地デジ未対応は250万世帯 移行まで半年、対策強化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アニメ店長(東京都)
7月24日に予定している地上デジタル放送への完全移行で、総務省は21日、
全国約5千万世帯のうち、都市部の「ビル陰」問題などから、アンテナ整備など
地デジ対応が済んでいない世帯が、昨年12月末時点で最大200万〜250万に
上るとする推計を発表した。同省は残り半年で未対応世帯をゼロにするため、
対策を強化する。

NHKを含むテレビ各局は、7月24日正午にアナログ放送を停止する方針。
それまでに地デジ対応が済まない場合、テレビが見られない「地デジ難民」が
生まれる可能性がある。

未対応世帯は難視聴対策が進んだことで、昨年9月時点の推計約750万世帯
から大幅に減少した。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012101000508.html
2 おばこ娘(鹿児島県):2011/01/21(金) 18:35:06.29 ID:LRqEsgvH0
移行しても見る番組が無かった
3 ポンきち(山口県):2011/01/21(金) 18:35:47.01 ID:I+ZaMB/Z0
テレビ買うのに時期がよくなったら教えてくれ
4 ちくまる(京都府):2011/01/21(金) 18:36:03.28 ID:2evL4Nf80
地デジ化をきっかけにTV見なくなる層だろ。オレもそのつもりだからNHKも解約しないとな
5 メガネ福助(青森県):2011/01/21(金) 18:36:39.12 ID:D85Cs+sG0
このままいけばさらに安くなるの?(´・ω・`)
6 エネオ(東京都):2011/01/21(金) 18:37:55.41 ID:RTbALcke0
250万の一人だったか俺、というか絶対もっと多いだろ
7 石ちゃん(関西地方):2011/01/21(金) 18:39:05.12 ID:DuiwAS5j0
うちビル影なんだけど大家どうするつもりなんだろう
8 ヤマク君(catv?):2011/01/21(金) 18:39:07.41 ID:AZNFDMHkP
ブロックノイズが出てまともに見れないチャンネルがあるんだけど
もっともっと電波強くしろよボケ
地デジのノイズが出たときのイライラはアナログのそれとは比べものにならんわ
9 マルコメ君(埼玉県):2011/01/21(金) 18:39:38.50 ID:9DBlFck20
放っておけば良い
こういう奴らはその場に立たないと動かない
10 らびたん(兵庫県):2011/01/21(金) 18:40:43.33 ID:0l1rywOC0
もっとテレビ安くしろ
32型で良いから、4万でお釣りが来るような価格設定頼むわ
3Dは不要の方向で
11 うまえもん(北海道):2011/01/21(金) 18:41:07.62 ID:yIIznUtT0
>>7
ビル影だと共聴施設のお世話になっていないの?
でも、デジタル化で影響を受けなくなったから共聴施設のお世話から外れることになっても、対応をしない大家が多いけれどね。
12 トウシバ犬(チベット自治区):2011/01/21(金) 18:41:13.83 ID:T1hHUHPK0
テレビ東京系列がまともに見れん
ノイズ入りまくり
13 うまえもん(北海道):2011/01/21(金) 18:42:40.16 ID:yIIznUtT0
>>10
19型にしろ
14 ゾン太(新潟県):2011/01/21(金) 18:43:26.47 ID:OZptk4Vv0
俺5年くらい前からTV無いんだけど
TV持ってないと情弱になるの?
15 ポケモン(石川県):2011/01/21(金) 18:44:11.10 ID:yZgUxTfV0
深夜アニメ未対応の地域は何千万世帯になるんでしょうな
16 エコまる(長屋):2011/01/21(金) 18:44:14.28 ID:ChmD6q/q0
またテレビ見ない自慢スレか
17 らびたん(兵庫県):2011/01/21(金) 18:45:27.50 ID:0l1rywOC0
>>13
いま28型のパノラマブラウン管なんだが、そんな虫眼鏡で見るような大きさに今更下げられない。
政府の都合で地デジ化すんだから、せめて同型をリーズナブルにせい。
18 エネオ(東京都):2011/01/21(金) 18:45:29.94 ID:RTbALcke0
小型がいいのに32以下の値段が横並びで困る
19 ブラッド君(東京都):2011/01/21(金) 18:46:06.46 ID:Se/gC7rU0
>>14
そんな事ねーな。DVDとかパソコンで見れるしな
20 ブラッド君(東京都):2011/01/21(金) 18:47:50.96 ID:Se/gC7rU0
>>17
22型でも、アナログ28型より十分精細で、小さく感じないと思う。
32型でも安いのじゃ意味ないし。
21 やまじちゃん(catv?):2011/01/21(金) 18:48:33.51 ID:k1kSSbNiP
32型でフルハイビジョンで3Dの新型BRAVIAが良さげなんで
10万切ったら買おうかな
22 石ちゃん(関西地方):2011/01/21(金) 18:48:51.38 ID:DuiwAS5j0
>>11
共調施設を管理する団体?から
「4/1で管理を停止するから地デジ化は自分で勝手にしろ」
という内容の紙切れが昨夏ごろ入ってた
違う方角に中継局が出来て現在ビル影ではないらしい
23チン顧問 ◆RitalinnSs :2011/01/21(金) 18:49:13.58 ID:FFb3heNOP
あほか
そんなもん人の好きにさせろ
24 ケロちゃん(茨城県):2011/01/21(金) 18:49:22.94 ID:6uVPGe1L0
>>17
チューナーじゃだめなの?
25 [―{}@{}@{}-] やまじちゃん(チベット自治区):2011/01/21(金) 18:49:25.36 ID:+4BQe6whP
夫婦揃ってテレビ見ないから、このままアナログ低波の瞬間を見ようと約束してる
こっちの方が貴重な体験じゃないだろうか
26 あおだまくん(宮城県):2011/01/21(金) 18:49:33.17 ID:k/s/ww/F0
>>10
え?32型で四万以下なんて普通に売ってるだろ?三万以下の間違いじゃね?
エコポイント満額の時は実質三万以下だったじゃん
27 うまえもん(北海道):2011/01/21(金) 18:51:10.64 ID:yIIznUtT0
>>22
アンテナ立てるつもりならばそろそろ動きがあるはずなんだけどね、その時期だと。
でも今はCATVの営業が活発だから、大家もその気になってそれで済ませるかもしれない。
28 らびたん(兵庫県):2011/01/21(金) 18:51:13.52 ID:0l1rywOC0
>>26
えっ?そうなの?
ちょっとググッてくる。
29 パー子ちゃん(埼玉県):2011/01/21(金) 18:51:38.89 ID:Ue3OD9u40
>>25
今売ってる液晶テレビもアナログチューナーも積んでるから見れるお
30 うまえもん(北海道):2011/01/21(金) 18:52:50.12 ID:yIIznUtT0
>>28
価格コムでググれよ
31 環状くん(チベット自治区):2011/01/21(金) 18:53:40.75 ID:pUIZ0Kgv0
>>4
俺漏れも。
停波の瞬間見届けてテレビ卒業する。
32 やまじちゃん(catv?):2011/01/21(金) 18:56:11.64 ID:1ZbKYsuAP
各部屋に一台あったテレビのうち地デジに移行するのは居間の一台だけって家がかなりあるだろ
視聴率と広告効果の乖離がかなり激しくなるんじゃないの?
33 あおだまくん(宮城県):2011/01/21(金) 18:56:39.47 ID:k/s/ww/F0
>>28
エコポイント引かないでならオリオンとか船井になるけどエコポイント引いてならメーカー製でも色々あるぞ
34 石ちゃん(関西地方):2011/01/21(金) 18:57:14.08 ID:DuiwAS5j0
>>27
俺はeo引き込んでるからすぐにでも地デジ化できるんだけど
大家がNTTの光とか導入しちゃってそんで共益費アップとかは勘弁してほしい
35 でんこちゃん(長野県):2011/01/21(金) 18:57:17.91 ID:9vmoG1HQ0
テレビ(笑)なんて生活必需品でもなんでもないのに
なんで多額の税金を投入しちゃうわけ
36 らびたん(兵庫県):2011/01/21(金) 19:00:50.20 ID:0l1rywOC0
>>3
価格コムでググってみた。
なんかよく分からないけど安いな。
東芝 REGZA 32A1S(K) [32インチ ブラック]買うわ。

