民主党「公務員の給料下げれないんで新規採用止めてマニフェスト達成とします」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 きょろたん(兵庫県)

国家公務員:総人件費の削減検討 政府


 政府は28日、国家公務員の総人件費削減に関する関係閣僚会合を初めて開いた。
民主党が09年衆院選マニフェストで掲げた2割削減の方針に沿って、今国会に提出する給与法改正案、採用抑制の継続などを検討することを確認した。
菅直人首相は会合後の閣僚懇談会で「政府の重要課題である2割削減について、各閣僚が協力して全力で進めるように」と指示した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110129k0000m010125000c.html
2 やいちゃん(北海道):2011/01/29(土) 18:42:25.96 ID:kJoYtY8j0
政権交代が最大の景気対策w
3 リッキーくん(茨城県):2011/01/29(土) 18:42:34.70 ID:rh3K3nHX0
老人の生活が第一
4 アッピー(千葉県):2011/01/29(土) 18:42:39.35 ID:FgwgfKCV0
公務員の給料今の10倍にしてやれよ
ゴミどもに叩かれて激務こなすなんて可哀相・・・
公務員の知り合いが130人過労死したわ
5 アッピー(茨城県):2011/01/29(土) 18:42:47.75 ID:Jaldb4AV0
なんで下げれないん?
6 ドギー(兵庫県):2011/01/29(土) 18:42:59.88 ID:6wr9MT0T0
既得権益には一切踏み込めない党民主党
7 はずれ(埼玉県):2011/01/29(土) 18:43:01.99 ID:V7c8zpEw0
そうなりそうだなwww
8 なーのちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 18:43:08.57 ID:u+1epYXI0
>>5
公務員だから。以上!
9 801ちゃん(秋田県):2011/01/29(土) 18:43:12.91 ID:bTbQA9G50
老害の給料減らして雇えよ
10 ミルミル坊や(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:43:57.60 ID:4FxBfH120
国家公務員なんてもっと上げるべきだろ
11 ホッピー(関東・甲信越):2011/01/29(土) 18:44:10.20 ID:EgBvCBS1O
いいから早く解散しろよ
12 リボンちゃん(長屋):2011/01/29(土) 18:44:29.46 ID:B3RHi1gM0
天下りも容認してるような状況なのに
公務員を減らすとかそんなの無理
13 山の手くん(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:44:53.95 ID:0af50EG30
若者の雇用をどうにかしようと言ってんのに
公務員の新規採用減らしてるんだからよくわかりませんな
14 ぎんれいくん(徳島県):2011/01/29(土) 18:44:54.33 ID:1gAXF4W00
>>5
まずはお前らの給料下げろ→じゃあやめます
15 サニーくん(神奈川県):2011/01/29(土) 18:45:07.21 ID:UIZF0qtv0
公務員の給料は老人も若者も一律下げるよ
国会議員の給料はそのままだよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000097-yom-pol
16 ぴよだまり(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:45:37.82 ID:FhMryYMu0
意味ねー
真正のキチガイなのか、この集団は
17 でんちゃん(神奈川県):2011/01/29(土) 18:46:05.93 ID:5VJro/Vt0
老人公務員の圧力受けて何も決められないのは主権在民と議会制民主主義の否定
18 どれどれ(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:46:32.47 ID:QiJ5/z2U0
キャリアは給料より仕事が好きな連中だから
東大のキャンパス内の説明会でも学生が目を輝かせてるよ
2chで愚痴ってるのは落ちこぼれ組
19 パナ坊(千葉県):2011/01/29(土) 18:46:33.64 ID:f4CSFmhq0
出来るか出来ないかくらい調べてから発表しろ
20 トラッピー(広西チワン族自治区):2011/01/29(土) 18:46:47.02 ID:YKtPGrfHO
むしろ定年早めて若者を雇用すべきだよな
21 ピモピモ(愛知県):2011/01/29(土) 18:47:10.11 ID:mShecqoC0
ツケは若者に
ちゃんと選挙行かないから
22 マックス犬(大阪府):2011/01/29(土) 18:48:29.87 ID:RntktMS30
じじいの給料下げてその金で若者の雇用にまわせよ
23 エキベ?(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:48:41.96 ID:mNNT5EyX0
とりあえず国会議員減らすことから始めた方がいいんじゃ?
衆100+参100くらいでいいよ
24 にっくん(群馬県):2011/01/29(土) 18:48:51.41 ID:P8NfPbZM0
あり民
25 ワラビー(dion軍):2011/01/29(土) 18:49:57.01 ID:QAqaSU0E0
公務員だけど、同じ職場で仕事中にお茶やお菓子ばっか食って
ガム噛みながら喋ってばっかいる50過ぎのババアが800万とかマジふざけんなと思うわ
しかも平気で遅刻ばっかしてるし
26 ほっしー(長屋):2011/01/29(土) 18:50:30.25 ID:vsua5RZqP
>>12
無能公務員を減らすには、さっさと民間にでも天下りさせるのが一番早いけどね
27 うさぎファミリー(茨城県):2011/01/29(土) 18:51:18.74 ID:aOqFbZH40
^^;
28 ケズリス(福井県):2011/01/29(土) 18:51:48.06 ID:j+dnyotU0
なんで民主党になんか投票したの?
29 キキドキちゃん(東京都):2011/01/29(土) 18:52:29.80 ID:hXh/iQup0
はっ??
30 女の子(神奈川県):2011/01/29(土) 18:53:03.75 ID:2eVvol0mP
公務員の給料削減って国会議員から削れよって思うわ
31 ピザーラくんとトッピングス(愛知県):2011/01/29(土) 18:53:48.58 ID:+i1eKrQR0
>>25
またBがらみだったりするんだろそいつが
32 マツタロウ(チベット自治区):2011/01/29(土) 18:54:30.17 ID:eKdRydme0
民主党って幼稚園児が運営してるのか?
33(*ΦД) ◆NocheI5klU :2011/01/29(土) 18:58:15.55 ID:RtpvQaRCO BE:870163182-PLT(18181)

こいつらにとっちゃウヨサヨ関係なしに、ただ自分達だけ良けりゃそれでいい
力無い底辺の支持者が一番馬鹿を見る
34 イプー(長屋):2011/01/29(土) 18:58:53.63 ID:QTQ19tp70
これは馬鹿の極みの政策だろ

広く浅くしないと若年層の雇用ヤバいマジで
35 大吉(関東・甲信越):2011/01/29(土) 18:59:26.56 ID:jmTsgm/iO
>>21
割合別投票とかにしてくれないと若者が全員投票にいってもジジババにまける
36 TONちゃん(長屋):2011/01/29(土) 19:01:16.83 ID:eIg6KOj80
国会議員減らせよ。ぶっちゃけ官僚がいれば国まわるだろ
37 ひょこたん(dion軍):2011/01/29(土) 19:01:30.91 ID:tOB/SGAH0
夕張方式だったら給料下げれたじゃんか。
破綻条件をキツクしろよ。
38 京急くん(関西地方):2011/01/29(土) 19:01:40.64 ID:FVXYy/9T0
公務員削るより国会議員削った方が良いと思う
39 タッチおじさん(関東・甲信越):2011/01/29(土) 19:01:59.12 ID:uAYE2CukO
死ね
40 パッソちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/29(土) 19:02:10.20 ID:jRXbt5cmO
公務員になれば良いのにとか言うバカいるけど
民間から金巻き上げるなってことだからね
41 Mr.コンタック(神奈川県):2011/01/29(土) 19:02:23.97 ID:jF0Dwfb+0
ウソツキ死ね
42 ヒッキー(鹿児島県):2011/01/29(土) 19:02:58.03 ID:rImbvQYj0
結果的に若者いじめですね
年寄り大国日本万歳!
43 パナ坊(千葉県):2011/01/29(土) 19:03:05.56 ID:f4CSFmhq0
全てが思いつきでした
44 ほっしー(東京都):2011/01/29(土) 19:03:25.64 ID:h+xOCFKM0
そうなるわな
45 ペコちゃん(東日本):2011/01/29(土) 19:03:36.15 ID:5rs+pX6b0
入れ替え戦やらせろよ。なんだったら老人は二人でもいいぜ
46 赤太郎(京都府):2011/01/29(土) 19:03:59.69 ID:+4VJJn5Z0
>>36みたいな
凡庸なわりには間違ってることを堂々と言える図太い神経になりたいものだな
47 ポンきち(東京都):2011/01/29(土) 19:04:34.89 ID:CbFNdjBY0
民主党は自民党よりも圧倒的に保守的なんだよな
48 レビット君(奈良県):2011/01/29(土) 19:05:09.92 ID:B/5io/100
>>1
それやると若い子に負担行くから駄目だって。
49 ほっしー(東京都):2011/01/29(土) 19:05:10.69 ID:h+xOCFKM0
今年から国家公務員の採用方式変わるのに
院卒が割を食いそう
50 ポテくん(京都府):2011/01/29(土) 19:05:42.43 ID:o5/1C4D00
おいおい、お役所を効率化することで
消えた年金問題解決のために大々的に人員投入しつつ給料2割カットだろ?

やれよ。
51 女の子(神奈川県):2011/01/29(土) 19:05:47.12 ID:2eVvol0mP
>>46
スマン煽りじゃないが何が間違ってるか教えてくれ
52 星ベソママ(新潟県):2011/01/29(土) 19:06:39.12 ID:NBKdwbt/0
公務員の年収をハローワークで算出している平均年間年収にすればいいだけ
地方公務員の給与を各地方のハローワークで算出している平均年間年収にすればいいだけ
全国のハローワークで算出しているんだから一番公平だと思うぜ?
こういうときこそ奉仕の精神だろ?

公務員に優秀な人材が集まらなくなる?
優秀なんだろ?
その能力を使って民間会社へ起業すればいいだけの話じゃないか?
53 タルト(広西チワン族自治区):2011/01/29(土) 19:07:44.83 ID:jvDL/e/0O
こうして優秀な人間は誰一人公務員にならなくなるのでした
54 リッキーくん(dion軍):2011/01/29(土) 19:08:10.22 ID:9NcK37OW0
民主全く駄目だねこれ
55 キタッピー(長屋):2011/01/29(土) 19:08:45.29 ID:JMGlabMY0
若者は死ねってことだよ
56 女の子(茨城県):2011/01/29(土) 19:09:33.67 ID:AptmfC46P
>今国会に提出する給与法改正案

全saku
57 ドギー(兵庫県):2011/01/29(土) 19:09:44.66 ID:6wr9MT0T0
優秀な人材確保のためっていうけど国Tキャリア以外は別に優秀じゃなくてもできるような仕事だろ
58 光速エスパー(岐阜県):2011/01/29(土) 19:09:55.40 ID:rIEBK3Nt0
公務員が優秀?
テストが糞面倒なだけだろあれ
59 あいピー(広島県):2011/01/29(土) 19:10:06.50 ID:PLWEHZJj0
雇用対策ができないだろ
60 京急くん(東京都):2011/01/29(土) 19:10:19.50 ID:PUWRMLgd0
財産資産全部調べて食ってける奴は辞めてもらえよ
61 ことちゃん(宮城県):2011/01/29(土) 19:12:19.39 ID:dRy4lCyU0
まず議員定数減らせ
62 キャティ(神奈川県):2011/01/29(土) 19:13:21.09 ID:t+SiiO6V0
公務員と政治家の給料は一律5割カットでいいよ
63 チップちゃん(三重県):2011/01/29(土) 19:13:21.02 ID:4AiyzP2w0
ハロワにいるような屑共が市役所埋め尽くしたら手続きとか遅くなるだろうからやめろ
64 あまちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 19:13:23.67 ID:SkpPNsKJ0
給与を下げて採用を増やす
これが一に雇用、二に雇用、三に雇用のやることだろ
65 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(dion軍):2011/01/29(土) 19:14:36.99 ID:APp8y8Ts0
そういや天下り根絶とかいうお題目もいつのまに聞かなくなった
66 パー子ちゃん(愛知県):2011/01/29(土) 19:15:01.17 ID:luQwhp830
>>64
採用を増やすっていうのも発言力を強めるのであかんだろ
その浮いた金を民間に還元もしくは公共事業発注が正しい
67 ルミ姉(チベット自治区):2011/01/29(土) 19:15:31.43 ID:XmgL/7RI0
給与法改正しろや
自民もみんな〜も賛成してんだからミンスが賛成したら通るだろが
ミンスはやっぱり官僚の言いなりかよ
68 女の子(千葉県):2011/01/29(土) 19:16:20.97 ID:IJ8BvE1bP
全員死ねばいいのに
69 ポテくん(京都府):2011/01/29(土) 19:16:40.16 ID:o5/1C4D00
>>65
なにせ与党になった直後から天下り人事をやって「適材適所」と言ったからなw
70 ラビディー(栃木県):2011/01/29(土) 19:18:28.95 ID:tbvXyRC90
政治家の生活が第一

民主党です
71 だっちくん(チベット自治区):2011/01/29(土) 19:19:47.18 ID:Xs7cnMv00
これはひどい
72 テット(関西地方):2011/01/29(土) 19:20:32.65 ID:C9cPrItW0
インチキ乙
73 モジャくん(熊本県):2011/01/29(土) 19:21:33.87 ID:bw61c6PC0
早期退職とかやらないの?
74 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 19:24:40.27 ID:g8bV7kYi0
>>64
オーバーヘッド分総人件費増えるよ
75 カナロコ星人(中部地方):2011/01/29(土) 19:26:16.69 ID:US8S8n6v0
若者には採用の門は閉じられ何とかこじ開けて入っても
近い世代の層はスカスカで更にこれから昇給の望みも乏しい仕打ち
76 吉ブー(広西チワン族自治区):2011/01/29(土) 19:26:39.94 ID:kJslHIFRO
菅「おかしい…どうして失業率が悪化したんだ!?」
77 ベーコロン(大分県):2011/01/29(土) 19:30:20.46 ID:i7FYcS4d0
全体の給料減らして
その分、公務員の雇用増やしてやればいい
そうすりゃ、仕事も分担されて過労死で死ぬ奴もいなくなるだろうし
職歴がない奴は民間はほぼ無理なんだから
公務員で門戸を広げてやらないと、一生無職か、生産性0のバイトばっかになるぞ
78 パナ坊(熊本県):2011/01/29(土) 19:31:57.45 ID:Vh4Bry4y0
それってさあ、次世代が育たない最悪の方法じゃないの?バカでも分かりそうだけど
79 こんせん(茨城県):2011/01/29(土) 19:32:33.93 ID:wrrkfRtg0
新卒採用止めると結局どこかでしわ寄せが来るんだよな
人が足らんといって結局雇っても使えるまでに時間がかかりすぎて結局はつぶれたり業績悪化したり
80 auワンちゃん(福岡県):2011/01/29(土) 19:32:54.57 ID:domOBjKL0
わ、マジで最低の宰相だな菅は
81 マーキュリー(愛知県):2011/01/29(土) 19:33:01.61 ID:08THoX6C0
公務員の雇用増やすたって大都市圏以外は人は足りてるわけで
月8万で雪掻きしてくれる臨時公務員みたいなもんしか出てこないかとw
82 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 19:33:38.79 ID:g8bV7kYi0
>>77
だから人員増やすとオーバーヘッド大きくなって同じ量の仕事でも総人件費は増えるんだってば
83 サンペくん(三重県):2011/01/29(土) 19:34:45.84 ID:5rLNIcXU0
雇用対策として常勤公務員の就職を確保するように言うのはおかしい
そんな非効率的な雇用対策は意味がない
84 だっちくん(島根県):2011/01/29(土) 19:34:50.06 ID:49n3pg530
まあ今は地方なんざ公務員もほとんどが非正規なんだがな
85 コアラのマーチくん(徳島県):2011/01/29(土) 19:35:33.92 ID:2JxDisIZ0
国営農場作って年金と生活保護を現物支給にしろよ
86 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 19:35:55.08 ID:M3s9T1A50
>1
…雇用は?
87 ごきゅ?(東京都):2011/01/29(土) 19:36:00.18 ID:Ja60EPkX0
>>77
> 全体の給料減らして
> その分、公務員の雇用増やしてやればいい

