「もう音楽じゃ食えない!」 中堅グループの休止・解散が激増。どこかが中抜きしてんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ミミハナ(catv?)
「もう音楽では食えない!」相次ぐ中堅グループの休止・解散劇
音楽グループの活動休止・解散が相次いでいる。今年に入ってからも、アカペラユニットRAG FAIRが
無期限の活動休止、ロックバンド椿屋四重奏が解散を発表した。

「この時期に休止や解散のニュースが増えるのは、年度末に向けて、レコード会社との契約が満了する
ケースが多いからです。契約期間中はレコード会社からマネジメント事務所に対し、育成金などの名目で
一定の金額が振り込まれますが、これが止まってしまえば、事務所はバンドメンバーに給与を
払えなくなってしまう。
今回のRAGFAIRと椿屋四重奏の場合は、メンバーの個人的理由が大きかったようですが、資金不足で
泣く泣くバンド解散に至るケースは多いですね」(マネジメント事務所)

一時はJポップ界の人気者であったRAG FAIRも、近年はセールスが伸び悩み、ボーカルの土屋礼央の個
人活動が目立つくらい。大手事務所ナベプロの力をもってしても、彼らの人気を復活させるのは難しかったようだ。

また、あるバンドマンが匿名を条件に、ミュージシャンの生活事情を打ち明ける。

「椿屋四重奏のベーシストが引退を発表しましたが、身につまされる話です。今の時代、メジャーデビューしても
給料は10万円もあればいいほうで、印税収入などを足しても20万円がやっと。
一方、スタジオミュージシャンのギャラ単価も激減していて、バンドをやめても活路はありません。
地元に帰って再就職するのが、経済的には一番安定しているのです」
http://www.cyzo.com/2011/01/post_6362.html
2 ↑この人痴漢です(愛知県):2011/01/16(日) 20:48:20.37 ID:JDmeeikf0
パトロンの貴族見つける時代に戻るか
3 元気マン(関西地方):2011/01/16(日) 20:48:25.73 ID:2ONZMhAm0
だれ?
4 Pマン(三重県):2011/01/16(日) 20:48:30.25 ID:SNq/9/tX0
誰?
5 りんかる(新潟県):2011/01/16(日) 20:48:58.70 ID:H946de2G0
一方東方アレンジでボロ儲けする音屋であった
6 レオ(神奈川県):2011/01/16(日) 20:49:29.11 ID:7Vkyqs8M0
もうスタジオミュージシャンも不要だもんな
7 ソニー坊や(長屋):2011/01/16(日) 20:49:52.71 ID:nin6xfAM0
RAG FAIRって中堅か?
ほぼ一発屋のイメージしかないけど
8 デラボン(徳島県):2011/01/16(日) 20:49:56.29 ID:ykAFYcfr0
サブカルで飯食おうというのがそもそも間違ってる
9 ティーラ(愛知県):2011/01/16(日) 20:50:15.12 ID:vndQ1dOY0
おいやめろ
10 エコまる(広島県):2011/01/16(日) 20:50:21.34 ID:mp2/LLIL0
むしろ貧乏こそ音楽家のあるべき姿だろ
今までが異常過ぎた
11 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 20:50:33.69 ID:FtZrvTFx0
椿屋四重奏、ROCK IN JAPANによく来てたイメージしかない
12 京成パンダ(兵庫県):2011/01/16(日) 20:50:56.32 ID:SQNRzv6h0
元々そういう世界じゃないの?
13 パレオくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 20:51:09.25 ID:G8ynC0Ud0
若いうちにさっさとあきらめた奴が正解
14 エビオ(東京都):2011/01/16(日) 20:51:31.33 ID:khLkbw9E0
ジャスラックが悪い
15 損保ジャパンダ(チリ):2011/01/16(日) 20:52:02.34 ID:jLr0z3RS0
それでも歌が好きで仕方ないんだろうから頑張って続けてくれるんだろう
頑張れ
16 おもてなしくん(埼玉県):2011/01/16(日) 20:52:26.35 ID:q+GTyBea0
俺の好きだったあのバンドは今ごろ何をしているのやら
17 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 20:52:42.61 ID:ye5HAKKc0
いっぽうババアは人間活動と称して
遊び始めた
18 女の子(長屋):2011/01/16(日) 20:52:52.84 ID:dkDrhFS+0
人間椅子はなんか色々と達観してるな。
19 ケズリス(東京都):2011/01/16(日) 20:53:03.87 ID:DfK9Yg3S0
そりゃ6人もいりゃ食っていくのに稼ぐのはなぁ
アカペラなんてライブハウスレベルだし
20 カールおじさん(東京都):2011/01/16(日) 20:53:09.20 ID:/pL7o1UG0
覚悟して入った業界なら外野が言うことは何もないだろ
21 黄色いゾウ(沖縄県):2011/01/16(日) 20:53:20.70 ID:EI0L9x6h0
権利を守るとか言って自分の利権だけ守ってる企業があるよね
22 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 20:53:36.17 ID:FtZrvTFx0
>>17
いくらなんでも売り上げのレベルが違いすぎるだろ
23 なるこちゃん(青森県):2011/01/16(日) 20:53:38.56 ID:p2gthabg0
どおりで最近コナミの音ゲーに曲を提供する奴が増えたのか
24 しんた(愛知県):2011/01/16(日) 20:53:38.42 ID:Z6MaKM5m0
どうせリア充ばっかだろ

これから不正規雇用でワープアざまぁwwwww
25 のんちゃん(福井県):2011/01/16(日) 20:53:50.65 ID:FE0cbuLE0
なんか夢のない社会になってきたな。
26 ガブ、アレキ(東京都):2011/01/16(日) 20:53:57.16 ID:Y12aSjGB0
あなたは想像出来ますか?

歌の無い世界を
27 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 20:54:07.18 ID:QL27LQJp0
ミスチルのギターは年収4000万を超えてるのに
28 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 20:54:21.87 ID:UbLuP8Fb0
人間椅子はバイトしてんだよな
29 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 20:54:45.37 ID:76VyCUF60
ニコニコ動画で有名になれよ(笑)
30 みらいくん(大阪府):2011/01/16(日) 20:55:00.91 ID:TmO7hC9K0
おっくんとか言うヤツのブログが燃えたことくらいしか知らない>ラグフェアー
31 マルコメ君(dion軍):2011/01/16(日) 20:55:03.08 ID:JIpfBBXJP
ひっくりかえるよ当然 だな
32 なまはげ君(大阪府):2011/01/16(日) 20:55:33.30 ID:Lfqk17A70
ラッパーはこんなレベルじゃないから甘え
33 おおもりススム(広西チワン族自治区):2011/01/16(日) 20:55:45.44 ID:y3soAc6dP
大学時代まで結構ガッツリ音楽やってたが
まあ酷い有様だったな
メジャーデビューというと華やかな響きだが実態は酷い
インディで仕事しながら音楽やるほうが安定するレベル
34 ドコモダケ(catv?):2011/01/16(日) 20:55:46.75 ID:LBh1Bfyi0
ラグフェアーってボイパのおっくんの
35 レイミーととお太(福井県):2011/01/16(日) 20:55:48.84 ID:k+1rWQQG0
地上波の音楽番組なんて
おんなじ奴ばっかりだからな。
あんなのみて喜んでるのは音楽好きじゃないだろう。
36 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 20:55:49.45 ID:6gNr26vN0
何の曲の人だっけ
マジで思い出せんわ
37 暴君ハバネロ(静岡県):2011/01/16(日) 20:56:14.87 ID:6+jvWzug0
>>27
ミスチルのギターでも作詞作曲してなければそんなもんなのか
意外と少ないね
38 ごきゅ?(京都府):2011/01/16(日) 20:56:33.00 ID:jP+1EsV10
>>27
徳永英明の一昨年の年収が200万円だとかなんとか。
あと90年代前半のビーイング系一発屋の大半が
今はフリーターや無職生活。
39 パピプペンギンズ(千葉県):2011/01/16(日) 20:56:39.53 ID:q+9tZKaP0
バンドマンw
40 ベスティーちゃん(兵庫県):2011/01/16(日) 20:56:52.29 ID:sh5DMh720
もうインディーズでCD直売りのほうが食っていけるらしいな
まぁ音楽業界潰したのはエイベックスが悪の元凶だな
41 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 20:57:01.92 ID:KcZ748BxO
もともとそうじゃないか。
42 ポリタン(埼玉県):2011/01/16(日) 20:57:06.06 ID:zxkYrjUP0
文化・芸術を優遇しない国は何時か衰退すると思う
43 アカバスチャン(徳島県):2011/01/16(日) 20:57:15.30 ID:0lxk0ceU0
ネット乞食すりゃ食えるのに不思議だなぁ
44 お自動さんファミリー(栃木県):2011/01/16(日) 20:57:16.32 ID:dvoiHQK40
まじで夢の無い世の中になったな
若者も中年も目指す夢が無い
45 女の子(長屋):2011/01/16(日) 20:57:23.05 ID:dkDrhFS+0
もう世界的にそんな感じなんじゃないかしら。
46 一平くん(大阪府):2011/01/16(日) 20:57:33.57 ID:m/tKRqFf0
RAG FAIRが食えないのは単に売れてないからだろww

落ちぶれたのを人のせいにするなww
47 ぶんちゃん(鹿児島県):2011/01/16(日) 20:57:34.89 ID:UEWgPLwX0
だって今の時代、週によっちゃ1万5000枚売れればオリコン週間3位に入れるんだぜ?
儲からないよw
48 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 20:57:35.69 ID:FtZrvTFx0
ボイパのおっくんからバイトのおっくんに進化した
49 いっちゃん(滋賀県):2011/01/16(日) 20:57:38.96 ID:fMnRPd3R0
マイナージャンルの奴は副業でやってるってのに
流行歌()歌ってる分際で偉そうに
50 フレッシュモンキー(愛知県):2011/01/16(日) 20:57:57.60 ID:4qeMI+iy0
>>30
何で燃えたんだ?w
51 晴男くん(神奈川県):2011/01/16(日) 20:57:57.90 ID:B7PNebsS0
才能の無さを時代のせいにするなよ
52 サトちゃん(東京都):2011/01/16(日) 20:58:20.18 ID:+9Nvi73w0
椿屋まじかよ死にたい
53 せんたくやくん(広島県):2011/01/16(日) 20:58:23.22 ID:ZCJAxVVU0
正直同心作家と同じレベルまで落ちたな
ミュージシャンって
54 アカバスチャン(徳島県):2011/01/16(日) 20:58:29.03 ID:0lxk0ceU0
90年代が異常だっただけじゃん
55 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 20:58:38.09 ID:UbLuP8Fb0
仕事もって休日に気のあう人間相手だけに発信してりゃいいよ
56 てっちゃん(熊本県):2011/01/16(日) 20:58:38.09 ID:7OZNm4sM0
音楽活動から政治評論を目指すようになった俺は賢い選択だったんか
57 マンナちゃん(宮崎県):2011/01/16(日) 20:58:44.35 ID:vdCWvmsU0
ばんどめんが演奏だけで食っていけるならオーケストラ楽団も予算に困ってないよ
58 レンザブロー(東京都):2011/01/16(日) 20:58:55.93 ID:g7FtlEet0
いっぽう有名バンドは解散させてもらえないので音楽業界の空気よどみまくり
59 黄色のライオン(福岡県):2011/01/16(日) 20:58:57.10 ID:3e9Vs3so0
youtubeだろうな
60 MiMi-ON(千葉県):2011/01/16(日) 20:58:58.39 ID:i9QNoqds0
カスラック権利金かすめすぎじゃね?
61 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 20:58:58.54 ID:76VyCUF60
ジャニーズが最強なんだよ

現実を見よう
62 宮ちゃん(三重県):2011/01/16(日) 20:58:59.10 ID:YvQdUinx0
そこそこ名の知れてるアーティストがCD出さずに、アフィサイトで音源配布した場合
どっちが儲かるのだろうか
63 サリーちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/16(日) 20:59:01.58 ID:l3QtLgBYO
音楽業界、グラビア業界は、AKBで壊滅的だなw
64 かもんちゃん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 20:59:36.39 ID:+ppaynHr0
歌って踊って生きていこうなんて甘すぎる
65 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 20:59:36.04 ID:ye5HAKKc0
自分で作詞作曲してそこそこ売れてないと生活できないんだろ
66 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:00:15.45 ID:QL27LQJp0
>>37
ミスチル4人で年間2億の人件費と考えれば、結構な額だろう。
桜井は給料とは別に、作詞・作曲の印税が億単位で入ってくるけども。
67 みらいくん(大阪府):2011/01/16(日) 21:00:39.30 ID:TmO7hC9K0
68 シャべる君(福岡県):2011/01/16(日) 21:01:03.82 ID:Y/vjwwYs0
今でもよく聞くのは80年代後半から90年代前半の曲
今は曲もよくなくて印象にも残らない
歌い手は大変だろうよ
69 ヨドちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:01:22.56 ID:hKa+N6l40
楽器弾いてるだけで金貰おうなんてあまちゃんすぎるだろ
70 ハナコアラ(長屋):2011/01/16(日) 21:01:33.32 ID:4NJWo3oX0
本人は売れなくても、CMソングや他人に提供した曲が地味にロングセラーで食えるって人もいるけどな。
杉真理とか杉真理とか。
71 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:01:47.25 ID:faAy2uFH0
>>68
それは年齢的なもんだろ親父
72 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:02:06.09 ID:QL27LQJp0
>>68
昔はヒット曲を出せば3年は持ったんだけど、今は1曲で消えて行くってね。
売れても1年持たずに消えて行くのが普通とか。
73 ペプシマン(東京都):2011/01/16(日) 21:02:10.09 ID:mF5mWtg80
90年代から00年代末まで、とりあえずデビューできてメディア運次第では濡れ手に粟だったんだから
それ以前くらいの方がプロとしては適正な人数だったんだろうな

そっからの余剰はインディーズで十分続けられるんだから昔に比べれば天国
74 フレッシュモンキー(愛知県):2011/01/16(日) 21:02:14.32 ID:4qeMI+iy0
>>67
何こいつすげーインテリじゃん
75 さっちゃん(山口県):2011/01/16(日) 21:02:28.54 ID:2zpP9Trh0
>>1
>中堅グループ
>中堅グループ
>中堅グループ

初めて聞いたは音楽業界の「中堅グループ」てwwww

76 マコちゃん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:02:32.54 ID:72padDJ20
RAG FAIRが中堅とか邦楽終わってんなwww
77 BEATくん(東京都):2011/01/16(日) 21:02:43.50 ID:IYuxDFXb0
ゆらゆら帝国解散が一番きつかった
78 ラジ男(東京都):2011/01/16(日) 21:02:43.32 ID:wO+uE1+E0
最初から中堅じゃ無理だとわかってたろ
79 ぎんれいくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:02:54.85 ID:oS77DmEg0
RAG FAIRって結局一度も花開かなかったな
ずっと3流
80 RODAN(群馬県):2011/01/16(日) 21:02:56.32 ID:HpQKqAnh0
スポーツと芸術は一流以外不要
81 おれんじーず(中国地方):2011/01/16(日) 21:03:01.77 ID:Ye3OJtAo0
ミュージシャンなんて元々そんな世界だろ
リーマンじゃねーんだぞ

大当たりすれば金持ち、当たらなきゃ極貧
細く長く活動できるのなんて極々一部のヤツだけ
82 肉巻きキング(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:03:04.52 ID:p3rf+7tr0
「ぶっちゃげこの社長の下では食ってけないんですよ!!! 」ってことか
83 フレッシュモンキー(大阪府):2011/01/16(日) 21:03:13.86 ID:+wm2DIcK0
下の下だろ
テレビで生まれたんだからテレビに出てるのは当たり前なんだし
84 さかサイくん(福岡県):2011/01/16(日) 21:03:14.30 ID:JTcuDwWE0
円ひろしは一発屋でも個人事務所だったから、今でも印税が年に300万あるんだっけか
85 スッピー(福島県):2011/01/16(日) 21:03:28.36 ID:cjBS0W5F0
ミク使ってCD出してみろ
評価変わるから
86 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:03:28.53 ID:ye5HAKKc0
ラグアフェアが中堅ならババアは大御所だな
87 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:03:48.85 ID:faAy2uFH0
>>81
そうなんだよ
90年代が文字通り「音楽バブル」だっただけ
88 女の子(長屋):2011/01/16(日) 21:03:50.76 ID:dkDrhFS+0
ひとつうまく行くと、作るほうも聴く方もみんなが同じ方向むいちゃう感じがなんとも。
昔は売れ線のなかにも沢山バリエーションがあったと思うんだけど。
89 みらいくん(大阪府):2011/01/16(日) 21:03:55.98 ID:TmO7hC9K0
ゴスペラーズってまだいるのかな
90 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:03:58.45 ID:ftdMugGk0
東京のちっさいライブハウスとかで細々と活動しているおっさんミュージシャンとかって普段何してるの
ヒモ?
91 ヨドちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:04:09.66 ID:hKa+N6l40
アニソン歌手のが儲かってんじゃねーのか
92 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 21:04:27.12 ID:qcz0G6TT0
RAG FAIRとか女子供相手の商売してるからこういうことになる
93 ロッチー(福岡県):2011/01/16(日) 21:04:33.27 ID:ZBPc87Yk0
才能があればやってけるだろ
94 バリンボリン(東京都):2011/01/16(日) 21:04:35.28 ID:RACP7RyP0
ライブハウスのノルマ制や客も全員身内のミュージシャンとか聞いたとき
ああ終わってるなぁと思ったよ
95 おおもりススム(愛知県):2011/01/16(日) 21:04:42.21 ID:xTZyWrqKP
結局、音楽そのものをやりたいわけじゃなく、
単に自分が頭も悪いし勉強も嫌いだし社会常識も知らないし、
普通に大学に行ってリーマンになったり、あるいは自営でもいいけど
実業に就いて他人と勝負する自信がないから、
そこから逃げるための方便として

「俺は音楽が好きだ、これで食っていきたい」

と無理矢理思い込もうとしているだけなんだろうな。
で、そう思い込もうとしているうちに本当に自分が音楽が好きなんだという
錯覚に陥るから、そこでカーチャンに「早く就職しなさい」とか真っ当なことを言われても
リアルにキレちゃうんだよな。
96 ユメニくん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:04:48.69 ID:1Fi4lQtC0
  