>>33
エコポイントなんて持ってませんわ。
37 DJサニー(関東・甲信越):2011/01/21(金) 19:01:20.44 ID:8YXQ+0ViO
千葉テレビ見れるって事はUHFアンテナおっ立ってるから
チューナー買って東京の方に向ければ対応出来るって事か?
38 やいちゃん(埼玉県):2011/01/21(金) 19:03:00.13 ID:5V8Yvsxz0
HDTV買うとデジタル対応じゃない女優が結構いるのに気付く
39 MILMOくん(愛知県):2011/01/21(金) 19:04:21.20 ID:lQyfoOl4P
ブラウンにチューナー繋げば非常にきれいよ。
S端子やD端子付きを買った方が捗る。
CMとかコンポジットソースも多いから、黄色端子+3次元YCでも良かったりもする
40 やまじちゃん(関西地方):2011/01/21(金) 19:05:08.52 ID:bHyjQCo5P
チューナーばらまけよ
41 りゅうちゃん(埼玉県):2011/01/21(金) 19:06:26.10 ID:n5tWVG3U0
実家のテレビがまだアナログだな。
正月に帰った時、黒帯部分に凄まじい終了テロップにびっくりした。
42 あおだまくん(宮城県):2011/01/21(金) 19:06:40.35 ID:k/s/ww/F0
>>36
エコポイントって買ったテレビに付くんだが…
今はリサイクルした人だけだっけ?
43 ヤマク君(catv?):2011/01/21(金) 19:07:30.94 ID:jHyDiLLGP
うちはデジタルを見る環境しかないけど

