「修羅の国」ジンバブエ、ついに電気も止まる・・・平均寿命43歳、有権者の1/3がここ数年の間に死亡
1 :
鉄クズ♂ ◆Robot6i2HU :
2011/01/22(土) 01:07:18.69 ID:Vh5D/xzP0
2 :
エコンくん(徳島県) :2011/01/22(土) 01:08:08.25 ID:cslm2DJ40
大半の人が43歳で死ぬというわけではなく あまりにも大量に0歳が死んでいるということ
3 :
ソニー坊や(dion軍) :2011/01/22(土) 01:09:07.87 ID:Xxqm2vYR0
こういうの聞くと日本に生まれたのはラッキーだったんだな
4 :
ほっくー(東京都) :2011/01/22(土) 01:09:20.76 ID:l5Gy2SWA0
大半が43前後で死ぬって怖いな
5 :
サン太郎(神奈川県) :2011/01/22(土) 01:09:30.25 ID:gWqB9GR60
>>1 月収2万円で、年間5万円だったら払えるでしょ(´・ω・`)どうして貯めておかなかったの
>>2 普通はそう考えるがジンバブエだからなぁ
スレタイの通りなら大人が死んでることになる
7 :
Mr.コンタック(長屋) :2011/01/22(土) 01:10:13.93 ID:AzSMbNTD0
ジンバブエVSソマリア
8 :
スージー(大阪府) :2011/01/22(土) 01:10:28.82 ID:vnadISVj0
月収が日本円で2万円って、 中国と同じ位のレベルなんじゃないの
9 :
まがたん(愛知県) :2011/01/22(土) 01:13:38.06 ID:OhXi8uqE0
>住民のほとんどが電力会社に対し料金を支払っておらず、 請求がすこぶる困難であることから、請求を諦め送電を停止することに。 もう電気を無償化してやれよwww
11 :
つくもたん(広島県) :2011/01/22(土) 01:15:53.07 ID:RZBJyMAT0
>請求されていた電気料金は年間で約5万円 これ日本と同じくらいじゃね?
割と所得いいじゃん?もちろん購買力平価換算だろうが。 為替で計算したらこんなもんじゃないだろう。
13 :
OPEN小將(京都府) :2011/01/22(土) 01:18:04.02 ID:kBWKVsTn0
ここは中国も無視してんのか
14 :
ちゅーピー(福岡県) :2011/01/22(土) 01:18:12.06 ID:1eeFKoJm0
ジンバブエドルとムガベってその後どうなったんだろ 騒いでたのはもう2〜3年前になるか
15 :
さんてつくん(dion軍) :2011/01/22(土) 01:18:22.14 ID:K3KDrxvD0
ジンバブエ始まったな
16 :
マーキュリー(長屋) :2011/01/22(土) 01:18:32.34 ID:iZMgHfgJ0
>>11 あんたんとこ給料の1/5が電気代に消えるの?
17 :
レオ(和歌山県) :2011/01/22(土) 01:18:36.16 ID:qGASnGAB0
俺の名前を言ってみろ
18 :
キキドキちゃん(埼玉県) :2011/01/22(土) 01:18:42.43 ID:Va5nBhG70
43年も生きられんだ すごいな
19 :
ぴちょんくん(東京都) :2011/01/22(土) 01:18:43.84 ID:NZu1d+0z0
死んだ有権者って消えた老人の話じゃん
20 :
ラビピョンズ(鹿児島県) :2011/01/22(土) 01:19:00.06 ID:62j3bVVj0
日本ヌルすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本よりジンバブエ国債のほうが格付け高くなかった?
