BDは落ち目?安価で大容量のHDDに苦戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エコてつくん(関西地方)

落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (1) - 11/02/23 | 12:18

映像や大型データなど大容量のデータ保存に欠かせない記録メディア。
パソコンや録画機(レコーダー)などの進化に伴って需要が伸びる一方で、その優勝劣敗がはっきりしてきた。

ハードディスクの躍進 期待はずれのBD

同社は積極的な投資や買収によってHD事業を急拡大してきた。年産能力は今夏、
約3・2億枚と5年前の2倍程度まで引き上げる。
目下、HDは、パソコンなど大容量の記録媒体を必要とする電子機器向けに活況が続く。
昭和電工の推定では、同市場は2013年にハードディスクドライブ(HDD)換算で8・5億台に
達する見込みで、前年比5割以上増える公算だ。同社の石川二朗執行役員HD事業部門長は
「一段の生産能力の増強や、さらなる容量拡大も視野に入れている」と、
早くも前のめり。競合のHDメーカーも事業強化をもくろんでいる。
HDが成長を続ける一方、苦境に立たされているのが光メディアだ。
中でも、厳しいのが記録型ブルーレイディスク(BD)。3年前、
東芝の「HD DVD」撤退により終息した次世代DVD規格戦争で勝利を収め、
従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待されたが、その需要は伸び悩んでいる(下図)。

凋落続く光メディア

記録型CDが出始めた00年代前半はデータ保存用に加え、音楽CDをコピーするニーズが普及を後押しした。
続くDVDは、初期型で1枚4・7ギガバイトと一気に大容量化を実現。従来、アナログ方式で
VHSテープに記録していた映像をデジタル方式で記録したい、という消費者のニーズを取り込むことができた。
そして06年に満を持して登場したBD。記録容量は25ギガ〜50ギガバイトにまで拡大し、
アナログからデジタル放送への移行が進む中、ハイビジョン番組やデータ保存用として格好の媒体となるはずだった。
ところが、その間に環境は激変した。TDKのストレージメディアビジネスグループ企画部の野坂稔リーダーは、
「光ディスク以外の記録媒体で高容量化、低価格化が進んでしまった」と分析する。
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/
2 めばえちゃん(関西・北陸):2011/02/23(水) 22:23:37.26 ID:r+hEW++jO
アニメしか売れないもんな
3 けんけつちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:23:58.36 ID:JjZ70Imj0
DBは関係ないだろ
4 ピーちゃん(京都府):2011/02/23(水) 22:23:59.15 ID:k4U2NZXXP
ジョブズ「ほらな!」
5 省エネ王子(西日本):2011/02/23(水) 22:24:06.49 ID:DW7eDndf0
GK脂肪wwwwwwwwwww
6 ヤマク君(大阪府):2011/02/23(水) 22:24:32.87 ID:4Hpjjqzq0 BE:3259771687-2BP(1237)

正直CD-ROMで十分だしな
7 都くん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:25:02.27 ID:nzNG9M1z0
BDというかデジタルは制限多すぎる
そんなにメカ苦手じゃない親も決まり事の多さに投げてたわ
8 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 22:25:04.22 ID:j70rw6nqP
>>2
ドラマが売れないのは記録媒体の問題じゃないだろうけど
映画も駄目なの?
9 アニメ店長(宮城県):2011/02/23(水) 22:25:20.30 ID:IzOG+E260
再生用としても記録用としてもまだ一度も利用したことがないわ
10 冒険の書【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/23(水) 22:25:21.29 ID:Qa41DPYm0
全く使わないわ
11 くーちゃん(中国・四国):2011/02/23(水) 22:25:27.24 ID:0V1w1epmO
BD高いもん
12 ピーちゃん(宮城県):2011/02/23(水) 22:25:28.54 ID:WcqSILytP
「けいおん!」シリーズBDの売上が累計50万枚突破
−オリコン発表。同作は12月3日に映画も公開予定

オリコンは23日、2月28日付(集計期間:2月14日〜2月20日)の「オリコンDVD&Blu-ray Discランキング」を発表。BD総合ランキングで「けいおん!!」の第8巻(初回版)が2.6万枚を売り上げ、首位を獲得した。
同作品のBDは第1期と第2期を合わせると52万枚となり、TVアニメシリーズのBDとしては初の累計50万枚を突破した。

 なお、続いてBDの売り上げ枚数が多いTVアニメシリーズは「化物語」が全6巻で33.1万枚、「マクロスF」が全9巻で23.5万枚となっている。また「けいおん!」シリーズがBDの首位を獲得したのは通算9作目となり、「マクロスF」の9作と並び、歴代首位タイとなっている。

「けいおん!」は劇場版の公開も決定しており、2月20日に行なわれたライヴイベントの中で、映画の公開日が2011年12月3日(予定)と発表されている。

 なお、2月28日付のオリコンDVDランキングでは、 B'zのボーカリスト・稲葉浩志のソロライブを収録した映像作品「Koshi Inaba LIVE 2010 〜enII〜」が2.7万枚で首位を獲得。同作品はBD版も同時リリースされており、BDランキング2位(2.1万枚)となっている。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110223_428622.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/428/622/ori1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/428/622/ori2.jpg
13 ベスティーちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:25:39.13 ID:l+VqeJO+O
>>5
BD出してるのソニーだけじゃねぇじゃん
14 とぶっち(愛知県):2011/02/23(水) 22:26:05.62 ID:IF6cu9cl0
BDにいまだかつて触れたことが無い
15 サリーちゃんのパパ(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 22:26:13.56 ID:Lz7nrS0r0
コピー10なくせば余裕
16 ピースくん(岩手県):2011/02/23(水) 22:26:13.93 ID:REncgOyC0
DVDの字幕もう少し綺麗にならんのか
17 メトポン(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:26:20.32 ID:RyZR7ZyL0
変な覇権争いしてるうちにオワコンとか笑えないね
18 ミスターJ(愛知県):2011/02/23(水) 22:26:41.91 ID:Y30f55e+0
円盤メディアの不便さは異常
19 ミルーノ(dion軍):2011/02/23(水) 22:26:42.82 ID:EPZDsI9G0
映像コンテンツも全部SDカードでいいだろ
20 バザールでござーる(関西地方):2011/02/23(水) 22:26:42.85 ID:I8gJ5oZa0
高すぎ
BD-Rなんて買ってるの量販店で騙されて買った爺さんくらいだろ
21 Mr.メントス(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 22:26:50.80 ID:c8kRnfKv0
こないだsandy(笑)でPC組んだ時にせっかくだから、とBDドライブにしてみたけど
OS・ドライバのインストールの時しか使ってねーや
22 アニメ店長(宮城県):2011/02/23(水) 22:26:58.37 ID:IzOG+E260
実際の利用者ベースの普及率ってどんなもんなんだろうな
23 しまクリーズ(東京都):2011/02/23(水) 22:27:01.77 ID:EkjwyaZK0
地デジテレビ買いにいったら店員がBDレコーダー勧めてきてうざかったなあ
録画はPCがあるからいらねえんだよ、ってか最初から伝えた条件にいれてねえだろ馬鹿
24 ソニー坊や(埼玉県):2011/02/23(水) 22:27:21.93 ID:ve1iwwH/0
BDドライブ高い
25 アイちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:27:28.93 ID:B59QoVDe0
再生用でも海外と国内のソフトの価格差なんて馬鹿らしいし
記録用も価格は下がってくるだろうけど
BD自体の制限が多すぎるんだよ
26 麒麟戦隊アミノンジャー(北海道):2011/02/23(水) 22:27:33.73 ID:uKQ8hgH00
BDやDVDもデータだけ店頭販売すればいいのに
HDD持って行って店頭の機械に繋いでデータをダウンロード販売
コピーやムーブが出来ないようプロテクトがかかっててもいい
当然格安で
27 ピカちゃん(新潟県):2011/02/23(水) 22:27:39.61 ID:LQ7x5CAl0
円盤はオワコン
28 せんたくやくん(大阪府):2011/02/23(水) 22:27:50.41 ID:vYzLm0gl0
DBに見えた訴訟!
つーかアニメのBDも1枚に2話とか大容量の意味ねーじゃんかよ
29 にゅーすけ(福島県):2011/02/23(水) 22:27:51.27 ID:7cu9PwWf0
メディアが高い  50枚で1980円ぐらいにしろ
HDに絶対勝てない
30 みったん(北海道):2011/02/23(水) 22:28:14.97 ID:vrRBvVM70
GK顔面wwwwwwwwwwwwwww
31 麒麟戦隊アミノンジャー(福島県):2011/02/23(水) 22:28:18.05 ID:yAs8QxgL0
>>12
アニヲタ専用規格ってことか
32 モジャくん(兵庫県):2011/02/23(水) 22:28:18.38 ID:5fiWe7hl0
>>8
一般人はBD再生機すら持ってないイメージ
33 コン太くん(京都府):2011/02/23(水) 22:28:21.47 ID:x6odHYNi0
BD1枚よりもUSBメモリーのほうがグラムあたりのメモリー多そう
34 ティグ(九州):2011/02/23(水) 22:28:22.62 ID:kLATecm2O
アニメ録るならBDとHDDのどっちがいいの?
35 おばあちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 22:28:37.89 ID:b8istYgc0
購入する機会があるたびに自問して
いらねーで終わってついにまだ買ってないしな
おそらく只でもない限りは永久に買いそうもないな
36 スイスイ(catv?):2011/02/23(水) 22:28:50.22 ID:5s/L+kYx0
ソフトとか映像HDDに入れて売れない以上役割が違うんじゃないか
37 陣太鼓くん(東京都):2011/02/23(水) 22:29:06.39 ID:2d6W6Fiz0
消失買ったけどプレイヤーが無い
38 チューちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:29:08.65 ID:mzV2SyoI0
どうせBDなんかにダビングしないからということでREGZAにした自分の判断
あまりにも的確で驚いた
39 パルシェっ娘(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:29:40.08 ID:cm6Bg13Y0
光学ディスク遅いんだもん
40 むっぴー(北海道):2011/02/23(水) 22:29:40.74 ID:P4exxMI70 BE:64118944-PLT(12245)

HDD厨はiVDRとかもっと買ってやらなきゃ駄目だろ。
まさか、レグザに繋げてるとか言わないよな。
41 トッポ(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:29:44.65 ID:XzFxXEwEO
つまらん番組ばっかなのに●番組同時録画とか煽られてもねぇ
42 モモちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 22:29:57.83 ID:HCHeqh950
アニメはHDDに入れて売って欲しいわ
新しい商売の形になるんじゃね?
43 のんちゃん(関西地方):2011/02/23(水) 22:30:03.43 ID:8udQmog+0
ライティングいらないからリーディングだけの安いBDレコ頼むわ
Torneもゲームしない俺にとっちゃそんなに安くねーし
44 かほピョン(東日本):2011/02/23(水) 22:30:12.63 ID:7qyz6sfY0
レコーダーはいらないな。PT2あるし
でもBDの映画とかアニメは見たいから再生専用機は欲しい
静かでサクサク動くの無いかな
45 ガリ子ちゃん(dion軍):2011/02/23(水) 22:30:18.24 ID:sSaEJkoVP
高画質で大容量が売りなのに商品でその容量が活かせない上に
レコーダーもコピワンでクソすぎる素敵仕様。
浸透はしても期待されるメディアにはなれないよね
46 ハッチー(dion軍):2011/02/23(水) 22:30:21.24 ID:f8uw1LuE0
47 ことちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 22:30:56.47 ID:RM60EQU60
>>31
レーザーディスクさんの悪口はやめてください!
48 ペーパー・ドギー(千葉県):2011/02/23(水) 22:31:00.49 ID:/dMixwD70
円盤をいちいち入れたり出したり、めんどくさすぎ。
49 ピーちゃん(東京都):2011/02/23(水) 22:31:03.85 ID:sMEto68GP
むしろディスクをやめて
SDカードプレイヤーとかの
標準規格でも作ればいいのに…
今16GBのSDカードが小売で二千円以下だろ?
50 メーテル(東京都):2011/02/23(水) 22:31:08.05 ID:bEvaKHvY0
アニメBD高すぎ。安ければ買うのにさ。
発売も遅いし。明らかに商売のやり方ミスってるだろ
51 ピカちゃん(宮城県):2011/02/23(水) 22:31:37.48 ID:wZMWy3uc0
もっと流通させたいならもっと安くしないとな
52 ことちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 22:31:54.89 ID:RM60EQU60
>>44
PS3
53 バザールでござーる(関西地方):2011/02/23(水) 22:32:24.55 ID:I8gJ5oZa0
もう光学メディアから工場が撤退してるから安くなる事は無いだろ
54 Mr.メントス(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 22:32:39.97 ID:c8kRnfKv0
>>44
よくわからんけど、PS3でいいんじゃない?
55 トドック(東京都):2011/02/23(水) 22:32:46.09 ID:3PmczVLm0
書き込み用途で買ったはいいがHDDがアホみたいに安いから一切使わなくなったなぁ
56 ばら子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:32:48.27 ID:+TTzJq7W0
BDってゴミ過ぎる
HDDが2TB当たり前の時代に1枚たった50GBってネタ過ぎる
1枚500GBにしろ
57 ピーちゃん(愛知県):2011/02/23(水) 22:32:51.10 ID:hZw4xFneP
アニメBDも買っても一回くらいしか観ない
円盤出し入れ面倒なんだよねえ
58 らじっと(dion軍):2011/02/23(水) 22:33:01.44 ID:Z+DdQwqj0
DVDで十分厨とか言って調子乗ってたのにカワイソス
59 パルシェっ娘(静岡県):2011/02/23(水) 22:33:23.07 ID:MzIA7oCg0
セルないじゃんHDD
ダウンロードもろくなのないし
60 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:33:28.48 ID:h42rVv1sO
ハイスピードHDDで2テラバイトつかってる
容量心配しなくて良いのはすごい良い
しかも高速アクセス出来る素晴らしい
2テラって2000ギガバイトだろ、大容量BD40枚分
61 ガリ子ちゃん(福島県):2011/02/23(水) 22:33:47.59 ID:6fqFZ8mwP
アニメは特典商法で売ってるだけだろ
62 ガリ子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:33:58.06 ID:+kEjG2I2P
ゴキブリ発狂wwwwww
63 ピーちゃん(catv?):2011/02/23(水) 22:34:01.07 ID:mXsNz7/sP
microSD 32Gの密度に慣れたら
今更円盤なぞ使う気にならん
64 らじっと(dion軍):2011/02/23(水) 22:34:14.31 ID:Z+DdQwqj0
結局BDはLDと同じアニオタ専用の道を歩むのか
65 アストモくん(catv?):2011/02/23(水) 22:34:17.83 ID:FUBhttYF0
せっかくだから高くてもPioneerのBDドライブにしよう!って組んだら
ソフトインストールするためのCD-ROMとDVD-ROMしか読んでなかったでござる
66 リョーちゃん(北海道):2011/02/23(水) 22:34:21.73 ID:Hgmfj89Z0
BDの用途がいまいちわからない。画質はDVDで満足だし記録媒体として
わざわざ買うのも気が引ける。
67 キョロちゃん(富山県):2011/02/23(水) 22:34:35.05 ID:fIqNluB10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/14/news052.html
ソースネクストがUSBメモリで映画出してるけど売れてんのか?
68 いっちゃん(東京都):2011/02/23(水) 22:34:42.11 ID:ofT2jK/+0
日本のDVD,BDはぼったくりすぎ。あんなもん買ってるのは馬鹿
69 ソニー坊や(福島県):2011/02/23(水) 22:34:47.99 ID:WGaLgaBH0
BDは50数枚持ってるけどBD-Rは買ったことないな
BDドライブは再生だけできるやつで十分だったな
大容量になればなるほど記録用に使いづらくなる
70 りぼんちゃん(東京都):2011/02/23(水) 22:34:50.30 ID:3d7sGiwV0
DVDと比べるなら分かるが
HDDと比べてるのがよう分からん
71 なまはげ君(栃木県):2011/02/23(水) 22:35:05.28 ID:2iyDEJRO0
2円/GBのBD-R使ってるから割高で信頼性の低いHDDなんて使ってられない
72 TONちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 22:35:15.10 ID:Byy3M6yz0
映画レンタルを考えたとき、配信はまだ十分に整備されてないしDVDは汚いし
他の手段ないからやっぱりブルーレイになるわな。買わないけど
73 ばら子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:35:18.11 ID:+TTzJq7W0
>>70
記録メディアとしての評価だろ
74 つくもたん(福岡県):2011/02/23(水) 22:35:27.54 ID:+I2mns7A0
レコーダーの話って分かってない馬鹿がいるな
75 レインボーファミリー(高知県):2011/02/23(水) 22:35:27.30 ID:jrgoJ/sa0
まだ高価なBDドライブとBDメディアを買うより、テラ単位のHDDを保存用に買った方が安く付くもんな
再生媒体としての需要はあるだろうけどさ
76 エキベ?(dion軍):2011/02/23(水) 22:35:39.39 ID:IBcGbsFz0
>>44
俺は15,000くらいでこれを買った
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S370/
77 モジャくん(兵庫県):2011/02/23(水) 22:35:47.12 ID:5fiWe7hl0
あの次世代規格争いって何だったんだろうな。

技術ばかりで消費者のこと考えてない典型だな。
高過ぎ。
78 ニックン(愛知県):2011/02/23(水) 22:35:51.88 ID:BAG+ODAF0
バックアップ用途の場合いくら大容量でもカッコンで全て吹っ飛ぶ
小容量の光メディアで分散した方が良い
79 うまえもん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:36:30.66 ID:Vwzw7zGOO
BDレコーダー買ったけど未だにHDDにしか録画してないなぁ
アニメとか保存するために買ったけど、好きなアニメでも二、三回見れば十分ってわかったし
最終回までなら容量的にHDDで持つし
80 ライオンちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:36:36.23 ID:yCg6ROfy0
円盤いらねーからデータだけ安価で売れよ
81 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 22:36:39.50 ID:MZ3Qme610
>>77
今じゃ安いだろ ソフトもハードも
多分DVDの時もそう言ってただろ
82 パワーキッズ(三重県):2011/02/23(水) 22:36:53.52 ID:yuT2/u+80
確かにBDのドライブ買おうとしたらバルクでも1マソ以上するしなぁ。2TのHDD楽に買える罠
そこへソフトと称して円盤出し入れとかなんの作業だろうと思うし
83 ひかりちゃん(愛知県):2011/02/23(水) 22:37:02.65 ID:Lv0l2MYx0
やっとHDDVDが盛り返したか
東芝を信じててよかった
84 かほピョン(東日本):2011/02/23(水) 22:37:13.81 ID:7qyz6sfY0
>>52,54
サクサクだろうけど、ファンついてるし静かなのか?
前にファンレスの機種探したけどほとんどなかった
85 きららちゃん(沖縄県):2011/02/23(水) 22:37:23.75 ID:/jIZyvmG0
86 都くん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:37:26.87 ID:nzNG9M1z0
テレビの録画回りはHDDどころかSDで普及しそう
87 サリーちゃんのパパ(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 22:38:05.92 ID:Lz7nrS0r0
今は若い奴らが貧乏臭いことばかりしか言わなくなったから無理だろ
88 サンペくん(千葉県):2011/02/23(水) 22:38:30.56 ID:iNy2BnFq0
ペースが遅いだけでまだまだこれからだろ。
89 ハーディア(愛知県):2011/02/23(水) 22:38:42.79 ID:elelmUvo0
HDDはいつの間にかギガバイト単価4円切る勢いだもんな・・・
90 エキベ?(新潟県):2011/02/23(水) 22:38:48.33 ID:wYDnjZPv0
ディスク入れ替えるのも焼くのもめんどくさいもんな
91 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 22:39:36.98 ID:MZ3Qme610
DVDもRAMとか+RとかRWとか色々ありすぎて年寄りは大変だったと思う
92 サリーちゃんのパパ(山口県):2011/02/23(水) 22:39:55.87 ID:RKyZGT3e0
>>85
すげえ
93 女の子(関西地方):2011/02/23(水) 22:39:58.16 ID:2b/IUG7d0
よくわからんが東芝社長の土下座回避?
94 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:40:09.63 ID:Fkd3sEOnO
レグザにはHDD内蔵してる
95 おばこ娘(福島県):2011/02/23(水) 22:40:23.70 ID:y3rGpn5P0
焼くのメンドクサイんだよなぁ
HDDで事足りる
96 ピーちゃん(東京都):2011/02/23(水) 22:40:25.96 ID:Wv801grnP
再生機早く値段下がれよ さかが再生一つで高すぎだろ
97 アンクル窓(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:40:27.71 ID:RM60EQU6O
映像が綺麗になったって設定や物語が面白くなるわけじゃないと言われていたのに
98 ココロンちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 22:40:28.61 ID:Vymwcs9F0
4TBは書き込めないとバックアップにも使えないしな
99 ごめん えきお君(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:40:37.31 ID:a1dIF08a0
フラッシュメモリーにすら勝てない光DISCに価値ないわ
100 いくえちゃん(群馬県):2011/02/23(水) 22:40:42.68 ID:oAcqTe1g0
HD動画ストリーミングでいいや
わざわざレンタル行かなくても映画観れるし
101 あるるくん(東京都):2011/02/23(水) 22:40:50.97 ID:x8Ml9ItM0
地デジ化対策でハードは普及し始めてるんだろうけど
再生はともかく記録に使っている家は少ないだろうなぁ

俺、DVDさえ買って以降焼いてない
102 まりもっこり(大阪府):2011/02/23(水) 22:40:52.28 ID:XST76vxk0
そろそろHDD増設するかな
103 ぶんた(岡山県):2011/02/23(水) 22:40:58.56 ID:At5+J3UB0
BDは記録メディアとしては微妙な存在になりつつあるな
パッケージ用途としては生き残ると思うけどテレビに録画機能が統合されちゃってきてるから、こちらもどうなるか不透明

個人的には高画質メディアが普及してくれたほうが嬉しいのだが
104 モジャくん(千葉県):2011/02/23(水) 22:41:26.03 ID:3VFB69X10
2013年の太陽嵐でHDDは全滅するのに
BDにバックアップしてない奴はどうする気だ
105 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:41:31.51 ID:ZbPJw+Te0
BDのケースはDVDと同じサイズであってほしかった。ディスクの大きさ同じなんだし
なんかブルーレイのケースって安っぽい
106 ローリー卿(catv?):2011/02/23(水) 22:42:11.98 ID:WyRnjxJ1i
アニオタってやたら画質に拘るけど
別にDVDレベルで十分だろ
107 ごめん えきお君(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:42:28.32 ID:a1dIF08a0
記録メディアとしてのBDはもう死んでるでしょ
一部のマニアだけが使ってるっていう印象
108 リボンちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 22:42:29.65 ID:7EY2esYa0
HDDは鋼鉄の筐体をやめてもっと軽く仕上げろよ
109 MiMi-ON(岡山県):2011/02/23(水) 22:42:38.04 ID:22tkleJR0
ずっと前から言われてたけど映像・ゲーム用の需要しかないよね
110 ピーちゃん(愛知県):2011/02/23(水) 22:42:38.31 ID:WwLhKkc9P
今更光メディアとか
111 もー子(東京都):2011/02/23(水) 22:42:45.06 ID:hAMciZ6Q0
一般人はそんなに高画質とか拘りません
容量重視です
112 パステル(catv?):2011/02/23(水) 22:42:45.01 ID:A1tczlyM0
BDアニメとか容量余ってそうだよな
113 ウリボー(東京都):2011/02/23(水) 22:42:52.73 ID:Y/rN/XgL0
BDは容量がな DVDのせめて百倍とかしなかったらダメだろ
114 まりもっこり(大阪府):2011/02/23(水) 22:42:57.05 ID:XST76vxk0
DVD画質で満足って
それはない
画質ぜんぜん違うだろ
115 ピーちゃん(福島県):2011/02/23(水) 22:42:57.41 ID:QVb5Je/DP
つか、HDDVDといい
外付けHDD録画といい
何もかも東芝の言い分が正しかったです。
本当にごめんなさい。
お詫びにレグザチューナ買いました。
神機
BDなんて誰得



116 ニッパー(大分県):2011/02/23(水) 22:43:08.70 ID:6g+lhkFp0
バックアップはディスクがいいんじゃないの?情強さん
117 元気マン(dion軍):2011/02/23(水) 22:43:14.57 ID:p5TfDsPg0
ブルレイソフトは早くあの不恰好なケースを変えろよ
118 ハギー(関西地方):2011/02/23(水) 22:43:47.50 ID:vKejehwI0
1G当たり5円じゃ もう勝負になんねぇなぁ
119 ミルバード(関西地方):2011/02/23(水) 22:43:58.80 ID:u/4rlfzO0
クイズ番組と食い物番組とCM多すぎカットしまくりの映画しかない
状況では、誰が長期保存を考えるというのか。
120 ばっしーくん(神奈川県):2011/02/23(水) 22:44:42.12 ID:hVKaW1jj0
ゲームとアニメ以外どう使えt言うんだ
121 のんちゃん(関西地方):2011/02/23(水) 22:44:56.29 ID:8udQmog+0
そもそもレコーダーって売れるの?
東芝以外のメーカーもUSB録画付けてきてるから一般人にゃわざわざ云万もする機械買う必要無いんじゃ無い?

