【岩手】「日本一の防潮堤」無残 「これからどう暮らせばいいのか・・・」←もう住むなってことだろ

1名無しさん@涙目です。(青森県)

「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190440.html
住民たちが「日本一」と自慢していた津波防潮堤。
右側奥は壁が破壊されていた=岩手県宮古市田老地区、吉村写す
http://www.asahi.com/national/update/0319/images/TKY201103190442.jpg

「日本一の防潮堤」「万里の長城」――。
住民たちは、そう呼んで信頼を寄せていた。岩手県宮古市田老地区にあった全国最大規模の津波防潮堤。
だが、東日本大震災の未曽有の大津波にはなすすべもなく、多数の死者と行方不明者が出た。
「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」。住民たちはぼうぜんとしている。

「津波は堤防の倍くらい高かった」。防潮堤の近くに住んでいた漁師小林義一さん(76)は
顔をこわばらせて振り返った。11日の地震直後、いったん堤防に避難した。
だが、山のような津波が海の向こうから押し寄せてくるのが見えたため、
急いで丘に駆け上り、難を逃れた。自宅は押し流されて跡形もない。

小林さんは「防潮堤は安心のよりどころだった。『防潮堤があるから』と逃げ遅れた人も多かったのではないか。
堤をもっと高くしないと、これでは暮らしていけない」。

約4400人が暮らす田老地区は「津波太郎」との異名がある。
1896(明治29)年の明治三陸津波で1859人が、1933(昭和8)年の昭和三陸津波で911人が命を奪われた。(つづく)
2名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/20(日) 23:18:20.65 ID:MCaUndC80 BE:3956623799-PLT(18000)

(つづき)
防潮堤は、昭和三陸津波襲来の翌34年に整備が始まった。
地元の漁師らによると、当時の田老村は、高所移転か防潮堤建設を検討。
結局、海に近い所に住みたいとの村民の要望や代替地の不足から防潮堤建設を決断し、
当初は村単独で整備を始めた。工事は中断を挟みながら段階的に進み、
半世紀近く後の78年に完成。総工事費は80年の貨幣価値に換算して約50億円に上る。

こうして出来上がった防潮堤は、海寄りと内寄りの二重の構造。高さは約10メートル、
上辺の幅約3メートル、総延長約2.4キロと、まるで城壁のようだ。
岩手県によると、二重に張り巡らされた防潮堤は世界にも類はない。
総延長も全国最大規模という。60年のチリ地震津波では、三陸海岸の他の地域で犠牲者が出たが、
田老地区では死者はいなかった。日本一の防潮堤として、海外からも研究者が視察に訪れるほどだった。

しかし、今回の津波は二つの防潮堤をやすやすと乗り越えた。
海寄りの防潮堤は約500メートルにわたって倒壊し、所々にコンクリートの残骸が転がっていた。
隣近所の多数の知人が行方不明になったという男性(45)は
「津波の前では、頼みの防潮堤がおもちゃのように見えた。こんな津波を経験して、
このまま田老で暮らせるのかどうか分からない」と泣きながら話した。

今後の津波対策をどうするのか。漁師の川戸治男さん(69)は
「漁師なら海の近くに住みたいと考えるだろうが、やはり高台の方に移住すべきではないか」と話す。

宮古市は津波防災都市を宣言している。地域振興課長の鳥居利夫さん(59)は
「防潮堤は、これまで経験した大津波を想定して整備された。だが、今回は想定外だった。
今後、どう津波対策を立てるのか。今のところ思いつかない」と肩を落とす。(以上)
3名無しさん@涙目です。(山口県):2011/03/20(日) 23:18:39.74 ID:3JSUNTXu0
甘え
4名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/20(日) 23:18:50.38 ID:8r3R/x3J0
むーざん

       むざん
5名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/20(日) 23:19:33.88 ID:+05t4ygr0
坂上田村麻呂が一言
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:19:44.45 ID:/Sz4DbDn0
選択が間違い


・高所移転  が正しかった  
7名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 23:19:57.57 ID:vnfcS7IHO
津波で壊滅したとこに原発立てれば良い
8名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/20(日) 23:20:03.89 ID:klgsYoa40
名前が中国産
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:20:14.75 ID:nSsWAzIP0
よろしいならば富士山だ!
10名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:20:22.32 ID:3t8B6LNf0
山に家を建てればイイじゃん
学習しろよ
11名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/20(日) 23:20:26.65 ID:5PY6/t9SP
海辺に住んでる奴って
津波が来たら即死ってことを
理解してて住んでるんだろ?
自業自得だろ
12名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 23:20:59.64 ID:jITlInUeO
3度目の津波被害とか人の住む場所じゃねーってこった
13名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 23:21:01.97 ID:CQUb6Eq8O
茨城 福島とかさっさと消えうせろや

14名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/20(日) 23:21:45.29 ID:Gq7LgB240
遂に秋田が東北の長となるのか
15名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/20(日) 23:21:45.42 ID:stbux4yo0
情強は高台に住む
16名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/20(日) 23:21:46.39 ID:S0jlzk290
巨人の漫画みたいに日本をぐるっと壁で囲め。
半島人も入って来ない最高
17名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/20(日) 23:22:16.65 ID:brwFZjcb0
万里の長城ってよばれてる時点でフラグ立ってるだろ
世界三大無用の長物の一つだぜ
18名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/20(日) 23:22:19.21 ID:LZpCxbPu0
10m?で日本一?うそつくなやわが静岡県にはもっと高いのがあるがな
19名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 23:22:24.41 ID:mC0r0Qp0O
オジャワ先生に何とかしてもらえよ
20名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:22:45.88 ID:WsH1GDWg0
派遣やフリーターと一緒 結果はわかってたはず 自己責任甘え って自民党とネット右翼が言ってた
21名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 23:22:56.97 ID:oqEPCuCF0
ぶっちゃけた話をすれば、個人で家を持つのではなく、標高30m以上のとこ
ろにマンション群を建てるべき。
22名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/20(日) 23:23:09.88 ID:Pt0QXfHx0
海岸沿いは漁業関係者以外立ち入り禁止にするしかないね
23名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:23:14.33 ID:upnZRws/Q
小沢様が市町村単位で民主投票率の高いところだけ
復興してくれるよ
自民の得票率が高かったところは年単位でほったらかしだよ。
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 23:23:18.85 ID:Qddm1J/50
江戸時代から続いていた自然の堤防なんとか林だかも壊滅したんだったか?
そりゃ逆に立場だったら俺も逃げねーわ
25名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/20(日) 23:23:36.73 ID:yD6hApv00
明治三陸沖地震 M8.5 二万人死亡
昭和三陸沖地震 M8.4 二千人死亡
平成三陸沖地震 M9.0 二万人~十万人死亡 ← New!!!

これでまた海岸沿いに家を建てまくったら次の三陸沖地震で人が死にまくるだろ
三陸地方はすこしは学習しろ
26名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/20(日) 23:23:48.22 ID:GM4uDmJx0
ボロすぎた
27名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/20(日) 23:23:49.34 ID:GDwL2MkV0
ロシアの反応装甲みたいなのはどうだろ?
沿岸部ギリギリに海底地雷を設置する
津波が到達する寸前に爆発させて、威力を相殺、または軽減さす

28名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/20(日) 23:23:55.55 ID:sjl5m/bV0
日銀法改正やら国有林を開放とか民主では絶対無理だろうな
せめて政府紙幣を日本中に撒いてお祭りにすりゃいいのに
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:23:57.17 ID:gS5uUXVq0
これが無かったらもっと悲惨だったろ
誇っていいだろ
30名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/20(日) 23:24:06.64 ID:j1hAWXVE0
田老人はあきらめろよ、あんなところ人が住めるところじゃないぞ
31名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/03/20(日) 23:24:20.17 ID:q6Qg2WSG0
>>23
小沢って全然見ないけど生きてんの?
32名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 23:24:27.36 ID:ndE5ZYxaO
過疎過密問題は
過密→過疎=地方分散ではなく
過疎→過密=一局集中が正確じゃねーのかな?
地方は通過点にして都市のみを到着点にした方が良くね?
33名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/20(日) 23:24:28.35 ID:kXLqp78M0
向きが逆の方が効果ありなんじゃね
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:24:32.45 ID:96xZHuJV0
35名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/20(日) 23:24:33.35 ID:hfDQFESoO
ジオフロントの試験運用地にでもするか
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 23:24:39.98 ID:ny1kAX+c0
>>1
今まで守ってくれたわけじゃん
今回にしても
37名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/20(日) 23:24:42.59 ID:9GAa4lJJ0
>>25
定期的に来るけど毎回1,2世代分の間隔出来るから
警戒心薄れちゃうんだよな
38名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 23:24:45.50 ID:AJFW+b5x0
>>27
津波を爆砕するために町を跡形もなく吹き飛ばしてどうする
39名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/20(日) 23:24:47.85 ID:3TZU7gIv0
防波堤の上から余裕で津波見物しようとして飲まれた奴もいるんだろうな
40名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/03/20(日) 23:25:13.40 ID:q6Qg2WSG0
>>34
今回23メーター来たみたいだが
41名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:25:22.52 ID:T3fl984f0
海を15m掘り下げればよい
42名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/20(日) 23:26:00.43 ID:V8tZUuta0
今回は相手が悪すぎた
43名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/20(日) 23:26:05.70 ID:ORZc4k4j0
>堤をもっと高くしないと、これでは暮らしていけない

いい加減間違いに気づけよ・・・
今度は高さ30mの堤防でも築くつもりか?
そんなことをしていたらそれこそキリがない

どうせすぐ近くは山なんだから、山に速攻逃げられるような避難経路の整備とか
緊急避難できて、津波にも耐えられる頑丈な避難施設の建設をした方がいいと思う

http://www.oorlogsmusea.nl/upload/1102090315114322.jpg
44名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:26:28.20 ID:tTukvPMO0
船の形をした家を、海の方向に向けて建てれば、すべて解決。
45名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/20(日) 23:26:37.56 ID:S4gXnZcC0
内陸来いよ、いろいろと捗るぞ
46名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/20(日) 23:26:54.72 ID:qrJq36J80
吉村昭が生きてたらなんと言ったか
47名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/20(日) 23:27:21.03 ID:W8y8LyZX0
逆に海の下に住めばいい
48名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:27:28.61 ID:upnZRws/Q
>>31
生きてるよ。
何してるかは知らないww
たぶん料亭かなんかで水谷建設とよろしくやってる
49名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/20(日) 23:28:01.81 ID:Pt0QXfHx0
>>45
ホヤとか牡蠣とる人がいなくなるぞ
50名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/20(日) 23:28:17.94 ID:4PGrdiOR0
次は30Mを目指せ
観光名所にもなって一石二鳥よ
51名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 23:28:52.59 ID:CWJJ7mxr0
津波の先端に乗って同じ速度で泳いだら?まれる事なく助かるじゃんwww
52名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/20(日) 23:29:01.55 ID:XLrm0F6F0
100mの津波に耐えられる建造物を作ればOK
53名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:29:11.93 ID:2FTznLaQ0
海沿い→津波で自業自得
山沿い→地すべりで自業自得
54名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:29:18.75 ID:hFH9ImdfP
>>27
盛り上がった水面を押し戻すほどの力が爆薬にあるわけ無いだろ
少なくとも同じ規模の津波を起こす事ができる兵器じゃないと
核爆弾とか
55名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 23:29:33.45 ID:nhm0sQYLO
>>31仮設住宅手配
昨日だか今日からか着工してる
56名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 23:29:44.68 ID:F84hU7qD0
山に町作れば?
海岸はコンクリートの建物を建てて有事の際には防波堤になるようにすれば良い。
57名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:29:55.81 ID:HNC9Lk2x0
なんでそんなとに住んでるだw
58名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:30:14.45 ID:sttzgCH80
また小沢先生に頼んでもっと丈夫な物を作ってもらわないとな
59名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/20(日) 23:30:45.85 ID:yD6hApv00
>>49
漁業はオワコン。
もともと過疎と高齢化でジワジワ減っていく感じだったろ。

どうしても漁業したいっていうなら高台から毎日車で降りていけばいい
60名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/20(日) 23:30:52.56 ID:0u9BYtsA0
水が入らないような地下避難所が一番安全じゃないか
上はどこまでくるかわかんないし
61名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/20(日) 23:31:34.12 ID:uwupO0KO0

スーパー堤防(笑)

62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 23:31:58.97 ID:NIxqHJaG0
>堤をもっと高くしないと、これでは暮らしていけない」。

誰が金を出すんだよ
冗談じゃねえぞ
63名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/20(日) 23:32:14.69 ID:5PY6/t9SP
海辺に堤防作るより
自分たちが内陸に住んだほうが早いと考えないのかな
64名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/20(日) 23:32:23.12 ID:CGgUuRr40
シベリア
65名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/20(日) 23:32:29.24 ID:Pt0QXfHx0
高床式集落とか作ってほしい
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 23:33:30.90 ID:3hE9OUpI0 BE:2607160695-PLT(20000)

