邪馬台国に無関係の九州・博多駅に「卑弥呼」人形設置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ルミ姉(東京都)

博多駅に「卑弥呼」 特大博多人形を設置

福岡市のJR博多駅中央口の改札内に18日、特大の博多人形「卑弥呼」が設置された。乗降客をりりしい表情で迎える。

博多人形のPRのため、博多人形商工業協同組合(福岡市)が博多人形師の川崎幸子さんに制作を、JR九州に設置を依頼した。
邪馬台国の女王・卑弥呼をかたどり、剣を含めた高さは1メートル80、重さは98キロ。博多人形は通常、大きいものでも高さ40〜50センチで、異例の大きさという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20110219-OYT8T00027.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110219-401304-1-L.jpg
2 タルト(兵庫県):2011/02/19(土) 13:15:59.28 ID:Tk7Cujf50
チェンジ
3 デ・ジ・キャラット(東京都):2011/02/19(土) 13:16:45.86 ID:cKf6qCnN0
結局近畿で落ち着いたん?
4 てん太くん(catv?):2011/02/19(土) 13:17:09.75 ID:MYJFbbO90
昨日、うんこ漏らした
しかも野糞で紙が無かったのでパンツで拭いて置き去りにしてきた
あれを元に警察犬が出動したらうちがバレル。
5 ポケモン(catv?):2011/02/19(土) 13:17:24.17 ID:EGqe6qyV0
畿内説論者涙目m9
6 ほっくん(静岡県):2011/02/19(土) 13:17:34.67 ID:Uh5H8ZEs0
弐寺スレ
7 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 13:18:02.92 ID:X8c9j90o0
山たい
8 ちゅーピー(西日本):2011/02/19(土) 13:19:00.55 ID:+mlAMfLS0
そのころ東日本何やってたの?

裸で槍持って野を駆けまわってるイメージしかないんだが
9 ビタワンくん(静岡県):2011/02/19(土) 13:19:51.48 ID:Mvv/xlkT0
博多は関係ないだろうけど中国まで行くのに九州からじゃないと無理だから
近畿にあったというのはガセ(九州は別の国だったから通れない)
10 フクリン(catv?):2011/02/19(土) 13:19:53.12 ID:NpsY9TJN0
ペンカメとはいえ写真撮るの下手すぎだよ読売
11 ぴちょんくん(九州):2011/02/19(土) 13:21:08.85 ID:c2TzunEkO
ハァまんこ舐めたい
12 暴君ハバネロ(東京都):2011/02/19(土) 13:21:11.66 ID:A8b0vxCe0
ヒミコたんちゅっちゅっ
13 MOWくん(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:21:39.53 ID:W8d4xvmh0
また九州厨の工作か、しかも七支刀まで持ってるし
14 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:22:06.66 ID:zuMAnDMZP
>>3
巻向で鏡が大量に出ちゃったからな

15 カバガラス(愛媛県):2011/02/19(土) 13:22:13.95 ID:0x6M2vQO0
九州は穴掘りが足りない
街中を掘り堀しろ
16 さくらとっとちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/19(土) 13:22:48.40 ID:Ri0NXznNO
卑弥呼とか神武天皇とかの時代を捏造ファンタジー風味ドラマにしたらヒットしそうな気がするのになぁ
その時代にはねーよ、ってツッコミ入りそうなファンタジー甲冑着けてさぁ
17 ロッチー(dion軍):2011/02/19(土) 13:23:51.02 ID:cB4IQRIK0
九州説は限りなく説得力がなくなったろ
今支持してるのは佐賀大の一部の教授だけと聞いたけど
18 ↑この人痴漢です(catv?):2011/02/19(土) 13:23:56.94 ID:Sp60u+pf0
九州→高天原
関西→邪馬台国
19 愛ちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 13:24:05.53 ID:kHtRYkPE0
きのうテレビで廃線を懐かしむ番組やってたんだけど
高千穂線のあまのいわと駅とか出てきた
邪馬台国もそうだし九州は我こそ古代日本のメイン地だという
自負があるみたいね
20 柿兵衛(東京都):2011/02/19(土) 13:25:42.56 ID:B6Udx1fHP
どう考えても畿内だろ
どんだけ必死だよ
21 ユートン(関西地方):2011/02/19(土) 13:26:58.25 ID:5VjBCL6f0
ここ数年で北九州説がどんどん窮地に追いやられている発見が相次いでるな
22 ピンキーモンキー(福岡県):2011/02/19(土) 13:28:13.47 ID:y7ShcCMuP
そもそも卑弥呼なんて
過大評価だわ

いたかどうかも分からん
23 MILMOくん(福岡県):2011/02/19(土) 13:29:04.15 ID:0fZSCO/t0
すべての起源は福岡だからな
24 アッピー(福岡県):2011/02/19(土) 13:29:09.56 ID:bIlfGaD10
クソスレ(・A・)イクナイ!
25 アッキー(内モンゴル自治区):2011/02/19(土) 13:29:11.43 ID:05AGTIO3O
塵へと帰れ
26 フクリン(catv?):2011/02/19(土) 13:29:47.30 ID:NpsY9TJN0
手塚治虫先生が唱えた九州説に文句あるとか、どんだけクレイジーなんだぜ?
そんなんじゃ手前ら火の鳥拝めねーぞ
27 ミニミニマン(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:30:31.07 ID:hQFi22VZ0
        , -, - 、
  ,、 ,、 ,イ!〃 , ='‐ \__ト,__i、_
 l T! Tl'lT_-r-、ィ_‐_7´ l l! l!  |
 l、` ` lヽ_lー〈!_,. - ´j  _ -, !
  \`丶!、l  ̄ l /,ィ ´  /
   \ i、!  ̄ l´ ,ィ ヽ/     死ねぇ!
      l lヽ‐_7´ ll   ゝ
     ! j!  ll   ll ノ
     ヽ、  !l__,.,. -'´
28 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:30:39.09 ID:zuMAnDMZP
>>23
まあ、卑弥呼の時代より
古い時代の遺跡は確かにそうだが

卑弥呼の時代に合致する大規模遺跡は
奈良しか出てこない
29 ユートン(関西地方):2011/02/19(土) 13:31:03.84 ID:5VjBCL6f0
>>22
卑弥呼はいただろ
実際はたとえそう呼ばれてないにしても
卑弥呼のポジションに相当する奴がいたことは疑いようがない
誰かが倭国の大乱を終結させて国をまとめた事実は存在するんだから
30 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 13:32:28.89 ID:wiCNA1bS0
魏志倭人伝での、邪馬台国の行程の殆どが九州だけどな

投馬国が2万戸余りで気になる
筑後の三潴郡あたりじゃねーかな
31 デ・ジ・キャラット(東京都):2011/02/19(土) 13:33:21.65 ID:cKf6qCnN0
>>22
とりあえず卑弥呼は本名じゃないって言ってたな
あの時代に人に本名を教えるなんて有り得ないんだとよ
32 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:34:12.92 ID:JhKB5OoqP
考古学的には近畿が有力

文献的には九州の可能性もあり
33 お父さん(和歌山県):2011/02/19(土) 13:34:19.12 ID:BWMy+8eD0
卑弥呼=姫巫女
34 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 13:34:29.44 ID:X8c9j90o0
奄美諸島のどれかでいいじゃねぇか
35 ナカヤマくん(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:36:11.45 ID:MpYMAVjj0
独島だろ
36 エビ男(関東・甲信越):2011/02/19(土) 13:37:50.26 ID:45PjLw3dO
ピギャー
37 とれたてトマトくん(関西地方):2011/02/19(土) 13:38:23.12 ID:l6wWw3640
九州は卑弥呼にストーカーしすぎだろ・・・あっちはお前のことなんとも思っていないよ
38 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 13:38:33.27 ID:ES22h4VG0
日本人おかしすぎ

キリストの墓=青森
徐福の墓=全国
39 ファーファ(内モンゴル自治区):2011/02/19(土) 13:38:41.30 ID:zoMXEtkNO
なんか竹島を独島(だっけ?)、って主張するどっかのキムチ民族みたいだな

あっ、九州はキムチがうようよいるんだっけ
40 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:38:52.67 ID:zuMAnDMZP
>>32
ヒントは卑弥呼の後継者、台与だな
彼女は「トヨ」読む訳だが
その読み方で「邪馬台」を読むとだな・・・

・・・まあそう言うわけだ
41 愛ちゃん(山陽):2011/02/19(土) 13:39:25.99 ID:UPdJjFXNO
神功皇后にしとけ
42 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 13:39:41.02 ID:951H0ZQLP
箸墓古墳って、やっぱり卑弥呼の墓なの?

