パソコン壊す奴って一体何したんだよ 窓から投げ捨てた程度では壊れないし
1 :
ゾン太(愛知県):
パソコンは意外に丈夫、ちょっとやそっとでは壊れない
もう20年以上前のこと。母にPCの使い方を教えたとき、何かにつけ「こんなことして大丈夫?」と聞かれたものでした。
コンピューターと言えば精密機械の一種であり、大仰な箱に入れられたものという印象がある世代にとっては、コンピューターは壊れやすいものという印象があったのかもしれません。
実際には、完成品のPCをソフトウエア的な操作で「壊す」ことは非常に大変です。というか、事実上不可能と言っていいでしょう。
フロッピーディスク(もはや懐かしい存在!)をアクセスランプが点灯している際に抜いちゃいけないといった、基本的な知識はありましたけど。
操作ではファイルを誤って消去するくらいが、まあ関の山といったところでしょう。
でもPC自作の場面においては、もっと危険な場面を目にすることがあります。昔のCPUだと、
放熱フィンを付け損なうと熱でCPUが壊れてしまうトラブルがありましたし、ケーブルの接続ミスによる発火事故、作業ミスによる端子の破損などなど…。
PCを壊しそうなシチュエーションは多々あります。
実際にどこまでやるとPCは壊れるのか。日経WinPCでは、「PCパーツクラッシュ実験室」と題して、
実際にPCを自作する上で壊すことが起こりそうなシチュエーションを想定しながら、PCが破壊に至るまでの限界を探ってみました。
結果については本誌を参照していただきたいですが、「意外と丈夫」というのが率直な印象です。
特に危険方向に振った実験が予想通りにならなかったことが、その印象を強めたのだと思います。
以前に発火事故を起こしたシチュエーションを再現しようとしても、なかなか予想通りに発火しなかったり、
メモリーに本来壊れても不思議じゃない電圧をかけても動作してしまったりなど、想定外の事態が連発しました。
逆に、安全であることを確信しながら実施した実験は、予想通りの結果となって一安心。もうクーラーの取り付けミスくらいでPCが壊れる時代じゃない、ということなんでしょう。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1029887/
2 :
チューちゃん(関西地方):2011/02/01(火) 11:04:18.17 ID:W4IrNAYV0
↓あのぶちきれ動画
本体より液晶の方が壊れやすい
4 :
チャッキー(群馬県):2011/02/01(火) 11:04:27.43 ID:Ajx1wEs10
_ - '' ″″'-、
_=` ゙:,
"7''""´´"丶 ; ホワァァァ!!!!
|_ ,=ニ、 ヽ i イスラエルにとっととスピィィン!!!!
L八_ノ ̄ ̄ヽノ⌒l {
(__┐ _ンV<^ヽ-、_
└zへ、 // ヽ丶ー \
`ン ノ //
└--< // /
| し / /
――_――――‐ト- ' |
/ニニ` ー--‐''"´| |
_レィニつ ______|
| 曰百互「 / / !
| 呂目目l | / / ',
5 :
おばあちゃん(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 11:05:02.16 ID:hzPQpAXA0
FPSやっててキーボードやモニターを壊すことはよくある
6 :
そなえちゃん(栃木県):2011/02/01(火) 11:06:17.32 ID:ie0BOoVf0
何もしてないから壊れるんだよ!
俺がサポートした人は、90%くらいの確率で何もしてないのに壊れたと言っていたぞ!!
