国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 テッピー(神奈川県)

国家公務員の総人件費は5兆1,795億円だそうです。
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
これじゃあ、10割減らしたって44兆円の赤字の1割強しか埋められませんねぇ。
馬鹿な国民さんたちは何をしたいの?
http://twitter.com/#!/wakarazunomiya

日本人って本当に馬鹿ばっかりになっちゃったの?
44兆円の財政赤字を健全化するために、たったの5兆円強の公務員人件費でどうにかできると思ってるの?
2 サブちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 17:25:52.71 ID:PzKHTuUO0
とりあえず切れるなら切れ
3 テッピー(神奈川県):2011/01/30(日) 17:25:54.28 ID:razC94Nl0
>>1
依頼344
4 はのちゃん(長屋):2011/01/30(日) 17:26:13.93 ID:FTWFjDoA0
1円おくんとちゃいまっせ?
1兆円削減できるんでっせ
5 ペンギンのダグ(千葉県):2011/01/30(日) 17:26:35.58 ID:Ow+7Hx0H0
消費税上げるぐらいじゃどうにもらないから増税やめろ
6 カナロコ星人(dion軍):2011/01/30(日) 17:26:50.28 ID:tzEh6aFb0
4割削減したら2兆円という事実
それが20年で40兆円
7 しょうこちゃん(関西・北陸):2011/01/30(日) 17:26:51.80 ID:gYAfPxdmO
パチンコ潰して国営カジノ作りゃいいんだよ
8 マルコメ君(東日本):2011/01/30(日) 17:27:27.09 ID:LYDAZDVm0
8割減らせばいいのでは。
9 たらこキューピー(catv?):2011/01/30(日) 17:27:37.07 ID:Sd8R5xYj0
まーそんなもんだろう
さっさとやれ
10 回転むてん丸(北海道):2011/01/30(日) 17:27:39.76 ID:wkRN3XHq0
1割も切れるとか凄すぎだろ
11 じゅうじゅう(奈良県):2011/01/30(日) 17:27:41.70 ID:68LjYYLM0
3セクとかの人数も入れたのか?
12 ちかまる(中部地方):2011/01/30(日) 17:27:47.84 ID:ArZU0KDL0
やっても無駄という理論はおかしい
やるだけマシになるじゃん
13 さんてつくん(熊本県):2011/01/30(日) 17:27:58.33 ID:bfGq/KQ80
消費税2%分くらいあんだろ
14 マウンちゃん(岐阜県):2011/01/30(日) 17:28:09.14 ID:zTrj8KTi0
じゃあ5割を100年
15 りゅうちゃん(関東・甲信越):2011/01/30(日) 17:28:14.20 ID:1WrMrFmjO
金使いまくって行われた仕分けパフォーマンスではいくら削減できたんだっけ?
16 たぬぷ?店長(岐阜県):2011/01/30(日) 17:28:22.22 ID:xlEo6fwZ0
で、具体的に何を切れば良いんです?
17 犬(関西地方):2011/01/30(日) 17:28:24.25 ID:w6+UC1tS0
若者の雇用を奪うだけなのに
18 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:28:25.31 ID:cwqyKz/nP
>>6
2兆じゃ国債の利息も払えませんよwww
19 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 17:28:27.34 ID:r+l/LsGNP
地方公務員も減らすんだよカス
20 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:28:31.30 ID:GjZpwFeJ0
公務員の人員や費用削減の話ってどうなのかねえ
好景気の時はほとんど上がらなかったのに
21 フライング・ドッグ(関西地方):2011/01/30(日) 17:28:31.86 ID:ei99itGQ0
もう詰んでるんだな。
メタンハイドレートと藻の油に期待するしかねえ。
22(*ΦД) ◆NocheI5klU :2011/01/30(日) 17:28:38.28 ID:DcpRXcwUO BE:1740327348-PLT(18181)

事業仕分けに対する皮肉か?
23 V V-PANDA(大分県):2011/01/30(日) 17:28:41.63 ID:/ZASk0qH0
これで公務員叩きは底辺の嫉妬だということが証明されましたね
これから公務員叩くときはおれ底辺だけどと一言添えるように
24 エコてつくん(dion軍):2011/01/30(日) 17:28:43.23 ID:QFDxH1xO0
1兆円だって大きいだろ。
25 スージー(東京都):2011/01/30(日) 17:28:57.08 ID:r2PpVuC+0
10割削減してベーシックインカム導入すればいい。
現公務員は死ぬまで公務員を辞める事を許さず職務を行わなければ公開処刑にしろよ。
26 まりもっこり(石川県):2011/01/30(日) 17:28:59.57 ID:L3GcZIj+0
公務員なのにボーナスが出るってどういう事だよ
27 こんせんくん(アラビア):2011/01/30(日) 17:29:02.50 ID:BO/4sCPF0
じゃあやるだけ無駄だから内閣解散しようぜ
28 OPEN小將(関西地方):2011/01/30(日) 17:29:10.77 ID:vK05rm220
天下り会社に12兆円でしょ
全部潰せば?
29 さっしん動物ランド(岡山県):2011/01/30(日) 17:29:11.46 ID:vXD/cDUR0
地方も国に準じて削減になるんだよ
30 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:29:12.11 ID:LzxT0PlMP
節約って色んな所を少しずつ削って結果それがつもって大きな削減になるんだけど。
こいつアホなのかな?
31 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:29:16.07 ID:U2ilylYFP
やれることからやるのは当然の事だろ?
馬鹿かこいつ?
32 ポケモン(チリ):2011/01/30(日) 17:29:21.45 ID:7Z7i9gi/0
えーっ、年間税収より公務員給与の方が多いって聞いてたけど。あれは地方込?
33 ナミー(東京都):2011/01/30(日) 17:29:26.37 ID:z1hjsvvE0
100割減らせば50兆円になるジャン!!!
34 さなえちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 17:29:34.48 ID:tr2ykOGr0
事業仕分けでちょこまか数億円とか削ってるよりはマシ
35 デ・ジ・キャラット(大阪府):2011/01/30(日) 17:29:41.42 ID:5vJC729F0
じゃあ3割削減で
36 都くん(群馬県):2011/01/30(日) 17:29:45.41 ID:rNC49g5p0
>>1 たった5兆じゃねーだろ、カス。5兆も減ってよろしいですねだろハゲ
37 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 17:29:56.79 ID:iueie/+S0
労働強化反対運動とかもうやらなくなったの?
38 ピースくん(岐阜県):2011/01/30(日) 17:29:57.62 ID:fUCDuF8N0
もっと減らせってか?
39 天女(神奈川県):2011/01/30(日) 17:30:05.20 ID:KOk9NOm40
>>24
44兆円も赤字国債発行しているバカ予算案の前では無意味。
社会全体に与えるデメリットの方が大きい
40 こんせん(大阪府):2011/01/30(日) 17:30:38.29 ID:4JZ+C1EJ0
いいからやれ
41 ピーちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 17:30:39.63 ID:P4+v6mdM0
地方公務員の給料も削減すればいい
42 mi−na(東京都):2011/01/30(日) 17:30:53.19 ID:Ni9tytAx0
痴呆と天下り
43 エコてつくん(dion軍):2011/01/30(日) 17:31:00.49 ID:QFDxH1xO0
>>39
社会全体に与えるデメリットって?
44 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 17:31:12.77 ID:iueie/+S0
5兆減らして減税するか、どっかに予算回せばいいんじゃねえの?
関税撤廃するんだから外国企業とかの誘致とかしやすくなるんじゃね?
45 大吉(神奈川県):2011/01/30(日) 17:31:18.80 ID:PB0ias0y0
>>33
天才発見!
46 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:31:22.32 ID:6NnT/SwT0
50兆円の社会保障費2パーセント削るのと同等の効果しかない

もうちょっと老人に負担させろよな
47 ぴよだまり(大分県):2011/01/30(日) 17:31:31.98 ID:bM/7jHu40
もう円刷っちゃえよ馬鹿
48 ミミハナ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:31:40.94 ID:Xgf0OIoz0
宝くじ1等10000人分だぞ
49 アッピー(神奈川県):2011/01/30(日) 17:31:52.47 ID:rvYC9sBg0
景気刺激のためにむしろ公務員の人件費増やそうぜ
50 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:31:53.07 ID:nJSMrbqI0
馬鹿に財政学語らせるなよ
突っ込みどころ多すぎて笑えるから
中学あたりでもうちょっと日本の現状を教えてあげるべきだな
公務員叩いてプラ転するほど甘くないんだよ世の中
51 PAO(東京都):2011/01/30(日) 17:31:59.35 ID:VoimgU9C0
なんで地方公務員除外してんの
52 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:32:12.53 ID:GjZpwFeJ0
>>47
それで解決する話だよな
円安もデフレも解消出来て言う事無し
53 赤太郎(富山県):2011/01/30(日) 17:32:28.47 ID:44fwkJoj0
公務員は成果主義にして年収は1人辺り450万程度に抑えろよ
浮いた金でもっと雇用増やせ
54 じゅうじゅう(北海道):2011/01/30(日) 17:32:29.07 ID:pZzoET630
公務員「馬鹿な国民さんたちは何をしたいの?」
55 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:32:40.55 ID:TKyfzsbA0
普通に社会保障を削るという結論になぜ辿りつかないのか。
50兆円もの社会保障費を削減していくしか財政健全化の道なんてないのに。
56 吉ブー(神奈川県):2011/01/30(日) 17:32:41.66 ID:I1Ksmq2K0
田舎の地方公務員貴族さまを削減しないと意味ないべさ
57 こんせんくん(東京都):2011/01/30(日) 17:32:51.78 ID:2gti4jKL0
年金制度廃止しろよ
他人の為に働くは全くごめんだ
58 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 17:32:56.03 ID:jhcvoGonP
陸自14万人のうち10万人削減して予備役に転換すれば、
それだけで1兆円近い人件費を減らせる。
59 フクタン(愛媛県):2011/01/30(日) 17:33:02.97 ID:rCFnAfXb0
他に削るとこあるのかよw
60 みやこさん(神奈川県):2011/01/30(日) 17:33:07.42 ID:3CV8V02a0
いいから四の五の言わずとりあえず削減しろボケナス
61 V V-PANDA(大分県):2011/01/30(日) 17:33:11.87 ID:/ZASk0qH0
>>49
正解
こういう馬鹿が集まるスレにもまともな人間が来るもんだ
62 サト子ちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 17:33:18.40 ID:h0V4eThs0
仕分けと一緒
中身が何もない
63 コアラのワルツちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 17:33:23.51 ID:Sklf3hVc0
2割削減した上で数も減らし、議員年金とかもなくせばいいじゃん
64 コンプちゃん(中部地方):2011/01/30(日) 17:33:25.28 ID:yqH3wAVk0
基本的には国家公務員より地方公務員の
ほうが給料がいいこれ豆な
65 ワラビー(関西地方):2011/01/30(日) 17:33:28.88 ID:0MS/0U0V0
日本の財政関係資料 (43ページ)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_21.pdf [ソースチェック]

国家公務員    57,5万人(平成21)
総 人 件 費   5,3兆円
一人当たり人件費 921万円
  
地方公務員    289,9万人← ★ここが大きい★
総 人 件 費   27,8兆円
一人当たり人件費 958万円

http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf [ソースチェック]
公務員:一人当たりの人件費は先進国G8の中で一番高い(6p)

とにかく給料が異常に高すぎる。  
3割カットして一人当たり人件費600万円にしても、まだ十分すぎるほど多い。
66 DD坊や(東京都):2011/01/30(日) 17:33:37.48 ID:Ec4imeTv0
本当の癌は社会保障費なのにな
人件費なんてたいしたことない
67 みやこさん(神奈川県):2011/01/30(日) 17:33:48.56 ID:3CV8V02a0
公務員・地方公務員の退職金一人あたり3000万円っつのとりあえず廃止しろ
68 ラジ男(東京都):2011/01/30(日) 17:33:49.33 ID:/akkhFtr0
公務員の給料総額40兆円を半分にすれば単純に20兆円無駄を削減できるとか考えてるアフォが多いんだろうなぁ
そもそも公務員に支払う金は日本から消滅するわけじゃないんだから。給料の大半は納税やら消費やらで廻っているわけ。そこを考慮しなければならない。
だから20兆円減らしたところで、実質効果は数兆円ってとこだろう。

今一番の問題点は公務員の給料じゃなくて、世代間格差。
もともと金溜め込んでるうえに消費も少ないジジババどもへ使われすぎてる税金だ。
それにより若者に金が廻らず少子化も加速。
ジジババ民主主義であり、ジジババの「逃げ切り願望」を政府が反映させているのが現状。
ジジババどもを数さなきゃ俺たちに未来は無い!!
69 ばっしーくん(宮城県):2011/01/30(日) 17:34:03.90 ID:gsm4Cy1r0
地方公務員こそ人件費削減すべきだろ
70 カーくん(長屋):2011/01/30(日) 17:34:07.71 ID:RSjN1Vsz0
財政のためってより、国民のストレス発散させるためにやってるもんだからな
というか地方公務員の老害の給料の方を減らせよ
71 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:34:14.97 ID:cwqyKz/nP
>>43
1兆円分、個人消費が減る
いや、給料少なくなって倹約始めたらもっと減るかもしれん
72 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:34:27.11 ID:yYSavWdV0
>>44
中国とか韓国の企業ですか?

日本の実質予算規模は200兆円を超えます。
その5兆円ちょっとです。
2.5パーセントです。

アメリカは25パーセント近く人件費に消えます。
73 マウンちゃん(岐阜県):2011/01/30(日) 17:34:36.18 ID:zTrj8KTi0
D:/ZASk0qH
74 ポリタン(関西地方):2011/01/30(日) 17:34:53.19 ID:g2GuLG7p0
1兆円デカイやん。小さな事からコツコツと。
75 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 17:35:00.97 ID:056xgEWD0
日銀が円を刷ればいいという人へ


インフレ目標を求める人々は、よく「日銀がお金をばらまけばインフレになる」と言うが、
これは日銀が供給するマネタリーベースと市中に流通するマネーストックを混同した議論だ。
通常はマネタリーベースが増えると金利が下がるので、企業の借り入れが増えるが、
現在のようなゼロ金利状況では、金利はそれ以上は下がらないので、通貨をいくら供給しても資金需要は増えないのだ。
この結果、2000年代に日銀が供給した35兆円に上るマネタリーベースの増加の大部分は、銀行の日銀口座に「ブタ積み」になり、
マネーストックはほとんど増えなかった。
76 ルーニー・テューンズ(北海道):2011/01/30(日) 17:35:06.13 ID:qibiVWuh0
地方公務員の人件費はどうなんだよw
77 Pマン(catv?):2011/01/30(日) 17:35:08.14 ID:UV37JShF0
公務員いらん全部民営化しろ。
そして公共サービスをすべて廃止して食料は配給制にしろ。
欲しけりゃ力で奪え夜討ち朝駆けなんでもやれ。それが日本の求める姿。
78 ヨモーニャ(愛知県):2011/01/30(日) 17:35:13.66 ID:snc365Yb0
なのでやりませんてか
79 ハーディア(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 17:35:14.97 ID:reBk37oB0
消費税上げるために国民納得させる餌なんだから少しでもいいだろ
80 暴君ベビネロ(愛知県):2011/01/30(日) 17:35:34.73 ID:VkamuoxU0
税収       37兆円
公務員の給料 30兆円強

2割削減で6兆円は堅い
81 アッキー(東京都):2011/01/30(日) 17:35:37.58 ID:HMw49znM0
車税上げて高速道路の料金上げて
消費税上げてたばこ税上げて
子育てしてない奴から税金とって
公務員の人件費カットすればどうにかなる
82 ヤン坊(catv?):2011/01/30(日) 17:35:41.44 ID:Ti7wpKrs0
楽そうな仕事やってるのに安定して給料を貰ってるなんて許せない
だからもっと減らすべき
83 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:35:42.33 ID:nJSMrbqI0
>>68
良く分かってるじゃん
中高年はそれを理解してるのか理解してないのか
公務員たたきに必死だけど
本当は自分達が癌なんだって気づいて欲しいね
84 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:35:54.33 ID:SNaXv+KlP
つーか公務員の部長クラス以上を2割リストラ削減してみてはどうでしょう?
85 アメリちゃん(catv?):2011/01/30(日) 17:36:02.42 ID:PXtPToL+0
公務員半分にしちゃえよ
遊んでんのもいんだし
無駄な私利私欲な浪費も減るから
10兆位の効果もあるんじゃないかw
86 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 17:36:20.61 ID:CBPBvto/P
公務員の給与削減を決めるのは公務員だからな
どんだけ優遇されているか想像を絶する
87 ホッピー(dion軍):2011/01/30(日) 17:36:29.13 ID:0knh+Fde0
>>7
パチンコそのものを国営化すればいいんだよ。
朝鮮に流れてた莫大な金が国庫に入れば、財政問題がかなり楽になる。
すぐ実行すべきだろ。
88 けいちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 17:36:34.65 ID:OM21CPKTO
なら削減しなくていいな
89 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 17:36:40.05 ID:h9zOyZYIP
少なかろうが構わん、さっさとやれ。
もしくは全員3〜4割カットして、その分雇用を増やせ。
90 プリンスI世(広島県):2011/01/30(日) 17:36:57.39 ID:Q2Y37LUY0
削減金額関係なく、さっさとやれ
91 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:36:57.80 ID:6NnT/SwT0
>>75
個人の預金口座に1000万円ずつねじ込めばよし
92 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:36:58.02 ID:cwqyKz/nP
>>75
そんな回りくどいやり方じゃなくて、国債の日銀引き受けさせて刷った分を吐き出させるんだよ
93 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 17:37:04.43 ID:056xgEWD0
>>65
地方公務員 235万人
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf

50万人も違うけどまた捏造?
94 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:37:05.12 ID:TKyfzsbA0
>>79
で、消費税を増税していくら税収を積み増すことができるわけ?
なぜ50兆円の社会保障を削るという考えに至らないの?
無駄遣いしているのは公務員ではなく、社会保障の恩恵をうけている人たちでしょ?
95 アメリちゃん(catv?):2011/01/30(日) 17:37:49.43 ID:PXtPToL+0
あと最近中国が日本の土地を買ってるらしいが
これにも課税しろよw
96 ニッパー(埼玉県):2011/01/30(日) 17:37:54.41 ID:jhchd5Uv0
>>80
給料じゃなくて人件費じゃないの?
あと地方公務員の人件費入れてるのに地方税の税収を考えない意味がわからない
97 和歌ちゃん(東京都):2011/01/30(日) 17:38:05.12 ID:5O/gasvh0
公務員叩きって中国、韓国の反日政策と同じだよな
マスコミまで一緒になって総叩きな所とかさ
日本だと公務員叩きに限って愛国無罪みたいになってる
98 イチゴロー(宮城県):2011/01/30(日) 17:38:12.87 ID:f8RB2brh0
なんで円刷らないのか偉い方詳しく
99 カールおじさん(大阪府):2011/01/30(日) 17:38:29.99 ID:4mJ36+PoP
ジジババを全部殺せば解決
ちゃんと相続税は取れよ。
100 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:38:32.04 ID:SNaXv+KlP
>>75
アメ公みたいに国債引き受けさせればいいじゃん
101 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:38:43.72 ID:6NnT/SwT0
地方公務員の大半は警察官と教員でぞ
役所にいるようなのを減らすのはともかく
ここら辺の人材の質や量が悪化すると将来得るものも少なくなるぞ
102 大阪くうこ(香川県):2011/01/30(日) 17:38:45.60 ID:vPwEXmV50
公務員減らすより円刷るか年金と社会福祉費減らすほうが効率いいのに
公務員ばっか叩いてるのは身近な存在で叩きやすいからかな
103 レオ(福岡県):2011/01/30(日) 17:39:03.64 ID:JbTZjtaM0
4割削減+利益生み出せるように梅干並みの脳みそえ。
104 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 17:39:10.57 ID:056xgEWD0
どんなに円を刷っても消費に回らず貯蓄に回れば意味がない。

105 総理大臣ナゾーラ(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 17:39:26.55 ID:KJ8lKWy+O
福祉と社会保障切れよ。
限界なんだよ!
106 ピモピモ(神奈川県):2011/01/30(日) 17:39:31.06 ID:+QWVlru/0
地方公務員も減らすに決まってんだろ馬鹿か
107 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:39:32.59 ID:6NnT/SwT0
>>98
ハイパーインフレガー
108 アンクル窓(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:39:34.78 ID:KLg0MFE00
トヨタ買収できる金額だぞ
109 買いトリーマン(神奈川県):2011/01/30(日) 17:39:36.61 ID:tfQlZc2S0
とりあえず1兆円でも削減できるんならいいんじゃないの?
蓮フォーの仕分けも、つまりはそうやってコツコツムダを省くってことだろ
110 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:39:45.81 ID:TKyfzsbA0
>>80
日本で働く全ての公務員(政治家も含む)の人件費は27兆円弱です。
そして、なぜ国家予算の37兆円に対して地方公務員を含む27兆円なのですか?
国家予算が37兆円で国家公務員の人件費が5兆円。そして社会保障が50兆円。
この数字を見てどこから削っていけばいいかなんてのは一目瞭然でしょう?
111 V V-PANDA(大分県):2011/01/30(日) 17:39:46.90 ID:/ZASk0qH0
国家より地方をどうにかしろよとか言う馬鹿がたまに現れるけど国家に準じて地方も下がるから安心してね
ちなみに民間も下がるよ
112 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:39:55.71 ID:3DHcHPx30
>>98
偉くはないけど

インフレ起こすと、OB/OGのお偉いさんや
今の老害どもの貯蓄が減るじゃん

てめぇのところの資産が目減りするのにやると思うか?w

やる前には資産を全部他に移すだろうな
113 トウシバ犬(千葉県):2011/01/30(日) 17:40:03.14 ID:cpfPUx/k0
まーた底辺の公務員叩きか
本当にどうしようもないな
114 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:40:05.75 ID:GjZpwFeJ0
>>92
そういう事だな
銀行の流動資産を増やす事で市場に出回るお金が増える
115 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:40:13.37 ID:cwqyKz/nP
>>105
そもそも、小さな政府と強い社会保障を両立させようとするから話がおかしくなる
116 カーくん(長屋):2011/01/30(日) 17:40:17.69 ID:RSjN1Vsz0
二割削減って言ってもほとんどは新卒採用抑制で達成させるつもりだしな
今の老害公務員はほとんど変化無し

年金で700や800万も支給されてる老害のお金を減らさないと解決にはならん
117 OPEN小將(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 17:40:29.96 ID:IicHhhKqO
いいな、さっさとやれよ
そのかわり一律カットは絶対するなよ
よく動く若いのは手付けずに老害からごっそり引けばいい
118 つくばちゃん(青森県):2011/01/30(日) 17:40:32.64 ID:jQhrDzkJ0
公務員の定年45歳にしてしまえ
119 ぴぴっとかちまい(神奈川県):2011/01/30(日) 17:40:40.11 ID:/J4MZjqT0
120 星ベソパパ(catv?):2011/01/30(日) 17:41:06.24 ID:VhrvolCn0
人を減らして人件費2割削減したら、無能な2割に割り当てていたどうでもいい仕事の事業費もなくなるから
人件費以上の支出の削減効果があるだろ
121 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:41:11.09 ID:nJSMrbqI0
>>102
マスコミがそう言ってるからだろう
122 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 17:41:40.27 ID:k2xDzN790
>>120
ねーよw
123 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:41:46.68 ID:2dDtyRLg0
だから削減しないはおかしい
色々削ればいい
124 エコてつくん(dion軍):2011/01/30(日) 17:42:16.82 ID:QFDxH1xO0
>>71
屁理屈としか思えない。
125 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 17:42:37.95 ID:CBPBvto/P
アホ杉 公務員給与減らすより効率いい方法があっても
公務員の給与が民間からカケ離れてるのは変わらない。
他にどんないい方法があっても公務員給与は減らすべき
126 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 17:42:48.16 ID:k2N696GDP
これって地方や関連団体の人件費も含んでんの?
127 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 17:43:06.43 ID:k2xDzN790
上の方を削ればいいんだよ。
次官含めて削れば、国会議員の給与削減もできる
128 チィちゃん(福岡県):2011/01/30(日) 17:43:12.77 ID:sIdQGQHl0
公務員にボーナスが支払われる理由が分からん。
そもそもボーナスは、「予想以上に儲かったご褒美」的なものだろ?
百歩譲ってボーナス支給するとして、期限付き(例えば半年)のクーポンでも配れよ。
そしたらお金は世に回るだろ。
129 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:43:23.12 ID:GjZpwFeJ0
>>112
それなんだよなw
今の資産は40代以上が7割?8割?もっとか?70代以上で2割とか3割とかそんなもんだったよな
とにかく溜めこむ糞野郎ばっかり、貯金=投資っていう経済学的思考を外してもっと米国的な資産活用するべき
130 スピーフィ(千葉県):2011/01/30(日) 17:43:24.41 ID:sD4oRMmj0
日本の税収 40兆
公務員費用 30兆
人件費を国民の年収レベルまで引き下げれば、15兆円削減
消費税の8%に相当する。 (消費税1%=2兆円)
131 バリンボリン(山形県):2011/01/30(日) 17:43:34.93 ID:X0o379yi0
刷るとしても、どうやって下流の俺らにまで浸透させて
消費させるかが問題だろ
まず刷れ論はちょっと最近ぶっ飛びすぎて怖い
単に刷るだけじゃまた戦後の景気を超えてるのに無風っていう状態になるだろ
132 和歌ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 17:43:41.57 ID:z0bgYcQC0
>>128
ボーナスってそういうものだったのか
133 ひよこちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:43:42.16 ID:lWfM1txK0
だから社会保障費を重点的に攻めろよ
あと国債の金利もっと下げろ、25兆毎年払うの馬鹿馬鹿しいだろ
134 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:43:45.27 ID:nJSMrbqI0
>>115
馬鹿だよな
第三の道とか言って
135 スピーフィ(千葉県):2011/01/30(日) 17:44:09.50 ID:sD4oRMmj0
公務員の人件費を下げても微々たるもの。
焼け石に水
と思っている人が大半なんだよね。
消費税何%分相当になるか具体的に示して馬鹿を啓蒙しろよ
0.2%くらいか?
136 宮ちゃん(長崎県):2011/01/30(日) 17:44:26.21 ID:B3wqtxkQ0
じゃあ3割減らせば?
137 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 17:44:36.00 ID:NPIp1Enp0
>>1
10割り減らしたら0になるけど
138 スピーフィ(千葉県):2011/01/30(日) 17:44:52.24 ID:sD4oRMmj0
建築現場の職人って知ってる?
きたない・きつい・きけん
日当10,000円でよくもまあこんな汚い仕事できるよな。
はした金だから土曜日まで進んで働く。こんなきつくても年収300万円。
市役所の仕事なんて、建築の職人作業より頭を使わない。
公務員の年収を300万円にしたって成り手はいくらでもいる。
低能な職人共が泣いて喜んで募集してくるよ。
139 ねるね(関西):2011/01/30(日) 17:44:55.66 ID:u85A24q8O
優秀なやつがますます外資に行くな
140 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:45:05.68 ID:3DHcHPx30
>>129
公務員のOB/OGや老害どもは銀行に貯金してるから
インフレすると資産が目減りする一方でぜんぜん美味しくないんだよな