むしろ給料をゼロにして
国民全員を公務員にすればいい。
88 まがたん(大阪府):2011/01/29(土) 19:36:32.15 ID:+u3AZdH50
議員定数を減らすのは間違い
議員報酬を減らすべき
89 ココロンちゃん(徳島県):2011/01/29(土) 19:37:27.74 ID:BWatNEvI0
公務員給与2割削減の公務員って「国家」公務員のことだったのかよw
てっきり地方公務員も含めたすべての公務員のことだと思ったじゃねーかw
90 セントレアフレンズ(関西地方):2011/01/29(土) 19:37:37.16 ID:2ca4LN1a0
年寄りは守られて
若者は虐げられる
素晴らしい時代だ
91 キキドキちゃん(東京都):2011/01/29(土) 19:39:31.30 ID:tvP8RHP00
まぁ、これが日本の民主主義って奴だな
92 キャティ(神奈川県):2011/01/29(土) 19:39:36.63 ID:t+SiiO6V0
公務員はデフレが好きなんだから公務員の給料下げてあげないとね
93 だっちくん(島根県):2011/01/29(土) 19:40:53.75 ID:49n3pg530
>>89
県職員は県議会、市役所は市議会で決めるからね
94 サブちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 19:41:56.98 ID:CqTBeMC00
若者自身が
公務員は無駄だと言ってるんだから
採用抑制して何も問題ない

むしろ賞賛されるべき
95 モジャくん(群馬県):2011/01/29(土) 19:42:39.35 ID:wOPofrSc0
定年が65というのがおかしい おとなしく年金もらって各地へ旅行に行け
96 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 19:43:22.02 ID:g8bV7kYi0
>>95
60じゃね?
97 サンペくん(三重県):2011/01/29(土) 19:44:05.37 ID:5rLNIcXU0
65に延長される
ん弁金改正のため
98 よかぞう(不明なsoftbank):2011/01/29(土) 19:45:52.50 ID:snk0bMmi0
年寄り公務員は大して働かないくせに大量にもらってて若い公務員は並以下のひどい薄給でこき使う
99 ぼっさん(チベット自治区):2011/01/29(土) 19:46:29.35 ID:VOFL9E6R0
あーあ若者がまた見捨てられた

100 ばっしーくん(中部地方):2011/01/29(土) 19:46:49.29 ID:V+Jl+vNp0
新卒で公務員目指してる人はお気の毒
101 ほっしー(北海道):2011/01/29(土) 19:48:46.32 ID:TLQ4gNL9P
自民どころじゃなく腐ってるんですけど・・
102 フライング・ドッグ(大阪府):2011/01/29(土) 19:48:52.88 ID:xmYhSBHi0
>>51
官僚はその所属する省庁の利益を優先するあまり
国全体の利益を損なう恐れがあります
そして現在の民主党政権は財務省の操り人形状態です
103 キキドキちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 19:51:55.89 ID:RCLOWWTQ0
みんなの党の浅尾議員が国会やNHK討論番組で

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間933万円も消えてなくなる事実を暴露している

しかも、ほぼ全国の地方自治体が
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2500万円以上を支払い続けている事実をほとんどの国民は知らない
104 ほっしー(北海道):2011/01/29(土) 19:52:02.39 ID:TLQ4gNL9P
既得権益層のジジイたちが苦しんで死にますように(-人-)
105 ポテくん(京都府):2011/01/29(土) 19:53:47.12 ID:o5/1C4D00
高給取りの老害の首を一人切るのと同じ額だけ給与削減するには
新規雇用を何人やめればいいんだろうか?
106 一平くん(青森県):2011/01/29(土) 19:53:47.79 ID:+t0Y2RSs0
退職金減らして40過ぎたら昇給しにくくすればいいのに
あとなんだかんだで手当ての種類多すぎだろう
107 みらいちゃん(チベット自治区):2011/01/29(土) 19:54:35.34 ID:Gg9efDiE0
役所の窓口業務なんて派遣でいいだろ
108 ぴよだまり(香川県):2011/01/29(土) 19:54:46.03 ID:ezblGqlE0
うはwwww管GJwwwwwwwww
給料減るとこだったわwwww
109 陸上選手(東京都):2011/01/29(土) 19:55:22.88 ID:nLbgziqh0
結局バブル世代が最後まで残るようになってんだな
バブルで無能でも採用されたやつらが今ほとんどの会社で上司になってるというね
110 都くん(関東・甲信越):2011/01/29(土) 19:55:58.20 ID:FpBMkNPAO
一般企業には良い手本になったな
111 ブラックモンスター(神奈川県):2011/01/29(土) 19:56:08.37 ID:Scp+DWpE0
現役の公務員とか教員じゃないのに民主支持してるアホがいて笑った
112 ばっしーくん(中部地方):2011/01/29(土) 19:56:22.90 ID:V+Jl+vNp0
>>107
今は、ほとんど派遣(臨時職員)だよ
113 大魔王ジョロキア(大阪府):2011/01/29(土) 19:56:43.77 ID:nNdoZMLo0
>>5 支持団体が公務員だからじゃない?

◆民主党の支持団体
 連合(日本労働組合総連合会)・・・・・・・・・・旧社会党系労働組合(仕事を怠けて給与を増やす活動)
  ├自治労(全日本自治団体労働組合)・・・地方自治体職員の労働組合(年金問題の真犯人)
  └日教組(日本教職員組合)・・・・・・・・・・教職員の労働組合(反国旗・国歌、北朝鮮礼賛)
 中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)・・・・新左翼・過激派組織(社民党、旧社会党議員を支持)
 革労協(革命的労働者協会)・・・・・・・・・・・新左翼・過激派組織(辻恵が弁護)
 マル青同(マルクス主義青年同盟)・・・・・・・新左翼・過激派組織(原口一博に献金)
 革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)・・・新左翼・過激派組織(枝野幸男に献金)
 民団(在日本大韓民国民団)・・・・・・・・・・・在日韓国人によって組織された団体(外国人地方参政権目当て)
 解同(部落解放同盟)・・・・・・・・・・・・・・・・・同和団体(差別利権)
114 梅之輔(神奈川県):2011/01/29(土) 19:58:42.75 ID:9/XST/gk0
>>5
公務員の給料は人事院が決めるから
人事院が決めるのは労働三権がないから・・・のはず
115 京急くん(東京都):2011/01/29(土) 20:01:08.00 ID:PUWRMLgd0
税金天引き拒否とか出来ないの?嫌がらせしてやりてーーー
116 とぶっち(内モンゴル自治区):2011/01/29(土) 20:03:20.41 ID:FTSBInqjO
>>115
会社が特徴しなけりゃ天引きにならない
そう言う会社はだいたいブラックだけど
117 うずぴー(岡山県):2011/01/29(土) 20:05:17.27 ID:laOiRMdl0
だからさあ、労働三権を認める代わりにがっつり削ればいいんだよ
なんでみんなそれを認めようとしないの
118 つくばちゃん(栃木県):2011/01/29(土) 20:06:37.75 ID:6h75j8kF0
失業率上げて目標達成はあり得んわ、公務員的に
119 ケンミン坊や(東京都):2011/01/29(土) 20:08:33.58 ID:iJCdHvY70
公約は実現する・・・実現するが・・・それがどのような形で実現されるかかまでは言っていない・・・
120 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/29(土) 20:10:56.14 ID:wpvFu7pf0
国家公務員は上げてやれよ
失業対策が本来の存在価値な痴呆公務員は下げまくれ
121 ほっしー(東京都):2011/01/29(土) 20:13:09.21 ID:bj4CrUMeP
若手公務員がキツくなるだけじゃないのか?
122 ばっしーくん(静岡県):2011/01/29(土) 20:13:40.36 ID:3dq8pqPa0
若者なんていなかった
123 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 20:15:34.61 ID:g8bV7kYi0
>>117
国会議員が公務員におんぶだっこだからだよw
優秀な国会議員を国会に送らない国民の責任
124 女の子(愛知県):2011/01/29(土) 20:15:59.97 ID:TpnH6SVkP
マジキチ

若者の雇用を削いでどうすんだカス
125 ニック(岩手県):2011/01/29(土) 20:17:37.00 ID:BUCeRJ430
不況なんだから給料減らして採用人数増やせばいいのに
他の国はそんな感じ
126 バンコ(東京都):2011/01/29(土) 20:19:06.14 ID:VOFL9E6R0
若年層はどんなに叩いても票入れないしどうでもいいのだろう

そのうちみんな共産党に入れだすぜ
127 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/29(土) 20:21:47.81 ID:wpvFu7pf0
>>117
役所業務、学校、警察、軍隊がスト始めたらやばくね
128 アメリちゃん(千葉県):2011/01/29(土) 20:22:06.74 ID:iqd2UbIH0
なんで公務員優遇になっちまったんだ
129 ダイオーちゃん(チベット自治区):2011/01/29(土) 20:22:14.49 ID:ePxcRE680
年がら年中働くだけの社畜の給料上げるよりは
ちゃんと休みもあってお金を使ってくれる公務員さんの給料上げた方がいいかもね
130 ニーハオ(東京都):2011/01/29(土) 20:23:46.08 ID:Yoz51NWY0
ありがとう民主党


氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
131 アヒ(広島県):2011/01/29(土) 20:23:52.19 ID:GB72LfE60
>5
小泉時代からずっと削減削減で来てて、そろそろ下げすぎになるから。

若年層は減らし過ぎたから微妙に増やすし。
132 ピカちゃん(東京都):2011/01/29(土) 20:24:19.25 ID:D3lUTYvV0
給料下げて新規採用すれば失業者減るだろ。
痛みを分けるってことはできんのか?この詐欺師集団は。
133 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 20:26:46.88 ID:g8bV7kYi0
ここ2-3年は団塊分の補充でボーナスタイムだったのに来年度は一気に地獄wwww
134 ぎんれいくん(大阪府):2011/01/29(土) 20:30:06.41 ID:cOzYM5RC0
>>4
嘘つくな
135 アンクル窓(チベット自治区):2011/01/29(土) 20:30:23.62 ID:D/XRouz/0
良かったなあ民主信者
これで日本も安泰だねっ♪
136 うずぴー(岡山県):2011/01/29(土) 20:30:55.11 ID:laOiRMdl0
>>127
公安職を現業職や一般職と同一視するあたりが日本人らしい
137 女の子(dion軍):2011/01/29(土) 20:32:07.76 ID:VMFl3jQaP
給与減らして雇う数増やせよ
老害の給与減らせば余裕だろ
138 女の子(catv?):2011/01/29(土) 20:32:09.62 ID:FU5KqZFtP
一握りの団塊のために全ての若者が犠牲になるこの国
139 ねるね(関西):2011/01/29(土) 20:35:12.42 ID:9BVk8cu5O
議員報酬は維持ってのが笑える。
だから誰も付いていかねーんだよ。
140 エネモ(岐阜県):2011/01/29(土) 20:36:27.87 ID:7ryXNRDV0
老害の給料守るために若者の貴重な雇用が削られる
141 おおもりススム(京都府):2011/01/29(土) 20:39:22.49 ID:WebjsQ1H0
民主党は日本が嫌いな奴らの集まりだからな
本当に日本の為になる様なことをするわけが無い
142 うずぴー(岡山県):2011/01/29(土) 20:41:21.73 ID:laOiRMdl0
>>139
国会議員は一般職の国家公務員の基本給より”少なく無い”報酬が出るってきまりがあるからね
事務次官の給料を下げないのはそのため
143 なるこちゃん(愛知県):2011/01/29(土) 20:42:06.50 ID:hDBLAqH00
ワラタ
さすが既得権益の党w
144 スイスイ(愛媛県):2011/01/29(土) 20:43:45.52 ID:7qRk3rql0
全部若い世代に押し付ければ全部収まると思ってやがる
こんなことしてたらいつか暴動起こるんじゃないかマジで
145 カールおじさん(茨城県):2011/01/29(土) 20:43:51.67 ID:2Xj+/AKT0
中高年の高給取りの給料減らして採用増やせよ
若手官僚とか働き過ぎで鬱病になるぞ
146 女の子(長屋):2011/01/29(土) 20:46:20.61 ID:nCgRqpWpP
何よりも雇用と言ったな。
147 ほっしー(大阪府):2011/01/29(土) 20:49:36.59 ID:/6o7c20yP
まず国会議員の定数大幅に減らして給与も減額
そうすれば公務員も給与の減額にしたがうだろう
148 とれねこ(新潟県):2011/01/29(土) 20:50:05.49 ID:Lq3hoksp0
俺 公務員30歳年収350万
上司公務員52歳年収850万
上減らせよ
149 ミミちゃん(東京都):2011/01/29(土) 20:50:31.13 ID:nCU92z0+0
いまだに無い内定の奴らは皆とりあえず卒業して公務員試験を受けると言ってるが
この流れだとなかなかの修羅の道になりそうだな
150 キキドキちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 20:54:03.05 ID:RCLOWWTQ0
消費税21%でも財政破綻した日本と同じ選挙で選べない公務員だけが天国生活社会のギリシャと同じ道をいつまで歩み続けるのか

日本国債の格付けが中国国債と同格まで引き下げられたが

国民金融資産約1400兆円をもうすぐ超える借金垂れ流し現状で

国内資金で国債「借換債含むと毎年100兆円以上」を買い支え出来なくなれば
同格の格付けの中国国債長期金利4%まで

日本歴史上最低国債長期金利平均1%台「利払いだけで年間約10兆円」が急上昇して
中国国債長期金利4%まで上昇すると

昨年の国税37兆円をすべて国債の利払いだけで消えてなくなる事になる事実をほとんどの国民は知らない
151 女の子(catv?):2011/01/29(土) 21:03:33.44 ID:FU5KqZFtP
>>145
高給取りの中高年が在職している今現在
思い切った公務員改革を出来るか出来ないかで
日本の未来は大きく変わるだろうな
152 かほピョン(神奈川県):2011/01/29(土) 21:04:56.79 ID:wcUpxY/50
死ね
153 なえポックル(関西地方):2011/01/29(土) 21:06:20.65 ID:9eG489hr0
お前らも公務員そんなに羨ましいなら受ければいいじゃん。
まあ筆記で足切りされると思うけど
154 KEIちゃん(東京都):2011/01/29(土) 21:07:30.42 ID:DFQLMUmI0
>>4
そりゃ公務員内で押し付け合いやってるからだろ

