書籍電子化 自炊代行業者にNO!著作権侵害?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ダイオーちゃん(島根県)
自ら書籍を電子化する「自炊」を代行する業者が増えるなか、店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で 
使えるサービスが昨年末に登場し、著作権をめぐる議論が改めて巻き起こった。インターネット上で批判が集中したことから業者は 
一時的にサービスを休止したが、21日から「業務を変更して」再開する予定。自炊業者の興隆に対し、一部の大手出版社は、 
「購入者以外の電子化は認められていない」と書籍の奥付に明記する対抗策を打ち出し始めている。(猪谷千香)(産経新聞) 

(続く) 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000098-san-soci

依頼所 136
2 ハッチー(鹿児島県):2011/01/20(木) 16:24:39.77 ID:VAso4w/X0
201 名前: マゴチ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/09(日) 03:47:16.03 ID:G0hzMVLw 
あと、うんこちんこまんこ遊びもよくやるな。  
ルール:337拍子のリズムでうんこちんこまんこのどれかを言う。  
例:うんこちんこまんこ、うんこちんこまんこ、  
うんこまんこちんこちんこちんこまんこうんこ  
で、言う前に最後にうんこちんこまんこのどれを言うか自分で決める。  
例:よし、ちんこにしよう。  
うんこちんこまんこ遊び開始!最後にちんこを言うぐらい簡単じゃんと
思うかもしれないが甘い甘い。うんこちんこまんこ言ってるうちに
リズムが楽しくてトランスし、うっかり最後にちんこって言いそびれちゃう  
んだなこれが。  
反則は、337拍子全部ちんこって言うのは駄目だよ。  
あと、最初のほうだけうんこまんこも織り交ぜるけど後半ちんこばっかり  
ってのもなしね。これは非紳士的行為で反則です。  
3 かわさきノルフィン(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 16:25:27.53 ID:Z6QzvHiF0
201 名前: マゴチ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/09(日) 03:47:16.03 ID:G0hzMVLw 
あと、うんこちんこまんこ遊びもよくやるな。  
ルール:337拍子のリズムでうんこちんこまんこのどれかを言う。  
例:うんこちんこまんこ、うんこちんこまんこ、  
うんこまんこちんこちんこちんこまんこうんこ  
で、言う前に最後にうんこちんこまんこのどれを言うか自分で決める。  
例:よし、ちんこにしよう。  
うんこちんこまんこ遊び開始!最後にちんこを言うぐらい簡単じゃんと
思うかもしれないが甘い甘い。うんこちんこまんこ言ってるうちに
リズムが楽しくてトランスし、うっかり最後にちんこって言いそびれちゃう  
んだなこれが。  
反則は、337拍子全部ちんこって言うのは駄目だよ。  
あと、最初のほうだけうんこまんこも織り交ぜるけど後半ちんこばっかり  
ってのもなしね。これは非紳士的行為で反則です。  
4 みったん(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 16:26:01.13 ID:OxyFj6zjP
201 名前: マゴチ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/09(日) 03:47:16.03 ID:G0hzMVLw 
あと、うんこちんこまんこ遊びもよくやるな。  
ルール:337拍子のリズムでうんこちんこまんこのどれかを言う。  
例:うんこちんこまんこ、うんこちんこまんこ、  
うんこまんこちんこちんこちんこまんこうんこ  
で、言う前に最後にうんこちんこまんこのどれを言うか自分で決める。  
例:よし、ちんこにしよう。  
うんこちんこまんこ遊び開始!最後にちんこを言うぐらい簡単じゃんと
思うかもしれないが甘い甘い。うんこちんこまんこ言ってるうちに
リズムが楽しくてトランスし、うっかり最後にちんこって言いそびれちゃう  
んだなこれが。  
反則は、337拍子全部ちんこって言うのは駄目だよ。  
あと、最初のほうだけうんこまんこも織り交ぜるけど後半ちんこばっかり  
ってのもなしね。これは非紳士的行為で反則です。  
5 セイチャン(福岡県):2011/01/20(木) 16:26:38.62 ID:hkKBGrs3P
201 名前: マゴチ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/09(日) 03:47:16.03 ID:G0hzMVLw 
あと、うんこちんこまんこ遊びもよくやるな。  
ルール:337拍子のリズムでうんこちんこまんこのどれかを言う。  
例:うんこちんこまんこ、うんこちんこまんこ、  
うんこまんこちんこちんこちんこまんこうんこ  
で、言う前に最後にうんこちんこまんこのどれを言うか自分で決める。  
例:よし、ちんこにしよう。  
うんこちんこまんこ遊び開始!最後にちんこを言うぐらい簡単じゃんと
思うかもしれないが甘い甘い。うんこちんこまんこ言ってるうちに
リズムが楽しくてトランスし、うっかり最後にちんこって言いそびれちゃう  
んだなこれが。  
反則は、337拍子全部ちんこって言うのは駄目だよ。  
あと、最初のほうだけうんこまんこも織り交ぜるけど後半ちんこばっかり  
ってのもなしね。これは非紳士的行為で反則です。  
6 77.ハチ君(東京都):2011/01/20(木) 16:27:06.36 ID:Nluc+FW00
201 名前: マゴチ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/09(日) 03:47:16.03 ID:G0hzMVLw 
あと、うんこちんこまんこ遊びもよくやるな。  
ルール:337拍子のリズムでうんこちんこまんこのどれかを言う。  
例:うんこちんこまんこ、うんこちんこまんこ、  
うんこまんこちんこちんこちんこまんこうんこ  
で、言う前に最後にうんこちんこまんこのどれを言うか自分で決める。  
例:よし、ちんこにしよう。  
うんこちんこまんこ遊び開始!最後にちんこを言うぐらい簡単じゃんと
思うかもしれないが甘い甘い。うんこちんこまんこ言ってるうちに
リズムが楽しくてトランスし、うっかり最後にちんこって言いそびれちゃう  
んだなこれが。  
反則は、337拍子全部ちんこって言うのは駄目だよ。  
あと、最初のほうだけうんこまんこも織り交ぜるけど後半ちんこばっかり  
ってのもなしね。これは非紳士的行為で反則です。  
7 スカーラ(愛知県):2011/01/20(木) 16:27:37.11 ID:Azqg7Zdp0
もうニュー速だめだな
8 大魔王ジョロキア(宮城県):2011/01/20(木) 16:28:32.43 ID:Ji8ze3Xx0
>「購入者以外の電子化は認められていない」と書籍の奥付に明記する対抗策

