専門家が富士山噴火の兆候を明言「活動は100年〜200年に及び日本は大被害に」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(福島県)

専門家に聞く「富士山噴火の可能性は?」

海洋地質学を専門とする琉球大学の木村政昭名誉教授(70)は富士山噴火の可能性について
「広い意味ではその兆候がある」と危惧している。

「現地に行って調査をしているわけではない」という前置きをした上で、今回、木村教授が
注視しているのが、12日に起きた長野、新潟を震源地とした地震だという。
「あの地震が(11日に発生した)東日本大震災から関連してプレートがスベって起きたものである
可能性が高い。同じことが、富士山のマグマだまりで起きたら、噴火した可能性が高まっていた
かもしれない」

そもそも、木村教授は噴火のメカニズムについて「スポイトを逆さかまにしたものに近いものだ」と説明する。
「スポイトを押す部分にマグマがたまり、そこにプレッシャー、つまり新潟での地震のようにプレートが
押すようなことが富士山のマグマだまりで起きれば、上の部分からマグマが押し出される。
これが噴火となる」

昨年も富士山には2度ほど調査に行ったという木村教授は「富士山には氷穴と言って洞窟の中に
万年雪があるんだが、その氷が小さくなっている。つまりマグマだまりができていて、地熱が
上がっている。温まっているという結果です」と話した。

今回の地震での影響は「噴火となれば必ず変化はある。いまの段階では地震の影響ですぐに
噴火が起こるという兆候は見られない」が、地熱などの状況から「楽観視は禁物。広い意味では
兆候はあると言って良い」と警鐘を鳴らす。

さらに「いまは出てきてないが、徐々に影響が出てくることもある。調査は必要だ」という。
噴火した場合の被害だが「富士山の活動は100、200年と長いものになり、仮に爆発するとなれば、
そこが活動の始まりとなる。過去の事例を見ると、活動の始まりというのはそれほど大きな噴火には
なるとは考えにくい。大きな噴火というのは活動末期に来る例が多く、そのとき日本は大被害に…」と
心配していた。
http://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=12634
2名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 15:23:32.23 ID:BP4NXiE70
3名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:24:56.20 ID:tbaqZacRP
4名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/17(木) 15:24:56.39 ID:evNi9lQa0
火山灰が偏西風にのって日照不足で地球終わる
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:25:06.23 ID:uQz+viCv0
ピュー
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:25:20.75 ID:XWHcLTBrP
えーっと、どういうこと?
7名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/17(木) 15:25:59.01 ID:iX8xw+6l0
期待age
8名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/17(木) 15:26:55.27 ID:1I4v1pdm0
なんだと・・・東スポ・・・
9名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/17(木) 15:27:00.72 ID:NxDyJfkN0
なにこのネガキャン
10名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/17(木) 15:27:10.08 ID:4jEwmX8X0
これは信頼できるソースだ
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 15:27:22.62 ID:A7hchyq80

> 琉球大学の木村政昭名誉教授
12名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 15:27:33.10 ID:OVFn5sV/0
5年ぐらい前から噴火の兆候が微かに見られていたらしいね。
あん時は現実味がなかったけどね。
13名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/17(木) 15:28:02.39 ID:9p0R3Dav0
富士山が本気出したら阿蘇みたいになるの?
14名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/17(木) 15:28:19.81 ID:wcovORmg0
日付以外は全て誤報の東スポか
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 15:28:27.01 ID:/fzdoarF0
おい昨日は東スポソースだからと笑ってたけどマジかよ
16名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:28:42.22 ID:6tRPc5860
/^o^\フッジッサーン
17名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 15:29:17.30 ID:jdL0DoNyO
日本って人が住む土地じゃねえよな
良くここまで発展したわ
18名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/17(木) 15:29:31.78 ID:Tv6DE9Jw0
>>12
低周波地震?15年くらい前じゃないか
19名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 15:29:58.51 ID:J1mIgxFxO
空気読んでちょっと後に来るよ
復興直後に
20名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:30:09.50 ID:ZQyGV1kU0
一年後の忘れた頃に来るよ
21名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/17(木) 15:30:13.40 ID:4QGpXOQh0
仮に噴火しても100、200年後の活動末期までは大丈夫ってことか
22名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/17(木) 15:31:37.44 ID:3akdfOWYO
江戸くらいの建築技術だと最近の地震ラッシュで壊滅ばかりだろ