停波の瞬間を見たいがために15インチのブラウン管を押入れに保管してある
44 カッパ(チベット自治区):2011/01/21(金) 19:08:20.17 ID:G0BlKkwn0
>>35
お前がドラマやバラエティみないだけで「不要」って言い切っちゃうあたりが失笑モノ
45 チューちゃん(三重県):2011/01/21(金) 19:10:04.05 ID:c+yynXG40
移行してないのは移行しないで構わないと決断した人たちだろ
なんで、難民だのいうのか 絶対に移行すべき 移行しない奴は出来ない奴
移行者100%が当たり前とか
馬鹿な決め付けで税金使いまくるなや屑が
46 ポリタン(神奈川県):2011/01/21(金) 19:10:40.50 ID:a570ufte0
実家ぐらしで親が地デジにする気ないから自分でしなきゃならん
47 エネオ(東京都):2011/01/21(金) 19:13:52.06 ID:RTbALcke0
助けるべきはHDテレビかってアナログ見てデジタル放送だと思ってる年寄り
48 カナロコ星人(福島県):2011/01/21(金) 19:18:54.16 ID:WIdYWvSN0
テレビが買える買えない以前に、一番重要なのは実は「アンテナ」なんだよな、地デジ。
首都圏で立ってるアンテナがVHFオンリーだとテレビが対応してても見れないからな。
逆に地方民はアンテナはそのままでオーケー。