>>60
地下こそ危険じゃねーか?
圧力で潰れそう
67名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/20(日) 23:34:00.98 ID:nOoDzTQc0
小沢先生に20メートルの津波でもびくともしないの作って貰えよ
68名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/20(日) 23:34:28.05 ID:V+ulJFLz0
スーパー堤防あればー
スーパー堤防あればー
みんすみんす
あー管管がわるい
69名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/20(日) 23:34:58.57 ID:ORZc4k4j0
>>60
水が引かなかったら死ぬだろw
瓦礫で入り口が閉ざされても危険だし

一番安全なのは山に逃げることだよ
仙台とか名取には近くに高台はないけど、三陸は山と海が凄い近いし
70名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/20(日) 23:36:24.17 ID:WHBm1nbt0
次は倍の高さの堤防を作るとか言い出しそうだな
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/20(日) 23:38:46.29 ID:0u9BYtsA0
>>69
内陸にも出口作っとけばいいだろ
72名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:39:47.28 ID:L1MOhfuM0
というかココは人が住んじゃいけない場所ってことだろ
有史以前から何回も大量に死んでんだから学習しろって
73名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 23:40:37.44 ID:ndE5ZYxaO
>>63
まさにそれ
仕事のない地方に無理に仕事を創造してやる現状はおかしくね
本当に必要な仕事と人間のみ残して一局集中させた方が効率良くね



道路だ橋だ通信基盤だでお金出すより引っ越し費用出した方が良いよ
引っ越し費用さえ貰えるならさっさと都市部に行くっての
74名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/20(日) 23:40:41.57 ID:rJjtOkWc0
だけど無かったらまともに来るだろ
75名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/20(日) 23:41:34.51 ID:yTfYOOi70
てゆうか津波が来ると分かってる場所にもう住むなよ。
漁業と住まいが全滅した今、土地も住む理由も無いだろ。
76名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/20(日) 23:41:51.76 ID:hUtxsfYN0
わざわざ巨大な堤防つくらなくても
10階建てぐらいのマンションいくつか作れば普通に防げると思うんだけど
77名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:42:09.86 ID:68uBkBU10
>>43みたいな「津波避難の塔」を各地区に作って、ライフラインは確保できるようにする
道は「津波避難の塔」から放射状に配置
家はふつうに建てるが、定期的に津波が来て壊されるのを前提に

こんなもんじゃね
78名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/20(日) 23:42:23.68 ID:ikhEwVtp0
  []   []
[]   []   []
立体的な構造で無理やり流れを止めてしまえばいい
79名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 23:42:33.16 ID:vVohJil7O
あざーす
皆さんの税金で山に転居させていただきやす
田舎なんで贅沢しないで駐車2台の庭付5DKですませやす
80名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 23:43:25.34 ID:404Js12uO
ちょっと沖に浮き島作るしかないな
81名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/20(日) 23:44:00.93 ID:ZscxVPUV0
家の土台を20mのコンクリにすればいい
82名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/20(日) 23:44:11.61 ID:Cpp9GPfB0
自動車もあるし山に住むんだな景観も良くなるかもよ、まぁ家も人のこと言えないけど
83名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/20(日) 23:44:56.52 ID:Gtiigdu80
>>54
ビッグコミックスピリッツでマンガ化された「日本沈没」で、まさにそんなアイデアが使われてたわ。
超津波に逆相の波をぶつけて津波被害を阻止
84名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/20(日) 23:45:03.64 ID:ZscxVPUV0
原点回帰の高床式の時代がくるかもね!
85名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:45:17.31 ID:bmgAa6Ev0
>>1
全く役に立たなかったのか
少しは役に立ったのか
けっこう役に立ったのか
86名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/20(日) 23:46:18.86 ID:t7TARIWD0
>>85
役に立ってたらしいよ
防波堤がなかったら被害はもっと酷かったはずだって
87名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/20(日) 23:46:57.23 ID:7YREusw30
結局突破されたけど少しの時間は稼げたのでは
88名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/20(日) 23:47:00.76 ID:rQB7NSzf0
津波が来ると分かったら街の上流から鉄砲水流して津波を相殺すればいい
89名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/20(日) 23:47:16.29 ID:DOQ0DYIX0
もう北海道とかすみゃーええなんけ
土地も腐るほどあるし
90名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 23:47:34.25 ID:w+jSVc/PO
>>72
それ以上に魚がとれる
91名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/20(日) 23:47:42.48 ID:n13bIXvJ0
うちも太平洋からの津波対策で大きな堤防あるわ
92名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 23:47:55.68 ID:vVohJil7O
あざーす
皆さんの税金で内陸に引っ越しまーす
仕事が軌道にのるまで皆さんの税金であざーす
暮らしていきますあざーす

まさか引っ越しだけでその先の保障はない何てないですよねー
あざーす
93名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:49:42.09 ID:mDi5Pcx80
次に来るのは千年後だろ?千年後の奴が考えればいいさ。
94名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/20(日) 23:51:27.02 ID:IV8Y6KVBO
堤防でも無理なら、土地自体を30メートルかさ上げすれば良くね?
95名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/20(日) 23:52:40.79 ID:5PY6/t9SP
>>93
阪神 インドネシア 中国 今回 と
過去20年内だけでもでこれだけアジアで大規模地震が起こってる
地球なんて気まぐれだし、日本全体が地震の有効圏内にあると考えて行動したほうがいいかもしれない
次が東海なのか、それとも日本全体なのかはわからんが
96名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/20(日) 23:54:01.84 ID:j1hAWXVE0
>>95
それなんかジョークで言ってるのか?
97名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:56:18.68 ID:NKpbHHmt0
東京、および近郊の停電で文句垂れてる奴も
もう住むな、ってことだね。
98名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:56:22.66 ID:S0CZJdKN0
>>96
素人さんの妄言だ
気にしなさんな
99名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/20(日) 23:56:33.87 ID:bmgAa6Ev0
>>86
その点がもう少し強調されてればなー
完全には防げない前提でまた作って欲しい…
ren4だって一番じゃなくていいって言ってたし
100名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/20(日) 23:56:38.30 ID:OzQZDoes0
そろそろバリアの実用化に踏み切るべき
101名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/20(日) 23:59:00.13 ID:S0CZJdKN0
誰も移住には乗り気じゃ無いんだよな
強制的に接収するのも国の義務でないのかね
102名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 00:01:42.04 ID:nkIbndh0O
>>99
マスゴミのせいでしょ。
最終的に人命を守るには役にたちきれなかったのは事実で、それをさくっと役にたたなかったと。その方がインパクトも強かろう。
103名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 00:06:40.32 ID:7iYwjkXV0
船に住めば解決。おれっててんさい!
104名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:07:58.80 ID:+2poFGp40
>>102
役に立たなかったんだよ。もはやあろうがなかろうが、あれだけ被害を出せば同じだ
田老の人間があの堤防に託してたのは安全じゃなくて希望とか誇りなんだよホント

田老町って本当に何にもないんだよ。国道の看板ですら倒れてサビてても誰も気に留めないぐらいヤバい町だった
そこにある田老万里は地元の小学校とかアーティストが絵描いたりして、特に産業もない限界集落の田老の唯一の誇りだった
それが紙みたいに破けて海の底。田老の人間が感じた絶望はいかばかりか想像するに余るってもんだ
105名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 00:10:09.26 ID:7iYwjkXV0
>>104
役に立ったといえば、引き波でご遺体が海に流れるのが少なくなっただけか・・・
106名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 00:10:59.84 ID:Q7CajuCK0
まーた懲りもせず低層住宅をぐっちゃぐちゃに建てるんだろうな
せめて山に伸びる片側2車線位の道路ひけば良いのに
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:11:44.19 ID:avCIu8Et0
むしろ、建物を高床にしたらどうか
108名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:12:20.35 ID:noSu8Gy/0
第一防波堤15m
第二防波堤10m
第三防波堤7.5m

これでいこう
109名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:12:27.77 ID:xSkaJoVH0
よく釣りに行ってたけどあんなの壊れるなんて普通思わねーよ
110名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/21(月) 00:12:43.79 ID:f3AHdxo0O
盛岡に集結すれば
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:12:53.82 ID:avCIu8Et0
>>102
TVでは、堤防なければ、各地もっと酷かったかもって言ってた
堤防関係者かもしれないけど
112名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:13:15.07 ID:+2poFGp40
>>105
不謹慎を承知だが、その程度だと思う。津波の被害を聞いて俺はあそこには住めないと思った
田老万里を見たことがあるからその思いも強い。あの防波堤が破られるなんて想像できないからな
でも簡単にひっくり返るんだよ。日々人間があくせく意味を見出そうとしているものなんてあの程度の儚さよ
113名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:13:43.02 ID:90vca+ep0
ここ有名なんだよな
114名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 00:14:14.40 ID:CRyeWJrVO
この際前向きになってサーフィンの町として再出発してみるとか
115名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/21(月) 00:14:23.89 ID:ikFYrNEP0
10メートルが駄目なら100メートルの堤防を作ればいいじゃない
116名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:14:25.63 ID:noSu8Gy/0
まぁ最終防衛ラインとか絶対防衛圏って大概破られるから
117名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:15:27.10 ID:90vca+ep0
実際これ過去に何回かでかい津波防いでるんだよ。
118名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/21(月) 00:16:14.73 ID:zcD5MShCO
ア・バオア・クー
119名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 00:17:24.26 ID:Juh7Xpxg0
>>92
どうぞどうぞ必要としている人が税金をつかうのなら全く文句はありません
120名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:17:34.98 ID:+2poFGp40
>>114
岩手県宮古市は通称「東京から一番遠い町」という。観光で食ってくことなんてできん
公共交通機関を使った場合、宮古は東京からもっとも時間がかかる町だというしね

ただでさえ、原敬が盛岡-宮古間の線路作ったとき、「総理は鉄道に山猿を乗せるのか」って国会でヤジられたレベル
121名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/21(月) 00:19:13.96 ID:KBmBPSUF0
マジで進撃の巨人だな。

地震の予知が出来ない以上、防災と復興とどちらに予算を振り分けるべきか
って議論をするしかないわな。
122名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:19:26.36 ID:noSu8Gy/0
安全だから、で北海道・沖縄くるとマジで仕事ないからな
税金で食っていけるならいいけど
123名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:19:56.67 ID:GmMDDVTO0
>>101
今回ばかりは再建始める前に国が強制的に居住禁止にしなきゃだめだよな
124名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:20:38.01 ID:OuBdWXb10
50mの堤防作ってその中空洞にして住めばいいんじゃね?
125名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/21(月) 00:21:17.04 ID:Ux+kcvZQ0
低い堤防でも連続して何個か作ったら効果的なんじゃないの?
126名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 00:21:25.60 ID:7269rgKu0
ジャンプして避けろよ
127名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:22:33.02 ID:MCA87RFg0
んだ
128名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:24:35.96 ID:ba8bUc1I0
>堤をもっと高くしないと、これでは暮らしていけない」。
いや・・・もうそういうことに税金使う時代じゃないです
高所に引っ越すかいつくるかわからない津波を覚悟してください
129名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/21(月) 00:25:17.72 ID:Twsk18PQ0
津波の時だけ上に伸びてく可動式堤防にすればいいじゃない
景観も損ねないし20mくらいは技術的にいけるのでは
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:25:26.90 ID:ba8bUc1I0
>>123
都市計画でいろいろ制限かけるなんてあるから
それと同じように考えないとダメだな
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:26:02.71 ID:MCA87RFg0
>>129
ヒント:この町は日本一の防潮堤が売りの町
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:26:23.69 ID:ba8bUc1I0
>>129
最建築、維持コスト

どうみても無理だろ・・・・

それこそパトレイバーの世界の話だよ
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:26:29.98 ID:L7E/Plg30
海辺に住むなら津波上等じゃ無いといけないんだろうな
134名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/21(月) 00:27:22.84 ID:sIqxytIa0
>>34
SASUKEか
135名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:27:29.36 ID:xXDglA410
普代村は15Mの水門で村の被害はほとんど出なかった
確か死者1人だ
隣の野田村は結構やられてたな
136名無しさん@涙目です。(山形県):2011/03/21(月) 00:28:10.64 ID:ddQUA9TJ0
 波に対して波をぶつけても全く効果ないぞ。 ソースは柳田理科雄の
空想科学大戦
137名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 00:28:26.69 ID:Juh7Xpxg0
現にお前ら地震上等の土地にすんでいるじゃないか
138名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 00:29:11.56 ID:+ztufXmA0
なんでそこまでして海のそばに住みたがるんだよ?
マジキチじゃね?
139名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/21(月) 00:29:52.88 ID:ZhhYCRgr0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |   
  |  ●_●  |  
 / //   ///ヽ 
 | 〃 ------ ヾ |   
 \__二__ノ
140名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:29:52.98 ID:GmMDDVTO0
>>130
だね
被災地域は比較的人口が少ないからこそ強制移住も可能なわけだし
141名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/21(月) 00:30:08.59 ID:Twsk18PQ0
でもこの町克服してほしいなぁ
前から堤防の事知ってたから今回のは気になってたし、負けたのはショックだ
142名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:30:13.45 ID:9tI4HJ1eP
一度も戦ってないのに不敗みたいな日本一だったんだろ
143名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:31:22.02 ID:YwOXlBEQ0
これがあったから逃げる時間稼げたのに
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:32:01.21 ID:90vca+ep0
>>125
まったく効果ありません
145名無しさん@涙目です。(山形県):2011/03/21(月) 00:32:12.15 ID:JShdGzw60
FF7のミッドガルみたいな街を作ればいいじゃん
上部のプレート部に居住して下部はスラム街でも花売りでも自由にやればイイじゃない
146名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 00:33:33.63 ID:FLLt9hhS0

