ヘボン式を使う奴は売国奴 日本国民なら正当な訓令式を使うべき
先生たちに聞いた「ローマ字学習はいま」
2011年4月6日 10時00分
“テイク”ですか、“タケ”ですか?
[拡大写真]
先日コネタで、小学校のローマ字学習について書いたが、実際、学校の現場で混乱はないのだろうか。これについて、ある小学校教諭は言う。
「ローマ字学習が3年生からになったのは、パソコンなどを使う機会が増え、ローマ字を知らないとローマ字入力ができないためとなっています。
今までの4年生の学習でも、配当時間が少ないためあまり定着していなかったけれど、学習の機会が早まれば少しは身に付くようになるかもしれないなあと楽観的に考えています。
ただ、今、3年生の担任の先生は『なかなか身に付かない』とは言ってましたよ」
小学校での外国語活動が始まっているが、これにはまた別のねらいがあると言う。
「小学校の外国語活動は、スキルを身につけさせることがねらいではありません。『コミュニケーション能力の素地を養う』というのが目標になっています。
そのため、文字を書いたり読んだりと言うことより、先生の発音をまねしたり、ゲームをしながら発音したり、歌ったり会話したりという活動に重点が置かれています。実際の授業でも、読んだり書いたりはあまりさせません」
アルファベットを習うのも6年生からで、5年生のうちは挨拶や数の数え方、物の名前、クイズ大会、好きな物調べなどの学習が中心だそう。
「文法」などはやらず、単語を教えるときも絵カードと発音程度で、絵カードにはアルファベットがないものが多いのだそうだ。
ここまで「文字」をやらないのも不思議に思えるけれど……。
「いわゆる“中1ギャップ”というものの対策かもしれません。
教える側としては『コミュニケーション能力なら日本語でも育てられるだろう』とか、さらに『日本語も正しく使えないのに時間を割いて外国語をやる意味あるのかなあ』と思ったけど、始まってしまえば波に乗るしかない仕事ですからね」
このことに関しては、文科省の言い分としては、「『My name is〜』は5年生でも恥ずかしくなく言えるけど、日本語で『わたしは〜です』なんて当たり前すぎてコミュニケーションする気にならない。…
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1301545448612.html
2 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/07(木) 12:25:28.12 ID:/w8leMiy0
トイレにヘボン
3 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 12:26:14.81 ID:LK8bJ99x0
Go to hebon!
4 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 12:26:28.45 ID:E374NSjR0
やめなよ
ブボン
6 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/07(木) 12:26:52.68 ID:5lpwAvIX0
FUKUSIMA
shine!
明治学院の学祖か。
明治学院は不当に低いポジションだよな
9 :
名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/07(木) 12:29:04.55 ID:kUCY5XVn0
うぇるかむとぅーへいわ
10 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/07(木) 12:29:29.84 ID:6z/Zb6wT0
●
┠〜〜〜┐ちゃんとここにいてぇ、わたしのちかくでぇ
┃ ● ∫ ずっとわたしをい〜んつもい〜んつもみ〜んつめてなぁさぁ〜い
┠〜〜〜┘ よそみしてたでしょ、ほかのおんなのこぉ〜
┃ おしおきするのふぅ〜らりふぅ〜らりふぅ〜らちなやつうは
┃ (ん、ちゃちゃちゃちゃちゃちゃ)
┃ どんたーちきかないからねいーいーわ〜けは
┃ たちみーつ〜んかれたかぁ〜ら
┃ ね・え・かたをっかしてよっ
┃ す〜き〜よ〜ンなんてうそ〜よっ
┃ き〜ら〜い〜ンこれもうそだわん
┃ ないないないぃだめよかんちがいぃ〜〜〜〜〜っ
┃ だからすぅきぃよっなんていわない
┃ のんのんのんどっこかへいったら
┃ ぜえったいにっゆるさないからねぇ〜〜〜〜ん…だぁって
┃ ほんと〜はだれ〜よ〜りそンばンにンいンたあ〜いの
┃ あ〜い〜の〜く〜さ〜り〜でっさんっぽっしましょ
11 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 12:29:39.44 ID:cePWQ7WA0
ブボボ
13 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/07(木) 12:34:02.23 ID:PrTFMjGnP
TUSIMA
14 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 12:34:29.90 ID:lw7qvjst0
じゃぁぼくはオギノ式!
どっち採用しても音声学の人が文句言うという不思議。
ヘボンパンチ
17 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 12:41:46.94 ID:FndS4jT60
カナ入力でおk
18 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/07(木) 12:41:52.13 ID:7Z/d3gtG0
ブボン
上司が、「絶対」って入力するとき
zettaiじゃなくてzextutaiと入力しているのをおれは見てしまった。
20 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 12:42:33.85 ID:K+BsgZby0
オードリー・ヘボン
ヘプバーン式ローマ字
21 :
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/07(木) 12:42:41.00 ID:NNGUAaQ00
マジでこれ、どっちかに完全に統一してほしい。
>>19 報告するほどじゃない
知能指数100以下では普通のこと
23 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 12:43:44.33 ID:AiSumbyx0
へボン=ジュ
泣かないでヘボン
25 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 12:45:11.03 ID:+hh9Tw3r0
ヘボン式が圧倒的に主流だよね
飛行機のチケットとか
26 :
名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/07(木) 12:45:49.76 ID:moreasqW0
パスポート持ってないの?