(^q^)何もしてないのに壊れたのれす
8 :
ローリー卿(東京都):2011/02/01(火) 11:07:47.96 ID:4Jj1ZZG60 BE:67914072-2BP(1)
まさに今リアルタイムで右後ろの同僚から相談うけた。(彼はGPSで牛の移動とかおっかけてる)
「出張で8ポートUSBハブ2個つないで14個ぐらいUSB機器つないだらPCって動かなくなるもんなんすか?」
9 :
ほっくー(長屋):2011/02/01(火) 11:08:56.52 ID:nwwpBrhP0
>>6 うちのかーちゃん、お前のサポート受けたんだろな
10 :
ホッピー(中国地方):2011/02/01(火) 11:09:37.55 ID:akYBXTho0
そう言えばGCの耐久動画って窓から投げ捨ててはなかったな
何もしてないのに壊れたという例ではXPの起動ファイルがなくなったというのが未だに謎
テンパった
12 :
ピカちゃん(東海・関東):2011/02/01(火) 11:10:23.27 ID:r+c+4psjO
ノートをベッドの上で一年使ったら壊れた
13 :
チカパパ(岩手県):2011/02/01(火) 11:10:44.21 ID:f+cMAktA0
湿度
14 :
キキドキちゃん(長屋):2011/02/01(火) 11:10:46.57 ID:E+pNx6K10
HDDなんか1mから落としても壊れるだろ
破棄の際、ハードディスクを物理的に破壊したことはあったな。
土方の使うハンマーで。ジョジョ第1部でスピードワゴンが石仮面叩き割ったあんな感じで。
そしてさらに泥水に浸けて放置。
16 :
ハミュー(東日本):2011/02/01(火) 11:10:52.69 ID:8u2O9iyG0
>>8 ACアダプタ付きのハブだったら落ちないんじゃね?
17 :
さっちゃん(新潟県):2011/02/01(火) 11:10:55.80 ID:YveMGaVn0
湿気の多い未開の地なめんな
夏の埼玉の乾燥具合分けろ屋
18 :
レオ(香川県):2011/02/01(火) 11:10:56.03 ID:FiM0TBDs0
昔のしょぼいノートとかヒンジ部バキバキに壊れて使い物にならねー
19 :
にっくん(大阪府):2011/02/01(火) 11:11:07.08 ID:91wowOxI0
20 :
かえ☆たい(北海道):2011/02/01(火) 11:11:29.26 ID:fmhbzMpl0
排熱ぐらいさせてやれや
21 :
緑山タイガ(愛知県):2011/02/01(火) 11:12:07.19 ID:ntPligh10
ノートでエロゲやってたけど、ムカついたから殴ったら画面が割れた
22 :
総理大臣ナゾーラ(チベット自治区):2011/02/01(火) 11:12:11.67 ID:foq8N04T0
コンデンサが「パンッ」と音をたてて破裂した。
23 :
マストくん(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 11:12:54.12 ID:Ti9xUhGf0
本宅と離れをつなぐLANケーブルに落雷。一家6台のPC全滅。
>>6 普段と同じことしてたらって意味なんだろうけど
別に責任追及してるわけじゃなくて、原因の情報に成り得そうなもの聞いてるだけなのにな
って説明しても、ホント何もしてないんだよ。とか力説されて困る
25 :
ローリー卿(東京都):2011/02/01(火) 11:13:14.38 ID:4Jj1ZZG60 BE:174636094-2BP(1)
>>16 それ最初に「あの、ちょっとUSBについてご相談してもいいすか」って時に確認した。
寝ぼけたかーちゃんが踏んだら壊れる。
27 :
ねるね(北海道):2011/02/01(火) 11:14:27.10 ID:Af59cPML0
ツルハシお勧め
ハンマーで粉砕する達成感には及ばないが
穴を3つも開けたら復旧なんぞできまいという勝利感が味わえる
28 :
おおもりススム(大阪府):2011/02/01(火) 11:15:35.46 ID:aUK/PgS90
昨日まで動いてたのに・・
何もして無いのに・・
触ってないのに・・
勝手に・・
ちょと見てよ!「つ復元ポチ」
ファイルきえたじゃない#どうしてくれるのよ!「つ復元ポチ」
動かなくなったじゃない#「つ復元ポチ」
無料のウイルス対策ソフトが WINDOWSの起動ファイルを削除しちゃって
再インストールCDもどこかに紛失しちゃって 復元できなくて
エロ動画満載だったから修理にも出せなくて
うわあああん><となってノートPC逆海老反りにして壊したことならある 若かったなあ
意外とファンに埃が積もって熱暴走系が一般人には結構多い
31 :
ハミュー(東日本):2011/02/01(火) 11:15:59.37 ID:8u2O9iyG0
>>25 そうか・・・残るはドライバの競合とかか・・・な。 現物を見てみないとハッキリ分からないけどね。
CRTディスプレイ殴って手首骨折
33 :
パッソちゃん(東京都):2011/02/01(火) 11:16:58.56 ID:pdFiCDFw0
・コンパクト機を24時間365日連続稼働で埃が溜まって熱死
・電源コード挿したままPS/2やLANやメモリ抜き挿しして母板死亡
34 :
宮ちゃん(中国地方):2011/02/01(火) 11:18:26.17 ID:Im0y3ZQh0
何もしてないのに電源がさあ
コンデンサーが壊れるんじゃないの?
