「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 小梅ちゃん(dion軍)

今週の本棚・新刊:『「クラシック音楽」はいつ終わったのか?』=岡田暁生・著

 (人文書院・1575円)

 パウル・ベッカーは河上徹太郎訳『西洋音楽史』のせいで懐しい名前。
彼は一九一七年の講演で交響曲の「共同体を作る機能」について語り、
音楽のこの力が最高に発揮される記念碑がベートーヴェンの《第九》だとした。
しかし戦後、《第九》は始まりではなく終りだったという暗い認識を述べ、ベートーヴェンにあまり触れなくなった。

二三年の評論では、コンサート・ホールでの荘厳な交響曲でなく、
森の木の下でのまだ誰も聴いたことのない弦楽四重奏の共同体性に夢を託す。

 第一次大戦の戦後世代に属するアドルノは《第九》に人民集会の偽善性を感じて反発した。
彼によれば、フランス革命で解放された市民社会を形成する交響曲の力の終着点がアウシュヴィッツだった。(才)

http://mainichi.jp/enta/book/news/20110227ddm015070009000c.html
2 アイスちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/27(日) 15:14:35.30 ID:iwWhNzvuO
古典って名前なのにまだ続いてることの方が凄い
3 星ベソくん(dion軍):2011/02/27(日) 15:15:19.43 ID:1e9b13F6P
「ロックは死んだ」みたいなもんか。

