ソニー「テレビ事業赤字だけどテタイできない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 都くん(神奈川県)

テレビ事業が各社の重荷に ソニーやパナは赤字から抜け出せず

家電メーカーが主力のテレビ事業で苦戦を強いられている。平成22年10〜12月期は
パナソニックやソニーが赤字から脱出できず、世界を席巻する韓国企業までが赤字傾向だ。
背景にあるのは世界的な過当競争。価格下落が著しく、薄利多売の状態だ。エコポイント効果で
歴史的な販売台数の伸びもあったが、利益面ではうまみがない。戦略商品ゆえに撤退も
ままならず、かつての「家電の王様」が経営の重荷になっている。(田端素央、古川有希)

「テレビはとても大事な事業。もうからないからと言って早々に引き揚げるものではない」。
ソニーの加藤優最高財務責任者(CFO)は決算発表会見でこう語ったが、液晶テレビの採算には
改善の兆しがない。

昨年は、家電エコポイント制度の恩恵で国内市場全体でのテレビ販売が大幅に伸びた。駆け込み需要が
殺到した10〜12月期は前年比2・1倍の約1070万台に上った。

ソニーは海外を含めた10〜12月期の液晶テレビ販売が46%増の790万台。それでも価格下落の
影響で130億円の営業赤字(前年同期は70億円の黒字)に転落した。23年3月期通期でも7年連続の
赤字となる見通しだ。

つづき
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110217/biz11021720280031-n1.htm