壊して捨てるくらいなら分解するといい
分解すれば組み立て方が分かるから
37 :
チューちゃん(関西地方):2011/02/01(火) 11:19:15.48 ID:W4IrNAYV0
Ctrl+Alt+Delete押して(たぶん)反応のないPCにぶちきれて
CRTモニタ殴って机から落としてさらに蹴とばすデブの外人の動画誰か知らない?
38 :
さくらパンダ(内モンゴル自治区):2011/02/01(火) 11:19:46.12 ID:YkQXRSeyO
ノートPCならちょと力いれるだけで真二つに出来るし、落とすだけで怖いし、扱うのに神経使うよ・・・
一定期間で壊れるようになってるんじゃないのか?
・稼働中にドライバを落としてスパーク→ISAバス死亡。
・OCやりすぎてコンデンサ破水。
・信号ピン逆挿しで白煙→ケーブル端子が熔解。
42 :
あんしんセエメエ(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 11:21:10.77 ID:CnRzXcyv0
>>6 なるほど
405 名前:Socket774[] 投稿日:2011/02/01(火) 01:22:25 ID:65FzNXdY
インテルのプレスリリースより抜粋
1)インテル6シリーズのチップセットに欠陥あり。
2)その欠陥はSATAコントローラに関係していて、I/O性能が低下する場合があるよ。
3)1月9日以降に発送されたチップセットに問題あり。
4)OEMと協力して交換にあたる。
5)改善済みのチップセットは2月下旬に発送し始め、4月には改善済みのすべての
チップセットを発送し終えたい。
43 :
戸越銀次郎(富山県):2011/02/01(火) 11:21:22.34 ID:MHY2elV60
真っ先に逝くのは液晶のバックライトかHDD
最近すぐ目が疲れるのはおそらくバックライトが切れ掛かってるからだろう
44 :
和歌ちゃん(福井県):2011/02/01(火) 11:21:32.48 ID:tBpBV/Uf0
そういやウイルス対策ソフトでスキャンかけると
必ずインストールしたエロゲをスキャン中にフリーズするのはなんでだったんだろう
45 :
ローリー卿(東京都):2011/02/01(火) 11:21:38.10 ID:4Jj1ZZG60 BE:392931599-2BP(1)
>>31 だってGPSロガー刺しまくりw
何個?って聞いて「えー何個だろう」で少なくとも5個以上っぽい雰囲気。
もうCOMポートつくりまくりでIRQとか占領しまくりだw
ちなみにノートPCだぞw
他にイモバ、プリンタ、スキャナ、マウス、カードリーダもつないでるらしい。
「USB刺しすぎ。もう一台現地にPC買ってもらえ」ってアドバイスするしかなかった。
unmountable_boot_volumeが出たときの恐怖
47 :
和歌ちゃん(福井県):2011/02/01(火) 11:23:31.68 ID:tBpBV/Uf0
>>38 電源さえつけてなければノートも落としても多少は大丈夫
電源が火を噴いた
50 :
マーキュリー(チベット自治区):2011/02/01(火) 11:25:46.98 ID:EKl4Lw9k0
寿命で勝手にぶっ壊れるだろ
51 :
犬(catv?):2011/02/01(火) 11:26:35.07 ID:QParCYRZi
52 :
たらこキューピー(中国地方):2011/02/01(火) 11:27:06.68 ID:s4sENprWP
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
Pentium 60MHzの頃は、CPUに指を当てて電源を入れると、
しばらくして 指が熱くなって「おお、熱くなってきた〜」と遊んだことがあります。
これを思い出し、ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、
叫び声とともに指を 離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。
なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
53 :
エネゴリくん(東海):2011/02/01(火) 11:27:27.01 ID:Hz85rJ8YO
特別なにかやった訳でも無いのに変なエラーが出てぶっ壊れたぞ…
自分で直そうとして表示されたエラーをググったら別名「死のエラー」と呼ばれるやつみたいでお手上げだった
55 :
ほっくー(関東・甲信越):2011/02/01(火) 11:29:46.79 ID:EIkZoeDSO