22 :
とぶっち(千葉県) :2011/01/22(土) 01:20:06.67 ID:04LAgtmi0
24 :
みやこさん(愛知県) :2011/01/22(土) 01:29:21.57 ID:wRJ0jbFI0
>>18 こういう国の場合、平均寿命引っ張ってるのは子供の早死だから
年寄りもないことはない
25 :
ザ・セサミブラザーズ(三重県) :2011/01/22(土) 01:29:46.60 ID:vLUta1gCP
年間5万だと普通の一軒家なら行きそうだな
26 :
ピースくん(東京都) :2011/01/22(土) 01:31:34.76 ID:X+jwlbGB0
中国とロシアの2馬鹿が反対して介入できないんだっけ
27 :
むっぴー(dion軍) :2011/01/22(土) 01:32:39.74 ID:yv2mzJ4S0
5万とか一ヶ月の電気代だわ
28 :
BEATくん(USA) :2011/01/22(土) 01:33:00.12 ID:7nPIKCwv0
まともな国民はすでに隣国に脱出してる
年間5万って一人暮らしの日本人と変わらんな。 収入は10倍違うが。 日本で例えれば、電気代月5万か
>>29 >日本で例えれば、電気代月5万か
エンゲル係数が違うと思うので、実感はもっと厳しいはず
31 :
ゆりも(神奈川県) :2011/01/22(土) 01:40:38.73 ID:tzUU/7+r0
32 :
お買い物クマ(北海道) :2011/01/22(土) 01:42:28.66 ID:WTfgiTLI0
自分の年収が1800万だから、4500万の電気代を払わないといけないのか
1800万ジンバブエドルしか年収がない男の人ってw
勘違いしてた
35 :
ザ・セサミブラザーズ(catv?) :2011/01/22(土) 01:44:14.73 ID:bB0nqJBtP
この辺の国って全部ロクなイメージがないんだけど
36 :
ぺーぱくん(沖縄県) :2011/01/22(土) 01:45:37.24 ID:J6cpjOJZ0
平均月収が2万円で電気代平均が年5万円なら、日本では月収25万円の奴が電気代を月に5万円払う ようなものでしょ? ちょっと高いけど、1戸立てでエアコンなんかの電化製品使いすぎたと思えば、こんなものでしょ。 払えない額じゃないじゃん。
37 :
マーキュリー(岡山県) :2011/01/22(土) 01:48:35.31 ID:gA0n8dad0
>>35 南アフリカはサハラ以南では発展してるぜ。
ジンバブエも昔は発展してたが、白人から農場の経営ノウハウや
技術を移転させずに黒人優遇に舵を切ったから急激に衰退した。
水道代払われないから市内全域で水道止めるってところまでやりそうだな。
39 :
さかサイくん(茨城県) :2011/01/22(土) 01:51:17.63 ID:Mo2e2qDO0
修羅が黒いわけねーだろ
ハイパーインフレの時が面白かった
41 :
ザ・セサミブラザーズ(catv?) :2011/01/22(土) 01:53:51.12 ID:bB0nqJBtP
>>37 そうなんだ!発展してる国がちゃんとあるんだ
電気なしの生活って相当キツいだろうなあ…
42 :
やまじシスターズ(神奈川県) :2011/01/22(土) 01:56:07.27 ID:sEVcHWSe0
日本人が移住したら三時間も生きられないだろ
>>36 電気代「だけ」が上がってるなら、まあその通りだけどな
44 :
Mr.コンタック(大分県) :2011/01/22(土) 01:58:07.48 ID:DmeFEDRy0
このインフラを敷いた奴は誰だー!ってレベルの金額だな
45 :
ハギー(catv?) :2011/01/22(土) 01:58:38.47 ID:aXTv6NRui
なーに、幕末だって電気なんかなかった。 そんなに不便じゃないさ。
46 :
サン太(東京都) :2011/01/22(土) 02:00:37.66 ID:teF/mZdy0
>>36 毎月5万払ってしかも高いのは電気代だけじゃないからな
なんにしても日本の状況と照らし合わせても無駄
47 :
和歌ちゃん(大阪府) :2011/01/22(土) 02:00:59.66 ID:gpbLZB+bP
ジンバブエドル山盛り画像は今見ても笑える
48 :
フジ丸(大阪府) :2011/01/22(土) 02:02:05.09 ID:aL0d+non0
また北九州か
49 :
ロッ太(沖縄県) :2011/01/22(土) 02:03:31.26 ID:0ymFfvNM0
ピカで浄化しちまえよこんな国
土人どもの文明を石器時代まで戻してやり直せ
51 :
買いトリーマン(東日本) :2011/01/22(土) 02:04:47.32 ID:/2G7Wsrv0
近い将来の日本
53 :
ロッ太(沖縄県) :2011/01/22(土) 02:05:09.59 ID:0ymFfvNM0
>>5 こいつらの家に冷蔵庫やテレビや洗濯機やエアコンがあると思うか?