公務員から溜め込んでる資産をボッシュートする法案を可決させるべき

141 ニッパー(埼玉県):2011/01/30(日) 17:45:30.15 ID:jhchd5Uv0
>>130
地方公務員の人件費入れてるのに地方税収入は考えないの?
142 みらいくん(愛知県):2011/01/30(日) 17:45:39.86 ID:jadLtNL90
只でさえ少ない新規採用は抑制され
正規の職員がやってた仕事の一部を
日給7500〜8000円で働く非常勤職員がやるってことがすでに起こってるけど
それが更に酷くなるだけだね
比較的公務員になるのが楽な世代に入省して、おいしい思いをしてきたおっさん世代は
これからも大して痛くはない
痛いのは若手とこれから公務員になる人達だけ
143 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:45:59.59 ID:2dDtyRLg0
>>128
公務員のはボーナスといういい方してるけど民間のそれとは違うぞ
144 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:46:05.77 ID:GjZpwFeJ0
>>138
公務員がアホばっかりになるな
145 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 17:46:12.21 ID:CBPBvto/P
>>135

微々たるものでも下げてはならない理由はもちろん下げなくてもよい
理由にはならない 公務員乙
1兆削減できるなら当然やるべき
146 mi−na(東京都):2011/01/30(日) 17:46:29.07 ID:Ni9tytAx0
公務員の必死スレw
仕事もこの位熱心にやればいいのにw
147 さんてつくん(関西・北陸):2011/01/30(日) 17:46:35.63 ID:Y3GvUtPtO
まず5兆円かかる自衛隊からカットだな
財政難の国はどこも国防予算に手をつけてるのに日本は生ぬるすぎ

あと高給公務員の警察・教師のカット
特に警察は28万人近くに膨れ上がった割りに治安改善に全く効果なし

5万人減らし10年前の規模に戻す
ついでに団塊警官を退職金なしで一掃すべき
労働基本権ないから不可能ではないだろう
148 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:46:47.50 ID:cwqyKz/nP
>>128
公務員にボーナスは出ない、あれはあくまで手当の一種
どういうことかというと、公務員の年収は民間準拠なので民間の年収に準拠した額が支給される
でも、それを12分割しないで民間と同じように夏冬にまとまった額を出すわけよ
だからボーナスを廃止したら1か月の給料が増えるだけ
149 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:47:09.12 ID:nJSMrbqI0
まあすでに公務員の採用はかなりのペースで縮小されてるから将来的には人件費減るのは間違いないだろうな
名古屋市の河村は確か8割ぐらい採用削減したはず
150 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:47:53.29 ID:nJSMrbqI0
>>147
あと警察は給料高すぎ
もっと安くていいと思う
151 ダイオーちゃん(東京都):2011/01/30(日) 17:47:53.96 ID:oDjhknCy0
公務員なんて半分以下にするか全員40%給料下げるだけで回る
152 なっちゃん(福井県):2011/01/30(日) 17:47:59.11 ID:GjZpwFeJ0
>>140
誰かが言ってたが、相続税100%は良い案だと思った
老後や死後が心配・・・って言ってるオジジオババもいっぺんに目を覚ませる
153 星ベソパパ(catv?):2011/01/30(日) 17:48:03.07 ID:VhrvolCn0
>>122
例えば消費者庁の人員を全てリストラすれば、コンニャクゼリーが危険だという事を
無理矢理証明するための調査費や官庁のテナント料やもろもろでなかなりの予算が節約できるだろ
154 ポンきち(福島県):2011/01/30(日) 17:48:03.64 ID:C3ySPnlY0
>>130みたいな嘘データ書く奴って何考えているんだろうな。
嘘で塗り固めた意見言って何の得があるんだ?
155 ちかぴぃ(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 17:48:04.56 ID:0QMnGu8bO
加藤教授の問題発言集で検索してみて
156 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 17:48:06.86 ID:NPIp1Enp0
>>148
年収にしたら大企業並みの年収
大企業は売上が大きいからいいが、公務員は税収減ってるのに、何大企業ヅラしてんだって話
157 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 17:48:24.77 ID:056xgEWD0
>>147
国防予算は10年連続で下がっているし、犯罪件数も下がってるよん。
158 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:48:30.86 ID:3DHcHPx30
2chのナマポ関連のスレ見てると真面目に働いてるのがバカらしくなってくる

なんで、ロクに仕事してない公務員どもと生活保護の連中や無駄な医療費のために
俺の給与の大部分が税金で召し上げられないといけないんだ・・・・




117 名前:箪笥預金[] 投稿日:2011/01/29(土) 22:19:34
生活保護申請してから、約1年間が経過しました。
箪笥には23万円が貯まりました(^^)
毎日眠っている時間が長いので、食事の回数は2回未満です。
タバコ・・・吸わない
お酒・・・飲まない
ギャンブル・・・しない
日常の暇つぶし・・・DVDを観る。録画した番組を観る。ネットでいろいろ見る。程度。

生活保護申請後に買った高額品・・・32V型地デジTV。これくらいです。
エコポイント申請して、11500円分のJCBギフト券をもらいました。このギフト券でお米を買ってます。
500円分はQUOカードです。セブンイレブンで使いました。

生活保護費残金発表スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1295732185/
159 レビット君(埼玉県):2011/01/30(日) 17:48:33.33 ID:LZiRo/Mp0











160 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 17:48:38.68 ID:k2xDzN790
>>153
こんにゃくゼリーの調査は政治主導(笑)だろ
161 ラッピーちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 17:48:40.53 ID:idJ3xZnl0
人件費を20割削減すれば20兆円。ムダバラマキ抑制の相乗効果で40兆円を超える削減を達成!
その方法をさっさと考えろ!減らせ公務員、減らせバラマキ、死ねクズ公務員!
162 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:48:41.80 ID:2dDtyRLg0
叩くと必ず出てくるのが、サービスの低下があってもいいのか?とか
公務員になるやつが無能しか居なくなるってやつ

今現在無能しかいねえじゃん
バブルの頃は無能しか入らなかったんだからそれが上に居るんだぞ
163 タックス君(秋田県):2011/01/30(日) 17:48:44.02 ID:5rM9kc2O0
>>144
現在が利口みたいに聞こえるじゃないか
164 石ちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 17:48:51.11 ID:WnAd5j/YO
>>64
地方には警察や教師も入るからな
165 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 17:48:58.06 ID:bUjiSlqTP
給料減らすなら仕事も減らしてやれよ
166 ポコちゃん(東日本):2011/01/30(日) 17:49:11.19 ID:ar5hHN/E0
日曜は公務員が頑張るからこんな毎度ネタですら勢いすげーね
167 ブラット君(宮崎県):2011/01/30(日) 17:49:11.46 ID:Z2NG8Pmi0
大卒の初任給は手取りだと約14万
若手は据え置きにしてくれよ
168 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:49:12.08 ID:TKyfzsbA0
>>149
つーかさ、なんでソースのソースも見ないわけ?
とっくに公務員の人件費なんて減少しているんだよ。
169 まゆだまちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:49:12.67 ID:AC6m8wp70
年間1兆円の削減ができればいいのでは?
170 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:49:16.77 ID:3DHcHPx30
>>152

相続税100%
生前贈与 10% くらいにすりゃいいんだよ
171 キキドキちゃん(catv?):2011/01/30(日) 17:49:33.50 ID:DIpF8BR/0
>>49
慧眼
172 ワラビー(関西地方):2011/01/30(日) 17:49:38.46 ID:0MS/0U0V0
国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
173 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:49:50.80 ID:cwqyKz/nP
>>156
参考にする企業は、社員総数300人以上の会社だから確かに大企業に準拠してることになるが、いち官庁って普通に300人以上いるよね
174 カナロコ星人(dion軍):2011/01/30(日) 17:49:55.19 ID:tzEh6aFb0
優秀な公務員の不祥事が多いのはなんで?
優秀な公務員は何で民間に転職しないの?

ていうか、公務員の職種の半分くらいは無能でもできる仕事だとおもう
175 あまっこ(北海道):2011/01/30(日) 17:49:55.15 ID:+hXUjMmV0
だから何度いったらわかるんだ?
歳出を減らせっていってんだろ
税収が減ってんのに税収がたんまりあったときと同じ予算を
組んでることの異常性を政治家もおまらも知るべき
176 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:49:56.79 ID:2dDtyRLg0
相続税は直系の子供が居ない場合のみ100%にしろよ
177 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 17:50:07.63 ID:k2xDzN790
小泉時代からずっと減らし「続けてる」のに
「自分たちの給料減らさない公務員!」とか言ってる人って脳障害でしょマジで
178 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:50:19.07 ID:yYSavWdV0
実質予算規模は国だけで200兆円
国の人件費5兆円強
予算規模の3パーセントもいかないね。
179 カールおじさん(福岡県):2011/01/30(日) 17:50:29.51 ID:qoCkeZxYP
>>71
公務員じゃなくてその分俺らの税金削れば消費されて良いんじゃねえの?
180 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 17:50:30.93 ID:NPIp1Enp0
>>174
不祥事でもクビにならないよな公務員
犯罪しても匿名だし
181 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:50:33.52 ID:nJSMrbqI0
>>168
誰が公務員の人件費増えてるなんて書いたの
文字読めない知的障碍者か?土人が偉そうな口きくなよ
182 TONちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 17:50:55.58 ID:ANqLnGE30
>>133
高齢者医療の自己負担分1割を5割にすれば
国家財政の赤字はたちまち解消。
183 ニッパー(埼玉県):2011/01/30(日) 17:51:07.86 ID:jhchd5Uv0
>>173
50人以上じゃなかったっけ
184 ↓この人痴漢です:2011/01/30(日) 17:51:15.91 ID:h61uulgo0
正直、優秀な人間って社会出てからわかるところある訳で。
公務員なんて腐ったところにいても使えない人間にしかならんのでは。
185 ワラビー(関西地方):2011/01/30(日) 17:51:22.79 ID:0MS/0U0V0
【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員I種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員II種 42.1歳  628万円 

186 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:51:23.87 ID:2dDtyRLg0
>>177
減らし方が足らない
赤字で吹っ飛んだ夕張ですらボーナスという名目の手当てが出た事
この問題が起こってから露骨に叩かれるようになった
187 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:51:38.09 ID:yYSavWdV0
>>172
公的部門人件費の対GDP比  公益法人、特殊法人、軍隊などすべて含む

1  デンマーク    17.79%
2  スウェーデン   16.63%
3  ポルトガル    14.91%
4  アイスランド    14.67%
5  ノルウェー    14.13%
6  フィンランド    13.80%
7  フランス      13.72%
8  ベルギー     12.12%
9  ギリシャ      11.83%
10 イタリア       11.04%
11 オランダ      10.76%
12 イギリス       10.44%
13 スペイン      10.34%
14 アメリカ       10.16%
15 オーストラリア    9.89%
16 メキシコ       9.72%
17 オーストリア     9.55%
18 ルクセンブルグ   8.81%
19 アイルランド     8.39%
20 チェコ         7.96%
21 ドイツ         7.89%
22 韓国          6.74%
23 日本          6.30%

出所:OECD "National Accounts"
188 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:51:39.83 ID:nJSMrbqI0
>>176
直系だけ差別するのはおかしいよ
すべて平等に扱わないと意味が無い
189 なっちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 17:51:40.93 ID:uAKy8ClkO
>>132
一説だが、ボーナスは江戸時代、商家で働く丁稚が盆と暮れに帰省する際、雇い主があげていた小遣いが始まり。だから夏冬2回ある
190 ミミちゃん(東日本):2011/01/30(日) 17:52:13.69 ID:VepTAaRr0
とりあえず子供手当て分はいけるわけだなやれ
191 山の手くん(鹿児島県):2011/01/30(日) 17:52:16.92 ID:0eWANgH10
市場に金が回れば!っていう話よく聞こえるけど、実際に回るものなのか?
公共事業全盛の頃とは違って海外への投資へ回るのも多そうだし、
俺達庶民も貯蓄に回したりで使う余裕あんま無さそうなんだけど。
どうなの頭いい人?
192 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:52:21.86 ID:TKyfzsbA0
>>169
1兆円でどうやって財政再建するの?だれも削減するななんて言ってない。
だけど、よっぽど社会保障費の方が大きいのにどうしてそこには手を付けないの?
って言いたい。
193 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:52:23.99 ID:6NnT/SwT0
44兆円財政赤字だしてインフレにならないんだから
日本でインフレの心配するなんてナンセンス

財政赤字分日銀が利子0%償還無限年後の国債を買えばよし
194 スピーディー(dion軍):2011/01/30(日) 17:52:47.65 ID:Ns895SOa0
貧乏人と年寄りほど公務員を叩く
195 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:52:53.77 ID:3DHcHPx30
公務員の給与は据え置きでいいだろ

その代わり、公務員税を創設しろよ
40%くらいで退職金からも没収できるやつ

196 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 17:52:59.31 ID:NPIp1Enp0
>>173
税収悪いのに売上も上げてない公務員がそれだけ貰えるのが世界的にもおかしいよ
197 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:53:03.06 ID:2dDtyRLg0
>>192
両方やればいいじゃない
198 エイブルダー(愛媛県):2011/01/30(日) 17:53:03.44 ID:8h3kuXko0
それじゃぁ、2割といわず5割削減からやってよ
199 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:53:12.40 ID:TKyfzsbA0
>>173
ふざけんな。50人以上の事業所を対象にしてるわ。
200 カールおじさん(福岡県):2011/01/30(日) 17:53:20.01 ID:qoCkeZxYP
>>189
だけどやっぱり景気が悪くなるとなくなったりしたよ、高ほうび
201 おぐらのおじさん(栃木県):2011/01/30(日) 17:53:27.16 ID:RWDzC9yL0
逆に国民を総員公務員にするってのはどうだろう
202 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:53:32.73 ID:cwqyKz/nP
>>179
1兆円ってことは消費税0.5%分に相当するけど、消費税0.5%減税されたから消費するぞって額と給料2割カットされたから倹約するぞってのを比べて、トータルで見てプラスになると思うか?
203 吉ブー(神奈川県):2011/01/30(日) 17:53:42.74 ID:I1Ksmq2K0
>>185
都会だけじゃなく田舎も書いてみろよ
204 ピースくん(岐阜県):2011/01/30(日) 17:53:46.94 ID:fUCDuF8N0
頭も削っちゃえ
205 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:53:50.86 ID:nJSMrbqI0
>>196
アナルコキャピタリストかさもなくば中学生みたいなこと言うなよ
206 ワラビー(関西地方):2011/01/30(日) 17:53:54.67 ID:0MS/0U0V0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
207 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:53:56.85 ID:3DHcHPx30
>>201
どこの社会主義国だよ
208 陸上選手(京都府):2011/01/30(日) 17:54:06.05 ID:EpPpt0wO0
>>1
状弱乙。無駄見直しで毎年9兆円の財源が確保できる。人件費はその一旦にすぎない。
ソースは民主党
209 ミルミル坊や(チリ):2011/01/30(日) 17:54:17.88 ID:n7DBS/yS0
バカが国家と地方を混同してる限りミンスは安泰
210 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:54:22.13 ID:TKyfzsbA0
>>179
おまえ本当にバカなの?
歳出を削減した分減税したら、財政再建なんてできねーだろ。カス死ね低能。
211 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 17:54:29.03 ID:bUjiSlqTP
よく民間はもっと下がってる!とか言ってるけど、仕事の需要が減ってるから人件費落としてるだけだよね
一方、公務員に対する需要は増える事はあれど減ることはない
そんな中で給料下げようとか経済的には誤りなのでは?
212 まゆだまちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:54:42.02 ID:AC6m8wp70
>>192
君と同じ意見で、やらないよりはやったほうがいいだろって話
213 バリンボリン(山形県):2011/01/30(日) 17:54:46.32 ID:X0o379yi0
やらないよりやった方がいいけど
医療と介護と年金に手をつけないと
どうにもならんよ
もう後がないし
214 和歌ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 17:54:46.61 ID:z0bgYcQC0
>>196
なに言ってるか理解できない
215 怪獣君(長屋):2011/01/30(日) 17:54:59.18 ID:OXe7Xjbd0
国家公務員の給与減らす -> 地方公務員の給与も減る -> 一兆以上減る
216 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:55:03.32 ID:yYSavWdV0
先進国標準の税負担(+社会保険)6割」
日本は低福祉のアメリカ並みの4割
国民負担率
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy2202p.pdf
これで高齢者福祉が先進国標準以上なのだから財政が持つわけないし
かつ加速的に増えている。
増加分をすべて借金で賄っている。
217 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 17:55:05.72 ID:TKyfzsbA0
>>181
将来的には人件費減るのは間違いないと言ってるということは現時点で
人件費が減少していることを認識できてないじゃん。
218 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:55:15.25 ID:3DHcHPx30
財政再建なんてしなくていいんだよ

公務員税を創設して、さらにインフレおこしておけば目減りしていくだろ

219 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 17:55:24.80 ID:cwqyKz/nP
>>196
売り上げをあげるって増税しろってこと?w
220 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 17:55:37.82 ID:nJSMrbqI0
>>217
論理IQゼロかお前
221 ミニミニマン(東海):2011/01/30(日) 17:55:45.51 ID:Pz4sKUzwO
もっと削減すればいいだろ
つか痴呆も下がるんだよな当然
222 ↑この人痴漢です(神奈川県):2011/01/30(日) 17:55:50.89 ID:2dDtyRLg0
老人を何とかしないとマジで滅ぶ
223 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 17:55:54.42 ID:NPIp1Enp0
>>187
10位以上の国は公務員、福祉に厚い国家ばっかりか
224 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 17:56:13.48 ID:3DHcHPx30
>>211
コンピューターが導入されて、なおかつ人口が減ってるのに
どこをどう考えたら公務員の仕事が増えると思うんだ?

おまえらの仕事は【無駄】のオンパレードだろ・・・・
225 アンクルトリス(長屋):2011/01/30(日) 17:56:41.53 ID:qw8aPuXy0
それだけ浮かせりゃ上等だろ
友愛精神で努力する姿勢をみせろよ(笑)
226 MiMi-ON(catv?):2011/01/30(日) 17:56:45.52 ID:Moi/UDHg0
>>202
そんなこと言い出したら預貯金の凍結しか残らないだろ
227 カールおじさん(長屋):2011/01/30(日) 17:56:57.36 ID:I2wZcP78P
じゃあ50%削減で
228 ののちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 17:57:14.03 ID:SHT4KRhe0
1円でも良いから減らすように心がけなければ何も始まらないよ
229 さんてつくん(関西・北陸):2011/01/30(日) 17:57:29.92 ID:Y3GvUtPtO
>>157
だから日本は生ぬるい
防衛費は減るといってもほぼ横ばいで5兆円代だし

犯罪件数は明らかに統計マジック
元警察官僚がその辺について本書いてたわ
あと警察は地方公務員だけど給料の大半は国庫支出
警察削減は国ができる地方公務員改革だったりする
230 はずれ(関東・甲信越):2011/01/30(日) 17:57:31.19 ID:W0Cp7fZxO
1兆ありゃ十分
231 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 17:57:32.22 ID:k2xDzN790
>>224
分かりやすいところで言えば
防衛とか人員削減してるのに任務増だけど、無駄が増えてると思うの?
232 マンナちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 17:57:51.86 ID:VQhlsUIT0
国家公務員を削るということは地方公務員を削りやすくするということ
主に千葉市とか千葉県とかが助かる
233 吉ギュー(埼玉県):2011/01/30(日) 17:57:54.87 ID:dzj/sc2Z0
とりあえずボーナスは要らないと思うよ、公務員は
年収は据え置きでいいからボーナスという考え方を撤廃しろ
それから徐々に月の額を減らせばいい
234 トウシバ犬(千葉県):2011/01/30(日) 17:58:00.38 ID:cpfPUx/k0
>>174
ムリムリ
できない奴は本当にできないからな
仕事以前の前に公務員試験程度の勉強できない奴は信用できん。高卒は論外
235 ラッピーちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 17:58:11.52 ID:idJ3xZnl0
増税するより国家・地方公務員数の削減・給与削減を先にしろバカ!死ね!
236 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 17:58:28.91 ID:056xgEWD0
>>224
21世紀型のスーパー公務員が活躍すんでしょ。
ITの導入で仕事が減るのは民間も同じだけどね。
237 カールおじさん(千葉県):2011/01/30(日) 17:58:49.35 ID:8bGcSJy8P
給料を下げればいいだけだろ
アルバイト(平均年収100万円ぐらい)まで、考慮して給料を決めればいいだけ
238 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 17:58:56.10 ID:63ELdL77P
ν速に公務員スレが立つたびに思うのは
法律も読めない病人が多いってことだな
239 タックス君(秋田県):2011/01/30(日) 17:59:03.17 ID:5rM9kc2O0
>>211
借金が増えてるのに給料を上げるのは経済的な誤りではなかったのか
さすがに言うことが違いますね
240 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 17:59:04.92 ID:yYSavWdV0
>>224
増えることがあっても減ることはない。
その増加分を中卒・高卒から大学上位校卒に置き換えて
人件費削減も合わせてカバーしてきた。
241 アイちゃん(東京都):2011/01/30(日) 17:59:13.94 ID:i6ZqxZvn0
つか税収って名の収入が無いんだから削るか節約しないとだよね
242 DD坊や(山陰地方):2011/01/30(日) 17:59:49.41 ID:YetlPLF80
そんなに切れるのか
じゃあ4割切れ
243 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:00:09.87 ID:TKyfzsbA0
社会保障削れよ。
244 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 18:00:20.72 ID:nJSMrbqI0
今でも公務員の仕事の多くはバイトとか臨時の人間に流れてる
最終的には人件費削減のためにシナ人バイトでもやとうようになるんじゃねーの
お前らの個人情報全部つかまれたりしてな
でもそれを国民が望むなら仕方ないことだね
245 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:00:27.74 ID:3DHcHPx30
やるべきこと

・公務員の給与水準を JAL → 中華航空並に
・公務員の無駄の削減 & あまってる人材を民間介護へ強制出向
・適度なインフレターゲット
・国立&私立大学の統廃合 (今の7割減くらいで)
・生活保護制度の改修 (山奥に施設を建設して、希望者はそこへ入居する形)
・少子化対策として、残業完全禁止&有休の完全消化を義務付け(違反団体は代表に刑事罰)

246 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 18:00:31.43 ID:63ELdL77P
>>242
新卒とか年収140万くらいになるだろw
247 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:00:32.98 ID:bUjiSlqTP
>>239
どこの自治体で給料上がってるんだよw
248 TONちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 18:00:40.49 ID:ANqLnGE30
後期高齢者は自己負担は10%です。所得によっては0%です。
生活保護だと無論、「無料」です。あとの90〜100%はこれを読んでいるような、
働き盛りで政治問題意識のつよい、あなたのふところから支払われています。
あるいはあなたの子供、まだ存在していない未来のコクミンから支払われています。
そして、そのお年寄りはひとりで病院にいくでしょうか。。
大抵は家族がつきそいます。
その労働力も馬鹿にならないでしょう。

何度でも繰り返します。
医療費はあなたの懐から「断りもなく」奪われています。
249 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 18:00:41.91 ID:cwqyKz/nP
>>239
ミクロで見た昇給と言う意味なら別だが、マクロで見れば給料増えてはないないだろ
250 かえ☆たい(鳥取県):2011/01/30(日) 18:00:52.22 ID:kADa7y1F0
デフレが一層悪化するだろー
251 モアイ(catv?):2011/01/30(日) 18:01:08.50 ID:FynvBS3V0
九割削減でOK
252 星ベソくん(東京都):2011/01/30(日) 18:01:09.68 ID:Ann7Tnnz0
年間で「ひゅうが」約十隻分かぁ・・・
253 ちかぴぃ(千葉県):2011/01/30(日) 18:01:33.56 ID:rStLv0MP0
国家公務員の人件費を減らせば解決って考えは甘いよね
減らして当然でその上で社会保障費なんかも減らしていかないと
254 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:02:13.05 ID:3DHcHPx30
>>231
事務職なんて無駄のオンパレードだろ
判子リレーの中継専任のグループとかいらんだろ・・・

255 Happy Waon(dion軍):2011/01/30(日) 18:02:34.60 ID:AqfBOGTJ0
35人学級とか小中学校冷房導入とか意味不明な教育政策が足引っ張ってる。
256 ごめん えきお君(栃木県):2011/01/30(日) 18:02:35.41 ID:ho2WX0lk0
減らすべきは痴呆公務員だろks
257 UFO仮面ヤキソバン(千葉県):2011/01/30(日) 18:02:43.54 ID:mzeW6QqV0
>>58
中国の工作員か…?
258 マンナちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 18:03:11.41 ID:VQhlsUIT0
公務員も結局世代間格差の巨大な温床になっているんだよな
259 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:03:19.14 ID:TKyfzsbA0
>>253
そう。だから、さっさと社会保障費削減の話に入らなければいけないのに、
国民が頭悪すぎて、国家公務員の人件費削減だけで満足しちゃう。
260 パスカル(長崎県):2011/01/30(日) 18:03:23.26 ID:As79UlnZ0
社会保障費をどうにかしないとどうにもならない
261 やなな(埼玉県):2011/01/30(日) 18:03:38.68 ID:Gq5amRSv0
政治家の給料半額でいいだろ
あいつら何もしてないし
262 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 18:03:39.61 ID:kCJoEmyh0
無駄を省いて一兆円ならまだわかるが
給与をカットして一兆円だから

