【CPU】Intelの次世代CPU戦略  グラフィック強化、ソケット互換性、Bulldozerの対抗で高クロック化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 KEN(新潟県)

「Sandy Bridge」の“次”が見えてきた。
Intelは,グラフィックス機能統合型CPUで,22nmプロセス技術を採用して製造される「Ivy Bridge」と,
Sandy Bridge世代の上位モデル「Sandy Bridge-E」とを,2011年第4四半期以降に市場投入する予定だ。
Intelはまた,NetbookやNettop,あるいはタブレットPCの市場でも,統合型グラフィックスを強化し,競合他社製品との差を詰めようとしている。

ちなみに,Intelは,OEMベンダーにLGA1155とLGA2011について
「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」と説明しているので,両者とも息の長いプラットフォームとなりそうだ

http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/SS/014.jpg
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/SS/005.jpg
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/SS/004.jpg


Intelは,Sandy Bridge-Eの4コアモデルやIvy Bridgeで,動作クロックを引き上げることにより,
同価格帯の 「Bulldozer」 比で10〜30%高い性能を発揮できると,大手OEM関係者に対して説明している。

動作クロックの引き上げがどの程度になるかはまだ分からないが,
Sandy Bridge-EやIvy BridgeがBulldozerといい勝負になるとすれば,それは,エンドユーザーであるゲーマーに,
それこそ価格など,さまざまなメリットをもたらしてくれるだろう。

詳細
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/

続く
2 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 01:06:22.13 ID:UAF0SfCv0
Sandy Bridge-E 2011年末
・最大6コア12スレッド対応,LLC容量は最大15MB  4コア8スレッド、LLC容量10MBの下位モデルも用意
・メモリコントローラ:両モデル 4チャネルDDR3-1600対応
・PCI Express 3.0:40レーン
・Sandy Bridgeよりクロック引き上げ (同価格帯のBulldozer比で10〜30%高い性能)
・チップセット:Patsburg
 最大10基のSerial ATA 6Gbpsポート,最大4基のSerial ATA 3Gbpsポート,最大14基のUSB 2.0ポート,最大8レーンのPCI Express 2.0に対応


Ivy Bridge 2012年Q1
・最大で4コア8スレッド対応,容量8MBのLLC(Last Level Cache)搭載
・GPUコアのEU数をSandyの12基から16基に増加 DirectX 11対応 アーキテクチャ自体に大きな変更なし
・メモリコントローラ:デュアルチャネルDDR3-1600
・PCI Express 3.0:16レーン
・Sandy Bridgeよりクロック引き上げ (同価格帯のBulldozer比で10〜30%高い性能)
・チップセット:Panther Point
 USB3.0対応、PCI Express 2.0対応、DMI 2.0×4


次世代Atomプラットフォーム Cedar Trail 2011年末
・DirectX 10.1対応
・統合型グラフィックスの一新 HDビデオのフルデコード機能実装
・描画性能は現行製品比で2倍


TickTockモデル
Tick:新プロセスへ移行 CPUコアアーキテクチャはそのままでGPUコア世代を進化 (22nm Ivy Bridge)
Tock:新しいCPUアーキテクチャへ移行 (32nm Sandy Bridge)
3 黄色いゾウ(関西地方):2011/02/19(土) 01:06:41.08 ID:ul/Qb84H0
ミドルエンドとローエンドしか出せないゴミAMD使いはアホw
4 マー坊(東京都):2011/02/19(土) 01:07:02.14 ID:nVvbVMTM0
>>3
>ミドルエンド
5 ミニミニマン(神奈川県):2011/02/19(土) 01:07:02.31 ID:wzjw4d2c0
消費電力も余裕の電子レンジ超え
6 エコてつくん(東京都):2011/02/19(土) 01:07:29.28 ID:I9kwSP+60
ブルーザーが強すぎてインテルびびってる
7 エコピー(愛知県):2011/02/19(土) 01:07:46.99 ID:QVYGvWga0
Sandyさんの中古CPU増えすぎ
8 でんこちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 01:09:11.81 ID:uQfvjumN0
エンコマシン組みたいのに、モノがなくてどうしようもない
9 はずれ(北海道):2011/02/19(土) 01:09:18.95 ID:yhVjpagw0
>>3
中間の終わりはどこ?
10 ポケモン(catv?):2011/02/19(土) 01:10:27.38 ID:MeGQp41t0
LGA1156とはなんだったのか
11 ヱビス様(チベット自治区):2011/02/19(土) 01:11:47.59 ID:tpgLLNKR0
Ivy Bridge微妙過ぎだろ
8コアどうなったんだよ
12 ほっくん(静岡県):2011/02/19(土) 01:11:49.72 ID:ZVHeYLJs0
ミドルエンドにマジレスとかw
13 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 01:12:02.29 ID:UAF0SfCv0
>>6
>動作クロックを引き上げることにより,同価格帯の 「Bulldozer」 比で10〜30%高い性能を発揮できる

逆に言えば、今よりクロックを上げなかったら、
同価格帯のBulldozerと性能はさほど変わらないのかもしれない。
本当にSandyや6コアi7と対抗出来る性能があればいいけど、初代Phenomの再来だけは勘弁してほしい
14 柿兵衛(埼玉県):2011/02/19(土) 01:12:48.14 ID:qC0K4exvP
>>4
        ミドルエンド
          /\
        /    \
      /       \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
        ミドルレンジ

←                      →
ロースペック          ハイスペック
15 はずれ(北海道):2011/02/19(土) 01:13:02.03 ID:yhVjpagw0
>>12
最近のスルーしすぎな風潮に飽きた
16 都くん(東京都):2011/02/19(土) 01:13:06.98 ID:TdQNfpnt0
その前にチップセットどうにかしろ
17 ピンキーモンキー(関西地方):2011/02/19(土) 01:13:41.51 ID:hijrbQzIP
PCIE3.0キター
18 むっぴー(東京都):2011/02/19(土) 01:13:44.84 ID:mF9SdLBp0
インテルのCPUの性能ブルームフィールドから頭打ちだな
アムドに追い付かれてきた
19 ポリタン(長屋):2011/02/19(土) 01:14:24.93 ID:ykk0Vdwr0
15 名前: はずれ(北海道)[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:13:02.03 ID:yhVjpagw0
>>12
最近のスルーしすぎな風潮に飽きた
20 でんこちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 01:14:56.78 ID:uQfvjumN0
早いとこチップセットまともなの供給してくれないと、
俺のメインマシンそろそろタブレット用CPUに負けそうなんですけど・・・
21 アイニちゃん(チベット自治区):2011/02/19(土) 01:15:19.05 ID:xB+BiOhg0
>同価格帯の 「Bulldozer」 比で10〜30%高い性能を発揮


すごすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

AMDオワタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22 Dr.ブラッド(チリ):2011/02/19(土) 01:15:19.47 ID:Pgjvsvpi0
19 名前: ポリタン(長屋) 投稿日: 2011/02/19(土) 01:14:24.93 ID:ykk0Vdwr0
23 ヱビス様(東京都):2011/02/19(土) 01:15:55.91 ID:v9BtLIs80
>「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」と説明

Socket370も長かったけどCPUの互換性は無かったな
24 ラジオぼーや(静岡県):2011/02/19(土) 01:18:40.64 ID:Z/ggP/ur0
イスラエル開発のCPUにはずれなし(キリッ
25 マストくん(秋田県):2011/02/19(土) 01:20:20.22 ID:MHGNd4ZQ0
>>24
CPUに問題は無かっただろ
CPUはな
26 チカパパ(愛媛県):2011/02/19(土) 01:21:18.01 ID:99FULyn50
LGA2011ってふざけてんの?
27 さくらパンダ(catv?):2011/02/19(土) 01:22:48.41 ID:oqqcaWLX0
修正ちぷせとのマザボマダー?
28 宮ちゃん(沖縄県):2011/02/19(土) 01:23:01.32 ID:VPgZgzyM0
>>1
>ちなみに,Intelは,OEMベンダーにLGA1155とLGA2011について
>「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」と説明している