今回ばかりは何もしてねーよと思って電気屋持ってったらタバコのヤニが原因だった
56 :
リボンちゃん(山形県):2011/02/01(火) 11:29:48.19 ID:lktFuEyD0
57 :
OPEN小將(広西チワン族自治区):2011/02/01(火) 11:31:10.11 ID:F7fw7WPrO
HDDから鹿威しの音がしてくると絶望感が漂うよな。
58 :
ミミちゃん(チベット自治区):2011/02/01(火) 11:31:24.28 ID:4bbaBH8V0
マウスがよく壊れるな
三ヶ月ぐらいでチャタリングを起こすことが多い
MSのなすびマウスとか、昔はもっと持った気がする
ダイナブックAX53Cで太平洋を3.5往復したり通学にほぼ毎日持ち歩いてたら3年目で電源が逝った
だからデスクトップを買った
>>52 このコピペ久しぶりに見た
そしてまた吹いてしまったw
61 :
けいちゃん(千葉県):2011/02/01(火) 11:33:05.94 ID:RbaNd/tS0
昔のウィンドウズはよく壊れたね
ドライバのインストール中に固まって強制的に電源切って再起動したら壊れてたり。
62 :
あおだまくん(dion軍):2011/02/01(火) 11:33:08.36 ID:FyFksFDL0
ネットブックに安いSSDこれ最強
壊れるパーツといえば液晶ぐらいだ
63 :
ポコちゃん(群馬県):2011/02/01(火) 11:33:10.34 ID:1nV2mj1L0
ソフトが逝ったことなら何十回とあるがハードが死んだことは一度もないな
64 :
リョーちゃん(チリ):2011/02/01(火) 11:34:10.92 ID:wvS/BaiG0
電源抜いて全部分解して水で洗っても起動するよね
65 :
サムー(兵庫県):2011/02/01(火) 11:34:38.21 ID:t8B0si000
F5を連打すると壊れる
66 :
アマリン(石川県):2011/02/01(火) 11:34:44.07 ID:MmV61E3W0
何もしてないのに壊れた
67 :
バリンボリン(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 11:35:58.94 ID:fRvXfjZB0
ぬこがノートの上乗ったからどかそうとしたら
Lと→持ってかれた
ノートが熱で変形してしまった
昔、WinPCの実験でThunderbirdコアの温度変化の表を掲載していた。
電源投入後、3秒足らずで100度を超え、そして昇天・・・
雷鳥の焼き鳥とはよく言ったものだ。
70 :
アメリちゃん(長屋):2011/02/01(火) 11:40:55.95 ID:3FFTvVQ80
>>1 これはあるなぁ
機械音痴って、どんな機械でも操作に失敗したら壊れると思ってる節がある
二言目には「間違って押したら、壊れるから怖くて試せない」だよ
で触らないから、何時まで経っても理解出来ない
PCにあんまり詳しくない人にとっては
立ち上らなくなった=壊れた、だろ
隠しファイル表示して捨てるだけで簡単に壊れる
72 :
あんしんセエメエ(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 11:44:01.47 ID:CnRzXcyv0
>>69 その頃はCPUクーラーを外そうとしてマザボにドライバー直撃とかもあったな
73 :
マップチュ(北海道):2011/02/01(火) 11:46:01.86 ID:CbxwZ4ok0
HDD熱っ!って思って銀紙に包んだ氷当てたらブチンとかいって壊したことがある
74 :
たらこキューピー(石川県):2011/02/01(火) 11:46:09.55 ID:tKAiaT9P0
ろくに理解してないまま適当にレジストリさわって
Windows起動不能にした若かりし頃の思ひ出
75 :
めろんちゃん(東京都):2011/02/01(火) 11:47:37.52 ID:/iDIn8gK0
窓
から
なつかしいな
何年前になるんだろ?
76 :
チューちゃん(関西地方):2011/02/01(火) 11:48:44.34 ID:W4IrNAYV0
雷鳥熱い熱い言われてたけど
プレスコの影にすっかり隠れちゃったよね
77 :
チョキちゃん(catv?):2011/02/01(火) 11:49:14.99 ID:b02XqBB50
ノートPCを起動させたまま車の助手席において置いた時に事故った
エアバッグが展開した瞬間にノートPCをはたいたらしく天板がゆがみ液晶破損
マザーも飛んだらしくBIOSもあがらなくなった
でもHDDは生きていた
ところでハード故障よりもソフトが故障するってよくわからん
何すればソフトが壊れるんだ?