録画ミスが、機能が、とかいうがパンピーは気にしないでしょ
122 アフラックダック(catv?):2011/02/23(水) 22:44:59.78 ID:JE2ei0pE0
やっぱエロを上手く取り込めなかったからなんだよ
123 元気マン(dion軍):2011/02/23(水) 22:45:14.15 ID:p5TfDsPg0
>>105
俺的にはマジでブルーレイ買わない一番の原因になってるわ
ボックスとかで出しても上に青い帯ついてたりな
124 BMK-MEN(関西地方):2011/02/23(水) 22:45:16.41 ID:Xcygpfns0
この前BD初めてレンタルしたけど確かに綺麗だった
映画はもうDVDじゃ駄目だな
125 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 22:45:31.55 ID:MZ3Qme610
>>115
HDDVDどう?空のメディアってどこで買えるの?
126 エネモ(dion軍):2011/02/23(水) 22:45:37.88 ID:3j+3TRSs0
もっと流用がきくNANDに投資すりゃよかったものを・・・
NANDは需要ありまくりでいくらあっても足りない状況だからなあ
127 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:45:40.47 ID:eT0BPIOU0
BDドライブなんてROMのためにあるようなもんだろ
128 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:45:48.10 ID:ZbPJw+Te0
海外ではBD化したけど日本では売ってないのとかどうすれば
まだDVDすら発売されてないタイトルとか・・・
129 なまはげ君(栃木県):2011/02/23(水) 22:45:51.67 ID:2iyDEJRO0
>>121
去年はDVDレコのピーク時より売れた
130 エキベ?(新潟県):2011/02/23(水) 22:45:58.72 ID:wYDnjZPv0
>>106
アニオタに限定してるけど映画も全然違うぞ
お前HDテレビ持ってないだろ?
131 レビット君(東京都):2011/02/23(水) 22:45:59.21 ID:ejGu9IED0
BDのAVはあかん
女優殺しやで
132 おもてなしくん(佐賀県):2011/02/23(水) 22:46:20.73 ID:U2UGElY00

俺は日本全国にいるホームシアターマニアの自宅に伺ってみたい。

パイオニアやヤマハあたりの最新AVアンプ。
ソニーやパナソニックあたりの最新3Dブルーレイレコーダー。
ビクターの最新3Dプロジェクター。
キクチやOSの150インチスクリーン。
LINNやJBLあたりのスピーカー9本とウーファー。
完璧に防音・遮音・調音・遮光された12帖程度の部屋。

ハイエンドユーザーになると、映画館を超えるクオリティを持つという。
俺は体験してみたい。見たい。見たいんだ。
133 サリーちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:46:21.57 ID:il4ehCG40
Windows7にしたらBDが見られなくなってしまって
新しくBD再生ソフトを買い直すのも馬鹿馬鹿しいからリッピングしてHDDに保管してる
134 カーネル・サンダース(神奈川県):2011/02/23(水) 22:46:23.10 ID:AIm58Vdn0
>>78
CDからHDDへバックアップ体制移行した際の悪夢が甦る
80枚のCDを入れては出し入れては出し・・・
135 メトポン(北海道):2011/02/23(水) 22:46:24.94 ID:5pEsUHJJO
新素材どうなったの?
BDより200倍の容量で1/100くらい安価とか言ってなかった?
136 きいちょん(東京都):2011/02/23(水) 22:46:34.50 ID:X49LeePp0
もっと簡単にリッピングさせんか
137 アンクル窓(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 22:46:49.99 ID:RM60EQU6O
一般人がそこまで拘る映像コンテツがなくなった時代にBDとか必要ない
138 ことちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 22:46:56.49 ID:RM60EQU60
>>124
わかるわそれ
見たい映画あってもDVDしか置いてないとイラッとする
まあそうそう普及するもんではないのは分かってるんだけどさww
139 プリンスI世(東京都):2011/02/23(水) 22:46:58.05 ID:GB6vSUI30
HDDで売るわけにもいかないから最後のディスクメディアとして成功だろうよ
140 ガリ子ちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:47:07.37 ID:nQviEg2RP
ゲームもダウンロード販売がかなり伸びているから
光学メディアはもう用がないな
141 ↑この人痴漢です(東京都):2011/02/23(水) 22:47:11.91 ID:+FH9jG/K0
>>85
男のパンツが透けない機能か
142 リョーちゃん(北海道):2011/02/23(水) 22:47:25.77 ID:Hgmfj89Z0
絶対壊れない記録媒体ってのはでないのかね。
円盤は経年劣化するって言うし、HDDは脆いし
不安だらけだわ
143 ピーちゃん(dion軍):2011/02/23(水) 22:47:48.52 ID:3AdSARSeP
HDDは突然死の可能性が高いから、大事なデータは結局ディスクでも保存する羽目になる
まあ、BDは記録用とではなく主にセルソフトとして利用されているんだけどね
144 ピーちゃん(長崎県):2011/02/23(水) 22:47:55.72 ID:fMcKjyxRP
円盤メディアはめんどくさい
焼いたら二度と日の目を見ない
145 ミルミルファミリー(佐賀県):2011/02/23(水) 22:47:56.58 ID:3MUP4DFU0
DVDと変わらないとかほざいてる貧乏人に騙されるなよ
相当違うぞ
146 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 22:48:07.19 ID:bc7sxH8mP
どうでもいいけれど、昨日俺妹のBD三巻が届いたわ
後はマギカのBDを予約しておいたな
147 メーテル(東京都):2011/02/23(水) 22:48:38.82 ID:bEvaKHvY0
BD見るにはフルHDのテレビじゃないとな
未だにHDのテレビ売ってるクソ会社もあるからな
148 ことちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 22:49:08.70 ID:RM60EQU60
>>142
君の脳に焼き付ければいいのさ
149 ガリ子ちゃん(東京都):2011/02/23(水) 22:49:12.03 ID:tmDcyQmXP
映画はオンライン配信でいいよ。
記録はHDDでいいし。
150 ドクター元気(埼玉県):2011/02/23(水) 22:49:33.74 ID:PzOCiKYc0
BDってLDと同じ道を辿るのか
確かにBDってアニメや映画がやたら多いよね
151 中央くん(大阪府):2011/02/23(水) 22:50:03.87 ID:z9lgtje90
DVD-DLは、なぜ、安くならないのかな?
DVD-Rは、安いのに、、、
152 ぴよだまり(岩手県):2011/02/23(水) 22:50:08.60 ID:ub9XcqAm0
光学ドライブ全然使ってねえ…
153 ピーちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 22:50:15.78 ID:ZdLxwyuaP
結局長期保存には何が向いてるのっと
154 らじっと(福島県):2011/02/23(水) 22:50:27.58 ID:EkYxmY5Z0
結局、映像パッケージビジネスの延命の為に、
ソニーと東芝が赤字だして無駄金使っただけだったなw
155 大阪くうこ(滋賀県):2011/02/23(水) 22:50:45.64 ID:e+kR9si50
ムーヴだのコピー10だの面倒
そんな面倒な事するくらいならHDDに放置したほうがマシ
156 レインボーファミリー(高知県):2011/02/23(水) 22:50:58.06 ID:jrgoJ/sa0
AppleはすでにMacAirのインストール媒体にUSBメモリ同梱してるな
157 ラビリー(長崎県):2011/02/23(水) 22:51:10.91 ID:lC/Pk9Ji0
BDなんて一生触ることないかもしれん
158 めろんちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 22:51:19.15 ID:WKPx7BWg0
アニオタしか買ってないんじゃね
159 ガリ子ちゃん(catv?):2011/02/23(水) 22:51:20.75 ID:5yAZz1h5P
俺の持っとるプラズマテレビでPCに保存してあるHD映像を観たい。
ブルーレイプレイヤーなんて洒落た物は持ってないんだが、やはりPCをHDMIでテレビに繋げるのが安価かつ確実?
160 あんらくん(catv?):2011/02/23(水) 22:51:23.55 ID:FHvxkaCM0
ディスクメディアが終わるって事でしょ
BDの画質はいいけど、円盤を沢山所持する時代じゃなくなると
161 なまはげ君(三重県):2011/02/23(水) 22:51:40.43 ID:+q7zIApP0
DVDレコーダーを何を買って良いかわからない
162 デ・ジ・キャラット(埼玉県):2011/02/23(水) 22:51:50.55 ID:A4skx6Xq0
>>2
これがキモヲタ脳です
163 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:51:55.16 ID:ZbPJw+Te0
>>153
石版
164 のんちゃん(関西地方):2011/02/23(水) 22:52:03.91 ID:8udQmog+0
USBメモリのやつって割高だから微妙
DL販売は予想以上に安いから大歓迎。映画は高いがそのうち増えるだろう
165 リョーちゃん(北海道):2011/02/23(水) 22:52:05.10 ID:Hgmfj89Z0
>>148
脳みそも経年劣化するからな。絶対壊れない脳みそが欲しいな
166 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 22:52:08.23 ID:MZ3Qme610
>>154
ソニーも東芝も独自でやってた訳じゃないよ
BDに関してはパナのほうが金出してたんじゃない?
アンチのおかげでパナよりソニーのものみたいな感じになっちゃったけど
167 おれんじーず(富山県):2011/02/23(水) 22:52:21.14 ID:vLI6vyGE0
ビデオでがんばれよ
妹なんかまだアニマックスをビデオで録画してるぞ
168 ばら子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:52:45.44 ID:+TTzJq7W0
>>159
PS3みたいなDLNA対応してるプレイヤー繋ぐのが一番楽ちん
安く済ますならHDMIでテレビ出力だけど
169 元気マン(dion軍):2011/02/23(水) 22:52:45.72 ID:p5TfDsPg0
>>165
でも場合によってはオリジナルより面白くなってたりするぞw
170 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 22:52:46.49 ID:bc7sxH8mP
おまいらってアニメのBDしか買っていないのか?
アダルトブルーレイとかすごいぞ
もうちょっとアダルトブルーレイが増えないかなぁって思っている
171 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:53:02.64 ID:vnopyYSSP
アニメBDも高すぎなんだよなあ
北米版とか凄い安いのに何で日本だとあんなキチガイみたいな値段なんだ
172 エイブルダー(関西地方):2011/02/23(水) 22:53:06.92 ID:KENDn1eZ0
アニメじゃないと違いが分かりにくい
173 ピーちゃん(dion軍):2011/02/23(水) 22:53:08.72 ID:E8JsHGZZP
HDDで撮ってアニメ焼くのに大変役立っておりますよ
174 マーシャルくん(東京都):2011/02/23(水) 22:53:14.39 ID:pC+3FTJN0
書き込み機能付きのドライブを買ったのは完全に失敗だった
読み込みだけで十分だわ
175 あるるくん(東京都):2011/02/23(水) 22:53:16.09 ID:x8Ml9ItM0
>>163
何世代残す気だよ
176 ピカちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:53:17.31 ID:Gt1LXXl30
ttのBOX買ったけど未だに観てない
そろそろプレイヤー買うかー
177 マーキュリー(神奈川県):2011/02/23(水) 22:53:20.46 ID:yVWBGYZk0
BD記録→いらない
BD再生→いる
DVD記録→いらない
DVD再生→いる
HDD→いる
178 ドコモン(神奈川県):2011/02/23(水) 22:53:32.77 ID:BY4hK4fW0
!ninja
そうかそうか
179 なまはげ君(三重県):2011/02/23(水) 22:53:52.92 ID:+q7zIApP0
>>167
アニマックスとかはデジタル化しないのかな?

おじいちゃんおばあちゃんの家は見えるんだけどアニマックスとかはまだアナログだったわ
180 ことちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 22:53:59.16 ID:RM60EQU60
VHS→DVDの時の感動に比べるとDVD→BDはちょっと落ちるかな
ていうか時代が時代とはいえVHSがクソすぎた
181 カッパ(東京都):2011/02/23(水) 22:54:06.37 ID:R6QUdcQY0
BDって言うか、もう映像ソフトをなんかの媒体に入れて売るビジネスモデルが時代遅れ
182 ミルミル坊や(東京都):2011/02/23(水) 22:54:08.29 ID:enj1MrvJ0
>>167
あの妹今年37だっけ?
183 おもてなしくん(佐賀県):2011/02/23(水) 22:54:11.31 ID:U2UGElY00

ビクターの最新3DプロジェクターDLA-X9、100万円。

ソニーの最新3D対応ブルーレイレコーダーBDZ-AX2000、27万円前後

パイオニアの最新AVセンターSC-LX83、33万円。

キクチやOSの150インチスクリーン。

もう想像しただけでゾクゾクだ。俺は体験してみたい。
184 スーパー駅長たま(dion軍):2011/02/23(水) 22:54:22.27 ID:qFvU9kFk0
BDドライブってRead onlyで十分すぎるよね
BD焼かなきゃいけない状況が思い浮かばない
185 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:54:24.86 ID:eT0BPIOU0
>>159
ISO扱うならPC
一般的な動画ファイルのみならPS3を経由させるのも悪くない
186 ピーちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:54:29.50 ID:jAHhMGdIP
hddなんて5年で壊れるからBDに焼くべき
187 ミルバード(関西地方):2011/02/23(水) 22:54:44.41 ID:u/4rlfzO0
>>167
俺の妹がこんなにアナログなわけがない
188 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 22:54:50.78 ID:bc7sxH8mP
アニメを焼くのに使っているけれどな
189 赤太郎(愛知県):2011/02/23(水) 22:55:49.72 ID:2ZNkkCTS0
一般人は液晶テレビでDVD見てんの?
190 おたすけ血っ太(青森県):2011/02/23(水) 22:55:54.18 ID:p09FL5As0
ジワジワ普及率するだろう
いまだにフロッピー使ってるとこあるくらいだしすぐになくなることはないよ
191 女の子(関西地方):2011/02/23(水) 22:56:10.54 ID:2b/IUG7d0
アニメでBDって凄く無駄な気がするんだが作画厨多いのか?
映画はBDのほうがいいのはわかるが
192 ↑この人痴漢です(東京都):2011/02/23(水) 22:56:11.49 ID:+FH9jG/K0
お前らの思い出ファイルを【巨乳】ロシア人峰不二子.zipと言う名にまとめてP2Pに放流すればおk
193 まがたん(石川県):2011/02/23(水) 22:56:25.34 ID:jCU2j3yq0
BDに焼く作業がめんどくさい
HDDに動画入れてDLNAでリビングのTVから見た方が楽だし早い
194 ミルバード(関西地方):2011/02/23(水) 22:56:27.37 ID:u/4rlfzO0
>>177
まったく同意せざるを得ない
195 ガリ子ちゃん(滋賀県):2011/02/23(水) 22:56:35.86 ID:vYSxE4AnP
コピーガードをつける事によって
たとえばブルーレイに最終保存した場合
BDが廃れて次次世代メディアが台頭した時に
正規の方法ではBDから次次世代メディアコピー出来ない点と
編集出来ないのが問題
196 りゅうちゃん(catv?):2011/02/23(水) 22:57:00.11 ID:LnZNSivd0
>>190
お役所ですね。わかります
197 カツオ人間(北海道):2011/02/23(水) 22:57:05.65 ID:FgeQ90DO0
記録とか録画なら光ディスク媒体は容量足りない・遅すぎでHDDにはかなわないしな

フリーのBD再生ソフトってないのか?
せっかくリッピングしたのに結局POWERDVD10とか言うの入れなきゃリッピングした動画すら見れない

198 やじさんときたさん(dion軍):2011/02/23(水) 22:57:21.97 ID:0kkD4a7o0
>>191
音がいいね
というかHDDだと気軽に渡せないじゃん
199 ガリ子ちゃん(石川県):2011/02/23(水) 22:57:34.28 ID:Y8C7vaU/P
>>159
PS3ならISOもそのまま直接開いてDLNAでテレビで見られるぞw
200 ピーちゃん(長崎県):2011/02/23(水) 22:57:57.56 ID:fMcKjyxRP
大量のエロ動画を円盤に焼くとか虚しすぎるだな
しかもほとんど見なくなるし
HDDなら他のデータとまとめてコピーするだけだから楽
201 石ちゃん(catv?):2011/02/23(水) 22:58:03.31 ID:rcaIJUm50
BDてH.264の50Mbpsとか化け物スペックだろ?
再生にどんな環境がいるんだよw
202 ブラックモンスター(千葉県):2011/02/23(水) 22:58:09.73 ID:s6Bls4Mk0
焼いたBDが200枚超えた
もう戻れない
203 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:58:19.26 ID:ZbPJw+Te0
ライオンキングのブルーレイがもうじき発売されるんだが
こういうのってスペシャルエディションの内容も引き継がれるわけ?なんかダイヤモンドエディションとか謳ってるけど
http://www.amazon.com/dp/B0036TGT3E/
204 ミルバード(関西地方):2011/02/23(水) 22:58:26.46 ID:u/4rlfzO0
コピーガードが光メディアの廃れた最大原因だと思うし、メーカーもそれは
解かってると思うが、コンテンツ側は頑なだからなあ。
205 りゅうちゃん(catv?):2011/02/23(水) 22:58:29.14 ID:LnZNSivd0
>>197
MPCHC
206 ピーちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:58:43.44 ID:jAHhMGdIP
>>195
digaで出来るだろ
207 小梅ちゃん(新潟県):2011/02/23(水) 22:58:44.01 ID:oBX42WrC0
BDリッピングでいいソフトない?imgburn使いにくい
208 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 22:58:44.39 ID:eT0BPIOU0
>>191
アニメだって今は720Pで製作されてるんだよ
場合によっては480iじゃ背景が潰れると思うが
それと480Pじゃなく480iってのもでかいと思う
プログレッシブになるだけでもだいぶマシなんだろうけど
209 ばら子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 22:58:45.61 ID:+TTzJq7W0
BDレコは2003年に登場したんだよね
もうすぐ8年になる
ソフトとしては有りだけど、録画用としては終わってる

>>190
今はどこもUSBメモリだな
紛失事件が一杯あるけど
210 カンクン(catv?):2011/02/23(水) 22:58:49.86 ID:RHXe0pmb0
PT2とHDDで快適録画生活
211 ミルバード(神奈川県):2011/02/23(水) 22:59:09.09 ID:JbQ1kFE10
HDもUSBメモリも突然死ぬのがなぁ

BDーR1枚にバックアップ取っておいたほうがよくね?
212 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 22:59:22.21 ID:ZbPJw+Te0
>>198
DVDとBDは音質ほとんど同じだが・・・
213 ミルミル坊や(東京都):2011/02/23(水) 22:59:37.91 ID:enj1MrvJ0
でもBDに録画すれば他の機器で再生できるんでしょ? 
俺もHDDにしか録画したことないが・・・ 

BDはなぜか使ってないな
214 ピーちゃん(福島県):2011/02/23(水) 22:59:50.69 ID:QVb5Je/DP
>>125
HDDVD持ってるという意味じゃなくて
既存の生産設備で安価に作れるとこを評価してる。
BDは新規設備で金ばっか掛かる割には大して性能差がない。


215 ソニー坊や(福島県):2011/02/23(水) 22:59:59.24 ID:WGaLgaBH0
BDとDVDじゃ大分違うのはわかるけどさ
わざわざ両方見比べるようなことってしないだろ
単に見るだけならDVDでも十分だと思うよ
216 ぶんぶん(東京都):2011/02/23(水) 23:00:48.82 ID:IHu7jfUM0
情弱の多いν速のPCスレを見たら未だにラップトップにも光ディスクドライブが必須とか言ってる馬鹿がいてワロタ
217 ガリ子ちゃん(福島県):2011/02/23(水) 23:01:11.78 ID:6fqFZ8mwP
>>208
じゃあ地デジとBDで画質あんまり変わんないの?
218 のんちゃん(関西地方):2011/02/23(水) 23:01:12.32 ID:8udQmog+0
BDは進化が無いって言う人居るけど
VHS→LD→DVD→BDと考えれば進化の幅は感じられるんじゃ無いの。

LDの画質ってどんなもんなあんまり覚えてないけど。
219 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:01:26.59 ID:bc7sxH8mP
アニメでもDVDとBDではだいぶ違うぞ
見比べてみたらわかる
というか比較画像があったろ
220 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:01:42.92 ID:MZ3Qme610
>>212
AKIRAのDVDとBDでの比較だけど結構違うぞ

>>214
でも当時誰も評価しなかったよね
ソニー嫌いな人だけ支持してたけど、その人達も買ってないみたいだし
221 ばら子ちゃん(長屋):2011/02/23(水) 23:01:44.12 ID:+TTzJq7W0
ここ10年で壊れたHDDなんてないわ
90年代はよく壊れてたけど
222 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:01:44.02 ID:ZbPJw+Te0
360のHDDVDプレーヤー持ってる人いるかな?
ちょっと聞きたいことあるんだけどさ。
223 みやこさん(宮城県):2011/02/23(水) 23:02:05.24 ID:PkHrKLRr0
BDかHDDか!って国内で内輪揉めしてる内に
MSがXBOX360発売して欠陥商品なのにバカ売れして
PS3はBD搭載しなくて良いのに無理に搭載して定価6万3千円


あの時ソニーアホだなと本気で思った
224 マーキュリー(関西地方):2011/02/23(水) 23:02:10.22 ID:UCprbaIw0
よくDVDは糞とか言ってるBD厨がいるが、
実際問題、DVDとBDの体感差なんてほとんどない。
ためしに、DVDとBDを映した高画質大型テレビを2台並べて
目隠しをしてどちらがBDか当てろと言われても、
区別の出来る人間なんてほとんどいない。
225 なまはげ君(栃木県):2011/02/23(水) 23:02:33.66 ID:2iyDEJRO0
>>214
HD DVDは保護層厚くしたせいで書き込み遅いから記録用途では論外
撤退するまで結局等速焼きしか出来なかったゴミ
226 ピーちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:03:02.58 ID:ekUQZ928P
レコも充分綺麗に見える標準画質で300時間近く撮れるから
いうほどブルーレイに焼くということはしないな
227 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:03:25.07 ID:MZ3Qme610
>>224
HDテレビでなら分かるよ流石に
小さいブラウン管でなら分からないかもしれん
228 ミルミル坊や(東京都):2011/02/23(水) 23:03:29.05 ID:enj1MrvJ0
>>220
AKIRAのDVDってスタッフロールが英語になってたやつ?

あれはノイズとかひどかったな。DVDの規格以前の問題じゃね
229 ちかまる(大阪府):2011/02/23(水) 23:03:59.72 ID:j7PZJ8Y30
記録としては終わコンだけど、光学メディア全体として考えるとDVDの豊富な過去作品と画質でBD。まだまだいけるだろう。
記録用の話であってDVDの画質で十分とかそんな話じゃないだろw
230 ほっくー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:04:13.66 ID:E/S2Kdse0
液晶テレビ持っててDVDとBDの画質の違いが分からない人はメ○ラとしか思えない
231 ガリ子ちゃん(宮城県):2011/02/23(水) 23:04:14.50 ID:VQWl0I5xP
ディスクに焼くって行為自体長いことしてないな
光学ドライブも再生専用のUSBの外付けで十分だしさ
232 おもてなしくん(佐賀県):2011/02/23(水) 23:04:18.27 ID:U2UGElY00
レコードからCD
カセットからMD
カセットからCD-R
VHSからDVD

に比べると、DVDからBDって弱い。
訴えかけるものが弱いんだ。
「便利!!欲しい!!」感が弱いんだ
233 りゅうちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:04:24.72 ID:LnZNSivd0
>>212
ねぇよカス
234 ピカちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:04:27.75 ID:Gt1LXXl30
235 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:05:01.58 ID:MZ3Qme610
>>228
謎の2枚組w
AKIRAに関してはただのコレクターになってる俺ガイル
LDも持ってるぞ
236 ぴょんちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:05:07.30 ID:xEOxVU3m0
コピペにマジレスしちゃうおとこのひとって
237 キャプテンわん(東京都):2011/02/23(水) 23:05:18.15 ID:PsqbMQby0
238 はち(西日本):2011/02/23(水) 23:05:19.68 ID:yt4sEh8q0
超電磁砲と化物語のBD買ったけど封切ってねぇや
239 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:05:21.49 ID:eT0BPIOU0
>>217
地デジ 1440×1080 インタレース mpeg2
BD    1920×1080 プログレッシブ H.264

規格的にも完全に劣ってるし
アニメですら大きなノイズが発生したり色がおかしくなったりするから
地デジとの比較でもBDとの違いは普通の人でもわかるよ
ただ普通の人は地デジレベルで満足しちゃうけど
240 レンザブロー(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:05:32.41 ID:00C0SHU50
電気街のメディア専門店とか閑古鳥が鳴いてるもんな
241 めろんちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:05:49.84 ID:WKPx7BWg0
光学メディアは終わコン
CDの次にSACDやDVD-Audioに移行しないでCDより音質の悪い圧縮音源に移行しつつあるのはなぜか
242 キビチー(長屋):2011/02/23(水) 23:06:03.93 ID:2IVEZ4Ev0

100GBが一枚500円になれば十分戦える
でも無理だろうな
243 うさぎファミリー(中国地方):2011/02/23(水) 23:06:06.98 ID:lZiya8xG0
大体はHD録画して見る・消すの繰り返しで終わり。
アニメも地デジで画質が格段に良くなって、わざわざBD買う必要もなくなったし。
パンツ隠してるのが見えるよ!位じゃ、買う気がおきん。
244 ちかまる(大阪府):2011/02/23(水) 23:06:19.63 ID:j7PZJ8Y30
245 アフラックダック(兵庫県):2011/02/23(水) 23:06:20.04 ID:yoBdqgwy0
サンヨーだったか、HDD自身がメディアになってたやつがあったと思うが、あれどうなった?
1.8インチで2TBなんてでたら、買うのに。
246 ガリ子ちゃん(石川県):2011/02/23(水) 23:06:28.30 ID:Y8C7vaU/P
>>224
大型テレビ変えよ
32型は大型テレビじゃないぞ
247 アイちゃん(長屋):2011/02/23(水) 23:07:16.57 ID:7sJc09as0
SONYのBDレコーダって、
プロテクトのかかってないDVD-RからHDDに移せるのです。ただし等速。
それをBD-R DLに焼くとDVD-R捨てられるのです。

RD使って番組をLPモードでDVD-Rに録画すると1枚当たり4時間記録できる
アニメなら1枚で9話ぐらい。4クールのアニメだと51話ぐらいなので、6枚ぐらいのDVD-Rになる。

しかしBD-R DLにERモードで入れると、8クール分のアニメが入っちゃう。
ZガンダムとVガンダムのそれぞれの全話が1枚のBD-R DLに入り
それを入れていた12枚のDVD-Rを捨てられる。