民衆は「公務員の待遇を一律に下げろ」といってるが
実際やってることは「年配は厚遇、若い世代で調整すればいい」

ただこれだけだろ?
愚民は関係ないよ

過労死するなら上を恨め
155 ヒーおばあちゃん(関西):2011/01/29(土) 21:08:41.70 ID:FnH1Uv0ZO
不景気な時は公務員採用増やすくらいのことしろや糞民主
156 チャッキー(神奈川県):2011/01/29(土) 21:09:28.69 ID:OXqOzxt10
>>1
雇用はどうするんだ
157 和歌ちゃん(catv?):2011/01/29(土) 21:13:48.07 ID:CopwaRmL0
公共事業と公務員経費減らせなかったらこの政権の価値ゼロだろうが、
さっさと下野しろ、クズ政権
158 アヒ(広島県):2011/01/29(土) 21:14:40.93 ID:GB72LfE60
>154
逆逆
お前らの言う「一律削減」イコール年寄り厚遇若年虐め

まあ給与体系理解してるやつが2chに、それもν速にいるわけないか
159 メガネ福助(山口県):2011/01/29(土) 21:16:10.86 ID:+rlAZhqg0
それより電力会社の給料を減らせよ
既存の設備を動かしてるだけで平均年収800万超

公務員よりも害虫だろ、こいつら
160 あるるくん(関東・甲信越):2011/01/29(土) 21:16:37.05 ID:AiuBvlTxO
公務員って向上心ないからたとえ新しいパソコンつかってても、いつまでも古〜いシステム使ってそう。
161 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 21:17:40.56 ID:49BLFdKg0
>>5
今、日本に必要なのは内需の拡大。
公務員の給料削減はとんでもない間違い。
そもそも財政再建を歳出削減で成し遂げようとしても不可能。
政府支出を減らしたら内需が低下し、日本経済は縮小し、税収が落ち、さらなる財政悪化をまねいてしまう。
では、どうしたらいいか?
正解は、現在の政府支出を内需の拡大に結びつくものにかえること。
具体的には、資源開発、食料生産の競争力強化、核武装をはじめとする軍事力増強、情報機関・対外工作機関の創設、
英語教育の抜本的強化、将来の成長分野への研究開発、などだ。
日本の国益と国民の将来をよく考え、感情的な暴論や外国の世論操作に惑わされてはならない。
162 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 21:18:45.59 ID:49BLFdKg0
>>1
資本主義の国では労働力も商品である。
優秀な労働力を得たいなら、それなりの対価を支払う必要がある。
それなりの対価とは相場で決まる。
公務員になるレベルの人材が民間に就職したとすれば、どの程度の給与条件になるか。
それで公務員の給与は決まることになる。
このことを理解せず、公務員の給与は民間の平均にせよ、というのは資本主義の国
では通用しない。
単純に民間給与を平均したら、それは中小企業の平均より低い金額となってしまい、
そんな給与の額では優秀な人材は公務員にならないだろう。
それでは日本の行政は成り立たない。
公務員の給与について論じる場合、「日本は資本主義の国であり、公務員という労働力を
確保するためには、その人材のレベルに見合った給与を払わなければならない」という根本
をふまえて話をしなくてはならない。
163 都くん(大阪府):2011/01/29(土) 21:19:40.92 ID:uoSPrgLv0
俺の頃の初代氷河期を繰り返すのか・・・
そして失われた30年へ・・・

政治家全員ガス質送りにしろや
164 にゅーすけ(福島県):2011/01/29(土) 21:20:08.11 ID:DJM2TnQT0
>>160
まるで「民間」では常に最新のシステムを
使っているような言い方だな。
そもそも「システム」って何を指しているか分からないが。
165 とぶっち(内モンゴル自治区):2011/01/29(土) 21:21:15.83 ID:FTSBInqjO
>>160
古〜いシステムって例えばどんなんだ?
166 ほっしー(大阪府):2011/01/29(土) 21:26:09.21 ID:/6o7c20yP
システム更新には銭かかるからな
167 女の子(広島県):2011/01/29(土) 21:30:47.18 ID:Akc9rlzVP
>>14
やめたらいいがな
168 うまえもん(兵庫県):2011/01/29(土) 21:34:02.48 ID:5Ue8Q2ou0
妬みすごいな。こわ
169 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 21:34:14.40 ID:g8bV7kYi0
>>167
議員「(公務員の)給料下げるぞー」→公務員「まずお前ら(議員)から下げろよ」→議員「じゃあやめます」

だよ?
170 KEIちゃん(東京都):2011/01/29(土) 21:36:14.34 ID:DFQLMUmI0
>>166
それこそ国もしくは都道府県がクラウドでサービスを貸し出す方がいいと思うんだよねw

分かりやすい例でいえば愛知県の岡崎図書館の例
あんなアホな逮捕劇やらかすくらいのレベルなら地方でやらせるのはやめたほうがいいよ
171 とぶっち(東京都):2011/01/29(土) 21:37:40.91 ID:YGVldbBV0
給料減っても人増やしてくれるのなら、少し下がっていいと思う人もいそうだが
マターリだから人増やす必要ないのかな
172 ほっしー(香川県):2011/01/29(土) 21:40:36.67 ID:YLulaLdmP
>>160
することが決まってるから古いも何も無いが、
UIはくそだな
173 KEIちゃん(東京都):2011/01/29(土) 21:42:28.43 ID:DFQLMUmI0
>>171
このご時世なんで公務員という枠に対する配当は一定もしくは減らされると考えた場合
公務員の中で分け前をどうするかって話なんだよね

結局能力も衰えてるただ年数だけ重ねた老人が多く取り分を・・・
で若い方は少ない取り分を・・・

でも仕事は若い方が大変という状況

で、ますます分け前を減らす方向へ動いてるから今度はどうするかと言えば
新しい分け前を奪う新人を入れないことにすることで老人の取り分を意地しようとするわけ

どう考えても焼畑農業じゃないけど先のことはどうでもいいって感じだよね
174 キリンレモンくん(青森県):2011/01/29(土) 21:43:16.88 ID:LvnfhYsE0
どこの役所の回しもんかわかんないけど
現在問題なく稼働しているもんに手を入れさせて無駄遣い促進って
馬鹿げたこと言ってるやつちょくちょく見るよね
175 エネオ(大阪府):2011/01/29(土) 21:44:35.88 ID:yENtP7ut0
人事院仕分けしろよ
176 ミミちゃん(神奈川県):2011/01/29(土) 21:45:48.20 ID:LlxvsL7W0
このままじゃ公務員に日本が食い潰される、財政破綻する!!
177 いたやどかりちゃん(東京都):2011/01/29(土) 21:51:45.11 ID:0W3EF/At0
>>174
>現在問題なく稼働しているもんに手を入れさせて
そりゃ天下り先の企業のための仕事を作る必要があるからな
178 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 21:54:18.11 ID:decnDtl90
むしろ公務員は採用枠広げるべき
働き盛りの若者が職にも就けず、そのままニート、フリーターになって
社会のお荷物になるとか国家的損失だろ
179 藤堂とらまる(東京都):2011/01/29(土) 21:55:12.02 ID:s5x6FBU90
小沢が連れてった約600名の訪中団って糞にも役に立たなかったろ
国会議員は160名くらいいたっけかな
国会議員一人頭6000万円くらいかかるんだから、もう一気に減らしチャイナ
180 ミスターJ(愛知県):2011/01/29(土) 21:55:46.76 ID:qRGTBE3/0
公務員をやめる時には勤務年数×国民一人当たりの借金を背負わせればどうだろうか?
181 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 21:57:57.18 ID:g8bV7kYi0
>>180
どうだって、意味が分からないよw
182 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 21:58:24.28 ID:M3s9T1A50
公務員の給料を下げられないのなら
公務員に「公務員税」をかければいいじゃない。
銀行利息に税金をかけられるのなら公務員給与に税金をかけてもいいはず。
183 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 21:59:51.45 ID:49BLFdKg0
>>176
日本を食いつぶしてるのは売国政治家、年金受給者、ヤクザ、無能な民間企業、知恵の無い百姓だろ。
マスコミに洗脳されやがって。
184 いろはカッピー(西日本):2011/01/29(土) 22:00:26.64 ID:XtqRxlOY0
公務員だが、何が2割だ。元々低い給料下げる?

それと役人にもなれないおまいらの一部の妄言には楽しませて
もらってる。ありがとう。
185 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:01:45.49 ID:decnDtl90
日本は上が詰まり過ぎだよなぁ
今の若者だって、将来今の高給取りの老人になれる保証も無いし

今の若者はマジで悲惨だよ
本来なら今の老人世代が払うべきをツケを押し付けられてるんだからな
186 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:02:14.07 ID:M3s9T1A50
俺は景気の良いときは年収800万だったが不景気で600万に落ちた。
民間企業なのだから景気に左右されるのは当然と言えば当然。
だが公務員給与が景気に左右されないのはおかしい。
187 キリンレモンくん(青森県):2011/01/29(土) 22:02:35.15 ID:LvnfhYsE0
>>177
やっぱそうなんだな
パソコンでもシステムでもなんでもかんでも新しいほうがいいだなんて普通は思わないよね
188 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:03:18.13 ID:decnDtl90
>>186
逆にそれでバブル時代は公務員馬鹿にされてたじゃん
都合良すぎ
189 スーパーはくとくん(千葉県):2011/01/29(土) 22:03:44.09 ID:0H8Nqyzu0
野球の年俸と同じで、既にもらってるやつのは下げられないのかね
190 どんぎつね(三重県):2011/01/29(土) 22:04:08.95 ID:R+tvZO4a0
組織の長期的な運用とか一切考えていないからね
そして選挙への影響力も実権も中高年職員が圧倒的だから若手や新採用のことなんか眼中にない
191 いたやどかりちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:06:51.95 ID:0W3EF/At0
>>180
退職金の半分を国家公務員は国債、地方公務員は地方債で払えばいい
しかも10年は持ってないといけない

自分の住んでるところをよくすれば金利で儲かるけどできなければ減額を食らう
すばらしいじゃないか!!
192 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:06:54.44 ID:g8bV7kYi0
>>186
左右されてるだろ、民間の給与を基準に決めてるんだから
193 じゃがたくん(栃木県):2011/01/29(土) 22:07:41.48 ID:iBYtb1oe0
よく公務員の給料が高いってデータが出るけど、
あれって本当なんかな?
うそっぽくは見えないけど、俺は給料安いんだけどなあ
194 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:07:56.68 ID:g8bV7kYi0
>>191
通貨払いの原則w
195 メガネ福助(山口県):2011/01/29(土) 22:08:08.95 ID:+rlAZhqg0
景気が良い時は資本主義者になって、
景気が悪くなると共産主義者になる。都合の良すぎる>>186みたいなのばかり

196 おれんじーず(関西地方):2011/01/29(土) 22:08:42.41 ID:80kNxW7C0
>>114
それは違う
197 とれねこ(関西地方):2011/01/29(土) 22:09:47.73 ID:pqwbDOAk0
ハハハ
198 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:10:14.66 ID:decnDtl90
>>195
人間なんて9.9割都合が良いもんだよ
そうじゃなきゃ社会で生きていけない
199 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:10:31.70 ID:g8bV7kYi0
>>196
何が違うの?
まあ行政職は団結権あるとか微妙に違う点もあるけど
200 いろはカッピー(西日本):2011/01/29(土) 22:10:53.20 ID:XtqRxlOY0
>>192
長年、公務員叩き見てきたけど人勧すら知らずに言ってるアホばっかり
だよ。
マスコミに与えられた目標を無批判に叩くアホばっかり。

公務員が管理してやらなきゃな。
201 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:12:01.19 ID:M3s9T1A50
>>192
社会全体の平均的な景気でなく、所属する会社の景気(公務員の場合は歳入)に比例すべきだと思う。
202 いたやどかりちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:13:15.65 ID:0W3EF/At0
>>194
ルールは変えるためにある
日本の税収が減ってるのに責任もリスクもほどんど背負わない公務員が
やりたい放題のままってのはどうもよくない
203 ほっしー(catv?):2011/01/29(土) 22:13:18.63 ID:QDzZ6AANP
>>200
自分は悪くない!って甘ったれた考えの奴には、適当なスケープゴートあてがっとけば安泰だしなw
踊らされてる低脳多過ぎてワロエナイ
204 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:14:35.58 ID:g8bV7kYi0
>>201
借金すれば歳入増えるよね
増税すれば増収するよね

モラルハザードしか招かないよ
205 ほっしー(catv?):2011/01/29(土) 22:15:07.20 ID:QDzZ6AANP
>>202
税収減ってるのにやりたい放題で国にたかろうとする国民はどうなるんですか?公務員以上に害なのでは?
206 いろはカッピー(西日本):2011/01/29(土) 22:15:28.19 ID:XtqRxlOY0
>>201
利潤のない分野を役所がやるんだよ?
あんた何才?中学生?
207 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:15:41.93 ID:decnDtl90
まあ、公務員叩くくらいなら
ここまで、景気と雇用を悪化させた政府と、労働者に還元しない経団連や企業を叩いた方がいくらか建設的だな
208 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:16:05.07 ID:M3s9T1A50
>>204
それを決めるのは政治家。公務員の都合だけで増税は出来ない。
公務員のいいなりになる政治家は選挙で落ちる可能性がある。
209 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:16:16.14 ID:g8bV7kYi0
>>202
「(キリッ」を忘れてるぞw
210 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:17:02.95 ID:M3s9T1A50
>>206
やればいいじゃん。公務員給与の増減と関係なく。
211 ナショナル坊や(大阪府):2011/01/29(土) 22:17:07.88 ID:3tKoYPJ70
公僕は一定資金以上の所有を不可にすればいいやん
高額品はローンくませて、どんどん金を循環させるシステムにすれば良い
212 ニッパー(関西地方):2011/01/29(土) 22:17:26.02 ID:dF0LwHAu0
役所の管理職は仕事中にゴルフの打ちっぱなし行ったり、車で昼寝したりしてるそうだな。
213 ほっしー(catv?):2011/01/29(土) 22:18:05.07 ID:QDzZ6AANP
自分たちの過剰給付のツケを、サービサーの公務員に押し付けるとかどんだけたかり根性のクズだよw
214 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:18:13.21 ID:decnDtl90
>>212
民間企業の役員も似たことしてそうだな
215 なえポックル(関西地方):2011/01/29(土) 22:19:24.73 ID:Hyl7toCK0
赤字だから公務員の給料下げろって言うやつはあほなの?
めちゃくちゃ増税してもいいわけ?
あと、国家を叩くならもっと地方を叩け
216 メガネ福助(山口県):2011/01/29(土) 22:19:25.21 ID:+rlAZhqg0
>>201
会社は社員をリストラして人員調整できても、国は老人をリストラできないんだよ
217 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:19:30.20 ID:g8bV7kYi0
>>208
>>204はネタだけどこういうことだよ?
なんでまったく仕事の成果と関係ないところと連動するの?
218 星ベソパパ(北海道):2011/01/29(土) 22:19:35.07 ID:2jr0fHLD0
新卒のみなさん、ミンス大活躍だよ。よかったなぁおいwwwww
政権交代最高じゃんwww
219 だっちくん(島根県):2011/01/29(土) 22:19:55.33 ID:49n3pg530
バブル時代は公務員なんて安月給でなり手がなくてバカにされてたなあ
220 京ちゃん(静岡県):2011/01/29(土) 22:20:16.84 ID:/JIXayK50
削減じゃなくて首切れよ
切られた奴はハロワいけカス
221 キキドキちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 22:20:21.50 ID:RCLOWWTQ0
みんなの党の浅尾議員が国会等で