だいたい昔の曲を演奏してる時点で始まるも終わるもないと思うけど。
4 サンコちゃん(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:17:21.12 ID:Avtt+8fB0
バロックで始まってロマン派で終わった
20世紀以降はクソ
5 星ベソくん(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:17:48.85 ID:VrTtAVWgP
>>2
そやな
6 レンザブロー(山口県):2011/02/27(日) 15:17:50.02 ID:wVjw3o+b0
何百年後かに、
ヘンリーマンシー二だのジョンウィリアムスだのも、クラシックの人物の仲間入りしてるんじゃねえの。
7 レインボーファミリー(東京都):2011/02/27(日) 15:18:50.43 ID:FLgZA1jG0
ヒップホップが生まれた時
8 ぼっさん(三重県):2011/02/27(日) 15:19:49.42 ID:rUdvDOqQ0
クラシックの延長なのに現代音楽ってどういうことなの
9 MiMi-ON(神奈川県):2011/02/27(日) 15:20:45.25 ID:jdN1FsMY0
ドヴォルザークとショスタコとバッハが好きなのですが
お勧めの作家と曲を教えて下さい。短調大好き。
10 オノデンボーヤ(千葉県):2011/02/27(日) 15:21:09.23 ID:v2ttT6wd0
プログレッシブロックはなぜ終わったのか
11 キャティ(神奈川県):2011/02/27(日) 15:21:34.53 ID:kYJv3Vlk0
わお!凄く久々のクラシックスレ!
12 おたすけケン太(山口県):2011/02/27(日) 15:22:15.49 ID:4cOj7r6E0
クラッシック
13 フライング・ドッグ(静岡県):2011/02/27(日) 15:22:33.24 ID:lLF+8Wo10
1920年ころだろ、ジャズが登場してきて終わったような感じになった
14 バザールでござーる(千葉県):2011/02/27(日) 15:28:46.27 ID:THUQhPBk0
電気が生まれた頃に終わった
15 ペコちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/27(日) 15:30:14.63 ID:KaWz4q8rO
暗くて陰気なショスタコーヴィチの後、誰もいなくなった感覚。
16 タマちゃん(茨城県):2011/02/27(日) 15:30:24.39 ID:mjrZGCJO0
Maksimとか結構好き
クラシックとはちょっと違うけど
17 都くん(山形県):2011/02/27(日) 15:30:52.14 ID:/U98Szr70
幸田浩子はエロい・やばい
18 ポテト坊や(神奈川県):2011/02/27(日) 15:31:21.23 ID:kpvA6Mb00
誰も現代音楽とか聞きたくないからな
19 MILMOくん(岩手県):2011/02/27(日) 15:31:47.49 ID:7K0ye7gd0
>>10
死んだ振りしてるだけ
なかなかしぶといと思うw
20 スカーラ(関東・甲信越):2011/02/27(日) 15:32:50.30 ID:3YBwxLbYO
最近はラフマニノフが好きでよく聴く
21 マツタロウ(関東):2011/02/27(日) 15:33:48.50 ID:Kyt6I2YBO
ヘルマが作曲された時点で完全に死んだろ
22 フライング・ドッグ(静岡県):2011/02/27(日) 15:36:23.52 ID:lLF+8Wo10
俺はバッハ好きだけれどな
バッハのピアノソロとか全曲持っているな
ゴルドベルグだけでCDを五枚持っているな
23 京ちゃん(大阪府):2011/02/27(日) 15:37:33.64 ID:mogCiWmt0
貴族が没落したとき
24 ミニミニマン(北海道):2011/02/27(日) 15:40:02.41 ID:gEEMAzYDO
>>22
5枚ってww
好きとか言いながら少なすぎワロタ
25 戸越銀次郎(宮城県):2011/02/27(日) 15:41:03.67 ID:H67tGHvN0
マーラーの1、2、4、5、6番を聴いたけど、あまり好きになれん。
ブルックナーは4、8を聴いたけど、これもあまり。
どうしてこの二人がクラシック通にとって境界線みたいな扱いされてるのかよく分からん。
26 ホスピー(愛知県):2011/02/27(日) 15:43:09.83 ID:1ocbdQfM0
ガーシュインってクラシック扱いされることあるけど微妙じゃね?
27 サン太(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:45:11.83 ID:lmVvItCE0
クラシック=昔の作曲家のカバーって感じで現在進行形で
なくなった時点でないかな?よくクラシックはわからんが
28 柿兵衛(埼玉県):2011/02/27(日) 15:45:55.55 ID:8mfesuUc0
ブラームスもイマイチ辛気臭くてよくわからん
ハンガリー舞曲くらいかな。
29 Pマン(アラビア):2011/02/27(日) 15:46:15.29 ID:aR84FtIh0
本当に終わったジャンルはポルカ
時点でジャズ
30 ポンパ(愛知県):2011/02/27(日) 15:48:14.49 ID:dHCRQpbp0
バッハ以来初めて作曲した男
31 アイニちゃん(京都府):2011/02/27(日) 15:48:39.29 ID:ezWikUmX0
ドラムマシンの登場で、四つ打ち以外は異端になった。
32 星ベソくん(dion軍):2011/02/27(日) 15:49:01.60 ID:1e9b13F6P
>>22
おすすめの演奏・録音があったら教えてくれ。
33 イッセンマン(石川県):2011/02/27(日) 15:49:39.56 ID:H3p077Ss0
僕はラフマニノフちゃん!
34 サン太(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:51:28.24 ID:lmVvItCE0
クラシックよくわからんけど、指揮者とか凄い人とかいるんだろうけど
現在クラシックで凄い作曲家っているの?
そういう人たちがいるんなら終わらないよな?
35 しんちゃん(東京都):2011/02/27(日) 15:51:37.16 ID:4jDzrh9t0
>>31
は?
36 わくわく太郎(dion軍):2011/02/27(日) 15:51:50.32 ID:7HMw8mwI0
名盤とか名演奏とか言ってるからダメなんじゃね
同時代のものを消費していけよ
37 イッセンマン(石川県):2011/02/27(日) 15:51:51.20 ID:H3p077Ss0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2553262

