらいだしな。
ちょっと昔のHDD並の感覚では買えるぐらいにはなってきた。
735名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 07:29:03.77 ID:p2bbgrn10
ノートに最適なんだろうが
256gbは欲しいし
そうすると流石に高いんだよな
736名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/19(火) 07:29:05.85 ID:rOXKSvsqO
BTOで128GBのSSDえいれてもらうんだが
OS以外はHDDにインストールしたほうが無難なのでしょうか
気にしないでHDDみたいにつかってもいいのかな?

3年もてば十分だが。
737名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 07:29:14.72 ID:Cnief69c0
まだ時期が悪い。
もう少し一般に広まってから買うのが情強。
738名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/19(火) 07:30:25.57 ID:vs61jXhY0
これを受けた馳浩はすごいと思う
739名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 07:37:49.13 ID:mi1hg86e0
ノーパソとか持ち歩くのにはSSDにした方がいいよな
HDDだと衝撃が怖い
740 【東電 59.3 %】 (チベット自治区):2011/04/19(火) 07:37:51.45 ID:27JajYLR0
>>736
寿命の話なら気にする必要ないんじゃね
問題なのは容量のほうだろう。
741名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 07:38:44.31 ID:VscBeqw10
XPだとSSDなど固定ディスクが勝手に作業領域に使われるから
リムーバルメディアのUSBメモリの方が良かったりする
742名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 07:38:52.40 ID:KWgY0caDP
無音PC作りたい
743名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/19(火) 07:40:17.99 ID:RhMn9d9D0
そう言えばReadyBoostってWindows7にもあったんだな
すっかり存在忘れてたわ
744名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 07:46:59.57 ID:7u7xKo/j0
poiohjd
745名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 07:52:32.48 ID:leoZ58Ww0
>>719
          _,,,,,         ―― |_| |_| >  H
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   D
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   D
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ   使
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
746名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 07:55:04.08 ID:rDicm8t30
>>732
鉄板って言うよりはもうIntel、東芝、Crucial以外選択肢ないと思っていい。
この三つだけでSSDは成立してる。
747名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 08:35:15.79 ID:47ydklgs0
HDDが壊れたら買う気なんだが壊れたことがない
5,6年で壊れるならとっくに壊れてるはずなんだが
壊れてもいないHDDを捨てるなんてもったいないし
748名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 08:49:45.10 ID:0hvttauA0
シャットダウン早すぎワロタ
つけっぱな人にはあんまり意味ないかもな
749名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 09:03:21.63 ID:pJJfG3Br0
つけっぱなやつは消費電力的にいいんだってばよ
750名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 09:09:31.74 ID:Zydw4Q0A0
JMF602
751名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 09:13:12.80 ID:H0j/GhDl0
iPadでいいよ
752名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 09:19:05.66 ID:VNcbI0hQ0
容量がって言う奴いるけど、いろんな奴のPC見たけど
100GBも使っていない奴が殆ど。
エロ動画とかも恥ずかしくて外付けで隠してるだろ
753名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 09:23:45.44 ID:qmwkRqtk0
鯖に導入したが速過ぎてクソワロタ
754名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 09:24:30.98 ID:Gvsafgc00
>>752
仮想環境とマルチブート環境作ってると
OSとアプリケーションだけで100GB余裕で超えるわ
755名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 09:30:04.03 ID:/KmEoOA30
ブツブツ能書きたれてんじゃねえよ
そんな暇があったら一人頭SSD500個ほど買えよ
756名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 09:38:13.15 ID:woss6gkM0
容量足りないって言ってる人はアプリをDドラHDDに入れれば良いじゃない。
なんでわざわざシステムドライブに入れるのよ
757名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 09:40:40.52 ID:9ksf/v/T0
win7が時々裏で勝手にやってるアップデートでの再起動が速すぎワロス
HDD使ってると結構こういうの時間かかるんだよな
758名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 09:43:06.47 ID:Zydw4Q0A0
そういやうちのモアイ(東芝)ちゃんがもうすぐ1歳です。元気です
759名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 09:52:45.84 ID:SYmuPNBY0
iPodとかiPhoneの同期が速くなるなら考える
760名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/19(火) 09:58:06.49 ID:TtE4isWF0
SSD使ってる奴って何がしたいの? 日常作業でHDDとの差はないぞ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303092149/
761名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 10:00:24.44 ID:woss6gkM0
>>757
現状の処理待ちってHDDに起因するのが多いよなぁ
実際、型落ちPCでもSSDに変えるだけでサクサクに動くし
762名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 10:10:20.43 ID:0NUqm3fX0
CPUやらVGAやら色々高速化してきて、HDDのランダムアクセスがボトルネックとして目立ってきた感じだろうね
SSDに換装すれば文字通り桁違いのパフォーマンスだから体感しやすい
763名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 10:24:50.15 ID:L/rciAU+P
>>10
これFCの話も出てくるだろ?
エンタープライズ向けだよ。大型企業向けけ。わかった?
764名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 10:29:43.87 ID:vTLy/jQK0
SSDにしたらブルースクリーン連発 どうやら外れ引いたらしい氏ね
win7はもともと起動早いし俺のつかってる範囲だと体感速度ほとんど変わらんし(IE8だけ超爆速になったが)
SSDにしたメリット皆無だわ 
765名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 10:43:48.92 ID:UdZt1t1c0
>>1
古い3.5インチHDDはたいていうるさいからな。
SSDに換えるだけでだいぶ夜が静かに過ごせる。
766名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/19(火) 10:44:32.23 ID:RchQfcEN0
ゲームってかfallout3用に買おうかなと思ってる。
読み込み激しすぎてカクツキ、CTDがヤバイ。どんな世界が待ってるか。
767名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 10:46:02.26 ID:ZZ3LJlrK0
ノートパソコンをSSDに換装して
余ったHDDをDVDドライブベイに入れる
これ最強
余ったDVDドライブはケースに入れて外付け化
768名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/19(火) 10:50:04.62 ID:3+jIKr3rO
>>762
あのボトルネック具合って、ウザイ時は本当イラつくくらいウザイしな
769名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 10:52:04.57 ID:0NUqm3fX0
>>766
ゲーム本編も恩恵はあるが、G.E.C.K.とかFOMMとかが相当利くぞ
770名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/19(火) 10:54:47.05 ID:WuKzbwWn0
薄暗い部屋でHDDのカリカリって音がハッカーぽくていいんじゃん
わかってねーな
771名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/19(火) 10:54:50.31 ID:q+twkerY0
ネットブックに64GBのSSDを積んで2年になるが、何回か机から落として普通ならアウトな状況でも
持ちこたえてくれたのはいいぞ。ただ、キーボードカバーを付けるまで2回ほど上に飲み物こぼして
キーボード換装する事になったのは痛かったが。
772名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 10:55:51.74 ID:yCf8cU4M0
一度、SSDの速さに慣れてしまうともう戻れない
773名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 10:57:29.50 ID:AwPCdorr0
OCZのバーテックス3ってどう?現状速度はダントツとからしいけど。