照明だけで年間5万請求されてるって事だろ
それ考えたら日本より高いかもしれん
55 :
マックライオン(長屋) :2011/01/22(土) 02:05:29.03 ID:lKWSAW830
ローデシアの復活だ
>>16 でも、月20万として4万だろ
払えない金額ではないな
去年じゃないやもう2年前か MAXはどこまでいったんだろうな
59 :
らじっと(東日本) :2011/01/22(土) 02:08:57.28 ID:Tm7MxGnr0
>>2 期待値で言うと、
0才の平均余命より
10才の人の平均余命の方が長かったりするんだよな
60 :
はやはや君(愛知県) :2011/01/22(土) 02:09:13.59 ID:sh/uoNI+0
クーデター起きないのがすごいね
61 :
スピーディー(福岡県) :2011/01/22(土) 02:12:19.36 ID:b7oBrvM30
電気とか贅沢だろ
62 :
まがたん(神奈川県) :2011/01/22(土) 02:15:18.74 ID:mgZ4MzwQ0
これだけで不幸なんて思うのは間違い 日本人よか遙かにちょっとしたことで幸せを感じられるのは羨ましい
63 :
ザ・セサミブラザーズ(内モンゴル自治区) :2011/01/22(土) 02:19:15.52 ID:gsZCYQA2P
ムガベ&ホワイトアフリカンを松島が出てる番組で見たけどひどすぎて笑った ここも一時期ジンバブエ速報だったし、ν速民はあれを見るべき
64 :
モッくん(不明なsoftbank) :2011/01/22(土) 02:20:49.58 ID:PkktuLv70
43歳だったら結構長生きじゃないか? もっと若くして死ぬイメージだが アフリカとかでは
65 :
Mr.メントス(大阪府) :2011/01/22(土) 02:20:52.79 ID:921GF9Hs0
月給2万円の国の子供に子供手当て1万円あげようとする民主党って何なの? 人身売買と養子詐欺が流行るだけなのに・・・・・・・・・外国へのバラ撒き止めろ!!
66 :
アソビン(福岡県) :2011/01/22(土) 02:29:29.40 ID:3p0q81PU0
67 :
かほピョン(チベット自治区) :2011/01/22(土) 02:34:53.99 ID:wQcrthh80
インフラが止まっちゃ白人様生活できないだろう
68 :
クウタン(西日本) :2011/01/22(土) 02:36:02.74 ID:FFddouPZ0
アフリカから貧困取ったら何が残るんだよ
69 :
こんせん(長野県) :2011/01/22(土) 02:36:08.34 ID:tbyCs/5k0
これは日本の未来の姿です・・・
70 :
鷲尾君(東京都) :2011/01/22(土) 02:37:50.42 ID:ib3C6ofl0
日本もこれぐらいカオスになると生活に張りのようなものが出ますね。
72 :
ストーリア星人(catv?) :2011/01/22(土) 02:39:31.41 ID:WX/Na3za0
昔はけっこうマトモで観光客で賑わう国だったのにな
73 :
ごーまる(埼玉県) :2011/01/22(土) 02:39:32.79 ID:Vb1Q0Ygg0
電気代を払ったとしても安定して供給されるわけじゃないんだろ
75 :
キャプテンわん(埼玉県) :2011/01/22(土) 02:42:08.63 ID:cefHIvua0
で、例の大統領は相変わらず豪勢な生活してんの?