120枚のDVD-Rも、たった10枚のBD-Rに変えられる。
これは劇的に便利なのです。

画質も、AVCはMPEG2の半分のビットレートで同じ品質で記録できるといわれており
DVDのLPモードは2.2Mbps、BDのERモードは2.0Mbpsですからビットレートは同程度で
画質はERの方が上なので基本的に劣化しません。
248 やじさんときたさん(dion軍):2011/02/23(水) 23:07:16.63 ID:0kkD4a7o0
>>212
ドルビーTrueHDってDVDでも採用されてたっけ
249 ガリ子ちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:07:37.34 ID:5yAZz1h5P
PS3最強かー。
やりたいタイトルが一つも見当たらないから買ってないんだよなあ。
でも、ブルーレイやDLNAだけじゃなくてもDVDのアプコンが優秀だとか聞くし…欲しくなって来た><
250 ポポル(関東地方):2011/02/23(水) 23:07:36.84 ID:kO3/qB/00
なぜ焼いたら見ないのか
251 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:07:42.27 ID:MZ3Qme610
目隠しかw
252 フクリン(東京都):2011/02/23(水) 23:07:44.23 ID:icP+0Bax0
50枚4000円切らないとな。
253 バブルマン(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:07:57.31 ID:VNpnNVmu0
2TB、7000円で売ってるからな
そりゃHDDに行くだろ。
254 ニックン(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:08:08.06 ID:roFE4Jcw0
俺の家に遊びに来た友人に
マクロスFやクラナドのBDを見せたら
1週間後 プラズマとBD一式に買い換えてたな
よほどDVD画質との差に衝撃受けたらしい
255 けいちゃん(千葉県):2011/02/23(水) 23:08:11.78 ID:E+46YJdD0
ディスク使ってるやつは未開人
時代はSSD
256 いきいき黄門様(福井県):2011/02/23(水) 23:08:13.73 ID:ogd8Lc3B0
DVDの時から焼いたら見ねえよ
257 きこりん(広西チワン族自治区):2011/02/23(水) 23:08:15.24 ID:h/x2iir3O
レコーダーはいつまでHDDでぼったくるのか
258 ミスターJ(愛知県):2011/02/23(水) 23:08:32.51 ID:Y30f55e+0
値段じゃなくて利便性だわ
円盤は糞すぎる
259 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:08:35.81 ID:bc7sxH8mP
DVDとBDが同じなんて言っている奴は、
1貧乏人
2工作員
3フルHDのテレビで見てない情弱
4HDML端子を使っていない情弱
のうちどれかだろ
260 バザールでござーる(関西地方):2011/02/23(水) 23:08:39.94 ID:I8gJ5oZa0
もうレンタルはUSBメモリでいい
MPEG2ならテレビだけで再生出来るだろ
261 ピーちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:09:10.83 ID:ekUQZ928P
BDの三層のやつは一応100G使えるけど もっと安くならないとな
一枚三千円は さすがに高い
262 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:09:13.59 ID:MZ3Qme610
>>253
EARS買うやつってアホだと思う
あれ半年で壊れた俺が言うんだから間違いないw
263 あるるくん(東京都):2011/02/23(水) 23:09:33.52 ID:x8Ml9ItM0
>>250
焼いてもみないことに気付いて焼かなくなるんだよ
264 ケンミン坊や(岡山県):2011/02/23(水) 23:09:41.48 ID:OATB/9c+0
バックアップもHDD二台でやれば片方壊れても大丈夫だしなぁ
265 つばさちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:09:49.37 ID:Si1x6u9g0
これから出すものはBD優先しろよ
もうDVDはやめろ
266 はずれ(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:10:05.69 ID:rw45QCXG0
外付けが使えるREGZAをなぜ買わなかったのかと後悔してる
267 ほっしー(北海道):2011/02/23(水) 23:10:19.58 ID:C2eVwsVP0
深夜アニメをHDかつ大画面で見ると、絵のタッチの荒さが解ってな
アプコンの方がいいんじゃねえかっていうw
268 赤太郎(愛知県):2011/02/23(水) 23:10:26.46 ID:2ZNkkCTS0
>>250
見たいんじゃなくて所有したいだけなんだな
269 宮ちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:10:26.58 ID:S/OnDxeC0
HDDで録画 見たら消す DVDもBDもいらね
270 マウンちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 23:10:26.84 ID:vBhQr6QM0
DVDも結局PS2で済ませて専用機買わずじまいだったなぁ
271 かもんちゃん(東京都):2011/02/23(水) 23:10:29.37 ID:hsMldpGR0
BD-RE DL 何枚かあれば十分だしな
赤いきつねでリップしてHDDに保存するまでの一時保管だけ
272 ミルミル坊や(東京都):2011/02/23(水) 23:10:35.79 ID:enj1MrvJ0
>>235
俺も持ってたけど売っちゃった
BD版綺麗なら買ってもいい
273 ピーちゃん(愛知県):2011/02/23(水) 23:11:18.27 ID:ww68Ip6sP
ソフト買うならBD
レンタルならDVDでも気にしない

みんなそうだろ?
274 ユートン(中部地方):2011/02/23(水) 23:11:25.62 ID:tjhSStdi0
視力悪くてメガネザルなのに画質に教鞭垂れるキモオタ
275 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:11:35.23 ID:MZ3Qme610
>>266
持ってるけどあれは便利
でも買う時期が悪かった チューナーが少なくて困る
最近買った人は羨ましい
276 Mr.メントス(福島県):2011/02/23(水) 23:11:54.06 ID:77QTe0P/0
保存には需要ないだろ正直
277 ティグ(関西地方):2011/02/23(水) 23:12:04.74 ID:gF18OnhJ0
>>262
どんな使い方してたのか知らねえけど倉庫として使うなら普通に1年以上使えてる
278 おもてなしくん(佐賀県):2011/02/23(水) 23:12:05.62 ID:U2UGElY00

ブルーレイ版のアニメ「AKIRA」は

スペック上、ブルーレイソフト最高峰の音質と言われている。
279 ピーちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:12:06.13 ID:ekUQZ928P
あんまり沢山撮ったら 嫌んなってきて全部消しとかしてしまう
つか 面白い番組なんてしれてるしな
280 ガリ子ちゃん(福島県):2011/02/23(水) 23:12:19.03 ID:6fqFZ8mwP
>>239
詳しい説明サンクス
281 ナカヤマくん(dion軍):2011/02/23(水) 23:12:31.43 ID:rwlmb9IK0
みつどもえのBD、音声のスペックは「リニアPCM STEREO(48kHz/24bit)」
て書いてあるんだけど…
282 ちくまる(神奈川県):2011/02/23(水) 23:12:32.22 ID:6eWnFtsc0
BD-r様様だわ
283 ヤマク君(東京都):2011/02/23(水) 23:12:56.97 ID:LhOdr3k50
>>262
ちゃんとファン当ててた?
HDD壊す奴って大概放熱を考えてないんだよね
284 うずぴー(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:13:50.61 ID:ZnUXdk4p0
× DVD → HD DVD
× DVD → BD
○ DVD → HDD
285 クロスキッドくん(広西チワン族自治区):2011/02/23(水) 23:14:03.25 ID:Fvv9pI2CO
XL高過ぎだろ対応ドライブもメディアも
ドライブは一万以下メディアは1枚五百円で売れよ
286 ハミュー(dion軍):2011/02/23(水) 23:14:07.16 ID:C0SoOPM00
日本の光崇拝に陰りが見えてきた
光ファイバの没落も近いか…?
287 ポコちゃん(東京都):2011/02/23(水) 23:14:23.77 ID:s0JPQ01l0
アニメのBD、DVDは2話で五千円とか高すぎだろ
だから低賃金オタは必然的にP2P的な方向に走るんじゃないの
288 おもてなしくん(佐賀県):2011/02/23(水) 23:14:41.50 ID:U2UGElY00

俺が持っている19型液晶TV(画素数1440×1080)では、

ブルーレイとDVDの画質の違いが殆ど分からなかった。
289 あどかちゃん(宮崎県):2011/02/23(水) 23:14:50.05 ID:zp8iCg3h0
BDだと一枚にアニメ1クールくらい入るんでしょ?
290 ポケモン(東京都):2011/02/23(水) 23:14:53.57 ID:3Cd4ebiJ0
正直要らん
HDDごと取り替えて保存するのが便利
再生はPCまたはネットで繋いだメディアプレイヤー
チューナーさえあれば、再生機も要らん
291 ミルミル坊や(東京都):2011/02/23(水) 23:15:05.67 ID:enj1MrvJ0
>>0278
なんか芸能山城組とか思い出した
292 ピモピモ(京都府):2011/02/23(水) 23:15:10.82 ID:9LFU/T8h0
HDDで録画するとテレビ壊れるか買い替えすると見れなくなるじゃん
だから4倍ブラビアとブルーレイレコーダー買うわ
293 かわさきノルフィン(福岡県):2011/02/23(水) 23:15:32.40 ID:tuC5xGjn0
DVDドライブでさえロクに使わん
294 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:15:36.98 ID:FlZkTkTc0
SONYは金持ち企業相手の商売は上手だけど、
一般大衆、貧乏人向けの商売は下手糞すぎる。

結局、Mが関わらないとダメ。アイツじゃないと捌けない。
295 くーちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:15:54.01 ID:228VQKWP0
ダビング10とか無くてもたぶん一度も焼かないで終わるのが大半だわ
でもこれがあると直接BD録画は怖いからHDDのを消すようになったおかげで無駄にメディア買わずに済んでる
296 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:15:56.65 ID:ZbPJw+Te0
BDいらないとか言っても実際は映画ブルーレイで観たいじゃん
やっぱBDはなんだかんだ言って販売規格として必要
297 ひかりちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:16:02.63 ID:Q06Oi4S20
PT2+BDレコだろ
298 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:16:05.94 ID:W9vF1LsR0
>>224
偉そうに自分の目の悪さを披露するバカ
299 ホックン(catv?):2011/02/23(水) 23:16:14.33 ID:jNF05l+F0
PS3のゲーム買っても結局HDDにインストールするから意味ねーな
300 PAO(青森県):2011/02/23(水) 23:16:15.45 ID:p+uS9g0o0
俺はバックアップの為にBDレコ買ったけど
大半の人は録画機能付きテレビで充分だから空BDはDVDほど売れないだろうな
日本も見て消しになってくるな
301 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:16:20.54 ID:iKMlgSnTO
TDK
三菱化学メディア
太陽誘電

他に事業がない企業はメシウマ展開だな
302 にゅーすけ(関西地方):2011/02/23(水) 23:16:34.15 ID:4iCZoxR40
Macがブルーレイつけない理由がわかっただろ?
303 ピモピモ(京都府):2011/02/23(水) 23:16:42.10 ID:9LFU/T8h0
>>288
解像度足りてないぞ
フルHDで40インチ以上あったら地デジとBDも余裕だと思う
304 モノちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:16:56.39 ID:sqi3SSnO0
PS3は再生機でおk
まともにゲームしてるタイトルはスパ4くらいだわ。
305 パワーキッズ(兵庫県):2011/02/23(水) 23:17:02.52 ID:9j0grTeY0
PT2で十分
306 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:17:03.37 ID:bc7sxH8mP
307 ライオンちゃん(兵庫県):2011/02/23(水) 23:17:07.81 ID:v581msev0
DVDの時は、暗号が破られて誰でもコピーできるようになってから爆発的に普及した。

つまり、ブルーレイも暗号鍵が漏れれば爆発的に普及する
308 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:17:27.87 ID:MZ3Qme610
>>283
PCの中にぶち込んでた 倉庫用として
ある日からPCが起動しなくなった 泣きながらPC買い換えて、その倉庫用HDDも移した
新PCもまともに動かなくて、何だよこのPC不良品じゃねーか!!とおもったらそのHDDが原因だった
外した元のPCも復活してるし、システムにしてなくても足引っ張る事を学習した
309 くーちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:17:29.67 ID:228VQKWP0
>>301
TDKはHDDがメインだろ
HDDも価格下落で厳しいけど
310 ホックン(北海道):2011/02/23(水) 23:17:48.79 ID:ws7ksUu70
BDレコーダーはあってもいいけど、BD録画機能はいらんわ
殆どの人が見るだけだろ
311 レインボーファミリー(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:17:49.64 ID:CSrR/7VBO
そもそもディスクメディアに焼いてまで残したい番組がない
HDD録画の見て消しで必要充分
312 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:18:04.15 ID:FlZkTkTc0
>>307
多分そうすると怒り狂ったSONYがアップデートで対応すると思うよw
313 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:18:09.57 ID:CINsIF/OP
>>288
見る距離で変わるからわからないかもな
314 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:18:19.00 ID:ZbPJw+Te0
>>298
偉そうに自分の(ry
315 カーくん(茨城県):2011/02/23(水) 23:18:22.11 ID:cKpqC1Mu0
東芝DOGEZA
316 藤堂とらまる(東京都):2011/02/23(水) 23:18:30.15 ID:NS4aBknQ0
>>189
お前は一般人じゃないの?
317 やいちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:18:30.62 ID:Dcy4hkAv0
TopGear録画してぶった切ってDVD-RAMに保存するのは疲れる
そろそろBDに行こうかと思ってたがHDDが安いんだよなあ
雑誌の山を自炊するとまた保存するメディア必要になるしそろそろHDDを・・・
318 エコてつくん(青森県):2011/02/23(水) 23:18:34.42 ID:kyS9OGer0
>>284
HDD ← DVD → BD
だろ

録画でのHDDの便利さはDVD時代から徐々に知られて
今じゃこんなんだもんな
以前は DVD焼けるスゴイHDDなにそれ って感じだったのにな
319 総武ちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:19:10.41 ID:pSNQqavUO
BDはたくさん収められるけど商売のために結局分けて販売するだろ(笑)
意味ねえよな
320 たぬぷ?店長(関西地方):2011/02/23(水) 23:19:18.37 ID:bFuD0eWp0
>>307
そんなもんとっくに漏れてる
321 カツオ人間(北海道):2011/02/23(水) 23:19:21.21 ID:dZGRlZ9z0
そもそもディスクに焼くって行為がDVD時代からあまり身近でないからな
PC使用者ならいざしらずHDDレコユーザーはほぼ焼かない
322 ピーちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:19:28.67 ID:ekUQZ928P
HDDレコーダが出てきてから一番変わったのは すぐ消してしまう感覚だな
VHSのときは勿体無いって思ったがHDDだと躊躇なく消せる
323 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:19:30.84 ID:FlZkTkTc0
>>308
お前どっかでサポートしてもらえよ。
バカすぎてお前には無理だ。
324 マウンちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 23:19:34.68 ID:vBhQr6QM0
>>310
ドラマとかアニメ追いかけてないから録画したいという要求自体がないな
325 ちゅーピー(dion軍):2011/02/23(水) 23:19:36.44 ID:BWA+3dDm0
>>224にマジレスしてる馬鹿が三匹w
326 やじさんときたさん(dion軍):2011/02/23(水) 23:19:41.32 ID:0kkD4a7o0
あとDVDだとちょっと動きがガクガクするシーンある気がする
アクション映画ですごい動きするときちょっと酔ったけどBDではそれがなかった
327 ヨドくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:19:52.08 ID:1FfaODZU0
クソニーざまぁw
328 ポケモン(東京都):2011/02/23(水) 23:20:01.01 ID:3Cd4ebiJ0
内蔵型HDDの容量は2T
外付けのNasで保存してもおk
329 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:20:05.83 ID:eT0BPIOU0
>>307
BDは暗号鍵破られても新しく設定できるからな
破られては新しくするを繰り返してるけど
結構有効に働いてるよね
根本的に無効にしちゃう方法って可能なのかね?
330 はやはや君(福島県):2011/02/23(水) 23:20:19.33 ID:tgpbWLNp0
BDはぜったいおわこんになると踏んでいた
だからぜったい買わなかった
俺の勝ちだ
HAHAHAHHAHA
331 マーキュリー(神奈川県):2011/02/23(水) 23:20:24.21 ID:yVWBGYZk0
>>306
アニメじゃなくて実写で比較しろよ
332 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:20:34.68 ID:iKMlgSnTO
録画規制作り続けて、自ら消滅とかパネェ
333 陸上選手(catv?):2011/02/23(水) 23:20:39.89 ID:iPD39GbV0
ネットの通信速度がBDisoのサイズに追いついてない
一分あたり1Gがコンスタントに出るようにならないと、BDはなかなか落とす気になれないだろう
334 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:20:45.86 ID:MZ3Qme610
>>323
やっぱお前クラスのパソコンの先生になると何が原因で不具合が出てるのか分かるもんなの?
335 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:20:46.03 ID:FlZkTkTc0
糞ドラマばっかりだからな。映画もオワコン化してるし、テレビそのものが投げ捨て対象だし。
336 おれゴリラ(大分県):2011/02/23(水) 23:21:05.05 ID:c/CegUuB0
並みのレコーダーでみるよりPS3で見たほうが綺麗って聞いたけどマジ?
337 ガリ子ちゃん(石川県):2011/02/23(水) 23:21:09.93 ID:3CJcRuvoP
BDついてもテレビが面白くなるわけではないしな
338 買いトリーマン(中部地方):2011/02/23(水) 23:21:18.25 ID:lsFBBGxt0
こういうの疎いんだけど
映像の規格と、記憶媒体は別の話じゃないの?
ブルーレイディスクじゃないと美麗な映像規格は扱えないの?
339 プリンスI世(東京都):2011/02/23(水) 23:21:23.88 ID:GB6vSUI30
>>302
FCPは対応させてんのに付けないのはホントゴミだなと思う
340 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:21:55.34 ID:iKMlgSnTO
>>327
待て、それは太陽誘電のディスクだ
341 ユートン(catv?):2011/02/23(水) 23:22:01.70 ID:weosiU9W0
>>336
DVDはPS3のが綺麗だけど、BDはレコーダーのが綺麗
342 トウシバ犬(神奈川県):2011/02/23(水) 23:22:39.25 ID:ce2S4rt90
なんだまたジョブズの大勝利か
343 ナカヤマくん(dion軍):2011/02/23(水) 23:22:51.63 ID:rwlmb9IK0
レコで録画→CMカット→BD-RE→HDD
という作業に明け暮れて、おちおちアニメも禄に見てられん…
344 ほっくー(北海道):2011/02/23(水) 23:22:55.90 ID:KQrOg1t00
再生機器がないのにBDに買っちまった
345 auワンちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:23:22.89 ID:0PqXXeso0
ujpjnhs
346 マウンちゃん(大阪府):2011/02/23(水) 23:23:29.06 ID:vBhQr6QM0
しかし、正直なところどこまで画質に金払うかってのは微妙なところであるようにも思うな。
みんながみんなピュアオーディオ欲しがらないように、そこそこみんなが満足できる画質で
買いやすいのが最強なんじゃないの?
347 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:23:32.23 ID:ZbPJw+Te0
>>338
容量以前にブルーレイみたいな高速に読み込みが出来るメディアじゃないとフルHDの映像をスムーズに再生できない
348 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:23:44.66 ID:iKMlgSnTO
そもそも録画しない
349 メトポン(神奈川県):2011/02/23(水) 23:23:55.81 ID:f7jMwyFb0
アダルトはどうなってるの
350 とぶっち(神奈川県):2011/02/23(水) 23:24:09.08 ID:SPLG7NcG0
TV用はしらんけどさ、パソコソデータ用って終わってない?
3TのHDDをBDにバックアップとか無理だろ(´・ω・`)
351 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:24:12.34 ID:eT0BPIOU0
>>338
ある程度の高画質化は可能だけど
DVD標準規格とBD標準規格じゃ標準の転送速度が根本的に違うし
普通にBDの容量を使い切ってる現状じゃ容量がとても追いつかない
352 まがたん(石川県):2011/02/23(水) 23:24:15.63 ID:jCU2j3yq0
>>331
実写のBDとか誰が買うんだよw
353 ウェーブくん(東京都):2011/02/23(水) 23:24:32.45 ID:GJmF/2wx0
実写はDVD画質で十分だがアニメはBDじゃないと話にならん
354 ことみちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:24:35.47 ID:nhBvCi5Z0
そのうち音質みたいなオカルトに突入してくんだろうな
355 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:24:48.30 ID:FlZkTkTc0
>>334
まーな。
つか、BIOS弄れないレベルなら自作とかしない方が良いぞ。
メーカー製でも買ってサポート受けた方が金と時間の節約だぞ。
ここはやたら自作勧めるバカ多いけど、アイツ等はアスペだから
誰でもパソオタだと思ってやがるからな。

俺は一応本職だから弄れるだけで。
356 パピプペンギンズ(広西チワン族自治区):2011/02/23(水) 23:24:48.30 ID:NjNWaJzAO
マジかよ窓から投げ捨て3
357 ぴちょんくん(静岡県):2011/02/23(水) 23:25:17.88 ID:b1exGHkh0
BDって綺麗なのは分かるけど、これから使うかな・・・って考えると結局買わない
358 白戸家一家(愛知県):2011/02/23(水) 23:25:34.50 ID:XXLgMe2H0
そもそも録画メディアって認識ないんだけど、そこを突いて苦戦ってズレてる気がする
359 とぶっち(神奈川県):2011/02/23(水) 23:25:40.88 ID:SPLG7NcG0
そういえばさ、ホログラムとかゆうメディアはどうなったの?
オプトなんとか社?
360 ヤマク君(群馬県):2011/02/23(水) 23:25:57.42 ID:x4Nw05Gi0
うちの親父みたいにアクオスのBD搭載機買っちゃったやつだって居るんだから
あんまり酷いこと言わないでよね!!!!!
361 山の手くん(北海道):2011/02/23(水) 23:26:07.23 ID:Ph5WCndJ0
BDって25Gだもんな
もっと遅くて良いから安価なバックアップメディアが欲しい
362 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:26:35.80 ID:bc7sxH8mP
>>349
すごいぞ
363 ミルママ(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 23:26:37.83 ID:1J7iehQv0
bdドライブが普及しないとな
364 なまはげ君(栃木県):2011/02/23(水) 23:26:45.65 ID:2iyDEJRO0
>>359
オプトは今全然違う事業やってる
Inphaseは倒産
GEは1年以上音沙汰なし
365 元気くん(長屋):2011/02/23(水) 23:26:53.55 ID:bSa+3KCd0
>>343
アニメって2度見ることあるか?
保存するにしても1クール取溜めして後で気に入った作品だけとかで十分じゃない?
366 サンペくん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:27:03.12 ID:nXwU61/50
>>350
なぜ3TBを溜まるまで待って待って一気にバックアップしようとするの?
どうせ中身はエロaviか糞画質DVDISOなんだろ
そんなのは捨てればいいんだよ。
ホントに大事な物は、溜まる前に定期的にバックアップしてるはず
367 ガリ子ちゃん(東京都):2011/02/23(水) 23:27:08.99 ID:tmDcyQmXP
>>249
おれもゲーム全くしないけどメディア再生目的でPS3欲しい。
368 トウシバ犬(神奈川県):2011/02/23(水) 23:27:13.50 ID:ce2S4rt90
つまり
BD-ROMで止めた俺が勝ち組ってことだな
しかもアンチAACSのiHOS104搭載 面倒だからリッピングとかしねーけど
369 ピーちゃん(dion軍):2011/02/23(水) 23:27:19.64 ID:3AdSARSeP
>>361
2層50GBも安く買えるようになっているよ
最近は3層100GB(旧機種と互換性の無いオプション規格)もある
370 はち(西日本):2011/02/23(水) 23:27:25.08 ID:yt4sEh8q0
10枚入り500円くらいで売ってる激安BDってどうなの?
371 やいちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:27:47.29 ID:iVw7YadZ0
USBメモリとHDDが使い勝手良すぎ。
USB3.0が普及したらBDは完全死亡だろう。
372 ピーちゃん(愛知県):2011/02/23(水) 23:27:50.74 ID:ww68Ip6sP
8層ぐらいに拡張すりゃいいのに・・・
1枚200GBぐらいなら結構需要あると思うわ
373 ハムリンズ(熊本県):2011/02/23(水) 23:28:17.41 ID:U9pCI9mS0
BDの画質のせいでDVDに戻れない
SDとかもう無理
374 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:28:34.97 ID:FlZkTkTc0
8層だと焼くのに16時間くらい掛かりそうだな
375 とぶっち(神奈川県):2011/02/23(水) 23:28:41.78 ID:SPLG7NcG0
>>366
そうかもしれんけど。でも、容量だけじゃなくて、速度面もフアンなんだけど。
BD1枚をパンパンにするのも結構時間かかるんじゃないの?
面倒くさくてやってられなくなりそう。
376 星ベソパパ(北海道):2011/02/23(水) 23:28:53.24 ID:cyuWsDaU0
HDDで十分だしな
377 俺痴漢です(秋田県):2011/02/23(水) 23:29:05.20 ID:MZ3Qme610
>>370
激安DVD-Rで泣きを見た人は手が出せないだろうな

>>355
新しい方のHpのサポートのおかげで原因がわかった
自作とか俺には無理w
378 だるまる(神奈川県):2011/02/23(水) 23:29:06.97 ID:K92KcB2Y0
DOGEZAキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
379 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:29:07.88 ID:eT0BPIOU0
>>370
BDに限らず記録メディアはブランドを選んで買うべき
捨てていいようなデータなら最初から保存するのが無駄なわけだし
そうでないデータならケチって消えた時に泣きを見る
380 ポテト坊や(愛知県):2011/02/23(水) 23:29:38.52 ID:Qlvagztm0
セル版BDもリップしてRに焼いとけよ
そうするとOPのクソなげぇタイトルロゴ飛ばせるようになるから
メインムービーだけ焼くのもアリだ
381 フレッシュモンキー(東京都):2011/02/23(水) 23:29:40.20 ID:hU1mewDp0
取っておくものあまりないから観て消すHDDで十分だよな
レンタルで借りてきても正直DVDでいいし
382 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:29:46.20 ID:iKMlgSnTO
光ディスク業界から製薬に逃げ出した自分は勝ったw
383 MOWくん(大阪府):2011/02/23(水) 23:29:53.70 ID:sViEtIEt0
昔VHSテープに録ったサッカーの試合をアプコンしてくれるフリーソフトとかある?
384 カッパファミリー(愛知県):2011/02/23(水) 23:30:25.46 ID:V/fti3Xg0
録画してもそう何回も見ないしなトルネで十分だわ
385 なまはげ君(栃木県):2011/02/23(水) 23:30:47.00 ID:2iyDEJRO0
>>370
これはCMCらしい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcdonya/m-00055.html
中身はTDKと一緒だからBDレコでも普通に使える
386 カツオ人間(北海道):2011/02/23(水) 23:31:06.91 ID:dZGRlZ9z0
終わったなBD
PS3専用メディアになるのか
387 デ・ジ・キャラット(埼玉県):2011/02/23(水) 23:31:23.82 ID:A4skx6Xq0
そうか
388 ポテト坊や(愛知県):2011/02/23(水) 23:31:25.71 ID:Qlvagztm0
>>370
ビクターの100円/枚がギリギリ許せるくらい
それ以下はまだまだ怖い
389 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:31:45.89 ID:j68TRBndP
ダビング10だの何だの
撮るな撮るなって言われ続けたんだから
そりゃ買わないわ
390 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:31:53.80 ID:FlZkTkTc0
>>370
確実に地雷。
半年くらいで焼き直しするとか、消えても良いデータの一時保管所的な使い方ならおk。