オードリー・ヘボン
29 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/07(木) 13:25:18.69 ID:lFQZA6C30
ローマ字なんてPC入力通る奴なら何でもよくね?
30 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/07(木) 13:27:49.08 ID:CbtDFZ1LO
泣かないでヘボン
31 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/07(木) 13:28:31.57 ID:1wcjmEfv0
ヘブボン
32 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/07(木) 13:29:01.63 ID:o3j5G8FE0
外務省のせい
33 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/07(木) 13:31:08.39 ID:a3QeY5q8O
日本にはRの発音がないのに
なぜ「ら行」はRなんだ?
ふつうに「ら行」はLだろ!L!
文部省よ!教科書を書き換えろ!
34 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/07(木) 13:31:38.07 ID:4+r8Qe6QO
35 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 13:31:55.87 ID:I/X3UoMQ0
トイレ
に
セボン
トイレにヘボン
>>28 普通日本式か訓令式だろ
しの入力でshiと入力するやつは理解できん。
siででるじゃん。hはなんだよ。要らないだろ。
38 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 13:33:24.47 ID:I/X3UoMQ0
>>33 Lは小さい音を入力する時に使うだろ?
だから紛らわしいからラ行はRなんだよ。
ltu で っ になるだろ?
39 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 13:48:12.91 ID:bcSovZQ70
>>28 俺が使ってるのは100%ヘボン式でした
そもそもローマ字って、日本語の音声をアルファベットで記述する方法のひとつで、
日本語の音韻体系や行・段に沿う必要は必ずしもないはず
だって外人はアルファベットは読めても日本語の音韻や五十音なんて知らねえもん
まあ突き詰めれば、日本語の五十音表記自体もいろいろとまずいんだけどさ
40 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/07(木) 13:51:50.38 ID:edZoxAZf0
うちの会社じゃあヘボン式禁止
データがでかくなるから厳禁
41 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 13:53:50.27 ID:bcSovZQ70
あ、でも「健一」みたいなのを"Ken'ichi"って書くのはヘボン式に無いんだっけ
そういうのはあった方がいいかもね
「ン」の口開け閉じに対応してn/mを書き分けるのも必要だな。「新聞」は"shimbun"だ
ô
>>28 俺はこうだな
ヘボン式:サ行・ザ行・ダ行・シャ行・ジャ行
日本式:タ行・ハ行・チャ行・ヂャ行
>>33 Eriちゃんとかよく教科書にでてくるけど
えぅりちゃん?あなたの名前はEliよね?
とか外人の先生は言ってた
45 :
名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/07(木) 13:57:59.86 ID:+aHxOZIV0
生きよ生きよ十年あれば成せる
to be to be ten made tobe
飛べ飛べ天まで飛べ
ブボボ式ローマ字
47 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/07(木) 14:03:45.94 ID:QeTjqTIw0
山下達郎「ヘボン」
48 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/07(木) 14:04:23.52 ID:o4AArY+90
49 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 14:09:22.14 ID:bcSovZQ70
50 :
名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/07(木) 14:15:47.87 ID:l2x15RQF0
【レス抽出】
対象スレ:ヘボン式を使う奴は売国奴 日本国民なら正当な訓令式を使うべき
キーワード:田中舘愛橘
抽出レス数:0
ブボン式
いえ ゆい
のぼ めの
れん みり
よじゅよご
53 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 14:26:04.77 ID:bcSovZQ70
54 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 14:27:52.08 ID:3/FnPqqh0
ヘボン式のメリットを教えてくれ
55 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 14:28:30.18 ID:N9jn80W1P
>>19 ze't'で入力できるJLODに死角は無かった。
56 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 14:28:34.85 ID:dKPftaz/0
小野と大野の書き分け
新一とか健一の書き方
knockin' on hebon's door
58 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 14:29:03.04 ID:nLc/qPef0
お部屋にヘボン
59 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 14:29:05.40 ID:N9jn80W1P
60 :
名無しさん@涙目です。(-長野):2011/04/07(木) 14:33:34.73 ID:pdOLXJO3O
訓令式作った人もとりあえず発音表せるようにしただけで千代に八千代に使って欲しいとは思ってないはずだぞ?と良く知らないけどレス
へぼーん
OS設定するとき、まずは laliluleloで らりるれろ になるようにする
63 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/07(木) 14:36:01.48 ID:LvMepoeUO
パスポートがヘボン表記な時点でクレカとかの名前はヘボン一択なんだが
65 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/07(木) 14:38:45.98 ID:LI27LErmO
わざわざ、絵からアルファベットを排除する理由がわからない
66 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/07(木) 14:41:58.89 ID:Mk4iS+7CO
