「ぶひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいん」「ぐうっくうっ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 フレッシュモンキー(dion軍)

 【雅安(中国四川省)=吉岡桂子】東京都立上野動物園(台東区)に21日、2頭のジャイアントパンダがやってくる。
山深い中国内陸にある住み慣れた施設で元気に竹を食べながら出発を待っている。

 2頭は、中国名で雄が「比力(ビーリー)」、雌が「仙女(シィエンニュ)」で、ともに5歳。パンダ保護研究センターで育てられてきた。
宿舎は「別荘2号」。人間でいうと「思春期」にあたり、雌と雄は別々の部屋に住んでいる。後ろは広々とした山林。
好きな時に寝て食べて散歩する。

 部屋のかごのなかに丸まって眠る。ぐうっくうっといびきが聞こえる。
木登り好きな雄に中国名で声をかけると「ぶひいいいん」と小さな声で「返事」をした。
 センターの入り口には「歓送 比力 仙女」の垂れ幕が掲げられ、運搬用の檻(おり)も届いた。
東京までの長旅を控えて普段より多めに食事をとらせているという。
「機内や慣れない土地でも体調を維持できるように少し太らせている」。東京で落ち着くまで同行する担当者は話す。

 上野動物園に初めてパンダが来たのは1972年。日中国交正常化の記念だった。
今回も日中両国政府は、両国関係の改善を期待する。馬朝旭・中国外務省報道局長は「友好の使者となることを期待する」、
前原誠司外相も「(日本人の)対中印象がよくなることを期待する」と、それぞれ最近の会見で述べた。
 旧正月の休暇で里帰りし、見物に来ていた北京外国語大の穆春宇さん(21)は「庶民どうしの感情を改善する大役だね。
日本の人にかわいがってもらえるとうれしい」と話した。
 もっとも、前原外相が「けっこう高いんですよね、賃貸料」と会見でもらしたように、最近は各国に対して贈与ではない。
中国紙も「年収100万ドル。自分の保護費を自分で稼ぐ『打工(出稼ぎ)国宝』」(中国紙南方週末)と取り上げた。
今回、東京都は少し値切って1頭あたり1年に95万ドル(約8千万円)を中国側に支払う。パンダの保護や研究に使われている。

http://www.asahi.com/national/update/0219/images/TKY201102190459.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0219/images/TKY201102190458.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0219/TKY201102190263.html