昔なら大災害だ、今もだけど
23名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/17(木) 15:32:14.21 ID:GlExdoKd0
売名行為だろ
24名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 15:32:55.33 ID:w143G0LrO
>>16
これ好きw
25名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/17(木) 15:34:19.78 ID:pWBRI7a60
リアルドラゴンヘッドか
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 15:36:02.25 ID:b/MlRa4V0
つまりこれから噴火が始まっても大噴火は100年後か、余裕だな
27名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/17(木) 15:37:27.00 ID:vOQ/RACn0
そのうち噴火するかもしれんが、それがいつかは分からんって事か?
そんな情報に何の意味があるんだ?
28名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/17(木) 15:40:50.99 ID:2fx55mh60
たいしたことねーよ 運が悪けりゃ死ぬだけだ
29名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/17(木) 15:41:56.15 ID:K5k6Mv6m0
もう樹海に行けなくなるのね
30名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/17(木) 15:43:32.20 ID:xHVQDBo20
一気に大噴火するんじゃなくて、ちびちび小噴火を100年以上続けるのか?
31名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 15:46:15.95 ID:fQc/l/EsO
結局どうすればいいの!?
32名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 15:46:46.28 ID:3DJ4hrPC0
木村教授はかなりこの道では有名な人。もう70歳で名誉教授かぁ。
33名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 15:48:02.17 ID:d3MUMsEk0
>>31
富士山にフタすりゃいいんだよ
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 15:48:37.52 ID:utJWL4ki0
龍脈か
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 15:48:39.83 ID:JuXUsAF30
これだけまとまって災害が続いてるから本当に否定できないところがな
36名無しさん@涙目です。(高知県):2011/03/17(木) 15:49:56.06 ID:X4A1VkK80
専門家なのに去年は2回しか富士山に行ってないのかよw
37名無しさん@涙目です。(空):2011/03/17(木) 15:50:52.71 ID:duGcJhTd0
>>33
いや栓だろ
38名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/17(木) 15:52:11.04 ID:wVGmX6BR0
100年後俺生きてないからどうでもいいし
39名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/17(木) 15:53:15.89 ID:Ngzm7Ttu0
原発危機を乗り越えても東海地震、富士山噴火が
控えてるなんて 日本は呪われてるのか?
40名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/17(木) 15:54:28.99 ID:3akdfOWYO
>>39
豊かな生活にはリスクが伴うのを嫌という程わからせてもらった
41名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/17(木) 16:01:42.86 ID:Xbfjd1PS0
登るなら今のうちだな
42名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/17(木) 16:05:36.18 ID:h5D+jvuX0
>>39
阿蘇も追従?
43名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/17(木) 16:17:43.04 ID:mqKkD3Yh0
>>42
阿蘇がおっきしたら日本沈没だろ
44名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/17(木) 17:09:16.17 ID:cAKbJ1890
阿蘇はもう出がらしみたいなもんだろ。
マグマ溜りは東に移動してるんじゃないの?
45名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/17(木) 17:10:06.77 ID:ABUDXuB40
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/440/20110317163156391-171628.html

17日16時28分頃地震がありました。
震源地は静岡県東部 ( 北緯35.3度、東経138.8度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.2と推定されます。

震源地が東にズレた
46名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/17(木) 17:14:01.63 ID:TxASfe1n0
太陽の黙示録とかやめてけれ
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/17(木) 17:15:11.21 ID:g4nFUdBF0
    (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/`・ω・´ \,,,,,,,,,,


 ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        O
         。 

    ノ~~~\  ウズウズ
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
48名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/17(木) 17:18:04.52 ID:Tc7RMPyvO
49名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/17(木) 17:19:16.87 ID:HV64GKqT0
月が地球に最接近するのは19日だっけ?
50名無しさん@涙目です。(関東)
>>45
つまり…どういうことだってばよ?