【民間調査】 「原発減らしていくべき!」 ・・・ 72%★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(兵庫県)


7割「原発減らすべきだ」=民間調査 - 時事通信 4月8日(金)23時0分配信

30年後の発電源に占める原発の割合について、72%の人が現在より低下するのが望ましいと考えていることが8日、
環境関連セミナーなどを手掛ける「イーズ」(東京)の調査で分かった。
それによると、望ましい原発の構成比は「大きく減少」が28%、「ゼロ」「やや減少」がそれぞれ22%だった。
一方、太陽光や水力など自然エネルギーは増加を望む意見が多かった。
また、東日本大震災や福島第1原発の事故でエネルギーに対する考えが「変わった」は74%。
このうち47%が「原発の安全性に対する信頼が揺らいだ」、24%が「節電・省エネ意識が高まった」と回答した。
調査は5、6の2日間、全国の成人男女を対象に実施。1045人から回答を得た。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000212-jij-bus_all
2名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/09(土) 02:06:58.19 ID:9gPPesho0
じゃあ便器使うなよ
3名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:07:41.87 ID:t4M3cxeQ0
>>2
頭大丈夫でちゅか?
4名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:07:51.07 ID:grhFmUWP0
高温ガス炉急げ
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 02:09:03.68 ID:nKV4iTaHP
この機会に全家庭に太陽光発電設置義務の法律作っちまえ
それくらいやればあとは安心の自然エネルギーで足りるだろ
6 【東電 73.5 %】 (奈良県):2011/04/09(土) 02:10:20.46 ID:UUiJzmRN0
俺の自宅は、エコウィルだし、必要だったら太陽光も設置するし
原発なんていらね。電気送れないんだったらそれでも良いわ。
7名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:10:31.14 ID:L5H9GS8k0
たったの70パーしか思ってないなんてさすが劣等民族だな
8名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:11:03.25 ID:OKZGepGz0
>>5
あほかボケ
パネル代、設置費、維持費、蓄電池を国が保証してくれるならつけるレベル
9名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:11:35.10 ID:5vfDzJbY0 BE:1935662876-2BP(3001)

エネルギー問題は自宅がどうのって問題じゃないんだけどなぁ^^
10名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/09(土) 02:12:01.41 ID:EzM8bH2n0
こういう奴らが怪我するからって公園から遊具無くすんだよな
怪我しないように遊ぶって選択肢はないんだよなw
11名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:12:40.00 ID:/WJm0PBu0
今の生活の維持が難しくなるとしても
雨や風や食べ物に怯えながら暮らす
くらいなら無いほうがいい
12名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 02:13:41.61 ID:LwjPnRxj0
地下に施設造って燃料棒を何万年も貯蔵しなきゃならんと知った時
もう駄目だろと思った
13名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:14:20.39 ID:ApBVDc1m0
減らしていくべき、とかそういう問題じゃないと思うんだけどな。
でも、このレベルの深さで物事判断する情弱層が一番人口多いから、別の意味で重要になってくるね。
14名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:14:19.46 ID:G5fbxqFB0
>>10
ガラスがいっぱい落ちてる砂場とか、釘が出てる遊具で遊べというのか
15名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:14:31.95 ID:MTKxSCUC0
まあ日本人のことだから今の世間の空気読んで
アンケートに答えただけだよ。本心では6:4ぐらいで
今も推進派の方が多いよ。3ヶ月もすれば数字は戻る。
左翼と在日の陰謀に負けずに日本の宝の科学技術を磨いていこう。
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:15:34.91 ID:FBfifLmB0
こんなのどっかの県が非原発発電のモデルになってやってみりゃいいんだよ
原発なしでいけるのかどうか、行けたとしてどのくらいコストがかかるのか
福島がいいだろうな
このまま収まってももう原発建てる気にはならんだろうから
17名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:16:45.77 ID:OKZGepGz0
>>14
兵庫はしらんが最近の公園の砂場はどこも柵で覆われてるぞ
18名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:16:54.74 ID:kyTlPlnCP
原発なし余裕だろ
自然エネルギーが不安定は原発推進団体の捏造
19名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 02:17:13.40 ID:B+dsS3gb0
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/
すでに代替エネルギーはある。ただ原発利権が土建から行政、ヤクザ、政治家まで幅広く
税金を盗む機構ができあがっているのでやめられないだけのだ。
自民党は東電や財界から献金うけとってるし民主党は東電出身の議員だらけ。

つまり利権と癒着していない、第3極の新しい政党に投票することでこの状況を変えることができるのだ。
20名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:17:25.30 ID:160EpcuP0
もんじゅのゴミが途中で引っかからずに下まで落ちてた可能性は0だったのかが
最近一番気になってる。
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:17:42.65 ID:K2sZwHWj0
既に日本各所に建ちまくりで「原発は減らすべき」とか今更そういう話は通じない状況じゃないのか
22名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:18:02.05 ID:5vfDzJbY0 BE:2488709669-2BP(3001)

東京は無理だとしても各都道府県に設置するとかね。
管理は公的機関が一括したとしても、
やっぱ田舎の土地にだけリスク負わせるのは駄目だわ。
23名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 02:18:15.22 ID:COIHOxwtO
推進派発狂(爆)
24名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:18:26.83 ID:XlZKm3Yh0
>>22
お前の家に建てろよ
25名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 02:19:26.42 ID:bk8ZUY0C0
サヨクや在日が反原発あおってるのか
今現在で人体に影響でてるびとは皆無だろ
なのになぜか危険危険っていうんだよな
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:19:59.92 ID:FmIiSnEb0
ネトウヨざまあwwwwwwwwww
27名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:21:00.68 ID:QloHBAvQ0
原発建設をやめて他のエネルギーにシフトしていくしかない
28名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:21:00.29 ID:5vfDzJbY0 BE:1935663067-2BP(3001)

>>25
リスクは様々な形で身の回りに存在するのにね。
29名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:21:12.54 ID:MJQUh7+80
>>22
原発特需とセットっていうのが
貧乏な田舎の足元を見ててずるいよな
手法が悪い
30名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:21:18.65 ID:7yZ10GbJ0
多分日本じゃ無理でしょ
外国のどこか、アメリカとか北欧とかで新エネルギー技術が発展していくんだよ
それで出来上がったところでまた日本が真似させてもらうと
そういう展開じゃないと日本は変われないんじゃないかね
31名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/09(土) 02:22:30.72 ID:lHT1MKFkO
>>21
別に急に全部止めろって話でもないのは分かるかな?
32 【東電 73.5 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 02:23:40.26 ID:I6Hs6Y0J0
経済捨てれば可能
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:23:42.50 ID:+iAcUPCdP BE:450133733-2BP(3335)

今現在危険なのはもちろんだが

将来の世代にに必ず莫大でしかも現状で解決の糸口も見えていない絶望的な負の遺産をのこすのがいけない
34名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:24:27.84 ID:5vfDzJbY0 BE:2580883878-2BP(3001)

>>29
国策的には非常に合理的だけどね。
東京とか大阪などの頭脳にあたる部分はリスクから遠ざけたいという。
でもやっぱりリスクを田舎に押し付けてる現状は駄目だろ、と。
神奈川に原発持ってこいや。
35名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:24:41.67 ID:MTKxSCUC0
>>25
シナチョンとその走狗である左翼は日本の核保有を心底恐れているからな。
だから今回のような事象を利用して徹底的にその芽を摘もうとする。
必要以上に危険性を煽っているのは明らかに工作員。
36名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:24:54.15 ID:XlZKm3Yh0
>>33
お前のその顔で言われてもな
37名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 02:25:27.63 ID:nKV4iTaHP
>>8
でも原発は嫌なんだろ?
そんで火力もエコエコで嫌

じゃあ、他に何があるの?って話だよ
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:25:30.86 ID:6houy8qc0
>環境関連セミナーなどを手掛ける「イーズ」(東京)の調査で分かった。


民放が得意の意識調査をいつまで経っても行わないところがポイント
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:25:52.92 ID:Cqu94veB0
さっき飲んだ帰り23時頃千葉県柏駅で大声で共産党が数人ビラ配っていた
ビラの内容は結局批判ばっかりでまともな代替え政策は無かった
「自然エネルギーへの転換をドイツに出来る事は日本にも出来る」と言う内容

ドイツっておフランスから大部分買ってるんじゃなかったっけ?
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:25:53.86 ID:0VN/mR0B0
なにかあったら故郷が壊滅&貧困&差別が待ってるじゃ
新規誘致なんか無理だわな
41名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:26:30.20 ID:KQJ150H90
原発分の消費電力の20%をどうにかすりゃいいんだから楽勝だろ
42名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:26:50.69 ID:l8eU0KNIP
>>37
洋上風力がかなり良いセン行くらしいよ、日本では
43 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (catv?):2011/04/09(土) 02:26:59.71 ID:j/6EiqTM0
よくわからんけど前貼られてたグラフみたら日本って原子力発電の割合そんなに高くなかった気がするんだけど
発電のコスパとかで原子力使ってんのか?
44名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:27:44.01 ID:cBhbYo760
つい先週は、原発減らす方向でという意見は20%くらいの世論調査があったのに
45名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:28:13.73 ID:XlZKm3Yh0
これが地震当日の安全厨工作員www↓

273 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/11(金) 19:08:28.65 ID:BaSccyv60 (129 回発言)
>>264
冷却が2日後に仮にできなくなったとしても、
それまでに炉心温度が制御棒融点以下に下がっている確率は99%
何故なら、そのための要領を計算したバッテリーサイズになっているからだ
制御棒が融解しなければ、炉心は絶対に臨界にならないので、何も起こらない
知ったかで不安を煽るなクズ

287 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/11(金) 19:11:52.61 ID:BaSccyv60 (129 回発言)
ぶっちゃけ、今回の地震で
日本の原子炉の安全性が国際的にアピールされてるのに
反原発キチガイシナチョンは
「地震で停止した!危険だ!!」とかいうキチガイ言いがかりをずーっと言い続けるわけ
いい加減死んで欲しいわ

597 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/11(金) 20:48:30.39 ID:BaSccyv60 (129 回発言)
>>594
今回のように、巨大地震でも災害を起こさない技術ををもってるからだよ」

802 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/11(金) 21:46:32.90 ID:BaSccyv60 (129 回発言)
>>801
見た瞬間に原子炉の安全性が確保されてたからいいや
46名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 02:28:46.21 ID:LwjPnRxj0
地震はあるわ津波はあるわで
日本に向いてないだろこの技術。
地震だけでも電源逝きまくるし
47名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 02:28:49.81 ID:0EpX+wF00
国土が死の地と化し国民が健康不安に曝され経済が風評被害で失墜する
こんなもん推進する奴はとんでもない国賊だろ
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:28:50.21 ID:0VN/mR0B0
>>39
>おフランスから大部分買ってる
これ捏造だからもう語るなよ。

ただ福島大爆発によってドイツで反原発熱が高まって
急きょ原子炉を停止させた影響で電力が不足して、
短期的か中期的かわからんけどフランスから不足分を買ったってニュースがあったけどね。
49名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:29:11.11 ID:cBhbYo760
>>43
つーより、バランスだと思う
火力半分以上なんて状況にはしない
原発半分以上なんてことにもしない
50名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:29:32.94 ID:Hx/D7dh60
電気の供給が減れば、経済停滞すんだよなー。失業率も上がるし治安も悪化する。
代替エネルギーが無いなら現状は原発とうまく付き合いながらやっていくしかないかな、とは思う。
でもどうなんだ、原発って火力、水力、風俗等に比べてそんなにコストパフォーマンス優れてんの?あんま変わらないって話しも聞くんだけど?
51名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:30:00.71 ID:XlZKm3Yh0
そもそも、もはや自分らの住んでいる土地に原発を作ろうとか
思うキチガイは存在しないだろwww
52名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/09(土) 02:30:06.37 ID:OwLaMvejO

原発嫌なら側に住まなければ良い
原発のある国が嫌なら原発の無い国に住めば良い
簡単じゃん
53名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:30:52.18 ID:XlZKm3Yh0
>>52
だから日本を原発のない国にするんだろ
出ていくのはお前w
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:31:05.25 ID:0VN/mR0B0
>>50
風俗ww
55名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:31:52.07 ID:5vfDzJbY0 BE:1382616656-2BP(3001)

>>50
コスパ悪かったら普及しないだろうな。
逆に、水力とか風力、太陽光のコスパが並以上だったらもっと普及してるはず。
56名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:32:02.74 ID:UUbgyj6j0
安定して電気使えたらいい
あってもなくてもな
57名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:33:43.41 ID:0VN/mR0B0
>>55
いえいえコスパが悪いから普及したって意見もあるんですよ
ハコモノですから
58名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:34:09.89 ID:WUthTXqD0
原発が悪いんじゃなくって管理していたのが知識も技術もなく特権意識だけある馬鹿だったっていうだけ。
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:34:27.61 ID:Cqu94veB0
>>48
まじで捏造ならソースおくれ
正直先進工業国で原発無しで電力運営できるとは思えんのよね
ソースくれれば考え直す
60名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:34:52.08 ID:OKZGepGz0
発電方法はともかくタービン回すって方法を変えられないのか?
今のとこ1番効率がいいと聞いたがかなりのエネルギー無駄にしてそうだ
61名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:35:02.14 ID:LYdzSNjv0
>>50
建てるときも税金ばら撒いてて
廃炉や使用済み燃料の処理の経費も
積み立てない上に、検査や管理も満足にせず
それで「コストがかからない」と言ってもね。

今後は、安全に対するコストや
事故処理に備えたコストも無視できない。
62名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:36:29.56 ID:5vfDzJbY0 BE:1659139766-2BP(3001)

>>57
発電所はすべてハコモノですが。
63名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:36:48.40 ID:0VN/mR0B0
>>59
ドイツにも原発あるよ。依存してないだけで。
ちなみにソースは用意するのめんどいから
おフライスから「大部分」電力買ってるってことでいいですわ
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:37:09.06 ID:aVJixbfy0
>>43
ちょっくら割合調べたら
2010年現在、日本における電力量の約23%を原子力が担っている。
発電比率
日本の各電力会社での全発電量に占める原子力発電比率は以下の通り。
北海道電力 : 約40%
東北電力 : 約16%
東京電力 : 約23%
中部電力 : 約15%
北陸電力 : 約33%
関西電力 : 約48%
中国電力 : 約8%
四国電力 : 約38%
九州電力 : 約41%
沖縄電力 : 0%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC_2

日本全体では原発比率はそれほどでもないけど、電力会社間でだいぶ比率が違うね。東電は比率は他より
少ない方だけど、なにせ絶対量が多い。原発減らすにしても、原発の廃炉は結構費用がかかるらしいから、
電力会社の再編しないといけないかもしれんね
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:37:32.75 ID:LYdzSNjv0
>>58
> 原発が悪いんじゃなくって管理していたのが
> 知識も技術もなく特権意識だけある馬鹿だったっていうだけ。

使用済み燃料の処理の問題が解決しない限り
本質的に選択肢としてあがってはいけない存在だったと思う。
ここまで依存度が高くなってしまっては、
すぐにどうこうすることもできないが。
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:38:23.77 ID:Prm1AIv+0
乾電池すら原子炉で半永久的に使える未来がくると思っていた。今回の事故で廃止ではなく失敗したからこその想定外の想定の想定外の想定ぐらいで原子力に国で取り組むことが進歩じゃないのかな?原子力開発と並行して放射能に対する医療の向上、企業は省エネ家電の開発。
まぁ結局は金がすべての話。金があれば今回の事故も起きなかったかもしれないし。
67名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:38:27.32 ID:0VN/mR0B0
>>62
コスパが悪くてしかも長期間の管理が必要になるから
ハコモノにしては最優良物件なんですよ
68名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:38:50.59 ID:MJQUh7+80
>>57
それはそうなのかなと思うけど
だったら完全に税金の無駄ともいえるような過剰な安全対策があってもおかしくないのになあ
危険が見つかるとそれが即原発廃止論者を盛り上げてしまうから、安全面の対策がされてこなかったのかな
腑に落ちない
69名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:39:05.83 ID:l8eU0KNIP
>>64
それって実際に発電した量でしょ?

発電所の最大キャパで考えたら原発の割合はもっと減るはず。

原発は出力調整が難しいから、電気があまり要らない時期・時間は火力・水力の出力を落として調整する。
70名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 02:39:06.05 ID:xyFXGaibO
この事故は代償は大きかったが、良い経験になったんじゃないかな。

おまえらが「東電とは大違い」なんて褒め称えたJRだって昔は大事故ばっか起こしてた。
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:40:18.49 ID:cBhbYo760
>>64
良く言われるけど、 他の国みたいに発電と送電を分離する方向しかないと思う。
で、原発は国がやる。
風力、小水力や太陽光を使った発電会社の新規参入を促す
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:40:48.15 ID:ER4dB9fX0
地球を守ろうなんておこがましいわマジで
地球は人間なんて簡単に潰せるんだからな
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:41:02.83 ID:QY3RAK+L0
>>45
129回発言って
74名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:41:07.12 ID:llmOzufr0
海上風力発電の時代きたな
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/970/07/N000/000/006/130123714159016122451_image001futaifuuryoku.jpg
http://tenbou.nies.go.jp/learning/note/img/theme3/03/03.jpg


日経エコ:実験始まる洋上浮体風力(2010年7月14日)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/

>日本風力発電協会の試算では、洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。
>これは原子炉30〜40基分に相当する。
>発電コストは太陽光より安いとみられている。
75名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:41:12.28 ID:wIy0k97t0
東電の馬鹿じゃ人力発電の管理が限界だろ
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:41:13.17 ID:Cqu94veB0
>>63
なんだそれなのに捏造とか言っちゃったんだ
良く解った
77名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:41:47.48 ID:9iVyE40W0
作る必要もないけど減らす必要もないやろ(´・ω・`)

送電部門と原発だけ国有化すればえーやん(´・ω・`)
78名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:42:05.30 ID:5vfDzJbY0 BE:1613052757-2BP(3001)

>>67
妄想の域を出ないな。
79名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 02:42:13.55 ID:WkNPmo4ZP
当たり前だろ
この期に及んで、原発最高!なんて言ってる奴いんのかよ
80名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:42:21.97 ID:l8eU0KNIP
都市ガスによる自家発電+太陽光発電+風力発電でおつりがくると思うけどなぁ。

なんせ、日本の電気は高いよ。
もっと安くできるハズ。
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:42:28.16 ID:0VN/mR0B0
>>66
ウランも有限で30年とか言われてる状況だしなあ。
なもんで高速増殖炉とかいった誰も食わないブス(あるいはオナホ)研究に精をだすわけだけど
ちなみに現在も年間500億円かけてイチャイチャしてますね、もんじゅちゃんと

つーかこれ以上原子力に金かけなくていいんじゃない?
82名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:43:23.44 ID:KQJ150H90
40年間の発電コストは石炭のほうが安いらしいよ
原子力は廃炉のためのコストもあるし低コストと言えるのか?
83名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:43:56.05 ID:MJQUh7+80
>>78
Wiki見ると当時の政治家の持ってる建設会社が原発を施工してたりしてるから
ひじょーにリアルな推測でしょ
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:44:20.34 ID:0VN/mR0B0
>>76
ちょっとは自分で調べてみてよ
少なくとも「大部分」の時点で捏造なんだから
85名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:44:51.85 ID:/mpIfaUYi
原発推進派が
放射性物質による汚染よりもCO2の排出をネガティブに評価する
エコ(笑)志向な奴の集まりって事が一番笑える
命よりも京都議定書の遵守が大事なんだろうな
86名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/09(土) 02:45:01.22 ID:sHKdBFJl0
すべての家に太陽光とか言ってる奴は良く考えろ
雨の日どうするんだよ
87名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/09(土) 02:45:13.58 ID:8V8ClRil0
あぁ、ある程度の数で止めるべきだ罠。
キリのいいところで、50でいいよ。
88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:45:51.54 ID:Hx/D7dh60
>>67 なるほど。
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:45:58.48 ID:LYdzSNjv0
>>82
> 40年間の発電コストは石炭のほうが安いらしいよ
なんせ40年目には、老朽化で国家転覆級の事故を起こすからな。
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:46:14.80 ID:heVmb3uo0
現実を見てないお花畑が72%もいるのか・・・
91名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:46:29.89 ID:l8eU0KNIP
原発は各種補助金、助成金、廃炉コスト、使用済み燃料処理コスト等々考えるとむっさ高くつくと思うけどなぁ。
92名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:46:38.55 ID:9iVyE40W0
>>86
雨の日わ電力需要も少ないねん(´・ω・`)
93名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:47:11.18 ID:5vfDzJbY0 BE:1106093838-2BP(3001)

>>83
政治家→建設会社はリアル。つーか事実。
原発はハコモノに最適→原発推進、これは妄想。
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:47:38.38 ID:6houy8qc0
>>74
毎年のように台風でなぎ倒されるんだろうな
それが風物詩のように恒例行事になると思うがそれでいい
95名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:48:05.99 ID:5vfDzJbY0 BE:368697942-2BP(3001)

>>92
雪の日は?東北、北海道とかw
96名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:48:13.39 ID:cBhbYo760
>>85
火力はCO2というネガティブな面がある
風力は安定性や騒音の面でデメリットがある
太陽光も効率がまだまだ
原発は核廃棄物や事故のリスクが大きいが、それは注意すれば防げる

「注意すれば防げる」の部分が崩壊しちゃったから苦しいな、これから
どんな方法にもデメリットはあるんだけど、なぜか原発だけはそのデメリットは乗り越えられるってことになってたよな
97名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:48:24.42 ID:l8eU0KNIP
>>86
メインは都市ガスによる自家発電でいいじゃない(´・ω・`)

プロパン?
プロパンのところは、あんま電気いらなさそうだし別に節電しときゃいいんじゃね?
98名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:48:32.17 ID:9iVyE40W0
>>95
ガスとか灯油やろ(´・ω・`)
99名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:48:35.11 ID:0VN/mR0B0
>>86
発電所からの電気を使えばいいんじゃない?

といっても太陽光信者じゃないし
小型風力のほうがいいセンいってると思ってるけど。
100名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:49:42.18 ID:Prm1AIv+0
化石燃料でどうにかでは意味がないんじゃないのか?それこそ今がすべてではないのか?
101名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/09(土) 02:50:05.66 ID:rUTvNbQF0
残り28%は原発でウマーの人らか
102名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:50:21.93 ID:5vfDzJbY0 BE:1843488285-2BP(3001)

>>98
屋根面積が少ない高層ビル、マンションは?w
103名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/09(土) 02:50:48.43 ID:SXyOy3/IO
>>86
残り電力確認できるなら節電しながら生活すれば良い
やればできるさ
104名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 02:50:50.46 ID:Av/4s2SUO
火力と比べて低コストクリーン安全燃料確保余裕とか刷り込まれてるからな
実際はそんなことないのにね
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:50:53.46 ID:Cqu94veB0
>>84
もういいよありがとう
捏造と断言しながらめんどくさいと言う君の意見は気持ち悪いので
106名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/09(土) 02:51:16.14 ID:g/l6hxOV0
夏の昼間が電力消費のピークなら太陽光はまあまあ有効な気がするけどな
仕組みをよく知らんけど
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:51:31.20 ID:D24BoKye0
原発減らす?
場か言ってんじゃねえよ
ずっと計画停電で暮らしたいのかよ
東電の危機意識や管理はたしかに最悪だったがな、
マグニチュード9に耐えれるかどうかなんて机上の論理じゃ図れないレベルなんだよ

この機会に見直す、対策を施すのが正解で減らすのは愚の骨頂だ
減らしたい奴は電気使うなよ?
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:51:33.52 ID:llmOzufr0
>>86
そのためにスマートグリッドという技術がある
109名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:51:52.91 ID:t9u/ZjPC0
           _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

ゼン・ベーガナ・イータ [ zehn behrgana eatha ]
        ( 1898 〜 1978 モスカウ)
110名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 02:51:57.44 ID:1XGPKUMf0
推進派は今すぐ使用済み燃料を無害化する方法提案してくれ
六ヶ所村どうするんだよあれ
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:51:59.94 ID:0VN/mR0B0
>>90
むしろ超現実的じゃない?
原発を全廃しろって主張してないんだよ。
112名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:52:07.42 ID:sYM4YFoU0
流石に原発はもう嫌だわ。
なんかあった時の被害デカ過ぎる。
電力足りないっつーなら我慢すりゃいーじゃん。
まだまだ無駄な使い方大量にあるし、追い込まれないと真剣に代わりの研究も節電もしねー国民性なんだしさ。
113名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:52:43.40 ID:5vfDzJbY0 BE:1290441874-2BP(3001)

田舎の一軒家で自給自足レベルと日本全体のエネルギー問題では次元が違う。
114名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 02:52:48.71 ID:KuxVeGOw0
正直もう原発は懲り懲りだわ、技術が進んで安全が高まったとしても
責任を絶対に取らないお役所仕事の官僚とずぶずぶだから
人間的な問題でもともに運用ができない
今回の事でどこの原発でも耐震性すら甘い事が判明したし、安全なんて全くなかった
その上環境にも優しくないし全然経済的でも無い事も判明した
人の命より自分達の金や保身が大事な人間が上にいて運用している限り絶対に怖くて手が出せんよ
115名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:53:03.20 ID:llmOzufr0
1.原発はこれからも建てて、推進していく(補強はする)
2.新規に原発を建てるのをやめ、中長期的に原子力から次世代のエネルギー(または火力)に転換していく
3.今すぐに原発をやめる(火力などで補う)

今のところ2か、2と3の間くらいの人間が多いだろう
1を主張する奴は完全に原発利権の関係者とみてよい
116名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:53:23.79 ID:l8eU0KNIP
>>110
今回、4機廃炉となると、使用済み燃料がどっさり出るよね?
どっかに収容しきれるのかな・・・
117名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:53:29.41 ID:Prm1AIv+0
使用済み核燃料は今後はふくしまかな
118名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 02:53:29.44 ID:9iVyE40W0
>>102
さあ(´・ω・`)?

そらエアコン使うところもあれば部屋ごとにストーブ使うところもあるんちゃう(´・ω・`)?