>>22
九州じゃないからって・・。
43 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 13:39:52.19 ID:ES22h4VG0
つか箸墓古墳掘らせてくれればほとんど解決だろ
44 京ちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 13:40:54.32 ID:qz2i8jrl0
三井グリーンランドの卑弥呼(みたいなの)が出てくるアトラクションがなくなったのと何か関係があるに違いない
45 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 13:41:15.46 ID:951H0ZQLP
>>31
たぶん、ヒメミコって日本人が言ったのを、中国人が当て字を使ったんだと思う。

>>30
そのへんの数字はあまり正確じゃないらしいよ。
46 たらこキューピー(福岡県):2011/02/19(土) 13:41:38.51 ID:VFBlkgll0
>>15
穴掘り中に見つけちゃうと工事が中断されるから、見て見ぬフリでそのまま埋めちゃうってのはよく聞くな
人知れずひっそりと消えていった遺跡とかあったんだろうな…
47 タウンくん(catv?):2011/02/19(土) 13:42:56.03 ID:ZK9G294k0
邪魔台王国なら正しいよね。
リボンズ「ハニワ幻人め、しねええええええええ。」
48 ベストくん(内モンゴル自治区):2011/02/19(土) 13:43:07.65 ID:L4CO1JiUO
山門郡から八女あたり、朝倉から日田のあたり
49 シャリシャリ君(愛知県):2011/02/19(土) 13:44:34.54 ID:+pCBpw0I0
またやまたいこく九州厨の遠吠えスレか

九州とかオワコンだから
50 トラムクン(西日本):2011/02/19(土) 13:44:36.09 ID:ITJpKjTx0
最近は近畿地方説が有力らしいね
九州にあったのは傘下の国だったらしいよ
51 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 13:45:32.19 ID:ES22h4VG0
>>42
ほぼほぼそうだろうね
売国民主が宮内庁を抑えつけて掘って欲しいよ
52 アマリン(関西・北陸):2011/02/19(土) 13:45:43.28 ID:MHpGc5wgO

纏向遺跡が本格的に発掘されて以来、
北九州説はマジで終わコンになったな。
53 フクリン(catv?):2011/02/19(土) 13:46:25.44 ID:NpsY9TJN0
>>46
鴻臚館跡地も、平和台の改修工事中に見つかったもんだから
現場監督は「埋め戻せ!」って指示したそうな
バイトの学生が、福日と西日に連絡して「発見」ってなったとか
土建屋まじレベル低い
54 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 13:51:39.46 ID:wiCNA1bS0
>>45
末廬→唐津あたり
伊都→前原あたり
奴→春日原あたり
不弥→宇美か大宰府あたり
そこまではかなり、結びつくんだよね。

そこまでちゃんとした記述なのに、
筑後地方とか、佐賀県東部とかメチャメチャ沢山古墳が出るし、

平野と山があるから水田なども発達するだろうし、
そこにある程度の、大きな国がなかったと考える方がへんじゃね?
55 ソーセージおじさん(山口県):2011/02/19(土) 13:51:44.38 ID:LXvwE0BC0
日本なんだから無関係ではないだろ
56 メーテル(東京都):2011/02/19(土) 13:53:25.82 ID:qxmxPzUn0
九州説は九州の人間しか言ってないな
どんだけ必死なんだよ
57 つくもたん(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:54:25.21 ID:O2AFiGKT0
九州説を提唱した人物がアレの人だったから持ち上げられたんだろ?
バックアップしていた奥さんも本人が死んだら止めたし
58 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 13:55:37.60 ID:ES22h4VG0
59 キューピー(catv?):2011/02/19(土) 13:56:15.32 ID:ayDziOKPi
>>16
おいチョッパリ!コリエイトコリアン大河ドラマのことか?
60 パッソちゃん(catv?):2011/02/19(土) 13:56:23.13 ID:6qpsekNG0
>>53
あそこは最初から、平和台ができる前から鴻臚館が埋まってる場所、掘れば必ず遺跡が出土する場所だというのは分かってたはずなのにそんな対応だったのか?
61 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 13:57:03.00 ID:X8c9j90o0
>>58
中国人って意外とアホだな
62 サトちゃん(関西・北陸):2011/02/19(土) 13:58:33.43 ID:OVsoKYftO
宮内庁って全然古墳の調査許可出さないんだってね
万世一系が壊れるのが怖いから?
63 ラジ男(熊本県):2011/02/19(土) 13:58:33.22 ID:T0euoCYP0
ぐぬぬ
64 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 13:59:14.15 ID:ES22h4VG0
>>61
まあ田舎の地図なんて適当だろw
おれも福岡のことなんてわからんし
65 フクリン(catv?):2011/02/19(土) 14:00:45.67 ID:NpsY9TJN0
>>60
福大の教授が主張してたんだっけ?
新聞に通報したバイトが、そこのゼミ生って噂だった
66 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 14:01:08.51 ID:wiCNA1bS0
>>58
古代の人は言え、
お日様が昇る、東の方向を間違えるとは
考えにくいが。
67 デ・ジ・キャラット(東京都):2011/02/19(土) 14:01:21.76 ID:cKf6qCnN0
>>62
天皇家に渡来人の血が混じってるのがほぼ確実だからだろうな…
68 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:03:04.73 ID:ES22h4VG0
>>62
>>67みたいな馬鹿はほっとくとして

宮内庁が各古墳ので指定している天皇と実際の天皇が異なるらしい
だから宮内庁は拒んでる。

天皇が儀式までしているのでいまさら違うといえないとのこと
69 おばこ娘(東京都):2011/02/19(土) 14:03:09.43 ID:8usotfv90
>>16
つヤマトタケル(主演:高嶋政宏)
70 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 14:03:57.67 ID:wiCNA1bS0
>>53
だって福岡、佐賀東部とか、何処をどう掘っても普通にでるぜ遺跡。
出ないのは川の氾濫で流されてしまって、存在しない場合ぐらいだろ。
71 ティーラ(九州):2011/02/19(土) 14:04:41.43 ID:AetQUTPkO
原田大六の魅力
72 おばこ娘(東京都):2011/02/19(土) 14:05:31.87 ID:8usotfv90
>>68
どういうこと?
神様としての天皇と各時代に君臨した天皇と
意味が違うってこと?
73 みったん(福岡県):2011/02/19(土) 14:05:36.63 ID:vBnEJ17l0
筑紫口に武田鉄矢の銅像とか置かれそうなきがする死んだ後に
74 ピンキーモンキー(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:05:52.74 ID:Tr68B9zuP
もう山形でいいよ
75 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:06:02.50 ID:ES22h4VG0
>>66
それは本文に書いてある。まあ信じるかは別だけどなw