災害は、いつの時代も、人間の予想を超えるものさ

津波が15mだったからって、20mの壁作っても、今度は30mのがくる
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:34:06.63 ID:MCA87RFg0
>>135
すげーなと思って調べたら
>防庁の12日午後11時現在の発表で、14人が行方不明になっている普代村。
148名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 00:34:09.68 ID:RcqLlJuv0
町埋立てて標高高くしちゃえよ
149名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 00:34:19.67 ID:+ztufXmA0
これ、同じ規模の奴が東京湾来たら、
どのへんまでヤバいんだ・・・?
150名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 00:34:41.57 ID:7iYwjkXV0
>>142
過去になんどか戦って勝ってたんだよ。
今回も第一波は防いでるはず。
151名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/21(月) 00:35:20.75 ID:Twsk18PQ0
今回ので海沿いの町は基礎だけ残して綺麗サッパリになったんだから
今度作る時は基礎ナシで津波が来たら船みたいに浮く家にすればいいかも
152名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:36:33.72 ID:+2poFGp40
>>143
チリ地震津波では唯一、三陸の町では死傷者を出さなかった

大体明治三陸津波のときなんて、田老の家屋倒壊率96%だぞ
更地同然になって人口が半分になったとか
153名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 00:36:50.92 ID:7iYwjkXV0
>>149
さいたま市までやばい。
でも東京湾は入り口狭いから津波の大きい被害は無いと思う。
154名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:37:11.47 ID:yt8yHm2i0
津波をスルーするとか可動式の住宅にして津波で流されても大丈夫にするとかできないもんかね
155名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 00:38:15.43 ID:VFSxJ3ICO
>>151
東南アジアだかに川に浮く家あるな
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:38:28.45 ID:ba8bUc1I0
>>150
まあ無いよりマシだけど、また高いのを立てて戦うってのはもう考え直すべきだな
157名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:38:58.49 ID:PBxyG+3z0
>>43
これってなんていう建物?
158名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:39:32.36 ID:ANbmF1Ng0
小沢なんかを支持してるから
159名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/21(月) 00:41:08.40 ID:102iXTowO
逆の発想で地下に住めばいい。
津波きたら水密扉を閉める。
160名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:41:45.65 ID:+2poFGp40
>>158
鳩山を出したところに言われるこっちゃねぇよ
他人のクソの匂いをとやかく言う前に自分のクソの臭いを嗅げ
161名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 00:42:07.75 ID:7x2qpO4kO
>>149
白岡あたり
162名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:42:28.08 ID:roqEqK4e0
>>158>>160
ワロタ
163名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:43:40.50 ID:W6aFLLOz0
>>19
宮古は2区で元々自民鈴木俊一の地盤
民主フィーバーで民主になったけど自民が守ってきた牙城
164名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:43:42.12 ID:i5vjYG/70 BE:162944126-2BP(1029)

日本にはすめないな
移住すべ
165名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:44:03.69 ID:PBxyG+3z0
>>159
みんな地下で暮らして高さ40mくらいの工場の煙突みたいな空調が立ち並ぶ景色が理想
166名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:44:58.09 ID:jOCDug6a0
田老は津波を被った割に、原型をとどめている家が多かったとかいう話を
聞いたけど。あの堤防のおかげで勢いはかなり減衰されたんではないかと
は思う。
けど、保険的には逆にアダになりそうな気もするけど…。
167名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:45:30.91 ID:W8PabE2XO
沿岸部に住んでいたんだから津波ぐらい覚悟してただろ
家が流されて家族が死んだくらいで甘えるな被災ニートが
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:45:54.81 ID:PBxyG+3z0
てか普通の鉄筋コンクリートでも窓無しなら大丈夫な気がしてしまう
169名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 00:46:29.55 ID:K+Is9xn50
日本一の防潮堤が無かったら岩手なんぞ今頃地図から消えてた
何を悲観しているのかわからない
日本一の防潮堤に感謝しろ
170名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/21(月) 00:47:12.46 ID:k1JT62Lh0
津波の心配も土砂崩れの心配もほとんどない奈良県北部最強
171名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 00:47:27.69 ID:10MLGy9a0
>>158>>160
どっちもどっち過ぎて笑える
172名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:47:51.58 ID:90vca+ep0
>>168
壁に穴が開いて水が押し寄せてきたらしい
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:47:59.36 ID:ba8bUc1I0
>>166
保険屋は条件を問わないで支払うとかニュースでみたな
174名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 00:48:50.48 ID:qXfD0MS30
今回の津波の三倍ぐらいの堤防を建てればいいだろ
岩手県人は頭悪いな
175名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 00:49:04.59 ID:KftpzLtrO
>>165
何その山手トンネル
176名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:49:15.34 ID:ba8bUc1I0
>>172
まあこっちも完成してから年数たってるし、堤防といえどところどころ
道路用の切れ目があるからな・・・

そういうところが持たなかったとかあるんだろうな
177名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/21(月) 00:49:47.24 ID:pRyDu4LYP
むしろ逆に、いつ流されてもいいようにプレハブのほったて小屋でも建てとけばいいんじゃね?
そんで貴重品は別の場所に保管しとく。あとは津波がきたら全力で避難して、流された家はまた適当にほったて小屋を建てる。
178名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 00:49:49.19 ID:fQ200gsH0
あきらめたら?w
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:50:14.40 ID:PBxyG+3z0
>>172
要塞級でないとダメか・・・
180名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 00:50:20.66 ID:nHr/EAKQ0
日本一じゃ世界三位の大災害に勝てなかったという事か
世界一の堤防を作るしかない、万里の長城クラスの
181名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/21(月) 00:50:57.24 ID:pRyDu4LYP
>>159
瓦礫や土砂に埋まって出られなくなるな。
182名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 00:51:08.63 ID:W8PabE2XO
もうラピュタ作れよ面倒くさい
183名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 00:51:12.61 ID:Juh7Xpxg0
完全に防ぐというのは難しい。また40年後に備えて訓練をするしかない
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:51:34.80 ID:GmMDDVTO0
"TSUNAMI" 失敗は伝わらない
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
185名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 00:51:47.72 ID:8i3OmVqP0
>>158
>>160
マジレスすると沿岸とか漁民は自民鈴木の利権が強いはず
北海道だって中川とか町村がおるやん
186名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 00:52:24.07 ID:8KNTBfM30
>「漁師なら海の近くに住みたいと考えるだろうが、やはり高台の方に移住すべきではないか」

もっと大きな堤防を作って、さらに高台に移住する ぐらいじゃなきゃダメだ
187名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/03/21(月) 00:52:30.51 ID:Nefpnpu60
真面目な話、あの水没した地区ってどうなんの?海扱いで地権者はお前の土地消えましたさいなら~ってことになるのか
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:52:39.17 ID:ba8bUc1I0
>>180
住民で全額出すならいいよ

あのエリアを地図でみてみなよ
日本のほんの一部だぜ

そのためにどれだけお金入れるのって話

高所とか移転でお金渡す方が安上がり
189名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 00:52:50.30 ID:MBu+npmd0
何を作っても歴史は繰り返すよ
安い土地にウチを建てる人たちはいつの時代もいるから
190名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 00:53:25.15 ID:cZtGzldUO
各戸に救難艇配備しとけよ。深海探査艇の耐圧球みたいな奴。
191名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 00:54:09.17 ID:mcus8zge0
ガッチリ残ってるからこれを基礎にして建物つくれば余裕だろ
192名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 00:55:27.73 ID:CZNy5Dk60
10mで日本一とか冗談きついわあ

静岡県の富士市から沼津市にのびる堤防は高さ17mある。
建物で言うと5階建てくらいらしい。
http://www.genki1.net/media/163/20110317-hight17m.jpg

だけど、東北の津波と同じ規模のが来たらどっちにしろ終わりだなー。
193名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:55:47.75 ID:68OZR//00
地盤が沈んだ上に巨大津波とか無理ゲー
194名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 00:55:57.21 ID:+2poFGp40
>>185
鈴木善幸は宮古水産出身だしね
旧5000円札が新渡戸稲造なのは鈴木善幸の差し金というのは知られざる近代史
195名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 00:56:00.66 ID:1mHkkJiWO
こんどは500メートルくらいの高さの防波堤造ろう
196名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/21(月) 00:56:09.00 ID:pRyDu4LYP
>>186
いやもう船の上で生活するのが一番安全だと思うわ…
197名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 00:57:31.35 ID:7iYwjkXV0
>>156
もうダメだよな。
諦めて移住がベスト。墓だけ残しておけばいい。
198名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/21(月) 00:57:52.00 ID:pRyDu4LYP
>>192
すげえなこれwまったくもって海がみえねえw
199名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 00:57:55.97 ID:hYZpBTQmP
バビロンプロジェクト一択だろ
200名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/21(月) 00:58:54.44 ID:U/Pj4i9p0
もう住むなよ(´・ω・`)
201名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/21(月) 00:58:57.92 ID:3OhFtcM8O
タケコプターが欲しい
202名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 00:59:04.98 ID:bbAALH7N0
ttp://peaceman.img.jugem.jp/20110314_911371.jpg
もう、これじゃどうにもなりませんよ……
203名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 00:59:27.76 ID:tNd8W4jJ0
倍の高さにしろよ
これでさすがに大丈夫だろ
204名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 00:59:36.18 ID:90vca+ep0
>>202
おいていくなよ
205名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 01:00:16.74 ID:svoorMxl0
プレート型の巨大地震って周期的に起きるから
しばらくは海辺でも問題ないだろ
206名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/03/21(月) 01:00:25.60 ID:XSNuTkDT0
>>192
余裕で逆に勢いつけて流れ込んでくるわ
207名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/21(月) 01:00:59.30 ID:n9SZ8Hv00
>>1
おまえらが生きてるうちは二度と巨大津波なんかこないから安心して暮らせ
208名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 01:01:26.94 ID:oq9eOCz/O
この堤防が無かったら被害はもっと酷かったのか?
高台に避難所も作ってるべきだったな
209名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 01:03:02.27 ID:35MJET/j0
各家庭に地下シェルター作れよ、色々捗るぞ
210名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 01:03:11.79 ID:T4oZaueJO
人類の歴史は自然との闘いだ
負けてどーする
211名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 01:03:22.13 ID:pkL2yG0DO
虎眼先生スレじゃないのか
212名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 01:03:31.62 ID:fQ200gsH0
パイル打って船型の家にして水が来たら浮いてせり上がるようにしときゃいい
パイルが効いてりゃ流されて死ぬこともないだろう
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews031884.png
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:04:02.38 ID:GmMDDVTO0
>>210
自然と闘うより共存することを考えたほうがよほど気楽に暮らせると思うけど
214名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/21(月) 01:04:06.42 ID:5lMNnOSu0
さすがにマグニチュード9.0はどうにもならんわ・・・
そんなもの想定外だもの
215名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 01:04:14.57 ID:WyETSDke0
走って逃げられない人は強制的に山の上に移住させろ
216名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 01:05:11.08 ID:9OtG59zYO
高さ30mの堤防を三陸全域に作るなんて現実的じゃないよな
やはり港に人口を密集させて局地的に堤防を作るしかない
217名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 01:05:25.68 ID:8cDhOs0Y0
言っちゃ悪いが、海、川、山の近くはリスクがあるってことだよな。
218名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 01:05:32.75 ID:CZNy5Dk60
>>206
防潮堤の裏側は人が自力で上れるように傾斜が緩くなってるよ
219名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 01:05:51.95 ID:jyP2+cmR0
次は高台につくっとけ

でも防潮堤ないとないで、津波の勢いが削げずに
高台まで登ってくるかもしれないからそこそこのは必要

今回20mで済んでたとしても、なかったら50mぐらい遡上するかもしれない
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:07:21.01 ID:v54YSGDY0
>>1
これはショックだよな。

しかしこんな津波はもう当分来ないだろうから
10m堤防だけ復活させればいいんじゃねーの。

むしろ巡視船が沖合いで遭遇しているんだから、役所にネットで
知らせてやれば良いと思う。縦割り行政を直せばOK。
221名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 01:07:42.16 ID:MBu+npmd0
>>209
砂や瓦礫で出てくるまでに餓死するぞ
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:09:05.74 ID:GmMDDVTO0
>>216
それをやるとそこで災害が起きたときに犠牲者が半端ないことになるだろ
223名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 01:09:10.73 ID:CZNy5Dk60
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/page000026600/hpg000026579.htm
高さが17メートルで防潮堤の高さとしては日本一を誇っています。
このため、富士市では津波による死者は予想されていません。

津波による死者は予想されていません。
津波による死者は予想されていません。
津波による死者は予想されていません。

だめだこいつら、早く何とかしないと。
こんなに見積もりが甘すぎるとは。
224名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 01:10:13.69 ID:fQ200gsH0
あるいは各家の水密扉を閉めたらまっ平らになる市街地にする
→津波後ブルドーザーで泥どけて救出
225名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/03/21(月) 01:11:25.17 ID:b3yxni2vO
NHKに解説で出てた都路さんも、
子孫のために土地を捨てて移住し安心してくらすべきって言ってたしな

