数学って詐欺に近いよな 虚数とか確率とか消えろ 足し算引き算かけ算割り算 これこそが数学である
>>107 何も今便利な道具あるのに、ややこしくする必要ないよね
電気の複素インピーダンスとかとも共通するが、波の周波数解析の基礎であるフーリエ変換には虚数は必須
なので虚数が発明されなかったら、離散コサイン変換を用いる今のMP3を発明するのも相当困難
確率の問題は文章読解力が試されるな
だらだら長い文章題でも、解答式はかけ算1発とか
数学の中でもこれだけは嫌いだったわ
今でも苦手
127 :
プリングルズおじさん(宮城県):2011/01/18(火) 01:19:20.69 ID:29Xa5AWx0
なんか複素数の必要性問われたときに電気系の話挙げる奴多いけど,
別になくてもなんとかなるよね
もっと本質的に必要なところで例えばシュレーディンガー方程式にしとけよ
128 :
パム、パル(神奈川県):2011/01/18(火) 01:26:06.13 ID:OGL2xHpQ0
129 :
DD坊や(dion軍):2011/01/18(火) 01:26:52.87 ID:c4i0kn190
130 :
ナミー(東京都):2011/01/18(火) 01:30:49.90 ID:PFfd6BKI0
>>123 解の公式って
平方完成して式変形してけば導けるんだろ
131 :
スージー(東京都):2011/01/18(火) 01:38:56.34 ID:PMtQMQp9P
確率についてはなんかもっと実験的なデータが欲しい
例えば現代の技術を駆使して形状も質量も限りなく同一に近づけた球に1〜6と数字を振ってさ、
ランダムな角速度をもった攪拌機(ガチャポンみたいなつ)に、乱数で決定された順番に投入し、
0.1刻みで10秒撹拌〜60秒撹拌後に出てくる、みたいな事をやった場合、
100回取り出した時点でのそれぞれの数字の割合はどれくらいになるかとか、1000回ではどうとか、そういう実験やってる所ってある?
132 :
み子ちゃん(東京都):2011/01/18(火) 01:44:59.18 ID:+enNLmYXP
>>131 その実験結果はどう解釈したらいいんだぜ?
「期待通りの数字は得られなかった。現代の技術を駆使してもこの程度の器具しか作れない」
「期待通りの数字は得られなかった。現代の技術が数学の誤りを証明した!」
なんか共産ジョークっぽいな
>>114 e個とかπ個とか持ってきてくれたら持って行くよ
134 :
スージー(東京都):2011/01/18(火) 01:56:57.71 ID:PMtQMQp9P
>>132 数学が間違ってるって事はまずないと思うし、
数学が述べるように「理想的なサイコロを無限回振った場合、それぞれの目が出る確率は1/6」ってのは間違いないだろう。
ただ無限という概念が入ってるせいで、実感としてどれくらい振ればだいたい1/6くらいになるのか?ってまず興味がないか?
たとえば「1」に注目すれば1京×10^京回振れば数学的には16.66666666666666%くらいにはなるって言う数学的な話だろうが、
16.6666652%くらいの精度で出るのはどれくらいなのかな?とか。
例えば仮にさ、1000回時点での実験を100回やったら、アベレージで16.62%を1が占めたとするじゃん?
そしたらさ、次の1000回の実験の途中経過、500回時点で15.92%だったとしたら、あとの500回で1が出る確率が「他より多い」って事にならね?
あるいは全然だめだったら、1億回この実験をやっても、この科学的な実験として最高精度に挑戦した実験でも1が出る割合が17%台だったとか程度だったとすれば、
そのミクロな誤差が確率に大きく影響するって事が分かるわけで、ギャンブルなんかでは統計をとって1が多ければ1に賭けるのが得って事が分かってしまう。
>>134 その昔、エド・ソープというおっさんがそういう事やって
カジノの怖いお兄さん達に目をつけられたそうな
136 :
スージー(東京都):2011/01/18(火) 02:10:37.42 ID:PMtQMQp9P
まぁギャンブルあたりは笑い話ではあるんだがな
単に学問的に興味がある。
やっぱ専門板じゃない限り高校までの単語で議論するってのはルールなんだろうが、
言ってしまえば俺が俺が興味があるのは分散に関連した事柄なんだろうな。
>>131とか、もっとガチな議論すれば乱数なんて曖昧なもんじゃなく放射性元素とか本当にランダム的な概念をスターターとして利用したり、
視覚的に分かりやすい球とかじゃなくて、ようはありとあらゆるランダム要素を多段的に用いて結果的にどれか1つが出力されるという仕組みを作って、
1000、10000区切りで実験した場合、個々のデータとそれらのバラつきがどれくらいなのか?ってのがすげぇ知りたい。
てかもしかしてこれ誰もやってねーのか・・・・?やろうかな
137 :
スージー(catv?):2011/01/18(火) 02:12:21.59 ID:in8ZIORyP
微積分の代わりに加減算を使う数学もあるぞ
差分学って奴
文系だから詳しくは分からんが、
無限回の実験した場合の確率が1/6だからといって
1000回実験した場合の確率が1/6だとは限らないんじゃないの?