九州のほぼ確定してる国だけみても方角は間違っているってのがわかる

http://homepage3.nifty.com/washizaki/paper/paper18.files/image004.jpg

佐賀県唐津(末慮国)から福岡県糸島郡三雲(伊都国)について、倭人伝は「東南」と記していますが、
現実の地理と比較すると、60〜70度の方向誤認があることは明ら
76 タマちゃん(関東):2011/02/19(土) 14:06:53.61 ID:m6KdgAzQO
SP皆伝で一番難しいのは卑弥呼って言う人が信じられない
77 ティーラ(九州):2011/02/19(土) 14:08:38.60 ID:AetQUTPkO
>>73
雑餉隈駅に立てようぜ
78 デ・ジ・キャラット(東京都):2011/02/19(土) 14:08:54.90 ID:cKf6qCnN0
なんだすげー詳しい人が居るんだな
適当ぶっこいたら煽られるとか…
79 ぴちょんくん(関東・甲信越):2011/02/19(土) 14:09:29.40 ID:CI62JOF0O
>>76
はいてない卑弥呼たんをチラチラ見ちゃってミスが出るからだよ言わせんな恥ずかしい
80 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:10:33.54 ID:ES22h4VG0
>>72
宮内庁が、この古墳は、この天皇の墓だ、と指定しているんだけど
学者が調べたらかなり異なっている
81 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 14:10:59.27 ID:wiCNA1bS0
>>75
ああ本当だ
前原って、唐津の東とおもってるけど、結構ずれてんだな。

いわれてみりゃ、そうなんだけど、おれも間違ってた。
82 エビ男(関東・甲信越):2011/02/19(土) 14:11:31.87 ID:45PjLw3dO
>>79
気持ち悪い
83 パステル(愛媛県):2011/02/19(土) 14:12:17.32 ID:WZpSJB1g0
>>75
つまり近畿説で決まりってこったな
84 光速エスパー(長屋):2011/02/19(土) 14:12:31.80 ID:cR1YHXi40
こんなもん言ったもん勝ちだな
どうせ決定的な証拠なんてもう出ないよ
85 タマちゃん(関東):2011/02/19(土) 14:12:37.56 ID:m6KdgAzQO
>>79
それなら十段の大犬のおねーさんのが難しいぜ
86 エチカちゃん(catv?):2011/02/19(土) 14:13:07.29 ID:bt6jQuO50
>>40
マジレスすると壹与な
>>75
三雲が伊都国なんて確定してないしイト・シマ半島はもろ南東だし
87 ムパくん(東京都):2011/02/19(土) 14:13:13.84 ID:IAMoEqrf0
九州だろ
しかし邪馬台国なんていうけど
実際は所詮村に毛が生えた程度だろうがな
88 つくもたん(dion軍):2011/02/19(土) 14:13:29.05 ID:A/8pSbEw0
声大きくしたほうが勝ちみたいになってるな
どっかの誰かさんたちみたい
89 おばこ娘(東京都):2011/02/19(土) 14:13:42.57 ID:8usotfv90
>>80
実際は別人のものかもってことか
考古学の常識なんて日毎に変わるし
それに宮内庁が合わせるわけにも行かないんだろうなあ
90 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:13:54.37 ID:ES22h4VG0
>>83
それは確実だろうね。つか今九州説をいってるのは一部の作家とかだろう
もちろん九州にかなりの規模のクニがあったんだろうが邪馬台国は近畿だね
91 アイスちゃん(不明なsoftbank):2011/02/19(土) 14:14:25.64 ID:feJmIHsw0
服装のデザインが新しすぎない?
中国とか東南アジアっぽい気がする。
92 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 14:15:21.51 ID:X8c9j90o0
九州説は浪漫
93 ユートン(関西地方):2011/02/19(土) 14:15:33.13 ID:5VjBCL6f0
宮内庁が古墳調べさせないのって
建前はさておき実際は日本の支配者は古代から万世一系だって
認識が揺らぐものが見つかっちゃう可能性があるから・・・だよね?
94 ムパくん(東京都):2011/02/19(土) 14:15:36.10 ID:IAMoEqrf0
>>91
妄想の世界だよな
自分たちの願望を歴史に持ち込んでる
95 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:16:25.43 ID:ES22h4VG0
>>89
学者のほうは周辺だかを調べての結果だから
内部を調べたら確定するよ。宮内庁のメンツのお陰で日本人が日本の歴史を
知ることが出来ないってのは悲しいことだよ
96 ムパくん(東京都):2011/02/19(土) 14:16:43.86 ID:IAMoEqrf0
>>93
古事記や日本書紀なんてつくり話ばっかりだからな
あいつらの正統性なんてその程度なんだよ
97 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 14:16:48.67 ID:lDB6FuZQ0
>>40
福岡にも山門って地域があるよ。
当時は発音に漢字を適当に当てはめてただけだから、
音だけでは判断できない。
98 ラビピョンズ(catv?):2011/02/19(土) 14:17:23.47 ID:IIJZOh120
どう考えても畿内だが九州に頑張って欲しい
99 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:17:57.64 ID:ES22h4VG0
>>97
言葉で判断は無理だよなぁ。近畿と出雲で似たような名前がある話は面白いけど

シュリーマンだって、神話を元に結局は考古学的な証拠をみつけたわけだしね
100 ほっくん(神奈川県):2011/02/19(土) 14:18:24.15 ID:1IOnik7b0
>>40
豊とすると大分か
神功皇后あたりが台与か?
101 ポテくん(関西):2011/02/19(土) 14:18:48.80 ID:QeVbQILBO
福岡は九州から消えてくれ
九州のイメージが悪いのは間違いなく大半が福岡のせいだ
102 みのりちゃん(神奈川県):2011/02/19(土) 14:19:10.79 ID:JpG1b8lb0
いや、九州で間違いないよ
103 ティーラ(九州):2011/02/19(土) 14:19:32.24 ID:AetQUTPkO
いろんな町が町起こしで邪馬台国アピールしてるけど
普通にやってもダメだよな、萌えアニメ化させないと
104 レインボーファミリー(大阪府):2011/02/19(土) 14:19:47.62 ID:DN9f4ExT0
近畿に決まってるだろ。
奈良と大阪の辺りに邪馬台国があると推定されている。
それが証拠に、奈良と大阪に天皇が何代にも渡って居を構えてたんだから。
皇族、豪族のお墓、装飾品、鏡、伝承、言い伝え、昔話、遺跡
これ全部近畿ね。

そもそも
九州に天皇が居た事なんてないだろ。
105 メーテル(宮城県):2011/02/19(土) 14:20:41.52 ID:9VYFBHoX0
その頃の地図では日本が90度?だか傾いてたんだよな
106 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:20:51.10 ID:ES22h4VG0
>>104
それは同意だけど、神武東征がなんのために差し込まれたかが非常に興味がある
107 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 14:20:51.16 ID:X8c9j90o0
>>104
神武天皇
108 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 14:20:51.72 ID:wiCNA1bS0
>>104
えっ?
109 おばこ娘(東京都):2011/02/19(土) 14:20:54.40 ID:8usotfv90
>>95
まあ宮内庁がおいそれと変えるのは難しんだろ
学者の主張だって変わっていくし
それはそれとして研究成果としては発表して欲しいがな
それをやるには今の日本はあまりにも混沌としすぎているかな
110 パナ坊(愛知県):2011/02/19(土) 14:21:07.41 ID:lN8OqvHW0
「舞い降りた天皇」って本によると、邪馬台国は今の大分県中津市にあったそうだ。

http://www.amazon.co.jp/dp/439633625X

地図
http://yj.pn/SQjNyh

耶馬渓って、邪馬台国に似た地名が実在している
111 ユートン(関西地方):2011/02/19(土) 14:21:18.95 ID:5VjBCL6f0
>>104
神武東征
112 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 14:22:15.48 ID:lDB6FuZQ0
>>104
天皇家=卑弥呼一族と考えてる方ですか?
113 つくもたん(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:22:16.26 ID:O2AFiGKT0
テレビ東京が新説日本ミステリーで突っ込んだ
取材やっていたら番組が打ち切りきなった
いろいろあるんだな
114 レインボーファミリー(大阪府):2011/02/19(土) 14:22:50.98 ID:DN9f4ExT0
>>106
大陸との位置関係と力関係考えろや。

