大川小学校、グラウンドで避難中に津波襲われ、児童の7割が死亡・行方不明 教員も生き残りは3人だけ
1 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):
震災後初めて 小学校で登校日
3月29日 14時50分
全校児童108人のうち74人が死亡したり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の小学校で、
震災のあと初めての登校日が設けられ、校長が集まった子どもたちに
「生き残ったみんなで力を合わせて頑張っていこう」と声を掛けました。
宮城県石巻市の大川小学校は、児童たちがグラウンドに避難している最中に校舎の
2階を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち56人が死亡し、
18人の行方が分からなくなっています。
29日は、震災のあと、初めての登校日が設けられ、児童の多くが避難している施設に近い小学校に、
児童28人が集まりました。教室では、亡くなった児童の冥福を祈って黙とうしたあと、
柏葉照幸校長が「たくさんの友達が亡くなったり、行方が分からなくなったりしているが、
生き残ったみんなで力を合わせて頑張っていこう」と声を掛けたということです。
子どもたちは、悲しみや不安の表情を見せながらも、全員で「はい」と返事をしたということです。
学校では今後、カウンセラーによる児童の心のケアなどを進めていくことにしていて、
柏葉校長は「子どもたちの心にはとても重たいものがのしかかっていると思うので、
周りが助けて乗り越えていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014968281000.html 教職員も13人のうち10人が死亡・不明となった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032900352
2 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 20:47:55.25 ID:kJWULstf0
きちょまん
3 :
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/29(火) 20:48:16.86 ID:6rFlDt2G0
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 ,r'""´`゙゙''、, 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 / l, 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 rヽ .,‐- ,- |. 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 ヾ `゙" ,l ゙´| 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 . _> -=='./ 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 無 相 是 舎 若 心
虚 是 / | 'l, / .|./》/ ∧ 色 不 色 利 波 経
波 故 無 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無 生 受 子 羅
羅 説 上 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 不 想 色 蜜
僧 般 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 滅 行 不 多
羯 若 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 不 識 異 時
諦 波 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 垢 亦 空 照
羅 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 不 復 空 見
菩 蜜 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
4 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 20:48:24.52 ID:ruxe2RiC0
お漏らししまくって校内が洪水になる漫画があったな
5 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 20:48:54.83 ID:aVZ+5NAt0
________. | ・・・「からけ」?
||| | \____ __
||| | ∨
||| 空 気 ∧_∧
||| \ ( ;´Д`) ∧∧
|||________⊂ ) ●∀`)
|,,| |,,|| | | と ,)
(_(_) | |〜
.し`J,,.
これはこれできついな
7 :
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/29(火) 20:50:56.58 ID:gq/p9A7e0
廃校だろ
8 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 20:50:55.76 ID:/guqpd3oO
なぜ避難はグラウンドや中庭にするものなのか
9 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 20:50:59.88 ID:qwiFV1itP
この小学生のいる避難所に支援物資送って来たが
正直モノ送ってもどれだけ効果があるか
10 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 20:53:46.77 ID:cA+sJiTf0
>8
頭上に物がないとりあえず安全で身近な場所だからじゃね?
校舎の地下に巨大シェルターでもあればソコいくべ。
11 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 20:54:10.92 ID:M5+s7N/I0
おおかわいそう
12 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 20:55:10.22 ID:Hxv+z+GU0
屋上に頑丈で転覆しない船みたいなシェルターを作っておくべきだった
国や自治体に謝罪と賠償求めるだろうな
餓鬼1人一億円は付くんじゃね?
14 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/29(火) 20:56:38.22 ID:c75FMhzzO
子供3人亡くした父親とか
子供2人亡くした母親とか
この学校のニュース観ると鬱になる…
15 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/29(火) 20:57:45.01 ID:SEF2cjz+O
これだから集団行動は嫌なんだよな
指導してる人間がまともな判断や情報収集が出来ないんだから
16 :
名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/03/29(火) 20:57:49.36 ID:CT5AcxCA0
登校日きつすぎ、回りほとんど死んでるじゃん
18 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/29(火) 20:58:32.03 ID:GG8okMYS0
防災訓練のマニュアル通りなんだからしょうがないよ(´・ω・`)
校長は生きてんのな
20 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/29(火) 21:01:29.80 ID:nbFVORzX0
校長は出張中だったのかな
ガキの頃振り返っても校長なんてまったく覚えてないなあ
児童からしたら誰こいつ、何で生きてんの? って感じじゃないかね
21 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 21:03:04.28 ID:KKGg19mo0
>>20 校長は全校集会で話するから覚えない?
教頭のが謎の存在だったわ
海が近い学校は防災マニュアル改訂せなあかんなこりゃ
被災地じゃNHKのラジオとかも死んでたのかな、グラウンドに逃げちゃ駄目だろう
避難訓練無意味杉ワロタ
生き残った子らはどのように行動して生き残ったのか
一つ二つの判断で助かるくらいの、むちゃくちゃに絶望的な状況でもなかったのかね…
助かった3割はどうやって生き延びたんだ
27 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/29(火) 21:06:08.80 ID:qGV3xOgWO
俺の小学校は三階立てだったんだがな
校庭に津波が来て友人達を飲み込んでいくとか一生忘れられんだろ
29 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/29(火) 21:07:14.80 ID:LqO4UDUs0
なんで、津波が来るのに、グラウンドに避難したの????
なぜに山に登らないのか
31 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/29(火) 21:08:25.38 ID:95/L47+g0
>>25 津波に飲み込まれたけど運よく何かに引っ掛かり助かった
て子も居るかもな
32 :
名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/29(火) 21:08:25.67 ID:q5GHjKoV0
33 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/29(火) 21:08:35.88 ID:ZudGEN/W0
グラウンドにちんたら集合したのが命取りになったか
34 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 21:08:35.65 ID:prOhMxf20
地震でグラウンドに避難ってバカだろ?(´・ω・`)
35 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/29(火) 21:08:51.33 ID:8RBgTe2Z0
36 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 21:08:59.66 ID:Hxv+z+GU0
>>26 すでに帰宅してたか流されたけど運良く助かった
37 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 21:09:41.96 ID:NRuHspK50
大津波警報が出ているのに、なにちんたら校庭に集まってたの?あほじゃね
グランドに避難はちゃんと人数揃ってるかどうか確認する為だろうね
ま、教師のマニュアルだろうけど、舐めてんだろ
39 :
名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/03/29(火) 21:09:48.09 ID:7nY+7yOe0
40 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 21:09:50.86 ID:QLwqUu/Y0
校舎に残っても生き残れない
>>25 山に流されたとかどっかの記事にあったな…
42 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/29(火) 21:11:04.89 ID:qAQUe+v+I
怖かったろうな・・・
リア小で友達ごっそり亡くしたら相当なトラウマになるよなー。
まじ可哀想でならない。
48 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 21:14:36.59 ID:y31EBceV0
今地図確認したけど手前の山が邪魔で直接海が見えない位置なんだな
すぐ裏が山だから逃げれば逃げ切れたのになんとも無念
幼稚園の話も酷い
>>23 当然AMなら入っただろうな
ということは半分人災だな
52 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 21:19:05.66 ID:51KahMH3P
裏山の高台まで直通の避難ルート作れば良かったんだろうけど目の前の山が壁になるだろうと津波対策はしてなかったのかね
55 :
名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/29(火) 21:21:11.48 ID:0yeKB4A40
なんか落ち着いたら
色々なところで人災がどうの揉めそうだな
裁判所がパンクするぞ
56 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 21:21:28.49 ID:COg6jWdd0
この学校は2階建て屋上なしだから校舎内に居た人も全員死んだみたいだな、
さっさと高台に逃げるしかなかった、校庭で点呼なんかしてるから
>>55 避難所から病院に移送中にバス内で
数人死んでいたしな
これからどうなるのかな
廊下は走らないを守るから・・・
59 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/29(火) 21:23:27.89 ID:C1D7MnwKO
リアルでレイズナー
60 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 21:24:30.79 ID:51KahMH3P
62 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 21:27:49.93 ID:mYJrwAYH0
津波が来るのに悠長にグラウンドで点呼とかあほうかw
63 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 21:27:57.68 ID:0ohP2czE0
可哀想にトラウマに苦しむ児童も多いだろうに・・・
こんな時に、脳天気に股広げてマンコとケツ毛見せるスクールカウンセラーが
相談員だなんて、俺はやっぱり許せない
避難場所に集合してから山へ、といった行動パターンとっているところは、軒並みやられてるよね
自分だけ真っ先に逃げ出した方が生存率高そう
>>61 死が迫ってるのに低学年を前に並んで避難とか悠長すぎる
「山に向けて全速力で避難!!遅れた奴は死ね!!!」こう指示してれば高学年は多数が助かったはず
グランドで点呼してたのが問題て言う人多いけど、
点呼はしないと、逃げくれてる人見殺しにする可能性もあるんだから
集団行動での集合時の点呼は基本中の基本、まして小学校だったら
今回は、地震の規模も津波も想定外過ぎ
企業だと帰宅させるわけがないから
待機中に流されたとかありそうだな
68 :
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/29(火) 21:42:42.15 ID:hFHEkqki0
>>60 自動車学校で避難訓練なんてする訳ないもんな
>>66 津波対策の進んだ地域なんでしょ?
「距離より高さ」
これ、津波対策に欠かせない絶対の鉄則
71 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/29(火) 21:43:56.08 ID:l8Ptwals0
大川に住んでるけど他人事とは思えんな
>>69 訓練したことないから避難できません、て日本人の悪いとこを練り固めた様な現象だな
>>73 ダッシュで逃げるだろ
バイト板見ていると原発事故以来
バックれが増えているみたいだし
75 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/29(火) 21:46:46.77 ID:cVKHcR2Q0
>>66 想定外なら7割死んでも仕方がないと聞こえるが?
想定外にも対応するのが命を預かる側の責任じゃないのか?
そもそも津波が想定外ってありえないだろ
>>70 僕、距離のことも高さの事も言ってない、点呼を取ったことが悪かったみたいなのは
結果論だから、言っても詮無いって事だけ
それとカウンセラーにケツ毛が来るのは駄目だと
77 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 21:50:45.67 ID:hDJPsDwR0
>>66 そんなこと言っても、早い時点で避難始めて助かった小学校もあるからな。
まー、津波の到達時間によるんだろうけどさ。
点呼点呼言うけど、要はどんだけ助かったか。過程なんてどうでもいいのさ。
まあ、両親家族が全滅してたら、生きている方がつらいかもだけどね・・・
78 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/29(火) 21:51:03.70 ID:OtDIAzYn0
校舎の屋上に逃げれば助かったのか。
学校の避難訓練とかろくなモンじゃなかったな。毎年関東大震災に合わせて9月にあった。
教師の言うこと聞いてると生き残れないね。
79 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 21:51:32.97 ID:o+hyi6qOO
あたし東京の海岸地区の小学生教師だけど、地震収まったら、普通に帰したよ
80 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 21:52:08.97 ID:o+hyi6qOO
81 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 21:52:47.50 ID:ooAQGRV/0
避難訓練のテンプレどおり行動して死んだんだろ
日本の悪いとこだな
>>75 世界的に見ても4番目なんて巨大地震に想定して だなんて言うなら
この地区には住めないな、そもそも津波の来る地域なんだから
学校とかは、ひとりも漏れ無く避難することが災害避難の大前提
特に小学校だったら尚更、大部分が死ぬ状況なんて、そりゃ想定するのが無理だ
後からならなんとでも言えるよ、仕方ない、みんな頑張ったんだ
84 :
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/29(火) 21:54:31.07 ID:RxAcjy9G0
授業中だったら普通に点呼とかしなくても、誰が棚の下敷きになったかくらいすぐ分かるだろ…
はっきりいって点呼とか無意味
85 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 21:54:42.52 ID:KJKv7+290
同窓会とか成人式とか切ないなw
86 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 21:55:24.03 ID:o+hyi6qOO
地図確認してないけど石巻で地震起きて津波を警戒しないのは馬鹿
テレビ確認してた教員はいたのだろうか、
87 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 21:55:49.57 ID:6icGk/he0
この小学校なぜか三角屋根で屋上なくね?
浸水したのは2階の天井までだから、屋上に逃れてれば助かったっぽいが
そもそも屋上がないっていう・・・
台風が少ないから波の強さが実感できていないのか
89 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 21:57:15.06 ID:o+hyi6qOO
>>82 世界20番くらいでも、海岸の校庭にいたら津波被害受けるでしょ
90 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 21:57:15.94 ID:6icGk/he0
>>86 地震直後に停電。テレビなんて見てられない
大川小は河口からだいぶ入ったところにあるので津波を予測できなくても仕方ない
ちなみに
>>51は母の実家。叔母がいまだ行方不明。
>>82 まぁ落ち着いてみんなで退避ってのはあくまでも集団管理の理屈であって
現実には一目散に自分第一で逃げた方が助かるという可能性は
どんな災害にもありえるよな
93 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 22:03:44.42 ID:hDJPsDwR0
>>82 無理ゲな状況で、先生に任せるのがそもそも間違いだな。
この状況で助かるためには、生徒の自己責任で山にダッシュした方が良かったかもな。
点呼に時間がかかって、他の生徒の危険は増しそうだが。
95 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/29(火) 22:06:08.95 ID:VP2y4WWm0
^^
>>89 うん、この地域だったら津波は避けられないだろうね
だから、この地方には、津波の時の逃げる心得として
『津波んときはてんでんこ』だったと思うけど、意味としては
『津波の危険があったら、人のこと構ってないでテンデバラバラで自分の事だけ考えて逃げろ』
って、ことわざ有るくらいらしい、でも、小学生を預かってる先生に児童に向かって
『勝手に高台に逃げろ、死にたくなけりゃ』って叫ぶだけで点呼しないなんて出来ないよ。
人を預かってる責任があるから、今回は仕方なかったんだよ、哀しいけど
で、次(もう無い方がいいけど)の時には、点呼無しで逃げる方法とか考えたら良い
97 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 22:07:00.72 ID:+b4Cn7tkP
98 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/29(火) 22:08:40.62 ID:ws1tLwwd0
あと平らなとこの津波で最後橋の付近の映像になったやつだろ
思った通りになってしまったな
99 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 22:08:48.90 ID:6icGk/he0
>>96 津波てんでんこで裏山にかけだした小学校は助かってるぞ
逃げた先の高台で点呼とったらしい
100 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 22:10:12.52 ID:HboQGZDG0
>>51 こんなん、グランドもクソもないだろ・・・どこにいても死ぬわ。
101 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 22:10:16.57 ID:ZAqagg4d0
>>90 最近の校舎は冷たい鉄筋建築をやめて三角屋根のデザインが多い
そして建物の屋上は津波の避難場所ではない、わかった?