78 :
白戸家一家(兵庫県):2011/02/01(火) 11:49:44.83 ID:NSLuemyO0
AMDで自作始めたんだけど、焼き鳥、コア欠けが怖くて本当にドキドキしながら作ったなぁ。
>77
行儀の悪いソフト一杯入れて、アンインストールのときに
インストーラで判断できない共通ファイル(ライブラリ、
その他いろんなアプリが共用で使うもの)を削除したり、
違うバージョンで上書きしたり。
80 :
黄色いゾウ(北海道):2011/02/01(火) 11:51:50.40 ID:HbySlESA0
パソコン自作できる人に聞きたいんだけど。
ノートパソコンってつくれるの?
>>77 設定や環境を保存するファイルが破損して
ソフトが使えなくなるなんて良くあるだろ
ちょっとしたバグで自爆したりするアプリもある……
PCが壊れたと言われて
来てくれ、と言われていったらフロッピー刺しっぱなしという
>>80 ノートPCのベアボーンは存在していたが・・・今あるのかどうか・・・
構成するパーツが限られる上に流通しているパーツも少ない。
84 :
白戸家一家(兵庫県):2011/02/01(火) 11:55:40.41 ID:NSLuemyO0
>>80 一時期ベアボーンノートPCってのが流行ったけど、今はもう廃れたね。
ノートは選べるパーツが限られるから、自作はあまり意味ないと思うよ。
SATAコネクタの破損しやすさは異常
というかあの設計ならそりゃ折れて当然というか
86 :
黄色いゾウ(北海道):2011/02/01(火) 11:57:09.80 ID:HbySlESA0
>>83-84 そうなんだ・・・。
普通のパソコンと部品が違ったりするんだね。
ありがとう。
セーター着て自作するといいよ
>>56 死ね
お前電子計算機損壊等業務妨害で告訴する
89 :
チョキちゃん(catv?):2011/02/01(火) 11:59:51.38 ID:b02XqBB50
>>79の事由で納得
つまりソフトが壊れるというのは
プログラムが参照するライブラリが壊れたり削除されて正常動作しない状態のことを言うのか
稀にバイナリレベルで破損する自爆ウェアも聞くけれどこの場合は特殊だから別にして
認識の相違だということかなるほど
90 :
キャティ(愛知県):2011/02/01(火) 12:00:40.81 ID:crilhtdQ0
>>86 そりゃあ見た目でまずコンパクトだし・・・
91 :
ケロ太(東京都):2011/02/01(火) 12:00:49.62 ID:T1zcr1P2P
15年位前に机から本体が落ちてHDDが壊れたでござる
92 :
ヤマク君(北海道):2011/02/01(火) 12:01:29.46 ID:xtRAyqUT0
>>5 キーボードとかマウスならともかく
モニタとかどうやって壊すんだよ
パソコン蛾ぶっ壊れた
ソフト的に戻すの困難なレベルで壊すってBIOSアップデート失敗くらい?
デフラグ中にケーブル引っ掛けてOS吹っ飛んだことあるけど入れなおせばいいだけだからな
>>82 このコピペ思い出した
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
96 :
ごきゅ?(東京都):2011/02/01(火) 12:03:37.74 ID:G662qHL90
ノートPCにビールぶっかけたらキーが効かなくなった
ユーザープロファイルが破壊されてしばらくPC使えなくなった事ならある
99 :
こんせんくん(埼玉県):2011/02/01(火) 12:05:23.20 ID:IGQnrB8R0
ノートは猫がタックルすると壊れる
猫がキーボードに乗ったからどかそうとしたら逃げて
逃げる時に爪でえぐられてキーボードが破壊されたこともある
パンタグラフキーボードは猫に弱すぎる
100 :
黄色いゾウ(北海道):2011/02/01(火) 12:07:08.07 ID:HbySlESA0
101 :
とれたてトマトくん(埼玉県):2011/02/01(火) 12:07:35.63 ID:etBcaIaf0
雷中てぬかなきゃやばいの?
