途上国の人間が食べる穀物の量は家畜以下・・・ピザはダイエットしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ほっしー(神奈川県)

自分の食べ過ぎが世界に影響?!
「現代人は、食べ過ぎている」ということを、きいたことはないだろうか。
アメリカ、カーネギーメロン大学の苫米地英人(とまべちひでと)博士も、これを提唱するひとりなのだが、彼の理論は大変ユニークである。

昔と比べ、家電製品の便利さには、目をみはるほど、家事や日常生活で使う労力が激減していることを、食べ過ぎの理由のひとつにあげる医者や研究者は多い。しかし、苫米地博士の理論は、視点が少し違う。

彼の考えは、「肉類を食べ過ぎることで、世界の食料バランスを崩す」というものと、「途上国に食物が行き渡らない現状をを考えたとき、ダイエットは、自分の体のため以外にも、よい」というものだ。
食糧事情、人間は家畜以下…
少しわかりにくいかもしれないので、以下に、彼の考えの基本となる「世界の穀物を食べる順位」をあげてみる。
1位:先進国の人間
2位:先進国の豚
3位:先進国の自動車(穀類を利用したバイオ燃料消費のため)
4位:先進国の牛(家蓄)
5位:先進国の鶏(家蓄)
6位:途上国の人間
上の順位が意味するところは、”先進国の家畜の方が、途上国の人間よりも先に、穀物を口にする”現状があるということだそう。
現代人が、余分な食べ物(特に肉類)を必要とするほど、家畜に与える穀類はふえ、途上国の人間が穀類を口にできる機会を奪う(うばう)ことになるという。
そのひと口が、世界を救う
アフリカほか、世界では、10億人が飢餓に苦しむ現実がある。国連食料農業機関の発表によると、6秒に1人の割合で、子供が栄養不足で死んでいるという。
この側面から見ても、ダイエットで、肉類を控えることで、家畜に与える余分な穀物を節約できるため、大変意義があるということだ。
このように、ダイエットにもつながる考え方として、苫米地博士は、次のように語る。
「ひとつのものが、どういう風にしてできあがり、結果、何が起こるかを、知識と想像力で考えるのが人間の知恵です。1枚の肉、ひと粒の米を見て、それがどうやって生まれたかを考えることが重要なのです。」
これからは、ダイエットの意味あいが、今までとは違ってくるという人もでてくるだろうか
http://www.fast-fasting.com/news_pGfdLd8Wf.html

依頼696
2 マンナちゃん(catv?):2011/02/06(日) 01:20:42.26 ID:jk8jwzn50
先進国になればいい。

終了。
3 アカバスチャン(埼玉県):2011/02/06(日) 01:25:01.73 ID:yEX4ZXmI0
別にデブが食うのをやめたところで貧困国に食料がいくわけでもない
アフリカは自分で飯くらい育てろよ種も食っちまうって言うじゃないか
4 ぼっさん(茨城県):2011/02/06(日) 01:28:52.77 ID:WZWK4MMT0
好きな順番で不等号で並べろ

咲夜 レミリア フラン みょん 紫 うさぎ 輝夜 文 にとり 早苗 蛙 さとり 虎子
5 りそな一家(catv?)
途上国の人間が腹いっぱいになったら残してもいいの?