ま、夏頃は「アンテナを取り付ける」仕事だけは増えそうだな。
49 タッチおじさん(埼玉県):2011/01/21(金) 19:27:00.97 ID:N98bLuXj0
>対策を強化
余計なお世話
50 ヒーおばあちゃん(神奈川県):2011/01/21(金) 19:27:33.03 ID:yHYA/85B0
盛り上がってんのテレビ局だけじゃん
51 さくらパンダ(東京都):2011/01/21(金) 19:30:21.29 ID:i1qukPhK0
アナログより強い電界強度必要としてるからうちでは映らん
テレビ飼うかねもないしアンテナなんかに使う金無いは。
NHK解約決定
52 mi−na(長屋):2011/01/21(金) 19:50:45.73 ID:kMIL9Gd50
液晶テレビ買ったけどアンテナまで換える気がない
アンテナ未対応もカウントしろよバカ政府
53 mi−na(長屋):2011/01/21(金) 20:05:20.45 ID:G9aeB+zk0
工事代もないしテレビ買う金もないオレみたいなのに
無料工事やって40インチぐらいのテレビをあげるべきだ
54 カッパ(神奈川県):2011/01/21(金) 20:07:22.58 ID:ec9uv1/V0
もう絶対みないって層なんだからほっとけばいいだろ
55 虎々ちゃん(埼玉県):2011/01/21(金) 20:09:35.68 ID:NFR/2c+w0
PC用地デジチューナーあればTV必要ない
たった6000円だし
56 一平くん(栃木県):2011/01/21(金) 20:11:32.88 ID:HmZLB3Ir0
うちだな
家族揃ってテレビ見ないがどうすんだろ
57 ナミー(東京都):2011/01/21(金) 20:12:20.99 ID:u/R+h2Mu0
今対応してもスカイツリーが出来たらまた対応しなきゃいけないとかアホらしい
58 愛ちゃん(東京都):2011/01/21(金) 20:12:26.02 ID:KTHjo1N00
移行したけど殆ど見てない
金返せ
59 サト子ちゃん(岩手県):2011/01/21(金) 20:13:26.68 ID:2FydqGNH0
地デジなんかよりアナログでもいいから、テレ東映して欲しい
くもじいの番組面白い
こっちのほうだとやってるにはやってるけど、かなり遅れてる
60 ウリボー(福岡県):2011/01/21(金) 20:13:28.28 ID:X+5MZp0F0
何で頼んでもない物に金払わなきゃいけねーんだよ。くそー、でもそろそろ地デジ対応買わないとな・・
61 カナロコ星人(福島県):2011/01/21(金) 20:15:52.38 ID:WIdYWvSN0
でも、アナログオンリーな頃に比べたら、テレビ自体の値段は相当下がってるよね。
32型で五万とか、大学生がバイトで買えるレベル。
それに、PC用チューナーという選択肢もあるんだし。
62 こんせんくん(愛知県):2011/01/21(金) 20:17:42.43 ID:oG6CAb4K0
ギリギリまで買わない
63 あおだまくん(宮城県):2011/01/21(金) 20:30:56.85 ID:k/s/ww/F0
>>60
金ないなら無理せずチューナー投げ売りまてばよくね?
数年まてばもっと性能面でも価格面でも良くなるかもしれんし慌てる事ない
64 やまじちゃん(神奈川県):2011/01/21(金) 20:32:14.49 ID:NP4Mwt/lP
これは地デジテレビを買ってアンテナを立てても電波が届かないから見られない世帯の話なんだが、
なぜ情強のν速民が素っ頓狂な方向に話を持って行ってるんだ?
65 モアイ(京都府):2011/01/21(金) 20:34:54.59 ID:c3G8i/zN0
地デジだとサンテレビが見れなくなった
おれの快適なアニメライフを返せよクソが
66 うまえもん(北海道):2011/01/21(金) 20:39:42.55 ID:yIIznUtT0
>>64
アンテナ工事に金をかけたくない貧乏人が多いということ。
アナログ停派延期のためならば、どんな詭弁も弄してやる。
67 つばさちゃん(岩手県):2011/01/21(金) 21:07:30.05 ID:r0xdJ68P0
>>66
UHFなきゃアナログでもNHKしか映らなくね?
68 やまじちゃん(catv?):2011/01/21(金) 21:11:03.54 ID:Z5bpxMsLP
全世帯に地デジテレビ配ればいいと思うよ。
国産パネル使用の国産メーカー品で42インチ以上のやつ
69 ラジオぼーや(大阪府):2011/01/21(金) 21:23:19.97 ID:VPif6Mn40
もうほっとけよ・・・
70 あゆむくん(関東・甲信越):2011/01/21(金) 23:58:46.78 ID:DnwUHiotO
こうなったらどちらが勝つか、チキンレースぢゃ!
71 TONちゃん(栃木県):2011/01/22(土) 00:40:11.92 ID:Ua+bzXPv0
受信できる環境があるのに受信機を用意しない世帯は切り捨ててもいい
72 BEAR DO(山梨県):2011/01/22(土) 01:02:28.16 ID:wKst2EQA0
ワンセグチューナー付けてるけど十分だよ
いちいち居間のテレビ付けるのめんどくさい
ラジオ感覚でテレビ観れるのはワンセグのいいところだな
73 やいちゃん(catv?):2011/01/22(土) 01:04:58.99 ID:ZEt6thHY0
テレビ見ない自由は憲法の保証外だったのかwww
74 ザ・セサミブラザーズ(関西地方):2011/01/22(土) 01:06:28.66 ID:dW1GpEkU0
地デジの画質ってずっとこのままなの?
BDに慣れると凄く物足りなくなるんだけど
75 犬(dion軍):2011/01/22(土) 01:09:39.26 ID:u7H3yCeB0
地デジ難民が
最も多く発生する事が予想されているのは
電波が送信されるのがスカイツリーに変わった後の
東京23区
76 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:15:09.77 ID:zKKZ2A+f0
総務省はスカイツリーに変わってもシミュレーション上は大丈夫とか言ってるけど、
広域だし無線ってそんなに簡単なもんじゃないからなぁ
77 カンクン(東京都):2011/01/22(土) 01:19:10.23 ID:ccOoxpYL0
地デジ対策されててもその後近くにビルが立つと見れなくなる世帯が出てくると予想
78 きのこ組(栃木県):2011/01/22(土) 01:22:43.23 ID:wW6YfEcD0
>>75そもそも都民のために建てられたんじゃなかったけか>スカイツリー
ほんと地デジ化ってアホみたい・・・
79 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 01:26:10.38 ID:e/IRvzTK0
もう切り捨てりゃいいよ
80 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:27:03.11 ID:owTNPyU8P
http://mainichi.jp/enta/art/news/20110122k0000m040089000c.html

>片山善博総務相は21日の閣議後会見で「(完全移行の)期限の延期は毛頭考えていない」と述べた。

     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
81 ミルミルファミリー(東京都):2011/01/22(土) 01:28:03.95 ID:klVE0T9i0
地デジ対応かったるー、と思ってたけどよく考えたら去年買ったパソコンで地デジ観れるわ俺。俺も対応済み扱いされるの?
82 たぬぷ?店長(長屋):2011/01/22(土) 01:30:11.94 ID:fsq5prUu0
テレビなんかよりもっとやることあると思うんだよな
地デジ強制するんなら最低でもNHKのスクランブル入れろ
83 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:33:19.85 ID:owTNPyU8P
>>81
それどころか携帯のワンセグもカウントされてるからなw
もちろん使ってなかったとしても
84 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 01:33:43.86 ID:e/IRvzTK0
おまいらのひきこもり部屋がアナログのままでも
家に1台地デジが見れる環境があればその世帯は対応済み
85 ニッパー(福井県):2011/01/22(土) 01:34:07.87 ID:h4Y6xtjG0
映らないテレビを指差して
「テレビあるんだから金払え」
と騒ぐNHKの集金人が日本中で目撃されます。
86 ななちゃん(栃木県):2011/01/22(土) 01:35:02.82 ID:MB3Hp8Er0
>>78
栃木でも県南なら写るけどな東京タワーで
しかし全国の視聴難民の殆どが栃木っておかしいだろ
山は多いけど今は見れるんだし他は数ごまかしてるぞこれ
87 さなえちゃん(愛知県):2011/01/22(土) 01:36:30.60 ID:d5f3Lr+50
ひとり暮らしのおばあちゃんや、おじいちゃんたちは
テレビだけが楽しみで生きているのに
地デジだの何だので、複雑になると、
困るだろう。