ぬこにノートPCの上(閉じた状態じゃなく開いた状態でのキーボード上ね)に乗られたけど
それで壊れたことはないな
デスクトップも含めて冷却ファンがぬこの毛で大変なことになるけど
103 :
こんせんくん(埼玉県):2011/02/01(火) 12:09:44.39 ID:IGQnrB8R0
>>101 近くに雷が落ちた場合には雷サージタップとかそういうのをつないでおけばおk
電線に直雷は抜いてないと死亡
104 :
ポッポ(愛知県):2011/02/01(火) 12:10:02.29 ID:3dghUFwi0
105 :
大阪くうこ(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:11:14.37 ID:2/9/5Zzo0
「何もして無いのに壊れちゃいましたー」
106 :
たらこキューピー(広西チワン族自治区):2011/02/01(火) 12:11:23.46 ID:mJ4jbHHjP
パソコンうるさいからバンバン叩いてたらクーラー外れたらしくCPU使用率がえらく高くなった
3日後くらいに気づいたけどその間つけっぱなしでも熱暴走でおちたのは1回
下半身裸の時に突然電源切れたからかなり焦ったわ
107 :
たらこキューピー(catv?):2011/02/01(火) 12:12:22.27 ID:+kwsM+oMP
ちょっと知ったかぶりぐらいが一番壊す
108 :
ケロ太(catv?):2011/02/01(火) 12:12:44.68 ID:bSyXN5fhP
確かにVistaは何もしてないのに調子が悪くなる
一号機がHDDの寿命
二号機がグラボの差し込み口不良
三号機がグラボのコンデンサの液漏れ
四号機がマザボのコンデンサの液漏れ
会社でしか2chできない・・・
110 :
77.ハチ君(埼玉県):2011/02/01(火) 12:13:48.98 ID:CdH6+TaF0
真夏の車内に置き忘れ
111 :
大阪くうこ(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:14:09.34 ID:2/9/5Zzo0
1年ちょいでマウスの右クリックの調子が悪くなる
113 :
こんせんくん(埼玉県):2011/02/01(火) 12:15:45.80 ID:IGQnrB8R0
>>109 よくわかんないけどコンデンサだけ新しいの買ってきて自分で半田付けしても直らないの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
>>1  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
|
>>21 PCディスプレイ = PC本体
って思っている奴ってなんなの?
ハリウッド映画でそういうシーンがあったの?
116 :
ナショナル坊や(USA):2011/02/01(火) 12:19:37.06 ID:732poEDk0
>>115 AngelBeats!というアニメで最近…
いやまあ一般的な会社なオフィスだと「端末」と呼ぶのと同じくらいのシェアで「画面」と呼んだりするよね
PCのことをさw
118 :
もー子(不明なsoftbank):2011/02/01(火) 12:21:52.54 ID:27K3d8Yh0
ホコリがすごかったのでマザーボードに息吹きかけたら壊れた
>>111 今日帰ったらやろうと思ってる・・・
全部の原因調べるだけで日曜丸々使ってやっとだったので心が折れ気味なんですよ
>>113 そこまで工学系じゃないんでコンデンサ半田付けするなら新しいの買っちゃう!