>>220
そうだよな
あの動画では10Mって言い当ててるのに、津波予想では6Mだったし
226名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 01:13:33.99 ID:u3SgqOlU0
都市部にあるような高層マンション建てればいいだけだと思うんだけど
227名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 01:13:37.25 ID:0kROlzyU0
今更地になった陸を土で10mくら盛ればいいんじゃね。
その上にどでかい堤防を作れば。
228名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:13:41.73 ID:68OZR//00
http://www.gsi.go.jp/common/000059672.pdf
http://www.gsi.go.jp/common/000059674.pdf
http://www.gsi.go.jp/common/000059751.pdf

これに波の高さを考えたら、どれだけの堤防があれば良かったのよ?
229名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 01:15:00.58 ID:IYii8QKiP
今回の津波を防ぐ堤防作るのは予算的に不可能だから
高台に町作れって学者が言ってたな
230名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:15:36.47 ID:v54YSGDY0
ハード面よりソフト面でしょ。

NHKなんて当てにならないもので
行政が動いているようじゃあ駄目だよ。
テレビなんて糞。

電気さえ通じていればネット無敵。
231名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:15:41.99 ID:CKIKFJhd0
>>153
湾内が震源のM9なら大宮あたりまで流されるな
232名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:16:25.91 ID:wjgys63Y0
菅「岩手に韓国人を住まわせよう!」
仙谷「岩手に中国人を住まわせよう!」
小沢「やめて(´・ω・`)」

鳩山「ボクはべつにどっちでもいいです」
233名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 01:16:57.63 ID:iY7tpRkpO
ちゃんとした自宅を高台に建てて、漁の間は海沿いの仮設住宅で暮らすとか
234名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:17:28.48 ID:11Tw5aExP
石巻市渡波だかも10mの防潮堤とテトラポットで武装して今回の津波を撃退したらしいじゃん
日本一の防潮堤とかいって慢心して他の対策をしなかったから負けたんだろ
235名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:18:04.19 ID:OuBdWXb10
ジャレド・ダイアモンドが「文明崩壊」で
「人類はその文化と知恵と工夫とで小さなリスクは回避する
ただ大きなアクシデントにはその規模ゆえに壊滅的に脆弱になる」
って述べてて、今回のはホントその通りだなーと思った
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:18:07.70 ID:jRQBS4Gd0
これからは海沿いってだけで地価激減だろうな
237名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 01:18:16.04 ID:LMB5nbco0
環境の変化により民族が大移動することはわりとよくある。
238名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:21:04.15 ID:wjgys63Y0
高台&鉄筋か
防波堤を兼ねたマンションを海岸線に並べるとか
見た目でいえば熱海みたいな
239名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 01:21:17.94 ID:7iYwjkXV0
>>231
東京湾が20m隆起すればね。
有るかも知れないが、そこまで考えること自体無意味かと。
240名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 01:22:29.67 ID:0kROlzyU0
堤防やめてペデストリアンデッキみたいのを作ってその上に家をつくればいいんじゃね。
241名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:23:11.13 ID:ZzlgWapY0
今回の津波は防ぐのは無理だろ
高台に住んどけって話
242名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:23:37.50 ID:ba8bUc1I0
今日テレみてみな
福島の昔のことやってるぞ
243名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:24:27.90 ID:NGZUesHo0
堤防なんかに何十億とかかけないで、タワーマンションつくって住民は5階以上に住めばいいじゃん
下の方は商業施設にすればいい。
しょぼい木造の家に住むから流されるんだろ
堤防にかける金をマンションの補助に回せば金はどうにかなるべ
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:24:37.02 ID:v54YSGDY0
高台も不便すぎて駄目だろ。

被害者を出さない方法を考えるべきで
町自体の被害は仕方ないよ。
245名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 01:24:50.96 ID:kowrvgmG0
>230
初動でのテレビ・ラジオの速報性かなり役立ったと思うわ
リアルタイムの配信ってのはやはり一日の長があるかなと
246名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:26:40.11 ID:wjgys63Y0
>>244
家の二階にゴムボートを常設する以外に思いつかない
247名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:26:59.70 ID:CEJbd/hC0
やっぱ古くから人があまり住んでなかった地域ってのは
何かしらの住みにくい理由があるのかなって考えるようになった
何十年かに1度、大津波で無になってしまうってどんな試練だよ
248名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 01:27:08.68 ID:yiXCb9bb0
東京湾だと津波のパワーが衰えず、波同士が干渉して時々恐ろしい高さの津波が延々押し寄せるだろうな
249名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:27:28.57 ID:v54YSGDY0
>>245
大本の発表が遅いと言うのもあるけど
テレビなんて全然リアルタイムじゃなかったよ。

最近になって浦安の被害とかやっているけど
あんなのネットではとっくに分かっていたことだし。

テレビの古ぼけた大本営発表方式に絶望したわ。
250名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 01:27:34.41 ID:9n2PQsGw0
いっそ地下に家をつくって防水すれば?
上は流されても下は残るだろう
251名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:27:41.60 ID:OuBdWXb10
5千人もいない住人のために50億かけるってのはどんなもんだろうね
252名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:27:47.90 ID:bbAALH7N0
>>246
ゴムボートでどうにかなったと思ってるのか
253名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 01:27:48.76 ID:sqxxqj1H0
しぜんを防ごうとするのが無理
受け流せ、関係ないところへ行け
254名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 01:28:39.13 ID:fZVXl6OG0
巨大船に住めよ。大地震が発生したら沖に避難。
255名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:28:54.81 ID:oJXymqW/0
30年ごとに大地震大津波が来るようなところに無理に住まなくていい
256名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 01:29:10.14 ID:fQ200gsH0
でも漁船はけっこう浮いて流れてたしな
浮力と転覆しない安定性が家の土台にあれば
なにか浮いて助かる方式のカギになるのではないか
257名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 01:30:20.85 ID:0kROlzyU0
>>252
エレベータみたいにコンクリの筒をつくってそこにゴムボートをやや高いとこに設置して、
津波がきたらゴムボートに乗ればいいんじゃね?
258名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 01:30:39.89 ID:PUao9XRV0
>>244
早く逃げられるように毎日町民ジョギングが最強か
259名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:30:50.40 ID:CKIKFJhd0
>>241
特に逃げるのに時間がかかる年寄りとか病人な。年寄りや病人助けようとしなければ死なずに済んだ若い命も多かっただろうな。
260名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/21(月) 01:32:34.72 ID:YH1ZjgMV0
地震が発生して数時間しか経ってないときに
ちょうど津波がおしよせるLIVE映像が流れてる最中に
地震の専門家がNHKでもういっそのこと街を高台に移したほうがいいとコメントしていたよ。
これはガチで。
どっちにしろ、数十年後にまた壊滅するのがわかっているからな。
ものすごい真っ当な意見。
261名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:33:14.51 ID:oxJRx98q0
運転も危ういジジイ・ババアに交通の便の悪い高台に住めってのも酷な話だぞ
高台の交通整備してたら結局は津波対策以上の費用が要るだろう
262名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:34:45.19 ID:GmMDDVTO0
>>261
そういうところにこそ知恵と技術を使えばいい
林道なんて整備するのに意外と金が掛からないし
263名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:35:24.65 ID:HOkz/Qm4i
全滅しなかったんだ
チッ
264名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:35:57.26 ID:85e5oACc0
これいい動画だから見ておけ>海辺の住民たち

津波の失敗は伝わらない
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
265名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 01:39:48.04 ID:jOCDug6a0
>>232
おざーの腰ぎんちゃくの県知事様は外国人参政権推進してるんだよね…。orz
ホントマジで勘弁してほしい。
266名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 01:39:48.56 ID:qEIdqd2v0
防潮堤の近くに住んでいた漁師小林義一さん

コメンテーターでも「もうそんな所に住むのやめたらどうですか」って
言ってた奴いたけど、漁師が山に住んでどうすんだよw 魚がとれるから
漁師がいて関連産業が出来上がってくんだろw 
267名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/03/21(月) 01:42:38.06 ID:Hcjmw9Kt0
逃げ切るだけの猶予を与えてくれるモノ
その程度に考えておいた方がいい
268名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/21(月) 01:43:11.78 ID:DKcYpQse0
日本の国土で皆が海抜30M以上に住む事なんてムリムリカタツムリなんだから、災害とうまく
折り合って行くしかないよなあ。
269名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/21(月) 01:43:13.23 ID:JEHpgmxp0
”日本一の防波堤”も考え物じゃないかと思う
去年のチリ地震津波警報で非難した奴が10㌫居なかったらしい
この防波堤が有ったからたかくってたんだろうな
270名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:43:37.82 ID:ZzlgWapY0
もうでっかい船作ってみんなで暮らせよ
271名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 01:44:17.46 ID:rrxYF4LzO
次ヤバいのは千年後らしいから気にすんな?
272名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 01:48:51.21 ID:qEIdqd2v0
海上保安庁の巡視船が10mの津波乗り越えてたから、
浮体構造物の上に家建てて、平時は連結して街を形成すればいいんじゃね?
273名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/21(月) 01:48:53.19 ID:DKcYpQse0
津波の怖さも思い知ったが、逆に一極集中の怖さも思い知った震災だな。
落ち着いてから復興の過程で地方分権と人口分散が議論になるだろうな。
274名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 01:49:38.10 ID:/6RNNCj+0
10mの津波を防ぐ堤防の高さは何mになるのだろう
275名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:50:41.55 ID:Qu6aRsza0
無駄すぎる
276名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:52:53.97 ID:11Tw5aExP
広い海上で10mでも港に入ってきたら何倍にもなるんでしょ
堤防を20mにしても結局は越えられちゃうだろ
277名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 01:53:58.10 ID:/5jkkfQM0
ここらへんだと数百世帯だろうから、国がマンション作ってあげて、全集落民がそこに住めば?
屋上は35m以上くらいに設定して、津波の時は全員そこに避難。
278名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/21(月) 01:54:39.33 ID:H/QIxyne0
>>257
ゴムボートなんて無理だろ・・・
279名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 01:54:47.26 ID:wjgys63Y0
波が押し寄せて潮位が上がるたびに堤防は無効になるからな
一定以上の高波に対しては時間稼ぎの存在だな
280名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 01:57:15.27 ID:ev1yLxzt0
日本一の堤防があったからこの程度ですんだと考えるんだ
281名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 01:58:52.86 ID:OuBdWXb10
町がほぼ壊滅してんじゃ意味ねーな
282名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 01:59:09.50 ID:AnqGxucO0
高さもそうだけど堤の厚みを相当厚くしないとだめだろうな
283名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 02:00:27.21 ID:S8Xh9caHP
高台に街作るっても漁業や貿易業務はどうすんだよ
284名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/21(月) 02:01:05.80 ID:JEHpgmxp0
>>280
そうも思うが個々の意識の問題だから
学者も決りも何とも成らない
285名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/21(月) 02:01:48.96 ID:DKcYpQse0
>>280
津波は寄せる波も怖いが引き波も怖いからな。
堤防の存在価値はあったな。
286名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/21(月) 02:01:58.35 ID:nTm92aa00
大堤防は無意味、避難できる建物をたくさん建てるのが正解