間違っても仕事で使うなよ。
391 陸上選手(catv?):2011/02/23(水) 23:32:22.90 ID:iPD39GbV0
BDのメリットってそもそも画質より音質だと思うわ
画質の恩恵を受けるには高価な大型テレビが必要だけど、音質は最安のホームシアターセットでもはっきりと迫力が増すのが感じられる
392 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:32:22.82 ID:iKMlgSnTO
CMCとかライテックとかプロディスクとか何もかもが懐かしいわ
393 ウェーブくん(東京都):2011/02/23(水) 23:32:45.32 ID:GJmF/2wx0
昔格安スピンドリル式のCD-R買って焼いて何枚もパーにしてから聞いたこともない格安円盤メディアは
どんなに安くても一切手を出さないことにしてる
379の通りで全くの無駄だもんな
394 エコてつくん(青森県):2011/02/23(水) 23:32:45.45 ID:kyS9OGer0
メディアをどれ買えばいいのかわからない
DVDのときみたく太陽誘電えらんどきゃいいんだろ?
って思ってたら有機なんたらで無機なんたらより質落ちるとか
でも安いし国産だしとか
迷ったままもうしばらく経つ・・・
395 ガリ子ちゃん(石川県):2011/02/23(水) 23:32:52.24 ID:Y8C7vaU/P
>>359
出る出る詐欺
396 やいちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:33:28.89 ID:Dcy4hkAv0
BDってまだ高いイメージあったけど太陽誘電で枚単価120円ほどであるんだな
そろそろ手を出して良い頃かも、と思えてきたわ
397 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:33:36.63 ID:eT0BPIOU0
>>388
ビクターの一層ってLTHでしょ?
記録用としては微妙な気が
398 買いトリーマン(中部地方):2011/02/23(水) 23:33:51.62 ID:lsFBBGxt0
なるほど
399 なまはげ君(三重県):2011/02/23(水) 23:33:51.87 ID:+q7zIApP0
>>373
そっかますますBDは買っちゃダメだな

映像(音声も)なんてこだわり出すと霧がないし貧乏人には目の毒だ
400 とぶっち(神奈川県):2011/02/23(水) 23:34:01.15 ID:SPLG7NcG0
>>393
> スピンドリル

スピンドリル……
401 ピーちゃん(東京都):2011/02/23(水) 23:34:01.52 ID:Y3zk1947P
ゴミ
402 ポケモン(東京都):2011/02/23(水) 23:34:10.42 ID:3Cd4ebiJ0
AV凝るなら、PCの自作程度はできないとな
今後は
403 ニックン(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:34:39.14 ID:roFE4Jcw0
>>343
アニメの場合はCMもアニメ仕様だから普通そのまま
BDに焼くだろ

『コンプエース 3月号』発売CM
http://www.youtube.com/watch?v=ilPgnY3DYNQ
コードギアスで流れていたCM集
http://www.youtube.com/watch?v=EuzmSUNzYcI
オロナミンC CM フレッシュプリキュア! 編
http://www.youtube.com/watch?v=jP7wWdwPIbc
ガンダムOOで流れていたCM集
http://www.youtube.com/watch?v=fWs-_XI7rPQ
「これはゾンビですか?」ブルーレイ&DVDスポット
http://www.youtube.com/watch?v=LX_3LlgZBKE
小野大輔 熱烈ANSWER
http://www.youtube.com/watch?v=tRklSZXZOrs
とある科学の超電磁砲 CM ブルーレイになっちゃった
http://www.youtube.com/watch?v=Op7yleJB_Xk
404 ポッポ(北海道):2011/02/23(水) 23:34:43.79 ID:vKm7feOj0
CDが売れなくなった理由考えればBDが伸び悩むなんて当然のことだな
405 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:34:48.66 ID:bc7sxH8mP
自分が使っているのは20枚5000円だな
どこの会社のかは忘れた
安いのを買うと焼くのに失敗するらしい
406 カーネル・サンダース(catv?):2011/02/23(水) 23:35:39.31 ID:C1psOPEX0
HDDのバックアップはHDDでって言うのは
昔は個人でやれるようなコストじゃなかったのに
今や一番安価な方法になっちまった
そりゃ長期保存には向かないんだろうけどさ
407 ヨドちゃん(神奈川県):2011/02/23(水) 23:35:44.66 ID:GqhAOGjK0
5年くらい前タクシーの運転手が俺のことをIT屋だと知ると
BDがこれからすごく普及するからそれでビジネスチャンスが生まれるんじゃないかと言ってきた
俺はあれはあんまり普及しないというとむきになってたな
PCなんかのメディアとしては無用の長物としか思えなかったが
まさかこれほど伸びないとは俺も思わんかった
408 ガリ子ちゃん(catv?):2011/02/23(水) 23:36:47.85 ID:P8iX2PbeP
円盤は見も焼きもしないからHDDだけのレコーダー安く売れよ糞が
409 みやこさん(関東・甲信越):2011/02/23(水) 23:36:59.37 ID:qHQuJBaOO
>>393
スピンドリル
410 キキドキちゃん(岡山県):2011/02/23(水) 23:37:07.54 ID:VxZVQy7n0
ディスク形式のままじゃ本当に落ちぶれるのもそう遠くないんじゃないの
フラッシュメモリみたいな形で持ち運び、保管場所が楽々でデッキも大幅コンパクト化
それで高画質大容量って感じにメディアとデッキが出来ないの
411 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:37:12.83 ID:iKMlgSnTO
著名なメーカーのは検査してAグレードのを

安くてよくわからない流通のは、余ったBグレードのを仕入れて売られてる
412 やじさんときたさん(dion軍):2011/02/23(水) 23:37:26.87 ID:0kkD4a7o0
HDDで取ったデータは確かにHDDで完結してるわ
だけどまだまだ映像は円盤だな
413 なまはげ君(三重県):2011/02/23(水) 23:37:41.49 ID:+q7zIApP0
>>407
こだわり出すと霧がないもの

それこそ億万長者ならこだわって良いし色々やるべきだと思うけど
貧乏人には敷居が高すぎる
414 ポテト坊や(愛知県):2011/02/23(水) 23:38:02.59 ID:Qlvagztm0
>>397
そこを妥協できるかどうか。俺の中では許した・・・
415 マツタロウ(山陰地方):2011/02/23(水) 23:38:14.22 ID:V8yXLQ6Z0
テレビにレコーダーはBDではなくHDDを規格化すべき
416 チィちゃん(香川県):2011/02/23(水) 23:38:26.18 ID:jODGq2ZZ0
あれ全然安くならないよな
おまけにスピンの50枚入りとかなかなか見ないし
換装できるのが東芝のみって他のメーカー何考えてるんだよ
417 おにぎり一家(鳥取県):2011/02/23(水) 23:38:26.40 ID:9RnOvKsv0
う〜ん、部屋のテレビがアナログなもんでブルーレイ買って地デジ化しようと
思ってたんだが悩むなあ。
でもブルーレイ化されてない映画とかWOWOW独占のライブとかはやっぱHDDで
保存するのは不安だし・・・
418 たまごっち(東京都):2011/02/23(水) 23:38:46.48 ID:f0eld6A20
2THDDのバックアップにはBDが80枚必要・・・
419 ウチケン(長屋):2011/02/23(水) 23:38:48.90 ID:sjgFKSP10
BD-R DL もっと値下がりしてくれー
420 暴君ベビネロ(福岡県):2011/02/23(水) 23:38:57.81 ID:36AqXtm+0
>>403
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
421 ポケモン(東京都):2011/02/23(水) 23:38:59.81 ID:3Cd4ebiJ0
ハイファイのBetamaxが出た頃は飛びついて買った口だが
個別に保存するなんて最早時代遅れ
HDDに適うものはないだろ
422 カッパ(千葉県):2011/02/23(水) 23:39:01.71 ID:k34L81Fv0
メディア焼いている時に、プリントもしてくれれば良いのに。
いちいち焼いた後に、プリンターにセットして〜なんてやっていると、1枚20分とかかかる
423 おたすけ血っ太(青森県):2011/02/23(水) 23:39:41.44 ID:p09FL5As0
DVDより普及速度速いらしいけどどうなんだろね
424 ビタワンくん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:39:52.71 ID:ZbPJw+Te0
そのうちHDDも無用になりSSDの時代が来るんだろうな
そしてそのうちオンラインストレージの時代が・・・
425 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:39:54.74 ID:CINsIF/OP
>>410
ディスクはキノコルと思うよ
金だしてるやつがコレクターばっかだし
これからやろうとしてるのはディスクかったら携帯用に小さいデータをDLできるみたいなやつ
426 ちーたん(dion軍):2011/02/23(水) 23:40:18.45 ID:ZG9s4z0r0
正直ダビングして保管する気ゼロだな
10年昔のCD-Rとか普通に読めないし
BDもほっといたら読めなくなると思う
427 ポッポ(北海道):2011/02/23(水) 23:40:39.02 ID:vKm7feOj0
>>408
レコーダー自体、PCやらTVに吸収されたようなもんだろ
HDD専用レコだけじゃ需要がない
428 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:40:39.66 ID:FlZkTkTc0
>>413
まぁ、SONYって基本、大企業しか相手にしてこなかったからな。映像機器とか。
PS3の事件もあるし。
要するに、人口の5%とか10%相手の商売しかしてないんだよ。
429 ガッツ君(関西地方):2011/02/23(水) 23:41:37.15 ID:S2LTVwgY0
焼いても見ないだろ
HDDに取り溜めてNASに保存したほうがよっぽど楽だもの
430 わくわく太郎(関西地方):2011/02/23(水) 23:41:51.67 ID:CJUmqaOB0
BD厨「BDはDVDより普及スピード早いキリッ!」
431 だるまる(神奈川県):2011/02/23(水) 23:42:01.07 ID:K92KcB2Y0
スピンドリルwwwwwwww ウケルwwwwww
432 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:42:04.84 ID:FlZkTkTc0
>>423
なんか光普及でストレージ自体が要らなくなりそうな勢い。
433 サンコちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:42:35.26 ID:eT0BPIOU0
>>414
俺もHDDに完全移行しちゃったらからBD-Rの値段最近良く見てなかったけど
価格comとか見る限り最安だと
どの国内メーカーでも一枚150円切ってるんだね
それだとやっぱりLTHは微妙だな
あとBDをisoにしてHDDに入れとくとやっぱり便利だなw
434 じゃがたくん(東京都):2011/02/23(水) 23:42:37.05 ID:MOHJdIXQ0
円盤は終わコン
435 ガリ子ちゃん(東京都):2011/02/23(水) 23:43:54.36 ID:9/I4ABj/P
回線に余裕がないから従量制にしましょうなんて話が出ているいま
配信があるからBDが不要に〜だなんて
楽観的というか呑気というか
436 ガリ子ちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:44:13.76 ID:W0NfJQv4P
ブルーレイレコーダーのHDD取り替えることってできないの?
437 環状くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:44:34.44 ID:PMKdyaTYO
前はこういうスレよく立ってたけどもうBDの存在忘れるレベル
438 メガネ福助(広島県):2011/02/23(水) 23:44:44.40 ID:QpmMtOeX0
DVD通り越して、ビデオから直接BDに移ったけど
まあ綺麗なのは綺麗、もしDVDとBDが同じ値段ならまず間違えなくBD買うよ
でもBDは色々制限がありすぎるのがいかんね

あんまり詳しくは知らないけど
聞くところによると、BDプレイヤーをアップデートしないと視聴できないセルBDソフトもあるんでしょ?
なんかアバターのがそうだったとかで話題になってたけど
みんながみんなネットにプレーヤーを繋いでるわけじゃないし、こういうのはいかんと思う
439 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:44:45.83 ID:iKMlgSnTO
>>423
量が増えても、全く黒くならない
供給サイドが多過ぎて価格合戦。量販も見越して、たっぷりと協力金という形で絞りとるので、日本ではおわコン状態。
440 やじさんときたさん(dion軍):2011/02/23(水) 23:45:28.04 ID:0kkD4a7o0
>>428
DVDのアプコンとか貧乏人にはいいんじゃないの
PS3とか今はかなりやすいし
441 アッキー(愛知県):2011/02/23(水) 23:45:28.81 ID:V4TpM2gT0
取りあえず倉庫もバックアップもHDDオンリー
5年ぐらい経てばSSDの大容量低価格化が進むだろうし
その時にバックアップをSSDに移す
HDDとて5年は余裕で持つしな
光ディスクは必要ない
442 ガリ子ちゃん(関西地方):2011/02/23(水) 23:46:18.28 ID:wd+KQHe+P
BDレコーダーを買おうとしてた俺はどうすりゃいいんだ
443 いきいき黄門様(東京都):2011/02/23(水) 23:46:33.87 ID:1gi7ledh0
50G10枚4000円のソニーのやつ買ってる
444 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:46:45.54 ID:CINsIF/OP
>>438
アップデートのデータを
映像ソフトにいれちゃうから大丈夫
445 auシカ(兵庫県):2011/02/23(水) 23:46:48.47 ID:oJNPp4Il0
BDいらねえよとか思ってたけど映画借りてきたら画質奇麗すぎて感動した
446 チカパパ(東京都):2011/02/23(水) 23:46:53.80 ID:Km4K2I4Z0
HDDは所詮消耗品だからな
大事な物は国産BDに保管してしまっとく

ただしその大事な物がロクにない
447 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:46:57.64 ID:FlZkTkTc0
>>438
S「ネットにすら繋がない人は(どうせ金にならないから)知りません」

っていう感じだと思う。
448 わくわく太郎(関西地方):2011/02/23(水) 23:47:20.40 ID:CJUmqaOB0
BDソフトの売り上げランキングを見るとトップ10内がTVアニメだらけだろ?
TVアニメって1万枚売れれば大ヒットタイトルで特大ヒットでも2〜3万枚なんだよ
その程度のが常に1〜10位を占めてるBDの普及率がどれくらいお粗末なものか
わかるだろ
449 ほっしー(大阪府):2011/02/23(水) 23:48:24.73 ID:5jERZFOH0
地デジも妥協の産物だし
時代とマッチングしなかったなBD
日本アニメBDでアニオタを騙して細々やるしかないわ
450 auワンちゃん(埼玉県):2011/02/23(水) 23:48:25.05 ID:0PqXXeso0
klgusz
451 ピーちゃん(静岡県):2011/02/23(水) 23:48:27.97 ID:bc7sxH8mP
パソコンのデータをBDに移すとかやらないだろ
データの保存だけならUSBメモリがあるしな
452 ピザーラくんとトッピングス(dion軍):2011/02/23(水) 23:48:35.84 ID:LVm3CE1c0
強制的に移行せざるを得ない状態にならない限り、無理に移行する必要はないかというレベルなのが問題
XPと7の関係に似てる
453 タッチおじさん(長屋):2011/02/23(水) 23:48:57.59 ID:2UGsGs3T0
2.5HDDがやすくなぁれ
454 たぬぷ?店長(岡山県):2011/02/23(水) 23:49:21.03 ID:x2bb8pp00
MPEG2の地デジって今思えば誰得だよな
455 ケズリス(愛知県):2011/02/23(水) 23:49:22.01 ID:gFo3TwvY0
ブルーレイって読み込み長いわ
レジューム機能がないものがあるわで
ストレスたまるメディアだな。
456 ヤキベータ(埼玉県):2011/02/23(水) 23:49:30.85 ID:CryjLUl+0
超絶ブラックか
457 ポン・デ・ライオンとなかまたち(東京都):2011/02/23(水) 23:49:40.16 ID:lZiya8xG0
CDはバックアップ専用みたいなものジャン。
メディアとしての価値はこれ以上上がる筈もない。
458 損保ジャパンダ(USA):2011/02/23(水) 23:49:42.52 ID:s6rhzGul0
BDとDVDの抱き合わせ商法とかやって
両方ともそっぽ向かれるという悪循環
無理やり普及させようとしちゃ駄目よ
459 ぴちょんくん(広島県):2011/02/23(水) 23:50:57.72 ID:De0MGAAw0
>>441
積みあがってたCD-RとDVD-RからHDDに書き戻す作業がやっと終わりそう。
もう光メディアを買うことはないな。
460 わくわく太郎(関西地方):2011/02/23(水) 23:50:59.56 ID:CJUmqaOB0
売り上げ3000枚程度のアニメも多数ランクインしてるしな
映画その他どんだけ売れてないんだよw
461 たまごっち(東京都):2011/02/23(水) 23:51:02.79 ID:f0eld6A20
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp
これじゃ安くならないわけだ
462 ミルミルファミリー(埼玉県):2011/02/23(水) 23:51:07.93 ID:FlZkTkTc0
Sは市場作るのへたくそすぎなんだよ。つか、貧乏人居ないんじゃないのかな?洗練されすぎて。
良くも悪くもそういう会社っぽいから、BDもやっぱベータ化して消える運命だと思うね。

高い→売れない→市場ができない→ソフト出ない→縮小→オワコン

ってスパイラルで↑いまここらへんだろ。
463 エコてつくん(青森県):2011/02/23(水) 23:51:19.24 ID:kyS9OGer0
>>452
あえて選ばない限りは勝手に移行していて
だんだんと選ぶことさえできなくなってきているって状況も
似ているわけだけれど
別に問題とかじゃなくてそういうものでいいだろ
なぜか理由もなく選びたがるって点も似てる
464 ポケモン(東京都):2011/02/23(水) 23:51:21.33 ID:3Cd4ebiJ0
HDDは意外と持つよ
これまで家庭内の所有に限っては、かなり無理な使い方をしても5年なんて平気で使える
今まで、一度も飛ばした事も無い
取り溜めたら外しておけば半永久的に持つ
要は電源を入れて不要な回転をさせない事だな
その点、電源入れっぱなしのNasは寿命の点から言うと、故障率が多くなる
465 ヒーヒーおばあちゃん(富山県):2011/02/23(水) 23:51:57.17 ID:Ml+oMtgJ0
BDレコーダーはどれが買いなんだ
ほとんど5万〜で買う気になれんぞ
466 レインボーファミリー(内モンゴル自治区):2011/02/23(水) 23:52:00.59 ID:QT/NVPVYO
ブルーディスティニーは誰でも乗りこなせる最強兵器
467 ピーちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:52:02.98 ID:krqNdbwrP
GK憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
468 ミルママ(不明なsoftbank):2011/02/23(水) 23:53:15.26 ID:1J7iehQv0
HDD最強伝説
469 ぴちょんくん(広島県):2011/02/23(水) 23:53:27.61 ID:De0MGAAw0
>>457
CD-Rは使い捨てのデータ渡し用メディアだろ。
470 みったん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:53:27.72 ID:V1c+70pA0
同社はっていきなり言われてもどこの会社かわかんねえよ
471 ポン・デ・ライオンとなかまたち(東京都):2011/02/23(水) 23:54:45.82 ID:lZiya8xG0
>>469
CD−Rじゃねえってw
472 ウェーブくん(東京都):2011/02/23(水) 23:55:04.17 ID:GJmF/2wx0
読み込み面触れないよう汚さないよう恐る恐る取り出して恐る恐るセットして出し入れする度に神経使わなくちゃならんのが
とにかくうっとうしいんだよなそれ考えるだけでめんどくさくなって使う気が失せる
VHSビデオはガチャガチャある程度無造作に出し入れ出来たからそこまでめんどくさくなかったけど
473 ちびっ子(神奈川県):2011/02/23(水) 23:55:07.54 ID:eWf9Ep410
メディアは高いわ、ソフトは高いわ、制限だらけで自由のかけらもないわで
こんなの売れるほうがおかしいってのが今の光メディア事情。
474 ルーニー・テューンズ(埼玉県):2011/02/23(水) 23:55:43.08 ID:ioBat7hX0
BD-Rってやっぱり書き込みがHDに比べて遅すぎだ
475 はち(西日本):2011/02/23(水) 23:55:45.52 ID:yt4sEh8q0
476 ミルミルファミリー(茨城県):2011/02/23(水) 23:55:47.27 ID:dGP46iK90
BD無くなったらHD映像作品はどうやってみるんだよ
ダウンロード販売か?
477 ほっしー(大阪府):2011/02/23(水) 23:55:49.76 ID:5jERZFOH0
・必要性がない
・利便性>高品質

ここをクリアしないとどうしようもない
嗜好品みたいな扱い。
478 ストーリア星人(東京都):2011/02/23(水) 23:55:50.71 ID:645vp3fl0
そこでDVD-RAM(殻付き)ですよ!
479 イプー(愛知県):2011/02/23(水) 23:56:16.75 ID:cE83/sZc0
LD並にソフトが出れば元は取れるんだけど
過去作がスカスカだからな。
480 ほっしー(dion軍):2011/02/23(水) 23:57:19.67 ID:ijunAb9b0
録画してもあの地で鹿とかいうゴミのせいでBD買わなきゃならない
481 ちーたん(dion軍):2011/02/23(水) 23:57:22.05 ID:ZG9s4z0r0
HDDは、20GB→80GB→300GB→1TBみたいにバックアップを繰り返しているから、
仕事のデータなら、15年くらい前のデータも残ってる。使わないけど。
昔のエロ画像とか、残ってるけど小さい
JPGは結構壊れる
482 ケロちゃん(福岡県):2011/02/23(水) 23:57:28.27 ID:gTb2XGW90
>>224
さすがに釣り針でかすぎるわ
483 トウシバ犬(神奈川県):2011/02/23(水) 23:58:01.67 ID:ce2S4rt90
1年前BD厨がDVDで充分厨に難癖つけてたころ、それに混じりながらも
こっそりUSBHDDとかの時代来るかもしれんぜ? とか保険かけといてよかったよかった
ああよかったよかった
484 ぴちょんくん(広島県):2011/02/23(水) 23:58:11.28 ID:De0MGAAw0
>>471
485 星ベソパパ(東京都):2011/02/23(水) 23:58:43.57 ID:Mjb23i4y0
記録メディアとしてのBDは普及しないと散々言われてたじゃん
もうBDは映画などの配布用だよ
486 ピーちゃん(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:58:56.40 ID:j68TRBndP
液晶テレビが普及する中
配布メディアとしてはどう考えても必要なんだが

記録には必要性が微妙なんだよなあ
買い換えたPCに問答無用でついてて
そのうち置き換わってるだろうぐらいな感じで。
487 バスママ(チベット自治区):2011/02/23(水) 23:59:46.03 ID:5zxcVlnJ0
>>1
マジかよ
ツタヤでHDD借りてくるわ
ベンハーみたかったんだ
488 ユメニくん(東京都):2011/02/24(木) 00:00:05.69 ID:SeuA9wFG0
>>476
USBメモリみたいなの販売でいいじゃん
レコーダーなんか90%以上HDDでしか運用しないんだから
489 やいちゃん(関西地方):2011/02/24(木) 00:00:38.12 ID:ApjWTE2e0
でもDVDはMPEG2だしなぁ
490 テット(青森県):2011/02/24(木) 00:00:41.84 ID:kyS9OGer0
>>483
つい1年前でそれって
保険じゃなくて後出しじゃんけんじゃねーかw
491 やまじちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:00:49.79 ID:V1c+70pA0
>>483
1年前どころじゃなくもっと前からUSBHDD(笑)の時代来てただろ
492 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 00:01:44.30 ID:p9+r59Ya0
大体、BDが堪能できる大画面テレビの普及率ってどれくらいよ?20%も行かないんだろ?そりゃ売れんわ
493 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 00:02:13.93 ID:kNDayH3bO
映画のBDを買うのはわかるけど、自分でわざわざBDに焼いてまで保管しておきたい番組がそもそも無いもんな
494 いろはカッピー(大阪府):2011/02/24(木) 00:02:34.89 ID:qRxNruUH0
バッファローの安いレコーダー買おうと思ってるんだがどうなのあれ
495 ポテくん(愛知県):2011/02/24(木) 00:03:15.73 ID:Qlvagztm0
>>472
BDはDVDにも増して皮脂の汚れに弱い
あれ?なんで再生しない?映像が止まる?とか思うと読み込み面に指紋ついてるし…
496 ミルーノ(dion軍):2011/02/24(木) 00:03:52.24 ID:cfpquatm0
優しいおじさんがBDからリッピングしてくれた高解像度動画いつも見てますありがとう
497 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 00:04:38.24 ID:DoQMNqJa0
>>488
USBメモリのプレス盤か・・・
498 ガリ子ちゃん(宮城県):2011/02/24(木) 00:04:41.16 ID:7itOy4xJ0
DLNA便利すぎワロタwww
お前らもやっとけ。円盤の交換とか土人かよwってなる
499 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:04:44.02 ID:xH44uA3u0
今はPS3も安いんだろうけど、もう相当時代遅れのハードだし
100円くらいじゃないと買う意味ないわな
PCのBDドライブ買った方がよっぽどいいだろ
500 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 00:04:47.25 ID:Mjb23i4y0
しかし、まだBDドライブは5千円を下回らないのか
DVDライト+BDリードオンリーなら、そろそろ5千円切っても良いと思うんだけどなあ
501 ナショナル坊や(神奈川県):2011/02/24(木) 00:05:38.39 ID:/fC/nOxY0
>>476
回線速度の向上はもう一上げくるで

http://gigazine.net/news/20070713_fastest_broadband/
502 77.ハチ君(東京都):2011/02/24(木) 00:06:10.81 ID:mTxFKLcV0
オープンリールの新時代到来。
503 戸越銀次郎(兵庫県):2011/02/24(木) 00:06:48.75 ID:yYYS2Fdx0
BDレコ買う気満々でいたんだけど書き込み見てたらRECBOXで十分な気がしてきた
504 らぴっどくん(長屋):2011/02/24(木) 00:07:08.28 ID:3XQfzw0m0
>>499
PS3の操作性に勝てるAV機器を教えてくれ
シーンサーチが便利過ぎる
505 サト子ちゃん(関東):2011/02/24(木) 00:07:21.78 ID:pi25wIn9O
アニヲタなら必須だけど、一般人には必要無い
画質とかこだわらないし
506 マウンちゃん(栃木県):2011/02/24(木) 00:07:37.31 ID:eknK1Or50
そりゃHDDの方が大容量でディスクとりかえもいらないんだから