インクの無駄、やるならもっと実行力のあることやれよ
9 フレッシュモンキー(東京都):2011/01/20(木) 16:29:01.67 ID:2d4IENic0
>>7
もう、じゃなくて既にな
10 ウェーブくん(岐阜県):2011/01/20(木) 16:30:55.83 ID:zKPh1ADh0
禁止にするより、1スキャンあたりいくらって値段決めて徴収するようにした方が儲かるだろう
ジャスラックみたいに
11 セイチャン(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:31:45.90 ID:84TP36aOP
なんで炊くっていうんだろうね
12 ケロ太(愛知県):2011/01/20(木) 16:31:58.40 ID:pQm7PToh0
利権利権!!規制規制!!
13 セイチャン(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:32:33.42 ID:0CBCI0tyP
さっさと全部電子書籍化しろって。
14 いくえちゃん(群馬県):2011/01/20(木) 16:32:36.25 ID:9B5GHyoy0
グレーな内に儲けましょうか。
儲かんのかな。
15 チャッキー(関西地方):2011/01/20(木) 16:33:49.46 ID:gOHCiuHE0
>>11
炊くんじゃなくて、すう(吸い出す)んだよ
16 みったん(大阪府):2011/01/20(木) 16:34:25.99 ID:ngXJxUSRP
専用端末や専用アプリでしか見れないようなもんじゃなくて
普通のPDFで出してくれたら本と価格差無くても俺は買うわい。
誰が好きこのんで本買ってバラしてスキャって捨てるような面倒なことするかボケ
17 アイミー(長屋):2011/01/20(木) 16:34:26.52 ID:GLeRwif00
CCCDが懐かしい
18 じゃがたくん(埼玉県):2011/01/20(木) 16:34:47.61 ID:jlqbnAXg0
どこに頼めば易くjpgにしてくれるの?
19 MiMi-ON(兵庫県):2011/01/20(木) 16:36:51.88 ID:HqL0mAUO0
出版社が自炊代行サービス始めたらいいだけの話じゃん
20 ポテト坊や(三重県):2011/01/20(木) 16:38:13.72 ID:w7pE+8gO0
>>19
もうそれなら電子出版したほうが・・
21 藤堂とらまる(福岡県):2011/01/20(木) 16:39:13.68 ID:u4knqNIl0
乞食商売
22 かわさきノルフィン(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 16:40:42.79 ID:Z6QzvHiF0
そういやヤフオクに裁断済みカテゴリできてるね
23 マックス犬(京都府):2011/01/20(木) 16:40:51.01 ID:vVLtEj2A0
小説はテキストじゃないとヤダ
普段使ってるエディタで読めないと無理
24 セイチャン(福岡県):2011/01/20(木) 16:41:40.43 ID:hkKBGrs3P
電子書籍を1話いくらとか、雑誌売るのに1つのマンガいくらとかアホなのことするなよ出版社も
25 みったん(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:42:20.09 ID:/Vs73CkZP
今の出版業界ってメニューにコーヒーがない喫茶店みたいなもんだよな
コーヒーぐらい飲みたいから缶コーヒーを持ち込んだらそりゃ駄目だよと言われる
じゃあどうしろと
26 おれんじーず(大阪府):2011/01/20(木) 16:42:44.64 ID:JP6pQBIt0
2階以上に住んでるやつは電子書籍化しないと本溜め込めないじゃん
いいかげん、元から電子書籍として売りゃいいのに
27 キョロちゃん(関西):2011/01/20(木) 16:43:15.56 ID:lC5uT1p5O
奥付に書いても、法律的にグレーなんだから意味ないだろ
28 おばあちゃん(埼玉県):2011/01/20(木) 16:44:53.99 ID:hh3GigfK0
コミックは適正価格だからいいが
雑誌1冊分の値段も考えずに1話あたりを高額に設定してるのがおかしい
350円の雑誌の1話分が315円てなんだよ
カラー4Pの話も315円
まずこれを見直せカス