これのDVDが欲しい
プレトニョフちゃんがショタ購入でタイーホされたから再販かからんかな
38 愛ちゃん(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:52:20.52 ID:sXHMseOV0
いいから現音聞けよカス
39 星ベソくん(dion軍):2011/02/27(日) 15:52:59.59 ID:1e9b13F6P
>>34
今生きてる人はクラシックとはいわずにコンテンポラリーになるでしょ。
40 フライング・ドッグ(静岡県):2011/02/27(日) 15:53:58.48 ID:lLF+8Wo10
>>32
ゴルドベルグならグールドがよかったぞ
グールドだけで二枚ある
後はチェロならカザルスがいい
41 サン太(チベット自治区):2011/02/27(日) 15:54:23.46 ID:lmVvItCE0
>>39
そういうカテゴリーになるのか
42 おれゴリラ(広西チワン族自治区):2011/02/27(日) 15:55:49.31 ID:Rk7Y0TWBO
今熱い奇跡が
43 パステル(不明なsoftbank):2011/02/27(日) 15:55:55.74 ID:x5PDIEaW0
>>39
「現代音楽」も「クラシック」の一ジャンルだから、クラシックでくくっても間違いじゃない
44 星ベソくん(dion軍):2011/02/27(日) 15:56:16.58 ID:1e9b13F6P
>>40
グルードは特殊すぎだろ。昔フランス人を車に乗っける機会があったんだが、
グルードのゴルドベルク聞かせたら「Is this Bach?」って聞かれたw
45 ティグ(山陽):2011/02/27(日) 15:57:38.79 ID:orHxx466O
金持ちが支えてるからいいんじゃないの
オペラとか満席じゃん
46 イッセンマン(石川県):2011/02/27(日) 15:58:34.57 ID:H3p077Ss0
>>38
戦前のセピア写真見てるような感じで懐かしさで聞いてるのに黙ってろよ、カス
47 スーパー駅長たま(内モンゴル自治区):2011/02/27(日) 15:59:21.68 ID:a/OLb1EDO
32ヘルムート・ヴァルヒャのやつおすすめなう
48 陸上選手(dion軍):2011/02/27(日) 15:59:30.02 ID:nPqfHJnW0
パガニーニみたいなキッチリしたのが好きなんですけどオススメありますか
49 イッセンマン(石川県):2011/02/27(日) 16:00:13.80 ID:H3p077Ss0
>>48
>>37
パガニーニ好きなら聞いておいておくれやす
50 ごーまる(catv?):2011/02/27(日) 16:01:16.45 ID:Yy+FQOAj0
>>25 マーラーは指揮者による解釈でずいぶん違うから
お気に入りの演奏に出会うと一気にはまる
51 イッセンマン(石川県):2011/02/27(日) 16:03:15.40 ID:H3p077Ss0
>>25
クラ好きじゃなくて、オケ好きじゃね?
52 オノデンボーヤ(千葉県):2011/02/27(日) 16:03:41.11 ID:v2ttT6wd0
吹奏楽のためのスケルツォ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ltvF0pSQTAo
53 フライング・ドッグ(静岡県):2011/02/27(日) 16:08:50.72 ID:lLF+8Wo10
>>47
奴はオルガン音楽だろ
でもいいよね
54 なっちゃん(大阪府):2011/02/27(日) 16:09:04.75 ID:Rp4Ra/Md0
>>3ロックは九十年代に既に親父の玩具=死んだ、になってたと思う
音楽そのものは、今のほうがツベでなんでも当たれていいかも

クラシック=宮廷音楽でいうんなら自営業音楽のベートーベンで終わる罠
55 パスカル(神奈川県):2011/02/27(日) 16:10:48.24 ID:DAIn692/0
ボーカルが無いのがクソ
56 KANA(岩手県):2011/02/27(日) 16:15:01.25 ID:i8Xuldo00
脳内再生できるのにタイトルを知らない曲のおおいこと
57 小梅ちゃん(福岡県):2011/02/27(日) 16:18:24.36 ID:KnXXaDNEP BE:276473164-2BP(6072)

ケテルビーが好きとか言うといじめられちゃうんだろ?
58 Qoo(静岡県):2011/02/27(日) 16:20:49.91 ID:WyCC0Y9J0
59 小梅ちゃん(茨城県):2011/02/27(日) 16:21:23.79 ID:PtHIxbM5P
>>52
もってけ!せーらーふく
60 MILMOくん(岩手県):2011/02/27(日) 16:21:24.85 ID:7K0ye7gd0
>>56
♪( ゚д゚)つ http://www.musipedia.org/
61 ゾン太(長屋):2011/02/27(日) 16:23:04.67 ID:wwcLn0aC0
だからクラシカル音楽だって言ってるだろ
62 サン太(チベット自治区):2011/02/27(日) 16:24:39.99 ID:lmVvItCE0
>>54
一応九十年代はニルヴァーナ辺りが出てきてとりあえず
ロックを一回復権させたってことになってるけどな
まあどうでもいいことだけど
63 ごーまる(広西チワン族自治区):2011/02/27(日) 16:27:20.73 ID:Oj5LXibRO
この本面白かったよ
晩年のドビュッシーはネトウヨ
64 柿兵衛(大阪府):2011/02/27(日) 16:28:11.35 ID:m+/GhGRB0
19世紀まで
65 キタッピー(東京都):2011/02/27(日) 16:31:25.89 ID:UQnVUutr0
>>9
それなら絶対オネゲル。
交響曲三番とかあとはバッハをモチーフにした曲もある。
クリスマスカンタータもオススメ。
66 MOWくん(熊本県):2011/02/27(日) 16:32:00.92 ID:7/ypjHMW0
ミイラが死んだのは何時なのか
67 キタッピー(東京都):2011/02/27(日) 16:35:26.43 ID:UQnVUutr0
この人の「音楽の聴き方」は面白かった。
そもそもクラシック(と呼ばれる音楽)は構えて聴くもんじゃなかった
そういう聴き方になったのはロマン派からだ
ってのはなるほどと思った。
68 ネッキー(宮城県):2011/02/27(日) 16:59:26.42 ID:0c6WPd350
>>25
マーラーもブルックナーも全作品ループをずっと続けられるぜ
69 ネッキー(宮城県):2011/02/27(日) 17:01:06.58 ID:0c6WPd350
>>9
プロコフィエフ、シベリウス。
70 ごめん えきお君(鹿児島県):2011/02/27(日) 17:09:48.48 ID:XqU0sDY30
マーラー好きはブルックナーが苦手
ブルックナー好きはマーラーが苦手

