横浜で液状化現象

このエントリーをはてなブックマークに追加
409名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 02:04:29.78 ID:2l2/6xZ50 BE:323236962-BRZ(10000)

>>407
地震で?
>>406
神戸もイメージいいけどな。保土ケ谷ならちゃりんこでも頑張れば
みなとみらいあたりまでは出られるんでねえかな
410名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/01(金) 02:08:46.10 ID:Af5CZEkSP
>>294
1階窓ガラスが割れてたのと、イトーヨーカドー駐車場側で地割れがあって補修してた
あとTOHOシネマズの天井が落ちたらしくいまだに営業してない(4月も営業ダメ) あと1人亡くなったらしい
411名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/01(金) 02:10:23.19 ID:8AinxcMF0
>>409
地震でパニックになった人が転倒して亡くなったって
412名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/01(金) 02:13:34.63 ID:t2zpqpLvO
地元じゃねぇか…明日見に行ってみるか
413名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 02:13:49.13 ID:2l2/6xZ50 BE:969711449-BRZ(10000)

マジかよ。あんなとこで亡くなるって想像つかねえな。
414名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/01(金) 02:15:28.84 ID:yiVHY+JR0
横浜ベイスターズでは、株式会社ブシロード(代表取締役社長:木谷 高明)協賛により、
4月10日(日)対読売ジャイアンツ戦において「探偵オペラ ミルキィホームズ ゲーム」を予定しておりましたが、
セントラル・リーグ開幕延期により5月1日(日)対読売ジャイアンツ戦に変更し、実施いたします。

「がんばろう日本 探偵オペラ ミルキィホームズ ゲーム」

【開催日程】 2011年5月1日(日)横浜ベイスターズ 対 読売ジャイアンツ

【会  場】
横浜スタジアム

【イベント】 ※すべて予定
ミルキィホームズ声優4人による
・試合前ライブ「正解はひとつ!じゃない!!」
・両チーム花束贈呈
・始球式
・イニング間、ベイスターズバズーカに参加
・ベイスターズ勝利時、ヒーロー選手に当日MVP賞授与

☆声優4人☆
三森すずこ(シャーロック・シェリンフォード役)
徳井青空(譲崎 ネロ役)
佐々木未来(エルキュール・バートン役)             
橘田いずみ(コーデリア・グラウカ役)

「探偵オペラ ミルキィホームズ ゲーム」変更のお知らせ
http://www.baystars.co.jp/news/detail.php?id=1085

誰かスレ立てて〜ヾ(。・ω・。)ノ゙
415名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/01(金) 02:15:39.67 ID:XhL+QjFi0
やはり埼玉 栃木 群馬が最強と示されたな
土人と言ったこと今なら許してやるぞ?
416名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 02:30:58.30 ID:yMLB2aff0
だいたい横浜なんてもろに浜が付く地名だし、
千葉が北から下総・上総の順になってるのは
下町のあたりが歩いて渡れないほどの湿地だったから
仕方なく神奈川から海路で東京湾渡ってたって名残。
417名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 02:37:06.91 ID:2l2/6xZ50 BE:646474638-BRZ(10000)

ちょっと勉強になった
418名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 02:38:45.20 ID:LLgi6lEw0
一回の地震ならともかく
何日もかけてシェイクしてるからな
ああいうのが一番地盤ゆるくする
419名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 02:38:59.81 ID:hlX9EhsJi
台場とか豊洲とか築地勝どきとか佃とか
全部次は逝くぜ
420名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 02:40:53.85 ID:bW4i5dVX0
ミルキィホームズがなんとかしてくれる
421名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 02:50:05.32 ID:BIyF3m9+0
小机で液状化か・・
湿潤地を埋め立てたとこ(昔のエタヒニン地域)だったのかな
422名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 03:03:57.81 ID:diye36720
だから。
毎度、千葉、茨城、埼玉スレが立つたびにオレが書き込んでるように、
埼玉県は地盤が堅固なところが多く、一方で川沿いの平野は公園も多くて
都心へアクセスもよく住むにはいいベッドタウンなんだと。