BDみたいなゴミいらないだろ。
次世代のくせに旧世代と同じ媒体な時点で終わってる

ディスク(失笑)とかゴミ杉wwwwwwwwww
507 藤堂とらまる(福岡県):2011/02/24(木) 00:07:39.46 ID:GbwvBffN0
>>478
使い勝手悪くはなかったが松下のドライブしか対応してないし転送速度遅いし・・・
508 ユメニくん(東京都):2011/02/24(木) 00:08:33.96 ID:ZfvfzKFw0
カセットテープの時代から割れは文化なんだよ
デジタル化で割れ対策やら録画した機器でしか認識しねーとかアホみたいなことやってるからこうなんだよ
映像も音楽もコピーするとレートが落ちる仕様にしてコピーを黙認するって方法にすりゃ
こんなことにはならなかったのにな
509 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:09:10.46 ID:xH44uA3u0
>>504
持ってないから知らん
TVTestより快適&多機能だったら一考してやる
510 ティグ(愛媛県):2011/02/24(木) 00:09:31.73 ID:B9WuhBhK0
何が問題って50GBしかないことだな
テラ時代に50は少なすぎる
511 ビタワンくん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:09:48.31 ID:smreLuWy0
Wチューナー内蔵のBD/HDD買おうと思ってるけど
REGZA RD-BZ700     45,909円
REGZA RD-BZ800 54,956円 (1TB)
DIGA DMR-BW690-K   53,865円

REGZAは外USB対応で増設可だけど評判がよろしくないし、鉄板ぽいDIGAは
増設出来ないから悩む〜〜
512 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 00:09:58.41 ID:axRh114r0
>>504
横レスだかこれ
安くていいわな
http://kakaku.com/item/10982610120/
513 京ちゃん(関西地方):2011/02/24(木) 00:10:32.76 ID:DD+PJtoO0
テープで番組保存とか当たり前だったのに今は禁止とか意味分からんわな
514 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/02/24(木) 00:10:33.21 ID:V32PCI4u0 BE:3259771878-2BP(1237)

BDみたいなクソメディアなんて
そんな円盤もらったほうも困るだろうしな

「BD? そんなもん読み取るもんねえよwww」
515 けんけつちゃん(大阪府):2011/02/24(木) 00:10:47.19 ID:T8ywKCea0
割れのFLACファイルとかをCDに焼かずに
ITUNESに曲名情報取得して入れる方法ってある?
CDに焼くのもったいないしめんどくさいんだが。
516 マウンちゃん(栃木県):2011/02/24(木) 00:12:06.31 ID:eknK1Or50
マジでメーカーに踊らされて
「BDキレイ!!」とか言ってた馬鹿は笑えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
517 ルネ(神奈川県):2011/02/24(木) 00:13:11.81 ID:q8c+ekOh0
>>512
同じような値段なのに酷評の嵐
高速DLNA・メディアフォーマット対応数・シーンサーチ・操作性どれを取ってもPS3が上で
オマケにゲーム機能も付いてます
518 らぴっどくん(長屋):2011/02/24(木) 00:13:33.31 ID:3XQfzw0m0
>>509
TvTestとか話にならんレベル
519 コロちゃん(福岡県):2011/02/24(木) 00:13:58.43 ID:Zlbfjxhd0
>>516
再生専用ならBDいるだろ
520 さっちゃん(岡山県):2011/02/24(木) 00:14:17.51 ID:m3h9d/oV0
全部オンデマンドで良いだろ
521 ムーミン(長屋):2011/02/24(木) 00:15:11.10 ID:13hpQqyR0
>>494
レグザチューナーとか、あとこっちもちょっと気になった事ある。
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/tuner.html
これはあくまで裏番組が録画出来るだけで、二番組同時録画は出来ないけどな。

結局、あんまりテレビ見なくなったんで高画質録画機能要らない気がして、
BSデジタルチューナーをアナログキャプボに繋いで窓表示、
地デジはもらい物のバファロのUSBチューナー、どちらももちろん録画なんてしない
522 ちーぴっと(高知県):2011/02/24(木) 00:15:12.46 ID:SF/I4kt+0
PS3とTVTEST比べるとかアホだろ
523 おれんじーず(東京都):2011/02/24(木) 00:15:35.48 ID:FF/4vQYA0
BDは凄い技術だから映像がメチャクチャ綺麗なんだとか
思ってる人は多いんだろうな。
524 暴君ハバネロ(神奈川県):2011/02/24(木) 00:17:09.27 ID:zEWmKdFRP
GTA4がフルHDどころかほとんどSD解像度な上にカクカクなPS3なんていらないー
525 ポテト坊や(北海道):2011/02/24(木) 00:17:41.23 ID:8+g5z1Nq0
メディア高いしな
526 アヒ(埼玉県):2011/02/24(木) 00:18:16.25 ID:0WRysR4/0
落ち目って登ってた時があったのかと

メーカは黙って作れば普及すると思ってたの?
527 OPEN小將(catv?):2011/02/24(木) 00:18:57.13 ID:KpBan8ye0
DVD2層が7GBならH.264でエンコしたら2話入れても地デジより綺麗じゃないか?
物理的に読み込めないBDよりもDVDのが良かったかもね
フィルムと違ってデジタルデータだからメディアのサイズは映像に劣化及ぼさないし
528 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 00:19:19.09 ID:axRh114r0
>>517
安けりゃいいんだよ
チューナーとして使い勝手は確かに鈍いが、メディアプレイヤー機能は使える
大体、自分はPC自作派なんで卓上ゲーム機能なんて笑止
それこそ要らんな
529 レオ(神奈川県):2011/02/24(木) 00:19:42.44 ID:N0Q865wy0
50GBのBDなら、画質DEでも結構入ってしまう
BDは録画したのを保存する用としては優秀
単純にPC内のデータを保存するものとして使う奴はいないだろう
530 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:19:45.38 ID:j7v8GWq10
>>527
ビットレート足りてない
531 しまクリーズ(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:19:45.23 ID:JjicDUi20
よくわかんないんだけどさ
aviでいいだろ
BDだとなにが違うんだよ
532 ライオンちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:20:01.16 ID:9aL2t7490
東芝大勝利じゃねーか
533 DD坊や(関西地方):2011/02/24(木) 00:20:07.37 ID:WTK8PGrB0
そろそろ10TBHDDが出てもいい頃。
534 いろはカッピー(catv?):2011/02/24(木) 00:20:19.09 ID:XFVHmcY80
未だに1GBなんてクソ容量のUSBメモリが売られてるんだから、手渡し出来るメディアは需要あるんだけど25GBも必要なかったというお話。
535 こぶた(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:20:57.97 ID:juFvibPW0
そもそもHD DVDとBDの争いも1割にも満たない市場でBDが勝っただけの話だし
VHSのようにほぼ完全には置き換わらんだろうな
綺麗に見えるくらいしかメリットないし誰もがハイエンドを望んでねぇし
536 モノちゃん(dion軍):2011/02/24(木) 00:21:58.13 ID:yXuuvLL60
録画に関してはHDDのほうが取り扱いが楽だもんなあ。いちいちBDに
焼くとかめんどくさい。再生も著作権保護内で機器が対応してればネット
ワークでみれるしな。BDがダメとは思わないけどこれほどHDDの価格が
安くなってはBDの利点なんて配布用ぐらいしか。
537 MILMOくん(東京都):2011/02/24(木) 00:21:59.42 ID:cXOsbodh0
簡単に交換できるケースのお陰でHDD買う方が増えるわ。
538 OPEN小將(catv?):2011/02/24(木) 00:22:45.06 ID:KpBan8ye0
>>530
CM入れた地デジでも30分で2-3GBだからCM無いなら2本なら余裕でしょ
映画は90分だからギリいけるかな?
539 ちーぴっと(高知県):2011/02/24(木) 00:23:54.29 ID:SF/I4kt+0
BDがどうなるかは、どーでもいいけど
今更、再生環境すらないやつは、
疎いのか貧乏人かのどっちかとしか思えないけどな
540 ケロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 00:24:01.08 ID:1gy0h2dq0
USBメモリでいいよ
541 マルちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:25:06.38 ID:j1HgdkwV0
>>18
テープからディスクになった時は感動したもんだけどね
542 コアラのマーチくん(東京都):2011/02/24(木) 00:25:25.47 ID:bYEPBNwL0
>>508
あまりレスしたくないが、穿孔紙テープ時代からすでにあった。
MITの学生が遊びで作ったPDP-1用のSpaceWar!が有名。
このソフトのプログラムの穿孔紙テープが複製されまくって各大学で遊ばれまくった。
543 サブちゃん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 00:25:29.60 ID:ePc0XncA0
世間様は録って消しが大半なんだよ
おまえら豚キモヲタが「フヒヒヒ…情弱乙!ブルーレイは至高だとうのに!!」て推してるから、なんか怪しいなと思ってたんだ
544 OPEN小將(catv?):2011/02/24(木) 00:27:02.20 ID:KpBan8ye0
>>540
レンタル屋としてはパッケージが今より小さくなるのはマズイらしい
目に入る大きさの物でないといけないのだとか
545 ムパくん(東京都):2011/02/24(木) 00:27:14.12 ID:WfikZr5T0
TV番組をHDDじゃなくてBDに録画すれば、
録画した機器じゃなくても再生できるって理解であってる?
546 しまクリーズ(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:27:24.93 ID:JjicDUi20
BDってPCにあるいろんなデータとか入れたら書き換え出来ないの?
547 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 00:27:57.52 ID:cjgN1BrEP
そもそもBDを記録用メディアにしようなんて思ってる奴はもういないだろ
配布用にいるから使ってるだけ
548 ごーまる(東京都):2011/02/24(木) 00:28:37.13 ID:GFBXxKQN0
>>1
容量を考えりゃ、もっと入るはずなのにケチるからこうなる
549 レオ(福岡県):2011/02/24(木) 00:28:43.60 ID:0x96vkts0
>>515
割れってどういう意味か知らないんだけど、いちいちCDRに焼かずにイメージファイルを作成して仮想ドライブにマウントすればいいじゃん。
イメージファイルは焼きソフトで出力先をCDRではなくファイルとかにすればできるはず。
仮想ドライブはアルコール52%とかdaemontoolsとかを使うのがデフォ。
550 いろはカッピー(catv?):2011/02/24(木) 00:30:08.90 ID:XFVHmcY80
>>543
コクーンは、犠牲となったのだな。
551 マップチュ(関西地方):2011/02/24(木) 00:30:43.76 ID:Aw6kzo2H0
いまだに汎用外付けHDDに対応しないメーカーって何なの
552 ライオンちゃん(九州):2011/02/24(木) 00:31:04.79 ID:cVFgCn6dO
今レグザにHDDつないでるけど
BDレコーダーを買おうか悩む、レコーダーを買うかHDDを買うか
553 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/02/24(木) 00:31:28.66 ID:V32PCI4u0 BE:2095567294-2BP(1237)

BDのISOイメージなんかHDDに保存してるやつなんて
ただのキチガイだろ!
554 マウンちゃん(栃木県):2011/02/24(木) 00:31:32.57 ID:eknK1Or50
ブルーレイみたいな
DVD1.2verをアリが立ってのはホント情弱の極みだろ。

進化を遅らせて二度売りするメーカーが得するだけなのに。
ホント情弱は死んでほしい。
555 ムパくん(東京都):2011/02/24(木) 00:32:02.85 ID:WfikZr5T0
あとさ、

最近のテレビって、USB HDD繋げるだけで録画までできちゃうんでしょ?
わざわざ録画機買おうと思う人、少ないんじゃね?
556 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 00:32:14.25 ID:BoU0qLXD0
>>554
DVDボックス買っちゃったのか……
557 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:32:15.46 ID:j7v8GWq10
>>538
再生フォーマットが対応してない
558 パスカル(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:32:25.88 ID:0XnYdeso0
DVDランキングが
BDランキングになる日はいつか
559 マルちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:32:52.26 ID:j1HgdkwV0
>>71
ドライブの値段を入れたらそんなに差がないんじゃないの?
それに遅いし。
560 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:34:33.27 ID:TSZ+mWxK0
>>557
オーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィ
最近のGKはAVCHDも知らんのか?
561 レオ(福岡県):2011/02/24(木) 00:34:41.34 ID:0x96vkts0
<おいwマジかよwwwww  豚に乗ってBDドライブ買いに来てんぞwwwww
                 ありえねえーwwwwwwwwww>
            / ̄ ̄\       
              /   _ノ′,,\    クスクスッ
          |   u. ( 一)(一)
              |     :::*(__人__)
クスクスッ         | u   ` ⌒´ノ      クスクスッ
              |           }
              ヽ   u.     }
            ヽ       ノ
             /⌒ヽー-ィ
  クスクスッ      |  |    |、_    ____
              |  |   |〆 ̄ ̄ ̄ヾィリ
              (、` ̄ ̄リ⌒)   ⌒ ⌒
            | 、二二二"    (● __(●
           |___y  )    .::⌒('g g,)
         /´    |  |         ̄ノ
      `@/        |__|    ー‐ ィ´
        |       (___゙)     |
        |   ,ノ          |
        〉   ノ、_    |  r  ノ|
        |  | |  i ̄ ̄|  | ̄l  |
562 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:35:27.97 ID:j7v8GWq10
>>560
それ汎用性無さすぎてBDと変わらん
563 とれねこ(山梨県):2011/02/24(木) 00:35:37.86 ID:8cHm5UdM0
2002年から使い始めたDVD-R
たぶん半分以上だめになってる
プリウンコ死ね
564 サムー(愛知県):2011/02/24(木) 00:35:57.97 ID:6VMQ1zFO0
最低限100Gは欲しかったよね。さすがにサイズが中途半端過ぎるわ
565 いろはカッピー(catv?):2011/02/24(木) 00:37:39.73 ID:XFVHmcY80
>>560
そんな、SVCDみたいな規格使うくらいならBD使うわ。
ドライブもメディアも、随分安くなったし。
566 タックス君(catv?):2011/02/24(木) 00:37:59.13 ID:E8GwWlsI0
ライバルが2TBの容量なんだもんな
DVDの発明はすごかったのにな、日本は本当に先が読めない馬鹿ばっかww
567 レオ(福岡県):2011/02/24(木) 00:38:12.15 ID:0x96vkts0
CDRは台湾メディアのでも10年以上前に焼いたのが読めるんだけど、DVDRは3年くらい前のヤツで読込みエラーが出たりしてる。
おそらくBDRも高い国産メディアは別にして、コスパ重視で焼いたりしてたら数年が寿命なんじゃないの?
568 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:38:32.15 ID:TSZ+mWxK0
>>562
最近じゃほとんどのレコーダーがAVCHD対応なんだけど汎用性って何?
PS3で再生できない事?
だったら汎用性無いのはPS3って事じゃないの?
569 アマリン(北海道):2011/02/24(木) 00:39:07.81 ID:C6EWHJZR0
>>564
要するに利便性がVHS→DVDに比べ格段に低いんだよな
画質がよくなったというがそれだけじゃ買い換えるに至らないという
570 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:40:02.93 ID:j7v8GWq10
>>568
それ今売れてるレコーダーの大半がBD再生できるって言ってるのと変わらん
571 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 00:40:15.71 ID:DoQMNqJa0
AVCHD対応機とか殆どブルーレイも対応してんじゃないの
572 フレッシュモンキー(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:41:07.67 ID:AzxvgZXk0
BDなんてHDの動画保存するぐらいにしか役に立たないだろ
なのにそのHDの動画自体が規制規制で何も出来ないんだから
当然BDも必要ない、セルBDとしてはかなりいいけどね
573 マンナちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:41:51.76 ID:DvGmQdDa0
>>561
すいませんけど、これはどうゆAA?
574 セイチャン(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:41:59.67 ID:kTRsazki0
>>572
つまり総務省とBカス、カスラックは死ね という事だな
575 ニーハオ(東京都):2011/02/24(木) 00:42:18.84 ID:KxMT1fxX0
BDぐらい買えないのか貧乏人どもが
576 ケロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 00:43:38.09 ID:1gy0h2dq0
>>574
もうみんな死ねばいい
天皇も皇后もせんだみつおも死ねばいい
577 チャッキー(東日本):2011/02/24(木) 00:45:39.71 ID:jXdSL0iT0
別にAVCRECでDVDにHD保存しちゃうしBDの立場ない
578 だるまる(神奈川県):2011/02/24(木) 00:46:04.79 ID:dSgnwK8U0
BDのメイン用途は記録用じゃないし。HDDと比べるのが間違い
579 ピアッキー(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:46:28.78 ID:rx68e6ld0
ゴッキーやっぱLDコースじゃねBDてww
580 マックス犬(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 00:46:36.99 ID:fgHd694v0
わざわざBDでバックアップするやつが少ないってだけの話なのに、
BDパッケージ販売まで悪いって話になってんだ。
ネットであんな容量の配信できないぞ。
581 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 00:46:53.15 ID:TSZ+mWxK0
つーかBDも本気出せば同等の画質でもっと長時間録画出来て便利なメディアになれるはずなんだけど、
規格制定の時点で銭に目が眩んだドアホ共のせいで未だにmpeg2が標準だからな
582 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 00:47:05.83 ID:axRh114r0
BDなんてPCにすら組み込む予定はねえな
極端な話、CD-Rだけで十分だわ
まあDVD-Rじゃないと読み込めないソフトもあるから冗談なんだけど
HDDがあればマジで要らんな
レンタル屋がBDオンリーになったら、中古の安い奴でも付けるかな
583 さくらとっとちゃん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 00:48:43.79 ID:LGHcCpbmO
BDは再生専用機だけ欲しいな
やっすいので良いから
録画機能はいらない
584 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/02/24(木) 00:49:13.19 ID:V32PCI4u0 BE:1629886447-2BP(1237)

【2010年8月23日】2010年上半期のBlu-rayソフト販売は前年比で倍増
−国内アニメ59%、洋画30%。ソフト全体では金額1%減
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388899.html
【2010年2月15日】2009年Blu-ray市場は200億円に成長。アニメが過半数
−販売は約51%がeコマース。DVDは依然減少傾向
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100215_349245.html


結論:BD厨は、ただのキモヲタ
    キモコンテンツ再生用メディア
585 ポテくん(愛知県):2011/02/24(木) 00:49:34.11 ID:LVY96vt30
画質大して気にしないほうだけど、BDはアニメ2クール26話分が1枚で収まるから愛用してる
アニメに限らず海外ドラマとかも14〜15話入るし、「全○話イッキ見」するときに重宝する
586 大魔王ジョロキア(鳥取県):2011/02/24(木) 00:49:49.30 ID:GpyTMjsk0
コスパならHDDだわな
ただある日突然ブッとぶ危険性大だが・・・
587 マストくん(dion軍):2011/02/24(木) 00:49:55.79 ID:n8eZP5lm0
MOみたいなうっかり踏んだりしてもダイジョブで長期保存が可能でちょっと未来的なメディアは無いものか
超高性能レコード版を有難がって周辺機器を相変わらず疑似科学してるのってどうなんだよ・・・
588 らじっと(大阪府):2011/02/24(木) 00:50:38.55 ID:by51KqVH0
bdてキモオタしかもってねーイメージがある。
589 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:51:33.20 ID:j7v8GWq10
>>584
DVDも未だにアニメ強いよね
590 マックス犬(関西地方):2011/02/24(木) 00:51:38.25 ID:rVeAICq50
TV録画して見るだけならBD必要ない
BD再生機器が家庭にないからレンタルも販売も伸びてない悪循環
591 バリンボリン(奈良県):2011/02/24(木) 00:51:57.91 ID:nReRXSLt0
BDXLとかPS3で使えない時点でネタポジション
592 ぴょんちゃん(大阪府):2011/02/24(木) 00:52:30.32 ID:KVoS7h5v0
よく知らないけどBDはコピーガードがキツイんだろ
客を泥棒扱いするような商品が売れるわけないだろ
CCCDの失敗で何を学んだんだ?
593 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 00:52:34.42 ID:DoQMNqJa0
>>580
だよな〜、このスレには映画観る人あまりいないのかな
もう、プレス盤はDVDのみの作品以外ブルーレイしか買ってないな
海外盤めっさ安いし、日本も最近はかなり手頃な値段になってきて買いやすい
594 京急くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 00:53:41.06 ID:x6r7nJpRO
いまだレンタル屋は
DVDいっしょく
片隅にチョロっとBD(笑)
595 ダイオーちゃん(愛媛県):2011/02/24(木) 00:54:43.89 ID:kL45OaML0
PS3も持ってるしPCでも見れるけど 未だに一度も見たことない
っていうかBDが無い ある時はなぜかDVDとセットで高い事が多いし
596 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:55:58.52 ID:j7v8GWq10
>>592
こーいうの出てるのに、今更それはないわ

http://www.entis-marketing.jp/products/nmp/c200/index.html
597 にっきーくん(catv?):2011/02/24(木) 00:56:32.47 ID:EwRLztyw0
というか大容量になるぶんだけ焼く枚数減るだろ。
俺BD-R一層が殆どだけどそれでも数か月に1枚焼くかどうかだし。
598 きららちゃん(catv?):2011/02/24(木) 00:57:53.25 ID:6AF7Vuwk0
フルHDプロジェクター買って80インチでBD見れる環境整えたけど、TSUTAYA行ってもBD全然ねーじゃねーか。
599 マックス犬(関西地方):2011/02/24(木) 00:57:57.92 ID:rVeAICq50
録画メディアとして不要になってしまったのが
再生機としての役割も少なくしてしまってる
相乗効果がなくなった

アナログ時代の画質はDVD>>>TV放送だったが
今はBD≠地デジで画質に差がないも同然なのがわざわざBDで見る意義を失わせてる
600 だっちくん(北海道):2011/02/24(木) 00:58:12.28 ID:lLedlJDQ0
アニメのブルーレイ買ったことないからわかんないんだけどなんで一枚に2話分しか入ってないんだ?
601 いろはカッピー(catv?):2011/02/24(木) 00:58:33.88 ID:XFVHmcY80
>>593
ニュー速じゃ、残念ながらBD=アニメ。
602 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 00:59:30.97 ID:j7v8GWq10
>>600
メーカーの経済的都合。
BOXだと半分に減ってるんだけどな。
603 フジ丸(チベット自治区):2011/02/24(木) 00:59:31.89 ID:/N4PXP3y0
HD-DVDかと思った
604 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 00:59:44.69 ID:axRh114r0
昔はPCの画像をリビングのTVで見たきゃ面倒でもDVDに焼いて再生するしかなかったが
今ではNASの動画をネットで構築したメディアプレイヤーで再生するだけだもんな
焼くなんて作業が不要になってきた訳で
605 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/02/24(木) 00:59:48.49 ID:V32PCI4u0 BE:1047783863-2BP(1237)

>>589
過去のDVD厨
 ↓
現在のBD厨

キモヲタ大移動中
606 BEAR DO(静岡県):2011/02/24(木) 01:00:21.76 ID:uy3jWITF0
BD-RとHDDの容量単価がほぼ同じくらいだもんな
そりゃ普及せんわな
うちはBDレコーダー使ってるけど
607 藤堂とらまる(北海道):2011/02/24(木) 01:00:22.59 ID:xWwolVOq0
川*'A`リ <とうちゃんがCMに影響されてブルーレイ!これからはブルーレイ言ってた。
外付けHDD非対応のBD内蔵テレビ買っちゃって、後でHDDの存在知ってしょげてたわ。
一々円盤を出し入れする愚かさを何度も言って教えてたのに理解してなかったんだな。
608 レオ(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:00:32.70 ID:GxSSZOXY0
>>600
高ビットレートだから。自分でエンコすりゃわかるよ
609 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 01:01:26.91 ID:DoQMNqJa0
>>601
アニメってBDの恩恵少ないような気がするんだよな
アプコンで誤魔化しやすいし
610 中央くん(神奈川県):2011/02/24(木) 01:01:45.91 ID:TSZ+mWxK0
つーか書き込みBDの耐久性というか信頼性はどの程度なのよ
これが最低50年保障くらいで、メディアが一枚50円くらいなら、
真剣に導入を考えても良いかな?
くらいだろ
あ、あと2層3層とかで対応ハードが限られるのがすさまじくマイナスだからさっさと統一しろ
611 サトちゃん(北海道):2011/02/24(木) 01:01:50.35 ID:8DU2FhU80
ブルーレイは駄目だ。やっぱレンタルするならDVDだろ。どうせリッピング目的なんだし
612 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 01:01:56.14 ID:BoU0qLXD0
アニメと言うと、君に届けのBDは出ないの?
613 Pマン(神奈川県):2011/02/24(木) 01:02:37.50 ID:PdxA7rNy0
よくDVDは糞とか言ってるBD厨がいるが、
実際問題、DVDとBDの体感差なんてほとんどない。
ためしに、DVDとBDを映した高画質大型テレビを2台並べて
目隠しをしてどちらがBDか当てろと言われても、
区別の出来る人間なんてほとんどいない。
614 チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 01:02:55.85 ID:qGzALJOCO
レコーダーの中のやつの処理に悩む
円盤高いんだよなー
615 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:03:11.14 ID:zIthuEBMP
>>610
LTHじゃないくてHTLのメディア使えば信頼性は高い
616 パーシちゃん(東京都):2011/02/24(木) 01:03:14.80 ID:gguICuLh0
BDと争ってた規格なんだっけ
617 ヤン坊(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:03:19.13 ID:IQXAgNLU0
とうぜんだわな
618 暴君ハバネロ(神奈川県):2011/02/24(木) 01:03:29.46 ID:zEWmKdFRP
>>600
MPEG2だから(^q^)
619 ナカヤマくん(dion軍):2011/02/24(木) 01:03:30.37 ID:edlTaBs40
死ぬまでデータが壊れないディスクを出せ
620 キューピー(千葉県):2011/02/24(木) 01:03:32.37 ID:UTDH2kcf0
2クールアニメで2話分しか入ってないBDとかマジキチ
621 ムーミン(長屋):2011/02/24(木) 01:03:33.85 ID:13hpQqyR0
でもヲタはレンタル用は特典映像入ってないから糞とか言ってボックス買うんだろ?
622 京急くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 01:03:41.78 ID:x6r7nJpRO
今EPで焼いたら
画像チョー汚ったねぇwwwwww
623 だっちくん(北海道):2011/02/24(木) 01:04:40.82 ID:lLedlJDQ0
>>613
ワロタ
624 リッキー(愛知県):2011/02/24(木) 01:04:43.07 ID:Ye+Du1N70
>>613
音響ちゃんとそろえてりゃわかるぞ
625 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:05:00.30 ID:XBVMUWva0
>>609
SDアプコンとHDソースの区別がつかない奴とかどうかしてるだろ
アニメソースが一番見分けやすいわ
626 暴君ハバネロ(神奈川県):2011/02/24(木) 01:05:09.47 ID:iG7UWZeD0
>>616
東芝のHDDVD
627 キョロちゃん(山口県):2011/02/24(木) 01:05:55.57 ID:NO/6cppqP
でもTVの性能がどんどん出てるからアプコン効いてきてだんだんDVDでも
問題無くなってきた。
そりゃソースは綺麗なの用意するにこしたことないけど、
2年前のポンコツTVだとガビるけど、最新のは普通に見れるようになってた
628 イヨクマン(関西地方):2011/02/24(木) 01:05:57.07 ID:Ztk5fvUG0
BDはオワコン
629 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 01:06:01.91 ID:DoQMNqJa0
>>625
区別がつかないと入ってないが・・・
630 大魔王ジョロキア(福岡県):2011/02/24(木) 01:06:52.56 ID:vgWqmJxC0
930 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日:2011/02/24(木) 00:00:40.63 ID:kHytwBs60    New!!
BDは落ち目?安価で大容量のHDDに苦戦
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298467383/