豆な。
71 省エネ王子(東京都):2011/02/27(日) 17:12:17.09 ID:/km2l2O70
タコ15が最後と勝手に解釈してる
72 こんせんくん(茨城県):2011/02/27(日) 17:14:49.82 ID:6n/o5Gk10
ショスタコが最後だな
百歩譲ってシェーンベルク
73 しんちゃん(東京都):2011/02/27(日) 17:16:24.86 ID:4jDzrh9t0
>>55
こういうのは西野カナみたいな曲を聴いてマンコを濡らす
74 パレナちゃん(愛知県):2011/02/27(日) 17:19:13.42 ID:fnthyY+q0
スカルラッティいいな
75 なえポックル(東京都):2011/02/27(日) 17:21:02.62 ID:u6/+kyJn0
教養だもんな。大抵の奴の名前と曲名とエピソードはだいたい知ってるが
曲そのものは一切聴いたことがない
76 こんせんくん(茨城県):2011/02/27(日) 17:26:34.45 ID:6n/o5Gk10
>>75
街中で無作為に100人選んだ中で
ドヴォルザーク9番の有名フレーズを聞いたことが無い人間は5人も居ないと思うが
ドヴォルザーク9番がどういう曲か知っていて通して聞いたことのある人間も5人未満だと思う
77 パーシちゃん(東日本):2011/02/27(日) 17:38:04.18 ID:62fWHUXn0
奥が深いから終わったとかそんなんじゃないんだ
78 バンコ(dion軍):2011/02/27(日) 17:45:20.68 ID:KKkkkKkg0
>>1の意味がよくわからん
レス読んでも○○が好きてのばっかだし
79 Happy Waon(長屋):2011/02/27(日) 17:50:18.46 ID:lmrRrsEK0
歌とドラムとエレキギターが入ってない音楽は聴けない
80 ホッピー(福島県):2011/02/27(日) 17:51:46.27 ID:jRwX0H9z0
ハルサイで盛り上がって

んで、ドビュッシーが死んだ辺り
81 黒あめマン(不明なsoftbank):2011/02/27(日) 17:52:38.45 ID:WYxjehJo0
複製技術時代の芸術がなんとかかんとか。
82 石ちゃん(北海道):2011/02/27(日) 17:52:40.56 ID:V8ockKj40 BE:1799549478-2BP(250)

>>9
http://www.youtube.com/watch?v=WZGWB93-mmI&feature=fvst
Carlos Kleiber - Brahms Symphony No.4 (4th mov,)

好きだとおもうよ
83 総理大臣ナゾーラ(広島県):2011/02/27(日) 17:55:19.39 ID:fi7Nqj3N0
ベートーベンまで
84 パスカル(catv?):2011/02/27(日) 17:56:32.51 ID:fSJzyqDj0
>>8
同時代音楽と訳すべきところを
アンチ前衛のどこぞのバカが故意に誤って訳したから。
以上。
85 パスカル(catv?):2011/02/27(日) 17:59:33.17 ID:fSJzyqDj0
ついでにパスカル・デュサパンは鬼才だからお前ら聴いとけよ
まあこの時代の音楽ってはっきり言ってすまし顔でお上品に聴くよか顔芸しながら演奏する方がよほど楽しいんだけどね
そういう意味ではバロックと現代は似ている
86 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 18:04:45.80 ID:fleSqUM20
>>78
IDすげえなw
87 KANA(関東・甲信越):2011/02/27(日) 18:07:21.21 ID:YdcQLPWxO
ワーグナーは人間のクズだが、作曲能力は認める
88 サムー(dion軍):2011/02/27(日) 18:19:48.57 ID:K+7xYWwk0
バロックって最高じゃね?
89 プリンスI世(dion軍):2011/02/27(日) 18:22:40.95 ID:2UMikpdg0
「いわゆるクラシック」はガーシュインまで
90 パスカル(catv?):2011/02/27(日) 18:22:41.39 ID:fSJzyqDj0
>>88
具体的にどの作曲家の何ていう曲がどのように素晴らしいから
バロックは最高なの?
ちゃんとお前の考えで説明できる?
91 サムー(dion軍):2011/02/27(日) 18:27:02.16 ID:K+7xYWwk0
>>90
出来ません!
弾いてると楽しいよ
92 パスカル(catv?):2011/02/27(日) 18:29:36.16 ID:fSJzyqDj0
まあバロックが最高という意見には激しく同意するが