X25-M使ってるんだけどエクスペリエンスインデックスのスコアが
5.4なんだが・・一緒にHDDも内臓してるのが悪いのかな?
それともSSD自体使いすぎで速度が落ちてるのかな?
774名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 10:58:11.96 ID:Gr+AUB6vP
>>770
そんなに駆動音がいいならフロッピーディスクメインでMS-DOSでも使ってろ
775名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/19(火) 11:00:20.83 ID:j4ZKTsYo0
俺の初のSSDはEeePC900だ。
確かに初期の初期で性能が悪いが、
乱雑に扱えるSSDスゲーと思ったよ。
今は乱雑に扱える上に、リードが爆速。
早く最新のSSDが欲しいよ。
HDDは倉庫替わりだな。
776名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 11:01:59.69 ID:69XN+vjM0
>>773
X25-Mの80GBを1年半使ってるけどWin7で7.8でてる
2Tと1TのHDDも積んでるが
777名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/19(火) 11:02:56.97 ID:WuKzbwWn0
>>774
あん?あんま俺を怒らせないほうがいいぞ
778名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 11:10:24.25 ID:WbG2loHT0
Intel RSTの10.5.0.1015が来てるな
779名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 11:11:05.30 ID:AwPCdorr0
>>776
マジすか・・俺も80GBに2T+1Tだよ・・
1年も使ってないはずなのになぜだ。。
780名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 11:18:05.64 ID:9ksf/v/T0
>>779
XP使ってるとかオチじゃないよね?
781名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/19(火) 11:24:25.01 ID:I6p2q+5e0
壊れにくくなったってんならむしろTEMPに使った方がいいんじゃないか?
782名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 11:36:25.50 ID:0NUqm3fX0
あんまり細かいこと気にせずSSDに突っ込んで問題ないよ
容量の許す限りOSからアプリからデータから全部SSDで問題ない、SSDノートはそういう状態だし
気になるならデータだけバックアップ取れ
というかSSDだろうがHDDだろうがデータのバックアップは取れ
783名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 11:38:20.29 ID:AwPCdorr0
>>780
いやー7SP1だよ・・ディスクスコア以外は全部7.8なんだが・・
動画のエンコをよくするんだけど、それの一時データがSSD
に作成されるのがまずいのかなー・・
アプリケーションも大半はSSDじゃなくてHDDにインスコしてるし
784名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 11:42:54.85 ID:8Nwr2TO50
>>783
SSDは一部の環境でMS標準ドライバだと
エクスペリエンスインデックスがうまく反映されないときがある
チップセットに合わせたtrim対応のドライバがあればそれにすれば解消する
5.9以下に判定された場合、デフラグはもともとハードが正常に認識されてればスケジュールからはずれる
しかし、superfetchはエクスペリエンスインデックスが正しく認識されないと勝手に止まらないので自分で止める必要あり
785名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 12:02:28.71 ID:lWwcI/zi0
OSの起動が早くなるのは確か
コスパ悪いから今買わなくてもいいような気もするが
786名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 12:24:20.40 ID:VoaQUbQP0
アプリの起動も早くなるなら充分乗り換える価値があるのだが
787名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/19(火) 12:44:53.38 ID:NM/YVTE/O
使ってるけど正直値段と性能が釣り合ってない
でもssdに慣れるとhddには戻れない
788名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 12:46:15.83 ID:AwPCdorr0
7再インスコしてからプリフェッチ、デフラグ、スーパーフィッチ
切るの忘れてた・・あとはドライバがいかんのかな。
789名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/19(火) 12:50:30.35 ID:CURYogmAO
ノートに500GB以上のHDD搭載するなら128GBのSSD搭載して外付けHDDにデータ保存したらいいんや
790名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 12:50:31.89 ID:fecZb0VW0
>>783
まさかとは思うが外部チップ制御のsataコネクタに繋いでないだろうな?
791名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 12:51:51.66 ID:fecZb0VW0
>>783
あとそうだ。CPUとチプセはAMDじゃないよな?やや古めの。
792名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 12:54:44.37 ID:woss6gkM0
>>788
7ってシステム側がSSD認識したら自動的にそれらの機能OFFにした気がするんだが
793名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 12:57:25.33 ID:P4U9YOvF0
自称情弱の俺に定番というか、とりあえずこれ買っとけっていうお手頃な奴をどうかどうか教えてくれないでしょうか
鼻毛鯖のシステム用に使おうと思ってるんで容量は100BMもあれば十分です。
794名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 12:59:35.05 ID:8Nwr2TO50
>>792
Superfetchはエクスペリエンスインデックスの値見てるよ
SSDらしい数値でるとイベントビューアにエラーがでてSuperFetchが開始できなかったって感じのログが出る
それ以後自動で開始だったものが手動に切り替わり停止中になる
795名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 13:00:13.62 ID:UNH14fqT0
無音のリニア式HDD早く作れよ
あのシャーって音うるさいんだよ
796名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 13:28:54.04 ID:N3S5B2uH0
アプリケーションのほとんどがちっちゃいファイルの集合体なんだからランダムに強いほうが早いわな
797 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (香川県):2011/04/19(火) 14:09:08.34 ID:WGVOl8om0
SSDの真打ち(東芝でない方)が、アメリカにしか売ってないので、アメリカでも行くか
798名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 14:39:05.91 ID:AwPCdorr0
皆様レスありがとうです。
>>790
サイコムで受注してSATA等中身いじってないです;
チップセットはi7-980X Mem6G 5870でWin7SP1だから古くはないと思う・・
Super・・はさっき自分でレジストリで切ったので今までオンになってたと思う。
799名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 15:49:26.67 ID:o8FoExjn0
実際、SSDなんて必要とする奴が極僅かなのは確かだな
800名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 15:49:27.02 ID:P4U9YOvF0
とりあえずよくわからんが、C300とやらを買えばおkっぽいのかな
801名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 15:50:09.06 ID:hEo1zVTI0
よくわからないのにSSD導入するなら東芝にしておけ
802名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 15:50:47.78 ID:P4U9YOvF0
>>801
東芝と言われてもOEMしか扱ってないみたいだし・・・
803名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/19(火) 15:52:25.27 ID:QFGNzsoT0
速度で言えば起動時間だけだよな
あと、ノートパソコンはバッテリーが長持ちする
804名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 15:56:10.03 ID:hEo1zVTI0
IODATAの買っておけば問題ない
ワケありなら64GBが1万切ってるし
805名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 15:58:47.73 ID:s3kQqdgS0
>>344
そんなことしなくてもコントローラーが最速の読み込み速度が出るように計算して書き込んでくれるんじゃないの?
806名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 16:00:25.05 ID:P4U9YOvF0
ワケありってどっかの店で売ってるのか。ちょっとググってみるか