120 :
ハーティ(catv?):2011/02/01(火) 12:29:32.04 ID:lzycnGbB0
マウスのホイールが壊れたので安物のマウス買ったら一週間で壊れた
もとのマウスつないだらホイール動作するようになってた
meはマジで何もしてないのに壊れる
122 :
シンシン(東海):2011/02/01(火) 12:32:20.68 ID:+c6GfaDWO
ノーパソをおかんが階段から落とし、俺がサイダーこぼしたら、
直ぐにフリーズするようになった
今でも使ってるけど、文字打つときに力入れすぎないように
しないとフリーズするのに、サイダーこぼしたせいで、
キーが押しづらくなってて困る
ファイルを15個くらい展開中にcivを立ち上げたらグラボがぶっ壊れた
124 :
たらこキューピー(埼玉県):2011/02/01(火) 12:33:11.10 ID:cFKmy2eLP
>>117 最近は一体型とかノートPCとかあるし、
モニタとPC本体を区別できないのはまだ許す
だがOSとPCの区別が出来ない奴は許さない
OSがぶっ壊れるのとPCがぶっ壊れるのは別だっつーの
126 :
たらこキューピー(埼玉県):2011/02/01(火) 12:34:09.96 ID:cFKmy2eLP
>>113 どこ行けばコンデンサ単品で売ってくれるんだよ
127 :
総理大臣ナゾーラ(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:35:12.01 ID:foq8N04T0
ノートPC調子悪いから見てくれと言われて見たらエロDVDが出てきた。
129 :
スイスイ(広西チワン族自治区):2011/02/01(火) 12:35:38.15 ID:c0kbAITIO
エロ動画をGOMで見てて良いシーンを探してたら「ポンッ」て音と共に画面暗転した
なんか焦げ臭いしファンの音も聞こえないから本体開けたら煙がモアッと出てきた
電源が死んでた
漫画で見たようなシチュエイショーンってほんとにあるんだな
130 :
総理大臣ナゾーラ(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:35:56.22 ID:foq8N04T0
131 :
マルコメ君(千葉県):2011/02/01(火) 12:37:26.82 ID:iHY1JABf0
ノートPCのキーボードに思いっきりコーラ1リットルこぼして
側面のスピーカーからプシューって言って黒い液体が出てきて壊れたのには参った
耐水性にしてくれ
132 :
たらこキューピー(dion軍):2011/02/01(火) 12:39:59.70 ID:2sl/FJycP
家電の中ではかなり壊れやすい部類だろ
鉄アレイぶつけても壊れなかったな
134 :
おたすけケン太(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:42:26.79 ID:m1hXReS60
いままさにノートの液晶が壊れてるな
パネルじゃなくてフラットケーブルっぽいが開けるのマンドクセ
俺の人生で最大の愚行は、エロ動画がスムーズに再生されないのにブチ切れてモニタを叩き割った事だな
136 :
ガリガリ君(チベット自治区):2011/02/01(火) 12:46:24.25 ID:aKoIOsfq0
>>87 学生のとき
セーター+ダウンジャケットのコンボで
PCの実験データ吹き飛ばしたことがある
>>126 アキバの秋月あたり
通販もやってたはず
139 :
こんせんくん(埼玉県):2011/02/01(火) 12:47:52.72 ID:IGQnrB8R0
140 :
ピモピモ(京都府):2011/02/01(火) 12:49:07.78 ID:PPI3L/Bk0
サムチョンのHDDをSATAにつないだら認識せず、
隣のSSDまで巻き添えにして破壊しやがった。
あれは静電気なのかサムチョンクオリティなのか謎だが、ともかく2万近くの損害だったよorz
141 :
UFO仮面ヤキソバン(宮城県):2011/02/01(火) 12:50:46.04 ID:ZD8/iA/s0
PCをいじる前には汗をかかないように
着てるものを勢いよく脱ぎ捨てること
143 :
ケロ太(神奈川県):2011/02/01(火) 13:06:53.56 ID:Lc6YYmpmP
>>56 ごめん、Chromeだと2回メーラーが立ち上がっただけだったんだけど、何がしたかったの?
144 :
トッポ(dion軍):2011/02/01(火) 13:11:24.29 ID:aQgXE7v50
コーラぶっかけても壊れなかった
今でも動いてる
145 :
ぴぴっとかちまい(チリ):2011/02/01(火) 13:17:17.53 ID:Ku/Wfr/m0
>>1 買った時から壊れてる!
買った時から壊れてる!
買った時から壊れてる!
以上、Sandyの叫びでした
146 :
吉ブー(愛知県):2011/02/01(火) 13:25:19.58 ID:rSOm8p1q0
SSDのPCなら落としても丸洗いしても壊れないんじゃないか
フォルダやブラウザで進みすぎたら最初まで戻る
メモリを無駄遣いしてる気がして
これ意味あるの?