いつ侵略してくるか分らん程近いんだぞ。
敵国の近くに首都置くアホな国が何処の世界にあるんだよ。
115 ほっくん(神奈川県):2011/02/19(土) 14:22:57.28 ID:1IOnik7b0
古墳とか全てちゃんと調べられたら新しい発見があるだろうに
116 トドック(関西地方):2011/02/19(土) 14:23:25.16 ID:ENWL2z7z0
>>111
そりゃあ西から来ただろ、日本は世界の左端だからね
117 OPEN小將(福岡県):2011/02/19(土) 14:23:32.73 ID:X8c9j90o0
>>114
韓国
118 エビオ(鹿児島県):2011/02/19(土) 14:24:13.17 ID:b3gMYNv20
どう考えたって纒向だわな
119 つくばちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/19(土) 14:24:20.20 ID:fmn+Uo1zO
卑弥呼は皆伝から消えてくれ
120 かえ☆たい(佐賀県):2011/02/19(土) 14:24:48.93 ID:Qiyq71fX0
北九州説は覆ったんだから福岡は早く金印を近畿に返せ
121 ほっくん(神奈川県):2011/02/19(土) 14:25:06.41 ID:1IOnik7b0
神武天皇も神功皇后も東征してる
ってことは九州にも何かあるんだろう
122 マウンちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 14:25:39.28 ID:k/YLmZxz0
大阪奈良中国地方の古墳を全部掘り返せ
123 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 14:25:53.40 ID:lDB6FuZQ0
>>114
そうとも言い切れないよ。
当時は倭国が新羅・百済などを勢力下に置いてたんだから。
124 ミスターJ(catv?):2011/02/19(土) 14:26:12.82 ID:pllAlHQq0
>>113
あの番組面白かったなぁ。
125 エチカちゃん(catv?):2011/02/19(土) 14:26:31.71 ID:bt6jQuO50
>>93
日本の正史=天皇家支配の記録のひとつ「続日本紀」には「白鳳」とか「朱雀」といった天皇家とは無関係の年号が出てくる
皇室の内部では「日本(関東以西)の支配は大宝律令の8世紀以後」との認識で一致してるようだ今上天皇もそういってるし
126 ピンキーモンキー(兵庫県):2011/02/19(土) 14:27:08.84 ID:SVnmG8G2P
>>120
どっちにしろ奴国は九州だろ
127 マウンちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 14:28:27.62 ID:k/YLmZxz0
奴国→奴羅(羅は古代朝鮮語で国の意)→奈良
128 カバガラス(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:29:54.70 ID:3pSgaxCP0
ヤマタイカで見た卑弥呼と違う
129 吉ギュー(関西):2011/02/19(土) 14:31:08.56 ID:gRIxjx05O
東進説でいいやん。初期は九州でしたが、後に近畿に行きました
古事記や日本書記では九州っぽいとこも多いし、神社など
天皇ゆかりの地もある。勢力拡大のせいもあるかもだが、戦争か
侵入者か何かで、九州と朝鮮半島との近さがヤバい時があったんじゃね
130 ドンペンくん(九州):2011/02/19(土) 14:32:20.93 ID:uzYLau77O
新井白石:畿内説
本居宣長:九州説

邪馬台国論争というのは日本の国体に関わるそれはそれは由緒正しい論争なのです
131 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:33:39.60 ID:ES22h4VG0
>>114
会話になってないからキミはもういいよw
132 むっぴー(東京都):2011/02/19(土) 14:33:46.41 ID:Ni2Yeerx0
未だに九州説支持してる学者の胡散臭さは異常
133 やまじちゃん(東京都):2011/02/19(土) 14:34:10.76 ID:kVC8nzgh0
卑弥呼三つ子説でいいだろ
一人は九州
一人は畿内
一人は旅人
134 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 14:34:36.25 ID:lDB6FuZQ0
>>129
俺もそう思う。
皇室が公式に縁があると認めてる神社って、九州にも多い。
九州に関係なければ、そんなことありえないんだから。
135 ピンキーモンキー(兵庫県):2011/02/19(土) 14:35:08.18 ID:SVnmG8G2P
前方後円墳って各地方の古墳のハイブリッドらしいな。
畿内にある古墳の形を見るとその時代にどの地域の文化が入ってきてるかわかるそうだ。
136 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:35:08.54 ID:ES22h4VG0
>>113
NHKの歴史発見も復活すべき

>>129
まあ最初期は大陸にいたと思うけどな
でもそれは朝鮮民族とは無関係のはなし
137 ユートン(関西地方):2011/02/19(土) 14:35:53.28 ID:5VjBCL6f0
事実は知りたいけどこうして可能性をあーでもないこーでもないって妄想できるのは楽しいことだな
国に長い歴史があるってのは素晴らしいことだ
138 やまじちゃん(東京都):2011/02/19(土) 14:36:16.57 ID:kVC8nzgh0
そもそも卑弥呼いたのかよ
139 UFO仮面ヤキソバン(宮城県):2011/02/19(土) 14:36:26.15 ID:fL437+Q20
>>134
それは太宰府があったからじゃないの?
140 マルちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 14:38:54.16 ID:nlQ/a4z50
>>3
奈良県桜井市で決着がつきました
141 リッキー(大阪府):2011/02/19(土) 14:38:59.97 ID:EWZnR0OZ0
何で博多駅なんだよ。瀬高駅でいいだろ。
142 マツタロウ(大阪府):2011/02/19(土) 14:41:57.71 ID:2JAErWDG0
邪馬台国は九州にあったのではない!

纒向遺跡こそ邪馬台国の遺構!

纒向にあった大王の宮とは関係ない!
あくまで卑弥呼の宗教施設! それが纒向!
143 デンちゃん(奈良県):2011/02/19(土) 14:45:42.25 ID:rxNd6Zxm0
昭和の時代にタイムスリップして、「邪馬台国は近畿でほぼ決まりですよ」とか言ったら
絶対気違い扱いされてただろうなw

東大の連中のおかげで、畿内説はバカ扱いだったもんな
144 ケズリス(福岡県):2011/02/19(土) 14:46:46.56 ID:aYnYquQg0
佐賀唯一の名物なんだからあんまりいじめてやるな
145 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:46:52.99 ID:ES22h4VG0
>>143
ごく一時期だけだろ。しかも一部地域のw
146 かえ☆たい(佐賀県):2011/02/19(土) 14:47:43.25 ID:Qiyq71fX0
どっちにしろ大陸の騎馬軍団が日本を征服して王朝たてたのは事実
147 サン太(長屋):2011/02/19(土) 14:49:59.25 ID:SzawPULR0
>>139
そうかも知れんけど、どこの国を見ても国の玄関口(日本では福岡)に
皇帝なり国王が数回にわたって下向してるってかなり珍しいんじゃないかと。
148 ハッチー(京都府):2011/02/19(土) 14:51:02.90 ID:2mHLkX3m0
ニュー速ってこういうスレでは異常にみんな詳しいよね
149 ドンペンくん(九州):2011/02/19(土) 14:51:49.05 ID:uzYLau77O
>>139
官衙としての大宰府が設置されたのは天智二年の白村江敗戦後でそんなに古い話じゃない
皇室と繋がりがあると言われてるのはそれ以前からある神社ばかりなんだから
150 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 14:55:02.73 ID:ES22h4VG0
天皇の軌跡

