中国がアメリカの大豆5000億円分買い付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 黄色いゾウ(catv?)

 中国の胡錦濤・国家主席の訪米に同行している中国企業は、20日─21日の2日間で総額67億ドルの米国産大豆を買い付けた。
 米国産大豆の1度の買い付け額としては過去最大規模で、市場関係者は驚きの声を上げている。
 胡主席の訪米に同行している中国企業は21日に845万トンの大豆を購入。2日間の買い付け総額は1150万トンとなった。
 今回購入した大豆は来年輸入される予定で、中国の全輸入需要の2─3カ月分に相当するという。
 大量買い付けは、胡主席の訪米に伴う儀礼的な面が大きいが、市場では巨額の買い付けに驚きの声が上がっている。
 中国は昨年5480万トンの米国産大豆を輸入。今回の大量買い付けで今年通年の輸入額が増えるとは限らないが、
週明けの大豆相場を押し上げる要因になる可能性はある。

 プライス・フューチャーズ・グループのアナリスト、ジャック・スコビル氏は「大豆の買い付け規模としては驚異的だ。
1100万トンとは誰も予想していなかった」と指摘。

 「中国側には、大豆価格が今後急騰するとの懸念もあったのではないか」と述べた。
 中国は今年、米国産農産物の輸入でメキシコを抜いて世界2位となる見通し。同国では都市生活者の増加に伴い、高タンパク質食品の輸入需要が高まっている。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_chinese_economy__20110124_6/story/24reutersJAPAN191513/
2 大吉(鹿児島県):2011/01/24(月) 22:20:56.71 ID:fVxWFYsh0
だいず
3 ポケモン(長屋):2011/01/24(月) 22:21:11.79 ID:FYOe0mjo0
おしっこ
4 環状くん(東京都):2011/01/24(月) 22:21:20.66 ID:kygFAbKY0
ついに始まるのか・・・
5 ヤマク君(栃木県):2011/01/24(月) 22:21:36.54 ID:K5o0Gopp0
それは豆知識やのうて豆の知識やー
6 でんちゃん(埼玉県):2011/01/24(月) 22:21:50.44 ID:hIcrZW160
ソイヤ!ソイヤ!
7 あかりちゃん(福島県):2011/01/24(月) 22:22:01.71 ID:KaBEBNOs0
第三次大豆大戦か
8 ポンきち(東海):2011/01/24(月) 22:22:19.32 ID:5a6S8GO0O
航空機も買いまくってるらしいな
アメリカにこにこ
9 ユメニくん(大阪府):2011/01/24(月) 22:22:49.60 ID:LoDSKfII0
アメリカと中国の関係で 圧倒的にアメリカの大赤字だから
中国は 飛行機を買うことで帳尻をつけようとした。
10 にっきーくん(中部地方):2011/01/24(月) 22:22:50.17 ID:18PY2/150
つかアメリカってそんなに大豆余ってるん?
食わないの?
11 きのこ組(dion軍):2011/01/24(月) 22:23:07.84 ID:wgpGXfFKP
日本から醤油納豆豆腐その他もろもろ消えるな
12 み子ちゃん(関西地方):2011/01/24(月) 22:24:04.55 ID:3q1jI/bH0
農業大国アメリカ
13 ちーたん(長屋):2011/01/24(月) 22:24:10.43 ID:dw1jOyJU0
これは日本もやばいな
14 メトポン(千葉県):2011/01/24(月) 22:24:22.98 ID:QCY963Ue0
すげぇーーな、日本の分あんのか>w
15 ぶんちゃん(埼玉県):2011/01/24(月) 22:24:23.31 ID:++NhhrOQ0
油、味噌、醤油、豆腐品薄高騰。日本食終了のお知らせ
16 エキベ?(静岡県):2011/01/24(月) 22:24:23.84 ID:8aeJ391F0