飽くまで「少ない」ってだけで「ない」わけやないからな(´・ω・`)
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:54:36.39 ID:0VN/mR0B0
>>105
だから「大部分」に関してはソース探すまでもなく捏造だってのw
あとググってみろよ。最近のことだからひっかかるからさ。
120名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:54:38.45 ID:jX2SZ7lp0
これ読んでみ
25年前に描かれた山岸良子のパエトーン
今だけ特別に無料公開してくれてる

ttp://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html

原発は人の手に余るものってわかるよ
121名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/09(土) 02:55:35.55 ID:xsrmyl0Z0
日本の農業が死んでも漁業が死んでも
日本の原子力だけはなくならないわ絶対www
122名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/09(土) 02:55:49.96 ID:VHHMJ2S40
>>115
だろうな アメリカでさえスリーマイル以降作ってないみたいだし
こんだけの事故起こして作るのはマジキチしかいねえだろw
123名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:56:07.41 ID:d4s7u+tJ0
原発で事故るとマジで国が滅びかねない。
とりあえず浜岡ともんじゅは即刻停止で残りの原発も寿命がきてるのは廃炉、
その他は安全性を確立した上で慎重に運用、その間に代替エネルギーを実用化だな。
124名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:56:09.03 ID:EwrmYbrUi
原発はとにかく安全で万全の管理体制で地球に優しくて
他に比べて効率も良く、コストもかからない
もっとも優れた発電方法なんだろ


自分には子供もいないし日本がこの先どうなろうが関係ないわ
政府や電力会社が大丈夫!っていうんだから信頼してバンバン電気使いますわ
125名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:56:17.42 ID:0VN/mR0B0
原子力を永久エネルギーと勘違いしているやつがいるね
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:56:23.77 ID:5vfDzJbY0 BE:691308353-2BP(3001)

>>115
現実問題として、新規に建設を止めた場合、
今の原発が稼働するのは長くて100年ぐらいじゃないのかな。
適当だけど。

つまり、火力か原発か新技術(未定)かの三択だと思う。
127名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 02:56:29.15 ID:1XGPKUMf0
>>117
マジでゴミ捨て場になりそうだよな
福島県民はジプシー化でなんの保障もうけずうやむやのうちに消滅かね
128名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 02:57:06.18 ID:MJQUh7+80
どうしてこうなった
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:57:08.34 ID:Prm1AIv+0
原発に変わる次世代エネルギーはもうあるの?
130名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 02:57:30.56 ID:aEGYbe0uP
使用済み核燃料の処理にも困ってたのにこれ以上の
推進なんてできるはずもなし。

引き返すいいチャンスを貰ったと考えろ。
131名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 02:57:42.83 ID:l8eU0KNIP
>>124
なんか1人で事故前にタイムスリップしてるな(´・ω・`)
132名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/09(土) 02:58:20.75 ID:aoQFpidJ0
日本人に原子力は無理

技術的に可能でも民族的に無理
133名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:58:25.38 ID:cBhbYo760
>>126
>今の原発が稼働するのは長くて100年ぐらいじゃないのかな

現時点でのウランの可採年数もその程度だね
134名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 02:58:40.48 ID:9oNhMtWjP
俺のオナニーを発電に利用しろ!
135名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 02:58:52.65 ID:UmEp/dr30
原発を全否定はしないが
地震大国の日本ではリスクが高すぎる
136名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 02:58:56.15 ID:LI3I9gjQ0
(東京都)の発言注目してる
今自分らがどういう状況にたたされていて
これからどうありたいか次の世代のことまで考えて発言しろよ
コスパとか言ってる奴は目先のことしか考えてない
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:59:00.92 ID:Cqu94veB0
>>119
うぜ
「大部分」がどうこうじゃないのよ
前のレスにも書いてある通り先進工業国で原発無しでやっていけるソースが欲しい
それが理にかなっているなら原発は必要悪と思っているが無しの方向で考え直すって言ってるんだよ

草も生えてきたしもうレスすんなきめえから
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 02:59:06.79 ID:LYdzSNjv0
>>126
今後100年分もウランがあるか危うい
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:59:14.07 ID:PXipj1t80
統計取れるほど原発事故のサンプルないと思うが、
「想定外」の災害なんて、半世紀も見りゃいくらでも起こる
さて50年後に日本が滅んでいいのかと言えば、もちろんNO
想定外が起こることを想定しなければならないのだから、
少しずつ減らすしかないだろね
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 02:59:16.85 ID:/WJm0PBu0
いっその事推進派と反対派で国土を完全に分けて
暮らす事ができないものかと妄想する
141名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:00:31.09 ID:LYdzSNjv0
>>140
事故れば、反対派の国土にも影響が出るからな。
142名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:01:03.20 ID:0VN/mR0B0
>>129
発電量に限れば旧世代の火力のほうが効率はいいわな
石炭・ガス・石油 とバランス良く使ってるし

原発の不足分は火力でOKよ。
といっても完成までに2、3年かかるけどね。
143名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:01:34.13 ID:OpHcr+D40
ねぇねぇ、原発ないとこうなっちゃうけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /  東電  /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\東電 丶
      /      /    ̄   :|::|   ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::| 民 ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
144名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:01:40.86 ID:5vfDzJbY0 BE:3318279089-2BP(3001)

ウランの埋蔵量に関して、適当な年数言っても全く信用できない。
145名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:01:45.82 ID:cBhbYo760
俺は、脱原発に傾くと思うけどね。
新エネルギーを模索する時期が続くんだと思う。
そして、数十年たって原発に頼らない体制が出来た頃、中国の原発大事故で日本が終わるという流れじゃね?
146名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:02:07.04 ID:/mpIfaUYi
原発推進派なんて>>110の質問には答えられず、
現在の火力発電所の稼働率すら知らない奴ばかりだったわ
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:02:22.30 ID:0VN/mR0B0
>>137
了解
間違えてレスしたら迷惑かけそうなのでNGしときます
148名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/09(土) 03:02:25.67 ID:0SZ1f5Ix0
事後処理をそつ無くこなすならまだしも、
こんな八方塞がりの大慌て見せられたら…もう無理
149名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 03:02:26.38 ID:1XGPKUMf0
>>136
信じられないかもしれないが俺(東京都)です
原発反対派
150名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:02:48.50 ID:EwrmYbrUi
>>131
推進派は今でも言ってるがな
151名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:04:19.51 ID:/mpIfaUYi
>>124のように思考停止してるバカが多いんだろう
東電も安泰だな
152名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/09(土) 03:04:50.87 ID:Y/O6AQJe0
わしらは水と風の方がええ
153名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:04:52.78 ID:l8eU0KNIP
>>137
自分で調べてみなよ(´・ω・`)

たとえばこういう話しもある。

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-20049220110315
154名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:05:01.04 ID:d4s7u+tJ0
>>143
放射能の恐怖に比べたら計画停電なんて屁でもないわ。
155名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:05:04.33 ID:Y6fI4+kC0
>>120
チェルノブイリって石棺の中4000度だったの?
どうして爆発しないんだろう
156名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 03:05:14.05 ID:KLD/yra2O
電源が無いと危険なんて今回初めて知った
そんな物はダメだ
157名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:05:56.56 ID:bDJYbyvu0
>>140
推進派は福島に住めばいいな。決定。
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:06:00.48 ID:Xlk5wulCP
日本には適さない方法って改めて感じたよ
福島第一しかり、昨日の余震レベルでもトラブルがあるしさ

止めるのもすぐ出来ないわ、古いの使い続けるのも怖いわ
問題有りすぎだろ
159名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:06:08.99 ID:ZfavALSx0
火力っていうと高騰原油て言う
でも原発のランニングコスト+被害損失期待値はその比じゃない

で、洋上風力と波力ていつ実用化になんの?
160名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:07:11.97 ID:l8eU0KNIP
>>159
最近、九州の大学がよさげなのを出していたかなぁ、洋上風力。
161名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:07:26.01 ID:/rJUv7Na0
0ではなく減らす、で72%か
脳みそが既に放射能汚染されてるバカが28%も居るみたいだな
162名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:07:29.69 ID:UEYgWRPD0
反対する奴らってただ反対するだけで、代替案を何も提案できないクソばっかなんだよな。
しかも停電すると文句言う。

こういうキチガイは福島県民まで叩き始めるからたちわるい。
163名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:07:38.57 ID:ur/Cc95pP
まぁ老人政治家や老人役人や老人東電重役は自分達が死ぬまで
現状維持できればそれでいいわけだからな

これからの若い人達は本当に大変だと思うわw
老害の負債を全部しょいこむわけだからw
164名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 03:08:06.76 ID:zyXmSCTp0
「反対派は対案だせよ」「原発なしでこの先どうすんだよ」
↑こんなこと言ってる奴は原発しか頭にない思考停止のバカだよね
165名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 03:08:14.55 ID:+LfPuGFA0
スポーツジムみたいな人力発電所作ればいいのに
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:08:18.41 ID:PXipj1t80
まあ、ゼロにすることは難しいと思う
なんとなくだが
でもこのコスパ極悪エネルギーの利用は、最小限にとどめないとな
日本に50基だか60基だか知らんが、今ある原発を、半世紀後には20基にするとか、
そういう具体的な数値目標立てて、資源エネルギー庁は今後のエネルギー政策を考えてほしい
167名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:08:23.35 ID:KQJ150H90
原発がどうしても必要で事故も起きないと言うなら東京に建てればいい
168名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:08:38.34 ID:kF09DzNf0
そりゃできればそうすべきだけど、今享受してる環境を捨てられるかというと無理なんだよね
169名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:08:50.79 ID:PS8X9iW10
>>162
>代替案

太陽光風力潮力地熱って散々出てる
170名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 03:08:56.32 ID:L4p/ENfo0
今までいろんな原発事故があって
それから年月が経ってもこの体たらくだろ?
まだ人類が手を出しちゃいかんもんだったんだよ
171名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/09(土) 03:09:11.15 ID:ZquVA2tdO
「大きく減少」「ゼロ」「やや減少」







「現状維持」「増加」はないの?
172 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (関東):2011/04/09(土) 03:09:16.24 ID:Zravr3wLO
そもそも東電組織に致命的欠陥ありだわな
173名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:09:16.34 ID:ZfavALSx0
>>161
減らして迅速に0目指すじゃダメか?
174名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:09:25.36 ID:sHxIOlVL0
原発賛成の奴は何故賛成なの?こんな状況で
175名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:09:28.25 ID:4ziEmoQV0
>>159
しかも原油高騰も的外れなんだよね
Wikipedia
> 火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。
176名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:09:38.34 ID:mQEgTuRC0
警鐘を鳴らし続け次世代エネルギーを探し続けないとな
既存のものだけでやろう改善していこうとする思考回路は、それこそ日本人的だよな

いろいろあるよ
「熱電発電」とかどうだ?
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050531/pr20050531.html
実現したら相当夢エネルギーだぜ 頑張れコマツ
177名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/09(土) 03:09:47.91 ID:chrWZtkW0
屋根に鏡を取りつけて太陽光を真上に反射させれば家の中そんなに熱くならないんじゃない?
178名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:09:54.76 ID:l8eU0KNIP
>>162
別に代替とかいらんよ。
まったり原発を無くして、まったり火力を作ればいい。

まあけど、これを契機に都市ガス自家発電や、太陽光発電、洋上風力発電にはずみがつけばいいんじゃね(´・ω・`)?
179名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:10:26.60 ID:OpHcr+D40
もうすぐ核融合炉できるからちょっと待っててね
ちなみに危険度は原子炉どころじゃないけど我慢してね(^q^)
180名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:10:38.75 ID:4ziEmoQV0
代替エネルギーの研究・開発をさんざん邪魔してきたのも原発推進派だから
181名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:10:44.60 ID:5vfDzJbY0 BE:921744645-2BP(3001)

>>166
100年かそこらで次世代エネルギー技術が出る可能性には疑問。
基礎理論→応用→実用化で100年はかかるんじゃないの?
182名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:10:55.09 ID:/mpIfaUYi
世論調査が大好きな大手マスコミが世論調査を行ってない時点で
ズブズブなのがバレバレ
183名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:11:37.62 ID:PS8X9iW10
>>180
だよなあ
半分でも他に予算回してくれりゃすぐ発展しそう
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:11:54.37 ID:nZtb3dW80
>>172
原発をこれからも続けなければならないのは分かるが、あの体質じゃ無理だわ
何回事故起こしても足りん

あと今の地点では効果無いから代替案は無理ですから!みたいな反対意見は何なん
少しでも効果あったら使うべきだと思うんだが
185名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:12:09.29 ID:ZfavALSx0
メタンハイドレードはまだ使えんの?
186名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:12:15.09 ID:0VN/mR0B0
>>162
代替案だしてもスルーするんだもん・・・
代替案>当面火力で不足分を補って新エネルギー研究に予算をまわす
187名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:12:16.09 ID:P26GKLL80
日本の原子力発電の割合は25%以下だ。
とっとと原発は廃止すべき。
みんなが俺のように
電気の使用を節約すれば事足りる。
夏の冷房は28℃に設定してあるし。
15A契約でもブレーカーなんかとんだことがない。
188名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/09(土) 03:12:20.06 ID:0SZ1f5Ix0
そう言って撤退したあたりで、急にアメリカが超安全な原子炉発明したりすんだろ
もう分かってるよ
189名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:12:34.86 ID:PXipj1t80
>>181
過渡期には「見かけ」コストが多少上がっても火力や太陽光などでカバー
国を失うよりはマシ
朝生でてた東電のおっちゃんも、現代では火力発電のコストもだいぶ下がってると言ってたな
190名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:13:24.58 ID:e88AVto00
京大原子力研究所の教授の原発不要案は正しいの?
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
191名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:13:39.45 ID:cBhbYo760
>>181
コストとデメリットに目をつぶれば、太陽光風力小水力でも充分まかなえるんじゃないの?現時点で。

>基礎理論→応用→実用化で100年はかかるんじゃないの?

つまり、第二次大戦中に基礎理論が立てられた原発を60年程度で実用化したのは早すぎたという意見だね。
俺もそう思う。
192名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:14:28.94 ID:5vfDzJbY0 BE:921744645-2BP(3001)

>>189
国を失うって大げさじゃね?
安全厨じゃないけど、俺は今後の収束過程を見て判断するよ。
193名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 03:14:35.18 ID:Ee49Gl0+O
被爆大国に原子力は早すぎることがよくわかったからな
194名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:14:59.30 ID:cBhbYo760
>>183
予算というか、地域独占がダメなんじゃないかと
今でも自家発電してる企業あるんだし、発電会社として新規参入できる仕組みを作ってやれば、いろいろ出てくると思うよ
195名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:15:07.13 ID:ursZpd8M0
>184
東電だけじゃなくて「喉元過ぎれば熱さを忘れる」つー人間の根幹の問題だから
無理だろ
また何年後かには他の電力会社の「コストカッター」が小銭節約して派手に大事故
やらかしてくれる
放射能除去できるようになってから使ってくれとしか言いようがない
196名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:15:35.07 ID:Cqu94veB0
>>153
噛みついてきた奴が出すのが筋だろ
まあそれはもう良いとして火力で補えると言うけど未知数だよね
今の時代の先進工業国がやって無いんだからこれからドイツが実験台になってくれるかもだが

何度も言うけど原発は無い方が良いに決まってるでもキチンとしたソース無しにただ反対ってのは無責任じゃなかろか
197名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:15:55.40 ID:3MTqlOq50
冷却できなくなるだけで暴走して復旧もままならなくなる技術を使うとかそもそもありえないだろ
198名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:16:03.38 ID:PXipj1t80
>>192
北方領土やら竹島やらより福島で失われた国土の方が明らかに価値高いし
寸土を失うものは全土を失う
199名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:16:23.28 ID:NS+ye4nb0
減らしていって最終的にはゼロにしたい
200名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/09(土) 03:16:37.03 ID:VHHMJ2S40
節電もしないとな 電力を無造作に使いまくるパチンコとかは規制の対象にしろ
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:16:47.53 ID:nZtb3dW80
>>192
町の一部を失うって言っても大げさですかね
202名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:16:51.94 ID:5vfDzJbY0 BE:829569863-2BP(3001)

>>191
いや安定実用化は出来てるでしょ。
問題は地震と津波に対する問題であって。
203名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:16:55.04 ID:0VN/mR0B0
>>188
事故を起こす前はなんだって「超安全」なんだぜ 
204名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:17:11.47 ID:ChE6kW2t0
火力一極集中せずにエネルギーが賄えるなら原発なんていらん
でも現状じゃ他の発電方法は現実的な解決案にならないんだから
しばらくは原発の安全性を高めつつ研究を進めていくしか無いと思うがな
205名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:17:19.13 ID:KauqNl5e0
福島で土地を買い取りエネルギー特区を作って耐震、耐水で原発を開発し
環太平洋+中央アジア+αに安全原発を売り込むほうがいいと思うんだけどなぁ
206名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:17:26.70 ID:6houy8qc0
>>196
原発推進ほどの無責任はないわ
議論する段階にないし
207名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:17:55.47 ID:5vfDzJbY0 BE:3318278898-2BP(3001)

>>198
キエフは首都であり続けてる。滅びてない。
208名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:17:57.25 ID:ZJ3+6D9D0
反原発・禁原発の姿勢は個人の好きにしていいけど、それに替わる発電が必要だ。
日本が国策として原発を推進して来たのは事実だけど、他の新たな発電方法は推進していなかった。
研究や開発はされているけど、代替えとして推進していたわけではない。
原発に絡む癒着や利権は当然あるだろうけど、エネルギー問題を打開するのは原発以外になかったからというのもあるだろ。
原発はエネルギーを再利用できるからだ。
火力増強したとしてもそれは急場しのぎとしであって、今回原発事故で汚染し
さらに火力で違った意味で汚染をし続けるようであれば日本は汚染大国になるだろ。
反原発・禁原発でやるなら代替え発電を推進しないとまったく意味がないと思った
209名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:17:59.13 ID:NS+ye4nb0
今回の件が起こってから関電は1000億を対策費で出した
この話どうだと思う?
210名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:18:03.10 ID:ZfavALSx0
巨大利権と権力とマスコミがずぶずぶで築き上げた原発を擁護するデータには疑ってかかるのが基本かな
211名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:18:03.86 ID:cBhbYo760
>>202
じゃあ、新エネルギーは100年で実用化されないと考える必要もないね
212名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:18:24.09 ID:Wa/LJvnJ0
結局タービン回して発電なんだよね
原子力なんて危険なもの使わなくても良さそうなのに、何も無いのかね
213名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:18:25.92 ID:ursZpd8M0
>192
福島亡くして、東京と横浜の港には外国船が入らなくなって、食品とスクラップの輸出アウトになってるけど
これでもまだ足りないの?
214名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:18:39.16 ID:/mpIfaUYi
>>190
小出助教授の説は
現在3割しか稼働してない火力発電所をフル稼働させれば
原発はいらないという主張だよね
太陽光発電は万能なモノではないと認めてるし、
放射性物質よりも塩を危険という御用学者の理論よりも
余程信憑性ある気がする
215名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:18:41.38 ID:JX437MZY0
土人の夏
216名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:18:42.74 ID:5vfDzJbY0 BE:2903493997-2BP(3001)

>>201
それは事実だろ。
217名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:19:19.12 ID:PXipj1t80
核拡散防止条約じゃないが、各国の原発の削減目標を立てて、ちょっとずつ減らしていきましょうと、
そういう流れになってもいい
温暖化云々よりよほど具体的で現実的な危機が身近に転がってたとは
218名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:19:24.85 ID:5vfDzJbY0 BE:368697942-2BP(3001)

>>211
理論的にはどの理論?
219名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/09(土) 03:19:35.56 ID:Y/O6AQJe0
もう原発のメリットも疑わしいしな。
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:19:39.02 ID:Cqu94veB0
>>206
無責任だろ今の停電さえも経済活動に支障きたしてるんだぞ?
221名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:19:54.57 ID:mQEgTuRC0
まだまだあるぜ新エネルギー

バイオマス発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9
その発展形の乾溜ガス化発電とか、消化ガス発電
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/jo-soumu/gesui/ge-syori/gasuhatuden.htm

エネルギーなんていくらでもあるぜ?
ただ、皆「コスト」で断念するんだよなw
だから、もっと普及させて補助だして、安くしてくれよ!と
俺の会社もウハウハだし、みんな頼むぜw
222名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:19:57.04 ID:5vfDzJbY0 BE:1935662876-2BP(3001)

>>213
福島死んでねーしw
223名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:20:13.84 ID:cBhbYo760
>>218
いや、これからの新エネルギーだよ
224名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:20:55.19 ID:8u28CRWo0
もんじゅにしても、今回の福島にしても危機管理が無さすぎだとそうなるよね。
225名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:21:05.15 ID:ZfavALSx0
>>202
それ、実用安定化してないじゃん
226名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/09(土) 03:21:09.83 ID:0SZ1f5Ix0
懲りてるのにまだ使ってるロシアを見ると、
抜け出すのは相当困難かと思う
227名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:21:12.30 ID:0VN/mR0B0
>>192
もういままでの暮らしはできなくなりそうな気がする。
そういった意味では国を失うもそこまで見当違いじゃないかも。
諸外国の印象次第では国自体維持できなくなると思うわ、悲しいけどな
228名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:21:25.26 ID:Q6RhJS5A0
メタンハイドレートによる火力発電を早く実現しろ
それか全世帯に燃料電池設置義務化するか
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:21:29.75 ID:1fb6DjsS0
事実上、新規建設は無理だわな
230名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:21:43.51 ID:PS8X9iW10
>>194
市場の開放ってやつね。それも大きいだろうね

俺が言ったのは研究開発の予算ね
例えば原発推進派が風力を問題外にする理由の一つに既存の設備では台風対策が不十分だったり
低周波による近隣住民への影響があるけど、まだまだいくらでも対策の余地はあると思う

少なくとも革新技術を20以上も必要とするような予算配分そのものが目当ての原発研究よりよほど現実味がある
231名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:22:04.75 ID:orc4cW/x0
6割原発賛成じゃなかったのかよ
232名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:22:27.56 ID:Prm1AIv+0
メタンハイドレードなんか取り続けたらそれこそまた大地震がくるんじゃないか?
233名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:22:31.13 ID:ur/Cc95pP
これまでと同じように電気使いまくりの生活が戻ってくると思ってんのか?www
いっとくけど地獄は3ヶ月後に確実にやってくるからな
234名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:22:33.11 ID:cBhbYo760
>>229
今止めてるやつを再起動するだけでも、凄い労力だろうな
235名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:22:34.97 ID:0VN/mR0B0
>>204
安全性を高めるはともかく原発の研究ってこれ以上なにすんの?
236名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:22:53.12 ID:/mpIfaUYi
原発を安全安全と言い張る割に、
首都圏には作れないようにする法律や、
賠償免責事項を作ってる意味がわからん
237名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:23:14.30 ID:ZfavALSx0
>>226
おそロシアと言われる国を参考にしちゃいかんだろ
238名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 03:23:17.15 ID:mzKA1HpX0
管理が最悪だと、原発肯定派の俺でも援護しきれないんだよなぁ
239名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:23:29.56 ID:ursZpd8M0
>226
そりゃロシアみたいに鉄砲玉80万人(旧ソ連みたいに出来ると仮定して)用意できて
外国にいちゃもん付けられようが軍隊や資源で恫喝できて土地も十分にあれば
全然問題ないと思うよ
240名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:23:31.58 ID:BKOWnGTh0
ビクビクしないと使えないものは最初から使わなければいい
241名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:23:58.15 ID:OKZGepGz0
この発電法でどうです?
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews033229.jpg
242名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:24:13.99 ID:cBhbYo760
>>230
問題外にされてるのが問題だわな
風力の問題点なんて、今回みんなが実感した原発の問題点に比較すれば、容易に乗り越えられる気がするわ
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:24:36.68 ID:Prm1AIv+0
小規模での原発。東京湾でメガフロート原発作って独自でまかなえるように。
244名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:25:25.64 ID:5vfDzJbY0 BE:1935663067-2BP(3001)

>>243
実現してほしいなそれ。
245名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:25:31.09 ID:ursZpd8M0
>238
全自動のロボットでも出来ないと管理なんて無理だろ
JOCだって開設された当初はまともに仕事してたかもしれんがいつのまにか「裏マニュアル」
とか作って楽しようとしてああなった訳だし
最悪とかそれ以前の問題
246名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/09(土) 03:25:31.83 ID:rUTvNbQF0
>>222
このまま放射性物質垂れ流してたら死ぬ日も近いんじゃね
247名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:25:43.73 ID:ZfavALSx0
>>242
ある意味良い弾みが着いたと思う
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:25:51.11 ID:ulQG8fUL0
今回の事故を反省して
人工島に原発作りそう

最悪、沈めれば問題無いだろみたいな
249名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:25:54.92 ID:NS+ye4nb0
コストがとかいってる場合じゃないんだよ
そのコスト渋った結果が経済停滞
250名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:26:12.38 ID:0VN/mR0B0
>>231
電話調査なんて聞き方次第で結果を変えることできるしね
あとはゴニョゴニョもできるし
251名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/09(土) 03:26:21.18 ID:IeY/a3Fc0
もしかして
原発作る金で全世帯太陽高発電設置実現できたんじゃね
あとは足りない部分は既存の大型施設でまにあったはず
電気代は今の1/10で済んだはず

原発推進したやつ全員死刑にしてほしい
252名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:26:37.50 ID:/mpIfaUYi
>>244
なんで原発に拘るの?
火発じゃダメな理由あるの?
253名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:26:42.47 ID:mQEgTuRC0
もうひとつだしとくか
石炭ガス化複合発電
http://www.ccpower.co.jp/igcc/about.html

おれが絡んだことあるのこのくらいだな
全部まだ小規模だけど、原子力に注ぎこむお金とパワーあれば、どれも永続的に十分実現可能な技術
だと俺は思います
予算と、人員を、くれ!!!!!!!ww
254名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:26:51.35 ID:NS+ye4nb0
そう考えると東電とか国賊だな
255名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:26:54.89 ID:5vfDzJbY0 BE:1106093838-2BP(3001)

>>246
だから俺は収束過程を見てから判断するよ。
ある意味、ここから先は未知の領域だし。
256名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:27:03.92 ID:EwrmYbrUi
>>220
電力が少なくなって経済が悪くなるのと、
原発が逝って日本が死ぬのは
どっちがマシなんだろ?
257名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:27:17.19 ID:/WJm0PBu0
>>227
3月11日を境にして、被害に会ってないけれども
自分の周りの世界が何となく変わった感じするよ
258名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:27:21.21 ID:nwX72W1P0
>>252
まあなんか思惑があるんだろうな。
259名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:27:41.05 ID:nvSG8wGw0
これがあるから無理だろ

日本政府、鳩山前総理のCO2削減提言の為に、原発から火力発電に切り替えできず
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302259201/
260名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:27:55.54 ID:jJaJtNTqP
>>248
石原に絶対安全な原子炉を作らせて東京の真ん中に置いとけ。
糞高い送電線もいらないし、いいことずくめだろ(´・ω・`)
261名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:28:28.48 ID:ZfavALSx0
原発作るのって、大和作った意識に似てんじゃね?
262名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:28:51.29 ID:PS8X9iW10
>>251
俺もそう思う
研究開発事態が目的の大部分を占めてるような気がしてならん
263名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:29:16.92 ID:5vfDzJbY0 BE:2073924195-2BP(3001)

>>252
原発に拘ってる訳ではない。
実現可能な次世代エネルギーがあれば、原発から移行するべき。
264名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:29:19.11 ID:0VN/mR0B0
コストカッター清水のおかげで
諸外国にくらべて格段に高い電気料金を維持できましたとさ