102 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 22:11:00.03 ID:hDJPsDwR0
おそらく、避難中の間は、生徒達はパニックにはなってなかっただろうな。
よく、日本人は、パニックにも規律正しいと言われるけど、
最大限の非常時にも規律正しく死んでいく日本人を考えると、妙にやるせなくなる。
報道が続くしばらくの間
「こうすれば児童は生き残れた」というレスが続くのだね
この後怪虫の襲撃を受けペストが蔓延し未来人類に恐れおののく展開に
105 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/29(火) 22:11:36.74 ID:6icGk/he0
>>101 生徒の命よりも見た目に拘ったってことか
じゃあ死んでもしょうがないな
>>1 まんま、学校の怪談3じゃねえか。
大津波に学校ごと飲まれた、
小学校の生徒らの
怨霊が引き起こす、霊現象。
>>1 まんま、学校の怪談3じゃねえか。
大津波に学校ごと飲まれた、
小学校の生徒らの
怨霊が引き起こす、霊現象。
107 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 22:12:56.60 ID:P6IekDIq0
>>90 この学校は河口から8〜10kmくらい離れていたので津波の影響はさほどないと言われた
まさか、ここまで遡上してくるとは誰も思ってなかったんだよね
108 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 22:13:36.44 ID:ZAqagg4d0
>>105 これを機に海沿いの学校は建物の耐震化だけじゃなく津波対策も取り入れてほしいもんだね
109 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 22:13:40.78 ID:mN/gsIkw0
きつすぎる・・
110 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 22:13:48.62 ID:hDJPsDwR0
>>97 なんだかんだで先生方は浮世離れしていて、危機時には弱いんだろうな。
用務員さんの方がその辺のバランス感覚はしっかりしてるはず。
>>97 知識や経験の有無は絶対的だな。
小学生にはろくな知識なんてないんだから津波の知識や経験のある大人に恵まれたか田舎で生死分けたか。
112 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 22:14:59.73 ID:P6IekDIq0
8kmは言い過ぎた。
数キロか
113 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/29(火) 22:15:40.06 ID:L8TFiE29O
所詮日本列島は朝鮮の防波堤
>>106 自己レス
大津波に襲われた、
全滅した
小学校の生徒らの怨霊が出てくるのは、
学校の怪談3じゃなく、
学校の怪談4だったな。
河口を遡上までは予測できる。
河口の幅以上の津波が周囲の平野を
全て巻き込みながら内陸数キロまで遡るなんて、あの地域の誰も予測なんてできない
ああすればこうすれば、は幾らでも言えるだろうが
地震と津波と警戒しないといけない地域は確かに大変だろうな
ぶっちゃけ宮城はリアス式以外の所は想定外もいいとこだったと思うぞ
118 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 22:17:27.33 ID:DUU5ccEjO
馬鹿すぎる
明らかな人災だから遺族は訴えろよ
点呼って言っても帰宅バス待ち中の点呼だと思う。
あそこは徒歩だと通学不可能な距離からの生徒が多いし、自転車通学は高学年からじゃないとできないから、待たざるを得なかった。
助かったのは車の送り迎えで海から遠ざかる方向の子くらいだと思う。
高台に避難とか言うけど、あのあたりはもう海の近くって感じではなく、山って感じで津波を想像するのは難しい。
むしろ近場の山の崖崩れとかの方を心配になるから、開けた場所に避難してしまうのもわかる。
これはGoogleマップで「石巻市大川小」を、地図じゃなかなかピンとこないだろうから航空写真で調べてみたら少し想像しやすいと思う。
河口から4kmはあるし、今回の規模でも北上川さえなければ(津波が海からのものだけだったら)こうはならなかった。
120 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 22:18:55.69 ID:ZzyDz5sWO
こういうシチュエーションでの「生き残り」って良いね
ペルソナ覚醒出来そう
この地区にこれからも住むならば、津波対策根本的に考え直したほうが良いな
巨大堤防造っても破壊される、防波林もなぎ倒される
それなら、津波予防で巨額の金積んでも仕方ない、津波に襲われた時に
完全に避難できる場所、無ければ頑丈なコンクリート製の高層避難台を設置する方に
資金回したほうが良いだろ
それと、津波の時の避難方法もてんでんこの徹底をしないと
124 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 22:20:37.53 ID:CGKC04UOO
うん。無理
こんな場所まで津波がくるなんて思わない
俺もこの場所に居合わせたら死んでると思う
たくさん死んでいったなぁ
126 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 22:22:31.37 ID:VRlD7dxLO
これNHKで津波をリアルタイムで映してた時に飲み込まれた学校じゃねえよな
下手したら避難所になってると思いながら見てたんだが
もう土地を全部底上げするくらいの思い切った策を講じなければならぬな
そりゃ今になってみれば点呼を取らず
ダッシュで山にかけ登るのが正解だったと分かる
だがバカだとか判断ミスとか言ってるやつは
この時その場にいてそんな選択ができるのかよ
129 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 22:24:47.66 ID:I0rhhJr00
130 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 22:26:23.45 ID:ZAqagg4d0
>>126 「プールが見えます!」ってやつ?あれは仙台の中学校だったはず
131 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 22:26:31.90 ID:hDJPsDwR0
>>128 それができなきゃ死ぬんだよ。
自分の命だからこそ人事じゃなく、どうすべきかを考えるもんだろ。
そんで、その安全の範囲を自分以外の集団にまで広げられるやつが、
真のリーダーだ。まあ、おれには無理だけどな。
釜谷にはヘリも来なければNHKのカメラもないよ
誰か知っていたら教えて欲しい。
この状況で助かった子は一体どんな幸運に恵まれたの?
助かる余地が無い気がするんだけど。
実際に行けば津波を想定、なんて考えもしないような場所にあるってわかるよ。
遺族も変な報道とかに触発さえされなければ、責めないだろ。
>>133 たぶん車での帰宅。
135 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 22:31:53.67 ID:NRuHspK50
津波の高さと被災範囲を示したハザードマップがしっかり整備されてたら、逃げれたんじゃないか
自治体がそういう物を作ってたかどうか、落ち着いてからしっかり検証した方が良いだろう
東海、東南海、南海地震でも必ず役立つ経験だと思うし
136 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 22:33:17.46 ID:Hxv+z+GU0
>>133 過保護な親が速攻で迎えに来てくれた児童が勝ち組
>>133 助かった6年生は津波が来た直後に、山にダッシュしたみたいね
次々に転んでいったのを見たと上のURLに書いてある
大人の教員が亡くなってるのは、避難誘導してたんだろうな・・・
つらいわ…
139 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 22:35:10.68 ID:WxMYSJOu0
そのまま校舎に戻れば助かったんじゃねーの?
津波を想定した避難訓練とかやってただろうになぜ生かせなかった?
マニュアルが糞だったのか?
30数年前の宮城県沖地震では
建物の倒壊、火災がメインだったから
海岸地域でない限り、津波対策が疎かになっていたかもしれない
ただ、チリ地震津波を経験し、堤防、訓練等万全の備えだったはずの
志津川、気仙沼方面が壊滅していた事から
もはや打つ手無しだったと思う。
でも大津波警報だぜ ここ20年なかったろ この地域でも
これは素直にメシウマニュースだなぁ
うーん
143 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/29(火) 22:38:23.24 ID:DSo2wwuj0
死んだ子供達が見た最後の光景ってどんな感じなんだろうか
ありえない場所からいきなり洪水してきて・・・
わーーわーーーって逃げ惑う感じかな
メシウマしたら、その旨み成分を
血肉として欲しい
>>137 「地震」がきた直後じゃなくて「津波」がきた直後なんだよね。
先生も一人、生徒とともに逃げて助かってた。
たぶんほかの先生や生徒も同じ行動をとって、だけど助からなかったんだろう。
>>139 二階建ての校舎じゃ無理だった。
屋上とかはなかったと思うし。
146 :
名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/03/29(火) 22:40:18.43 ID:28B6AfNJO
落ち着いて行動してたって焦ってたってどうしようもない状況だったんだろうなぁ
地震あって数分で津波に街がのまれたらしいから
点呼なしで我先に高台に逃げればよかったのに
もう津波をただの台風の時の高波程度に認識するのやめにしない?お前ら
50cmの津波を想像してみ?大したこと無いって思ったろそこのお前
高さは50cmでも幅・奥行き共に数100km(←cmじゃねえぞ)の水の塊が
時速数十kmの勢いで向かってくるんだぞ
149 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 22:41:19.76 ID:I0rhhJr00
新しく作る学校は5階建て以上 絶対
>>149 浮き輪つけて、一番高い天井付近にいれば死ななかったんじゃね?
152 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (岡山県):2011/03/29(火) 22:44:01.84 ID:VP2y4WWm0
153 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 22:44:22.44 ID:aWTqDgZK0
154 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/29(火) 22:45:07.30 ID:YPBLoicX0
>>14 俺は福島県の土砂崩れで夫と娘2人が生き埋めになったおばちゃんが忘れられんよ。
「ひとりぼっちになっちゃうよ」って号泣してたのは一生忘れられん。
155 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/29(火) 22:45:17.01 ID:BHDQ2apN0
恐怖だったり自衛に関して全く知識がないから子どもだけは生きてて欲しいと思う
とても悲しい
156 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 22:47:00.41 ID:barM82y30
本当の緊急時は、我先に逃げなければいけないということだな
157 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 22:47:21.83 ID:WxMYSJOu0
>>145 この小学校すげえ小さいんだな
ってゆーか逃げるところグランドの隣の山しかないのか。
助かった奴はそこに逃げたのかな?
あそこからじゃ流されるの丸見えだし、すげえトラウマだろうな。
校庭は普通フェンスに囲まれているんだよ
裏山にすぐ移動できる通路があったとは思えない
写真で見る限り山は結構な急斜面
まだ津波が見えていない状態で子供
100人を山の中に連れて行けるか
心配した親がパラパラと迎えに来始めたときだろう
から集団での移動は難しいだろ
159 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 22:47:43.48 ID:+jfoLLlI0
>>68 いや、すぐ近くに山がありながら何故・・・と思う。
160 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 22:48:08.32 ID:hDJPsDwR0
>児童たちは5時間目が終了し、校舎から校庭に出たときに大きな揺れを感じた。
>教職員とともに校舎内に戻ったり、近くの公民館に逃げ込んだが、すぐに大津波が学校を襲った。
(中略)
>ガソリンが底を突きそうになった2日後、被災した50代の男性教諭が助かったことが分かった。
>「先生が一人でも生きていてくれたんだ」。教諭は学校近くの公民館に逃げたが、津波を察知し、
>3年生の男児の手を引いて無我夢中で近くの山をかけ上がっていた。
>生存が確認された児童は108人中24人。この男児のほかに、迎えの車や自転車で帰宅した児童だけ。
>柏葉校長は「自分の命を守るだけでも大変危険なのに子供の命も救ってくれた。
>他の先生もきっと同じように助けようとしてくれたと思う」と目を潤ませた。
せつねえなあ。結局、1人でも子どもを助けられたこの先生は立派だ。
161 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 22:49:00.73 ID:DlNQjMSLO
なんだ学校に逃げてても無理だったのか…。
それなら山に避難する前に点呼取るのも仕方ないよな…。
津波が何分後にくるのかもわからない中、下校途中だった子たちを連れ戻したりしてたんじゃないか。
これは誰も責められないよ、教師はよくやったじゃん…
162 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 22:49:38.44 ID:NRuHspK50
163 :
名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/29(火) 22:49:51.17 ID:fJaEVUzN0
youtubeでこのニュース観たら「ポンパレ」の広告がウザいんだが。
リクルート社だっけ?ココ??
倫理観の欠片もないんだな。
164 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/29(火) 22:50:21.78 ID:tjEL3bkV0
オラわくわくすっぞ
教室内にいたほうがマシだったな
死んだ奴と生き残った奴どこで差が付いたか
身長、出席番号の違い
これはご冥福を祈らざるをえない…セックスも経験せずにしぬなんて俺いやだよ!!
168 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/29(火) 22:53:41.85 ID:ULVwBN3gO
順序として子供が親より先に逝くのは逆より辛いだろうな
>>51 小学生も可哀想だけど、
この辺に住んでる人、全員流されたと思うと・・・・
170 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 22:54:16.21 ID:/U5sPv5d0
_____
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;(;:(ヽ;:|ヽ;:i;:;:;:;:;:;:ヽ
/;:;:;:;:;ノノ;:ノヽ;:ヽ ソヽ(ヽ;:;:|
|;:;:;:;:/ ´ ー'" ! ! :: レ:;:|
|;:;:;:;L:: ,,.-ニニ'" !i ゙`ニニ-、:: 1;/
ヽ;:;| 《 ● 》 《 ● 》/ニつニつ‐ニつ
i'^、ヽ '''''''''"",, ""'''''/ // //ィ''´,.‐'つ
ヾ υ / - -' ヽ. | '' '' '' ´,.-'´
ヽー| i /ニニニ'ヽ、!ノ 三三 ノー
ヽ、 ヾヽ(∨) r'"_ _,..ー'//
--―/ ヽ、゙`-ニニニ-(_ノ `Tー-'" ノ
/ |ヽ` ̄  ̄/| |ヽ< _ _
//\| ヾー―ノ |/\」 ヾ`ヽ_
 ̄ / ヽ |
一ついえることは、グラウンドが開けているからそこにいたけど、避難中と言うよりは、
みんな下校待ちだったところに津波が来たということ。
バス以外に帰る手段があれば助かった子もいたろうに。
172 :
名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/03/29(火) 22:55:14.20 ID:KPKtr84Q0
173 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 22:56:10.70 ID:TAtKK3Mm0
津波対策として、生徒全員に浮き輪を配ることはできなかったのか・・
>>68 しかし鉄筋コンクリートつえーな
トイレに入ってドア閉めて、シュノーケルつけてたらしのげそう
175 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 22:56:54.07 ID:0nvocf4I0
>>168 俺は今年で55歳なんだけど
両親が90オーバーで俺よりも健康なんだが
177 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/29(火) 22:58:03.26 ID:4hqkLJmV0
わざわざ登校させて誰々が死んだとか思い出押し付けんなよ
178 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 22:58:47.40 ID:tutBUW5e0
いや、これしょうがねえだろ
地震が起きたからみなさん屋上に避難しましょうとか、それおかしいぞ
179 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 23:00:21.79 ID:NRuHspK50
津波で被災する範囲の想定のやり直しと、学校と老人施設の避難方法の見直しが
今後全国で絶対必要になるだろうな。
地震発生から数分で高台に逃げられるようなルートを作って日々訓練しないと
180 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 23:00:46.18 ID:UgJ0pki00
山が近くにあるならすぐ山へ逃げればいいじゃん
>>175 あの太かった川がひどく細く見える……。
182 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/29(火) 23:01:49.34 ID:sQzYMQDIO
校長、教諭らが無能だとこういう結果になるの典型だなw
校長はどこ行ってたんだよ。助かりやがって。
よくのこのこ学校でてきて挨拶なんかしとるなw
助かった教諭もなんで一人だけしか引率しなかったんだよ。
危険とわかってんなら公民館から全員に号令かけて高台に避難させろよ。
80年後、同じ場所に学校が無い事を祈る
ドヤ顔で結果論レスしてるやつ
185 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/29(火) 23:03:58.49 ID:hDJPsDwR0
>>182 校長は休暇中だそうだ。さすがに責められはしないだろ。
186 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 23:04:27.77 ID:HHvPYE9eO
校長は何故生き延びることができたか?
