アポロ計画は成功したのにソ連の有人月面着陸が失敗したのはソ連の技術力が低すぎるからだった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エコンくん(愛知県):2011/02/10(木) 20:08:11.50 ID:FTQBXtz20● BE:47886023-2BP(1615)

ソ連の有人月面着陸計画、成功目前だった?

「人類にとっての大きな一歩」まで、ソ連もあと一歩だったようです。

人類初の月面着陸といえば、1969年、米国のアポロ11号によるものですね。東西冷戦のまっただ中、アメリカの技術力を世界に見せつけたかのようでした。

でも、ソ連の宇宙開発に関する調査研究で知られているチャールズ・ヴィック氏によれば、ソ連のアポロ計画にあたるソユーズL3計画も、
同時期にかなり成功に近づいていたようです。「スプートニク計画以前にまでさかのぼって機密解除された情報を総合すると、
(米国とソ連の間の)レースは一般に認識されているよりはるかに接戦だったと考えられます」とヴィック氏は語っています。

彼によれば、ソユーズL3計画が失敗に終わった原因は技術力不足ではありません。それより、ソ連のデザイン局内での対立や、
他のミサイルや宇宙関連プロジェクトからの人材・資金ニーズなどの諸事情で、結果的に成功にこぎつけられなかったというのです。

とはいえソユーズL3計画では、アメリカのアポロ計画に比べると宇宙飛行士の負担が大きいものになっていました。冒頭の画像が月面着陸前後のイメージ図ですが、
宇宙飛行士は月の軌道上で月軌道船(LOK)の外に出て、月着陸船(LK)まで宇宙遊泳して乗り込み、LKをLOKから切り離して月に降り立たなくてはいけませんでした。
さらに月面のサンプルを回収したら、LKに乗って月軌道上のLOKと再度ドッキングして、再びLKからLOKまで宇宙遊泳で戻るのです。
ちなみにアポロ計画では、宇宙飛行士は月軌道船から着陸船に直接移動できるようになっていました。

ソ連でこの役回りを務める宇宙飛行士は、1965年に人類初の宇宙遊泳に成功したアレクセイ・レオーノフが予定されていたようですが、
彼は一連の計画が中止になってひそかにほっとしたかもしれません。

ソユーズL3計画について当時は機密事項で、ソ連崩壊後の1990年になって初めて公表されました。もしこの計画が成功していたら、その後の歴史もかなり変わっていたかもしれませんね。

http://www.gizmodo.jp/2011/02/post_8492.html
2 健太くん(兵庫県):2011/02/10(木) 20:09:02.88 ID:SENnm75w0
アポロ計画がでっち上げだからだろ。
3 小梅ちゃん(dion軍):2011/02/10(木) 20:10:24.62 ID:I0LwuEyxP
ソ連は火星に行ってるよ
4 パスカル(チベット自治区):2011/02/10(木) 20:11:04.37 ID:zj4Yjcw40
一方ロシアは鉛筆を使った
5 じゃが子ちゃん(catv?):2011/02/10(木) 20:19:02.40 ID:Ag0jxjr40
アポロ計画を放棄しなかったら、人類はもっと先まで到達してたかもしれないんだろ?
6 俺痴漢です(チリ):2011/02/10(木) 20:19:09.23 ID:EfCLtmJj0
あいつらがアルコールのないところに行くわけないだろ
7 スッピー(catv?):2011/02/10(木) 20:20:46.54 ID:SKA3Dqi40
アポロ100号はどこまで行けるんだろう♪
8 スージー(dion軍):2011/02/10(木) 20:21:33.19 ID:SZl+oCKl0
犬殺しといて負ける露助ってなんなの
9 フクリン(大阪府):2011/02/10(木) 20:22:10.69 ID:WBUv4NFD0
なんでもっと月に調査員送り込まないの?
10 スッピー(catv?):2011/02/10(木) 20:23:59.97 ID:SKA3Dqi40
ソ連は「地球は青かった」の一言で十分だよ
11 V V-PANDA(愛知県):2011/02/10(木) 20:25:08.30 ID:nXTIW3cJ0
一方、ν速民はきのこの山にアポロを移植した
12 湘南新宿くん(catv?):2011/02/10(木) 20:33:45.27 ID:4t68y+hl0
一方ブーチンは鉛筆一本で不敵な笑みを浮かべた
13 テット(群馬県):2011/02/10(木) 20:41:00.38 ID:z/IcIUPt0
ソ連は死亡事故が続いてたから上が及び腰だった
14 湘南新宿くん(catv?):2011/02/10(木) 20:50:18.67 ID:4t68y+hl0
むしろハリウッド出身の俳優ロナルド•レーガンが打った一世一代の大博打SDI計画がソ連経済にどんなダメージを与えたのかが知りたい
15 はまりん(不明なsoftbank):2011/02/10(木) 20:50:51.59 ID:a4ZTDrXT0
一番の原因は、やはりお金がないからだろうね!