おしまい

後日談
企業は安い電気料金を求めて海外に工場をうつしましたとさ
265名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:29:32.57 ID:wwH9bvBB0
原発なしでどうやって暮らすんだよ。エアコンつけたいし、PC使いたいし無理だろ・・・
266名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:29:38.68 ID:GttrStP/0
日本で火力は無理そうだけどね

国連、日本の温暖化対策見直しに反対を表明
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110404-OYT1T00983.htm


あとドイツは
ドイツ、原発停止措置によって電力の純輸入国に=独業界団体
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405

輸入は原発85%のフランスと
チェコ 火力62% 原発33%か
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14060702/06.gif

ちなみにチェコの老巧化した火力は、2023年までに閉鎖がEUによって決まっていて
代案は原子力な 
環境保護もクソッタレの汚れた電気を買って乗り切るドイツ
267名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:29:46.89 ID:mQEgTuRC0
最後に、おまえら、今ある既存のものだけで何とかするしないの話もいいけど、
「これから出てくる技術」ってのも確実にあるし、もう闇で結構動いてるんだぜ

バイオマス発電とか、消化ガス利用とか、下水ケーキ利用とか、石炭ガス化とか、
もう市町村行政、企業ベースで普通に動かしてるんだよ
国が本気で乗り出したら、間違いなくブレイクスルーできると信じるよ
268名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:29:53.28 ID:aF1nNFPs0
この地震列島でもう原発は無理だろ
定期停電のほうがいいよ・・・
269名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:29:56.99 ID:ChE6kW2t0
>>230
予算だけ回してもすぐに発展するもんじゃないだろ
研究者の育成から始めて長い時間を掛けてやっていかないと
小規模な研究部門に過剰な資金だけあっても無駄にする可能性が高い
270名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/09(土) 03:30:16.50 ID:IeY/a3Fc0
まあ全部現職官僚と
官僚OBの仕業だろな
オール身内で固めてていままでやってきた
死刑にあたいする人々

これからも変わらないか
革命でもしないかぎり
271名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:30:40.35 ID:ursZpd8M0
>262
まあ金もすごい品
熊谷組が一部上場できるほどに巨大化するわけだし
272名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:30:43.39 ID:PXipj1t80
省エネというのも原発減らしていくにあたり大切なことだけど、
エコ家電って、たまたま同じ方向に沿ってるね
あれ、企業が勝手に流行りに乗ってるんじゃなく、経産省の厳しい規制が入ってる
CO2の絡みだけど、いずれにせよ電力をあまり使わない方向にシフトしてる
あと、日本の人口はぐいぐい減ってく
1億2千万人が1億人になったら、単純に言えば17%の電力が不要になる
ま、10人いたライン工が8人になっても、工場の電力は変わらないといったことはあるけど、
工場設備にも省エネ規制入れて、漸次的に削減していけば、全体で20%くらいどうにかなりそうだ
あとの5%は代替エネルギーで25%
将来的には原発ゼロも、どうにかなるかも
273名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/09(土) 03:30:50.40 ID:0SZ1f5Ix0
日本は前例ないと動かないからなぁ
274名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/09(土) 03:30:51.73 ID:KxkE+ih60
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
http://www.youtube.com/watch?v=mHWvbisFg0I

こんな事態になっても、まだ原発推進とか言うのがいるのはマジキチ。
原発を使用する代償、リスクがこれというなら、原発は要らない。
275名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:30:52.16 ID:NS+ye4nb0
>>263
拘ってるよめちゃめちゃ
電力会社の宣伝費なんて原発の安全性やら機能やらそんなことのためにほとんど使ってる
276名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:33:17.21 ID:PS8X9iW10
>>269
そんな各論の部分で突っ込まれても
予算を回す=国の方針がシフトしたという認識が社会のあり方を変えるんだろう
277名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:33:33.02 ID:/mpIfaUYi
>>263
原発がベースになってる理由がわからないんだけど
次世代エネルギーが出現しないとなった場合に、
火力発電所じゃなにか問題があるの?
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:33:44.76 ID:Cqu94veB0
>>256
難しい問題だな・・だが本質に入ってきたんじゃないか?
今迄の便利で金銭的に豊かな生活or不便で質素だがリスクの少ない生活
正直個人的には後者で構わないが日本や人類的な先を考えると
もう原子力から核融合とか行き着くとこまで行かなきゃダメなんじゃないか
279名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:33:45.45 ID:/UMjrdYH0
最近、電球を外す仕事がスゲー増えてる
280名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:34:57.78 ID:MJQUh7+80
原発作る努力とお金で懇切丁寧に外環、中央環状の用地買収してた方がよっぽど日本儲かった
281名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:35:11.54 ID:Kyb7U8EM0
県、自然エネルギーに高い潜在力 95%自給可能の試算
http://mytown.asahi.com/areanews/gifu/NGY201012050019.html

資源量的には自然エネルギーだけで自給できるんだな。
282名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:35:31.63 ID:cBhbYo760
>>266
そうは言っても、ドイツって、風力で3000千万キロワットくらい作ってるんだよね
東電の夏の需要の半分くらい?
いろいろ模索してるんあと思う

風力?ダメダメダメ、太陽光なんてダメだろw、なんて言ってるのは日本だけだと思う
最終的にものになるかどうか分からなくても、やるべきことはあると思うけどね
283名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:35:34.54 ID:mQEgTuRC0
核融合なんかなくても、十分まかなえるよ

他のエネルギーにもっと目を移そうぜ
核ほどの夢のエネルギーはないけど、がんばりゃそこそこ稼げるエネルギーはまだまだある
そのために新しいエネルギーにもっと研究していかなくちゃいけない
284名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:35:54.63 ID:6houy8qc0
>>278
>今迄の便利で金銭的に豊かな生活or不便で質素だがリスクの少ない生活

まず2択がおかしいだろ
放射能にまみれ電気が使えない生活orリスクなく普通に電気が使える生活
の間違いだろ
現実見ろよ
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:35:55.99 ID:0VN/mR0B0
バブルのころよりも今のほうが格段に電気使ってるんだよな
それにまずびっくりしたわ。
286名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:35:56.67 ID:NS+ye4nb0
原発関連の怪しげな団体の多さといったら
原発は甘い汁を生み出すから群がるんだよ金の亡者が
他人の命なんぞどうでもいいと思ってる連中がな
287名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:35:58.49 ID:e88AVto00
>>279
いいな
俺の会社、仕事減りまくってヤバい
放射能を恐れて海外が取引停止し始めてる
ちなみに従業員5000人(連結3万人)、誰でも知ってる会社
経済打撃すごいんだけど、どうしてくれんのよこれ
288名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:36:44.89 ID:8IH2IrjK0
ニタニタ自信満々な保安院と他人事みたいな東電の会見見たら
もう原発いらんわ。
代替もいらん。
飢えてもいいわ。
石川迪夫とか舐めすぎだろ。こんなやつ信用できるか。
http://www.youtube.com/watch?v=iSG7K38VSpg
http://www.youtube.com/watch?v=EcDXRCyyrPI&feature=related
289名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:37:15.86 ID:K7FAnk6G0
山本太郎俳優 @yamamototaro0

明日参加します!人力でもパワフルな光を放つのですね、楽しみです。
晴れ男&女、集まろう!!!
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/56327660674093057

原発発言やリツイートはCHECKされ必ず仕事干される、お前がその事に触れられぬ事は皆判ってくれる。
二週以上前から母は僕に釘をさし続けた。日雇い労働役者稼業明日から干されてどう生きてく?
だからって黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ。親不孝許せm(__)m日曜高円寺行くのも許してチョ
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/56402429368991744

反対。って言うと、芸能界で仕事干されるんです、御存知でした?
でも言ってやります、反対!
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/56387719269593088

非国民、日本から出て行けなど熱い呟きありがとうm(__)m
僕に何か言いたい方は是非日曜に高円寺へ。
御話聞きますよ、募金するとこ見せて貰ってからね♪
そして都知事選必ず投票してからお越し下さい。
棄権、白票はやめてね。おやすみなさい。
http://twitter.com/#!/yamamototaro0/status/56413387885772800
290名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/09(土) 03:37:43.95 ID:rUTvNbQF0
>>222
時間の問題だろ
291名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:37:50.01 ID:PXipj1t80
そういやアホの東電は、電気を大切にね♪と言いながら、
オール電化にしてじゃんじゃん電気使ってね♪って、矛盾してねえか
292名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:38:05.12 ID:mQEgTuRC0
つまり、『エネルギー自体を見出す技術』を重視していくべき

下水ケーキから発酵のみでバイオマスにしたり、石炭を低コストでガス化したり、ゴミからガス化溶融炉とか
使って高温で発電したり、廃材からバイオマス発電したり、メタンハイドレートも待ち構えてるしな

エネルギー源はいくらでもあるってマジで
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:38:31.19 ID:/mpIfaUYi
原発推進論者って恰も
発電するならば原子力に頼らざるを得ないかのように言うよね
火力発電所をベースに考えない意味がわからんのだけど、
何か問題あるの?
もしかして京都議定書?w
294名無しさん@涙目です。(独):2011/04/09(土) 03:39:21.32 ID:iWC2jYdo0
>>196
ドイツの環境庁(っての?)HPに
指針が載ってたと思うから見てみてよ。
ttp://www.umweltbundesamt.de/
295名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:39:55.50 ID:Cqu94veB0
>>284
元に戻ったか・・・
2択じゃないと言うなら無しで今迄通り電力供給出来るソースを出せっての
ちゃんと数字で勿論経済活動なんだからコストもだぞ
296名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:40:07.88 ID:ChE6kW2t0
>>282
島国だからな
何かあった時他国に頼ることが出来ないから保守的になるのは仕方ない
297名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 03:40:19.01 ID:kPk7ayeJ0
いまだに原発が安いとか安全だとか言ってるやつは自分の間違いを認められない
プライドだけ高い無能だろ
原発の優位性主張する際、絶対に火力とは比較しようとしないよな
火力の話題を出されたら排出権(これ日本の自爆な)などで難癖付ける

ところで原発のコストが安いってどこの情報だ?
ランニングコストの優秀な原発に有利なように耐用年数を無視した運用年数設定で試算してるみたいだが
政府-電事連の数値信じてまた事故を起こしたいわけ?
298名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:40:33.41 ID:Ohw421Lc0
火力でいいじゃん
CO2削減もうやむやにできるし
299名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:41:01.50 ID:cBhbYo760
>>295
今までどおりって、今供給できて無いじゃん
300名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:41:02.57 ID:YT1NJmrX0
第二第三の先読んだ防御策組み込んだ設計できればいいんだよ。
その設計通りに組める技術屋が「最後まで面倒みて」現場に居てくれれば(居れれば)いいんだよ。
そしてそれをそれなりの覚悟で管理する人が居てくれればいいんだよ。

事起きれば、書類撒き散らしてうやむやにしか質問に答えれない人間には無理なんだよ。
ウダウダ何言ってんのかわからない、渋々答えてますなのが見え見え伝統芸能繰り出す会長副社長居る会社には無理なんだよ。

冷却云々もそうだけど、管理するにしても時間限定してでしか作業出来ないシロモノなんて、そもそも製品として成り立ってないわ。
せめて防御できる服だけでも開発されてればね・・・
なんかエンジンだけF1に発展してもーた軽自動車みたい(違うかw)
301名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/09(土) 03:41:39.23 ID:+oaBcw220
温暖化のリスク<<<<<<<<<原発のリスク

どう考えてもこうだよね
大局的にはさあ

生活レベル落としてスローライフしようよ
302名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/09(土) 03:41:47.43 ID:IeY/a3Fc0
IHなんて強火だと2000W使うからな
エコでもなんでねえ
2000Wなんてエアコン3台フル稼働しても足りねえよ

303名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:42:00.12 ID:nvSG8wGw0
もし日本が京都議定書を放り出したらどうなるのっと
304名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:42:01.94 ID:GttrStP/0
>>282
ドイツの風力は利権だけどな
自国に3つほど世界シェアを争う風力発電機の製造メーカーがある

風力を押してるところはどこもそうなんだよね

あと日本は200万kwもう建てる場所が無いって洋上の研究がこれからって感じか
頑張ってると思うけどな
305名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/09(土) 03:42:31.58 ID:Y/O6AQJe0
国家を挙げて次世代エネルギーの開発に取り組んで欲しいわ。
世界中に迷惑かけた日本の責務だし。成功すれば輸出産業にもなる。
306名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:42:31.63 ID:cBhbYo760
>>296
ちなみに、イギリスも500キロワットくらいは風力
ホントに先進国で日本だけだよ
独占企業に任せて原発から抜けられないなんて考えてる人がこんなに居るのは
フランスでさえ、400キロワットくらい風力
307名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:43:12.01 ID:XyR4y9Kfi
アホみたいに安全キャンペーンやっても
この結果なんだねw

308名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:43:27.88 ID:SgyxzBjm0
>>278
その結果がもんじゅちゃんですねわかります
309名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:43:49.46 ID:cBhbYo760
>>304
>ドイツの風力は利権だけどな

もちろん!
それこそが重要なんじゃん

利権を1社に独占させてる今の体制を、他の先進国波に変えないといけないというのが俺が言いたいこと
310名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:43:51.18 ID:6houy8qc0
>>295
現状が福島なしで供給されてる電力だろ
現実見ろよ
311名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:44:21.37 ID:ursZpd8M0
>303
日本人はすぐに極端に走りたがるよな
放り出すんじゃなくて死ぬ気でしつこく他国と交渉するしかないだろ
312名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:44:59.99 ID:l8eU0KNIP
>>295
トンキン、ヒッシだね(´・ω・`)
313名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:45:24.87 ID:dOAFSYaA0
原発止めてもCO2問題で金は払わなければならない
そんなドブに捨てる金があるなら現存の原発をメンテナンスするべき
感情論に振り回されても何のメリットもない
314名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/09(土) 03:45:51.36 ID:23HZFtdh0
自国に核攻撃だからな。内戦モンだろ
315名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:46:12.68 ID:Prm1AIv+0
電力貯める技術が先じゃね?電線を電池のように貯めつつ流す技術とかさ!
最大供給量までいってないわけだし。
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:46:24.05 ID:Cqu94veB0
>>299
あほか・・その君の反対してる原発が止まってるからだろ
317名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:46:32.68 ID:nvSG8wGw0
>>311
でも今の政府は京都議定書どころか
25%削減するって言い切ってる
318名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:46:42.94 ID:NS+ye4nb0
感情論どころか防衛本能だろ
東京には原発ないからわからないのか
319名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:47:11.54 ID:l8eU0KNIP
>>313
> CO2問題で金は払わなければならない

いくら払うことになるの?数字で示して。

> 原発をメンテナンスするべき

メンテにいくらかかるの?数字で示して。
320名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:47:12.18 ID:lDjuRbcV0
>>307
やっぱあれだね
ゴリ押ししたりうそついたりするのは結局効率が悪いってことだな
321名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:47:37.31 ID:PXipj1t80
CO2悪玉説は真実か?
そろそろはっきりしてほしいもの
訳の分からん人々の都合のために様々な選択が制限されるほどバカなことはない
322名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:47:46.16 ID:cBhbYo760
>>315
普通のバッテリーに溜める方向なんじゃね?
でかい施設で溜めるのは大変だけど、各家庭で分散して溜める技術はもう見えてきてると思うよ
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:48:12.35 ID:cBhbYo760
>>316
いや、火力が止まってるからなんだけど・・・
324名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 03:48:13.09 ID:6nXLdrvXO
事故らなければ良いんだろうが事故を起こすことが目に見えてる
その度に利息付きで支払わされるんじゃ世話ねえわ
325名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:48:35.51 ID:GttrStP/0
>>306
遅れてるとされる日本が200万キロワット規模で風力があるのはどう思う?
日本はNEDOが予算を撒いてそこそこは頑張ってるんだよ
でも国土が狭く、自然条件が悪く、コストがペイできないのが現状

>>311
かっこうつけてガナるだけの民主党じゃ無理でしょ
25%なんてアホな根拠なき数字を出したバカどもの集団だよ
326名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:48:55.18 ID:dOAFSYaA0
>>318
防衛本能があるからメンテナンスに金を回せと言っているのだが
俺は東京に原発があっても別に構わないぞ
327名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/09(土) 03:49:18.53 ID:VHHMJ2S40
まず自然エネルギーで可能なまで供給を増やすべきだ 水力などはまだ電力を賄える可能性を秘めている
328名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:50:03.60 ID:XyR4y9Kfi
後の世代のことを考えると、
原発みたいな面倒なものは残したくないなー
329名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:50:06.94 ID:tlI7bprGP
24時間営業をなくせ
正月3が日休め
昭和に戻ろうぜ
330名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:50:11.26 ID:cBhbYo760
>>325
どう思うって可能だってことでしょ
331名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:50:24.91 ID:Cqu94veB0
>>323
・・じゃあさその火力復活したら今迄通り安定した電力供給出来てコストも変わらないの?
332名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:50:37.64 ID:/mpIfaUYi
数多の放射性物質による汚染よりも
化学的に否定され始めているCO2による温暖化に重きを置いてる時点で
原発推進論者の程度が知れる
333名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:50:47.44 ID:iw+zbei30
>>208
国策としてクリーンエネルギーを推進してくれと
そっちに予算を使ってくれ、代替エネルギーを真剣に考えて欲しい
それで利権が生まれるなら俺は全く反対しないよ
こんな危ないもんで金儲けするなと
334名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 03:50:54.22 ID:5HxG5pTkO
ないわ
うちの家族から職場の知人までみんな原発賛成
335名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:51:00.70 ID:cBhbYo760
(東京都)は、今の電力不足は、常陸那珂の火力発電所がやられてることが一番でかいってことすら押さえないで書いてるの?
336名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:51:11.92 ID:dOAFSYaA0
>>327
水力をやるなら太陽光の方がまだ未来があるよ
まあひとつに絞らず色々やるべきだな
337名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:51:22.74 ID:H9T1deMP0
吹けば飛ぶ世論の操作なんて簡単なもんだな
338名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/09(土) 03:51:58.63 ID:tdTjHP4uO
原発減らせるかどうかは国民の本気度次第と思う
みんな原発反対してても積極的に声を上げていかないと、なし崩し的に原発使い続けるような気がする
339名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:52:08.52 ID:Kyb7U8EM0
>>311
約束しましたけど頑張ったけど駄目でした!でOK
何もかも律儀に守るの日本くらいだろ。
民主なんか国民との公約を全然守ってないのに。
日本国民との約束と、外国とどっちが大事なんだと問いつめたい。
340名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 03:52:16.22 ID:1XGPKUMf0
変えるなら今しかないと思う
鉄は熱いうちに打て
喉元過ぎれば熱さ忘れる

原発利権でズブズブやってた奴らを全部明るみに出して是非を問い
新しいエネルギーに転換するなら今だと思う
341名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:52:18.19 ID:cBhbYo760
>>331
???
いや、俺は原発があっても安定供給できてないよねってだけなんだけど

どうして現状で出来ない=将来も出来ないってことにするの?

ごめん、イマイチ何言ってるかわからない

342名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:52:23.63 ID:YQfgiIK40
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。

今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
今現在、日本の将来と日本国民の健康を脅かしてるのは原子力です。
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:52:26.89 ID:/mpIfaUYi
原発の賠償免責事項を無くせば、
自然と原発を作る会社なんて無くなる
とっとと廃止しろ
344名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:52:38.38 ID:NS+ye4nb0
>>326
完璧にメンテナンスをしても危険だからいってるんだ
この件が起こった直後に関電が1000億対策費で出してる時点で信用できないし核燃料使ってる時点でアウトなの
345名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:52:54.62 ID:GttrStP/0
>>333
NEDOの予算は2500億円
十分使ってる

でも実用にならないんだよ
稼働率が低すぎてね 
346名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:53:00.02 ID:OpHcr+D40
未来の人間ならなんとかしてくれるだろ
押し付けて悪いけど先に逝くわ、ゴメンなwwwww
347名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:53:05.98 ID:160EpcuP0
>>328
ウランが枯れて原発なくなった後の世代は六ヶ所村をどう思うか気になる。
やっぱ恨まれるんかね。。。
348名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:53:12.85 ID:/mpIfaUYi
>>334
揃いも揃ってアホですね
349名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:53:55.77 ID:US26bP+L0
今まで以上の石油危機がやってきて、その時になって「想定外でした」じゃ困るからなぁ。
350名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:54:21.72 ID:l8eU0KNIP
>>331
お前は、人に数字求めるなら自分も数字だせよカス。

まあ、ただの構ってちゃんなんだろうけどな。
351名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/09(土) 03:54:40.23 ID:Y/O6AQJe0
あまりのリスクの大きさに、もう民間は原発に参入しないでしょ。
352名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:54:43.20 ID:dOAFSYaA0
>>344
事故が起こらないように金を出すんだが
理解できないかな?それなら残念
353名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:54:45.30 ID:cBhbYo760
>>345
でもさ
つい2,3年前までは発電で儲けるというシステムが無かったわけだし
新規参入を促す方策を採り続けるべきだと思う
354名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:54:50.65 ID:YvI/IUlR0
現状はしょうがないけど、将来的には他のエネルギーに行って欲しいわ。
7日の地震で他の原発でも外部電源喪失とか怖すぎる。
355名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:55:02.24 ID:8XHIO9l10
ピーク時が問題なんだから
とりあえずガスタービンだな
必要なときだけ動かせる
356名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 03:55:16.64 ID:ChE6kW2t0
>>293
一番問題なのが火力一極集中すると、リスクの分散が出来なくなること
火力発電が何らかの理由で使えなくなると電力の90%が死ぬことになる
他国と違って周りの国から買ったりも出来ないし、ほとんどの国民は国から逃げることすら不可能だな
もちろん原発にも大きなリスクはあるが、どっちにしても壊滅の可能性があるなら
新エネルギー開発まで対策不可能な火力と、安全性を高める事ができる原発
後者の方がまだマシだと思うぞ
357名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:55:25.24 ID:Prm1AIv+0
関電系の原発は同じクラスの地震が来ても問題ないように対策するわけでしょ?結局は原子力は安全ってことになるんじゃないのか?
358名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/09(土) 03:55:26.96 ID:esox7qqgO
未だに原発推進する知的障害者みたいなのが石原だの自民だのを支持してるんだろうな
時代は転換期にあるのに、変化を恐れて否定して
こんな世界的事故を起こしても「代用エネルギーはどうするんだ」とかピントのずれた反論しかしない
代用エネルギーの有無で判断するんじゃなく、危険性の高さで判断するべきだって事すら理解してない

本当にバカウヨは日本から出て行ってくれ
359名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:55:32.36 ID:ulQG8fUL0
>>267

えっ?ドライブスルゥ?
360名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/09(土) 03:55:43.53 ID:zqRnu+zYO
清志郎は正しかった

こんなことになってるのに今だに右だの左だの言ってるヤツは死ね!

361名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:55:44.72 ID:ZJ3+6D9D0
なんか頭が悪い人がことあるごとにミンスガー、ジミンガー、とか言ってるけど
日本は官僚国家だからそこ勘違いすんなよ。
ここわかってない奴はすぐミンスガー、ジミンガーと喚く
362名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 03:55:49.02 ID:GttrStP/0
>>349
中国の空母にマレー半島周辺のシーレンを抑えられるだけで
原油とかの輸入コストが2割上がるんだよね

想定外じゃなくて想定しておかなくちゃいけないよね
363名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:56:02.69 ID:dOAFSYaA0
>>334
ご家族は冷静だね
君も見習った方が良いと思う
364名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 03:56:45.33 ID:NS+ye4nb0
>>352
事故が起こらないように金を出さなかった結果がこれなんだが?
東電がやらかしてすぐさま関電は多額の対策費出しました
どう見ても対策不十分だったってことだろ金額も異常だぞ
365名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 03:56:46.80 ID:OpHcr+D40
もんじゅちゃんのすぐそばに母と姉がいるんだ
助けてー


みんなのヒーローもんじゅちゃん

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
366名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:57:17.89 ID:YvI/IUlR0
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
367名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:57:18.80 ID:cBhbYo760
>>356
ウランはどこから買うの?
368名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:57:32.65 ID:nwX72W1P0
まあ今回で原発のリスクが周知されちゃったからな

まあ今後は原発推進は無理だわな
369名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 03:57:42.35 ID:R4eH01lo0
とりあえず30年以上経っている原発は順次壊すべき
370名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:57:45.91 ID:ZfavALSx0
>>334
君はワーワーギャーギャー煩い奴と思われてるのか
371名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 03:58:01.24 ID:9m5SHkSB0
でもこの72%に代わりのエネルギー源はどうするの?って聞くと
「分からない」が72%になるんだろ?
372名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:58:04.23 ID:Cqu94veB0
>>341
・・・そうだね今こんな事になって原発止まって電力足りて無いね、でも震災前は出来てたよね?
それでこれから原発廃止にして火力?
何でも良いけど代替えエネルギーで安定供給とコスト面で維持できるの?ってお話ししてたんだ
373名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:58:08.72 ID:PXipj1t80
>>356
リスク分散なら原発を稼働させずキープしとけばいいんじゃね
374名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 03:58:16.80 ID:l8eU0KNIP
>>356
> 安全性を高める事ができる原発

どうやって安全性を高めるの?