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間933万円も消えてなくなる事実を暴露している。

しかも、ほぼ全国の地方自治体が
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2500万円以上を支払い続けている事実をほとんどの国民は知らない
222 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:20:35.14 ID:M3s9T1A50
>>217
民間だって仕事の成果と関係なく外的要因で業績落ちるわけだし
223 大魔王ジョロキア(宮城県):2011/01/29(土) 22:21:07.21 ID:9ccSAiwY0
極端な話、みんな公務員にしちゃえばいろいろな問題解決だよね
224 どんぎつね(三重県):2011/01/29(土) 22:21:42.97 ID:R+tvZO4a0
年功序列廃止で同一賃金同一労働と無駄な役職の廃止の新体制を現役に即時適用
退職金や年金の見直しとポストや外郭団体の増設禁止
これだけでもそれなりの効果があるけど実行する力のある層の既得権益だから絶対やらない

あと民主党政権なら組合のない自衛官とか刑務官とか公安系の職種は冷遇されやすい
そして地方の教職員は最も保護される
少子化でも教職員は聖域で増員するのだろ
225 ゆうさく(宮崎県):2011/01/29(土) 22:22:15.35 ID:g8bV7kYi0
>>222
それを回避する方法もあるだろ?
226 コン太くん(大阪府):2011/01/29(土) 22:22:18.63 ID:6jK1o3DA0
もう若者世代は革命しかないね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
227 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 22:23:35.06 ID:M3s9T1A50
国家は行政サービスの対価として税金を受け取るサービス業だと考えていただきたい。
228 ベストくん(滋賀県):2011/01/29(土) 22:24:03.53 ID:KwE1IwqD0
45以上の老害対象にリストラしろよ公務員は
229 星ベソパパ(北海道):2011/01/29(土) 22:24:05.15 ID:2jr0fHLD0
場渡り主義、その場しのぎで政策決める阿呆ども
こういうのが君らの望んだ与党さまだよね?w
230 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 22:24:35.22 ID:decnDtl90
>>220
クビ切り増えて、ハロワが賑わえば
ブラックが調子に乗るだろうが

もっと労働者視点で考えてくれ
231 ガリ子ちゃん(東日本):2011/01/29(土) 22:24:36.83 ID:IyP3NdcS0
民間には「雇用をあげろ」と言った口で、うちは「採用しないもん」

232 星ベソパパ(北海道):2011/01/29(土) 22:26:21.86 ID:2jr0fHLD0
これで経営の厳しい民間企業も新卒募集せずに済むよ!
大学生の胸が熱くなるな!!!www
233 キキドキちゃん(関西地方):2011/01/29(土) 22:26:23.69 ID:RCLOWWTQ0
日本国債が中国国債と同格まで格付けが引き下げられた意味をほとんどの国民は知らない

つまり、国民金融資産約1400兆円をもうすぐ超える60年返済の借金の国債及び地方債等を
国内資金で買い支え出来なくなれば

日本歴史上最低国債長期金利平均1%台の利子払い年間約10兆円が
同格格付けの中国国債長期金利平均4%まで上昇し、国債の利子払いだけで年間約40兆円に急増して
昨年の国税37兆円のすべてが国債の利子払い「中国国債長期金利並4%で」だけで消えてなくなる意味がこめられている事実を
ほとんどの国民は知らない
234 リーモ(関東):2011/01/29(土) 22:27:17.98 ID:uCdDCbyMO
完全に若者は舐められてんなw
何しても大人しくしてるだろと思われてんだな
235 都くん(関東・甲信越):2011/01/29(土) 22:29:19.10 ID:pgeU9zWvO
無能バカ教諭の給料なんて反撃でいいよ
236 メガネ福助(山口県):2011/01/29(土) 22:30:04.85 ID:+rlAZhqg0
本質は、民間vs役人じゃなくて若者vs老人なんだけどね
今までの団塊がどれだけ身分不相応な贅沢をしてきたか
237 さなえちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:30:31.91 ID:9B2rG79S0
2chじゃ国2は激務とか言われてるけど大ウソだからな。
身内にいれば厚遇ぶりが分かる。
238 バリンボリン(チベット自治区):2011/01/29(土) 22:33:41.00 ID:G8n8Qj7s0
あれは嘘だシリーズに追加しとけ
239 なえポックル(catv?):2011/01/29(土) 22:33:48.95 ID:WG+vmntH0
>>236
マジでそう。
新卒はとらないくせに団塊の再雇用は希望者全員w
240 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 22:34:11.10 ID:49BLFdKg0
>>221
それがいやなら役所をなくせばいいだろ。
強盗、殺人が起きても誰も助けてくれない、
火事になってもだれも消火してくれない、
道路も橋もダムも港もつくらない、
外国が攻めてきてもだれも守らない、
法律もない、教育もない、年金もない、外交もない、
オマエの人権を保障するものが何もない、
どうだ?
241 [―{}@{}@{}-] ほっしー(長屋):2011/01/29(土) 22:35:17.62 ID:bj4CrUMeP
そういえばなぜか民主党政権になって急に公務員叩きが出てきたよな
242 ほっしー(catv?):2011/01/29(土) 22:35:47.88 ID:QDzZ6AANP
>>240
コピペキチガイにレスするだけ無駄だぞ
いくら煽っても、自分の言葉で書き込みやしない
243 バリンボリン(チベット自治区):2011/01/29(土) 22:36:34.01 ID:G8n8Qj7s0
ID:49BLFdKg0
お前が無職なのはお前個人が無能だからだろ
244 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 22:39:11.30 ID:49BLFdKg0
>>237
ウソつけ。どこが厚遇だよ。
給料、昇進は高卒のV種とほぼ同じ。
T種とは雲泥の差。
なのに仕事は面倒で忙しいことばかりやらされる。
オマエの言ってるのは、いったいどこの省庁の話だ?
245 お父さん(チベット自治区):2011/01/29(土) 22:41:04.08 ID:nc4rO5ps0
どこかで責任を取って、調査したりして形にする奴がいなくて どっかに丸投げ。
誰かやれよ。
246 星ベソパパ(北海道):2011/01/29(土) 22:41:56.70 ID:2jr0fHLD0
>>245
>誰かやれよ
www
247 タヌキ(愛知県):2011/01/29(土) 22:44:22.32 ID:PSxbBhLu0
こいつらの貧困層いじめぱねえな
子供手当は既に結婚して子供のいる連中への票集めのためのばら撒きで
出生率とは何の関係もねえし
248 藤堂とらまる(奈良県):2011/01/29(土) 22:45:38.15 ID:X/cI4Vpc0
若者は、ただでさえ少数派なのに選挙に行かないからな

40歳の投票者数より70歳以上の投票者数の方が多いんだから
そりゃ〜年寄り優遇になって当たり前
249 さなえちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:45:56.48 ID:9B2rG79S0
>>244
だから何で北海道の奴が知ってるんだよwwww
どこか書くとまずいと思うけど中央省庁だよ。
有給は完全消化、夏、正月は1週間休み。
土日は完全休み・・・
250 ぴょんちゃん(dion軍):2011/01/29(土) 22:46:04.40 ID:bO/FZhUP0
>>26
そうなんだよな
天下りさせて給料減らして切る
これで回ってた側面もある
251 セントレアフレンズ(関西地方):2011/01/29(土) 22:47:04.20 ID:2ca4LN1a0
252 801ちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:47:57.99 ID:2xIcJqvV0
団塊世代をクビにして若者を積極的に雇わないとまずいんだけどなー
そんなこともわからないくらいにもうろくしてるのかね
253 ピンキーモンキー(東京都):2011/01/29(土) 22:51:03.08 ID:3RkqHSCN0
>>247
当初の目的は結構達成してるんじゃね
月32億も流出させる事できたんだし、いい働きと言えよう

http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1109.html
254 ほっしー(catv?):2011/01/29(土) 22:52:09.89 ID:QDzZ6AANP
>>249
有給完全消化はただの空気読めないバカのやる事だろ。そんな奴ほとんどいないわ
夏はリフレッシュ休暇で5日、年末年始は6日の休みだけど、ある程度の会社なら当たり前だよね
で、厚遇?
255 梅之輔(dion軍):2011/01/29(土) 22:54:52.23 ID:jA9IM7Zc0
本省の奴らはもっと厚遇してやれ
その分、出先は削れ。地方がやればいいだろ
256 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 22:55:09.94 ID:49BLFdKg0
>>249
週休2日の役所で土日休むのが厚遇?
年中無休で働けというのか?
257 ゆうさく(神奈川県):2011/01/29(土) 22:55:56.05 ID:xtOAopwf0
>>1
雇用は?
そこそこ有能な学生たちの生活は?
258 さなえちゃん(東京都):2011/01/29(土) 22:57:31.47 ID:9B2rG79S0
>>254
いや。有給はほぼ全員が完全消化を強制されるんだとさ。
仕事のしわ寄せがくるとかほざいてるけど。
俺のとこは誰でも知ってるメーカーだけど土日のどっちかは必ず自主出勤(無給)だ。
有給なんか使えん。
それに奴らは未だに電車のある時間でも東京市部までタクシーだぜ?
259 みらい君(神奈川県):2011/01/29(土) 22:58:50.26 ID:5cNR2CkJ0 BE:737396328-2BP(3001)

政権取る前から無理だって言われてたし、
俺も無理だと思ってた。
260 なえポックル(catv?):2011/01/29(土) 22:59:01.53 ID:WG+vmntH0
>>254
俺が居たときは月に一度強制的に有休とらされたんで、年末年始とお盆で20日近く休んだよ。
部署によるんじゃない?
お局様が集まるとことか凄いよ。
261 エコピー(福岡県):2011/01/29(土) 22:59:30.02 ID:kU0j0iMd0
人員少なくなっても大丈夫なのかね
金は貰えてもひどく激務になるのならいくらか給料削って人員維持が良かろうに
262 ほっしー(香川県):2011/01/29(土) 23:01:07.62 ID:YLulaLdmP
>>258
そりゃおまえさんの所が異常なだけだ
263 ミミちゃん(神奈川県):2011/01/29(土) 23:02:32.20 ID:LlxvsL7W0
>>233
そうなりゃ日銀に国債買わせるしかなくなるから、早くそうなってほしい
264 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:02:39.83 ID:Sdt70EWR0
>>249
どこかかけねぇんだろwうそつきだから。

うちの親父も中央官庁づとめだったが、
残業手当もでねぇし午前様で素面だしでめちゃくちゃな働き方だったわ。

挙句体壊して、民間に転職したらそっちのほうがぜんぜん楽で
笑ったとかいってたわ。
265 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 23:04:31.31 ID:49BLFdKg0
>>258
「俺のとこは誰でも知ってるメーカーだけど土日のどっちかは必ず自主出勤(無給)だ。」

ほんとなら労働法規違反だろ。どこの会社だよ?
266 リーモ(関東):2011/01/29(土) 23:05:28.67 ID:uCdDCbyMO
>>261
それが適切な判断なんだが
既に利益があるものから奪うのと 全く利益を与えていないやつに与えないとすると
どうしても後者の方が楽なんだろうな
つまり目先の楽後の苦痛を選んだわけだ
政治家失格だよ全く
267 ちかぴぃ(内モンゴル自治区):2011/01/29(土) 23:05:42.25 ID:MVMloQq7O
老害守って新卒に負担丸投げするくらいなら
現状維持で改革しない方がマシ。
268 ガリガリ君(チベット自治区):2011/01/29(土) 23:06:15.51 ID:WQLeAjOk0
有給(年休、代休)完全消化とかありえないだろ
じゃなきゃ年休ちゃんと使えって通達出す必要もない
269 フレッシュモンキー(長崎県):2011/01/29(土) 23:06:29.06 ID:ec+Hblix0
>>1
民主党

老人は生きろ!