1156は?ねえ1156は?
29 ポケモン(catv?):2011/02/19(土) 01:23:01.47 ID:MeGQp41t0
Bulldozer付きコンピュータ
30 ニッセンレンジャー(神奈川県):2011/02/19(土) 01:23:32.85 ID:fGmK9Nbe0
ってことはBulldozerは割とガチでSandyは超えていくんだな
すげえ
31 ポケモン(catv?):2011/02/19(土) 01:23:52.01 ID:MeGQp41t0
>>28
1156は犠牲になったのだ・・・
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/SS/004.jpg
32 PAO(東京都):2011/02/19(土) 01:23:56.64 ID:Usumy6eV0
>>28
とっくに終わコン
33 ベスティーちゃん(東京都):2011/02/19(土) 01:25:00.22 ID:oZcDz/z40
1156ワロタ
34 はずれ(北海道):2011/02/19(土) 01:25:56.92 ID:yhVjpagw0
>>19
素でキモイな
35 アイミー(東京都):2011/02/19(土) 01:26:41.53 ID:dFFgEiPV0
1156ってダウン症みたいだな
染色体が1本多い
似て非なるもの
36 アイミー(関西地方):2011/02/19(土) 01:27:50.00 ID:GPsazwvh0
ID:yhVjpagw0
気持ち悪すぎワロタ
37 ポケモン(catv?):2011/02/19(土) 01:27:52.89 ID:MeGQp41t0
まぁ肝心のBulldozerはAM3では動かないらしいけどな
マザボも刷新しないといけないのか・・・
38 ひかりちゃん(東京都):2011/02/19(土) 01:28:00.21 ID:owQk91si0
PCI Express 3.0ってすぐ使い切れるの?
39 スピーディー(滋賀県):2011/02/19(土) 01:28:18.66 ID:2cMufrdP0
俺の1156どうなってしまうん・・・?
40 ピンキーモンキー(東京都):2011/02/19(土) 01:28:39.90 ID:Lbk1IbnYP
H67/P67
(`;ω;´)(`;ω;´)(^q^)(^q^)(^q^)(^q^)
41 シンシン(神奈川県):2011/02/19(土) 01:28:47.18 ID:AvTG8gP+0
Bulldozerは本当に結構いいのか。
42 パピプペンギンズ(東京都):2011/02/19(土) 01:29:04.49 ID:cYVPY+yH0
これからはARMの時代なのじゃ





43 マンナちゃん(静岡県):2011/02/19(土) 01:29:12.89 ID:JEzHp/DR0
939→940(AM2)
1156→1155
ピン一本違いの嫌がらせ
44 かもんちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 01:29:15.80 ID:pvZ1PSNJ0
サンディはゴミ
45 レインボーファミリー(神奈川県):2011/02/19(土) 01:29:28.84 ID:elEHiO2g0
Sandyはいい子なのに不遇すぎたな
46 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 01:30:07.89 ID:UAF0SfCv0
>>18
IntelはCoreアーキテクチャから改良し続けてるだけだしね。
Bulldozerは新規アーキテクチャなので、どのぐらいの性能なのか発表を待つしかない感じ。
47 マンナちゃん(静岡県):2011/02/19(土) 01:30:25.86 ID:JEzHp/DR0
>>42
ARMの生産個数はx86系の15倍くらいあるから
既に時代はARMの天下
48 サンコちゃん(滋賀県):2011/02/19(土) 01:30:28.52 ID:sbxTfvH20
チップセットちゃんがドジっ娘だから・・・
49 たぬぷ?店長(京都府):2011/02/19(土) 01:30:29.95 ID:PcKgT4tD0
マルチスレッド性能でブルより上になるようにクロック調整するんだろうけど
そうするとゲームみたいなシングル重視はインテル圧勝になりそう
50 おたすけ血っ太(神奈川県):2011/02/19(土) 01:31:19.74 ID:+arlJM+70
次世代でBulldozerと戦うってw
これって、敗北宣言だろw
51 しんちゃん(東京都):2011/02/19(土) 01:31:52.82 ID:rG9S+bhT0
今は時期が悪いな
52 ピンキーモンキー(関西地方):2011/02/19(土) 01:32:24.87 ID:hijrbQzIP
>>49
ゲームがシングル重視なんてもうとうに終わってる
53 BMK-MEN(新潟県):2011/02/19(土) 01:32:27.88 ID:1tOFqT000
veniceから今度はintelにしようと思ってたけどbulldozerいいならそっちにしようかな
54 ムーミン(北海道):2011/02/19(土) 01:32:57.12 ID:aYR2q5Kd0
おい、「息の長い」ってなんだよw
3年だとぉ?
55 ピンキーモンキー(中部地方):2011/02/19(土) 01:33:16.14 ID:T/UUYIpCP
1366も終わるんかいな
1156は本当に短いな
56 マストくん(秋田県):2011/02/19(土) 01:33:25.84 ID:MHGNd4ZQ0
>>31
1156も互換性考えなければ悪くないよ
一万の石が4Ghz、5Ghzでブンブン回るし
57 ピンキーモンキー(dion軍):2011/02/19(土) 01:33:41.82 ID:arOGy8keP
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  /   --彡 ̄ ̄\/\.   \  ┃ サンディブリッジちゃんは
┃/    / 彡   _∧ミ`\   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
┃    /  ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|    .┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
┃    |  |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |    ┃
┃   /  |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/    ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
┃/《ヾ彡/:/・\::/・\::| \i\  .┃   という莫大な費用がかかります
┃ゝ__彡 |.:::⌒(__人__)⌒::|\ミ ソ ゝ┃
┃  \《 | \::::トェェェイ:::::/ |__> 丿  ┃ サンディブリッジちゃんを救うために
┃   ミ  \.ゝ `ー'´   《ミ| /    ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━━━━━━━┛   っていうかちょーうけるwwwwww
   サンディブリッジちゃん 0歳
58 天女(大阪府):2011/02/19(土) 01:34:05.50 ID:5BG/QP9H0
いつ買えばいいんだよ
59 マストくん(秋田県):2011/02/19(土) 01:34:36.80 ID:MHGNd4ZQ0
>>58
木曜日の鼻毛
60 たぬぷ?店長(京都府):2011/02/19(土) 01:35:22.37 ID:PcKgT4tD0
>>52
意外と終わってない
というかマルチスレッド対応と書いう割には、4コア以上は差が出ない
それ以前に、新規タイトルがつまらないから、マルチスレッド対応してない昔のゲームをせざるを得ない

何が言いたいかというと、早くCrysisが楽勝にできるCPU+内臓GPU出せって事です
61 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/02/19(土) 01:35:27.05 ID:kVTimTe40
Ivy Bridge最強だな。
2012Q1までE6600で戦う
62 マストくん(秋田県):2011/02/19(土) 01:36:24.61 ID:MHGNd4ZQ0
Ivyはガチで最強だろうな
1156のマザボラインナップも充実してくるだろうし
63 マストくん(秋田県):2011/02/19(土) 01:37:37.74 ID:MHGNd4ZQ0
間違えた1155
64 しんちゃん(東京都):2011/02/19(土) 01:38:05.00 ID:rG9S+bhT0
各社春の新製品は沈黙したまま?
65 タッチおじさん(神奈川県):2011/02/19(土) 01:39:41.86 ID:aX5y5Cxj0
>  最大10基のSerial ATA 6Gbpsポート,最大4基のSerial ATA 3Gbpsポート
PT2用の録画視聴マシンにはいいなぁ
66 モッくん(広島県):2011/02/19(土) 01:41:05.69 ID:tP6XTBtI0
>>64
ノートPCなんかは販売再開しそうな奴がちらほら出てきた感じ
元々問題のSATAポート使ってないのが多いみたい
67 ピンキーモンキー(関西地方):2011/02/19(土) 01:41:22.01 ID:hijrbQzIP
>>60
ここ最近発売されたゲームなら大体どれもマルチスレッド処理してる
それ以上は知らんがシングルクロック重視の時代はとっくに終わってるよ
大体下位のメインストリームでも3GHz超える時代に何言ってんだか
68 マー坊(東京都):2011/02/19(土) 01:41:27.93 ID:nVvbVMTM0
>>65
PCIは廃止じゃね
69 和歌ちゃん(静岡県):2011/02/19(土) 01:50:16.71 ID:magpbp0i0
>>68
レガシーはマザボベンダーが独自に対応するんじゃね
かつてのISAや今のPS2、PATAみたいに
70 フクリン(チベット自治区):2011/02/19(土) 01:50:29.44 ID:zujL9naT0
オンキヨー新しいサウンドカード出してくんねぇかな
アナログとデジタル同時出力できて、PCI-expressなやつ
71 エコンくん(東京都):2011/02/19(土) 01:50:35.78 ID:UPoQQr3/0
クロック引き上げってどんくらいだろう
ターボで4GHzいくとか?
72 でんこちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 01:51:34.57 ID:uQfvjumN0
レビューで5Gくらいで回してたような
73 ハナコアラ(愛知県):2011/02/19(土) 01:51:51.03 ID:W89KsFId0
test
74 フクリン(チベット自治区):2011/02/19(土) 01:52:54.31 ID:1fcM5RT30
新しいCPU出たらMacBookProも旧型安くなるの?
いまMBPの購入考えてるんだけど、Sandyまでの性能は
いらんから、でも現行の安く買えそうならもうちょっと待とう
かと思ってる
75 ハナコアラ(愛知県):2011/02/19(土) 01:54:38.32 ID:W89KsFId0
32nと22n比べるのはイジメだよな
76 天女(大阪府):2011/02/19(土) 01:54:39.86 ID:5BG/QP9H0
あのぼったくりAppleがそんなことするわけない
77 BMK-MEN(栃木県):2011/02/19(土) 01:55:01.48 ID:N1BRM/8T0
>>70
出力はどうなるか分からんがPCIeのカード予告出たぞ
78 いろはカッピー(東海):2011/02/19(土) 01:55:35.08 ID:5uYbmVV+O
939
79 柿兵衛(広島県):2011/02/19(土) 02:00:41.48 ID:DPXEOr/pP
てか、本当にそこまでスペックいるのか疑問に思ってきた。
OS仮想化したり、動画編集したりする時はありがたみを実感するけど。
80 フクリン(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:04:47.02 ID:zujL9naT0
なんかよくわからんことになってきた
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110215083/SS/014.jpg
81 ゆうゆう(関西地方):2011/02/19(土) 02:05:19.84 ID:sdJBj8v70
新しい命令セット追加されてベンチマーク早くなりましたとか言ってるけど
ソフトウェアの方が対応出来てなくてユーザーが実用上で恩恵を受けれてない気はするな
82 コジ坊(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:06:04.38 ID:7w4lWFyI0
ivyほしい
83 フクリン(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:06:29.47 ID:zujL9naT0
っていうか>>1がその話だったw
84 ハナコアラ(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:10:50.11 ID:HLESHnuN0
>>79
ほんとそうなんだけど最近のアプリなんかはちゃっちくても
動作環境だけはいっちょ前に要求してきやがるからな。
85 つくもたん(catv?):2011/02/19(土) 02:12:41.27 ID:6rbof+WL0
サンディはなかったことリストへと、メモメモ
86 ヨドちゃん(新潟県):2011/02/19(土) 02:18:01.17 ID:qNJibIAD0
なんでちゃんと毎年ハイスペックになっていくの?
CPUの性能上げる方法は完全に分かっててあとは時間をかけるだけ状態なの?
87 あんしんセエメエ(岡山県):2011/02/19(土) 02:18:16.45 ID:L4XJB6va0
僕は今だにpenV750mhzを使ってるんだけどsandy搭載pcに
乗り換えたら失禁する程違うものなのかい?
88 ガリ子ちゃん(catv?):2011/02/19(土) 02:18:18.27 ID:mUttGZXdi
1156で組もうと思ってるんだが
時期悪いのか?
89 やなな(関西地方):2011/02/19(土) 02:19:02.38 ID:rHHx70YP0
>>29
windowsのコンピュータの名前に「田中角栄」と登録するユーザーが多数出現するのか・・・
90 大魔王ジョロキア(兵庫県):2011/02/19(土) 02:20:16.09 ID:/jIbtl6U0
>「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」