バイカル湖あたり

中国北東

朝鮮半島(朝鮮人とは無関係)

出雲組&九州組

近畿
151 吉ギュー(関西):2011/02/19(土) 14:56:26.84 ID:gRIxjx05O
>>134
あと、天孫降臨の伝説のある宮崎の最古級の古墳群とかな
そこが卑弥呼の墓とは言わないが、近畿との古い文化的な繋がりを感じる
>>139
大宰府を置いた時より古いよ
152 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 14:57:18.58 ID:lDB6FuZQ0
>>149
確かに。
それ以前からそれ系の何かの機関があった事はあったらしいけどね。
本格的に大宰府が大陸への防御機関となったのは白村江の戦いの後で
唐・新羅連合軍への守りを固めだしてからだよね。
153 ポッポ(福岡県):2011/02/19(土) 14:59:39.29 ID:Kt3qPPiF0
邪馬台国とか卑弥呼人形とかどうでもいいよ〜
それより改札近くのパン屋なんとかしてよーにおいだけで胸焼けすんだよ〜
154 ↑この人痴漢です(山口県):2011/02/19(土) 14:59:48.37 ID:dF13qQHk0
>>114
首都って・・・・
「国」そのものがどこにあったかって話でさ。
155 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 15:00:43.18 ID:lDB6FuZQ0
>>151
だよね。
自分としては卑弥呼の頃は九州に邪馬台国があったのが、
戦乱を経て台与の時代かその前後で近畿に移ったんじゃないかと思ってるんだが。。

素人考えだから笑ってくれ。
156 黒あめマン(catv?):2011/02/19(土) 15:01:58.00 ID:ocZ9x6rp0
>>16
20年くらい前にヤマトタケルを売り出したことがあった帰がする
イマイチだった
157 黒あめマン(catv?):2011/02/19(土) 15:09:10.24 ID:ocZ9x6rp0
近畿に有力な国があったとは思うがなあ

しかし、吉備には古くから有力な国があったらしいし、九州にも当然あったはず

風待ちを欠かせない当時の船で瀬戸内海を行き来するには、大和朝廷が成立するくらいの強い勢力がないといかんと思うのだが
158 肉巻きキング(北海道):2011/02/19(土) 15:09:52.64 ID:7h3NlHYG0
俺は畿内説とってるけど、九州ならまだ宇佐とか筑後川流域よりも八女とかの方が説得力ある
菊地だっけか?確か狗奴国の本拠として鞠智城と一緒にセールスしてなかった?
まあ邪馬台国のすぐ南が狗奴国(八女〜菊地間が境界)ならちょっとは合点がいくかもな
それでも八女以北に邪馬台国を含めた30余国ってのはハッキリ言って絶望的だろう、あと距離も遺跡もw
だからあきらめろ
・・てか何で博多に卑弥呼だよ?その当時奴国は王すらいなかった
悲惨極まりない状況だったろ?朝鮮脳かよ?
159 mi−na(群馬県):2011/02/19(土) 15:10:35.61 ID:cOxJ78Aa0
九州に国が出来る→国譲り・神武東征で山陰、北陸を打倒→近畿に安定
こういう流れだろ
160 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 15:12:00.96 ID:ES22h4VG0
>>159
文献的にはそんな気もするが考古学的には九州→近畿ってあんまりないんだよな
逆に比べて
161 チーズくん(大阪府):2011/02/19(土) 15:12:43.64 ID:3weBtlli0
福岡は早くヒミコちゃんとかユルキャラつくって奈良をファビョらしてくれよ
162 とこちゃん(福岡県):2011/02/19(土) 15:14:35.85 ID:wiCNA1bS0
>>158
吉野ヶ里もそうだけど、集落が堀に囲まれた環濠というスタイルをとってる。
あれ1つが1つの国とカウントするなら、30ぐらいはいくと思うよ
163 ミミハナ(兵庫県):2011/02/19(土) 15:16:25.32 ID:USXWax+P0
近畿はいくらでも史跡あるんだから邪馬台国くらい譲ってやれよ
164 肉巻きキング(北海道):2011/02/19(土) 15:21:11.44 ID:7h3NlHYG0
>>162
ほとんど干拓だろ、吉野ヶ里ってのは当時は海と山のサンドイッチなんだぜ
あと筑後川も氾濫ばっかで定住は山麓に限られる、つまり狭範囲
強いてその近辺で最適な場所をあげとするなら大宰府だろう、程よく山に囲まれた盆地で博多湾と有明海に注ぐ河
の支流がすぐ近くまで来ている、だからこそ九州の「要」のだったんだよ、でも大宰府って奴国のすぐ隣、もしく領域だからザンネン賞!
となると大国の投馬国と邪馬台国は九州の何処だよ?となる
165 フクリン(catv?):2011/02/19(土) 15:33:38.30 ID:NpsY9TJN0
>>161
そのゆるキャラは既に奈良に居る
166 ハミュー(東京都):2011/02/19(土) 15:39:31.92 ID:ES22h4VG0
卑弥呼たん
タケルくん
神武ちゃん
とかキャラグッズ出せよ
167 肉巻きキング(北海道):2011/02/19(土) 15:40:37.67 ID:7h3NlHYG0
>>159
>九州に国が出来る→国譲り・神武東征で山陰、北陸を打倒→近畿に安定
こういう流れだろ

もともと出雲系民族が土着と融合して平和に暮らしていた所(邪馬台国)に
半農半漁の南九州人(天孫)が九州を平らげ中国を平らげ紀伊から橿原に入って
土地神様と通じていた卑弥呼の墓作ってオオタタネッコに祀らせて、大王に即位したんだろう
168 DD坊や(奈良県):2011/02/19(土) 15:41:40.09 ID:O52cypGg0
>>3
九州からの出土が乏しく奈良が多すぎる
それだけ
観光もやる気ないのにもう遺跡とかは要らん
169 梅之輔(catv?):2011/02/19(土) 15:42:57.62 ID:zlX96p5f0
>>8
東日本は当時の先進地域だっつーの
170 スーパー駅長たま(大阪府):2011/02/19(土) 15:42:59.91 ID:wzcSjrqI0
要するに
新幹線に乗って大阪に行こう!
という宣伝だな
171 スーパーはくとくん(関西地方):2011/02/19(土) 15:49:02.70 ID:Jmfjlap30
畿内説=一般市民
九州説=プロ市民

おれはどっちでもいいけど
172 吉ギュー(関西):2011/02/19(土) 15:49:20.10 ID:gRIxjx05O
>>168
引っ越すとき、貴重品は持って行くだろ?
173 DD坊や(奈良県):2011/02/19(土) 15:52:03.44 ID:O52cypGg0
奈良がヤマトで九州は地形的に朝鮮から来た集団が勢力のある国を作ったじゃない?
そう考えるのが自然だと思う
174 藤堂とらまる(福島県):2011/02/19(土) 15:56:14.99 ID:EuYQjF3l0
九州説殆ど終了したじゃんw
なにやってんの博多ww
175 ペプシマン(山梨県):2011/02/19(土) 15:58:28.10 ID:DAn+g48y0

よくそんな卑しい名前を誇って付けるよね・・・馬鹿だろ?
176 アンクル窓(内モンゴル自治区):2011/02/19(土) 16:08:08.98 ID:tRQO4N++O
邪馬台国かどうかはわからないけど、
奈良の磯城にあった国が、攻めてきた九州の豪族を倒したって話は聞いたことある。