これが今回の教訓だろ
287名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 02:05:49.80 ID:v7aWeSrZ0
この防湖堤があって助かった人いるだろうな
親戚が助かったって友人は防湖堤に感謝してた
288チン顧問 ◆RitalinnSs (catv?):2011/03/21(月) 02:08:31.63 ID:izj9FZl8P
>>192
海沿いにあるかどうかっていうのと
防波堤と堤防で違いがあるかわからんってのがあるけど
天竜川の河口付近の堤防もコレくらい高いな
289名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 02:15:32.49 ID:Q7CajuCK0
10階建て位のごっつい団地を造れば良いんだろうけど
木造平屋が再建する未来が見える
290名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 02:17:00.25 ID:2i855/ve0
つ鉄筋マンション
291名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 02:20:52.04 ID:uw+aUKiiO
明治の三陸津波だっけ?あれあったのに三陸の人は普通にまた海沿いに家建てたもんね。
どうせまた50年後には皆忘れて町は元通り、100年後に津波きて流されるんだろうな。
まぁ今回は悲惨な映像がたくさん残っているから少しは学習するのかな。
292名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 02:21:44.85 ID:jnLNNHsZ0
万里の長城って中国共産党が作ったんだっけ
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 02:22:35.82 ID:OuBdWXb10
>>292
おまえ面白いな
294名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 02:34:06.18 ID:JJDRH7Fm0
この防潮堤は、海中にも立ててある分も含めればかなり高かったんじゃないっけ?
295名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 02:35:52.30 ID:DYuPbQng0
わざわざヤバイところに住むなよ
原発もそうだ。あんなショボイの津波以外でもテロの標的にされ放題じゃねーか
296名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 02:39:01.83 ID:AC9bnYqM0
どうしても海の近くに住み大量死はリアス式の出っ張りの方に住むしか無いよね。
297名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 02:42:24.69 ID:dvjHbc+UO
ブラック・ジャックみたいなとこに住むのか。
でも不便過ぎるだろ。車が無いと無理。
298名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 02:43:51.42 ID:djS5doaT0
一応堤防のおかげで助かった人もいるんじゃね
299名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 02:50:11.60 ID:2i855/ve0
>>298
確実に威力は減衰させてるらしい。当たり前だが
が、逆に巨大防潮堤を 過信して避難しなかったのも多いだろうなぁ・・・
300名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 03:21:19.40 ID:bRiW0UaU0
1000年に一度の災害まで考えてたらどこにも住めない
仮に100mの堤防作っても巨大隕石が海に落ちてきたらアウトだからな
301名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 04:33:53.81 ID:fQ200gsH0
宇宙に住めばいいんだよ・・・
これも隕石や軌道ズレや穴開いたらアウトだがw
302名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/21(月) 04:36:19.09 ID:tsVsRdBf0
RPGのフィールドみたいに一面荒野でいいだろ東北は
303名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 04:39:25.77 ID:/QITNfnNP
小沢総書記に頼めよ
304名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 04:41:03.15 ID:NvS6ujdp0
また同じところにもう一度堤防を作って
次は家の土台も頑丈にして
また生まれてくる子供たちには津波の恐ろしさを変に隠さずきちんと家族学校で伝える
それくらいしか無いんじゃないかね
まだ住みたいっていうなら
305名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 04:54:49.38 ID:INZaKPVP0
306名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 05:05:47.83 ID:3d5FoXQM0
インド洋津波の時に役立ったみたいに
モルジブみたく沖合に防潮堤作るってのはどうかな?
そんなのとっくに作ってあった?
307名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 05:12:57.05 ID:p1m9Eg4UO
陸でも船に住めばいいんじゃね?
308名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 05:26:41.92 ID:lPoEWer+O
町全体を50mかさ上げすればいいんじゃね
309名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 05:27:51.09 ID:5i0DLfrX0
あの防波堤の二倍の高さの津波って・・・。
無理だろ・・・。
310名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 05:31:41.89 ID:3d5FoXQM0
漁師なんかは津波の時は逆に沖合に出るらしいね
311名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/21(月) 05:33:08.12 ID:egyeqh900
鉄筋コンクリートの建物は残ってるやつ多かったよな。
今後の建築はすべて鉄筋で。
312名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/21(月) 05:33:50.92 ID:p29dYLP1O
よかったじゃん。堤防のおかげで全滅防げたんだし。
313名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/21(月) 05:35:00.77 ID:bWynireVO
岩手は断崖だらけなのに断崖には誰も住んでない。
海岸がなぜリアス式になっているかを考えると
低地には住めない。
314名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/21(月) 05:36:15.05 ID:bWynireVO
>>308
かさ上げしなくても100~200mの断崖が続いてるから
そこに街を作ればいい
315名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 05:43:52.51 ID:3d5FoXQM0
質量が膨大にならないうちにカウンターで波をぶつけるとか
海底付近で上下振動させて人工的に波形を短くするとか出来ないもんかな
幅が何キロもあるようなものには対応できんか
何にせよ防潮堤の高さと強度だけでは限界があると思う
316名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/21(月) 05:46:42.59 ID:vFWD/NAM0
50Mの波なんて防げるわけない
津波を無力化する研究をするべき
317名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 05:47:16.07 ID:chSxVU7e0
>>310
津波乗り越える映像出てたぞ
318名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 05:47:22.00 ID:ai8IBdRK0
世界一を目指せよ
次は10倍だ
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 05:49:27.14 ID:ff1GSmEP0
>今後、どうやって津波を防いだらいいのか

標高30メートル以上の高台に移住。
高台がなければ作る
320名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/21(月) 05:53:01.01 ID:kOKcI810O
今回役に立たなかった堤防でさえ1200億円とかだろ
どんだけ土建潤わす気だよ
321名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 05:54:42.83 ID:3OpH7u0U0
堤防も必要かもしれんが
町中に避難用の>>43みたいなビルor高台を作った方が安上がりだろ
322名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 05:56:42.05 ID:3d5FoXQM0
>>321
そうだな。それだな
沖合に幾重に防潮堤を作って波の質量を分散させるってのはどうかと考えたけど
堤防高くするより金は間違いなくかかる
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 06:02:27.80 ID:MF/dbMHgP
この町だけでも大変なのに被災地全てをカバーするのはさすがに範囲が広すぎるよな
金がいくらあっても足らないし工事もいつ完成するかわからん
しかも景観は最悪
天災にはまとも挑んでも敵わんから逃げることを考えないと
324名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:03:27.02 ID:JPSZGVLB0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211914277

高層マンション1000平米x40階 140億円
一人25平米として一棟に1600人住める。田老町は人口が4570人だから、これを3本(420億円)作れば全町民が入れる
30年毎に人口半減&全家屋喪失することを思えば、悪くない投資だと思うんだが
325名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 06:05:29.52 ID:Tk/emptE0
>>324
高層マンションの下層構造体が津波で損傷を受けたとしたら
倒れずに堪えたとしてもその後建て替え無しで安心して使えるもんかね?
326名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 06:05:31.64 ID:lPoEWer+O
熊野灘には津波用避難塔があったような
327名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 06:06:34.66 ID:nbyzAXqH0
ざまあ。東京行けば毎日炊き出しやってるだろ。

こうなったら恥も糞もない。ホームレスのおっちゃんと共存していきなさい
328名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:07:46.47 ID:3d5FoXQM0
厳島神社のごとく自然災害で壊れることを想定した構造って出来んもんかな?
329名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:08:43.84 ID:JPSZGVLB0
>>325
5階分くらいコンクリートの土台でかさ上げが必要か、、、
330名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 06:08:47.00 ID:OuBdWXb10
高台に街作って漁に出る時だけ下に降りるでいいじゃん
漁業も重油が10円上がったくらいで国に直訴するような零細なら廃業した方がマシ
331名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 06:09:50.87 ID:Tk/emptE0
壊れるの前提なら別に想定してどうこうする必要なくねw
どうせ建て替えるんだし
332名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:13:28.31 ID:3d5FoXQM0
>>331
建て替えの建築費用が安上がりになるだろ?
333名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 06:16:19.61 ID:2i855/ve0
334名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/21(月) 06:16:21.39 ID:UEN47Wdz0
海岸に住んでる義姉が家族分のライフジャケット買ってきたらしい
真顔で言ってたから笑えなかったわ
335名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 06:18:30.74 ID:AK4uhWcl0
>>157
ドイツにある高射砲塔
コンクリートの厚さが2Mくらいあって、空襲の際は市民の避難場所にもなる
あまりに頑丈すぎる上市街地にあったりして、解体費用がすさまじく高くつくので放置されてるw
336名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/21(月) 06:20:50.09 ID:1ZQcwyRCO
田老って山王岩があるとこか
去年行ったけどあんなごつい堤防は見たこと無いわ
337名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:21:59.38 ID:X2wIQNNV0
群馬見習えよ
これ鉄骨で作れば23mの津波程度寝てても耐えられるだろ
ttp://hirofun.com/wp-content/uploads/gunma110202_05.jpg
338名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 06:22:04.82 ID:3OpH7u0U0
>>333
おー初めて見た
もうあるのなら近い将来、気仙沼とか被害が大きかった所に建てられるかもね
339名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:23:17.87 ID:X2wIQNNV0
もういっそジオシティにしちゃえば?津波が引いてから出てくればいいし
340名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:24:03.72 ID:3d5FoXQM0
>>337
津波の前に地震で逝っちゃいそうだなw
341名無しさん@お肉いっぱい。(チベット自治区):2011/03/21(月) 06:24:53.78 ID:4VpbBHqb0
毎年1mづつ高くしていけ
そうすれば30年で30mだ
342名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/21(月) 06:26:18.51 ID:aR/Mhy0j0
>>2
>防潮堤は、昭和三陸津波襲来の翌34年に整備が始まった。
>地元の漁師らによると、当時の田老村は、高所移転か防潮堤建設を検討。
>結局、海に近い所に住みたいとの村民の要望や代替地の不足から防潮堤建設を決断し、
>当初は村単独で整備を始めた。工事は中断を挟みながら段階的に進み、
>半世紀近く後の78年に完成。総工事費は80年の貨幣価値に換算して約50億円に上る。

防波堤は無理だわ
現時点で想定外とか言い出してるんだもん
今回は1000年に一度の地震だった
いつかは1万年に1度の地震がいつか来ると思うぞ

高台に住めよ
もう津波が来るって分かってるところは住居の建設を法律で禁止するべき
壊れたら本人だけの問題じゃない
国全体の問題として、戦略的に町の位置を決めていかないと国が傾く
343名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 06:26:28.77 ID:2i855/ve0
>>338
宮城岩手で今回、全然活躍したって聞かないんだよねぇ・・・
緊急避難階段なんてのはあったが

【社会】児童88人を救った「運命の避難階段」…岩手県岩泉町
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300620369/
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/miyako/06_news/photo/news_081031-1.jpg

まぁ、今後は増えて欲しいもんだ
344チン顧問 ◆RitalinnSs (catv?):2011/03/21(月) 06:29:22.69 ID:izj9FZl8P
>>333
こんなんでいいんだよな
あと上のほうにも柵がほしいな
水位が高かったら結局流されちゃうし
ゴミ(車とか)も流れてきちゃうし

想定以上の水位になっても
酸素ボンベ用意しておけば
窒息する心配もなくなる
345名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/21(月) 06:30:01.73 ID:aR/Mhy0j0
>>333
この上に住めよ
346名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 06:32:13.15 ID:7V//p73g0
>>343
こえー作りだな。

打ち込んでる単管はどうなってるんだろう。 地震で斜面が脆くなってたらドリフ状態になったりしないか。
347名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:34:55.72 ID:3d5FoXQM0
各戸の基本的な家の構造も>>333にしてみてはどうか
基礎は頑丈に作っておいて一階二階部分は壊れること前提で
あまり生活基盤を置かないようにして
348名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 06:36:15.94 ID:2i855/ve0
>>333事故レス

今回、3-4階部分で流された人間もいたみたいだし、海に近いエリアは
5階が頂上で避難スペース、4階も避難スペース、1-3階が階段エリア
頂上は
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/furusato/kifu-gazo/tunamitower.JPG
http://blog-imgs-19.fc2.com/1/3/6/1369/CIMG2016.jpg
みたく、広がって大勢収容できるようにして、階段は3人が同時に登れる広さで
東西2つくらいついてれば、かなり頼りになると思う

警報なったからって、その辺の適当な、丈夫そうなビルに
勝手に入って避難するのも気が引けるしな
349名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 06:38:15.84 ID:VkJ845Ar0
今回は気合いが足りなかっただけだろ
350名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 06:38:43.03 ID:AGzYBPMxO
海抜の低いとこに住むのはやめたほうがいい
351名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:38:44.93 ID:3d5FoXQM0
>3-4階部分で流された人間もいた
もう屋根の上に舟置いとくしかねーなぁ
352名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 06:41:07.38 ID:7V//p73g0
>>348
今回被害にあった地域にもこんなん沢山あって、
ビルも適当じゃなくちゃんと避難場所に指定された所があって、避難訓練もしてたはず。

つい最近も津波対策ばっちりな感じでホルホルしてたのをTVで見たばかりだった。
353名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 06:48:38.79 ID:SPKYEK6oO
山の上を造成して代わりの住宅作ったほうがいい。

港沿いは国が買い上げて漁港と公園か工場だけにする
354名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 06:48:53.49 ID:7V//p73g0
>>350
東京どうするの
355名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:49:36.27 ID:bFNpaGC/0
それでも住むならいっそ観光資源になるくらいすんげぇの希望
356名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 06:51:07.16 ID:OuBdWXb10
50年に一回のペースで全壊して住人が半分死ぬようなとこに住むなつーの
というかなんでそんな町が今日まで生き残ってたか不思議
357名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:53:12.98 ID:bFNpaGC/0
直径50mの鉄筋コンクリート製ドームハウスがたちならぶ対津波用要塞都市
358名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/21(月) 06:54:13.01 ID:6obZl1qQO
池掘って水はって家を船みたいに浮かべればいいんじゃね?
免震にもなるし津波きても浮かぶんじゃね?
359名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:54:23.31 ID:X2wIQNNV0
家を全部統一規格で建てて、全ての屋根を連結、道路も蓋で覆い海岸から緩やかに傾斜させる
これでジオシティのできあがり
360名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 06:54:47.95 ID:Tk/emptE0
>>354
湾になってると津波は高くなりにくいよ
三陸は逆に津波的に最悪な地形
361名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:55:19.85 ID:bFNpaGC/0
今回の津波に耐えられる家屋なら建設許可ってしたら
すごい町並みになりそう
362名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:55:31.55 ID:UJmtkSoQ0
防潮堤なんかに頼らなくても標高30m以上の所に住めばいいだけ
海岸に近い遠いは関係ない。
363名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 06:56:14.66 ID:kfrrthGt0
まだこの土地に住むつもりなのか…
愛着があるのはわかるが、定期的に津波来るぞ
364名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 06:56:26.87 ID:7V//p73g0
>>356
関東大震災は70年周期らしいけど、そんな所が日本で一番の人口密集地帯てどゆこと。
365名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 06:56:41.69 ID:GZkiUE4G0
復興は絶対にするな
同じことの繰り返しになるから
子孫を見殺しにするだけだ
内陸部に移住しろ
366名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/21(月) 06:56:47.72 ID:3cspstYs0
後30年は津波こねえだろ
引越しは30年後で良い
367名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/21(月) 06:57:23.38 ID:SRLkPtfp0
更地になったからスーパー堤防作れるじゃん