あと画質悪すぎ
割れ職人より下手だから需要ねーんだよ
29 フレッシュモンキー(東京都):2011/01/20(木) 16:45:11.93 ID:J6pbgZQJ0
社内で電子化して回し見してる会社があったりするけど
あれってもろにアウトだよね
30 エイブルダー(千葉県):2011/01/20(木) 16:45:20.51 ID:m8UP/A6s0
WBSで一冊100円で自炊代行してくれるところ紹介してたな
そこでいいんじゃね?
31 みったん(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:45:44.88 ID:BIA6Mz6nP
どうみてもダメだし
まぁ最高裁まで行く間だな
32 セイチャン(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 16:46:18.61 ID:Vw/afLHEP
包丁売ってる店も殺人の幇助で取り締まるべき!
33 総武ちゃん(福岡県):2011/01/20(木) 16:46:24.23 ID:sWU0OK000
買ったものをどうしようが購入者の勝手だろうに
何の権利があって購入者以外の電子化作業が認められていないなんて言い出してるんだ?
34 かわさきノルフィン(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 16:48:15.02 ID:Z6QzvHiF0
どうやって最高裁まで行くんだよ
まず代行サービスしてる会社に自社のものがあるかどうかつきとめないといけないだろ
でもそんなの無理な訳で
35 ヤマギワソフ子(東日本):2011/01/20(木) 16:48:48.75 ID:ywvFnZJG0
あいかわらず出版関係は電子書籍をぶっ潰そうと必死だな
36 レビット君(関西地方):2011/01/20(木) 16:48:57.99 ID:M7D7SQ8X0
代行業者がダメなのは分かるけど、場所を提供するだけでもダメなの?
37 アニメ店長(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:49:11.18 ID:3WAta5vW0
スキャン代行まで禁止とかおかしいだろ
正規に勝った人間を押さえ込んでる暇があったら、もっとP2Pを取り締まれ

つーか、定価で良いからJPGで売ってくれよ
PCやKindleで自由に見たいだけなんだ

>>30
それを潰そうとしてるんだろ
38 藤堂とらまる(岡山県):2011/01/20(木) 16:49:47.46 ID:NPnLXghv0
これってEPUBで送ってくれるの?
39 たらこキューピー(長屋):2011/01/20(木) 16:50:02.59 ID:jB780YjO0
著作権といって何でもゴネてCDと同じ道を歩むんだな
40 ブラッド君(長屋):2011/01/20(木) 16:50:30.31 ID:8jLlSiix0
別にコピーして販売してるわけでは無いし、著作権ヤクザが介入するところは無いと思うんだが
41 大魔王ジョロキア(宮城県):2011/01/20(木) 16:51:33.41 ID:Ji8ze3Xx0
購入者以外の電子化を認めないとか、
秘書やら助手やらに電子化させてる偉い人とか困るだろ、結構時間かかるのよアレ
42 黒あめマン(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:51:41.23 ID:R08OUW9J0
>店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で使えるサービス

公然zip配布店ってわけだ
ダメに決まってる
43 星ベソママ(静岡県):2011/01/20(木) 16:51:57.04 ID:Z/1vqju/0
自炊代行業が流行れば電子化するためにもともとの紙の本が売れるわけで
出版社としては売上アップするのになんで禁止するんだろうね。

電子化出来ないなら買わないわって人間もそれなりに増えてくるだろうし
44 さっちゃん(東京都):2011/01/20(木) 16:53:49.21 ID:l1lyvjoe0
>>43
>店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で使えるサービス
45 みったん(大阪府):2011/01/20(木) 16:54:23.01 ID:ngXJxUSRP
ほんと、変な制約付けずにjpgなりpdfなりtxtなりで売ってくれ。
頼むわマジで。購入者情報をファイルに埋め込んどけばある程度は防げるっしょ。
囲い込み乱立だと音楽の二の舞になるぞ。
46 みったん(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:54:53.93 ID:BIA6Mz6nP
本人がやればセーフだけど
裁判所は著作物でゴニョゴニョして儲ける業者が大嫌い
47 ヨドちゃん(福井県):2011/01/20(木) 16:55:36.85 ID:upbHfh970
人の褌で相撲をとるなってことだろ
お前らがアフィブログ嫌ってるのと一緒
48 星ベソママ(静岡県):2011/01/20(木) 16:55:57.79 ID:Z/1vqju/0
>>44
>自ら書籍を電子化する「自炊」を代行する業者

こっちの話だよ
自分で買った本を業者に送って電子化してもらう奴

裁断済みの奴を自分で電子化は文句なしでアウトだろ
49 黒あめマン(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:56:01.62 ID:R08OUW9J0
震源地はアキバらしいが、なんだよアキバの連中って怒らないんだ
いちばん著作者をリスペクトしてる層かと思ってたわ
50 アニメ店長(チベット自治区):2011/01/20(木) 16:57:14.67 ID:3WAta5vW0
>>44
その店は当然真っ黒だけど、そこだけじゃなくて
電子化代行自体を規制しようとしてるんだよ
プロテクトガチガチにして儲けたいんだろう

> 裁断から電子化まで代行する業者が続々と現れている。
> 「違法性が高い」として、代行業者に対し法的措置も検討してきた
> 日本書籍出版協会では「事態が進んでおり、今年から啓発活動に力を入れたい」と話す。