139 :
ミルママ(中部地方):2011/01/18(火) 02:18:42.98 ID:aBc46kY00
確率(かくりつ、probability)とは、ある現象が起こる度合い、ある試行が行われたあとある事象が現れる割合のことをいう。偶然性を含まないひとつに定まった数値であり、発生の度合いを示す指標として使われる。
140 :
とれねこ(関東・甲信越):2011/01/18(火) 02:23:27.96 ID:NyRMymPDO
分数の足し算や割り算、かけ算が理解できない人間は存在します
それでも生活に問題がみられません
意外とその程度のことかもよ、数学って
虚数単位が理解できないやつはただの-1の平方根だという定義を曖昧にしてて中2発想するからだろ
142 :
ソーセージおじさん(東京都):2011/01/18(火) 02:26:37.70 ID:Q+GH3rlT0
ソースにリボンって単語があっても
でちゅわの1レスもない
これが理系とかいう奴等か
確率測度は値域が[0,1]のルベーグ測度だろ^^
144 :
キャプテンわん(長屋):2011/01/18(火) 02:32:33.12 ID:sFOdoz4r0
偏微分やら全微分やらわけわかんね 経済学部にするんじゃなかった
ああいう難しいのって研究者になるんでもない限りいらなくね
履修しなきゃいいだけなんだけど
>>121 手書きでメモしてある方が正解っぽいね。
教科書としては失格レベルと思われる。
>>67 >
>>51 >マジレスすると
>・最初に当たりを選ぶ確率:1/3
>・最初にはずれを選ぶ確率:2/3
>だから、Cに変えた場合は2/3の確率で当たり。
↑ここがわからん
Cに変えても確率おなじだろ
147 :
ぺーぱくん(チベット自治区):2011/01/18(火) 02:55:32.50 ID:/lo2g8RE0
148 :
イッセンマン(東京都):2011/01/18(火) 03:55:19.39 ID:uufRR52l0
足し算引き算掛け算割り算は「算数」だろ
149 :
スージー(東京都):2011/01/18(火) 04:46:39.00 ID:wLo35ARFP
>>138 それは確率ではなくただの割合
無限回実験しようが1000回実験しようが1回実験しようが確率は1/6
>>147 それって”最初に当たりを選んでいる確率”を無視してるじゃん。
騙されるなよw
>>121 なにこの糞教科書w
書いてる奴は中学レベルからやり直したほうがいいだろ…。
152 :
ヒッキー(東日本):2011/01/18(火) 09:12:22.18 ID:cU35/qPA0
153 :
フクリン(京都府):2011/01/18(火) 09:14:07.45 ID:glu08Rer0
数学よりも白熱教室みたいに正義だの善だのをマジメに議論する方がこえーよ
154 :
サンペくん(東京都):2011/01/18(火) 09:49:19.20 ID:tqOuUmlq0
虚数を疑うなら、ゼロや負の数も疑わないとね
そりゃ算数だろ
157 :
スージー(東京都):2011/01/18(火) 10:25:56.25 ID:wLo35ARFP
158 :
み子ちゃん(catv?):2011/01/18(火) 10:30:39.43 ID:aYwDo2LbP
このスレで
東日本=スパ が確定的になってきたな
159 :
とこちゃん(アラビア):2011/01/18(火) 11:00:16.75 ID:I09D/URQ0
算術と数学を分けて勉強すればいい
161 :
とこちゃん(アラビア):2011/01/18(火) 11:06:57.72 ID:I09D/URQ0
ダウンロードしてみたが…
正直微妙…
なんに使えばいいんだよ…
MS Mathmatics使ってみたけど、ちょっと複雑な3次元グラフを描画しようとすると、簡単に落ちるな
>>44 これは箱を開ける奴が中身を知ってるなら1/2だとしか思えない
>>44 「ラスベガスをぶっつぶせ」でやってたなその問題。
165 :
スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/18(火) 12:19:49.11 ID:1Hrm2HoJO
>>27 スパさん偏微分も知らないよく物理語れると思う
166 :
スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/18(火) 13:25:25.96 ID:1Hrm2HoJO
1+2+・・=−1÷12になるのが納得できない
167 :
ヤマギワソフ子(岩手県):2011/01/18(火) 13:31:48.76 ID:Qr6udyGM0
確率より正確に物事の起こりやすさを知ることができる方法はあるのか
168 :
ルミ姉(長屋):2011/01/18(火) 13:37:03.99 ID:QOaoXMDP0
18782+18782=37564 嫌なヤツ+嫌なヤツ=皆殺し
184×6=1184 イヤよ×6=いいわよ
NHKのリーマン予想ドキュメンタリーは良かった
高卒の俺に言わせてもらえば自然数〜複素数は不要と言わざるをえない。
まず自然数とかいらねえよ。3なら0の後者の後者の後者と記述しろ。
整数とかいらねえよ。全部 (正負フラグ,自然数)で記述しろ。
有理数もいらねえよ。全部 (分子の整数,分母の整数)で記述しろ。
実数もいらねえよ。全部 (数の上界の存在などを記述する論理式)で記述しろ。
複素数とかいらねえよ全部(実部,虚部)で記述しろ。
だからたとえば1 + √2i は
((((0, 0の後者), (0, 0の後者))に等しい), (((0, 0の後者の後者), (0, 0の後者)) より(0の後者の後者)乗して低い数の上界の下限))
とか書けると思う。これなら幼稚園児や未開の部族でも分かる。
電気の人はヘヴィサイドさんにありがとうを言わないといけないよね
172 :
ポコちゃん(宮崎県):2011/01/18(火) 14:40:36.52 ID:qDdOtC1D0
>>170 その記述を理解できるんなら、素直に概念を覚えさせたほうが早いと思う。
>>50 i=√(-1)=√(1/-1)=1/√(-1)=1/i=-i
∴2i=0
∴1=0
数学の神様
5次方程式の解の公式を教えて下さい。