これとかやっすいなw

SSDNow V 100 SV100S2/64G \7,980
http://kakaku.com/item/K0000235405/
807名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 16:01:41.36 ID:hEo1zVTI0
>>806
それKingstonだけど、中身は東芝じゃないからやめたほうがいいよ
808名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 16:01:58.79 ID:KIQXPVOO0
デスクトップにSSDレイド0で入れてるが
電源投入後10秒で起動するよ。
便利すぎて手放せない
809名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 16:04:40.61 ID:P4U9YOvF0
>>807
そうか、ありがとう。とりあえずまず俺がやることはioPLAZA?の会員登録だなw
810名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/19(火) 16:04:55.12 ID:UpkA4CEn0
起動しっぱなしなのに起動が早くなると言われても困る
811名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/19(火) 16:05:32.52 ID:iOgaf6bU0
256や512のSSDがもうちょい安くなってくれれば
812名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 16:06:12.86 ID:hEo1zVTI0
今は在庫が無いけど大体週末になると在庫復活する

http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000000435/
東芝 HG2 64G
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g36-SSDNST64P-002/
東芝 HG2 128G
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g38-SSDNST128P-002/
813名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 16:08:54.57 ID:P4U9YOvF0
>>812
ありがとう、その64Gあたりでも購入するとします
814名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 16:09:35.63 ID:UnXu38If0
別にHDDで困ってないから2Tで1万円になったら買ってやるよ
815名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 16:17:35.81 ID:s3kQqdgS0
>>808
内部でRAID0やってくれるSSD発売したらそれ買う
816名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 16:18:17.03 ID:rDicm8t30
>>814
多分一生そんな時代は来ない。
今のNANDの構造じゃ無理。そしてそんな事期待してる間に
別のストレージ技術が生まれる。
817名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 16:25:11.85 ID:fCyxmOFsP
>>600
俺のは一年で逝ったが
818名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/19(火) 16:29:29.25 ID:si7X5iGx0
パーツスレによくある「〇GBで〇円になったら買う」みたいなレス

それっぽい数字あげて、「買い時じっと待ってる俺カコイイ!」なんだろうけど
傍から見たら、買いたい時に変えない貧民にしか見えん
多分いつまでも同じこと言い続けてるんだろうな
819名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 16:30:20.72 ID:P4U9YOvF0
>>818
実際貧民だお(´;ω;`)
820名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 16:31:46.26 ID:TKNMz/so0
>>819
仕事しなよ
821名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/19(火) 16:33:52.75 ID:P4U9YOvF0
>>820
バリバリ働いてますがな
今も仕事中だ
822名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 16:38:44.94 ID:FIP3Co+p0
最初HDDにwin7入れたらもっさりしすぎでなんだこの糞OSは!と思ったがSSD入れたら快適になった
win7導入時はSSDも買うべきだな
823名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 16:44:07.17 ID:dlgMfcLm0
SSDの寿命が気にする必要ないって知ったから
普通にTS録画の一時保管用にもSSD使ってる

SSDだと動画編集時のシークが速かったりするので便利だし
編集後は別HDDに保存するから容量もそんなに必要ないし
824名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 16:50:14.98 ID:pUrf/5SY0
情強は東芝SSD
RealSSDは情弱
825名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 16:52:52.50 ID:DBsc2ipE0
SODに見えたわ
826名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 16:55:33.27 ID:setCu1R50
なんだかソースが色々おかしいんだが
827名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 16:55:40.87 ID:TKNMz/so0
828名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/19(火) 16:57:51.86 ID:GMjzbdukP
そもそもノートPCに500GBとかいらないんだよね。
829名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 16:58:43.12 ID:UFt+jTjo0
馬鹿がこれを鵜呑みにして誇らしげに吹聴する未来が見える
830名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:13:16.67 ID:rDicm8t30
>>824
何も考えたくない人はIntel。
831名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 17:16:32.27 ID:TKNMz/so0
>>830
何も考えない人は東芝、考えられる人はintelとCrucalって選択もあるの間違いじゃないか?
832名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 17:18:15.07 ID:fCyxmOFsP
東芝(笑)
833名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 17:19:56.75 ID:TKNMz/so0
東芝製を壊せる情弱(笑)
834名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 17:23:43.22 ID:4+45YJDy0
いまのやつはプチフリしないとかいうのを信じて買ったのに
3月に買ったc-300がプチフリしまくりなんだが
ネットには工作員しかいないのか
835名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:25:49.55 ID:ECLyetaA0
>>834
まさかxpじゃないだろうな
836名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 17:26:45.56 ID:TKNMz/so0
>>834
キャッシュ使わない
intel rapid storage technologyを使わない
位かな
837名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:27:58.38 ID:rDicm8t30
>>831
東芝は書き込み回数限度が来たらリードオンリーになる機能がある。
というのが売りなのである意味では何も考えなくてもいいんだが、
Intelは例の耐久テストを見る限り書き込み限度が普通に使ってたら
来ない可能性が高い。そっちのがある意味では何も考えなくて済むだろ。