若者は死ね!
270 女の子(dion軍):2011/01/29(土) 23:06:47.34 ID:VYZyzNS1P
若者から職を奪っただけかよwwww 民主党wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
271 しんちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:07:21.01 ID:Yoz51NWY0
ますますだめじゃん
272 サリーちゃんのパパ(関西地方):2011/01/29(土) 23:08:26.37 ID:rxVJE5sb0
ジジイの給料下げてその分で若者雇ってやれよ
それができないなら今すぐ死ね
273 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:08:27.81 ID:decnDtl90
>>258
日本の労働状況が改善しない理由を垣間見た
274 らびたん(東京都):2011/01/29(土) 23:08:59.75 ID:dtlraDqb0 BE:3650025479-PLT(20000)

時代は老人が作るものじゃねえんだよ
275 ピンキーモンキー(東京都):2011/01/29(土) 23:09:11.11 ID:3RkqHSCN0
民主「そろそろ大量移民いっけるっかなぁ〜♪」
276 [―{}@{}@{}-] ほっしー(長屋):2011/01/29(土) 23:09:44.71 ID:bj4CrUMeP
>>263
庶民は増税以上に影響受けるけどね
277 柿兵衛(埼玉県):2011/01/29(土) 23:10:03.52 ID:vxg6hYCC0
民間も官公庁も採用見送り。
ニートが増えるよ!やったねνちゃん!
278 ラジ男(三重県):2011/01/29(土) 23:12:27.51 ID:3T3Hbvho0
公務員をいじめ倒して暴動を起こさせればいい
279 さなえちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:13:01.06 ID:9B2rG79S0
>>264
国2は楽とか書くと、地方の奴らが顔真っ赤にして、激務だとか言い出すんだよww
何でだろうなwお前は、親父は東京だったけど今は石川にいるんだなwはいはいww
>>265
別に朝から夜までいつも通りって訳じゃないし、お店見回る感じが多いけどな。
色々役得(試供品をやたらもらえたり、販促グッズもらえたりw)もあるし。
別に出なくても良いんだろうけど顔を出さないと気まずい。
280 セントレアフレンズ(関西地方):2011/01/29(土) 23:13:46.65 ID:U+d1wn/X0
公務員の給与をデフレ分引き下げなさい。
281 星犬ハピとラキ(千葉県):2011/01/29(土) 23:14:23.81 ID:P0byiWYb0
>>279
お前のところも楽そうだな
282 りそな一家(東京都):2011/01/29(土) 23:14:48.22 ID:1KrQBX6r0
http://jphone.cocolog-nifty.com/blog/files/notorious_uljp00270.jpg

老害保護して金ない若者イジメっすかwwww
283 auワンちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:15:43.13 ID:nTuZicEg0
今新規採用してる年代なんてゆとりど真ん中だろ。
それよりも中途採用で人材を補えばいい。
284 ピンキーモンキー(東京都):2011/01/29(土) 23:16:29.25 ID:3RkqHSCN0
今月は正月あったから全部で5日間休めた。
285 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:16:35.62 ID:Sdt70EWR0
>>279
お前は低脳で救いようのない馬鹿だから、底辺の支社もないような会社勤めなんだろうなw
転勤とか赴任とかいう言葉すら聴いたことないんだろw

国2でも技官になるやつもいるだろうしいろいろってことすら想像つかないんだろうな。
馬鹿だから。気の毒になってくるわ。

>>272
どうであれ、無能のお前がその恩恵受けるわけじゃないだろ・・・
どうであれ、死ぬのはお前だろ・・・
286 オノデンボーヤ(関西地方):2011/01/29(土) 23:17:08.57 ID:G7zGPV9F0
正しいだろ。
中年は中年でおまいらみたいなニートを背負ってんだよ。

俺の親父クビにしたら俺が死んでしまう
287 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:18:37.40 ID:CKZNWfZw0
中央省庁で働いている残業代も満足に払われていない人まで下げるのって
それは違うんじゃない?って思うんだけど。

逆に田舎の役場の人間とかもっと下げたらいいじゃないかって思う。


どうなの?其の辺。
288 元気くん(神奈川県):2011/01/29(土) 23:19:40.71 ID:4MAkLuXs0
>>240
半分の人件費でできるだろってこと
289 チルナちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:20:00.10 ID:WYq+X3Gd0
「優秀な人間が集まらなくなる論」を聞くたびに笑っちゃうんだけど
今ので優秀なつもりなのかね
俺は一度会社辞めて色んな役所にお世話になったけどひでーもんだよ
自動発券機と変わらんことを何時間も掛けてやってるようなバカばっかりだ
290 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:21:59.26 ID:Sdt70EWR0
>>289
いろんな役所っていうが、
その時点、その言い方から察するに、
窓口の派遣のワープワな人たち見てアーバカばっかりだって思ってる馬鹿なんじゃないのか
お前は・・・
291 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 23:22:02.56 ID:49BLFdKg0
>>279
結局、公務員の仕事の実態を知りもしないヤツが「公務員は楽で高給」なんていってるんだよな。
それに対してきちんと反論してこなかった役人も悪いけどな。
292 やまじシスターズ(石川県):2011/01/29(土) 23:22:22.05 ID:hCOpWXUQ0
>>289
自動発券機と変わらんことって具体的に何?
293 ほっしー(東京都):2011/01/29(土) 23:22:41.83 ID:h+xOCFKM0
>>286
無能なおっさんだなあと思っても家じゃ親で子供もいるのかと思うと
この先よくなることは無いなとよく思う
294 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:23:00.62 ID:CKZNWfZw0
>>289
政策決定する部局以外のルーティンワーク部門は
今も委託使っているけど、一層の委託化を図るべきだね。

それで優秀な官僚には出来高制で給与を支給すればいい。


これがなんでできないのやら。
295 ザ・セサミブラザーズ(埼玉県):2011/01/29(土) 23:23:07.01 ID:/DDAtoMQ0
公務員の既得権に切り込まなきゃ国民は納得しないぞ
日本の政治家共なんぞにできっこない話なんだろうけどな
296 ホックン(長屋):2011/01/29(土) 23:23:35.07 ID:npllhLIr0
なんで地方を下げようとしねえんだよw
297 モアイ(関西地方):2011/01/29(土) 23:23:54.88 ID:HfjVTB/c0
原口と辛抱がこの件でバトルしてたな
原口はおれはそうむだいじんなだぞーって感じだった
298 クロスキッドくん(dion軍):2011/01/29(土) 23:24:05.32 ID:FLB7N/zq0
国家公務員は ふやせよ くずすぎるだろ民主党は しね
299 トラッピー(広西チワン族自治区):2011/01/29(土) 23:24:17.84 ID:FTSBInqjO
>>287
国家も地方も楽かどうか残業代でるかどうかなんて部署次第
300 カナロコ星人(dion軍):2011/01/29(土) 23:25:11.34 ID:yknDusK+0
救いようのない馬鹿政権
301 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 23:25:59.66 ID:49BLFdKg0
>>294
「優秀な官僚には出来高制で給与を支給すればいい。」

優秀かどうかをどうやって評価するの? できっこないでしょ。www 
302 モアイ(関西地方):2011/01/29(土) 23:26:06.50 ID:HfjVTB/c0
アメリカの警察官は年収3万ドルなんだってな
303 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:26:13.99 ID:CKZNWfZw0
どの部門にどれだけ予算を配分するかや、どういった
政策をやっていくか、そのための情報収集、立案といった
こういう頭脳労働やってる官僚の給与まで下げたら一層
日本が悪くなると思わないのだろうか。

なんで地方の出先と中央で大して給与に差がないのか
呆れてしまう。地域手当と中央の手当ていれても本当に
田舎と中央で大した差がないのが不思議だ。
304 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:26:36.03 ID:Sdt70EWR0
>>295
というか、国民はまず自分らが低能土民だってこと理解したほうがいい。
俺も含めて屑低能ばっかりだろ・・・
それすら認識してないどうしようもない馬鹿ばかりだから
積もり積もって、
こんなわけのわからんことになってるんだよ。
ルーピー鳩山なんて馬鹿にしてたが、政治家は国民の鏡だぜ、
間接的とはいえ、選んだの誰だよってことだ・・・

未だに役人に八つ当たりすればいい
それですべて解決すると思ってる底辺馬鹿ばっかりだってのが救いようない。
305 りそな一家(東京都):2011/01/29(土) 23:27:06.18 ID:1KrQBX6r0
最近はけっこう委託も増えたけど
そもそも派遣自体が酷い制度だから行政がそれを利用すべきという意見もどうかと思うぞ
もちろん高い金でルーチンワークをこなさせたほうが良いかというとそれも微妙なんだが
306 ソーセージおじさん(福岡県):2011/01/29(土) 23:27:12.25 ID:jf5aWxdB0
「2割削減」自体が根拠も何もない数字。実際むり。

公務員の給与と民間の平均給与が一緒なら誰も文句言わない
307 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:28:27.70 ID:CKZNWfZw0
>>301
勤務評価制度があるのでそれを使ってみてはどうだろうか。
外資系民間企業なら特にその手のノウハウはもっているのだから
それらを参考にして構築してみてはどうだろうか。

もちろん今でも業績評価制度みたいなのが公務員にもあるのはあるだろうが
あれはザルだと思う。
308 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:28:57.42 ID:decnDtl90
>>304
誰も自分を冷遇する自分の企業や政府に文句言わず
ひたすら金もらってるって理由だけで、役人叩きだもんな

まさに社畜だよ
309 金ちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:29:26.60 ID:IgCAy94N0
まずは議員を削減しろよ
何とかチルドレンとか何の役に立ってんのよ
310 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:30:54.94 ID:Sdt70EWR0
>>306
実際は男に限っていえば、役人のほうが低いんじゃなかったっけ?
平均給与。スレも何度もたっただろ。

高く見えるのは役所は男女平等に給与払ってるから、高く見える
(民間は女の平均給与が男のそれの1/3ってとんでもないことになってるから
女のほうも足したら民間の給与のほうが低くなる)っていうあきれた実態だって
311 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:31:06.03 ID:CKZNWfZw0
>>308
言っちゃ悪いけど、公務員の職務ってのは公平公正を
保つためにすべて法規に基づいてやっているのだから
当然誰がやっても同じ結果になるようになっている。

ということで誰が仕事を引き継いでもそれなりに回るように
マニュアルがきちんとある。

そういう仕事をやっている人間に600万以上支払うのも無駄だなって民間目線なら思うが。
400万以下にしろってのはアホだと思うけどね。
312 金ちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:33:44.35 ID:IgCAy94N0
>>311
> 当然誰がやっても同じ結果になるようになっている

これって、結構難しいんだぜ
賄賂で下級役人が動かないのって日本くらいじゃねえの
313 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 23:35:06.62 ID:49BLFdKg0
>>307
今、公務員に絶対評価が導入されたが、全く機能していない。
公務員の仕事の実績や能力の評価なんて、実際は不可能。
314 まがたん(dion軍):2011/01/29(土) 23:35:08.81 ID:CE6zAQ4/0
下げなくていいから、休日少なくすればいいんじゃね?あと昇給もなしでいいんじゃね?
315 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:35:15.72 ID:Sdt70EWR0
>>308
ほんとそうだぜ。>>310に書いたことに関してだってさ
ありえんだろ・・・

>>307
というかこれ、俺がそう感じるだけなのかもしれないけど、
まず外資企業のマネジメントの仕方学んだほうがいいと思う。
しかも役所より民間が・・・マネジメントできてなくて
おかしくなってるところが、国、民間関係なく色んなところで
見受けられるように感じる。
英会話ごっこ会社でやってる場合じゃねぇだろって思う企業もあるわ・・・
316 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:36:43.14 ID:CKZNWfZw0
>>312
他の国が役人のサジ加減一つで
結果が変わるのは役人に対して包括的な
権限を与えすぎている、つまり裁量権の範囲が
広すぎるから。

それに加えるならば行政救済制度も発展途上国レベルだから。

日本ぐらい裁量権と行政救済制度を整えておけば
下級役人の給与が下がったからと言って直ちに汚職の
オンパレードとはならない。
317 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 23:36:54.64 ID:M3s9T1A50
「優秀で激務だから高給は当然」という考えはおかしい。

なぜならば、国家財政は破綻寸前だからだ。

公務員給与もまた全体のバランスで決められるべき。
318 のんちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 23:37:20.23 ID:jb+9584u0
>>304
こっちとら
根拠をつけて丹念に民主党になったら危ないって警告し続けたんだよ

麻生政権の有能さも強調してな
一緒にするな

民主党の工作員らしきやつが多かったなあのときは
319 とこちゃん(愛媛県):2011/01/29(土) 23:37:20.66 ID:hZ8NQu+S0
民主党、また最悪の選択をしたね。

若者が・・・。



いつもいつも、最悪の選択をするのが民主党だね
320 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:38:15.18 ID:decnDtl90
>>311
そういう誰でも出来る仕事だからこそ採用の間口は狭めるのはかなり勿体ないよな
こんな時代だからこそ採用広げるべきなのに

まあ、金貰い過ぎな老人は何とかすべきだよなぁ
後、民間が息してないのがヤバイ
321 メガネ福助(山口県):2011/01/29(土) 23:39:12.84 ID:+rlAZhqg0
>>310
高卒と大卒とでも民間は格差が200〜300万近くありますしね

民間がおかしいのか役所がおかしいのか
女性差別、学歴差別をしているのは圧倒的に民間だけど
322 肉巻きキング(チベット自治区):2011/01/29(土) 23:39:15.00 ID:MRix1zkr0
民主党議員が全員死んでくれればマニフェスト達成でいいよ
323 星犬ハピとラキ(千葉県):2011/01/29(土) 23:39:18.86 ID:P0byiWYb0
>>291
反論すると余計にひどくなりそうだがこの国だと
324 チルナちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:39:22.51 ID:WYq+X3Gd0
>>292
ハロワの紹介状発行、失業認定
市役所の国民健康保険手続
年金事務所での各種手続

一方でどこもカネの徴収だけは異常に速い
325 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:39:34.55 ID:CKZNWfZw0
>>313
だって今の公務員の評価制度って
遅刻はしないとか欠勤はしないとか
言われたことをきちんとやっているとか
それだけで標準評価になる制度なんだろ?

そりゃ機能しないわな。

まあ逆に言えば顕著な功績なんて法令に基づいてやってるんだから
あげようがないってのもわかるけど。
部下「生活保護件数今月は50件下げました。」
上司「よくやった。」

なーんておかしいしねw
326 ローリー卿(富山県):2011/01/29(土) 23:39:40.03 ID:NlUTUOey0
公務員は首にならないという絶対的な安定感があるんだから、
民間と同じ水準の給料でもおいしいと思う。
でもって、それを実行したら上級職爆上げ、現業爆下げになるよな。
327 クロスキッドくん(dion軍):2011/01/29(土) 23:40:56.34 ID:FLB7N/zq0
採用へらしたらまずいだろ。
信用なくしたら 次から志願者へりまくって
まともな人材があつまらないんじゃないか?
328 のんちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 23:41:59.16 ID:jb+9584u0
あと公務員の給料について文句いってるやつは
一人残らず投票権を剥奪すべき

公務員の給料を激減させたときどういうことになるか想像できない
愚民達
こういうやつらが民主党に投票するんだろう
恐らく次は「第二民主党の」みんなの党に投票するんじゃないか?
329 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 23:42:18.78 ID:M3s9T1A50
今の日本に必要なのは「優秀で且つ激務に耐えられる公務員を、給料の払えない国家・地方自治体から給料を充分払える民間企業へと転職しやすくする政策」だと思う。
これなら公務員も異論無いだろ。公務員のままがいいなら薄給に耐えれば良いだけ。
330 ティーラ(愛知県):2011/01/29(土) 23:43:09.80 ID:hbY1vPm40
>>1
鬼かこいつらw
331 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 23:44:01.09 ID:M3s9T1A50
>>328
どうなるの?
332 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:44:13.59 ID:Sdt70EWR0
>>318
どうであれ、この結果だ。

俺だって、民主になったら危ないといったし、
小泉郵政の時だって、嘘八百だろ小泉の言ってることなんてって
警告してフルボッコだw
(小泉さん小泉さん言ってたであろう馬鹿共は
こりうに西川まんせーってやってたわな。
結局この前の西川の置き土産となった
日通統合のグダグダ含めていいとこまるでなしなんで民営化したの状態の
ひどい有様となったがな・・・)