これは再植民地化するしかないな。頭悪すぎるんじゃないか。
77 :
はのちゃん(catv?) :2011/01/22(土) 02:45:13.94 ID:WSu8wJDK0
何十番目かの嫁さんもらってたのって、どこの大統領だっけ
78 :
わくわく太郎(大阪府) :2011/01/22(土) 02:45:14.86 ID:wB4zHGZ/0
79 :
和歌ちゃん(埼玉県) :2011/01/22(土) 02:45:51.59 ID:eYtsyKS5P
電気が無いと水の浄水も出来ないし、本格的に終わってるな
80 :
マルちゃん(大阪府) :2011/01/22(土) 02:45:52.67 ID:FJ3Adhle0
なんだ福岡の話か
81 :
マーキュリー(dion軍) :2011/01/22(土) 02:47:51.43 ID:iqB3F+aK0
アフリカって何時まで貧乏やってんだよ アフリカの恵まれない子供に募金とかって何十年やり続ける気だ?
82 :
ピースくん(東京都) :2011/01/22(土) 02:53:41.79 ID:X+jwlbGB0
気候だよな、世界のほとんどの問題は、気候に起因していると思う 水が無いと、どうにもならん
84 :
マックライオン(千葉県) :2011/01/22(土) 02:58:46.46 ID:1bTdILg30
100000000000000000000000000000000000000000000000000ジンバブエドル=約100円だっけ?
85 :
こんせん(長野県) :2011/01/22(土) 03:06:55.23 ID:tbyCs/5k0
貨幣価値が崩壊したらみんな一次産業でやっていくしかないよなー
86 :
サニーくん(神奈川県) :2011/01/22(土) 03:07:08.83 ID:IxMK44vv0
こういうニュース見ると奴隷制は実は合理的だったと思う。 下級民族というのは存在するし、どうやったって発展しないのなら 労働力として使うしか方法がないだろう。
電気通ってたんだ・・・
募金で餓死、病死を減らしても国のキャパが無いんだから余計なこと
89 :
ペコちゃん(京都府) :2011/01/22(土) 03:34:55.17 ID:WTbOTb2r0
>>1 >ちなみに、ほとんどのジンバブエ民の月収が2万円以下であるのに対して
>請求されていた電気料金は年間で約5万円とのこと。
そら払えるわけがないわな。
つうかこの状況で、送電施設の維持運営自体がよく持ったな。
早くドキュメンタリー映画化してくれ。
今から31年前だったかなぁ・・・ 朝日新聞夕刊の一面に「夜空に高だか新国旗」っていう見出しで、ジンバブエ共和国誕生のニュース にビックリしたもんだったが・・・
92 :
鷲尾君(東京都) :2011/01/22(土) 03:44:44.81 ID:ib3C6ofl0
放牧したら野生化したでござる
11 >請求されていた電気料金は年間で約5万円 これ日本と同じくらいじゃね?
├16
>>11 あんたんとこ給料の1/5が電気代に消えるの?
│├31
>>16 年収25万なの?
│└56
>>16 でも、月20万として4万だろ 払えない金額ではないな
├22
>>11 なんだと。おまえんち工場か?
├23
>>11 オール電化の宮殿に住んでるのか?
└78
>>11 アホ杉てフルボッコワロタ
94 :
カンクン(福井県) :2011/01/22(土) 04:02:06.47 ID:cYaMQBmW0
ジンバブエにだってホテルぐらいはあるぞ もちろん、AKもった警備員付きでな。 面白かったのは、機関銃を積んだ日本製らしい軽トラ。
95 :
カバガラス(愛知県) :2011/01/22(土) 04:03:18.57 ID:tLcnA4j90
修羅の国
戦国時代でも人生50年だったのに・・・
97 :
こんせん(長野県) :2011/01/22(土) 04:14:46.41 ID:tbyCs/5k0
飢餓で死んでいくのって最も恐怖を感じる死に方だよな・・・
98 :
メガネ福助(不明なsoftbank) :2011/01/22(土) 04:16:57.06 ID:UBwFWE3j0
黒人に政治をやらせた結果がこれだよ!