想定外のことに対処できないのは今回明らかになったわけだし、
想定外のことには安全性を高めることできないよね?
375名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/09(土) 03:58:52.75 ID:iy9er/RX0
電気代を定額に出来る発電方法って何?核融合?
376名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:58:59.66 ID:Prm1AIv+0
>>364
安全は金で買えるわけだな
377名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 03:59:10.49 ID:5mbXFYMm0
まあ、おいおい無くしていかなきゃならんだろうけど
日本政府は代替エネルギーの開発に全然熱心じゃない
ドイツを見習え
378名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:59:10.98 ID:0VN/mR0B0
>>356
根本的にさ・・・ただちに原発をなくせと言ってるわけじゃないわけだわ
問題は福島原発の不足分をどうするかって話だろ。
なんで極端なことをいうの? わざと?
379名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 03:59:28.48 ID:dOAFSYaA0
>>364
金が出て良かったじゃないか
対策はきちんとたてないとな
380名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:59:31.46 ID:cBhbYo760
>>372
>何でも良いけど代替えエネルギーで安定供給とコスト面で維持できるの?ってお話ししてたんだ

しらんがな
俺は、1社独占体制で新エネルギーの開発を抑え込んでる今の体制をかえるべきだと言ってるだけだよ
何もしないで、「原発しかないんだよ」という考え方が間違いだというだけ
381名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 03:59:35.39 ID:SgyxzBjm0
>>352
事故が起こらないようにするなんて
どんなに金つぎ込んでも無理

金つぎ込んだもんじゅちゃんがいい例だろ
今でも大量に金使ってるし
382名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 03:59:46.94 ID:0WFgVNYJ0
>>377
熱心じゃないソースって?
かなり金出してるよ
383名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:00:00.48 ID:1XGPKUMf0
だから六ヶ所村どうすんだっつってんだよ
答えろ推進派
384名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:00:24.91 ID:DsPpusG80
二号炉の燃料棒が云々★3なんて立てないの?
385名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 04:00:39.00 ID:ChE6kW2t0
>>367
だからリスク分散って言ってるだろ
ウラン買えなくなれば火力って選択肢が残るし、逆も同じ
386名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/09(土) 04:01:18.35 ID:BKOWnGTh0
M9の地震と30メートルの津波と火山噴火にも無傷の原発ならいいわけだろ
なんか知らんが推進派の意見聞くと余裕みたいだな
387名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/09(土) 04:01:22.48 ID:+oaBcw220
テロに弱いのもばれたじゃん、原発

少なくとも新規建設は中止すべき
388名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:01:52.41 ID:l8eU0KNIP
>>385
リスク分散とか言って、無茶苦茶リスキーなことになってしまったのが今回なのだが?
もっと総合的に考えろよ。
389名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:01:52.58 ID:dOAFSYaA0
>>382
風力もみんな撤退してしまったな
またブームが来るのだろうか
メーカーはちょっと可哀想だな
390名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:02:36.78 ID:NS+ye4nb0
>>379
とても人間の発言とは思えないな・・・
391名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:02:40.38 ID:XIXHn2sbP
>>356
新エネルギーをロクに開発せずに原子力一本で全力のどこがリスク回避なのか
見合わない給料を削減したらいくらでも開発費用は出るんだ
392名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/09(土) 04:02:46.87 ID:DtG8fXGSO
>>334
何を根拠に賛成なのか…
まぁ求めるものの違いかな。
俺は倍以上電気代上がろうが文化レベル下がろうがそれで元々ってな考えだ。
現に原子力はやや手にあまってるのでは?
393名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:02:59.61 ID:cBhbYo760
>>385
対策不可能な火力 vs 安全性を高めることが出来る原発

って対比にしてたからさ
394名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:03:39.29 ID:dOAFSYaA0
>>390
だからメンテナンスに金を回せと言っているんだ
何度言っても理解できないのかしら…
395名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:03:40.27 ID:Kyb7U8EM0
>>345
少ないね。
アメリカは原油依存脱却のリスク分散のためにも風力に莫大な金を注ぎ込むんだけど。
毎年1兆4600円を10年間。

「2030年までに風力発電比率20%に」、25万人の雇用創出 オバマ大統領
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240463713/
396名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:03:44.02 ID:cBhbYo760
>>389
最近茨城で洋上風力頑張ってる会社あるじゃん
397名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:04:09.90 ID:DTkHBmtY0
その者・・・青き衣をまといて金色の野に降りたつべし
失われし大地との絆をむすび ついに人びとを青き清浄の地に導かん

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/3e3ce6ab3f3c609023c9927d463b825e.jpg
398名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:04:15.47 ID:Cqu94veB0
>>380
じゃあ黙ってろよあほ・・
原発は無い方が良いに決まってるんだよ
でもな思いつきで火力だー風力だーってだけじゃ駄目だろって言ってんだよ最初から一貫して

これでも理解できないならNGにしてくれ酔いも醒めてきた
399名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 04:04:15.76 ID:AX35KD9rO
原発の新設やめろ!→電力供給は落とすな!→既存原発老朽化!→新たな事故!
ってなりそうで怖い。
400名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:04:31.63 ID:NS+ye4nb0
>>394
メンテナンスにいくら金を回しても危険性があるものだっていってるんだけど
401名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 04:04:35.61 ID:1jEJ9Upi0
野党になってからも東電役員と自民党のズブズブな関係は続いていたようだなw



1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間−「組織ぐるみ」の指摘も

「野党に転落した後も自民党への資金提供が続いていたことになる。一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」の収支報告書には、役員からの献金はなかった」

時事通信 4月9日(土)2時44分配信
 東京電力の役員の大半が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、2007年から3年間で計1703万円の政治献金をしていたことが8日、明らかになった。
組織ぐるみの「事実上の企業献金」との指摘が出ている。福島第1原発の事故をめぐり東電と経済産業省の「もたれ合い体質」が問題視される中、これまで原子力政策を推進してきた自民党と東電との関係も問われそうだ。
 現在、閲覧可能な政治資金収支報告書は07〜09年分。国民政治協会の収支報告書によると、東電役員は、07年は42人が543万円、08年は50人が591万円、09年は47人が569万円をそれぞれ献金した。
 献金額は職位ごとにほぼ横並びで、例えば09年は勝俣恒久会長と清水正孝社長が30万円、6人の副社長は全員が24万円、9人の常務は1人を除き12万円だった。
 役員の献金は07年以前も行われていたとみられる。官報によると、勝俣会長に関しては00年と01年に各24万円、社長に就任した02年以降は毎年30万円献金していた。
 09年分の献金は12月に集中しており、同年8月の衆院選で敗れ、野党に転落した後も自民党への資金提供が続いていたことになる。一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」の収支報告書には、役員からの献金はなかった。
 政治資金団体は、政党が1団体に限り届け出ることができ、企業・団体献金の受け取りも認められている。ただ、東電は石油ショック後の1974年、電気料金引き上げへの理解を得るため、政治献金の廃止を決めた経緯がある。
東電役員の献金について、同社広報部は「あくまで個人の判断で役員が名を連ねた。会社が指示したり、強制したりしたことはない」と説明。また、国民政治協会事務局も「純粋な個人献金として受け取り、収支報告書に記載している。
企業献金との認識はない」としている。 



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000011-jij-pol
402名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:04:43.65 ID:PXipj1t80
>>387
どう考えても弱いよなあ
原発にミサイル撃ち込まれたらどうすんだろ
東京では、大気中の放射線量とは関係なしに、かなりショボイ量でも水が終わる
水NGって、いきなり致命傷
403名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 04:04:56.73 ID:Dc6avoCZ0
>>377
>ドイツを見習え
仏から原子力で作った電力買えるし…
404名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:04:57.54 ID:W6gOisCL0
東電の内部保留金って兆ぐらいあるだろ。自分でやりゃ良かったんじゃないの?
405名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:05:23.51 ID:0VN/mR0B0
文化レベルが下がるって論調は理解できるし好きだけど
世間からの同意は得られないだろうね。
ただ福島の不足分を火力で賄っても長期的なコストはそれほど増えないし場合によっては減るわな
406名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 04:05:29.45 ID:kPk7ayeJ0
>>372
東京電力の原発って全部合わせても1750万kw程度
そのうち490万は震災後も動いてて、それも含めた供給力試算が3300万だか3800万
原発全部動かしても足りないんだが、なぜ原発だけの問題のように語る?
407名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:05:31.16 ID:dOAFSYaA0
>>396
上手くいくといいな
別に風力を否定しているわけじゃないから
ただ黄金期のプロジェクトは軒並み失敗して
みんないなくなってしまった。それだけ
408名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:05:36.66 ID:XIXHn2sbP
原発の問題は技術的背景ではなく社会的背景にある

誰一人として問題を解決することができない
できるという奴は300Svの中に特攻してきてください
409名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:06:34.07 ID:ZJ3+6D9D0
それにしても・・・事故が起きたのは良くないが
事故が起きてからにわかに騒ぎ立てるにわかが多いこと多いこと。
この主のタイプは今まで無関心でささいな情報にも右往左往するタイプなんだろうね。
おばさんのヒステリックな思考となんも変わらんな
410名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:06:41.01 ID:cBhbYo760
>>398
ごめん、なんか気に障ったのなら

現時点で維持出来ないから新エネルギーなんて無理っていうのはおかしいんじゃね?って言ってるだけなんだけど
なんかおかしいか?
411名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:07:17.16 ID:l8eU0KNIP
だから都市ガス自家発電でいいんだって。
マンショならコジェネな。
412名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:07:25.33 ID:/mpIfaUYi
六ヶ所施設のマジキチぶり
あんなもんを安全と言い張れる原発推進派は頭が狂ってる
413名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:07:31.68 ID:0VN/mR0B0
>>403
いざとなったら買えるのは便利でいいな。
日本も周波統一でもして関西から電力を買うとかできたら良かったんだけどな。

というかこのチャンスを逃したら永遠に周波一致は不可能だろうね
414名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:07:46.44 ID:0WFgVNYJ0
>>389
洋上に浮かべられる算段つけば、いけると思うが…台風ある中で大変だし、有用な場所もそれほどないみたいだね
当面火力と残ってる原子力でやり過ごすとして、
短期的には、洋上、太陽光(これは各家庭か?)など
長期的には、核融合、マグマ(できんの?)など
やってくしかないよね

地熱は観光資源との兼ね合いかな
415名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:07:55.42 ID:cBhbYo760
>>407
それって、姉歯のせいじゃなかった?
建築基準法の適用がかわったせいで、海外製の風車が使いづらくなった
416名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:08:00.38 ID:t7SrM2ty0
実現性のある代案を伴わない批判は批判ではなくただのイチャモンです
417名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:08:08.78 ID:dOAFSYaA0
>>400
リスクは低くできるでしょ
418名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:08:24.40 ID:GttrStP/0
>>395
オイルショック以降のソーラーサンシャイン計画からNEDOの流れを見れば
現時点で日本トップだと思うけどね
419名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:08:31.82 ID:KYphwImT0
ネトウヨ顔面蒼白チェレンコフwwwwwwwwwwwwwwww
420名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:08:42.42 ID:PXipj1t80
問題が起こっても、これまで問題視してきた人間以外は、その問題について考えてはならない
と、思考停止バカがなにかうわ言を話し出した
421 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (大阪府):2011/04/09(土) 04:08:46.04 ID:9o1enEJm0
原発反対だと、電気代が賛成の人の10倍以上の料金体系で全体の電力使用量が多くなると通告なしでの停電ありでいいならどぞ。
422名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/09(土) 04:09:01.53 ID:tdTjHP4uO
>>397
伝承通りではあるが、何かが違う

何かが
423名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:09:16.96 ID:XIXHn2sbP
リスク棚上げの無責任お子様社会がもっていい産物じゃないんだよ
424名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:09:32.14 ID:l8eU0KNIP
>>421
むしろ原発賛成の方が電気代高くなるんだが・・・
原発賛成だと、電気代3倍でOKだな。
425名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:10:14.59 ID:160EpcuP0
>>409
ふつう事故が起きたら騒ぐだろw
将来同じ間違いをしないために
426名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:10:15.72 ID:NS+ye4nb0
>>417
本当におまえ人間じゃねえだろ・・・
原発なけりゃリスクゼロだろ・・・
427名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 04:10:29.98 ID:YT1NJmrX0
保安員のズラが高速回転して大放電する夢を見た。
428名無しさん@涙目です。(独):2011/04/09(土) 04:10:54.60 ID:iWC2jYdo0
>>403
>>294
ここみてみてよ、
丁度「輸入してないし!」って記事あるよー。
429名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:10:55.48 ID:DsPpusG80
>>397
弁当買った客の袋に箸入れ忘れたときの客の顔だわ
駐車場から歩いてくる時そんな顔するわ
430名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:11:28.82 ID:/mpIfaUYi
>>416みたいな情強ぶった思考停止人間がいれば
各電力会社は安泰だよな
431名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/09(土) 04:11:45.74 ID:dxKE59tBO
管理できないもの使って経済回してることが異常なんだよ
身の丈にあったエネルギーを使って活動レベルはそれに合わせて落とすべき時がきた
432名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:11:47.28 ID:0VN/mR0B0
>>421
日本語でおk・・・あ、日本語か。すまん 

なぜ原発依存3割なのに10倍の料金払うんだ? 
腐ってる電事連の考えそうなことだけど
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:11:55.84 ID:Cqu94veB0
>>410
いやいや言い過ぎたスマン
勿論新エネルギー開発や模索はするべきだよ
その上で現時点で電力安定供給出来る原発は必要悪でしょって事
434名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:12:22.63 ID:YQfgiIK40
原発推進派は原発火災にかかった費用全て負担してくれるの?
435名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/09(土) 04:12:38.35 ID:iy9er/RX0
>>402
原発なんて襲ったら世界中からフルボッコされるから狙えないよ
436名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:13:31.31 ID:W6gOisCL0
原発反対でも、今すぐ稼動してるやつまで止めるってのは違う問題だろう
止めたって福島のように何十年も冷やし続けなければならないのは一緒だし
その間に地震や津波が来てやばいのは稼動してる時と大して変わらん。
福島も地震で臨界はとまってたしね
今から作るのは無い、今作ってる最中のも中止。
代替はこれから考える。
じゃあ代案だせよ厨は何なの?そんなのすぐ出せるなら学者も政府もいらねーだろ。
代案だせって言うなら、じゃあ予算を出せよって話になる。
437名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:14:01.46 ID:zWwfbuYG0
今回、日本は身を呈して原発がなんたるかを示したな

これから世界の潮流は変わっていくよ。間違い無く。

それにしても高い授業料だった
438名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:14:32.61 ID:0VN/mR0B0
>>435
テロリストもどんびきするようなものを
地震大国日本で53基もおっ建ててきた日本まじパンク
439名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:14:33.29 ID:dOAFSYaA0
>>426
原発がなければリスクはゼロだな
何の解決にもならないけど(笑
440名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:14:35.43 ID:PXipj1t80
>>435
まあ、どんな戦争でも原発狙った話は聞かないので、核を撃ちこんだのと同等に見なされるってことかね
441名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/09(土) 04:14:41.10 ID:DtG8fXGSO
>>433
うんうん安定供給でき…
442名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 04:14:57.62 ID:AX35KD9rO
>>431
禿同なんだけど、それも結構むずいっぽいよね
経済の適切なサイズダウンに失敗すれば、死者数は原発事故の比じゃなくなるだろうから
443名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 04:15:22.73 ID:Dc6avoCZ0
444名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:15:25.50 ID:YQfgiIK40
電気使うな?うんわかった火力分だけ使うわ

だけど放射能汚染された大地や海は元に戻してね?
445名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/09(土) 04:15:31.55 ID:+oaBcw220
別に今ある原発はすぐに止めろって言ってる訳ではない
40年で順に閉鎖するだけだ
それまでに知恵を出して行けば良い
446名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:15:34.25 ID:iw+zbei30
反原発的な意味の記事ではないけど
こんなん見ると日本だけもう方向間違ってる気がする
別に真似をしろって訳じゃないけど

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4899?page=6

日本政府が、経済救済予算からクリーンエネルギー産業に振り分けた資金は86億ドル(7740億円)と、金額としては決して小さな額ではありません。

しかし、米国の666億ドル(5兆9940億円)、中国の469億ドル(4兆2210億円)に遠く及ばず、278億ドル(2兆5020億円)を投入した韓国にも大きく水をあけられています(図35:経済救済予算からクリーンエネルギーへの支援)。
447名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:15:43.73 ID:cBhbYo760
>>433
いや、今すぐ原発なくせなんて言ってる人、このスレに皆無だと思うんだが

でも、現実問題として、東京電力が原発に依存し続けるのなら、東京電量管内に原発作るしかない
茨城くらいなら可能なのかしら

田舎であいた土地を抱えてるほかの地域は、原発に依存することが出来なくは無い。
関東が原発に依存することって、現実問題できるのか?
今まで見たいに、福島や新潟に新たに作らせてくれとか無理なんじゃね?
東京都こそ、原発に頼るのってもう無理なんじゃないの?
448名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:15:53.74 ID:Prm1AIv+0
潮流発電とかいって実用化にはほどとおいチャレンジ親父がいたがクリーンエネルギーは難しいんだな。電力が3倍作れるタービンや10倍の発電力のソーラーパネルの開発の方が現実的じゃないかな?
449名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:16:42.38 ID:l8eU0KNIP
>>440
逆に、人類滅亡じゃなくて、被害がある程度(自国内におさまる程度)限定的だとわかったらテロで狙われるかもね・・・
450名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:16:43.92 ID:/UMjrdYH0
まあこれから人口減るからなあ
次世代に押し付けるのはちょっとねー
451名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:16:43.70 ID:NS+ye4nb0
>>439
君が原発推進する理由がわからないんだが
452名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:16:44.94 ID:/mpIfaUYi
高人口の付近には建設出来ない規制や、
賠償免責なんてのが存在する時点で事故が起きる前提にあるって事だろ

現段階じゃ原発をコントロールできるレベルにまで達してないんだよ
今回の福島第一でわかったろうが
453名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 04:16:51.01 ID:8WsBnCi6O
悪いのは原発でなく、事故対策だろ
454名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:17:07.18 ID:dOAFSYaA0
>>437
そう思ってるのは日本人だけだよ
世界は散々核実験をやらかしてきたんだからさ
455名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:17:14.31 ID:XIXHn2sbP
>>446
技術がいくら数年早くても、政策が10年20年遅れると取り返しはつかない
知財は20年遅れたらしいがクリーンエネルギーは何年遅れるんだろうね
456名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/09(土) 04:17:17.80 ID:a4cok9hRO
原発なんて半世紀以上前にできた発電方法なのに
いまだ、それを超える発電技術が存在しないなんて凄いな
457名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:18:01.53 ID:0VN/mR0B0
>>447
茨城は今後風評被害というものに悩まされて海沿いの農村部で過疎化が進むだろうし
茨城に原発もあり得ない話ではない。

というかせめて半径50キロ圏内の住民投票で決めて欲しいわな
458名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:18:08.32 ID:oOt2QqbL0
いま思うとシムシティの原発リスクのバランスは神調整だったな
市長の俺は原発建てまくったわ
が、災害でメルトダウンが発生した時はゲームオーバーでリセットだったな
いま、そんな感じだわ
日本リセット
459名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:18:16.22 ID:t7SrM2ty0
いまこそメタンハイドレードの出番か
460名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:18:47.22 ID:8rPLg8w50
原発の技術自体は否定しないけど
結局東電みたいなドアホが管理することを
前提にしなきゃならんってことを考えなきゃな
461名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/09(土) 04:18:47.48 ID:jamG3x5D0
原発推進論者は原発周辺2キロ圏内に強制移住
体には監視するためのチップと爆弾が埋め込まれて
事故が起きても避難禁止
避難しようとした場合その場で爆弾が爆発する降りる法律を作れ
それが受け入れられないなら
原発なんて推進していちゃいけない
東京に原発立てようとか言ってた
たけしと石原のことは絶対忘れない
462名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:18:54.47 ID:ZfavALSx0
事故前は反原発=ブサヨだったのにやぱ変わったなぁ
463名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:19:08.24 ID:GttrStP/0
>>448
無理 物理現象を超えてるぞw
464名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:19:16.10 ID:6pcLhA1ni
日本はあるべき姿に戻る時が来たんだと思う
バブルとかで夢を見させてもらったんだよ
取り合えず、自然を作って行こう
465名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:19:38.74 ID:l8eU0KNIP
>>447
原発は、日本だと基本的に海辺になって、そして事故ったら漁業もあぼーんってのが今回わかったからもう田舎には作れんかもねぇ。

東京なら、ハゼやアナゴはあぼーんかもしれんけど、元々汚いから作ってもいいんじゃね?
466名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:19:38.97 ID:1XGPKUMf0
>>409
「俺反原発二年前から言ってたわーとっくに言ってたわー」
467名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:19:49.96 ID:NS+ye4nb0
>>439
原発なくしていって使用電力減らせば解決すると思うんだけどね
468名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 04:20:19.77 ID:8WsBnCi6O
たとえば、全ての建物の屋根にソーラパネル貼ったら、だいぶ賄えるんじゃないかな?
469名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 04:20:26.84 ID:kPk7ayeJ0
ドイツとフランスの電力取引ってドイツは買った分より多くの電力をフランスに売ってる
ドイツはチェコから多くの電力を買っているわけだが、いまだにフランスフランス言ってる人がいるのか
470名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:20:46.78 ID:DsPpusG80
宇宙にまでエレベーターとうせる技術はあるんだろ

その技術を応用して宇宙まで電線通して気球の時点を利用した発電とか出切るだろ
20兆くらいでエレベーター出来るってTVで見たし

30兆も有れば出来るだろ
471名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:20:55.50 ID:GttrStP/0
統制経済は誰も幸せにしないよ
472名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:20:56.10 ID:cBhbYo760
>>462
俺なんて、修士の学生の時は、東海村の改3号炉で実験してて、その頃は原発が危ないなんて全く思わなかった
473名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/09(土) 04:20:58.98 ID:ALGMgIu/0
バカに原発持たせると危ないって話じゃん
持たせる奴を精査すれば問題ない
474名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 04:20:59.94 ID:4gwiUjFGO
>>409
むしろ事故起きても考え変わらないのは
死ぬ前のジジイだけだろ
475名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:21:06.44 ID:0VN/mR0B0
>>458
いや、シムシティは廃炉システムが甘い
(実際は30年かかる、というか廃炉成功させた国ってあるのかな)

でもゲームでは原発をクリックひとつでポイできたろ。
476名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:21:23.51 ID:Cqu94veB0
>>447
なんか言ってる事が幕藩体制時代みたいだな日本で考えなきゃダメなんじゃないか
東京に限らず大都市には造れないだろ大阪だってそうだし
因みに俺は東京表示だけど違うよイーアクセスだから
477名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:22:11.02 ID:YvI/IUlR0
>>457
茨城まで来ちゃうと東京に近すぎるから無理じゃね?
478名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:22:19.92 ID:cBhbYo760
>>476
>日本で考えなきゃダメなんじゃないか

それって、地方にリスクを押し付けてるだけじゃん
479名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:22:28.65 ID:6houy8qc0
>>436
今建ってる発電所は全て今回の地震に耐える設計になってないし直下型は全部想定外(柏崎で実証済み)
冷却設備が失われると3時間で制御不能になる
地震が起きて電源を失う、ダクトが外れて冷却できなくなる等の事態が起きると即福島化する
そんなリスクをあと40年負うと考えると厳しすぎる
順次停止するのが妥当
480名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:22:49.60 ID:ZfavALSx0
>>467
効率化によって使用電力は下がっていくということはないのかね?
481名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:22:50.43 ID:l8eU0KNIP
>>475
廃炉は、前にちょっと調べたところだとアメリカでは成功してたと思う。
ちゃんと調べれば、もっといろいろなところで成功してるかもね。
482名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:23:00.33 ID:496IBW2g0
>>8
昔100万で導入できるレベルになったら買えみたいに勧められたんだがどうよ
483名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:23:01.21 ID:PXipj1t80
>>445
そこなんだよな
5年以内にすべての発電所を原発に替えるべきか?それともゼロにして代替エネルギーを用意すべきか?
なんて話しはしていない
だから、推進派/反対派という括りも、ほんとはおかしい

推進派:代替はなんとなく諦めてる。知らんけど。原発でいいんじゃね。

反対派:代替エネルギーの模索をより真剣になすべきではないか。

こういう区分けだろうに、ダイアンを出せ!ダイアンを!ってのが、そもそも的外れ
恋人が誘拐されて身代金交渉してんのか
484名無しさん@涙目です。(独):2011/04/09(土) 04:23:08.78 ID:iWC2jYdo0
>>443
ごめんごめん、
その内要らなくなるって記事だった。
風でやる気満々なドイツってだけだわ。
フランスとチェコは安いみたい。
スマナカッタネー
485名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:23:15.34 ID:/mpIfaUYi
原子力なんて身分不相応なものを扱おうとしたのがこの様
たかが水を沸かして蒸気でタービンを回すだけのために
アンコントローラブルな原子力なんてものを使うな
火力発電所でどうしても足りないなら節電しろや
486名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:24:00.60 ID:0VN/mR0B0
>>481
ほう。時間があるとき調べてみるか
487名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:24:17.87 ID:XIXHn2sbP
国民主権、国民の責任を問うならば正当な議論ができる環境を作らねばなるまい
もしそれが嫌なんだったら責任は全て被ってください、ただでさえ給料もらってるんだからね
488名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:24:31.12 ID:oOt2QqbL0
>>475
あーそうかもな
無料で廃炉できるのはアレですね
NHKスペシャルの廃炉特集は衝撃的だった
489名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:24:33.73 ID:iw+zbei30
>>473
バカの判断をどうすればいいの?
学歴だったら社長は慶應義塾大学経済学部なんだが、このレベルでも駄目?
君はそれ以上なの?
490名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:24:50.50 ID:7yZ10GbJ0
>>294
それにしてもドイツは色んなエネルギー開発に積極的なんだな
こういうところがやはり技術立国のプライドなのかね
491名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:25:23.91 ID:cBhbYo760
>>481
東海の廃炉って、そろそろ終わるんじゃない?
492名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 04:25:28.42 ID:slFanNqy0
いくら頭脳まもったって食べ物が汚染されたらおわりだろ
いらねーんだ原発は
493名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:25:28.53 ID:iBuZYJsb0
むしろ都市部に原発が建ってたなら管理はずさんじゃなかったのか?
494名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:25:35.94 ID:XIXHn2sbP
>>489
学部卒=頑張ったで賞
495名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/09(土) 04:25:47.34 ID:I3lSURtW0
東日本大震災福島の原発事故ときて木曜日の地震が決定打になった
地震の多い日本じゃ原発を運用するのはリスクが大きすぎる
496名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:26:07.60 ID:yJerGtMx0
原発なんて、安全性、コストの面からも効率の悪いシステムなんだよな。
核爆弾何時でも作れるよ?と周辺国への牽制に使うぐらいしか意味はない。
もう福一を止める手段は対処療法しかなく、日々悪化している。
人災であらゆる分野での、日本離れが進んだわけだが、この損失を埋めることは不可能。
あまりにも大きく損ないすぎたよ。

日本は地熱、太陽光、バイオエネルギー、メタンハイドレードなどやろうと思えばエネルギー大国への道がひらけている。
これをいい契機にして、新エネルギー、省エネ技術分野に注力しなければ未来はないんじゃねーか?
497名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:26:09.84 ID:NS+ye4nb0
原発推進するってことは日本のために死んでくれって田舎の住民にいってるようなもんだぞ
なんでそれがわからないんだ
498名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:28:08.59 ID:Cqu94veB0
>>478
リスクだけじゃないだろ日本自体が豊かになれば全員助かるだろ
499名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:28:15.67 ID:nSPbH/bd0
まあ原発を減らし、代替電力を考えるのもいいが今後は省電力化が進みそうだな
省電力な家電の買い替需要が高まるかもしれん
500名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 04:28:29.17 ID:8WsBnCi6O
>>493
どんなに万全を期したつもりでも、自然災害、人為ミスは起こる、
だから福島に作ったんだよ
都心にあるほうが管理は丁寧になるのは間違いないだろうね、人事じゃないから
501名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:28:31.36 ID:ulQG8fUL0
>>497
それでも良い暮らしがしたいのです

長生きで貧乏より薄命で金持ちの方が良い
502名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:28:51.55 ID:0VN/mR0B0
>>496
真面目で勤勉な日本のイメージを取り戻すには
新エネルギー、省エネ技術に活路を見出すしかないんだけどな
道をあやまったら世界の嫌われ者になっちゃいそうだぜ・・・
503名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:28:52.10 ID:dOAFSYaA0
>>482
太陽光は筋がいいよ
家庭向けならかなり賄える
504名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:28:55.56 ID:cBhbYo760
>>498
メリットはみんなが受け取る。
リスクは田舎モノが背負う。

ってことじゃね?それ。
505名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 04:29:05.36 ID:Dc6avoCZ0
>>490
>ドイツは色んなエネルギー開発に積極的
と言うよりふらついてる印象だな。
社民勢力が強く反原発、クリーンエネルギーに傾斜とか無茶苦茶。
高コストの電力で脱ドイツした企業も有るし、今は脱原発で石炭使用
を考慮中w
506名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:29:48.21 ID:GttrStP/0
>>499
現実的には価格の安い省エネでない中国製が売れるんだよね
なんとか良い方向に行って欲しいものだよな
消費者の心理もさ
507名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:29:51.55 ID:iw+zbei30
>>494
俺もそう思うよ。頭の善し悪しではない。
でも他に明確な判断基準も無い。
結局バカが運営してく可能性は消せないんだよ。
東電は屑だが、これは東電だけの問題じゃない。
508名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:30:06.10 ID:VdEUdFhw0
日本は原発に傾倒してたせいで風力発電機のシェアが自国ですら20%ちょいしか無いからな。
509名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:30:19.47 ID:HjdTLLpl0
てst


510名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:30:55.51 ID:/mpIfaUYi
原発推進論者は命よりも金だもんなw
511名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:31:07.36 ID:l8eU0KNIP
>>499
元佐賀大学学長のじいさんの話しからすると、蛍光灯を変えるだけで
原発分は節約できそうな感じだったなぁ・・・

あとはPCの電気ってバカにならんかもなぁ。

俺の2ちゃん用PCは電源750Wだもんなぁ・・・
512名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:31:12.81 ID:ZJ3+6D9D0
>>483
それならそれで話はわかるがどうもヒステリックなノイズが多くて閉口するんだわw
仕方ねーけどな。
その手の話をするなら利権や政治や官僚などの話も絡めないと空論になりがちだけどね。
513名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:31:34.22 ID:ZfavALSx0
>>501
薄命を他者に押しつけ自分が良い暮らし の間違いだろ
514名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:31:42.31 ID:WMp7CA5s0
減らせというならその分を補える発電システムをだな・・・
515名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:31:45.49 ID:nZtb3dW80
>>395
広い国はいいねえ

ここで風力とか言い出すと、近隣の住民の騒音被害が云々で却下されるという
516名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:32:25.85 ID:Cqu94veB0
>>504
あのさ江戸時代にの感覚もう良いんじゃね
当然その分余分にメリット与えるべきだろ
否定ばっかだな、じゃあどうすんのって話になっちゃうよ
517名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:32:26.78 ID:WywxZwHG0
水力だな。
適地はいくらでもあるから、住民補償、農業関係の水利権等を整理すればモノになる。
揚水蓄電もできるし。
518名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:32:27.52 ID:yJerGtMx0
これからどうなるか判らないけど、これだけの人災が起きても社長がまともに謝罪すらしていないんだぜ?