>  また、文芸春秋や光文社などの出版社は今月から、書籍の奥付に
> 「購入者以外の第三者による本書のいかなる電子複製も一切認められておりません」
> といった明記を始めた。
51 イチゴロー(福岡県):2011/01/20(木) 16:57:52.63 ID:xc+nekMv0
どこかで弁護士の見解を見たことあるけど
自分が所有する機材を使って自分が作業するならおk
それ以外はダメって感じだったな
52 かわさきノルフィン(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 17:00:46.27 ID:Z6QzvHiF0
弁護士の見解とか違法性がどうたらんなもん関係ねーよ
新たに法律ができるか現行法で最高裁で確定するかどっちかで違法かどうか決まるんだ
それまでは権利者が動かない限り無罪。犯罪じゃないよ。
53 ミルミル坊や(長屋):2011/01/20(木) 17:10:56.77 ID:KzwPH5LS0
>店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で
>使えるサービス

真っ黒じゃねーか
54 みったん(チベット自治区):2011/01/20(木) 17:13:43.95 ID:/Vs73CkZP
裁断済みとかスキャナとか露骨に言わずに
ただの漫画喫茶ですよって宣伝すりゃすぐにはバレなかっただろうに
55 おれんじーず(大阪府):2011/01/20(木) 17:14:30.53 ID:JP6pQBIt0
>>53
貸し本か、まんが喫茶として本を提供(痛んでバラバラになった)
後は客がコピーを取ろうと気にしない。って建前か?グレーっぽい気もするけど…
56 セイチャン(catv?):2011/01/20(木) 17:15:54.70 ID:rsY9pg3wP
小売とかが印刷物と電子書籍をセットで販売店すれよ
著作権的はセーフかアウトかはわからん
57 セーフティー(dion軍):2011/01/20(木) 17:15:57.16 ID:umu9AOwH0
>「購入者以外の電子化は認められていない」と書籍の奥付に明記する
じゃあ本を買うところから代行してもらえば問題無いわけだ
58 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:19:02.90 ID:fl3ozZ/j0
>>53
さじ加減を分かってないショップなんだよなw

業者1 本を送ってくれれば裁断してスキャンして電子データをメールで送るよ
業者2 先の業者の内容+楽天もしくはアマゾンから直接送るのもスキャンするよ

2chの意見
業者1と2は最初の本だけ裁断した後スキャンするけどデータが蓄積されると重複した本は売るんじゃね?

しばらくして


業者3 裁断機+スキャナー+場所貸すから自分でやれ

2chの意見
これならまあいけそうだよね


またしばらくして

業者4 裁断済み本(同人含む?)スキャナー+場所貸すから自分でやれ

2chの意見
これはアウトだろww
59 イチゴロー(福岡県):2011/01/20(木) 17:23:28.36 ID:xc+nekMv0
>>52
裁判所に犯罪認定された場合、おとなしくムショに入り
請求された賠償金を払う覚悟があるなら
好きなようにすればいいんじゃねーの

俺はムショには入りたくねーから専門家の助言を聞き入れることにするよ
60 トッポ(北海道):2011/01/20(木) 17:24:33.88 ID:rZPYgPJg0
レンタル業ってそれ相応の金を支払うから権利者側が認める形になってるんだろ
これ認められることになったら今からでもビジネス出来るなw
61 セーフティー(dion軍):2011/01/20(木) 17:25:05.10 ID:umu9AOwH0
「『自炊の森』は作家に対する尊敬がなく、不安を感じる」と語るのは、
絶版漫画を無料配信し、広告益を作家に還元するサイト「Jコミ」試験版
を立ち上げた人気漫画家、赤松健さん。「著作権法違反は親告罪だが、
(出版社が関与しない)同人誌や絶版本などの漫画について訴えることは難しい」。
ツイッターには「Jコミで『自炊の森』を倒したいです」と書き込んだ。
62 ハッケンくん(東京都):2011/01/20(木) 17:28:56.29 ID:Rn1omPmP0
自炊されるのが嫌なら買った本着払いで送りつけたらpdfにして送り返すぐらいの事を出版社がやれや。
紙の本はもはや好事家の嗜好品でしかないんだよ。
63 セイチャン(東京都):2011/01/20(木) 17:29:34.11 ID:2DmoOQ/qP
品切れの憂き目にあってる作家のみなさん、もう電子書籍で自主出版しましょうよ
64 セイチャン(関東・甲信越):2011/01/20(木) 17:33:51.83 ID:/86AnbHvP
裁断済みコミックはいらないから裁断器とスキャナのあるスペースだけほしい
65 セーフティー(dion軍):2011/01/20(木) 17:34:32.80 ID:umu9AOwH0
TV局のまねきTV潰しもそうだけど自分たちが乗り遅れてる
くせに他人に儲けさせてなるものかって態度は気に入らない。
66 おもてなしくん(福岡県):2011/01/20(木) 17:34:50.49 ID:kIYPK2Zn0
>>64
つうか渡したらその場でやってくれるサービスがほしいわ。それなら著作権も問題ないだろうし
67 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:36:24.35 ID:fl3ozZ/j0
>>63
近年はちょっと売れないとなると刷ってもらえないからなw
ホームセンターてんこの作者はあれからちびちび刷ってもらってるようだが・・・