給与をカットするってことは市場に帰る金も少なくなるわけで
効果は非常に薄いだろうね。公務員給与カットにより内需が減る可能性が高い

こんな痛みを伴う改革よりも、賭博法違反の20兆円市場を完全禁止にしろっての
20兆円が他の産業になだれこむんだぞ?ものすごい内需効果だ

そして国営のカジノを設立すれば完璧だ
263 キビチー(千葉県):2011/01/30(日) 18:03:58.32 ID:n+3PTvt20
公務員の人がいるなら聞きたい。年をとった高齢の公務員の人は、本当に給料に見合った仕事をしていると思うのか。民間は出来ない奴は何歳だろうと弾かれて行く時代になってるぞ。
264 サトちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:04:01.50 ID:hhbapkjp0
ghj
265 プリングルズおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:04:08.42 ID:qLGaDGal0
ほんとに優秀な官僚は一流企業並でいい
自衛隊でも死の危険と隣り合わせの国内不発弾処理とか地味なのもっと上げたれ
手当て一発500円とか子供の小遣いじゃないんだから
そのくせ話題性のある海外派遣とかは超高給なんだもん
あとときどきニュースになる
給食おばさん1500万円とか市営バスの運ちゃん1000万とか清掃員1000万とか
こういう地方あたりにワンサカ巣食ってる公務員モドキを始末しろ
大分だかでは日教組が人事権をすべて握って就職まで世襲になってたし
266 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 18:04:24.06 ID:k2xDzN790
>>259
社会保障費を削ろうとした内閣は倒されたよね
どうにもならんさ
267 キタッピー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:04:45.12 ID:FgwuXHpE0
>>245
>・少子化対策として、残業完全禁止&有休の完全消化を義務付け(違反団体は代表に刑事罰)
早く帰ってもネット見るだけだし、残業代分減って子どもなんか養えねー
268 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:04:58.63 ID:3DHcHPx30
>>255
田舎の小中学校にこの間見学に行く機会があったんだけど

俺らの頃は天井に昔の国鉄みたいな扇風機1個で
室内アンテナに小型のブラウン管テレビが1個みたいな感じだったけど

この間行ったら、冷暖房完備でプラズマテレビが天吊りで装備されてて
さらに音響設備も立派なのが入っててびっくりした、しかも各教室にw
贅沢にも程があるだろ
269 ドコモン(埼玉県):2011/01/30(日) 18:05:11.29 ID:FJPo+ng40
薄給公務員を叩くのって結局は底辺の嫉妬なんだろうな
270 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:05:13.63 ID:TKyfzsbA0
>>263
思わないね。
だけど、何か不祥事があったときに責任を取る人が必要だから、全員居なくなってもらっても困る。
271 モアイ(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 18:05:14.88 ID:6ka8Lex0O
地方公務員全部切って、民間に委託しろや。
そうしたら24時間営業も可能だろ?
ガラガラの役所に行くとイライラすんだよ
272 和歌ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:05:17.18 ID:z0bgYcQC0
>>265
給食のおばさんってそんなもらってんのか
273 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:05:28.50 ID:ftXoaL2T0
日本の国家公務員の平均年収は662.7万円、地方公務員の平均年収は728.2万円、準公務員の独立行政法人職員の平均年収は732.6万円
ドイツ 355万円、イギリス 410万円、カナダ 320万円、フランス 310万円、アメリカ 340万円

公務員の給料をアメリカ並みにするだけで毎年10兆円以上10年で100兆も節約できる
楽天の三木谷が言うには業務の合理化効率化ITC化で今の半数の公務員で日本の運営が可能

日本は他の先進国よりは公務員数が少ないが(ただし準公務員を含めると数が一気に倍以上になる)
日本は財政がピンチなんだから年功制を職階制にしたり一人当たりの人権費も下げてさらに無駄を減らせばいいだけ
数が少ないから一人当たりを高待遇にしてよいという根拠はない
役所には高卒とかの非正規職員が増えているがそれだけごく一部を除いて高度な仕事はしていない
警察官の800万の給料を6割にして人数を1.5倍にしたほうが治安が良くなる
オランダでは約66%の警察官がパートタイマー

財政破綻した夕張市は市職員の平均年収が平均400万弱だけど市も住民の生活も何も問題はおきてない ←重要
全国の自治体がすぐに夕張市と同じになるべき

まあ10年以内くらいにみんなの党が政権とって4割カットだろうけどね

人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
274 ピアッキー(愛知県):2011/01/30(日) 18:05:31.65 ID:OzEjnxhh0
民主党も地方移管するって付け替えするだけだぞ
275 リーモ(愛知県):2011/01/30(日) 18:05:34.83 ID:ix5ulasO0
まあほんと無駄遣い多いからなあ。
田舎の山にある、荒れ地だらけの行き止まりの道までアスファルト舗装してあるんだぜ?
湯水のごとく税金使ってきたからな。

まだまだ無駄の削減は出来るはずだよ。
利権を握ってる人間の反対で、削減できないだけだろ。
276 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:05:37.21 ID:NPIp1Enp0
>>238
どこの何条?
277 ばら子ちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:05:45.92 ID:B32ETUeZ0
>>130
どこに誤爆してるんだよw貧乏人w


【ネ申プラン】auで新規一括0円 月額8円携帯が復活!!
3 : スピーフィ(千葉県):2011/01/30(日) 18:00:36.55 ID:sD4oRMmj0
日本の税収 40兆
公務員費用 30兆
人件費を国民の年収レベルまで引き下げれば、15兆円削減
消費税の8%に相当する。 (消費税1%=2兆円)

278 TONちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 18:05:48.25 ID:ANqLnGE30
2010年7月25日午後10時NHKのETV特集
胃ろうの功罪について、けっこうまんべんなく、実情をレポート

ほとんど社会的には亡くなっているひとが、延命治療によって生きながらえている。
そして、それは「社会保障費」として予算を圧迫し、財政が持たなくなってきている。
胃ろう(口から食事ができなくなった人にお腹から胃へ穴をあけて栄養剤を注入する治療)が
高齢者の生命予後を極度にのばした。

年寄りが日本の財政を圧迫していることだけは間違いない。
そして、それにのっかっている医者がいるのも間違いない。
279 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:05:51.75 ID:WcB6s0YrP
官僚は急に頭が悪くなったらしい。
むしろ給料は半減にしろ。
280 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:05:54.45 ID:3DHcHPx30
>>267
20時以降は日本全土で送電停止しとけばばっちりだな
281 お自動さんファミリー(埼玉県):2011/01/30(日) 18:05:59.98 ID:UpTggD3p0
公務員、とくに地方公務員は仕事内容と給与が釣り合ってないから叩かれる。
だって、その給与は税金から支払われるのだから当然だよ。
20代半ばで民間をやめて役所に転職?した友人が二人いるけど
ふたりとも「公務員は三日やったらやめられんwww」と言ってるよ。
詳しくは書かないけど、話を聞くと月給25万ボーナスなしでも給料泥棒だと思えるくらい。
ま、役所勤めだけが公務員じゃないし、楽じゃない職場もあるだろうけど
身近に目につくところで判断されるものだから、まずは区役所の職員を減らすだけでも
見え方が変わると思うけどね。
282 フライング・ドッグ(東京都):2011/01/30(日) 18:06:01.24 ID:rP9Cv0xZ0
給料を5割カットして人員を4割減らせば良いだけ
283 モッくん(dion軍):2011/01/30(日) 18:06:20.73 ID:VnADpi400
削減案が一人歩き
284 カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:06:21.49 ID:gXTh1i5xP
>>276
さっきから何言ってるのか理解できない
285 ゆうちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:06:22.65 ID:pBpPGt7C0
公務員が羨ましいなら公務員になればいいじゃん
なんでならないの?
286 カールおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:06:28.35 ID:I2wZcP78P
地方公務員とか行政法人とか国家公務員に準じて給料が決まってる。
実はもっと節約できるよ。
287 湘南新宿くん(長屋):2011/01/30(日) 18:06:33.64 ID:i2+DfNi80
結局公務員たたきって>>265みたいな感じの
極論もいいところのやっかみでしかないよね
だからお前らはばかにされるんだよ
288 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 18:06:43.70 ID:056xgEWD0
>>263
民間は関連会社に出向やね。
289 ピアッキー(愛知県):2011/01/30(日) 18:06:52.76 ID:OzEjnxhh0
人件費削減せんでもいいから全員解雇して姫島モデルで若者採用したほうがいいんじゃね
290 とれたてトマトくん(岩手県):2011/01/30(日) 18:07:18.32 ID:RO+cenXe0
>>1
馬鹿じゃねえの?
44万円の必要経費の中から5万円出てくるなら万々歳だろうが

え?
規模が違う?
291 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:07:20.23 ID:3DHcHPx30
>>289
いったん、公務員は全員解雇がいいな

ガラガラポンでキレイになる
292 ゾン太(鹿児島県):2011/01/30(日) 18:07:23.21 ID:dWzlXJLo0
どうせしないだろ
293 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:07:29.33 ID:NPIp1Enp0
>>270
不祥事前提かよ
腐ってんな
294 回転むてん丸(catv?):2011/01/30(日) 18:07:30.31 ID:fAoNfa1Ei
国家公務員って今の若手はMARCHがボリューム層だろ?
2割削減されると今27歳くらいのやつは手取り20万切るぞ
可愛そすぎだろ
295 とれねこ(愛知県):2011/01/30(日) 18:07:56.58 ID:nJSMrbqI0
>>287
教養も無い国民に大局を見ろってのがそもそも無理な話だとは思うけどな
いい道具になることだけ仕込まれてきた人間ばかり
296 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:08:02.42 ID:ftXoaL2T0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
297 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:08:06.28 ID:bUjiSlqTP
>>276
公務員には謎手当が!!!←給与条例すら見れないバカ
こんなのうじゃうじゃいるよね
298 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 18:08:09.79 ID:yYSavWdV0
299 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:08:13.50 ID:3DHcHPx30
>>294
今の民間なんて田舎じゃよっぽどの会社じゃなければなかなか20代で手取り20万いかないだろ
300 DD坊や(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:08:26.86 ID:N79AN7jC0
一億総下流への伏線だよ

UFOという名の黒船が来るまでの辛抱だ
301 大阪くうこ(香川県):2011/01/30(日) 18:08:31.56 ID:vPwEXmV50
>>271
個人情報盗みまれまくるだろうし
その働く民間機関とやらはどこから収入を貰うつもりなの?
302 和歌ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:08:47.82 ID:z0bgYcQC0
>>293
民間でおなじことやっても問題にならないけどな
303 エネモ(長崎県):2011/01/30(日) 18:08:59.07 ID:O7QW6tTZ0
政治家、国家公務員、地方公務員全部一緒に下げないとどこかが納得しないだろ。
それができる奴は日本のどこにも居ないけどね。
304 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:09:11.40 ID:IWkwxnG30
国債の利息で儲けて国民を苦しめる銀行に対して怒りわかないのお前ら?
305 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:09:15.35 ID:ftXoaL2T0
◇ トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 2008年、世界経済フォーラム報告

10 Luxembourg.......................21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9        |
21 Ireland .................................28.8        |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5        |
99 Austria.................................54.5        |
99 Sweden................................54.5        ↓
101 Japan.................................55.4    税金が高い国
306 ↑この人痴漢です(山口県):2011/01/30(日) 18:09:26.02 ID:Cbr/zMOm0
給料減らされるのが嫌なら公務員やめればいいじゃん
なんでやめないの?
307 ガリ子ちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 18:09:38.47 ID:97MSUCex0
兆円と簡単にいうが、3兆円で瀬戸大橋がすべてコミコミで作れる金額だぞ。
308 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:09:48.22 ID:3DHcHPx30
>>301
公務員どもが思ってるほど個人情報なんて重要じゃないだろ

この間まで、ハローページに全部載ってたし
ナンバープレートから名前住所が簡単に調べついてたし

309 アフラックダック(dion軍):2011/01/30(日) 18:09:56.91 ID:ZI+qLMZI0
こいつのツイート見てると腹が立ってくるな
310 みらいくん(愛知県):2011/01/30(日) 18:10:09.12 ID:jadLtNL90
>>265
> 給食おばさん1500万円とか市営バスの運ちゃん1000万とか清掃員1000万

こういうの信じてる人いるんだ・・・
この手の仕事は、今は民間に委託されてるでしょ
311 なまはげ君(東京都):2011/01/30(日) 18:10:16.98 ID:yj9i4XWE0
地方公務員の給与は国家公務員の給与に準ずることを知らないアホが多い
312 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 18:10:24.79 ID:k2xDzN790
>>303
一般職の下っ端だけが延々削られてるからな
国T以外はワープア
313 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 18:10:35.05 ID:kCJoEmyh0
県庁の庁舎管理とか年度末年度始は地獄だった
全庁の案件を一元として集約し、公開・提供することが多いから
普通に深夜2〜3時ぐらいまでかかっていた、帰る時間も惜しいから
県庁で待っているタクシーに乗ってアパートに戻り飯も食べないで寝る

もちろん年度末なので予算も底を付き残業代なんてでるわけもない
翌日が土日の時は、アパートに帰らないで完撤でやることもあったな

日中は電話やいろんな件で引っ張られるので仕事がはかどらず
定時のベルがなってようやく一日の仕事が始まるって感じだったな

それなのに人事ではサービス残業をなくそう!水曜日には定時に帰ろう!なんてアホなこといって巡回するし
それなら人材をもっと増やして、物理的な作業量を減らせってどなりたくなった
314 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 18:10:35.45 ID:iueie/+S0
自治労の覚書事件みたいに45分PC使ったら15分休みいれたりとかさ
ノルマの禁止とかやってるんだろ?
あいはらくみこが与党にいるってことはそういう事じゃないの?
315 さかサイくん(長崎県):2011/01/30(日) 18:10:53.22 ID:d1IX+UX60
公務員に嫉妬してるんなら、なんで猛勉強して公務員試験受けなかったの?

タダで公務員にしてやるって言ったら、無職、ニート、低所得の人達は喜んでなるんでしょ?
316 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:10:56.72 ID:IWkwxnG30
>>311
そんなの初めて聞いた
317 コジ坊(茨城県):2011/01/30(日) 18:10:58.47 ID:056xgEWD0
>>299
都市部で就職することはできるでしょ?
夜行バスに乗って地方の大学生は都会まで出てきてるよ。
318 とれたてトマトくん(岩手県):2011/01/30(日) 18:10:59.33 ID:RO+cenXe0
>>294
たしかキャリアじゃない普通の国家公務員だと
30過ぎないと元々20超えてない給与号棒だったはず
319 たねまる(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 18:11:00.64 ID:42ee03otO
じゃ公務員無償な
320 ヨモーニャ(関西地方):2011/01/30(日) 18:11:07.43 ID:sUWogWe/0
>>304
銀行連中なんて国債でしか運用できる能がないからどうーしょーもないやろ
321 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 18:11:09.26 ID:cwqyKz/nP
>>306
JALみたいな泥船から逃げてやるってのを除いて、給料減らされるのが嫌だから仕事辞めるよってやつは、公務員以前に人間として不適格だろw
322 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:11:18.81 ID:NPIp1Enp0
>>294
ウソつけ
国家公務員の号棒表あるけど、18歳高卒で19万円の基本給
27歳なら32万
323 カールおじさん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:11:38.63 ID:KJ8lKWy+0
5兆円って防衛費とほぼ同じじゃないか
そんなにかかってたのかよ!
324 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:11:42.96 ID:TKyfzsbA0
>>282
で、それで削減できる人件費はいくら?
(1-0.5)*(1-0.4)=0.3だよね?
つまり、現在5兆円の物が1兆5,000億円で済むようになるよね。
つまり、3兆5,000億円の削減だよね?
君たちアホな国民は44兆円の赤字に対して、3兆5,000億円の人件費圧縮で財政は再建されたと考えるわけ?
325 ザ・セサミブラザーズ(愛知県):2011/01/30(日) 18:11:48.54 ID:hcNm/rGQ0
削れるだけ削ればいい
予算案がとおらないと
6月には政府機能の一部停止だって日経新聞に書いてあったよ
326 そなえちゃん(鹿児島県):2011/01/30(日) 18:11:51.47 ID:4cM3/2420
じゃあ100割減らせよ
327 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:11:54.34 ID:6NnT/SwT0
国民のいらいら民間公務員の対立で疲れ果てた後こうささやくのさ

「移民入れたら?増税しなくてすむよ」
328 シンシン(東海):2011/01/30(日) 18:12:17.70 ID:6Jwzj10aO
>>310
ゴミ焼却は独占だし
329 カールおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:12:19.46 ID:I2wZcP78P
>>315
若い頃給料安いし、給料が上がるまでに国が破綻するのは明らかだし。
むしろ公務員になる若者は何考えてるんだろ。
330 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:12:29.15 ID:NPIp1Enp0
>>297
公務員法の条例見れるの限られてるだろ
貸し出しも禁止だしな
メモ取れって?
331 あまちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:12:41.09 ID:mM0lkSeB0
四月から都庁職員になる俺には関係ないな
332 みったん(福井県):2011/01/30(日) 18:12:53.95 ID:rcr19mUt0
やらないよりやったほうがいい
やれ
333 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:13:00.67 ID:WcB6s0YrP
>>306

辞めたよ、投機の方が儲かるしwww
公務員やるやつって取り柄ないしなwww
334 モノちゃん(茨城県):2011/01/30(日) 18:13:01.50 ID:HVGr73eo0
え?5兆あったらかなりの事が出来るよね?
335 サリーちゃん(関東):2011/01/30(日) 18:13:04.70 ID:HEeMFND8O
公務員は優秀だから民間でも厚待遇で引く手あまただろ?オマエラ文句があるなら難関試験受けて公務員になれよwっていつも言ってたじゃん。
336 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:13:13.50 ID:TKyfzsbA0
>>293
組織が大きくなれば責任をとる人間が必要になってくる。
これは公務員だからとかではなく民間企業でも同じ。
337 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:13:33.95 ID:NPIp1Enp0
>>302
どんな不祥事なら公務員だけ責任とれるんだ?
338 なるこちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:13:44.03 ID:t7NNAkoJ0
1兆円しかってw
1兆円稼ぎ出してから言えよ税金泥棒糞野郎が
339 ヒーおばあちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:13:54.01 ID:r9uOJtQF0
公務員必死やな

嫌なら止めて良いんだよ?
340 ミミちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:14:04.22 ID:c89wnbv90
10年で転職するから採用してw
341 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:14:07.15 ID:IWkwxnG30
>>322
うp!さすがにそれは信じられんわ
大卒都庁の俺ですらそんなにもらってねーぞ
高卒で初任給19万の時点で怪しいんだけど、大卒でも18万だぞ
342 ニッセンレンジャー(沖縄県):2011/01/30(日) 18:14:13.12 ID:Rh53JO1N0
>>334
社会保障費は自然増で毎年1兆円増える。。。。。
343 コロドラゴン(福岡県):2011/01/30(日) 18:14:16.02 ID:KTpRfIK80
国家公務員の給与や退職金を廃止にすなどすると地方公務員も当然そうなるさ
また地方は地方でとなれば地方公務員を大幅に削減できる

そうすべしだ
344 だっこちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:14:21.44 ID:FB0jAjc/0
>たったの5兆円強の公務員人件費

80%オフにすればb型肝炎の4兆円ねん出できるな
345 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:14:23.98 ID:6NnT/SwT0
>>336
責任てどう取るの?
辞任?
346 ごーまる(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:14:39.19 ID:R/10B6VE0
切れるところから切れよ
俺だって下っ端自衛官とか警察官消防士の給料が安いのは知ってる
懐肥やしてるカスジジイどもの給料を取れ
347 スージー(長屋):2011/01/30(日) 18:14:39.91 ID:XgYfzSwG0
地方も入れると30兆
2割減らして6兆円

消費税あげる必要がないな
348 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:14:45.62 ID:bUjiSlqTP
>>330
ネットで例規漁れよ
人事委員会のサイトでも良いんだし

アホすなあ
349 キビチー(千葉県):2011/01/30(日) 18:15:06.09 ID:n+3PTvt20
>>270
責任を取れる程の人材は民間でも必要だよ。ただ、公務員は人材でも無い人がほぼ全員残っていくと言うのが問題かと。全員に高給を払うのはいくらなんでも無理がある。ってか公務員は決して失敗しないから責任取るなんて事態は発生しないんじゃないの?
350 パーシちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:15:07.19 ID:TuktxPjo0
とりあえず、税金がどのように使われているか、分かり易く、
国民に全て公開しろよ

どの家庭も、収入内でやりくりしている。国家だからと言って、
それができないわけが無い

結局そうせざるを得ないなら、早い方がいいだろうに…
351 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 18:15:16.83 ID:k2xDzN790
>>330
ハハハ
シークレットでもない、議会で普通に議決されてるようなものなんだから
調べ方が間違ってるだけだろw
352 さんてつくん(関西・北陸):2011/01/30(日) 18:15:28.23 ID:Y3GvUtPtO
>>259
公務員人件費削減は社会保障に手を付ける最低条件なんだよ
社会保障削減で国民に負担させる前に公共部門が身銭切らないと政治が進まん

橋下も私学助成のまえに公務員に手を付けたから断行できた
イギリスでも国民負担の前に公務員に手を付けた

論理でなく政治的イメージの話だが、はっきり言って現代民主主義はイメージの政治だからな
353 みらいくん(愛知県):2011/01/30(日) 18:15:29.52 ID:jadLtNL90
>>322
高卒で19マンも基本給あるか?
怪しすぎる
354 バンコ(茨城県):2011/01/30(日) 18:15:40.58 ID:5lddXYDI0
>>310
その民間に委託する際の一人あたりの人件費はどこから出てると思ってるの?
民間に委託する時に誰がどこの民間企業を決めると思う?
355 メロン熊(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 18:15:48.10 ID:chmXhftMP
1兆を何とも思わないなら、公務員を笑えないよ。
てめーの金じゃないから実感ないから軽視って意味でまるで同じだし。
356 とれたてトマトくん(岩手県):2011/01/30(日) 18:15:52.20 ID:RO+cenXe0
>>322
あれ?
10年前の俺(19歳)で手取り14万で30歳の上司がようやっと手取りで20超えたって言ってたんだけど
この10年でそんなに上がったのか?
357 なるこちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:16:00.78 ID:t7NNAkoJ0
>>347
賛成
358 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:16:03.25 ID:NPIp1Enp0
>>348
うちのサイトも公表してるけどいちいち人に教えないな
ありがとう見てみる
359 UFO仮面ヤキソバン(チリ):2011/01/30(日) 18:16:03.79 ID:Y91baNCc0
その1兆円を民間に回したら乗数理論で何倍も膨れ上がるんやろが!
ケインズ最高や!
360 アイちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:16:16.14 ID:i6ZqxZvn0
俺も博物館囲みたくなってきたwww
361 ばら子ちゃん(熊本県):2011/01/30(日) 18:16:25.82 ID:ZTdhToDS0
嫉妬速報か
362 シンシン(東海):2011/01/30(日) 18:16:46.97 ID:6Jwzj10aO
【公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば消費税3〜5%分は廃止できるって、本当!?】
■『平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となる。』
 これはなにも「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
『従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する』という、極めて穏当かつ当然の策を講じた場合の話なのです。
 「現行の公務員給与は、従業員100人以上かつ事業規模50人以上、公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠する」だが、実際は給与・手当共に民間の実態と乖離している。
◆詳しくは、大阪大学の本間正明研究会による論文 P13 中段〜 http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
■『6.2兆円といってもピンとこないかも知れないが、消費税に換算すると3%に相当』します。 この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
 『国家公務員や公務員OBの年金なども、同様に民間水準に準拠すれば、「消費税5%に相当する歳出削減」も現実味を帯びてくるでしょう。』
■こういう事を言うと公務員は決まって「民間はバブルの時は高賃金だった」と言いますが、
 『バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かった』ようです。
◆大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」 P15 図11 http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
 『これまでの官民の給与比較は「手当を除いた本給ベース」での比較であり、公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。』
363 801ちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 18:16:53.98 ID:/091epTG0
その前に生活保護(社会保障費)をなんとかしないとまずいだろ。
あと将来生活保護のお世話になりそうな人たちが「なまぽ」とかいう愛称を広めて
早くも生活保護のミジメさを今のうちに軽減しようとしている風潮もな。
先に生活保護費を二割削減しろと。
364 ピンキーモンキー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:16:56.86 ID:krs45sLk0
出来れば不妊症になりたい
365 レンザブロー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:17:01.67 ID:2yhC1guF0
公務員とその家族の額に虫って焼印押す法案通そうぜ!
366 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 18:17:03.56 ID:NPIp1Enp0
>>353
18からあるけど、高卒以外で中卒もあるのか?
367 ブラックモンスター(神奈川県):2011/01/30(日) 18:17:08.66 ID:WYSxsVnG0
公務員は早くやめろ。今がチャンスだぞ
368 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:17:18.25 ID:HW1W2Mf20
底辺速報やべぇぇぇぇlwwww
369 メロン熊(愛知県):2011/01/30(日) 18:17:20.71 ID:UzvkmJWxP
国家公務員が100万人で地方公務員が300万人だっけ
痴呆も同じ削減率なら20兆円減るんじゃないの?
370 テッピー(北海道):2011/01/30(日) 18:17:27.62 ID:3TW0QVDr0
公務員人件費削減分と消費税増税分と子供手当を使って
平均時給1000円目指せばいい
自給で働くアルバイト・パートと派遣労働者に時給ベースで200円ずつ配る
こういう人たちの多くは貯蓄よりも消費に回すことが多い(回さざるを得ない)
ゆえに経済波及効果も大きく労働意欲も向上し、格差是正にもつながる

おそらく上記の削減で10兆円は生まれるから余裕でできるはず

371 MILMOくん(catv?):2011/01/30(日) 18:17:42.80 ID:SBcoQHlC0
>>18
あげとくわ
372 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:18:37.20 ID:TKyfzsbA0
>>347
なんで地方公務員の人件費削減分が国家予算に組み入れられるの?
373 イチゴロー(神奈川県):2011/01/30(日) 18:18:39.36 ID:kUBBes9H0
自衛隊をなくせば4兆くらい浮くかな
大量の失業者が世の中にあふれるがw
374 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:18:42.92 ID:bUjiSlqTP
>>358
条例にない手当貰ってたらそれは裏金だから思いっきり叩けばおk
375 ごーまる(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:18:55.03 ID:R/10B6VE0
国民番号うんぬんも超巨大な天下り機関になるんだろうよ
376 なるこちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:19:20.71 ID:t7NNAkoJ0
糞公務員は5人で2日で出来る仕事を20人で1週間もかけてやっている
人気比2割削減なんて甘いね
3〜4割削減しろ
377 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:19:34.77 ID:TKyfzsbA0
>>350
どうかんがえても国民が身の丈にあった生活をしていないから赤字になっているんだけど。
378 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:19:54.65 ID:HW1W2Mf20
>>375
効率化効率化っていつも言うのに効率化しようとするとこれだもん
愚民すなぁ
379 ソーセージータ(長屋):2011/01/30(日) 18:19:55.80 ID:GbIfLxYD0
>>51
一般会計だけで話してるから。
地方会計と特別会計(ここがやばい)は無考慮
380 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:20:09.02 ID:ftXoaL2T0
■公務員1人当たり給与の一人当たり国民所得比
日本   2.15 ←【官民格差が最も大きい】
アメリカ 1.40
イタリア 1.35
カナダ  1.48
イギリス 1.36
フランス 1.03
ドイツ   0.95

平成19年民間給与実態調査における対象は以下の通り。
* 500人以上、3,416事業所 78.9%を採用(全国 4,328社) ←【50人以上といいながらなぜか大企業に集中】
* 100人以上、3,819事業所 19.8%を採用(全国 19,323社)
* 50人以上、1,840事業所 13.8%を採用(全国 13,302社)
381 ニーハオ(中国・四国):2011/01/30(日) 18:20:09.35 ID:fRIXG2B9O
切り詰めれるなら切り詰めろよ馬鹿な国民でも知ってる節約の基本だろうがド低脳が
382 ハミュー(新潟県):2011/01/30(日) 18:20:24.01 ID:/2625ZtU0
しょこたんスレに誤爆した千葉県に期待
383 ラジオぼーや(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:20:46.45 ID:fcVKjRuz0
生活保護切るといくら浮く?
384 じゃが子ちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:20:47.02 ID:txteZKMP0
公務員の給料削減しても子供手当ての財源にすらならんとは
385 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:20:49.24 ID:TKyfzsbA0
44兆の前に1兆なんてなんの意味があるの?