大豆なことなので2回言いました。
17 ガリ子ちゃん(大阪府):2011/01/24(月) 22:24:27.92 ID:isaX1iM50
大豆の価格跳ね上がるだろ
ほんとロクな事しないよな、急に金持った国は
18 光速エスパー(中部地方):2011/01/24(月) 22:24:52.97 ID:sQgTAeEX0
大豆がないなら小豆を食えばいいじゃない
19 メトポン(千葉県):2011/01/24(月) 22:26:04.94 ID:QCY963Ue0
遺伝子組み換え大豆イラネ
20 大魔王ジョロキア(東京都):2011/01/24(月) 22:26:13.63 ID:0ZS0OWXy0
>>10
西洋食で大豆製品ってなんかあったっけか
あいつらの主食は小麦じゃないか
21 しんちゃん(北海道):2011/01/24(月) 22:26:20.32 ID:34RXonE30
アメリカがじゃなくて中国が買ったのか
食糧戦争やね
22 ポンきち(東海):2011/01/24(月) 22:26:33.19 ID:5a6S8GO0O
大豆は畑のお野菜
23 モッくん(東京都):2011/01/24(月) 22:27:04.54 ID:5y1FO4JR0
ハロー大豆
24 くーちゃん(茨城県):2011/01/24(月) 22:27:17.83 ID:tq9zQyK20
先物全力でいってみるか
25 BEATくん(中国地方):2011/01/24(月) 22:27:27.53 ID:qRVSeeX10
それお野菜
26 にっきーくん(中部地方):2011/01/24(月) 22:28:11.77 ID:18PY2/150
だって中国は途上国としての顔もあるから
たくさん援助されてるんだよな
ほんと訳わからんわマジで
国全体としては途上国とかそんな屁理屈いらんわ
金腐るほど持ってるんなら自分で何とかしろって
27 こんせん(不明なsoftbank):2011/01/24(月) 22:28:21.82 ID:No/L6jbL0
え、これ普通にやばくね
今年が不作ってのはFAOがすでに発表してるし、
こんなことしたら備蓄量減るわ暴騰するわでろくなことにならんだろ
28 パピプペンギンズ(東日本):2011/01/24(月) 22:28:30.63 ID:nzkN45b20
スーパーの豆腐ってデフレ代表格だったよな
29 赤太郎(チベット自治区):2011/01/24(月) 22:28:34.10 ID:ZqKUI2bHP
金持ってるね
30 メガネ福助(catv?):2011/01/24(月) 22:28:59.73 ID:kHkFqIVh0
>>26
まったくだよ
こんな金のある国援助する必要ないって
31 ミドリちゃん(東京都):2011/01/24(月) 22:29:03.11 ID:K8wUAChQ0
豆腐と納豆値上げか・・・
絶滅寸前の先物厨解説希望
32 さいにち君(千葉県):2011/01/24(月) 22:29:40.84 ID:z9pVQI4R0
この国が食い物輸入に頼るようになったら世界は終わる
33 きのこ組(dion軍):2011/01/24(月) 22:30:43.04 ID:+v1Qz1aNP
日本を嵌め殺しにしたアメリカが今度は中国を喰うか
それとも喰われるか
34 しんた(佐賀県):2011/01/24(月) 22:30:59.76 ID:NXfj7u9q0
日本でも大豆作ってるだろ。
そんなに儲かるなら大豆つくりまくればいいじゃん。
35 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 22:31:23.63 ID:TPTX+HTh0
これが元で遺伝子改造大豆の作成が加速するわけか
36 うまえもん(大阪府):2011/01/24(月) 22:31:25.65 ID:pOnOqhEt0
ああ、これでどんどん遺伝子組み換えシフトする生産農家が増えてくな
日本もいいかげん遺伝子組み換え受け入れないとな