368名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 06:57:27.06 ID:aGxFF29W0
全部鉄筋コンクリの要塞村にしろ
369名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/21(月) 06:58:24.87 ID:3cspstYs0
>>354
千葉って最強の防波堤がある
370名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 06:58:38.77 ID:3d5FoXQM0
>>366
奈良は凄ぇよな
改修しまくってるとはいえ十世紀以上昔の木の建物が未だに残ってんだもんな
371名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 06:59:18.98 ID:qh9GNE+t0
防潮堤乗り越えるような津波はもう数百年来ないんだろ?
むしろ安全じゃん!
・・たぶん
372名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 06:59:26.51 ID:zQ/Up7IQ0
次に津波来るころには津波そのものを殺す技術とかできてるだろ
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 06:59:28.39 ID:U/4fjeqt0
今までありがとう、て、なでてやれよ先に
「無惨」とかw
374名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 06:59:47.33 ID:43WmOy4z0
一世帯に2000万円配って高台に移住して貰った方が遥かに安全で安く出来ると思うが、それでは堤防建設で儲からないから駄目なんだろうな。
375名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/21(月) 07:00:59.65 ID:3cspstYs0
>>367
対津波用のスペシャル堤防が頭超えられた
洪水用のスーパー堤防ごときが簡単に超えてくるだろうから
ハイパー堤防くらいとダメだな
376名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 07:02:38.29 ID:7V//p73g0
ドラゴンボールに出てくる様な感じの発砲スチロールハウス、津波が来たら流されるの前提で
あんなん建てまくれば良いんじゃね。 津波引いたら元の場所に。
377名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:02:47.75 ID:X2wIQNNV0
スーパー堤防'TURBO
378名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 07:04:01.89 ID:fxSltOCy0
>「津波は堤防の倍くらい高かった」。

倍以上高い堤防でも作れば~(棒)
379名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 07:05:56.16 ID:Tk/emptE0
その気になりゃピラミッドくらいの高さの堤防でもできるだろうけど
数十年~数百年に一度の為にそんなもん作るくらいなら
逃げる練習しといたほうが安上がりだろうな
380名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 07:07:30.99 ID:3d5FoXQM0
対抗する形でも共存する形でもいいから、なんとか津波災害を攻略できないかな
こんなのが再びあるのかもしれないと思うと遣り切れない
381名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:10:44.20 ID:qGXyh9Ax0
>>1
はい


てゆーか昭和の昔から津波で町壊滅してんだから内陸部に移れつーのハゲて死ね
382名無しさん@涙目です。(福井県):2011/03/21(月) 07:11:48.92 ID:Db9KwJhj0
谷間の全面に巨大な鉄骨組の清水の舞台みたいなの作って部落まるごとその上に作る
383 [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/03/21(月) 07:12:43.43 ID:r1IYSHCQP
堤防より警報システムをしっかりしたほうがいい
学校みたいに頑丈な建物に逃げれば助かる訳だし
384名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/21(月) 07:13:28.44 ID:PtlfZR970
>>381
ガキが簡単に言うなやカス
385名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 07:14:50.06 ID:vSHt+RL80
>>375
ウルトラくらいは欲しいな
386名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 07:15:14.54 ID:qGxck7qR0
そもそも山の方に宅地開発してたのに、自動車や店がないから不便だとかってまた戻ってきちまったのが
わざわい。
387名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 07:15:25.45 ID:1K2kVgOV0
津波で流されたの、歴史上初めてって訳じゃないだろw
なんども同じ場所に再建するって馬鹿かって思うんだが?
覚悟して住んでるんじゃないの?
388名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 07:15:30.23 ID:haxCPn1DO
歴史上で確認できている最大の津波は36mくらいだろ?
今回のより大きい津波が来た実績があるんだ。
考えたほうがいいな。
389名無しさん@涙目です。:2011/03/21(月) 07:15:35.39 ID:BNkmbH8K0
5階以上のマンションにする。

三陸沖は世界3大漁場で、豊かさと生活を与えてくれるからね。
移転は無理でしょ、というかしたくないでしょ。
390名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:16:11.41 ID:qGXyh9Ax0
>>384
土建利権厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

ミエノキワミアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
391名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:16:47.09 ID:qGXyh9Ax0
>>389
放射能で死んだんです
392名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 07:16:53.15 ID:3d5FoXQM0
日本なんて人口に対して平地が少ないんだから、
津波が来るからって何十キロ平方もの土地を放置しておけるわけが無いじゃん
393名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:18:22.07 ID:X2wIQNNV0
>>388
ノアの箱船のときの洪水はもっとでかかった
394名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:18:48.56 ID:fLYGf4/u0
住むところをもっと高くしろってことだろ
土盛っていままでより+10m高くすればいけるだろ
395名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 07:20:59.01 ID:2i855/ve0
>>369
三浦半島と房総半島の 左右ガードだからな
東京は津波に強いだろうなぁ・・・

直下型地震は分からんが

>>381
最初は、津波到達地点には 家も建ててなかったが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
396名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 07:22:08.78 ID:1K2kVgOV0
金がある奴は高台に住むんだよな。今も昔も。
低湿地に住む。住まなきゃいけないのは貧乏人。
397日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 07:23:14.61 ID:TOq7v5R0O
遥か深い地下に住め
もしくは
遥か高い天空に住め
398名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:23:58.94 ID:qGXyh9Ax0
>>397
ロムスカかよ
399名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 07:25:25.69 ID:3d5FoXQM0
でも高台は当然ながら坂ばかりだから住みにくいよ
横浜の山手に住んでた時、もの凄く不便だった
400名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 07:27:06.94 ID:7V//p73g0
>>396
高台一帯買い占めててっぺんに住むのは金持ちなイメージだけど、
斜面の分譲住宅地に済むのは貧民。
401名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/21(月) 07:28:36.65 ID:PMFuwC2uO
世界一作るしかないだろ
402名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 07:29:49.79 ID:4AZgZO7K0
70mくらいの作ればいい
403名無しさん@涙目です。(香川県):2011/03/21(月) 07:33:47.32 ID:J7l4RK2j0
スマトラ島沖地震 (2004年) - インドネシア西部時間2004年12月26日午前7時58分50秒に発生した。マグニチュード 9.3
スマトラ島沖地震 (2005年) - インドネシア西部時間2005年3月28日午後11時9分36秒に発生した。 マグニチュード 8.6
スマトラ島沖地震 (2007年) - インドネシア西部時間2007年9月12日午後6時10分26秒に発生した。 マグニチュード 8.5

東北民はもう疎開しろよ。あきらめろ
404名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 07:40:36.36 ID:5KUa06mK0
日本には莫大な復興費用を負担する余裕が無くなりつつあるのだから
これからは自然災害に遭いにくい地域にまとまって住むようにしないと駄目だ
もうこの地域は放棄しろ
405名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 07:41:11.84 ID:1K2kVgOV0
>>399
本物の金持ちは運転手と使用人使うから不便も糞も無い
そんな漫画みたいな奴いねーよwって思うかもしれないけど
実際にいるんだぜ?
406名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 07:42:04.24 ID:1Kmnth+K0
三陸はすぐ裏が山だから、山削って下の方を盛ろう
407名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 07:43:28.72 ID:Axcd5DoWP
そうだ
20メートルの高床式マンションを建てて漁師を詰め込もう
408名無しさん@涙目です。:2011/03/21(月) 07:58:33.74 ID:BNkmbH8K0
>404
そんなお前の家が洪水で流されて、もう住むのあきらめろと言われる・・・(笑)。
409名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 08:06:08.24 ID:nKvZnXUM0
住むなというか都市計画の発想変えるようになるな
津波かぶったところは避難しやすい人のそう立ち入らない土地利用法して
人は山きり崩して台地作ってそこに住むとか

あと100年200年後まで被害を伝える原爆資料館みたいなもの残しておく
410名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 08:08:12.44 ID:Dg9pm1Ln0
次は世界一の防波堤をつくって津波を防ぎ、外国に輸出だ
411名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 08:09:23.69 ID:MF/dbMHgP
津波の心配がなく河川の氾濫もなく、土砂災害にもあわず、雪崩被害がなく、火山の噴火の心配もなく、
都市部での家事や落下事故にも巻き込まれないところはどこだろう
412名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 08:09:57.66 ID:nKvZnXUM0
太陽光パネル敷詰めとか風力発電所とか農地とかどうかな
413名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 08:32:03.39 ID:js6qOt/70
六本木ヒルズ並の耐震型超高層ビルを建てて、リゾートホテル兼漁民収容マンションにする
もともと景観が良くて、海の幸も取れ放題だから観光名所になるだろ
なんなら復興特区に指定してカジノを解禁する

そうすれば堤防を失った町民が誇りを取り戻せるだろ
414名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/21(月) 08:34:34.32 ID:BErkOpZ70
>>411
サハラ砂漠西部
415名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 08:37:17.37 ID:3d5FoXQM0
>>405
それは金持ち地域に住んでたからいるんだろうなぁって思うよ
でも今回家を流された人たちがそのレベルだと思うのかい?
416名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/21(月) 08:37:43.40 ID:aexF2Bxz0
二枚で駄目なら三枚だ!!
三重に防潮堤を築くんだ!!!!
417名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 08:42:48.99 ID:pd1kRmoq0
20M級の何枚も重ねて設置とか城塞都市っぽくてむねあつ
でも何メートルあっても普通に押し倒されそうだな
418名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 08:45:18.64 ID:ot8RCV740
もう海沿いから町ごと移住しろよ
岩手の中心部は内陸なんだから
419名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 08:52:36.74 ID:2F+0TnOg0
>>272
メガフロートの出番だな
420名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 08:53:59.53 ID:nkIbndh0O
>>414
宮古市サハラってラジオで一所懸命しゃべってたな
421名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 08:54:51.63 ID:Y4+a5/Sn0
それ佐原や
422名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 08:55:31.31 ID:CKIKFJhd0
>>333
タスカルタワーとか安直過ぎるネーミングだな
423名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/21(月) 08:59:04.95 ID:hirdOCp20
>>333
違うんだよ、津波が堤防を乗り越えたり壊したりしたから意味が無いんじゃなくて
津波が堤防と戦って稼いだ時間で避難場所に逃げるんだよ
堤防と津波タワーはセットで考えるべき
424名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 09:09:07.98 ID:sE5QITuv0
海の近くに住みたいとダダをこねた結果がこれだよ
何が日本一だよ
自然に勝てると思うなよ
425名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 09:21:25.98 ID:2i855/ve0
>>423

防潮堤よりは安く作れるだろ
は別に、作らなくて良い。って意味で言ったわけじゃないけどな

まぁ、逆に防潮堤を過信して避難せずに死んだのも多そうだが
426名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 09:27:03.31 ID:YwOXlBEQ0
>>348
電車の陸橋落ちたくらいだし無理だと思う
427名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 09:31:41.18 ID:y2KjTyqd0
アラスカに津波で壊滅+地盤沈下で水没して放棄されたPortageって言う街があるよ
この入り江の所
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=60.834539,-148.993492&spn=0.087337,0.219383&t=h&z=12
どこまでが水没した所でどこまでが元から海だったところかは調べたけどわかんなかった
428名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 09:31:52.11 ID:eRraXvVg0
>>1
この写真が「|」なってたのが「―」倒れた
と言う写真なの?
429名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 09:34:45.23 ID:y2KjTyqd0
>>428
そのまま上を越えただけだと思うけど・・・
430名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 09:35:11.38 ID:2i855/ve0
>>426
鉄筋住宅が殆ど残ってるんだし
地面深くまで鉄柱が刺さって固定されてたら 濁流にも耐えれるだろ

水流が来る部分は 面積減らして圧力かからないようにしてるし
431名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 09:40:49.34 ID:x6nRa4DK0
ロックフィルダムの堰堤みたいなのならコストもかからず高さ50mとか作れそうだし、
脱ダムで仕事がなくなった土建屋さんも大喜びなんだろうけど、海岸沿いに張り付くように
町があるところだと、人が住むスペースがないかもw
432名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 09:43:26.53 ID:y2KjTyqd0
>>431
波が来る所で作る防波堤とか防潮堤と乾いた所で作るダムを一緒にしちゃだめかも
あとロックフィルで作るとなると原石山が山のように必要かも
433名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 09:50:17.30 ID:x6nRa4DK0
>>432
うん。この津波用防波堤は通常の防波堤みたいに日常的に波に洗われるとこに
設ける必要は無いと思うんだな。田老のやつもちょっと内陸部にあったでしょ?
台風の波程度では洗われない、海岸から100m位のとこで、津波に耐えるだけ。
ただ、そこまでやるとなると、町全体を50mほどかさ上げして、漁業関係者と
港湾関係者が作業するところだけを海面の高さに残すほうが現実的かも。