国家予算の話をしているのに、なぜ1兆を庶民感覚で語る必要があるわけ?
386 みらいくん(愛知県):2011/01/30(日) 18:21:02.65 ID:jadLtNL90
>>366
国交省の某地方整備局だと
三種の初任給は14万だけど
19万もらえるとこってどこ?
387 ドコモン(埼玉県):2011/01/30(日) 18:21:29.30 ID:FJPo+ng40
要は、底辺「ボク負担したくないでちゅ〜」ってことだろ?
税金は公務員も民間人も負担してるんだから社会保障削れって主張するほうがいいのにね
388 カールおじさん(愛知県):2011/01/30(日) 18:21:31.17 ID:bgg7fh7oP
子ども手当が5兆3千億円

国家公務員人件費5兆円中2兆円は自衛隊
残り3兆円を全額カットしても糞の足しにもならんのだよね
389 りぼんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:21:33.37 ID:IiMkTbRa0
>>1
地方公務員が本丸だよ
390 ブラット君(宮崎県):2011/01/30(日) 18:21:43.22 ID:Z2NG8Pmi0
30歳でやっと手取り20万いくかって世界なのに、これで高すぎるってどんだけお前ら給料低いんだよ
391 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:22:00.75 ID:HW1W2Mf20
>>380
役場の従業員規模分布に合わせてるんだよw
392 そなえちゃん(鹿児島県):2011/01/30(日) 18:22:03.14 ID:4cM3/2420
>>380
2割とか甘すぐるw
393 まゆだまちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:22:05.83 ID:kCU2ONn+0
本当に切らなきゃいけないところが他にあるだろ
394 ホッピー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 18:22:12.88 ID:r32D8/TnO
足りない分だけ札刷りゃいいじゃないか。
この寸分の隙もない完璧な対策に異論などはさむ余地はない。
395 メロン熊(福岡県):2011/01/30(日) 18:22:14.97 ID:ys2knguY0
今の現状において「しか」は言い訳にならないな
396 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:22:30.01 ID:ftXoaL2T0
日本の国家公務員の平均年収は662.7万円、地方公務員の平均年収は728.2万円、準公務員の独立行政法人職員の平均年収は732.6万円
ドイツ 355万円、イギリス 410万円、カナダ 320万円、フランス 310万円、アメリカ 340万円

公務員の給料をアメリカ並みにするだけで毎年10兆円以上10年で100兆も節約できる
楽天の三木谷が言うには業務の合理化効率化ITC化で今の半数の公務員で日本の運営が可能

日本は他の先進国よりは公務員数が少ないが(ただし準公務員を含めると数が一気に倍以上になる)
日本は財政がピンチなんだから年功制を職階制にしたり一人当たりの人権費も下げてさらに無駄を減らせばいいだけ
数が少ないから一人当たりを高待遇にしてよいという根拠はない
役所には高卒とかの非正規職員が増えているがそれだけごく一部を除いて高度な仕事はしていない
警察官の800万の給料を6割にして人数を1.5倍にしたほうが治安が良くなる
オランダでは約66%の警察官がパートタイマー

財政破綻した夕張市は市職員の平均年収が平均400万弱だけど市も住民の生活も何も問題はおきてない ←重要
全国の自治体がすぐに夕張市と同じになるべき

まあ10年以内くらいにみんなの党が政権とって4割カットだろうけどね


人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
397 UFO仮面ヤキソバン(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:22:48.95 ID:uCpnfz7d0
地方公務員も削れ
398 レンザブロー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:22:52.76 ID:2yhC1guF0
>>390
民間に転職しなよ 優秀なんだろ
399 シンシン(東海):2011/01/30(日) 18:22:58.77 ID:6Jwzj10aO
 では、どうするか、やっぱり公務員の人件費(定数と賃金)の削減。
★県職員年収たった1.8%の引き下げで、58億5800万円もの削減!
 50%削減なら1627億。
 2010年度当初予算で見ると、借金1170億円(地方交付税・臨時財政対策債…459億円、県債…711億円)と財源不足…565億円を合わせた、1735億円近くをペイできる。
■静岡県職員給与、2年連続引き下げ勧告[2010/10/06]
◆行政職の平均(2010年度)
 ▽月給…39万5128円 静岡県内の民間企業に比べ2365円高い
 ▽ボーナス…4.15ヵ月分 静岡県内の民間企業に比べ0.18ヵ月上回る
 2010/10/06、人事委員会勧告。民間の月給より多い2365円分を無くすため…
◆月給
 ▽給料表を0.14%引き下げ ▽持ち家の住居手当の廃止
◆ボーナス
 ▽年間3.95ヵ月に(0.2ヵ月引き下げ) 『1963年以来47年ぶりに4ヵ月を下回る』
 勧告通りになると…
◆43歳職員の年収
 644万1000円 →632万6000円 11万5000円(1.8%)引き下げ
◆県職員の人件費
 58億5800万円減額

◆2009年度の静岡県、県税収入(2009年10月末現在)
 ▽当初予算額…4310億円
 ▽収入額…2505億円(予算額の58%)
●歳入…1兆646億円(1.3%減 145億円)
 ▽税収減を補填する地方交付税(臨時財政対策債を含む)…459億円(『国が削減せず逆に増やして増収となるという前提』)
 ▽県債…711億円(66億円減)
 ▽県税…3689億円(901億円減)(景気低迷や法人事業税の一部国税化によって大幅に減少)
●歳出…1兆1211億円(部局調整案)(09年度より0.9%減 107億円。08年度より3.5%も減)
●現時点で…565億円の財源不足
400 ピモピモ(大阪府):2011/01/30(日) 18:23:06.24 ID:esfrlsxn0
>>377
だったら公僕たる公務員から身の丈にあった給料にしないとなw
401 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 18:23:22.28 ID:k2xDzN790
結局基地外とコピペマシーンしかいなくなっちゃうんだよな
402 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 18:23:36.00 ID:gj5p5YadP
地方も減らすための足場だろ
議員報酬もやらなきゃ話にならんがな
403 つくばちゃん(青森県):2011/01/30(日) 18:23:40.83 ID:jQhrDzkJ0
公務員って専業主婦と一緒だな 
私の家事を自給にすれば年収1000万に値するとか
旦那の給料500万なのにそんなのわめいてる
税収ないのにほとんどもってく公務員
404 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 18:23:43.45 ID:yYSavWdV0
>>362
「愛人と官舎同棲」をスクープ撮!
   政府税制調査会会長・本間正明
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col726.html
405 たねまる(大阪府):2011/01/30(日) 18:24:01.87 ID:wNC19fpu0
毎年1兆円って大きいと思うんだけど
406 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:24:05.56 ID:HW1W2Mf20
いい加減公務員関連のコピペ連投厨は規制しろよ…
ソースなし、リンク切れの落書きがほとんどだし
407 はずれ(関西地方):2011/01/30(日) 18:24:26.53 ID:GRkI3mP+0
本給じゃなく諸手当をカットすれば10兆は行きそう
天下り関連の予算も10兆だし
408 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:24:28.27 ID:IWkwxnG30
まずは必要性の低い予算からカットしていくべきだろ
高齢者福祉の費用なんて無尽蔵に増えてっちゃうぞ
409 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:24:31.79 ID:/xH4wvZ70
>>396
それって為替レートいくらでの計算なんだよ。
それを示さなければソースとして無価値だろアホ。
410 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:24:56.40 ID:TKyfzsbA0
>>389
地方公務員の人件費が国家予算から出てると思ってる人ですか?
411 シンシン(東海):2011/01/30(日) 18:25:00.96 ID:6Jwzj10aO
>>399
★そして、地方分権により、公務員の定数削減。権限を移譲すれば基礎自治体の市町村でも対応できる業務がある。
 「二重行政で無駄が多い・ツートップ」という問題は、市に「県が持つ権限」を移譲すれば、解決できる話。
■そして、地方分権により、県の一般行政部門の公務員を17.2%(1,253人、728億円)削減
◆静岡県/行政改革課/地域主権を拓く執行体制の整備 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/3.htm
 ▽一般行政部門の職員削減…1998(平成10)〜2009(平成21)年度の12年間で、1,253人・17.2%
 ▽人件費の削減効果…728億円の縮減
■実は、『地方行財政調査会の評価で、静岡県は市町への地方分権・権限移譲が全国一進んでいる。当時の石川嘉延知事の下、県の持つ権限と財源の市町への移譲を進めてきた』。
◆県の市町権限移譲(2010/04/01現在)
 ▽1位 静岡県…122本
 ▽2位 広島県…106本
 ▽3位 新潟県…102本
◆石川嘉延 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%98%89%E5%BB%B6
●地方分権
市町村への権限委譲の推進
 県から市町村への権限委譲を積極的に推進した。
 『合併で人口が一定規模に達した場合は、自動的に県から市町村に権限が移る枠組みを作る』とともに、
『合併を選択しなかった市町村には広域連合などを活用』して県の権限を委譲した。
その結果、石川の任期中に「市町村への権限移譲数」日本一を達成した。
◆<取材報告> 一里塚 静岡の「政令県」案 権限移譲 受け皿先取り http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/kita-pro/1-4.php3
◆<取材報告> 一里塚 静岡の「政令県」案 権限移譲 受け皿先取り http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/kita-pro/1-4.php3
412 わくわく太郎(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 18:25:02.13 ID:MT7fLXvIO
経済音痴緊縮バカは死ね
413 暴君ハバネロ(西日本):2011/01/30(日) 18:25:10.25 ID:/X4IdELG0
だからミンカンの給料上げれば全て解決だって
414 ウチケン(千葉県):2011/01/30(日) 18:25:20.83 ID:qzMItKkO0
公務員てか中級以下だろ
415 ポコちゃん(東日本):2011/01/30(日) 18:25:22.10 ID:ar5hHN/E0
大阪市なんて公共事業費は十五年で5000億から1000億
まだこれを削って公務員の給与は現状維持させる理由がわからんなぁ
416 ドンペンくん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:25:27.14 ID:w2Ygaav10
聖域の地方
417 メロン熊(dion軍):2011/01/30(日) 18:25:47.33 ID:bsP2m5uMP
公務員の見直しが必要なんじゃねぇよ
外郭団体で隠れたところで美味い汁吸ってる奴の規制が必要なんだ

それと社会保障費削らないで人件費先に削るのは予算的には滑稽としか思えない
中学の公民からやり直せ
418 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:25:58.23 ID:IWkwxnG30
国家公務員の人件費ってすでに本来の給与から2割以上削減されてね?
毎月の平均150時間の残業代はどこに消えてんの?
払うもんしっかりと払ってから削減とか言い出すのが筋じゃね?
419 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:26:08.84 ID:TKyfzsbA0
>>396
財政再建のための削減なのにどうして、総人件費で話ができないわけ?
420 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 18:26:16.37 ID:m1gqZ35jP
地方公務員の方を削れよ。キャリアは働いてるだろ。
421 コロドラゴン(福岡県):2011/01/30(日) 18:26:23.44 ID:KTpRfIK80
民主はうさん臭いけどみんなの党は公務員削減してくれる
日本を救うのはみんなの党
422 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:26:24.61 ID:6NnT/SwT0
>>410
それは交付税と国庫支出金の削減でいいでしょう
423 ドンペンくん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:26:33.85 ID:w2Ygaav10
グルグル回って10億のミスター渡りwww
面白がってんじゃねえよ糞カス公務員
424 ヨモーニャ(関西地方):2011/01/30(日) 18:26:53.54 ID:sUWogWe/0
>>418
そのためには上手く捕捉できるような税制を構築しないと。

電子マネーの導入も考えないとな
425 ドコモン(埼玉県):2011/01/30(日) 18:27:04.87 ID:FJPo+ng40
公務員スレの流れ

底辺「公務員の給料は高すぎる!下げろ!」
公務員「低いよ、○○万しかもらってないし」
底辺「じゃあ民間に転職すれば?優秀なんだろ?(キリッ」
426 ソーセージータ(長屋):2011/01/30(日) 18:27:19.52 ID:GbIfLxYD0
>>415
労組と裏社会と部落と宗教団体と経済界と地方税業者のスクラムの結果
427 スピーフィ(千葉県):2011/01/30(日) 18:27:43.66 ID:sD4oRMmj0
人件費が高いことを啓蒙しようと思って、いろいろコピペしてるんだけど

警察に捕まったりしないか不安だな
428 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 18:27:44.91 ID:k2xDzN790
>>424
現状、本省以外ほぼサビ残祭りなのに
そこらへんしっかり払ったらどうなると思う
429 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 18:28:11.25 ID:8B3NaM1JP
>>413
最低時給3000円法案だなw
430 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 18:28:12.80 ID:yYSavWdV0
>>362
「愛人と官舎同棲」をスクープ撮!
   政府税制調査会会長・本間正明
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col726.html

>>322
あり得ない。
431 ニッセンレンジャー(沖縄県):2011/01/30(日) 18:28:20.94 ID:Rh53JO1N0
>>422
国が負担してる分はほとんど無いよ。
ソースに貼られている財務省のHP見ればよい。
432 カールおじさん(東日本):2011/01/30(日) 18:29:02.29 ID:gwfi7c1wP
民主党は下記施設で(選挙の)必勝祈願を
行えば、確実に次の選挙で勝てるね。
http://2u.lc/1HdW
433 TONちゃん(西日本):2011/01/30(日) 18:29:13.20 ID:DCpCT+ib0
>>396
母集団の属性が書いてなきゃタダのゴミ資料だろうが、カス
日本に日雇い公務員がいなとでも思ってんのか?

+ならともかくν速に貼るんだったら正社員のみか、パート・アルバイト込みなのか
はっきりしてから貼れや
434 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:29:14.44 ID:6NnT/SwT0
>>431
地方税と国税の比率を変えればよし
435 パルシェっ娘(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:29:23.62 ID:kqalDq6m0
公務員の人件費下げる前に、増税したほうがいいと思う。
そっちのが効果的。
436 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:29:32.15 ID:LweJbDG40
これ以上切られたら
死ぬわ
経団連から取れよ
437 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:29:41.69 ID:TKyfzsbA0
>>422
で、なんで社会保障費を削りたくないわけ?
生活保護で生活してる底辺の方ですか?

そもそも国庫支出金は使い道が決まってるだろうがカス。
438 チョキちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:29:58.66 ID:D115kBFp0
パチンコと儲けてる宗教法人から税金取れれば…
439 ごーまる(愛知県):2011/01/30(日) 18:30:16.35 ID:HKc7oF6Q0
>>147
残念ながら公務員も労働基本権は保障されてる
ストできないだけ
440 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:30:16.36 ID:+M66jKQwP
>>1
よし、その方法で5兆円削減しようぜ
441 セントレアフレンズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:30:23.41 ID:wbDgWP5W0
当たり前の事実が、何故か伏せられていて、
でたらめな数字が横行する。それが、どれだけ議論をおかしくしたか。

国家公務員の給与を削減しても、たかが知れてる。
予算を削減するためには、それ以外にも減らさないといけない。
そのことがわかるまでに、どれだけ無駄な議論を費やしたか。

この国で一番大きな財政支出は、社会保障である。
そのことを認識してから議論を始めないと。

それから、もうひとつ。公共工事の予算も減っていて、
削減の元として、期待できない。
442 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:30:48.81 ID:LweJbDG40
>>438
片方は文化だし
もう一方は憲法違反だよ
443 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 18:30:58.44 ID:63ELdL77P
徐々に減っていってる公務員給与を叩いて
着実に増大し続けている社会保障費をスルーとかバカばっかりなんだよな
ν速って
444 ちかぴぃ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:31:14.66 ID:RPGzXreP0
将来的には退職金や年金の支給額にも影響するから効果は大きいよ
445 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:31:19.64 ID:6NnT/SwT0
>>437
いや、社会保障費は削るべき
446 TONちゃん(西日本):2011/01/30(日) 18:31:40.36 ID:DCpCT+ib0
まず生活保護を基礎年金の額まで下げればいいよ

3人家族だと大卒公務員の手取り超えるとか高すぎだわ
447 チョキちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:31:54.13 ID:D115kBFp0
>>442
ねじまげればどうということはない
448 シャリシャリ君(東京都):2011/01/30(日) 18:31:55.10 ID:3Y9IFCOP0
>>425
つーかこのスレの話は全部ループだろ、コピペも煽りも同じ。昨日一昨日の公務員スレと比べてもなおキチガイコピペが湧くかどうかくらいしかくらいしか違いがない。
449 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 18:32:03.18 ID:4ObzLpwSP
>>1
一兆も削減出来るのかっ!!!!
こりゃ絶対やるべきだな
450 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:32:04.87 ID:TKyfzsbA0
>>443
底辺速報だからしょうがないね。
451 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:32:25.49 ID:/xH4wvZ70
公務員の人件費削減だけで対処できると考えていること自体が頭がおかしい。
社会保障費を削減した上、増税するしかないんだよもう。
452 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:32:28.06 ID:g1/+D9SF0
既存の社会保障をベーシックインカムにかえてしまえという暴論は
中々出てこないよな。
453 はずれ(関西地方):2011/01/30(日) 18:32:53.48 ID:GRkI3mP+0
天下り2,3年やって退職金が数千万円だからなぁ〜
それを複数
454 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 18:32:55.41 ID:kCJoEmyh0
地方公務員で高卒の手取り12万です
この金じゃ結婚あきらめています

なんか質問あります?
455 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 18:33:13.99 ID:+YahvJtDP
めんどくせぇからもう金刷って国民に配って回れや
456 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:33:32.03 ID:/xH4wvZ70
まぁ、あと2、3年して団塊の世代が年金もらいだしたら、
もう社会保障の削減なんて主張できる政党はないだろうね。
もう日本は積んでる。
457 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:33:36.83 ID:HW1W2Mf20
>>448
底辺はポコポコとタケノコみたいに湧いてくるからなw
458 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:33:44.09 ID:IWkwxnG30
よーし、このスレを意味あるものにするためにもまずは>>418について議論しようぜ
459 Qoo(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 18:34:24.04 ID:PTy7191AO
政治家じゃだめなんだよ
460 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 18:34:24.47 ID:ug9FX9sU0
俺みたいなエリート層は公務員は薄給なのに頑張ってるなと同情してるけどな
たぶんニートかアルバイトの底辺くらいだろうな、公務員叩きに余念がないのは
461 ミミハナ(神奈川県):2011/01/30(日) 18:34:29.87 ID:5a4q3T9T0
>>1
ぜんぜん足りないから使っていいのか?
頭大丈夫か?
462 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:34:32.01 ID:kaHRaUGQP
2割なんて生ぬるい
463 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:34:36.17 ID:TKyfzsbA0
なんで国民は自分たちが税金として払っている分以上の社会保障を受けている分際で、
公務員を叩くわけ?
464 V V-OYA-G(静岡県):2011/01/30(日) 18:34:40.83 ID:w/mbjRvb0
パチンコ
子ども手当
ナマポ

埋蔵金あったで!
465 Mr.コンタック(関西・北陸):2011/01/30(日) 18:34:41.56 ID:4jymYFpYO
公務員ばっか給料減らすのはかわいそうだから逆に2倍にして
消費税を100%にしろ
あとは公共事業を0にして
生活保護費を三倍にしてやれ

俺は 海外移住することにしたからわりとどうでもいい
466 小梅ちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 18:34:46.82 ID:uEM0OTL50
1兆円も削減できるの間違いだろ
人件費なんだから毎年1兆円
467 ハービット(茨城県):2011/01/30(日) 18:34:50.64 ID:G36tawr90
総人件費2割ってのがもうねw
下っ端を軒並み非正規にして時給1000円ぐらいで
こき使うようになると思うよw
何年か前から5%ぐらいの削減した時も俸給表が下がったけど
物件費扱いの派遣とかめっちゃ増えたし
468 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:35:06.99 ID:g1/+D9SF0
>>458
だから税制の改正プロジェクトを菅の暴言に耐えながらも上手いこと公務員さんがやってくれたらいいじゃん
469 ブラット君(宮崎県):2011/01/30(日) 18:35:07.99 ID:Z2NG8Pmi0
平日昼間に立つ公務員叩きスレとは流れが全然違うな

なんでだろうね
470 エネゴリくん(関東・甲信越):2011/01/30(日) 18:35:11.39 ID:AcbKdr/8O
だからと言って無能に無駄飯食わす理由にはならん
471 レンザブロー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:35:24.24 ID:2yhC1guF0
なにこの寄生虫どもの悲鳴
心地いいんだけど
472 赤太郎(東京都):2011/01/30(日) 18:35:37.58 ID:+7AlqneR0
>>1
公務員の給料を均等にカットしても意味ねーだろ・・・
分不相応なボーナスや天下り
特権乱用した税金の私的プール
そう言うのをなくさない限り、国民の公務員バッシングは続く

一般の公務員は一部の不正してる高級官僚のせいで叩かれんだよ
473 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:35:49.43 ID:TKyfzsbA0
>>461
総額で5兆円の公務員人件費削減で44兆円の赤字財政を再建しようとしてるバカどもを馬鹿にしているんだよw
474 ほっくん(関西地方):2011/01/30(日) 18:35:52.22 ID:N29MrLQv0
1割削減できるのかよ
じゃあゼンサクで
475 あかでんジャー(大分県):2011/01/30(日) 18:36:02.53 ID:H2q4BhYf0
国家公務員と地方公務員を区別しろよ

国家公務員はそのまま、地方公務員だけその地方の平均賃金に合わせるだけでいいんだ
476 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 18:36:04.10 ID:3DHcHPx30
>>446
生活保護制度ってゆがみまくってるよな・・・

大卒で普通に労働してる連中で嫁+子1人を養ってる状況なら
生活保護の認定受けた方が圧倒的に可処分所得が多いとか

477 はち(茨城県):2011/01/30(日) 18:36:21.90 ID:8g319+/x0
>>1
あっそ、じゃ5割カットな
地方公務員は7割カットでいいだろ
478 パーシちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:36:23.07 ID:TuktxPjo0
>>454
文句があるなら辞めればいいだろ

代わりはいくらでもいるし
479 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:36:30.29 ID:6NnT/SwT0
そもそも財政破綻していいべ
がめつい老人の口座と企業の永久に使う予定のない利益余剰金が消えるだけだ
480 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:37:19.04 ID:/xH4wvZ70
>>479
お前みたいな底辺なんてそれこそホームレスだぞ
481 キキドキちゃん(四国地方):2011/01/30(日) 18:37:24.33 ID:Nvdedw0l0
いつ削減するんだよ
今すぐ公務員改革解散総選挙しろ
482 mi−na(西日本):2011/01/30(日) 18:37:29.05 ID:w1S7L81D0
なんで東シナ海のガス田を政府主導で開発してガス版OPECになろうとしないのさ?
483 レンザブロー(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:37:37.62 ID:2yhC1guF0
寄生虫公務員どももっと悲鳴上げろ
ID赤くして発狂してくれ
484 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:37:52.64 ID:6NnT/SwT0
>>475
東京と沖縄
平均賃金が2倍違うのに、公務員給料はほぼ同じだからな
後者を下げれば交付金など必要なくなる
485 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:37:58.31 ID:TKyfzsbA0
>>478
出ました底辺共の決めゼリフwwwwwwww
>代わりはいくらでもいるし(キリッ
486 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:38:21.90 ID:/xH4wvZ70
>>484
ソースくれ
487 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:38:45.82 ID:g1/+D9SF0
>>480
そんなことよりも
みんなの党に群がるJCとか企業家の類を何とかした方がいいぞ。
財政破綻するにせよしないにせよガラガラポンを望んでるようだから。
488 ミルバード(千葉県):2011/01/30(日) 18:39:30.00 ID:ftXoaL2T0
■公務員1人当たり給与の一人当たり国民所得比
日本   2.15 ←【官民格差が最も大きい】
アメリカ 1.40
イタリア 1.35
カナダ  1.48
イギリス 1.36
フランス 1.03
ドイツ   0.95

平成19年民間給与実態調査における対象は以下の通り。
* 500人以上、3,416事業所 78.9%を採用(全国 4,328社) ←【50人以上といいながらなぜか大企業に集中】
* 100人以上、3,819事業所 19.8%を採用(全国 19,323社)
* 50人以上、1,840事業所 13.8%を採用(全国 13,302社

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。


底辺の嫉妬だと思ってる乞食泥棒公務員
489 メロン熊(関西地方):2011/01/30(日) 18:39:32.17 ID:FuM6xaDWP
小中の社会のとき歳出は50兆円ぐらいと習ったのにどうしてこうなった…
490 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:40:06.00 ID:TKyfzsbA0
このスレみてると、ニュー速って本当に底辺ばかりなんだなと痛感する。
よくお前らそんなに底辺なのに、他のスレで情強気取ってられるよね。
491 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:40:20.34 ID:6NnT/SwT0
>>486
俺の脳を直接除くか、ググるといいよ
492 暴君ハバネロ(西日本):2011/01/30(日) 18:40:29.97 ID:/X4IdELG0
>>485
そんなの底辺だけで普通は代わりなんてそうそういないからな
493 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:40:33.08 ID:HW1W2Mf20
>>488
コピペ厨はさっさと規制されてしまえよ…
494 ほっしー(東京都):2011/01/30(日) 18:40:52.20 ID:1rqfPwrV0
毎年1兆円なら10年で10兆。いいじゃねーか。
495 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:40:56.42 ID:OpRCaNGU0
全ての公務員の賃金を各都道府県の最低賃金に合わせるだけで良い。
496 TONちゃん(西日本):2011/01/30(日) 18:41:23.85 ID:DCpCT+ib0
生活保護に制度設計してる霞ヶ関の厚生労働省の奴らに聞く

大卒公務員の給料より、家族もちで生活保護うけてる奴らのほうが収入多いのに
なんで制度変更しないんだろう・・・?