大阪や、奈良の斑鳩付近にあった国は一回九州に滅ぼされたとか何とか
177 肉巻きキング(北海道):2011/02/19(土) 16:30:55.94 ID:7h3NlHYG0
>>176
畿内の氏族の9割方は自分の出自は筑紫だと言ってたらしい
上手いこと大陸から鉄やら騎馬だの取り入れて
卑弥呼嬢全盛期に南の方で力を蓄えて、倭国全体が乱れたときに
一気に打って出て、天下取った!ってなもんでしょう
後世の筑紫と畿内の葛藤も筑紫の宗主国気取りなら頷ける
178 きこりん(チベット自治区):2011/02/19(土) 16:30:55.99 ID:lu9XvZaQ0
179 こんせんくん(不明なsoftbank):2011/02/19(土) 16:37:20.57 ID:BLWBsN4O0
しかし奈良は全く邪馬台国で町おこしする気無いな
180 ホックン(関西・北陸):2011/02/19(土) 16:46:06.95 ID:PtFuidQ9O
九州説の決起集会で『方言が邪馬台国の言葉に似ている』とかいう主張をしてて九州終わったなと感じた
181 ピンキーモンキー(dion軍):2011/02/19(土) 16:46:29.91 ID:Nzrk+uOlP
邪馬台国が何処にあろうが、大和朝廷とか天皇家とは何の関わり合いもないんでしょ?
所詮、日本列島に数ある国の一つに過ぎなかったんだろうし。
182 吉ギュー(関西):2011/02/19(土) 17:00:15.62 ID:gRIxjx05O
>>181
無いとは言えない。畿内説論者が唱えるほどの規模のクニなら
その後の畿内での勢力争いに加わってないはずがないから
183 ムーミン(九州):2011/02/19(土) 17:07:07.34 ID:vhkg9Q4DO
どっちでもいいじゃん
同じ日本国内なんだし仲良くやればいいだけさ
184 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 17:15:39.55 ID:951H0ZQLP
たとえば邪馬台国を扱った本でよくあるのがさ、
魏志倭人伝に書いてある道順や日数を、
現実の中国〜日本地図に当てはめようとしてるやつ。

日本列島の正確な地図ができたのは19世紀くらいだろ?
当時の中国人が日本列島の場所や形をわかってるわけないやん。
だから現実の地図を使うのは無駄なんだよ。学者アホすぎや。
185 いきいき黄門様(長屋):2011/02/19(土) 17:24:10.45 ID:lDB6FuZQ0
>>184
それ、俺もはじめはそう思ってたんだけど、常識的に考えて
日本の場所とか方角が分からないと日本海を渡ることすら
難しいらしいよ。
日本列島の正確な地図って、ちゃんと測量されたものって事でしょ。
186 だっちくん(鹿児島県):2011/02/19(土) 18:16:44.64 ID:XbhOE16I0
いい加減にしろよ福岡
関西人が来なくなったらてめーのせいだからな
187 アストモくん(東京都):2011/02/19(土) 18:21:06.48 ID:2dW/KPKO0
じゃあ吉野ヶ里遺跡って何なんすか
188 セントレアフレンズ(長崎県):2011/02/19(土) 18:30:47.34 ID:RpE07tGo0
もう韓国でいいよ
189 しょうこちゃん(岡山県):2011/02/19(土) 18:34:29.03 ID:tQ9MvkJy0
いつまでも諦めずに起源を主張するところがどこかの国に似てる
190 マーキュリー(関東):2011/02/19(土) 18:38:10.40 ID:iIlmhDzMO
千葉だよ千葉。千葉県が邪馬台国
191 ↑この人痴漢です(東京都):2011/02/19(土) 18:39:50.07 ID:zA3cNBEy0
もう、諦めろよw

>>58
あすかあきおかよw
192 ブラッド君(dion軍):2011/02/19(土) 18:40:42.78 ID:BImifOKa0
こんなの作ってもプギャーされるだけだろ・・・
193 スーパー駅長たま(大阪府):2011/02/19(土) 18:46:05.29 ID:wzcSjrqI0
>>186
関西人はそんなにケツの穴ちっちゃくないw
194 黒あめマン(catv?):2011/02/19(土) 18:49:27.22 ID:kKhG7LH50
山を見て、山タイ!って言うのはどっちかな?

答えは明白だな。
195 ぶんぶん(福岡県):2011/02/19(土) 19:01:25.78 ID:XidtmpPy0
>>1またゆとり世代のヒキ記者か

邪馬台国が九州近辺になったのが濃厚なのを、最近関西学者が
奈良マキムク古墳などの遺跡などを論拠に強引に関西説にでっちあげようと
しているのが実情だろ。しかも議論以前にお前の住む東京の学界は
関西に塩を送る事を好まず、九州説を過剰アシストしていると言うのに、全くw

まあ、いずれにせよ九州北部など卑弥呼邪馬台国が興隆するよかずっと以前から
伊都の国その他古代都市国家文明が古代王制の元そこかしこで栄え、
狩猟や稲作農業、漁業工業のはしりその他を行ったり大陸国家などと貿易を
していたのも事実だ。

日本列島で近畿その他にまだ朝廷や文明都市国家など影も形も無かった時代に
そうだったんだから。九州は北部中心に日本最古の先進文化地域だった事は、
まともな義務教育+αを受けた人には周知の事実。

196 ムパくん(東京都):2011/02/19(土) 19:04:23.06 ID:IAMoEqrf0
資料の元は中国なんだから
中国の学者の意見を聞きたいね
利害関係ないから冷静な分析をしてくれるだろ
197 たねまる(九州):2011/02/19(土) 19:06:51.49 ID:eismkJlfO
九州説の学者が精神論や情緒論みたいな話しかしなくなってる
マジ詰んだ
198 トラムクン(長屋):2011/02/19(土) 19:07:48.61 ID:uR3S7IMt0
こんなに豪華だったのかな
まぁいいけど
199 テット(関東・甲信越):2011/02/19(土) 19:08:14.23 ID:QftfiMVoO
畿内説がまったく偶然一致してるだけだったって逆転満塁ホームランあるで
200 あかでんジャー(関西・北陸):2011/02/19(土) 19:10:45.23 ID:/y1rqjLsO
韓国かよw
みっともない!
201 かもんちゃん(西日本):2011/02/19(土) 19:13:41.05 ID:ePn6En3q0
邪馬台国は東北だよ。岩手の八幡平。
202 ネッキー(大阪府):2011/02/19(土) 19:15:36.83 ID:kujuSBWW0
当時の日本ってほんとに巻頭衣とかで文化もなさそうだったのか?
南蛮とか東夷とか言ってるやつらだから、わざと文化がないって感じに書いたんじゃねーの?
実は結構文化的な生活してたりしねーの?
203 しんた(関西地方):2011/02/19(土) 19:16:30.33 ID:8PAYU3cG0
      /⌒ヽ⌒ヽ
            Y
          八  ヽ
    (   __//. ヽ,, ,)
    丶1    八.  !/
     ζ,    八.  j
      i    丿 、 j
      |     八   |
    / / ==   == i ヽ
    /_/|  ` ゚` :.; "゚` |_,.ゝ_
   /⌒`\  ⊂つ /⌒/ ̄ つ_)
  /   ヽ7ー‐‐'/7〈  ヾ/ ̄
   |⌒liー'´ i ̄ ̄~i `ヽー"
  /__ノ|  i    i   |
   ヾ_∪_i__(ニニ}ニニニ)
    /  /    ヽ ヽ
王子がちんこそっくりなのは別にちんこだからじゃない。
下ネタに拘るわけでもない。
無駄に馬型や建物型土偶に媚びるくらいなら、今は自分のスタイルを貫きたい。
こんなことって、
邪馬台国のがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、してほしくもない。
204 77.ハチ君(青森県):2011/02/19(土) 19:42:21.20 ID:fxY4fOch0
>>187
弥生中期のそこそこでかい遺跡
205 ベーコロン(チベット自治区):2011/02/19(土) 20:47:48.04 ID:yIZl9n+X0
俺の実体験。噂通り、福岡は日本で唯一人種が違うと実感した瞬間。