97 ドコモダケ(catv?):2011/01/16(日) 21:05:09.86 ID:LBh1Bfyi0
RAG FAIRメンバー2ちゃん批判 麻生太郎は「迎合政治家」 (1/2) : J-CASTニュース
ttp://www.j-cast.com/2008/01/28016044.html

RAG FAIRおっくん、ブログ炎上でコメント欄閉鎖
http://unkar.org/r/liveanb/1201613202

これか。
ひろゆこはアンチ自民なのに、なにやっとんじゃw
98 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:05:14.55 ID:KcZ748BxO
でも女とやりまくりましたよね?
99 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:05:15.29 ID:faAy2uFH0
>>94
身内で固めてるのってすげえ温度差あって余計さめるよね
100 BEAR DO(埼玉県):2011/01/16(日) 21:05:19.61 ID:efs2rkL10
金のためにやってるような人はやめたほうがいいよ
101 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 21:05:19.91 ID:sSzlgf7C0
>>84
円ひろしは歌える芸人だから歌が売れなくても別にいいような
102 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 21:05:26.51 ID:6gNr26vN0
RAG FAIR何だったっけ
どうしても恋の何だかFAIRみたいな
サザンのドラマタイアップ曲思い出して終わってしまう
松嶋ななこの奴
103 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:05:29.51 ID:JqnqgOYOP
有名ではあるけどヘビメタのラウドネスでさえ
ムチャしなければ印税で食っていけるって二井原が言ってたのに
J-POPでヒット曲あるのに食っていけないってなんかおかしくないか
クソ贅沢とかしてんじゃねーの
104 一平くん(大阪府):2011/01/16(日) 21:05:34.20 ID:m/tKRqFf0
>>91
作曲、作詞はともかくキャラソンは買取だから儲からない
105 戸越銀次郎(大阪府):2011/01/16(日) 21:05:35.77 ID:1kp2dyfE0
むしろまだ活動してたことに驚き
106 がすたん(愛知県):2011/01/16(日) 21:05:38.90 ID:JYTYHHxU0
いいじゃないか
地に足のついた堅実な職につく奴が増えるぞっと・・・
思ったがやっぱミュージシャン目指すような奴がやりたがる仕事は水っぽいもんばっかだろうな
107 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:06:10.49 ID:QL27LQJp0
>>38
VOCALISTのヒットで、ライブに客が入るようになったのに、
年収200万はないだろう。
徳永は過去のヒット曲の印税だけで、それ以上に稼いでるんじゃないか?
108 マルコメ君(奈良県):2011/01/16(日) 21:06:13.74 ID:KmErKgGlP
もう最近音楽なんか同人で十分だわ
109 うずぴー(福井県):2011/01/16(日) 21:06:28.17 ID:0nZ42lkP0
同人で初音ミクなり東方アレンジとかした方が百倍儲かるよ

周りも雑魚ばかりだしニコ厨馬鹿だからプライド捨てればいけるだろ
110 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 21:06:30.45 ID:sSzlgf7C0
>>102
ラブアフェアー
111 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:06:33.47 ID:ye5HAKKc0
>>103
歌ってる奴が全て作詞作曲してるわけではない
112 トラッピー(関西地方):2011/01/16(日) 21:06:35.76 ID:EmnkSMRq0
ライブって食っていけないミュージシャンは
ミュージシャンとは言わない
113 マルコメ君(愛知県):2011/01/16(日) 21:06:36.24 ID:GfYACZYGP
どのみち自分たちの技術不足だろ
114 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 21:06:42.22 ID:76VyCUF60
口でドラムの真似してるだけだからな
115 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:06:53.20 ID:YkuHx+un0
>>90
平日は普通にリーマンしてる人も多い
116 ヒーヒーおばあちゃん(広島県):2011/01/16(日) 21:06:54.39 ID:hf89TsCu0
椿屋が解散はちょっとびっくり
ビークル散開が一番ショックで、未だに欝になるけど
117 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:06:55.53 ID:jVgQaVUSP
女食いまくったからもう思い残すことないだろ
100人単位で食ってるらしいからな
バンドマンは
118 さくらパンダ(広島県):2011/01/16(日) 21:07:09.65 ID:pc7lSwOp0
研音が「もう音楽では食えない」と
自社の平井堅とブリグリを解雇したのが2年前
119 おおもりススム(大阪府):2011/01/16(日) 21:07:14.42 ID:OBrMzffrP
中抜きする団体がいなきゃいまのマンガ業界みたいになってんだぞ
とっくにレンタル事業で死んでてもおかくない業界。カスラックは功罪を抱えてるだけだ
120 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 21:07:36.46 ID:UbLuP8Fb0
>>114
いつまでたってもドラム買わないし向上心ないよな。
121 きららちゃん(福島県):2011/01/16(日) 21:07:38.62 ID:PvVPrd9G0
宇多田が人間活動(笑)に入る御時世だからな

声優でアーティストでマルチタレントとか
冷静に考えたら全部中途半端な訳わからん存在になるしかないなw
122 陣太鼓くん(大阪府):2011/01/16(日) 21:07:52.06 ID:AK+hUdD20
えーとなんだっけ
123 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 21:07:56.36 ID:qcz0G6TT0
>>108から>>109の流れが秀逸
124 ハッケンくん(東京都):2011/01/16(日) 21:08:00.32 ID:GrcFazMe0
>>27
印税わけてんのか?
125 女の子(長屋):2011/01/16(日) 21:08:18.30 ID:dkDrhFS+0
>>103
ラウドネスなんてそこらのJ-POPよりよほど売れてるんじゃないかな。
昔から日本だけの活動じゃないし。
126 UFOガール ヤキソバニー(大分県):2011/01/16(日) 21:08:47.35 ID:2ZtH/qtJ0
>>106
地に足ついた職っていうけど
その地面がもういっぱいいっぱいなんですけどwww足の踏みばがないんですけどww
127 ソーセージおじさん(山形県):2011/01/16(日) 21:08:50.96 ID:IH/J3gih0
そういえば郷ひろみって今何してんの?w
128 マルコメ君(愛知県):2011/01/16(日) 21:09:03.48 ID:GfYACZYGP
>>112
ライブは支出と収入が±0みたいなもんだろ
ライブだけで食ってるミュージシャンなんてそういねぇよ
129 ポリタン(愛知県):2011/01/16(日) 21:09:16.80 ID:rxr3cFX+0
90年代が異常なのか
今が異常なのか

どっち?
130 デ・ジ・キャラット(東京都):2011/01/16(日) 21:09:28.21 ID:sgQ2cI5e0
AKBと嵐で年間ベスト10独占されてるのとか見るとやってらんないだろうな
131 おおもりススム(広西チワン族自治区):2011/01/16(日) 21:09:52.93 ID:y3soAc6dP
>>94
動員が多く地方でちょっと有名なバンド=
単にすげー友達が多い下手くそ

これは本当によくある
でもライブハウス側としては客呼んでくれるわけだから優遇する
コミュ障では絶対にのし上がれない
132 白戸家一家(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:09:57.25 ID:FsWFmPrz0
>>127
郷ひろみはマルチみたいな胡散臭い商品の広告塔をめちゃくちゃやってる
133 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:09:59.59 ID:ye5HAKKc0
>>127
ディナーショーとかで稼いでるだろ
134 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:10:02.20 ID:JqnqgOYOP
>>125
活動長いしアメリカでちょっと、欧州でそこそこは売れたと思うんだけど
カラオケがJ-POPとは比較にならないと思うんだよねえ
135 おおもりススム(福岡県):2011/01/16(日) 21:10:30.65 ID:grvs8N7lP
去年、ユーストリームでクリエイター大会議みたいなのやってたじゃん
あれの通りだと思うよ

これからは芸術家が食える時代じゃなくなる
ちゃんとした職業を別に持ってて週末や休日にネットで発表するのが
今も一番堅実でこれからは恐らくこの選択肢しかなくなる、って
136 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:10:33.93 ID:QL27LQJp0
>>124
ミスチルはCDが売れるし、ライブの動員がすごいからグッズも売れる。
ファンクラブ会員は10万単位だから、会費だけで下手な中小企業より売り上げてる。
ミスチルの周りで動く金を考えれば、4人で年俸2億は高くないだろう。
137 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:10:52.09 ID:6hzKIFDE0
趣味でやってる人は勝ち組
138 さっちゃん(山口県):2011/01/16(日) 21:11:04.54 ID:2zpP9Trh0
J-ポップに本物の音楽家がいない件について
139 ムパくん(兵庫県):2011/01/16(日) 21:11:05.16 ID:NcZUYakR0
ソースにけいおんが取り上げられてるけど誰も話題にしないな
140 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 21:11:05.78 ID:6+c/9HHl0
まぁ、マンガも近いうちにこうなるよ。
141 ヨドちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:11:06.51 ID:hKa+N6l40
クソみたいな曲ばっか出してる奴らがよく言うわ
142 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:11:10.54 ID:ftdMugGk0
昔のビジュアル系ってすごかったな
ファンとか関係なく食いまくりのやりまくり
ファン同士で牽制のし合いとか
143 てっちゃん(熊本県):2011/01/16(日) 21:11:22.34 ID:7OZNm4sM0
今はネットで有名人にもなれるしな
144 肉巻きキング(神奈川県):2011/01/16(日) 21:11:26.04 ID:yCzSOETw0
椿屋解散となると次はNICOが怪しいような…
あそこもタイアップつけまくってるけど
売上レベルはたいして椿屋と変わらないと思う
145 さくらパンダ(広島県):2011/01/16(日) 21:11:29.95 ID:pc7lSwOp0
20年前、筋肉少女帯の大槻ケンヂは
「音楽で食えないから仕方なくタレントやってる」
ってサイキック青年団や月刊宝島で言ってた
146 がすたん(愛知県):2011/01/16(日) 21:11:36.59 ID:JYTYHHxU0
>>126
中小零細企業や介護・農業とかもか?
147 RODAN(神奈川県):2011/01/16(日) 21:11:42.58 ID:8sQ9pq+q0
「衣食住医」以外が食えないという事は、皆 生活に余裕が
なくなってきたんだろうな

とりあえず音楽は趣味でやればいだろ
148 かほピョン(西日本):2011/01/16(日) 21:11:45.91 ID:CYXGcK490
あの小室でさえ借金背負う世界だからな
149 RODAN(静岡県):2011/01/16(日) 21:11:55.94 ID:hVnNjn2i0
米米クラブのメンバーが再結成の際
解散後しばらくして、弁当屋で配達のアルバイトしてたって聞いて
泣いた
150 バブルマン(石川県):2011/01/16(日) 21:12:01.11 ID:zYneZOJr0
椿屋四重奏ってTM西川が応援してたグループだな
151 ユメニくん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:12:10.04 ID:1Fi4lQtC0
>>148
アイツは金の使い方おかしかっただけだろ
152 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:12:13.93 ID:tG6saqi10
プロとして食ってのは難しくなったけど
逆にアマとして気楽にやるのは楽になった
こんな感じなのかね?
まあどっちもどっちだな
153 ハーディア(東日本):2011/01/16(日) 21:12:18.13 ID:bx5B3HrD0
原因はネットでしょ。
「ネット上の情報はタダであるべき」なんて邪教が広がったから
音楽も文学も映画も産業としてのサイズが縮小
廻る金のボリュームが小さくなりゃ、そこから生まれる品質も低下するのが
当然の結末だよな。誰だってボランティアで働いてるわけじゃないから。
154 お前はVIPで死ねやゴミ(埼玉県):2011/01/16(日) 21:12:22.34 ID:SKWctmnQ0
ボーカルか作詞・作曲出来る奴以外は死ぬだけ
155 クウタン(関西地方):2011/01/16(日) 21:12:25.36 ID:t/cTWg+A0
もう音楽専業やめて同人で活動したほうが良さそうだな
あとは声優でアニソンやるとか
156 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:12:30.76 ID:t3B4Ni4M0
今更就職とかw
バンド時代の名前でホストかなんかか?
157 ゆりも(福岡県):2011/01/16(日) 21:12:40.56 ID:xwP9mwbl0
自己責任だろう。
158 トラッピー(関西地方):2011/01/16(日) 21:12:49.48 ID:EmnkSMRq0
ヒット曲とかヒット歌手って
雰囲気だけももんだからな
159 宮ちゃん(三重県):2011/01/16(日) 21:12:57.97 ID:YvQdUinx0
>>131
コミュ障こそ真の価値が試されるのか
160 おおもりススム(大阪府):2011/01/16(日) 21:13:01.90 ID:QqAXUFmRP

         /^>》, -―‐‐<^}
       /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
.      /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
     /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
      /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
.     /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ  歌を歌うだけの簡単なお仕事なんて
   /:::::::::::::::| /}`不´} :::::::: 最初に1.5万円貰うだけで十分じゃろうに
161 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:13:04.85 ID:JqnqgOYOP
加護ちゃんもタバコふかしながら「CD売れないの」って言ってたしなw
162 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:13:05.96 ID:faAy2uFH0
>>135
それはないな 人間はいつまでも偶像化が好きだから
そのネットで発表してるような作品が商売になったり
その趣味レベルの中から金銭絡めて環境のレベルをあげた奴がぬきんでる。
ニコ厨も結局お布施してるだろ
163 おおもりススム(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:13:27.23 ID:+Q5Nu7boP

>今回のRAGFAIRと椿屋四重奏の場合は、メンバーの個人的理由が大きかったようですが、資金不足で
>泣く泣くバンド解散に至るケースは多いですね」(マネジメント事務所)

なんだこりゃ
だったら記事に名前出すなよ
164 チーズくん(東京都):2011/01/16(日) 21:13:31.22 ID:qA895mA80
同人誌大手よりも売れてるアーチストって
どれくらいいるの?
165 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:13:41.72 ID:LZOo16QlP
普通にくだらないのと、みんなyoutubeとかで済ますからな。
CD売る以外のやり方を考えないといけない。

>>38
>徳永英明の一昨年の年収が200万円だとかなんとか。

さすがにこれはないだろ。壊れかけのレイディオの印税だけでも200万行くだろ。
166 ブラット君(西日本):2011/01/16(日) 21:13:48.33 ID:8nemL09r0
この速さなら言える。
俺のiPodに入ってる最新のアイドルは山口百恵。
167 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:13:48.91 ID:KcZ748BxO
>>131
同人世界と同じだな。
168 アカバスチャン(徳島県):2011/01/16(日) 21:13:52.11 ID:0lxk0ceU0
>>153
ちげーよ
元々音楽はタダだったんだし
CDって凄いフォーマットが出てみんな目新しくて買ってただけ

30年前の規格で売り続けようとか虫が良すぎ
169 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:13:52.42 ID:ye5HAKKc0
作詞作曲できない奴は音楽活動すんなって時代になったんだろ
ある意味すごい健全だろ
170 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:13:54.94 ID:QL27LQJp0
ドリカム西川、サザン大森は天才に寄生してるだけで年収数千万だったのに、
クスリに手を出して自分から降りてしまった。
馬鹿な事をしたもんだよ。
171 ユメニくん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:14:29.70 ID:1Fi4lQtC0
音楽って儲かるんじゃないの?
今90年代のバンドが復活してるじゃん結構
XとかLUNA SEAとか

儲からなきゃやらないだろ
172 フレッシュモンキー(愛知県):2011/01/16(日) 21:14:36.23 ID:4qeMI+iy0
徳永って去年紅白出てたよね
173 RODAN(群馬県):2011/01/16(日) 21:14:52.32 ID:HpQKqAnh0
音楽なんてスポーツや絵と同じで少しやれば自分に才能があるかどうかくらいわかるだろ
174 ムパくん(兵庫県):2011/01/16(日) 21:14:52.95 ID:NcZUYakR0
>>145
サイキックふっかつしないかな
まじで人生に穴があいた
175 ライオンちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:15:06.01 ID:QkSx/pfJ0
この10年で業界が頂点から谷底に転げ落ちたからな
176 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 21:15:26.30 ID:6gNr26vN0
これからはディナーショーの時代だと
松田聖子が教えてくれてるじゃまイカ!
177 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:15:27.17 ID:tG6saqi10
>>169
それはそれで不健全だろ
クラシックとかは演奏専門のほうが多いだろうし
178 やまじちゃん(岡山県):2011/01/16(日) 21:15:33.29 ID:E5cetZhR0
この前、昼のテレビでSHAZNAの嫁が出てたから気になったんだけど
IZAMって今何の仕事してるの?
179 女の子(長屋):2011/01/16(日) 21:15:39.22 ID:dkDrhFS+0
>>153
俺はネットのせいで今まで聴かなかったようなのまで買うようになっちゃったけどな。
180 白戸家一家(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:15:46.64 ID:FsWFmPrz0
商業主義音楽は糞さみたいに言ってたような奴ほど商売にならなくなってすぐギブして、
そういう連中が批判してた連中がまだ頑張ろうとしてる感か
181 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:15:58.68 ID:KcZ748BxO
>>127
郷ひろみは五十代ではなかなかないキレキレのダンスする。
生活管理ばっちりらしい。
紅白でも実況盛り上がった。
182 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:16:01.06 ID:ftdMugGk0
>>171
儲かるっていうよりソロ活動とかじゃ食えなくなったからっていう方が正しい
183 トラッピー(関西地方):2011/01/16(日) 21:16:06.82 ID:EmnkSMRq0
流しでもやって食っていけるだけでも音楽を続けようなんてミュージシャンはいないのな
結局女にもてるからバンド始めましたとかそんな動機

邦楽にメッセージを託して(笑)
184 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:16:12.89 ID:ye5HAKKc0
>>177
平原みたいに勝手に作詞して
弾き語りすればいいだろ
185 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:16:45.68 ID:6hzKIFDE0
>>153
CCCDの影響もあるっぽいけど
186 ゆりも(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:16:51.82 ID:n1s2pxT+O
友達がBUMP OF CHICKENw
にそっくりな売れないバンドのライブばっか行ってるw
チケット3千円だって、
187 ひょこたん(長屋):2011/01/16(日) 21:16:58.18 ID:QL27LQJp0
>>171
若いヤツらが音楽に金を使わんから、
音楽業界が中年相手の懐メロ商法に力を入れだしただけ。
元メンバーたちも食い詰めてるのが多いから、
再結成の話は渡りに船だよ。
188 星ベソくん(catv?):2011/01/16(日) 21:16:58.48 ID:3VoxTKY/0
>>153
ネット上では音楽業界が悪いような事が言われていたけど逆だよな。
189 ソーセージおじさん(山形県):2011/01/16(日) 21:16:59.35 ID:IH/J3gih0
そもそも90年代はなぜあんなに音楽バブルだったのか。まー不況不況言われてるだけで景気は悪くなかったからかな
190 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 21:17:06.59 ID:lu4avjAI0
>>145
イカ天ホコ天ブームが終わった頃はマジでやばかったらしい
191 やじさんときたさん(広島県):2011/01/16(日) 21:17:11.30 ID:DENZm2kD0

日本はものを生み出す仕事をしている人間の割合が少ないからねぇ
192 ウッドくん(関西地方):2011/01/16(日) 21:17:17.36 ID:w+ayF2L/0
カスラックが集めた金は何処へ行くの?
193 アンクルトリス(福島県):2011/01/16(日) 21:17:17.72 ID:zFRyiQNJ0
>>161
紅の豚のジーナの声で聞こえた
194 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 21:17:37.66 ID:6gNr26vN0
>>184
今はトイレ神みたいに長文つけた方が売れるんじゃないか?
195 マコちゃん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:17:39.92 ID:72padDJ20
>>153
DL販売で儲けてるのにいまだにCDが売れないとか言ってる業界だぞ
196 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:17:44.35 ID:2UTD+aPAP
RADWIMPSあたりはどうよ。
宣伝だけ?人気あるの?