37 けいちゃん(東京都):2011/01/24(月) 22:31:58.08 ID:4S9Oc9gb0
ぼっさん
38 鷲尾君(埼玉県):2011/01/24(月) 22:32:27.47 ID:HMrjC15n0
麻婆豆腐食い過ぎ
39 ユメニくん(catv?):2011/01/24(月) 22:32:44.58 ID:6gvv4Wgo0
だいずくんのおしっこでうがいしたいでちゅわ
40 きのこ組(dion軍):2011/01/24(月) 22:32:45.73 ID:dR9KZwOSP
予想してたけど食料戦争勃発するの早すぎるだろ
41 アイミー(長屋):2011/01/24(月) 22:33:45.03 ID:wXRqr/wb0
TPPに誘い込む陰毛だな
42 星ベソくん(東日本):2011/01/24(月) 22:34:38.46 ID:Wv7l/E9q0
アメリカ 「おめーの豆ねーからw」
日本「ぐぬぬ・・・」
43 アリ子(千葉県):2011/01/24(月) 22:35:05.17 ID:YSVlH7uq0
自国でなんとかできんのか、あの国土で
44 暴君ベビネロ(栃木県):2011/01/24(月) 22:35:25.46 ID:iBuXphqU0
また納豆が値上がりするのか
45 DJサニー(関西地方):2011/01/24(月) 22:35:27.56 ID:J41kUkyJ0
シナチクが大人買いか。
世もまつだな
46 吉ギュー(長屋):2011/01/24(月) 22:35:51.04 ID:2djNhNeP0
第一次大豆戦争が始まるお
47 火ぐまのパッチョ(東京都):2011/01/24(月) 22:35:58.25 ID:tBsZZFoS0
>>20
100円のチョコレートは大豆レシチンでできてるお
48 犬(チリ):2011/01/24(月) 22:35:58.57 ID:S3bcf8xD0
納豆が高級品になってしまうじゃないか・・・
49 レインボーファミリー(島根県):2011/01/24(月) 22:36:12.97 ID:afTUN3mA0
日本企業はちゃんと輸入できてんの?
50 ポンきち(東海):2011/01/24(月) 22:37:31.50 ID:5a6S8GO0O
イソフラボンがイソフラボンがあああああああ
51 ジャン・ピエール・コッコ(長屋):2011/01/24(月) 22:37:42.10 ID:ukIHnV5o0
>>1
米国産農産物の輸入の世界1位ってどこなの?
52 火ぐまのパッチョ(東京都):2011/01/24(月) 22:37:45.74 ID:tBsZZFoS0
>>22
「壮絶な…色気……」(台詞)
53 ガッツ君(長屋):2011/01/24(月) 22:38:18.93 ID:K6R4y/oE0
アメリカに恩を売ろうってことだろ
54 スーパーはくとくん(愛知県):2011/01/24(月) 22:38:37.95 ID:zH538ABj0
>>11
そんなことになったら日本人が本気でキレちゃうだろ
55 火ぐまのパッチョ(東京都):2011/01/24(月) 22:38:38.90 ID:tBsZZFoS0
>>51
カナダじゃね?
56 大吉(東京都):2011/01/24(月) 22:39:22.06 ID:jZk2Y+fG0
ただのマネーゲームだろ?
57 ポンきち(東海):2011/01/24(月) 22:40:01.79 ID:5a6S8GO0O
>>51
ロシアじゃないっけ?
58 ラッピーちゃん(不明なsoftbank):2011/01/24(月) 22:40:01.50 ID:SpqNeDqv0
これでアメリカは強く出れなくなったな
なんだかんだで優秀だよな中国の政治家って
日本も独裁とまではいかなくともそれに近い体制を取るべき
国会とかヤジ飛ばしあいで終わりじゃん
59 黄色いゾウ(catv?):2011/01/24(月) 22:40:34.15 ID:oChI12rw0 BE:1723930188-PLT(18000)