厚労省のやつらは慈悲の神なの?それともマゾなの?
497 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:41:27.05 ID:/xH4wvZ70
ID:6NnT/SwT0 の頭が弱すぎる
498 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:41:28.10 ID:IWkwxnG30
>>484
そうそう、俺も前から単に民間準拠じゃなく地方ごとの民間準拠にしろっていってるんだよね
けどいっつもそれじゃ地域に金回らなくなるって言われるけどさ、別のやり方で回せばそれでいいじゃんね
499 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:42:06.00 ID:TKyfzsbA0
>>488
このスレの主旨分かってる?
公務員1人当たり給与の一人当たり国民所得比を
日本 0
にしたって5兆円しか削減できないって言ってるんだよ?
500 おおもりススム(東京都):2011/01/30(日) 18:42:48.23 ID:6h9Eft420
1兆円あったらアクアラインがもう1本作れるぞ
501 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:42:59.86 ID:g1/+D9SF0
>>499
コピペマシーンに返信しても芳しい答えは返ってこないよ。
502 ポンきち(福島県):2011/01/30(日) 18:43:02.98 ID:C3ySPnlY0
>>488
生データの出所元もわからないそのコピペの信憑性はどうなのかな。
統計データって処理の仕方によって幾らでも結論を歪めることが出来るからなあ。
503 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 18:43:09.35 ID:kCJoEmyh0
今のところ給与は確かに低いけどさ
県を少しでもよくしたいって気持ちがあるから
仕事にやりがいは感じているよ
504 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:43:11.08 ID:6NnT/SwT0
>>496
それは公務員は将来給料が高くなることを見越して働いてるからだろ
永久に初任給のままで働く公務員なんてひとりもいねーよ
505 にっくん(東京都):2011/01/30(日) 18:43:22.92 ID:poIpk/yJ0
じゃあ5割削減でいいんじゃね?
506 総武ちゃん(catv?):2011/01/30(日) 18:43:33.70 ID:OmnTPcsM0 BE:248042257-PLT(18001)
普通は1兆円も削減できると考えるものなのでは?
507 じゃがたくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:43:39.16 ID:BAdVYVJg0
地方公務員の人件費がなんで聖域になってんの?
508 あいピー(京都府):2011/01/30(日) 18:43:42.89 ID:MeTICNlI0
>>458
>>418の前に好景気のときとかなんか功績残したときに給料上げてから言わないとかわいそうだと思うけどな
509 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 18:43:51.53 ID:yYSavWdV0
510 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:43:55.80 ID:SaGZmMhP0
公務員改革なんて地方分権とセットの以外どうでもいいわ
それより医療年金完全民営化したほうが良い
赤字どころか大幅なプラスに転じて減税し放題
511 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:43:57.96 ID:TKyfzsbA0
>>494
その間に社会保障費は55兆円増えるけどな。
512 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:43:59.51 ID:OpRCaNGU0
>>101
教員なんて日教組の連中はじめ片っ端から断頭台に送って私財を没収すれば良い。
513 つくもたん(兵庫県):2011/01/30(日) 18:44:16.28 ID:pzZk8QPW0
結局自分が痛い思いしたくないからどこかのセクターに痛み押し付けたいだけでしょ
あと他人が不幸になるの見て溜飲下げたいんだろうね
514 大吉(長崎県):2011/01/30(日) 18:44:30.89 ID:msgkNAZt0
国家公務員のほうが質素
問題は地方公務員
515 おもてなしくん(神奈川県):2011/01/30(日) 18:44:49.29 ID:44/uv1ht0
>>454
何歳? 20前じゃないのか?

毎年の定昇が最低でも\4000以上だから、生涯年収的には
十分なのではないか?
516 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:45:01.44 ID:TKyfzsbA0
>>503
県の仕事はイラネーと思うわ。
517 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:45:38.36 ID:HW1W2Mf20
>>514
もう何年も国家>地方です
よくみかける公表給与は国家のみ残業代など含んでません^^
518 ラッピーちゃん(北海道):2011/01/30(日) 18:45:39.71 ID:e2sxuw1x0
地方が本丸だしこれやらねーとはじまらないからw
519 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:45:46.25 ID:SaGZmMhP0
つーか国家公務員はもっと報酬上げろよ
定年40ぐらいで報酬はGDPにレバレッジかけた上で比例とか
520 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:45:50.99 ID:TKyfzsbA0
>>507
なんで国家予算の話をするときに地方公務員の人件費を考えるわけ?
521 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 18:45:53.27 ID:FtFLCE7l0
どうして地方公務員や外郭団体まで含めたトータルの人件費のデータって出てこないんだろうね?
522 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:46:02.00 ID:g1/+D9SF0
国家公務員と地方公務員が煽りあう様を見てみたいが、
一緒くたにした叩きスレしか立たないから見れないな〜
523 チカパパ(dion軍):2011/01/30(日) 18:46:07.38 ID:6l3VKpOw0
たった、1兆じゃ焼け石に水。
公務員の年金も国民年金に1元化しなきゃだめだ。
524 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 18:47:01.17 ID:iueie/+S0
社会保障も削るべきだし、公務員の人件費も削るべきじゃないの?
525 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 18:47:14.17 ID:yYSavWdV0
>>523
国民年金も含まれているよ。
526 TONちゃん(西日本):2011/01/30(日) 18:47:16.53 ID:DCpCT+ib0
>>514
今は国家公務員のほうが高いよ、とくに若いやつは

地方だと条例で給料カットあたりまえだけど国家公務員はないしね
527 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 18:47:17.98 ID:7DskcBa00
問題は年金だろう
528 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:47:24.83 ID:OpRCaNGU0
>>499
五兆円も削減できるんだぜ。
529 大吉(長崎県):2011/01/30(日) 18:47:28.51 ID:msgkNAZt0
>>514
そっか
じゃあ両方まとめて年収2割カットだな
530 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:47:45.96 ID:h+6URxhVP
そりゃガンは地方公務員だもの
地方分権とか言ってるけど
こいつらに権力委譲したらまじで終わるわ
531 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:47:51.08 ID:TKyfzsbA0
>>521
出てるじゃん。27兆円って書いてあるじゃん。
出てこないんだろーね(笑)
調べもしないヤツの目にとまるわけねーだろカスwww
532 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:47:52.44 ID:3FNfH5w5P
生活保護と同じ待遇でいいんじゃね?
533 ハナコアラ(神奈川県):2011/01/30(日) 18:48:06.99 ID:lUFy04qo0
1割負担と3割負担の人を5割負担に変更するだけで健全化する。
534 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:48:07.89 ID:g1/+D9SF0
年金は段階的に学生運動をしていなかった人の割合が高くなる世代から削られていくだろうよ。
535 環状くん(東日本):2011/01/30(日) 18:48:07.96 ID:6FWltKtw0
子供税取れよ。
円満解決。
536 シャリシャリ君(関西地方):2011/01/30(日) 18:48:18.29 ID:OZNz6S3C0
地方も削ればいいじゃん
537 大崎一番太郎(関西地方):2011/01/30(日) 18:48:47.57 ID:rXYji/PK0
だいたい子供手当ってなんなんだよ。

政府の仕事は民間じゃできないかつ必要性の高いサービスを供給することだろ。

そのために税金で莫大な金を集めてるんだろ。

お金集めてお金ばらまいて、その無駄なコストはなんなんだよ。

なんで日本はこんなことする政府をほっておけるんだよ。
538 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:49:28.30 ID:6NnT/SwT0
>>537
分配も重要な機能じゃん
539 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 18:49:28.99 ID:FtFLCE7l0
>>531
ソースは?
540 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:50:12.48 ID:TKyfzsbA0
>>537
ほっておくもなにも国民が好き好んでこの政府を選んだんだろ。
日本の政治のレベルが低い理由は単に国民のレベルが低いからというだけ。
541 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:50:17.26 ID:h+6URxhVP
地方税が高けーんだよ。
あれだけテンビキされたらそりゃ消費意欲なんか湧かないわ
542 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:50:42.48 ID:OpRCaNGU0
別に人件費だけ削れなんて誰も言ってないしな。
人件費は削るべき無駄金の筆頭候補にすぎない。
543 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:50:59.15 ID:vfexlERTP
中高年公務員が一番無駄金を貪ってんだから、そいつらを手始めに少しでも削減できるもんは削減しろ。
544 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:51:00.55 ID:TKyfzsbA0
>>539
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
なんで>>1に書いてあることなのにソースはなんて言ってんの?
本当に頭おかしいの?
545 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 18:51:12.61 ID:IWkwxnG30
残業代もまともに払ってもらってないのに毎日遅くまで働く国家公務員
それなのに彼らの人件費は政治家にとっては「無駄」である、しかも根拠もわからず2割が無駄
こんなの俺だったら耐えられない、耐えてる国家公務員はすごすぎだろw
546 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:51:20.29 ID:LweJbDG40
政治家は選挙で公務員人件費削減言わないと当選できないから
どのみち下がるだろ
渡辺善美なんぞマジ基地だわ
テレビのおかげで公務員は一般人の敵だもんな
547 チャッキー(福岡県):2011/01/30(日) 18:51:29.73 ID:1uonEjrl0
9割削ってもいけるんじゃね?w
548 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:51:59.70 ID:kDcrxfvvP
その一兆円で油田幾つ買えるんだ、
株は、証券は。
病院が幾つ建てれて何人が救えるか。
クソ公務員は詫びながら氏ね
549 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:52:01.09 ID:h+6URxhVP
>>538
過度な分配は国家のやることじゃない
550 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:52:11.48 ID:6NnT/SwT0
民間みたいに50歳くらいをピークにあとは降給していってもいいかも
50すぎりゃ金使うことなんてねーし
551 おれんじーず(神奈川県):2011/01/30(日) 18:52:12.31 ID:1Uvl6NKy0
パチンコとタバコもっと税金取って消費税上げてベーシックなんちゃらやれよ
552 さっしん動物ランド(岡山県):2011/01/30(日) 18:52:18.02 ID:vXD/cDUR0
>>211
役所は実務はしない
全部外注
なのに役人の給与は高いから大人気
553 アマリン(富山県):2011/01/30(日) 18:52:42.73 ID:6w4tk3yS0
>>1
こいつ馬鹿すぎわろたwwwww
必死になって経費削ってる民間の前で同じ事を言ってみろよw
554 カッパ(大阪府):2011/01/30(日) 18:53:11.48 ID:dpuN7rPi0
それでも全くゼロよりも1兆円も減らせる
555 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:53:13.56 ID:TKyfzsbA0
>>548
アホじゃねーのか。削減した分で油田も買わねーし、証券も買わねーし、病院も建てねーよ。
削減した分新規の国債発行が少なくなるだけだカス。

バカバカバカ死ね。
556 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:53:16.13 ID:SaGZmMhP0
国家公務員は基本給3000万ぐらいでいいよ
それ+GDP、民間企業の業績考慮して~1億までとか
地方公務員はともかく国家公務員馬鹿にしすぎだろ
557 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:53:20.99 ID:OpRCaNGU0
あとは首切れば付帯して設備も削れるしな。
特に外務省が大きい。
558 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:53:45.21 ID:LweJbDG40
>>553
民間は内部留保に回してるだけだろ
内部留保税を作って社会に還元して税制を維持するほうが
民主主義だわ
559 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:53:57.24 ID:TKyfzsbA0
>>553
民間と一括りにするとかバカジャネーノ?いいかんげんに貴様らクソ底辺土人は死ねよ。
560 あいピー(catv?):2011/01/30(日) 18:53:59.50 ID:D/BUXgpw0
5兆円も浮くのか。公務員いらないんじゃね
ひとつ国ができるな
561 カッパ(大阪府):2011/01/30(日) 18:54:22.10 ID:dpuN7rPi0
4割にしたら2兆円減らせる
562 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:54:31.18 ID:g1/+D9SF0
>>546
そのうち渡辺喜美なんかよりも、ずっと人気を取れるような
小泉ジュニアとか橋下が出てきて、
公務員いじめをし始めるぞ。
563 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:54:36.30 ID:h+6URxhVP
つーか、労務費削減は、日本の停滞の責任を取らせるってだけだろ

国も地方もPBスライドの給与に変更すればいい
564 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 18:54:45.18 ID:ug9FX9sU0
底辺は公務員より多くの額を納税してるの?
してないよね?
565 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:54:51.50 ID:6NnT/SwT0
>>555
その理論なら社会保障けずっても国債発行が減るだけだな

なんで社会保障削りたいの?
566 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:55:06.90 ID:SaGZmMhP0
>>558
内部留保税作ったら一体誰が国内投資すんの?
567 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:55:16.41 ID:UYBVaFvB0
>>1
生活保護見直せよ
働いてる公務員よりも無労働で金もらってる生活保護のほうが見直しが必要だってのがわからねーかな?
568 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 18:55:22.07 ID:CBPBvto/P
>>556

お前みたいなのがいるから叩かれるんだが
公務員は本当にキチガイしかいないようだな
569 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 18:55:27.59 ID:ozon6vhMP
地方公務員も2割削減すれば10兆円くらい削減できるんじゃないか?
570 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:55:36.05 ID:JO2gM0b80
おい!
だれだよ!!公務員の給料だけで歳入を食い尽くすとかデマ流してんの!
ぜんぜんじゃねーか!!!
571 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:55:42.63 ID:g1/+D9SF0
>>558
どうせ国債を買うのにまわってるだけだと思うが
http://news.livedoor.com/article/detail/5268441/
572 カッパ(大阪府):2011/01/30(日) 18:55:53.02 ID:dpuN7rPi0
教師 消防士 自衛隊 問題起こしてる奴ばっかだし
もともとの額が仕事と釣り合ってない。
573 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:56:00.34 ID:OpRCaNGU0
>>547
十割削って、過払い金も返済させる。
これなら10兆でも20兆でもいけるぜ。
あと官舎も民間並に家賃徴収しろ。
574 あかりちゃん(青森県):2011/01/30(日) 18:56:13.50 ID:M5u3SXWb0
また底辺社畜どもの嫉妬スレか
無試験で公務員にしてやるって言われたら喜んでなるくせに
575 アマリン(富山県):2011/01/30(日) 18:56:15.84 ID:6w4tk3yS0
>>559
お〜必死よの〜ww
お前らの小遣いが減るより日本の将来の方が大事だわ

クズの寄生虫が
しねよ
576 暴君ハバネロ(西日本):2011/01/30(日) 18:56:21.09 ID:/X4IdELG0
なんかミンカンって馬鹿ばっかりな気がしてきた
577 ワラビー(東京都):2011/01/30(日) 18:56:27.66 ID:5buHxVj80
その1兆円で公共事業やればいい
578 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:56:32.11 ID:LweJbDG40
>>562
マジで最近の政治屋おかしいわ
政治献金たらふく稼ぐんだから
現場で頑張ってる職員に課税するなら
政治資金税導入しろよ
579 さっしん動物ランド(岡山県):2011/01/30(日) 18:56:39.44 ID:vXD/cDUR0
>>544
国や県や市町村の天下り団体職員&役員の人件費
外郭団体の職員やらをいれたら30兆軽く超えそうだな
580 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 18:56:41.98 ID:ug9FX9sU0
>>568
おい、底辺
ネットで吠える前にハロワ行って働き口探してきたらどうだ?
581 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:56:42.05 ID:TKyfzsbA0
>>565
国が破綻するからだろうがwwwwwwwwwwアホすぎワロタwwwwwwwwww
おまえ何のために公務員の人件費削るって言ってるか知らなかったのかよwwwwwww
まさか子ども手当の財源でも探していると思ったのかカスwwwwwwwwww
582 大吉(長崎県):2011/01/30(日) 18:56:46.78 ID:msgkNAZt0
>>564
公務員は所得税50%でいいな
高給取りなんだし
583 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 18:56:52.61 ID:ozon6vhMP
ってか国が赤字なんだからボーナスも全額カットしろよ
そしたら20年くらいで400兆円捻出できるんじゃね?
584 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 18:57:10.94 ID:h+6URxhVP
ニート税とれよ、親から
585 ペコちゃん(catv?):2011/01/30(日) 18:57:12.41 ID:y/bXvXyi0
地方公務員も2割下げるんだよ。
そしたら交付金減らせんだろタコ。
586 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 18:57:13.71 ID:CBPBvto/P
>>567

日本の財政は火の車
生活保護を見直し公務員給与も削減

これでいいだろ
なんで生活保護見直せば公務員給与減らさなくていい
みたいな雰囲気だしてんだ。
587 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:57:14.33 ID:SaGZmMhP0
>>565
なにしようと社会保障カットの道は避けられないんだけど
588 湘南新宿くん(大阪府):2011/01/30(日) 18:57:23.86 ID:FDxB65Ao0
人件費削減+独法の整理はしないと膨れ上がる一方
589 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:57:29.38 ID:g1/+D9SF0
>>578
補足が大変だからむりなんだろうなそういうのは
いろいろアレなルートがあるんじゃないの
590 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:57:33.77 ID:TKyfzsbA0
>>569
地方公務員の人件費は21兆円なのに?2割削減で10兆円?どういう計算しているわけ?
591 カールおじさん(愛知県):2011/01/30(日) 18:57:43.47 ID:WxhW7QVOP
馬鹿な国民の皆さんは公務員人件費が100兆円くらいあると思ってるから
592 むっぴー(catv?):2011/01/30(日) 18:57:44.74 ID:7QkypfX20
不況だから公務員の人数は減らさずに
金額だけ思い切って民間の平均所得か
生活保護レベルまで減らさないとだめだよ。
593 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:57:45.29 ID:LweJbDG40
>>566
貯めてるんだから使ってないんだろ
なら資金が止まるから
課税すれば良い
594 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 18:57:56.88 ID:ug9FX9sU0
算数も出来ないんだろうな
595 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:58:13.70 ID:vfexlERTP
警察、自衛隊、消防士は待遇下げなくてもいいけど、
事務屋は今の給料の半分で十分だろ。

国が傾いてるのに公務員の給料下がらんとか人を舐めるのにもほどがある。
596 ぺーぱくん(九州):2011/01/30(日) 18:58:15.95 ID:PZM3FZrlO
その一兆円を俺にくれよ
597 カッパ(大阪府):2011/01/30(日) 18:58:17.78 ID:dpuN7rPi0
大阪市も横浜市もカットでがんばってるのに 国もカットしろよ
598 ウッドくん(関西地方):2011/01/30(日) 18:58:23.35 ID:DHTSXou10
>>570

気づいた時にはもう遅い
599 シジミくん(東京都):2011/01/30(日) 18:58:27.75 ID:+P4i+kFj0
じゃ、4割削って4兆円確保しようぜ!
600 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:58:42.02 ID:OpRCaNGU0
>>583
赤字なんだから当然負担してもらわんとね。
601 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:58:44.32 ID:6NnT/SwT0
>>581
そのとおりだね

でなんで公務員給料はけずっちゃいけないの?
602 天女(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 18:58:52.32 ID:d5VA9t7dO
1人2000万のうち、400万減なら余裕だろ
603 だっこちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 18:58:54.39 ID:Qq6L1laQ0
給与下げると余計仕事しない無能が集まる

でも今でも無能がはびこってる

どうすればいいの?
604 都くん(関西地方):2011/01/30(日) 18:59:00.59 ID:FRoyCkjq0
>>582
公務員が誰と比べて高給なの?
605 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 18:59:03.15 ID:LweJbDG40
>>582
手取り20万切るのがほとんどなのに
そんなに取ったらブラック以下じゃねえかよ
606 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 18:59:12.84 ID:SaGZmMhP0
>>593
トヨタの工場は内部留保
JALやANAのジェット機は内部留保
なんか基本的な勘違いしてるだろ
607 カンクン(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:59:20.21 ID:Ee3LOTBO0
国家じゃなくて地方の給料を50%カットするんだよカスが!

地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方地方
608 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 18:59:22.62 ID:g1/+D9SF0
仮にもし国家公務員の給料を全部カットしたとしても、
万が一、生活保護費を全部カットしたとしても、
まだまだ削減としては不十分だからな。
609 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 18:59:27.40 ID:TKyfzsbA0
>>579
また被害妄想ですか・・・
610 ねるね(関西):2011/01/30(日) 18:59:32.59 ID:u85A24q8O
ここで文句垂れてるやつのほとんどが国家二種も受からないんだろうな(笑)
文句だけはいっちょ前だな
611 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 18:59:32.94 ID:HW1W2Mf20
>>586
いまの時点で十分安いからに決まってるだろw
なに高いことが前提になってるんだよw
612 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:59:45.57 ID:JO2gM0b80
さぁ公務員のコストが想定外に低い事実を知った今、
マスゴミに踊らされていた恥ずかしい自分たちの姿に気づいた人たちが、どういう行動に出るかw

ごめんなさいに切り替えられれば大人。
613 キビチー(dion軍):2011/01/30(日) 18:59:46.83 ID:ZHf/olYt0
また 公務員ってだけでなんでもいっしょくたにして 削れって言うばかが集まるスレッドかww
614 だっこちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 18:59:58.70 ID:Qq6L1laQ0
>>600
国が赤字なら負担するのは国民全体だろ
615 アマリン(富山県):2011/01/30(日) 19:00:04.19 ID:6w4tk3yS0
っていうかさ、1割減らされても
今までと変わらず日本の為に頑張れよ

なぜそれができない
616 あかでんジャー(神奈川県):2011/01/30(日) 19:00:04.21 ID:OPmgxetb0
半分に減らせば借金毎年5兆円返せるんでしょ
いいじゃない
617 ポケモン(チリ):2011/01/30(日) 19:00:17.93 ID:7Z7i9gi/0
3 スピーフィ(千葉県) New! 2011/01/30(日) 18:07:37.31 ID:sD4oRMmj0
日本の税収 40兆
公務員費用 30兆
人件費を国民の年収レベルまで引き下げれば、15兆円削減
消費税の8%に相当する。 (消費税1%=2兆円)

2割カットでも
消費税の3%に相当する。
618 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:00:24.56 ID:CBPBvto/P
>>603

どっちも無能なら下げた方がいいにきまってんだろ
アホか
619 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 19:00:28.16 ID:LweJbDG40
>>606
法人税下げても内部留保って言ってるだろ
ほとんど現金だぞ
620 エンゼル(愛知県):2011/01/30(日) 19:00:40.31 ID:ZoZxp6ev0
福祉を削るしかないって誰もがわかってんだろ。もしくは新札発行。
621 セフ美(北海道):2011/01/30(日) 19:00:44.37 ID:gTGK6I6qO
1兆も削れないようじゃ、この先も無理
622 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:00:49.01 ID:UYBVaFvB0
>>586
これ以上公務員の給料削るのはもう限界だろ
高学歴受験生がどんどん離れていき、低学歴しか公務員志望しなくなる
623 ぺーぱくん(九州):2011/01/30(日) 19:01:03.58 ID:PZM3FZrlO
>>599
どうせなら10割削減しようぜ
そうすれば100年で完済出来る
624 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 19:01:07.02 ID:63ELdL77P
30で総支給年300万って高給取りなのかー
勉強になるスレだわ
625 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:01:27.07 ID:ug9FX9sU0
当方27歳で年収550万だから同世代の公務員よりは多く納税してると思うけど
底辺の皆さんはまさか公務員より納税額が少ないとは言わないよね?
626 スッピー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:01:47.94 ID:tVPutvi2O
一発逆転なんて無理なんだからコツコツやるしかなかろーが。馬鹿なの?
627 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:01:48.78 ID:CBPBvto/P
>>611

お前なんで公務員給与削減が掲げられてるかわかってんの?
お前ら公務員のいうように本当に薄給ならこんなことにはなんねーよ
データにもしっかりでとるがな。
628 はずれ(長屋):2011/01/30(日) 19:02:00.06 ID:bkYhKr430
誰だか知らんがアホ発言にいちいちスレ立てしてたらきりないじゃん
629 ニッセンレンジャー(沖縄県):2011/01/30(日) 19:02:01.51 ID:Rh53JO1N0
>>615
そんな精神論が幅を利かす世の中じゃないからね。。。。。
官民問わず。
630 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:02:03.94 ID:g1/+D9SF0
企業の内部留保をあてにしても仕方ないと思うが。

>>620
でもその割には全然誰も思い切ったことは言わないな。
政治的圧力が強いんだろうな。
631 大吉(長崎県):2011/01/30(日) 19:02:08.74 ID:msgkNAZt0
>>604
倒産してておかしくない赤字会社のくせにまともな給料貰えると思うな
632 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:02:14.70 ID:vfexlERTP
>>622
んなこたーない。
公務員志望者なんて雨後の筍のごとく沸いて出る。
633 サリーちゃんのパパ(関西地方):2011/01/30(日) 19:02:17.48 ID:ufJQ3ddP0
毎年刷ってる国債って40兆くらい?
634 さっしん動物ランド(岡山県):2011/01/30(日) 19:02:23.75 ID:vXD/cDUR0
普通退職金なんてものは社員の給与から
信託銀行なんかに積み立てるものなのにふざけてるだろ
635 サンコちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 19:02:24.08 ID:U3gT7EmG0
1兆円も削減できるのか。これは今スグやるべき。
636 ホックン(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:02:35.36 ID:tdk7x2870
なんか地方地方言ってる馬鹿居るけど
地方公務員の給料は都道府県が払っているのであって
国の財政には一切関わって来ない


減らしたところで国の財政が潤うわけでも無く
消費が減り、景気が悪化するだけ
637 だっこちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 19:02:43.66 ID:Qq6L1laQ0
>>618
今は給料ボチボチでも安定してるからいいかという群からの選抜者

下げたら安い給料でも仕事しなければいいやという群からの選抜者

微妙に違う
638 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:02:49.20 ID:6NnT/SwT0
法人税は上げていい気がする
どうせ内部留保になるならと、新規設備投資や人件費にまわるだろうから
639 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 19:02:49.30 ID:LweJbDG40
>>615
生死に関わる
640 ぺーぱくん(九州):2011/01/30(日) 19:02:50.44 ID:PZM3FZrlO
>>622
これ以上下げた所でまだまだ公務員は人気だよ
民間がそれ以上に下がるんだから
641 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:02:52.57 ID:TKyfzsbA0
>>601
俺は削るななんて言ってないよ。
642 スッピー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:03:02.20 ID:pNyVVWFvO
クビにならない
休職に甘い

公務員安泰だな〜
643 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:03:04.10 ID:HW1W2Mf20
>>627
その出されるデータがパート含んだデータだもんwwww
公務員だって契約職員含んで平均すれば安くなるよ?wwwww
644 怪獣君(東京都):2011/01/30(日) 19:03:04.71 ID:w26XJHiz0
先進国で一番低い給与水準なんだよな
まあ先進国じゃなくなりそうだし減らせばいいのか
645 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:03:05.26 ID:CBPBvto/P
>>625

公務員は税金で食ってんのわかってんの?
646 京成パンダ(山形県):2011/01/30(日) 19:03:08.53 ID:Fu5uhFLB0
一気に赤字解消できるわけないだろうが、
小さいことからコツコツやってくんだよ。
647 アイちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:03:17.71 ID:BqH2iuOv0
年収300万の国家公務員叩くとかどんだけ底辺なんだ?