つまり原発に関して言えば何が起きても誰も責任を取らない。
本当に恐ろしい国だよ。
519名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:32:55.04 ID:160EpcuP0
>>497
東京だって水や食料が汚染されて子持ちの主婦がピギャーってなってるよw
520名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:33:00.17 ID:HjdTLLpl0
?x2622;
521名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:33:10.97 ID:BWbWNT1P0
この中の何割が原子力依存率やもんじゅの必要性知ってるんだろう…
522名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:33:32.05 ID:Prm1AIv+0
謝罪しちゃったら人災でかたがついちゃうじゃん。あくまで天災で通したいんじゃないの?
523名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:33:31.74 ID:cjmb/Tvk0
こういう話の時に、必ずと言って良いほど
風力とか太陽光とか言い出す馬鹿が居るんだが

一体どういう発想してんのかすげえ不思議
524名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:33:56.23 ID:GttrStP/0
>>505
俺もそう思う
ドイツはクリーンエネルギーのパラダイスでは無い
煤塵処理すらされてないチェコの褐炭発電所から電気を買ってクリーンも糞も無いんだよね

実際環境パテントは日本が55%をもっていて
発電効率が良く環境負荷の低い太陽光発電パネルも日本にはあるのに
ドイツはそんなの一切採用しない

ドイツメーカーの利権を守るためのお題目って気がするね
525名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/09(土) 04:34:14.05 ID:9RUrwedsO
どうせ日本人は強い抗議運動なんてできないし
マスコミが東電に買われて原発のいいイメージを流し続ければ、大多数のジジババは騙されるw

原発廃止なんて無理無理
526名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:34:17.63 ID:l8eU0KNIP
>>515
昔、ソノマ・ナパバレーを旅したときは、延々と風力発電用の風車が続く地帯があったなぁ。
ああいうのは日本じゃ無理くさいね。
だから洋上風力発電に期待・・・

っつうか、都市ガス自家発電とコジェネで十分だと思うけどね。
後は好みで太陽光発電。
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:34:33.08 ID:Prm1AIv+0
同じく。
風力や太陽光でてわきるならすでにしてるよね。
528名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:34:34.36 ID:YvI/IUlR0
>>515
限界集落に立てるとか出来ないかね。
どうせ人が居なくなるんだし。
529名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:34:51.22 ID:ZfavALSx0
まさしく二度目の原爆て感じだな
530名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:34:57.94 ID:8rPLg8w50
太陽風力地熱とかでクズ共の利権が生まるようにすれば余裕でシフトできそうなんだけどな
531名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:35:17.42 ID:cBhbYo760
>>516
いや、実際、電力会社は地域独占になってるわけじゃん
で、東京電力は福島は諦めざるを得ない
新潟も止まってる3基を再起動するのは一苦労だろう
新たに作るとしたら、どこに作るかを考えないといけない

>あのさ江戸時代にの感覚

と言っても、自分達が使うわけでもない原発のリスクを田舎に背負わせるなんて、もう出来ないと思うよ。
江戸時代の感覚だ。日本全体で考えよう。なんて、戯言にしかならないと思う。
532名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:35:33.79 ID:GttrStP/0
>>515
広いアメリカでも
畜産業に悪影響とかで訴訟になってる
なかなか難しいよ
533名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:35:42.02 ID:0VN/mR0B0
>>521
もんじゅの必要性ってなんだ?
あんなブサイクさっさと止めちゃえって思ってるけど
534名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:35:56.08 ID:PXipj1t80
>>512
ま、やや斜めったこと言えば、誰がどんだけ原発反対ーと言っても、まあ10年は何も変わらない
ただし、反対ムードが高めれば、原発屋も政治家も、こうして徹底した安全管理をしますからどうかご理解をとなる
そうしたプレッシャーは、はじめから国民が諦観してたら決して生まれないので、感情的な(?)反対も有意味だと思うよ
535名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:36:15.52 ID:Xlk5wulCP
住居の屋根に太陽光発電を付けて、なるべく自給自足みたいのって出来ないのかね

でもマンションとかの大人数の建物やマンションに囲まれた一軒家とかは無理か
536名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:36:33.84 ID:cjmb/Tvk0
>>517
前原がストップさせちゃったけどな
537名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:36:47.33 ID:dOAFSYaA0
>>531
東京に作れば無問題だろ
538名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:37:06.02 ID:SgyxzBjm0
>>521
もんじゅちゃんって必要なの?!
フランスでさえ廃炉にしたのに?
539名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:37:07.29 ID:WywxZwHG0
>>496
日本の手持ちの技術でかなりのことができるし、巨大な市場になるんだがな。
現行の利権構造を壊す勇気があるかにかかってる。
540名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:37:19.22 ID:cBhbYo760
>>537
もちろんそうだ
それが可能かどうか
541名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:37:34.50 ID:160EpcuP0
>>535
マンションの地下に小型の原発を(ry
542名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:37:38.08 ID:8rPLg8w50
てか何で原子力なの?
利権得たいってだけならほかのどの発電法でもよさそうなもんだが
543名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:38:11.63 ID:cjmb/Tvk0
おーい
一般常識に欠けたまま妄想だけで議論すんな

太陽光も風力も、地熱もそうだが
自然由来のは原発火発の代替にはならんよ
544名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:38:14.85 ID:1XGPKUMf0
いいから上関原発白紙撤回しろ
545名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:38:16.48 ID:GttrStP/0
>>536
2010年度の仕分けで長期に渡る風力発電事業も潰されてるんだよな

どの面下げて25%を出してきたのか理解出来ない
546名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:38:26.53 ID:l8eU0KNIP
「安全性を高めることが出来る。」
「メンテにお金をかければ安全。」

って言うんなら、福島第一原発の代わりを東京に作れば良いわな
547名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:38:43.30 ID:0VN/mR0B0
だれも 風力だけで原発分を補う、 太陽光だけで原発の不足分を補う 
って言ってなくね?
いまある原発をだましだまし使って、不足分を火力で補って
省エネスリム化を目指して、新エネルギー(風力太陽その他)研究についやすって話だわな

足し算と引き算の話だ
548名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/09(土) 04:39:14.16 ID:m2o1BHy/O
あ、ここだ! 見つけた
549名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:39:34.24 ID:jJaJtNTqP
>>543
だから、都市ガス自家発電とコジェネで十分だっつってんだろが
550名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 04:39:42.56 ID:kPk7ayeJ0
原発を完全にやめたら核物質を保有できなくなるし技術も停滞するし
本当に安価で安全で資源の心配な技術になったときに困る
日本の技術と管理体制に対しその保有数があまりにも多いのが問題なだけ

>>533
もんじゅはいらないが、もんじゅの目指してるものは必要なんだ
完成すれば1000年分以上の燃料が確保できるらしいし、商売に使えば大量の外貨も獲得できる
551名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:39:45.07 ID:VdEUdFhw0
>>515
福島に人の住んでない広い更地ができたらしいよ
552名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:40:03.00 ID:ckqAgIq70
この期に及んで原発新造しようとしてる地域があると聞いた
553名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 04:40:10.70 ID:zyXmSCTp0
>>518
原発関連は最終的に何処の誰に責任があるのかあやふやでわからないんだよなあ
東電なのか保安院なのか安全委員会なのか自民党なのか設計者なのか
あやふやにして誰も責任が行かないようにしてるから安全設計が適当になるんだと思う
554名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:40:12.64 ID:i7vq9B2S0
ほひ
555名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:40:18.24 ID:GttrStP/0
>>542
利権を地域住民にばらまいてもコストがある程度の範囲に収まってたからだと思う
仮に風力とかメガソーラー発電所がコストで圧倒して雇用を地方にもたらせば
一瞬で風向きは変わるんじゃないかな
556名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:40:24.76 ID:cjmb/Tvk0
>>547
築40年の原発を立て替えもせずに強引に使い続けた結果がこれだろ

あの福島第一を半世紀にわたって使い続ける承認出してたんだぞ民主党政権
557名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:40:29.34 ID:Prm1AIv+0
だましだましでまた地震がきたら同じことじゃないのか?結局は原子力使うってことでしょ。
558名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:40:42.46 ID:YvI/IUlR0
>>545
まあ今回の事故で代替エネルギーに更に投資せざるを得ないだろな。
559名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:41:18.45 ID:NS+ye4nb0
>>550
とらぬ狸の皮算用ですかね
そんな不確定なものに大量の金とリスクを払ってるんですね
560名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:41:30.80 ID:Cqu94veB0
>>531
>新たに作るとしたら、どこに作るかを考えないといけない
それはとても大事な事だね
後半は同意できないな正直一つだけの話じゃないんだよ
本当に昔みたいに外敵も余り渡ってこず細々やっていければそれもいけどさ
それこそ戯言だと思うよ理想はそうあるべきだけどね
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:41:37.86 ID:Xlk5wulCP
>>551
風が内陸に来たら太平洋側に放射能を飛ばす扇風機に変えると
562名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:42:06.75 ID:cjmb/Tvk0
>>558
原発の代替になるのって石油くらいだと思うぞ

つか、そういう前提で仙台に新型火発出来てた
鳩山のおかげでお蔵入りだが
563名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:42:07.98 ID:/WJm0PBu0
>>534
10年後くらいには原発の事を被災者除いて気にしてなさそう
日本人忘れるの早すぎるよ
こう言う事はいまだに秀吉出征の事を言ったりする
隣の国を見習ってもいいと思うんだけどねぇ
564名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:42:38.71 ID:dOAFSYaA0
>>552
凍結された
565名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 04:42:39.35 ID:OpHcr+D40
放射能物質除去出来ないのに原子力使うのって人類に早すぎね?やばくね?
566名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:43:09.50 ID:cjmb/Tvk0
>>563
いや、チョン児は関係無いだろ
567名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 04:43:17.88 ID:Dc6avoCZ0
まぁ、途上国がクーラーバンバン回し出す環境になりつつあるし、日本
以外特に途上国は原発需要はあるんだろうな。
日本はこれ以上原発造れる環境はなくなったし、ホントどうすんだろうな。
原油やガスは高騰は目に見えてるだろうし、太陽光や風力は問題外。
今の段階で新技術も無し。
568名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:43:23.79 ID:yJerGtMx0
まあ現在ある原発全ての安全性の見直しを図らなきゃいけない。
耐震性、津波想定、非常電力これは直ぐに取り掛からなくてはいけない課題だよね。

電源確保しますねwとしか言っていない現状がめちゃくちゃ怖い。
569名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:43:32.58 ID:jJaJtNTqP
>>562
今は石油火力の新設も難しくて、新設火力はガスがメインなんだって。

だったら、都市ガス自家発電でいいじゃん、って話し。
570名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:43:41.31 ID:cBhbYo760
>>560
いや、現実問題として、地方民を説得するのはもう無理だと思うよ
もしかして、やりようによっては福島や新潟当たりに、東電の新たな原発作ることが出来るとか思ってる?
571名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:43:54.48 ID:0VN/mR0B0
>>550
他の国が「ブサ!!」って逃げだした技術だけどな
というかあんなもん地震大国でやってほしくないです。
いまも問題続出だというし
572名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:44:01.62 ID:YvI/IUlR0
>>562
現状じゃそうだけど10年後20年後を見据えた研究開発をしないとアウトだろ。
のど元過ぎればと言うけど、福島は数年で完全収束するとは思えんし。
573名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:45:09.63 ID:SgyxzBjm0
>>550
いや、確かには夢のような技術ではあるが危険すぎる
人類には必要ない。
574名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:45:23.06 ID:CUX359+u0
東電原発震災をターニングポイントに(1/7) 田中優 2011/3/26
http://www.youtube.com/watch?v=Qe9mRiUgX3A&feature=related

アイスランドの地熱発電のプラントは日本製とか
風力水力発電の実用化もできるとか
原発なくても充分やって行けるってよ
575名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:45:25.63 ID:cBhbYo760
>>572
正常に止めた原子炉でも、廃炉にするのに30年とか40年かかるんだから、福島は100年計画だろうなぁ
576名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 04:45:29.91 ID:QyWNPn/Q0
24時間営業廃止、テレビは11時までで余裕
577名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:45:41.98 ID:cjmb/Tvk0
>>568
だから、とっくの昔に対策されとるわな
女川とか普通に維持できてんだろうに
福島のは、そういう対策が整う前のを無理に使ってたのが原因

エネルギー問題と核アレルギーごっちゃにすんなよ共産キチじゃあるまいし
578名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:45:42.88 ID:0VN/mR0B0
>>556
自民でも承認だしたろうね。
というかその前に承認だしてたのが自民だし。
要するに自民も民主も糞ってことだ。
579名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 04:46:13.19 ID:NS+ye4nb0
もんじゅなんて最悪の産物だろ
発電していないのにリスクと金だけ消耗する塊
噂にすぎないが動かせば動かすほど一部の人間が儲かるから動かしているって話もあるくらいだ
580名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:46:14.52 ID:6houy8qc0
>>562
石炭でも天然ガスでもなるよ
メタンハイドレートも本腰入れれば10年以内に実用化できる
581名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:46:39.15 ID:Et0suPiX0
>>15
原発なんて「相対的に出力がちょこっと高いボイラー機(w)」じゃん。

で、いざという時の被害が甚大っと。
582名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:46:50.23 ID:0VN/mR0B0
>>562
石油は違うよ。
正しくは石炭ガスね
583名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:46:56.40 ID:Cqu94veB0
>>570
出来るかどうかよりもし必要になったのならやるしか無いでしょそれこそ現実問題として
そこまで来ると本当に何を最優先にするかになるから国民投票でもするしかないが
584名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:47:24.76 ID:yJerGtMx0
>>577

浜岡原発を本当に安全だと思っているのか?
585名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:47:32.15 ID:cBhbYo760
>>578
今後どうなるだろうか
想定寿命が来た原発の延長が出来ないとなると、脱原発に向かうか向かわないかという選択じゃなく、もう脱原発せざるを得なくなるな
586名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/09(土) 04:47:32.43 ID:W0jjsJYAP
むしろ原発の災害耐性を強化して行くべき
587名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:47:38.31 ID:cjmb/Tvk0
>>572
なんでこう、原子力アレルギーの人って発想が極端なんだろう

20年間原始人の暮らししてどうやって研究進めるんだよ
阿呆か
588名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:48:03.48 ID:/UMjrdYH0
まあこのまま鬼節電を続ければ良い
バカで早漏な企業は看板の電気とか点け始めてるけどな
589名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:48:21.87 ID:cjmb/Tvk0
>>578
ジミンガーですか
590名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:48:27.18 ID:ZfavALSx0
>メタンハイドレートも本腰入れれば10年以内に実用化できる

そだったんだ
591名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:48:46.23 ID:Xlk5wulCP
浜岡原発って偶然100パーヤバい地震来るところに建てちゃったの?
それとも分かってて建てたの?
592名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:49:19.47 ID:cBhbYo760
>>583
>もし必要になったのなら

って、福島はもう廃炉だよ
第二も再起動にどれだけ時間がかかるか
原発依存度を維持するということは、新たな原発を作ることに等しいわけ。
どうして、国民投票までして田舎に作るの?関東に作るという選択しかないと思うんだが。
593名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:49:35.92 ID:2HgQevBJ0
新しい原発は東電のじゃなくても当分は無理だろうな
594名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:49:44.58 ID:CUX359+u0
>>591
日本で「地震がない」なんて言える土地はない
595名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:49:54.38 ID:PXipj1t80
戸建世帯用のソーラーパネルとかさ、ああいうのも価格が分からないんだよな
薄型液晶テレビ、今ではすごく値が下がったのは、スケールメリットが働いたからと誰でも知ってるじゃん
もともとは1インチあたり2万円はしたけど、今は1500円くらいでしょ
92%オフ
そのまま戸建のソーラーパネルに当てはめちゃえば、200万円するものが15万円になる
全戸建世帯に取りつけ義務を法制化、とかした場合
東電涙目

コストというのはそのようにして、分からないことが多い
少なくとも、今ある状況下でのコストで比較しても、あまり意味ないことが多い
596名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:49:55.37 ID:0VN/mR0B0
>>577
女川かー
以前のように電気を作り出せるのかなー(棒
597名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/09(土) 04:49:56.42 ID:A4qeOtPs0
>>545
地熱も消えたんだよな 仕分けで

つーか、この分野(原子力以外)は画期的な発明なんかしたら原発政策に
支障きたすから、日の目をみない程度にグダグダやるところにしかお金がおりなかった
志ある人はどんどん消えて、そのイスを天下りが座る、と
そりゃ仕分け対象にもなるさ
598名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:50:08.61 ID:jJaJtNTqP
>>577
いや、一昨日の余震で女川あぶなかったの知らないのか?

非常用ディーゼル発電機がなんとか生きてたけど、他系統が復旧した後、非常用ディーゼル発電機あぼーんだぞ?
綱渡りだったわ
599名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:50:30.02 ID:Prm1AIv+0
将来をみて大きな地震がくる可能性がある地域だからこそ反対も少なく原発が立つんじゃないのか?
600名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:50:34.40 ID:W6gOisCL0
女川も汚染水おもらししてたね少量だけど
601名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:50:44.02 ID:PYSZJH/B0
いい発電方法があれば原発無いに越したことないわ
エネルギーって奥が深いな・・・

現実問題ダム作りまくるしかないか
602名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:50:47.92 ID:cjmb/Tvk0
>>592
首都圏でなきゃいけない理由って何?
どこに立てても安全性基準はかわらんだろうに。

なんか、エラの張ったよからぬ願望混じってない?
603名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:50:52.27 ID:ZfavALSx0
>>587
>20年間原始人の暮らしして

これ十分極端
604名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 04:51:08.81 ID:o5shaSig0
>>169
原子力のかわりなんて、少なくとも当面は火力以外ない
そんなのまともな頭なら誰でも知ってることを無視して電波を飛ばすな
そんなもん代案じゃねえ
超能力で電気起こせばいいと言ってるのと大差ないレベル
605名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:51:23.71 ID:6houy8qc0
女川は震災で火災発生してあわやだったんだけど
あれが普通に維持だとしたら大体問題なしだわな
606名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:51:26.45 ID:0VN/mR0B0
>>589
責任を矮小化しようとするバカにイラってしただけです
607名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:51:27.57 ID:SgyxzBjm0
>>577
女川って昨日異常起こしてたじゃん
しかも普通の地震で
608名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:51:37.04 ID:Xlk5wulCP
>>594
それは分かってるよ
浜岡は100パーで物凄いのが来るわけじゃん なんでそんな所に建てちゃったのかなって
なるべく確率の低い所とか、地盤の関係であまり揺れないとかさ そういう事
609名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:52:07.79 ID:cBhbYo760
>>602
>首都圏でなきゃいけない理由って何?

関東の人が使う電力を、田舎で作るというやり方がもう出来ないんじゃないか?という話。
610名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:52:15.66 ID:cjmb/Tvk0
>>594
道北は100%地震無いよ

活断層も調査済み
今深地層の調査中
611名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:52:16.97 ID:Cqu94veB0
>>592
俺は日本として考えてる君は県もしくは道州制的に考えてる
噛み合わないよ
612名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:52:32.49 ID:GttrStP/0
>>595
ポリシリコンの価格が2倍以上になってるから
簡単には下がらんよ
613名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:52:41.88 ID:zUoNjOeI0
石原が東京に世界一安全な原発を造ればいいんじゃねw
614名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 04:52:43.91 ID:i+2DeprS0
量より質の時代や
615 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (埼玉県):2011/04/09(土) 04:52:45.12 ID:MJQUh7+80
>>608
一回安全って言ってしまったら訂正できないんだよ
616名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:53:06.32 ID:Xlk5wulCP
あ、でも原発って海沿いに建てなくちゃ行けないんだっけ そうなると場所も限られてくるか
617名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:53:23.87 ID:cBhbYo760
>>611
いや、俺は関東に原発作るべきじゃないと思うよ。
危ないし。
しかし、現実問題として、もう地方に作るなんて無理でしょ?というお話。
618名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:53:29.82 ID:CUX359+u0
>>604
原発は電力の3割なのだから
企業に自家発電をしても良い、と法改正して
太陽光発電とかさせればすぐに賄えれる

原発なければ電力が足りない、というのがそもそも嘘
619名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 04:53:35.72 ID:v6HIu9IY0
家庭の電気を太陽光にエコキュートにうんぬんとかのレベルで語ってる奴アホすぎだろ
そんなの屁にもならんのわかってんの?
620名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 04:53:38.41 ID:ZJ3+6D9D0
>>578
政党の責任にして済む話でもなかろう。
だからと言って国民が悪いとか気持ち悪いこと言う気はないが
お上におまかせしますんでよろしくってのが日本人の体質だからね。
おまかせしてるから当たり前のように無関心。
で、何かあったら批判に走る。いつの時代も変わらぬ体質。
体質は変わらんからそういう土壌でどうすかが日本の課題だろ。
621名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:53:41.57 ID:0VN/mR0B0
>>610
せめて99%と言っておこうよ
胡散臭くなるから
622名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:53:46.74 ID:cjmb/Tvk0
>>606
落ち着いて現実的に考えようよ

あんな事いいな出来たらいいなで議論したんじゃ何も進まん
623名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:53:57.52 ID:dOAFSYaA0
>>616
海底だな。フランスは取り組むらしいが
624名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:54:03.01 ID:Prm1AIv+0
東京に作る金がないでしょ?もしできたら企業や学校は東京をはなれるのかな?
625名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 04:54:15.31 ID:8WsBnCi6O
>>616
お台場
626名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:54:42.95 ID:jJaJtNTqP
>>616
(´・ω・`)つ >>465
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:54:50.39 ID:YouoO1Rz0
反原発派は周辺国の原発はスルー?

【偏西風】仮に原発問題収まっても中国に大量の原発がある限り日本のリスクは全然変わらんしな・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302261713/
628名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:55:01.55 ID:Et0suPiX0
>>599
アホですね?
629名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:55:17.98 ID:cjmb/Tvk0
>>621
しょうがないだろ

人工的に揺らしでもしない限り地震起こる要素なんもないんだもん
でなきゃ最終処分場の研究なんてやらんよあんな場所で
630名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:55:28.26 ID:cHCLeKXY0
間違いなく世界じゃ増える
いくら危険を煽っても増える増える恐ろしく増えるぞ
もちろん過去の事故を踏まえてよりよくなって増えるぞ
問題は日本!我が国日本はどうするか!!初代被爆国日本はどう足掻くかだ!!!
631名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:55:39.14 ID:dOAFSYaA0
>>625
お台場は結構適してると思うわ
632名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:55:54.18 ID:PXipj1t80
>>612
んーよく分からんが、薄型テレビの決め手となるコルタン、コンゴで採れるんだけど、
安定供給むずかしくて暴騰したりもした
もちろん上のレスで書いてるほど、大量生産に持ち込むのは簡単じゃないのは知ってるけどね、大掴み
633名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:55:56.13 ID:/CJ9HxsEP
>>547
そうなんだよなあ。
この手のスレだとどっち側の人も極論厨が多くて困る
634名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:56:03.77 ID:Cqu94veB0
>>617
無理とかそういう問題じゃないと思ってる
必要だったらやるしか無い勿論無いに越したことは無いよ
635名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 04:56:21.62 ID:GttrStP/0
太陽光 1kwpあたり65万円
風力 1kwp あたり30万円
それぞれ稼働率は20%が良い方の想定

簡単では無いよね

>>625
埋立地に・・・正気かよw
636名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/09(土) 04:56:37.24 ID:By8wDmUT0
637名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 04:56:38.27 ID:uuw67lxt0
>>577
女川も昨日の地震で電源が危機一髪なのに、
普通に維持とかばかな嘘つくな。

日本は地震列島なんだから、
全原発を今すぐとめるべきなんだよ。
とっくに取り返しのつかない事になってる。
638名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 04:56:42.33 ID:jJaJtNTqP
>>629
地震ってのは、例えば小惑星がぶつかった振動も地震なわけで、
そうなると100%無いとかあり得んわな
639名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:57:02.76 ID:WywxZwHG0
極端を持ち出すのは原発推進派でしょ。太陽光が決してモノにならないとか。
化石燃料価格が高止まりしそうだから、バックアップ火発等の潜在コスト含めても、
太陽光は検討の俎上に上げるべきと思うよ。
640名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:57:11.92 ID:cBhbYo760
>>634
どうして、それは無理とかいう問題じゃなくて、脱原発は無理だという話しなの?
641名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:57:26.18 ID:cjmb/Tvk0
>>609
安全性確保を度外視してまで?