>>51
カナダ
60 むっぴー(宮城県):2011/01/24(月) 22:40:44.37 ID:s8IlQWGd0
アメリカだと大豆は家畜の餌用じゃないか?
61 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 22:40:51.98 ID:TPTX+HTh0
やべえwwと思ったけど、アメリカがだぶついてる大豆を引き取っただけっぽい

ttp://nocs.myvnc.com/study/geo/soybean.htm

2009年でも輸出しきれなくてだぶついてるっぽいし
62 やまじシスターズ(茨城県):2011/01/24(月) 22:40:58.00 ID:j4P7XbqK0
>>51,55
ほらカス使えよ
http://www.google.co.jp/
63 緑山タイガ(神奈川県):2011/01/24(月) 22:42:36.24 ID:sJwLcA8k0
>>20
豆のスープとかなんかよくわからん豆煮みたいなのが結構食べられてる
64 UFOガール ヤキソバニー(長屋):2011/01/24(月) 22:43:36.11 ID:c3tNP0Yg0
こうやって付き合いで買った食材を、速く消費させるために
電通みたいなところが動いてブームを作るわけか
65 どんぎつね(埼玉県):2011/01/24(月) 22:43:50.10 ID:XkhKTlin0
>>6
なんかちょっとワロタ
66 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 22:44:42.52 ID:TPTX+HTh0
>>64
ある意味その方法は正しいけど、人気のないアイドルグループとかを無理矢理持ち上げるのは勘弁してほしい
67 ルミ姉(千葉県):2011/01/24(月) 22:44:50.95 ID:6nSCMuoT0
メリケンはポークチリビーンズでしか豆を食わない
豆知識な
68 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 22:45:37.94 ID:TPTX+HTh0
>>67
最近セレブにはひよこ豆が大流行りらしいが
69 UFOガール ヤキソバニー(長屋):2011/01/24(月) 22:45:56.25 ID:c3tNP0Yg0
外人がスープに入れるのはレンズ豆とかいうやつじゃね
70 黄色いゾウ(catv?):2011/01/24(月) 22:46:07.06 ID:oChI12rw0 BE:377110627-PLT(18000)
71 ジャン・ピエール・コッコ(長屋):2011/01/24(月) 22:46:20.80 ID:ukIHnV5o0
>>64
電通は豆しば流行らせようとしてるよね
72 赤太郎(愛知県):2011/01/24(月) 22:52:40.47 ID:vu0TCC+CP
>>71
TVでやって、先物取引の大物を怒らせて
ことごく番組きられた件
73 ピンキーモンキー(神奈川県):2011/01/24(月) 22:52:56.82 ID:BRf9XAlA0
早ければ今年の三月に日本の予算が成立せず(国会混乱のため)、その結果、国債暴落の可能性もあるそうです。
国債暴落と同時に(円安になるため)資源、食料価格の高騰となるそうです。想像を絶する混乱・動乱状態が近い
将来襲うのではないかと実感。食料の輸入がストップすれば、短期間で市民は飢えの苦しみを受けることになるため、
保存食の備蓄を呼びかけているところです。
実際の大学生就職率は50%を可成り下回っているそうです。また、中国の不動産バブル崩壊は既に始まっており、
今年は本当に過去に例を見ない混乱に満ちた市民生活になるかもしれないと思っております。

国債を消化することが出来なくなれば、一般会計で予算を組んでる自衛隊や警察機構の運営が不可能になります。
無政府状態のソマリアと同じ状況に陥ります。円ドル交換停止などで貿易や流通が止まり、都会で暴動が発生した
りして経済が麻痺し、私たちの口に入る食べ物がすぐに底をつきます。肥料や石油もストップしますから、食糧自給率
は10%もなくなると思われます。