信用できない
91 犬(沖縄県):2011/02/19(土) 02:21:25.50 ID:Iqqfcf980
>>67
エロゲーマーに決まってるだろ… 常識的に考えて…
92 じゅうじゅう(大阪府):2011/02/19(土) 02:21:31.71 ID:5xI/Fkri0
>>69
ブリッジを挟めばどこだって対応できるけど
ちゃんとパフォーマンスが出るかどうかは別の話
93 じゅうじゅう(大阪府):2011/02/19(土) 02:25:28.04 ID:5xI/Fkri0
>>87
もうその頃のPCではHD動画視聴すらままならないから
最早比較すること自体が出来ない代物
94 アイニちゃん(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:26:58.08 ID:xB+BiOhg0
AM3とは一体なんだったのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
95 ぺーぱくん(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:30:02.42 ID:1gcyk4qk0
長友
96 かほピョン(関西地方):2011/02/19(土) 02:32:25.59 ID:KJD69e8f0
>>88
i3-540と格安マザボで組むなら良いかも
OCもできるし
97 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 02:34:02.26 ID:UAF0SfCv0
>>61-62
Intel
2011年     2012年      2013年        2014年   2015年  2016年
32nm      22nm       22nm         16nm    16nm    11nm
Sandybridge→Ivybridge   →Haswell      →Rockwell→  ? →  ?

AMD
2011年     2012年      2013年        2014年   2015〜16年
32nm      32nm       20nm?        20nm?  14nm?
Bulldozer  →改良Bulldozer→次世代Bulldozer→  ?   →  ?


今後はプロセス移行が難しくなっていくので、アーキテクチャの重要性が増していくと思う。
IvyはSandyに少し手を加えた程度になるので、Sandyとは違いCPU性能はさほど上がらないはず。
AMDは今後GPUを内蔵してAPUを進めていくので、ヘテロジニアスを早いうちに目指してる予感
98 しんちゃん(青森県):2011/02/19(土) 02:39:09.50 ID:kEoybWXa0
Sandy厨息してるー?
99 フレッシュモンキー(チベット自治区):2011/02/19(土) 02:49:05.45 ID:UdKmVBle0
あと10年Q6600で戦う
100 ピンキーモンキー(dion軍):2011/02/19(土) 02:50:42.36 ID:wdpSZCyMP
ブルドーザーって今のところ前評判はどうなの?
C2Qから乗り換えたいんだがsandy大コケして身動きがとれない
101 レインボーファミリー(石川県):2011/02/19(土) 02:53:18.61 ID:MHuVafKc0
はやくラデやンビディアが霞むぐらい高性能GPU作れよ
102 テッピー(神奈川県):2011/02/19(土) 03:03:19.42 ID:x8UwsKjb0
C2D8400からの替え時がわからない
103 省エネ王子(千葉県):2011/02/19(土) 03:12:16.86 ID:5a03PjUB0
>>31
LGA775長生きだなw
104 お前はVIPで死ねやゴミ(長屋):2011/02/19(土) 06:35:10.44 ID:Ks0Pr0+Z0
いつC2DE6300からのりかえりゃいいんだよ
105 中央くん(dion軍):2011/02/19(土) 06:36:43.61 ID:VKMYGmfL0
俺は1156・・・怒れるソケット・・・インテル許すまじ・・・
106 ピンキーモンキー(チベット自治区):2011/02/19(土) 06:39:42.48 ID:aqOFxxRSP
イビーって今年年末じゃなかったのか
おもいっくそ来年半ばまでズレこんでるやん(笑)
107 中央くん(dion軍):2011/02/19(土) 06:41:23.58 ID:VKMYGmfL0
アイビーだろ

なんだよイビーってw


Ivyリーグとか知らないの?
108 きこりん(dion軍):2011/02/19(土) 06:58:54.28 ID:rlYp3CJ30
>>1
※ソースは本間
109 みんくる(関西地方):2011/02/19(土) 07:01:53.86 ID:1fEnt/lQ0
おいおいインテル自らブルに勝てないって認めてるようなものじゃんかよ。

しかもインテルベンチ等のインチキで同等か10%上乗せってことは
実際はかなり差が付いてるってことだな。
110 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/19(土) 07:02:37.69 ID:52Ck/jty0
CPU+マザボ+メモリ2Gで1万切らない構成には興味なしヽ(゚∀゚)ノ
111 ピンキーモンキー(catv?):2011/02/19(土) 07:02:46.55 ID:bXMaq1N4P
サンディーちゃんの対応は終わったの?
なに次の話してんだよこいつ
112 ちゅーピー(dion軍):2011/02/19(土) 08:11:40.30 ID:tsz3Pqqu0
これはBullに多少なりとも期待できるってことなのかね
113 ポコちゃん(大阪府):2011/02/19(土) 08:14:17.65 ID:r+xWmel20
記事のとおりだとすると、今年の夏から半年はAMDが最強になるってことか?
サンディってガチで大したことないんじゃね?
114 あどかちゃん(埼玉県):2011/02/19(土) 09:21:18.01 ID:la6kZwSQ0
>>86
毎年回路が細かくなる製造技術的な進歩がある
ただし、これもそろそろ天井が近い