福岡人って何でも起源を主張するし、福岡を批判する事は絶対に許さない。
なぜか「福岡の料理って美味しいよね!」「福岡は美人が多いね!」と言われたいらしく、
リップサービスで言ってあげると、得意顔でニンマリ。福岡人キモすぎ。

福岡(支店都市)の親である東京を褒めようもんなら「東京は人が住む所じゃない!」と意味不明に噛みついてくる。

別に福岡の話題なんて全く出てないのに、
特に名古屋、札幌、仙台、広島、熊本、鹿児島、神戸、横浜あたりを誉めると、キチガイみたいにこれらの都市を貶してくる。
最後は福岡人みんなで「やっぱり福岡が一番だね!」ってホルホルしてる。
もうメンタルが完全に朝鮮。だからと言うか、福岡はレイプ発生率で4連覇中。

俺  「下関にフグ食べに行きたいよなー。」
福岡人「山口県(笑)みたいな田舎に何の用がある!福岡のフグの方が美味しい!」
俺  「そうだね…。まぁ、福岡の料理は美味しいよね(リップサービス)…」
福岡人「そうだろもん?(ホルホル) 福岡は日本一と言われとる!」

福岡の朝鮮ぶりを見ると、大阪が日本だと実感する。まぁ「大阪民国」は半分ネタだけど、福岡=朝鮮気質はガチだからね。
福岡が、九州や西日本で一番嫌われている意味がすぐに分かったよ。東日本にも福岡県以上の嫌われ県はないし、日本一嫌われているだろうな。
俺の会社にも福岡人いるが、やっぱり嫌われているw
206 フジ丸(福岡県):2011/02/19(土) 21:35:02.59 ID:39OOdTjT0
タイムマシンつくって見に行けばいいじゃん
207 くーちゃん(栃木県):2011/02/19(土) 21:44:33.83 ID:CFwi0h3U0
ニュー速に邪馬台国を建設しよう
そういうアッピールも大事だとオモー
208 リッキー(大阪府):2011/02/19(土) 22:20:17.26 ID:EWZnR0OZ0
>>205
お前が一番キモい
鳥肌たった
209 ポテト坊や(福岡県):2011/02/19(土) 22:36:33.48 ID:3y3ju1gL0
>>205

おまえ、福岡の女に振られたやろ。 正直に言うてみ。
210 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 22:36:35.16 ID:951H0ZQLP
>>196
中国人の学者がまともな分析できるわけないだろ。
しかも日本のことについて。言論の自由がないんだぞ?
211 星犬ハピとラキ(西日本):2011/02/19(土) 22:45:51.99 ID:N5Ei1gkV0
ヒント:九州北部、九州南部、近畿 どこに大陸系の顔の人が多い?

212 ちかまる(埼玉県):2011/02/19(土) 22:52:32.51 ID:lhMda+3E0
卑弥呼って何した人なん?
ドラクエ3しかしらない
213 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 23:15:41.94 ID:zuMAnDMZP
>>187
卑弥呼の時代より古い、紀元前から
紀元3世紀前期までの遺跡

 前古墳時代の首都だったかも知れんが
古墳時代、即ち卑弥呼の時代には
廃墟となり荒廃していたと推察される。


214 ドンペンくん(九州):2011/02/19(土) 23:28:46.92 ID:uzYLau77O
いや、吉野ヶ里は最近の発掘で平安時代ぐらいまでは遺構の一部が使われていた形跡があって
朝廷の出先機関としての機能はあったらしい、天皇の直轄領だったし
廃れたのは平家が荘園を好き勝手に弄り始めた頃
215 鷲尾君(北海道):2011/02/19(土) 23:40:36.75 ID:ktkfJEBH0
どうしてネットではいまだに九州厨が生き残ってるの?早く死ねよ
古田武彦の九州王朝説とかもう失笑しか出ないわw
216 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 23:46:36.38 ID:951H0ZQLP
>>193
ちょっとどれくらい大きいのか画象UP
217 ぶんた(関西地方):2011/02/20(日) 00:32:37.92 ID:uViVDfUG0
J('-`)し
争いはやめろ。

戦いは何も生まない、可哀相だ。

・・・・・・・・ヤメロオヤメロオ


ヤメロオヤメロオ


★★★★★★
★ヤメロオヤメロオ★
★★★★★★



J('-`)し
理性が大切だ
218 ニッパー(大分県):2011/02/20(日) 00:37:44.09 ID:cfB96psp0
邪馬台国は九州にあったニダ
朝鮮人みたいな野郎だらけだなトンコツ土人は
219 ケズリス(栃木県):2011/02/20(日) 00:43:56.38 ID:xm6C/Ead0
     8( '-` )8
     /⌒   `ヽ     正義の原理であなたがたが改心する日は近い
    / /   │\_П 
    ( /ヽ   |\___E) 
220 アニメ店長(愛知県):2011/02/20(日) 00:47:31.97 ID:AdYhVcbp0
朝鮮が近いだけあって、嘘も100回言えばなんちゃらを地で行ってるな
221 くーちゃん(熊本県):2011/02/20(日) 01:01:39.03 ID:iyoHb75D0
つまりあれだな?
邪馬台国は、天皇朝廷とはつながらないんだな?
222 エコピー(北海道):2011/02/20(日) 01:07:43.22 ID:APm/oE9i0
やっぱり福岡県人ってチョンにそっくりだな
ますます嫌いになったw
大体、対馬から壱岐・松浦・伊都・福岡市内5カ国の
総戸数は占めて3万余戸、たった1国の投馬国5万余戸より少なく
邪馬台国にいたっては7万余戸で半数以下・・・
九州有数の人口密集地であるはずの地域でこの有様

距離も無茶苦茶合わんし、遺跡も例えば吉野ヶ里とかゴミしか出てこん
召使1000人と宮殿の周りを兵士で固めているような巨大宮殿がある
都市をイメージさせる場所が九州には無い、いい加減あきらめろ
223 アソビン(福岡県):2011/02/20(日) 01:13:20.83 ID:tCsyahOA0
何でいきなり北海道のカッペが出てくるんだ?
224 イチゴロー(広西チワン族自治区):2011/02/20(日) 01:14:28.60 ID:KI0ryiTrO
九州から東遷するから天皇の元祖は九州にいた。
卑弥呼も九州だろう。
225 ニッパー(大分県):2011/02/20(日) 01:23:34.17 ID:cfB96psp0
>>223
捏造大好き朝鮮民族
福岡土人が何言ってんだ?
226 くーちゃん(熊本県):2011/02/20(日) 01:28:31.19 ID:iyoHb75D0
馬鹿が自分の人生に希望がないから福岡人まで闇雲に誹謗中傷して精神安定か。よほど朝鮮人らしいぜ。君らがな。
227 エコピー(北海道):2011/02/20(日) 01:31:56.76 ID:APm/oE9i0
>>224
残りカスという意味で、朝鮮半島と似ているよ
天孫は畿内に移ってるし、卑弥呼はガチで畿内だし
九州は可哀そう・・・
228 くーちゃん(熊本県):2011/02/20(日) 01:52:47.52 ID:iyoHb75D0
>>227
北海道も九州含む全国各地からの移民だがな。
229 ぶんた(東京都):2011/02/20(日) 02:43:46.56 ID:trb+TdMn0
>>185
対馬経由は確立されてるからたいしたことじゃない
230 チーズくん(兵庫県):2011/02/20(日) 02:47:00.88 ID:JnIny2hr0
>>1
どうみても6世紀代の衣装じゃねーかwww
231 一平くん(鹿児島県):2011/02/20(日) 02:47:50.00 ID:xEXNff520
正直どうでもいい
タケノコ、キノコ戦争より無意味でナンセンスな争いだよ
232 ぶんた(関西地方):2011/02/20(日) 09:43:50.53 ID:uViVDfUG0
パンッパンッパンッパンッパンッパンティ初体験
J( '0` )し オオ! 初体験