Crucialはちょっと環境によってプチフリしたりするややこしいところがあるからなぁ。
ノートからデスクに移動したらしなくなったからOSじゃなければいいのかもしれんけど。
838名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/19(火) 17:28:04.20 ID:VydH8uCx0
>>834
それプチフリと似た症状だけどプチフリじゃないらしいな
C300 プチフリでググると結構出てくる
839名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 17:29:55.17 ID:5pyv83kt0
>>834
MarvellのSATA3.0ポートにC300繋ぐとプチフリしまくるぞ
840名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:30:01.14 ID:rDicm8t30
>>834
環境言わないと分からんが俺もC300でプチフリしてたけど、
環境次第だと思うぞ。ノートパソコンの特定のチップセットがよくないぽい。
QM57とは合わないという話も聞く。あとファームは0006以上にしとけ。
841名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/19(火) 17:30:31.98 ID:38mFfGAW0
>>834
俺が何度もC300は情弱御用達と声を荒らげて言ったのに
842名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 17:30:54.65 ID:TKNMz/so0
>>837
Trimがなくても性能の劣化が遅いという東芝のコメントがあるし
実際intelは落ち込みが激しい記録も出ている
だからこそ何も考えないなら東芝がいい
intelはtrimを理解している必要もある
843名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:32:46.86 ID:rDicm8t30
>>842
それはXPでしょ。7は何も考えなくても自動的にtrimはファイル削除のたびにかかる。
844名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 17:37:32.07 ID:TKNMz/so0
>>843
AHCIドライバ次第だよ
845名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/19(火) 17:42:51.01 ID:hDtQoZ2t0
上がIntel rst、下がMS標準ドライバ
明らかに下の方を使いたいけど>530の理由からなくなくIRST

http://freedeai.com/up/src/up1553.jpg
846名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 17:45:43.24 ID:Q7TH9/qu0
>>834
インテル>>685もプチフリC300もプチフリ
SSDはプチフリ無くなったは嘘だっただよ
847名無しさん@涙目です。(空):2011/04/19(火) 17:53:45.15 ID:nWju2E0B0
PCのボトルネックがストレージにあるって認めない奴いるよな
848名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/19(火) 17:58:19.25 ID:lHjVg9im0
SSDとHDDのハイブリッドにしてみたけど、まだHDDだけでもよかったかなーと思ってる。
849名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/19(火) 18:02:42.66 ID:fiEqqUOd0
中身が東芝製かどうかってどうやって見分けられるんだ?
850名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 18:04:01.19 ID:rDicm8t30
あと耐久テストを見たらわかるが、速度の落ち込みはともかく、
東芝のリードオンリーはちゃんとした動作とは言いがたいみたいだぞ。
詳細はSSD耐久テストのサイト参照。
851名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/19(火) 18:05:56.87 ID:38mFfGAW0
852名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/19(火) 18:07:34.43 ID:38mFfGAW0
>>850
なにをもって動作してないと思ったのか
書き込み禁止になってデータサルベージできてるんだから十分機能してる
他に何を望むんだよ
853名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/19(火) 18:08:31.44 ID:fiEqqUOd0
>>851 d
854名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/19(火) 18:14:39.74 ID:WdFI4HLH0
SSDだとファイルのコピーや移動とかだと目に見えて差がわかるぞ
初めてipottouchと同期した時の差とか感動ものだったわ
フラッシュメモリ同士のファイル移動は早過ぎる
855名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/19(火) 18:22:09.21 ID:YmaDpIYT0
そもそもリードオンリーモードになるような状況は普通に使ってる限り大抵来ないわな
それでも東芝SSDの安定感は魅力的
856名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 18:25:11.54 ID:hRdSCMSx0
HDDなら常時遅くても回転してるし安くて大容量だからしかたないかで済むけど
高くて容量少ないSSD買ってプチフリくらうのはストレスたまると思う
857名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/19(火) 18:36:17.51 ID:INAfhV140
もうオンボでSSD載せちゃいなYO
858名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 19:16:51.80 ID:hEo1zVTI0
むしろSSD専用のスロットが欲しい