次の技術革新は、2020年くらいにLSIの素材がシリコンからCNTに切り替わってからだな
115 エコンくん(東京都):2011/02/19(土) 10:18:15.01 ID:UPoQQr3/0
CPU自体の進歩よりもTSVや光インターコネクトの方がインパクト大きそうだ
116 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 10:28:19.85 ID:W+cUdB39P
コンパイラによる最適化をインチキとか言うやついるけど、
どんなコードでも速いCPUってそれだけ無駄が多い。
自社CPUの最適化コンパイラを3rdパーティーやオープンソースにゆだねている
AMDが手抜きなだけだよ。
117 BMK-MEN(東京都):2011/02/19(土) 11:01:28.25 ID:reqXVyKc0
>>31
939状態
118 ケンミン坊や(中部地方):2011/02/19(土) 13:30:17.27 ID:WeeBjKiD0
tegraとか core2duoT7200まで登りつめてんだぞ
2013年には今のtegraの50倍だから core2duoT7200が10個分ということになる
モバイルですらこれほどの処理能力なのにデスクトップがゴミになる日は近い
119 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 13:36:50.21 ID:W+cUdB39P
>>118
http://www.ilsistemista.net/index.php/hardware-analysis/10-published-kal-el-performance-is-nvidia-soc-truly-faster-than-a-core2-.html?start=3
上り詰めてないよ。
そもそも、Coremark自体が、スマホやタブレットのアプリの実行性能の
参考にならないベンチってのもあるけど、
NVIDIAの比較では、古いコンパイラで、最適化オプションをCore2の方につけないで、
測ったスコアなので、コンパイラのバージョンと最適化オプションつけたら、
Core2の方が4割ほど上って結果。
わざわざ古いスコアで比較するNVIDIAは、マーケティングのやり方をよく知っているw
120 コジ坊(愛知県):2011/02/19(土) 13:43:21.31 ID:17gL9ZpW0
>>97
45nmプロセスてすげー長くなかった?
これから毎年シュリンクしてくのかい
121 コジ坊(愛知県):2011/02/19(土) 13:47:27.52 ID:17gL9ZpW0
>>119
どっちにしろ早晩core2くらいになるのか
windowsがやっすいarmに力入れるわけだな
122 V V-PANDA(沖縄県):2011/02/19(土) 13:49:06.36 ID:XFTtopJL0
今度はSATAポートが爆発するかも知れんね
123 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 13:55:39.40 ID:W+cUdB39P
>>121
コア数増やしていくだけなら可能だけど、そうなると、PCと同じで、
ごく一部のアプリしか恩恵受けられない。
あと、Kal-ELは4コアとCore2の2倍のコア数で、クロックは2.5GHzって話があるから、
これが本当だと、TegraのCortexA9コアの1コアのスコアは、
同クロックのCore2の3割くらい。
AtomでもWindows動かすと重いんだから、ARM版Windowsはよほど軽量化してくれないと、
Kal-ELでも快適とは言えないよ。
124 ドクター元気(関西地方):2011/02/19(土) 13:58:30.67 ID:qJRFoAC+0
ARMが市場掻っ攫っていくようなことにはならんよな?
125 ヱビス様(東京都):2011/02/19(土) 14:02:56.37 ID:v9BtLIs80
ExcelとWord,Powerpointあたりが動けばいいんでWindows自体が動くことまでは誰も必要としてないでしょ
126 コジ坊(愛知県):2011/02/19(土) 14:12:28.24 ID:17gL9ZpW0
>>124
PCそのものがタブレットとか携帯とかに取って変わられてるんじゃ
少なくとも販売量での重みは毎年下がっている
127 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 14:16:22.64 ID:W+cUdB39P
>>126
わざわざPC使わなくても良い用途から置き換えられていって、
その間にARMの性能も順当に上がっていって、PCじゃなくても良い用途が増えていくってのは
ありそうなシナリオだな
128 俺痴漢です(静岡県):2011/02/19(土) 14:16:34.78 ID:gNRb7Igp0
ARMは無理にPC市場なんか狙わなくても
既にモバイル機器と組み込み機器の超巨大市場をほぼ制圧してて
x86系CPUの15倍も生産量があるからな
129 トラッピー(東京都):2011/02/19(土) 14:23:46.30 ID:NxQGGaCO0
LGA2011は2011年に出るからではなく本当に2011ピンだそうだ
しかしSandy Bridge-ENはどうなったんだこれ?8コアは?ねえねえ8コアは?
130 ピンキーモンキー(愛知県):2011/02/19(土) 14:25:49.59 ID:wLFsukqAP
Bullが当たりなら来年のBullコア載せたAPUと全面対決になるな
そこにARMも参戦・・・オラ、わくわくしてきたぞ!
131 コジ坊(愛知県):2011/02/19(土) 14:27:18.61 ID:17gL9ZpW0
>>127
あらゆるWebサービスそのものもタブレットとか携帯とか低スペックマシンでも動くよう要請されてるからね
デスクトップPCも弱くてもいいようになってる。おかげで買い換える気がなくなる
132 マウンちゃん(静岡県):2011/02/19(土) 14:28:49.94 ID:SQwPRI7b0
そしてうんこチップセット?
133 アソビン(中国地方):2011/02/19(土) 14:31:36.78 ID:Hq2cTwiN0
待ちくたびれてもう待てないんだよ
sandyでもなんでも買ってやるから早く修正版出せ
134 てっちゃん(京都府):2011/02/19(土) 14:36:24.76 ID:DJcszPch0

 元々、同等技術での勝負なら、AMDのが数段上

Intelは、市場操作や情報操作、販売妨害などの悪事でAMDを叩きつつ、
プロセスルールなどの生産技術で先行して「高性能」を謳ってただけ。

google < Intel 独禁法 FTC

AMDが、新たな技術を実現すれば、本来の性能差に戻ってしまう。
つまりは
 AMD >>>>>>>> 薄汚い悪事企業 = Intel
135 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 14:37:05.00 ID:UAF0SfCv0
>>120
Intelの場合、45nmはやや早かったけどほぼ2年に1回のペース。

130nm Northwood 2002年1月
90nm Prescott 2004年1月
65nm CedarMill 2006年1月
45nm Penryn 2007年11月 ※ハイエンドのYorkfield-XEで登場 (一般向けのWolfdaleは2008年1月)
32nm Clarkdale 2010年1月
22nm Ivybridge 2012年1月?


TickTockとか色々含めるとこんな感じ
65nm CedarMill    2006年1月 Pen4
65nm Conroe      2006年7月 Core2      Coreアーキテクチャ登場 Tock
45nm Penryn      2008年1月 Core2      第2世代Core2 45nmプロセスに移行 Tick
45nm Bloomfield    2008年11月 Core i7 900 Nehalemアーキテクチャ登場 Tock
45nm Lynnfield     2009年9月 Core i7 800
32nm Clarkdale     2010年1月 Core i5 600  32nmのCore i Tick
32nm Gulftown     2010年3月 Core i7 980X
32nm Sandybridge   2011年1月 第2世代Core i Sandybridgeアーキテクチャ登場 Tock
32nm Sandybridge-E 2011年後半
22nm Ivybridge     2012年1月 Tick
22nm Haswell      2013年? Tock
136 陣太鼓くん(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:37:06.45 ID:WENJEdEi0
で、いつ買えばいいだよ
137 ほっくー(愛知県):2011/02/19(土) 14:38:02.32 ID:8Yks2giW0
おまえら急げ!特に地方に人!!
http://www1.pcdepot.co.jp/f/jan-4582313550077_web_1
PT2販売中!
138 チルナちゃん(東日本):2011/02/19(土) 14:41:25.04 ID:/6oU7YSc0
メモリーよりPCIEx16の方が速いとか、今こそメモリーカードを出したらどうよ?。
139 にっくん(神奈川県):2011/02/19(土) 14:42:21.42 ID:rT6pSQaz0
早くUSB3.0サポートしろやボケ
140 りそな一家(東京都):2011/02/19(土) 14:43:12.12 ID:k6WWNaTq0
>>128
ARMでもスマフォに載るような超高性能の製品は極々一部だから比較できるものじゃない
141 カールおじさん(関西地方):2011/02/19(土) 14:43:23.48 ID:TAeGLKtv0
またソケット変更かよw
142 ホッピー(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:45:31.14 ID:EqrIfcE50
USB3.0はNECがIPでやればいいんじゃね?
各社出してもドライバとか面倒なだけだし
143 どんぎつね(チベット自治区):2011/02/19(土) 14:46:51.24 ID:DaVnyVJ40
>「Sandy Bridge」の“次”が見えてきた。

いつ買えばいいんだよ
こういう記事は購買意欲を消滅させるので禁止しろ
144 アンクルトリス(広西チワン族自治区):2011/02/19(土) 14:49:34.69 ID:5ouSvxwjO
ivyも1155で出るんだからsandayと同じだろアホ
145 コジ坊(愛知県):2011/02/19(土) 14:49:42.30 ID:17gL9ZpW0
>>135
サンクス
Core iシリーズはIvyでもでるならプロセス3つもまたがるのか
ますます覚えられなくなるな
プロセスもコア数もソケットも表記ではわからんし辛い
146 トッポ(神奈川県):2011/02/19(土) 14:53:15.37 ID:M/ZZhRY70
数年後には今のphenom2やCore i
に相当する性能のCortex-Aシリーズが出てるのだろうか
147 吉ブー(長屋):2011/02/19(土) 14:55:35.90 ID:6d6aPnHK0
1156と1366息してるー?
148 マルコメ君(埼玉県):2011/02/19(土) 14:58:25.62 ID:EirQa+fV0
Ivy最強や
149 トラッピー(東京都):2011/02/19(土) 15:02:03.50 ID:NxQGGaCO0
Nehalemにおいて32nmにシュリンクされたのはエクストリームとメインストリーム(ミドルレンジ)、ローエンド、バリュー向けだけだったな
ミドルハイ〜ハイエンドは45nmのまま
150 肉巻きキング(神奈川県):2011/02/19(土) 15:05:28.73 ID:Ptl2i2CC0
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ソ  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ケ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ッ  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  ト  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .変   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  え   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

やっぱりちょっとやそっとの低迷じゃintel帝国は倒せんわな
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
151 ミドリちゃん(千葉県):2011/02/19(土) 15:06:46.85 ID:ffrvKo/v0
>少なくとも3年間は互換性を保つ計画
またまた嘘ばっかりw
152 柿兵衛(空):2011/02/19(土) 15:07:03.99 ID:9VDbQT5yP
winXP使ってるんだけど、system idle とか言うプロセスがいつもほぼ
100%を占めてる。気持ち悪くて仕方がない。
153 キャプテンわん(チベット自治区):2011/02/19(土) 15:10:39.15 ID:cOykAOK50
いきなりこけちゃったけど本当に3年も続けるの?
154 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 15:17:54.18 ID:UAF0SfCv0
>>145