まあ赤松方式がうまくいけば絶版本はあの方法がいいかもな〜
中古屋や割れに好き勝手されるよりいいだろうし
68 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:37:09.90 ID:fl3ozZ/j0
>>66
だからそのサービスがダメなんだって・・・
69 狐娘ちゃん(神奈川県):2011/01/20(木) 17:38:03.83 ID:g+X9G0V90
ユーザーが購入者が買った本の自炊代行ならOKじゃないの
このサービスは、店舗内にある本をユーザーが自炊するからNGだろ・・・
70 おもてなしくん(福岡県):2011/01/20(木) 17:38:51.32 ID:kIYPK2Zn0
> 店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で使えるサービス

>>68

これは店のマンガ使うってことじゃないの?
71 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:39:47.46 ID:fl3ozZ/j0
>>69
スキャンの代行などがダメなだけで道具と場所の貸し出しは問題ないんだよ

>>1はスキャン済みの本を貸し出すってのですでに利用者は買ってもいないしw
72 レビット君(関西地方):2011/01/20(木) 17:40:06.09 ID:M7D7SQ8X0
>>70
あぁこれはダメだわ。
73 Kちゃん(東日本):2011/01/20(木) 17:40:42.95 ID:LRT1KwI60
絶版に限るとかすればいいんだよ。
74 セイチャン(catv?):2011/01/20(木) 17:41:09.34 ID:nfUhbKWuP
設備を貸すのはいいけど、購入者以外のやつが作業をした時点でNGって事か
75 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:41:36.18 ID:fl3ozZ/j0
>>70
私的複製権の範囲で考えると裁断機+スキャナー+場所の貸し出しはOKだけど
業者が替わりにやったらアウトでしょ?

あくまで本人が購入して本人が作業を行うのはOKってことで

君が>>66で言ったのは本の購入は自分だけど作業を代行してもらうのでアウト
76 アニメ店長(チベット自治区):2011/01/20(木) 17:42:24.42 ID:3WAta5vW0
>>69-70
その自炊の森って店が異常すぎて話がぼけやすいけど
OKじゃないんだって
代行者がスキャンしてPCに入った時点で著作権違反だと

> 私的複製の限界を超えており、代行は認められない。
> 警告などの強い手段を行うことも検討しているという。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100927-OYT8T00477.htm

77 メトポン(関西地方):2011/01/20(木) 17:44:21.05 ID:53f/Q9C90
こうなることはわかってました
78 セーフティー(dion軍):2011/01/20(木) 17:44:25.95 ID:umu9AOwH0
裁断&スキャナ機器をレンタルするサービスならいいわけか。
何冊読み込んだかじゃなくて何ページいくらって感じで。
79 おもてなしくん(福岡県):2011/01/20(木) 17:45:28.60 ID:kIYPK2Zn0
>>75
>>76
自分でやるか、人にやってもらうかの違いなんか著作権的になんかあるのかね。
その辺ぼやかしたら>>1みたいなことになるからNGにしてるんかね
80 ほっくん(catv?):2011/01/20(木) 17:45:55.77 ID:1Ob4XYhC0
代行禁止なんてありえんな
本買ったら電子化されたファイルもダウンロード出来るなら
禁止してもいいが
81 カッパファミリー(東京都):2011/01/20(木) 17:46:17.88 ID:zMXQPN0s0
機器のレンタルなら時間でとればいいんだろうが
それだと金にならないからだろうなあ
そういう場合はどんな業種になるんだろう
許可とかいらんのか?
82 たらこキューピー(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 17:47:25.88 ID:B2pv4qcQ0
機器+スペースレンタルがアウトなら、コンビニのコピー機もアウトになるしな。
83 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:47:39.16 ID:fl3ozZ/j0
>>79
代行禁止は一応の最低ラインとしておいた方がいいだろ
代行までOKすると拡大解釈で>>1のようなのがでてくる・・・
限りなく割れに近い方向へいくだろ

というか自分で出来ないのなら出版社が出すまで諦めろw
84 セーフティー(dion軍):2011/01/20(木) 17:47:45.33 ID:umu9AOwH0
例えば赤川次郎が「私の書いた本に限り電子化代行承ります」って
商売始めたらいいのか。
85 マーシャルくん(埼玉県):2011/01/20(木) 17:48:22.89 ID:B/8JUjvP0
今年の3月までに禁止されたら俺の3万円が吹っ飛ぶからそれ以降にしてくれ
86 狐娘ちゃん(神奈川県):2011/01/20(木) 17:48:45.53 ID:g+X9G0V90
本を無許可でレンタルするのは違法だから、
もしこういったことをするのは、本を有料で貸してはいけない

喫茶店とかは、店内に置いてある本は無料で読めるが、かわりに飲食物で利益出してるので、
喫茶店とかとおなじように、店内に置いてある本は無料で使えるが、かわりにスキャナ等で使用料を取れば、
大丈夫かもしれないし違法かもしれないが、すくなくともグレーゾーンだな
87 アニメ店長(チベット自治区):2011/01/20(木) 17:50:52.88 ID:3WAta5vW0
>>79
人に頼む場合は著作権法の「私的複製」ではなくなるという見解
ぼかすというか、出版社側はあくまで、個人的にコピーを取る以外は全部違法という方針