859名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 19:41:54.86 ID:nGo3ymJ2Q
システムにSSDのRAID0だと爆速
860名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/19(火) 19:45:30.15 ID:n6VWtcYZ0
立ち上がりが早いのが精神衛生上いい。
861名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 20:29:58.43 ID:pUrf/5SY0
>>834
C300のプチフリは仕様です
残念でした
862名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/19(火) 21:13:23.89 ID:Xsw55Qma0
SSD
863名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/19(火) 21:42:11.27 ID:b8rDNiTYP
CドライブがSSDでOS入り、Dドライブが普通の円盤HDDだったとしてさ
Cドライブに普通にゲームをインストールしたらプチフリするからって
Dドライブにインストールしても解決しないかな?
864名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/19(火) 21:43:09.70 ID:j/JGbrkz0
このスレ見てSSDにしようかなと思うけど、そうするとWindows7にしたくなるし
そうするとメモリもたくさん載せたい、というかPC新調した方が良さそうになるけど
どうせ2chとネットしかしないし、そこまで金かけてもなあと思ってSSDもまだいいかなとなる
865名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/19(火) 21:44:15.40 ID:wUt/8xKy0
USBメモリで十分だわ
866名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/19(火) 21:45:15.09 ID:Xpb9lUlN0
6年ぶりにPC組んだら世界が変わった
867名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/19(火) 22:18:08.89 ID:HmYboRUK0
起動時間起動時間って、お前ら毎日電源切ってるの?
868名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/19(火) 22:41:50.89 ID:5yq/oWnz0
録画用は基本入れっぱだけど母艦は使わない時切ってる
869名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/19(火) 23:28:23.05 ID:8EoY/Fjj0
起動時間速いって聞くけど7にしてから十分速いからいいや
870名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 23:58:24.61 ID:qT9SK0m70
うちはメインPCで録画もしてるから基本電源つけっぱだけど、
それでもやっぱシステムはSSDに置いてるよ。
だって2万ちょいでこのスピード得られるんだから使わない理由がない。
871名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/20(水) 00:07:35.70 ID:sB7DpLMF0
お前はスピード早くなって時間も有効利用と思ってるんだろうが、
ますます2ちゃんが快適になるぶん、お前の人生はどんどん無駄になっているんだよ
872名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 00:10:16.72 ID:9aGn3pR80
結局、ベンチマークのどの要素が「使用感」に影響するんだ?
873名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 00:22:33.37 ID:WmQWhpIM0
>>872
ランダムリード4k/ランダムライト4k
874名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 00:52:32.45 ID:9aGn3pR80
コスパがどうこういってる奴が多いけど、その基準って自分の好きなところに持ってこれ
るだろ
875名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 00:56:38.09 ID:XoDEmCPc0
デスクトップを弄る上でファッション雑誌を熟読するのは常識なんだが。
お前らクズどもはまず地元の展示会などに積極的に参加することだね。
絵画をじっくり観察すること。ここ重要。
お前らクズどもはこれすらできてないわけ。わかる?
適当にDockなんかつけてんじゃねーよ。デスクトップは壁紙が全てなんだよ。
俺のような上級者はファッション雑誌の表紙を見てカスタマイズの参考にしてるよ。
最近の流行にも目を離さないから。
まぁお前らクズどもはせいぜいクズ同士頑張るんだな(笑)
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
876名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/20(水) 00:57:52.08 ID:xS21HxFxP
HDDの方が寿命高い?
877名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/20(水) 00:57:59.99 ID:kWXRZLP/0
非日常で
878名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 01:20:24.85 ID:2fRmNSTJ0
俺は毎日非日常の世界にいるんで(笑い)
879名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 01:51:05.16 ID:4fWzz/B20
非常事態が日常なんで〜
880名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 01:57:56.06 ID:zgry6XvO0
ノートパソコンはメモリ増設ぐらいしかしたことないがストレージも簡単に換装できるのか?