             YES → ハイエンドのCore i7 900番台。LGA1366 EEは6C12T 無印は4C8T  ※後継はSandybridge-E LGA2011 i7 4桁番台で超高いのはこれ
            /
CPU価格が高い? 
            \
              NO → Core i7? ─ YES → 第2世代Core i7 LGA1355 4C8T  初代i7のことは忘れてしまえ
                         \
                           NO → Core i5? ─ YES → 第2世代Core i5 LGA1355 4C4T 末尾にTが付くのは2C4T  初代i5のことは忘れてしまえ
                                      \
                                        NO → Core i3? → 第2世代Core i3 LGA1355 2C4T  初代i3のことは忘れてしまえ
                                                    \
                                                      第2世代PentiumG LGA1355 2C2T  これ以外のCPUは忘れてしまえ

プロセスとか初代、2代目とか考えると面倒だから覚えなくてもいいんじゃね?
モデルナンバーが4桁のCore iシリーズ=Sandy これでいい
155 たねまる(神奈川県):2011/02/19(土) 15:18:50.44 ID:uDZFJ4uS0
ARMに対抗するサウンド、チップセット、外部IO制御まで全てワンチップ化したX86を出せばいい。
プロセッサ名はそうだな・・・
Media FXとかどうだ
156 トラッピー(東京都):2011/02/19(土) 15:20:09.07 ID:NxQGGaCO0
>>154
非EEで6コアな970さん…
157 肉巻きキング(神奈川県):2011/02/19(土) 15:20:32.06 ID:Ptl2i2CC0
moorestownが爆死したのに何をいうだァ
158 ニッセンレンジャー(神奈川県):2011/02/19(土) 15:22:13.37 ID:fGmK9Nbe0
975より970のほうが速いっておかしくね
159 マップチュ(岩手県):2011/02/19(土) 15:22:24.79 ID:oU+mgoGk0
意外にBullのリーク情報って正しいのかもな
絶対嘘だと思ってたけど
160 KEN(新潟県):2011/02/19(土) 15:23:12.68 ID:UAF0SfCv0
>>156
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!! ハイエンド買うならぐぐれ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
161 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 15:24:33.06 ID:W+cUdB39P
>>146
プロセスのシュリンクが順当にすすめば、2、3世代後の16nmかその次くらいで、
今のCore iやPhenomくらいの性能のを、消費電力増やさずに実現できるかも。

>>155
Medfieldってのが、スマホ向けで今年中に出す予定らしい。
TVや据え置きのメディアプレイヤー用なら、CEのモデルナンバーのAtomが1チップである。
162 ホッピー(チベット自治区):2011/02/19(土) 15:25:32.47 ID:EqrIfcE50
ATOMって元々家電制御用じゃなかったっけ?
何でパソコンに乗っかってるの?
163 ニッセンレンジャー(神奈川県):2011/02/19(土) 15:25:48.30 ID:fGmK9Nbe0
ARMがなぜ遅いのか教えてくれ
164 みやこさん(静岡県):2011/02/19(土) 15:27:49.23 ID:lT9wbY4w0
>>162
ATOMで組み込み、モバイル市場に参入しようと思ったら
ARMに完膚なきまで返り討ちにあったから

で、仕方なくATOMはネットブック市場と言うニッチに生きる場所を見つけたが
そのネットブック市場も今や風前の灯…
165 ポン・デ・ライオンとなかまたち(宮城県):2011/02/19(土) 15:30:14.23 ID:oUbuM9+x0
なんかもう行き詰まってる感じだなCPUも
166 みやこさん(静岡県):2011/02/19(土) 15:31:28.43 ID:lT9wbY4w0
>>163
ARMが遅いというより民生用CPUとしては
x86系CPUが圧倒的に速いだけとも言える
価格と消費電力が段違いだしな
167 トラッピー(東京都):2011/02/19(土) 15:31:46.07 ID:NxQGGaCO0
>>165
x86にしか目が行かないからそう言える
ARMを見ろよARMを
168 ルネ(神奈川県):2011/02/19(土) 15:32:08.75 ID:9io/syjk0
鯖用にPCIe x8を4スロット x1を1スロットを備えて、オンボなグラフィックがあればそれでいい。
169 肉巻きキング(神奈川県):2011/02/19(土) 15:35:25.02 ID:Ptl2i2CC0
Windowsはマイナーチェンジしかしねえし
CPUも細かいプロセス変更くらいしか楽しみがねえし
VPSみたいなサービスも芽を出しつつあるし
自作erの時代もいよいよ終焉しそうだな。

おまえら、最後に組むPCの構成はどうする?
170 チーズくん(埼玉県):2011/02/19(土) 15:38:08.25 ID:GekHJWmX0
同価格帯って・・・・シングルあたりの数値だろ
AMDはオクタコアが先にくるんだぞ
171 ニッパー(dion軍):2011/02/19(土) 15:38:47.29 ID:LbaVFaMV0
> 高クロック化

Pentium4の悪夢が…
172 たねまる(神奈川県):2011/02/19(土) 15:39:06.74 ID:uDZFJ4uS0
ARM群が脅かすのは既存のマイコン市場でしょ
cortex-Mの値段がガッツリ落ちればいまのマイコンとかどうなっちゃうの
173 チカパパ(神奈川県):2011/02/19(土) 15:40:10.60 ID:0RvfqkFE0
> ちなみに,Intelは,OEMベンダーにLGA1155とLGA2011について
> 「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」と説明しているので,両者とも息の長いプラットフォームとなりそうだ

いきなり最初の四半期まるまる潰したくせに
174 お前はVIPで死ねやゴミ(栃木県):2011/02/19(土) 15:52:06.93 ID:/2SSnJvI0
モバイル向けCore iが乗せられてPCI-Ex16もついてるマザーが欲しい
175 DD坊や(愛知県):2011/02/19(土) 15:58:26.76 ID:7tAf/T7P0
インテルはそのうち化合物半導体使うんだろ
どのくらいクロック上げられるのか楽しみだな
176 狐娘ちゃん(チベット自治区):2011/02/19(土) 16:00:12.38 ID:U1vWxTK70
Bulldozerってそんな凄いんだ
177 トドック(埼玉県):2011/02/19(土) 16:07:31.68 ID:pAxetyN20
CPUではアムダGPUはナビディアもっと頑張れよ
178 パピプペンギンズ(東京都):2011/02/19(土) 16:14:03.00 ID:cYVPY+yH0
新たな技術はもうないだろ
あとはクロック・コアが増えるだけ