もっと親切で簡単なテレビを作ってやれよ。ばかやろう。

老人ってのは、新しいものに対応できないんだよ。
88 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:39:47.47 ID:owTNPyU8P
>>84
UHFアンテナが無くて地デジが映らなくても
地デジ対応機器持ってれば対応扱いされるよ
89 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 01:49:38.18 ID:e/IRvzTK0
>>87
いまやジジババでもアナログのリモコン付きテレビ使ってただろ
地デジになったとたん操作できなくなるなんてねーよ

90 パルシェっ娘(関西地方):2011/01/22(土) 01:54:38.04 ID:exmkb0mo0
アンテナ配れ
91 ぴょんちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:03:56.61 ID:H+JCH20G0
>>87
テレビが汚くなったっつーんで祖母の家に見に行ったら
アナログボタン押してアナログに切り替わってたわ
高齢者にはまず説明書が意味不明な魔導書に見えるらしい
92 BEAR DO(宮崎県):2011/01/22(土) 02:11:17.58 ID:pGQKCwAm0
>>87
馬鹿に合わせてレベルを下げると文化そのものが衰退する
テレビに限っては既に衰退してるが
93 パピプペンギンズ(埼玉県):2011/01/22(土) 02:12:06.76 ID:mGYR5rrZ0
アナログとデジタルの2秒の差は大きな差だ
特にスポーツ生中継
94 にゅーすけ(福岡県):2011/01/22(土) 02:20:31.35 ID:vWzwJDav0
ネット上の動画とCS放送で事足りてる
地デジに移行する金があるならHDDを書いたすわwww
95 ニッパー(愛知県):2011/01/22(土) 02:28:34.86 ID:BA4myPBK0
テレビ見たくない奴は買い換えることはない
96 ミミちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 03:11:03.12 ID:W8nQTOnr0
>>87
ボランティア()が押し掛けるらしいから、懇切丁寧に教えてくれそうだね

逝き遅れた老人の為に若者が地デジ移行を支援 地デジ完全移行まで約半年
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295632691/
97 コアラのワルツちゃん(京都府):2011/01/22(土) 03:16:18.17 ID:iDm7/TaW0
先日、地デジに変えたんだが・・・
これは、まだ時期早々って感じがした。

映らなくなる放送局出るわ、時間帯によって受信できなくなるチャンネル
出るわ、切り替えは遅いわで誰がこんな規格考えたのかと。

当方は液晶にしたんだが、残像はスポーツ見てると気になるなぁ
サッカーボールとか、もうダメダメ。

ずーっとアナログのままで良かったのに、無駄にTVを買い換える事もなかったし・・・
98 アストモくん(神奈川県):2011/01/22(土) 04:43:46.55 ID:nrlENY3N0
スカイツリー周辺の都市計画はどうなっているのかな?、開発による高層化みたいなの。
後付けの理由で、お宅は映りませんでは抗弁出来ないでしょ?
99 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 07:38:08.33 ID:6HuXJjydP
地デジってテレビに番組表がついてるから新聞はテレビ欄がいらなくなるな
100 みのりちゃん(大阪府):2011/01/22(土) 07:39:33.49 ID:eEfJc/m20
地デジにテレビ欄が有るから
新聞社はやべーだろうねw
101 バンコ(神奈川県):2011/01/22(土) 07:44:21.11 ID:t0C4v8GU0
テレビ見てるやつって年寄り以外にまだいるの?
102 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(山口県):2011/01/22(土) 08:11:39.41 ID:09lim5I80
テレビみないとかいいながら
未練タラタラのレスが多くてワロタ
103 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 08:12:07.90 ID:6HuXJjydP
中年はニュース
子供はアニメ
主婦はバラエティ
あとはスポーツとかドラマとか結構見てるだろ
104 アフラックダック(静岡県):2011/01/22(土) 08:12:27.02 ID:wlUvlrHV0
>>102
そうでなきゃ、こんなスレ覗かないからな
105 ぎんれいくん(長崎県):2011/01/22(土) 08:14:18.38 ID:IsoUyjP20
画面デカくなったらあきらかに臨場感は上がった
テレビの洗脳力も上がってると思う
リテラシー腐ってるからヤバいな
106 和歌ちゃん(東京都):2011/01/22(土) 08:15:50.68 ID:tSjSUm1bP
>>92
ただ複雑化するのは、作り手のレベルが下がってるって事なんだが。
107 ワラビー(東京都):2011/01/22(土) 08:31:26.55 ID:N0VTVCVe0
>>87
>>ひとり暮らしのおばあちゃんや、おじいちゃんたちは
>>テレビだけが楽しみで生きているのに