BUMP OF CHICKENあたりだと安泰だろうな。
中間層ってのが難しいわ。
197 てっちゃん(熊本県):2011/01/16(日) 21:17:46.84 ID:7OZNm4sM0
いやいやCD売れないのをネットのせいにすんなよwwww
198 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:17:49.52 ID:faAy2uFH0
ネットが出てから 漫画ゲーム音楽映画全部 変わったよ
何かが起きてんだろ
199 マーキュリー(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:17:58.50 ID:rDRw/K/I0
そもそもこいつらしらねーし。
そりゃ解散もするわ。

つかさ、
もうプライド捨ててミクさんに歌ってもらえよw
200 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:18:06.60 ID:aK37H3Pn0
>>186
「お前達が知らないバンド知ってる俺かっけー」

よくあることだ
201 メーテル(catv?):2011/01/16(日) 21:18:07.60 ID:xigxrb0z0
>>178
バラエティで恐妻家キャラで売ってるのを見る
あとは舞台とか出てるらしい
202 セイチャン(埼玉県):2011/01/16(日) 21:18:23.81 ID:4qr8Oimf0
>>178

テレビとかよく出てんだろ
203 いたやどかりちゃん(兵庫県):2011/01/16(日) 21:18:26.96 ID:r+qaLibz0
>>139
蛸壷屋は関係ないだろ
204 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:18:29.43 ID:LZOo16QlP
お笑い芸人と舐めたようなトークをする歌手なんていらねーんだよ。
そんなやつの歌が売れるのが不思議でたまらなかったが、時間差で売れなくなってきたな。

実力以上のバブルが続いていただけ。単なる淘汰。
そのなかでもいい曲は絶対残る。歌は世につれ世は歌につれだ。よく覚えとけ。
205 さっちゃん(山口県):2011/01/16(日) 21:18:33.88 ID:2zpP9Trh0
>>170
結局、ミュージシャン、アーチストと呼ばれる人たちも、
金には勝てんのよ、食えなきゃ嘘でも平気でつく詐欺師たちなのよw
206 ぽえみ(静岡県):2011/01/16(日) 21:18:42.42 ID:zZX/eLGh0
>>153
>ネット上の情報はタダであるべき
サーバーのOSがフリーだから邪教はいいすぎでしょ

廻る金が少なくなったのは景気の悪化と人口ボーナスの終了でしょ
日本の好景気って結局人口ボーナスの生んだものでしかなかったんだよ
団塊の世代か団塊ジュニアの世代に支持されなきゃオワコン確定
207 さくらパンダ(広島県):2011/01/16(日) 21:18:48.87 ID:pc7lSwOp0
>>183
流しよりもプロになって売れたほうが
やれる音楽の領域が広がるから
売れる事は必ずしも悪ではない
208 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:18:51.03 ID:9iSD7/fM0
>>174
ここ数年のサイキックは酷かっただろ…
イベント行っても既出ネタばっかりだったし
209 アンクルトリス(東京都):2011/01/16(日) 21:18:58.08 ID:D/3bwadL0
個人的に土屋レオのオールナイトニッポンは面白かったよ
210 がすたん(愛知県):2011/01/16(日) 21:19:22.80 ID:JYTYHHxU0
>>198
胸が熱くなるな
211 ペコちゃん(栃木県):2011/01/16(日) 21:19:31.61 ID:ov28Zntr0
キリンジ辺りの固定ファンはいるけど、一般的ナ知名度が
それほどないミュージシャンってどうなんだろう。
212 スッピー(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:19:44.76 ID:WgDA4+h10
そういやMDなんてあったな。
日本は著作権の利権を守ることに拘り過ぎて、
mp3の利便性を活かすことに完全に失敗した。
213 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:19:46.93 ID:6hzKIFDE0
>>186
BUMPはもうライブやらないもんな
214 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:19:51.07 ID:u5giBxMDP
楽な仕事なんてないから
215 ソーセージおじさん(山形県):2011/01/16(日) 21:19:59.55 ID:IH/J3gih0
>>191
日本人って2番煎じ大好きだよね
216 ピモピモ(関西地方):2011/01/16(日) 21:20:11.09 ID:faAy2uFH0
>>196
そもそも中間層で解散激増とか書いてるけど実際は
ラグフェアーと椿屋くらいで他は聞いたこともないような雑魚がやめてるだけだろ
上記の二人がやめたというインパクトだけで記者が飛ばし記事書いたんだろうね
217 おおもりススム(大阪府):2011/01/16(日) 21:20:12.60 ID:QqAXUFmRP
割れ厨というが中堅のバンドの曲なんて割れでも聞かないんじゃね?
つかむしろニコニコかつべでタダで流してアピールしろよ
218 カナロコ星人(独):2011/01/16(日) 21:20:30.97 ID:fwREmDrk0
椿屋四重奏

こんなタイトルの糞アニメがあったような
219 DD坊や(関西地方):2011/01/16(日) 21:20:40.93 ID:yniowEIt0
大衆文化は限界だろうもう
パトロン制も考えないといけない時期にきたな
220 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:20:56.43 ID:aK37H3Pn0
>>211
キリンジ先週ライブ行ったけど
当日券が売られてた
221 まりもっこり(東京都):2011/01/16(日) 21:21:07.34 ID:fMk3XitR0
5年後は朝鮮ロックで箱行くのかなジャップは

メジャーに行くとき何でもかんでも歌謡曲調にさせるのやめろや
222 ルネ(和歌山県):2011/01/16(日) 21:21:21.83 ID:ITcGEdxs0
>椿屋四重奏

(´・ω・`)知らんがな 
中堅じゃないだろ、なんか一曲でも売れたような曲あるのか?
223 あかりちゃん(新潟県):2011/01/16(日) 21:21:26.12 ID:rpSJvUHW0
>>207
プロっても色々あるからそいつはどうかなと思うがな。
俺は周りに何人かプロの知り合いが居るけど、売れてる売れてないに関わらず
それまでやってた音楽ややりたい音楽を出来てる人なんてまず居ないよ。
みんな事務所やバンドの都合に合わせてるし、辞めたヤツもいる。
224 アンクルトリス(福島県):2011/01/16(日) 21:21:42.78 ID:zFRyiQNJ0
>>186
買わされてるんなら問題だけど好きで行ってるんなら良いんじゃね。
225 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 21:21:43.21 ID:qcz0G6TT0
little creaturesが20周年ということらしいから
覚悟と実力の問題なんじゃないか
226 さくらパンダ(関西地方):2011/01/16(日) 21:21:49.16 ID:uxCCyAWo0
最近やたら高学歴グループとかバンドとか増えてるけどさ
勉強できないけど音楽で食ってやるって人のパイ取るのやめてやれよ
かわいそうだろ
227 さくらパンダ(広島県):2011/01/16(日) 21:21:54.21 ID:pc7lSwOp0
>>208
引越しで全盛期しか聴けなかったから
ダメな時期は知らん
228 メトポン(福岡県):2011/01/16(日) 21:21:54.85 ID:muPqw7+b0
そもそも音楽で食おうってのが間違い
よっぽどの才能がないと乞食と変わらん
229 てっちゃん(熊本県):2011/01/16(日) 21:22:13.97 ID:7OZNm4sM0
韓国アーティストは売れてるだろw
歌唱力の違いに皆気づいたんだよ

歌のうまさは韓国>>>>日本だからな
230 やいちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:22:15.64 ID:QHUZ2jBN0
そりゃショボい奴らは消えてくだろ
231 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:22:24.31 ID:6hzKIFDE0
ライブ動員数が多くてもCDとは比例しないバンドが多くてグッズで稼ぐしかないみたいだね
232 がすたん(愛知県):2011/01/16(日) 21:22:32.07 ID:JYTYHHxU0
そういえば客の入りガラガラのフェス(笑)の写真もあったなw
233 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 21:22:34.81 ID:aHObamZn0
別に仕事しながら音楽すればいいじゃん
ボカロPとかそうしてるんだから
234 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:22:36.57 ID:yENfjFkq0
音楽家って職業の地位が一番下なのに勘違いしてる
それでも好きな奴だけが貫いてする職業なのにね
235 マルコメ君(dion軍):2011/01/16(日) 21:22:44.68 ID:2SKc3+kcP
BZやミスチルは別格だな、稲葉なんてまだ声でるし容姿変わってないし松本は真面目だし
ミスチルは信者が宗教だし
236 auシカ(茨城県):2011/01/16(日) 21:22:59.19 ID:JJsFkHaC0
今はVampilliaが注目だね
237 おおもりススム(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:23:12.12 ID:b81dn/vvP
まあこれからの音楽はリーマンやりつつ週末はライブハウスでって感じに成って来るんだろうな
238 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:23:15.93 ID:ftdMugGk0
90年代のバブルが異常だっただけ
河原乞食は河原乞食に戻るだけだよ
239 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 21:23:20.35 ID:FtZrvTFx0
>>218
夜桜カルテットは関係ないだろ
240 さくらパンダ(広島県):2011/01/16(日) 21:23:21.87 ID:pc7lSwOp0
技術があればコーラスでもバックバンドでも
音楽でいくらでも食える
自分名義の作品が出せないだけ
241 ぼうや(京都府):2011/01/16(日) 21:23:23.18 ID:v5yutiwi0
椿屋は1stだけの一発屋だったからな
242 マルコメ君(dion軍):2011/01/16(日) 21:23:37.38 ID:4Yt60hWmP
アニメのOP/EDが消えない限りは問題無し
243 おおもりススム(広西チワン族自治区):2011/01/16(日) 21:23:44.76 ID:y3soAc6dP
>>229
男グループはそうだが
KARAとか歌上手くないやん
可愛いから良いけど
244 ベスティーちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:23:47.00 ID:NL3uQaa50
実力も無いのにメジャーデビューしちゃった勘違いグループが落ちぶれていってるだけだろ
さっさとバイトしながらインディーズ時代を送ってた頃に戻れ
245 京ちゃん(関西地方):2011/01/16(日) 21:23:57.07 ID:QhvcSRaH0
カスラック死ね
246 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:24:01.29 ID:6hzKIFDE0
椿屋の紫陽花は名曲、他はしっくり来なかった
247 メーテル(catv?):2011/01/16(日) 21:24:14.97 ID:xigxrb0z0
ピーズとかフラカンとか名前は知ってるけど
食えてんのかな?と思うくらい売れてなさそうなバンドって実際どうやって食ってんだろ
248 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:24:21.33 ID:4Bg9Ward0
>>212
いや、結局利権を「守れなかった」から業界ごと死んだ。
でもまあ誰も困らなかったんだけど。

次死ぬのはゲーム業界。
249 メーテル(岩手県):2011/01/16(日) 21:24:24.39 ID:S2nBJjs00
海外で人気出すしかない
250 カナロコ星人(独):2011/01/16(日) 21:24:45.23 ID:fwREmDrk0
ロキノン系バンドとか音楽だけじゃ食っていけなさそうだな
今はロックが廃れてるしなあ
251 ブラックモンスター(秋田県):2011/01/16(日) 21:24:48.17 ID:SF2fnAtq0
アニソンでもオファーいれてもらえよ
252 しんちゃん(岩手県):2011/01/16(日) 21:24:55.53 ID:x/ZHL3Pd0
金儲け第一主義だからね。AKBなんて酷いでしょ。。。
やる気無くすんじゃ無いかなぁ。。。
253 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:25:08.96 ID:YkuHx+un0
>>236
アレは単なるコネで持ってるだけの業界ゴロだろ
明らかに浮いてるのに色んなイベに出張ってきて恥ずかしい
254 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 21:25:17.48 ID:UbLuP8Fb0
>>247
フラカンはここ数年でようやく音楽だけで食ってけるぐらいになったらしい
255 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:25:18.83 ID:9iSD7/fM0
>>225
リトルクリーチャーズの3人は実力ありすぎ
256 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:25:21.71 ID:LZOo16QlP
美空ひばりとか、戦後の貧しい中から生まれたわけだから、今の不況でもすごい歌手が出るにちがいない。
こいつらは実力がなかっただけ。

もう恋とか会いたいとかどうでもいいんだよ。
257 ペコちゃん(栃木県):2011/01/16(日) 21:25:32.33 ID:ov28Zntr0
>>220
そっか。
CDは出れば買ってるけど、ライブは行かなくなったんだよなぁ。
宇都宮辺りに行けばよかった。
258 おたすけ血っ太(関東地方):2011/01/16(日) 21:25:38.73 ID:OwwHNfU40
放課後の皆さんは売れてるじゃないですか
259 ナショナル坊や(長屋):2011/01/16(日) 21:25:39.36 ID:R/grhmOXi
はたらけ、な?
260 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:25:45.70 ID:yENfjFkq0
>>145
あいつの家元は元々大金持ちの息子だぞww
ロキノンの大半はそんなのばかりw
261 ラジオぼーや(埼玉県):2011/01/16(日) 21:25:48.26 ID:pnP50kVc0
262 きららちゃん(福島県):2011/01/16(日) 21:25:50.30 ID:PvVPrd9G0
90年代は大して音楽好きじゃない奴も買ってた感じだからな

気になる音源全部買っちゃうような音楽厨って元々そんな多くないだろ
263 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:25:56.93 ID:bQobTKBjP
さわおがキレるぞその程度でうだうだ言うと
264 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 21:26:01.04 ID:76VyCUF60
>>256
会いたいく会いたくて震えるのが西野カナ

会えないから会いたいのが沢田知可子

会いたいくて会えないから私だけを見てほしいのが加藤ミリヤ

会いたくて会えなくて長すぎる夜に光を探してるのがGLAY

会いたいから会えない夜にはあなたを思うほど Uh UhするのもGLAY

会いたくて会えなくて揺れまどうけれど目覚めた翼は消せないのがラルク

会いたくて会えなくて唇噛み締めるのがEXILE

会いたくて会いたくて涙が止まらない夜なのが岡本真夜

会いたくて会いたくて素直な自分でいつもいられないのがLINDBERG

会いたくて会いたくて眠れぬ夜にあなたのぬくもりを思い出すのが松田聖子

会いたくて会いたくて言葉にできないのが小田和正

別に会う必要なんてないのが宇多田
265 モモちゃん(宮崎県):2011/01/16(日) 21:26:11.59 ID:3wzrnZdf0
芸能なんてそんなもんじゃないの?
266 肉巻きキング(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:26:19.38 ID:p3rf+7tr0
>>254
やっぱり深夜高速が売れたのが大きいのかな
267 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 21:26:27.12 ID:6+c/9HHl0
>>162
そりゃ一瞬は金になるだろうけど、それを一生の収入源には
できないってことよ。
268 カッパ(鹿児島県):2011/01/16(日) 21:26:42.71 ID:iY2HLTuu0
CD売れなくても着うたで儲かってるんじゃなかったの
269 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 21:26:44.47 ID:aHObamZn0
別に音楽が好きなら、他の仕事しながら音楽すればいいだけじゃないの?
270 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:26:45.95 ID:iyDuRBed0
メディアの中の人って、デフレを煽って物が売れなくなって自分の首を絞めてる事にいつになったら気づくのかね
この人たちも被害者ですよ
271 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 21:26:58.16 ID:UbLuP8Fb0
>>266
伊集院が紹介したりしたんだっけ
272 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 21:27:10.38 ID:sSzlgf7C0
>>248
ゲーム業界はほぼ死んでるんじゃね。
273 暴君ハバネロ(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:27:12.39 ID:l3G1Z0270
>>249
日本以上に売れてないだろ?
有名アーティストの新作CDが新聞のオマケに付く時代
274 きららちゃん(長屋):2011/01/16(日) 21:27:23.64 ID:2ccSMXQz0
音楽性の違いじゃないのか
275 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:27:30.19 ID:6hzKIFDE0
>>266
晴れブタのED曲も好きだw
276 ドギー(東京都):2011/01/16(日) 21:28:03.21 ID:FlqIlKln0
どっちも知らねぇw
277 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:28:07.12 ID:JqnqgOYOP
この前、読売の夕刊コラムで王様の話があったけど
まだライブ活動してるらしい。ちょっと感動したわw
278 アイミー(東京都):2011/01/16(日) 21:28:08.72 ID:fNTJwRJy0
印税なんてちゃんと計算してないんだろ
こいつは去年テレビにあんま出てないから
こんぐらいとかそんなレベルなんだろ
279 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:28:19.24 ID:ftdMugGk0
玉置浩二て印税すごそう
280 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:28:31.95 ID:4Bg9Ward0
>>272

3DS死んだらほぼ終了で、スマホ上のクソゲーだけ生き残るんでしょうね。

で、次が出版。
281 マコちゃん(関東):2011/01/16(日) 21:28:48.47 ID:+NYAJJPhO
>>109
どのくらい儲かるの?
282 コアラのワルツちゃん(空):2011/01/16(日) 21:29:01.05 ID:n4lDx791Q
ムーンライダーズとか
全然売れないのにな
あの辺は別格かもな