179 ティグ(新潟・東北):2011/02/19(土) 16:21:11.82 ID:1NjfzwTeO
こないだのちょっとうさんくさいBullのリーク情報に
マジで張り合ってる感じだろうかこれは
180 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 16:23:00.40 ID:W+cUdB39P
Intelが研究してるのだと、μOpsキャッシュを利用した性能向上技術のPARROTと
シングルスレッドを分解して、複数のコアで実行するAnaphaseTechnologyってがある。
マルチコアのプログラム書きやすいようにトランザクショナルメモリの研究もしているけど、
採用されそうなのは、今のところPARROTかな?
Nehalem、SandyBridgeとμOpsキャッシュ増やしているし。
181 トラッピー(東京都):2011/02/19(土) 16:27:34.54 ID:NxQGGaCO0
>>180
初めて聞いたわそれ
いくらマルチコア化が進んでもシングルスレッドのアプリが性能のネックになるからな
実際今でもマルチコアの威力が発揮される機会なんて限られているよね
182 ナカヤマくん(兵庫県):2011/02/19(土) 16:28:05.01 ID:QjKvV/zY0
値下げで底値で拾えたら970に換えて、地球が滅亡してなければ
2012年にまた組んでみるか
183 キビチー(京都府):2011/02/19(土) 16:38:15.00 ID:m1uRoZoj0
もう何を買っていいのかわからんな
俺の中ではC2Dで時代が止まったままだ
184 ハナコアラ(長野県):2011/02/19(土) 16:40:38.81 ID:Bm21kpmL0
ν速推奨のCore2Quad、GeForce9600GTだけであと5年は戦えるわ
185 環状くん(東日本):2011/02/19(土) 16:43:48.76 ID:kEnyUAjn0
結局、3進数?は出てこないのか?w。それで動けば今より段違いの爆速とか聞くが?。
186 ピンキーモンキー(チベット自治区):2011/02/19(土) 16:46:04.13 ID:TgOvk0uhP
c2qはオワコン 俺もQ9550を使っていたが、今の主流は2500K
2万円で買えるクアッドの3.3GHz
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1357103.png
187 トドック(福岡県):2011/02/19(土) 16:49:07.22 ID:PrLQFn5e0
Sandyのマザーっていつになるの?
188 メーテル(北海道):2011/02/19(土) 16:50:15.46 ID:BP6yX45M0
1156ちゃんだけどi5-760は買って後悔しなかった
ただ一緒に買ったHD5770、最近の洋ゲーだとパワー不足に感じるから
W数同じくらいでパフォーマンスを向上させたHD7xxxシリーズに期待している
189 柿兵衛(dion軍):2011/02/19(土) 16:53:16.48 ID:Wzet4wXgP
Intel単独でこれ以上グラフィック性能を強化するのは無理だろjk
NVIDIA買収しちゃえよ
190 ニッセンレンジャー(神奈川県):2011/02/19(土) 16:55:21.56 ID:fGmK9Nbe0
ARMと戦うって方便でAMD買収しろめんどくせえ
191 ひょこたん(神奈川県):2011/02/19(土) 17:06:31.59 ID:tscPxfxW0
PC市場をiPadが席巻してるから、うかうかしてるとインテルCPUを使ったパソコンは一部の業務用だけになっちゃうからな。
インテルとしては単に高性能なCPUを提供するだけじゃなくて、その用途も提案し続けなけりゃならない。
192 とれたてトマトくん(山陰地方):2011/02/19(土) 17:09:03.47 ID:7PNezjAx0
これ以上性能が上がって何すんのさ
193 柿兵衛(埼玉県):2011/02/19(土) 17:09:12.11 ID:iD9Etm6aP
オレゴンちゃんの活躍はまだですか
194 チルナちゃん(埼玉県):2011/02/19(土) 17:11:43.58 ID:XDviRAc50
6コアが全然普及しないな
195 V V-OYA-G(熊本県):2011/02/19(土) 17:26:31.51 ID:FN6WGslT0
Bullいつ頃になるんだよ早くしてくれ
196 ぶんちゃん(catv?):2011/02/19(土) 17:31:11.77 ID:tmKgoiP20
佐田なおったの?
197 ぼっさん(千葉県):2011/02/19(土) 17:33:29.48 ID:GuvDXNYI0
もうコア増えるの飽きたからまたどんどんクロックアップをやってくれよ
198 ケンミン坊や(中部地方):2011/02/19(土) 18:43:32.80 ID:WeeBjKiD0
>>186
ちゃっかりやすくんの動画見てんじゃねえよw
199 さくらパンダ(埼玉県):2011/02/19(土) 19:16:11.39 ID:3Po/p9rC0
パソコンが趣味の人以外は
ぶっちゃけこんな性能あっても使いきらないだろ
200 めばえちゃん(アラビア):2011/02/19(土) 19:33:15.99 ID:Ev9w+EDg0
1100Tがi5-2500、2500kより性能が上な事に触れる人はなぜかあまりいない
201 ピンキーモンキー(チベット自治区):2011/02/19(土) 19:44:48.64 ID:v7HK25GYP
たぶん、有力メーカーにはブルドーザーの評価版みたいなのが渡ってて
ある程度性能は証明されてるんだろうね。

だからIntelがこんなbulldozer対策みたいな広報してきてるんだろね。

202 うずぴー(関西地方):2011/02/19(土) 19:49:21.05 ID:ZxXSwFlx0
>>200
極一部でだけじゃ性能が上とは思われんよ
203 黒あめマン(神奈川県):2011/02/19(土) 20:04:15.25 ID:eWshvisi0
やすひろの配信って高画質で見る価値ゼロだよな。
ゲームもすぐ投げ出すしつまらん。
204 黒あめマン(神奈川県):2011/02/19(土) 20:06:53.45 ID:eWshvisi0
>>186

HD動画みてCPU使用率低いっていいたいんだろうが、360pじゃん。
バカかお前w
205 星ベソくん(東京都):2011/02/19(土) 20:18:30.14 ID:JphM0zNY0
今PC買おうと思ってる奴、今買うんだ今しかない!!5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1298035010/
206 肉巻きキング(神奈川県):2011/02/19(土) 20:45:49.10 ID:Ptl2i2CC0
まあbull bull 言ってるが、
8コアってこと以外は出る時期も予定にすぎんし実物もないし
出てきたベンチマークはアムダーでも「ほんとうか?」と首かしげるくらいだからな

でもまあその調子でインテル信者はivy買えばいいと思うよ
俺はbulldozer買うから
207 大崎一番太郎(大阪府):2011/02/19(土) 20:51:01.01 ID:94rP/AG70
すごいパソコン買っても2chしかやらないのにすごいすごい>>206
208 肉巻きキング(神奈川県):2011/02/19(土) 20:53:37.26 ID:Ptl2i2CC0
>>207
ばかにすんな、エロゲーくらいやるわ
209 ソニー坊や(dion軍):2011/02/19(土) 20:56:56.67 ID:9SpTEw/l0
どうせivyもbullも4万か5万かするんだろ?
sandy買うわもう
210 セントレアフレンズ(長崎県):2011/02/19(土) 21:05:54.09 ID:RpE07tGo0
939
1156
211 柿兵衛(不明なsoftbank):2011/02/19(土) 21:30:29.66 ID:YgkqvdHOP
そんなのより、LightPeakと安い10G NICとSWを出せ。
最近の光ファイバは取り回しも問題ないレベルだからな。
212 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 22:03:19.42 ID:W+cUdB39P
LightPeak第一弾は銅線。CopperPeakと揶揄されている。
あれだけ光ファイバでデモして、銅線かよって思った。
213 みったん(北海道):2011/02/19(土) 22:53:52.82 ID:1Gdiue0V0
AMDのアーキ刷新ってだけで期待できる
いずれはインテルに追いつかれてもはじめは頑張ってくれるだろう
214 まがたん(東京都):2011/02/19(土) 22:58:58.62 ID:aYQ6C1Zt0
鼻毛鯖: NTT-X Store Express5800/S70 タイプRB 入荷状況速報 (登録しておくと入荷時メール通知してくれる)
http://groups.yahoo.co.jp/group/nttx-s70rb/

NTT-X Store > Express5800/S70 タイプRB NP8100-9021PS01
http://nttxstore.jp/_II_P813463504
http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844 (1GBメモリ追加セットモデル +\3,000)

鼻毛鯖まとめWiki
http://wiki.nothing.sh/2511.html

■NGワード推奨
"_II_P813280396" (同社の別製品 Express5800/GT110b への騙しリンク)
騙されてGT110bをポチってしまってもみかかは基本的に客都合での返品は不可

本物は 「ハイ三四郎さんこれよ」_II_P813463504
215 ペプシマン(山形県):2011/02/19(土) 22:59:15.04 ID:JB9m2R4H0
> 同価格帯の 「Bulldozer」 比で10〜30%高い性能を発揮できると,大手OEM関係者に対して説明している。

ブルがそんなに高性能だったことに驚きだわ
216 マツタロウ(徳島県):2011/02/19(土) 22:59:42.09 ID:1lhTc18A0
いい加減GPU一体化ぐらいしてくれないかな。
217 でんこちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 23:01:24.41 ID:uQfvjumN0
してるじゃんSandy Bridge
218 レイミーととお太(滋賀県):2011/02/19(土) 23:05:55.92 ID:LYRiNN7A0
グラボ挿してもsandyのGPUは機能してくれるの?
219 ポテくん(茨城県):2011/02/19(土) 23:08:02.00 ID:pZLVcC4I0
それはどこの端子に挿すかどうかの話じゃないの?
よく分からんけど
220 どれどれ(東京都):2011/02/19(土) 23:08:27.37 ID:URFzq83q0
グラフィックはグラボに任せてもらうから余計なもの載せなくていいからパワーと消費電力の強化に努めてくれよ
ソケット互換はまあ認めるというか当たり前だろうが新しいの出すたびソケット代えてマザーごと換えさすんじゃねえボケが
221 柿兵衛(静岡県):2011/02/19(土) 23:10:48.55 ID:couNq9HGP
>>218
外部GPUつけると強制無効化
222 レオ(長屋):2011/02/19(土) 23:16:49.02 ID:NCBML0230
>>2
Ivyって4コア8スレなの?
Sandy Bridge-Eの4チャネルも気になるけど、
6コア12スレだしこっちのがハイエンドってこと?
223 わくわく太郎(不明なsoftbank):2011/02/19(土) 23:27:44.33 ID:T4OBug9t0
先月core i3 540で安く組んだ俺は勝ち組みなのか
誰か教えろ
224 いっちゃん(東京都):2011/02/19(土) 23:29:25.18 ID:6hjuXoAl0
>>218
動くらしい
225 ななちゃん(三重県):2011/02/19(土) 23:44:01.55 ID:mLe0GBIc0
>>14
なるほど
コストパフォーマンス最強がミドルエンドってことだな
226 メトポン(東京都):2011/02/19(土) 23:45:30.82 ID:TeyMi2Aj0
>>185
ねぇよカス
パソコンの内部が二進数に落ち着いた理由少しは調べろカス
227 ピンキーモンキー(大阪府):2011/02/19(土) 23:52:45.03 ID:W+cUdB39P
外部GPUつけたら強制無効化はClarkdaleまでの話だな。
あと、ハードウェアエンコーダーも、内蔵GPUをプライマリにしたら動くし、
エンコードのソフトによっては、内蔵GPUがオンなら、外部GPUがプライマリでも動く。
228 スピーフィ(東京都):2011/02/20(日) 00:11:05.69 ID:vU+gQP3L0
>>227
そこらへんはチップセット次第で違ってくる
でも、グラボをつけるPCにGPU内蔵のSandy積む奴は正直言って情弱の極み
GPU非内蔵のSandy…いやIvyまで待って組めばいいのに
229 パスカル(東京都):2011/02/20(日) 00:14:11.19 ID:GKxF3BdR0
>>228
何でIvyはOKなんだ?
230 ベイちゃん(不明なsoftbank):2011/02/20(日) 00:17:10.70 ID:yKtfILsO0
なんすかプレスコットの悪夢再びっすか
231 エコまる(dion軍):2011/02/20(日) 00:18:11.64 ID:vmfPNgi10
SBが出てBulldozerが出て人柱のレポが出揃って・・・
結局夏までおあずけか
232 フレッシュモンキー(大阪府):2011/02/20(日) 00:23:02.17 ID:vKiAhkdPP
GPU内蔵のSandyBridge使えば、グラボだけで足りない分のディスプレイ出力数を
稼げるので、人によっては意味があるのでは?
Ivyだと内蔵GPUだけで3ディスプレイまでいけるらしい。
233 みらいちゃん(北海道):2011/02/20(日) 01:06:38.33 ID:0vRfX7iL0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