不思議だ
187 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 23:04:50.89 ID:WxMYSJOu0
>>175 防災意識高い奴は生き残ったと思うよ。
ラジオでは速攻津波来るって言ってたから逃げれた人は結構いると思う。
津波が身近にある所だから河口付近はヤバイって事も知ってる人も多いだろうし。
子供集めて点呼させて全員避難とかは難しいね。
死んだら点呼も糞もねえと思うんだが…
心理カウンセラーでもなんでも良いから
早く児童の心のケアをして欲しい
189 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/29(火) 23:04:58.70 ID:owK4ZmQD0
人災ですね
190 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/29(火) 23:05:14.23 ID:/X6pxEWk0
なんか日本の未来を暗示してるな
校庭組は全滅なんだろうか
怖い
192 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 23:05:27.35 ID:dPXA2oha0
こう言っちゃ悪いが
心霊スポットが洒落にならない数、誕生したな
大津波警報が出ていたのに高台に避難しなかったのはどうして?
バカとか言う次元の問題じゃないな
194 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/29(火) 23:06:12.40 ID:IFM0YmHvO
はいじゃないが
195 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 23:06:40.28 ID:dPXA2oha0
>>193 チリ地震津波の時
津波警報が出てるのに
東京マラソンを開催した知事が居るんだよね
そもそも防災意識が高いなら地震台風大国の日本なんかに住まない
点呼が悪いと言われてるが、津波に先立ってかなり大きな地震があったわけだ。
怪我をしている者、校舎内に取り残されている者がいないか確認する過程は
必要だったと思う。
本当に、大津波が想定外だったのだと思う。
この辺は北上川の治水のために新しく作られた新北上川の河口の付近で、
明治の三陸大津波の経験が直接伝えられている場所かどうか、まずは検証の必要がある。
一概に大船渡や気仙沼と比較できるものではないと思う。
でんこちゃんがどうのこうの
199 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/29(火) 23:08:06.53 ID:rqJ8RxEDO
この地震のちょっと前にも地震による小さい津波が来てたから油断してたんだろうな
200 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 23:08:38.77 ID:nxUSWLPY0
どこかの学校は「大地震が起きたら教師の指示を待たなくていいからダッシュで裏山に逃げろ」って教えてたみたいね
やっぱその辺のちょっとの差が明暗を分けたな
>>195 それ今年の出来事なんだっけ?とガチで分からなくなっているオレがいる……
202 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/29(火) 23:10:08.55 ID:DSo2wwuj0
>>192 心霊タレントを派遣しまくりたいよね
イタコなんか需要あるだろうし、能力がマジならなww
203 :
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/29(火) 23:10:24.69 ID:P6IekDIq0
204 :
名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/29(火) 23:11:38.75 ID:fWxz4y4X0
これからは、全国の川や海の近くの学校は、山の上に建て直すべきだな
10年以内に全て移動。
住宅地も全部山に移動
205 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/29(火) 23:11:41.10 ID:WxMYSJOu0
>>200 懸命な判断だな
やっぱそこら辺が明暗
マニュアル人間の弊害でもあるね
206 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 23:11:51.31 ID:dPXA2oha0
>>160 あまり公にしない方がいい話のような気がするが
マスゴミ容赦ねーな
>>197 釜谷付近は津波はほぼノーマークだったと思う。
>>200 より海に近い長面ではそれやったけど、
釜谷付近は津波はほぼノーマークだったと思う。
てか2chの評価は短絡的かつ相当厳しいな。
てか2chの評価は短絡的かつ相当厳しいな。
うぇ、なんか書き込みミスった。
かたや全員が生き残った学校
かたや7割死んだ学校
211 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 23:14:31.00 ID:nxUSWLPY0
予測できない、ということが後の時間軸からしたら
まったく予想外なわけだから
どうしても自治体や学校、教員への評価は厳しくなるよなぁ
213 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:19:42.88 ID:CwckimAqO
学校ごと飲み込むような津波が
来るなんて、スマトラ動画みまくってたネラーでさえ
我が身にふりかかる事とは
あの日以前には考えつかんだろう…
214 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:20:46.89 ID:EaRbhbTkO
>校舎の2階を越える高さの津波が校庭を
想像するとガクブル怖くね??
>>212 俺は今現在でさえも、
あそこでそこまで被害が出たなんて信じられんし、想像も難しいよ……。
未来少年コナンを見ていれば助かったはずだ
217 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/29(火) 23:22:39.88 ID:sQzYMQDIO
想定外(笑)とかノーマーク(笑)とか、
言い訳は通用しねーんだよ。
ちゃんと普段から想定して児童らが助かった学校はたくさんある。
ここよりもっと海岸から遠く津波は想定外みたいな学校でも
ちゃんと避難訓練してたし教諭らも迅速に指示して助かった。
>>215 自分も、釜谷が壊滅と聞いた時には
真っ先に津波の逆流による川の氾濫を思いましたし
川が溢れているなら避難のしようもあるだろうと思っていたのですが
後に国土地理院の航空写真を見て
ああ、これはもう、駄目だ、と
小学生で友達が急に何人も死にましたとかいわれたら泣くよ。
マニュアル通りに校庭集合で壊滅か…
頭良い子は並ばされながら、こんなバカなことしてる場合じゃないと思っただろうな
221 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/29(火) 23:25:55.63 ID:sQzYMQDIO
>>214 今回のいろんな映像みてわかると思うが
一気にそんな高い津波がドッパーンてくるわけじゃなく
徐々に水位が上がってくる感じ。海側からどんどん水が流入してくる。
>>217 >ここよりもっと海岸から遠く津波は想定外みたいな学校でも
>ちゃんと避難訓練してたし教諭らも迅速に指示して助かった。
具体的にはどこよ?
被害が大きいのはどこも基本海岸沿いばかり、海岸から遠ければそりゃ助かりやすいだろ。
ここだって北上川さえなけりゃ助かってた。
223 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/29(火) 23:28:50.70 ID:uUHm96pcO
みつけたらもらえんの?
224 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 23:29:03.96 ID:7/MLVLGa0
陸前高田の気仙中学校の教師は隣の川の引き潮が異常だったからこれはやばいと思って山に避難して無事だったと聞いたが
学校名は間違いじゃないよ
ウヒャア、生き残った奴は絶対性格歪むな
226 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:29:26.89 ID:EaRbhbTkO
こんな経験値積んだらたくましく育つだろうな、選ばれしスーパー小学生
この学校の不幸な所は避難できる裏山があるせいで川の下流側が見えないんだよな
直前まで津波の接近に気が付かなかったんだと思う
>>224 海に面していて河口から500mくらいならまあ、そうだと思う。
229 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:31:43.40 ID:WPH9iqCqO
生き残りが十年後2chで津波やばすぎバロスwwwwwとか書き込むんだろうな
これはキツい話しだ…
好きな女の子が亡くなったりしたらトラウマすぎる
>>222 上の釜石東中学校と地理的条件を比較してみたら、それほどの違いは感じられなかったよ
勿論、地域性とか、過去の経験とかあるから、教師や学校個別の問題ではないと思うけどね
とはいえ、「津波てんでんこ」でググったら、宮城県の体制の悪さは昔から批判がある感じだね・・・
これを機に、津波の怖さとか防災体制を後世に伝えていくしか、方法はないね
>>160 俺も教師ならクラスでいちばん可愛い子だけ抱えて逃げる
あとは知らん
>>175 コンクリート最強だな
コンクリートで流れた家ある?
234 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/29(火) 23:35:15.28 ID:f4FcXLwB0
>>232 実際、パニックになってそういう場合じゃないと思うよ
そういえば俺の小学校にも地下要塞みたいなやつあったなw
236 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/29(火) 23:36:35.69 ID:sQzYMQDIO
校長が休暇中とか、
そもそもそこからしてこの学校はおかしいんだよ。
この無能な大人達のせいで助かる命がたくさん失われた・・・
>>224 つか陸前高田も河川を5キロも遡上してきてやられてるしな
間に山があって海なんて見えん集落もやられた
238 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/29(火) 23:40:34.85 ID:7/MLVLGa0
高田の竹駒神社の麓の駅まで津波来たらしいな
毎年行ってるのになあ…
>>46 校長はあらかじめ地震が来ることを知らされていたんだろうな。
権力者たちのやりそうなことだ。
240 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/29(火) 23:42:32.91 ID:LIsHgXImO
ホース!ホースくだちゃい!女児の!ホアアーッ!ホッ!ホッ!
>>218 >真っ先に津波の逆流による川の氾濫を思いましたし
てのはすごいですね。
>>237 俺は地震発生当初、山崩れや崖崩れ、家屋倒壊の心配こそすれ、
まさか津波の被害を心配することになるとは思わなかった。
>>181 細く見える川は富士川でしょう。一瞬、目の錯覚が起こるよね。
新北上川は太いまま。
でも、対岸の北上町もずいぶん水を被っている…。
>>175 結構ショックな写真ですね。
教えてくれてありがとう。
243 :
名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/29(火) 23:43:47.15 ID:HrLjdTx20
244 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/29(火) 23:44:04.88 ID:3oA3rZ3h0 BE:20228494-PLT(12000)
校長が偉そうな事言っててワラタw
腹切ってしんどけよw
>>242 >富士川でしょう
自分もしばらくして間違いに気づいたのは内緒です。
俯瞰してみたことなんてなかったからー。
>>239 そういう妄想っておもしろいの?
すごく不毛に思えるんだけど
247 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:45:40.92 ID:EaRbhbTkO
単純に浮輪があれば助かりそうなもんだけどな?
身体まるごと入れられるカプセルボートとかつくればいいのに
248 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 23:46:01.30 ID:qW5eIr9o0
もし馬謖が校長だったら真っ先に山に登ってたというのに!!!
馬謖は生まれる時代と場所を間違えた
249 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/29(火) 23:46:10.63 ID:bKTCN9UF0
子供は宝だ
かわいそうに
>>247 建物の屋上のキュービクルやらエアコンの室外機が落下してくる様子を想像してみろ
251 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/29(火) 23:48:10.55 ID:pycCjBhQO
これは反対に屋上に逃げていれば助かったのかな
みんながグラウンドに出てるときに最悪の危機到来
ひとり屋上でさぼっていた俺だけが最後の希望・・・!
ってのをよく妄想してた。
253 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/29(火) 23:48:37.81 ID:3oA3rZ3h0 BE:16857465-PLT(12000)
>247
そのまま沖に流されちゃうから、
上手く生き残ってる建物に辿りつけないと凍死するんじゃね
津波の場合、非難は高台、要するに学校の屋上のほうがよかったのかも
後でいえることだけど、残念だな
>>90 屋根にも瓦礫が乗っかってるから、仮に屋上に避難したとひてもアウトだ…
>>249 あのあたりは過疎地だったからまさに宝だった。
仙台や石巻市内の市街地は復興したとしても、
あのあたりでは20年くらい後には、
いくつかの村が消えて無くなってしまう、と思うと余計悲しい。
257 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 23:51:37.01 ID:2jjEX7po0
学校の怪談の舞台にピッタリだな
>>251 いや、津波は2階建ての校舎の屋上を越えたそうだ。
助かったかどうかは何とも言えん。
259 :
名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/03/29(火) 23:55:52.31 ID:U5D0eK5z0
260 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 00:00:09.36 ID:mdfNGVwJ0
大津波警報鳴ってなかったのか?
なぜ屋上に逃げなかった?
262 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 00:06:16.71 ID:xbfPVEsb0
地図みたらやばいくらい川と近いな・・・・
263 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 00:08:46.14 ID:tqz9Y7sT0
日本中、テレビで津波警報でようものなら即効で近くの山になりふり構わずダッシュするヤツ沢山でるだろうな
そんで10年くらいしたらまた風化して忘れていく・・・それの繰り返し。
264 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 00:12:56.98 ID:N499APKu0
俺が教師だったら一人で走って山へ逃げてた
魔の同窓会だ
266 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 00:17:49.05 ID:/+NfCtZJ0
>>239 へぇ 時刻まで予測できたのか
そんな技術があったら日本人は誰も困らなかっただろうな
267 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 00:19:49.11 ID:pQqw03Lu0
登校日じゃなければ・・・
こういうの人災と天災の間にどのくらい明確な線を引けるんだろうな
269 :
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 00:28:14.93 ID:EHYtmSZV0
授業中に突然シャベッタァァァみたいに絶叫する子供とかいっぱい出てくるんだろうか
おさない
はしらない
しゃべらない
って習うけど、ずっと走って逃げたほうが早くていいと思ってました
271 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 00:35:17.25 ID:NNTO/qYL0
避難遅れるようなバカは置いてけばいいんだよ。
教員は障害者だけマークすればいい。
点呼は安全なところでやればいい。
272 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 00:44:18.87 ID:M6vPhswT0
大川小学校出身で先週行って来た。
裏山に逃げれば助かった、と言っているがここは学校を作る時に山を削っていて崖のようになっている。
山に登るには脇の獣道しかない。
100人以上の人間を移動させるのは無理。
>>272 やっぱりそうか
写真で見ても裏山は相当急こう配で登れるような道なんてないようだから
山にさっさと避難すればいいだろと簡単に言ってるやつが多くて
ムカムカしてた
母校が大変なことになって気の毒にな
274 :
名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 00:55:59.04 ID:2S52lHrc0
なんで山に逃げなかったって言ってる奴いるけど
そんな数kmも離れててぱっと高台!ってなるかよ…
275 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 01:16:19.03 ID:JwBWXPiW0
何の罪もない子供たちが死ぬのはやりきれない
276 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 01:23:27.83 ID:T3QAOASr0
学校の屋上と裏山の間に橋をかけておけば避難できた
これは人災
津波の経験豊富な町とは思えんほど愚かな対応だな。
これはどう見ても教師の頭が悪かった。
279 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 01:38:46.24 ID:2g4AA5m70
じゃあお前なら児童全員生還させられるのか。
我々よりもっと津波の怖さを知っている人たちだったんだぞ!
>>279 文句言ってる奴は結果論で語ってるだけだから
実際学校にいたら流されてるよ
281 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 01:44:29.46 ID:TM7bR+p8O
>>280 間違いない
しかも構って貰おうとそんな
アホなレスしてる奴がいるから質が悪い
282 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 01:51:51.57 ID:cVYBdMMPQ
地下室作ってそこに避難させればいいじゃん
283 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 01:53:16.03 ID:vFGIAPiz0
戦わなければ生き残れない!
284 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 01:54:48.62 ID:8mq7xirw0
285 :
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 01:55:29.17 ID:LC7aADj70
空っぽの街 学校生活をゼロから始めよう
286 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 01:56:45.63 ID:bNab9p+zO
戦っても生き残れない!
対策が足りなかったのか
288 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 01:59:33.96 ID:JiwzSb1UO
でも次大地震くるの何十年も先でしょ?
そこまで危険意識残るんかね?