鈴木慶一は北野映画の
音楽手掛けてるけど
283 ベストくん(熊本県):2011/01/16(日) 21:29:02.37 ID:nsyyTudM0
>>229
韓国アーティストは自国じゃ食えない現実
日本に来て広告代理店猛プッシュもそこまで売れず
そしてメンバーと事務所間で訴訟トラブルばかり
284 auシカ(茨城県):2011/01/16(日) 21:29:13.92 ID:JJsFkHaC0
>>253
その辺の話は良く分からんがライブで聴いた曲はなかなか面白かった
285 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:29:15.86 ID:aK37H3Pn0
>>271
そういや伊集院でさえ、素人集めて15000枚くらい売ってたなw
286 ニックン(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:29:29.32 ID:bZp/NbDF0
売れないバンドが食えないのは当然だろ
才能がないだけだよ
287 肉巻きキング(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:29:31.30 ID:p3rf+7tr0
>>275
ヒコーキ雲?
あんな昔から現役だもんな
288 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 21:29:32.92 ID:lu4avjAI0
>>212
MDはmp3以前の商品でしょ
それにCCCDなんて物出しておきながら、デジタル化の流れに傾いた途端に即行で掌返したんだから、
まだ日本は柔軟な方だと思う
289 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 21:29:43.90 ID:qcz0G6TT0
>>263
山中なんてちやほやされてつまんなくなったカスじゃん
290 コン太くん(千葉県):2011/01/16(日) 21:29:46.09 ID:nfma40Rk0
日本の音楽市場って金額だけならアメリカと変わらないんだっけ?
291 おばこ娘(関西地方):2011/01/16(日) 21:30:00.04 ID:F/4dC9l30
>>153
音楽の作曲品質って金が多いとか少ないの問題じゃない
センスがない
292 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:30:03.26 ID:xxQE0+avP
>>273
プリンスはライブするだけで食っていけるからそうしてるだけじゃん
もう売れてる奴はいいんだよ
293 ゆりも(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:30:08.87 ID:n1s2pxT+O
>>213
そうなのか
オラ東京事変とか聞くから、
BUMPとかよくわからん
ああいうギターやベースって上手いのか?
294 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:30:20.09 ID:yENfjFkq0
結局親が金持ちじゃ無いと今は音楽できないのよなw
貧乏人は顔がいいとたまにアイドルなれるけどねw
295 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 21:30:31.92 ID:FtZrvTFx0
>>285
焼死隊かw
296 エネオ(静岡県):2011/01/16(日) 21:30:32.41 ID:bwO0/M9+0
DLで稼げるって聞いたが
297 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:30:32.41 ID:tG6saqi10
>>268
2010年度の四半期ごとのデータ見ると金額ベースで2,3%は減ってるね
298 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:30:38.37 ID:2UTD+aPAP
音楽で中堅ってどれくらいなんだろ。
1誰もが名前を知っている=大御所
2音楽に興味のある奴なら名前くらい聞いた事ある=中堅
3マニアックな音楽趣味の奴なら知ってるレベル
4身内とか集合ライブで音楽活動してますレベル

ニコニコは3と4の間くらいかなー。
299 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:31:09.96 ID:LZOo16QlP
スーザンボイルとか、アメリカの美声ホームレスとか、そういうのが出てくるって。
本当に上手くて、人の心を震わせる歌手が。

今まで偽物が幅を効かせていただけ。

>>264
これはひどい。宇多田も含めて
300 マコちゃん(関東):2011/01/16(日) 21:31:13.50 ID:+NYAJJPhO
>>282
CMとかアレンジで
301 暴君ハバネロ(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:31:20.72 ID:l3G1Z0270
>>282
白井とか他のメンバーも作曲・アレンジャーで引っ張りだこじゃない
あそこのメンバーは皆、職能ありすぎ
302 ぴょんちゃん(福井県):2011/01/16(日) 21:31:21.68 ID:t0XhZW160
世界で通用する音楽をiTunesで売れれば、余裕で食えるだろうに

303 おおもりススム(愛知県):2011/01/16(日) 21:31:24.39 ID:KhRelrsyP
>>5
ちくしょう
304 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:31:53.56 ID:KcZ748BxO
椿屋とか知らん。ほんとに中堅なのか?
305 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:32:01.45 ID:6hzKIFDE0
>>293
楽器にはあまり詳しくないけどBUMPの演奏は映像見てても安定してない・・・
インディーズとかの方が上手い人多いような気がする
306 宮ちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:32:05.99 ID:9jdgw1xh0
生演奏で喰う時代と聞いたが
マドンナとか
307 コン太くん(千葉県):2011/01/16(日) 21:32:11.98 ID:nfma40Rk0
2009年 音楽売上上位20カ国
日本レコード協会 TheRecord vol.607 2010年6月号より
          百万米$ シェア
1位 アメリカ    4632  27%
2位 日本     4050  24%
3位 イギリス   1574  9%
4位 ドイツ     1533  9%
5位 フランス    948  6%
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2010/201006.html
パクッてきた
308 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:32:22.41 ID:nPIz/5gS0
パチンコ台に曲提供すればいいじゃない
309 おおもりススム(神奈川県):2011/01/16(日) 21:32:26.56 ID:D9cDOpdQP
ハモネプ出てたやんw
310 ゆうちゃん(岩手県):2011/01/16(日) 21:32:38.57 ID:+rOjeSx40
食えないとか会社に所属するから食えないんだろ
多少ファンが付くんならライブと同人手売りで余裕で生活費が稼げる
311 フクリン(関西地方):2011/01/16(日) 21:32:45.40 ID:bZvnyRNj0
プロでもライブに客が来ないって悩むことあるの?
312 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:33:00.33 ID:yENfjFkq0
>>299
大衆ソングはすべて恋愛で人の共感をえるから
会うを歌詞にするのは的を得ているよ
313 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 21:33:05.17 ID:6gNr26vN0
聞いてる側が信者レベルになってないと
一生音楽だけで食っていくのは難しいだろうな
そうでもなきゃ音を金出して買ってもらえんようになった
314 キャプテンわん(京都府):2011/01/16(日) 21:33:08.74 ID:47lOcwWE0
金稼ぎたいから音楽やる屑死ね
315 はのちゃん(catv?):2011/01/16(日) 21:33:20.84 ID:I2mlnYrX0
>>307
十分売れてるな。ただの甘え
316 メトポン(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:33:38.41 ID:kt5Stqe4O
アーティストって随分軽い言葉になったよな
317 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:33:39.99 ID:9iSD7/fM0
それに比べて大滝詠一先生は、印税で早々に隠居生活を始めて
仕事始めが1月1週目の日曜日、仕事納めが1月2週目の日曜日のラジオ出演
だもんな
318 ニーハオ(福岡県):2011/01/16(日) 21:33:45.66 ID:vjeVK3rv0
モーサムトーンベンダーの百々が音楽と植木屋を掛け持ちしてて、
植木の仕事中に倒れてきた木に跳ね飛ばされて腰を骨折してたのが泣けた。
みんな苦しいんだな。
319 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 21:33:51.79 ID:sSzlgf7C0
>>307
日本とアメリカだけで半分超えてるのかよ
320 レオ(愛知県):2011/01/16(日) 21:34:14.41 ID:s5yMp8xE0
高橋ジョージなんて印税で年収2億らしいじゃん
ハンパねえ
321 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 21:34:17.77 ID:aHObamZn0
>>307
人口の比率考えると日本が異常に売れているな
322 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:34:19.07 ID:6hzKIFDE0
>>314
じゃあ買わなきゃいいだけ
所詮は音楽は商売じゃない?
323 シャリシャリ君(群馬県):2011/01/16(日) 21:34:21.36 ID:mettEMek0
>>304
http://www.youtube.com/watch?v=a_5fQ4C3iWY
youtubeで数十万回再生されてる曲が複数あるし、俺も知ってるし中堅って言って良いんじゃね
324 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 21:34:27.91 ID:Q77uq6Oy0
今まで金が集まり過ぎてただけ
アマチュアとしてやっていけばいい
個人レベルで情報発信できる手段が溢れてんだし見所があれば売れる
325 マルコメ君(神奈川県):2011/01/16(日) 21:34:34.08 ID:lqWukyxRP
>>307
ジャップバカすぎだろ
326 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:34:50.25 ID:tG6saqi10
>>312
どの時代、どの国でも愛がどうたらってのは受けるからな
エロが世界中で受けるのと一緒で
どんな分野でも人間の基本的欲求に関与するものはそこそこ売れる
327 ぶんぶん(大阪府):2011/01/16(日) 21:34:58.37 ID:jwXNrnfR0
>>317
達郎のラジオか
328 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:35:03.27 ID:lpF69LpI0
いずれ趣味レベルで埋め尽くされて、能力のある人はやってこない、新しいものも出ず
NHKでやってる「親父バンド選手権」みたいなショボいものが標準レベルに・・・。
329 肉巻きキング(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:35:20.47 ID:p3rf+7tr0
怒髪天とか食っていけてるのかな?
330 おおもりススム(千葉県):2011/01/16(日) 21:35:37.80 ID:aLNopzTTP
泳げたいやきくんとかダンゴ三兄弟が何百万枚も売れてた時代のが狂ってると思うんだが
331 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:35:39.09 ID:yENfjFkq0
>>318
植木屋を舐めすぎw
2つ掛け持ちってのは仕事に対するプライドが無いから
どのみち作品も糞になるな
現にモーサムなんてただのうるさいバンドなだけ
332 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 21:35:48.45 ID:FtZrvTFx0
>>326
つまり飯ソング、スシ食いねだな
333 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:35:58.54 ID:bQobTKBjP
>>289
30代なのにメジャーで暴走しまくってたんだからそろそろ許してやれよ
334 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:36:47.06 ID:PTj+de4lP
これじゃ才能がある人も来なさそうだな。
才能がある人が来ない→歌うヤツがショボくなる→AKBや嵐系だけってなりそうだw
335 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:36:51.46 ID:LZOo16QlP
>>320
それはそれで嘘っぽいけどな。
印税2億という謳い文句でセミナーやって儲けるんだろ。
336 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:37:05.12 ID:KcZ748BxO
>>323
そうか、あんがとう。
337 キャティ(東京都):2011/01/16(日) 21:37:14.78 ID:3gkLUmRC0
この前ラジオで坂本龍一と安藤裕子がエグザイルに感謝してた
彼らのおかげで売れない音楽でも会社にいられるって
338 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:37:22.02 ID:2UTD+aPAP
>>318
モーサムの名前が出てくるとはさすがν速。
339 さかサイくん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:37:25.69 ID:1iryTT4+0
バンドの奴が頭空っぽのバカな女食ってる間に普通の人は勉強したり会社で頑張ってる
その結果だろ。おまんこなんかしなくても普通に暮らせるようなささやかな幸せがあったほうがいいな
340 ラジ男(福島県):2011/01/16(日) 21:37:30.48 ID:xaMmgjMV0
>>248
でもユーザーがほしい物を提供出来ないんだから業界が衰退するんでしょ?
利権を守るだけでは死ぬだけだ。
341 ヤマク君(岐阜県):2011/01/16(日) 21:37:32.62 ID:EkF4k5Rh0
音楽やる奴は4畳半風呂無し生活をしてその辛さをモチベーションとしろよ
それがパンクだ
342 山の手くん(東京都):2011/01/16(日) 21:37:32.79 ID:Qr9Uo0sp0
AKBの年収が知りたい
前田敦子と一番人気無い奴だとどれくらい差があるんだろうか
343 モバにゃぁ?(宮崎県):2011/01/16(日) 21:37:34.58 ID:uQgA7Rmt0
>>329
増子のアニキぐらいだな。
344 マックス犬(愛知県):2011/01/16(日) 21:38:10.43 ID:53NIiYTt0
中抜きつーか
特には広告関係でかなりの金動いてるせいなんだろうけど
ネットが進んだ今ならそういう会社に頼らなくてもある程度なんとかなるよね
実力あれば
345 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 21:38:21.50 ID:Q77uq6Oy0
>>330
たいやき良いじゃん
346 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:38:22.19 ID:bQobTKBjP
>>329
ラー油売れて最近リッチらしいよ。増子さんがサインとか求められるらしい
347 かえ☆たい(神奈川県):2011/01/16(日) 21:38:32.98 ID:0rXsrRvT0
音楽業界ってもう死にそうかなちょっと興味あったんだが
バンドだけじゃなくてレコード会社もヤバいんかな?
348 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:38:38.14 ID:6hzKIFDE0
>>318
モーサムのボーカルは意外に優しそう
349 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:38:58.12 ID:aK37H3Pn0
>>342
手取りで月25〜30程度じゃねぇの?
350 雷神くん(福岡県):2011/01/16(日) 21:39:02.66 ID:YAaXJ5hf0
>>311
エイベックスのSUPER☆GiRLSとか
たしか客入りがあまりに悪くてコンサート中止っての去年ソースで見たような
351 回転むてん丸(dion軍):2011/01/16(日) 21:39:21.78 ID:PYNGDTPL0
この曲がヒットしないなんて、日本は終コン!

http://www.youtube.com/watch?v=ayYUtF945sU
352 やまじシスターズ(東京都):2011/01/16(日) 21:39:30.01 ID:34LQqn0f0
surfaceも解散しちゃったんだよなぁ
なんだかなぁ
353 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:39:31.39 ID:p7fX1c9pP
そもそも食える前提がおかしくね?
バンドで食えるって
バンドやってる奴の1%も居ないだろ。
一度メジャーのプロになったからずっと食えるとかそんなわけもねーし。
354 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 21:39:38.82 ID:FtZrvTFx0
一方ラップ系は親の財産で悠々自適だった
355 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:40:01.32 ID:lpF69LpI0
なんか音楽に限らず、漫画アニメも映画もゲームも
クリエイター系の人達が片っ端から貧窮に落ちてない?
356 じゃがたくん(catv?):2011/01/16(日) 21:39:58.13 ID:qe911BhV0
音楽ってのは好きでやるもんだろ
生活費が稼ぎたければ音楽なんて捨ててサラリーマンやってろ
357 黒あめマン(大阪府):2011/01/16(日) 21:40:06.28 ID:toFBznAF0
坂本龍一でさえ、CDが売れないので精力的にライブをやっていかないと食えない

>─ここ数年、国内外で精力的にツアーを行っていますが、なぜですか?
>
>坂本 単にCDが売れないから。演奏活動しないと食べていけない。
>不思議なことにCDは買わないのにライブには来る方がたくさんいるので。
>体験にはお金を払うけど、情報には払わないということが大きいかな。

http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/get/20110116/20110116_0001.shtml

記者「ピアノうまくなりました?」 坂本龍一「最近やっと家にピアノ買って練習するようになった」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295178396/
358 ぎんれいくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:40:15.56 ID:oS77DmEg0
小松未歩って今なにしてるの?
359 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:40:19.52 ID:6hzKIFDE0
>>347
最近は、自主制作音源だけで生計立ててる人もいる
360 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:40:23.92 ID:KcZ748BxO
>>339
アリとキリギリスですな。
361 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 21:40:25.01 ID:6+c/9HHl0
>>334
逆に言えば、今後の芸能、芸術関係は、そういう形態が主流になると思うよ。
フリーで才能一本、腕一本でやっていくのではなく、「社員」として歌を歌ったり
漫画を描いたり。
362 ヤマギワソフ子(広島県):2011/01/16(日) 21:40:34.39 ID:n8DI14Ls0
もしろ今まで調子に乗ってたんじゃないか。プロだからって飯食えるほど稼げるわけじゃない。駄目ならやめろ
363 サト子ちゃん(群馬県):2011/01/16(日) 21:40:34.53 ID:tuVS8wFn0
末期だなw
364 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:40:42.97 ID:YkuHx+un0
>>347
今のCD売上の惨状見てヤバいと思わないほうがどうかしてる
もうレコード会社不在で売れっ子ミュージシャンは直接イベントプロモーターと契約する時代になるかもな
365 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:40:44.11 ID:ye5HAKKc0
>>342
前田はサラリーマンくらい
一番下は交通費とか自腹で持ち出し
366 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 21:40:48.61 ID:JoCjGYVX0
そもそも音楽なんて才能ある奴が生きてく職業だろ
もちろんコネとかもあるけど、
売れない覚悟は最初からしておけよ
367 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 21:41:01.27 ID:aHObamZn0
俺が10年以上追っかけているインディーズバンドなんて結局メジャーデビューしてないけど、いまだに音楽だけで食って言っている

メジャー音楽がおかしいだけなんじゃないの
少なくともデータ上日本は音楽が売れまくりだし
368 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 21:41:16.37 ID:ftdMugGk0
そもそもバンドマンはアホが多いから金の使い方とか倹約ってものをしらない奴が多い
369 よむよむくん(東京都):2011/01/16(日) 21:41:32.48 ID:kwSxRMdY0
同人音楽屋とかそんなに売れてる風でもないけど
あれは兼業だから生きていけてるだけか
370 キョロちゃん(空):2011/01/16(日) 21:41:38.78 ID:n4lDx791Q
>>330
ああいうノベルティー系の歌はたまに出てくるな
日本の音楽の特徴
371 コン太くん(千葉県):2011/01/16(日) 21:41:42.16 ID:nfma40Rk0
同人CDなんて自分で出すから利益率半端ないとか聞くけど
初音ミクも東方アレンジも有名な人達はみんなプロ化するからな。良く解らん
372 うずぴー(関西地方):2011/01/16(日) 21:41:43.01 ID:X6ktztHX0
金のためにやってる音楽なんてつまらん
バイト食い繋ぎながら、ようつべに動画上げろ
373 ゆりも(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:41:52.66 ID:n1s2pxT+O
東京事変は中堅?
っていうか儲かってるの?
374 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:41:58.47 ID:tG6saqi10
>>347
娯楽関係が全部変化してるんだと思うけど
生き残るか消えるかは別として大変な時期だと思う
だから安定求めるなら根本的に違う分野じゃないと駄目じゃないかな?
375 まりもっこり(神奈川県):2011/01/16(日) 21:42:16.00 ID:UImLS4oI0
音楽なんてなくなっていいよ
聞かないし
376 暴君ハバネロ(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:42:24.56 ID:l3G1Z0270
>>357
坂本はMJカバーのビハインドザマスクの印税でまた一財産築きそう
377 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:42:26.77 ID:lpF69LpI0
芸術系の人達が没落するのを見て、周囲の人々は気持ちよくなってるし。
378 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 21:42:26.57 ID:sSzlgf7C0
>>358
小松未歩は作詞作曲だから贅沢しなければ今までの稼ぎで食っていけるんじゃないの
379 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:42:36.05 ID:yENfjFkq0
そもそもアーティスト=サラリーマンみたいなもんだろw
芸術家になりたかったら困窮してもやり続けろよなw
380 山の手くん(東京都):2011/01/16(日) 21:42:47.33 ID:Qr9Uo0sp0
>>365
前田でリーマンレベルとか嘘だろ?
いくら人前に出てアイドルやれる優越感を味わえるからってその收入でやるのか
381 ガリガリ君(山形県):2011/01/16(日) 21:42:53.35 ID:6gNr26vN0
90年代もこれは売れるだろと思ってた新人が
一発出して消えるとかザラだったからな
382 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:43:21.15 ID:PTj+de4lP
名曲と言われる曲が物凄い減ったよね。
383 BEATくん(長屋):2011/01/16(日) 21:43:25.32 ID:1tUtGykT0
振り付けの印税って結構ばかにならないらしいな。
ダンスグループが多いわけがわかった。
384 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:43:26.93 ID:bQobTKBjP
>>318
今知ったわ。モーサムももっと人気出ればいいんだけどな、かっこよくて幅広いのに
385 ケロ太(西日本):2011/01/16(日) 21:43:36.34 ID:6UeOvC7v0
音楽なんか元々趣味だろ
そんなもんでメシ食おうってのがそもそも不純なんだよ
386 モバにゃぁ?(宮崎県):2011/01/16(日) 21:43:52.09 ID:uQgA7Rmt0
>>381
classの悪口はやめろ
387 かえ☆たい(神奈川県):2011/01/16(日) 21:43:56.98 ID:0rXsrRvT0
>>364
>>374
だよなーサンキュ