YESならノーパソとSSD新調すっかな
881名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/20(水) 01:59:44.52 ID:2VfHO8Yk0
最近のはメモリんとこもHDD(SSD)んとこもぱかっと開くだろ
882名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/20(水) 02:08:21.81 ID:+tYxdijR0
2011年3月頃には200Gバイト製品で75米ドル程度まで価格低減出来る技術的なめどがついている。
上手く行けばそれ以降もさらに価格が低下して、2012年3月頃には400Gバイトで75米ドル程度に出来る現実的な可能性があり、

今買うのは時期が悪い
883名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/20(水) 02:24:58.88 ID:8FO3IBmD0
>>879
ジ・エンドにゃん
884名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 05:42:50.00 ID:fVv1iUek0
マジレスすると起動速度以外にメリットがないんでHDD買った
885名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/20(水) 05:47:44.84 ID:5lfEeq3q0
東芝製SSDが安くなればOS用ドライブとして使ってもいい
886名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/20(水) 08:57:14.57 ID:sQOxHJlO0
これ使えばSSDの速さで大容量のHDDが使えるぞ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/038/38845/
887名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 08:59:04.33 ID:IWCs6Oa+0
上書きする度に劣化していくって時点で無いわ
888名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 09:05:21.90 ID:bvp+WD5k0
CFDの128GBの買ってみたがインスコすんのが面倒
889名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 09:55:54.71 ID:LwCpcskN0
>>886
DDRとかDDR2あたりをキャッシュに出来るようになったら面白そう
890名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/20(水) 09:57:47.32 ID:hiDEOdkSO
耐衝撃性
891名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/20(水) 10:00:00.11 ID:jSr+ysqVO
特徴によって組み合わせるのが情強だろ

7でSSDとHDDとRAMDISKを組み合わせて運用してるけど捗りすぎてヤバい
892名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/20(水) 10:06:25.17 ID:wdA7eHVJ0
消費電力がめちゃくちゃ少なくなるぞw
あと無音はいい。無音PC作ったら本気で音がしないんでワラタww
893名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/20(水) 10:08:25.47 ID:JarGCuJwO
>>880
ノートのハードディスク交換してもらったことあります
894名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/20(水) 10:10:46.10 ID:3h2reK4z0
3.5インチHDDが外付け倉庫にしか使わなくなってきたな
895名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 10:23:21.56 ID:QRHi0e0j0
速度以外のメリットは