こんなの締め付けてたらブックオフ辺りで裁断済みの本が
回されることになりそうな気がするんだけどな……
88 天女(京都府):2011/01/20(木) 17:53:17.57 ID:4JpazXB70
【本】スキャンサービスについて語ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/esite/1279337957/
89 はやはや君(アラビア):2011/01/20(木) 17:53:35.21 ID:42UUUwfv0
じゃあZ武とかどうすんだよ、自分じゃできないじゃないか
奴には自炊する権利がないとでも?
これは人権問題だ
90 マックス犬(京都府):2011/01/20(木) 17:53:56.19 ID:vVLtEj2A0
じゃあ手が不自由な人は一生自分で電子化できないのか。
91 みったん(東京都):2011/01/20(木) 17:54:06.00 ID:n2LOQVJbP
>>70
さすがにコレはダメだよなぁ

自分で購入した本を裁断スキャン代行してくれるならOKなんだよな?
92 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:54:18.11 ID:fl3ozZ/j0
>>87
なんていうか日本のコンテンツホルダーは思考硬直で自分の首絞めてるだから
道具と場所貸しサービスで妥協してればいいのになあ・・・
それ以上の楽さを求めるからますます硬直して使いにくくなるわけでw
93 ミスターJ(神奈川県):2011/01/20(木) 17:55:00.44 ID:+OfqxdWP0
自炊が違法でも別にいいけど、そんなら裁断済みの本を売って欲しいな。
94 たらこキューピー(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 17:55:59.96 ID:B2pv4qcQ0
>89
そうだよな。例えばめくらが本を買って、誰かに金払って点字化依頼したらアウトになってしまう。
95 おれんじーず(大阪府):2011/01/20(木) 17:57:05.28 ID:JP6pQBIt0
>>87
裁断済みの(痛んだ)本買う、自分でスキャン、本売却なら問題ないのか
>店舗内にある裁断済みのコミックとスキャナーを有料で使えるサービス
じゃあこれも、その店で本買う、店に置いてあった機械借りてスキャン、本売却
って考えたら、セーフ?
96 でんちゃん(catv?):2011/01/20(木) 17:58:12.26 ID:rbelr/0R0
>>49
そりゃ俺たちみたいにマジコンなりCFWなりやってる奴が多いからだろ
97 カッパファミリー(東京都):2011/01/20(木) 17:58:32.42 ID:zMXQPN0s0
>>95
それパソコンゲームでやって怒られたところあったじゃん
98 天女(京都府):2011/01/20(木) 17:58:51.91 ID:4JpazXB70
「自炊の森」は完全アウトだけどほとんどの電子化業者はセーフだろ。
だいたい本を業者に送って電子化してもらうのに出版社がなんで口出すのかね?

出版社にとっては一銭の損にもならないし、逆に俺みたいに
「部屋が狭いから本は電子化しないと買わない」っていいう層もかなりいるだろう。

電子化サービスのおかげで本の売り上げが伸びることはあっても
減ることはないのにね。
99 たらこキューピー(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 17:58:52.26 ID:B2pv4qcQ0
>>95
大昔ソフマップがパソコンソフトレンタルで同様のことやってたな。
確か買い戻し前提のレンタルはアウトになったんじゃないか?
100 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 17:59:29.73 ID:fl3ozZ/j0
>>95
スキャンしたデータの原本の存在確認を求められたらすぐに出せないとダメなはずだけどねw
複製だけ残して原本売り払うと私的複製の範囲にはならないんじゃないかな?
101 ケロ太(関西地方):2011/01/20(木) 17:59:57.95 ID:1EX6F7cs0
>>37
違法コピー問題で一番不利益を被るのはいつも正規購入者…
102 ブラックモンスター(西日本):2011/01/20(木) 18:00:01.45 ID:IAytw7oU0
紙の本の8割の値段で直販しろよ。
103 でんちゃん(catv?):2011/01/20(木) 18:00:45.15 ID:rbelr/0R0
>>94
めくらとか差別用語使うな
104 マックス犬(京都府):2011/01/20(木) 18:00:47.60 ID:vVLtEj2A0
>>94
点字化は別に誰でもやっていいし点字化したものを公開してもいいらしいよ(著作権法37条)
105 アニメ店長(チベット自治区):2011/01/20(木) 18:01:15.40 ID:3WAta5vW0
>>95
この店の主張はまさにそれなんだけど
「置いてある本を勝手に客がコピーしただけですから知りません」的な
そういう露骨な迂回手段は必ず裁判で負けるよw

3点方式のギャンブルをパチンコ屋以外がやったら捕まるのと同じ
106 タッチおじさん(福岡県):2011/01/20(木) 18:01:33.57 ID:4B2VOEIo0
>「購入者以外の電子化は認められていない」と書籍の奥付に明記する

意味あんのかこれw
法的にどうかが問題なんじゃ
107 ミスターJ(東京都):2011/01/20(木) 18:01:34.91 ID:i+vnJ+/A0
>>53>>55
年末秋葉にオープンした所ためしに言ったけど別にそういう建前なしに普通にやってたよ
一般商業誌断裁済みのとかコミケ同人誌いっぱいおいてあったわ
1分100円でレンタルブース借りれたりする感じだったな