なんかこう、震災直後に日本沈没とかトンキンとか騒いでた連中と大差ない発想に見えるが。
642名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:57:47.29 ID:/CJ9HxsEP
ソーラーは曇ってると使えないから意味無いと言うが
夏の電力消費ピーク時ってのは晴れてて暑いからピークになるわけで
ピークを抑えるのには都合がいいんだよな
643名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:57:47.09 ID:Oym/SEO10
原発の代換のエネルギーを得るために増税します→原発へらしていくべき 40%
644名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:57:48.89 ID:Xlk5wulCP
>>619
少しでも自給自足して節電みたいな事は出来ないわけ?
全体でやれば発電所で生み出す電力も少なくて住むんじゃねーの?
天候悪かったら無理だけどさ
645名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:58:27.06 ID:cHCLeKXY0
馬鹿め・・・
電気価格や立地条件などの批判はチェルノブイリ後で結果は出ておる
電気料金や立地条件でこれまで原発が推進され増えて来た訳じゃなかろう
その反対派の戦法はすでに通じないのわからないのか!
646名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:58:29.56 ID:zUoNjOeI0
東京に造れは極論じゃないよね?安全なんだからw
647名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 04:58:57.09 ID:DR7Iyy5M0
将来的に原発を減らしていく方向へ舵を取るのは別にいいんだが、
今回の福島の原子炉技術は40年前のものということと
トリウム原子炉など別の原子力発電などもある、と踏まえたうえでなのか。
648名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 04:59:05.97 ID:cBhbYo760
>>641
いや、俺は安全性が重要だと思うから、緩やかに原発はやめていくべきだと思ってるんだが。
どうして危険だから地方に原発なんだよ
危険なら縮小する方向にすればいいじゃん
649名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 04:59:10.62 ID:0VN/mR0B0
>>629
あとで活断層がみつかるのが日本クオリティだろw
100%なんてあり得ないし今回の地震でどう変化したかもわからん
650名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:59:16.95 ID:ZfavALSx0
>>633
だが原発のリスクはあまりにも極端ということもある
651名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 04:59:19.53 ID:cjmb/Tvk0
>>638
外的要因を排除するための新地層だろうに


ていうか、
652名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 04:59:22.79 ID:+L4FU6vA0
東京、大阪、名古屋にしろ首都圏に原発なんて危険すぎる
人口数の多い場所で原発が爆発したらどうすんのよ?
直下のでかい地震くれば壊れる可能性大なのに
653名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:59:35.19 ID:1XGPKUMf0
原発が建つ地域ってのは過疎の村狙い打ち
人が少ないから反発も少ない
事故れば人がいっぱい住んでる所にも影響でかいのに近くにないと安全神話丸呑みでOK出しちゃう
福島と東京の構図が規模の大小問わず当てはまる
そうしてる間にも六ヶ所村は手もつけられない状況に拍車がかかって地獄の釜に
654名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 04:59:36.90 ID:/CJ9HxsEP
>>635
地盤が弱いのが気になるならいっその事東京湾に浮かぶ原発みたいなのを作ったらどうだろう。
まあ原子力潜水艦みたいなもんだな。
いざとなったら海に沈めてしまえば処理も楽。
東京湾内なら海洋汚染も限定的だし。
655名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 04:59:41.76 ID:CUX359+u0
>>646
その皮肉なロジックで「東京に原発を」って本を出した人がいてね・・・w
656名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:00:03.06 ID:Cqu94veB0
>>640
また堂々巡りかい・・
無い方が良いに決まってる無理でも無いでも安定供給やコストそれに伴う諸々のデメリット
それに見合う代案が有るなら良いよ
657名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:00:11.08 ID:8A2pjTyHi
減らすと言うより、
今の原発のトレンドは、小型化して地中深く って感じ。
658名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:00:42.37 ID:o5shaSig0
>>618
だからそれが電波だっての
659名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:00:55.67 ID:diJwLmVu0
もうみんなで江戸時代みたいな生活しようよ!
放射能に怯えるよりずっとマシ。
楽しいと思う。
660名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:00:59.02 ID:cBhbYo760
>>652
それは全く正しい
でも、その論理で田舎の人を納得させられないよ、もう

関東の人間は、福島の野菜を買って支えるというリスクすら取らないんだもの
(もちろん、全員ではないけど)
661名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:01:04.01 ID:DR7Iyy5M0
>>645
原子力はデメリットばっかりでそれを隠してきたのは原子力利権だ!
と叫んでるやつには原子力ルネッサンスはどう説明したらいいのか効きたいわw
662名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:01:05.27 ID:Et0suPiX0
>>627
ぶっ。
663名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:01:19.79 ID:/UMjrdYH0
久々東京原発でもみるかな
664名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 05:01:24.41 ID:HFYd3jPaO
なんで原発を庇う
ドイツみたいにすぐに無くせと言ってる訳じゃないし
665名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:01:29.49 ID:6houy8qc0
>>633
福島となんら危険度の変わらないものが
今後40年は安全だと思うわけ?
余震で女川が首の皮一枚になってるしもんじゅは一触即発で
東海村の事故起こした後名前だけ変えた旧動燃が「設計ミス」と認めたのは地震の二週間前だよ?
極論でもなんでもない自然な思考だわ
事故まで起こして安全だと思いこむ方が極論
666名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:02:12.30 ID:v6HIu9IY0
>>639
確かに石油の値段がさらに上がったら相対的に太陽光とかも検討の余地が出てくるね
まあ現状は原発使いながらもっと代替エネルギーの開発に力を入れていきましょうってのが大筋だと思うわ
667名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:02:14.66 ID:cBhbYo760
>>656
どうして、日本だけは自然エネルギーの開発が無理だと思うの?

じゃあ、具体的にどの地域に原発作る?福島の代わり。
これ、差し迫った問題だよ。
668名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:02:22.74 ID:0VN/mR0B0
>>646
東京は人が居すぎるので、
ヤクザを1000人雇っても住民の首を縦に振らすことができないんです
しかも東京人は無駄に金もってるので買収にも応じてくれません><
669名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:02:30.24 ID:WywxZwHG0
工業装置は「操作できなくなったら勝手に止まる」が原則。
冷却操作の継続が必要な時点で、原発はフェールセーフではない。
670名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:02:50.71 ID:cjmb/Tvk0
>>547
>>633
いや、そういう話じゃなくてだな

風力や太陽光増やしても、原発火発は全く減らないのよ。
「風が吹かないとき」の電力を担保するために、結局同じだけの原発を用意しなきゃならん
671名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:03:10.97 ID:/UMjrdYH0
つべあがってるぞ
みたことないやつはみとけ
672名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:03:12.31 ID:XlZKm3Yh0
>>658
電波はお前だろ
推進厨

原発のせいで汚染された土壌や海や空気を浄化してから言え
673名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 05:03:47.67 ID:bBe31mHT0
http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk&NR=1&feature=fvwp
これ見たけど、原発止めた方が良いように思う様になったわ。
674名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:03:56.59 ID:cBhbYo760
>>670
>「風が吹かないとき」の電力

それは、各家庭に分散して溜めるという方向で進展してる。
日本以外の先進国ではね。

なぜか日本では、「電気は溜められない」というのが声高に言われるんだよね。
675名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:04:13.19 ID:Et0suPiX0
ルネッサーンス!!
676名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:04:21.89 ID:cjmb/Tvk0
>>672

少年

四次元ポケットは漫画の中にしかないんだ
677名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:04:25.72 ID:Prm1AIv+0
日本小さいから自然エネルギーなんて無理なんだ
678名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:05:27.20 ID:jJaJtNTqP
>>670
だからさぁ、IEAが原発なくても火力足りるって言ってるんだから、風力も太陽光もいらんでしょ。

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-20049220110315
679名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:05:36.76 ID:Cqu94veB0
>>667
だから最初から無理なんて言ってねーつーの
君は廃止ありきの論、俺はベターな方を選ぶもしくは選ばざるを得ないと言う論
もそろそろやめようぜ
680名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:06:01.67 ID:YvI/IUlR0
>>674
代替エネルギーだけじゃなくて蓄電技術と省エネ技術にも投資すりゃ良いって話だよな。
681名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:06:14.64 ID:DR7Iyy5M0
>>667
地熱:開発できそうなところが軒並み国立公園なのと温泉利権
風力:一定の風が安定して吹く場所がない。あと台風の問題。
682名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:06:19.78 ID:v6HIu9IY0
安定供給出来ない風力・太陽光をメインリソースに組み込むのは日本じゃ無理なんだよ
まず人口が多すぎる
そして風も太陽光も全然安定しない土地柄

そして建てられる所にはほとんど建て尽くした水力
683名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:06:48.59 ID:cBhbYo760
>>679
>だから最初から無理なんて言ってねーつーの

なんだ、自然エネルギー推進派か
よかった
684名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:06:51.04 ID:o5shaSig0
>>637
危機にはまだまだ距離があったっての

外部電源が残り一系統にまでなったが
それすらやられても、まだディーゼルが残ってるし
それもやられても、まだ電源車が待機しているし
それもやられても、まだ内部の蓄電池で数時間は無事だから
その間に復旧作業なりなんなりできる
それもすらもダメでも、廃炉覚悟で冷却措置をすれば、福島にはならんだろう

福島はこういう予防措置をさぼりまくった上に
廃炉を恐れて適当な措置をして自爆した
もちろん、日本人の事なかれ主義と、たわけた儲け主義が生んだ自爆だし
これで分かったように日本人に原子力発電は向かないから、
脱原発には賛成せざるを得ないがな
685名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:06:55.75 ID:uuw67lxt0
>>670
放射性物質に汚染されるより停電のほうがましだよ。
偉そうな事言うまえに福島掃除しておいでよ。
686名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:07:02.91 ID:CUX359+u0
>>680
法改正も必要
巨大な電力会社が独占してる、という状態を改める必要がある
687名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:07:18.44 ID:cjmb/Tvk0
>>674
一般家庭用電力なんぞ電力需要全体に比べりゃ微々たるもんだろうに。

産業用や公共施設用の電源蓄電させるったら、
建物容積の20%前後の蓄電池室要るぞ

何度も言ってるが、夢だ希望だで議論の真似事すんなよ情けない
現実を見ろ現実を
688名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:07:46.80 ID:Cqu94veB0
>>683
あほ
689名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:07:49.11 ID:0VN/mR0B0
>>667
台風があるから風力は駄目。
梅雨があるから太陽光は駄目。そもそも夜がくるから太陽光は駄目。
だけど地震や津波に関しては対策を練ってるから原発は100%安全なんです。
あ、ちなみに火力はCO2汚染が怖いから危険なんで反対っす

が推進派の言い分
690名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:07:51.23 ID:mX6qdIr90
ウヨサヨ関係なしにさ、中国から電気買えば?マジで
691名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:07:58.75 ID:cBhbYo760
>>681
一定の風が安定して吹く必要なんてないけどね、いまどき
台風の問題は重要だね
692名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:08:04.44 ID:Prm1AIv+0
結論言おうか?
節電
693名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:08:16.93 ID:yJerGtMx0
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/data/current/newsobj-1584-datafile.pdf

こんな感じで太陽パネルと蓄電池と燃料電池をを組み合わせたモデルを作ればいいんじゃね。

694名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:08:23.28 ID:OpHcr+D40
原子力はデメリットばっかりでそれを隠してきたのは原子力利権だ!

これはいいコピペ
695名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:08:33.58 ID:4O0Wu+Wi0
寒い
696名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:08:37.84 ID:XlZKm3Yh0
電力の安定供給で、危険な原発に頼るのがバカのすることだろww
697名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:08:43.56 ID:jJaJtNTqP
>>684
あのな
外部電源3系統にディーゼル発電機が含まれてるのわかって言ってる?

そして、外部電源が1系統しか活きてなかったってことが何を意味するかわかってる?
698名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:08:44.74 ID:cBhbYo760
>>682
>そして建てられる所にはほとんど建て尽くした水力

そうか?
今の時代、水力っていうと、小水力を指すと思うんだけど
まったく普及してないと思うぞ
699名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:08:59.11 ID:Xlk5wulCP
>>692
こういう議論はまず311以前の電力の規模が前提だもんな
700名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:09:04.16 ID:PXipj1t80
安全なら東京に、というのは、筋論として間違ってるとは思わない
都民だが、推進という言葉には違和感がある
オレの電気のためにオマエんちに原発作れよ、だもんな
失礼

でも、原発は大量に水あるところじゃないとヤバいと
今回だって海水ぶっ込んで、どうにか致命傷で済んだのだし
他の原発も海沿いに集中してるよ
そして東京湾はどー考えてもムリ
せせこましくて、原発建てるスペースなし
東京ドーム20個分くらいのデカさだもの原発って
701名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 05:09:08.34 ID:NS+ye4nb0
>>687
お前が現実みろよ
原発のおかげで今何が起こってると思ってるんだふざけるのもたいがいにしろよ
702名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:09:19.46 ID:SgyxzBjm0
火力は鳩山のボケのせいで無理なんだろ?
703名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:10:20.26 ID:cBhbYo760
>>687
>一般家庭用電力なんぞ電力需要全体に比べりゃ微々たるもんだろうに

調べてみると良いよ
特に問題となってる夏場のピーク時
一般家庭の方が大きいんだよ
704名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:10:35.50 ID:CUX359+u0
>>702
もうすぐ引退するから無問題
705名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:10:41.40 ID:cjmb/Tvk0
>>697
空港とか普通の施設だと商用1系統に予備発々1系統が標準だけどな

外部電源だけで3系統とか、過剰投資だと叩かれかねんぞ他の施設なら。
706名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:11:01.05 ID:WywxZwHG0
>>670
なんでバックアップが原発、という話になってるの?
原発はベース電力用であって、バックアップ用じゃないだろ?
バックアップは火力。

原発推進派はおかしな論理でムリヤリに進めるクセがあるね。
707名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:11:43.81 ID:uuw67lxt0
>>684
電源車は福島も用意したうえで
電圧が全くなかったんじゃなかったっけ?

女川では電源車が仮にうまくいくにしても
多重に用意した安全設備が多重に故障してる時点で
設備の維持に危険がある証拠だよ。
708名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:11:50.06 ID:RXrXQ25O0
水力発電を下水でやるとか昔言ってた奴って結局今やってるの?
709名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:11:51.56 ID:jJaJtNTqP
>>705
そんな話ししてねーよ(´・ω・`)
710名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:12:31.03 ID:aHBYen2n0
原発推進厨の為に東海地震+浜岡原発事故のコンボさっさと起きて欲しいわ
711名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:12:39.40 ID:cHCLeKXY0
電力が足りない、電気料金が安い、原子力利権(笑)、そんな事の為に原子力研究してると思ってたら大間違いだよ
原子力の研究の原動力は何かそろそろ気付くべき
712名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:12:40.95 ID:Xlk5wulCP
>>708
うんこまみれになってる
713名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:12:59.50 ID:zUoNjOeI0
原発大好きな石原さんが東京湾でも大丈夫て言ってましたよね?
さぞ詳しいんだろからできるんじゃない
714名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:13:13.20 ID:cjmb/Tvk0
>>703
はいはい

お前さんさっきから妄想ベースの夢物語ばっかりだな
その工業用電力を超える「夏場のピーク」を、電池で賄えると?

お前さんの脳内ではシズマドライブでも完成してんのかいな
715名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:13:35.38 ID:jJaJtNTqP

はっきり言うとだな。

夏の高校野球を廃止して、冬の高校野球にする。

これだけで日本の現在の電力問題は解決する(´・ω・`)
716名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:13:47.83 ID:/CJ9HxsEP
独立系ソーラーシステムなら30万もあれば1KWぐらいのを自作出来るんだよな
夏場の一番暑い数時間だけエアコン動かす程度ならそれで間に合う。
各家庭や企業(企業だともっと規模はでかくなるが)がそういうの付ければ原発無くてもかなり余裕だと思う。
717名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/09(土) 05:13:56.63 ID:tkfPOU/p0 BE:35962188-PLT(12000)

減らす→×
古いのを建て替える→正解!
718名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:14:02.96 ID:0VN/mR0B0
>>702
いんや?現に冬にも一基できるし。

というか鳩山発言に関しては各国足並み揃えたらって条件があるから
言い逃れはいくらでもできるんだけどプライドが邪魔して訂正できないだろうな
正直いまの日本の状態だったら「や〜めた」ってどさくさまぎれに言っても
批判はないと思うがな、やらんだろうけど
719名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:14:11.12 ID:6houy8qc0
>>705
何個予備置こうが、冷却機能停止しちゃってるのが現実なんだけどな
女川は運がよかっただけで福島第一となんら危険性は変わらないんだよ
3時間停止で制御不能になる可能性があった
めちゃめちゃあぶなかった



冷却機能、1時間余喪失 女川原発、7日余震で自動停止
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040990003059.html
720名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:14:13.18 ID:v6HIu9IY0
俺はもっと火力の割合増やしたらいいと思うけどな
こんな時にCO2とか気にしてられないだろ
ただ、第一に重要なのは安定供給だから火力以外にも分散させた方が安心だよねって事だったんだけどさ
721名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:14:31.17 ID:aHBYen2n0
どう考えても原発推進派の方が妄想ベースの夢物語ばかり
東海地震きても浜岡無事で済むと思ってんだろ?めでてーな
722名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:14:49.04 ID:cBhbYo760
とうかさ
今稼動してる原発がこれから次々と想定寿命を迎える
福島みたいに寿命を超えて使うというのは一つの手ではある
でも、寿命を守るのなら、もはや、原発依存度を維持するかどうかという問題ではないんだけどね
いやおう無く原発依存度は下がる
新規建設が難しくなるとすると、急激に下がる

代替エネルギーを探すしか道は無いという現状を見ないと
723名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:14:54.78 ID:TlOrJ/1J0
>30年後の発電源に占める原発の割合について、72%の人が現在より低下するのが望ましいと考えていることが8日、
>環境関連セミナーなどを手掛ける「イーズ」(東京)の調査で分かった。
  
人災だから当たり前だ。
お金の為にこうなったんだから東京電力に発言権は無い。
 
724名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:15:02.31 ID:ic9+7iVs0
原子力は一番発電コストが安いぞ?
電気代が安くつくって事は日本経済にとって強みなんだよ
725名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/09(土) 05:15:33.20 ID:m+yq3U3mO
電気料金が安いって都市伝説レベルだろ
726名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:16:05.75 ID:dOAFSYaA0
>>723
ファッションだからいつまで続くかわからないけどね(´・ω・`)
727名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:16:13.36 ID:1jEJ9Upi0
野党になってからも東電役員と自民党のズブズブな関係は続いていたようだなw



1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間−「組織ぐるみ」の指摘も

「野党に転落した後も自民党への資金提供が続いていたことになる。一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」の収支報告書には、役員からの献金はなかった」

時事通信 4月9日(土)2時44分配信
 東京電力の役員の大半が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、2007年から3年間で計1703万円の政治献金をしていたことが8日、明らかになった。
組織ぐるみの「事実上の企業献金」との指摘が出ている。福島第1原発の事故をめぐり東電と経済産業省の「もたれ合い体質」が問題視される中、これまで原子力政策を推進してきた自民党と東電との関係も問われそうだ。
 現在、閲覧可能な政治資金収支報告書は07〜09年分。国民政治協会の収支報告書によると、東電役員は、07年は42人が543万円、08年は50人が591万円、09年は47人が569万円をそれぞれ献金した。
 献金額は職位ごとにほぼ横並びで、例えば09年は勝俣恒久会長と清水正孝社長が30万円、6人の副社長は全員が24万円、9人の常務は1人を除き12万円だった。
 役員の献金は07年以前も行われていたとみられる。官報によると、勝俣会長に関しては00年と01年に各24万円、社長に就任した02年以降は毎年30万円献金していた。
 09年分の献金は12月に集中しており、同年8月の衆院選で敗れ、野党に転落した後も自民党への資金提供が続いていたことになる。一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」の収支報告書には、役員からの献金はなかった。
 政治資金団体は、政党が1団体に限り届け出ることができ、企業・団体献金の受け取りも認められている。ただ、東電は石油ショック後の1974年、電気料金引き上げへの理解を得るため、政治献金の廃止を決めた経緯がある。
東電役員の献金について、同社広報部は「あくまで個人の判断で役員が名を連ねた。会社が指示したり、強制したりしたことはない」と説明。また、国民政治協会事務局も「純粋な個人献金として受け取り、収支報告書に記載している。
企業献金との認識はない」としている。 



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000011-jij-pol
728名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:16:23.02 ID:cjmb/Tvk0
>>722
>福島みたいに寿命を超えて使うというのは一つの手ではある

その結果がアレだろ
いい加減現実を見ろ現実を
729名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:16:25.80 ID:jJaJtNTqP
>>724
ソース出してみ?
ちゃんと、電力会社が実際の運用コスト込み込みで算出したソース出せないだろ?
730名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/09(土) 05:16:30.47 ID:MhIOtjT60
でも東京都民は石原に投票するんだろ??
731名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:16:33.88 ID:Prm1AIv+0
事故で原発のコストは馬鹿高くなったわけだ。
732名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 05:16:48.17 ID:EgUN3P6B0
「クロル38が出ているという事は、再臨界している可能性が高い」京都大学原子炉実験所・小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=eOc_QKikzJE
733名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/09(土) 05:16:57.61 ID:3fhHmQlu0
たりめーだろ
どこがコスパいいだ
734名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:17:08.00 ID:0VN/mR0B0
>>724
ちょっと調べりゃ眉唾物だってわかりそうなものだが>原発発電コスト
735名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 05:17:12.75 ID:afc2sgdn0
福井の原発なんであんなに多いんだ
736名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:17:37.24 ID:lyyF0Bih0
「減らす」じゃなくて今すぐ全原発止めろ!
737名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:17:37.38 ID:miAmS9/i0
>>728
ちゃんと読んでよ
738名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:17:39.60 ID:CUX359+u0
>>724
それが嘘
739名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:17:59.03 ID:/CJ9HxsEP
原発のコストって何十年もかけて廃炉にする際のコストは計算に入れてないんだろ?
740名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:18:01.66 ID:dOAFSYaA0
>>735
安全だからな
741名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:18:13.85 ID:uuw67lxt0
>>724
使える国土の面積減らしといて、
発電コストが安いとか嘘着くな。
742名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:18:21.48 ID:aHBYen2n0
原発推進派の脳内お花畑

・東海地震は起きない
・東海地震が起きても浜岡は無傷

どう見てもキチガイです
743名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:18:26.27 ID:cHCLeKXY0
>>729
定説じゃ原子力が安いのは紛れも無い事実でそれを元に動いてたんだよね
もちろん原子力が一番安いのはトリックだがな

だがそれが問題じゃないんだよね
744名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:18:57.86 ID:0VN/mR0B0
原発を寿命を超えて使うってのは危険だよ
使うにしても大事な部分の修理ができないからね
745名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:19:13.97 ID:1XGPKUMf0
>>739
使用済み燃料棒をどうすりゃええかも考えてない
746名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 05:19:42.45 ID:NS+ye4nb0
>>735
人口少なくて事故っても被害が少ない+ズブズブ
747名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/09(土) 05:19:51.13 ID:ChkgDCgK0
間抜けな議論してる奴ばっかりだなw
今回の原発事故から本当に学ばなきゃいけないのは、もし戦争やテロの標的にされたらひとたまりもない!って事なんだよ。
原発を持つということは事故による被害のリスクだけじゃなく、それ以上に敵の標的として狙われるリスクを抱えている所にあるんだよ。
その恐ろしさは、ちょっと放射能散らばったくらいで混乱している現状を見てれば想像つくだろ?
原発の配置を見てみろ。いくら首都圏から離れたところにあるからと言って、破壊されたら日本まるごと放射能汚染だ!

早い話、原発を保有するということは、自らの弱点を増やすということに他ならないんだ。
こういう視点から原発問題を語らなきゃだめなんだよ。
少しは目が覚めたろ?
748名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 05:20:05.23 ID:BTN0Hr7S0
実際事故起きちゃった今は
関係者以外に推進派なんて皆無になるだろ

起きる前だからこそなんとなくクリーンなイメージで乗せられてた奴多そうだけど
749名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:20:11.33 ID:o5shaSig0
>>682
安定供給できないその辺をメインに据えるとしたら、
採算度外視で推進するしかないね

安定供給できないリソースを使う場合の鉄則は、まず沢山作ることだから、
とにかくやたらめったらと、風力・太陽光発電設備を作る
沢山作れば、総合では多少安定する

それでもまだ安定性が足りないだろうから、蓄電設備をやたらめったら作る必要もあるだろう

もちろんこんなに沢山設備を作ればエネルギーも大量に消費するけどな
750名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:20:41.90 ID:cHCLeKXY0
>>747
その通り安全保障なんだよな核やエネルギー問題はな
751名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:20:45.93 ID:8hoJPTjM0
残りの28%は早急に処分した方がいい。
日本に有害な分子だ。
752名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:20:48.05 ID:miAmS9/i0
>>747
>少しは目が覚めたろ?