「意外に早そうでよかったよ」(2/19) ---某ショップ店員談
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201102/20110219a.html
>Intel 6シリーズ(Couger Point)の不具合を改修したB3ステッピングのチップセットを
>搭載したマザーボードだが、早ければ今月末にも国内に入荷するという。
>各社とも、まずは購入者向けの交換を最優先で実施。それが終了次第、
>随時店頭販売を再開する方向のようだ。該当者で未だに申し込み手続きを
>取っていないユーザーも、そろそろ交換準備に入った方がよさそうだ。 
234 シャブおじさん(チベット自治区):2011/02/20(日) 01:33:09.50 ID:9f/f0cAX0
さすがに939厨も少なくなったな
一時期怨念のようにすげえ多かったのはなんだったのか
235 KANA(新潟県):2011/02/20(日) 01:42:54.81 ID:44OlxUh10
>>222
ハイエンドはLGA2011
Sandy bridge-E→Ivy bridgeのハイエンド版が遅れて登場

ミドルレンジはLGA1155
Sandy bridge→Ivy bridge

多分、こうなるでしょ。
来年の今頃はハイエンドがSandy bridge-E、ミドルレンジはIvy bridgeになると思う
236 ぽえみ(愛知県):2011/02/20(日) 01:51:59.06 ID:3Qh+KKgC0
超高性能ARMに勝てるのかよ!?
237 ミニミニマン(不明なsoftbank):2011/02/20(日) 02:15:33.00 ID:OlVPZ2wj0
>>233
3月半ば位に一般でも組めるかな?
238 だるまる(静岡県):2011/02/20(日) 02:20:44.05 ID:nc8M/KWt0
逆に言えばBulldozerが意外に侮れんという事だな
DDR3とか安価な今確保しつつ待ち一択か
239 801ちゃん(東京都):2011/02/20(日) 02:27:31.28 ID:6fpxND270
あの方針が当たりだったって事なのか、ホントよくやるな・・・
240 黄色のライオン(東京都):2011/02/20(日) 02:44:50.32 ID:y1XUYRj00
SandyBridge・IvyBridgeの記事なのにBulldozerの評価が上がっててワロタ
241 とれたてトマトくん(福島県):2011/02/20(日) 02:46:25.57 ID:LwI1XGaG0
では、いつ買ったらいいんだ…
242 レオ(長屋):2011/02/20(日) 02:46:28.50 ID:GyEBY8VS0
Socket互換性うたうなら、
AMDのソケットにも対応してくれないかなぁ
243 KANA(新潟県):2011/02/20(日) 03:58:24.06 ID:44OlxUh10
>>239
リーク電流によるクロックへの影響、ムーアの法則(世代交代ごとにトランジスタ数2倍)、
ポラックの法則(ダイサイズを2倍に増やしても、性能は1.4倍にしか上がらない)が厳しくなってきた ←Intel Sandy bridge
 ↓
ポラックの法則を逆に考えた(ダイサイズを1/4に減らしても、性能は1/2にしか下がらない) ←AMD Bulldozer(ダイサイズを小さくする&モジュラー化でCPU開発を楽にする)
 ↓
アムダールの法則(性能向上率を決定するのはプロセッサ数ではなくアルゴリズムである) ← ソフト開発が抱えてる問題(マルチスレッド対応が難しい)
 ↓
ヘテロジニアスマルチコアで演算パフォーマンスの急増(FLOPSの増加) ← AMD Fusion APU (GPU内蔵 メモリ帯域が問題になってくる)
並列処理で効率を良くする ← ソフト開発が抱えてる問題(データ並列コアを使うのが難しい)


AMDは浮動小数点演算はGPUのようなデータ並列コアで処理。整数演算はCPUで処理と言うのが理想的と思い、それに進んでるのがFusion。
NVIDIAは整数演算よりも、浮動小数点演算でTeslaをどんどん活用してほしい。 いずれはARM+GPUにして、TeslaだけでHPCを賄いたい
IntelはHPC向けのメニーコア Knights Ferryを開発して、HPCでも儲けたい

要するにAMDはx86 CPU&GPU、Intelはx86 CPU&メニーコア、NVIDIAはARM&GPUでヘテロジニアスマルチコアを目指してる
方向性は違うけど最終的に目指してるとこはさほど変わらない。

ただ、GPGPUはHPCで一定のニーズはあるけど一般向けではあまり活用されてない。
つまり、一般向けでヘテロジニアスを活用できるソフト開発の地盤がしっかり出来るかどうかが凄く重要。
でも、マルチスレッド対応も思うように進んでいない状況なので、今後どうなるかは分からない


最後に超簡単に言えば、AMDの方針が正しかったかどうかは分からない。たとえ、Bulldozerが良くても。
それはIntel、NVIDIAも同じ。 今後どうなるかはハードではなくソフト開発に掛かってる
244 サト子ちゃん(東京都):2011/02/20(日) 04:03:17.40 ID:ihjQRbxV0
これからはGPU内蔵が主流なのか
245 山の手くん(内モンゴル自治区):2011/02/20(日) 04:30:56.44 ID:GbRJrpqAO
Ivy出たら自作しようかと思ったけどPCI廃止ってどうなんだ。今のうちにPT2買おうか悩んでたんだが
246 かほピョン(東京都):2011/02/20(日) 04:38:20.47 ID:NK3VSK9H0
昔はGPUとかサウンドチップで分業化するのが主流だったのに
最近は1チップ化するのが主流なんて変な感じだな
247 KANA(新潟県):2011/02/20(日) 04:38:44.96 ID:44OlxUh10
>>244
Fusion APU、Sandy bridge、Tegraと出てきてるしCPU+GPUが主流になり始めてる

Tegra2はARM Cortex-A9を2基、GPU、ARM7、イメージプロセッサ、2D/3Dグラフィックプロセッサ、オーディオプロセッサ、HDデコードプロセッサ、HDエンコードプロセッサ
合計で8種類のコアが入ってる。それ以外に様々なチップを内蔵してSoCにしてる。
様々な機能を独立したコアに割り当てることで、動作してないコアを休止状態にする=省電力化
更に特定の機能に特化したコアにすることで高性能も実現。
Atomなどのx86はCPUとGPU 2種類のコアしかないので、ARM系のように徹底した省電力化が難しい。

これはARMを例にしたけど、AMDやIntelのx86 CPUもGPU内蔵して、
GPUに向いてるのはGPUで、CPUに向いてるのはCPUで動かしたいって感じ。 詳しいことは知らんけど色々とメリットがあるみたい
248 生茶パンダ(千葉県):2011/02/20(日) 04:40:18.58 ID:q6KxmsLF0
AMDの2コアのCPUから4コアに乗り換えようと思うんだけどアイドル時や低負荷時の消費電力って大きく上がる?
具体的には240eからPhenom955なんだけども
たまに負荷かけるくらいで常時つけっぱだから地味に気になる
249 はずれ(兵庫県):2011/02/20(日) 05:02:56.95 ID:tk75daXp0
オンボードグラフィックチップも結構熱高めになってるから
それぞれにファンつけるより1チップ化して一緒に冷やしたほうがいいもんな
250 パステル(チベット自治区):2011/02/20(日) 05:18:58.52 ID:u1NLikAc0
ようやく939からSandyに買い換えられると思ってたのに・・・
251 KANA(新潟県):2011/02/20(日) 05:28:12.81 ID:44OlxUh10
>>248
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/TN/017.gif

955と240eの比較探すの面倒なので970BEと250eで
負荷掛けた時は大きく違うけど、アイドル時とかは10Wぐらい違うんじゃね?
252 ケロ太(石川県):2011/02/20(日) 05:35:49.91 ID:ylFM+OUz0
ソケットの互換性?