千葉、茨城は海沿いで山もあり自然環境が変化に富んで自然環境は名媚。
けれども地質的には非常に複雑で、海岸や内水面には水害の恐れもある。
交通のアクセスも他県に比してはいいが、埋立地や地層の新しい場所には
液状化のおそれもある。

しかし、千葉の東京湾岸臨海部はともかく、
神奈川の横浜あたりでも液状化が起こるとは。
423名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/01(金) 03:07:11.32 ID:FNCV7Zo4O
>>422
痴漢だらけやん
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 03:07:57.24 ID:F5uz9myF0
>>419
むしろ全部いこうぜ
425名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/01(金) 03:17:58.68 ID:ebY4zpDGO
地政学的には埼玉が関東の中心なんだから
山切り崩して再開発した方が百年後評価されるよ
埋め立て地は使えない今回の地震で良く分かった
関東は埼玉と広大な関東平野のかる茨城開発が必要
426名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/01(金) 03:18:23.59 ID:G/WAehIB0
427名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 03:20:06.96 ID:a5ZJTxH20
>>104小机は太古の昔から陸じゃん
428名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/01(金) 03:20:24.66 ID:ap3JHpHy0
千葉液状化すごかったよ
砂が噴出すとか言うけど、あれは砂じゃないと思う
白くて細かいし、焼却灰だと思う
429名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 03:20:46.40 ID:BIyF3m9+0
>>426
微笑ましい画だが
小机同様なぜか俺の先っちょが液状化した
430名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 03:22:52.31 ID:f2MPrQkrP
>>422
埼玉の東部は地盤最悪だよ
幸手や南栗橋は液状化してるし
日本で一番地盤沈下してるところもあるし、
431名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 03:42:04.52 ID:diye36720
>>430
ああ、東部はね。
武蔵野台地よりは地盤いいんだけどね。
結果東武東上線沿線はあんまりよくないね。
住宅地多いけれど。
432名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/01(金) 03:43:50.85 ID:s1G8llf9O
小衣ちゃんに液状のものを
433名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/01(金) 03:47:03.51 ID:gGyDVmey0
>>425
液状化したのはごく一部の地域だし関東大震災を経験しても300年くらい前に広範囲の海を土砂で生みたてた所とか平気だったんだけど
434名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/01(金) 04:34:55.32 ID:Y/FNFM8L0
浦安でも戸建ての傾きが問題になってたけど
傾きって修正できるの?地盤傾いたらもう終わり?
435名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 04:42:35.49 ID:VlL+BxYR0
>>430
「レイクタウン」といういかにもヤバそうな名前の場所はどうだったんだろうか。

>>376
IKEAは、立川にできるという場所も立川断層のほぼ真上とされている場所だし。
しかし、首相官邸の予備として想定されているという広域防災基地があの場所でよかったんだろうか…
436名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/01(金) 05:05:49.42 ID:vDlK8QUY0
こういうときは田園都市線沿線山間部は強い。
家具の上に置いただけのものすら落ちない程度の揺れで収まった。
青葉区最強。

ただ平常時は電車の混雑にはうんざりだけど。
437名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 05:07:33.87 ID:nauuklx60
>>436
田園都市線沿いだけど食器落ちて割れました(#^ω^)ピキピキ
438名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/01(金) 05:12:36.64 ID:bnTTDfqr0
関東労務層
439名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/01(金) 05:22:16.99 ID:c4EhY8jp0
>>4
首都圏が沿岸部とかはダメだな。
我が栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県の県境が連なる両毛地区こそ新たな首都に相応しい。
440名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/01(金) 06:23:23.18 ID:0nRpq4/a0
歴史的に考えたら川越か前橋だろうな
下野に出番はない
441名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 07:34:47.00 ID:Pt+q41V60
都内の湾岸やお台場が平気なのはなぜ?
442名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/01(金) 07:35:55.78 ID:9AOgmeKA0
>>439
放射能の風評被害があるから無理無理