これから益々高齢化社会が進むのに、家でテレビ見て引きこもってたんじゃ
景気は良くならない。
良い機会だから、少しは家の外に出て消費を促そうぜ。

NHKの受信料分だけでも消費に回ったら、凄い経済効果だぞ
108 エネオ(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 08:43:20.82 ID:Yh0uemQV0
10年以上前に不法投棄済みなので問題ない
109 Happy Waon(福岡県):2011/01/22(土) 08:56:13.24 ID:asTUpzgT0
ブロックノイズがひどすぎて番組を見られたもんじゃなかった
110 エネオ(奈良県):2011/01/22(土) 08:57:42.40 ID:OfZLKdiv0
家にあるテレビ3つとも地デジ対応済みって世帯のコトを3世帯って数えての
統計だろコレ絶対
111 みのりちゃん(大阪府):2011/01/22(土) 09:03:06.35 ID:eEfJc/m20
アナログテレビ用の地デジチューナー+ブースターで10000円もかかったぞ
俺に1万円使わせて誰が儲けたんだ?
112 回転むてん丸(長屋):2011/01/22(土) 09:06:46.62 ID:q86sToxb0
にしても、どういう計算で250万世帯なんて数字出るんだろう
日本の総世帯数が5000万世帯だから掛ける数字を消費税率と間違えた?
113 ウッドくん(アラビア):2011/01/22(土) 09:09:06.47 ID:xwQbWnOT0
114 レビット君(埼玉県):2011/01/22(土) 09:10:49.99 ID:HvNjsWLb0
テレビ1台ごとに3000円でSTB借りないと地デジ見られないケーブルとかマジ辞めたい
115 ロッチー(埼玉県):2011/01/22(土) 09:13:34.36 ID:YJn6FrV60
うちは居間にある1台だけチューナー付けてる
祖母ちゃんの部屋の14インチテレビ、どうしよう…
116 ナミー(愛知県):2011/01/22(土) 09:13:41.66 ID:1kw8i6pk0
うちのUHFアンテナはフルじゃなかったのか?
「地デジ用アンテナ」なんて言葉に惑わされて交換しちまったが
117 マコちゃん(catv?):2011/01/22(土) 09:15:23.35 ID:j0ZM3zLMi
>>114
CATVは普通チューナーがあれば地デジは見られるだろ
BSはCATVの会社によるけど
118 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/22(土) 09:17:37.88 ID:i0P92bQtP
テレビのことばかり言ってるけどビデオデッキ全滅なんだぜ?
119 ティーラ(北海道):2011/01/22(土) 09:18:38.15 ID:YGcGj5z40
ん?チューナーの外部入力つないでやりゃいいだけじゃねーの?
そりゃチューナーとビデオデッキ両方の録画予約が必要だから今まで通りってわきゃーいかねーが
120 かもんちゃん(岐阜県):2011/01/22(土) 09:29:28.70 ID:gizBW9mz0
うちの病院、ビル影大作でかなりの家に共聴提供していたけど、
デジタルになると、ほんの数軒以外、普通に見られることが判明。

というわけで、大半の家は共聴打ち切りなのだが、近隣の家、
未だに殆どアンテナ上がってないんだよな。
(もう通知はだいぶん前にしているのだが)
ケーブルに入ったのか、それとも最後はうちが面倒見てくれる
と思っているのか。
121 みのりちゃん(大阪府):2011/01/22(土) 10:16:40.11 ID:eEfJc/m20
後者だろ
122 やいちゃん(catv?):2011/01/22(土) 10:21:24.83 ID:ZEt6thHY0
古いアナログテレビは伊達直人の名前でどっかに置いてくればいいんだろ
123 トウシバ犬(鹿児島県):2011/01/22(土) 10:22:12.61 ID:FlEGYGrN0
そもそもうちの地域はまともに電波入ってこないぞ
パラスタック20素子アンテナは当たり前、台風来るのに全長3m超のLS30もちらほら
特に電波弱いのがNHK総合、そもそも送信出力が弱いんだから話にならない
糞NHKには金払ってるのによ

最初から全部BSでやってりゃ良かったんだよ 死ねよ関係者
124 イッセンマン(宮城県):2011/01/22(土) 10:28:00.94 ID:PJ9feQGd0
>>123
東北地方はアンテナに雪がつくと受信できない。
うちは箒で払える場所に設置しているけど。