>>359
そんなやついるのか
調べるから検索ワード頼む
388 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:44:03.45 ID:sjIyFXLzP
ラグフェアーがまだ活動してたことにびっくりだよ
389 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:44:08.22 ID:tG6saqi10
>>371
結局上位層の上手い人は音楽を死ぬほど好きだから上手いわけで
チャンスがあればやっぱり音楽で飯食いたいって人は多いと思うよ
390 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:44:10.00 ID:ye5HAKKc0
>>380
アイドルの給料なんて安いぞ
MAXですらまだ月給制って言ってたし
391 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:44:20.01 ID:4Bg9Ward0
>>369
結局広告宣伝費にカネがかかりすぎてたのが問題なだけで、
ある程度売れるパスをメジャー広告使わず確保出来れば、なんとかなる奴もいるだろう。

ただまあそういうやり方が主流になれば、
当然社会的に大きなヒットというものはどんどん減っていくわけで。
392 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:44:20.74 ID:yENfjFkq0
実際大手のリーマンの方がクリエイティブだしね
知識も思想もある奴が多い
393 アイミー(福島県):2011/01/16(日) 21:44:22.30 ID:G9z4hRL60
趣味は趣味の範囲を出てはいけない
394 ぎんれいくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:44:39.65 ID:oS77DmEg0
死んだzardでさえ利益を挙げているのに生きているのになんてざまだ
395 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:44:54.89 ID:p7fX1c9pP
昔は情報が一方通行だったから
レコード会社がやらせのムーブメント作ってもわからなかったけど、
いまぜんぶバレるからな。
AKBだって電通の資金をバックにゴリ押しで
本人たちに金渡ってないってな。
396 どんぎつね(千葉県):2011/01/16(日) 21:44:55.14 ID:Q4lzNAzg0
>>5
もうそれで儲けがでるなら、好きなバンドも同人活動でいってほしい・・・
397 ヤマギワソフ子(広島県):2011/01/16(日) 21:45:13.44 ID:n8DI14Ls0
確かに死ねば儲かるかもな
398 ぶんぶん(大阪府):2011/01/16(日) 21:45:16.16 ID:jwXNrnfR0
三木どうざんはどうしてんの?
399 キャティ(東京都):2011/01/16(日) 21:45:19.61 ID:3gkLUmRC0
キンモクセイの伊藤さんは今何してるんだろう
400 うずぴー(関西地方):2011/01/16(日) 21:45:21.23 ID:X6ktztHX0
>>373
東京事変は売れてんじゃないか?
能動的三分間とか、CMで使われてるし
401 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:45:23.55 ID:6hzKIFDE0
>>382
個人の好みの曲を手軽に聴ける時代だしね。音楽に興味ない人もいるし。
402 星犬ハピとラキ(西日本):2011/01/16(日) 21:45:24.63 ID:c4p3QLbu0
ラグフェアーや椿屋四重奏が中堅?
最近になにかタイアップでもしてたの?嘘だろ。
403 サンコちゃん(北海道):2011/01/16(日) 21:45:24.56 ID:mogu98BX0
バンドマンよりバイトマンの方が稼げるこんな世の中じゃ
404 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:45:29.52 ID:9iSD7/fM0
>>371
有名になりたいんでしょ
メジャーからの仕事を受けたらハクがつくから、更に売れるとか…
405 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:45:52.36 ID:nPIz/5gS0
>>378
そこは

ってこたえるべきじゃないか?
406 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 21:45:52.24 ID:JoCjGYVX0
>>373
最近、椎名林檎聞いてるけどセンスというかカリスマ性みたいなのが凄いな
なぜか食わず嫌いしてたけど、あれは当然売れるわ
407 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:45:52.88 ID:7U0QdD4W0
着うたなんかのダウンロード配信でマーケット自体は拡大してるっていうし
曲が微妙なだけじゃないの?
408 雷神くん(長野県):2011/01/16(日) 21:45:52.82 ID:NsPe/gRS0
90〜00年代までは
たとえば新人アーティストのアルバムで予算1000万
1曲100man
スタジオ代、インペグ屋、プロデュース
ミキサー、スタジオミュージシャン、とかで潤ってたわけ

今や、自宅ツールとスタジオレベルで差なんてないし
自分で発信したほうが儲かるようになっちゃたというわけよ
409 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:46:29.79 ID:lpF69LpI0
いずれこの傾向が続けば
宮崎駿みたいに創作物の奴隷になって心血注いで作るような人は
もう生きていけないし、出ないだろうね。
410 御堂筋ちゃん(愛知県):2011/01/16(日) 21:46:33.15 ID:lbrUHPSs0
オタに媚売れば食いっぱぐれないから
落ち目のミュージシャンはアニメやゲームに押しかける
411 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:46:38.88 ID:4Bg9Ward0
>>407
配信市場はすでに縮小始まったw
412 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 21:46:38.90 ID:9v630ifB0 BE:269364252-PLT(18000)

>>395
昔のアイドルも本人に金渡ってないって話じゃなかったか
今も昔も人気がない人間を露出させて
短期的に売り出すのには金がいるから仕方ないんでね。
本物のアーティストとかは10年以上持つだろ
413 シンシン(大阪府):2011/01/16(日) 21:46:49.55 ID:t+kPl/+m0
RAG FAIRって10年前には中高生に人気あったよね
今じゃもう誰このおっさんたちって感じなのかな。なんかゾクゾクする
414 なっちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:46:53.80 ID:4sF718GX0
中堅
って書いてあるけど全然知らん
活動歴が長いだけの下っ端じゃねーの?
415 キキドキちゃん(宮城県):2011/01/16(日) 21:46:54.43 ID:gvfS1Hkg0
>>373
去年発売のオリジナルアルバムの売り上げ、バンドグループとしてはミスチルに次いで2位
それでも17万くらいしか売れてないけどね
416 黒あめマン(大阪府):2011/01/16(日) 21:46:55.79 ID:toFBznAF0
筒美京平だっけ?
年収どれぐらいあるんだろうな?
417 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:47:17.39 ID:ye5HAKKc0
>>402
モリのアサガオのエンディングやってた
418 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:47:41.27 ID:5fgmwAMxP
>>407
曲は無料でダウンロードされてるから、さっぱりで

ライブは伸びてるらしい
419 さんてつくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:47:48.07 ID:1P7k2GhG0
どうやって食ってくんだろ
420 アイミー(チリ):2011/01/16(日) 21:47:48.20 ID:jXwKyxrU0
中堅て
いくらプロレベルとはいえ特別他と比べてうまいわけでもない人のアカペラを誰が買うんだよ
ブームに乗っかって出てきただけなんだから、もっと工夫しないと生きていけるわけないだろ
421 モバにゃぁ?(宮崎県):2011/01/16(日) 21:47:51.28 ID:uQgA7Rmt0
結局しぶとく生き残るのはメタルだけだな
422 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:47:53.16 ID:6hzKIFDE0
>>402
椿屋は昼ドラの主題歌歌ってたよ
423 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:47:56.93 ID:aK37H3Pn0
>>410
ラウンドテーブルが何故かアニメばっかりになって
愕然とした
424 マコちゃん(岡山県):2011/01/16(日) 21:47:59.29 ID:eOMqIa340
>>402
椿屋は最近昼ドラの主題歌やってたな
425 雷神くん(福岡県):2011/01/16(日) 21:48:02.84 ID:YAaXJ5hf0
つべなんかでいくらでも見れる時代が来る前に、そういう流れを本気で叩きつぶさないといけなかった
それをせんならCDの単価下げろよと
どちらもせんでのうのうと飯食ってんだろ。JASRACとかレーベルの中抜きの業界の人とか
恐竜並に動きがトロイから絶滅するんだよ
426 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:48:10.55 ID:PTj+de4lP
日本全体も少子化になってるからね〜。
427 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:48:24.86 ID:LZOo16QlP
>>357
坂本龍一は韓国法則発動だろ
そもそもDRMフリーに賛同していたような。そりゃ売れなくなるわ
428 めばえちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:48:28.20 ID:ceHGNPIh0
>>412
>今も昔も人気がない人間を露出させて
>短期的に売り出すのには金がいるから仕方ないんでね。
なんかこれも無理があるなあw
単に短期的におじさんが性奴隷をうまく飼うために無理やり
仕事作ってるようにしか見えないw
429 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:48:35.96 ID:9iSD7/fM0
>>373
ライブ物販で相当儲けていると思う
アリーナクラス以外で、物販購入でクレカが使えるのにはビックリした
430 じゃがたくん(秋田県):2011/01/16(日) 21:48:50.60 ID:1JBKt/480
RAGFAIRは活動休止でチンパラは解散して
ハゲがはぶられたかたちになってるけど
あとインスピはこの木なんの木うたってたけどどーなんだろ?
431 麒麟戦隊アミノンジャー(宮城県):2011/01/16(日) 21:48:52.73 ID:g3WGzBAZ0
ラフィンのナオキさんが最盛期の給料で12万って言ってたな
チャーミーは事務所からマンションとか買ってもらってたらしいが
432 クロスキッドくん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:48:58.74 ID:nCVG4FUR0
■■ライブハウスのチケットノルマ制がもたらした音楽文化の低迷■■

日本のライブハウスにしか存在しないと言われるノルマ制
バンドブームが去った90年代以降ライブハウスは、自らの赤字を防ぐために
無知なアマチュアバンドを巧みに騙しバンド自身にチケットを売り捌かせ
売れなかった分のチケットに至っては、ペナルティとして買わせる
金額は30分のステージで2〜3万円、バンドメンバーで割れば大した額にはならないし
ノルマ以上チケットを売ればギャラも出ますが これっておかしくないですか?

ライブハウス側は最初から良質な音楽を提供する気一切なし
「バンドが金を払うので一般客が入らなくてもかまわない」
「バンドが売れても箱にメリットがない」と言う意識の低さからライブハウス自体のサービス低下。

オーディションを怠り、糞バンドという名のカモを大量生産
全体の水準が落ちれば増々一般客は来なくなる

バンド側は必死に知人友人に呼びかけチケットを買ってもらう…
しかし観客の大多数は以前対バン(共演)した「バンド仲間」と言う結果。
コネ作りにばかり奔走し、バンド同士でお互いのライブに行き来し合う状況がバンドブーム以降ずっと続いてる
まさに駄サイクルの完成 http://25.media.tumblr.com/tumblr_kykyboeFDm1qa6k9ro1_500.jpg

メジャー組が前座つけないでワンマンやるのも問題。
落語で言うと真打ちがない興業。それじゃ新人が育つわけない。
とにかく今の箱のシステムじゃライブで新人バンドが客を付けていくってのは相当難しい。
昔なら簡単にファンが増えメジャーに行けるバンドも糞バンドと一緒に潰れてしまう現状

ジャスラックの如くアマチュアバンドに寄生する最近のライブハウス
一刻も早く「ノルマ制」を排除しよう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265622240/
433 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 21:48:59.16 ID:dErpfDqL0
ライブで稼げる奴が生き残る時代に入ったか
434 サト子ちゃん(群馬県):2011/01/16(日) 21:49:00.61 ID:tuVS8wFn0
>>386
170万枚売ってオリコン3位、年間15位ワロタw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE1993
435 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:49:12.16 ID:YkuHx+un0
>>410
西川貴教は主催のフェスも毎年盛況で、上手く生き残ったな
436 ラジオぼーや(埼玉県):2011/01/16(日) 21:49:37.77 ID:pnP50kVc0
やっぱり握手券(直接接触)かおばちゃんファンをゲットしないと駄目か
2010年間シングルランキング
1 95.4 Beginner AKB48 1 2010/10/27
2 71.3 ヘビーローテーション AKB48 1 2010/8/18
3 69.8 Troublemaker 嵐 1 2010/3/3
4 69.6 Monster 嵐 1 2010/5/19
5 65.9 ポニーテールとシュシュ AKB48 1 2010/5/26
6 65.6 果てない空 嵐 1 2010/11/10
7 62.0 Love Rainbow 嵐 1 2010/9/8
8 59.6 チャンスの順番 AKB48 1 2010/12/8
9 59.1 Dear Snow 嵐 1 2010/10/6
10 51.6 To be free 嵐 1 2010/7/7
437 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 21:49:47.33 ID:lu4avjAI0
ミュージシャンとしては今の山下達郎が理想形なんだろうけど、
アレほどの才能と人脈に恵まれた人間なんてそうそういないしなぁ
438 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:49:54.13 ID:7U0QdD4W0
あとミュージシャンっていってもいろいろで、どこまで自前で用意できるかで
全然収入変わってくるでしょ。
作詞作曲だけじゃなく、自宅にスタジオ持ってて、プロデュースも自分等でやるなら
実入り全然違う。
439 パピラ(福岡県):2011/01/16(日) 21:49:56.93 ID:ldBaTef80
解散してから15年近く全員音楽業界に携わってたユニコーンってすごいね。
440 ムーミン(東京都):2011/01/16(日) 21:50:00.87 ID:VTmQWtB+0
エレカシはインディーズからよく復活したよな
今年も武道館だぜ
441 ロッ太(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:50:11.89 ID:JnPZKOG30
音楽自体の需要は昔よりも多いはず
あとは売り方を試行錯誤するしかないな
誰かamazon専売で売ってみてくれ
442 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:50:14.00 ID:urQs2I+vP
大衆音楽は人生にあまり必要ではないという認識が広まったからな
一般人はその時に話題になったものをちょっと聴くだけで
CDは買わないし、ライブにも行かないし、グッズなんてなおさら買わないんだよ
443 麒麟戦隊アミノンジャー(石川県):2011/01/16(日) 21:50:15.43 ID:lrD+dJcC0
中堅の放課後ティータイムが消えたのは痛いよね。
444 おおもりススム(dion軍):2011/01/16(日) 21:50:30.79 ID:sjIyFXLzP
>>396
東方関係が売れるだけ
ロキノンバンドみたいなのは売れんよ
445 暴君ハバネロ(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:50:47.54 ID:l3G1Z0270
>>438
中田ヤスタカ最強だな
446 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 21:50:50.80 ID:FtZrvTFx0
>>410
音楽が売れてた時代もCMやらドラマやらのタイアップ物が殆どだし
金払いよさそうなとこに媚びるのは間違ってはないだろうな
447 ゆりも(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:51:02.61 ID:n1s2pxT+O
>>406
>>415
>>429
サンクス
448 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:51:11.91 ID:6hzKIFDE0
本人が昔のレアな音源をヤフオクとかに出した方が・・・
449 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:51:17.33 ID:aK37H3Pn0
>>439
実際カネ持ってるのは民生とアベくらいw
他はそれなりに食っていけてるみたいだけど
450 auシカ(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:51:19.89 ID:kR2zwUN90
こんな虚業じみた仕事で何千万何億なんて稼げるのが異常なんだよ
451 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:51:23.20 ID:p7fX1c9pP
>>412
そうそう。田舎から上京させて寮費やレッスンやら
大御所に楽曲やらぜんぶ事務所が払うから
本人は月給15万とかそういう世界だろ。
AKB48はそれを踏襲しているようだけど、
本人達は昔と違って金にならないでポイ捨てがすぐわかって
抜けることになるからメンバーがわからなくなる。ワラ
452 MiMi-ON(長屋):2011/01/16(日) 21:51:23.40 ID:19TOQnO10
>>387
中田ヤスタカはかなりそれに近い
流通はエイベックスで、すごいうまくやってると思う。
453 auシカ(茨城県):2011/01/16(日) 21:51:26.48 ID:JJsFkHaC0
>>436
その結果は、
「もはや商売としてのミュージックシーンは終わりを告げた」
ということの、明明白白たる証拠でしかないと思う。
454 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 21:51:27.94 ID:9v630ifB0 BE:323236962-PLT(18000)

>>428
下の需要は消えないから互いに利益あるだろう
体売ろうが勝ち残れば金には困らない旦那見つけられる
幸せはおいといて。

中にはかねかけないと売れない人からでも
浜崎あゆみみたいに数十年
生き残れる人が出てくるし
455 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:51:41.19 ID:nPIz/5gS0
そりゃKONTAもはげるわけだわ
456 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 21:51:47.62 ID:LZOo16QlP
>>425
そういうのをたたきつぶそうとしたから、mp3プレイヤーをappleに取られたんだろ?
どうあがいても逆らえない流れだったんだ。
457 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:51:56.82 ID:7U0QdD4W0
>>418
CDが売れないってだけじゃないの?
言う程P2Pやらcraving explorerつかってネットからダウンする奴多く無い。
PC主流じゃないもん。日本ガラケーがまだまだでかい顔してる。
458 じゃが子ちゃん(大阪府):2011/01/16(日) 21:51:58.45 ID:urO83Chh0
竹内まりあのスタンスが理想郷
459 お前はVIPで死ねやゴミ(埼玉県):2011/01/16(日) 21:52:01.08 ID:SKWctmnQ0
>>408
今は費用を安くしたり規模を小さくしても生き残れる仕組みは出来てると思う
プロの漫画家が同人に行くような感覚で
460 よむよむくん(東京都):2011/01/16(日) 21:52:05.22 ID:kwSxRMdY0
>>391
同人からメジャーデビューしたのに同人続けるバンドやらは最近結構いるね
あれはメジャーの収入では食って行けないからなのかな