464  ポケモン(東京都) [] 2011/02/23(水) 23:51:21.33 ID:3Cd4ebiJ0 [5/5]
HDDは意外と持つよ
これまで家庭内の所有に限っては、かなり無理な使い方をしても5年なんて平気で使える
今まで、一度も飛ばした事も無い
取り溜めたら外しておけば半永久的に持つ
要は電源を入れて不要な回転をさせない事だな
その点、電源入れっぱなしのNasは寿命の点から言うと、故障率が多くなる


このバカに教えてあげて
俺は規制
631 auシカ(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:06:57.10 ID:/BI7vKLD0
結局興味があるかどうかだよな
俺もアニメはBDだけど映画はいまだにDVD借りてくるし
つーかBDで実写の映画いまだに観たこと無いわ
632 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 01:08:00.42 ID:axRh114r0
>>630
それ俺のカキコじゃねーか
文句あんのか?
633 暴君ハバネロ(神奈川県):2011/02/24(木) 01:08:02.58 ID:iG7UWZeD0
>>616
正式名称はHD DVDだった。間にスペース1個入るんだな
間違えてHD-DVDと書かれる事も多かった規格
634 暴君ハバネロ(埼玉県):2011/02/24(木) 01:08:21.71 ID:rKkp1/lSP
アニメなんて情報量少ないからDIGAの15倍で録画しても普通に見れる
から枚数買う必要ないのでメディアが売れないだけだよな
635 冒険の書【Lv=29,xxxPT】 :2011/02/24(木) 01:09:17.29 ID:/BI7vKLD0
>>630
こういうレス見るともっと規制しろって思うな
636 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:09:22.36 ID:XBVMUWva0
>>618
大抵の物は普通にAVCだ。たまにVC-1とかいう謎コーデック使ってる奴あるけど
まぁでも他のBDパッケージと比べてアニメが特段ビットレートが高いかと言われるとそうでもない
もちろん同じHDソースでも、MPEG2でレートが足りてない地デジよりは画質良いし綺麗だが
637 ミルーノ(茨城県):2011/02/24(木) 01:10:13.94 ID:DoQMNqJa0
>>631
機会があったらセブンとかファイト・クラブのBD観てみ。もう、DVDには戻れない
糞マスタリングの地雷もあるけど、それでもDVDよりかは良いよ
638 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 01:10:44.83 ID:BoU0qLXD0
>>632
HDDが壊れるのは起動時のスピンアップのときが殆ど
だから、あまり停止させたり起動させたりを繰り返さない方が良いって説がある
あと、温度は50度以上にならなければ殆ど関係ないとgoogleが言ってたな
639 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 01:11:00.18 ID:j7v8GWq10
>>637
ファイトクラブはラストのモザイクが消えてくれただけでも買いだわ
640 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 01:11:09.44 ID:32yN9BSnO
>>613
目隠ししたら無理だろうってボケてみる



多分、BDの方が細か過ぎて見たくないものまで映し出す。
641 セイチャン(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:11:21.84 ID:kTRsazki0
>>631
プロジェクターや大型プラズマ サラウンドシステム装備で
映画BD観ると今までPS2でDVD再生してたのが馬鹿に感じる
http://pioneer.jp/blu-ray/player/bdp-lx91/index.html
642 ウェーブくん(高知県):2011/02/24(木) 01:11:29.36 ID:XuGy5GIN0
映画のBD特典の海外版と日本版の違いアレなんなの?
海外版のほうが特典豪華で安い
643 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:11:51.91 ID:XBVMUWva0
>>629
線や色がくっきりしてるアニメの方が実写よりもごまかしが効かない
動きが早いシーンじゃない限り実写の方がアプコンでも不満は少ない
644 テッピー(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 01:12:39.63 ID:pBVE0H4J0
BS-hiの番組録画すんのに使いまくってるんだけど
645 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 01:13:08.95 ID:j7v8GWq10
ブレイブハート

チンコ見えない→DVD
チンコ見える→BD
646 ベスティーちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:13:23.50 ID:L9huknt+0
>>585
俺もそういう使い方だ
アニマックスで録画したタイラー26話分が一枚のメディアで済んだ
647 BEAR DO(静岡県):2011/02/24(木) 01:13:35.94 ID:uy3jWITF0
ただHDDは突然dだ時には大容量大被害なので
そこそこ重要→2台のHDDにバックアップ
かなり重要→2台のHDD+別PCにもバックアップ
ってやってる
648 チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 01:13:42.44 ID:qGzALJOCO
アニメってなんで二話ぐらいしか入ってないんだよ
おまけに高いし
なめすぎだろ
649 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 01:14:37.59 ID:BoU0qLXD0
まあ需要が少ないって事は、価格が高くなるってことさ
650 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:15:22.13 ID:tDvzysvMP
アニメ関係や声優ライブのBDあるけど殆どレンタル禁止になってるよな
あれなければもっと普及するのに
651 暴君ハバネロ(静岡県):2011/02/24(木) 01:16:06.66 ID:29Q/w05kP
>>648
多くの人がBDを買えば安くなる
652 暴君ベビネロ(福井県):2011/02/24(木) 01:16:31.41 ID:gd8LzD6k0
でもBD結構安くなったよな
20枚1,980円で買えるしな。
653 BEAR DO(東京都):2011/02/24(木) 01:16:35.95 ID:axRh114r0
どうせHDDにはエロ動画しか入れてないから、仮に飛ばしたってどうって事無いが
かなり凹むと思うw
654 キョロちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 01:17:44.82 ID:6I7ob9Z/P
レグザあれば外付けHDDに入れたほうがそりゃいいわ
655 さいにち君(三重県):2011/02/24(木) 01:18:31.15 ID:yZroMGwK0
>>648
しかも巻数はDVDと変わらないんだよな

何のための大容量なんだろう
656 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:19:41.45 ID:XBVMUWva0
製作委員会方式で3ヶ月に1本作ってればそりゃあ2話入って1枚7000円とかで売らないと立ち行かないよな
当たれば凄い儲かるんだろうけどな
まぁ当たらない作品の保険みたいな分も上乗せされて高くついてるともいえる
昔は3話や4話で6000円とかだった気がするけどなぁ・・・
アニメが増えれば増えるほどどんどん値段が上がってる
657 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:21:23.74 ID:XBVMUWva0
>>655
容量大きいぶん画質は良くなってるだろ
DVDとか下手するとS-VHSと大差無いレベルだし
658 ミスターJ(神奈川県):2011/02/24(木) 01:21:25.35 ID:hNBKrHXu0
レコーダーは2Tの壁をいつ超えるのかね?
659 はやはや君(千葉県):2011/02/24(木) 01:21:45.89 ID:mS2K8mzV0
DVDの時と普及の仕方がかなり違うんだよな。

DVDは前世代のVHSと互換性無いからプレイヤー買うためのハードルが高かったけど、
DVDプレイヤーに替えてしまえばVHS観れないからDVDソフトを選ぶしかなかった。
BDはDVDと互換性あるから、プレイヤーは買い易いけど、その後にBDだけを選ぶ必要もない。

価格差が無くなって来てる今ならBDなんだろうけど、ちょっと前はプレイヤー持ってるのにDVDって人いたわ。
660 BEAR DO(静岡県):2011/02/24(木) 01:22:35.09 ID:uy3jWITF0
>>652
国産のBD-REがそんな価格だな
BD-Rなら国産で1枚150円くらい
これでも容量単価でHDDには勝てないんだが
661 まりもっこり(東京都):2011/02/24(木) 01:23:01.37 ID:ghAf+hyF0
アナログテレビと地上波デジタルテレビと映りはたいして変わらんっていう奴はいないんだよなー
アナログテレビとDVDはやっぱり相性いいなー  ハイビジョンTVにDVDつなぎかえたら
なに、こののっぺり眠たい画像は。 相性悪りーな
662 BEAR DO(静岡県):2011/02/24(木) 01:24:05.14 ID:uy3jWITF0
>>658
パナが3T機出したな
だけどレコーダーはHDD容量商法が酷すぎる
500GBと1TBの差だけで本体価格2万円差とか非常に釈然としない
663 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:24:05.95 ID:tDvzysvMP
BD-Rは配布用には適さんよな
PS3導入している家は多くてもドライブはDVDのままって所が多いだろうし
664 リスモ(愛知県):2011/02/24(木) 01:25:13.54 ID:bZBNrxCU0
>>648
エロアニメBDだと1話25分しか入ってない。容量も7G程度とか
665 チィちゃん(大阪府):2011/02/24(木) 01:25:46.12 ID:9qDhjCUA0
円盤入れ替えるのがメンドクサイ
666 ピンキーモンキー(栃木県):2011/02/24(木) 01:26:54.84 ID:XiGMP1aL0
近い将来的、全てSSDになるんじゃね?
ソフトウェアはダウンロード購入、クラウドコンピューティングでCDやDVDの意味すら無くなる。
667 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 01:28:06.73 ID:j7v8GWq10
>>666
海外じゃ従量制に移行する流れなのに、そんなの流行るかよ…
668 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 01:28:52.96 ID:XBVMUWva0
BDは10枚2000円でもRAID1組んだHDDの方がまだ有利だからなぁ
HDDぶっ飛びのリスク考えなければまだHDDには勝てない
669 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 01:28:58.78 ID:BoU0qLXD0
>>666
ダウンロードって言われ続けてるけど、それにトラフィックは耐えられるのか?
あとシリコンも今後高くなるだろうしなあ
円盤のようにプレスでの大量生産も出来ないし
670 暴君ハバネロ(福岡県):2011/02/24(木) 01:29:23.00 ID:xtICRo3pP
アニメBDをよく買ってるけど入れ替えるのが面倒なのと傷が付くのが嫌でISO化してマウントして見てる
671 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 01:31:21.93 ID:HjqUULSy0
今BD1枚70円くらいだろ
672 エビオ(チベット自治区):2011/02/24(木) 01:31:30.15 ID:SSCarsTX0
BVD
673 エンゼル(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 01:31:58.98 ID:akGYFO7RO
DIGA持ってるがBDは再生でしか使ったことない
674 ちーたん(東京都):2011/02/24(木) 01:32:44.82 ID:EKRPEvW90
一般的に結局は大容量が必要なのは動画なんだからHDDの圧倒的な容量に
コストパフォーマンスに今のBDに勝ち目は無いわな記録面丸出し全裸だし
675 チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 01:32:51.99 ID:100p/QddO
iVDRに替えると色々捗るぞ。
TVに録画した番組をそのままPCに視聴できるし。
676 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 01:33:15.58 ID:sNXTV1bIP
オタクアニメみたいに単価が高くて販売数の少ない商品なら
コスト的にはシリコンメディアに入れて売ることも可能だろうな

コスト以外の色々なしがらみのせいでまず不可能だろうけれど
677 ティーラ(東京都):2011/02/24(木) 01:33:40.94 ID:V4HKz4Lx0
再生用のドライブだけなら5000円くらいで売ってるだろ
678 DD坊や(関西地方):2011/02/24(木) 01:35:37.28 ID:WTK8PGrB0
>>535
BDがハイエンドって何年前の人だよ。
679 MiMi-ON(長屋):2011/02/24(木) 01:36:33.39 ID:ifqPa3XY0
CDの容量は実用上必須であってフロッピからCDへの移行は必然だった
一方、DVDはエンターテイメント以外必要無かったけど価格の下落とともに普及した
BDは実用上必要無い上に、規格競争で無駄に金を使ったから、普及するのは相当時間がかかるだろう
680 ポコちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 01:40:40.21 ID:aiNkq6y6O
どっちにせよ円盤は強いねぇ
681 だっちくん(東京都):2011/02/24(木) 01:40:59.38 ID:p35tr4Qa0
面倒かどうか、利便性で負け始めてる
682 うずぴー(東京都):2011/02/24(木) 01:42:25.35 ID:2FSK0W8a0
光ディスクなんて面倒で使わんよ
683 ダイオーちゃん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 01:52:44.48 ID:RFxoItNq0
HDDはレグザやトルネみたいに個体縛りがある限り最終保存には使えないな
本体が故障して基盤変えただけで全ての録画したHDDがゴミになるなんて耐えられない
結局BDとの併用しかないでしょ
684 ケロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 01:56:28.93 ID:fVzuAvi10
でもパナやソニー製BD-Rが50枚5000円で買えるからなあ
容量、利便性考えるとDVD-R使う意味がまったく無いのも確か
685 み子ちゃん(東京都):2011/02/24(木) 01:56:49.27 ID:MbTAqixN0
HDDの中身のディスクをディスクメディアにできなのかね
殻つきのDVDRAMみたいな感じで
686 レオ(福岡県):2011/02/24(木) 01:59:52.88 ID:0x96vkts0
687 でんちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 02:00:14.88 ID:QXVwbex+0
>>684
やっすいな
それまじ?
688 メーテル(東京都):2011/02/24(木) 02:00:53.04 ID:LXkq8Mqk0
>>687
樽に入ったやつならそんなもんだろ
689 ケロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 02:02:22.47 ID:fVzuAvi10
>>687
http://kakaku.com/item/K0000158588/
これとか
外出ればもっと安く買える
690 きこりん(dion軍):2011/02/24(木) 02:03:26.25 ID:EQHTiOWU0
PS3のDVDのアップコンのアルゴリズムが優秀すぎてBDいらん。
691 ポテト坊や(東京都):2011/02/24(木) 02:03:27.31 ID:BoU0qLXD0
太陽誘電はBDじゃ落ちぶれたの?
692 みらいくん(静岡県):2011/02/24(木) 02:04:10.70 ID:wxZszT+N0
>>687
ソニーでもブランドだけソニーで中身がライテック(台湾)のやつなら安いよ
693 シジミくん(catv?):2011/02/24(木) 02:04:11.38 ID:nkakwhrB0
BDって名前がよくないと思うんだ
694 セイチャン(愛知県):2011/02/24(木) 02:04:57.91 ID:O3mZM9eh0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1370837.png
DVD-Rは6年前に焼いたやつでも全く問題なく読めるから一番信頼してる
BDの寿命はどんなもんだろう
695 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:04:58.66 ID:p9+r59Ya0
>>685
それ昔あったけど、今の奴は記録密度が高すぎて無理。
繊細すぎる。
696 みらいくん(静岡県):2011/02/24(木) 02:05:13.10 ID:wxZszT+N0
>>689
そうそうこれこれ
ソニー印のRitek
697 ミスターJ(catv?):2011/02/24(木) 02:06:03.41 ID:hfM0OY5m0
経営陣が老害ぞろいだから、世界の動きについていけません
698 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:06:50.01 ID:p9+r59Ya0
BDはソニーが太鼓判押すから一応長持ちはすると思うよ。

ただし、中国人はすぐに誤魔化すので、審査が通ったら平気で質を落とす。
まぁ、その分をどう見積もるかによるだろうね。実際問題として。
699 みらいくん(静岡県):2011/02/24(木) 02:07:19.34 ID:wxZszT+N0
今は国産ブランドのBDだからと言って国産品を期待してはいけない
パナのBDもどんどんインド産に切り替わってるし
台湾の会社が生産したOEM品も増えてるし
700 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:08:09.27 ID:p9+r59Ya0
OEMでも品質チェックくらいしてるだろ?してないの?
701 ケロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 02:08:17.96 ID:fVzuAvi10
>>696
まあ台湾でも100枚くらい焼いて失敗ないから問題ないだろ
702 ラジ男(北海道):2011/02/24(木) 02:08:34.55 ID:0Asp8wnO0
そのうちフラッシュメモリに抜かれるじゃね?
703 ティーラ(東京都):2011/02/24(木) 02:08:53.03 ID:V4HKz4Lx0
>>696
三菱誘電森メディア?辺りは今どうなってんの?
704 ニックン(東京都):2011/02/24(木) 02:09:04.69 ID:MDAqA+c10
光学メデイアはBDで最後だろうね

何がダメってディスクの容量を挙げる技術なんてどんどん進歩しても、
構造的にドライブも同時に買い換えないと使えないって点が

多分、SDカードみたいなもんの決定版的な規格がこの10年でつくられる。
「理論上100PBまでは対応可能」みたいなもが。

それが1TB、10TB、100TBって1000円で買える価格帯が変化していく流れじゃないかな。
705 さっちゃん(東京都):2011/02/24(木) 02:09:38.48 ID:W+Nsw0ms0
そもそも焼かないからメディアの質が落ちようが関係ない

それより再生専用高級プレイヤー出せ
706 みらいくん(静岡県):2011/02/24(木) 02:10:48.15 ID:wxZszT+N0
>>703
三菱はシンガポール産がメインかな日本産もあるけど
ビクターはまだまだ日本産が量販店でそこそこ安く手に入るね
707 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:11:17.79 ID:p9+r59Ya0
シリコンは光ディスクより耐性無いだろ。水にも静電気にも弱いし。衝撃も弱い。
年単位の保存も考慮されてない。
基本、カメラやビデオのデータ交換媒体として開発されてるし。
代替になるとは思えない。
708 ヒーヒーおばあちゃん(長崎県):2011/02/24(木) 02:12:58.92 ID:+Zlh2tr70
そろそろ半永久的に使えるメディアを頼む
709 暴君ハバネロ(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 02:14:40.97 ID:ET2IqsQFP
で、いつになったらフラッシュメモリとネット配信が主流になるん?
4年前から2chじゃ言われてるけど
710 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:15:01.09 ID:p9+r59Ya0
石最強

石はいいぞう。石に刻め。
711 さっちゃん(東京都):2011/02/24(木) 02:15:44.22 ID:W+Nsw0ms0
石 割れる はい論破
712 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 02:16:52.42 ID:j7v8GWq10
>>710
水で削れるメディアとか脆すぎだろ
713 セーフティー(大阪府):2011/02/24(木) 02:17:24.53 ID:m8J9wy4z0
DVDのディスク自体が割りと大きいからな

直径だけならそれより小さいHDDは珍しくない
手のひらに乗って数百Gだろ?
714 ミルーノ(埼玉県):2011/02/24(木) 02:18:06.11 ID:p9+r59Ya0
ネット配信が主流になったらストレージ自体が衰退するだろ。
全部ストリーミング再生だけになるよ。
キャプもあるだろうけど、違法化されてるし、市場は衰退する。

まぁ、そうすると所有という概念が無くなって、CMっぽい物になるから
使い捨て感覚で、映画館より安くて手軽みたいな話しになってくるから、
結局質が落ちる。
質が落ちれば当然客離れを起こして衰退していくだろうな。
MADビデオの高画質版程度にしかならなくなるだろうし。
715 まりもっこり(長屋):2011/02/24(木) 02:18:27.21 ID:wYj/ExTk0
未だに録画手段をVHSに頼ってるうちの情弱両親は何を買えばいいの
なるべく安価でPC関連でないもの教えて
716 きょろたん(宮城県):2011/02/24(木) 02:22:55.83 ID:s/Utgrwi0
今時円盤回すとかスマートじゃないし
717 セーフティー(高知県):2011/02/24(木) 02:24:03.08 ID:bhAEPrIR0
ホログラムディスクってどうなった
718 みらいくん(静岡県):2011/02/24(木) 02:24:17.74 ID:wxZszT+N0
>>715
録画機能テレビ+外付けHDDいいじゃんない?
使い方が簡単だから
719 スーパー駅長たま(長崎県):2011/02/24(木) 02:24:58.45 ID:WpEfZCX20
>>67
返品の山です
返品されたUSBメモリは、信長の野望で再生利用
もうアホかと
720 キリンレモンくん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 02:27:56.62 ID:KiY1Hx6m0
2層100円になれば流行る
721 京成パンダ(関西地方):2011/02/24(木) 02:31:51.62 ID:qMSbta310
CD−Rの時代から
HDDあるのに、こんなの買うやつアホだろと思ってましたが
722 イッセンマン(福岡県):2011/02/24(木) 02:32:14.91 ID:nAKWSVmL0
リムーバブルHDDで容量いっぱいになったら交換が一番楽
723 かもんちゃん(catv?):2011/02/24(木) 02:33:36.50 ID:XBVMUWva0
太陽誘電なんで死んでしまったん?
724 キョロちゃん(USA):2011/02/24(木) 02:34:46.91 ID:3l50IKP5P
>>1

ねぇ、初出で「同社」ってどうなん?
馬鹿なん?どこの会社のことかわからんやん?
725 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 02:37:17.21 ID:yS7rQWP50
BD-R LTHってさ、信頼性ちょっと低いけど安く作れる
って話だったのに従来の相変化BD-Rより安くないのは何故?
726 ハナコアラ(東京都):2011/02/24(木) 02:38:50.84 ID:9sncoFdZ0
テレビはさほど見ないけど一応録画機能ぐらいは欲しいんだが
安価な地デジHDDレコーダーって無いかな
使ってるのはLC-22P1ってので、素直にやるなら同じシャープのレコーダーなのだろうけど。
でもBD付きのしかなくて高い。500Gので4万5千だってさ。はぁー
727 都くん(愛知県):2011/02/24(木) 02:40:45.10 ID:u+jOG/770
>>709
スカパー光と録画機ですでに実現してる
728 暴君ハバネロ(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 02:41:24.93 ID:ET2IqsQFP
>>725
無機の方が信頼性高いならって みんな無機ばっか買うもんで
LTHは売れない分、値段も下がりようがないからだろ

DVD-Rと同じライン使えるからBD-Rよりずっと安く造れる!
と言ってたHD DVD-Rも、最期までBDより高かったけな
729 ポポル(京都府):2011/02/24(木) 02:41:50.04 ID:LWNeatqr0
>>725
売れないからだろ
BDレコーダー持ってるけどBDに焼いたことないぞ
HDDに保存して貯まったら消すって感じ

そんなことよりBDドライブ安くしろ
8000円ぐらいにしろ
730 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 02:42:16.07 ID:yS7rQWP50
>>726
録画機能付きチューナーなら15000円とかて買えるぞ
USB-HDDは別売りでAVC録画ないけど
731 はやはや君(千葉県):2011/02/24(木) 02:42:43.23 ID:mS2K8mzV0
日本はそこそこ金持ちで国土も狭かったおかげで国中に光が行き渡ってるが、
海外のほとんどは銅線しか選択肢無いのでネット配信は主流にはなれんと思う。
732 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 02:43:54.70 ID:yS7rQWP50
>>728
>>729
売れないから値が下がらないの悪循環てことか
おれもLTHは相変化の半額くらいなら買ってもいいかな程度だな
733 カツオ人間(大阪府):2011/02/24(木) 02:46:05.52 ID:vbpPc3M10
うちの自称情強の親父が最近BDレコーダー買いはったわ
734 ハナコアラ(東京都):2011/02/24(木) 02:46:17.84 ID:9sncoFdZ0
>>730
ああテレビとは別で録画専用機でやるってことか。そのほうが裏番組も見れるな
735 暴君ハバネロ(福岡県):2011/02/24(木) 02:49:25.43 ID:CwJM1sgdP
>>31
はっきりいってBDはアニメ以外は売れる要素がない
なぜならアニメ以外の実写は毛穴までくっきり見えてしまって不快だから
同じ理由でAVのBD化も進まない
736 ウチケン(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 02:49:29.75 ID:a1U9MIFu0
中身のDLコンテンツがないじゃねーか
あってもDLレンタルか割ればっか
容量だけあっても入れる物がなきゃいみない
737 ちーたん(東京都):2011/02/24(木) 02:50:00.33 ID:EKRPEvW90
ぶっちゃけ規制がキツイしどうせ録って消すだけなんだからHDDで十分だろ一般人は。
ts抜きで保存にBDなら分かるが。
738 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 02:50:45.11 ID:yS7rQWP50
>>734
実はおれもPCモニタに繋ぐ用途で下のどっち買おうか悩んでる
http://kakaku.com/item/K0000079869/
http://kakaku.com/item/K0000098151/