モンテヴェルディのポッペアの戴冠は人間の美醜をあまさず描ききっている、
それまでの音楽は全知全能の神を讃え捧げるものであったがために、
人間を表現するという点においては弱いものがあったが、
モンテヴェルディは斬新な手段を自ら考案して見事にそれをやってのけ、
結果21世紀の今になってもなお強いメッセージ性を持っている
つまり何が言いたいかと言うとバロック最高
93 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 18:35:42.74 ID:fleSqUM20
>>84
んじゃ現代美術は同時代美術、現代思想は同時代思想と訳すべきなのに
これもその分野のアンチ前衛の誰かさんが故意に誤って訳したわけじゃな?
94 パスカル(catv?):2011/02/27(日) 18:36:05.30 ID:fSJzyqDj0
逆にバッハになると
「僕は人間だからうんこすぎて鬱だ死のうでもその前に一生懸命祈るから全知全能の神様僕を救って」
という当時の自虐的かつ他力本願な宗教観と
本人の「どうして世間はおれのやり方を是としないんだでもいつかおれを分かってくれる奴があらわれる」
という本人の矜持と不満とがいい感じで化学反応を起こして
その結果たとえばカンタータ105番のような奇跡が生まれている
95 ビタワンくん(catv?):2011/02/27(日) 18:45:15.47 ID:bTkLNv2ei
一般人も楽しめる音楽としてのクラシックはラヴェル辺りが終着点
96 シャブおじさん(長屋):2011/02/27(日) 19:13:15.95 ID:uMrpNCCV0
>>70
わかる
マーラー:原色でベタベタ塗ったゴッホみたいな絵
ブルックナー:繊細な水墨画
好き嫌い別れるよな
97 レオ(愛知県):2011/02/27(日) 20:30:07.17 ID:RSKHKT9U0
フリーメイソン
98 レンザブロー(山口県):2011/02/27(日) 21:14:42.52 ID:wVjw3o+b0
>>70
俺はどういう傾向があるんだろう。
いっぱい聞いてるわけじゃないけど
好き
シューベルト、ドビュッシー、チャイコフスキー

