元東芝エンジニアの衝撃告白「設計当時津波は前提になかった 。GEのコピー品」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:19:23.63 ID:QrwR64tR0 BE:484855092-PLT(20000) ポイント特典

「東京電力の福島第1原子力発電所を設計した当時は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の設計のコピーで津波は前提になかった。
その後日本で独自の設計をするようになり津波を前提に設計するようになったが、想定規模は今回
(推定最大10メートル)よりもはるかに小さかった」
「耐震設計でもマグニチュード(M)8.0以上の地震は起きないことを前提にしていた。今
回の地震の規模(M9.0)はこうした前提をはるかに超えていることに驚いている」

元東芝の原子力事業部門のエンジニアで福島第1原子力発電所1、2、3号原子炉の冷却水系統のプラント
設計に携わった小倉志郎氏(69)は2011年3月16日、東京都内でNPO法人原子力資料情報室が開いた記者会見で建設当時の状況をこう説明した。

福島原発は日本で事実上初の原子炉設計
3月11日に起きた東日本大震災で被災した東京電力の福島第一原子力発電所は1971年3月に運転を開始
し6基の沸騰水型原子炉を備える。この原子炉はGEが1970年代に製造した沸騰水型原子炉「マーク1」で、
その後日本では沸騰水型原子炉は東芝と日立製作所が基本設計を引き継いで独自開発を進めた。

「福島原発は日本で事実上初の原子炉設計とあって知識に乏しく、耐震設計基準についても判断できなかったと思う。
阪神大震災でこの基準でよいか確認したが問題はないという結論だった」。小倉氏はこう指摘した。

世界最大の104基の原発が稼働している米国ではGEの同型の原子炉23基が運転中で、米原子力規制委員会(NRC)は
沸騰水型原子炉の専門家を日本に派遣するとともに、GEのジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は14日、
「あらゆる技術支援を顧客である東京電力と日本政府に提供する」と訪問先のインドで記者団に述べた。


http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_power_plant__20110317_4/story/20110317jcast2011290686/
2名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/17(木) 17:19:55.70 ID:HUXKaTBc0
日本で売ってるGEの製品ってある?
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:21:14.01 ID:9XEvSowr0

お前ら!本気で節電するぞ!!
4名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/17(木) 17:22:18.03 ID:lHAa8SqR0
とうすばは責任とってとうほぐに本社移転しろ
5名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/03/17(木) 17:22:28.15 ID:SWOUz+JB0
想定外を想定するのが原発設計の仕事だろ
万が一が許されない恐ろしいエネルギーなんだから
6名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:23:38.93 ID:mEP/DUup0
日本の工業系技術者なんて池沼揃いだって証明されたねw
この爺さん世代でこれなら今のゆとり技術者なんてプラモデル組み立ててたほうがいいレベルw
7名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/17(木) 17:23:49.42 ID:jIdCMi030
そりゃ40年前ってあれだぞフォーリーブスとかの時代だぞ
8名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/17(木) 17:25:21.96 ID:yhWJAsVG0
海が目の前にあるのに想定外ってアホか
9名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:25:30.84 ID:QrwR64tR0 BE:942774757-PLT(20000)

40年前の原発がここまで耐えたって方が驚き
10名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/17(木) 17:25:40.31 ID:yHBVP78FP
前提がないっていっても最終決定権は東電と自民党政府に
あるんだよ。
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:26:35.07 ID:R2LMamPH0
客がM8.0の設計しろ つってんのに、M9.0に耐えられる設計したら、コストダウンしろ馬鹿っつわれるよ
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:26:48.24 ID:fz/7qECC0
マジでポンコツ原発の近くの人は気をつけた方が良いな。
13名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 17:27:25.65 ID:wgLouMa00
しょうがねーよこれは
40年ほど前だと建築技術が圧倒的に違いすぎるから
14名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 17:27:53.89 ID:tB4X1hJH0
40年前ってやっとカラーテレビがそこそこ手ごろな値段になった
自家用自動車が売れ出したころw
CB750とかZ1とか360ccの軽自動車の時代
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:28:25.43 ID:tugO2en60
これ設計者に罪はないよね
16名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:28:39.22 ID:rPC26jiYO
40年前のを今でも使い続けてるほうが異常だろ…。
17名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/17(木) 17:28:59.43 ID:ICZZM3MK0
>>2
企業向けがほとんどじゃないか
俺は医療機器とか航空機エンジンぐらいしかわからん
18名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:29:41.95 ID:+8dtTWtO0
DOGEZAだろこれは
19名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:30:05.49 ID:QrwR64tR0 BE:1131329276-PLT(20000)