社会的ヒット云々は、確かに今は皆が知ってる、よりは同好の士で楽しむ程度の流行りしかないかもしれない
461 山の手くん(東京都):2011/01/16(日) 21:52:06.16 ID:Qr9Uo0sp0
やっぱ90年代に3発くらい当てた奴が勝ち組ってことか
462 損保ジャパンダ(東京都):2011/01/16(日) 21:52:09.84 ID:ySyYj44C0
バンド解散以降の成功者ってケラリーノとかYOUぐらいか
463 エコピー(宮城県):2011/01/16(日) 21:52:10.97 ID:qvdiJNye0
つーかロキノン世代ってもろに氷河期くらって貧しいからな
CD買う経済的余裕なんかないわ
464 怪獣君(東京都):2011/01/16(日) 21:52:13.64 ID:KV2dt71X0
こんな時代に呑気に歌ってられちゃたまんない
465 パーシちゃん(山口県):2011/01/16(日) 21:52:16.64 ID:DZVApohk0
>>445
あー確かに
466 モノちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:52:17.64 ID:jqOEv3ml0
お笑いはテレビ出れなくなっても地方まわりで食えるんでしょ?
467 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:52:20.38 ID:yENfjFkq0
>>436
まあその辺の糞ラッパーや糞バンドと比べたら
普通に楽曲レベルも高いしな
468 クウタン(catv?):2011/01/16(日) 21:52:19.91 ID:bCQhnnLj0
>>153

便利だから無料で落とす奴もいるけどどうせ便利なのだから
ネットで音楽売れば良かったのにな
後手後手になっていまだにCDで売り上げ云々騒ぐから悪い
中間コスト抜けるのだから自社鯖でやっちまえばいいのに
469 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:52:21.08 ID:2TzBi/OkO
アニソン歌ってiTunesで世界中に売るしかない
470 ホスピー(東京都):2011/01/16(日) 21:52:23.23 ID:5GMzLD8A0
民主不況がこんなところにも
471 ハッチー(福岡県):2011/01/16(日) 21:52:25.48 ID:A9yOlnPM0
地方のドサ回りしかないな
472 京急くん(長屋):2011/01/16(日) 21:52:28.98 ID:W/Jg8Hgc0
小室哲哉だって、今の時代だったら難しかったはずだぞ。
売れないからって才能がないわけじゃない。こういう時代だから。
473 おおもりススム(福岡県):2011/01/16(日) 21:52:44.42 ID:76TDsBARP
> アカペラユニットRAG FAIR

これはまあ中堅というかまあまあ有名だと思うけど

> ロックバンド椿屋四重奏

誰だよマジで
474 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:52:45.30 ID:aK37H3Pn0
中田は昔のcapsule路線に戻してほしい
475 ごきゅ?(京都府):2011/01/16(日) 21:52:56.67 ID:jP+1EsV10
夢の90年代っつうけど、当時ダブルミリオンとか出してた
バンドメンバーがニートやフリーターやってたりするのが現実。

芸能界って一見華やかに見えるけど、それは全てのリソースを
広告や虚飾に突っ込んでるから。実際の神輿は食うや食わずだよ。

ヤクザの肉便器やってた広末なんかを見てみろ。
史上最強のCM女王の生活ですらあんなもん。
476 ののちゃん(兵庫県):2011/01/16(日) 21:52:59.70 ID:gjilS19X0
たのきんつーことで馬鹿にしてたよっちゃん、すごいなー
477 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:53:03.85 ID:7U0QdD4W0
>>357
坂本龍一はたいしてファンいないっしょ。知名度はあるけど。
478 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:53:08.63 ID:PTj+de4lP
>436
この結果は今のこの業界を象徴してるな
479 DD坊や(愛知県):2011/01/16(日) 21:53:09.71 ID:x2y4UsYv0
そんな名前のゴミもありましたね
480 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 21:53:12.24 ID:lu4avjAI0
>>462
つユースケサンタマリア
481 なるこちゃん(岡山県):2011/01/16(日) 21:53:12.72 ID:bcGGwqbs0
素人でもニコニコ動画でも音楽配信できるんだから売る側は頭使えよ
エーベッ糞みたいな糞曲乱発してたら飽きられて当然だ
482 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:53:28.63 ID:lpF69LpI0
今は30万くらいで十分な制作環境は整うんだろ。
483 ぶんぶん(大阪府):2011/01/16(日) 21:53:37.71 ID:jwXNrnfR0
>>437
達郎は誰より音楽にまじめだからな
あの真摯な姿勢も才能だと思うわ
484 ワラビー(愛知県):2011/01/16(日) 21:53:43.22 ID:aorxSNkd0
1曲聴くのに1000円払わなきゃいけなかった次代が異常
485 ピースくん(宮城県):2011/01/16(日) 21:53:52.96 ID:FILHp8vg0
今までが異常すぎただけだろう
486 カッパ(長屋):2011/01/16(日) 21:54:03.19 ID:YAtKF9Il0
ヤスタカは激金持ちだからのう
487 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:54:06.35 ID:7U0QdD4W0
>>396
バンド系はライブとグッズで儲けてる。
488 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 21:54:10.94 ID:dErpfDqL0
>>441
今はもうDL販売の時代すなぁ、ダンス系なら
https://www.beatport.com/ja-JP/
https://www.wasabeat.jp/
やiTS、アマゾンで売っていく感じやね
489 モバにゃぁ?(宮崎県):2011/01/16(日) 21:54:17.99 ID:uQgA7Rmt0
>>480
ビンゴボンゴw
490 ザ・セサミブラザーズ(栃木県):2011/01/16(日) 21:54:22.69 ID:O4IXNY4L0
RAG FAIRとか十分持った方だろ
491 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 21:54:23.11 ID:qcz0G6TT0
>>467
めちゃくちゃたくさん曲が集まるらしいな
ジャニーズに
492 ニックン(関西地方):2011/01/16(日) 21:54:29.43 ID:tVwoPu7/0
アンダーグラフ好き
493 コン太くん(千葉県):2011/01/16(日) 21:54:29.52 ID:nfma40Rk0
>>436
信者の信心ランキングだからな
池田大作の説法がオリコンチャートに載っても驚かない
494 ごきゅ?(京都府):2011/01/16(日) 21:54:37.32 ID:jP+1EsV10
>>461
いやソイツらもニート・フリーターやってるのが現実。
495 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 21:54:56.16 ID:9iSD7/fM0
>>423
ラウンドテーブルはアニメの仕事をするようになってヨゴレになった、とν即に書いたら
アニヲタが『今後10年は語り継がれるであろう名曲を作った人達をバカにするな!!』
と書き込んでいて大爆笑した
496 メーテル(catv?):2011/01/16(日) 21:54:58.26 ID:xigxrb0z0
>>439
民生と阿部以外は瀕死だったんじゃねーの?
再結成でウハウハだろうなw
497 ウェーブくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 21:54:59.60 ID:iPST71w70
この前のスレでも言ったけど
椿屋解散は残念
498 ミルママ(長屋):2011/01/16(日) 21:55:01.36 ID:NUk0oK150
>>432
そういや、欧米のバンドや海外のツアーってどんな大御所とかでも絶対前座がつくよな
499 マルコメ君(長屋):2011/01/16(日) 21:55:30.27 ID:LX8o7+lXP
>>357
坂本龍一の食べていけないっていうのは一般人からすると
次元が全然違う話だと思うぞ
500 イプー(三重県):2011/01/16(日) 21:55:35.49 ID:6hzKIFDE0
インディーズでも一枚売れてメンバー一人に入る金は180円位らしい
501 わくわく太郎(埼玉県):2011/01/16(日) 21:55:36.10 ID:7wU4/FPJ0
当たり前だろが
キヨシローですらガンガン売れてたのにずっと日当たり悪い風呂なしトイレ共同アパート住まいだったんだぜイェーイ
502 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 21:55:36.91 ID:9v630ifB0 BE:269364825-PLT(18000)

>>451
蓋開けると昔の子弟制度のが酷そうだよな
先生の家に20未満の演歌歌手志望とか住まわせるんだろ?

>>477
ピアノかじってた奴にはファン多いぞ。年齢層も広い。
周りにいないと多分まったく出くわさない。
503 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 21:55:39.76 ID:tG6saqi10
>>459
いろんなものがどんどん安くなってるしね
今もアイディアさえあれば相当いろんなことが出来ると思う
世界的に個人がいろんな物を作る流れになるだろうから
個人で作るノウハウが蓄積されれば
今以上に楽に作れるようになる気がする
504 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 21:55:54.29 ID:lpF69LpI0
平沢進ってどうやって生計立ててるの?
505 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 21:55:54.77 ID:aK37H3Pn0
>>495
ワロタ
昔のラウンド好きだけど名曲なんてないw
506 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 21:55:55.62 ID:JoCjGYVX0
RAG FAIRって2002年に流行っただけで、あとは落ち目だったじゃん
これで中堅なのか
507 ニーハオ(福岡県):2011/01/16(日) 21:56:00.35 ID:vjeVK3rv0
         ↑↑↑
この名前欄を「サンボマスター NEW ALBUM 3/31 ON STORE!」とか
広告スペースにしちゃったらどうだろね。
508 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:56:01.57 ID:7U0QdD4W0
>>475
そういう人たちは結局才能ある人や金儲けのうまい奴の素材でしかないから。
509 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 21:56:02.78 ID:urQs2I+vP
>>307
これは単に日本の消費者がぼったくられているだけで
日本の音楽業界に活気があるわけじゃないよ
510 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 21:56:05.55 ID:PTj+de4lP
後10年から20年経つと物凄いショボくなっていそうだよなぁ・・
511 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 21:56:17.27 ID:yENfjFkq0
まあリーマンになって実家を防音完備して
田舎でライブハウス経営しながら活動しろやw
512 マルコメ君(石川県):2011/01/16(日) 21:56:31.04 ID:QO7eYj5SP
>>358
ヒント・ボーカロイド
513 カッパファミリー(岩手県):2011/01/16(日) 21:56:40.45 ID:jGXnvq7O0
親の言うことも聞かずにミュージシャンなんかを目指すから
514 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 21:56:44.48 ID:9v630ifB0 BE:565664573-PLT(18000)

ORANGE RANGEはインディーズになった方が儲ける気がする。
パクリパクリニュー速で言われてたけど
面白いことやっててライブが上手い
515 おおもりススム(愛知県):2011/01/16(日) 21:56:52.41 ID:7EGkpD4cP
>>128
今はライブはちゃんと利益でるようになったよ
516 カナロコ星人(静岡県):2011/01/16(日) 21:56:54.25 ID:fUK4ZiC80
大体歌を歌ったり楽器弾いたりしてるだけなのにアーティストとか名乗るからおかしい
歌手とかミュージシャンって名乗る奴が減ったよな
アホなアイドルのガキまで「アーティストです」とかいうし
アーティストだったらそれ一本で食えないくらいで文句言うな
517 いくえちゃん(茨城県):2011/01/16(日) 21:57:08.84 ID:pjoceU5T0
ニコ生でアピールすればいいじゃん
まさか情強ν即民の中でゴールデンボンバーしらない香具師はいないよな?
518 ラジ男(福島県):2011/01/16(日) 21:57:09.27 ID:xaMmgjMV0
機材も安くなって世の中にリリースするのもようつべ
プロと呼んでた人たちとの垣根は大分なくなったからな。

しかし無料と有料とではとんでもない差があるからな。
音楽を金に変える方法が難しくなっただけ。
519 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:57:14.29 ID:7U0QdD4W0
>>501
RCサクセションも忌野清志郎も売上げ悪い。
レーベルに与えた損害のが大きいんじゃないだろうか。
520 山の手くん(東京都):2011/01/16(日) 21:57:17.07 ID:Qr9Uo0sp0
>>494
そうなのか
ミリオン3発当てりゃ億くらい稼いでそうなのに
まぁそういう奴は多分アホみたいに使っちまったんだろうな
521 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 21:57:20.11 ID:76VyCUF60
>>514
彼らは沖縄回帰して正解かもね
522 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 21:57:26.73 ID:4Bg9Ward0
>>514
たしか実際もうなってるだろ
523 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 21:57:31.49 ID:dErpfDqL0
>>512
機械の体を手に入れたのか・・っ!
524 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 21:57:40.43 ID:anO6CbZ1P
ミュージシャンって元からそんなもんです。普段はバイトしてとかはデフォ。
音楽だけで生きていける奴は本当に一握り。後は元々金持ってるとかそんな人しかいない。
525 スッピー(関西地方):2011/01/16(日) 21:57:52.90 ID:1dY/TkOh0
noodlesってバンドが好きなんだけど、よく20年近く活動できてると思うわ
全く売れてないのに
526 MOWくん(東京都):2011/01/16(日) 21:57:54.02 ID:3FWTHUGM0
聴きたいと思える曲がなぜ無いのか自分でも分からない。
527 mi−na(東京都):2011/01/16(日) 21:57:56.42 ID:uASt+V9t0
もうインディーズでやってくしかない。レコード会社は滅び行くだろうね
デフレなのにCD3000円はありえない。若者は携帯代払ったら金残らない。
528 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:58:17.75 ID:7U0QdD4W0
>>509
金が動くってのは活気があるって事だ。
日本のアイドルがアジアツアーしない理由が凝縮してるな。
529 エコピー(岡山県):2011/01/16(日) 21:58:17.88 ID:u5O80mw20
>>495
アニオタはきっちり金出すからな
10年どころか昭和に多くのアニメ主題歌歌ってりゃライブやっても人が来る
530 コアラのワルツちゃん(静岡県):2011/01/16(日) 21:58:22.26 ID:xsbSvNN10
小松未歩の復活をいまだに待っています
531 パーシちゃん(山口県):2011/01/16(日) 21:58:30.02 ID:DZVApohk0
元プロっていう経歴があるなら楽器や作曲作詞の講師できるんじゃないの?
それすらも厳しいのか?
532 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 21:58:37.84 ID:9v630ifB0 BE:969711449-PLT(18000)

>>516
アーティストって才能を理解するパトロンがいて暮らせる。
一本で食えるってのは商業色強い

ピアノだと目の見えない奴でひでえ演奏で優勝した奴いたろ
あれは商業的ピアニスト。
533 ザ・セサミブラザーズ(栃木県):2011/01/16(日) 21:58:43.59 ID:O4IXNY4L0
自称業界通(笑)が集うスレ
534 ごきゅ?(京都府):2011/01/16(日) 21:58:49.58 ID:jP+1EsV10
>>510
ネット音楽方面から、とんでも無いテクノの
進化系が生まれてるかもね。

メジャー方面の当たり障りの無い歌ってのは
もう出て来ない。
J-POP界隈全体が演歌みたいな扱いになる。
535 アカバスチャン(北海道):2011/01/16(日) 21:58:58.41 ID:p83QBJ1E0
>>501
それ武道館ぐらいの話だろがYOY
536 犬(京都府):2011/01/16(日) 21:59:03.52 ID:LBbGXe3x0
誰?
537 ワラビー(千葉県):2011/01/16(日) 21:59:27.21 ID:flTYwg0u0
ライブで稼ぐ時代なのかな
538 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 21:59:28.39 ID:bQobTKBjP
>>500
そりゃ1000円1500円でアルバム流通させるんだからそれくらいだっての
539 りんかる(関東・甲信越):2011/01/16(日) 21:59:43.51 ID:Ga+96liNO
俺の好きな平沢進はちゃんと食えてるの?
540 しんちゃん(東京都):2011/01/16(日) 21:59:43.82 ID:QfL5Tq+W0
食えないならドンドン撤退すればいいんだよ
それが消費者の選択なんだから
541 アイニちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:00:02.62 ID:D/52c98q0
>>442
ネットの発達が既存の娯楽産業を軒並み廃れさせているな。
テレビ、ゲーム、音楽、出版など、暇つぶしの娯楽産業は全部オワコン化してる。
542 ロッ太(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:00:14.19 ID:JnPZKOG30
>>488
そうそうこんな感じで間を通さないで自分で売った方がいいと思う
一定の客がついたら後はその人たちだけを相手にしてやっていく
細々としてるけど、ちゃんと音楽やれるし結構いいよな
543 おおもりススム(東京都):2011/01/16(日) 22:00:25.91 ID:fOfePJgiP
そういや初音ミクとかもう出て3年以上たつような気がするけど
初音ミク2.0とかバージョアップはしないの?
ずーっとあの機械声から進化してないんだが
544 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:00:28.11 ID:bQobTKBjP
>>525
バンプ藤原と付き合ってたりピロウズさわおと付き合ってたり
545 いくえちゃん(茨城県):2011/01/16(日) 22:00:29.27 ID:pjoceU5T0
レスがないところを見るとゴールデンボンバーを知ってるやついないなw
もう活動して数年経つからそろそろν即にスレが立つころだろうw
おまえらはいかにも自分等がブームに乗せましたという顔するんだろうがw
546 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:00:34.68 ID:7U0QdD4W0
>>171
そいつら強烈な固定ファンがいるだろ。
しかも、全盛期ファンだったティーンズが一端の社会人になって金持ってる。
547 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:00:36.10 ID:9v630ifB0 BE:673410555-PLT(18000)