>>68 不謹慎だけど こういう廃墟みたいなの見ると興奮する
290 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 02:02:14.60 ID:cC23PXUuO
超巨大なクレーンに生徒を乗せて、高所にピュッと上げてくれる装置があれば
津波てんでんこって教えがあるらしいな
のんびりグラウンドに居る場合じゃなかったな
今後の人生で厨二病を発症してもバックボーンに説得力が出るな
我は地獄を掻い潜ってきた来た者なり…
293 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 02:04:46.67 ID:EsZ5FvGn0
>>18 じゃぁ、防災訓練のマニュアル自体が教師のお花畑脳味噌安全厨でチャラけてたんだな
今後は見直す必要が有る
廃校にしろよ・・・
児童も来たくないだろ
津波が来るのにグラウンドにいたって誰が指導したの?
296 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 02:06:40.13 ID:EsZ5FvGn0
大体、石巻はB民とヤクザと暴走族の街っていうし、予備軍間引かれて良かったじゃねーかwwww
>>275 ウェーハッハッハ<丶`∀´>
297 :
名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/30(水) 02:08:05.27 ID:EmgXSuUO0
ニュー速四大小学校
・田辺市立大坊小学校
・郡山市立多田野小学校
・東根市立さくらんぼ小学校
・石巻市立大川小学校
親が可哀想過ぎるな…
てか全校生徒108人て… 俺の母校なんて240人で少なくなり過ぎたってんで吸収合併されたんだが。。
299 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 02:13:46.75 ID:/MkWOibr0
昨晩もこの小学校のスレ立ってたけど、こんなのどうしようもないだろ。
誰も海から4キロも離れたここに津波が来るとは思わないよ。
川が近いって言っても立派な堤防が有ったらしいじゃないか。
これまでの日本人の知識では想像もつかない災害なんだからどうにもなんない。
地震後すぐさま10メートル以上の津波と表示されただろ
あれは5分以内に出たと思う
10メートルって見た時点で逃げるだろ
俺は海無し県だから津波の恐ろしさはわからんけどな
301 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 02:17:14.41 ID:gj4t/TWl0
別の学校は用務員のアドバイスで高いところに逃げて助かったらしい
校長の判断しだい
全国の水場に近い学校は対策しとけ
303 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 02:19:55.87 ID:/MkWOibr0
>>300 地震後最初に出たのは6m。
それに現地は停電だよ。
さーて
責任の所在は〜?
ナオト旅に出る
エダちゃん叩かれる
レンホウ散歩する
の三本です
305 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 02:27:04.52 ID:CF/piM2aO
あーメシウマwwwwwwwwwwww
マジでくそみたいなことしかないから
他人の不幸しか面白くないわ
307 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 02:29:55.25 ID:7JK++Aku0
308 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 02:30:50.34 ID:q33J1yHBO
こんな子供なのに生き残ったって声をかける状況に
なってしまったのが気の毒でならないよ。
子供なのになあ。
309 :
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 02:31:42.64 ID:CiG9ddTa0
避難訓練では決まって走るなって教えるからね
普通はそれでいいけど海に近いとこはスピード最優先じゃないと駄目だな
310 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 02:35:06.47 ID:1zN2f5k20
311 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 02:35:45.19 ID:sE1xFVYN0
河口から4kmも離れれば津波に対する警戒心がなくなって当然みたいに言われても
???ってなるんだけどな正直・・・
312 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 02:36:50.98 ID:8gmdK2TDO
ネトウヨざまあああああああ
ただやるだけの避難訓練って無意味なんだな
314 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 02:38:29.42 ID:sE1xFVYN0
しかしやべーとこに学校なんて建てたもんだな
なんでこんなところに・・・
>>303 「現地は停電」は甘え
最低でも携帯ラジオくらいは持ってたんだろうな?
316 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 02:39:40.84 ID:58VliCBE0
逆に、2階の高さの津波が来て、どうやって30人以上も助かったんだ。
317 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 02:40:01.95 ID:EsZ5FvGn0
>>308 小さい頃から競争社会勉強出来て上出来やと思う
>>310 屋上に上がっとけば助かった確率は高かった
教師と校長と教育委員会と県の安全対策の考えが砂糖菓子よりも甘かった
318 :
名無しさん@涙目です。(山口県):2011/03/30(水) 02:40:22.66 ID:f4l2Yswv0
2Fくらいの高さの津波を想定してる防災マニュアルなんて世界のどこにもないだろ
第一高台に逃げてーっていって小学校低学年とか先生や上級生の誘導無しに
非難できるとはとても思えない
亡くなった児童がどうこうって事じゃなく助かった子らが本当に運がよかったって感じじゃね?
319 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 02:41:04.13 ID:rsTsA0q+0
久しぶりに学校の怪談4見たくなった
ちなみに学校の怪談2が一番好きです
320 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 02:42:36.78 ID:M6vPhswT0
大川小学校近辺の釜谷に住んでいた人は、まさか津波が来るなんて思ってもいなかった。
>>1には児童の事しか書いていないが、釜谷にいた人はとりあえず小学校へ避難していた。
321 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 02:42:48.31 ID:3eQqUX2+0
>>311 4kmの間に家やビルがあれば海なんて見えないからな
322 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 02:45:33.88 ID:41ye/UjoO
しりあがり寿のマンガで、日本が大洪水で沈む奴あったよな?
7割か、これは落ち込みますねぇ
324 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 02:47:56.44 ID:le1Ht/wr0
逆に3割はなぜ生存できた?
325 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 02:49:39.05 ID:6nmLjxxdO
大人と子供の生存率に差がないってことは
一旦波にさらわれたら生死を分かつのは知恵でも力でもなく運ってことか。
326 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 03:03:34.08 ID:M6vPhswT0
大川小学校にいて助かった人たちは津波で裏山に打ちあげられて運よく無事だった。
津波の威力で、木に打ち付けられたり、山に埋め込んだりしている。
行った時、裏山や釜谷沼の上空を多くの鳥が飛んでいた。
327 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 03:04:08.25 ID:7JK++Aku0
328 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 03:06:27.12 ID:EsZ5FvGn0
>>273 おまえがムカムカしても何も変わらんのんじゃ ボケェ
建物の中は危ないから校庭に避難しろって言われるもんなぁ
津波の避難訓練も必要だったよね
330 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 03:15:04.14 ID:M6vPhswT0
>>327 ・学校を休んでいた。
・地震後、親が車で迎えに来て釜谷トンネルまで避難。
・裏山に打ち上げられた。
331 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 03:18:54.41 ID:PBS83Jw30
この規模の津波なんて滅多にないからな
教訓は得たけど、当分はまた起こらないから100年後忘れられたころにまた壊滅するだろう
332 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 03:21:13.27 ID:gKxL91Pe0
333 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 03:21:48.10 ID:QFQfT5nI0
>>52 泣けるよ・・
こどものためを思ってした行動が、結果として残念なことになるなんて。
ひどい、ひどずぎる、神よ。
残り93割は助かったのなら事態は軽いだろw
335 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 03:25:43.60 ID:EsZ5FvGn0
>>331 せっかく街が流されて平になったので、市内要所を通る大きな避難道を山に向かって一直線で何本か作って、夜でも分り易くオレンジとか赤か黄色に塗る。
YOUTUBEとか見てても分かるけど、狭い道がずっと入り組んでたりしてた。避難経路として無駄が増えて良くない。
あと校庭に集合とかじゃなくて、非難する建家を用意するか、学校の校舎屋上高さを35mで立て替えて屋上に避難する様にマニュアルを作り替える。
それらの費用は議員の議員の報酬20%カット年金50%カットと、公務員給料20%カット、あと献金は全部それらに次ぎ当てられれば可能かなぁ・・・・
壮大だな
338 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 03:34:43.83 ID:Tao+1GXX0
災害時にリーダーがA型だとパーティ全滅だからな
マメ知識
339 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 03:36:53.38 ID:1+bfLUQA0
なんか上の方で点呼がどうのこうの言ってたけど、確かどこかの町では「家族バラバラになってもいいから高台に逃げる」という知恵があって、けっこう助かったんだってな。
なんていう風習だったか忘れたけど。誰かおぼえてねえかなあ。
340 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 03:38:22.95 ID:Z682c1en0
ケアってできんだろこれ
泣くときハンカチ出す程度だろ
正直気象庁?も相当悪いと思うぜ
初期にM7.9とか大嘘こいたわけで
これがM8.8とかの妥当な数字だったら、
少なくとも俺が受ける危機意識は全然違う
342 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 03:39:09.65 ID:m/5tGekAO
残った生徒もつらすぎるな
343 :
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/30(水) 03:40:17.57 ID:++CbuoguO
修羅場地獄絵図だったんだろうな‥
344 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 03:40:37.07 ID:DuYLGYio0
地震→校庭避難の発想は分かるけど
校庭に避難するほんの数分の間に津波が来る場所でこれは無いよな
刑事事件じゃね?
345 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 03:41:42.60 ID:QnRbn6Y20
津波注意報が出るような地域でも避難場所は校庭なのか?
二階までの高さの波ってことは屋上に避難するようしてたらみんな助かってたのか?
校庭に集まってたってことは日頃の避難訓練も校庭だったってことなんだろうけと
余震の続く中、今度は校舎の屋上にあつまれーーわぁい
が正解だったか
347 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 03:43:04.68 ID:4IXgBI9CO
348 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 03:44:38.97 ID:OtqH0wb1P
>>341 津波が危ないことが常識の地域で地震直後に大津波警報出て避難しない馬鹿は死んで当然だろ
同じこと考える人はやっぱりいるわな。
田舎の古い学校だと耐震補強工場の予算とか仕分けされてるし、崩れるかもわからん建物の中に戻る選択肢はないのかもな
>>54 写真を見る限りだと、そもそも屋上が無いじゃん・・・
351 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 03:46:23.87 ID:7JK++Aku0
ネズミー園の多数の客は地震発生で、ただ路面に座り込んでるだけだった
浦安は埋立地だから津波が襲ってくるかも、高台に避難しよう……
そういう空気は映像から伺えない
この被災した小学校のグラウンドでも上記のようにじっと固まって座り込んでたのかも
まあ揺れが半端じゃないから、教師は誰かひとりくらい津波が頭を過ると思うが
子供達はトラウマどこじゃねえな
仲良く遊んでた子達がもういないんだから・・・
353 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 03:47:26.44 ID:IV3OpQtW0
>>293 防災訓練のマニュアルは教師が作るわけじゃないだろwwバカか
354 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 03:47:35.48 ID:EHduoLdO0
津波が来るのに校庭に待機ってどうなのよ
355 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 03:50:24.90 ID:hHnZBpPK0
なんで校舎じゃ無くても高い所に行かなかった・・・
全校児童108人 死者行方不明者74人 残存34人
1学年平均18人クラスで生き残りが5〜6人か
第二次大戦世代より悲惨だ
357 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 03:52:34.47 ID:8tAHbs/IO
どんな意見も所詮は後出しじゃんけん
子供は生き返りません
お行儀よく校庭に集まるなんてマニュアル無くせよボケ
359 :
名無しさん@涙目です。(山陽):2011/03/30(水) 03:53:33.13 ID:OXH4CKBKO
地震が起きたらグラウンドへ
そうやってきてんだからそこから変更はなかなかできんよ、
ガキが全員いるかの確認にも時間かかるし
360 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 03:54:20.87 ID:CSiotPbd0
そもそも三陸の小中高は鉄筋鉄骨10階建てにしとけよ
どんだけ忘れっぽいんだ?
361 :
名無しさん@涙目です。(四国):2011/03/30(水) 03:58:31.54 ID:zfpnLj0FO
津波対策というより地震対策だったんだろな
362 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 03:58:57.62 ID:+7QLl9xKO
>>256 仙台の市街地は津波の被害はまったくないよ
避難中ってガキのころはけっこうワイワイやってたよね
で、いつもの訓練どおりわいわいしてたら校庭の端からドドドドドドドドドd
え・・?
ギャーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
逃げろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!
これ地震が来てから孫をじいちゃんが迎えに行った時に
校庭で点呼とってるのを見かけたんだよな・・・
迎えにいかなかったらこの孫も死んでただろう
>>362 お前なら逃げられたの?
記録的な大津波が来るということを想定していない状態、
周りの数十人が一様にグランドに避難してるという日本人なら追従しがちな状況だぞ。
誰の横で寝ているんだ?
山が結構近くに見えるが上空写真だとそうでもないな
児童全員引き連れて山へって判断出すのは難しいな
判断が甘かったは当然あると思うが
371 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 04:06:21.68 ID:2NWfTCr+0
>>1 >柏葉校長は「子どもたちの心にはとても重たいものがのしかかっていると思うので、
周りが助けて乗り越えていきたい」と話していました。
校長が一番辛いんじゃないのか…
372 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 04:08:12.67 ID:uMXMqxV00
11日の午前まで普通に学校あってみんな生きてたんだぜ…
373 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 04:16:35.15 ID:xtB4VSAS0
そんな呪われた学校に登校させるな
ブキミすぎてみんなPTSDになるので廃校
374 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 04:17:31.72 ID:fxY2zDs10
これ前に新聞記事で見たわ
グラウンドで点呼中に津波が迫って来て、生き残った子は走って裏山に登ったって書いてた
津波に呑まれるというより次々に跳ね飛ばされるように攫われていったとか
年長の子、運動能力の高い子が助かったんだろうな
グランドに集まってたら、用務員のおじさんが山へ逃げろって叫んで全員助かった学校もあるんだろ
地元民の知恵はあなどれない
376 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 04:51:53.09 ID:7JK++Aku0
校長が津波情報を収集してなかったのか
教師は生徒避難誘導でそれどころじゃない
停電でテレビが使えない、携帯も通じない、
通勤に使う教師のカーラジオがあるだろう
ラジオで津波情報流してたはず
377 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 04:53:33.73 ID:P+NZtxE8O
被災地域は今後学校も病院も役所も住宅も鉄筋コンクリートの高層建築にしろ。
30F建て×20棟くらいで陸前高田レベルなら全て収まるだろう。
当然5階部分くらいまでは駐車場or吹き抜けのホールで、
あとは全棟空中回廊で結んで高台まで出られるように配置すればよい。
378 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 04:55:02.52 ID:nrx2e6qQ0
すみやかに全ての小学校の屋上を開放できたら
きっともっと助かったんだろうね
>>374 後知恵にすぎないんだけど、
× グラウンド集合 → 点呼 → 山に逃げる
○ 山に逃げる → 点呼
こうすべきだったね(´・ω・`)
380 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 05:06:05.65 ID:7JK++Aku0
>>330 >・地震後、親が車で迎えに来て釜谷トンネルまで避難。
そんな時間的猶予があったのか
親の機転は素晴らしいけど他の子が死んでるからなんとも
避難しなかったら助かったんじゃないの?