めんめけめんめけ

J( 'p` )し あぶあぶあー
233 かほピョン(東京都):2011/02/20(日) 10:08:36.06 ID:RFmN8kqG0
もともと弥(み)という名だったんじゃないの?
腐れ中国人が卑しい弥と呼ばれている女王と言う意味で卑弥呼と書き残したんじゃ
234 黄色いゾウ(チベット自治区):2011/02/20(日) 11:51:37.04 ID:zPP18Gi90
邪馬台国があったのは対馬

すなわち、邪馬台国の起源は韓国

これ定説
235 梅之輔(関西):2011/02/20(日) 12:15:35.49 ID:EjghxpNyO
卑弥呼くらい九州にあげちゃえよ。
近畿は遺跡やら史跡がありすぎて卑弥呼なんてどうでもいいレベル。
236 ピョンちゃん(三重県):2011/02/20(日) 12:15:56.74 ID:rp6dSQlN0
で邪馬台国が九州だと
誰が得するの?
どこに利権があるの?
237 梅之輔(関西):2011/02/20(日) 12:20:21.14 ID:EjghxpNyO
>>236
九州経済にとってプラスじゃね?
卑弥呼くらい譲ってあげようよw
近畿は古墳やらなんやらありすぎて困るw
238 フレッシュモンキー(東京都):2011/02/20(日) 13:43:50.18 ID:TonSe+54P
>>236
九州人の溜飲が下がる。

>>221
直接は繋がらないけど、なにか関係はあるかも。同じ近畿地方だし。
239 みのりちゃん(大阪府):2011/02/20(日) 13:48:00.93 ID:geFKecBM0
関西人は卑弥呼なんてどうでもいいという奴がほとんどだろ

嫌阪厨と嫌福岡厨が勝手に戦ってる感じw
240 ↓この人痴漢です:2011/02/20(日) 13:50:36.92 ID:MvYWksVf0
仙石ランスでは機内にあったな
九州www
241 梅之輔(関西):2011/02/20(日) 14:12:33.63 ID:EjghxpNyO
>>239
そうそうw
歴史の舞台になった場所がそこらじゅうにあるから、卑弥呼なんてどうでもいいよ
242 ぴぴっとかちまい(福岡県):2011/02/20(日) 15:15:22.72 ID:8C4m9W7c0
卑弥呼九州確定なのかw まあ卑弥呼以前の昔から九州は日本最古の都市国家
文明があったし、天皇や近畿大和朝廷も九州から登った勢力が現地平定して
なったんだからそれはそれででいいんじゃない。

長年続いた奈良や京都の都も、明治維新で九州・山口(四国)勢力の手で
変革と共に大政奉還東京遷都も成し遂げられ、今日まで続く近代国家と首都東京の繁栄も
が成され文明開花と共に多くの九州人材も中央政府や大企業に輩出したと
言う事で。遷都くんはもう無くなるとの事です(* 国土交通省などが首都移転
検討委を、縮小解散方針と昨日発表 )
過去我等九州が築いた歴史の礎と1000年帝都東京が更に不死鳥のように日本で開花継続する。
我等の目に狂いはなかった・・
243 ぴぴっとかちまい(福岡県):2011/02/20(日) 15:17:06.23 ID:8C4m9W7c0
>>222  明治文明開花まで松前藩などの活動も不活発
先住民アイヌ以外殆ど対した歴史も無く、犯罪流刑の地だった氷雪島住まい
の人に言われてもな 

現在のお話なら、九州7県総人口1300万、九州山口経済圏1400万
北海道総人口5**万 ≒ 福岡一県人口506万だから。
域内GDPは小国並。環黄海・アジア経済圏等の勃興と有利な地理的条件を
活かした相互交易で、また新たな発展の世紀を我々九州・山口は歩みつつある。

244 ヤキベータ(チベット自治区):2011/02/20(日) 15:23:02.24 ID:bmtYteuV0
関係ない横浜人だけど、邪馬台国は普通に畿内じゃない?
日本の始まりは高千穂・阿蘇の辺りだと思うけど。天岩戸や幣立神宮は日本人なら一度は行くべき。

ちなみに畿内説・九州説のどちらが正しいか置いといて、スレを見た感想

関西人「邪馬台国は畿内、邪馬台国は畿内…」(人の多さで歴史も決める。数は正義なり)
福岡人「関西汚いニダ! 関西の人の多さを利用して福岡を攻めるのを止めるニダ!!」

〜しかし普段は〜

福岡人「福岡が正義!福岡が正義!福岡は日本最高!福岡は人柄が良い!」(数の多さで福岡マンセー)
九州人「…^^;」


そりゃ福岡嫌われるはずだよ。韓国人みたい。
245 ヤキベータ(チベット自治区):2011/02/20(日) 15:28:34.73 ID:bmtYteuV0
ていうかフクオカッペは半島に帰れ
246 ぴぴっとかちまい(福岡県):2011/02/20(日) 15:44:27.89 ID:8C4m9W7c0
>>244-245

また代理投稿で福岡辺境で恥かしい嫉妬コンプの、大牟田単発有明の月@三池藩領
>>205 が出たか。独特の時代おくれ用語乱発でいつも正体バレバレだなw

http://desktop2ch.net/geo/1226051469/ ←(素行;その他スレタイコテで検索推奨
ttp://2ch.viewerd.com/chiri/1284027638/ ←:レス46以降に再度注目!
     ↑(超単発アラシ有明の○が 一日でなんと数十個のID偽造


お前の評価は俺も他の人と同じだ >>208 >>209
247 ポリタン(大阪府):2011/02/20(日) 15:49:39.12 ID:hwpQO3Gg0
>>241
その代わり、縄文時代の遺跡が少ないだろ
遺跡の上に遺跡ができて過去の遺跡が潰れてたりするから
連綿と歴史が続いてただけに
248 さくらとっとちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/20(日) 15:53:58.09 ID:t32UOYEpO
この前なんかのスレで滋賀が邪馬台国とか必至にアピールしてたが無視されてたな
249 アリ子(長屋):2011/02/20(日) 16:25:29.04 ID:ahBqoJFo0
>>3
八幡平
250 KEN(高知県):2011/02/20(日) 16:34:47.40 ID:XklmulPz0
間とって四国ってことにしてくれよ
251 まゆだまちゃん(catv?):2011/02/20(日) 17:05:30.11 ID:3tT63v5r0
たとえ装飾品が出たからっても文献からは九州の事をさしてるし、
それは大分の中津〜宇佐の一体のことしか有り得ない。

近畿は邪馬台国より後の大量に鏡が入手出来る時期に発展した場所
252 にゅーすけ(西日本):2011/02/20(日) 17:13:40.63 ID:xo5nZHo30
間をとるなら中つ国こと中国地方だろう
253 カーネル・サンダース(神奈川県):2011/02/20(日) 17:17:56.69 ID:GTvli4wF0
え?今は畿内説が強いの?
どう考えても九州だとおもってたんだが
機内は物が多くても、それが邪馬台国である根拠がないじゃん
254 いきいき黄門様(長屋):2011/02/20(日) 17:19:18.58 ID:Asoex/f00
そうそう。
邪馬台国が当時の日本で一番大きいクニだったと仮定すれば畿内だろうけど、
そういえる根拠が今のところ無いんだよね。
255 フレッシュモンキー(福岡県)
畿内だったとしたらまだ当時の意識の限界として
外国、しかも海を渡らなければ行けない所に権威を求めに行こうとはならないはず