対策は現金を現物に換えておくこと!
カップ麺やインスタントラーメン(袋麺)は1年しか保ちません、乾麺のうどんやソーメンは長期保存できます。缶詰やレトル
ト等は、保存状態が良ければ10年以上大丈夫だそうです。
大手が買い占めを始めればすぐに倉庫は空になります。正に今のうちに1年分を目標に保存食を備蓄しましょう。スイスは
国民に2年分の食糧備蓄を法律で義務づけています。日本なら1年分くらいは地震対策としても当然の対策と言えます。
備蓄用の食糧は、スーパーよりも食品の卸会社から買う方がお徳で箱ごと買えて便利です。お店に対しては、大震災に
備えて備蓄したいと言えばスムーズに購入できます。
74 V V-OYA-G(岩手県):2011/01/24(月) 23:01:25.82 ID:cR4mFpwj0
>>6
俺は評価したい
75 ブラックモンスター(福岡県):2011/01/24(月) 23:02:46.53 ID:8dxNSqce0
>>73
こういうのって犯罪にならないの?
76 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 23:07:25.82 ID:TPTX+HTh0
風説の流布に入るかどうかレベルだな
これみて主婦とかがスーパーに殺到したりして混乱が起きたら捜査される程度のレベル
77 ヨドくん(北海道):2011/01/24(月) 23:08:03.86 ID:Aav6uGuN0
実は、日本でも大豆の消費が減って売れなくて備蓄が余ってる。 おまいら大豆食え。
78 TONちゃん(空):2011/01/24(月) 23:10:17.77 ID:oOFYEpPl0
二年で所得倍増とか相当、中国焦ってるけど大丈夫なの?

これも自転車運用するための種じゃねーの?
79 V V-PANDA(北海道):2011/01/24(月) 23:13:01.06 ID:TPTX+HTh0
中国はもう世界の工場としてはやばいけど、金鶴としてはまだまだ活用できるから
チキンレースを続けてるんだろう
80 カーくん(京都府):2011/01/24(月) 23:18:25.41 ID:TO2sVTU70
日本人の朝食は大豆で作られた味噌汁に
大豆で作られた豆腐と
大豆で作られた油揚げ
大豆で作られた納豆に
大豆で作られた醤油をかけてたべる
日本人は大豆ばっかり食べてて頭おかしい
81 UFOガール ヤキソバニー(長屋):2011/01/24(月) 23:22:18.32 ID:c3tNP0Yg0
>>77
大豆余ってんの?なんだよじゃあもっと安く売ってよ
オレ水煮大豆結構好きなんだよ
82 星ベソくん(東日本):2011/01/24(月) 23:23:35.25 ID:Wv7l/E9q0
>>80
大豆で作られた味噌汁に
大豆で作られた豆腐と
大豆で作られたお揚げを入れてるんだぜ。マジキチ
83 フクリン(愛知県):2011/01/24(月) 23:35:01.60 ID:3YwdKWqF0
バカに金を持たせると何するかわからんな
84 ナルナちゃん(愛知県):2011/01/24(月) 23:48:15.13 ID:B/rV4gZm0
シナがいよいよ
本格的にアメと組んで日本潰しにかかってるな
85 OPEN小將(香川県):2011/01/25(火) 00:00:18.97 ID:fJbDg6M10
大豆の購入は、業務スーパーの一択だろ。


有事が起こらなかったことを考えると
小分けでないと日頃の消費が厳しい。

小分けで保存に有利な脱酸素財入りでなるべく安価で
店にぶらりと寄って買えるのは
業務スーパーだけだ。

北海道産の参考価格
ジャスコ/サティー 250gで398円
地元スーパー 250gで298円
ラムー 250gで198円
業務スーパー 250gで138円
86 緑山タイガ(北海道):2011/01/25(火) 00:00:55.39 ID:BYHnhIyz0
だから中国アメリカが今日本潰して得することなんてないって
特にアメリカが日本潰しはじめたら、日本が大量に米国債吐き出して先にアメリカが潰れる
87 雪ちゃん(東日本):2011/01/25(火) 00:03:15.56 ID:AErYj4L7P
>>86
経済における核兵器みたいなもんだな。
88 緑山タイガ(北海道):2011/01/25(火) 00:08:46.34 ID:BYHnhIyz0
>>87
そこまで育てたのもアメリカなんだけどね 日本は借金大国であると同時に債権国家 方々に金貸しまくってる
ドル暴落した時点でも米国債買わせ続けてる時点で、アメリカと日本は経済的に一蓮托生
日本を使って金儲けるのは良いけど、絶対に日本潰しは出来ない状態になってる