そろそろ眠くなった
753名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:21:07.15 ID:aHBYen2n0
原発推進派でも浜岡と東海地震についてツッコまれるとだんまり
754名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:21:38.73 ID:aF1nNFPs0
いいから推進派はまとめて福島に住めよ
755名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:21:39.10 ID:WywxZwHG0
>>724
廃炉費用の見積もりが甘すぎる。
日本経済を云々するなら、放射能汚染によるGDP低下も織り込むべきだし。

実は原発推進派こそ、技術や経済よりもイデオロギー優先だと思うよ。
756名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:21:38.68 ID:NICdoOPc0
廃炉まで含めた原発のコストってどんなもんなんだ
ググっても賛成派とかヒステリックな反対派とかでよくわからんのだが
757名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:22:28.33 ID:SgyxzBjm0
>>747
むしろ他国が襲ってきたらもんじゅ盾にすればいいんじゃね?
もんじゅが逝ったら地球の半分は死ぬ。
758名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/09(土) 05:22:28.75 ID:cdG08dIG0
仙台 謎の光に外人「ドラゴンボールリアルすぎワロタw」

「Mysterious light in Earthquake and power outage」
 http://www.youtube.com/watch?v=vRGjhEzBVlU


・Nice to see Shenron still granting wishes from the dragonballs :)?
mattbass9232

・Holy shit, Dragonball Z is? real!
7ManUnitedSean2011

・It's? obviously Ultraman fighting a kaiju.
SkarmoryFan


誰かスレ立て代行してくれww立てれねぇww
759名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:23:10.73 ID:ic9+7iVs0
>>729 >>734 >>738
おまえがソース出せよ
760名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:23:17.46 ID:0VN/mR0B0
>>747
テロの心配はそんなしてない。
まあ念のための警備は必要だけど。

俺が恐れてるのは「人は気をつけててもミスをする」ってこと。
原発事故のほとんどが人災だからね。
ミスをしなかった女川はほんと運が良かったと思うよ。
でも人は気をつけててもミスしちゃうんだ。
761名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:23:24.72 ID:cjmb/Tvk0
>>745
さっきも言ったが、
道北でその処理施設の基礎調査やってるんだがな

「わからない」「考えてない」ってことにした方が訴えやすいのは判るけど、
そういうのやめよう、もう。
911陰謀説とかjal123撃墜説とかと大差ないレベルまで議論を貶めるなよ
762名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:23:42.09 ID:DR7Iyy5M0
まあこの先20,30年の間に代替となる発電技術が進化してるかだな。
火力は途上国の発展考えると石油天然ガス価格が上がるのは当然だろうから
真に原子力の代わりになりえる電力源が確保されてなければ
また原子力ルネッサンスが来るだけだろう。
763名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:24:00.78 ID:Xlk5wulCP
>>757
国民総特攻とか胸熱

そういや、新潟の地震のときも原発関連でなんかニュースあったけど、あれはなんだったっけ
764名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:24:12.32 ID:jJaJtNTqP
>>759
お前が言い出したんだから、お前がソースだせよ。
バカなの(´・ω・`)?
765名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:24:22.78 ID:miAmS9/i0
>>747
でも、原発動かしてプルトニウム蓄積しとくって、安全保障にマイナスばかりでもないと思うけどね
766名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:24:25.50 ID:v6HIu9IY0
原発の管理問題と原発自体の是非をちゃんと分けて考えましょうね
お花畑の人たちは。
767名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:24:34.91 ID:1XGPKUMf0
東海東南海なんとか地震がきて浜岡がハーイしたらどうすんの?どうしたらええの?
768名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 05:24:43.68 ID:kPk7ayeJ0
>>756
コストの試算方法は非公開
ガス発電のコストパフォーマンスがよすぎるからだろうね
769名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:25:13.00 ID:7FzAN2Vo0
原発ゼロは現実的じゃないよな、自衛隊廃止論者と同じく思考停止してるだけ

多少危険でも、電気代が上がらない程度に原発の数を減らしていくしかないだろ
たとえ交通事故が起こり続けたとしても、自動車を廃止できないのと同じ話
770名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:26:32.42 ID:lyyF0Bih0
現実に原発の安全性は皆無だということが証明されたんだから、
これ以上どう繕ってもも無意味。
今すぐ国内の原発全て止めて発破解体しろ!
771名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:26:34.11 ID:o5shaSig0
俺も脱原発派ではあるんだが、原発反対派がこうもお花畑だらけだと
どうにも、日本で脱原発は難しいと考えざるを得ないなあ
772名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:26:43.54 ID:jJaJtNTqP
>>769
> たとえ交通事故が起こり続けたとしても、自動車を廃止できないのと同じ話

お前みたいなバランスや程度問題を考慮しないバカってどこにでもいるね(´・ω・`)
773名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:26:56.70 ID:ic9+7iVs0
>>764
おまえが否定したんだから否定した根拠を出せよ
774名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:26:58.16 ID:cjmb/Tvk0
>>764
少なくとも「嘘だ」と糾弾してる以上、その証拠は示すべきなんじゃないの?

「聞きたくない!認めたくない!そんなの嘘だ!」ではないんでしょ?
775名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 05:27:29.34 ID:dKZdLfhn0
増やさなければええんちゃう
776名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:28:00.56 ID:+L4FU6vA0
>>767
御用学者さんによると東海地震は50年はおきないそうだよ。だから大丈夫
ヨウ素もセシウムもプルトニウムも、ただちにをつければ全部安全になるから安心だよw
777名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:28:19.62 ID:cHCLeKXY0
生命とは何かヒトとは何か生きるとは何か宗教とは何かと繋がる話で途上である
778名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:28:21.51 ID:NICdoOPc0
>>761
だよなー
反対派ってアレな人多いよなー

とこれ見て思った
ttp://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html


せっかくいい機会(と言ったら悪いけど)なんだから前向きな議論をしたいもんだよな
779名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:28:22.29 ID:aHBYen2n0
原発推進派でも浜岡だけは止めろって思ってる奴少なくないだろ?
危険性理解してんだろ?
780名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 05:28:27.41 ID:NS+ye4nb0
もういいよ自殺するこんな世界もういやだ
781名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:28:44.43 ID:v6HIu9IY0
549 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) New! 投稿日:[p2] 2011/04/09(土) 04:39:34.24 ID:jJaJtNTqP
>>543
だから、都市ガス自家発電とコジェネで十分だっつってんだろが

こんな発言してる時点でもうね・・・
782名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:28:52.04 ID:jJaJtNTqP
>>773
じゃあお前にならって言うね。
「原子力は一番発電コストが安いってことはないぞ?」

お前さんの言い分にもとづくなら、これに反論するならソース出せ。
783名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:29:01.72 ID:dOAFSYaA0
>>775
仰るとおり
784名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 05:29:18.25 ID:NgLRcGN/0
pisiyre
785名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:29:27.49 ID:miAmS9/i0
>>766
でも、今回、やたらと専門化が「想定外」を連発してたよね
「想定できる範囲だったが、管理に失敗した」なら分かるけど、みんなで「想定外」と言って責任逃れしている

それって
「想定外のことは起こる」
「起こったら管理不能になる可能性がある」
って言っちゃってるんだよね。

関係者の誰もが、「管理が悪かったのだ」なんて言わないんだから、原発自体の是非になっちゃうよね
786名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:29:44.86 ID:0VN/mR0B0
>>769
まあとりあえず浜岡、もんじゅ、moxは廃止したほうがいいね
787名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:30:16.08 ID:WXi1fVb50
リスクがでかすぎる。リスクに見合う対価がないのがはっきりしたんだから
無くすのが一番
788名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:30:21.73 ID:cjmb/Tvk0
とりあえず、今後は老朽原発の建て替え必須だろうね

風力だの太陽光だのは未来の話
今ある老朽原発をまずちゃんとした原発に作り替える方が優先順位は上
789名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:30:33.54 ID:7Gmw38JD0
この馬鹿3割のために日本は滅ぶんだよ
790名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:30:40.30 ID:miAmS9/i0
>>761
道北に処理施設作るって決まったんだ
とりあえず、朗報だな
791名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:31:00.89 ID:ZJ3+6D9D0
エネルギーの再利用が出来て莫大な熱量で電気を作れるのが既存の原子力であり
それを進めたのが高速増殖炉。
原発の推進力の要因の一つはオイルショックでもあり環境問題でもあったはず。
中東情勢に左右されず再利用可能なものがあれば原発である必要がないが、現状は原発しかなかった。
今後原発は縮小の方向に進むと思うが、それには代替えエネルギーの目処が着かないと速度は遅いだろう。
火力で十分に電力をまかなえるが、はたして感情的な見切りは良いのだろうか。
このへんしっかり考えないと、原発に戻るかもしれん。
792名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:31:04.83 ID:DR7Iyy5M0
原発反対派は基地外がわめいてるせいでイメージが悪くなってるのが残念すぎるな。
耳を傾ける点も多いと思うが、キチガイがでたらめなことを大きな声で言いまくってるのがな。
無能な味方ほど怖いものはない。
793名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:31:15.09 ID:1XGPKUMf0
>>761
基礎調査から実用化までどんぐらいかかるの?
どんぐらい犠牲がでるの?
794名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:31:50.05 ID:/CJ9HxsEP
>>772
お前みたいなヒステリックな極論厨がいつも話をこじらせてるんだよ
795名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:32:26.63 ID:dOAFSYaA0
>>788
風力がある程度使い物になると仮定しても最低5〜10年はかかるからね
メンテナンスに金を出すのが最も現実的
796名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:32:27.07 ID:uuw67lxt0
>>769
多少の危険だと言い張るなら
まず福島の掃除してから原発の話をしてくれ
797名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:32:30.08 ID:8gvcKCvYP
日本人の場合、安全な原発を作る技術はあっても結局管理する能力が無いんだよな
もうやめやめ
798名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:32:56.67 ID:jJaJtNTqP
しかし、スレタイがそもそも「減らしていくべき」であって、「即刻廃止」じゃないのに、
何で原発推進派は「即刻廃止」を前提にしたような議論するんだろね。

現状の火力の発電能力で十分ではあるんだけど、足りなくなることを見越して次の手を打って。

打てたなら原発を徐々に無くしていけばいいじゃない。
799名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/09(土) 05:32:59.87 ID:nYMCi1c1O
>>788
その立て替えって何年くらいかかるの?
800名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:33:19.62 ID:0VN/mR0B0
>>788
どうやって建て変えるの?>原発
801名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:33:34.06 ID:miAmS9/i0
相手のことをバカだのキチガイだの○○厨だの言いながら、「自分は冷静な議論をしたい(キリッ」って言う人多いね(´・ω・`)
802名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:33:55.63 ID:fFdp5NuX0
優柔不断だから設計の古い原発使い続け事故に繋がった
やめるならやめる、やるならやるのどっちかに徹底しないと駄目なんじゃないか
極論と言われようが
803名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/09(土) 05:34:05.29 ID:AR8724XX0
管理の問題だろうが
804名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:34:43.88 ID:uuw67lxt0
>>786
活断層の上ですでに事故を起こしてる柏崎もだよ
805名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:34:56.58 ID:v6HIu9IY0
>>785
言わないってより言えなかったんじゃないのかな
そこの議論をすると堂々巡りに成るのでメンドクサイんだが
806名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:35:15.04 ID:cjmb/Tvk0
>>785
聞くが、お前さんは3月10日以前に「津波が来る」と想定できてたの?
そんな予知能力があるなら是非とも教えていただきたい
807名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:35:33.65 ID:miAmS9/i0
>>803
でも、関係者はみんな管理の問題ではなく、「急に津波が来たから」って言ってるよ
808名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:35:43.60 ID:8zyEKY2f0
そもそも原発はデリケートだしな
地震大国日本に適さない
火力発電所も日本に適さない
日本は水力発電増やそうフーバーダム作ろう
809名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:35:58.68 ID:o5shaSig0
>>792
実際ここにも反対派は電波しかいないし、どうしようもない
原発減らすんなら、発電量減らすか、火力増やすかしかない
そんな簡単なことすら認めないで、電波飛ばすばっか
810名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:36:25.37 ID:JjUmnBLv0
東電が多少なりとも
「ちっとヤバかったけど乗りきったわ。計画通りッ!」
ってところを出せてればいまごろ
「原発安全杉ワロタw 危険厨は薪で米炊くの?」
とか言えてたんだろうな。
811名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:36:41.07 ID:0VN/mR0B0
>>806
ひ、ひどい論法なんだぜw
812名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:36:44.15 ID:miAmS9/i0
>>805
>言わないってより言えなかったんじゃないのかな

そうだね
で、誰もそう言って責任を引き受けようとしないんだから、「管理の問題」にはならないと思うよ
どうしても、原発自体の問題になる
813名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:36:58.43 ID:vq91LtSD0
CO2削減厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
814名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:37:01.34 ID:cHCLeKXY0
この問題は日本だけじゃない
我が国が原発廃止に向かったとしてもこの問題はまだ途上
そして世界では前進し続ける問題であろう
結局は鎖国しても問題解決しないが
ある意味日本的に言えばしょうがない問題
だが、日本として廃止を選びそれを選んでもいいだろう
どちらにしても選ぶのは日本国民
815名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:37:09.38 ID:7Gmw38JD0
>>797
安全な原発っていうけど放射性障害の治療法が確立できないのに安全なんてよく言えるね
物理では光や中性子のことも実はよくわかってないんでしょ?
816名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:37:10.35 ID:miAmS9/i0
>>806
>聞くが、お前さんは3月10日以前に「津波が来る」と想定できてたの?

全く出来なかったよー
817名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:37:57.84 ID:Ijv/ALUV0
原発なくても、水力、風力、太陽光、潮力、地熱でなんとかなるんじゃないのか
日本はその種の自然に恵まれてんだし
818名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:38:04.40 ID:lyyF0Bih0
原発止めろ!
今すぐ止めろ。
マジでガクブルでねれねーから
819名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:38:05.14 ID:mqQLcjS/0
当分原発から別に移行出来ないだろうけど、
今回の件で原発に過敏になって新しいのに移行出来ないまま古い炉をってのが一番
怖い気がする。
しかし代替の議論に地熱が全く出てこないのな・・・
820名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:38:08.33 ID:YvI/IUlR0
>>809
いきなり全部止めろなんて言ってる奴は少数だろ。
現状はしょうがないにしても、無理無理言ってないで代替を研究開発するしかないって言ってるだけ。
821名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:38:09.20 ID:0VN/mR0B0
>>809
火力で不足分をおぎなって、新エネルギー研究に予算をまわせ
って論調多いだろが・・・

お前が電波なんだぜ
822名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:38:32.21 ID:Prm1AIv+0
減らすのはいいけどさ その場所の再利用は無理だよね?それなら強化して使った方が良くないかい?タービンは車のように低燃費にはならないもんなのか?
823名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/09(土) 05:38:38.16 ID:MhIOtjT60
その北海道の処理場とやら、自治体住民はすでに納得してるの?
824名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:38:58.32 ID:dOAFSYaA0
>>814
原発廃止なんて不可能だから心配しなくても良いだろう
永久的にとは言わないが
825名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:38:58.52 ID:cjmb/Tvk0
 
「明日地震が来ます」と毎日言い続ければ、地震を言い当てた予言者になれる
すべての原子力関連施設に「このままだと事故が起こります」と言って回ったのが共産党系市民団体

そういうペテンを根拠にしてとんでもなく非現実的な事を言い出すから
原子力アレルギーの人って嫌い
826名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:39:21.85 ID:/CJ9HxsEP
>>809
あるいは電気使うの我慢して生活レベル落とすとか経済を縮小するとかな。
ヒステリックに騒いでるだけの奴はその辺の想定や覚悟があるのかと心配になる。
827名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:40:40.09 ID:Y8WjCMKg0
海外行ったことあるやつならわかるが、日本は明るすぎ。
原発だ代替エネルギーだとか言う前に、供給に見合った電気使用スタイルを
提案すればいい。在宅勤務なんていいんでないの?パチンコも規制すればいい。
24時間営業もそんなにいらない。
828名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:40:46.05 ID:miAmS9/i0
>>825
え?その論法でいいの?w

>すべての原子力関連施設に「このままだと事故が起こります」

って言い続ければいつかは当たるって言ってないか?それ
事故起こっちゃうのかよ
829名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:41:08.01 ID:1XGPKUMf0
とりあえず今現在やばそうな施設なんとかしねーと
その前にもうぶっ壊れちゃった福島の垂れ流しなんとかしねーと
それと同時に汚染物質の処理方法なんとかかんがえねーと

できるのかこれ?今の日本に
830名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:41:16.63 ID:0VN/mR0B0
>>822
強化しても30年程度しか使えないし
廃炉に30年以上かかる。ついでにいえば改造も難しいよ
831名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:41:29.51 ID:8hoJPTjM0
>>788
廃炉するだけでも云十年かかるんだが。
832名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:41:50.73 ID:miAmS9/i0
>>827
全くもって賛成だが、今の時間にPC立ち上げて2ちゃんやりながらは言いにくいな。それ。
833名無しさん@涙目です。(空):2011/04/09(土) 05:42:33.80 ID:o5shaSig0
>>820
それだと現状とさして変わらんがな
別に原発以外の発電方法が研究開発されてないわけじゃないし
むしろ大いに研究されてるわけで
834名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:42:42.59 ID:0VN/mR0B0
>>827
イギリスに関しては
節電している今の東京よりも暗いわな
835名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:42:45.62 ID:Y8WjCMKg0
>>832
テレビとノートPCしかつけてないけど。
836名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:43:12.65 ID:cjmb/Tvk0
>>823
地元は積極的。
地元のラジオ局に「こんな事業始めました」ってCMまで出してる
特に産業も資源もない原野だった場所がインフラ事業の重要拠点になるわけだからな

よそから反対派が来て看板建ててくが、まあこれは地元民としてカウントしなくても良いよな
あいつらどこにでも沸くし
837名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:43:21.11 ID:7yZ10GbJ0
>>826
それは当然だろ
この状況だって自粛ムードの方が強いんだから
これからもどんどん電気使っていこうと能天気に考えてる奴なんて殆どいないよ常識的に考えて
もう財界は困っちゃって自粛ムードを叩き潰そうとさえしてるくらいなんだから
838名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:43:24.20 ID:8gvcKCvYP
>>806
これも
>>825
これもなんかおかしい
839名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:43:27.93 ID:YvI/IUlR0
>>833
だからそれを欧米並に加速させる。
日本は出遅れてるよ。
840名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:43:42.37 ID:zUoNjOeI0
事故起こりますよって具体的に忠告した人たちより絶対安全しか言わない方庇うとかw
841名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:43:46.90 ID:uuw67lxt0
>>826
一旦生活レベル落としてしばらくだったら
太陽光発電に直流家電やバッテリーが安くなる。
工業さえ止めなければ大丈夫。
842名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:44:06.78 ID:Ijv/ALUV0
今回知った知識のうち、使い終わった燃料棒はプールに入れて
何十年も冷やし続けなきゃならないってのが全く驚きだ

しかもちょっと電源止まっただけで爆発とか、ありえないだろ
843 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 05:44:13.74 ID:S5cgY3EV0
↑余ってんなあ
844名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:44:24.82 ID:cjmb/Tvk0
>>828
「このままだと」で逃げるんだよ
事故が起きなかったのは共産党の指摘のおかげと


だからペテンだと言ってるんだが・・・・・。
845名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 05:44:26.01 ID:v6HIu9IY0
>>812
なんでそれが原発自体の問題になるのかね

>>826
たとえ一般市民は覚悟しても企業は覚悟できず海外に逃げるけどね
846名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:44:30.18 ID:dOAFSYaA0
>>835
電気使いすぎ
847名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:44:32.14 ID:Prm1AIv+0
深夜は電力余ってるんだよね?24時間営業って治安的にもいいと思うけど?
848名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:45:09.92 ID:0VN/mR0B0
>>836
100キロ範囲内の住民投票で決めろよ、っていつも思うわ
いずれにしても必要な施設なんだけど不憫に思うわ・・・。
849名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 05:45:32.89 ID:kPk7ayeJ0
反対派が「危険だ、廃炉にしろ」って言っても「あいつらキチガイだから」と話を聞かず
何か問題が起こると「反対派が邪魔をしたから事故が起こった」と罪を反対派に擦り付ける

これが3月11日までの日本
いつかこうなる運命だったんだよ
850名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/09(土) 05:45:34.63 ID:MhIOtjT60
>>827
概ね同意だが、目先の問題はピーク電力なので
24時間営業や仕事時間の分散は有効な部分もあるのではないだろうか。
851名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:45:36.97 ID:miAmS9/i0
>>833
東電って経営が苦しくなるだろうから、もう国有化→解体して地域独占やめる実験してみたらいいと思う
他の先進国がやっているように、新エネルギーで発電事業参入が出来る環境を作るべき。
852名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:45:40.88 ID:dOAFSYaA0
>>839
別に出遅れてないよ
853名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 05:45:50.92 ID:7n0RcjIq0
自転車でも使って人力発電でもしたらどうだ。
エイサッホイサッ!
854名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/09(土) 05:45:56.92 ID:BU2O1o430
今日明日原発止めろと言ってるわけでもなし(むろん中にはそういう連中もいるが極一部)、
徐々に減らしていけばいいだろ。新しく建てるのはもちろん論外。
855名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:46:23.10 ID:HI5hzRJH0
原子炉稼働開始で既存の火力発電を停止すると、原発依存度が上がる。
その上がった原発依存度を前提に、「原発がなくなると電気が足らなくなる!」
と、電力会社は言う。原発止めるとホントに電気足りないの?

原発を止めると電気料金が上がるという。
OK!電気料金は上がるという前提に立とう。
電気料金がいくら上がると、電気使用量はどれくらい下がるの?
電気使用量が下がるなら、発電量が減ってもどこかで折り合いが付くよね?

原発の発電コストを計算する時、電力会社の建設地域に対する寄付金や
税制面での優遇コストは考慮されてるの?
正しく発電コストを計算するには、条件が公平でなければ意味がない。
856名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:46:25.15 ID:jJaJtNTqP
>>836
詳しいねぇ。推進派のプロの方ですか?^^
857名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:46:50.55 ID:miAmS9/i0
>>845
だって、今回の事故が起こったあるいは深刻化した原因は、想定外のことが起こったからなんでしょ?
だとすると、事故は防ぎようが無かったってことになるね
858名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:46:59.62 ID:zQrQ9aDT0
人糞発電だよこれっきゃない
859名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:47:00.84 ID:SJcstuVp0
でも今回ほかの先進国ではあり得ない貴重な経験とデータが得られたわけだし
むしろそれを生かさない手はないと思うんだ
860名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:47:20.32 ID:ic9+7iVs0
火力発電で代替しようとすると、今度はCO2排出削減ができない
つまり火力発電は原子力の代替手段とはなりえない
温暖化を舐めてる奴は想定外を言い訳する奴と変わらない
低コストでエコなエネルギーを追求すると原子力に代わるものはない
で、結局原発の発電機が津波にのみ込まれて故障したのが原因なんだから発電機自体を
津波被害の及ばない遠方か高いところに移して管理するようにすればいいだろ
861名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:48:06.42 ID:miAmS9/i0
>>850
「電気は溜められない」という前提ではそうだね
各家庭で電気をバッテリーに溜める時代が来たら、事情は変わるよね
862名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:48:08.79 ID:vq91LtSD0
地球温暖化厨=原発推進厨なのがはっきりしたなw
863名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 05:48:18.80 ID:IX5tb82F0
今一番美味しい発電方法、それは太陽熱発電。
太陽光なんて効率悪すぎて流行らん。あんなもん世界的に
金ばら撒いてパネル売りたいシャープをはじめとしたメーカーの陰謀。

原子力は数を減らすべきだが、無くすべきではない。
恒常的にあんな出力出せるものは今のところ無いからな。
ただ原子力に偏向にしちゃうのはダメだ。なんでも偏ってる物や人は
ラリッテルだろう。それと一緒だ。バランスを保て。
864名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:48:19.52 ID:lyyF0Bih0
減らすんじゃなくて今すぐ止めろ!
全原発即刻停止して爆破解体せよ!
865名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:48:21.43 ID:dOAFSYaA0
>>859
多少不謹慎だがその通り
そうやって技術は向上してきたわけだしな
866名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:48:23.78 ID:iN2lsGc80
六ヶ所村は予想の建築費から何倍に値上がりしてると思ってるんだ
ダムとかと同じだろ
867名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:48:28.30 ID:qu5GmxL40
原子力エネルギー自体に罪はないよ。
でも東電の人達が「想定外の事態」とかいっているから、
原子力そのものが危険で手に負えないもののように聞こえてくる。
連中は責任逃れがしたいだけで本当は「想定はできたが管理していなかった」ってところじゃないか?
しかし人材を総入れ替えしても磐石な管理体制は難しいだろうな。
インフラ系企業の怠慢というか。安定しきっているがゆえに手を抜いてしまう。
・・・となれば東電による一社管理ではなく複数の団体による複合的、重複的管理をしていくしかない。
代替エネルギーが確立しない以上、しばらくは原発でいくほかない。
火力に依存するのも結構危険なんだ。
CO2とかって意味じゃなく、石油をたくさん使う事になればそれだけ中東依存が高まる。
868名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:48:57.79 ID:miAmS9/i0
>>859
貴重な経験を生かして、脱原発しようぜ
869名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:49:19.83 ID:DR7Iyy5M0
>>863
太陽熱発電は政府がトラウマから手を出しにくく、最新技術が中東に渡ったんだよなあ。
870名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:49:26.59 ID:/CJ9HxsEP
日米がヨーロッパに比べて遅れてるのは何よりも経済が最優先て部分だろうな。
それがいいのか悪いのかはよく分からないが
枯れているヨーロッパに比べると日米や中は若すぎる。
871名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:49:28.64 ID:7yZ10GbJ0
>>839
でも日本の技術じゃ無理かなというのも現実ではあるんだよな
まあ、日本も外国の先端技術に頼るばっかりじゃダメなんだけど
少しずつでもそういう方向に研究の方向を変えていかないとね
872名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:49:29.37 ID:ZJ3+6D9D0
原発撤廃進めるから電気少し我慢しろ論もわかるが
パチンコでも24時間営業でもパソコンでもなんでもいいが現状のレベルを維持することも大事だろ。
アンペアでも積算でもいいから使用電力が多いほど高くなれば節電意識だっておのずと高まるだろ。
873名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:49:43.14 ID:XlZKm3Yh0
>原子力エネルギー自体に罪はないよ。

あるに決まってるだろ
保管も廃棄も長い年月と手間がかかる上に
失敗したら何十キロも避難しなければならなくなる
874名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:49:53.27 ID:+L4FU6vA0
>>849
反対派は「大きい地震と津波で原発壊れるから対策しろ」
某電&世間「あいつらは基地外のサヨクだから無視でいいよ(笑)
原発は地震でこわれねぇし、でかい津波なんて絶対こねーw」

こんな感じだったな311以後で原発が爆発するまでは
875名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:49:55.55 ID:vq91LtSD0
急にCO2削減宣言した鳩山なんてめちゃくちゃ怪しいよねw
876名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/09(土) 05:49:58.82 ID:jJaJtNTqP
>>860
お前の想定能力低いなぁ・・・

例えば、今回の問題は津波だけか?

そもそも津波の前の段階で1号機のECCSは動作していなかったんじゃないのか?