無音
発熱が少ない
寿命が長い
消費電力が少ない
振動に強い

モバイル用ならSSD以外あり得ない。
据え置きなら、今のところはシステムドライブのみSSDで十分だと思う。
2Tで8000円程度のHDでもそこそこ速い。

俺はインテル(ノート160GB、デスクトップ120GB)しか使ってないので後はシラネ
896名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 10:39:25.84 ID:/N8OkGCC0
BTO注文しようとしてて見積もりが約11万5千円で予算が20万だから入れようと思えばssd選択して入れられるが
ネトゲとネットくらいしかしないしそのぶんの金使わず旅行でもいこうかなとか思ってしまう。もっと強力なプッシュくれ。
897名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/20(水) 10:40:28.67 ID:eFA4LZIo0
ノートでSSD+7使うとすると、OSだけでも数十GBもってかれるから
64じゃちょっと不安だな
128ならまぁ大丈夫だろうけど…
898名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/20(水) 10:45:29.12 ID:zU5BOrLGO
俺はSSD使ってたが止めた
899名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 10:59:21.56 ID:nloDrjal0
HDDってスゲえアナログな記録媒体だよな。
今時円盤にヘッドで書き込みって
900名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/20(水) 12:09:25.88 ID:say4zhZ70
>>895
> 速度以外のメリットは
>
> 無音
> 発熱が少ない
> 寿命が長い
> 消費電力が少ない
> 振動に強い
>
> モバイル用ならSSD以外あり得ない。
> 据え置きなら、今のところはシステムドライブのみSSDで十分だと思う。
> 2Tで8000円程度のHDでもそこそこ速い。
>
> 俺はインテル(ノート160GB、デスクトップ120GB)しか使ってないので後はシラネ

寿命が長いというのは嘘(´Д`)y-~~

SSDも5年くらいで寿命が来る(´Д`)y-~~
901名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/20(水) 12:10:30.85 ID:say4zhZ70
>>880
> ノートパソコンはメモリ増設ぐらいしかしたことないがストレージも簡単に換装できるのか?
>
> YESならノーパソとSSD新調すっかな

裏蓋開けて、ネジ外して簡単に外せる(´Д`)y-~~

アホでもできる(´Д`)y-~~
902名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/20(水) 12:14:10.47 ID:8yTwoFpYO
>>895
どっから長寿命なんて出て来たんだ?
903名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 12:22:10.43 ID:PV0WSrgU0
>>902
このスレ眺めればいくらでも
904名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 12:23:31.71 ID:nXF4Wv/pi
>>871
BB2Cで思い知った
905名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/20(水) 12:33:10.32 ID:1mpbfVmm0
時代はSSDっよ^^
とか言いながらしょっぺえの1つ買うのが限界のにゅーそく
906名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 13:50:30.64 ID:WYSFj/Bz0
SSD気にはなるけどOS総取替えとか面倒、って時は
適当なアプリとかゲームとか突っ込んで試してみるといいよ、なるべくHDDガリガリ言うような奴
907名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 13:56:54.26 ID:PAwlH8FL0
今付いてるHDDをSSDに付け替えてOSインスコするだけで良いのにな。
購入したSSDはデフォルトでプライマリーのマスターに設定されてるから
何も設定する必要がない、ただ入れ替えるだけで劇的ビフォーアフター
908名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/20(水) 13:58:47.92 ID:fH2x7auP0
SSDはゲーム専用だな
シムズとかクソオッソ医師
909名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 14:07:46.64 ID:/wmvXuAq0
>>900
5年も経ったらPC1回は全部買い換えると思う。
今使ってるのも3年使ってるけど、もう限界。
買い換えたい気持ちでいっぱい。
910名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 14:17:33.63 ID:PAwlH8FL0
少なくともWindows7+SSD(64G〜)で一般的な使い方なら
寿命は考えなくても良いレベルなんだけどな。
SSD壊れる前に他のパーツが壊れる
911名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 14:29:05.00 ID:WYSFj/Bz0
まあ寿命寿命って言ってるのは「いずれ100%使用不能になる」ってのが不安なんだろう
HDDだってディスクは無事でもヘッドやらモーターやらヘタってカッコンカッコン言うだろうにね
912名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 14:45:38.55 ID:PAwlH8FL0
HDDは当たり外れが多いから使いたく無いな。
913名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 14:48:06.17 ID:sTaiWv650
寿命長いよMTBFがぜんぜん違う
914名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 14:49:50.56 ID:tN4JNVsI0
SSDもHDDも壊れるのが怖い
ハズレHDD引いてしまったら1週間でぶっ壊れるし
この前2TBのHDDぶっ壊れたし
915名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/20(水) 14:50:05.16 ID:VhyQrLzz0
レッツノートに換装できるなら買ってもいいかな?
916名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/20(水) 14:50:06.46 ID:KGPYNuyg0
ライトも早くならないとあんまり早くなった気がしない
917名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/20(水) 14:50:09.04 ID:JxP0Nde40
静音
918 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (dion軍):2011/04/20(水) 14:52:47.01 ID:wx/lHd520
>>897
32Gで十分、Officeも入るぜ、てか入れたぜ
919名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/20(水) 14:56:12.13 ID:ay+mgOsO0
容量が大きいほど寿命が長いとされるぞ
920名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 15:10:09.83 ID:Oa2Q184t0
FHSWのロードが速くなるのか…?
921名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/20(水) 15:18:32.36 ID:RXwbNWTT0
AS1830Z-A52CをSSD化したら快適すぎ 
HD動画もサクサクだし言う事無いわ
922名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/20(水) 15:19:48.41 ID:N6RvcAb10
システムにHDDはもうないな
SSDならUEFIと組み合わせればスイッチ押してWin7+常駐ソフト類の起動完了まで20秒でいける
923名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/20(水) 15:24:09.43 ID:YY92N7XN0
エロ動画いれるから120GBじゃ足りない
300GB買ってまでやる気もない(値段が高い)
最初の内蔵HDDで満足です
924名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/20(水) 15:28:10.97 ID:PAwlH8FL0
いや、だから何でシステムドライブに何でも保存するのよw
SSDにHDD関係なくその使い方間違ってるだろ
925 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (北海道):2011/04/20(水) 15:31:23.48 ID:t8eyC15b0
IDE速報なので物理ドライブ分けどころかパーティション分けすらしてないんです
926名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/20(水) 17:12:09.51 ID:WGTkPwhM0
周囲のわずかな音にも反応せざるを得ない深夜のエロ動画鑑賞には必須なのだよ
ヘッドホンしてればわからんとかツッコミなしで
927名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 17:57:16.72 ID:9aGn3pR80
乞食商品が出ないと、ニュー速でSSDが普及することはないな