生活保護年収いくらだよ。どうせ非課税とかなんだろ?
648 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:03:22.56 ID:bUjiSlqTP
>>631
じゃあ不採算部門の福祉切らないとなw
不採算部門の閉鎖は民間だと当たり前だよね?
649 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:03:26.49 ID:SaGZmMhP0
>>619
投資、その他は国債だろ
現金なんて殆どねえよ、あっても極々一部だろ任天堂とか
650 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:03:28.44 ID:JO2gM0b80
40歳以上の一般事務職の給料を、あと3割下げるって言うなら、
たぶん公務員の若手からもOKが出ると思うよ。

今の20代が40台になったときに貰う額は、いまの40代が貰ってる額より2,300万すくないんだから。
バブル期なんて、特にお荷物だし。
651 のんちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:03:32.95 ID:/ESb0RYr0
おいおいまだ8割もあるじゃあないか
652 もー子(群馬県):2011/01/30(日) 19:03:34.22 ID:XrQ+vttN0
埋蔵金が16兆あるらしいから余裕だろ
653 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:03:47.92 ID:6NnT/SwT0
>>641
実は同じ意見だったね

社会保障も人件費も削ると
654 ごめん えきお君(東京都):2011/01/30(日) 19:04:04.24 ID:HQox0IBb0
地方公務員も削れよアホか死ね
655 都くん(静岡県):2011/01/30(日) 19:04:14.50 ID:WDYD5BUg0
>>632
質が落ちてるって話でしょ
656 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:04:29.21 ID:TKyfzsbA0
>>607
人事院勧告を受けて地方公務員の給与も条例改正を経て国家公務員に連動させているのに、
なんでそういうバカな発想ができるわけ?
地方公務員は国家公務員の2倍くらいもらってるとでも思ってるわけ?
657 リーモ(愛知県):2011/01/30(日) 19:04:34.54 ID:fMniZeJE0
地方公務員削れカス
658 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:04:37.38 ID:bUjiSlqTP
>>645
なんという意味のないレスw
659 ぺーぱくん(九州):2011/01/30(日) 19:04:42.57 ID:PZM3FZrlO
>>636
地方交付税交付金

地方だけで財政成り立ってるとこなんて東京と一部の自治体だけじゃねーか
660 ピョンちゃん(関西・北陸):2011/01/30(日) 19:04:45.66 ID:+VnQyct5O
1兆も削減出きるのか
さっさとやれ
661 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:04:47.63 ID:ug9FX9sU0
まともに納税せず公共サービスを享受する税金泥棒が
真面目に働いて納税してる公務員を税金泥棒扱いするとは失笑物
662 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 19:04:51.96 ID:LweJbDG40
>>649
いや現金だよ
663 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:05:03.98 ID:6NnT/SwT0
>>655
おそらく質なら定員削減で担保できる
664 ヤン坊(東京都):2011/01/30(日) 19:05:06.37 ID:g/Vbsl/20
1兆円も削減出来るのか
今すぐ2割と言わず4割位削減しろや
665 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:05:15.05 ID:OpRCaNGU0
>>636
その分地方交付税を削減できるだろ。
大阪市みたいなザルの生活保護分もカットすれば良いし。
666 ごめん えきお君(東京都):2011/01/30(日) 19:05:17.90 ID:HQox0IBb0
削れというか人減らせよ簡単な仕事を時間を掛けてやってんじゃねーよ
めんどくさいシステム改善すれば相当効率化できるだろうが
甘ったれんな
667 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:05:18.73 ID:g1/+D9SF0
企業に内部留保を賃金支払いの増加等に使えと要求しても、
当の内部留保(の投資を上回った分)は、
既に国債の消化に使われてしまっているのだから、
手元に使える現預金の形であるわけではない。
そうした要求をするのなら、それに先立って、
まず政府の側が国債の償還を行って企業に金を戻すことが前提条件として欠かせない、
という話になる。いまや、そのことに意識的であるか、無意識的であるかにかかわらず、
民間貯蓄の大宗は最終的には国債消化に使われている、というのが現実である。

http://agora-web.jp/archives/1194451.html
668 きららちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:05:24.07 ID:bg7z13g20
げえ
669 デンちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 19:05:35.64 ID:yYSavWdV0
>>595
普通の先進国では軍、教師、警察、消防は日本の半分から3分の1だよ。
行政職は日本と同じから1.5倍
670 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:05:40.73 ID:CBPBvto/P
>>643

ワロタ
民間の平均給与見てこんな少ないわけないじゃんwwwwww
フリーターとかもはいってんだろ?w
ほとんどそうじゃね?www
とか思ってそうだな

どっかのアホが平均年収1000万くらいですか?
とか聞いてたのと同lv
671 雪ちゃん(新潟県):2011/01/30(日) 19:05:40.52 ID:koQfdRTx0
公務員の給料減らすことと公共事業減らすことは大して違わないだろむしろ消費税もろもろ増やせ
減らすのは老害の年金と生保、それとパチンコ税だな
672 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:05:47.25 ID:ug9FX9sU0
>>645
意味不明。労働の対価として賃金を得ているだけだろ?
ちなみに君は働いてるの?ないよね?
673 アイちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:05:56.80 ID:sFI0RGsv0
福利厚生を民間平均にすればいい
674 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:06:01.57 ID:UYBVaFvB0
>>645
そんなこといったら天皇や国会議員もそうなるよな
675 だっちくん(栃木県):2011/01/30(日) 19:06:08.43 ID:7i54NAuc0
地方公務員も含めろよ
アホか
676 ガブ、アレキ(茨城県):2011/01/30(日) 19:06:13.52 ID:Pen6M1QG0
2割で駄目なら10割削減しろや、低脳!
677 ニッセンレンジャー(沖縄県):2011/01/30(日) 19:06:19.55 ID:Rh53JO1N0
>>665
地方交付税分に含まれる公務員人件費はいくらですか?
まず議論はそこからだ。数字を示してください。
678 カールおじさん(愛知県):2011/01/30(日) 19:06:25.52 ID:WxhW7QVOP
>>663
おそらくでなくとも担保出来るよ
社会科教師と同じで法学部経済学部なんて一番飽和状態の学部だからね
いくらでも高学歴難民が公務員になってくれる
679 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 19:06:32.54 ID:LweJbDG40
>>667
それ以上に為替の介入などでなんぼ助けてもらってんだよ
680 都くん(関西地方):2011/01/30(日) 19:06:34.43 ID:FRoyCkjq0
>>631
んじゃ役立たずの無職とジジババは日本という会社からリストラしなくちゃな

>>632
給料5割削減とかなったら公務員にならないよ
681 ホックン(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:06:35.91 ID:tdk7x2870
>>659
そこから給料に行ってると思ってるのか?

地方交付税の使用先見てみろよ・・・
682 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:06:37.78 ID:boLTR1UL0
>>
1人件費削減だけで1割もいけるのか。いますぐやれ。
683 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:06:42.36 ID:JO2gM0b80
>>659
それはだね。
公共事業がないと倒産する企業だらけだからだよ。

公務員をたたいている奴の多くが言うセリフ「税金でめし食ってるくせに」

でも

公共事業で生きている企業は、桁違いに多い。そいつらも「税金でくっている」事実
684 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:06:46.61 ID:SaGZmMhP0
>>662
溜め込んでるのはトヨタと任天堂のみって半年ぐらい前何かであったろ
何にしても二重課税の正当性も無いし税収も無い、意味なし政策なのは間違いないわ
685 プイ(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:06:47.14 ID:1TfH39ZTO
塵も積もればなんとやらだろ
むしろ赤字の2パーセント強を減らせるのはかなり大きい
686 大吉(長崎県):2011/01/30(日) 19:06:53.12 ID:msgkNAZt0
>>648
いいんじゃないの。
ジャンジャン削れば。生活保護とか甘やかしすぎだし
687 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:06:58.62 ID:HW1W2Mf20
>>670
じゃあフルタイム労働者のデータだせよw
688 アイミー(catv?):2011/01/30(日) 19:07:00.12 ID:ABUEfaIRi
じゃあ、とりあえず10割減って事で
これなら国民も賛成でしょ!?
689 宮ちゃん(catv?):2011/01/30(日) 19:07:11.17 ID:zIGVR3wT0
地方公務員合わせた人件費は40兆だから
地方公務員も2割削減すればいいだけ
8兆浮く
690 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:07:18.56 ID:TKyfzsbA0
>>616
国家公務員の人件費を0にすれば毎年新規国債発行を5兆円減らせるってことだよ?
人件費半分で5兆もでてくるわけねーだろ。そんなに人生あまくねーぞ。クソニート。
691 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:07:22.92 ID:g1/+D9SF0
>>679
為替介入なんて焼け石に水だろうからもうされないと思うけどね・・
692 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:07:25.18 ID:UYBVaFvB0
>>663
仕事は右肩上がりで増えてるのに定員削減とかできるわけないだろ
生保受給者が増えてるし昨年より採用増やした自治体が多いわけで
693 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:07:30.16 ID:6NnT/SwT0
>>672
その対価が正当かどうかは市場へないとわからんだろ
694 マー坊(愛知県):2011/01/30(日) 19:07:38.75 ID:Q9Pb5OjT0
>>1
俺と同じこと言ってるな
695 なるこちゃん(dion軍):2011/01/30(日) 19:07:56.18 ID:lfBTuySS0
人件費がどうのとか瑣末な話じゃなく、どこをどう削って何年までに建て直すという具体的な計画全体が知りたい
696 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:08:07.99 ID:JO2gM0b80
おまえら、地方も下げろ下げろいうけど、

国家が下がれば、地方も自然と下がるから。

それが慣習
697 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:08:14.41 ID:g1/+D9SF0
公務員が社会保障を全てベーシックインカムに変えろとストを起こせばいいんだよ。
スト権を民主党が与えた暁になww
698 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:08:20.55 ID:TKyfzsbA0
>>617
なぜ国家と地方公務員の人件費なのに、
地方税収を含んでないの?
699 天女(関西地方):2011/01/30(日) 19:08:23.03 ID:O9t/dIQ30
また釣りで売名か
700 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:08:31.47 ID:ug9FX9sU0
>>631
こういう義務教育の内容すら理解出来てない奴が公務員を叩くとは失笑物
そりゃこの程度の知能じゃまともなところに就職できず
嫉みで公務員叩きするよね(笑)
701 都くん(関西地方):2011/01/30(日) 19:08:35.37 ID:FRoyCkjq0
>>673
福利厚生なんか民間以下だろーが
702 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:08:46.40 ID:bUjiSlqTP
>>693
行政の仕事に市場とか言い出したよ・・・もう最小の小さな政府目指すしかないなw
703 マー坊(愛知県):2011/01/30(日) 19:08:54.27 ID:Q9Pb5OjT0
>>477
いや、それは首長の仕事だろ
ほら、橋下さんみたいにさ
704 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:08:58.51 ID:OEzwe/mVP
>>693
公務員がやってることを民間にアウトソーシングしたら
個人情報も何もなくなるだろうなw
705 さいにち君(京都府):2011/01/30(日) 19:09:01.82 ID:RTnpjVSd0
社会保障費も公務員の人件費も両方削れば良いんじゃないの?
何でどっちか一方みたいな話になってんだ
706 Mr.コンタック(catv?):2011/01/30(日) 19:09:06.31 ID:8K8y4jir0
なんで、>>1では国家公務員に限定されてるんだろ?
公務員と名のつく、全ての人件費を下げろって叫ばれてるのに。
707 ぶんた(関西地方):2011/01/30(日) 19:09:09.26 ID:lV8NxHoO0
地方公務員、準公務員をあわせろ
708 天女(関西地方):2011/01/30(日) 19:09:27.92 ID:O9t/dIQ30
1兆円を笑う者は1兆円に泣く
709 ぺーぱくん(九州):2011/01/30(日) 19:09:33.76 ID:PZM3FZrlO
>>681
人件費だけで地方の歳入とトントンだから交付金が必要なんだろアホか
地方の歳入とか人件費だけで消えるとこが大半
710 イプー(群馬県):2011/01/30(日) 19:09:35.07 ID:84g4WS6M0
>>686
採算が取れない地方のインフラ整備を全部止めるのも良いだろうな
711 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:09:37.19 ID:bq1zSXOz0
そりゃ大変だ公務員の賃金5割カットしなきゃ
712 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:09:39.97 ID:g1/+D9SF0
>>704
刑務所を民間に委託することについてはどう思うかね?
713 アイちゃん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:09:43.15 ID:BqH2iuOv0
>>693
早く職見つけろよ。
親が大枚はたいてお前をFランにいれたんだからさ。
714 都くん(静岡県):2011/01/30(日) 19:09:45.91 ID:WDYD5BUg0
生保、労働保険、助成金、この辺りの役所の人間が減って審査が甘くなって
不正受給だらけになっている。得しているのは誰だろうね。
715 ヒーおばあちゃん(関西):2011/01/30(日) 19:09:51.48 ID:UWZ3rcgLO
>>696
ただ叩きたいだけの奴らだからな
批判じゃなくて叩きだから勉強はしてないんだよ
716 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:09:53.05 ID:HW1W2Mf20
>>697
BIにしたいのはお前だろw
なんで公務員がBI望むんだよw
717 イプー(関西地方):2011/01/30(日) 19:10:03.76 ID:LweJbDG40
>>712
もうしてるよ
718 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:10:12.91 ID:ug9FX9sU0
>>693
どうやって市場を経るの?公共財や公共サービスは
市場の原理で提供されないから公的部門が担う
これ経済学の超基礎
719 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:10:50.84 ID:g1/+D9SF0
>>716
ちょっと極論をぶってみただけだぞ。福祉系の役職の奴は仕事大変だろ。
お前は関係ないのかもしれないが。
720 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:10:51.02 ID:OpRCaNGU0
>>704
今でも簡単に漏れてるしな。
721 うずぴー(広島県):2011/01/30(日) 19:10:57.45 ID:70Vzj2n60
タバコは逆に下がってるだろ。
722 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:10:59.85 ID:bUjiSlqTP
>>718
だから小さな政府でも目指してるんだろうなw夜警国家ktkr
723 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:11:11.44 ID:boLTR1UL0
行政サービスは赤字が当然なので、これを根拠に公務員給与を減らすのはおかしい。

しかし、税収減は国家の経済振興策の失敗に由来するので、これを根拠に公務員給与を減らすのは妥当である。
724 イプー(群馬県):2011/01/30(日) 19:11:25.50 ID:84g4WS6M0
>>696
財務省から下げるように勧告が来て無視したら予算カットされるんだから慣習よりずっと確実な物だよ

下げろ下げろ言ってる人の殆どがなぜか知らないみたいだけど
725 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:11:37.23 ID:ug9FX9sU0
皆さんは公務員を恨む前に、自分を馬鹿に育てた親を怨むべきなんじゃないの?
ま、怨んだところで頭良くなれるわけはないですけどね
726 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:11:41.30 ID:CBPBvto/P
>>672

その対価とやらが正当な額じゃないから
削減とか掲げられてんだが・・
自民も民主も 削減をやると掲げてること自体
異常すぎる
727 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:11:41.82 ID:6NnT/SwT0
>>702
それは仕方ない
増税よりはマシだ
728 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:11:50.78 ID:99lj9KEfP
じゃあ6割削減で
729 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:11:56.87 ID:iueie/+S0
労働強化反対闘争とかって今してないの?
オンライン化反対とか
730 マルちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:11:57.84 ID:2ppmpx4e0
1兆円削れるなら削ってよまず
731 たまごっち(石川県):2011/01/30(日) 19:12:07.58 ID:WwMixWbo0
不景気のツケを公務員に払わせるのはおかしい
仮に給与を下げたとして公務員が何をすれば元の給与に戻れるんだ
公共団体の事業特性から言って自発的に収益増加が望めるとは思えない
732 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:12:12.41 ID:g1/+D9SF0
>>725
「皆さん」って言うが、
そこまでこのスレは公務員に対して四面楚歌な状況ではないと思うが。
733 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:12:33.35 ID:bq1zSXOz0
夕張の役人の給料と同程度でいいよ
734 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 19:12:38.59 ID:h+6URxhVP
減税しろ馬鹿
735 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:12:42.49 ID:ug9FX9sU0
>>726
正当な額じゃないことを経済学的に証明してみてくれる?
理論で良いから
736 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:12:47.81 ID:HW1W2Mf20
>>723
国会議員の責任だからそれを選んだ国民全員の責任だろw
なに公務員だけに責任押し付けてんだよw
737 ピースくん(群馬県):2011/01/30(日) 19:12:58.52 ID:WKzOnKni0
【レス抽出】
対象スレ:国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!
キーワード:地方公務員
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:58


うむ
738 マー坊(愛知県):2011/01/30(日) 19:13:05.66 ID:Q9Pb5OjT0
>>683
テレビ局の連中なんか公務員みたいなもんだ罠
739 マストくん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:13:12.27 ID:jFUTGdcf0
ええええええええそんなに削減できるの?
よし直ぐやろう菅政権マンセー
740 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:13:14.24 ID:6NnT/SwT0
>>718
仮に2割削減されたとしても
公務員の給料が低いともいえない
741 イプー(群馬県):2011/01/30(日) 19:13:19.48 ID:84g4WS6M0
>>731
民間と同じにしろって騒いでるんだから、公務員にスト権と利益追求の権利でもくれるんじゃね
742 カールおじさん(中部地方):2011/01/30(日) 19:13:25.55 ID:jEXYhDsMP
>>1
てめーは白痴かこの糞が。

国家公務員の人件費削減が実行されれば、
次は「地方公務員」も同様に削減の動きになるのが常道だろうが。
地方公務員の給与は国家公務員の給与水準に準じる事になっている。
すなわち、地方公務員の人件費削減をするには、まず国家公務員の
人件費削減が必須ということだ。

で、地方公務員の人件費が年間何十兆かかっているとおもってんだ。

くだらねーミスリードしてんなボケ。
>>1は死ね。今すぐ死ね。
743 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:13:28.95 ID:boLTR1UL0
>>736
もちろん議員給与も下げるよ。公務員の一種だから。
744 ダイオーちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 19:13:31.96 ID:WFLbO36+0
国家規模のコストカットなら人件費なんか雀の涙でしょ。もっと別なところで考えるべき
745 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:14:10.76 ID:UYBVaFvB0
仕事を減らせばその分公務員の人件費は削減できる
まずは年金制度をなくせ
746 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:14:14.36 ID:g1/+D9SF0
>>744
もっと別なところでの削減案をかいてみそ
俺みたいに極論でもいいからさ
2chならいえるやろ?
747 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 19:14:17.30 ID:k2xDzN790
>>732
たまにまともな人がくる以外は
基地外とコピペしかないだろw
748 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:14:18.22 ID:HW1W2Mf20
>>740
そりゃお前の給与が低いだけだw
749 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:14:27.28 ID:bUjiSlqTP
>>740
反論になってないよ
自分の馬鹿さ加減噛みしめて早く寝なさい
750 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:14:41.58 ID:CBPBvto/P
>>744

だから一兆円削減できるならやらない理由にはならんだろ
バカかお前
751 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:14:54.96 ID:TKyfzsbA0
>>689
どうして適当なこと言うの?
国と地方を合わせた人件費は27兆円だ。
752 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:15:13.13 ID:ug9FX9sU0
>>740
自分より少なくならないといけないってこと?
753 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:15:14.12 ID:SaGZmMhP0
まぁ他の改革してからでもいいんじゃないのと思うけどな
外人の土地の売買とか規制緩和したら、東京なんてすぐバブるだろ
それだけで1兆以上の恩恵あったりしてな
754 イプー(群馬県):2011/01/30(日) 19:15:41.77 ID:84g4WS6M0
>>743
議員選んだ国民に責任とって貰うために税金課さないとな
公務員は既に給料カットで責任を果たしてるから、非公務員特別税という形にすれば良いんだろうか
755 ミルパパ(山形県):2011/01/30(日) 19:15:54.86 ID:7Bkxe8f00
1月28日(ブルームバーグ)
:米連邦準備制度理事会(FRB)による計2兆3000億ドル(約189兆円)規模の資産購入は、
来年までに米失業率を1.5ポイント引き下げるはずだと、FRBの研究者が分析した。
米国がデフレに陥るのを回避するのにも寄与する見込みだとしている。
研究者らは28日発表した報告書で、「FRBの大規模な資産購入プログラムは、
実体経済と労働市場への大きな支えとなっている。
その上、デフレ圧力をかなり緩和している可能性もある」と説明した。
FRBは2010年3月にかけて1兆7000億ドル相当の米国債などを購入。
昨年11月3日の連邦公開市場委員会(FOMC)では、
今年6月にかけて米国債6000億ドルを追加購入することを決めた。
756 サムー(栃木県):2011/01/30(日) 19:15:54.91 ID:8v1crilX0
事業仕分けやった手前、1兆円は大事だろ。
さっさと削減しろ。
757 ホックン(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:16:05.89 ID:tdk7x2870
Q なんで国家だけなんだよ?地方も計算に入れろよ?
A 地方公務員は都道府県から給料が支払われているのであり、国家の財政には何一つ関係ありません。
国家公務員が下がれば地方公務員も自動的に下がりますが、国家の予算には関係ないので計算には入っていません。


Q は?地方交付税とか下げられるだろ??馬鹿?
A 地方交付税からは地方公務員への給料は一切ありません。
国が始めた公共事業等に利用されています。
つまり、道路開発等のその地方の民間企業にお金が行くわけです。これが減らされればその事業が中断するだけです。
地方で工事が止まったままの事業がいくつかあると思われますが、これは地方交付税が減らされたからです。


Q うるさい、公務員は福利厚生が揃っていて、しかも税金で暮らしてるんだから今の半額にしやがれ
A そうですか。議員に立候補して実現させてください。あ、ちなみに議員も公務員です。
758 天女(関西地方):2011/01/30(日) 19:16:07.25 ID:O9t/dIQ30
>744
事務職なんて非正規にやらせればいいんだけど
官製ワープア反対とか喚く人のおかげで合理化ができずにいる
759 ピモピモ(catv?):2011/01/30(日) 19:16:10.45 ID:xw9Xm21c0
ボーナス全削減で
760 アイちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:16:21.43 ID:sFI0RGsv0
パチンコ国営化と宗教法人に課税して放送電波を自由化すればおk
761 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:16:30.61 ID:UYBVaFvB0
だからさ、単に給料を削減しろじゃなくて
仕事を減らせば職員減らせるだろ
お前らが生活保護やら税金滞納とかで迷惑かけるから人件費かかっちゃうんだよ
年金制度もなくしちまえば事務もなくなる
762 マー坊(愛知県):2011/01/30(日) 19:16:39.30 ID:Q9Pb5OjT0
公務員批判してる人は多いけど、その実態をきちんと把握して批判してる人は少ないですね
763 カールおじさん(中部地方):2011/01/30(日) 19:16:51.69 ID:jEXYhDsMP
>>1みたいなクズにお前ら騙されんな。