こういう国民性だ。たぶん落ちるところまで落ちるだろうよ・・・
無責任なんだもん。本当に・・・
福田がやめたとき馬鹿がテレビインタビューでどや顔で無責任だとかいってたが
よくてめぇのこと棚に上げて無責任だっていえるわと心底あきれたわ。
(民主かたせてそこまではいい、エネルギー問題で民主が国会空転させたときも
国民、ほとんど誰も文句いわなかっただろ・・・救いようねぇわ本当に・・・)
333 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:44:38.78 ID:CKZNWfZw0
>>329
それもどうかと思うがな。
アホ上司(政治家)にアホな部下(官僚)が入知恵するとどうなるかっていうとだな


糞みたいな政策がどんどん出てくるw
上司がバカなだけでこのレベルだぞ、今の民主のように。
これで部下からまともな情報があがってこなくなったらどうなるよw

〜のデータではこうこうだからこの政策をやる


なんてことをバカにされたらたまったものではない。
334 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:45:08.77 ID:decnDtl90
>>329
今日本に必要なのは新規雇用枠拡大だろ・・・
公務員があーだこーだ言ってる間に新卒の内定率が酷い事になってるんだが・・・
335 クロスキッドくん(dion軍):2011/01/29(土) 23:45:31.89 ID:FLB7N/zq0
民主になってから 腐敗が加速したよな。
もうまじで日本脱出しようかな。
336 レイミーととお太(京都府):2011/01/29(土) 23:45:38.98 ID:AY0eWgrr0
原口が、たかじん委員会で辛抱に攻め立てられてた案件か?
結局その通り、実行する事になったのか。

自治労所属のヤツって、正に高給取りの年寄りばっかりだもんなあ。
それでスト権付与まで検討するつってんだから、素敵やん。
337 星犬ハピとラキ(千葉県):2011/01/29(土) 23:45:56.72 ID:6pXEq7wc0
日本の国家公務員の平均年収は662.7万円、地方公務員の平均年収は728.2万円、準公務員の独立行政法人職員の平均年収は732.6万円
ドイツ 355万円、イギリス 410万円、カナダ 320万円、フランス 310万円、アメリカ 340万円

公務員の給料をアメリカ並みにするだけで毎年10兆円以上10年で100兆も節約できる
楽天の三木谷が言うには業務の合理化効率化ITC化で今の半数の公務員で日本の運営が可能

日本は他の先進国よりは公務員数が少ないが(ただし準公務員を含めると数が一気に倍以上になる)
日本は財政がピンチなんだから年功制を職階制にしたり一人当たりの人権費も下げてさらに無駄を減らせばいいだけ
数が少ないから一人当たりを高待遇にしてよいという根拠はない
役所には高卒とかの非正規職員が増えているがそれだけごく一部を除いて高度な仕事はしていない
警察官の800万の給料を6割にして人数を1.5倍にしたほうが治安が良くなる
オランダでは約66%の警察官がパートタイマー

財政破綻した夕張市は市職員の平均年収が平均400万弱だけど市も住民の生活も何も問題はおきてない ←重要
全国の自治体がすぐに夕張市と同じになるべき

まあ10年以内くらいにみんなの党が政権とって4割カットだろうけどね

人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
338 トラムクン(北海道):2011/01/29(土) 23:46:02.31 ID:49BLFdKg0
>>311
「誰がやっても同じ結果になるようになっている。」
→ちがいます。同じ法令に基づいて判断しても結論がわかれることはしょっちゅうです。
 だから、監査や国民からの指摘にきちんと答えられるよう、かなり頭をつかって処理をすすめなくてはなりません。

「誰が仕事を引き継いでもそれなりに回るようにマニュアルがきちんとある。」
→コンビニの店員さんじゃあるまいし、あるわけないですwww
 だから、後任者は膨大な関係法規を覚えなくてはならず、大変です。
 しかも、前例のない事例、明確な規定のない事例にどう適切に対処するか、役人はかなり苦労しています。
339 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:46:45.61 ID:CKZNWfZw0
>>334
新規雇用拡大のための政策ってもうあらかたやっているのでは?

中小企業への採用奨励金だの職業訓練だの金融緩和だの円安誘導だの

どれも官僚はやってくださいと政治家に提言している。
あと何がある?
340 チルナちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:47:21.73 ID:WYq+X3Gd0
というかね
採用減らすと数少ない新卒に仕事が集中して疲弊しちゃうんだよね
曲りなりにも精鋭だから無理してでも仕事は回せちゃうんだけど
のうのうとして自分より高い給料取ってる上にいいように評価されるのに嫌気がさして
ノウハウを抱え込んだまま辞めちゃうのが良くあるパターン
341 きららちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:47:36.90 ID:vZn824870
道州制にしてIT化推し進めれば半分くらいの人間で回せるだろ
342 エコてつくん(長屋):2011/01/29(土) 23:48:33.25 ID:VJc/zddS0
>>324
そんな底辺の奴ら捕まえて優秀云々言われても困ります
343 星犬ハピとラキ(千葉県):2011/01/29(土) 23:48:36.11 ID:6pXEq7wc0
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
344 モアイ(関西地方):2011/01/29(土) 23:48:37.78 ID:HfjVTB/c0
>>337
官僚(自民)と連合(民主)が賛成するわけないじゃん
345 のんちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 23:48:54.52 ID:jb+9584u0
>>331
まず国民は公務員を管理しているつもりだろうが
実は逆で管理されているのは国民のほう

給料が激減して「なんでこんな安月給でこんなにしんどいことしなきゃならないんだ」となりはじめるとやばい
まず賄賂や汚職が横行する

市役所にいっても賄賂を出さないと認可おりないとか当たり前になり
警察官も平気賄賂を要求するようになる

そして市役所と警察が汲んだら皿に厄介
ちょっとでも苦情をいえば警官よばれて逮捕が当たり前になる
だから泣き寝入りせざるをえなくなるしこれが最悪な状況の身近な例

官僚クラスがこうなったらもっと酷・・・いいがかりで税金徴収とか当たり前になる

今は給料がそれなりにあるので変なことして免職されたくないという心理が働いてる
理想的バランスなんだ
346 レビット君(福井県):2011/01/29(土) 23:50:12.57 ID:sSxF8OLw0
40代後半〜定年の連中の給与を下げたり、退職金を減らすのが先だろ

何をいってるんだ
347 星犬ハピとラキ(千葉県):2011/01/29(土) 23:50:13.70 ID:6pXEq7wc0
■公務員1人当たり給与の一人当たり国民所得比
日本   2.15 ←【官民格差が最も大きい】
アメリカ 1.40
イタリア 1.35
カナダ  1.48
イギリス 1.36
フランス 1.03
ドイツ   0.95

平成19年民間給与実態調査における対象は以下の通り。
* 500人以上、3,416事業所 78.9%を採用(全国 4,328社) ←【50人以上といいながらなぜか大企業に集中】
* 100人以上、3,819事業所 19.8%を採用(全国 19,323社)
* 50人以上、1,840事業所 13.8%を採用(全国 13,302社)
348 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:50:40.40 ID:decnDtl90
>>339
中小企業への採用奨励金は
カラ求人やブラックの小遣い稼ぎに利用されてるな
349 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:50:55.48 ID:CKZNWfZw0
>>345
日本には行政救済法や不服審査、異議申立制度があってだな、あまりにも
恣意的な法規運用をしているとひどい目にある様にできている。

つまり、多少給与が下がったぐらいでは汚職は横行しない。
日本の法制度をあまり舐めない方がいい。
350 クロスキッドくん(dion軍):2011/01/29(土) 23:51:22.06 ID:FLB7N/zq0
仕事へるわけじゃないんだから 人数へらすなよ。
むしろ無能な民主のせいで仕事ふえてるっつーの
351 おれんじーず(茨城県):2011/01/29(土) 23:52:16.88 ID:AgZiQKjN0
雇用問題優先とか言ってなかった?
それですら消極的な目標なのに、ますます若者のフリーターが増えるし国庫が逼迫するだろ
352 デ・ジ・キャラット(dion軍):2011/01/29(土) 23:52:23.03 ID:3+4vKdP50
>>18
適当なホラこいてんじゃねーよw
353 レビット君(福井県):2011/01/29(土) 23:53:09.58 ID:sSxF8OLw0
年寄りの給料下げろよ
354 あまっこ(徳島県):2011/01/29(土) 23:53:12.93 ID:CKZNWfZw0
>>348
一部だろ?
ないよりはましなのでは?

だって求人数の増加なんて結局は各企業の業績によって
左右されるのだから官僚もそこまでは面倒見切れないだろう。

企業の業績を上向かせるようにすることができる条件を
整えてやるにしても円安誘導や金融緩和といったものは
マーケットが相手なのだからどうしようもない。

限界があるだろう。
355 ヱビス様(東京都):2011/01/29(土) 23:54:07.23 ID:M3s9T1A50
>>345
公務員最低だな。全員死ねば良いのに。
356 のんちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 23:54:35.76 ID:jb+9584u0
>>349
考えが甘いんだよ
じゃあパチンコはなぜ取り締まられないの?

理不尽なことで警察に厄介になるケースはないかい?
今はちょっとした不満程度ですんでるけど
「こんな安月給でなんで」という考えが全体に広まったらこの国の風紀は一挙に乱れるだろうね

例えばメキシコの麻薬戦争なんて最初は
警官への賄賂による見てみぬ不利の密輸から始まったんだぞ
357 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:55:14.42 ID:Sdt70EWR0
>>339
ぶっちゃけ、土木公共事業やるのが一番いいんだけどな。
都心部含めて橋とか高度経済成長期に作った建造物が
これからどんどん寿命迎えるし、林野は荒れ放題で保守が必要だし
実はやらなくちゃいけない必要な仕事がいっぱいあるんだよ

宮沢政権が公共事業やろうとしたら、馬鹿日本土民が
公共事業なんてけしからんとかいってルーピー細川政権が成立して
失われた20年が開始されたわけだが、あのときからまったく変わってない・・・
(アメリカとか欧米各国が
リーマンショック以降日本のバブル不景気について研究してるが
たいていの結論がこれ。公共事業出し惜しみ→不景気→あわててばら撒き→
少し上向く→公共事業出し惜しみ→不景気→あわてて・・・
そして金も体力もなくなったと、馬鹿土民の言うことまじめに聞いてたらこうなったと
いい悪い以前にそれで飯食ってる人が半端なく大勢いて、その家族、
そしてその家族らを相手に商売してる周辺の人たちがいるってのに
それ急に止めたらどうなるかなんて幼稚園児でもわかりそうなことなのにな・・・)
358 モアイ(関西地方):2011/01/29(土) 23:55:26.71 ID:HfjVTB/c0
>>356
社会の闇を追及する正義の味方メディアが
パチンコの保護下
359 きららちゃん(東京都):2011/01/29(土) 23:55:46.79 ID:vZn824870
平均給与でそろえるにしても5時で帰る公務員の給料と夜遅くまで残業する民間の給与が同じってのもおかしいだろ
360 のんちゃん(大阪府):2011/01/29(土) 23:57:27.90 ID:jb+9584u0
>>358
そのメディアと公務員がなぜ繋がるという考えがないの?
だから民主党に投票して「こんなはずじゃなかった」とかいうんだろう

で次は「みんなの党」ですか?w
361 エイブルダー(石川県):2011/01/29(土) 23:58:04.86 ID:Sdt70EWR0
>>359
5時で帰る公務員が全体のどれだけいるのかは知らんが、
そもそも民間のほうがおかしい、マネジメントができてないからこうなる
って発想が出てこないのがおかしいんじゃないのか?
362 キャティ(石川県):2011/01/29(土) 23:59:03.34 ID:decnDtl90
>>354
まあね
だからこそ安定してる公務員の採用枠を増やすべきだわ
363 アイミー(福井県):2011/01/30(日) 00:00:18.85 ID:3DHcHPx30
40代〜50代〜定年の連中の給料を先に下げろ
辞めるやつの退職金を減らせ

364 ななちゃん(東京都):2011/01/30(日) 00:01:57.58 ID:PIBGW7L60
>>361
時給とか労働の価値で見ろって言ってんだよ
民間の長時間労働がおかしいっていうのは論点ずれてる
まぁそのとおりだけど
ゾンビ会社はどんどん倒産させて民間は再編させるべきだとおもうけど
365 エイブルダー(愛媛県):2011/01/30(日) 00:02:35.11 ID:8h3kuXko0
入庁式(裏口採用)

地方公務員として役所に入るには議員か幹部役職のコネがきくが、賄賂の
相場は300万円といわれる。46%にあたる37万人が無試験で採用された。
http://www51.tok2.com/home/sendatakayuki/etcgenkou4/syohyou175.html


↓↓↓民間↓↓↓


日本人4650万人で、25%の人が年収200万円以下になっているという事実
http://www.miller.co.jp/kmp00/visitor/report/point/2011/20110125.html
366 エイブルダー(愛媛県):2011/01/30(日) 00:05:07.06 ID:8h3kuXko0
254 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/30(日) 00:01:50 ID:tEcqgZfR0
2011/01/29(土) 23:24:44 ID:Nj4QgIs00
国民年金・・・・・・・ 年金支給80歳に、年金の徴収率40%で既に破綻と。

公務員年金・・・・・ 年金支給60歳維持 財源は増税と消費税で確保。

民主党は「自治労」公務員450万世帯1900万人の家族票が民主党を支援し支え
る集票田の公務員を税金で手厚く保護。

公務員年金60歳支給(退職時の給与額47.5%支給)平均年金額673万円。公務
員年金とは退職時の給与を基準に基づき支払われる。この退職時に長年の慣例と
なっているお手盛り2段階昇給の最終給与×47.5%が月額年金支給額となる。ま
た公務員が死んでも、その家族子供にまで受給権が引き継がれる特典つき。給食
のおばちゃんの年金は月額35〜40万円はごく普通。役付き管理職職員になると月
額年50〜60万円にもなる。


こりゃひどいな。
367 スーパー駅長たま(大阪府):2011/01/30(日) 00:05:52.91 ID:UZ/qQl/I0
もういいから政治もなにも解らないやつは
自民党にいれとけ

この国は残念だけどまともな政党は自民党しかないからな
368 エイブルダー(愛媛県):2011/01/30(日) 00:06:16.16 ID:8h3kuXko0
こんなに格差がある 公務員と民間人


これで消費税増税にしようとしている民主党
369 みったん(石川県):2011/01/30(日) 00:07:26.00 ID:nQC4zc0D0
他国に比べて人件費比率は低いじゃん
半分の人数で行政の運営できてるってすごいと思うんだけど
370 アッキー(石川県):2011/01/30(日) 00:08:01.47 ID:0hj8Wrky0
>>368
というより、民間が元気無くなり過ぎ
それに具体的な対策講じなかった政府と逃げ切りしか考えてない経団連も癌だが
371 スーパー駅長たま(大阪府):2011/01/30(日) 00:09:03.52 ID:UZ/qQl/I0
あ・・・公務員の給料について云々いったけど
教職員の給料を下げるのは賛成