GEは照明とかもかな
20名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/17(木) 17:30:49.65 ID:yHBVP78FP
40年前でも今とさほど建築基準変わってないし。
21名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:31:56.50 ID:Mpk33eki0
コピーとか言ってるけどちゃんとライセンスは結んでるじゃないの
22名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:32:13.25 ID:azwM/TJ70
その40年前の原発に50年前の放水車で放水してんだよなあ
物持ちが良すぎるだろ
定期的に更新しないと
23名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/17(木) 17:32:24.31 ID:psctF5ye0
原発容認派だったけどもうやめるわ
地球温暖化の方がましだよこれ
24名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/17(木) 17:32:43.46 ID:22+IFc+60
>>22
構造が単純な方が保つんだろ
25名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:33:00.53 ID:A932MWhuI
こいつ米倉に消されるな
26名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/17(木) 17:33:55.48 ID:KaareTWx0
現実問題、原発周辺ってどうすんだろうな。
ちゃんと元通り住めるようになるんだろうか・・・
27名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/17(木) 17:34:05.08 ID:zQ+IZyo80
28名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/17(木) 17:35:01.84 ID:QIBVcw610
40年前ってまだチョンマゲの奴らがいたころだろ仕方ねーよ
29名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/17(木) 17:35:35.05 ID:9riUsgQB0
ケチって古い設備を使い続けたのが原因か
30名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 17:35:38.91 ID:AA80gV5zO
40年とかシムシティでも建て替えを考え始める年月だろ
31名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/17(木) 17:36:57.61 ID:HMIcZrtPO
>>26
無理だろうね。

福島県は、チェルノブイリみたいに自然の楽園になるんじゃないかな。
32名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/17(木) 17:37:49.55 ID:YrlrOcO80
波をかぶって動かないとか
間抜けすぎるとは思ってた
33名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:39:56.36 ID:G+L/v8yZ0
多重防護
原子力発電所の安全対策は「多重防護」を基本に考えられており、「異常発生の防止」「異常拡大の防止」
「放射性物質の異常放出の防止」の三段階の安全対策を講じています。
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/safety/safety01-j.html
34名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/17(木) 17:43:31.62 ID:NlPheqEP0
コピーは日本の国技だからしょうがない
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:44:10.31 ID:R2LMamPH0
ま、落ち着いたら過失により、恐怖心を煽られたとか言って東電相手に訴訟おこそっと
36名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:45:19.25 ID:7oVEA8Cz0
そりゃそうだ
原発中止じゃなくてどんどん新しいのをつくれ
37名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/17(木) 17:48:05.61 ID:hvKVsUxH0
>>31
チェルノブイリの被害拡大は黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉だったから。
福島の沸騰水型軽水炉の場合、原理的にありえない自体。

最悪、「かなりひどいスリーマイル」くらい。
建物と半径数百メートル閉鎖。もちろん、『第一原発で考えられる最悪の場合』について。
38名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/17(木) 17:52:14.74 ID:hvKVsUxH0
>>36
同じ状況の女川原子力発電所で漏えい事故が起こっていないことを考えると、原発が危ないのではなく
「古い原発が危ない」っていう答えが出るのは明白。
80年代以前の原発は全部潰して、さっさと安心安全な新型原発つくればいい。

まぁ、一般世論は許さないだろうけどなぁ・・・・
39名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/03/17(木) 17:54:47.87 ID:npwmb0C90
1971年って
そんなに古かったのか
40名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 17:57:07.83 ID:QrwR64tR0
古い。
1960年(昭和35年)11月29日:福島県から東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明する。
1961年(昭和36年)9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決する。
10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決する。
1964年(昭和39年)12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置する(65年福島原子力建設準備事務所、67年福島原子力建設所となる)。
1966年(昭和41年)1月5日:公有水面埋立免許の許可を申請する。
7月1日:1号機の原子炉設置許可申請を提出する。
12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得する。
12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結する。
1967年(昭和42年)9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出する。
9月29日:1号機を着工する。
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:59:08.84 ID:H3+yzdTY0
>>16
寿命で停止予定だったのを鳩山が延長使用するように決めたんだよ
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:59:21.18 ID:VYHiQC/g0
このおっちゃん「記憶があいまいで。忘れちゃったなぁ」とか言っておけばよかったのに。
NPOに「将来の日本のためにも、アナタが吐くしかない」とかほだされちゃったか?
43名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 17:59:42.47 ID:9eSfv9QY0
>>37
まぁだからいいってわけじゃないからなぁ・・・。
さらに言えばチェルノブイリよりシビアな条件もある。
全てがチェルノブイリよりポジティブと言えるわけじゃない。
しかも原発その物以外に国土の狭さという致命的な条件が付随する。
44中国住み(東京都):2011/03/17(木) 17:59:51.55 ID:esZqjoBB0 BE:37842023-PLT(12033)

パクリか
45名無しさん@涙目です。(東京都)
> 独立行政法人原子力安全基盤機構のHP内にある「女川原子力発電所における津波に対する
> 安全評価と防災対策」というチャートを見ると,海抜14.8メートルの高台に原発が設置されて
> おり,今回の女川の津波の15メートルにほぼ等しい海抜を維持しています。
>
> 一方,福島第一原発のほうは,(略)同じリンクの記者の東京電力の専門家への取材によると
> 福島第一原発の想定する津波の基準はわずか70センチだったそうです。設置場所が海沿い
> でかつ堤防の高さもないことをうかがわせます。
>
> 単に両原発の新旧の問題ではなく,東北電力と東京電力の津波対策の違いという観点で考え
> る必要があると思いました。東北電力は地元で地政学的リスクをよく考えていたのに,東京電
> 力は外様で津波に対する危機意識が希薄だったというのが真相でないでしょうか。
ttp://eurofactory.dtiblog.com/blog-entry-736.html