100 :
おもてなしくん(長屋) :2011/01/22(土) 05:30:33.37 ID:aCbZEbrg0
もうほっとけほっとけ そのうち形になるだろ
101 :
みらいちゃん(長屋) :2011/01/22(土) 05:32:12.69 ID:2JsrTgYU0
>>96 それ、人生50年も生きればもう大概十分だ的な意味であって
平均寿命が50歳だったって意味じゃないからな
これ日本の数十年後の状態である気がしなくもない
103 :
つばさちゃん(チベット自治区) :2011/01/22(土) 06:04:19.17 ID:1UVmGMFg0
はあ〜オラの村には電気がねえ! つか、どこかの国に攻め込まれたら一撃死だなw
>>11 は日本の平均的な世帯の年間電気代が5万円くらいって言いたいんだろw
>>96 戦国時代は20まで生きたら、生きすぎとも言われてたぞ
106 :
いっちゃん(神奈川県) :2011/01/22(土) 06:07:22.78 ID:9lNtkuNk0
ボーア人が住んでた旧ローデシアか アフリカ植民してた白人が追い出されて 黒人に占領されて酷いことになったな
109 :
だるまる(新潟県) :2011/01/22(土) 10:00:16.02 ID:fJy/nJeN0
ちょっと不細工なくらいで人生ハードモードとかいってるのは甘え ジンバブエやソマリアは2週目以降の隠し難易度
民主党が最終的に目標としてる国だな。
112 :
天女(愛知県) :2011/01/22(土) 10:08:03.01 ID:by2bWswO0
生きるのに電気は不要 当たり前のことに気づかない土人アワレwwwwwwwwwwwww
113 :
ザ・セサミブラザーズ(長屋) :2011/01/22(土) 10:08:30.86 ID:WRIpclpIP
114 :
デンちゃん(山梨県) :2011/01/22(土) 10:10:31.83 ID:RC0LoDAn0
人馬笛
116 :
ぺーぱくん(埼玉県) :2011/01/22(土) 10:13:19.21 ID:CVnrWrM40
電気止まるとかもう末期だな、焚き火の時代まで戻るんかね?
117 :
トラッピー(岐阜県) :2011/01/22(土) 10:14:43.93 ID:E40d9e+C0
なんだ月収2万もあったのか
118 :
ミミちゃん(福岡県) :2011/01/22(土) 10:15:22.03 ID:qEa/ej6G0
どうやったらジンバブエ立ち直れるん
119 :
チカパパ(東日本) :2011/01/22(土) 10:17:14.91 ID:YvHFwYlO0
ジンバブエコットンのジーパンはええぞ
120 :
ハミュー(不明なsoftbank) :2011/01/22(土) 10:18:18.56 ID:3Za1b/tI0
一回滅びたほうが早いよねこれ
それでも大阪に比べればまだましだ
>>113 平均寿命と有権者の1/3がここ数年で死亡してるって文章は切り離されてるだろ。
このスレ馬鹿ばっかワロタw
124 :
おたすけ血っ太(新潟県) :2011/01/22(土) 10:21:51.23 ID:AiiDfu+B0
アフリカが死滅しない理由はレイプが合法化されているからだろ?