それか、退避タワーを等間隔で設けるかだけど、これは人命は救えても
財産は救えないんだよなー
434名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 09:53:13.93 ID:y2KjTyqd0
>>433
たしかに無理に海中に作る必要ないね・・・
435混沌王 ◆2nmSWP6uoM (熊本県):2011/03/21(月) 10:10:58.27 ID:uB4+/zQ70
地下都市作る以外ないだろこれ。上はすきなだけ壊せみたいな街。
436名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/21(月) 10:17:18.40 ID:3MzTtu9A0
20m級の堤防が出来れば城壁都市みたいでかっこいいのにな
437名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 10:19:56.44 ID:2Ic9gzhF0
つうかここがダメなら、日本の防波堤いっくらかねかけても無駄。
仕分けして無問題ってことじゃね?
438名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 10:27:51.99 ID:ZdK6mNWmO
防波堤でも防げなかったんだから、沿岸部は一戸建てやめて鉄筋コンクリートの集合住宅にしたほうがいいな
山に逃げるより屋上に上がったほうが安全
439名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/21(月) 10:34:50.02 ID:PEfNt6uo0
こんな所にこそ、あの山形の高層マンションが必要だろ
軒並み低層住宅なのは、ちょっとな
440名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/21(月) 10:39:49.63 ID:WLSL5k7G0
>>386
TVでやってたよな
前回の津波で高台に住む人も出始めたが
平地が楽だって平地にも家がまた出来始め
なし崩し的に低地に町並みが再び形成されたって

日頃の苦労を捨て安全を優先すべきか・・・
441名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/21(月) 10:42:15.07 ID:NT9096y40
ベニスになるんじゃ ゴンドラ装備するんじゃ
442名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 10:44:34.32 ID:rN1dl7fg0
高さ足りなさ杉だろ。
調査から20メートルあったことは分かってんだから、安全率として2倍の40メートルにしておけば
被害はなかった。
443名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 10:44:37.38 ID:pjx+tXMB0
波高がこんだけ際限なしなら、もう各家の地下に避難スペース作っとくしかないだろう。
水がすぐ引かないとか、がれきに埋まってすぐ出られないとか、つい物置に使っちまうw
とかリスクはあるが‥。

(((i)))<つい物置に使っちまう
(((i)))<使っちまう
(((i)))<使っちまう
(((i)))<使っちまう・・・
444名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/03/21(月) 10:47:10.98 ID:Bnf/3Xpx0
国道45号沿いを走ったことがある奴はわかるだろうがあの辺ヤバイだろ。
津波を注意喚起する標識がめちゃくちゃある
445名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 10:48:00.75 ID:u7nHTsJw0
>>442
なんか進撃の巨人みたいになってきてるなw
446名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 10:50:50.23 ID:aGMha2hu0
一回も役に立たずに海野もクズかよ
447名無し募集中。。。(catv?):2011/03/21(月) 10:51:57.21 ID:y+zjJsOY0
こんな辺鄙な漁村群に何千億もかけてくそ頑丈な堤防作ってももペイできないよね
448名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 10:52:30.98 ID:VS2uT6jL0
>>446
役に立ってる
数日前にも津波来てたし
449名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 10:54:53.98 ID:q8P6hp6j0
莫大なお金を掛けて巨大な堤防を作るのなら
国や自治体が高台に住宅を建ててあげたほうが安くつくだろ。
450名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 11:01:03.96 ID:IqkJTZZ9i
この町にこれから莫大な予算をつけて防波堤を作る意味アルのか?
国家も予算がなくてヒイヒイ言ってるのにさ。
阪神の灘B地区は神戸と大阪の間にあったから地価が高かったんだよ
だから各地主が自主再建できる元にもなったんだけど
今度の三陸沿岸の細かい町は震災無くても港湾補助があるから
港が維持できていた様な所でしょ。
感情論ではなく現実的に考えないとさ。

個人的には日本の未来を考えて老人に使う金を復興と子供に使うべき。
こんな時も大票田の団塊世代の顔色を伺ううんだよな。
まあ民主主義は多数決だからそうなっちゃうんだけどね。
あ~あ。
451名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 11:03:29.17 ID:P0v+7uGy0
>>41
もう63m掘ってるよ
452名無しさん@涙目です。(高知県):2011/03/21(月) 11:11:29.45 ID:obPs3WmG0
堤防+避難指定所作ったらおk
453名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/21(月) 11:13:32.28 ID:PQqHmHQ2O
こんな糞土人のために何千億も使って堤防作ったなんてな
天罰ってあるんだなw
454名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 11:14:55.39 ID:x6nRa4DK0
この先生方がなんとかしてくれる

宮城県第1区 郡和子    民主党
宮城県第2区 斎藤恭紀  民主党
宮城県第3区 橋本清仁  民主党
宮城県第4区 石山敬貴  民主党
宮城県第5区 安住淳    民主党
宮城県第6区 小野寺五典 自由民主党
455名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 11:19:09.31 ID:sJaMghxZ0
>>41
> 海を15m掘り下げればよい


天才 現る
456名無しさん@涙目です。(福井県):2011/03/21(月) 11:21:34.94 ID:bDqDUBcB0
壁で津波を防ごうっていう発想が間違ってるんだよ
457名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 11:25:45.94 ID:HlA+0YWq0
役に立たないわけではない
今回が無理ゲー過ぎただけで
458名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/21(月) 11:26:12.39 ID:h/Z9+O720
459名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 11:26:46.01 ID:e5EUcXmti
>>11
名古屋市民だが子どものころから伊勢湾台風の話を聞かされてるから海沿いや海抜の低い地域に住むのは自殺行為って認識が刷り込まれてるよ
家賃高くても内陸部の街に住むのが絶対条件にしてるよ
460名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 11:30:10.47 ID:Bh5IyjeWO
川沿いも危険だよな
津波が川を逆流して溢れたりするし
461名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 11:30:21.72 ID:UFnGs9t40
>>457
1000年に一度の災害だからねえ
462名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/21(月) 11:33:24.71 ID:uPM2Qknv0
大津浪記念碑

高き住居は児孫に和楽
想へ惨禍の大津浪
此処より下に家を建てるな

明治二十九年にも
昭和八年にも津
浪は此処まで来て
部落は全滅し生
存者僅かに前に二人
後ろに四人のみ幾歳
経るとも要心あれ

http://tsunami.dbms.cs.gunma-u.ac.jp/TSUNAMI/JAVASCRIPT/iwate/image/miyako30.jpg

失敗は伝わらない 「ここより下に家を建てるな」
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=player_embedded
463名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 11:33:40.43 ID:OAQkj5QY0
ODAの4000億を1年くらい日本のために使えばいい
光が丘のニュータウンのような10万人規模の街を被災者専用として中核市の一部に造る
国営農場を作って雇う
そういう方法がいいと思う
464名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 11:34:20.33 ID:HmMo2S0R0
ペジテ市 ここまで無し
465名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 11:35:12.48 ID:jWzemkqS0
なんでこの堤防が無かったらもっと被害が大きかったかもしれないと考えられないんだろうな。
466名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 11:36:14.60 ID:r2IcRAZH0
>>1はアスペ
467名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月) 11:37:22.35 ID:kPC5hzC10
10Mで足りないのなら、20Mのスーパー防潮堤を作ればいい。

レンホーに「200年に一度の災害に備えるのは無駄」と言われなければの話だが
468名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/21(月) 11:39:38.69 ID:WLSL5k7G0
>>462
これは・・・
便利さの前に危なさを忘れて・・・
含蓄深いわ
469名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 11:39:45.44 ID:HlA+0YWq0
今と同じ高さでいいから市街地は移すべき
まあそんな土地は無いが山崩してでもやるしかない
470名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 11:40:40.94 ID:9n2PQsGw0
そして今度は土砂崩れに遭うわけだ
471名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 11:40:51.64 ID:sqxxqj1H0
危ないとわかってるところに住んで死んで「どうすりゃいいんだ」って
そりゃそこに住むのやめるしかねーだろと
過去から学ばねーと
472名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 11:41:27.13 ID:2i855/ve0
>>467
理屈では出来ても、現実的にムリくさいとかなんとか
人口多いとこならともかく、10mのでも1400億とかかかってて
それを高さを倍にするには体積が4倍になるし、建設費も跳ね上がる

20mの防潮堤でも、10m以上の津波なら 堤防にあたり海面が盛り上がるから
やっぱり堤防を超えて大量の海水が押し寄せてくる
あとは川からも来るな
473名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 11:41:27.98 ID:FBUrTDK30
過去の教訓は活かされない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13848511
474名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 11:41:30.57 ID:Fg/hZWcq0
尖閣諸島には防衛のため人住ませろ

三陸は津波来るから住むな誰が復興の金出すと思ってんだ


2ちゃんねらー共がどれだけ脳無しかよくわかるなwww
475名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 11:43:56.54 ID:7iYwjkXV0
>>346
それは仮設時代な。今はちゃんとした物になってる。
476名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 11:45:34.56 ID:UWyZ2WwP0
実際この震災がきっかけで
国内で大規模な移住があるのは確実だろうな
477名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/21(月) 11:46:13.03 ID:j5Mh2b+D0
>>247
逆にここは明治三陸津波と昭和三陸津波で二度も壊滅してるのにそれでも低地に街が再建されてたからな
普段はものすごく魚が取れるいい漁場なんだよ
よほどのメリットがなければ二度壊滅した時点で街無くなってるだろ
478名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 11:46:42.69 ID:ZNA+olXf0
>333  高さが足らなくてみんな流された
479名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/21(月) 11:47:07.79 ID:kl0aTfDTP
>>462
今回はどうだろうな
歴史と共に詳細な映像などが残っているわけだけど
これも時代を重ねるうちに見られなくなったりで
忘れられたりするんだろうか…
480名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 11:47:16.10 ID:LjfhT8u30
頼むから津波のこない高台に住んでくれ。

何かあると色々迷惑だ。
481名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 11:47:22.02 ID:rMI2iavLO
地震保険入って、津波警報の時は拉致ってでも高台に避難させれば今の土地でもいいんじゃね?震災にあった人達の大半は土地まで買う金ないだろうし。思い出の品は流されるかもしれないけど、生涯一度あるかどうかの震災だからな。
482名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 11:48:47.33 ID:5lA+NNea0
堤防つくるんではなく
地域に盛り土して、高くする以外ない
483名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 11:49:39.04 ID:M0/WGFnJ0
漁師は間違いなく海沿いに家作るだろ。
484名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 11:50:29.91 ID:9n2PQsGw0
災害の起こる地域に住むのはやめろと言うのは簡単だが、
それを言うなら東海地方に済むのもどうかって話になるぞ
あの辺は大災害が約束されてるような場所だろう
485名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 11:51:02.19 ID:2i855/ve0
>>462
宮古市田老も似たようなのあるな 明治三陸津波の碑
http://minoma.moe-nifty.com/photos/uncategorized/p1030884.jpg
http://minoma.moe-nifty.com/hope/2007/03/post_99d0.html

大地震の後には津波が来る
大地震があったら高いところへ集え
家を建てるなら津波の来ない安全地帯へ
486名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 11:51:09.51 ID:LjfhT8u30
>>158>>160

これだからヌー速民はやめられない
487名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 11:51:15.64 ID:HlA+0YWq0
>>483
今はクルマがあるんだから

津波が来た地域は大きい道路・工場・商業施設だけでいいほんと
488名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 11:53:36.47 ID:rnpjXD+XO
九州・四国全滅するぞ
てか火山と地震に津波の国が日本だからな
489名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 11:57:42.57 ID:EvX6Szio0

そりゃ自民が土建屋に利益誘導したくて無理やり作った防波堤だもの
490名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:01:17.69 ID:Fg/hZWcq0
>>480
頼むから日本から出て行ってくれ
税金払う気もない奴がいるといろいろ迷惑だ
491名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 12:03:53.08 ID:y2KjTyqd0
>>479
防災の日とかにNHKの番組とかで何回も「三陸で大津波が昔あって」みたいな事やってて
何年か前に地元民にアンケート調査をしたら
津波が来ても逃げないとか気にして無いとかそういう答えが多かった記憶がある
492名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 12:07:01.97 ID:y+zjJsOY0
気仙沼のやつらもう漁業再開する気満々だぞ
元々いつ死ぬかわからん仕事してただけに腹が据わってる
493名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 12:12:47.02 ID:LjfhT8u30
>490

何度も津波に襲われるところに住まれると困る。
津波がこないところに住めば被害は押さえられる。

税金は無限じゃないんだ。それが判らないのなら君が出て行け。
494名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 12:15:37.74 ID:y2KjTyqd0
>>493
入り江の奥が津波に弱いのは日本に限らず世界的に知られていることだけど
だからといってそれ以外の海岸が安全かというとそうでも無いんだから
千葉の東の方とか住めないかも
495名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:17:15.98 ID:HlA+0YWq0
>>493
まあ津波なんてこないと思われてた仙台沿岸周辺のほうが被害甚大だから
日本全国そうなるな
496名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:18:04.80 ID:91CFrlN6O
俺しばらくは東北太平洋側の魚は食えないよ
引き波でかなりの人数が海引っ張られたと思うし
497名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:18:33.28 ID:Fg/hZWcq0
>>493
もう一度だけ言う
税金払うのが嫌なら税金の恩恵を受ける資格もないということだ。日本から出て行け。
498名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:19:31.48 ID:91CFrlN6O
福島原発で結構な量の放射線浴びた水が垂れ流しだと思うし
しばらく太平洋側の魚は食えない
499名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:20:52.84 ID:0+Pgh3ZGO
普通にすまなきゃいいとしか思えない
ワシはこの土地が好きじゃ、みたいな感情だけでまたここに家を立てちゃったら、今度被害に合うのは今回の災害を知らない次の世代なんだから、町自体作るべきじゃない
土地余りまくってんだから町ごと内陸部に移動しろって
500名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/21(月) 12:22:13.98 ID:AUbyxtqB0
今回の津波は、その恐ろしさと凄まじさを映像でバッチリ撮れたから、風化することは無いだろう
501名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 12:22:15.70 ID:LjfhT8u30
>>494