自作のプロ()だが、昔、本当に何もしていないのにいきなりBIOSが壊れたことがあった。
マザーボードはASUS P2B オーバークロックはしていなかった。
Windows98を使用中、突然ブラックアウトし、リセットを押したら
聞いたことのないビープ音が断続でなるのみで、BIOS画面も出なくなった。
ほかのマシンを使って、DOS起動〜BIOS自己書き込みをautoexecで
組んで、FDDをつないで、書きなおしたら、直った。
俺が経験した、唯一の
「何もしていないのに壊れた」
は、後にも先にもこれ1件だけ。
149 :
宮ちゃん(中国地方):2011/02/01(火) 13:29:24.33 ID:Im0y3ZQh0
パソコンの動作を軽くしようとしてWindowsフォルダの中身をゴミ箱に入れちゃう
150 :
吉ブー(愛知県):2011/02/01(火) 13:32:44.60 ID:rSOm8p1q0
昔のマザーはROMがソケットだったからな
BIOS飛ばしたら他のマシンにROM付け替えて再焼きした事が2回ほどあったわ
151 :
ポンきち(dion軍):2011/02/01(火) 13:37:48.41 ID:gN+uiz6s0
普通に机から落として壊したわ
すぐにブルスクになるmeに鍛えられたので、大抵のことは平気
ハードディスクがクラッシュした
マザーボードぶっ壊れて起動しなくなった
マザーのほうは電源の不安定さが原因かなと読んでる
154 :
ぶんぶん(関西地方):2011/02/01(火) 13:43:38.29 ID:h9kW1xOP0
性能の貧弱なパソコンでようつべとかニコニコの重い動画を
カクカクさせながら見てたら、半年で2回マザボ逝かれたわ
155 :
石ちゃん(関西地方):2011/02/01(火) 13:44:38.28 ID:WmfJPBXv0
何もしてないのに壊れた
↓
治す
↓
また壊れた。お前が触ってからおかしくなった
157 :
てっちゃん(長野県):2011/02/01(火) 13:45:43.34 ID:rMy0Q1oD0
>>52 このコピペ、結局熱と電気どっちなの?
烙印が残ったほどだから熱だと思うんだけど
>>158 表面のヒートシンクに電気流れたりしねえww
熱だ
Thunderbirdは発熱が特に高くて、オーバークロックの
高発熱で死亡(コアが焦げる)ってパターンが特に多かった(俗に焼き鳥とか言われてた
3年10ヶ月前に2ちゃん祭りで買ったDell C521のハードディスクが逝った。
4年保証入ってたから無償修理でさっき佐川のお兄さんが引き取りにきた。
1万とか追加で払って長期保証つけるか、壊れたら4万程度の新品に買い替えるか迷うね。
廃棄PCの搬出の時、スロープに付けるために、2tトラックのタイヤの下にH98を敷いたけど
全く変形しなかった
ノーパソこわそうと思って水1リットルくらいぶっかけたけど
壊れなかったわ(´・ω・`)
163 :
サリーちゃんのパパ(石川県):2011/02/01(火) 14:23:16.33 ID:5W/ggCAF0
>>160 四万の新品HDDって今時売ってないだろ
SSDでももっと安いぞ
>>159 ありがとうアアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!
165 :
ブラッド君(和歌山県):2011/02/01(火) 14:29:36.02 ID:JIXF4dt+0
ジュースこぼした
安い電源は何もしなくても普通に壊れるだろ
>>163 言葉足らずだったorz 買い替えは本体の話ね
>>148 素人で悪いんだが、BIOSぶっ飛んでる状態でFDDって読み込めんの?
169 :
サリーちゃんのパパ(石川県):2011/02/01(火) 14:39:08.38 ID:5W/ggCAF0
>>167 新しいの買っちゃえよ
ってか組んじゃえよ
>>168 半壊すると、表示動作しなくなる。
しかし唯一、FDDを読んで復帰するプログラムだけが
生きていて、それが自分で自分を修復しようとする。
これさえも死んでたら、完全に鉄くずになっていた。
>>163 HDDタヒってメーカ修理に出したら平気で4万くらい毟り取られるぞw
フリース着た腕をこすり合わせてシスの暗黒卿のようにUSBコネクタに発射して不安定にしてやりました
>>148 Windows98時代に大流行したCIHウイルスってBIOS壊すんだよな・・・
IDEの4P電源コネクタのHDD側を破壊した
時々ある異常にきつい奴でなかなか抜けないからと抉ったらピン折れた
半田流し込んで修理したが
毎年10月になるとトラブル発生する
>>40 あるよ
前にインストール直後のWinXPSP3でAvastの完全スキャンしたら消されてワロタ
win95でゲームしてたらフリーズして心底焦ったことがある
PC98だと同人ゲーでも止まることなんてまずなかったからな