108 おれんじーず(大阪府):2011/01/20(木) 18:01:44.02 ID:JP6pQBIt0
>>97
>>99-100
なるほど、前例もあるし、ダメなのか
109 みったん(東京都):2011/01/20(木) 18:02:06.00 ID:n2LOQVJbP
>>104
まじかよ
健常者差別だな
110 狐娘ちゃん(神奈川県):2011/01/20(木) 18:02:24.58 ID:g+X9G0V90
>>94
点字化は著作権法の例外規定でOKだよ
111 セイチャン(福岡県):2011/01/20(木) 18:03:20.27 ID:hkKBGrs3P
>>102
印刷、流通のコスト省いたって8割減にはならんと思うが、せめて3割減くらいでは出してほしいよな
ほとんど値段変わらないとか意味不明すぎる
112 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 18:03:22.63 ID:fl3ozZ/j0
>>109
今って本を朗読したメディアを売ってないか?
113 ミスターJ(東京都):2011/01/20(木) 18:05:25.20 ID:i+vnJ+/A0
一応>>107で言ったお店のいい分としては

【このサービスは合法なのでしょうか?】
当店のサービスは、お客様自身が私的利用の為に私的複製する環境を提供する事で営業しております。
著作権法第三十条(私的使用のための複製)および附則5条の2(自動複製機器についての経過措置)により文書又は図画の私的複製については 現行法上問題なく、合法と判断して営業しております。
判りやすい例としては、コンビニに設置されているコピー機が、これに該当し営業目的で紙媒体の自動複製機器を設置する事は認められております。

【自分で購入していない本を複製する事は合法でしょうか?】
図書館で借りた本をコンビニでコピーする事が合法である様に、自らが購入していない本であってもそれを自分の私的使用の為に複製する行為は合法です。
自炊の森は「個人的に又は家庭内・・」に該当しないので私的複製ではないのでは?
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる」は私的複製した複製物の利用範囲の規定であって、複製する場所の規定ではありません。
114 たらこキューピー(不明なsoftbank):2011/01/20(木) 18:05:53.59 ID:B2pv4qcQ0
>>106
現時点では単なるこけおどしだろ。
昔ゲームソフトのパッケージにも中古は違法とか書いてあったが、結局最高裁まで行って中古ソフトおkになって消えた。
115 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 18:05:54.04 ID:fl3ozZ/j0
>>111
まあコンテンツを抱えてるところが旧世代の本を出してるところだったりするので
電子化を平行でやったところで安くはならないんだよな・・・

PSPのDLソフトの値段がそれほど差がなかったのと一緒でw
結局顔色伺うところが多いのでああなるw

なので新規にしがらみが無いところがやると思い切ったことができたりする
赤松のやつもしがらみがなくなった本をうまく利用してるともいえるしな
しがらみが譲歩しないがぎりは日本における電子ビジネスはどうにもならんだろ・・・

音楽業界は割りとなんとかなったんだけどなw
116 ミスターJ(東京都):2011/01/20(木) 18:06:48.17 ID:i+vnJ+/A0

【店内で利用客に対して本を陳列し閲覧させる行為は無許可のレンタルではないのですか?】
法的に貸与とするには、占有の移転といって貸与する対象物が移転されていなければなりません。店内でお客様は本にアクセスする行為は占有の移転にはあたりませんので、マンガ喫茶と同じように貸与ではございません。
なお同じ理由で著作権者団体が過去にまんが喫茶の利用に対して貸与権を行使しようと試みて断念した経緯がございます。また、文化庁の著作権課でもこれを裏付けるコメントを出しております。
 よって、当店で本を展示・陳列している事自体は貸与権侵害ではないという見解です。

貸与権は適用できず
貸与ビジネス検討専門委員会では、著作権者の意向を受けて「マンガ喫茶」にも著作権者のなんらかの権利を及ぼしたいとの意向が強かった。しかし貸与権は、法解釈上はマンガ喫茶については権利が及ばないとされている。
   このため、検討は行ったもののマンガ喫茶にも及ぶ権利の特定化がむずかしく貸与権獲得のような同法改正運動には至らなかった。
http://www.jbpa.or.jp/nenshi/pdf/p182-188.pdf

【お店で本のスキャンを代行してくれないのでしょうか?】
著作権法30条で定められている、「私的使用の為に使用する者が複製できる」という条文をストレートに解釈する限り、 複製作業の代行は複製権の侵害の恐れが強い為、
 当店ではお客様の複製行為について代行及び手伝いをする事はできませんので、どうかご理解ください。
当店のサービスは、あくまでお客様がご自分の私的使用の為の複製で使える自動複製装置の環境を提供するだけに留まります。
複製の主体はお客様自身で、お客様が広いソースから複製するものを選択し、機械を操作するという事でございます。店舗側でスキャンする対象物に関して制限はせず、あくまでお客様が対象物をご自分の責任で選択し、調達し、複製するという事です。

http://www.jisuinomori.com/

らしいよ 明日から再度オープンでどうなるんだろうねここ
117 天女(京都府):2011/01/20(木) 18:08:08.45 ID:4JpazXB70
電子化ってのは複製なワケだけど何で「複製」がダメなのかって言うと
著作権者の利益を損ねるからだろ?