125 ゆうちゃん(三重県):2011/01/22(土) 10:32:13.88 ID:oS5LK7Ij0
地デジ推進の天下り団体延命の為にアナログ停派なんてするわけない
延長するに決まってる
126 犬(dion軍):2011/01/22(土) 10:32:55.32 ID:u7H3yCeB0
テレビがあってもB-CASカードがなければNHK受信料払わなくてよくなるんだよな
127 トウシバ犬(鹿児島県):2011/01/22(土) 10:39:35.00 ID:FlEGYGrN0
>>124
積雪記録更新したときのアンテナの様子
これでも受信レベルは下がらなかった
雪の重みで向きが変わるなんてほどじゃなかったってことかな
http://imepita.jp/20110122/382190
128 和歌ちゃん(関西地方):2011/01/22(土) 10:44:25.02 ID:b9jszF/+P
共聴アンテナから受信してるけどJCOMが来て施設がなくなるかもしれないとか言い出した
20年以上この状態だし地デジも普通に受信できるからこのままでいいんだけどな
無くなったらJCOMのケーブル繋げるから工事費出せという話

共聴施設無くすなら管理してるところから通達が来るはずなのにJCOMが来ると胡散臭くてかなわん
129 アリ子(長野県):2011/01/22(土) 10:45:05.49 ID:K/96z59+0
×対策強化
○嫌がらせ強化
130 北海道米キャラクター(東京都):2011/01/22(土) 10:49:55.22 ID:5X6aLwcE0
>>127
瓦の大きさをかんがえるとたいして積もってないだろ。
鹿児島が積雪を語ってもしょうがないだろう。
131 トウシバ犬(鹿児島県):2011/01/22(土) 10:56:12.61 ID:FlEGYGrN0
この後降り続いて30センチ以上積もったんだけどな
132 ティーラ(北海道):2011/01/22(土) 10:58:01.89 ID:YGcGj5z40
今まで雪でテレビ映らなくなったなんてことねーぞ
133 KEN(宮城県):2011/01/22(土) 10:58:54.09 ID:+V5MeqF50
>>72
画質ってどんなもんなの?
テロップ読めるくらい?
134 藤堂とらまる(埼玉県):2011/01/22(土) 11:00:37.81 ID:yfVNTwx10
>>102
女子アナのパンチラ目当てで買う価値があることに気付いた
135 タックス君(北海道):2011/01/22(土) 11:02:06.73 ID:IVh2RL0W0
>>127
古いアンテナだけど地デジは
大雪とかで電波環境悪くなったことないぞ
スカパーはたまに大雨で途切れたことあるけど。
136 アリ子(長野県):2011/01/22(土) 11:16:08.86 ID:K/96z59+0
>>2
俺、「番組表」を一番見てる気がする
137 イッセンマン(宮城県):2011/01/22(土) 15:45:37.00 ID:PJ9feQGd0
>>127
ごめん。
BSとCSのパラボラアンテナのこと。
衛星にするのは無理。
あくまで衛星は補助だと思う。
CSでSD画質で再送信、都道府県域で管理ればいいと思う。
BSで再送信しているけど無駄だ。その分をどこかに貸して
賃料をとった方がよい。
138 エイブルダー(福島県):2011/01/22(土) 15:49:54.35 ID:K4weRB/K0
0にするのは100%不可能だろ
下手すりゃケーブル引かないと見れんのに
139 おもてなしくん(チベット自治区):2011/01/22(土) 15:54:58.35 ID:cRpZFxmS0
賃貸だけど大家がアンテナ工事する気配がない
140 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 16:36:28.31 ID:e/IRvzTK0
BSアンテナは衛星が見える位置にあればいいんだから軒下でいいだろ
地デジアンテナも木造一戸建てなら屋根裏でいける
141 和歌ちゃん(神奈川県):2011/01/22(土) 16:45:06.67 ID:Zn/SnmVTP
>>140
10年前に総務官僚が同じようなこと考えて、
安易に10年で完全移行とか決めちゃったから今困ってるんだけどね。
142 あまちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 17:01:26.29 ID:lb9l2vJ10
チューナー3980円で買ったわ
壊れてもないテレビを買い換える意味がわからん
視聴予約できるからHDDレコにもVHSレコにも録画できるし
2つ予約するのがメンドイけど
143 チャッキー(関西):2011/01/22(土) 17:12:46.27 ID:j4ms//WAO
>>139
俺のところも。
で、eo光で地デジ見ろ、みたいなビラ貼りまくってる。
大家や管理会社は、eo光から金貰っているんだろうな。
144 いろはカッピー(北海道):2011/01/22(土) 17:14:03.56 ID:f2eo992d0
とっとと買え太郎
145 カッパ(宮城県):2011/01/22(土) 17:14:52.85 ID:bw9RIrT70
地デジ難民ワロタ
146 ラビピョンズ(独):2011/01/22(土) 17:15:28.10 ID:RGA/gjsr0
147 元気マン(埼玉県):2011/01/22(土) 17:16:43.74 ID:pxrEJyRv0
スカイツリーが出来てから考えるわ。
148 UFO仮面ヤキソバン(千葉県):2011/01/22(土) 17:16:50.73 ID:WllmGv2g0
正直パニックになることを期待している。
149 とぶっち(東京都):2011/01/22(土) 17:18:11.06 ID:caVkGxko0
3Dテレビとかいうのが消えたら買って移行するわ
150 天女(東京都):2011/01/22(土) 17:18:40.23 ID:325SYsj60
都知事が頼むから地デジにしてくださいって100万円くれたらやってやる
151 たねまる(愛媛県):2011/01/22(土) 17:21:19.56 ID:RXcyHhRA0
IS01って名前のテレビがあるからいらない
どうせ見ないし
152 きのこ組(栃木県):2011/01/22(土) 17:25:48.43 ID:wW6YfEcD0
>>86うちはタワー波受信してるな。下野新聞に出てたがさらに中継局増やすらしいね>栃木
ほんとのところスピルオーバー潰ししたいだだけなんじゃなかろうか
県南だとテレ玉やチバ映るからねぇ こういう話詳しくわからないけど・・・
153 おたすけ血っ太(新潟県):2011/01/22(土) 17:55:56.95 ID:AiiDfu+B0
社会的低層過ぎて気持ち悪いコメばかりですな。
アンテナよこせ、テレビ無償供給しろなど、お前ら日本人とは思えぬこの浅ましさ。
本当に貧乏レスだよね、不平言う前にちゃんと働いたら?wwww
154 虎々ちゃん(長野県):2011/01/22(土) 18:02:16.11 ID:z1Z+WGOd0
BS放送なら全国一律同じ放送が行われる上に
インフラ整備とか余裕で低コストなのに
あえてそっちじゃなくて、新しく地デジを作ったってのが謎。