382 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 05:35:27.33 ID:r2YGHGcM0
マニュアル通りに死亡
383 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 05:36:30.19 ID:7JK++Aku0
385 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 05:46:59.17 ID:rHNBrHXQO
>>20 校長覚えてるぞ
こんくらいの規模の学校なら校長のほうだって全員の顔と名前覚えてるって
386 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 05:49:43.31 ID:7JK++Aku0
校長だけ助かったのかよ
387 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 06:10:21.42 ID:UnDJl6S10
>>374 それ一生夢に出てくるな。もしくはすっかり記憶が抜け落ちるか。
どこかの市も体育館とかの避難所が全部被災して、訓練通りに避難したのに生き残りが少ないんだよな。
今までの防災知識ではまるで対応できないレベルの津波だったということだよ。
>>379 似たようなことを上記の市の生き残った市長が言ってた。
何よりもまず逃げることを最優先にするべきだったと。
388 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 06:13:12.37 ID:LdOXsR5r0
駄目な避難マニュアルの見本になったな
火事避難と津波避難は分けないといけないな
>>379 釜石ではそうやってすぐ高台に逃げてほぼ全ての生徒が助かったからなあ
チリ地震のときの経験が伝わってたからできたんだろうけど…
これ、校舎の3階に避難してればみんな助かったんだろ。
津波の避難指示で校庭ってどういうこと?
391 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 06:21:21.44 ID:HdAHdpeX0
生き残ったのは面倒なボケ老人に寝たきり老人
こんなんばっかだな。
いなくなってもらいたい人間にかぎってダラダラダラ生きるんだよな。
392 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 06:24:30.01 ID:5HX9v5k00
メシウマ〜
393 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 06:28:18.67 ID:wm1llk02O
ざまぁwww
394 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 06:29:49.22 ID:Ky3uzyvj0
点呼(笑)
>>390 ここの校舎は二階建てじゃなかった?しかも屋上までしっかり被害にあってる
でかい地震だったからこそ判断は難しかったと思う
震度7って校舎が崩れると思ってしまうくらい強い揺れでしょ
>>51 こんな海の近くで、校庭に集まって云々やってる場合じゃないと思うんだが・・・
398 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 06:35:57.93 ID:1aMtRtCRO
海岸近くっていうけれど4kmは離れている
川のすぐそばだけどな。
ちょっとあるけば398号沿いに高台もあるし、山のかげで助かっただろうに。
川を遡る津波を舐めてたとしか思えない。
この辺では例外的に低いところに作られた小学校なんだからこれは教師連中の判断ミス。
399 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 06:36:06.31 ID:7JK++Aku0
地図見たらグランドのすぐ側に山があるな…
>>397 これ海じゃなくて川だから海から5`位上流の位置
402 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 06:44:41.99 ID:7JK++Aku0
最後の花束のシーン→
>>399 校舎の窓から遠くまで展望できる場所だから
遥か彼方から津波が押し寄せて来るのが見えてるはず
校長が機転を利かせて津波の見張りを立てるべきだったが
上のレスではその指揮者が消えてたようで
上からの危険を考えてグラウンドに避難したんでしょ
屋外退避が基本
想定外の津波が悪い
悲しいけどこれを教訓にするしかない
生き残った人たちとこれを見た人たちがこれを教訓にして生きることが出来るか
405 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 06:49:22.96 ID:7JK++Aku0
津波は自然現象だから悪いとか良いとか関係ない
とっさの判断力が生死を分ける
406 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 06:50:28.16 ID:nrx2e6qQ0
責める責めないも関係ないわな
死んだら終いや
407 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 06:50:44.10 ID:1aMtRtCRO
>>402 見えないと思うね。
二階でも北上川の堤防より低い位置だからな。
なんで津波を警戒しないんだよ、と思ったが
宮城を襲った津波はまさかの25メートルクラスで、
超高台の安全そうな場所まで押し寄せたんだよな。
これは責められないわ。
409 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 06:52:45.55 ID:7JK++Aku0
教師のマニュアルの避難をうち破って走って高台に逃げた生徒も居るようだし
この小学生の判断力が自分の命を救った
津波てんでんこって岩手にしか伝わってなかったのかな
411 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 06:58:46.97 ID:1aMtRtCRO
津波の防災無線がなっているのに堤防より低い場所で点呼していたら判断ミスと責められてもしょうがないと思う。
412 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 07:02:10.97 ID:7JK++Aku0
避難の方法を書いた奴誰なんだろ
414 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 07:04:26.95 ID:nrx2e6qQ0
そもそも立地が基地外じみてる
あそこに小学校を建てた時点でこうなる運命
別に地球に悪気ねぇし
415 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 07:05:01.00 ID:z2LIufUyO
スレタイ激ワロワロwwwww
生き残った生徒も正直もうここには通いたくないだろ
毎日がトラウマだぞ
7割以上が死亡・行方不明で
「生き残ったみんなで力を合わせて頑張っていこう」
虚しいな…
418 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 07:09:52.20 ID:xaGouip9O
安全だと思って避難した先にも津波が来て逃げ惑う生徒、先生を次々飲み込んでいったのか…
想像したら生き残った生徒にも相当キツイな
夢に出そう
>>379 確かに何言っても後知恵なんだよね 大体こんなデカイの予想できてたら
海岸沿いには住まないし、1万人以上も死んだりしなかった
420 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 07:13:01.22 ID:8i+mLQ0p0
今更手遅れだけど、避難せずに校舎に残った方が助かってたかもね(´・ω・`)
これから海沿いの学校は屋上に窓のない避難所でも作った方がよくね?
421 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 07:13:19.70 ID:DDbj7Etp0
車のラジオから知った住民が大津波が来るって教師に伝えられなかったのかねぇ
ν速が不謹慎厨の溜まり場になってる気がする ツイッターに帰れよw
もっと死んでもらわねーと困るw
423 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 07:13:49.49 ID:7JK++Aku0
仕方がないで済ましたら発展がない
後知恵も将来には大切
424 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 07:14:54.86 ID:nrx2e6qQ0
ウーカンカンの防災無線も無かったのか
子供達に心の学習を!! weimarさん
ニンマリ・・・|ョエ`★)才⊇ωばωゎ
日記コメント、ありがつございます ペコリ(o_ _)o))
学用品が無くて可愛そうだと、私は思わないです(ごめんなさい)
被災地の子供達、人生で一番素晴らしい「命を見つめる」ということを体験してしまいました
大人の大らかさが試されると思うんです
子供達は心傷ついています
学用品など無くても勉強はできるはず!! 何とか成るもんです
(昔の青空学級って知ってます?)
被災地の子供達... どうか、一時も早く心の傷が癒えますように!!
私は子供の時に随分と水害に遭遇しました
毎年襲われる台風で高知市内中が水浸し、学用品は使い物になりません
なんとかなりました (*´σー`)エヘヘ
昔の日本、今よりずっと貧しかったです
.*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜・*:..。o○☆゜:..。o
高知は桜が咲きました
前日ページで被災地に送らせて頂いています
url⇒
http://plaza.rakuten.co.jp/weimar/diary/201103270000/ 子供の時、台風接近で怖いと思ったのは数年間...
臨時休校、学校が休みになるε=ε=ε=ε= ワーィヽ(。・ω・)ノウレシイ!!
今日は長文、また失礼な内容で申し訳ございませんでした
(Mar 28, 2011 10:49:33 PM)
426 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 07:16:25.19 ID:l3jFPHHg0
無毛の割れ目が…
427 :
名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 07:17:30.91 ID:nnSRA7DZ0
馬鹿な教師のせいで全校生徒の4分の3も失ったのか
428 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 07:17:35.12 ID:UnDJl6S10
>>419 まあ今回のは現代の先進国で初レベルの大震災だろうから、
今までと比べてかなりの映像が残った。
これをこれからの人間にPTSD一歩手前くらいまで見せるしかないね。
429 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 07:21:52.81 ID:2YgoDuiZ0
>>51見て海のすぐ近くかと思ったら
>>175そうじゃなかったのか・・・
そりゃ想像でけんわ
>>68 山の上に避難すれば助かったのにな
ばーか
>>175 これはすげえ
ノアの箱船っていうか人類滅亡後の世界って感じでドキドキする
兄弟姉妹や友達を置いて、逃げられる?
幼い頃の自分を重ねると・・・やりきれないな・・・
この手のスレであーすれば大丈夫だったとどや顔で書き込んでるやつは死ねばいいと思うわ。
池沼すれすれの生徒がいて点呼がスームーズに行かなかったな
435 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 07:34:15.82 ID:7JK++Aku0
>兄弟姉妹や友達を置いて、逃げられる?
自宅が火事で母親が外に飛び出して逃げる
ふと我に返ると幼い子供が部屋に残ってる
「きゃー誰か助けて、子供が火の中に」
超非常時ってそんなもの
これからは屋上に避難しないとな
自分の命が一番大事
親でも子でもなく自分を助けて当たり前
せめて屋上集合だろ・・・
親は誰に当たればいいんだよ
つらすぎんだろ
441 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 07:39:04.78 ID:LdOXsR5r0
>>433そうじゃないだろ、反省しないとまた同じ間違いを犯すよ
442 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 07:40:22.22 ID:A8kAxb8YO
443 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 07:43:01.10 ID:TzWI3Vhp0
>>51 これは側の山に逃げ込めば良かったのか……?
444 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 07:43:32.45 ID:t+LGeGVY0
教室の中にいた方がまだ助かったろ
445 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 07:43:41.08 ID:TzWI3Vhp0
このマップ攻撃はちょっと無理
446 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 07:43:52.43 ID:UnDJl6S10
>>441 後知恵でどや顔してる奴のこと言ってるのだろう。
今はまだ新しい防災なんて考えられる時ではないよ。
447 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 07:46:13.07 ID:sSc5Xfmt0
まんまシムシティだな
毎回毎回必ず屋上で点呼すべきだったってのを何回もみるんだけど写真すら見てないの?
条件反射的に書いてるのか
それともわかってて何回も書いてるのか
449 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 07:47:35.38 ID:8FhtsV1V0
>>421 ログ読むと
津波は25m級、被災した学校は海岸線から4kmの地点
普通想定しないし、来たときには手遅れ
結果論だよ
海の近くに住んでる時点でアホだろw
451 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 07:47:55.37 ID:Ky3uzyvj0
つーかこの津波で生き残ってる奴ってついてんなぁ
生き残った幼女が抱き合う映像に萌えた
俺も混ぜて欲しいわ
屋上、山、てんでんこには
「日航機は海に落ちていれば多くの乗客が助かったのに」に似た
いらだちを感じる
454 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 07:52:32.65 ID:ppqvlcEg0
これは教師が無能だっただけだな
過去の大地震を知っていれば屋上に逃げるんが当然
455 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 07:52:47.52 ID:A8kAxb8YO
河川に大波がきて浅瀬がえぐり取られ様なことが、想像を絶する規模できたんだな
これじゃ人間には為すすべ無いよ
456 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 07:53:19.52 ID:DsCzEnIWO
>>175 反対岸も更地状態…
助かった子が、被害に遭った子達は津波に撥ねられる様だったって上の方のレスあったけど想像も出来ない
457 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 07:54:48.58 ID:9W8mEG6e0
>>454 今回の地震は余裕で屋上を超える高さの津波が起きたわけだが
今回の震災で行方不明になってる人のなかで
家族と暮らすのに疲れたお父さんとか、
家族を捨てて名乗り出ずに
ふらっと県外に出ちゃった人とかもいるんだろうな。
>>239にレスしてる奴等バカすぎんだろ
正直がっかりだわ
まあ次くるのは1000年後だから
じっくり対策練りなよ
逆に助かった子達は、どういう理由だったんだろう
463 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 07:56:56.88 ID:A8kAxb8YO
4km先の海から津波が来るって、ちょっと想像つかんわな
464 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 07:59:09.80 ID:UL4e7HMi0
j8h7g59
465 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 08:01:08.84 ID:aiMwMLZr0
でもなんで泳いで逃げられなかったの?金槌なの?
466 :
名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 08:02:24.26 ID:A8kAxb8YO
(・_・)
467 :
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 08:11:15.11 ID:zrjCYT8v0
津波後の写真見ると助かった子は運がよかった
遺体が見つかるだけでもまだいいって感じだね
ランドセルだらけの写真はさすがにつらいものがあるけど
いまだに遺体が見つかってない子も多いみたいだし
468 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 08:11:43.82 ID:ZGbtGUUL0
学校の怪談化してほしい
469 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 08:11:45.39 ID:bp4TWm5z0
ここ、地震のあの時に校庭で点呼とっているときに津波がやってきて大半さらわれちゃったんだよな・・・・
裏山があるのになんでわざわざ校庭で点呼とるのか理解に苦しむ。
俺が先生なら、子供ほっといて横の山に逃げるわw
471 :
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 08:14:22.55 ID:uh5/PiQr0
想定外とか言ってる奴は
>>45の記事を読め
結局逃げられなかったのは無知だったということ
津波教育されてたり津波に対する知識が十分ある者は逃げられてる
>>470 目を付けていた女子生徒だけ
脇に抱えてだろ
釜石市はあの日、学校にでてきている児童は助かっているんだっけか・・・・病欠している児童は駄目だった子もいるけど
防災意識は高かった。
474 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 08:23:49.07 ID:nrx2e6qQ0
>>45 こいつらはすごいわ
よく訓練されてやがる
>>458 よその県にもう一つファミリーがあるおっさんとかいるだろうな
476 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 08:32:23.71 ID:nrx2e6qQ0
てんでんこ、とか言いつつ
教師はシンガリなんだろうな
477 :
名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/30(水) 08:32:24.91 ID:QrRrJP/n0
>>39 平野部なら正解だけどこの小学校沿岸地域にあるんだぜ
副校長が川の水が異常に引くのを見てとっさに山に逃げるように指示して全員助かったのとはえらい違いだな
479 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 08:37:14.52 ID:GNM9bY9U0
個人の意識に頼るのも限界ある。
全員が助かろうとするなら、
もっと大掛かりなものが必要となるだろ。
避難出来てないだろ。これは避難場所指定した奴や誘導した奴の責任。
481 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 08:56:54.00 ID:JplAjp4J0
避難訓練なんて常に関東大震災基準だしな
俺の地域は伊勢湾台風や東海豪雨で浸水した地域だけど
洪水訓練なんて受けたことがない
毎年9月1日にやるだけだ
482 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 08:57:25.23 ID:SVX07wNKO
さすがにライフセーバーもサーファーも想定外の津波だったろうなwつか無事なのかも懸念
当時の状況を想像するだけで泣ける。
484 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/30(水) 09:00:06.90 ID:iHtks86eO
なぜグランドに…
すぐに高台に行けよ無能教師
想定外
486 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:06:19.67 ID:m2wSsrrT0
後だし結果論厨沸きすぎワロタwww
487 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 09:11:33.38 ID:kyPw4rlmO
子どもが死ぬのが一番つらい
年寄りは多少あきらめがつくものの…
奥さんと子どもがいるやつはなるべく西に逃がしとけよ…
488 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 09:13:03.31 ID:SVX07wNKO
>>484 @建物避難⇒Aグランド生徒集合⇒B津波避難
Aの段階だったのだと思う
489 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 09:16:01.03 ID:iOWJXCD30
津波は10キロ地点まで到達してたんだ徒歩だと逃げても間に合わん
判断の誤りがどうとか関係なくて今回は専門家ですら誰も想像ができなかった規模の津波
残酷な話だけどどうすることもできなかったんだ
ラジオ聞いてた教師がいないんだろうな
危機管理能力ねーよな、所詮は公務員か
491 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 09:16:33.60 ID:mCInsYfIO
だいたい学校の防災訓練って地震→火災に対してだよな
土地土地に応じた避難訓練が必要なのか
その点学校の2階に橋かけた人はよく考えていた
>>489 距離でなく高さ、と何回聞いたら分かるんだ?