>>521
アジア圏ならもう一度脚光浴びて売れそうな気がする。

>>533
音楽ネタはニュー速業界の人がいっぱいいる気がする
548 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:00:42.79 ID:LZOo16QlP
>>481
ニコニコの親会社エイベックスなんだぞ、、
549 ビタワンくん(兵庫県):2011/01/16(日) 22:00:44.10 ID:24ygBcG50
初音ミクで第二のミュージシャン人生を歩もうとしている人っているのかな
550 アカバスチャン(北海道):2011/01/16(日) 22:00:58.28 ID://Sib3jE0
椿屋四重奏 ←これだけ知ってる
551 ぎんれいくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:00:59.81 ID:oS77DmEg0
>>507
お前天才じゃね?
音楽に限らずここの板ならゲーム漫画アニメで名前欄で
題名書いてメ欄でurl載せるとかクリック率すごそう
552 あるるくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:01:03.07 ID:tXVCwFQu0
なんか最近の曲はストーリーが無いんだよな。
好きだ、愛だ何て青臭い曲だしても、重要ないだろ。
553 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:01:20.57 ID:yENfjFkq0
とりあえずTシャツ、バッチぐらいは用意しろよw
って製造業と変わらんねあーちすと
554 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 22:01:25.16 ID:9iSD7/fM0
>>505,529
名曲というのは、featuring Nino名義で出した
ARIAというアニメに関する曲らしいw
555 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:01:30.56 ID:7U0QdD4W0
>>177
クラッシクはもう20世紀初頭から演奏家の時代。
ソリストの席はひとつ。
556 おおもりススム(福岡県):2011/01/16(日) 22:01:31.18 ID:76TDsBARP
つうかやりたいなら他に仕事持てばいいだろ。ビール工場で働け
557 ミルママ(長屋):2011/01/16(日) 22:01:31.41 ID:NUk0oK150
CDの売り上げは減ってるけど、ライブの動員はそうでもないんだよな
特にアメリカなんて完全にライブ中心になってる
年間200本とかやるバンドがゴロゴロいるからな
558 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 22:01:35.63 ID:6+c/9HHl0
>>371
なんか、どうも勘違いしてる人が多いけど、瞬間的に
儲かることは、現場やクリエイターは誰も否定してない。
同人CDは売れてる。同人誌も売れてる。でも、10年後
20年後も、継続して収入を得られるか?って話なんだよ。
559 あまっこ(岡山県):2011/01/16(日) 22:01:40.95 ID:canPXA660
音楽が好きでやり始めたのは嘘ではないだろうとは思う。
しかし、1曲3〜4分のヴォーカル入りポップソングを音楽の全てと思って始めた場合は悲惨な事になる。
一握りの天才たちは一生それで食ってもいけてるのだろうが、あれもあれで地獄じゃないのか。
560 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:01:42.37 ID:aHObamZn0
>>552
supercellの曲を聴けよ
ストーリーになってるから
561 はち(愛知県):2011/01/16(日) 22:01:43.61 ID:r9Vb/gIo0
ヤフー知恵遅れとか言ってる割にはmixiより情報遅くてワロタ
562 メーテル(石川県):2011/01/16(日) 22:01:51.38 ID:Yyf03FkX0
小汚い女の歌手やらを流行らせる糞事務所があるからな
563 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 22:01:53.98 ID:KcZ748BxO
演歌の大御所の人たちは田舎から集団就職で出てきて流しやって…だろ。
大変なんだよ、音楽て。
564 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:02:15.43 ID:dErpfDqL0
>>543
拡張版は出たよ、後英語版が控えてる
まぁあんま人の声に近くなっても人気出ない気もするけどね
565 じゃが子ちゃん(愛知県):2011/01/16(日) 22:02:15.99 ID:mFK+sOyE0
>>552
逢いたいけど逢えないって曲ばっかりだもんな
566 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:02:17.92 ID:6hzKIFDE0
>>552
ストーリーって?
567 サト子ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:02:47.10 ID:ijSpryKs0
人間椅子ってまだバイトやってんの?
568 うずぴー(関西地方):2011/01/16(日) 22:02:48.58 ID:X6ktztHX0
音楽で食おうってのが基本的におかしいよな?
書道で食おうなんて奴はまずいない訳だし、音楽も同じ状態になるのが当然だろ
569 ベストくん(新潟県):2011/01/16(日) 22:02:53.73 ID:S6t5FBxH0
創作と金儲けの才能は一致しないからな
570 ザ・セサミブラザーズ(栃木県):2011/01/16(日) 22:03:01.00 ID:O4IXNY4L0
>>545
エア演奏のバンドかw
最近人気あるみたいだな
571 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:03:01.89 ID:lpF69LpI0
>>566
さだまさしの償いみたいなやつじゃね。
572 サト子ちゃん(群馬県):2011/01/16(日) 22:03:09.86 ID:tuVS8wFn0
CDが売れなくなったミュージシャン夜中に泣く
573 じゃが子ちゃん(愛知県):2011/01/16(日) 22:03:12.97 ID:mFK+sOyE0
>>560
あれは子供の作文だろ
574 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:03:15.61 ID:nPIz/5gS0
>>563
いやそうはいうけど>>1のミュージシャンたちだって
いままでうたた寝しながら鼻毛抜いて暮らしてきたわけじゃないだろ。
それなりに大変な思いをして苦労して音楽やってきたんじゃねーの?
575 チャッキー(空):2011/01/16(日) 22:03:15.43 ID:n4lDx791Q
70年代から活動してる人は違うよ。才能も続ける覚悟も
達郎、細野、ユーミン、小田、坂本あたりは今後安泰とまでは
いわないが音楽だけで食べていける
576 MOWくん(東京都):2011/01/16(日) 22:03:18.18 ID:3FWTHUGM0
>>543
進化して人間と同じように歌うようになったら
逆に魅力なくなるんじゃないかな。
あの、人間では真似しづらい不器用さが
逆に面白いのかも。
577 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 22:03:21.05 ID:UbLuP8Fb0
>>553
さらにリストバンド、ハンドタオル、スポーツタオル、バスタオル、パーカー
好きで買う奴がいるからいいんだろうけど
578 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 22:03:32.98 ID:lu4avjAI0
>>549
踏み台程度に考えてる人ならいるんじゃないかな
ミク関連なんて、あと何年かしたら飽きられて終わりでしょ
579 ごきゅ?(京都府):2011/01/16(日) 22:03:33.01 ID:jP+1EsV10
580 マルコメ君(dion軍):2011/01/16(日) 22:03:39.32 ID:+n+8lTjYP
もう今はネットで信者獲得の流れだろ。
それで副業がベスト
581 ウッドくん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:03:40.94 ID:K4f2RDt20
ババアみたいに作詞作曲編曲すべてできないと儲けるのは無理
582 マルコメ君(東京都):2011/01/16(日) 22:03:43.07 ID:kq8PrtL2P
Jasracのモデルが崩壊しつつあるからな
cdが売れないとあのビジネスモデルは厳しい
かといって権利をJasracが持ってるからバンド
からは何かやろうにも何も起こせないという
583 けいちゃん(宮城県):2011/01/16(日) 22:03:47.38 ID:lj7E0VYi0
>>264
宇多田のやつその後に毎日会いたくてって言ってるんだよな
584 らじっと(兵庫県):2011/01/16(日) 22:03:51.87 ID:J1aSeYry0
>>38
>あと90年代前半のビーイング系一発屋の大半が
>今はフリーターや無職生活。

興味深いな。
知ってる限りでいいから教えてくれ。
585 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:03:55.51 ID:ye5HAKKc0
>>568
>書道で食おうなんて奴はまずいない訳だし

書道家に失礼だろ
586 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:04:03.84 ID:lpF69LpI0
ミュージシャンが減る。機材の進化も止まる。
587 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:04:07.29 ID:dErpfDqL0
無茶苦茶儲けたいとか思わなきゃ細々とやっていけると思うんだけどな
比較的自由に販売できるし
588 エコピー(東京都):2011/01/16(日) 22:04:12.75 ID:1OEMEjT/0
>>538
あの値段は大量のおっさんおばさんのためのお金だからな・・
物を流通させるというのにどれだけコストがかかるかってことだな
589 ミルミル坊や(東京都):2011/01/16(日) 22:04:20.29 ID:aK37H3Pn0
>>575
というかそのレベルになれば
今やめても、諸々の印税で死ぬまで安泰
590 生茶パンダ(静岡県):2011/01/16(日) 22:04:20.26 ID:AqvjJQYn0
パトロン探そうぜ
591 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:04:40.58 ID:anO6CbZ1P
>>567
やってる。
592 ミルママ(長屋):2011/01/16(日) 22:04:41.16 ID:NUk0oK150
まぁ大半の奴は副業、半分趣味みたいな感じでやっていけばいいんだよ
その方が自由に曲作れるだろうし
593 いくえちゃん(茨城県):2011/01/16(日) 22:04:43.43 ID:pjoceU5T0
>>570
ほおお知ってる奴がいたか。おまえのレスは保存しておくわ
多分ν速でスレが立つ→猛烈に馬鹿にされる→売れて手のひら返しだからなw
594 トラッピー(関西地方):2011/01/16(日) 22:04:45.82 ID:EmnkSMRq0
>>543
ピアノが進化したら最早それをピアノとは呼ばないだろ
そういうこと
595 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:04:48.69 ID:nPIz/5gS0
>>575
でも今後かつてのようにCDが売れることは100%ないな
596 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 22:04:54.96 ID:9iSD7/fM0
>>577
布物が一番利益率が高いと、誰かが言ってたが思い出せない
597 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:05:05.73 ID:yENfjFkq0
>>558
大体アーチストが長生きを求めちゃいかんよw
598 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:05:06.53 ID:9v630ifB0 BE:430983528-PLT(18000)

>>575
音楽業界で40年残れたって時点で奇跡なんじゃねえかな。
1980年から活動してたとしても30年生き残らなきゃいけない。
残れた時点でもう神懸かり。

年末に古い曲やってるのみてたら歌が上手い人が多いな。
昔はズルできなかったのもあるんだろうけど
聞いてて楽しかった。今のは弄りすぎてて駄目だ。
599 ベイちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:05:13.17 ID:WLkhdTfO0
>>436
もうミク厨とたいして変わらんな
600 やいちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:05:16.75 ID:oBvT5uOW0
ミュージシャンってアルバム一枚売れるごとに1円しか入らないだろ、メジャーだと
601 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:05:18.74 ID:tG6saqi10
>>543
いずれVOCALOID3がヤマハから出ると思うよ
開発者の意気込みとしては人間がいらないぐらいになるのが最終目標らしいからなw
金もミク関連で入ってきただろうから
コツコツやってる途中なんじゃないかな?
602 マルコメ君(dion軍):2011/01/16(日) 22:05:20.04 ID:+n+8lTjYP
>>543
あれはボカロっていうジャンルだから人に似せなくていいんだよ
603 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:05:21.02 ID:4Bg9Ward0
>>573
子どもが買うんだから
子どもの作文でいいのかもな

そこまで狙ってはないだろうがw
604 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:05:43.39 ID:lpF69LpI0
>>567
和嶋のコラムだけど、どうやら生活苦に陥ってるようだぞ
http://www.beeast69.com/story/wajima/date/2009/10
605 ゆりも(関東・甲信越):2011/01/16(日) 22:05:43.17 ID:n1s2pxT+O
宇多田のババアは将来、
小室哲哉みたいになりたくないから
活動停止するの?
606 ゆうゆう(愛知県):2011/01/16(日) 22:05:55.48 ID:fyl5OSqe0
>>558
今の時代に20年後の収入の心配してる人ってアホだと思うわ
607 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 22:06:10.07 ID:d3kNuPb30
スタジオミュージシャンも激減してるって
ポールギルバートのコピーをさらっと弾いちゃうようなギタリストも
飯が食えないから音楽の仕事を辞めたって言ってた
なんかすげー才能の損失がそこらかしこで始まってるんだなおもったよ

まじで日本の音楽業界ってやばいんじゃない?
AKBとアニソンとボーカロイドだけになっちまうの?
608 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:06:11.04 ID:yENfjFkq0
>>575
そいつら全員親が金持ちだよw
売れなくても生きて行けるニート貴族w
609 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:06:23.93 ID:9v630ifB0 BE:1319884177-PLT(18000)

>>582
世界で2位の売り上げ市場でほぼ独占。
売り上げ落ちたつっても90年代後半が急激に伸びただけで
今の総売上自体も減ったつっても相当なもんだ
どう崩壊してるんだ?
610 お自動さんファミリー(埼玉県):2011/01/16(日) 22:06:33.88 ID:F1s+0AUD0
ミュージシャンなんてゴミかつ虚業だろw
所詮遊びで食ってけるわけねーだろ。
611 KEIちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:06:37.38 ID:ye5HAKKc0
>>598
音楽業界にいなくても
ヒット曲があればカラオケで印税入ってくる
生活できるかどうかは疑問だが
612 けんけつちゃん(静岡県):2011/01/16(日) 22:06:41.21 ID:YtpM5XSj0
もうエイベックスの悪口はやめてくれ
613 マツタロウ(兵庫県):2011/01/16(日) 22:06:44.97 ID:jVJFQUFq0
貧乏になれば少しは心に響く歌が作れるんじゃね?
614 シャべる君(長屋):2011/01/16(日) 22:06:58.50 ID:1S3Thn720
モーツァルトやベートーベンですら極貧生活だったのだから、そこらの若造バンドが困窮に喘いだって当たり前の話だ。
615 リッキー(群馬県):2011/01/16(日) 22:07:01.23 ID:WJpF1uFd0
>>554
アニメだがちょびッツのOPがラウンドテーブルの中で頂点だと言っておこう
そっから後のはなんか違う
616 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:07:07.76 ID:FtZrvTFx0
>>596
信者集めてタオル屋で大成功させたYAZAWAは偉大だな
まあ自分の権利関係を自分で管理を真っ先にやったんだから皮肉抜きで先見の明はあったと思うけど
617 ケズリス(東京都):2011/01/16(日) 22:07:08.26 ID:WruH3UCH0
オフコースは小田和正以外のメンバーはどうしているんだろう
満足に食べてるんだろうか
618 ピザーラくんとトッピングス(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:07:24.33 ID:eint/b8S0
中堅てどのへんのグループだ(´・ω・`)
マキシマムザホルモンは大御所?
619 ザ・セサミブラザーズ(北海道):2011/01/16(日) 22:07:26.51 ID:t4Tbg7BQ0
CD売れなすぎだけど仕方ないな。今後マジでどうなるんだよ
620 サト子ちゃん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:07:30.06 ID:ijSpryKs0
>>604
久しぶりに見たけど、文豪みたいになってるなw
621 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:07:32.86 ID:bQobTKBjP
>>607
KURIKINTONFOXも辞めたしな
まあ名義変えて別でやってそうだけど
622 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:07:33.21 ID:xxQE0+avP
>>552
トイレのおばあちゃん聞いとけよw
623 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:07:37.79 ID:dErpfDqL0
たかが音楽と言えどされど音楽なんだよなぁ
無いと俺は人生が物凄くつまらなくなる
624 よむよむくん(東京都):2011/01/16(日) 22:07:52.71 ID:kwSxRMdY0
同人ならこのコストではけた分は総取りか
そりゃメジャーデビューしても売れないトコは同人活動続けるわけか
ttp://www.musicjam.jp/service/cdpress/
625 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 22:08:03.96 ID:76VyCUF60
斉藤和義とか「歩いて帰ろう」くらししか知らないけど未だにTVもライブもあるよね

一人のほうが何かと都合がいいのかな
626 ケロ太(西日本):2011/01/16(日) 22:08:21.68 ID:6UeOvC7v0
レディーガガは1億ドル以上儲けてるってのに……
627 カッパ(長野県):2011/01/16(日) 22:08:23.33 ID:FkxEHevd0
>>525 ブスだしどうしようもないよなw大好きだけど
628 アイちゃん(中部地方):2011/01/16(日) 22:08:28.49 ID:OPhLqryI0
629 モバにゃぁ?(宮崎県):2011/01/16(日) 22:08:39.85 ID:uQgA7Rmt0
>>593
なんというか、頭悪いな
630 ウッドくん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:08:40.04 ID:K4f2RDt20
>>621
あの人スタジオミュージシャンなの?キツネのお面かぶって動画投稿してた人だよね
631 エコピー(宮城県):2011/01/16(日) 22:08:47.16 ID:qvdiJNye0
>>610
クラシックとかジャズは違うけどな
日本はJ−POPが幅を効かせすぎた
632 わくわく太郎(埼玉県):2011/01/16(日) 22:08:56.02 ID:7wU4/FPJ0
RC最初は売れなかったからな
キヨシロー極貧生活で身体壊した
633 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:09:16.82 ID:7U0QdD4W0
てか音楽で食える奴なんてそれこそ一握りだよな。
生涯それを維持するなんて、時代や景気なんか殆ど関係ない。
中堅バンドなんてもんは存在しない。


これが結論だな。はいこのスレ終了。
634 ユーキャンキャン(埼玉県):2011/01/16(日) 22:09:17.28 ID:GVj1PtMM0
キャッチーな曲書けりゃいくらでも売れるよ
メロ書けないやつは音楽辞めた方が幸せになれる
635 おおもりススム(関西地方):2011/01/16(日) 22:09:22.47 ID:lWB0yWdwP
これ自主制作で販売やらってできないの?
カスラックとかがかみつく?
636 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:09:31.77 ID:lpF69LpI0
>>607
今ソフトでできちゃうしな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=UZP4HftVios
637 ザ・セサミブラザーズ(栃木県):2011/01/16(日) 22:09:43.36 ID:O4IXNY4L0
>>627
ヨーコさんは40にしては凄いだろw 色々とw
638 ピーちゃん(宮城県):2011/01/16(日) 22:09:44.32 ID:7j0zfqe70
椿屋解散しちゃったのか
639 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:09:47.97 ID:aHObamZn0
野尻 確かにボカロ曲って、作曲者作詞者が前面に出ますもんね、大抵それまでは歌は歌手が前面に出ますけど、ボカロの場合は歌手はもう決まってるから。

難波 今は逆に、人間のアーティストに作詞作曲する人たち、いわゆる作曲家作詞家の地位が、もうひどく低くなっちゃってかわいそうですよ見てると。
    昔みたいに、筒美京平先生とか、すぎやまこういち先生っていうような大先生がもう絶対成立できないシステムになっちゃってるんですよ。
    なぜかというと楽曲を全部、コンペで決めるから。

