津波の農地被害 宮城は1割 太平洋岸6県で2.4万ヘクタール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(dion軍)

津波の農地被害、宮城は1割=太平洋岸6県で2.4万ヘクタール

農林水産省は29日、東日本大震災に伴う津波で冠水や土壌流出などの被害を受けた農地が、
東北、関東地方の太平洋岸6県で2万3600ヘクタールに及ぶとの推定結果を発表した。
中でも宮城県は1万5002ヘクタールと、県の耕地面積の11%に達する甚大な被害を受けた。

 宮城以外の県別状況を見ると、福島5923ヘクタール(耕地の4.0%)、
岩手1838ヘクタール(1.2%)、茨城531ヘクタール(0.3%)、
千葉227ヘクタール(0.2%)、青森79ヘクタール(0.1%)。

 市町村別では、福島県南相馬市(2722ヘクタール)と宮城県亘理町(2711ヘクタール)、
仙台市(2681ヘクタール)、石巻市(2107ヘクタール)で被害面積が2000ヘクタールを超えた。
耕地面積に占める被害の割合では、宮城県の七ケ浜町が93.4%と最悪だった。

 同省は、地震発生前の農地が撮影されている人工衛星の画像と、
国土地理院の津波による浸水範囲を示した地図などを活用して推計した。
浸水地域以外の地割れなどの被害は含めていない。 

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201103290152.html
2名無しさん@涙目です。(山口県):2011/03/29(火) 23:33:06.49 ID:LwuAGmsN0
うんこっこ
3名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 23:34:04.67 ID:qkob8rI70
滋賀と比べたらたいしたことない
4名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/29(火) 23:34:45.81 ID:wJ4Ww+Z/0
塩分どうするんだろう?
5名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 23:38:21.62 ID:la1ARBrY0
ヘクタールって単位がいまいちわからん
6名無しさん@涙目です。(香川県):2011/03/29(火) 23:39:17.33 ID:pvL0WsUY0
7名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/29(火) 23:44:14.07 ID:525yKOlu0
東京ドームで例えてわからないけど
8名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 00:08:01.29 ID:zoLsDndn0
どうすんだろ・・・。
塩入ったらもう数年は駄目だろ・・・・。
9名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 00:13:47.42 ID:7pdPtCvV0
んふふふふ・・・ハァイ
10名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 00:23:41.63 ID:zzYAeiz50
塩田にすればいい
11名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 01:09:07.97 ID:8K5zfIwz0
塩害が心配
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 01:18:57.89 ID:Hl9sB1110
津波もヤバいけど放射能の方がヤバいからなんとも
数十年レベルの影響が出るかも
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 05:03:17.01 ID:5MmHOwkJ0
アイスプラント植えろ
14名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 05:07:38.24 ID:mKGltsX5O
ナゴヤドーム何個分なんだ?
15名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 05:08:53.03 ID:qoganXXB0
ドラゴンボールで例えて
16名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)
誰かシーベルトに換算して