今の電子化ビジネスで具体的にどう「損失」が出てるのさ。
もし訴えられても損害がないわけだから賠償のしようがないよね〜

我が社の本をズタズタにされた「精神的苦痛」に対する慰謝料か??
118 カッパファミリー(東京都):2011/01/20(木) 18:08:29.97 ID:zMXQPN0s0
店は正式に訴えられるまではヤル気なんじゃね
119 セイチャン(広西チワン族自治区):2011/01/20(木) 18:09:22.23 ID:DtO0LgsmP
パチンコ屋方式で裁断済みマンガレンタル屋の隣にスキャナ屋オープンしたらいいじゃない
120 つくもたん(長屋):2011/01/20(木) 18:09:25.22 ID:KDbtaFNl0
購入した本を業者に¥100で売る→(業者が購入者に)→炊く→業者が俺に本を¥100で売る
→(俺が購入者に)→電子データGET


121 トウシバ犬(長屋):2011/01/20(木) 18:11:37.44 ID:pLEPKmEi0
>>22
ええ〜
アウトだろ、それ。
CDやDVDをコピーしてから売るのと同じだよな、
Yahoo!。
122 みんくる(チベット自治区):2011/01/20(木) 18:13:17.18 ID:da73Ac3z0
>>118
現行法じゃ裁けないから>>1みたいな状況になってるんだろ
123 マーシャルくん(埼玉県):2011/01/20(木) 18:15:22.21 ID:B/8JUjvP0
>>121
10年くらい前、CDをツタヤから借りてMDにコピーするとかやってたけどアウトだったのあれ?
124 ポッポ(内モンゴル自治区):2011/01/20(木) 18:17:24.48 ID:OIf4OIfxO
>>117
お前らが、ZIPスレでコジキをするから
125 トラムクン(東京都):2011/01/20(木) 18:17:37.13 ID:fl3ozZ/j0
>>123
ダビング用MDはなんちゃら費が乗ってるしCD->MDでダビングした物は
MD->MDのデジタルダビングできない仕様
126 トウシバ犬(長屋):2011/01/20(木) 18:19:39.82 ID:pLEPKmEi0
>>123
レンタル料金に、一枚だけは複製してもいい権利代が含まれてるよ
127 ケロ太(関西地方):2011/01/20(木) 18:19:58.88 ID:1EX6F7cs0
>>121
記録メディアの録音保証金はどうなるんだ?
128 TONちゃん(神奈川県):2011/01/20(木) 18:46:04.64 ID:ryWTFLDS0
電子コミックは市販雑誌と同じ値段に設定すればいいのになんでやらねーのかね?

129 いっちゃん(チリ):2011/01/20(木) 19:12:33.27 ID:oR2kT2kO0
著作権法違反幇助でPFUに家宅捜索入らないかな

その前にコピー機メーカーが危ないか
130 クロスキッドくん(愛知県):2011/01/20(木) 20:38:32.79 ID:gfb/Posf0
>>128
それでも買う奴はたくさんいるだろうがそれじゃだめだろ
単純に印刷代とかがなくなるはずなんだから
131 カッパ(東京都):2011/01/20(木) 21:25:01.70 ID:xlKAsXe50
本気で電子版に移行しようとすると印刷業界が切れるからなあ
あと店頭で見れなくなるってことでマーケット全体が萎縮するかもしれない
132 イチゴロー(福岡県):2011/01/20(木) 21:34:38.48 ID:xc+nekMv0
>>115
音楽の場合、iTunesという外圧により大きく動いた
本の場合も同様に外圧で動くんじゃないかなぁ

外圧候補筆頭はamazon、googleあたりかと
133 ガリガリ君(北海道):2011/01/20(木) 22:48:07.01 ID:OPqkV4aw0
そういえば昔、貸しビデオ屋がデッキも貸し出していることがあったな。
134 あゆむくん(福島県):2011/01/20(木) 22:50:33.30 ID:ItQqIpNp0
あったねぇ。
135 でんちゃん(catv?):2011/01/20(木) 22:57:41.64 ID:rbelr/0R0
最近CD買ってないが
ソニーのCCCDってありゃどうなった?
136 ルネ(神奈川県):2011/01/21(金) 00:45:30.11 ID:zi3UgJ760
CCCDは余りに嫌われたので廃止しちゃったみたいだよ。
ガードがきつすぎてプレーヤーを壊したり、マルウェア勝手に入れちゃったり
売り上げが減ったりとさんざんだったらしい。
137 きょろたん(東京都):2011/01/21(金) 04:06:27.61 ID:ryBgKD6Y0
自分で持ち込んだ漫画をスキャンしてもダメなん?
てか、そういう店はないの?
138 パピプペンギンズ(長屋):2011/01/21(金) 04:48:25.09 ID:7oBUeJPp0
さすがに代行業は黒になってもおかしくない
139 でんちゃん(チベット自治区)
エロ漫画といったインディーズ的なやつは、こういうことされると即死だろう
誰も描かなくなる
出版社も気合い入ってないので、裁判なんつーめんどくさいことやらなそうだし