日本が潰れる潰れるって言ってるけど、潰れたらガチで世界恐慌が来るよ

いうなれば、怪物を鎖でつないでいたはずが自分も同じ鎖に繋がれていた みたいな状態
89 カーネル・サンダース(静岡県):2011/01/25(火) 00:14:31.68 ID:N5bNEo9i0
ぼっさん だいず

検索オプション
約 8,520 件 (0.36 秒)
90 エコてつくん(関西地方):2011/01/25(火) 00:15:23.04 ID:0ODb6Dri0
米「人民元あげろや」
中「インフレで苦しんでるのに輸出がいっきに落ちたら死んじゃうアル」
米「あぁ?この赤字額が見えんのか!ゴラ。そんなこと言ってると・・」
中「・・・ひ、飛行機買います・・」
米「・・・」
中「大豆も・・・」
米「よっしゃ、ここにサインや、ここやで、トントン」
91 ビタワンくん(中部地方):2011/01/25(火) 00:17:57.60 ID:RH4GXTbB0
黒んぼ大統領の「大豆畑減らしてトウモロコシからバイオ燃料作る!」ていう政策はどうなった
92 サリーちゃん(チベット自治区):2011/01/25(火) 06:04:11.11 ID:gF/XmJN70
経済厨はバカが多い、世の中政治だよ。
世界どこからでも買えばいいなんてのんきなことを言ってると
価格高騰で買えなくなるぞ。
93 狐娘ちゃん(大阪府):2011/01/25(火) 06:04:53.37 ID:Z2gY5B5U0
またジャイアンの大豆を買わされたか
94 狐娘ちゃん(大阪府):2011/01/25(火) 06:08:09.74 ID:Z2gY5B5U0
米国産大豆⇒中国産醤油・ミソ⇒日本が買わされる構図だろどんな罰ゲーム
95 まゆだまちゃん(長野県):2011/01/25(火) 06:12:43.85 ID:hToHHv670
これは、値段釣り上げてから備蓄分を小出しに売るつもりだな。
96 ゆうゆう(千葉県):2011/01/25(火) 06:19:56.49 ID:1fIkBAF10
>>91
そういや、バイオエタノールって最近聞かないな
どーなったんやろうか
97 うまえもん(チベット自治区):2011/01/25(火) 06:40:00.84 ID:RoLk/eQgP
これでもうアメリカも中国様に逆らえない
98 ぶんた(長屋):2011/01/25(火) 06:58:03.46 ID:9x2CWlROi
>>30
援助つーかカツアゲだろ。
将来的にボコられない為の。
99 ゾン太(空):2011/01/25(火) 07:02:05.53 ID:JfDZYk5IQ
>>90
想像して脱糞したw
100 マックス犬(catv?):2011/01/25(火) 07:11:39.66 ID:cu9CnLMO0
実は大豆って備蓄が無いのでかなりヤバイ
101 ドクター元気(鳥取県):2011/01/25(火) 07:11:59.42 ID:oNjjdPqC0
まとめてドーン
102 リッキーくん(石川県):2011/01/25(火) 07:13:58.58 ID:Jcqicb6S0
醤油と味噌を買い溜めしないとな
103 ぶんた(九州・沖縄):2011/01/25(火) 07:15:32.67 ID:tQUpUhb6O
>>49
多すぎて余ってる。つーかアメリカとしては日本にもっと売り付けたいぐらいダブついてる
104 あまちゃん(catv?)
これってそんなにだいずなことなのかな