ものとしては東芝の方が安心だけど
IOの方はDLNA機能があるので
739 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 02:51:25.37 ID:Czb+vOIGP
写真のバックアップ用途的にはDVDで十分な面もあるからな
ただ、ホームビデオがもっと一般的になったらわからんけどね
740!suiton:2011/02/24(木) 02:51:48.36 ID:xm7gRCa10
ハードディスク安いよな
741 ウチケン(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 02:52:02.38 ID:a1U9MIFu0
あとアニメも制作側がある程度作画頑張ってくれないと意味ないな
ノイタミナ系BDはかなりきれい
742 まりもっこり(長屋):2011/02/24(木) 02:54:52.75 ID:wYj/ExTk0
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-1/
これってPCかテレビどっちに繋ぐの?
743 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 02:55:52.87 ID:zIthuEBMP
744 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 02:56:10.17 ID:yS7rQWP50
>>742
テレビまたはモニタの入力端子
745 シャべる君(チベット自治区):2011/02/24(木) 02:57:14.95 ID:3wvIAJ1Z0
BDって動画にしか使えないの?
746 キョロちゃん(愛媛県):2011/02/24(木) 02:57:39.49 ID:giHnXaOGP
ドライブが高いのが難点
おかげで頒布販売用メディアとしてもまだ厳しい
アニオタくらいしか視聴環境が整ってない
データ用としては言わずもがな
747 まりもっこり(長屋):2011/02/24(木) 02:57:58.12 ID:wYj/ExTk0
748 キョロちゃん(長屋):2011/02/24(木) 02:58:38.44 ID:OGWISCBGP
スロットみたいにHDD交換できるやつをPCに付けてるやついる?
749 ホックン(東京都):2011/02/24(木) 02:59:12.09 ID:l+yfxSNZ0
いつまで円盤なんだよ
750 ムパくん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 02:59:50.53 ID:pdi898MzO
光学メディアは読み込み、書き込みに時間がかかりすぎる。
751 ドナルド・マクドナルド(東京都):2011/02/24(木) 03:00:02.95 ID:GTQhcSUb0
HD DVDとの無駄な競争がなければもうちょっと違った結果になったかもしれないが
一番売りたい時期にどっちになるかわからないので待つわって人も結構いたんじゃないかな?
752 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:00:08.49 ID:zIthuEBMP
753 省エネ王子(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:01:02.27 ID:uBIQlnAA0
DVDレコーダーが完全にHDDレコーダー扱いだわ
754 シャべる君(東京都):2011/02/24(木) 03:01:58.64 ID:6DZMQlQo0
SDカード的なものでコンテンツ売れば省スペースになるのに
大量生産めんどいのかな
755 きょろたん(鳥取県):2011/02/24(木) 03:02:08.81 ID:6ZHr6m3u0
近い将来液晶もプラズマもHDブラウン管と同じくらい高精細になる。


貧乏な俺はそう信じて今日もDVD-Rにせっせと焼いてるw
756 おばあちゃん(東京都):2011/02/24(木) 03:04:16.59 ID:Ueh53SeV0
ほしいHDDレコ

Wチューナー
BD/DVD非搭載
AVC圧縮対応
HDD容量2TB

4万以内

これなら買う
757 セーフティー(高知県):2011/02/24(木) 03:04:24.94 ID:bhAEPrIR0
でBDPGはどう
なんか流通が圧力かけてるみたいだが
758 タウンくん(埼玉県):2011/02/24(木) 03:06:08.28 ID:rI0CqSlz0
データを円盤で保存してなかった奴は2012年2013年に後悔することになるかもな
俺は今のうちから4テラ分のデータの取捨選択をして、いつでも二層BDに焼ける準備をしている
759 ルネ(関西地方):2011/02/24(木) 03:06:14.98 ID:/vtBrAeV0
アニオタBD厨死亡確認
760 キョロちゃん(愛媛県):2011/02/24(木) 03:06:54.65 ID:giHnXaOGP
>>754
ROM作るのに金がかかる

かつてのファミコンディスクシステムやニンテンドウパワーみたいな仕組みにすればいいだけの気もするけど
761 暴君ハバネロ(福岡県):2011/02/24(木) 03:07:40.03 ID:CwJM1sgdP
実写のBDは肌がくっきり見えて汚い
これが一番の理由だと思ってる
762 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 03:09:14.94 ID:yS7rQWP50
>>756
ここらへんでも買ってHDD足りなくなったらUSB外付けでもしたらどうか
http://kakaku.com/item/K0000050534/
http://kakaku.com/item/K0000139452/
763 あおだまくん(東京都):2011/02/24(木) 03:09:38.49 ID:yLLfNZsm0
>>115
結局PS3と箱○の戦いでもあったんだよな
764 さいにち君(東京都):2011/02/24(木) 03:12:01.39 ID:FwrZPrsI0
>>763
つーか無駄な規格争いしなければもうちょっとマシだったかもね
東芝のおかげで・・・
765 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:12:48.26 ID:zIthuEBMP
>>761
そういうレスみるけど
現実世界は解像度BDどころじゃないんだぜ
766 ななちゃん(沖縄県):2011/02/24(木) 03:16:24.06 ID:nnM8IhUB0
767 あどかちゃん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 03:17:25.14 ID:LMxzqkv+O
ちょっと昔のラジオ聞いてるんだけど
店員がBDは主流にならないと思うから薦めてないって話してたけどまだ争ってんのかw
768 カツオ人間(東京都):2011/02/24(木) 03:17:57.55 ID:qibpne1s0
録って消しだからBDイラネ
769 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:19:07.30 ID:tDvzysvMP
実写はくっきり見えて汚い
でもジュニアアイドルなら…
770 たぬぷ?店長(関西地方):2011/02/24(木) 03:22:17.39 ID:Aju3409Q0
BDじゃなくてBD-Rじゃないの
771 マーキュリー(catv?):2011/02/24(木) 03:22:21.28 ID:EEU6XmK10
取り替えるのがめんどいんだよな、6連BDチェンジャーとか作れよ
772 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:23:58.34 ID:zIthuEBMP
773 暴君ハバネロ(福岡県):2011/02/24(木) 03:24:23.44 ID:CwJM1sgdP
>>765
現実世界はあばた面多いじゃん
774 俺痴漢です(東京都):2011/02/24(木) 03:24:29.71 ID:CsrA8rB00
光学ディスクと光学ドライブの性能差が著しすぎるんだよなー
どっちかが躍進するかどっちかが歯止めをかけるかしないと
775 山の手くん(大阪府):2011/02/24(木) 03:25:44.93 ID:IpN49YbG0
外付けHDDに対応したレコーダーがもっと出てくれれば・・・
今東芝しかねえじゃん
776 ハーディア(静岡県):2011/02/24(木) 03:27:43.13 ID:RgUt/j8G0
ところでBDって
DVD-Video作成みたいに
メニュー画面に背景いれたりってできるの?
777 バザールでござーる(東京都):2011/02/24(木) 03:28:23.84 ID:6eNePHCd0
もう21世紀なんだしいい加減円盤から卒業しろよ
778 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:29:04.97 ID:zIthuEBMP
>>777
HDDも円盤なんだなこれが
779 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 03:29:54.51 ID:cjgN1BrEP
HDDも円盤だけどなwww
780 がすたん(福岡県):2011/02/24(木) 03:31:28.39 ID:0X0lDNCw0
BDに残すような番組がないからなぁ
HDDで充分
781 バザールでござーる(東京都):2011/02/24(木) 03:32:35.46 ID:6eNePHCd0
>>778
HDDもいい加減にしてほしいわ
SSDもっと安くなーれ
782 ヨドちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 03:34:14.72 ID:7mgbWvSyO
BDに録画するよりTSUTAYA
番組録画もHDDなら簡単に検索するしタイトルまで自動に入るし、楽チン過ぎ
783 レオ(大阪府):2011/02/24(木) 03:34:31.98 ID:RQ2Xz45B0
>>224
PCだとかなり違う
PCだとDVDは粗すぎて見れないわ
BD一択
784 京成パンダ(関西地方):2011/02/24(木) 03:34:37.87 ID:qMSbta310
>>780
BDって結局の所、昔のLDみたいなもんだろ?
HDD最強だろjk
785 ナカヤマくん(catv?):2011/02/24(木) 03:34:41.80 ID:JXqUUlqri
脳にチップ埋め込んで脳内再生できるようになるのは何時だよ
786 サンコちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 03:35:50.20 ID:yS7rQWP50
>>783
目隠して画質の違いわかるなんて
貴様エスパーだな
787 トッポ(大分県):2011/02/24(木) 03:37:22.60 ID:peyW9xze0
うちの姉貴は情弱だけあって、TVとBDセットを20万くらい買ってたな
788 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 03:39:13.86 ID:cjgN1BrEP
今更DVDなんか買う気しないだろ
買うならBDだよ
789 スピーフィ(神奈川県):2011/02/24(木) 03:39:33.49 ID:RNPRX56g0
安くなれば流行る
それだけ

あと規格に振り回されるのはもう御免だ
790 トッポ(大分県):2011/02/24(木) 03:40:49.83 ID:peyW9xze0
BDが思ったより伸びないのは
違法DLでBD画質の動画を入手できるからだろうな
正直、DVD画質はいらんわ
791 バスママ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:41:08.94 ID:6fbiWW6u0
再生専用メディアとして細々とやってくんじゃね
数年後にはBDデータ自体DL購入できるようになって消えそうだけど
792 和歌ちゃん(大阪府):2011/02/24(木) 03:43:47.39 ID:IG2LQWEp0
ドライブが安くなって一枚50円で質のいいのが買えれば
ちょっとしたバックアップ用に使うよ
HDDは故障、ウイルス、パーティション操作で吹っ飛ぶ
などなどデータが突然消えうせる要素が付きまとうからね
793 トッポ(大分県):2011/02/24(木) 03:47:05.72 ID:peyW9xze0
>>791
そういうのだとコピーが容易だろ
コピーさせないために、BDがあるんだよ
794 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 03:51:59.85 ID:zIthuEBMP
795 モバにゃぁ?(福島県):2011/02/24(木) 03:53:51.01 ID:aOltvwpM0
>166
ソニーはPS3という形で赤字だしてたべw

ゲーム機としてはDVD+HDDにインストールと言う形が攻守最強なわけだし
BDを使うメリットは何もなかった。
796 はち(関西地方):2011/02/24(木) 03:56:19.33 ID:HRCKZNZP0
HDDはドライブとディスクが合体したようなもんだから
ドライブが逝ったらアウチ
BDとかのメディア単体でバックアップ取るべきなんだけど
めんどくさい
797 和歌ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 03:56:19.15 ID:UBg+vohx0
>>793
でもな ネラーみたいのはともかく一般人はDVDshrink
使ってまでコピーとかしてないからな。違法コピーはあくまで一部だけ。
違法も含めて普及考えたほうが結局は流行る気がする
798 こうふくろうず(dion軍):2011/02/24(木) 03:58:53.55 ID:cUr78OBd0
主に映像に使われるメディアと備え付けの記録媒体を一緒に語るなよ
じゃあなにか?HDDに映画入れて売れってか?
799 ポポル(大阪府):2011/02/24(木) 03:59:08.39 ID:FG+zY+wB0
ブルーレイやDVDメディアに焼くとかいう時間が勿体無い。 HD→HDへバックアップでいいじゃないか。
800 銭形平太くん(北海道):2011/02/24(木) 03:59:10.50 ID:PCUO0Ccs0
よくDVDは糞とか言ってるBD厨がいるが、
実際問題、DVDとBDの体感差なんてほとんどない。
ためしに、DVDとBDを映した高画質大型テレビを2台並べて
目隠しをしてどちらがBDか当てろと言われても、
区別の出来る人間なんてほとんどいない。
801 こうふくろうず(dion軍):2011/02/24(木) 03:59:51.42 ID:cUr78OBd0
ああ、個人のバックアップとして使われてないって意味か
納得
802 いきいき黄門様(catv?):2011/02/24(木) 04:00:15.70 ID:57gMdCkl0
レッドレイとはなんだったのか
803 トッポ(大分県):2011/02/24(木) 04:00:41.13 ID:peyW9xze0
あ、それは全然違うわ
804 ミルーノ(佐賀県):2011/02/24(木) 04:00:48.37 ID:QiwU4y+n0
最近BDに焼くのめんどいからHDD買おうか迷ってる
てかそろそろチェンジするわ
805 ほっくー(dion軍):2011/02/24(木) 04:02:13.42 ID:8vKF7rH90
磁気研究所潰れろ
806 和歌ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 04:02:24.68 ID:UBg+vohx0
DVDコピーは俺もするけど
借りてきてコピーするだけで売るわけじゃないしそんぐらいいいだろ。
807 メロン熊(チベット自治区):2011/02/24(木) 04:03:25.25 ID:6YpC8P0Z0
BDとか糞すぎて使えない。コスパも悪いし。
808 わくわく太郎(福岡県):2011/02/24(木) 04:03:53.53 ID:oky8D0IG0
情報より付加価値を売る時代ですし
809 おばこ娘(福岡県):2011/02/24(木) 04:05:14.69 ID:VwPfcLNu0
円盤に保存した奴はほとんど見ないことに気付いた
810 和歌ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 04:05:51.43 ID:UBg+vohx0
>>809
それはあるな セットすんのめんどい
811 ケズリス(関東):2011/02/24(木) 04:05:56.20 ID:OSsq7HJIO
HDDの大容量化で動画エンコさえ
ベンチ厨以外じゃ流行らないしなぁ


HDD保存がラクすぎて溜まりにたまって
鯖にはついにTBクラスのHDDが12台。
あと五台入るケースを買い足す予定。
812 バンコ(兵庫県):2011/02/24(木) 04:06:52.99 ID:sLCRf/6q0
ディスク一枚が1Tぐらいあるならまだしも、25Gは少なすぎる
バックアップに何枚必要になるんだよ
813 和歌ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 04:08:15.04 ID:UBg+vohx0
円盤て持ちにくいんだよね
あと裏面4に触れないよう気を使う。VHSはその点ラフでよかった
814 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 04:08:39.39 ID:cjgN1BrEP
そもそも置いときたいようなもんは買えよ
買い支えないと作られないようになるぞ
815 カナロコ星人(千葉県):2011/02/24(木) 04:19:06.75 ID:uT3y/U1Z0
家電でHDD交換できるのとかあるの?
816 ハービット(東海):2011/02/24(木) 04:25:43.87 ID:tueKa7aRO
>>815
レグザ全般 液晶でもBDでも
817 パナ坊(東京都):2011/02/24(木) 04:25:54.37 ID:0oHGbcQm0
正直HDDも増えてくるとやっぱ邪魔だなぁ 交換するとき重いし
ぶつけない様に光学ディスクよりちょっと気を使うし
速くて安いオンラインストレージおねがい
818 和歌ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 04:33:42.98 ID:UBg+vohx0
そんなにいらないだろw
アレですか あにめとかですか?w
819 キャプテンわん(大阪府):2011/02/24(木) 04:36:31.47 ID:akL4tmA30
販売用のメディアとしては必要だけど
保存用のメディアとしては不要だな
820 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 04:37:42.48 ID:JcHx6wf8O
ドライブがいかれていることに気付かず
光学メディアを多用して大量死に直面
何度も経験しました
821 ネッキー(関西地方):2011/02/24(木) 04:38:37.66 ID:0tE3MhZd0
保存媒体としてのBDと動画ソフトとしてのBDを混同して話してるやつなんなの?
822 暴君ハバネロ(catv?):2011/02/24(木) 04:40:21.83 ID:ZMGk/TlNP
PT2と2TBのHDDを手に入れたら
DVDなんてフロッピーみたいにちゃっちくなったな
823 デ・ジ・キャラット(dion軍):2011/02/24(木) 04:40:42.45 ID:ZnUwbrCm0
これからは共有の時代よ。一人ひとりが物理メディアもったりエンコとか非効率にも程があんだろ
824 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 04:45:53.97 ID:JcHx6wf8O
PT2とか欲しいが稼働させるスペックのPCがない
825 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 04:47:04.72 ID:RqmTU2ndO
1クールアニメがBD25GB一枚に収まるので重宝してます
826 とれねこ(神奈川県):2011/02/24(木) 04:51:30.33 ID:Eg455X560
BDとHDDを比較するとかアホだろ。色んなデータをBDRWに入れて保存すんのか?
映像メディア入れてHDD売るのか?
827 バスママ(鳥取県):2011/02/24(木) 04:55:06.67 ID:qPoWfWZV0
映画はiTunesStoreから買うし、BDなんて
全く要らねえよ

もう円盤はオワコン
828 ラジオぼーや(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 05:03:07.60 ID:1yZ7jTc6O
>>813
フロッピーディスクとかMDみたいにケースに入った状態で読み書きできたらいいのに
829 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 05:06:48.88 ID:OHWNlkpSP
>>828
DVD-RAMなんてあったけど結局微妙な存在になったじゃん
需要があれば普及するよ
そういうことだ
830 パスカル(東京都):2011/02/24(木) 05:09:29.89 ID:ZGYoi28H0
エロはDVDくらいの画質でちょうどいい。
特にモザイク入りは、画質が高いほどむかつく。
むしろ、Xhamsterあたりに投げられてる低画質
のほうが、モロ見えっぽくてエロいw
831 ラッピーちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 05:10:05.44 ID:6xDOC8Yq0
>>828
初期のData用BDもDVD-RAMみたいなケースに入ってた
当然、消滅
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/07103010524.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031121/fuji02.jpg
832 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 05:12:37.89 ID:cjgN1BrEP
ケース付きいいと思うんだがやっぱ値段の問題かね
833 パスカル(東京都):2011/02/24(木) 05:15:10.53 ID:ZGYoi28H0
>>832
CD,DVD,BDあたりは、使い捨てが多いからじゃないかな。
やりとりが終わったら、ゴミだし。
データ改竄ができない仕組みを付けたUSBメモリー的な
ものが普及したら、需要は激減すると思う。
834 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 05:18:40.78 ID:cjgN1BrEP
まぁたしかにそうだな
ケース付きは繰り返し前提だもんな
あとドライブ側の対応も必要だしやっぱつらいな
835 省エネ王子(栃木県):2011/02/24(木) 05:23:10.74 ID:h1WqTAzj0
一頃のLDとVHDの失敗を学習せず
BDは当初殻有りで出そうとしてた
殻なしで本当によかった
836 暴君ハバネロ(福岡県):2011/02/24(木) 05:25:15.63 ID:CwJM1sgdP
>>830
低画質AVは良いよな
結局男は妄想することが一番のおかずなのかもしれん
実際のおかずは妄想を助けるツールって事で
837 ぶんちゃん(福岡県):2011/02/24(木) 05:26:29.05 ID:0jqlhgNw0
ビンボ人と情弱が集うスレはここですか?
838 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 05:27:02.29 ID:OHWNlkpSP
>>833
まあそれもあるけど50枚入りスピンドルとかが安いしな
殻付きだと10枚程度の割高になるし

どっちが売れるかは明白
839 ヤマギワソフ子(京都府):2011/02/24(木) 05:28:43.57 ID:t5C8h1bA0
1枚100円以下で100GB以上の容量がある光ディスク売って欲しい
840 なまはげ君(広島県):2011/02/24(木) 05:51:11.83 ID:kA0h6OrZ0
高画質のビデオテープとか出ないかな
841 77.ハチ君(catv?):2011/02/24(木) 05:53:59.76 ID:Ju215BPH0
いつ壊れるかもしれないHDDのみに貯めておくほうが情弱すぎるだろ
逝ったときの虚しさときたら・・・
842 たまごっち(西日本):2011/02/24(木) 05:56:40.95 ID:EMRlgNH30
アニメは1話500円くらいなら出す
843 タルト(東京都):2011/02/24(木) 06:00:21.19 ID:geUhi83W0
Jazのようなディスクだけ交換できるリムーバブルディスクには
もう可能性はないのかねえ
オプティカルよりは速そうなんだけどな
844 こうふくろうず(チベット自治区):2011/02/24(木) 06:10:11.66 ID:BcvCiLC/0
CD、DVDの高速回転時のうなりは異常だろ
BDはまだ低速だからマシだろうけど
845 ザ・セサミブラザーズ(福島県):2011/02/24(木) 06:13:52.81 ID:+epmaVRH0
あのさぁ・・・
846 やまじシスターズ(埼玉県):2011/02/24(木) 06:14:10.65 ID:NwVN3npA0
東芝の勝ちだな
847 きのこ組(東日本):2011/02/24(木) 06:14:21.46 ID:cGH2uusr0
SDカードで販売しろよ
848 コアラのマーチくん(関西地方):2011/02/24(木) 06:17:52.37 ID:K/1fRhZl0
>>630
規制されてねえじゃねえか!
849 み子ちゃん(大阪府):2011/02/24(木) 06:18:20.86 ID:AKrVNs230
超高画質アニメがまるまる入ったHDDBOXを出せ
850 ドコモダケ(チベット自治区):2011/02/24(木) 06:18:42.84 ID:Pzv17xk80
BDとHDって比較の対象とするものなの?
アニメ全話超高画質のセットをHDDに入れて販売してくれたりするの?
大容量データを外付けHDDに入れて持って行ったりするの?
851 カールおじさん(福岡県):2011/02/24(木) 06:21:35.33 ID:aMpptR7F0
>>850
保存マニア
852 暴君ハバネロ(dion軍):2011/02/24(木) 06:30:23.98 ID:nR/pPVgXP
853 キョロちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 06:31:41.58 ID:SjOtDRH5P
PCでBD使う機会がないからな
ソフト一本もないし
854 コアラのマーチくん(関西地方):2011/02/24(木) 06:34:07.05 ID:K/1fRhZl0
>>852
これひどいな
どう頑張っても無理という分析歯科出てこない
855 ぴょんちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 06:37:28.57 ID:n5cqFeGhO
東洋経済(笑)一部の企業だけで判断してるゴミカスマイナー新聞
856 吉ギュー(福井県):2011/02/24(木) 06:37:41.43 ID:uIATvc8S0
アニメなんてこの世で最も画質の違いが気にならない映像ジャンルだと思うんだけど
857 BMK-MEN(石川県):2011/02/24(木) 06:40:38.69 ID:th+Xc0Gr0
無理してBD付のPC買ったけど、不要だったかな?
858 さかサイくん(香川県):2011/02/24(木) 06:41:44.43 ID:VJW1dud40
>>856
分かってない!何も分かってないよ!
アニメが一番画質が良くないと駄目なジャンルだよ!うどんより大事!
859 総武ちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 06:42:52.26 ID:G/YfgfdsO
>>849
それ良いと思うが、BDプレスより故障率が格段に上がってサポートがマンドクさくなるんじゃね?

860 ねるね(千葉県):2011/02/24(木) 06:43:57.98 ID:kmF6yqkc0
強度あげたほうがいいとおもうが、アニメが日本の一番の文化なのは当然だが
861 ガッツ君(dion軍):2011/02/24(木) 06:44:54.89 ID:ZCNltAXS0
>>858 ダウト
862 キョロちゃん(dion軍):2011/02/24(木) 06:45:15.26 ID:bq3r39OoP
!ninja
863 チップちゃん(東京都):2011/02/24(木) 06:46:46.95 ID:H6efHS1/0
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml

マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
864 ニッパー(千葉県):2011/02/24(木) 06:49:00.72 ID:NL8DlwGC0
めんどくせえからレコーダーにつなげられるHDDでもあればいいのに
865 暴君ハバネロ(長屋):2011/02/24(木) 06:49:31.40 ID:cjgN1BrEP
最近PT2が急に増産してたのはこれのせい?
866 さなえちゃん(埼玉県):2011/02/24(木) 06:50:34.93 ID:Wd7rsWie0
HDDは故障が怖い
円盤メディアも傷や劣化で読み込めなくなりことはあるけど、HDDの故障は読みづらい
867 つくばちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 06:53:12.18 ID:n5cqFeGhO
昭和電工(笑)だけのデータで何が言いたいんだ?
あと東洋経済って何処の新聞社だよ
868 きょろたん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 06:53:26.89 ID:7/wDs16IO
記録メディアとしては失敗だろ
自分の家族もBDレコ買ったけど、もうHDDにしか録画してないし

映像メディアとしては失敗どうか分からないけども…
869 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 06:53:47.34 ID:MZdLEiFmP
ネットで熱弁してる奴とBDとトルネの結果見りゃどういう層が拘ってるのかわかりそうだな
870 ぶんぶん(catv?):2011/02/24(木) 06:53:48.23 ID:0A6voQ/e0 BE:177374382-2BP(1000)

BDの画質知ったらDVDには戻れないだろ。特に大画面テレビの場合。

DVDの映像の汚さには驚く。
871 ぶんぶん(catv?):2011/02/24(木) 06:55:34.26 ID:0A6voQ/e0 BE:133031243-2BP(1000)

>>867
東洋経済はかなり由緒ある会社だとおもうが。
石橋湛山くらい知ってるだろ。

872 プリンスI世(宮城県):2011/02/24(木) 06:55:40.91 ID:aUSMZabU0
cinaviaのせいで更に落ち目に
873 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 06:57:10.84 ID:OHWNlkpSP
>>868
焼きメディアで普及しなければダメじゃないかな?
PCもそうだが、アングラ(この場合はコンテンツホルダーの主張を全部通した場合)用途での
伸びがほとんどうだろう

それをコンテンツホルダーの理想の形のコピーがめんどくさいってのを実現した結果だから
しかたない
874 フライング・ドッグ(catv?):2011/02/24(木) 06:57:33.59 ID:a45iSm+20
DVDレコーダーの時にもう懲りたわ
書き込みにどんだけ時間かかってんのさ
875 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 06:59:04.58 ID:pZ1go3wWP
>>868
そもそもBDレコーダーの元となったDVDレコーダー時代から、
主にHDDに記録してる人が殆どで、メディアに移しているのはかなり少ない
876 さくらパンダ(チベット自治区):2011/02/24(木) 06:59:26.24 ID:LeM48w+Y0
もともと
「テレビをDVDに録画する」
っていうのそんなにあったのかな?