いろいろ想定し直さなきゃいけないことがあると思うが。
877名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:50:02.10 ID:uuw67lxt0
>>860
放射性物質ぶちまけてる間はCO2を問題にするな。
878名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 05:50:18.45 ID:DR7Iyy5M0
>>859
プラネテスのロックスミスみたいに
「今回の地震で貴重なデータが得られました。次は事故を起こしません」
ぐらい言ってほしいわw
879名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/09(土) 05:50:28.46 ID:CvZxW3k/0
Yes We Can!!
880名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 05:50:35.21 ID:Y8WjCMKg0
電気に税金かければいい。
881名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:50:48.39 ID:0VN/mR0B0
>>860
へー原子力って低コストでエコなんだーー(棒)

ってなループ。
882名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:51:01.52 ID:XlZKm3Yh0
>代替エネルギーが確立しない以上、しばらくは原発でいくほかない。

詭弁

原発よりも遙かに火力の方がマシ
何が
>結構危険なんだ
だよクズ
883 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 05:51:08.17 ID:S5cgY3EV0
なんか自然エネルギーを提案すると「何千万kWとか無理」とか
何故か全電力を置換するような反論されるけど
徐々に置き換えるとこから始めればいいと思うの
少なくとも欧州各国ぐらいのペースで。

日本は手をつけなさ過ぎ
884名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 05:51:22.52 ID:7n0RcjIq0
>>858
オナラで発電したりするのはどうだ。
メタンガス削減になるぞ。
885名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 05:51:22.37 ID:cjmb/Tvk0
>>856
(西日本)だが、リアル道民。
886名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:51:22.35 ID:zQrQ9aDT0
原発なんてものは年金と一緒
ジジババは潤うけど若者には
害しかのこさない
この呪われた海、大地、空気
をどうするつもりなんだ
887名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/09(土) 05:51:29.31 ID:VCTs6T+H0
>>61
あと、テロ対策のコストも
888名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/09(土) 05:52:02.20 ID:VCTs6T+H0
>>884
いい考えだ
889名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:52:12.56 ID:dOAFSYaA0
>>871
自前でやってたけど撤退したんだよ
昔の参入メーカーはほとんど残ってない
890名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:52:18.15 ID:miAmS9/i0
>>867
>でも東電の人達が「想定外の事態」とかいっているから、
>原子力そのものが危険で手に負えないもののように聞こえてくる。
>連中は責任逃れがしたいだけで本当は「想定はできたが管理していなかった」ってところじゃないか?

そういうことだと思う
今回のは防ぐことが出来たかどうかはわからんが、ここまで悪化させることはなかったよな。
でも、東電は保安員が「防ぎようが無かった」って言うんだから、しょうがない

その責任を引き受ける覚悟が無い人たちに運営するのは無理だわな
891名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:52:20.15 ID:1XGPKUMf0
エコってなんなんだろうな
892名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:52:25.30 ID:Ijv/ALUV0
深夜は電気使ってもいいとか言うが、
それにしても火力はCO2排出していくわけだし、節電するに越したことないだろ

電気料金の課金システムを税金みたいに累進していく体系に代えて、
より使えば使うほど高くなるようにするべき

オール電化の金持ちはそれくらい当然だよな
893名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:52:44.78 ID:0VN/mR0B0
>>867
そろそろ石油ってキーワードやめてくれよ
石油の発電所は新規で作れないんだから
894名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:52:53.88 ID:ic9+7iVs0
>>867
だから火力はコストの問題を孕んでるって事だろ
コストだよコスト
原発反対厨が懸命に否定してるコスト
そしてCO2排出削減について眉唾とか言ってる奴らは想定外厨となんら変わらないから
895名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 05:53:28.08 ID:QgUFGtZa0
>>846
UMPCはならどんなにがんばってぶんまわしても50ワットくらいしかつかわんからなぁ
896名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:53:39.75 ID:dOAFSYaA0
>>891
エゴ
897名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:53:58.25 ID:SCNwnY3q0
推進厨の無能ぶりを見れば全廃もやむをえないな
898名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:53:59.46 ID:XlZKm3Yh0
そもそも

・原子力はCO2を排出しない ←これがウソ
・津波だったから ← 事故が無くても廃炉や使用済み燃料棒の管理が超高コストで危険

この二つを言う奴は工作員認定で間違いない
899 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 05:54:04.91 ID:S5cgY3EV0
賛成派の理屈は分かるんだが
今後現実問題として、「何処に建てるんだよ」って話になるよな

金やるからお前の町に原発置かせろ^^
っても、周辺の自治体・周囲30kmの住民が総反対するぞ
安全対策含めてコストも大幅アップだ
900名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:54:28.45 ID:qu5GmxL40
>>873
車はちょっと気を抜くと殺人兵器になるし
都内だと維持するために莫大な金がかかるよ。
本当にそのデメリットが大きければとっくに使われなくなっている。
原発も同じ。
結局はそのデメリットよりメリットの方が大きいから使われている。
そもそもそれは「デメリット」であって「罪」じゃない。
901名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:54:29.51 ID:/CJ9HxsEP
>>883
日本は「検討はしているが直ちに〜」が多すぎるよなw
色んな産業の分野でも外国がなりふり構わず商用化してるのに
いつまでも調査中研究中だからなあ
902名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:54:39.41 ID:7FzAN2Vo0
事故さえ起こらなけりゃ、原発は低コストだろが
世界各国で原発が利用されてる現実が見れんのか?
火力よりハイコスト・ハイリスクならなんで原発作る必要があるんだ?
もうちょっと当たり前の話ができないのか
903名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:55:02.58 ID:XlZKm3Yh0
>>894
原発のコストなんかもっと高いだろうが
904名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:55:17.04 ID:miAmS9/i0
>>895
良く考えたら、その代わり電力ピーク時に寝てるおまえらって貢献してるよな
905名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 05:56:04.19 ID:QgUFGtZa0
>>893
火力の主軸はとっくに天然ガスと石炭だしなー
906名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:56:11.29 ID:XlZKm3Yh0
>>900
車の事故で、何十キロも避難しなければならなくなるかよ
アホだなお前は
比較すること自体が間違い

>事故さえ起こらなけりゃ、原発は低コストだろが
事故が起こらなくても原発は高コスト
907名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:56:12.04 ID:vq91LtSD0
>>886
結局今の日本は大多数を占めるジジババの「どうせ先が短いから」って考えが蔓延してるのが最悪
908名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:56:34.77 ID:HvI/cGaq0
>>899
石原の家の隣に立てるしかないだろ
あいつんちどこだっけ?
909名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:57:05.86 ID:ic9+7iVs0
>>876
ソースは2chか
910名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/09(土) 05:57:27.15 ID:1XGPKUMf0
>>902
本当に素朴な疑問で悪いんだけどさ
なんでこんな危険なモンが世界中にいっぱい建てられてるんだ?
おまけに触れない危険なうんこもりもり出すのに
911名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 05:57:31.23 ID:YvI/IUlR0
>>902
その事故が起こっちゃったから今後どうすんのよってスレなんだが。
何回か言われてるけど、今後新しく建てたくてもじゃあどこにすんのよって問題があるし、
想定外が起きたからには今後はそれを想定した安全設計・運用にしなきゃ行けない。
当然そういった問題はコストに跳ね返ってくる。
912名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:57:32.56 ID:7FzAN2Vo0
>>906
ハイコストならなんでわざわざ建設するんだ?
説明してみろ
913名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 05:57:41.51 ID:zQrQ9aDT0
原発のメリットは推進派が儲かるだけ
もんじゅも福島もこのザマァはなんなんだ
世界の恥さらしもいいとこ
914名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:58:05.51 ID:XlZKm3Yh0
>>907
そうだよ

原発は低コストだのデメリットがないだの言ってる奴は
そのツケを子孫に回しているだけ

「自分さえ良ければいい」の典型が原発
915名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 05:58:16.07 ID:7FzAN2Vo0
>>910
なぜなら低コストだから
916名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:58:38.12 ID:HI5hzRJH0
>>861
蓄電はそれ自体が電力を消費するのと、バッテリーは一生もんじゃないから
その買い替えに伴う生産コスト(消費エネルギー)も意識しなきゃならない。
ただ、発電量が基本的に一定なのに対して、消費電力は一定じゃないから
そのギャップを埋める点は利点として残る。

太陽光とかもそうだけど、パネルの生産コスト(消費エネルギー)と寿命を
きちんと計算しないと、根っこで10消費して葉っぱの先で1生産するとかい
うおかしな(非効率な)状況になる。
917名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:59:15.14 ID:Prm1AIv+0
電気に税金はありだよね。電力価値も上がり節電にもつながる。電力税は電力の開発や維持のみに利用。保安院や電力系をひとまとめ。50、60の違いもなくしエネルギー省を作る。
918名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 05:59:20.76 ID:XlZKm3Yh0
>>912
金がかかれば、それだけ自分らが(税金や電気料金から)潤う
と考える利権屋がいるからに決まってるだろうが

原発推進厨が儲けるため
919名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 05:59:31.86 ID:uuw67lxt0
>>892
それはわざと誤魔化して書いてるだろ。

火力発電所でガス使うか各家庭でガス使うかの違い。
オール電化であるなしにかからわず
CO2は消費するよ。
920名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/09(土) 05:59:32.27 ID:MhIOtjT60
>>858
マジで家畜糞を嫌気発酵させてメタンガス取り出すっていう方法はあるみたいだな
921名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 05:59:34.58 ID:dOAFSYaA0
>>910
それだけエネルギーがあるんだよ。原子力には…
922名無しさん@涙目です。(独):2011/04/09(土) 05:59:35.94 ID:iWC2jYdo0
>>834
ドイツも暗いっす。
ただエコってより、ケチって感じがするなあ。
923 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 05:59:43.11 ID:S5cgY3EV0
コストは高いんだってw
その証拠が俺らの電気代だ

視点が間違ってる。
「儲かる」んだよ、補助金が大量にでるからなw
924名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 06:00:27.05 ID:DR7Iyy5M0
>>918
じゃあなんで海外でも原発が推進されてるの?
925名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:00:30.19 ID:qu5GmxL40
>>906
そりゃ規模が違うからな。
でもたとえとしてはそこまで的外れじゃない。
ようは利便性のための必要悪って事だ。
・・・というかおまえID抽出して読んでみたけど、持論を展開せずに相手を批判するのは詭弁なんだぞ。
代替エネルギーをどうするつもりなんだ?
926名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:00:37.72 ID:ic9+7iVs0
>>903
そのソースが是非見てみたい
俺のソースは経産省のエネルギー白書で原子力の発電単価が一番安くて設備利用率も一番高いと出てるぞ
927名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:00:49.64 ID:miAmS9/i0
>>916
問題はピークであるという流れであることに注意
総エネルギーコストがバッテリーで低くなるなんて言ってないよ
928名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/09(土) 06:01:07.06 ID:aY1hffRrO
火力と再生エネルギーに投資でFAか。
原発は事故った時の損失が酷いな。
100%の安全なんてないというのが今回の事でよく分かった。
929名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 06:01:13.94 ID:7FzAN2Vo0
>>923
火力よりハイコスト・ハイリスクの原発を作る理由は何ですか?
説明できますか?
930名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 06:01:14.28 ID:NS+ye4nb0
>>924
海外にも人間が住んでいるから
931名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/09(土) 06:01:14.50 ID:LaPrwKNG0
>>910
必要だから。
原発推進派なんていないと思うよ。
他が無いから仕方なくってだけで基本的にベクトルは同じ。
ただ、起点がお花畑か現実的か。
932名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:01:20.86 ID:XlZKm3Yh0
>>921
お前は「原発は爆発しない」と言っていたことの責任を取れよ
933名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:01:27.58 ID:vq91LtSD0
いままでは地球温暖化防止教が上手くいってたけど
この事故でどんどん懐疑的になるね
934名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 06:01:40.04 ID:cjmb/Tvk0
風力だの太陽光での言ってる連中の妄想振りに嫌気がさして文句言ってるが、
推進派では無いからな

火力で賄えるなら火力で良いんだ
民主党の馬鹿が環境ネタで火力や水力disるから原子力以外の選択肢が無くなっただけの話
935名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 06:01:49.29 ID:v6HIu9IY0
>>856
君これ以上喋っても恥晒す事になるだけだからやめた方がいいよ

>>857
どんなに想定しても想定外の事は起こる、でもって頑丈に作りすぎると今度はコストが大きくなりすぎちゃうからそこらへんのバランスを考えて構造物は作る物だよね
想定して頑丈に作るのが一番重要だけど、やりすぎると今度は経済的に作る意味が無くなるから
で今回は日本過去最大の地震と津波が来て、シャレにならない程の損害を日本に与えてしまった
これは想定外と言うしかないんだよ、もちろん誰かが責任を取らないといけないだろうね
でも同時にこれを貴重な教訓として生かしていかなくちゃいけないんだ
残念極まりないけどね
936名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 06:02:00.70 ID:IX5tb82F0
>>869

そう。過去に失敗しているから政府は及び腰。
世界的に観たらかなり立ち遅れてるが、最近になってやっと東工大がその気になった。

今更感あるけど、やっぱり太陽と虫眼鏡の原理を知らん奴なんて居ないからな・・・。
太陽光自体も集光型にすれば多少アップするんだよな。

エコキュートに昔ながらの太陽熱温水器をつけたハイブリッドが何故今一番効率がいいのか
考えたら発電方法もなんとなくわかると思うけどな・・・。


937名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:02:21.30 ID:0VN/mR0B0
>>912
原発は別に低コストじゃないよ。
というか石炭とガスのほうが燃料高騰したとしてもまだちょっと安いくらい。

原発の魅力は安定供給にあるんだよ。
ただし原発はあくまでも繋ぎの技術。ウランも化石燃料で有限だしね。
とりあえずコストというかバランスで使われてたんだよ
938名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 06:02:42.36 ID:QgUFGtZa0
石炭ガス化コンバインドサイクル発電は結構まじめに検討すべきだと思うんだがなー
今までゴミ扱いだった種類の石炭まで使えるし、効率も良いし
939名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/09(土) 06:03:11.98 ID:m2o1BHy/O
先程よりROMさせて頂いて居ります。横から失礼ですが質問させて下さい。
暫く前に 工業機械は制御不能時は自動的に停まるのが基本と、勉強させて頂きました。
組織の運用にも適用されるのではと、素人にも考えました…。
原発に限らず 「どのようであったら」 今回の 「東電にはなりにくい」 と思われますでしょうか…。
宜しかったら お願いいたします
m(__)m
940名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:03:15.54 ID:XlZKm3Yh0
まあここで何を工作員がわめこうとも、
もう日本で原発をつくれる場所は無いけどなwww

もうけが無くなって残念w
941名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:03:36.00 ID:dOAFSYaA0
>>932
自分の発言を「爆発」で検索してみたけど、どうやらそのようなワードは書き込んでいないらしい
942名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:03:36.54 ID:WywxZwHG0
今回の事故を生かせば安全な原発が作れるという論は通用しない。
設計段階にしろ冷却機能喪失後の対処にしろ、殆どは対処方法がわかりきってるはずの問題で躓いてるんだよ。
943名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 06:03:38.24 ID:p+O5gqT6O
今後何十年にわたって放射性廃棄物を管理していかなきゃならないのは
リスクやコストのうちには入らないのかねぇ
944名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 06:03:48.99 ID:+L4FU6vA0
地震と津波がめちゃくちゃ多い国で原発はやるべきじゃないんだよ
必ずどっかで壊れんだから。しかも国土が狭いから事故ると数十キロの土地を失う致命的ダメージを負う
直下のM9以上の地震や50m津波でも絶対壊れない原発ならありだと思う
945名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:03:53.33 ID:zQrQ9aDT0
>>920

中国の農村ではこれをやるといい
と日本人が糞闘していると
夢の扉でやってたね
これからのトレンドは
ウンコ発電推進厨
946名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 06:03:56.58 ID:r8DojQ69O
シムシティみたいに研究費出したら発明してくれるんだったら苦労しないわ
日本の資源のなさはもうこれなんなん?
縛りプレイでもここまでやらねーよ
947名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 06:04:07.74 ID:cjmb/Tvk0
>>936
何度も言ってるが、太陽光では原発火発の代替にはならん

いい加減、ドラえもんじみた夢のエネルギーにすがるのやめれ情けない
948名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 06:04:09.75 ID:7FzAN2Vo0
原発廃止派は現実見れないだけじゃん
話にならんわ
949名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 06:04:16.96 ID:v6HIu9IY0
後、今回の事故で原子力の「社会的な面も含めたコスト」がとんでもなく上がるのは間違いないから
出来るならさっさと脱原発した方がいいと思うな、もう無いに越したことは無いよ
950名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:04:36.33 ID:mHKwk6mH0
原子力が無くなったら国民の電気料金の負担はもちろん増えるんだろ?
どのくらい増えるんだ?
各家庭の屋根が太陽光パネルで埋め尽くされる時代はいつになるの?
951名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:04:40.76 ID:miAmS9/i0
>>936
最近太陽熱注目され始めてるね
太陽光よりはよさ毛
952 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 06:04:50.73 ID:S5cgY3EV0
>>947
だからさ、何でいきなり火力まで置き換えるわけ?
953名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/09(土) 06:04:57.56 ID:7n0RcjIq0
>>920
おK。
さっそく脱糞だな。
954名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 06:05:02.50 ID:cHCLeKXY0
>>943
入らないのよね

過去の歴史見ればわかるでしょう
問題はリスクやコストじゃないから
955名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:05:04.82 ID:dOAFSYaA0
>>942
だったら尚更安全な運用が可能になりますな
メンテナンスコストの圧縮が可能だ
956名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/09(土) 06:05:28.13 ID:IX5tb82F0
>>947

頭悪いのか?太陽光発電なんて一度も推奨してないぞ
957名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/09(土) 06:05:44.15 ID:kPk7ayeJ0
>>910
"安全利用"を枕詞にしないといけないほど"危険利用"ができるプルトニウムなどの物質
完成すればエネルギー問題が解決してしまう夢の核燃料サイクル計画
リスクは大きいけど旨みも大きいからだろうね
958名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:05:44.08 ID:Ijv/ALUV0
この世からコンビニとパチンコ屋と自動販売機を無くして、
その不便さを許容できるなら、原発なんていらないんだぜ
959名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/09(土) 06:05:47.67 ID:MhIOtjT60
北海道の核廃棄物埋める場所ってもしかして夕張の炭鉱!?? これなら誰も反対できんだろう、ガハハ
960名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/09(土) 06:05:53.35 ID:NS+ye4nb0
>>948
お前は今起こってる現実見れてるの?
何を見てたらそんなこといえるのか
961名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:06:14.70 ID:/CJ9HxsEP
計画停電をもっとインテリジェンスにキメ細かく出来るのであれば
電力がどれだけ足りてなくてもなるようになると思うんだがな。
一時的でもストップすると困るような工場や病院にはピンポイントで電力を送り
割とどうでもいい一般家庭はガンガン停止してくとか。
でも病人がいるような家庭は届けを出しておけば回避できるとか。
962名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:06:17.98 ID:miAmS9/i0
>>947
安定したベース部分は火力でええやん
その上に自然エネルギーを積み上げて、不安定性は各家庭に配置された蓄電池でカバーする

だめ?
963名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:06:34.83 ID:XlZKm3Yh0
現実を見れてないのは

いま原発が福島でポポポーンと爆発して
大量の放射性物質を出しているという「現実」を見れてない推進厨w

これだけ環境を破壊し、人々の生活を破壊して土地を住めなくさせ
農作物を汚染させているのに、「原発は低コスト」「原発はエコ(笑)」
とか、どれだけ現実を見れてないお花畑なんだよwww
964名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 06:07:00.88 ID:7FzAN2Vo0
廃止派は、電気代が上がって日本経済が停滞したとても、安全な火力発電を取るという立場なの?
965名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:07:02.89 ID:0VN/mR0B0
>>948
(関西地方)なのに 「じゃん」って書かれると笑えて来るな
まあ原発は100年単位で考えればオワコンだよ

高速増殖炉は中国産の技術力に期待しましょうかw
966名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/09(土) 06:07:07.11 ID:DR7Iyy5M0
>>936
太陽熱発電は日本だと安定して晴れてる場所が瀬戸内ぐらいしかないのがな。
海外だと夜でも蓄熱して発電するレベルまで行ってるし、砂漠とかある国だとかなり
有効な発電なんだけど、日本には向いてない気がする。
967名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:07:19.11 ID:dOAFSYaA0
>>949
できたらとっくに脱原発してるでしょう
できないから現実派と夢想派で言い合いになるわけで
968名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:07:21.47 ID:vq91LtSD0
一回の事故でどんだけの損失だしているのやら・・・
もんじゅもトラブってるの隠してんだろ?w
969名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:07:28.04 ID:qu5GmxL40
>>935
後段の方にちょっとツッコミを入れるけど、
話によると福島原発は十数年前から問題が指摘されていたらしいじゃないか。
津波対策やら地震対策やらが十分ではなかったと。
確かにそれをしても今回の地震は防げなかったかもしれないが、
少なくとも東京電力は想定できうる範囲の対策すら怠っていた。これは事実だと思う。
970名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/09(土) 06:07:46.40 ID:CP72pTlx0
30年くらい前東大の原子力工学科の教授が原発で事故が起こる確率は
人間が隕石に当たる確率より低いって言ってたな
まあスリーマイルやチェルノブイリの事故の前であったわけだが
971名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/09(土) 06:08:06.20 ID:7FzAN2Vo0
>>965
つまらん煽りしかできんのか?
972名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:08:08.14 ID:wtouO5bU0
電力も人類にとって早すぎたんだよ
時々天才が生まれるのは宇宙人の悪意だ
973名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:08:09.60 ID:miAmS9/i0
>>964
最近、少なくない企業が自家発電し始めてるよね
もちろん原発以外で

東電の電力が高いから
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:08:15.71 ID:whlrCDpI0
地方の空いてる土地にボッコンボッコンクリーンエネルギーの発電所たてればいいよ
放射能より低周波のが体にいいだろ
975名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/09(土) 06:08:16.05 ID:cjmb/Tvk0
>>952
火力残すならわざわざ不安定な電源使わず火力一本でよかろうに
976名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:08:54.18 ID:zQrQ9aDT0
>>958

そのとうり
自動のもの売りを廃止して
人間の職業をつくるということも
大事、やくたたずも世の中に
少しは役にたって誇り高く生きたい
ものだ
977名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:09:08.47 ID:3iXWoilAP
そろそろ民法が国民意識の風向き見て
ゆるーく反原発にシフトチェンジしてコロッとテノヒラ返す次期だな
978名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:09:12.30 ID:utgLZiAA0
事故が無い前提で作ってるから計算上は低コスト
でも実際は事故は必ず起こるから高コスト

海外は日本とはまた事情が違うんじゃね?たとえば地震だって少ないだろ
979名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:09:13.57 ID:Prm1AIv+0
もやしの発芽でタービンまわせないかな?
980名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 06:09:14.32 ID:mNBtzUG0O
推進厨「ぐぬぬ」
981名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:09:29.85 ID:vq91LtSD0
つーか日本の電気代他の国と比べても高いんだろ?
その分有能でなけりゃならんのに・・・ちゃっちゃと働けよ・・・
982 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 06:09:31.80 ID:S5cgY3EV0
電力供給で言うなら地震大国日本だと
原発も「不安定」に入れなきゃいけないな。
すーぐ止まりやがる
983名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:09:34.69 ID:dOAFSYaA0
>>964
火力だけじゃ難しいでしょうね
984名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:09:44.76 ID:0VN/mR0B0
>>971
え?煽ってないよ

関西でも「じゃん」って使う人いるんだなあって思っただけ
985名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 06:09:45.57 ID:r8DojQ69O
火力はポッポの馬鹿のせいでもう…
安定してエネルギーを自国内だけで確保できる方法は原子力しかなかっただけ
新規建設しないからいつまでも古い施設稼動の方がリスク高くなるわ
986名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:09:46.21 ID:/CJ9HxsEP
太陽光は夏場のピーク電力を抑えるのには有効だよ。
暑い時ってのは日差しが強いわけだから。
家庭や企業がこぞってソーラーパネル設置すれば夏場のピーク電力は相当抑えられるだろうね。
987名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/09(土) 06:09:51.73 ID:v6HIu9IY0
>>969
うん、だからその指摘を検討しているであろうにもかかわらずやらなかったのは明らかに管理側のミスなんだよ

>>967
だから今すぐ全廃とは言わず、今までにも増して代替エネルギー開発を頑張るべきだって意見だ俺は
988名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/09(土) 06:10:03.61 ID:d0ePBVZJ0
改善の余地があることがわかってるのに放置して
広告にはカネかけるだけかけまくった電力会社と電事連がわるい
989名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/09(土) 06:10:23.00 ID:p+O5gqT6O
>>970
じゃあもう本当だったら4回くらいは隕石くらってないといけないわけだ
バカだな東大教授
990名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:10:23.45 ID:qu5GmxL40
>>965
そりゃあ100年もあれば核融合炉とかも完成しているだろうしな。
991名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/09(土) 06:10:26.67 ID:AXnYNv4z0
もう建てようにも反対で建てられないんじゃないか
992名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/09(土) 06:10:34.75 ID:cHCLeKXY0
そのクリーンエネルギーエコの障害になってるのもまた反対派
この問題は単純じゃないからな
993名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/09(土) 06:10:36.34 ID:ZJ3+6D9D0
善悪の話だけで言うならば、原子力エネルギーそのものは悪ではない。
間違えるなよ原子力エネルギーそのものだからな
994 【東電 63.7 %】 (チベット自治区):2011/04/09(土) 06:10:36.79 ID:S5cgY3EV0
賛成派には徐々に入れ替えていくって発想がないんだよな
全置き換えばっかりで反論しやがる
995名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/09(土) 06:10:38.68 ID:GttrStP/0
結局まーた妄想反原発脳が
感情だけで現実を見ずに反対反対といってただけでスレは終わったな
残念だね
996名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:10:51.03 ID:whlrCDpI0
>>978
利権を享受してる側には高利益だからコスト度外視なんだよ
997名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:10:58.08 ID:miAmS9/i0
>>988
いや、今回の事故は想定不能な津波が来たせいで、防ぐことなんて出来なかったんですよ
998名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:11:01.18 ID:YouoO1Rz0
【ありがとう民主党】 パチンコ店経営者であることが判明  菅首相への違法献金した在日韓国人
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302271967/
今何とかすべきは、原発云々よりもパチンコの方では?

【偏西風】仮に原発問題収まっても中国に大量の原発がある限り日本のリスクは全然変わらんしな・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302261713/
日本一国だけ非武装じゃ何の意味も無いぞ。どうすんの?

>>975
日本政府、鳩山前総理のCO2削減提言の為に、原発から火力発電に切り替えできず
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302259201/
999名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/09(土) 06:11:01.78 ID:Ijv/ALUV0
火力発電所について、一応擁護しておくが、アメリカと中国の火力発電所を、
技術力に優れた効率のいい日本の発電所に代えると、
それだけで世界レベルで京都議定書の基準クリアできるんだぜ
1000名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/09(土) 06:11:03.99 ID:zQrQ9aDT0
原発推進派は原発と放射能
大好きなんだから
福島の原発の隣に住め
まずそこからだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。