あ・・・日教組組合員は一人残らず全財産没収して国籍剥奪した上で国外追放な
372 サムー(岡山県):2011/01/30(日) 00:09:58.33 ID:sYadeV6y0
まず国会議員の給料半額カットが先だろ
公務員叩きしてるのは踊らされてる馬鹿だよ
373 シャブおじさん(山口県):2011/01/30(日) 00:15:23.52 ID:L4IEvAKm0
外国の公務員の給料が低いのって
外国は新卒主義の年功序列ではないから雇用の流動性が大きいのと
(公務員にも民間企業にも無駄な老害がいない)
日本でいう任期付公務員が多いから
行政の管理職は日本と変わらないぐらいの給料だと聞いた事あるんだけど?
374 ホッピー(北海道):2011/01/30(日) 00:15:38.68 ID:3WAehooB0
>>337
このデータには学歴やパートタイマーの割合が示されていない。
「オランダでは約66%の警察官がパートタイマー」
これなら欧米の公務員の平均年収が低くなって当然。
また、人口千人当たりの公務員数が日本はアメリカの57%ということは、
それだけ日本の公務員1人当たりの能力が高いということ。
それなら、アメリカの公務員より高給でも当然。
375 ななちゃん(東京都):2011/01/30(日) 00:17:27.83 ID:PIBGW7L60
外国が雇用の流動性が高いのは半分くらい嘘だから
ヨーロッパとかは厳しい、アメリカがゆるいだけ
376 マンナちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 00:18:07.35 ID:mWY8/+Uo0
公務員は独身者、子供を持たないか子供が23歳以上になった場合
給与上限を年額360までにしていいだろ
民間は労基法遵守、罰則の強化、特に超過労働に関して厳しく
役職付きの報酬公開を義務化にしろ
377 こぶた(岡山県):2011/01/30(日) 00:20:38.02 ID:wV3KexTa0
>>373
うん高級公務員は普通に10万ドル以上もらってるよ
378 ぶんぶん(関西地方):2011/01/30(日) 00:20:39.10 ID:B8x3wzxD0
俺は地方公務員だけど、
よく、公務員は誰でもできる簡単な仕事で高い給料をもらってる!って奴がいるけどあれはまったく正しくない。
地方行政の問いに対して導き出す答えは確かに簡単なんだけど、
その過程で様々な法律や各省庁からの通達で雁字搦めになっている。
要は糞みたいな方法で答えを出してるから人手が信じられんくらい必要になるんだけど、
この糞みたいな手順を踏まないと上級官庁に指摘されてえらいことになる。
確かに公務員の中にもいないほうが職場の風通しが良くなる人は少なくないけど、
人件費が一向に減らない原因は、上級官庁がずーっと昔から押しつけるそのやり方にある。
地方の行政はもう何十年も前のやり方そのまままに、全体最適をされることなく、
ただただ人員だけを減らされている状態。優秀な人はたくさんいるのだが、どうにもならないのが現実。
379 エビ男(徳島県):2011/01/30(日) 00:22:55.45 ID:/F8lyPu30
60歳以上だけ死ぬウイルスとか作れば
380 ドクター元気(中国地方):2011/01/30(日) 00:23:49.92 ID:W7GA7JOf0
くそわろたwwwwwwwさすがみんすwwwww
381 フライング・ドッグ(神奈川県):2011/01/30(日) 00:25:01.14 ID:w1VQI0/G0
これが一番不味いんだって
382 RODAN(千葉県):2011/01/30(日) 00:29:32.49 ID:DqT7S2np0
>>374
都合のいいところだけ見て都合のいい解釈するな

>>378
糞みたいな手順をなくして人員へらすのは当然
糞みたいな手順の仕事を700万じゃなくて450〜500万でやれということ
民間と比較すれば500万でも十分高給
383 ねるね(関西):2011/01/30(日) 00:32:03.31 ID:u85A24q8O
国が率先して若者イジメ
384 たらこキューピー(catv?):2011/01/30(日) 00:33:25.46 ID:Sd8R5xYj0
だれそろそろか国会前で焼身自殺するんじゃねーの?
それくらいの閉塞感だよ
385 ホッピー(北海道):2011/01/30(日) 00:34:15.07 ID:3WAehooB0
>>382
「都合のいいところだけ見て都合のいい解釈するな」

それはこっちのセリフだwww
386 カツオ人間(東京都):2011/01/30(日) 00:34:26.09 ID:mxZSB0mS0
また若い世代にしわ寄せかよwww
387 チーズくん(神奈川県):2011/01/30(日) 00:34:40.94 ID:DaIx8QoY0
行き当たりばったり内閣
388 やなな(千葉県):2011/01/30(日) 00:37:18.67 ID:be2bPmS/0
まあ自分達には関係ないだろうし
適当に国の事を考えてるフリして金が入ってくるおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とかなんだろうな実際
389 黒あめマン(神奈川県):2011/01/30(日) 00:50:18.03 ID:mnt5E5hS0
>>384
そんな事したら国会周辺を「焼身自殺禁止地区」に指定されるぞ
390 総理大臣ナゾーラ(群馬県):2011/01/30(日) 00:54:53.34 ID:1TUYCmAV0
公務員の給料下げたらそれに乗じて民間もさらに下げるだけだな
391 み子ちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 01:19:25.94 ID:fKplc2b0O
表面しか見ずに本質を分かってない奴が多いね。 
民主党もこうなんだろう。
392 フレッシュモンキー(東京都):2011/01/30(日) 02:36:14.72 ID:10ljTKcr0
民主は表面すら見てない
393 カールおじさん(東京都):2011/01/30(日) 04:06:25.94 ID:fDQIarxmP
で、公務員は楽な仕事なのか
394 星ベソパパ(新潟県):2011/01/30(日) 10:26:08.07 ID:C+xdSbaj0
公僕公務は奉仕の精神なんだし公務員給与は生活保護と同等でいいんじゃね?
395 ポンきち(福島県):2011/01/30(日) 10:46:22.98 ID:C3ySPnlY0
給与半額にしろとかボランティアにしろとか極論しか書かない奴って
回りまわって公務員改革の邪魔になっているんと思うんだよね。
公務員批判は感情論でしかないから、
改革なんか必要ないって言うエクスキューズにされている感がある。
396 トラムクン(大阪府):2011/01/30(日) 12:08:31.98 ID:nF0eCH2H0
首切りのリスクとかなく給与が高すぎる
397 けんけつちゃん(岐阜県):2011/01/30(日) 12:11:40.09 ID:GKmodbnS0

若者がブサヨにならなくなる理由がよくわかるわwwwwwwwwwwwwwwwwww
398 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 12:14:23.07 ID:D15vMHpmP
公務員のお役所仕事なんて誰でも出来るのばっかりだから
さらに外部委託が増えるわけでしょ。
公的なサービスが良すぎると乞食が寄ってくるから
外部の激安派遣労働者で十分
399 auシカ(和歌山県):2011/01/30(日) 12:15:05.78 ID:gJipVbZB0
>>1
政府「若者は雇用の調整弁。年寄りの正規雇用を守るため、若者には職を与えません。」
400 801ちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 12:16:15.24 ID:TVpxHBJi0
このまま進んで予測される未来は
革命で若者が老害を殺しまくる世の中だな。
401 ゆりも(東日本):2011/01/30(日) 12:16:41.24 ID:z0bgYcQC0
一応さ、公務員の給料は下がってるんだよ
お前らが納得するほどの額ではないだろうけどね

新規採用減らすのはどうなの?少し額下げて採用はあんま減らすなよ
どんだけ今の若者が悪いんだよ
402 ピカちゃん(広島県):2011/01/30(日) 12:16:45.77 ID:Y9RVllDB0
組合に支援されてた時点で分かってただろう
403 ごーまる(関西地方):2011/01/30(日) 12:18:17.78 ID:hbfmgBTZ0
みんなの党の浅尾議員が国会等で

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間933万円も消えてなくなる事実を暴露している

しかも、ほぼ全国の地方自治体が
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2500万円を支払い続けている事実をほとんどの国民は知らない
404 ピカちゃん(広島県):2011/01/30(日) 12:19:12.19 ID:Y9RVllDB0
公務員改革なら安陪が一番やろうとしてただろ
民主じゃない
安陪が一番やろうとしてたはず
405 バヤ坊(東京都):2011/01/30(日) 12:21:00.73 ID:9XvfW4RJ0
>>4
10倍にする替わりに10分の1の人員でヨロ。勿論サービスの質は落とさずにだぞw
406 auシカ(和歌山県):2011/01/30(日) 12:21:10.76 ID:gJipVbZB0
そりゃ、正社員を簡単に切れなくするのは
国民生活の安定にとって、非常に大切なことは分かるよ

でもさ、それで「若者の未来」を国ぐるみで摘む社会って
それは本当に正しいの(公平なの)?
407 おたすけ血っ太(東海):2011/01/30(日) 12:21:37.96 ID:YH//XYKnO
お前らが公務員に対して文句いうと内部の糞みたいな手順が増えてサービス悪化するだけだよ
408 クウタン(神奈川県):2011/01/30(日) 12:22:14.33 ID:l337iNqj0
ゆとりこそ公務員向けなのに、やらせないとかw
409 エンゼル(神奈川県):2011/01/30(日) 12:22:34.87 ID:CEOuL8er0
天下りを禁止したから、定年まで働く人が増えて
人件費が上がってます
410 りそな一家(広島県):2011/01/30(日) 12:23:36.51 ID:6DVzalqf0
生活第一で雇用が大事じゃなかったっけ?
411 カールおじさん(神奈川県):2011/01/30(日) 12:24:15.04 ID:KJ8lKWy+0
いい加減、しわ寄せを全部、若者に押し付けるのってやめたほうがいいと思うぞ
国の将来に禍根を残す結果になるの見えてるし
つか、高すぎる公務員給与を一律に下げて、その分で雇用を維持すればいいだろが
412 きょろたん(岡山県):2011/01/30(日) 12:24:43.94 ID:jN74/qAd0
へらしたいなら、地方公務員の給与をへらしましょうよ
413 クウタン(神奈川県):2011/01/30(日) 12:26:26.68 ID:l337iNqj0
>>411
給料下げたらニートの面倒みるのが辛くなるだろ
公務員の家にはニートが多そうだし
414 テット(長屋):2011/01/30(日) 12:27:27.54 ID:khUee0IN0
まず今まで適正な人数を採用してたのかが疑問だ
減らしても問題ないなら減らせばいい
415 タヌキ(宮城県):2011/01/30(日) 12:30:52.34 ID:o/mNd6Lw0
ワークシェアしろといいながら国がこんなことやってるから
民間のワークシェアも進まないんだろ
416 ベイちゃん(チリ):2011/01/30(日) 12:31:52.47 ID:7EaZynZR0
一番現実的で妥当な線なんじゃないかね
でも、これでマニュフェスト達成ですと言い出すのはぶん殴るレベル

>>393
消防署員や交番の警察官は楽じゃないけど
市役所の職員なんかは9割方は楽
417 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:32:56.69 ID:aCNKH0bOO
>>413
ニートの面倒見れるくらい高給取りの公務員なんてほとんどいない
418 トラムクン(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:32:57.53 ID:f+VhtSDhO
40以上は取り過ぎだろw

役場で暇つぶしてるだけで500万とか舐め過ぎだろwwww
419 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 12:33:33.23 ID:RdC496fa0
これでマニフェスト達成って言うだろうってのは
政権交代前から分かってたことだろ。
420 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 12:34:10.90 ID:6J5ZVcz80
とりあえず今の公務員は全員クビ

給料3分の1・ボーナス無しにして、就職浪人の若手を雇う

老害を一掃して、若者に雇用も生まれて一石二鳥
421 ソーセージおじさん(東京都):2011/01/30(日) 12:34:46.28 ID:Lge3ggvj0
ほんと?"
422 クウタン(神奈川県):2011/01/30(日) 12:35:09.25 ID:l337iNqj0
>>417
じゃあますます下げるわけにいかないな
ゆとりは頑張って民間を探せ
423 星ベソパパ(catv?):2011/01/30(日) 12:35:45.05 ID:+eGpWK4y0
給与を上げたのは誰だ

責任とれ。
424 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 12:38:05.11 ID:RdC496fa0
>>423
誰も揚げてないよ
425 ごーまる(関西地方):2011/01/30(日) 12:38:13.76 ID:hbfmgBTZ0
過去に垂れ流された60年返済の借金の国債等約1000兆円を主に返済しなければならなくなるのは

将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる事実は隠しようがない現実である
426 801ちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 12:40:06.12 ID:TVpxHBJi0
軽く殺人すれば国が動くことは加藤の乱で証明されてるから
若者が暴れだしたら即解決するのが泣けるよな。
427 クウタン(神奈川県):2011/01/30(日) 12:42:38.77 ID:l337iNqj0
>>424
不況だからって民間が勝手に給料下げただけだからな
428 トラムクン(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:44:29.60 ID:BFPhJlufO
嘘つきはしね
429 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 12:45:41.91 ID:RdC496fa0
>>427
そうでなくても公務員給与は毎年くらいで減ってるしね
430 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:45:42.68 ID:aCNKH0bOO
>>420
そこまでやるなら給料払わないで徴兵制敷けばいいんじゃないか
431 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:48:36.05 ID:aCNKH0bOO
>>411
そもそもそんな給料よくないぞ
俺公務員11年やって年収420万くらいだがこれってそんなに高いか?
あと全公務員の給料下げるのは日本政府には不可能
国がどうにかできるのは国会議員と国家公務員の給料だけ
432 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:50:24.49 ID:aCNKH0bOO
>>429
地方も給料減ってるのかね
あと地方の予算がどのくらい減ってるのか気になるな
とりあえず自衛隊は結構予算減ってるっぽい
もう実動能力あんま無いんじゃないか
433 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 12:52:22.89 ID:RdC496fa0
自衛隊はあれだろ
潜水艦4隻増やすつっても予算のパッケージ自体は変わらんから結局実働部隊の予算が減るだけ
434 ザ・セサミブラザーズ(千葉県):2011/01/30(日) 12:52:42.17 ID:cb0LohU30
雇用減らせばますます未来は暗くなるな
ジンバブエ並みの愚策ばかりやってるな
435 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:54:05.19 ID:aCNKH0bOO
>>433
とうとう燃料が無いから戦車動かせなくなってきたぜ
戦車部隊は定数400と言わず廃止するんじゃないか
436 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 12:54:29.51 ID:6J5ZVcz80
>>430
給料払わなけりゃ、あんな面倒で退屈な仕事なんて誰がやるかよ

高すぎる給料が問題なんであって、これぐらいに下げろってのが
お前らの意見じゃないの?
これぐらいまで下げても、「俺はやるぞ」って奴はいっぱいいるでしょ
437 はやはや君(チリ):2011/01/30(日) 12:55:05.40 ID:WVmTwKG10
いいけど、地方公務員を減らせよ。
国家公務員、特にキャリアは給料増やしてもいいくらい。
民主党みたいな大バカなトップ抱えて、日本の屋台骨支えてるのに、
給料まで減らされちゃやる気無くなるだろ。
つか、外資系に優秀な学生持っていかれちまう。
438 バザールでござーる(関西地方):2011/01/30(日) 12:55:25.30 ID:ytptRy760
>>431
それって、残業0時間だろ?
公務員は完璧な年功序列だから、定年前にはヒラでも1000万弱いく。
いまは贅沢言うな。
てか、高卒公務員か?
439 ごーまる(関西地方):2011/01/30(日) 12:56:14.97 ID:hbfmgBTZ0
もうすぐ国民の財産が紙くずとなり、国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられたハイパーインフレ「年間物価上昇率2億%」のジンバブエ政府債務対GDP比率218%と並ぶ