国家公務員+地方公務員の人件費総額は
ほぼ一年間の税収額に匹敵しているだろ。

俺達の納めたあらゆる税金は全て国家&地方公務員の人件費で
100%消費されてんだよ。
それ以外の予算は全部借金だ。
だから雪だるま式に国家の借金が増えていっている。

無数の天下り先含めて、公務員の数が適正なのか、
税収と公務員の人件費の関係が本当に適正なのか
いまいちど観直して確実に、そして思い切りメスをいれなければ
日本は確実に公務員に食いつぶされて終わる。
764 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:16:58.94 ID:TKyfzsbA0
>>706
ばーか。
国の財政赤字の話をしているときに地方公務員の人件費の話してもしょうがねーからだよ。
765 スッピー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:17:01.55 ID:pNyVVWFvO
どうやったらPBプラスになるの?
消費税30パーとか?
766 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:17:44.48 ID:OEzwe/mVP
>>760
その方がはるかに効果あるだろうな
公務員の人件費って一般庶民に受けがいいからそれで目を逸らされてる
面も多いんだよね
767 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 19:17:53.64 ID:h+6URxhVP
>>731
は?一時的な減税とか、規制緩和、カットした給与で公共事業、研究開発支援
なんでもできるだろ
景気回復したら戻せよ

民間化と同じように、税収(売上)が上がらない時は、固定費にまで切り込めばいいだけ

ものすごい簡単な話だろ

768 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:17:59.07 ID:bUjiSlqTP
>>758
どうしてどこの企業も事務屋がトップ握ってるのか、その理由考えたことない?
んでその事務屋は非正規でいい、と
へー
769 ウッドくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:18:01.38 ID:t5CZcreU0
あこがれの職業が公務員なんて状態を打破しろ
必ず人件費を2割カットしろ
770 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:18:04.07 ID:bq1zSXOz0
地方交付税からは地方公務員への給料は一切なくても減らしてやればいい
地方公務員の給料減らして余った金で地方が事業をやればいい
771 ほっくん(関西地方):2011/01/30(日) 19:18:25.56 ID:N29MrLQv0
>>718
国鉄、郵便
ほかもできそう
772 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 19:18:43.80 ID:k2xDzN790
>>758
政策立案に関わらないところは非正規とか普通に雇ってるだろ。
773 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:19:11.51 ID:ug9FX9sU0
そう言えばこの前税金を滞納してて資産を差し押さえられた奴が
「税務署は容赦ねえなこの税金泥棒が」的なこと言ってたな
いやいやお前みたいな奴がいるから税務署の仕事が増えるんだよ
つまりお前が税金泥棒だ、と言いたい気分だったけどやめた
774 犬(関西地方):2011/01/30(日) 19:19:16.81 ID:w6+UC1tS0
労基も守らないブラックが横行してるから公務員に流れるとなぜ気付かないのか
775 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:19:33.87 ID:6NnT/SwT0
>>749
なっているよ
693で言ったのは、公務員の給料が妥当がどうかなんて基準は
あってないようなもんだってことだから
776 ニーハオ(大阪府):2011/01/30(日) 19:19:33.51 ID:OVtcM9SO0
>>7
むしろその市場を維持して税取ったほうが早く確実
消費税と同率でも1.5兆ゲット
777 メロン熊(中部地方):2011/01/30(日) 19:20:07.77 ID:hCaSqzqnP
なんで日本って足を引っ張り合うの?
778 あんしんセエメエ(catv?):2011/01/30(日) 19:20:15.55 ID:UOpKrqyIi
>>723
その考え方おかしくない?
収入と支出のバランスが均等あるいは若干の黒字じゃなきゃまずいでしょ。
借金を少しでも毎年積み上げるのが普通の考え方はおかしいでしょ。
もちろん、トータルの収支を考えた場合に利益が出てるとこがあっても良いが、基本利潤を出す必要はないはず。
公務員は、情報管理と言う意味では高い倫理性が求められるけど、利益を追求する必要はないから、
その分人件費は安くて良いはず。
倫理性と利益追求を求められる企業より給与は安くなるのが当然だと思うけど。
779 暴君ハバネロ(東京都):2011/01/30(日) 19:20:19.40 ID:9ffXgikv0
削減して俺にくれよ
780 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:20:26.23 ID:rSIHk/gR0
公務員は寄生虫
781 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:20:32.24 ID:OEzwe/mVP
>>772
企業で今増えてるのが中国への事務仕事のアウトソーシングだな
企業からすればこれだとかなりのコストカットが見込める
ただし外貨は日本から出て行くから国内消費が落ち込むけどね
ぶっちゃけ日本国内で非正規化してもたかが知れてるだろう
782 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:20:33.88 ID:SaGZmMhP0
公務員は分かりやすい小さな問題だからな
大半の馬鹿は分かりにくい大きな問題には触れない
年金のほうがよっぽど癌
783 狐娘ちゃん(東京都):2011/01/30(日) 19:20:45.29 ID:Rvg2+0Un0
公務員の給料が高いっていうやつはどんだけ貧乏なの?
784 ブラッド君(東京都):2011/01/30(日) 19:21:13.20 ID:3vDZ37DC0
地方公務員焼却処分しろよ
785 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:21:19.33 ID:ug9FX9sU0
>>771
やろうと思えば出来るけどね
例えば消防隊の出動に1時間100万円を課したり
犯罪被害に遭って警察に届けるのに一回10万を課したり

貧乏人涙目ですけどね
786 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:21:40.21 ID:bq1zSXOz0
>>783
公務員の給料は民間平均の2倍だ
787 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:21:43.71 ID:CBPBvto/P
>>783

たけーよ
お前民間を大企業前提に考えてんだろ
お前みたいなクズがいるから公務員は叩かれる
788 アイちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:21:51.79 ID:sFI0RGsv0
>>777
ヒントつ分割統治
789 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:22:26.17 ID:bUjiSlqTP
>>787
底辺と一緒にするなよw
790 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:22:49.25 ID:boLTR1UL0
年金はスパっと廃止して今加入してる奴への支払いは「年金加入者救済特別債」でまかなえよ。

もちろんその「年金加入者救済特別債」はあとで踏み倒しな。
791 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:22:56.66 ID:ug9FX9sU0
>>787
大企業っていうけど佐川急便や餃子の王将も大企業なんだよ?
知ってた?無知だから知らなかった?
792 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:22:56.55 ID:SaGZmMhP0
消防警察は健康保険と同じやり方で民間運営可能
掛金かけて火事になったらそこからでOK
案外それぞれ自衛に金かけるようになって、ますます犯罪率下がるかもな
793 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:23:09.79 ID:TKyfzsbA0
>>763
はいはいすごいすごい。
で?国と地方の人件費は何百兆円だと思ってるんですか?







正解は27兆円ですよ?
794 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 19:23:09.45 ID:k2xDzN790
>>786
ソース
795 しまクリーズ(長屋):2011/01/30(日) 19:23:21.47 ID:U/k7q4lp0
俺は国家だけど、1種以外の国家ももう少し給料下げてもいいと思うけどな
ほとんどクビにならないというメリットあるわけだし
796 おもてなしくん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:23:36.66 ID:44/uv1ht0
公務員の報酬って、家計の食費と同様にすべきじゃないか?

収入が上がればいい物を食うし、リストラなどで給料が減ったら
食事の質を落とす。つまりエンゲル係数は一定だ

家計=税収とすれば、普通、食費のために借金はしない。家計内
で収めるはずだ

公務員の人件費も、税収の一定割合にすべきだ。食費と同じく、
絶対に必要なインフラなのだから
797 ヒーおばあちゃん(関西):2011/01/30(日) 19:23:44.06 ID:UWZ3rcgLO
>>778
行政サービスカットしまくれば黒字になんていつでもできるだろ
強欲国民が税収はなくても福祉はよこせとファビョって借金してるだけ
798 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:23:44.43 ID:UYBVaFvB0
>>787
低学歴で低収入のなんの努力もしてこなかったお前は黙れよ
799 ホックン(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:23:48.05 ID:tdk7x2870
Q なんで国家だけなんだよ?地方も計算に入れろよ?
A 地方公務員は都道府県から給料が支払われているのであり、国家の財政には何一つ関係ありません。
国家公務員が下がれば地方公務員も自動的に下がりますが、国家の予算には関係ないので計算には入っていません。


Q は?地方交付税とか下げられるだろ??馬鹿?
A 地方交付税からは地方公務員への給料は一切ありません。
国が始めた公共事業等に利用されています。
つまり、道路開発等のその地方の民間企業にお金が行くわけです。これが減らされればその事業が中断するだけです。
地方で工事が止まったままの事業がいくつかあると思われますが、これは地方交付税が減らされたからです。


Q うるさい、公務員は福利厚生が揃っていて、しかも税金で暮らしてるんだから今の半額にしやがれ
A そうですか。議員に立候補して実現させてください。あ、ちなみに議員も公務員です。
800 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:24:14.13 ID:ug9FX9sU0
「財務省の統計よりネットのコピペこそが真実」 信じる底辺たち
801 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:24:16.97 ID:iueie/+S0
普通の企業だってさ、先に人件費削ってからサービス削るんじゃね?
そのサービスで飯食ってるわけでさ
なんというか公務員には当事者意識がないのかな?
802 コアラのワルツちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:24:23.72 ID:0NmD81Vv0
>>786
そりゃ平均だからだろ、公務員は最近じゃ年配のヤツのほうが多いから
自然と平均給与額も上がっちまう
それでも高いんだろうけど、世代別平均給与で比べないと意味が無い
803 BEAR DO(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:24:31.90 ID:OpRCaNGU0
>>770
そういうことだよ。
804 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:24:31.53 ID:I75P44Nd0
借金はとにかく返さないと減らないだろう。
分納と言う言葉を知らんのか
805 イプー(群馬県):2011/01/30(日) 19:24:41.79 ID:84g4WS6M0
>>787
地方自治体やら国ほどの予算や人を動かす中小企業がどこにあるんだよ。大企業程度の人材求めて当たり前だろう
お前そこらの土方と高卒に予算任せられるの?
806 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:24:42.10 ID:bq1zSXOz0
27兆円を3割カットすれば8兆円、巨大な金額だな
807 ほっくー(関西地方):2011/01/30(日) 19:24:53.75 ID:Mozh72L40
というか、何で不景気の時期に増税の話をしているんだろ?
不景気時には減税して消費を促し日本全国の企業の業績を上げて
景気を上向きにして好景気寄りになってきた時に増税するのが普通のサイクルじゃないの
不景気の時期に公務員の人件費削減(さらなる消費の減少)や消費税などの増税を
したら消費が減って不景気がさらに酷くなるんじゃないのか
まあ、基本的には既に何をやっても手遅れだろうけど
808 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:25:00.35 ID:g1/+D9SF0
>>800
財務省とか日銀を悪者に仕立てようとしている奴らの影響も大きいわな。
809 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:25:19.55 ID:TKyfzsbA0
>>781
ATMで中国まで光回線でつなげて、中国にあるサービスセンターの人に
住民票とか戸籍とか発行してもらうつもりなの?
810 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:25:31.73 ID:CBPBvto/P
>>802

まーたそれか
お前若い奴が年くえばそいつらと同じになるのわかってていってんの?
811 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:25:38.42 ID:bUjiSlqTP
>>801
需要増えてるのに人件費減らす会社があったら見てみたいわ
812 キョロちゃん(東京都):2011/01/30(日) 19:25:39.74 ID:IZ7QFuAH0
Twitterってほんと頭弱いというか視野の狭い人間しかいないな
813 ヤキベータ(京都府):2011/01/30(日) 19:26:25.31 ID:DOqsxqS10
長生き税を取れよ
814 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 19:26:28.28 ID:h+6URxhVP
>>741
だな。
公務員の最大のガンは、身分保証
ある
それを撤廃して、税収が減ったときには首にできるようにすると

ストで行政サービスに支障出てもたいした問題じゃないしね
815 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:26:36.73 ID:UYBVaFvB0
>>810
ならないから
今の給料表じゃ年取っても今の年寄りがもらってるくらいのは到底もらえない
お前自身のスペック晒せないところをみるとお前ニートだな
816 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:26:49.21 ID:bUjiSlqTP
>>810
給料表見たらこんなレス出てこないわなw
817 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:27:07.01 ID:iueie/+S0
>>805
仕事の内容によるんじゃね?
単純な事務作業に大卒使ってもしょうがないでしょ
そういう優秀な人たちは民間で利益出してもらわないと
その地方自治体や国ほどの予算は民間の利益から出てるわけで
818 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:27:18.17 ID:6NnT/SwT0
地方の税収は国が決めております
住民税を1%にして減った分をあたらしく国税に組み入れれば良いのです
819 リッキーくん(北海道):2011/01/30(日) 19:27:21.42 ID:RpNfax7V0
>>1
今、日本に必要なのは内需の拡大。
公務員の給料削減はとんでもない間違い。
そもそも財政再建を歳出削減で成し遂げようとしても不可能。
政府支出を減らしたら内需が低下し、日本経済は縮小し、税収が落ち、さらなる財政悪化をまねいてしまう。
では、どうしたらいいか?
正解は、現在の政府支出を内需の拡大と経済成長に結びつくものにかえること。
具体的には、資源開発、食料生産の競争力強化、核武装をはじめとする軍事力増強(国産・独自開発)、
情報機関・対外工作機関の創設、英語教育の抜本的強化、将来の成長分野への研究開発、などだ。
日本の国益と国民の将来をよく考え、感情的な暴論や外国の世論操作に惑わされてはならない。
820 マツタロウ(福井県):2011/01/30(日) 19:27:25.61 ID:JN3Pvjom0
12兆円の無駄がある!と息巻いて挑んだ結果2兆6000億円しか削れなかった第一回事業仕分けを思えば
1兆円も削れたら万々歳だろ
821 ウッドくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:27:27.52 ID:t5CZcreU0
公務員の供与は議員が決めるべきなんだから
悔しがってる公務員は議員になれよ
批判してるやつら馬鹿じゃねえの
822 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:27:33.27 ID:CBPBvto/P
嘘やデマで日本政府が公務員削減を掲げるわけないだろ
必死な公務員たち
823 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:27:39.66 ID:bq1zSXOz0
>>808
財務省と日銀は日本の癌だろw
824 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:27:39.56 ID:TKyfzsbA0
>>801
ニートが何言ってんの?
そもそも普通の企業ってなんだよ?
普通の企業と官公庁は同じか?あ?
825 シンシン(dion軍):2011/01/30(日) 19:27:41.64 ID:ieSKWwbA0
公務員の退職金も高いんだよな
3000万とかもらってるなんて信じらんない たいした仕事してないのに
826 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:27:58.74 ID:UYBVaFvB0
>>801
お前頭悪すぎ
生活保護受給者の相手やら需要が増えてるのに人件費カットして適切な行政サービスが出来ると思ってんの?
827 ことみちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 19:28:13.22 ID:u4cxoPa50
>>1
おまいの給料が減ればそれで良し。メシウマww
828 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:28:18.99 ID:iueie/+S0
>>811
公的サービスの需要増えてるの?
むしろ社会保障費も削らなきゃいけないんだから、公的サービスも減るんじゃね?
829 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:28:23.70 ID:SaGZmMhP0
ニュー速って絶対に老人への負担は嫌がるよな
世代間格差とかも一切出てこない
平均年齢70超えてんじゃねえの
830 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:28:35.14 ID:CBPBvto/P
>>815

キチガイ杉ww
ここ自分のスペックを晒すスレじゃねえから
何言ってんだお前ww
831 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:28:39.47 ID:OEzwe/mVP
>>809
そうなんじゃないの?
一部事務仕事を非正規化して日本の民間企業に渡したところで
大して費用は安くならんよ
一括して国外に出すとかしないとコストカットにはならない
どちらにしてもサービスの質は確実に犠牲になるだろうが
832 テット(佐賀県):2011/01/30(日) 19:28:41.68 ID:PMEmIkdO0
時こそ、公務員自らが人件費の大幅削減を提言する時なのだ。
安定ではなく、高給ではなく、真の意味で国家国民に殉じる覚悟と意志はあるのかと。
なければ全員去れ。ということなのだ(涙)

政治家になる能力も器もなく、起業を起こすだけの能力も行動力もない自分が悔しいだけだ。
せめて、現職の国家・地方公務員および天下り職員を総取っ替えして、俺に公務員をやらせてくれ。

年収120万を定年まで固定、各種手当・ボーナス・福利厚生・年金・退職金は一切不要という条件で。

現職の2倍は働かせて貰う。過労死なんて本望だ。
ただただ、本当の意味で国家国民に殉じたい。

日本の没落なんか見たくない(涙)
833 ワラビー(中部地方):2011/01/30(日) 19:28:47.49 ID:OWUfhlL20
要は覚悟の問題とけじめだよ
『俺達は関係ないけどお前らは大変な時だから痛みに耐えろ』
これじゃ誰が納得するんだって話だ。
834 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:28:48.92 ID:g1/+D9SF0
>>823
多分日銀がFRBの真似をしても変なところでバブルが生まれるだけだと思う。
835 み子ちゃん(東日本):2011/01/30(日) 19:28:55.92 ID:19MswDox0
>>801
なんだかんだで日本国民は公務員のサービスを需要しとるのよ
削れるサービスがないってのが現実だったりする
836 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:29:19.26 ID:boLTR1UL0
>>826
人件費をへらしつつ人を増やせば良いんだよ。
公務員は人気の職業らしいし薄給でも余裕っしょ。
837 テット(佐賀県):2011/01/30(日) 19:29:40.04 ID:PMEmIkdO0
今の夕張市を、全国の国家・地方・準公務員の標準として欲しい。
この国難の時こそ、公務員自らが人件費の大幅削減を提言する時なのだ。
安定ではなく、高給ではなく、真の意味で国家国民に殉じる覚悟と意志はあるのかと。
なければ全員去れ。ということなのだ(涙)

政治家になる能力も器もなく、起業を起こすだけの能力も行動力もない自分が悔しいだけだ。
せめて、現職の国家・地方公務員および天下り職員を総取っ替えして、俺に公務員をやらせてくれ。

年収120万を定年まで固定、各種手当・ボーナス・福利厚生・年金・退職金は一切不要という条件で。

現職の2倍は働かせて貰う。過労死なんて本望だ。
ただただ、本当の意味で国家国民に殉じたい。

日本の没落なんて見たくない(涙)
838 まゆだまちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 19:29:40.41 ID:NJ2Mczbe0
たった1兆円ならやってもいいじゃん
839 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:29:44.09 ID:UYBVaFvB0
>>828
新聞とか読んでないの?
840 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:29:57.30 ID:6NnT/SwT0
>>834
45兆財政赤字だしてもインフレ起きないんだぜ?
841 ほっくん(関西地方):2011/01/30(日) 19:30:00.16 ID:N29MrLQv0
やっぱ一番でかいのは社会保障費かな
でも並行して公務員も削減すべき
842 ミルパパ(山形県):2011/01/30(日) 19:30:07.78 ID:7Bkxe8f00
公務部門のサービスって、どのくらい年収の人から税金払いすぎになるの?
安全保障、社会保障、道路とか、年間どのサービス対価得ているの??
公務員の給与で公務サービスの対価が支払えなければ、サービス縮小するしかないじゃない?
843 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:30:10.12 ID:bUjiSlqTP
>>833
じゃあ増税だな
844 だるまる(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:30:13.04 ID:RiwhU7NO0
さっさとやれよカス
845 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:30:14.69 ID:ug9FX9sU0
民間では不採算だから提供されないサービスを提供するのが政府や自治体
つまり全く性質を異にしているのだから民間企業なら〜と論じることは甚だおかしいこと

こんなことすら分からない底辺って義務教育ちゃんと受けてきた?
もしかして不登校だった?
846 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:30:18.72 ID:CBPBvto/P
>>835

バカかお前
仕事を削る必要はない。給与を削ればいいだけ
847 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:30:19.15 ID:TKyfzsbA0
>>806
一般人の生活ではとても使い切れない額なのは当たり前だ。
おまえんちのみすぼらしい家計の話をしているわけではないからな。
問題は44兆円の赤字を減らすのに公務員の人件費削減だけでは無理があるということだよ。

おまえらバカのためにとりあえず書いておくけど、10兆円削ろうが、20兆円削ろうが、
44兆円以上削らない限り新発国債の発行が減るだけで他の事業に回すことなんてできないからな。
848 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:30:31.27 ID:UYBVaFvB0
>>830
よお、公務員以下の給料の負け犬君
849 サムー(栃木県):2011/01/30(日) 19:30:31.70 ID:8v1crilX0
>>839
新聞に全て書かれてるの?
850 カールおじさん(中部地方):2011/01/30(日) 19:31:08.86 ID:jEXYhDsMP
>>799
とんでもないレトリックだな

地方公務員の給料は元をたどれば全て国民の税金だ。
公務員が何か物を作って売ってない以上は、その給与の源泉は
どう詭弁を弄そうが、税金だ。

そうなれば包装紙が国家予算だろうがそうじゃなかろうが
そんなことは問題にならんのだ。

そんなに地方公務員の人件費総額が国民に知られることが
都合わるいんだな。公務員とそのおこぼれに預かるハイエナども
必死すぎるだろ。
851 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:31:11.83 ID:iueie/+S0
>>826
適切な公的サービスができてたらホームレスとか餓死者がいないんじゃね?
ケースワーカーとか増やして生活保護者を増やすくらいなら、労働環境改善してうつ病患者とか
サービス残業減らして雇用者増やす方向に持っていった方がいいと思うんだよな
だから労働基準局を国税局並に機能させてくれりゃいいと思うんだけどなあ
852 ことみちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 19:31:31.83 ID:u4cxoPa50
まぁ3割減らしても世界の先進国の平均を見れば問題ないな
853 あんしんセエメエ(catv?):2011/01/30(日) 19:31:51.02 ID:UOpKrqyIi
>>797
もう、そんなことばっかり言っているやつばかりでないよ。
社会保障費用が増えてるのは現実問題しょうがない。
じゃあ、そのために例えば消費税上げるのはok。それは多数の人が認識してる。
でも、調査で出てくる公務員と民間の給与の差、天下りや無駄遣いの山があるから、
そこを是正して、それでも足りないからなら、国民は納得するよ。
民間は赤字を出さないように、赤字が出しそうなら、人件費がっつり抑えるよ。
公務員もしろって言われてるのが、今だよ。
854 テット(佐賀県):2011/01/30(日) 19:31:57.89 ID:PMEmIkdO0

全ての公務員・準公務員・議員が>>837の俺だったら(号泣)

悔しくてならん(号泣)
855 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:31:58.54 ID:6NnT/SwT0
>>847
はっきりさせてほしいんだが
国の破綻回避するためなら
公務員給料削減することを考えていいと思っているのか思っていないのか
856 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:32:11.02 ID:ug9FX9sU0
>>828
君は適当な行政学の教科書でも読めばいいよ
857 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:32:16.80 ID:CBPBvto/P
>>845

本当に正当な額なら自民や民主が
公約かかげねえから
無駄な努力乙
858 カツオ人間(catv?):2011/01/30(日) 19:32:32.78 ID:zudUWLiV0
自衛隊と警察は現状維持。
その他は二割源。定年45歳。
あら驚いた、15兆円浮いた!
859 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:32:33.54 ID:bUjiSlqTP
>>846
仕事減る→給料減る→仕事増える→給料上がる、ならともかく
仕事増える→給料減る→仕事増える→給料減る、とかどこのブラックだよw
860 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:32:36.41 ID:bq1zSXOz0
>>847
それならなおさら役人の人件費削らなきゃダメだってことじゃねえか
861 じゅうじゅう(北海道):2011/01/30(日) 19:32:39.12 ID:pZzoET630
うちの市公務員の給料を下げたら、消費が落ちるからあまり下げれませんでした!
って人事委員の報告にはワロタ。
いっぱい減らして公共事業にでも使えよw
862 あまっこ(dion軍):2011/01/30(日) 19:32:50.78 ID:3kHP/cSm0
1兆円も削減できるならやれよw
863 ウッドくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:32:52.44 ID:t5CZcreU0
>>847
44兆円の赤字ってなんのこと言ってんの?
864 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:33:01.35 ID:TKyfzsbA0
>>829
60以上のジジイか親の生活保護に帰省してるクソニートしかいねーからな。
865 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:33:03.55 ID:ug9FX9sU0
>>857
全く反論になってないね
IQが20違えば話が通じないって言われてるらしいけど実感しますた…
866 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:33:09.30 ID:SaGZmMhP0
地方公務員の問題は交付税の配り方だろ
赤字出れば交付税を増やし、赤字が減れば交付税も減らす
結果地方は努力しようと怠けようと貰える金は同じ
このシャブ漬けみたいな状態で地方が努力するわけないから
地方公務員の給与は問題が起こした問題であって、根本的な解決になんねー
867 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 19:33:09.77 ID:IWkwxnG30
何を根拠に2割なの?
また省庁の予算1割削減と同じ思いつきなの?
人件費削減したらまず若者雇用が減ると考えておk?
868 ラビリー(福岡県):2011/01/30(日) 19:33:16.96 ID:bRgnZ8I20
資源開発や技術開発・先端分野やら他の分野に投資すべきなのに、
公務員の人件費が日本経済の足を引っ張ってる。

生活保護需給者と同じレベルの寄生虫
869 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:33:31.18 ID:rSIHk/gR0
地方公務員は国を滅ぼす国賊
870 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:33:51.67 ID:TKyfzsbA0
>>831
中国のサービスセンターが発行したものの信憑性に問題はでてこないの?
そんなもの誰が信じるの?
871 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:33:54.57 ID:JO2gM0b80
ハッキリといっておくが、公務員の給料を0にしても、国債の借金は返せない。
1年半で250兆以上の借金を増やす民主党のような党に政権を与えるような国民のオツムでは。
872 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:34:08.00 ID:g1/+D9SF0
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aS0ASq2WdkdM
内閣府は23年度までの経済財政の姿について、
成長率平均を名目3%、実質2%と見積もる「成長戦略シナリオ」と、
名目・実質とも1%台半ばを見込む「慎重シナリオ」の2つのケースで試算。
新規国債発行額は、両シナリオとも12年度に44兆円を突破する。
873 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:34:17.42 ID:HW1W2Mf20
>>833
公務員だけ免税されるのかw凄い手間だなw
874 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:34:17.77 ID:bUjiSlqTP
>>857
スケープゴートにほいほい食いつくとか低能だろw
875 ぼうや(茨城県):2011/01/30(日) 19:34:30.15 ID:ZC6j3EaZ0
田舎の地方公務員はマジで天国だわ
若い職員は忙しいけど年くった職員は毎日椅子に座って雑談してお茶すすってるだけで
年収800万wおまけに六時には帰れるw
876 ココロンちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 19:34:38.56 ID:ZqRjnEJC0
独立行政法人や特殊法人の交付金の中にも人件費が混ざってるけど、これは除かれているね