30m登るほうが10km逃げるよりも優先される
493 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 09:18:02.00 ID:YTjLbkS8O
>>480 誘導には責任なんてない
全てはあんな場所に小学校を作った奴らの問題
494 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:18:23.12 ID:m2wSsrrT0
確かにグラウンドで一度点呼とらないで教室で「解散!」とかしたら
それはそれで問題だしな
置き去りが死んだらそれはそれで叩かれる
495 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 09:19:36.95 ID:iOWJXCD30
いやこの辺は年に一回津波に対する防災訓練を地域全体でやっているんだ
だからこの地震の数日前にあった大きな揺れでも子供たちが整然と避難したことで
さすが普段の訓練の賜物だと地元ニュースでも取り上げられてたんだよ…
>>493 揺れの大きさから絶対安全だと思える場所まで誘導するべきだろ。
事実勝手に山の方に逃げて助かった生徒もいる。その判断が出来なかった責任がある。
497 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 09:21:10.83 ID:YvqldEZl0
スレタイみただけでちょっと頭がクラクラしたわ
何人の美少女が犠牲になったんだよ
公共施設は地震がきたら自動的にNHK第一が流れるシステムできないかな
499 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 09:21:53.48 ID:JplAjp4J0
>>491 避難訓練の基本は関東大震災基準だからな
500 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 09:22:12.79 ID:SVX07wNKO
あと点呼とかしてて判断遅れる可能性もあるよね
501 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 09:23:10.35 ID:oxFyfDGm0
無断で逃げた子は助かったみたいだね
訓練通りにすぐ高台に逃げて被害を最小に抑えた学校や企業が沢山あるようだから
やる事がとろかったのは否定できないのではないか
503 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:24:18.48 ID:m2wSsrrT0
叩いてる人は子供を持った経験が無いのだろう
小学校低学年を20人とか受け持って全員を山に避難とか無理臭い状況だろ
子供はどれだけ足が遅いか
>>500 一人がウンコに行っただけで組織全体が機能停止してしまう点呼なんて非常時にはどうでも良いこと
仮にA君がいなかったらどうするのか
どうしようもないではないか
>>478 つべにあった津波映像を撮った地元テレビ局のクルーも
川の水が引いたのを見たあと避難して助かったんだよな
地震のニュースはどれもこれも悲惨だけど、このニュースは特別悲惨だ
507 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 09:25:45.14 ID:2YgoDuiZ0
これ地震から何分後に津波来たのかな
>>503 この場合トロい奴は切る判断もいるんだよ。医療現場でもこんな時はもう助からない患者は治療しないだろ。基本的にはそれと同じ。
509 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 09:27:07.06 ID:JplAjp4J0
どうでもいいけど、全校児童100人ってすごい少ないな
日本は団塊Jrが小さいときに学校作りすぎなんだよ
>>1 学生の頃は大して気にとめなかったけど、歳を取るに従って、
子どもが死んだ話は本当に痛ましく感じられるようになってきた。
511 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:27:48.74 ID:m2wSsrrT0
>>502 訓練通りって?
訓練通りだと点呼も何も無しで地震が起こったらよーいドンで小学生全員が各自独断で
山まで駆けっこするの?
それが津波の訓練だったならグラウンドで一度点呼させて全員で高台に逃げようとした教師に責任があるね・・・
>>507 岩手では地震発生20分後に第一波が到達
513 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 09:30:11.03 ID:MWF0iU7A0
ここ地図みたら海から近すぎだったな
地震のあと、数分であっというまに10m級津波がきたんじゃね・・・
海がそのまま移動したような気仙沼の動画みたいに
514 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 09:30:39.87 ID:7JK++Aku0
たしかに避難で指定の広場に逃げるのは関東大震災基準だよね
大火災を見越しての避難だろ
516 :
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 09:31:28.72 ID:zrjCYT8v0
>>512 さっきのテレビで特集されてたけど
学校の止まった時計では3時37分だった
>>511 上手くいったところと駄目だったところのやり方比べると
教訓になると思うんだよね
たぶん山に逃げろと叫んで、各自自由に避難させた方が助かった人間多かっただろ、これは。
519 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:38:50.51 ID:m2wSsrrT0
>>517 結局この教訓生かそうとしたら地震30分後に低学年の児童も含めて数キロ離れた裏山に集合ってのが正解になる訳だよね。
無理ゲーだと思う、車でピストンでもしないと・・・
子供に山道駆け上らすのも無理・・・
520 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 09:42:07.06 ID:2YgoDuiZ0
>>519 校舎を5階建てくらいにしてはどうか
普段大変だが・・・
522 :
名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/30(水) 09:46:36.95 ID:+TMEBaym0
校長の責任は重い。
523 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 09:47:07.40 ID:yFpOEw2DO
>>520 校舎全部じゃなくても高い塔みたいなのがあればいい
524 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:48:01.06 ID:sE1xFVYN0
海沿いの平地で川の傍ってーと普通は津波のことを意識するけどな。おれは沼津だけどさ
そもそもグラウンドで点呼ってマニュアルはどこ製なんだ
これ作った奴が一番の責任者だろ
525 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 09:48:07.99 ID:2SuU0R/Z0
地震の後だからすぐに山に逃げろって流れにはならんだろ
こんな異常な津波の前に普通は土砂崩れを心配するもんでないの
526 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 09:48:15.36 ID:PrzuIJ4u0
>>230 4分の3は死んでるかたくさんいるさ
悲しいな
527 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 09:48:37.44 ID:2YgoDuiZ0
>>68 そんなに山遠いわけでもないのかな
校舎作れとは言わずこの山に登りやすい階段とちょっとした避難所作っておけばいいか
528 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 09:50:53.03 ID:tunmKqAL0
校舎を水に浮くように作っておけばよくね?
529 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 09:51:24.73 ID:41ye/UjoO
地震でスタン状態のところをすぐ津波なんというムリゲー
530 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 09:51:40.69 ID:R9b2Q2ts0
>>68すぐ後ろに小高い山があるのに…なぜ逃げられなかったんだよ。
531 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:52:15.74 ID:m2wSsrrT0
ν速 屋上に逃げないから、教師はクズ
↓
屋上でもアウト
↓
ν速 裏山に逃げないから
↓
裏山に避難するために一度グラウンドに集合
↓
ν速 各自バラバラに逃げないから
↓
震度6クラスの地震発生直後に「解散!30分後に裏山に集合!」
↑
これがFA?
どんだけ結果論なんだよ・・・
山に避難開始する前に点呼取ってたら津波が襲ってきたって所なんだろうな
533 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:54:45.15 ID:m2wSsrrT0
534 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 09:54:59.46 ID:ShG8K75Q0
これだけ、海から離れてたら
津波の警戒しない
535 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 09:55:02.97 ID:L0JHcrU4O
酷いね。
誰だ校庭に避難させた奴は
536 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 09:55:48.88 ID:R9b2Q2ts0
責任者は亡くなってるかもしれないが、
親に恨まれるだろう。
阪神淡路のときみたいに、
せめて家族が一緒にいる時間に地震があった方が良かったな…。
537 :
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 09:56:09.09 ID:7vxwYfn20
写真見たら、むしろよく生き残れたとすら思うな
残った生徒達は強く生きて欲しい
映画・学校の怪談の何作目かで津波に飲まれた小学校が舞台の時があったけどイメージ的にはあれに近いのかな?
二階建てだったとしても校舎を超える津波が襲ってくるとか絶望的すぎる
539 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 09:57:34.71 ID:sE1xFVYN0
>>534 いやするって普通。だからこそ遅れたけど避難しようとしてたのだし
震度6以上の地震あった直後に、何もかもグシャグシャになってる校舎、その屋上に
登るってのも、かなりギリギリの判断だぞ
いつ余震が襲ってきて、校舎自体が崩壊してしまうかも知れん
そして、その状況の地震直後に、小学校で全員の安全点呼しないで勝手に逃げろなんて
結果だから言えること
どうしようもなかったんだよ、生きてた子が奇跡
541 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/30(水) 09:58:21.20 ID:5QMYHGKmO
校長午後から非番だったんだよな
不謹慎だが強運だと思う
542 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 09:58:23.56 ID:R9b2Q2ts0
生き残った児童は、きっと高学年だよな。
>>533 この斜面ってちゃんと階段ついてるように見えるな
避難場所として整備されてたのか
グラウンドに逃げなきゃ助かったかもな
546 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 10:00:02.59 ID:R9b2Q2ts0
校長からは目を離さない方が良いと思う。
自害しかねないだろ。
547 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:02:00.41 ID:sE1xFVYN0
てかこんな場所の学校なんてちょっと雨が降っただけで
すぐに校庭水浸しになりそうな気がするんだが
548 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:02:25.28 ID:m2wSsrrT0
>>545 大地震、津波時の自治体、文科省のマニュアルがそれなら守らなかった教師の責任だ
ただこれから先震度5以上の地震があったら毎回それでいいのか?
判断ミスでこれだけ子供が死んでるのに
全体の死者の半数以上は60歳以上の老人なんだよな
550 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:04:02.63 ID:nrx2e6qQ0
551 :
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 10:05:10.40 ID:CDwcADTJ0
別の小学校は2階から直接山に渡り廊下つけてて全員助かったんだよな
>>548 毎回それで良いだろ。大災害の時は自分の命は自分で守る。守れない奴は死ぬしか無い。たとえ小学生であっても。
553 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 10:05:53.85 ID:ShG8K75Q0
東京で同じ津波が来たとして
4km内陸ってどの辺よ。
国会とか東京駅付近で、津波の警戒するか?
28人なら教師3人でもなんとかなりそうだな
あれ程の大地震の後にラジオも聞かないで避難誘導とかするものなのかね
津波とは全く関係ない関東の平野にある学校でも緊急地震速報で情報集めようとしてたのに
被災時の対応とかかなりマニュアル化されてた筈なのに、それが機能してるって話全く聞かないし
ほんと人って学べないものなんだなあ
556 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/30(水) 10:06:25.34 ID:5QMYHGKmO
>>549 自宅、会社が津波の被害にあったが逃げた人に聞くと、避難しなかった人も多数居たと
慣れ、まさか、が、被害を大きくしたと思われ
557 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:07:28.19 ID:nrx2e6qQ0
津波の到来時間が不幸中の幸いだべさ
多くの学生さんは学校に居たんだろ
いやぁよかったよかった
558 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:07:53.50 ID:m2wSsrrT0
静岡だって人が住んでるのはほとんどが平野で30mの津波なんか来たら市内の1/3は水没するんだが
東海大震災が来たら各自解散かよ、避難訓練いらないじゃん・・・
559 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/30(水) 10:08:25.25 ID:uW4Q97jz0
>>548 昔から伝わる知恵は、最近出来たばかりのようなマニュアル以上に重みがあるのだが
560 :
【東電 83.5 %】 (奈良県):2011/03/30(水) 10:09:23.85 ID:ysS95+g10
グランドに避難ってここの教員の判断悪過ぎ。
561 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 10:09:59.66 ID:OCdZmZYG0
マニュアル通りだろ
グラウンドで集合→点呼→高台に避難
ただ今回の津波はそれが間に合わなかったというわけで・・・
562 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 10:11:00.35 ID:ShG8K75Q0
津波が、間に合いすぎたんだろ
避難訓練で
押さない 走らない 喋らない 戻らない
って、教えられたけど、これコレからどうしたら良いんだろうね
ひとり残らず、漏らさず助かるのが、大前提のその大前提を無くすのは
小学校ではかなり非情だよ
564 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 10:11:43.20 ID:TzWI3Vhp0
>>548 毎回それだと、なんの不都合があると言いたいんだお前は?
>>558 避難場所までのルートや、どこが危険かを知っておくためにも、やはり訓練は必要。
566 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 10:11:48.99 ID:YTjLbkS8O
教師に責任云々行ってるやつはとんでもない馬鹿だ…
ここは避難場所指定されてる
ようは最初から助かるような津波じゃない
この小学校に津波が来ることを考えてる人間が住民にはいないんだよ
567 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 10:12:03.93 ID:OCdZmZYG0
>>563 新しいおかし
押せ
構うな
仕方が無かった
568 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 10:12:11.08 ID:2SuU0R/Z0
「てんでんこ」の話は下校中の子供が自主的に避難できたって話で比較にはなんねーだろ
校舎からてんでバラバラに逃げ出したらただのパニックじゃないですか
569 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:12:12.43 ID:sE1xFVYN0
責任論的にはマニュアル守ってるかぎりマニュアル作成者に
その責任を押しつけられるから気分的に楽ではあるんだよな
でもそれで死んだら本末転倒だけど
571 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:13:06.31 ID:m2wSsrrT0
大地震→校舎内は危険だからグラウンドに集合して点呼、逃げ遅れがいないかをまず確認
つー事を教師が判断した訳で最初から大津波のみしか考えて無いν速民とはそりゃ考え方が違うだろ
572 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:13:06.60 ID:2YgoDuiZ0
川に堤防あったけど決壊したんだね
573 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:13:18.80 ID:nrx2e6qQ0
>>568 取り乱して逃げ出す奴が冷静で
のん気に点呼とってる奴がパニックなんだよ
わかれよ
574 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 10:13:22.54 ID:wXamtZnVO
今すんでるマンションの屋上こえて水が押し寄せるような津波がきたらダッチワイフ抱えて逃げるわ
575 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 10:13:29.68 ID:OCdZmZYG0
仮にてんでんこで運用してたとしてもだ
低学年は逃げ切れないんじゃないのかこれ
小学一年生に高台までダッシュで避難とか無理だろ
地震が来たら急いで建物から出るってテンプレいい加減見直せ
577 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/30(水) 10:14:43.61 ID:uW4Q97jz0
578 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:14:49.43 ID:sE1xFVYN0
>>566 学校はだいたいどこも避難場所指定されてるだろ
え?ってなるような海辺の学校でさえ
>>568 教師は子供がパニックにならない様に山への誘導をやるくらいは出来るだろ。ただし、誘導してもトロい生徒は無視する。
580 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 10:15:04.22 ID:66lw12+WO
しかし、校庭で整列してるところを津波に掻っ攫われるとか。
本当にむご過ぎる…。
581 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 10:15:17.30 ID:JplAjp4J0
582 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:15:29.99 ID:m2wSsrrT0
>>564 これから大地震が起こったら数百人の児童が学校から蜘蛛の子をちらすように飛び出してくるんだろw
津波関係無く
>>575 それはもう仕方ない。逃げられない人間は死ぬだけ。
584 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:16:02.42 ID:2YgoDuiZ0
ところで助かった3割はなんで助かったんだ?