少なくとも客観的に見てふぐすま周辺は無理
443名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/01(金) 07:39:21.37 ID:j4Nuf52o0
ありあけのハーバーは絶賛するほどでもない
「まぁ美味しいかな」程度
444名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/01(金) 07:40:42.50 ID:ChBibdn00
南関東は武蔵野台地 大宮台地 下総台地が3強だな。火山噴火や津波も考慮して

液状化予測マップ
さいたま
http://blog.inmycab.com/wordpress/wp-content/uploads/Image/2011/03/saitama_map800.jpg
千葉
http://f-kankyo.blogdehp.ne.jp/image/B1D5BEF5B2BD.jpg
神奈川
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/images/content/3202/20100609-171425.jpg

関東大震災
http://img.blog.kantou-jishin.com/20090511_758999.jpg


445名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 09:43:36.66 ID:EwzBl0aM0
小机田舎だけど部落じゃねえよ by元小机在住

446名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/01(金) 10:06:31.27 ID:C/GM42zSP
>>436
東横線沿いの港北区だけど茶碗1個も割れなかったよ
447名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 10:15:59.87 ID:rlxVPSKh0
上総層群に属する金沢区とか港南区、泉区の坂上に家作った奴らは正解だったな
普段の生活大変だろうけど
448名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/01(金) 10:18:23.85 ID:guYmLE6Ri
>>36
いまや横浜の撮影名所になっとる
449名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/01(金) 10:20:49.51 ID:x1YKZrDG0
>>445
新編相模風土記稿でも読むのを奨めとく
450名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/01(金) 10:26:37.71 ID:nBNEaI59O
リニアも通るし
甲府に官公庁機能は移転だな
451名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/01(金) 10:27:44.79 ID:qUZa04+30
港のヨーコよーこはまよこすか〜音譜
452名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/01(金) 10:30:03.21 ID:tPBdyRA70
>>451
お前んとこの港を心配しろよ
453名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 10:31:50.06 ID:rlxVPSKh0
小机の鶴見川付近って、
いつの間にか高速道路かと思うような桁の高い橋とか高規格道路とか沢山出来てて、
近未来チックでカッコイイんだけど、
ああいう道路や橋に被害は出てないんだろうか
454名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/01(金) 10:45:36.79 ID:HLyB3g/l0
ウメタテーゼの糞連中は、震度5程度で政府の補助が必要とほざいてるからな

マジキチガイだせこいつら
455名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/01(金) 10:46:23.50 ID:slbOhTUd0
江戸時代まで戻らないと駄目だっていう
俺の考えに賛同しそうな人が増えそう
古地図とか図書館で調べとくといいよ
456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 10:53:45.72 ID:rlxVPSKh0
>>455
とりあえず吉田新田を、砂州と内海だった頃に戻すか
457名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/01(金) 11:02:42.63 ID:EwzBl0aM0
>>449
うわーまじだショックだ
まあ競技場の方だし俺の所関係なかったからどうでもいいや
458名無しさん@涙目です。(千葉県)
>>416
>千葉が北から下総・上総の順になってるのは
>下町のあたりが歩いて渡れないほどの湿地だったから
元々大昔は舗装された道なんてないので、どの国も海路・水路が中心。
湿地帯じゃなくても陸路は森などで遮られてるので、陸路の不便さ同じこと。
だからこそ常陸国から先を攻めるのに香取神宮と鹿島神宮が重要だったのだろう。

故に、総国が都から近い方(南)が上総、遠い方(北)が下総となったのは極当然。
下総が湿地帯じゃなかったとしても、それは同じことだ。

一帯が渡れない程の湿地帯だったのは香取の海の存在も大きいだろうな。
しかしそのおかげで一帯は豊かな土地になった。
だから貝塚は日本一多く、古墳は日本で二番目に多い。
湿地帯で生きづらい場所ではなく、逆に多くの人が大昔から住んでいた場所。