先人たちが住むなというところに住めばいい。
千葉も被害受けたところは住まない方がいいに越したことはない。

>>495

津波に関して言えば、高いところに住めば被害は少ない。
地震は別。多分日本どこでも同じ。

>>497

じゃあんたが復興と保障の金全部払ってやれ。
こちらは自分の払える分だけの税金しか払えん。
502名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:22:32.09 ID:91CFrlN6O
津波くるから住むなと言うなら
地震、火山がある場所にも住んじゃいけない
となると、日本全部に住めない
503名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:22:35.41 ID:HlA+0YWq0
いやだから比較的平坦な仙台が被害甚大なんだから
内海以外はもう危険だろ、特に東海

あとリアス式は土地がない
504名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 12:23:17.73 ID:y2KjTyqd0
>>496
原発でびびってるんじゃねーよw気にせず魚食うよ

って思ってたけどおまえのせいで食べられなくなった
505名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:24:50.29 ID:91CFrlN6O
>>501
それでいいんすよ
誰もおまえには期待してないから

貧乏人は貧乏人らしく暮らしてればいいんです
貧乏人が無理して募金はする必要ない
506名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 12:24:59.77 ID:y+zjJsOY0
100年に一度来るか来ないかの天災にびびってちゃ住むとこなくなるよ
東京も立ち退き区域になるよ
507名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:26:14.70 ID:Fg/hZWcq0
>>499
リスク論って知ってる?脳なし君w
508名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:26:50.20 ID:HlA+0YWq0
>>506
結局そこなんだよな
だから住むななんて言えない
509名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 12:30:40.07 ID:D2AXUX6q0
まぁ防潮堤はただの無駄にしかなってないだろうな
一回全部流されたんだしどこに居ても避難が出来るように
街を計画的に設計し直すなりした方がいいだろ
510名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:33:38.75 ID:cmRx0NRFO
日本狭いんだから、他人様の住んできた土地にケチつけたり
復興のための税金がもったいなとかいう屑がいなくなればいいと思うの
511名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:33:53.23 ID:2i855/ve0
>>506
大地震と津波では死亡率・家屋倒壊率が大違いだと思うがな
512名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 12:34:02.63 ID:nkIbndh0O
高台は土砂崩れが心配だー
513名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 12:34:31.42 ID:/opPtR4F0
そりゃ高台に住むか他に行くかしかないだろ。
あの経験をしてまだ堤防を高くしてとか言ってるの?
514名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:35:14.81 ID:HlA+0YWq0
>>512
まあ岩手沿岸の北上山地系は地盤が頑丈な事だけが救い
515名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:35:47.69 ID:Fg/hZWcq0
千葉県人ってみんなバカばかりなんじゃないかと疑いたくなるなw
516名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:36:48.42 ID:HlA+0YWq0
せめて電気通信といったインフラ設備だけは津波の影響受けないとこにしないとなー
NTTは海側にばかり施設があって未だに固定復活しないし
517にゃんこ ◆SrDKwptxbI (内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 12:37:08.70 ID:T3wzXWk1O BE:300752126-2BP(0)

>>510
狭いもなにも少子化で土地が余りまくってるのに馬鹿なの?
とくに田舎は。
土地だけじゃなく空き家までごろごろある。
518名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/21(月) 12:37:38.24 ID:ENx42zy40
小沢に修理してもらえw
519名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/21(月) 12:38:56.50 ID:XycjdLH/0
三陸の海岸の独特な地形って全部津波で作られてるんじゃないの
520名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 12:38:58.80 ID:M0/WGFnJ0
>>510
全くだな。
そういったリスク考慮してたら東京都に人が住んじゃいけないってことになるし。
521名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 12:40:42.09 ID:y2KjTyqd0
>>514
ちょっぴり見ただけだけど地すべり地図を見たら結構地すべり地形があるような・・・
522名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/21(月) 12:41:02.62 ID:7iYwjkXV0
>>493
なら千葉県銚子市民にそれ言ってこいよw
523名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 12:41:19.88 ID:MLtD2Hta0
沖合に作れば低い堤防でいいんだろ?
海底からは同じ高さかもしれんけどな。
524名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:41:53.93 ID:HlA+0YWq0
>>517
まとまった土地というものがない
岩手沿岸で比較的犠牲が少なかった田老以北(野田除く)は
それこそ山の上に住んでるようなもの、海に土地なし

一番広大で平坦な陸前高田は壊滅状態だし
525名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:41:59.62 ID:Fg/hZWcq0
>>517
里地里山の保全の問題とか考えたことある?ひきこもり君w
526名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:43:07.23 ID:LnXvKaLK0
人工的に標高あげた更地を作ってそこに東北の中心地になる大都市を作ろうぜ
被災者は強制移住で
527名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:44:58.26 ID:HlA+0YWq0
>>521
殆ど聞いたことねーなー
地盤が頑丈過ぎてこんなの誘致してるくらいだし

http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-124.html
528名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/21(月) 12:44:58.30 ID:h/Z9+O720
>>493

関東に14mの津波が来るとこうなる
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/index.htm

おまえの住んでる所は無事?
529名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 12:47:31.61 ID:VS2uT6jL0
http://flood.firetree.net/?ll=35.7287,139.8065&z=6

こっちの方がみやすいかも
530にゃんこ ◆SrDKwptxbI (内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 12:48:10.34 ID:T3wzXWk1O BE:1578944197-2BP(0)

>>524
県外出ろよW
531名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/21(月) 12:48:45.45 ID:y2KjTyqd0
>>527
地表と地中では違うから難しいかも
532名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 12:50:20.66 ID:MLtD2Hta0
これから復興してゆくのだろうけど海の近くには住みたくなくなるよな。
どういう街づくりをするのだろうね
533名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月) 12:50:29.35 ID:JnPmiYJl0
>>526
人工高台の外は治安が悪くて、そこに住む者たちをアンダーと呼んじゃうんだろw
534名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 12:51:46.01 ID:wr0/UiH80
ID:Fg/hZWcq0

こいつのレスレベル低いな
535名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 12:52:11.35 ID:tBmCCz7T0
津波にあった海岸線はソーラーパネルでも置いてもう住むな。
536名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 12:52:23.56 ID:sZlqm9FxO
昔の欧州見たいに高壁で町全体囲えばいいだろ
537名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 12:52:42.04 ID:BAjuBzr/0
>>533
下のほうはバングラディシュみたいな感じだな
538名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/21(月) 12:52:48.67 ID:HlA+0YWq0
>>529
すごいなこれ
宮古は5Mってとこか、大船渡の23Mとか想像つかんな
539名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月) 12:52:54.70 ID:nJ+tE6bk0
中国いけば??日本が堤防になるぞ、これこそスーパー堤防
540名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 12:54:45.89 ID:v54YSGDY0
東北では当分は津波は来ないだろう。

むしろ心配すべきは、東海とか伊豆とかだろ。
伊豆の下田なんて、津波によって作られた地形なので
山以外の部分は全て死亡なんだろw
541名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 12:54:56.15 ID:RlFxvOX30
津波で何もかも無くしたならちょうどいい

金をくれてやるから他に移り住めよ
一世紀程度で3回も津波の被害受けるようなところなんて人の住む所じゃないし
再建させるのも大変だから放棄して必要最小限のものだけ作り直せ
542名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 12:55:56.06 ID:Fg/hZWcq0
>>534
いやいやこのスレのスレタイには負けるわw
543名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 12:57:58.32 ID:qvwfyc200
条例で住民全員に救命胴衣の常時着用を義務付けるしかない

映画「バックトゥーザフューチャ」ーとは逆に
ダウンベストと間違われるくらいのおしゃれなデザインにする
544名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 12:58:14.48 ID:yWjk4HnB0
>>542
お前なんでそんなに必死なの?
545名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 13:00:46.15 ID:Fg/hZWcq0
>>544
おまえらがあまりにバカだから。バカな考えを広めないで欲しいから
546名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/21(月) 13:04:12.45 ID:0+Pgh3ZGO
>>545
家流されて暇なの?(´・ω・`)
都会出れば?(´・ω・`)
ただでさえ田舎に住むメリットなんて何もないのに、
何十年かに一度津波で流されるような土地に住みたがるとかマゾなの?(´・ω・`)
547名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/21(月) 13:06:07.10 ID:nkIbndh0O
東京都心部はちょっと雨降っただけであっさり交通麻痺するから論外だな
548名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/21(月) 13:06:24.21 ID:Jqax0sKw0
とりあえず堤防(スーパー含む)なしのノーガードを提案
その代わり避難設備を充実させる。密度に応じて数世帯なり数十世帯あたりに一棟、徒歩5分以内に緊急退避できる避難塔を建てる。
自宅が流されたくなかったら各自責任もって鉄筋化しろ。
549名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 13:07:51.76 ID:f77H9E/o0
>>548
> とりあえず堤防(スーパー含む)なしのノーガードを提案
「5m程度の津波で大被害」って感じにならねーかな?
550名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 13:09:31.20 ID:Fg/hZWcq0
>>546
家流されてネットできるか低能。想像力欠如も大概にしろよ?都会に引きこもってる穀潰し共が
551名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 13:09:47.45 ID:e5EUcXmti
>>469
そう、沿岸は居住禁止にして住めない様にするしかないよな
552名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/03/21(月) 14:15:57.26 ID:8/TtCnrv0
>>487
漁漁関係者や近隣住民が車で津波が来る前に高台にって
無理があると思う。畑地帯に津波がが流れ込んでるの見たけど
車が渋滞していて津波に流された映像あったしね
553名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 14:17:34.34 ID:4AgUpDZ2P
高台に住居の移設だなんて逃げの手を打たないで全力で津波と真っ向勝負してほしい
この津波とガチでぶつかり合って人命も財産もノンダメ。そういうレベルを目指して欲しい
どこの家も涙滴型の厚さ2mのコンクリート製。窓はなく唯一の扉は鋼鉄製の水密扉
屋根からは空調用の高さ40mの煙突がそびえ立つ対津波用要塞村
観光地にもなるぞ
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 14:51:16.91 ID:GmMDDVTO0
>>505
募金と税金の区別も付かないの?
土建屋かなにか知らないけどいい加減歴史に学べよ
555名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 15:07:42.50 ID:LzEyKyvu0
>>315
>質量が膨大にならないうちにカウンターで波をぶつけるとか
波を反対側からぶつけた所でお互い干渉しないから何の意味も無いんだよ。
ゆとり教育って、ここまでの白痴を拡大再生産してたのかよ、がっかりだぜ。
556名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/21(月) 15:17:19.17 ID:Nut+sS6q0
城砦都市みたいにするか
ちょっとした観光地になれるかもよ

ドゥブロヴニク(クロアチア)
http://rapszodia.hu/images/Dubrovnik_1.JPG
http://mappery.com/maps/Old-Town-Dubrovnik-Tourist-Map.jpg

カルカソンヌ(フランス)
http://wadaphoto.jp/kikou/images/carca02l.jpg

バレッタ(マルタ)
http://cache.virtualtourist.com/2062607-Aerial_View_of_Valletta-Valletta.jpg
557名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 15:45:15.52 ID:bbAALH7N0
>>556
丸太とクロアチアのは防げそうにないが
558名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/21(月) 15:51:00.38 ID:tBmCCz7T0
昔と違って、土地にこだわる必要ないからな。
大津波の様子は映像にもたくさん記録されたし。
土地を離れる人はたくさん出ると思う。
559名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 15:51:51.02 ID:xpjjGEkT0
沖に空母浮かべてその上で住む
560名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 16:09:05.49 ID:4AgUpDZ2P
>>556
これの21世紀のハイテクノロジー版やって欲しい。堤防は今あるヤツを修繕して
小さな波に耐えればOKと割りきってさ
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/21(月) 16:25:02.02 ID:QljGpwcM0
>>223
マジでこれどうするんだろうね?

そんなデカい波はそうそう来ないって無視決め込むか?
それが通るなら、チリ地震級を越える津波は来ないって
原発の津波対策を怠った東電に文句は言えなくなっちゃうよな。
562名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/21(月) 16:27:23.03 ID:U7zbLPtL0
大地震 ★2
366 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:05:17.67 ID:DV37YHNY0
宮城県気仙沼市民がきましたよ

東京マグニチュード8.0
937 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:09:46.95 ID:DV37YHNY0
@宮城県気仙沼市
津波がくるお

【速報】(宮城県)がいない
231 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:12:17.63 ID:DV37YHNY0
宮城県民参上だぜーwwww

【速報】(宮城県)がいない
519 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/03/11(金) 15:15:36.09 ID:DV37YHNY0
津波がくるおおおおー
@宮城県沿岸民

http://www.youtube.com/watch?v=Ann27T6JTek
15時30分
563名無しさん@涙目です。(千葉県)
1000年に1度の地震だから
次に来る3011年までは住めるな