>>575 だから低学年は見捨てて逃げろってのがてんでんこだろ
>>570 だから、それは結果論だって
小学生を預かってる教職員に、児童の自己責任にして逃げろ なんて言えないよ
>>575 自然災害なんて、ダメな時は何やってもダメだし
こんな津波どうしようもない
>>577 現地は震災直後に停電してるのにどうやってニュース見ろと
589 :
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 10:16:49.88 ID:0ZBhUzN/0 BE:811815034-2BP(1)
磯釣りにいってたやつらは全滅かね
591 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:17:37.85 ID:uOIbxhRn0
>>568 > 「てんでんこ」の話は下校中の子供が自主的に避難できたって話で比較にはなんねーだろ
授業中だよ。
地震直後は机の下に隠れ、教師の指示を待たずに1キロ離れた
高台に逃げた。←意外に遠い。
ただ、中学生が小さい子を引き連れたりしてるんで、まったく
バラバラに逃げたワケじゃなく、小グループで統率しながら
逃げている。 ←これがすばらしい。
>>586 結果論では無い。医者もそうやって、患者を選別する。緊急時と平常時は違う。
まあ、今回の地震でそれが理解出来た人間も多いだろう。
>>590 海岸に居た人間は異常な引き潮を見てるから即行で逃げて結構助かってるし
船で沖に居た人たちも更に沖に逃げて助かってるんだよな
594 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:20:03.93 ID:uOIbxhRn0
>>585 > だから低学年は見捨てて逃げろってのがてんでんこだろ
一家全滅を避けるため一人でも多くが逃げる ←てんでんこ
歩けない老人が息子達に言い聞かせるのが重要なんだそうだ。
595 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 10:20:11.48 ID:RScI1igW0
>>68 山の斜面、のぼれるじゃん。
ガケかとおもってたけど、これくらいなら草につかまって登って全員はりついていられる。
596 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 10:20:13.88 ID:1tgFJuf00
学校安全会、今は日本スポーツ振興センターから
死亡見舞金2,800万円出るのか?
津波のある場所→避難後点呼
津波のない場所→点呼後避難
マニュアルを変えるべきだろ
598 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 10:21:05.02 ID:ShG8K75Q0
599 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 10:22:15.89 ID:2YgoDuiZ0
600 :
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 10:22:18.42 ID:YTjLbkS8O
>>590 その発想はないが、異変に気づいて逆に避難できそう
601 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 10:22:33.47 ID:bb48uWHZ0
>>578 避難場所指定なんてお役所仕事でとってもいい加減
学校、公園、公民館ってだけで避難場所になる。
そこの場所の危険度なんて1ミリも考えてない
602 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:22:49.18 ID:m2wSsrrT0
今度から避難訓練も「ピンポンパンポーン、震度6の地震が起きました、てんでんこーーー」
かよ・・・
603 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 10:23:57.93 ID:OCdZmZYG0
>>602 実際にてんでんこ運用しても
集団バイアスや正常化バイアスで逃げ出すのに時間が掛かりそうだから
「地震がきたああああああああああ!高台に逃げろおおおおおおおおおおお!」の方がいいかと
>>602 津波の可能性が少しでもある場所ではそれで良いんじゃない?
絶対安全圏に移動してから、点呼や確認をすれば良い。
>>592 トリアージは、状況が全て分かってて緊急を要するから、助かる人から助ける物
これとは、ちょっと違うよ
そもそも山のふもとの学校まで、津波が来るなんて、この場合想定されない
学校側を責める、結果論じゃドウしようもない
今回の事を、教訓として、コレからの避難誘導を考えるしか無いんだよ
防災時のおかしは
×押さない、駆けない、喋らない
○押すな、構うな、仕方ない
607 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:28:08.53 ID:m2wSsrrT0
>>603 ただこれって津波には有効だけど地震には逆だよなあと思って
中国人みたいな考え方だなあ・・・
中国で同じ様な地震が起きたら、建物の倒壊被害は多いだろうけど、
津波の被害は人口比ではもっと少ないかもな。あいつら自分の事しか考えてないから。
609 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:31:48.05 ID:uOIbxhRn0
>>605 > 学校側を責める、結果論じゃドウしようもない
今回の状況で責めるのは無理だろう。
ただ、避難方法の改善はしないといけないのは確かだろね。
例えば、てんでんこを採用して、数人が取り残された場合の
教師の責任論議とかね。
610 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:32:05.10 ID:m2wSsrrT0
そうそう、なんか胸につかえてたのがわかって安心した
津波にはてんでんこだけどその前の地震にはてんでんこはなんか変だ
地震直後に各自散り散りに勝手に逃げろだろ
>>607 「弱者は死ね」ではなく「俺のことはかまうな!行け!」だと視点を変えて考えれば日本人好みに
612 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:34:11.37 ID:uOIbxhRn0
静岡県民だけど、防災訓練の時の案内に
動きやすい服装で参加してください。
↑
なんか変だよな。
グラウンドに集まってからの点呼と指示手続き長いし、死ぬってw
俺は阪神大震災は被災したけど、地震直後にてんでんこでバラバラになっても、その後死ぬ奴なんてほとんど居ないぞ。
地震は発生直後にほとんど死ぬ。
それより津波を警戒した方が良い。
614 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 10:35:01.53 ID:UF2Hi7k+0
小学校とか集団での避難の難しさを考えると、写真見る限り無理っぽいな
今回の津波被害は、沖合いで巨大地震が起こったからだし、
地震直後だと内陸部か沖合いかの情報で逃げる場所も違ってくる
沖合いの地震だったら、津波から逃げるためにも一目散に高台に登らなきゃイケナイ
でも、内陸部だったら逆にガケ崩れなど警戒して、建物から出て平坦部で待機だろ
そんな情報も無しで、てんでんこ は小学校ではやっぱり無理じゃないか
津波くるーっつってたのになんでグラウンドに逃げたんだよ馬鹿教師
618 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:36:21.76 ID:uOIbxhRn0
>>611 > 「弱者は死ね」ではなく「俺のことはかまうな!行け!」だと視点を変えて考えれば日本人好みに
そうなのよ。
だからこそ、てんでんこはジジババが孫に言い聞かせるものなんだ。
619 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 10:37:25.49 ID:mePpxMU+O
地震時は海だけでなく川にも警戒しないと
生き残った奴の精神はキツイな
621 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:39:24.43 ID:in1IoMRF0
一つだけ言っていいか
被災地ではラジオも聞けないぞ? 何言ってんだおまえら
電波塔が壊れてんのに聞けるわけないだろうが
きちょまんとか言うけど
どうせ俺らの口には入らないからどうでもいいよね
623 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 10:40:02.12 ID:OCdZmZYG0
624 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 10:41:10.68 ID:in1IoMRF0
>>623 仙台とかの都市部は行けるが山間部だからもともと電波状態が悪い
625 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 10:41:29.18 ID:JplAjp4J0
そもそも論としてよっぽど古いか木造以外
地震でグランウンド避難っていらないんじゃないの
机の下に隠れて教室で点呼で良いような
626 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:42:21.77 ID:m2wSsrrT0
震源が長野岐阜みたいな内陸なら震度3でも津波は無いし、沖合いなら震度3でも大津波の危険はあるから
一概に地震→各自解散てんでんこは逆に・・・
>>625 俺は地震発生初期段階では点呼すらいらないと思う。
生き残った子どもで、目の前で友達が流されるのを見たら精神崩壊するよな
629 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 10:44:55.75 ID:mClUY0q0O
>>613 阪神大震災被災者さんの経験はオワコンなんで黙っててもらえます?
>>626 毎回そうする事で、今回の様な津波を生き残れるんだろ。
>>626 やっぱり教師としたら、全員が第一避難場所(この場合グラウンド)に避難できたか
確認する義務があるからなぁ
どうしたらいいんだろ、これから
てんでんこ 有名になちゃったしね
632 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 10:45:55.55 ID:+rYOsLNeO
北海道でスキーの授業があるように、海岸では津波の避難訓練をすべき
ちなみに東京では暴漢の避難訓練がある
633 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:47:37.15 ID:m2wSsrrT0
一ヶ月前にてんでんこなんか言ったら「中国土人視ね」とか煽られたのに
今はν速民の総意として「てんでんこしなかった教師の責任」みたいのが気持ち悪い
今後避難訓練はすべててんでんこでオッケーですか?
>>621 俺は栃木人だけどノロシ使えよ馬鹿って思う
>>631 点呼や確認をして、しない場合と比べて生存確率が上がるか?って事だな。
636 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:53:04.98 ID:m2wSsrrT0
てんでんこってそもそも津波がせまってる時に足の遅い奴に合わせずに逃げられる奴から逃げるって意味だよな
なぜか地震発生直後にてんでんこ方式で逃げろって変換されてないか?
てんでんこ厨はそろそろ自重しろ
>>635 通常は、その方法が生存率、漏れ無く助けるって意味では上がるでしょ
今回は、想定外過ぎ
>>636 今回は津波が来るまで20分ほどだったから、地震発生直後にてんでんこ方式が正解だろう。
640 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 10:56:58.35 ID:m2wSsrrT0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /
/ ̄\ ─
これが本当のてんでんこ |o゚ m |
/\_/ __
______ __\/_ ∧、_,/:::::::::::ヽ_
∨ / \::::::::::::::´:::::\
-/ _ ヽ (、 )::::::::::::::::::::::::丶
__ /::∠-─´ ̄::::: ̄─ 丶⌒ゝ- 、:::::::::::::::::|
/:::::::::::丶/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽノ、 ヽ::::::::::::::::|
//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ v ):::::::::::::|
/:::::::::::::::://:/|::/|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ./:::::::::::::::|
|::::::::::::::/ __|/ |/ | |\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\/:::::::::::::::::/
丶:::::::// | | ´|  ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::/|:::::/
\| /ヽ /丶\:::::::::::::::::::::::::::::/|:::::::::::///
| | ,/| / | ヽ:::::::::_-^ヽ./ |:::::/
/ヽ i丿 | ,/´| ヽ:/ ./ | |/
: ⌒ - ヽ |_/ .|:| ∧ /
| ー┐ ` |:|、__ ノ
ヽ |.丿 . ||
`\, _ -- ̄´ 丿
` ̄
641 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 10:57:25.61 ID:s4tyDidaO
>>632 ちなみにこの学校は河口から4km内陸にあります
果たして「海岸」と呼んでいいものかどうか
今回の津波では海岸から10km内陸でも壊滅した地域があるし
ちょっと常識が通用しない災害ではあったと思う
642 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 10:58:30.47 ID:B5f3Cjrq0
想定外の災害に備えようとしたら、
そもそも日本に住むという選択もなくなる。
>>638 俺は津波がない場合でも、さほど生存率に違いは無いと思うがな。
まして津波の危険性がある地域なら、やる方がリスク高い。
>>641 内陸かどうかだけでは無く、標高も考えないとだめだろ。
645 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 11:00:05.85 ID:m2wSsrrT0
>>639 ようするに地震発生直後にてんでんこを発動しなかった学校側の責任と言いたいのか
地震→このままじゃ全滅→てんでんこ発動で半分は生き残る
って考えをした教師が正解なのか
646 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 11:01:11.34 ID:mClUY0q0O
4kmてどんなもんかと地図見たら埠頭を無視すると東京駅が余裕で入るんだな
東京駅で地震のあとに丸ビル登る奴いたらアホだわ
>>643 取り残しを発見せにゃならんからなぁ。何かあったら教員の責任だし。
648 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 11:01:57.36 ID:ah4Cc4Ht0
他の学校はほとんど助かってるんだよ
完全に学校の責任
649 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 11:03:36.26 ID:m2wSsrrT0
>>648 他の学校はてんでんこ?
地理的条件なだけで他の学校の児童と教師をこの学校と入れ替えても結果は同じでしょ
やっぱり小学校では てんでんこ は出来ないよ〜
651 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 11:05:37.62 ID:2EPa20OUO
>>649 2階からガケの上に出る避難通路があったり、直接ガケの上に向かえる避難階段を造ったりはしてたみたい。
グラウンドに集合と言うのがまずかったんだろうなぁ。
>>647 少なくともこういった緊急時に教師が子供の自主判断に任せたとしても、責められない様にはするべきだな。
教師自身も逃げる必要があるし。
653 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 11:08:11.70 ID:m2wSsrrT0
>>651 自治体なり文科相のせいであって教師のせいじゃないよなあ
教師だって子供を守ってほとんど死んだんでしょ
654 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 11:09:53.71 ID:2EPa20OUO
あとフェンスをよじ登らせて、より高台の中学校に避難した小学校もあったな。
そんな柔軟な対応がどこの小学校でも出来たとは思えないけど。
655 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 11:11:33.56 ID:7MDb/ryX0
遺族にグリーフケアしないと身の置き所がなくて新興宗教入っちゃうよ
656 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 11:12:26.04 ID:z7aMgI9M0
>>607 地震においても有効です。
一刻も早く建物から離れるのは被害を食い止めるために有効。
657 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 11:14:41.29 ID:GyRgKu2+0
ニュー速民なら、学校にいるときに大震災に襲われながらも、スーパーファインプレーで
好きな娘を助けてヒーローになる妄想くらいしたことあるよな
658 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 11:15:50.47 ID:z7aMgI9M0
>>648 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html > 立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、
> とっさに窓を開け、机の下へ。揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、
> 2、3階にいた1、2年生も非常階段を下りてきた。
> 校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
> 途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
> 子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが「まだ危ない」と言いだし、
> さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校から1キロも走っていた。
この行動方針なら明らかに結果は変わっていただろう。
これはトラウマになるな
おさない
かけない
しゃべらない
たかだいにひなん
>>658 大川小学校は教師が無能だったんだと分かるエピソードだな。
どーせ点呼して安否確認しないと後で責任が問われるとか考えてたんだろう。
662 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 11:37:23.30 ID:lXULpRHN0
>>658 中学生の方が教師より頭が良かったんだな
663 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 11:41:24.79 ID:s4tyDidaO
>>661 新聞で紹介されてたけど、その地域は
明治と昭和の津波被害を研究した大学教授の防災指導のもと
「てんでんご」を学校の道徳の時間に教えたり
中学生に隣の小学校の生徒を引っ張って逃げるよう訓練指導したり
中学校の校舎の玄関から学校の敷地を迂回することなく
高台へ直接移動できる坂道を、市が税金で作ったり
もともと津波が起きたら勝手に避難する訓練をやっていた
教授も「ここまでうまくいったのは奇跡だ」とコメントしてた
664 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 11:42:55.45 ID:s4tyDidaO
>>662 防災指導した教授が
「大人よりも、訓練を受けた子供の方が、冷静に行動できるようだ」
みたいなことを言ってたよ
同じく校庭に集まった例
津波襲来時、大船渡市の大船渡小(柏崎正明校長、児童268人)と越喜来小(今野義雄校長、同73人)は
状況に応じた対応で、児童全員が生き延びた。事前の想定を大きく上回る津波を前にマニュアルにとらわれない学校の判断が、児童の命を救った形だ。
11日も地震発生後、児童はマニュアル通り校庭へと避難した。
ところが、津波が街をのみ込みながら、迫るのが校庭から見えた。柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
ところが、津波が街をのみ込みながら、迫るのが校庭から見えた。柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
児童は校門より山手のフェンスをよじ登り、1、2年生は教職員が持ち上げた。全児童が避難後、津波は校庭をのみ込み校舎1階に浸入した。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110323_13
666 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 11:49:46.22 ID:8mq7xirw0
別にどうでもいいかな
667 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 11:54:23.51 ID:B5f3Cjrq0
「津波てんでんこ」なんて言葉はじめて知ったわ。
668 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 11:58:43.59 ID:Wz8zKMsf0
洗脳じゃないけど子供のうちから頭に叩き込んだほうがいいんだな
>>665 そうだよな。普通津波が来るのが見えるよな。と言うか監視してるよな。
なんで更に高いところに、てんでんこで逃げなかったか疑問だわ。
670 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 11:59:41.03 ID:fxY2zDs10
地図でみたら、追波湾の至近で北上川の真横なんだな
犠牲になった先生が多いから、死者に鞭打ちたくないけど、
グラウンドに避難って、正直、正気かと思う
>>669 監視役の教師
ラジオ係りの教師
ワンセグ係りの教師
一人もいなかったんだろうか
生徒の前で携帯弄るのは憚られたのかな
何と言うか、硬直した封建的組織の末路だよな
673 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 12:05:46.73 ID:8Ma3cUJK0
保守的なんだろ
日本どこでもこんなもんだよ
学校で火事がでても落ち着いてみんな死ぬ
>>673 凄い勢いで津波が迫って来てるのに、ガキ並べて点呼してる絵は笑えるなw
675 :
名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/03/30(水) 12:08:44.83 ID:aZD8fdES0
>>658完璧だね。
特に、中学生が小学校の手を引くとか。
676 :
名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/03/30(水) 12:09:42.55 ID:kwBhJs3H0
たぶん余震が収まるのを待ってたんだろうな
677 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 12:09:54.52 ID:5jA+YSnJ0
親が漁師だったり、祖父母の代から地元で生活してて知識があったりして、
それを教え込まれた子供もいただろうな
「先生〜!高いところに逃げないと危ないっておとうがいってた!」って
叫んだ子供だって1人や2人じゃなかったはず。てんでんこだからな。
それを教師は「だまらっしゃい」とたしなめたのだろうか。
>>598 よくそういう学園が舞台の美少女アニメあるよね
てんでんこ…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
681 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 12:15:51.15 ID:R1J2RlwE0
むしろ地下にシェルター作った方が早い
>>681 避難場所全てに地下室を作ると言うのは、津波に対するベストな解決策かもね。スーパー堤防よりは遥かに安く作れそう。
停電したっていうけど、市や町の緊急放送は津浪に飲まれるまでは
繰り返し繰り返し大音量で流れていたはずだよね
小学校やら学校やらは、自治体の緊急放送は必ず聞こえるように決まってるんだから
6メートルの大津波警報はスピーカーから繰り返し流れていたはず
実際は6メートルではなかったが
>>682 地下シェルターって津波とかに対して有効なもんなの?