それから、短期雇用職員の人件費も派遣と同じような形になり、28兆円のなかに入っていないね
877 リッキーくん(北海道):2011/01/30(日) 19:34:54.92 ID:RpNfax7V0
>>1
そんなに公務員の給料減らしたいなら役所をなくせばいいだろ。
強盗、殺人が起きても誰も助けてくれない、
火事になってもだれも消火してくれない、
道路も橋もダムも港もつくらない、
外国が攻めてきてもだれも守らない、
法律もない、教育もない、年金もない、外交もない、
オマエの人権を保障するものが何もない、
どうだ?www
878 マカプゥ(広島県):2011/01/30(日) 19:35:14.72 ID:UHPQqNFH0
実際公務員の人件費って隠してるのやらもろもろざっくり50から60兆円
ぐらい使ってるんだろ?
879 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:35:18.66 ID:boLTR1UL0
IT化が進んでるんだから単純事務はもういらねえだろ。
つまらねえ文書発行はATMみたいな機械にやらせろよ。
ATMのつかえねえジジバアアは1個しかない窓口に並べ。
880 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:35:33.91 ID:iueie/+S0
>>845
民間で不採算だから提供されるのか・・・
不採算だという基準だけで決まるなら、無意味な仕事が増えるんじゃねえの?
不採算でも必要とされるサービスを提供するってことでしょ?
社会をよくするために必要なサービスならいいけどさ、自治労のオンライン化反対とかみたいに
無駄な労力を維持してるのが現状だよね
すぐやる課とか・・・人頭確保するためにクソみたいな課や事業が大量にあるよね
881 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:35:34.82 ID:rSIHk/gR0
なまぽと同じ。

働く人間から金を巻き上げ、働かない人間に収入を約束したら国が滅ぶ。
882 ワラビー(中部地方):2011/01/30(日) 19:35:35.56 ID:OWUfhlL20
>>843
公務員の人件費2割カットしたら消費税10%受け入れよう。
俺はね。
883 ニッセンレンジャー(沖縄県):2011/01/30(日) 19:35:45.70 ID:Rh53JO1N0
>>876
だから具体的に数字を出してください
と前から言ってます。
884 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:36:08.49 ID:JO2gM0b80
>>875
その勤務で、仮に60歳だとして、俸給はどれですか?教えてください。
給与表を示してね。
885 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:36:21.91 ID:CBPBvto/P
>>877

だから仕事を減らさず給与をへらせっていってんだろ
なんで0か100しかねえんだお前の頭ん中
886 タマちゃん(茨城県):2011/01/30(日) 19:36:25.12 ID:Yzv/QKPK0
だからといって削らないでいいわけではない
887 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:36:25.80 ID:OEzwe/mVP
>>870
でも公務員の高い給料はどうにかしなきゃいけないんだから仕方ないだろ
公務員の給料カットが国民の総意なら、中国のサービスセンターが発行した
書類を信じるのも国民の義務
888 カンクン(dion軍):2011/01/30(日) 19:36:27.09 ID:SaGZmMhP0
消費税10%でどうにかなる財政じゃないんだな、これが
889 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:36:31.52 ID:bUjiSlqTP
>>882
それだと公務員2重負担じゃね?
890 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:36:38.08 ID:ug9FX9sU0
公務員叩きしている底辺の皆さんは歴史上繰り返されてきた
「分断統治」にまんまと嵌まっちゃってるおバカさんなのでした
891 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:36:38.96 ID:UYBVaFvB0
>>877
このスレの人件費削減派はみんなそれでもいいと思ってるんじゃね?
平和ボケしてるんだろうな
892 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:36:41.81 ID:rSIHk/gR0
地方公務員の業務なんて年収300万程度の派遣社員でできるレベル。
893 クロスキッドくん(富山県):2011/01/30(日) 19:36:50.09 ID:6Grc0kNP0
社会保障減らす→かわいそうなおじいちゃんがテレビに出演
公務員給与減らす→なぜか公務員はTVに出ない
894 吉ギュー(東京都):2011/01/30(日) 19:37:08.10 ID:2yS479S/0
子ども手当どうするの?
>>882
もう優秀な官僚はいなくなりますね。
895 ヒーおばあちゃん(関西):2011/01/30(日) 19:37:09.73 ID:UWZ3rcgLO
>>675
お茶すするのとか800万はともかく、6時に帰るのは別にいいだろ
どんだけブラック脳なんだよ
896 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:37:13.35 ID:boLTR1UL0
>>889
気にするな。
897 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:37:51.95 ID:bUjiSlqTP
>>896
俺にレスすんな屑が
898 テット(佐賀県):2011/01/30(日) 19:37:56.87 ID:PMEmIkdO0


>>837の俺に公務員をやらせてくれ(号泣)

公務員を嫉妬してるわけでも、安定を望んでいるわけでもないんだ(号泣)
899 シャべる君(関西地方):2011/01/30(日) 19:38:25.95 ID:YuyD+pbZ0
>>1やらないよりマシだろ、ボケw
900 ワラビー(中部地方):2011/01/30(日) 19:38:27.90 ID:OWUfhlL20
>>889
税収で賄われる公務員給与ならば
税収が激減したならする事は一つだと思うのだが?
901 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:38:38.35 ID:rSIHk/gR0
財政破綻したギリシャは、2つの政党が競り合っていた。
どちらも自分たちを支持した団体を公務員化して保護していったら、あんなことになった。
902 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:38:44.73 ID:ug9FX9sU0
真面目に働き納税もしている公務員には厳しいけど
働きもしない公共サービスのフリーライダーたるニートには優しい底辺の皆さん
ま、つまりそういうことなんだろうね
903 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:39:00.50 ID:boLTR1UL0
公務員擁護派の根底にあるのは「給料を減らすと仕事をサボる/汚職に走る」という思想だ。


正直、そういうレベルの低い公務員は公務員の身分を剥奪すべきだと思う。
904 やいちゃん(中部地方):2011/01/30(日) 19:39:01.11 ID:Fjxh7jz10
遅かれ早かれ、IMFが公務員を切ってくれるよ
公務員はギリシャからデモの仕方を学んでおくべき
905 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:39:17.58 ID:CBPBvto/P
>>895

そのお茶すするのと800万と6時帰りがセットだから叩かれてんだろ
何言ってんだお前
906 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:39:35.53 ID:TKyfzsbA0
>>860
だから国家予算に関わる公務員人件費の総額は5兆円だと言ってるだろうが。
それから削減していって、どうやって44兆円の赤字を黒字に変えるつもりなの?
907 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:39:51.67 ID:HW1W2Mf20
>>901
日本はどちらも増税しないつって財政破綻するんだなw
908 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:39:58.67 ID:ug9FX9sU0
>>903
そして誰もいなくなった
909 ほっくん(関西地方):2011/01/30(日) 19:40:05.16 ID:N29MrLQv0
>>890
今の日本は公務員、大企業社員、底辺労働者などなどという
身分でできてる。
いまさらなんだよ
910 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:40:10.30 ID:boLTR1UL0
>>906
公務員給与「も」削減して、他も削減すればいいんじゃね?
911 キビチー(catv?):2011/01/30(日) 19:40:11.45 ID:Zx/rH5VS0
>>905
お前窓口業務だけ見てないか?
912 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:40:22.64 ID:JO2gM0b80
>>906
だから、その6時に帰ってる定年直前のもっとも給料が高いとこで、給与表でどこなのよ?ねぇ。
給与表をひっぱってきて、示してよ。
913 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:40:26.18 ID:TKyfzsbA0
>>847
来年度に発行される予定の新発国債
914 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 19:40:39.80 ID:IWkwxnG30
>>903
給料減らすとそもそもレベルの高い人材すら集まらない
915 なまはげ君(茨城県):2011/01/30(日) 19:40:41.14 ID:rSIHk/gR0
午後は1日、お茶をすすって年収800万。
もちろん、皆さまの税金ですww

あ、赤字が溜まったので、また税金上げるのでよろしく。
916 しまクリーズ(長屋):2011/01/30(日) 19:40:40.93 ID:U/k7q4lp0
公務員給与は少しずつ減ってきてるけどいまだに大鯖な引き下げができてないからな
今後、景気の回復とともに給与回復を確約するって条件であるていど下げてもいいんじゃないかな
917 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:40:53.78 ID:HW1W2Mf20
>>910
削減する理由がないもん
高い気がするって言うならその高いって根拠出せよw
918 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:40:54.77 ID:bq1zSXOz0
>>906
別に黒字に変えなくて全然いいですよ
919 リスモ(埼玉県):2011/01/30(日) 19:40:58.75 ID:iueie/+S0
京都市環境局不祥事とかさ、ほとんど出勤しなかった同和の事件とか
そりゃどんな企業でも不採算になるわなww
人事も評定もまともに機能してない集団に金払ってどうすんだろうか
920 シャべる君(関西地方):2011/01/30(日) 19:41:07.98 ID:YuyD+pbZ0
>>1 逆に、20%なんか削減できっこないから、たとえ5%減らしても
2500億にしかならないってことだろ? なんでそれで子ども手当とか
大盤振る舞い約束出来るんだよw
921 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:41:09.75 ID:JO2gM0b80
訂正
>>905
だから、その6時に帰ってる定年直前のもっとも給料が高いとこで、給与表でどこなのよ?ねぇ。
給与表をひっぱってきて、示してよ。
922 ライオンちゃん(広島県):2011/01/30(日) 19:41:19.98 ID:FgheA8Du0
給料はそのままで構わないから、もっと効率的に働かせろ。
そうしてあぶれた奴は切れ。
減給よりもこっちのほうが健全だわ。
923 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:42:03.59 ID:boLTR1UL0
>>908
ごくわずかでも民間より優位性があれば公務員は危ない橋は渡らないよ。
今は圧倒的優位性があるから妬まれる。
924 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:42:05.15 ID:ug9FX9sU0
底辺の皆さんは数学力の欠如により5兆円削減したら44兆円削減できると思っている
ポルナレフ状態です
925 ウッドくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:42:14.39 ID:t5CZcreU0
>>913
プライマリーバランスを均衡化させればいいだけだから44兆円って数字はあまり意味を持たないぞ
926 ぽえみ(dion軍):2011/01/30(日) 19:42:16.22 ID:ip3BSfnv0
国家公務員・地方公務員を一番出してる大学卒だけど、
こういう国民を馬鹿にした物言いをする人は殺すべきだと思う。

日本には要らないよ。

一丸となって、中国、そしてアメリカと戦争をするんだから。
927 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:42:18.19 ID:g1/+D9SF0
消費税増税で不況になったという説は根強い。実態は不良債権の露見なのに。

>>918
その通り。
実際、財政黒字を達成しようとするのは無茶だと思うわ。
928 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:42:19.17 ID:CBPBvto/P
>>911

今このスレにきて話題に入ってくるならせめて
ざっとスレ見てからにしろ
929 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:42:32.61 ID:6NnT/SwT0
>>914
とりあえず40代以上の公務員程度の質が保たれればいいよ
930 ゾン太(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:42:40.02 ID:i1LH6VbvO
公務員なんてロクに専門技術もってないんだから財政破綻したら困るのは公務員自身だろうに

高給維持して困るのは自分たちだぜ?
931 カールおじさん(中部地方):2011/01/30(日) 19:42:43.64 ID:jEXYhDsMP
>>890
じゃあお前が公務員人件費を削減せずとも
国家財政をV時回復させる代案だせよ

何も出来ねえ穀潰しの分際で何いってんだおまえは?
お前らが無能だから公務員叩きが始まるだろうが。ばーか。
932 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:43:08.01 ID:boLTR1UL0
>>917
日本が財政赤字だって知らないのか?大丈夫か?
933 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:43:10.10 ID:ug9FX9sU0
>>923
まあ偏差値50の人は偏差値49以下の人には妬まれますからねえ
934 いろはカッピー(栃木県):2011/01/30(日) 19:43:11.15 ID:xocuiVEN0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296375927/ 底辺どもの公務員叩き醜く過ぎワロタ 1分前 webから


おっおー
935 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:43:22.19 ID:7DskcBa00
人件費ではなく年金を減らせば…
936 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:43:22.58 ID:bq1zSXOz0
>>914
夕張の役人は立派に働いているから大丈夫
937 ココロンちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 19:43:22.42 ID:ZqRjnEJC0
>>883
具体的には、特定独立行政法人で7千億円
公営企業で3.5兆円
これだけで4.2兆円のプラスになるね(平成17年度推算)
http://www.gyoukaku.go.jp/soujinkenhi/pdf/180427_daijin2.pdf

特殊法人の数字はちょっと時間をくれ
赤十字やNHK、JRAは調べようと思えば調べられるからちょっと待て
938 キビチー(catv?):2011/01/30(日) 19:43:22.34 ID:Zx/rH5VS0
>>928
お前は法律を読んでからレスをしろ
939 V V-PANDA(長野県):2011/01/30(日) 19:43:23.26 ID:bMW0bekq0
だから下げなくていいって話じゃないんだけどね

というか、やる気のある人、真面目にやってる人のところに
ちゃんといくような是正するだけでも違うかも
まあ難しいよなー 一般企業ですら難しいもん
940 V V-OYA-G(宮崎県):2011/01/30(日) 19:43:25.76 ID:Qi3x8mFM0
国家公務員の激務っぷりを知らんやつがいるのが困る
941 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:43:33.86 ID:bUjiSlqTP
>>931
給付削ろうずw
942 メロン熊(埼玉県):2011/01/30(日) 19:43:40.02 ID:xKS53Z1RP
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100816/241360/?P=6

ここに書いてあるな
国家公務員だけだと1兆円
しかし国家公務員を削れが必然的に地方も削る流れになる
総額6兆円
地方で浮いたお金は社会保障や少子化対策で地方に負担させればいい
943 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:43:52.47 ID:g1/+D9SF0
>>932
宮崎は暖かいから楽天的なんだろその辺は。
944 スイスイ(静岡県):2011/01/30(日) 19:43:58.25 ID:zWMurTj90
とりあえず、子供手当ての財源できるね
やったね
945 フライング・ドッグ(長屋):2011/01/30(日) 19:44:01.03 ID:D1+5hCtu0
>>1
100,000,000,000円もかよ!!!!!!!!!
946 宮ちゃん(dion軍):2011/01/30(日) 19:44:05.56 ID:R7IctlAC0
ほっといても毎年下がる一方だよ
年寄りが上げてるだけだから
団塊がガンガン退職だからね
947 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 19:44:20.53 ID:kCJoEmyh0
みんなが叩きたい公務員像って右肩上がりにいった団塊世代あたりなんだろうね
今は、人員が減らされて物理的な仕事量が増え、サービス残業があたりまえ
予算削減されているから職場もピリピリしている、楽して公務員なりたい奴もいるから変なやつも多い
上下の人間関係、覚える知識も多いけど、異動があるとまた覚えなおしでストレスもたまる

給与はカットされる、今後はさらにカットされる
現時点でも手取り12万ぐらいだけど将来ちゃんと昇給されていくの心配
同じ公務員じゃないと結婚もできないし、養うこともまず不可能だと思う

みんな言う、手当詐欺も住居手当と、通勤手当しかないし
948 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 19:44:38.26 ID:IWkwxnG30
>>929
その世代が今の状況をつくりだしたと言っても過言じゃねーだろw
たしかに政策を決めるのは政治屋だけどさ
949 雷神くん(京都府):2011/01/30(日) 19:44:41.54 ID:ug9FX9sU0
>>931
日本は国民負担率がアメリカ並みに低いので
とりあえず欧州諸国並みに引き上げ
950 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:44:42.19 ID:boLTR1UL0
>>940
激務の公務員の皆さんがんばってください。でも人件費は減らしますよ。民間ではよくあること。
951 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:44:55.64 ID:OEzwe/mVP
>>946
だから団塊がでていく前に削らないと意味がないだろ
退職金で国庫で空になる
952 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:44:58.13 ID:HW1W2Mf20
>>932
公務員給与が高くないなら無駄な支出じゃないだろw
そりゃ高いなら無駄な支出だけど変なコピペしか持ってこないしw
953 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:44:58.49 ID:TKyfzsbA0
>>904
IMFの2番目の債権者の日本にIMFが文句言うわけ?
出資金引き上げるよと言えば何も言わなくなるよ。
954 さいにち君(長崎県):2011/01/30(日) 19:45:00.05 ID:dAzjh49G0
実際問題マジでくそ官僚よりニュー即のほうが有能
俺らなら余裕
955 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:45:01.14 ID:JO2gM0b80
>>931
すべての公共投資をとめれば10年で返せるよ。
そのかわり、税金で食ってた「自称、俺たちは汗水たらして金稼いでるんだ」連中は、全滅するけどなw
956 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:45:08.69 ID:CBPBvto/P
>>938

法律ってどんな法律だよ
俺弁護士じゃねえから教えろ
957 しまクリーズ(長屋):2011/01/30(日) 19:45:09.12 ID:U/k7q4lp0
>>947
地域手当もあるっしょ
958 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:45:10.17 ID:bUjiSlqTP
>>936
あれ、仕事だいぶ減らして、それでも薄給で士気下がりまくってるからボーナスでなんとか繋いでる状況ですがw
959 ウリボー(長屋):2011/01/30(日) 19:45:36.96 ID:+H7fvP740
>>875
そんなん日経225企業でもそうだわw
煙草吸うだけの窓際部署で5時定時に帰ってる老害が多いわ
960 すいそくん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:45:42.44 ID:8RDZ2YOw0
年金一割削れば5兆円にもなるのに
961 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:46:08.46 ID:TKyfzsbA0
>>918
じゃあ、公務員の人件費も削減する必要なんかねーじゃん。
962 なーのちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:46:10.50 ID:0aHoRZ6F0

>>1
減らすのは地方公務員だ馬鹿
税収の9割こいつらの給料だの手当てに回ってる事実を隠すんじゃねえよ売国奴
963 でんちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 19:46:14.75 ID:/yLiEiyb0
じゃ、地方公務員含めて5割カットで
964 イヨクマン(宮崎県):2011/01/30(日) 19:46:25.92 ID:HW1W2Mf20
>>937
なんで独立採算の特殊法人削って国の財源が出てくるんだよw
965 ワラビー(中部地方):2011/01/30(日) 19:46:28.85 ID:OWUfhlL20

ようは国家運営に失敗してるわけだ
失敗してんだからペナルティという考え方もできる。
真っ先にペナルティを支払うのは民主議員だけどな。
966 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:46:43.18 ID:g1/+D9SF0
>>960
民主党の偉いさんも下野したくないから
そういうことは言わないだろうなw
967 キビチー(catv?):2011/01/30(日) 19:46:51.81 ID:Zx/rH5VS0
>>956
公務員の給与を論じたいなら、せめて一般職の職員の給与に関する法律、給与法くらい読んでおけよ
968 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:46:59.33 ID:CBPBvto/P
>>961

お前ゲームかなんかと勘違いしてるな
減らせるものは減らさなきゃならんにきまってんだろ
969 ぽえみ(dion軍):2011/01/30(日) 19:47:06.14 ID:ip3BSfnv0
国にとって2割りがたいしたことなくとも、給与所得者ひとりひとりに
とって2割はでかいンだよ。

取り戻すためには、成果を上げるかなんなりしなきゃならン。
ソレがモチベィションとなれば、けっこうな話じゃないか。
なにもしなければなにもかわらン。

こんなバカがいっぱいいて、ホント世の中チョロイぜ
970 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:47:10.02 ID:6NnT/SwT0
給料維持したいんだったら
旧帝早慶未満の学歴の公務員消えてください
低学歴に公務をしてほしくないです
971 ドギー(東京都):2011/01/30(日) 19:47:12.28 ID:IWkwxnG30
>>936
状況が違わね?
奴らはもう入ってしまった後だし、無能だから民間にも行けない組だろ
だからなんとか夕張を立てなおそうと生活かけて必死になってるだけ
最初から夕張だったらエリートはいかんだろ
政治に興味ある物好き都庁職員しかさ
972 ゾン太(関東・甲信越):2011/01/30(日) 19:47:20.22 ID:i1LH6VbvO
国家公務員が激務ってwwww

国Tの官僚ですら渉外弁護士に比べるとぬるすぎるだろwwww

国Tの官僚が知り合いにいるなら弁護士の知り合いぐらいいるだろ?
同じぐらいの学歴なんだし
973 メロン熊(中部地方):2011/01/30(日) 19:47:21.48 ID:hCaSqzqnP
景気が良い時にはバカにされ、景気が悪い時には高い高いと叩かれるお仕事です
974 狐娘ちゃん(東京都):2011/01/30(日) 19:47:25.00 ID:Rvg2+0Un0
まともに企業で働いてて公務員以下の給料のやつとか存在するの?
少なくともニュー速民にはそんなやついないだろ
975 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 19:47:31.82 ID:v8RDPh2wP
2兆にしかならないのか
じゃあ下げるしかないな
976 ちーたん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:47:40.10 ID:8GzTm9IL0
では地方公務員の総人件費はいくらなのでしょうか
1兆どころの削減ではないと思うのです
977 大魔王ジョロキア(福島県):2011/01/30(日) 19:47:40.99 ID:kCJoEmyh0
>>957
場所にもよるんだろうけど
そんなのありません

冗談抜きで住居手当と、通勤手当だけです
そしてそれらを含めても手取り12万ぐらいだと言ってるんです

これでアパートでも暮らしてたらヨユーもありませんは
年収でも二百数十万だし

民間に勤める友人のほうがいい給与している
安定とは言われてるだろうけど、今後財政がよくなる見込みは皆無だから
さらなる給与カットあるいは人員整理による残業が増えていくだろうしね

今の時代公務員ってのは業種にもよるけどいいもんじゃないと思う
978 マカプゥ(広島県):2011/01/30(日) 19:47:55.21 ID:UHPQqNFH0
退職金押さえて天下り先潰すのが先決か
979 サムー(栃木県):2011/01/30(日) 19:48:00.36 ID:8v1crilX0
>>947
むしろ団塊しか叩いてないよ。
当時あいつらは民間に入れなかった馬鹿のあつまりだから。
若いヤツのは減らさなくていいよ。
980 たまごっち(石川県):2011/01/30(日) 19:48:03.66 ID:WwMixWbo0
公務員の給料をねたむ奴は優良大企業はもちろん
公務員試験すらお話にならない底辺ばかり
981 てん太くん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:48:14.03 ID:bq1zSXOz0
>>961
財務省と日銀と政治家の頭が固いからそういうわけにはいかないんだわ
982 アストモくん(dion軍):2011/01/30(日) 19:48:24.37 ID:DvA8ovum0
景気が良くなるまでタダ働きで

今までが払いすぎてた
983 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:48:25.34 ID:CBPBvto/P
>>967

だから上のレスみたら
800万でお茶すすって定時帰りとかいう
自称公務員がいるんだよ
頭沸いてそうだなお前
何が給与法だ
984 しまクリーズ(長屋):2011/01/30(日) 19:48:46.34 ID:U/k7q4lp0
>>972
キャリアから弁護士になるひと多いよ
985 すいそくん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:48:55.35 ID:8RDZ2YOw0
>>979
減らされるのは新規採用だけだよ
そして困るのは下が入ってこない若い連中と
職の無い新卒だけ
986 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:49:06.14 ID:bUjiSlqTP
>>983
現実の法律よりも2ちゃんのレス!それが真実!

とほほ
987 サブちゃん(長野県):2011/01/30(日) 19:49:07.00 ID:0GoqDba90
1兆円も削れるならやれよ馬鹿が10年で10兆だろ
988 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:49:20.70 ID:UYBVaFvB0
>>983
お前高卒?無教養にもほどがあるだろ・・
989 タッチおじさん(長屋):2011/01/30(日) 19:49:26.45 ID:JO2gM0b80
>>983
公務員は給料が表になってんだから、その表を示してみろって。
6時前帰りだと残業代ゼロだぞw
990 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 19:49:36.44 ID:TKyfzsbA0
>>925
じゃあ、プライマリーバランスをゼロにするための削減幅を教えろよ。
991 ウッドくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:50:03.46 ID:t5CZcreU0
>>967
意見いう時に自分が論じないなら失せろガキ
992 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:50:08.42 ID:g1/+D9SF0
結局消費税はそのうち20%くらいにはなるんだろ?
993 ココロンちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 19:50:10.70 ID:ZqRjnEJC0
>>964
国から運営費交付金が出ている

その額は2006年で3.4兆円
994 ライオンちゃん(広島県):2011/01/30(日) 19:50:29.14 ID:FgheA8Du0
>>983
都合のいい書き込みだとあっさり信じるよなお前
995 ローリー卿(東京都):2011/01/30(日) 19:50:37.31 ID:boLTR1UL0
金がなくて困ってる話をしてるのに、「たかが1兆くらいなら節約しなくて良いじゃん」とかいう奴はなんなの?ラテン系なの?
996 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 19:50:38.62 ID:bUjiSlqTP
>>990
支出減らせばその分削減幅も減るよね
こんなことを質問しちゃう男の人って・・・
997 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 19:51:35.36 ID:CBPBvto/P
>>989

市ねよww
上のアホが定時帰りだけだと叩く必要ねえだろって流れから
800万とセットだと叩かれるだろっていってるだけだろ
公務員クズ杉ww
998 ミドリちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 19:51:52.15 ID:g1/+D9SF0
>>995
そりゃ給料をへらされる話をされたら嫌がるだろw
999 しんちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 19:52:05.33 ID:UYBVaFvB0
>>997
バカ乙
1000 メロン熊(中部地方):2011/01/30(日) 19:52:19.84 ID:hCaSqzqnP
>>997はアホ

そして結論 公務員叩き厨はキチガイ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。