自宅3人暮らしで月三万円くらい電気代払ってるけどな。 ちょっと高いくらいだろ。
>>117 もちろん、給与の支払いはジンバブエドルですよ。
今日は2万円相当でも3日も寝かせれば1万円に、
1か月後には資源ごみですねw
127 :
モノちゃん(岐阜県) :2011/01/22(土) 12:34:41.15 ID:epmHhjfB0
土地が肥沃で農作物がそれなりに収穫できるから 土人がそれほど深刻じゃなかったりする
>>5 お前年収240万で年間100万の電気代払えるのか?
130 :
あまっこ(埼玉県) :2011/01/22(土) 12:57:02.57 ID:gAu4KB5Y0
>>127 ルーピーが首相のままだったらこうなっていたのか
131 :
あかでんジャー(福岡県) :2011/01/22(土) 13:00:55.77 ID:FpfOYEfC0
リアル北斗の拳 〜世紀末救世主伝説〜
132 :
よかぞう(チベット自治区) :2011/01/22(土) 13:08:58.07 ID:ra+uVKNa0
133 :
しんた(チベット自治区) :2011/01/22(土) 13:16:43.95 ID:Zm9zr5bY0
また北九州市か
南アにおける殺人犯の3人に2人がジンバブエ人
135 :
おたすけケン太(神奈川県) :2011/01/22(土) 13:56:19.92 ID:q5eu/oO40
そもそもアフリカ大陸に住んでる人達って この2000年もの間、いったい何をしていたの?
136 :
ゆうさく(長屋) :2011/01/22(土) 13:59:07.20 ID:LX7UAmAl0
未来の日本である
137 :
タマちゃん(USA) :2011/01/22(土) 14:00:52.15 ID:Dsu33Mjy0
MI6やCIAのフィールドの連中も 逃げ出したそうですよ
138 :
エコてつくん(catv?) :2011/01/22(土) 14:00:58.11 ID:4OGGYALw0
ジンバブエってどこ?
電気がかよってるだけマシ しかも月収2万円って アフリカの中でも相当マシなレベルじゃん ナイジェリアとかあの辺なら月収1000円くらいだろ
140 :
りぼんちゃん(神奈川県) :2011/01/22(土) 14:02:04.97 ID:H52Gp60w0
ジンバブエって熱帯にあるのに高原で 気候良さそうなのにな。
141 :
エコてつくん(catv?) :2011/01/22(土) 14:02:40.04 ID:4OGGYALw0
こういう国って何歳からが年寄りなのかが気になる
142 :
むっぴー(千葉県) :2011/01/22(土) 14:07:13.15 ID:oIWmVbHx0
いったん全滅するか、もう一度白人様に来て貰うしかないな ちょっと無理ゲー
143 :
和歌ちゃん(catv?) :2011/01/22(土) 14:08:11.68 ID:GcqOg0lYP
今のうちに日本もジンバブエを学んでおいた方がいい
>>1 土人は管理されないと生きられないって事だな
まぁ、滅びろ
白人様に盾ついたからとか、そんな裏はあったりしないのかな
ジンバブエは対外債務が一切ない優良国家 この国の債権なんて100%紙切れになるから 誰も買わないってだけだが・・・ 発行した債券を買ってくれる人がいる(借りる人がいる) ということは、安定性や成長を見込まれてるということ。 借金が膨らむ状態より、借り手さえも現れない状態が末期。
>>2 処女交配がエイズを治すという都市伝説があるから、新生児ほど危ない
149 :
たねまる(神奈川県) :2011/01/22(土) 14:26:52.56 ID:glUbz9Qo0
>>2 有権者の1/3が死亡ってとんでもないと思うんだがw
150 :
じゃがたくん(兵庫県) :2011/01/22(土) 14:31:27.22 ID:s40PDgoQ0
>>26 介入する価値がねえんだよ
同じ失敗国家でも経済上や軍事上の価値があるスーダンやハイチには介入するわけで
公共料金などこの国では知らぬ!通じぬ!
152 :
モアイ(長屋) :
2011/01/22(土) 14:38:57.06 ID:myxrDVTP0 周辺の南アフリカとかボツワナとどうして差がついたのか