あと2年は寿命だコスパだ言ってそう
928名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/20(水) 18:30:14.20 ID:YYBTegFH0
>>10
シーケンシャルリードなんざ一番どうでもいい要素なのにな。

ランダムアクセスをメインに言及した記事って今まで見た記憶ないけど
そんだけ情報弱者と提灯記者しかいない、ってことなのかな
929名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 18:35:27.36 ID:9aGn3pR80
>>928
みんなでフラグ大好きだから、シーケンシャルが重要なんじゃね?
930名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/20(水) 18:37:01.49 ID:cafLGTB/0
専門板らしき自作板ですらCDMのシーケンシャルとQD=32のスコアばっかり語る傾向があるからな
東芝みたいにメーカーPC用のSSDなら別だけど単品売りメインのとこはそりゃそういうチューニングにするだろう
931名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/20(水) 18:39:12.18 ID:PGkhvmtM0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110210/357103/zu02.gif
この比較に意味はあるのかね?
932名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 18:41:12.22 ID:swcOtqgb0
>>901
Let'sのW5とか難易度高いぞ
貧乏クズ速民には関係ないけどなw
933名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 18:47:28.32 ID:/N8OkGCC0
BTO最初の段階でssd乗せるか迷ったが、ネットカフェよく利用するしネカフェPCでストレスたまるようになるのはイヤだな。
仕事用なら欲しいけどプライベート用なら特に必要ない印象。
934名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/20(水) 19:02:39.13 ID:YYBTegFH0
>>933
デバイスドライバとかソフトとかごちゃごちゃいれるならSSDだろうけど
構成スッキリならHDDでいいんじゃないか?

どっちみちメモリ多めに積んでRamdisk活用すればかなり軽くなる
935名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/20(水) 19:10:50.37 ID:r/BJjnHG0
PS3もSSDに変えてみろ捗るぞ
936名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 19:54:45.41 ID:/whoDKjl0
>>931
日経www
これほどひどい提灯記事もなかなかないな
937名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 20:04:19.57 ID:9aGn3pR80
>>931
エンプラ仕事の人には有効なデータなのだろうか
938名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/20(水) 20:15:24.04 ID:2VfHO8Yk0
意味なんて無いわ
SD-RAM4チャンネルもしくは4チャンネルとNANDフラッシュ1チャンネルの速度比較してるようなもんだぞw
939名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 20:16:29.40 ID:aFbGgn9B0
ノートだとバッテリーの持ちが圧倒的に違う
940名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/20(水) 20:28:11.44 ID:pWHYBESv0
>>932
キーボードが取れなくて無理やり剥がしたら曲がったな
941名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 21:03:23.90 ID:9aGn3pR80
2.5インチの速度と比べるとさらに捗るな
942名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/20(水) 21:26:47.48 ID:y2km5fo80
SSDが長寿命というのはまだ予想の段階
テスト環境で読み書き耐性が上がっても一般ユーザの運用実績がない
943名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/20(水) 21:28:06.85 ID:0VmzdpfT0
>>942
SLCはとりあえず、耐久性はあるだろうけど
MLCはどうなんだろうな?
944名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 21:28:31.56 ID:dhka25ob0
>>943
気にしなくて良いレベル
945名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/20(水) 21:44:43.45 ID:aWPo2nJB0
C300でプチフリ・ガチフリする奴はLPMを無効にしろ、捗るぞ
946名無しさん@涙目です。(青森県)
逆にHDDで起動が速くてそこそこのお値段は何なの