日本政府債務対GDP比率約200%の日本

440 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 12:56:29.52 ID:RdC496fa0
>>438
文面から>431は自衛隊臭い
あいつらは法律上残業手当0だからな
441 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 12:56:33.68 ID:aCNKH0bOO
>>436
だから徴兵制なんだよ
やりたいやりたくないじゃなくて強制的にやらせる
大幅に人件費削減出来るぞ
442 デラボン(石川県):2011/01/30(日) 12:57:59.29 ID:mhTEZlDS0
>>438
うちの親父公安系で管理職だったけど800くらいだったぞ
443 クウタン(神奈川県):2011/01/30(日) 12:58:01.98 ID:l337iNqj0
将来を見越すなら新規採用する奴の給料を下げれば良い
定年まで働いても年収400万どまりくらいで
ゴミカスみたいな奴しか集まらなくなるが公務員なんてそれで十分だろ
444 アイニちゃん(東京都):2011/01/30(日) 12:59:12.82 ID:irvz6UkG0
>>442
いいなぁ・・・公務員
悠々自適の老後も送れてお前も心配何も要らないよな。
445 犬(熊本県):2011/01/30(日) 12:59:48.11 ID:05NYcSNR0
地方は財政難を解決するために増税してるよ
ゴミを有料化したり手数料を上げたり涙ぐましい努力
自分達の給料を下げたくないから必死だよ
446 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 13:00:55.48 ID:aCNKH0bOO
>>438
残業代とか存在しないしよくわからんが今の仕事で年収1000万はきついな
部隊指揮官クラスまで出世すればいけるだろうけど
それでも自衛官はまだ公務員としては恵まれた待遇だし給料と装備減らされても文句は言わないが
予算無いんだからいっそのこと思い切って定員と装備定数もっと減らしたらいいんじゃないかとは思うが
それか徴兵制敷いて人件費削減して装備と施設、その維持に回すか
447 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 13:02:44.03 ID:RdC496fa0
>>446
自衛隊は、海自の艦艇乗りやパイロット、空自パイロット以外給与がっつり削るってうわさがあるな
448 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 13:03:22.79 ID:6J5ZVcz80
>>441
公務員は国民の中から強制的に選びます、ってか
・給料無しの完全ボランティア
・年齢性別に関係なし
・定年なし(死んだら終わり)
・死ぬまで辞められないので、年金受給資格なし

うん、面白いかもしれんな

霞ヶ関には元アニオタが集まって、国の予算編成をして
各市役所の窓口には、元モンペのばばぁと死にかけのじじぃが
座ってるのか



日本終わったなw

449 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 13:07:17.30 ID:aCNKH0bOO
>>447
そうしないとやっていけなそうだからな
そうなると現役は辞めるし、新規も余計来なくなるし、うちの師団は予備自も取りやめるから相当スカスカになると思う
今も結構帰化した外国人の人が入隊してきてるが、
外国人賛成権導入にあわせて日本国籍無くても自衛隊入れるようにするらしいから、在日韓国人とかでカバーするって噂が出てるな
最近ハングルや英語の教育奨励されてきた
450 デラボン(石川県):2011/01/30(日) 13:08:06.66 ID:mhTEZlDS0
>>444
親父が死ぬまでならニートできそうだが一生は無理だぞ
団塊以上なら40年も働けば年金かなり貰えてるしたいして変わらんだろ
451 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 13:09:05.13 ID:aCNKH0bOO
>>448
別に一生公務員やらせなくてもいいだろ
むしろ生きのいい若い連中の頭数が欲しいんだから任期制でよい
452 吉ブー(滋賀県):2011/01/30(日) 13:09:13.26 ID:L9W1ic1B0
過去に遡ってちょっとでも不祥事を起こしたことある職員を全部切って(もちろん不祥事を理由に退職金はなし)、
代わりに若者入れるだけでもかなりの節約になる
新規採用からは給与基準を見直して、それに納得したやつを入れればいい
453 コロドラゴン(福岡県):2011/01/30(日) 13:12:07.57 ID:KTpRfIK80
公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収380万円の民間勤労者5000万人が養
っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は年間73万円になっている。毎月6万円取ら
れている現実!退職金、年金負担は別だ。

公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
454 アイニちゃん(東京都):2011/01/30(日) 13:15:10.58 ID:irvz6UkG0
>>453
コレ見ると絶対公務員になったほうがトクだよなwww
大学生はもっと必死で公務員目指したほうがいいぞ。
民間はお前らが考えてるほど甘くないから
455 らじっと(富山県):2011/01/30(日) 13:15:42.41 ID:R/10B6VE0
1に雇用、2に雇用とか言ってたのはどの口だ
456 ほっくー(catv?):2011/01/30(日) 13:16:00.66 ID:RdC496fa0
平均820万とかありえないだろ
せめて給与法読んでから来いって話
457 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 13:17:47.39 ID:aCNKH0bOO
>>454
ほんと若い人には公務員目指して欲しいわ
個人的な偏見なんだがやはり国防は極力日本人の手でやりたい
我ながら腐った考え方だとは思うんだが韓国人や中国人は国防のパートナーとしてはちと信用が置きにくい
458 吉ブー(滋賀県):2011/01/30(日) 13:19:10.32 ID:L9W1ic1B0
高い給料に見合うだけの仕事をしててくれればいいんだけどな
459 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 13:20:32.14 ID:6J5ZVcz80
>>451
いやいや、人件費の節約目指すなら一生ただ働きさせればいいじゃん
任期制にしたら、任期終わった奴はどうするの?民間への就職あっせん
なんてしないでしょ?またクズに逆戻り?

活きのいい若い連中は、民間でバリバリ働いて経済力をあげてくれ
公務員は誰でもできる屑の仕事なんだから、じじばばとニート集めて
収容所的にやればいいじゃない

人数はいくらでもいるんだから、民間で役に立たないのを全部公務員に
徴兵してしまえばいい。そうなればみんな「公務員にだけは選ばれないように」
小さい時から必死に頑張る。
460 エネゴリくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:23:12.26 ID:8+aJmG/Q0
給料2割ダウン、人数2割アップして、
ワークシェアリングで雇用対策。
数十万人は雇用が増える。

これでいい気がする。
461 デラボン(石川県):2011/01/30(日) 13:26:44.95 ID:mhTEZlDS0
>>460
給料以外にも金かかってるから人件費は増えるぞ
462 エネゴリくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:27:47.76 ID:8+aJmG/Q0
>>461
じゃあ、
人件費2割ダウン、人数2割アップして、
ワークシェアリングで雇用対策。
数十万人は雇用が増える。

で。
463 アイニちゃん(東京都):2011/01/30(日) 13:29:12.31 ID:irvz6UkG0
つーか公務員を苦しめるようにするより
一般民間人の給料をどうやって上げるか考えたほうがいいんじゃないの?
ていうかもうそういうことできないのかな?
じゃあ公務員だけでも高給確保しとかないと消費に影響もあるじゃん。
俺なんか38歳で200万のアルバイトだけど
もう老後は、というか体動かなくなったら自殺するしかないもんねwww
464 なえポックル(catv?):2011/01/30(日) 13:30:57.97 ID:d9+t/ePri
公務員になろうと思って会社やめたのに…
465 てっちゃん(茨城県):2011/01/30(日) 13:31:31.02 ID:iKw0XXuX0
つか、公務員より先に無能議員減らせよ。
借金増やす、金がないから増税で対応しか考え付かないようなアホ議員はいりません。
今の半分にしろ。
同じ党内で派閥とかあきれるわ
466 Happy Waon(関東):2011/01/30(日) 13:39:57.16 ID:y1lJ9GRDO
ゆとりが公務員になりたがることこそが、公務員が民間よりも優遇されていることの証左
ゆとりは無能だから4割りくらいは非正規に追いやるべき
467 ミルーノ(神奈川県):2011/01/30(日) 13:40:34.89 ID:iqrHLF/b0
人は減らすなよ・・・
468 チーズくん(千葉県):2011/01/30(日) 13:40:49.33 ID:wWXysBeE0
>>465
自分が無職になるかもしれない法案に賛成する議員はいません
469 こんせんくん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 13:44:39.02 ID:4PxPUxlZO
若者を批判するだけなら別にいいけど若者いじめは止めとけ
470 ロッ太(東京都):2011/01/30(日) 13:57:25.69 ID:zsw1u9Y30
「正社員じゃなくてもできる社会保険と雇用保険の活用方法教えます!」
http://hisei1213.web.fc2.com/

2015年、社会保障体制が変わるかも。
今しかできない事はやっておこう。

471 やいちゃん(中部地方):2011/01/30(日) 13:59:40.46 ID:Fjxh7jz10
IMFきてくれよー、ハヤクハヤク
472 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 14:07:36.75 ID:aCNKH0bOO
>>463
子供手足止めて労働手足とか出せばいいのにな
不正規業年収400万以下の層に最大月5万支給とか
473 キャプテンわん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:09:39.76 ID:97MSUCexO
インフレ起こして、給料据え置きにすればいい
474 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 14:09:49.70 ID:NPIp1Enp0
>>1
これ、大量失業者出す最悪のパターンだろ
本当間抜け

給料一律20%ぐらい下げるべきなんだよ
475 雷神くん(愛知県):2011/01/30(日) 14:10:42.87 ID:DvZIi0cx0
  ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       公務員の新規採用を止める・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       止めるが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  マニフェツトの達成は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |


間違いなくこれもこうなるわなwwww
476 とれたてトマトくん(北海道):2011/01/30(日) 14:10:46.55 ID:+3cvstf50
未だに定年前の平公務員の年収が1000万行くと信じている情弱がいることに驚いた
477 フクリン(中国地方):2011/01/30(日) 14:11:13.53 ID:tmo4i9NA0
下げれないと言うなら、
上げる事も出来ないと思うが…
478 Dr.ブラッド(東京都):2011/01/30(日) 14:12:38.65 ID:NPIp1Enp0
>>476
バカじゃねえの?
ヒラだと800万も貰えるだろ
高級官僚の話誰もしてねえから
479 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 14:13:26.29 ID:k2xDzN790
現役なら、ヒラで800はない
そこまで上がる前に昇給止まるな
480 ミルバード(西日本):2011/01/30(日) 14:15:20.61 ID:JYcOcvSN0
国家公務員よりも地方の給料さげてくれよ。
余りにも地元民との給与差ありすぎだろ。
地元民の税金なのによ。
481 とれたてトマトくん(北海道):2011/01/30(日) 14:17:46.50 ID:+3cvstf50
>>478
バカじゃねえの?
今時800すら平は行かない
482 レインボーファミリー(関東・甲信越):2011/01/30(日) 14:18:37.62 ID:aCNKH0bOO
地方は無理
地方公務員の給料下げたいなら橋下知事みたいなのを待つしかない
483 ゆうちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 14:20:58.12 ID:mJB8L1V70
やることなすことマヌケだな このバカ政党はw
484 なえポックル(茨城県):2011/01/30(日) 14:44:29.21 ID:t4o7xQqf0
公務員の給料今の半分にして、採用人数を増やせばいいんだよ
給料減ったことでやめる奴がいれば新たな雇用ができるわけだし、
給料が半分でも働きたいと思ってる無職は大勢いるはずだぜ?
公務員の人数が増えれば、よく言い訳に使われる激務からも解放されるんだぜw
485 やいちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 14:46:03.95 ID:TKyfzsbA0
国家公務員の人件費を2割削減しても1兆円しか削減できないことが判明!!!

平成22年度の国家公務員の総人件費は5兆1,795億円だそうです。
www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
これじゃあ、10割減らしたって44兆円の赤字の1割強しか埋められませんねぇ。
馬鹿な国民さんたちは何をしたいの?
http://twitter.com/#!/wakarazunomiya
486 ウェーブくん(愛知県):2011/01/30(日) 14:48:26.37 ID:u+T1ieM30
>>5
マジレスしとくと下げたら生活が成り立たない公務員がほとんどだから。
大多数の公務員は定年時でも年収は600〜700万円程度かそれ以下。
大卒サラリーマンの平均を大きく下回ってる。

「サラリーマンの給料を一律2割下げれば企業の国際競争力は向上する」と言われたとして、実行できるか?
それと同じこと。

ちなみに俺は民間から国家公務員への転職組だけど、転職前と比べて仕事量は3割増しで給料は3割減。
まだ20代なのにこの格差。
ちなみに年を経るごとに民間との格差が開いていくのは俸給表の数字を見る限り確定事項。
これで給料引き下げとか言われたら普通に民間に戻るわ。
487 ミミハナ(神奈川県):2011/01/30(日) 15:24:42.43 ID:5a4q3T9T0
就活で人生閉ざされた若者達よ
英雄になってみないか?
テロリストどころか神になれるぞ
488 アニメ店長(埼玉県):2011/01/30(日) 15:39:38.44 ID:/nOUdOr60
公務員っていったって大多数はかなり少ないからな

もらい過ぎてる上の連中だけ減らせばいいんだよ
489 ミルバード(西日本):2011/01/30(日) 15:52:40.41 ID:JYcOcvSN0
上の連中は確かにもらい過ぎ。
うちの父親は地方だが1000万弱ある。まぁ部長クラスだから仕方ないのかもしれんが。
今の分はもう仕方ないかもしれないが今後上になるやつの給与の上がり具合をもっと減らしてくれりゃいいんだよ。
490 エビオ(catv?):2011/01/30(日) 15:53:51.47 ID:k2xDzN790
>>489
もう減ってるだろ。
45以下は負け組
491 マーキュリー(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 15:57:29.27 ID:Fg1bBq02O
老害が死ぬのを静かに待とう…
492 サンペくん(熊本県):2011/01/30(日) 16:02:47.49 ID:I86wqR8m0
>>484
たしかに
493 星ベソパパ(新潟県):2011/01/30(日) 16:09:22.04 ID:C+xdSbaj0
公務員なんて国が存在している限りは生活が保証される程度でよかったんだよ
給料や待遇面で就職先の一番人気になっている時点でもうね
若手公務員で割をくっている給与の低い人も一律にして下げるのもどうかと思う
加減と上限を決めるとか、一律400万とかだったら公務員夫婦で800万になる
494 いきいき黄門様(大阪府):2011/01/30(日) 16:09:52.69 ID:PU7hJlvk0
老害全員死ねよ
495 暴君ハバネロ(西日本)
給料下げすぎのミンカンが害悪