>>684 津波に対しては有効だけど、その前の地震で壊れたり、シェルターに入れなくなりそう。
>>684 無謀だと思う
津波の被害が予想されるような地域では完全防水で地下空間を作る事すら難しい、
電動ポンプで絶えず水を汲み出す必要に迫られるはず
また、低い場所に作った入り口は瓦礫で埋め尽くされるだろうし
高台への避難路を整備する方が現実的
687 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 12:51:25.66 ID:5jA+YSnJ0
>>683 テレビではうるさく「大津波が来る!」って言ってたけど
停電の自治体にどれくらいその危機感が伝わっただろうか
どれくらい差し迫った危機として放送できたんだろうか
俺が小学生ならまず引きこもるわ
689 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 13:00:53.33 ID:8KoKCZBU0
>>674 いまだに楽観的な関東の安全厨も心配だな
691 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 13:09:49.18 ID:7JK++Aku0
全校生徒108人だと当日欠席3人、午前中早退が1人は居るな
神の啓示で計4人の命が助かってるはず
>>52 ___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
693 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 13:14:38.16 ID:7fWOPbuL0
ここって、俺がバス釣りによく行ってた冨士沼の近くだよな
富士沼どうなったんだろ?シーバスも釣れるようになっちゃったのかな
694 :
名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/03/30(水) 13:17:19.04 ID:RMZut0lA0
教員の判断ミス?
「屋上へ逃げろ!!」と言わなかったのはなぜだろうね
よその土地から来た人しか居なかったのか?
やっぱこういう土地は復興させたらアカン。
また子供が死ぬぞ。強制移住が長い眼で見て何万もの命を救う。
695 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 13:18:59.24 ID:WGlggguh0
津波でグラウンド避難ってw
校長えらそうな事言ってるけど、お前が津波見越して指示しとけば助かったんだろ
津波が起こったら校舎のなるべく高いところへ避難させるだろ
バカなマニュアル作りやがったな
698 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 13:22:24.36 ID:yeVtkoYG0
>>694 > 「屋上へ逃げろ!!」と言わなかったのはなぜだろうね
>>68 2階建てで屋上も洗い流されてるし、屋上に上げれない構造で
ある気がする。
小高い山が側にあり、階段も整備されてる所が悲しいねぇ。
この件はキチガイ訴訟する親が増えたのも絡んでいる
教師は監督責任と安全優先の板ばさみになっていたと思うな
古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え
「津波てんでんこ」(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html >1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、とっさに窓を開け、机の下へ。
>揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び
>校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした
>途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
>小学生の手を引く中学生の姿も目立った
「てんでんこ」は「てんでんばらばらに」の意。
もともとは自分だけでも高台に逃げろという考え方を示すが、
現在の三陸地方では自分の命は自分の責任で守れという教訓として使われている。
誰かの責任じゃなくて自分の責任だよね
701 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:28:46.50 ID:aiVFUqyA0
親が車で迎えにきたり、自転車で帰った児童は無事だったんだから、
逃げる時間はあったはずだろ、のんきに校庭に留まってたから死んだんだよ、
バカな教師は自業自得としても、そのバカのせいで死んだ児童はやりきれないな、
いちいち点呼整列とかして親族でもない他人同士なのに一蓮托生かよ、それじゃ全滅か全員生還しかないだろw
給食いっぱい食べられるね!
703 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 14:34:38.03 ID:+rYOsLNeO
この小学校に限らず、沿岸地域の村人は、津波警報を知っても、
たかをくくって避難しなかったそうじゃないか。
>>658 甥っ子2人が鵜住居小学校通ってたけど学校に居た子供は全員無事避難した
らしい。
同じ町内に作られた防災センターでは大惨事になったけど…。
2F天井付近まで水没して、生存者は30名足らず、50人以上の遺体が見つかった
そうな。
705 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 14:44:07.12 ID:fDY+AZjc0
避難するにしても
まず広い所に集めて点呼して隊列組んで避難ということになるだろうからしかたないよ
各自バラバラにとにかく高台に走れとは言えないだろう
706 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 14:50:10.96 ID:OPdpis5T0
707 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 14:52:20.49 ID:4CLPAFba0
>>691 休んだ生徒も、流されて死んでる可能性はあるけどな
場所が学校でなく自宅だったというだけで
地震は予測できないが、津波は予測できる
しかも、この三陸地方はスマトラと違い明治三陸大地震で2万人強の死者をだした場所だ
その当時の先祖の記憶(経験してる人は皆無。逆に今回より小規模な昭和地震やチリ沖大津波を経験してる年配の人達は侮っていたかもしれない)や歴史を真摯に学んでいれば、「津波てんでんこ」の教えに従い悠長に校庭留まっていたりはしない
引率者の無知が招いた悲劇だ。
709 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 15:29:01.51 ID:tKbYNGoa0
>>495 訓練がそのものが目的になっちゃったんだな。
いかにもマニュアル人間の公務員っぽいな
>>705 そのマニュアルが間違ってる。助かってる学校もあるんだから。
711 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 16:42:26.99 ID:iFH6cw9KO
もうともだちんこ
712 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:44:48.67 ID:J+M4qucN0
昔の考え方だな、45歳だけど小中坊の時はそうだったな。
713 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:58:49.05 ID:5BKYCjiK0
死んだやつらも俺らも津波舐めてたから仕方ないわ
>>694 その通り
元通りにしたらまた子孫が死ぬだけ
715 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:14:24.88 ID:qRRcK6ra0
後知恵速報
ちょっと機転を利かせて、「よく聞いてください。今回はグラウンドではなく屋上に避難してください」とアナウンスすれば助かってたろうに
もう「こうすれば助かった」はいいよ
被害に遭ってない奴が遠くから何を言っても無駄
718 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:23:34.43 ID:B5f3Cjrq0
>>717 先人達の後出しじゃんけんが子孫の教科書になるんだよ
知ってた?
マニュアルどおりにやってます、というのはアホのいうことだ。
ならば各自治体や教育委員会に直接てんでんこ推進して来いよ
こんなスレで上から目線でダベってる暇があんなら出来んだろーが
>>721 言わなくてもやるわな
昔と違ってHD映像も衛星写真も残るんだぞ
それでもやらないなら死んだほうが良いから
723 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:32:16.37 ID:ualWMcfjO
>721
思い付いたんなら自分でやれよ暇人。
724 :
名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:34:42.33 ID:h3TQA3770
>>21 いまはさらに謎の「副校長」って役職があるよ
はいはい
・てんでんこしていれば全員助かったはず
・屋上に避難していれば全員助かったはず
・教職員はクズ
んで?
>>725 全学校でてんでんこを教えるようになりました、めでたしめでたし
何が不満なの?
>>716 校舎ごと飲まれたって書いてあるぞ
どこに居てもだめだったかもしれん
もし地下教室みたいな場所に居たらどうなってたんだろう
地下じゃ水が入ってきてだめか?
どうしようもないな
>>718 なるほど、確かに屋上には避難できそうにないな
今後特に沿岸部の小学校ではこれがきっかけで高台か、避難できそうなら屋上に避難するのがデフォになりそうだな
間違いなく数百年は語り継がれるであろう大災害だし
津波から逃げるマニュアルがなかったんだろ?
学校なんだからグラウンドにあつまって点呼とったらおしまい
>>729 仮に水が一切入ってこない完全防水地下室だったとしても
今度は空気どうすんだ、って話になりそうだな
732 :
名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/30(水) 17:48:09.95 ID:BV9VYvQt0
今回の地震直後、家自体が歪んだのか 室内のカギのないドアが開かなくなった
で、窓から逃げた あれは怖かった
ここってあれか、校舎最上階に津波で押し流されてたと思われるワゴン車が突き刺さってたとこか?
734 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 18:01:00.56 ID:GzhcX3sN0
おっさん速報と言われてるわりにガキが多いようだな
>>710 学校という組織としては点呼も取らずに置き去りにされる人があることの方が問題だと思うけどなぁ
今回の場合は集合からの迅速な移動マニュアルに欠陥があったんじゃないかな?
>>719 過去から教わるんじゃなくて過去に教えてる態度だけどな
737 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 18:45:34.60 ID:jtd5LbhZ0
>>75 海岸から10k以内、海抜50m以下の地域に人が住んではいけない訳かww
それとも海岸に長城宜しく30mクラスの堤防で囲んどくのか?
そこまでしても今回の津波を見ると絶対安全とは言えないだろ。
738 :
名無しさん@涙目です。(山陽):2011/03/30(水) 19:11:49.28 ID:jEqb6rbzO
>>728 100年に一回くらい津波に流されてるけど懲りずに住んでるんだぜ?
次までに皆死んでるから忘れてるよ
阪神淡路みたいな直下型なら
校舎に取り残されてる児童がいないか確認するためにも点呼することは重要なこと
直下型ならてんでんこの方が逆に危ない
気象庁からの地震情報を、何とかして先生に素早く正確に伝える方法が必要
740 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 19:46:07.22 ID:7JK++Aku0
校長は助かってるけどそのとき何やってたんだよ
職場放棄でパチンコとかないよな、アリバイを調べ上げろ
船の沈没なら船長は命張って最後まで船に残るど
741 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 19:51:42.14 ID:QXT4wOyUO
せっかく裏山があるのに急勾配で登れ無かったって・・・
こんな時の為に階段でも作って置けば良かった
742 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 19:55:17.97 ID:8IocmCdn0
>グラウンドに避難している最中に校舎の2階を超える高さの津波に襲われ、
アホか
何考えてんだ教職員
743 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 19:58:58.04 ID:IMyUMHMe0
日本にそんな大津波がくるわけないだろうが
これだけの震災でなんの影響もなくて逆に嘘っぽく思えてきた
744 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 20:08:03.44 ID:W+yLLx0+0
避難路を作るように進言して地震前に死んでしまった議員の話と対照的だな
近所の年寄に点呼なんてしてないで速く山に逃げろと言われてたらしい。あと、助かった教師も自責の念にかられて自殺したらしい
746 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 20:11:07.54 ID:USmFwdHu0
山に来い、山に
色々捗るぞ
747 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 20:17:37.72 ID:xAKZpxSlO
3階にいっとけば…
エル・カンターレのご加護は?
749 :
名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 20:45:11.63 ID:RbTMwrd20
「自分の判断で高いところに走れ」って教育してた学校はすごいと思うよ
誰だって責任とりたくないから
普通はこの学校の教員みたいにとりあえずマニュアルに従って行動しよう、させようとするはず
750 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 20:56:52.86 ID:dOGqTVubO
昔からの言い伝えって何か軽く考えがちだからなぁ
責任責任うるさい時代に昔からの言い伝えを取ってる釜石とかって称賛すべきだわな
751 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 21:09:17.63 ID:9/oAWH3tO
校長先生、有給とって実家の大崎で用事をしていたときに地震きたんだって。
校長先生も1人生き残って本当に辛いと思うよ。
752 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 21:23:37.42 ID:iPtYMGv+O
こんなとこに学校あって津波も予想できないとか教師のクソさ加減に呆れるわ
しかし津波が目の前に突然現れたわけでもあるまいに、水が来た時点で階上に逃げることは出来なかったのかな?
753 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 21:33:16.21 ID:3sORuAJc0
川を上ってくるってのは津波では常識なのか?
754 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 21:36:35.96 ID:lo1umkt10
つか防災訓練のときって点呼なんかとるか?
755 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 21:43:29.83 ID:3sORuAJc0
いや、点呼はとるだろ
756 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 21:45:28.73 ID:LFHu5HBbO
757 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 21:46:44.78 ID:m0r+rqyW0
ジジババが死んでも充分生きたから別に良いけど
子供が死ぬのは悼まれないな。
758 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 21:52:56.31 ID:GTzm9CbkO
学校は全国的に避難所になってる。そんな所に津波は予測してなかった、だろうな!無念で仕方ない。
759 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 22:01:50.86 ID:5umrFrTV0
大人の間違った判断で犠牲になった子供たちがかわいそう
津波に対する大人の認識が甘すぎる
>>753 常識みたいだけど、ここまで被害が大きいものは記録されていないかも。
津波でんこちゃん教育?
762 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 22:16:07.77 ID:/MkWOibr0
763 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 22:20:59.28 ID:7JK++Aku0
校長は卒業とか入学とか控えた忙しいシーズンに有給とってたのかよ
>>114 俺もそれ思い出した。あれ結構怖かった記憶があるわ。今度DVD借りてこよう。
765 :
名無しさん@涙目です。(東京都):
>>741 それ作ってて助かった小学校もあるみたいだね。
子供が死ぬのはつらいわ。