俺はパソコンで録画してたけどそんなに焼く事も無かったな

ブランクDVDってダビり用じゃないの?
877 ドコモダケ(大阪府):2011/02/24(木) 06:59:46.94 ID:j7v8GWq10
>>852
それ、記録メディア限定だろ。
878 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 07:01:48.40 ID:OHWNlkpSP
まーSD時代のTVをわざわざDVD(DVD-video形式)で焼くのはマレじゃないかな?
PCオタの場合はSD時代は録画してエンコしてDVDのデータフォーマットとして複数詰め込むのが主流だろうし

あとはDVDをダビングして配布とかさ・・・

レコーダーのあの編集機能で編集してなんてやってられんw
879 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 07:01:49.94 ID:MZdLEiFmP
良い物なんだから売れるはず!買わないのには理由があるに違いない!なんて攻撃的な奴多いよね
880 アイニちゃん(奈良県):2011/02/24(木) 07:03:53.89 ID:4UWmGOr/0
BDは買ってるけど自分の記録用とかじゃないわな
881 ラジオぼーや(東京都):2011/02/24(木) 07:05:54.28 ID:TbzYAbzy0
めんどくさいわ、おそいわ、焼きミスするわ、あげく後日読めなくなるわ
もうDVDで懲りた
882 エコてつくん(関西地方):2011/02/24(木) 07:06:52.83 ID:FUAj+eUd0
今んとこ完全に再生専用メディアになってるな
しかもほとんどレンタル時しか使わん
883 コアラのマーチくん(関西地方):2011/02/24(木) 07:07:15.67 ID:K/1fRhZl0
東洋経済知らないやついるのか・・・
884 暴君ハバネロ(チベット自治区):2011/02/24(木) 07:09:52.31 ID:pZ1go3wWP
>コピーガードが厳しくなったのも顧客離れに拍車をかけた。DVDはレンタルしてきた映像ソフトをコピーするというニーズがあったが、
>BDではガードが強化されたため、こうした需要に対応できなくなった。

これが原因だろうな、CD、DVDのメイン需要はレンタルからのコピーだった
CDはオンライン配布化、DVDはBD移行する程需要が減る
885 コンプちゃん(catv?):2011/02/24(木) 07:12:57.86 ID:VIARA02k0
PCのデータ持ち出しはUSBメモリー
地デジの録画はUSBHDD or PCでHDDにts抜き
BDってセル映画かレンタルくらいしかいらないんだよな
結局番組をDVDに焼いて保存してた人たちもDVDに保存したら見ないことに気づいちゃって
HDDでいいってことになってる
気に入った作品はBD買ってリードオンリーでいいし
886 暴君ハバネロ(東京都):2011/02/24(木) 07:15:45.93 ID:CTw09lJZP
BDとか変な名前にしたからだよ
スーパーDVDとか
最強DVDとか
ウルトラミラクルDVDとか
おじいちゃんも分かる名前だったら
みんな死にもの狂いで買ってる
間違いない
887 とれねこ(岩手県):2011/02/24(木) 07:17:36.20 ID:xVA2Yd6o0
ブルーレイっつっても地デジと画質おなじとかいらねーだろwwwwww
888 ぶんぶん(catv?):2011/02/24(木) 07:21:49.22 ID:0A6voQ/e0 BE:177375528-2BP(1000)

>>887
地デジでフルHDのものは少ない。
889 とれねこ(岩手県):2011/02/24(木) 07:23:31.69 ID:xVA2Yd6o0
>>888
WOWOWか他のところでやってたアバターとブルーレイのアバター一緒だったけど
たまたまTV側の画質が良かっただけなん?
890 BMK-MEN(岐阜県):2011/02/24(木) 07:26:54.76 ID:o6xeDWGD0
画質よくてもポケモン規制とか録画する気無くすな〜。SWは秋までお預けだし・・
891 にっくん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 07:26:56.18 ID:JcHx6wf8O
>>878
やってたバカがここにいる…
892 こうふくろうず(dion軍):2011/02/24(木) 07:27:39.90 ID:cUr78OBd0
PCで録画しても見たら消すしな。
メディアに移すってよっぽど気に入った作品くらいしかしないだろ
893 ばら子ちゃん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 07:31:05.37 ID:aM/Am25n0
BDでデータよこされたらキレる自信がある
894 ドクター元気(千葉県):2011/02/24(木) 07:34:15.49 ID:mamXK8Hr0
スピンドルケース買いまくってエロゲ焼きまくってた頃が懐かしい
895 ぶんぶん(catv?):2011/02/24(木) 07:34:45.05 ID:0A6voQ/e0 BE:66516023-2BP(1000)

>>889
地デジは1920x1080の解像度ないのがほとんどだし、BDディスクで販売するときはノイズ取り除いたり画質あげる作業もしてると
思う。

896 ケロ太(鹿児島県):2011/02/24(木) 07:37:27.48 ID:lKRm+c7D0
BDレコーダー持ってるが焼いたこと無いな
結局HDDで見たあとは消してる

昔みたいに「永久保存版」なんて今しねーもんな
どうせレンタル屋に供給されるし
それ以外の番組で永久保存に値するコンテンツがあるわけでもなし

今後BD以上の媒体が出ても結局同じだろうと思うよ
897 サト子ちゃん(dion軍):2011/02/24(木) 07:37:40.30 ID:piGbZVvF0
あっそ
898 環状くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 07:41:27.37 ID:zrdZUlHOO
DVDやBDは借りて見る
録画は見たら消す
というのが一般人の発想
899 パム、パル(catv?):2011/02/24(木) 07:42:59.14 ID:pTXRqHxG0
>>28
お前バカだろ
大容量ディスクに少量のデータを入れる事で、画質の向上を狙ってるんだよ
900 さいにち君(三重県):2011/02/24(木) 07:43:22.95 ID:yZroMGwK0
>>752
これってアナログにも対応なの?
901 環状くん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 07:46:22.23 ID:zrdZUlHOO
>>879
そういうのは仕事か宗教だから
さらっと読み流すべし
902 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 07:47:22.73 ID:OHWNlkpSP
>>900
アナログTVの接続可能かどうかってこと?
だったらいけるみたいよ
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/connection.html#connect
903 チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 07:48:15.77 ID:j1W4RmgrO
DVDで見るより放送を録画した方が画質良いから、
DVDしか出てない番組は撮り貯めてBDに焼いてる。
904 ブラックモンスター(チベット自治区):2011/02/24(木) 07:48:50.05 ID:cQzHOuhX0
映画なんかはSSDを媒体にして売ったほうがいいぞ。
ある意味、SSDは消耗品だから、リピーター買いで需要が何倍にも
膨らむからなw
905 スピーフィ(栃木県):2011/02/24(木) 07:49:10.76 ID:ksDmABJB0
BD買うメリットが無い
906 いろはカッピー(愛知県):2011/02/24(木) 07:49:23.11 ID:Z9fUGWWv0
トルネ以外で
ブルレイ再生&HDDレコーダー機って出てる?
907 さいにち君(三重県):2011/02/24(木) 07:49:51.65 ID:yZroMGwK0
>>902
ありがとう

そろそろHDDに移行すべき時か(かなり遅いけど)
908 藤堂とらまる(北海道):2011/02/24(木) 07:53:34.11 ID:xWwolVOq0
>>738
バッファローで似たのがあるけど、これはだめなん?
http://kakaku.com/item/K0000157619/
個々の情報は調べれば分かるけど、実際使った時の比較みたいな
レビューって参考になるものがない…
909 暴君ハバネロ(東京都):2011/02/24(木) 07:54:26.46 ID:QODZOgONP
ダウンロード販売でいいよ
現物の特典つけたいなら特典とダウンキー入ったパッケージ売ればいい
910 ぼうや(長崎県):2011/02/24(木) 08:01:20.79 ID:ajwr3nzF0
>>831
俺こういうカートリッジになったやつ好きなんだけどなぁ 消えちゃうんだよな
PDとか最初見たとき心踊ったわ
911 かえ☆たい(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 08:02:12.06 ID:94vnlIakO
録画レグザの大勝利
912 フクリン(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 08:02:19.57 ID:xRAt9mPIO
>>867
四季報……
913 コアラのマーチくん(関西地方):2011/02/24(木) 08:04:06.04 ID:K/1fRhZl0
GoogleとAppleが繁栄してる限りBDは衰退するのは確定
ソフトはオンライン配信へ 記憶媒体としてもスルーされる。
914 マックライオン(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:04:52.71 ID:CImHeD2S0
用途が映像の再生くらいしかないな
915 かえ☆たい(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 08:07:03.59 ID:94vnlIakO
松下BD-REが1枚170円になって、録画ブルレイだらけになったわ
アニメまとめ録画に良いし
916 モノちゃん(北海道):2011/02/24(木) 08:07:05.49 ID:tAFbP9kLO
ゴキブリ顔面ブルーレイ
917 モバにゃぁ?(dion軍):2011/02/24(木) 08:07:13.93 ID:xgzSTff80
アニオタあんなにDVDで十分厨相手に勝ち誇ってたのにかわいそう・・・
918 サムー(愛知県):2011/02/24(木) 08:07:17.96 ID:6VMQ1zFO0
>>852
なんか詰んでね?w
919 きのこ組(関西地方):2011/02/24(木) 08:10:30.48 ID:VK+E8smR0
業界内での規格争いに勝利することに特化しすぎて
実際の普及を全く考慮していなかったソニーの本末転倒っぷり
売れなくても潰れない会社にモノを作らせては駄目だ
920 かほピョン(西日本):2011/02/24(木) 08:10:46.52 ID:VHaKBNFM0
見るだけならDVDで充分だしBDを買って残したい映画が思いつかない
921 モモちゃん(東京都):2011/02/24(木) 08:10:53.36 ID:0ctIR7c30
ソニーの法則発動かw
922 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:11:48.73 ID:ANGUDpsNP
コンビニで第9地区のBDが1500円だったから思わず買った
923インジョブωお稲荷 ◆INJOB6im1I :2011/02/24(木) 08:12:45.84 ID:8KWKN7MAO
サトジュン作品のBD化投票やってるな
俺はARIAに投票したけど
http://meister.blu-raydisc.com/jp/vote/
924 mi−na(富山県):2011/02/24(木) 08:14:33.84 ID:z4asztYi0
ブルーレイドライブもう一年ぐらい開いてねーわ
925 ベーコロン(catv?):2011/02/24(木) 08:17:10.65 ID:gBkaV+ms0
メディア一枚の値段で500G買えるからなぁ
データ飛びや故障心配は少ないけど
じゃあもう一台hdd買えばイイって事になるしな
926 スピーディー(東京都):2011/02/24(木) 08:17:32.03 ID:DFpn55ty0
本当に画面が綺麗なら映画用にほしいけどどうなの?
927 りゅうちゃん(宮城県):2011/02/24(木) 08:19:12.44 ID:yP4+uFmw0
LDと同じ末路あるで
928 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 08:19:15.14 ID:OHWNlkpSP
>>926
綺麗なのは確かだけど綺麗は人間なれるのよね

速いもそうだけどさ

で、慣れたときにこの程度のことでこれだけ投資したのかと公開するのが
最近のデジタルデバイスかなあ・・・
929 MiMi-ON(関西地方):2011/02/24(木) 08:19:29.47 ID:DkLq97uB0
記録媒体としてはダメだけど映像媒体としてはいいんじゃない
930 京ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 08:20:16.75 ID:82steRy20
ネット配信が増えたら、BDもだんだん役目が減っていくだろうけど
931 ムーミン(千葉県):2011/02/24(木) 08:20:31.85 ID:c7ytR1K30
HDDを比較対象するとかバカなの?
932 ピーちゃん(神奈川県):2011/02/24(木) 08:20:54.10 ID:r/L00a5t0
円盤メディアは古いんだよ
BDは大容量化より8cmディスクにしてメディアと再生機器を小型化
する方向で売っていったほうがよかったのにHDーDVDと容量競争
なんかしてたのが間違い
933 アリ子(東京都):2011/02/24(木) 08:21:58.90 ID:X2yx8KdE0
>>923
カレイドスター一拓
934 キョロちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:22:29.72 ID:ANGUDpsNP
>>925
最近は1枚100円くらいだけど、100円で500G買えるの?
935 アマリン(千葉県):2011/02/24(木) 08:22:39.82 ID:bl3WolJB0
BD欲しいけど新規格が出たときにドライブが対応してないとか
メディアが売ってないなんてことになりそうで手が出せない
936 ちーぴっと(catv?):2011/02/24(木) 08:22:41.57 ID:Ghni71Kq0
BDって、一倍速で何MB読み込みできるの?
937 はのちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:22:44.47 ID:QxYhgJld0
BDの普及がなかなか進まないのはリッピングソフトのせいだろ
DVDはフリーのソフトがあるのにBDは有料のソフトしかないんだもん
敷居が高すぎるよ
938 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 08:22:46.99 ID:ZqG6NI3/P
ソニー顔面ブルーレイwwwwwwww
939 ハッチー(神奈川県):2011/02/24(木) 08:23:22.84 ID:uZ1VGY8M0
>>925
>データ飛びや故障心配は少ないけど
DVDでこりたレーザー劣化で読み込みできなくなるよね
940 モノちゃん(dion軍):2011/02/24(木) 08:23:28.47 ID:yXuuvLL60
>>841
まあそうなんだけどね。でも記録メディアが新たになる度に
データ引越しの手間で懲りたという感じのほうが強いかなあ。
転送速度が速くて、一度の大容量の保存媒体が比較的安い
ならそっちに浮気するのは無理はない。後からデータを加工
するのも楽だし。
941 やいちゃん(群馬県):2011/02/24(木) 08:24:31.93 ID:dFaLXKHq0
ストリーミング最高やん、回線があればBDもHDDもいらんかったんや
942 陣太鼓くん(東京都):2011/02/24(木) 08:24:36.67 ID:nJUbHsF70
そのうちフラッシュメディアに代わるよね
大容量光ディスクはもう駄目だ
943 いろはカッピー(愛知県):2011/02/24(木) 08:25:06.03 ID:Z9fUGWWv0
>>937
>敷居が高すぎる

なにかやましいことでもあったの?
なにかやましいことでもあったの?
944 マーシャルくん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 08:27:30.84 ID:kZ+tl9L60
BDのプレーヤー持っていない。
945 はのちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:27:33.82 ID:QxYhgJld0
>>943
やましいこともなにも
有料のソフトの支払い方法がクレカなんだよ
946 サトちゃん(鳥取県):2011/02/24(木) 08:28:43.66 ID:iOyJ29DU0
PCの標準ドライブがBDになるまで待つ
947 ロッ太(dion軍):2011/02/24(木) 08:28:48.48 ID:VEf/tkan0
>>923
チュチュかユンカースで悩むなぁ
948 じゅうじゅう(catv?):2011/02/24(木) 08:30:21.69 ID:gUXojS7K0
BD積んでるPS3がトルネでBD否定してるんだもんな
笑えるわw
949 ちーぴっと(catv?):2011/02/24(木) 08:32:41.42 ID:C+4uJR//0
REGZAブルーレイだもんで、BDに焼く必要がない
950 はのちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:36:30.99 ID:QxYhgJld0
・・・で、東芝の社長は結局DOGEZAしたの?w
951 ワラビー(catv?):2011/02/24(木) 08:47:14.38 ID:Ec40KTFmi
老人でもないのに、このスマートフォン時代に自宅の居間に鎮座して
テレビ画面をぼーっと見つめてる時点で、ねえ…
952 ごーまる(dion軍):2011/02/24(木) 08:55:08.54 ID:Q1acthEa0
>>856
ちょっと前のデジタルで制作されたのは良くないけど
さらに前のフィルムのはそこから落とし込むとかなり違う
生のセル画を見たことあるけど放映上じゃ表現されきれてないよ
953 はのちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:56:33.57 ID:QxYhgJld0
HDDの中に映画が入ったのが売られているけど
これってもしかしなくてもHDDがクラッシュしたら全部中身が消えちゃうよねw
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/harrypotter/
954 暴君ハバネロ(catv?):2011/02/24(木) 08:57:26.90 ID:vbIqs6XOP
もうそろそろ人類も円盤から卒業していい頃だな
955 フライング・ドッグ(catv?):2011/02/24(木) 08:57:27.28 ID:a45iSm+20
>>951
この前自宅の40インチのテレビで2001年宇宙の旅を見たら予想外に面白かった。
大画面って昔の映像の方が効くかも。
まぁBDじゃなくてApple TVのレンタルなんだけどさ(笑)
956 にっきーくん(チベット自治区):2011/02/24(木) 08:58:35.16 ID:fswS3ozL0
【ブルレイディスクが売れない理由】
1. DVDフォーラムではないから。HD-DVDならまだ希望はあったかもしれない。
2. ソニーの独自規格の毛色が濃くて安心できない。
3. プロテクトが執拗に厳しくて嫌気が差している。再生できるオープンソフトプレイヤーがない。
4. ハードディスクドライブやソリッドステートドライブやメモリーカードが安価で買える。
5. 書き換え回数が多くて汚損に強いなど優れるDVD-RAMの後継が出る希望が途絶えた。
6. カートリッジの形がいびつで格好悪い。

ユーザー側の希望を一切無視するコンテンツ側主導で強引に推し進めた規格など普及しない。
ブルレイの出る幕はない
957 りゅうちゃん(宮城県):2011/02/24(木) 09:02:32.61 ID:yP4+uFmw0
ブルーレイなら大容量とかいいつつ
アニメ1話か2話しか入ってないっていう
958 はのちゃん(チベット自治区):2011/02/24(木) 09:03:34.33 ID:QxYhgJld0
>>956
2. ソニーの独自規格の毛色が濃くて安心できない。
6. カートリッジの形がいびつで格好悪い。

この2つはお前個人の好みの問題だろw

4. ハードディスクドライブやソリッドステートドライブやメモリーカードが安価で買える。

HDDとフラッシュメディアはともかくSSDはまだ高すぎて現実的じゃない
というかそれ以前に光学ディスクと違ってクラッシュしたらお終いだしw
959 チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 09:04:24.21 ID:Ka0mFNDwO
>>953

円盤も破損したら終わりだけどな。
960 ばら子ちゃん(静岡県):2011/02/24(木) 09:04:24.46 ID:aGRvFuKJ0
アニメでDVDだと乳首追加みたいに
BDだとモザイクが外れるようにすれば或いは
961 シャリシャリ君(北海道):2011/02/24(木) 09:05:02.64 ID:CtvjJxEz0
この期に及んでまだブルーレイが普及してないと言い張る人って・・・
962 ポンパ(catv?):2011/02/24(木) 09:06:46.38 ID:rucnQwEX0
レコーダー買ったが、一枚も焼いて無い。再生はするからPS3にすれば良かった。
963 山の手くん(大阪府):2011/02/24(木) 09:07:20.12 ID:6s0TyrVl0
ハイパーFD開発しろよ
964 パスカル(東京都):2011/02/24(木) 09:08:22.71 ID:ZGYoi28H0
>>951
宇宙の最先端であらせられるiPhoneユーザ様がおっしゃると、
説得力が段違いですね。
965 キョロちゃん(東京都):2011/02/24(木) 09:10:43.22 ID:OHWNlkpSP
>>955
あれいいよね
もうメディアの時代じゃないかも
ちょっとレンタルの値段が高いのがあれだが
966 かえ☆たい(兵庫県):2011/02/24(木) 09:16:42.47 ID:IjhQZ0Vq0
いまだにDVDを売り続けてるから売れないんだろ
967 パム、パル(dion軍):2011/02/24(木) 09:17:18.32 ID:GMIatq2u0
イフリート「BDはオワコン」
968 エネゴリくん(中国地方):2011/02/24(木) 09:22:01.75 ID:fdQQ7aeG0
ps3のBD-R起動できればドライブ買ってみるけどな
969 ピーちゃん(長屋):2011/02/24(木) 09:22:57.88 ID:SZ9MSCxg0
アニメのBDレンタルってまだやってないよね
再生機器すら買う必要がない
970 MOWくん(福岡県):2011/02/24(木) 09:27:08.31 ID:Qn1ljWci0
BD解像度の映像はほしいけどBD買う気にならない
BDに使ってある超硬の技術もいいけど買う気にならない

HDDの安さと便利さに比べてばまだまだ
971 きこりん(愛知県):2011/02/24(木) 09:27:30.76 ID:XqqTSXM70
家電メーカーか普及させる気無いからな
画質を売りにしてるのに同梱ケーブルはコンポジ
オタ以外のユーザーの殆どはそれでTVに接続する現実
DVDより画質良いたってそれを体感できるユーザーがどれだけいるやら
972 スピーフィ(埼玉県):2011/02/24(木) 09:29:50.76 ID:32gUGiBe0
録画で言えばコピーガード類の異常なキツさはどの媒体も変わらんけど
それならたくさん詰め込めて圧倒的に安いHDDのが万倍マシだしな
まあ俺は録画しねえけど
973 キビチー(チベット自治区):2011/02/24(木) 09:30:58.01 ID:sprnVi1Q0
PCではインスコメディアとしてほぼ必需なDVDに対してBDはHD動画しか用途がないのが痛いわ
そもそもPCでBD見る事自体がかなり意味不明だけど
974 タッチおじさん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 09:34:19.22 ID:OA/EYgzgO
ブルーレイとDVDをセットで売るな
いらん
975 カーネル・サンダース(長屋):2011/02/24(木) 09:37:34.72 ID:PDVERwXoi
読み取り専用の配布メディアとしては生き残るんじゃないかな。

976 とびっこ(dion軍):2011/02/24(木) 09:38:03.18 ID:dmxElLK60
さっさとフリーのリッピングソフト出せよ。
977 サトちゃん(鳥取県):2011/02/24(木) 09:39:40.76 ID:iOyJ29DU0
どうせコピーできないならWoooで十分
978 じゃが子ちゃん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 09:41:39.52 ID:+SSH3CND0
音楽系のソフトしか買わないが
BDは一切出ないな。
979 ルミ姉(埼玉県):2011/02/24(木) 09:42:07.91 ID:o77ZvwlK0
<ν速スレッド集計スクリプト β Ver0.0.3>
■基本データ■
調査対象レス:>>1-977,県名及びハンドルの数:67,ユニークなIDの数:632
投稿数/県名及びハンドルの数:14.5820895522388,投稿数/ユニークID:1.54588607594937,
■県名及びハンドル毎のPOST数■
東京都:127POST,チベット自治区:82POST,catv?:66POST,神奈川県:54POST,
関西地方:47POST,大阪府:47POST,dion軍:47POST,埼玉県:47POST,
長屋:38POST,静岡県:33POST,内モンゴル自治区:33POST,愛知県:31POST,
福岡県:28POST,北海道:28POST,千葉県:22POST,広西チワン族自治区:16POST,
不明なsoftbank:15POST,福島県:15POST,秋田県:13POST,宮城県:11POST,
栃木県:11POST,兵庫県:9POST,三重県:8POST,茨城県:8POST,
石川県:7POST,高知県:7POST,青森県:7POST,佐賀県:7POST,
大分県:6POST,関東・甲信越:6POST,長崎県:6POST,西日本:6POST,
岡山県:6POST,鳥取県:6POST,京都府:6POST,宮崎県:6POST,
広島県:5POST,岩手県:4POST,東日本:4POST,愛媛県:4POST,

その他:48POST
980 じゃが子ちゃん(長屋):2011/02/24(木) 09:47:24.09 ID:KI56i42H0
頑張ってCMカットたり編集して焼いても、棚にしまったらもう観ることはない。
ってことに多くの人が気づいた。
981 ↓この人痴漢です:2011/02/24(木) 09:48:48.14 ID:iTQZwVUw0
>>978
むしろ音楽系のソフトこそBDの独壇場だろw
982 じゃが子ちゃん(不明なsoftbank):2011/02/24(木) 09:54:42.03 ID:+SSH3CND0
>>981
出てるの殆どがソニーかエイベだろ。
興味なし。
983 暴君ハバネロ(大阪府):2011/02/24(木) 09:56:55.12 ID:QqV+aUO5P
1000
984 V V-OYA-G(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 10:05:22.19 ID:CuL+PlnaO
映画・音楽が廃れちゃったからな
ソニーや家電連合はコンテンツ産業の腐った部分に手を突っ込まないと
業界再編しても、海外勢に負けるよ
985 回転むてん丸(長屋):2011/02/24(木) 10:07:18.26 ID:tQNyYwa+0
去年や、おととしはBDを持ち上げるレスばっかりだったのに一体どうしたんだ
広告費も掛けなくなったわけか?寂しいぞ
986 イチゴロー(関西地方):2011/02/24(木) 10:07:44.11 ID:Lxhjfa9m0
新し者好きの俺もBDだけは買わずにいる
987 ベスティーちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/24(木) 10:11:21.72 ID:94vnlIakO
ロードオブザリング旅の仲間じゃなくSEEブルレイを出さないからだ!
988 戸越銀次郎(チベット自治区):2011/02/24(木) 10:11:27.78 ID:PBmqwzzW0
芝厨ほくそ笑み
現状レグザ+USBHDDがデフォってことですよ
ソニーはどこで道を誤ったのか慢心、環境の違い・・・
10倍は高容量化してテレビ普段撮りに対応でHDDに対抗するか
コピーガード外して物欲喚起するかどっちか、或いは両方しないとBDなんてありえない
989 デンちゃん(京都府):2011/02/24(木) 10:18:11.40 ID:zKjbQS/p0
PCでバックアップにBD-Rだと物足りないんだよな、ディスク単価も高いから使う気も起きない
映画の供給媒体としてはもう安定期じゃないかしら
990 メーテル(チベット自治区):2011/02/24(木) 10:26:05.13 ID:4ZbMjWqm0
がさばり過ぎなんだよ
なんだあのデカブツは
991 ゆうさく(北海道):2011/02/24(木) 10:26:17.92 ID:yKzMtFcc0
海外は完全に動画配信に移行してしまったからねぇ
992 暴君ハバネロ(catv?):2011/02/24(木) 10:29:30.76 ID:/zK4gk57P
アニメや映画を買う層以外には需要ないな。
PCデータはRAID組んだHDDに保存するし、
配布はUSBフラッシュメモリかDVDだろ。
993 ↑この人痴漢です(広西チワン族自治区):2011/02/24(木) 10:29:37.28 ID:aYFtSGgYO
レンタルBD増やして、コピーも出来れば伸びる
994 ぎんれいくん(関東・甲信越):2011/02/24(木) 10:30:30.57 ID:Hzp2LvB/O
高性能雨合羽が傘に勝てない理由だな
コスパが素晴らしいからだ
995 とこちゃん(関西地方):2011/02/24(木) 10:32:24.37 ID:iBfEiEMU0
アニメとかのオタクだけに普及して終わりそうだな
996 スピーフィ(埼玉県):2011/02/24(木) 10:33:04.08 ID:32gUGiBe0
>>985
DVDで過去の名作などのソフト的な需要を全部使い果たしている事を
今さら思い知っている高画質バカどもが口をつぐんだだけだと思われる

1万切るまともなプレーヤーすらろくに出ないから持ち上げる要素も皆無だし
997 お自動さんファミリー(香川県):2011/02/24(木) 10:34:07.26 ID:qauRRi390
容量言い出したらどう考えてもHDDだし、持ち運びがと言い出せばUSBメモリだし
メーカーのコピープロテクト以外メリットがない
998 コアラのマーチくん(関西地方):2011/02/24(木) 10:36:43.30 ID:K/1fRhZl0
1000なら全部データ吹っ飛ぶ
999 セーフティー(高知県):2011/02/24(木) 10:39:05.38 ID:bhAEPrIR0
1000ならそのデータ救出
1000 京ちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 10:39:28.50 ID:82steRy20
EARS
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。