は、鼻で笑ってしまったw
253 生茶パンダ(千葉県):2011/02/20(日) 05:48:38.88 ID:q6KxmsLF0
>>251
thx
955はTDP95W版買う予定なんで125Wの970BEよりはちょっとマシになればいいな・・・
TDPがイコール消費電力に直結するわけでもないみたいだけど
254 ニーハオ(千葉県):2011/02/20(日) 05:54:31.49 ID:etRyzC3g0
インテルちゃん必死っすね
255 ペコちゃん(広島県):2011/02/20(日) 05:55:18.94 ID:F1EyQPZt0
年末の話を今されても
256 みらいくん(岡山県):2011/02/20(日) 05:59:21.81 ID:lfX76kR50
今は悪い時期を待て
257 バリンボリン(広島県):2011/02/20(日) 07:45:34.70 ID:94jVaQHb0
AMDのCPUの消費電力が、性能に対して納得のいく数値になったら働く。
258 梅之輔(catv?):2011/02/20(日) 09:14:21.48 ID:O3NifECLi
1156なんてまだイイじゃないか
スロットぇ・・・
259 星ベソくん(兵庫県):2011/02/20(日) 10:33:20.19 ID:UNq38D1Q0
スロットの頃は変換アダプタがあったから、あまり困らなかったけどな
今のはそういうの無いから完全に切り捨てだし、コロコロ変えられると文句の一つも言いたくなる
260 大魔王ジョロキア(静岡県):2011/02/20(日) 10:34:41.78 ID:Qaiqes760
>>259
スロット時代って随分と短かったよな
ソケットからスロットになったと思ったら2年くらいでまたソケットに戻ってたし
261 星ベソくん(兵庫県):2011/02/20(日) 10:41:16.56 ID:UNq38D1Q0
スロット化は、キャッシュメモリを1チップに出来なかった苦肉の策だからねぇ。
262 カバガラス(富山県):2011/02/20(日) 10:53:57.87 ID:/ELYgx1YP
この先ソケットを長期スパンで固定すんのは無理みたいな記事どっかで見た気がする
貧乏人にはつらい
263 フレッシュモンキー(大阪府):2011/02/20(日) 10:57:55.77 ID:vKiAhkdPP
スロットにすると電気特性悪くなるし、今はPCI Expressとメモリバスまで、
CPUから直接出ているから、スロットはもうないだろう。
今だと複数チップを1パッケージにするMCMも普通だしね。
264 赤太郎(島根県):2011/02/20(日) 11:03:03.33 ID:4fH0Amzv0
俺の歴代所持pasokonのCPU
ソケット.370 ペンティアム3 1Ghz (メーカー製)
ソケット754 Athlon64 3200+ (組み立て)
LGA1156 i5 650 (組み立て)

265 エコピー(神奈川県):2011/02/20(日) 11:06:58.65 ID:l6VDVieD0
>>263
見た目かっこよかったから、形状としてスロットは好きなんだけどな
将来的にまたスロットにならねーかな、ダイの多層化構想とかあがってるらしいし
266 はのちゃん(埼玉県):2011/02/20(日) 11:08:55.39 ID:HkU2dRN80
なんだ。またノースサウス構成になるのか。先祖がえりだな。
267 黄色いゾウ(空):2011/02/20(日) 11:15:16.13 ID:w+lZxLgQ0
ゲームもエンコもやらないから楽しみなのは鼻毛の次期モデルだけだな
ビデオカードともガチでお別れ
268 かえ☆たい(東京都):2011/02/20(日) 11:17:00.21 ID:NjTbmzor0
で、ブルの発売日と値段は?
269 大魔王ジョロキア(静岡県):2011/02/20(日) 11:24:26.39 ID:Qaiqes760
>>265
スロットは高クロック転送では電気特性的に厳しいらしいからな
とくにパラレルアクセスでは
だから再びスロットが復活することは難しいだろうな
メモリがシリアル転送化でもしない限り
270 レインボーファミリー(東京都):2011/02/20(日) 11:26:16.40 ID:hVyk27uh0
次の前に失敗作サンディの尻ぬぐいをちゃんとしろよ!
271 801ちゃん(埼玉県):2011/02/20(日) 11:33:41.31 ID:tjbDlwp10
何でシリアル転送が速度で優位なのかわからない
パラレルに送った方が早くないか、直感的に
272 エコピー(神奈川県):2011/02/20(日) 11:37:30.53 ID:l6VDVieD0
>>269
ふむ・・・夢だけみていることにしよう
273 フレッシュモンキー(大阪府):2011/02/20(日) 11:44:46.49 ID:vKiAhkdPP
パラレルのままクロック上げるのが難しくなったので、
シリアルで猛烈にクロック上げて、パラレルにデータ戻す方が
技術的に楽で、そっちの方が高速化できるって状況になったから。
274 にゅーすけ(埼玉県):2011/02/20(日) 11:50:49.96 ID:La9mMvkC0
>>253
k10で電圧調整するといいよ
俺は955BEの125W版使っててデフォが1.35Vを1.275Vで使ってる
BOINCで24時間フル稼働
大体10日に一回再起動かけるくらいど安定
275 フレッシュモンキー(catv?):2011/02/20(日) 12:01:03.41 ID:2BJ4ZTaMP
Bulldozerの人柱増やすためにもちあげまくる・・・・
さすがニューカスやり方が汚い
276 お買い物クマ(兵庫県):2011/02/20(日) 12:49:41.96 ID:MF1vq4SG0
XPで使うとして最強構成は何なんだよ
277 お買い物クマ(兵庫県):2011/02/20(日) 12:51:41.42 ID:MF1vq4SG0
最近のCPUはQ9650と比較してどれくらいパフォーマンス上がってるんだよ
もちろん同じ3GHzでの比較な
278 パッソちゃん(茨城県):2011/02/20(日) 12:55:51.81 ID:b4Gwxzkj0
同じ周波数で比較する事にもはや意味は無いと思うけどな
ダイサイズや消費電力や価格なんかの実際に掛かったコストで比べるならまだしも
279 カーくん(長野県):2011/02/20(日) 13:18:36.77 ID:ejhlZXjW0
時期が良い時期を教えろ
280 V V-PANDA(熊本県):2011/02/20(日) 13:48:57.77 ID:SxyQfojd0
先週ノーパソ壊れた。
ivyやらbullやらは後で増設するとして現時点でコスパ最強の構成を教えてくれたまえ
281 ユメニくん(チベット自治区):2011/02/20(日) 13:59:49.96 ID:+MePtOzi0
教えろクズ沸きまくってんな
もうこのスレも終わりか
282 回転むてん丸(catv?):2011/02/20(日) 14:15:41.16 ID:rwlUNa1j0
>>280
CPUを無視しての最強構成ってありえないだろ、チプセトMBがベースじゃないの?
そういうやつはショップBTOで十分、ここあたりで探せ、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1341&sn=349
283 ソーセージおじさん(京都府):2011/02/20(日) 14:43:11.38 ID:pd7KQkgH0
まぁ、Intel製品さえ買わなきゃ、
人類に対する悪事に加担しなくてすむよ。

google < Intel 独禁法 FTC

収奪と拘束
市場はカモの養殖生簀
284 アンクル窓(長屋):2011/02/20(日) 14:57:01.51 ID:AEVgp0LG0
サンディの修正チップセットで組もう
285 ほっくん(catv?):2011/02/20(日) 16:29:38.29 ID:E5DUYqGl0
>>87
俺がいた。
どうせOSも周辺機器もアプリもなんも使いまわせない状況だろ。
鼻毛を二台確保したから、一台譲ろうか?
二台とも未開封だわ。
286 スイスイ(関西地方):2011/02/20(日) 16:43:39.31 ID:OViI0tP/0
はやくXeon 96スレッド並みの性能が1CPUで5万くらいでこい〜〜
287 黄色のライオン(東京都):2011/02/20(日) 18:20:15.07 ID:y1XUYRj00
>>282
あえてドスパラを薦めるとかお前らの鬼畜さはブレがないよな
288 京成パンダ(関東地方):2011/02/20(日) 18:23:51.93 ID:xqqJtuxa0
次を考える前に死産のサンディ何とかしろよ!
289 京急くん(内モンゴル自治区):2011/02/20(日) 18:25:51.54 ID:eoRTLbv2O
LGA775で一生生きていける。これ以上のコスパの物はもう出てこない
290 ソーセージおじさん(チベット自治区):2011/02/20(日) 18:26:07.50 ID:YOQEDcLd0
>ちなみに,Intelは,OEMベンダーにLGA1155とLGA2011について
>「少なくとも3年間は互換性を保つ計画」と説明しているので,両者とも息の長いプラットフォームとなりそうだ

信じていいんだろうな?
LGA775並とはいわないまでもそれなりに長くないと怒るよ
291 うさぎファミリー(東京都):2011/02/20(日) 19:46:10.55 ID:OFYElGJJ0
いつになったら潤沢に出回るんだろ
292 フレッシュモンキー(チベット自治区)
1155の次のチップセット買った方が無難だろ。 
まあ、結局ivy待てってことだな。