ソ連が崩壊したのだって米国の経済政策や物量戦術といわれては
いるが、実態は大量に配備した核兵器維持のための軍事費というか
大人数の公務員人件費だからな。
16 ミミちゃん(大阪府):2011/02/10(木) 20:52:54.47 ID:psiDYwZx0
マスオ「えぇっ!?アポロはボクが生まれるずっと前に月へ行ったっていうのかい?」
17 湘南新宿くん(catv?):2011/02/10(木) 20:53:16.90 ID:4t68y+hl0
お金がないならインタゲ政策して輪転機回せばいいのに(棒読み)
18 はまりん(不明なsoftbank):2011/02/10(木) 21:07:38.14 ID:a4ZTDrXT0
マスオ「えぇっ!?無駄口先生が生まれるずっと前にインパールへ行ったっていうのかい?」
19 わくわく太郎(新潟・東北):2011/02/10(木) 21:12:49.75 ID:t57mM7tGO
韓国の悪口はそこまでだ
20 黄色いゾウ(富山県):2011/02/10(木) 21:15:10.08 ID:JDL7D8Kt0
グルシュコさんディスってんの
21 とびっこ(dion軍):2011/02/10(木) 21:17:23.28 ID:vRChDCDq0
月面着陸でのアメリカとソ連の違いは合成技術の違いだけ
22 ビバンダム(東京都):2011/02/10(木) 21:18:08.25 ID:xFXpuzTc0
今思えば、人類初の月面着陸は、旧ソ連が成し遂げてくれれば良かった
のにな・・・ なぜなら、月着陸でも、旧ソ連に負けたとなれば、
あの、傲慢で異常なまでに負けず嫌いなアメ公は、きっと80年代に
火星への有人着陸をやり遂げていたかも知れなかったからな!!

http://spacesite.biz/ussrspace25.htm
23 ミルパパ(東京都):2011/02/10(木) 21:19:19.41 ID:K90Td3zs0
ソ連が極秘に火星に有人接近飛行を実行していたことが、wikireaksから分かったらしい。
ttp://homepage3.nifty.com/junji-ota/gokuhi/index.htm
24 むっぴー(不明なsoftbank):2011/02/10(木) 21:33:30.86 ID:njMBRhdF0
宇宙産業家の猿芝居にだまされ続ける老害ども
25 パピラ(チベット自治区):2011/02/10(木) 21:34:52.03 ID:OQUMOgLX0
アポロは月に行ってねーと思う
26 湘南新宿くん(catv?):2011/02/10(木) 21:58:27.79 ID:4t68y+hl0
>>23
1972年撮影の火星有人飛行の証拠ビデオかぁ。
僕らが気づかない所で人類は火星周回旅行を実現していたなんて胸熱
27 湘南新宿くん(catv?):2011/02/10(木) 22:39:31.88 ID:4t68y+hl0
ニュー速過疎り杉ワロタ
28 おばあちゃん(東京都):2011/02/10(木) 22:41:48.10 ID:ZROpnjYP0
ソ連は宇宙関連技術を磨いたけど、
アメリカは全く別の発想で、映像関連技術を磨いていた。
それが、アメリカの「成功」になった。
29 赤太郎(dion軍):2011/02/10(木) 22:46:10.25 ID:zw0vPVQOP
今日び陰謀厨とか流行らねーしw
30 スピーディー(dion軍):2011/02/10(木) 22:55:38.75 ID:22BfTUAP0
アメリカが行ってないなら
ロシアが今からでも行くだろ
31 きょろたん(千葉県):2011/02/10(木) 23:21:36.57 ID:NXNCoYZr0
一方ソ連は遠隔操作ロボを月面に送った
32 ヒッキー(大阪府):2011/02/10(木) 23:28:16.44 ID:VyABh9k50
>>23
モグラ動画撮ったのはソ連の人かよ。
33 ドナルド・マクドナルド(dion軍)
>>23
おー、映像まであるのか
すげーなー