苦手
ベートーヴェン、ブラームス、モーツァルト
99 俺痴漢です(catv?):2011/02/27(日) 21:20:14.19 ID:AA5mQMV00
シューマンの子供の情景、エリック・サティが好きなんですけど
おすすめ教えて下さい。静かめで落ち着いた感じのがいいです
100 おもてなしくん(dion軍):2011/02/27(日) 21:27:10.37 ID:4S7VYTDt0
現存でアシュケナージ以上のピアニストはいない
101 星ベソくん(関西地方):2011/02/27(日) 21:33:16.31 ID:Yw7CwR8qP
教養の無い俺ではクラシックはバッハのインベンションくらいしか理解不能
ネクストステップに良いのを教えてくれ
102 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 21:47:13.61 ID:fleSqUM20
>>99
ピアノ曲なら同じくシューマン『森の情景』、チャイコ『四季』、ドビュッシー『子供の領分』
などどうかな
103 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/02/27(日) 21:48:54.75 ID:dTUL3uFm0
新曲も出てることは出てるんだよな
104 コアラのワルツちゃん(東京都):2011/02/27(日) 21:54:15.64 ID:EGHw3VyL0
キャサリンやってたら久々クラシック聴きたくなって押し入れから
ダッタン人の踊りとホルストの惑星だして聴いている
展覧会の絵が見つからないとおもったら知り合いに借りパクされてることを思い出した
105 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 21:56:57.59 ID:fleSqUM20
>>101
とりあえず続けてバッハの『平均律クラヴィーア曲集1・2』に行って、その後
ベートーヴェンのピアノソナタに行くのが王道じゃね。
『平均律』とベトのピアノソナタはそれぞれ音楽の旧約聖書と新約聖書だと言われてるよ
106 ネッキー(チベット自治区):2011/02/27(日) 21:58:17.46 ID:y9EtUtoo0
平原綾香がカヴァーし始めた頃
107 UFOガール ヤキソバニー(大阪府):2011/02/27(日) 21:59:54.09 ID:HxAmAcH20
リスト愛の夢が境界かな。
これ以降はサロンで演奏という感じでなくなりインストロメンタルと呼ばれるようになる。
108 ビタワンくん(catv?):2011/02/27(日) 22:01:23.61 ID:bTkLNv2ei
>>99
メンデルスゾーン無言歌集
もう少し渋めでグリーグ抒情小曲集、モンポウ内なる心象
109 ほっくん(東京都):2011/02/27(日) 22:04:25.18 ID:6trR7H8q0
何百年前の音楽が今でも残されている。
さて、現代の音楽で数百年後に残っている音があるのだろうか。
110 藤堂とらまる(catv?):2011/02/27(日) 22:05:18.51 ID:A4jSQZsU0
>>100
アシュケナージか。まあ、指揮棒振りよりは達者だね、ぐらいのもの
111 ペコちゃん(catv?):2011/02/27(日) 22:15:18.02 ID:7Sc3zbX40
終わったの??
こないだはじめてN響見たが鳥肌がたって、むしろ自分の中では始まった。
112 ちびっ子(長屋):2011/02/27(日) 22:26:34.89 ID:BBL0S3Lg0
モーツァルト聞くと疲れがとれる
113 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 22:28:25.57 ID:fleSqUM20
「クラシック終わった」ってのは、第九や春祭みたいなエポックメイキングな作品は
もう現れないよっていう意味じゃないの。>>1の本は読んでないけど。
趣味としてクラシック好きな人はいるとしても、時代や社会を映し出す力のある作品は
もう出てこなくなって、あとは文化財として粛々と消費されていくだけっていう現実
114 ケズリス(東海):2011/02/27(日) 22:31:05.95 ID:cFHHBJZYO
パイプオルガンが基調な曲が好きな俺にオススメなのを2つ3つ挙げろ玄人ども
115 おにぎり一家(千葉県):2011/02/27(日) 22:34:44.87 ID:GQaL4QZU0
そりゃ現代になったから終わったんだろうさ
116 星ベソくん(宮城県):2011/02/27(日) 22:35:10.33 ID:k73BAevOP
様式が古典なだけで、音楽としては今も成長してるよな
現代音楽そろそろ廃れそうだけど
117 ほっくん(東京都):2011/02/27(日) 22:35:12.27 ID:6trR7H8q0
ここまで残ってきた音が終わりはしないだろう。
118 藤堂とらまる(catv?):2011/02/27(日) 22:36:44.20 ID:A4jSQZsU0
>>114
サンサーンスのオルガン付き交響曲とか
119 ニーハオ(新潟・東北):2011/02/27(日) 22:37:09.41 ID:prnG8BnmO
>>114
ヴァルヒァがバッハのオルガン曲ほぼすべて録音したCDで15枚くらいのBOXがあるから
それ聴いて出直せニワカ
120 だっちくん(東京都):2011/02/27(日) 22:40:46.85 ID:Dj2xBCb10
>>100
現代のテクニシャンだが、なんでもこなせる、どれも軽いんだよな
ハンマークラヴィーアとか深みがないし
121 チャッキー(群馬県):2011/02/28(月) 01:12:54.94 ID:LbxFE2aM0
>>25
>>28
もしかして、若くない? 年が。
マーラーとかブルックナーとか若いうちから特に好きな人もいるけど、
うちの甥っ子どもは、みんな同じに聞こえるって言ってた。

ブラームスは、中年になれば誰でもわかります。
122 ビタワンくん(関東):2011/02/28(月) 01:46:32.29 ID:6lGsdPySO
>>121
ブラームスは間奏曲だけじゃねえか
他はオーケストレーションが良いだけの陳腐な作品ばっかりだろ
123名無しさん@涙目です。
クライバーとウィーンフィルの交響曲2番聞いてちょ。
クラリネット五重奏曲は?