まあBSはCM枠を地域ごとに分けられないという
利権の関係があるのが原因なんだろうけど。
地デジなんか最初から作らずに
完全に衛星放送に移行したほうが
安上がりだったのではないだろうか。
155 虎々ちゃん(長野県):2011/01/22(土) 18:06:22.62 ID:z1Z+WGOd0
…と思ったが、キー局以外の地方ローカル局が放送通信衛星を打ち上げるとか
地デジより金かかるなorz
156 ↓この人痴漢です:2011/01/22(土) 18:08:35.86 ID:oOqtyh0B0
チューナー付けてUHFアンテナとブースタさえあれば済むだろう
3万円も要らん。
157 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 18:15:41.20 ID:owTNPyU8P
>>142 >>156
マスゴミがチューナーの事を報道しないせいで
テレビ買い替えないと地デジが見れないと勘違いする情弱が多いからな
158 エンゼル(北海道):2011/01/22(土) 21:14:58.34 ID:APVkOi470
>>156
アンテナ工事で10万とられるのがデフォらしい。
どう考えてもぼったくりだと思うが。
159 エコまる(dion軍):2011/01/22(土) 23:26:09.97 ID:C1cPT7gK0
よし、これ買おう。

バッファロー ちょいテレ・フル ダビング10対応 USB2.0用地デジチューナー DT-F110-U2 - NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_IIUL_ME13452554_kkc_kkc
160 KANA(宮城県):2011/01/23(日) 00:03:33.20 ID:4Nmflqw90
>>142
録画出来んのか???
161 はち(チベット自治区):2011/01/23(日) 00:24:26.85 ID:IsFrUKb50
俺も福袋でトルネがついてたから地デジ見ようとしたけど
アンテナがネックでまだつなげてないわー
業者に聞いたら基本料金4万円でそれにアンテナ代+部品代だとよー
まじで自分で屋根に登るか思案中・・・
なんか調子にのってやがる
162 はち(チベット自治区):2011/01/23(日) 00:26:39.46 ID:IsFrUKb50
エアコン買ったら、設置代とか無料がほとんどジャン
見てたらけっこうな技術が必要で時間もかかってるのに無料

アンテナ設置料も10万以上のTV買ったら無料とかにするべき
163 KANA(宮城県):2011/01/23(日) 00:39:58.26 ID:4Nmflqw90
>>161
室内アンテナじゃ駄目なん?
うちの一台は室内アンテナだけどキレイに写るよ
田舎だからかもしれんが
164 チカパパ(岐阜県):2011/01/23(日) 01:24:18.99 ID:3QIOZbmx0
韓国、中国が儲かるチデジ化です
165 クウタン(宮崎県):2011/01/23(日) 01:55:17.26 ID:+280IhFw0
>>106
そもそも地デジ化ごときを「複雑化」と捕らえてる時点でお前の頭も年寄りと変わらんってことだな
166 宮ちゃん(東京都)
>>164
まさにそれだったな
アホくさ