67 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/07(木) 14:46:36.77 ID:ct/x5Whu0
68 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 14:48:11.73 ID:0Jh3tL6P0
マイネームイズイズあん(道民向け)
69 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/07(木) 14:48:15.51 ID:/BlD3LZr0
>>6 Oh, misu superu
FUGUSUMA
70 :
名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/07(木) 14:48:52.27 ID:+aHxOZIV0
kanyagyawa
71 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/07(木) 14:51:20.38 ID:A4b+A0D60
ヘボン=ヘップバーン
これ豆じゃなくて常識
GUNMAはGUMMAにすべき
73 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/07(木) 14:54:10.87 ID:Gke0axqT0
私の名前は〜ですそわきが
74 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/07(木) 15:05:47.07 ID:o/NYGcsPP
シ は shi で
si は “スィ” に近い発音をする、と教わったな
日本語のタ行って不思議だよな、3つの音素が混在するんだぜ(t、z、ch)
google検索結果
"namba" > "nanba"
"homma" < "honma"
"gumma" << "gunma"
"shimbun" >> "shinbun"
長音を表す記号は、学校ではサーカムフレックスで教わったけど
街にはマクロンの用例が多いよね。
これ、許容範囲なのかな。学校ではどう教えてるんだろう。
訓令式のせいで秩父丸が改名させられたのは有名な話。
阪神タイガース式もあったな。
新庄のユニフォームに「SHINJYO」と書いてあった。
昔、タイピングゲーが "っ" をxtuでしか受け付けてくれなくて詰んだ。
81 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/07(木) 18:35:32.71 ID:B6r/OkwR0
あれはノイズ
82 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 18:38:48.30 ID:bcSovZQ70
>>59 FF10か。開始1時間でワッカのいる海辺で目が覚めて、
「北の国から」の純くんみたいなナレーションが聞こえてきたあたりで耐えきれなくなって辞めたんだった
近いうちに続きやってみようかなドキドキ
83 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/07(木) 18:39:06.07 ID:5jpPu8eOO
>>74 つまりおれの名前はアツスィになるわけか…
84 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/07(木) 18:44:10.19 ID:6Y84sgyL0
気にしてなかったけど完全にヘボン式だな俺は
ポポポポーン式
87 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/07(木) 19:39:03.66 ID:K2WkFmcH0
俺ヘボン式つかってるけど
名刺の表記、会社の事務職がかわったとき勝手ににチャンポンにされたことあったな
自分の名前なので少し気になった
88 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/07(木) 19:47:29.98 ID:upaD5UEK0
なぜ、Audrey Hepburn は
オードリー・ヘボン って呼ばれないの?
89 :
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/07(木) 20:27:02.92 ID:LAhlgkay0
SINOYA
90 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/07(木) 20:34:47.41 ID:0cKnd5mAO
パスポートとか通関関係の書類はヘボン式だったような
91 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 20:37:10.02 ID:ZUfBjz2K0
>日本語で『わたしは〜です』なんて当たり前すぎて
>コミュニケーションする気にならない。…
どこの精神障害だよw
こんな奴だから最底辺のライターくらいしかなれないんだろw
92 :
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/07(木) 20:44:00.52 ID:ZhlfUpUx0
ちょっと前にこれでレポート書いたばかり
俺のこと監視してスレたてんのやめろよな
>>28 チャ行ジャ行はヘボン式だわ
ヂャ行は日本式でそのほかは訓令式
>>88 下着メーカーがトライアンフじゃないのと同じ理由…かも。
95 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/07(木) 22:42:33.23 ID:5z904nWc0
>>88 うぉ、ホントだ・・・
ヘボン式ローマ字の創始者
ジェームス・カーティス・ヘボン James Curtis Hepburn
アカデミー賞女優
オードリー・ヘプバーン Audrey Hepburn
ヘプバーン式ローマ字と言っても間違いじゃないのか
96 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/07(木) 22:44:01.88 ID:6T/bular0
香港のことずっとホングコングって呼んでたわ
97 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/07(木) 22:45:25.96 ID:37jIbwzH0
データベースのカラムを追加するときめんどくさくてローマ字だらけになる
しかも間違ってる
V_JYUKI_NAME
それよりもm, p, bの前のnをmにできない白痴が多すぎて驚き。
看板とかで見つけたら店主が低学歴だと認定して良いよ。
KingKong in HongKong って古典ネタがあるな。
100 :
名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/07(木) 22:51:29.26 ID:15csi0Gt0
開け、ヘボンズドア!
to be to be Ten Made to be !
車のクーペとコッペパンの「コッペ」も同じ言葉だな。
クーペパン。パンはポルトガル語か。
「し」を打つとき最初の頃はsiだったのに
いつの間にかshiになってた
ヘボン式使ってる俺かっけーとか思ってたんだろうか