野尻 ああー。

難波 どんな大作家の先生だろうと、落とされれば、採用されなければオシマイ。だからもう、昔みたいに、
    是非うちの歌手に先生の作品を、みたいなことが全くなくなっちゃった。
    例えば、いろんな音楽制作会社に、はいEXILEのアルバム出すから曲だしてーとコンペが行われる。
    その中からさらに、じゃあAメロはこの人で、Bメロはこの人で行こうか、みたいなことを平気でやる。
    だから人間の作家の人格が認められてない感じで。それに比べたら VOCALOID作品は自分の作曲家としての自我は、もう遥かに満足しますよ。
640 DJサニー(大阪府):2011/01/16(日) 22:09:58.50 ID:I3u0IcFk0
戦え! 何を!? 人生を!
戦え! 何を!? 人生を!
戦え! 何を!? 人生を!
戦え! 何を!? 人生を!
戦え! 何を!? 人生を!
戦え! 何を!? 人生を!
641 ウリボー(静岡県):2011/01/16(日) 22:10:05.89 ID:eOD6bjeG0
アニソン歌手で数曲出してそれっきりっ名前聞かないって人けっこういるけど
ああいうのも、もう資金がなくなって歌手辞めてフリーターって感じなのかね?
642 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:10:09.26 ID:AFPdo8m6P
643 ニーハオ(福井県):2011/01/16(日) 22:10:10.62 ID:sSzlgf7C0
>>628
こいつは番組で稲川淳二が怪談語ってるVTRに小窓で出てて
ゲラゲラ笑ってたりして番組ぶち壊したりするからタレントとしても最悪だな
644 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:10:27.44 ID:dErpfDqL0
知り合いのJazz奏者も都会から帰って来たなぁ
Jazz界はリスナーが古いのばっか求めてかなり終わたループにはまってる
645 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 22:10:38.18 ID:Q77uq6Oy0
>>585
書道で食えるやついるの?というレベル
進物屋で挨拶書いたりするくらいしかないだろ
書道家はもはやただのタレント
646 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 22:10:40.25 ID:9iSD7/fM0
>>615
featuring Nino以降は持っていないから、今度借りてみるわ
647 auシカ(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:10:54.09 ID:kR2zwUN90
CCCDでかなり音楽聴く奴は減ったと思う
割れ厨やダウソ厨とごちゃ混ぜにして正規で買ってる消費者にまで音が悪くてプレイヤーを
壊しかねない欠陥規格を売りつけてシラッとしてやがるからな
他に娯楽なんかいくらでもあるのにそれでも消費者がついてくるとでも思ってる音楽業界の傲慢さ
iPod始めとするDAPの普及が無かったらとっくに音楽業界なんか今より下火だな
648 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:11:01.75 ID:9v630ifB0 BE:215491542-PLT(18000)

>>605
よってくる男がヒモばっかりだったからでね。

>>611
民放ラジオのみで一方通行だった時代、でも売り上げ枚数は少なかったヒット曲と
今みたいに沢山いろんなのがだーっとでる時代のヒット曲。
印税は前者のがコンスタントにはいってきそうなかんじだ。
649 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:11:08.93 ID:yENfjFkq0
>>621
あいつはだめだw技術はあっても
オリジナリティーとコミュニケーション能力が無かったw
650 タウンくん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:11:26.19 ID:fv42AMC+0
よく知らないけど、こういう一応聞いたことある名前のグループって、
カラオケとかのおかげで月に30万くらい入ってくるんじゃないの?
ああ、グループなら1人あたり受け取る額が少なくてやっていけないか
651 アイニちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:11:33.31 ID:D/52c98q0
>>633
一握りどころか、更にそのうちの一つまみ、一欠けらだな。
652 シャべる君(福岡県):2011/01/16(日) 22:11:36.32 ID:Y/vjwwYs0
そういやシーナ&ロケッツってどうやって生計立ててるんだろう
まだ現役という記事をチラッと見た
653 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:11:57.45 ID:YkuHx+un0
>>631
クラシックもジャズも大半はマトモに食っていけてねーだろ
654 ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:12:20.07 ID:nPIz/5gS0
>>652
おまえがそうやって書き込んでいるいまも
どこかで彼らはレモンティーを歌ってるよ
655 ↑この人痴漢です(関西地方):2011/01/16(日) 22:12:20.89 ID:8MEVHmyF0
原盤権さえ自分で所有してれば余裕で食っていける
ちゃんと個人事務所作って、自分で資産管理しろ
656 黒あめマン(大阪府):2011/01/16(日) 22:12:21.78 ID:toFBznAF0
本田恭章は看護婦の嫁さんに食わしてもらってる
657 カーネル・サンダース(群馬県):2011/01/16(日) 22:12:32.56 ID:XFLMsIU30
今はYoutube+twitterでボカロとか使って制作活動してる外人が多い
奴らの情報展開とかスピードはスゲーぞ
658 アカバスチャン(北海道):2011/01/16(日) 22:12:36.63 ID:p83QBJ1E0
>>623oremo
659 ぶんぶん(山陰地方):2011/01/16(日) 22:12:42.31 ID:rLBe9DMB0
アニメや声優だってそのうち。
660 デ・ジ・キャラット(関西地方):2011/01/16(日) 22:12:43.64 ID:XdCw4eci0
本当に音楽が好きか
ライブで収入得られる人か
パトロンがいる人じゃないとこれからは無理かもね
661 きららちゃん(福島県):2011/01/16(日) 22:12:55.10 ID:PvVPrd9G0
趣味的にやればいいじゃんってのと
片手間でやってるようなのを他人様にお聴かせすんなよ、金取って

っていうの両方あるな
662 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 22:12:55.57 ID:UbLuP8Fb0
>>652
ライブめちゃかっこいいぜ
たしかに金持ってるようには思えんが
663 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:13:14.20 ID:lpF69LpI0
コンテンツで生活していけなくなれば才能がある奴以外が淘汰される!
っていうのは都合が良い考えで、実際は面白いことできる人が来なくなるだけだよね。

単にさびれる。
664 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:13:13.98 ID:7U0QdD4W0
>>641
そういう状況で食うや食わずやの毎日を送っていて、3ヶ月に1回入る
カラオケの印税3千円を銀行におろしにいったら、残高が1億円になって
脱糞した。

クリスタルキングの実話でした。

エヴァの主題歌歌ってた女の人とかもとんでもねーことになってるんだろうなぁ。
665 ベストくん(熊本県):2011/01/16(日) 22:13:21.76 ID:nsyyTudM0
>>582
JASRACのモデルて何?
あと権利云々はバンドと会社の問題では?
666 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:13:34.76 ID:tG6saqi10
>>657
せっかくだからその中に面白いのがいるなら教えてくれないか?
667 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:13:35.29 ID:aHObamZn0
なぜレコード会社が存在するのか不思議だった

村田 僕は元から言っているんですけど、僕はこの業界に入ってからずっと、なぜレコード会社が存在するのか不思議でしょうがなかった。それは最初から疑問だったから。

―― とはいえレーベルの機能としては、プロモーションのような個人ではできないものもあるわけですが。
村田 ただ、メジャーでも売れている人はそれなりにいるけど、まったく売れなくてつぶれていく新人なんて昔に比べたらよっぽど多いわけですよね。

―― 新人にかけられる予算はない。
村田 だったら(予算は)売れるタイトルに集中しますよね、ということです。いまコンテンツ業界はどこも自転車操業で、漫画も映画もゲームも大変なわけじゃないですか。出版も同じだと思うんですけど。

―― はい。音楽産業の迷走と衰退の歴史を再現しそうな勢いですね。
村田 昔、ビジュアル系が人気だった頃は、ライブハウスで始めて1年くらいのバンドでもメジャーに行けたりした。
    ライトノベルが売れていたのも、ああいうパッケージにすれば……という方法がわかったから、そこに乗った作品がたくさん出てきた。

―― 売れる手法が見つかると、同じ方法で再生産を繰り返し、結果として一度ふくらんだ市場がじわじわ縮小していくと。
村田 それはどこも同じ構造だと思うんですけど、そこから抜け出したくても、抜け出せずにいるんじゃないか。

―― LOiDはそこから抜け出す方法を模索しているように見えましたが。
村田 CDという「盤」を扱っている以上、難しいですね。音楽がデータとして扱われる点では同じことです。ライブビジネスが注目されているとはいえ……。
    個人のイベンターが増えても、ネットで人気のあるコンテンツは限られていて、そこに集中してしまう。
    すると、イベンターが違っても出てくるものは同じで、あまり意味がない。それはどこの業界でも同じだと思います。
668 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:13:35.98 ID:FtZrvTFx0
>>653
クラシックは二極化してるって話だな、ヴァイオリンみたいな人気楽器は人余り
不人気楽器は人手が足りないとか
669 わくわく太郎(埼玉県):2011/01/16(日) 22:13:40.01 ID:7wU4/FPJ0
布袋寅泰も売れるようになってからもずっと醤油かけごはんばっか食べてたってラジオで言ってた
670 ウッドくん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:13:46.85 ID:K4f2RDt20
>>657
VOCALOIDってそもそも国外販売してんの?
671 MOWくん(東京都):2011/01/16(日) 22:13:47.24 ID:3FWTHUGM0
もうちょっとしたら機械では出来ない部分の付加価値が高くなっていくんだろーな。
今はまだ、機械を上手に操作して、機械ができることを最大限に引き出した結果
生み出されたものが大衆にウケてる状態なのか。
672 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:13:49.45 ID:4Bg9Ward0
>>657
新しいダサイクルが
またひとつ始まっただけだ
673 ケズリス(東京都):2011/01/16(日) 22:13:55.77 ID:WruH3UCH0
竹内まりやが最高の勝ち組だろう。
主婦やりながらたまに鼻声でレコーディングするだけでバカ売れ
674 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:14:06.12 ID:6hzKIFDE0
>>664
最近カバーアルバムとか出したりして売れてるよ、あのオバさん
675 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 22:14:12.38 ID:6+c/9HHl0
>>597
そうは言っても人間だからね。早死しろとか無茶言うなって話。

>>606
ん? みんな将来が心配だから、公務員が人気だったり大企業に
就職しようとしてるじゃん。アーティスト(笑 は将来を考えちゃ
いけないのか? なんでそこまでストイックであることを求めるの?
676 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:14:29.41 ID:JoCjGYVX0
itunesで1曲(200円)買うのって、そのアーティストにどれだけお金入るん?
677 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:14:53.72 ID:xxQE0+avP
>>644
終わって何十年経つと思ってんだよw
678 総武ちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:14:57.91 ID:kM3mRPpr0
音楽は基本、嗜好品だからな

そりゃ生活が苦しくなれば 真っ先に削るわな
679 おおもりススム(長屋):2011/01/16(日) 22:14:58.55 ID:urQs2I+vP
>>528
まあそう思い込んで日本の馬鹿高い音楽商品を律儀に買っていればいいんじゃないの
680 りそな一家(富山県):2011/01/16(日) 22:15:05.06 ID:t/a5YDn50
>>552
バンドブーム以降、「自作自演が当たり前。歌詞書くだけ唄うだけのやつはアーティストじゃない」
みたいな異常な価値観持った奴らが増えて職業作詞家・作曲家の仕事が激減した
681 コアラのマーチくん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:15:09.92 ID:u/f7vg/O0
>>168
CDが発明される数十年前から
「レコード」というものがあったんだが
682 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:15:14.23 ID:7U0QdD4W0
>>663
寡占が進むだけの話じゃね?
683 ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:15:27.32 ID:tG6saqi10
>>670
海外製のもあるよ
今後は初音ミクも英語版発売するみたいだし
684 auワンちゃん(大阪府):2011/01/16(日) 22:15:31.40 ID:+iLaKviO0
>>672
ダサイクルでも何もしないよりマシじゃねーの
685 カッパ(東京都):2011/01/16(日) 22:15:31.27 ID:/MMStz4j0
>>614
その二人はわりと持ってただろ、極貧なのはシューベルトだろ
686 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:15:43.34 ID:dErpfDqL0
>>670
VOCALOIDは海外の会社も作って売ってるよ
スウェーデンとイギリスだったかな
687 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:15:51.10 ID:yENfjFkq0
だからはやくギターとピアノ以上に優れたインフラ楽器を
ヤマハあたりがつくらにゃ無理だよ
任天堂でもいいよw
688 ロッ太(岩手県):2011/01/16(日) 22:15:56.71 ID:x2y4UsYv0
>>655
そういやグレイが事務所だかレコ社でもめてたけどどうなったんかな
689 エネオ(中国地方):2011/01/16(日) 22:15:57.92 ID:OsOnwg2W0
>>624
同人CDとか1枚1000円が一般的だけど印刷アシスト込の500枚プレスしたら
95,500/(1000-190)で118枚売れば元取れるのか
在庫分は通販回せるとして、結構堅実な感じなのね
690 黄色のライオン(福岡県):2011/01/16(日) 22:15:59.85 ID:3e9Vs3so0
オザケンの発作的なライブ活動も食えなかったんかな?
691 おおもりススム(茨城県):2011/01/16(日) 22:16:02.54 ID:s0Pa4HV9P
>>671
結局行きつくのはライブ&グッズだな
テレビで放映しときゃ売れる時代はとっくに終わった
692 カーネル・サンダース(群馬県):2011/01/16(日) 22:16:17.69 ID:XFLMsIU30
>>670
厳密にはUTAU(Vocaloidのフリー版みたいなもの)だけど
ソフトは日本語だけど、言葉が英語主体だからそれこそWorld Wide
693 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:16:18.70 ID:LZOo16QlP
演歌の人って実はすごいんじゃないか?
694 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:16:25.36 ID:YAWTxTXY0
一応ジャズバーやちっちゃいライブハウスで演奏させてもらってるけど
副業の収入がちゃんとしてる奴じゃないと食っていけないだろうなぁ
695 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:16:26.55 ID:uXRyo24I0
>>432
確かにな
いつも身内ばっかりだと
身内じゃなきゃ行っちゃいけないような雰囲気になってしまう
696 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:16:29.64 ID:aHObamZn0
>>670
iTuneで売っている
国内と国外の市場はほぼ同じ

データ
http://blog.piapro.jp/its_single.JPG
697 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:16:32.18 ID:9v630ifB0 BE:861964984-PLT(18000)

小椋 佳、はげたおっさん
銀行員やりながら曲かいてなかった?
>>673
コーラスと楽器は旦那がやってくれる。
竹内まりやのカバー曲が東南アジアでながれててびっくりした
698 アイミー(岡山県):2011/01/16(日) 22:16:33.57 ID:9iSD7/fM0
>>673
杉真理じゃなくて、川´3`) に付いて行って大正解だったね
699 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:16:35.06 ID:7U0QdD4W0
>>674
いや。カヴァーアルバムなんて道楽でしょ。

もう笑い死ぬくらい金入ってきてる。
700 買いトリーマン(千葉県):2011/01/16(日) 22:16:44.83 ID:cOtSkXYm0
ポルノグラフィティって中堅?
701 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:16:49.75 ID:lpF69LpI0
>>690
確か奥さんがエリートアメリカ人だからヒモできるな。
702 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:17:01.10 ID:yENfjFkq0
>>690
彼らは生まれながらにして一生食える財産をもってたよ
703 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 22:17:55.74 ID:76VyCUF60
たしかに楽団の人とかコンサート以外は何してるのか気になるわ
704 みらいちゃん(広島県):2011/01/16(日) 22:17:58.72 ID:wSqk256i0
一曲にどれだけ力入れてんのか知らないけど1年間でシングル1枚だけ(ライブ無し)とか
舐めてるヤツも結構いるけどな
705 小梅ちゃん(愛知県):2011/01/16(日) 22:18:02.17 ID:2qWpMhFl0
SHACHIも解散したね
706 ぴぴっとかちまい(東京都):2011/01/16(日) 22:18:03.00 ID:JwLLpoXS0
エヴァの主題歌歌った人はもうウハウハだろ。今でもカラオケの上位に入ってたりするし
707 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:18:38.97 ID:7U0QdD4W0
>>679
馬鹿高いのは事実だけど、それでも市場が回ってるんだぜ?
日本以外のアジアなんか値段なんかねーじゃん。
コンテンツにお金を払うって概念すらねー。
そら世界中から日本にミュージシャンやタレントくるわ。
708 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:18:48.95 ID:FtZrvTFx0
>>703
音楽教室の先生とか
709 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:19:06.72 ID:VyupN4910
ドラムが打ち込みになったとき、私は自分が多少不安だったが、ドラマーでなかったから何もしなかった。
ついでベースが打ち込みになった。私は前よりも不安だったが、ベーシストではなかったから何もしなかった。
ついでブラスが、ストリングスが、ギター等々が打ち込みになった。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
ボーカロイドはついにボーカルを打ち込みにした。私はボーカリストだったから行動した―しかし、それは遅すぎた。
710 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:19:13.22 ID:6hzKIFDE0
>>706
iTunesでも上位だった
711 バンコ(catv?):2011/01/16(日) 22:19:20.79 ID:5NkUJ6cc0
712 ことちゃん(大阪府):2011/01/16(日) 22:19:23.79 ID:bx/FdQP/0
日本の場合、胴元が反日だからな
金にならなくなったらポイ捨てして終了w
90年代は馬鹿みたいに儲けさせて貰ったからよいしょしてたけど
感情的な縁はないかんじゃないか
713 エコピー(岡山県):2011/01/16(日) 22:19:36.73 ID:u5O80mw20
虎舞竜のロードはカラオケ印税が半端ないから年何千万か入ってくるって言ってて吹いたわ
おまえらどんだけ歌ってんだよ
714 マルコメ君(空):2011/01/16(日) 22:19:40.56 ID:9BBL4TXsP
ビバッチェのボーカルうちの会社でバイトしてる
715 auワンちゃん(埼玉県):2011/01/16(日) 22:19:43.61 ID:YkuHx+un0
>>668
元同級生がコントラバスで音大行ったけど
今はオケですらなかなか受け入れ先がなくて大変らしい
716 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:19:43.84 ID:7U0QdD4W0
>>672
だサイクルってすんげー負け惜しみだと思うわ。

厨房おつ!何が面白いのー!のAA思い出す。

717 黄色のライオン(東京都):2011/01/16(日) 22:19:46.60 ID:Iiq0XqY20
>>464
じゃあ、辛気臭い曲を聴きたい?
718 エコピー(宮城県):2011/01/16(日) 22:19:48.56 ID:qvdiJNye0
楽団の人は個人レッスンとかヤマハ音楽教室じゃない?
その仕事もパイが少ないから狭き門だが
719 ミミちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:19:51.36 ID:RjFIgVl80
>>706
高橋洋子は歌うだけだから印税は入ってくるけど作詞作曲の人に比べたら微妙じゃないかね
720 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 22:19:51.56 ID:UbLuP8Fb0
でもお前らイーグルスの来日ツアーには金落とすんだろ
721 アニメ店長(神奈川県):2011/01/16(日) 22:20:10.69 ID:GOx5rBpz0
>>709
ドイツの坊さんだっけ元ネタ
722 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:20:13.89 ID:lpF69LpI0
ヨーロッパみたいに最低限の所得保障すれば。
ノルウェーの人が、まぁカップメンが食えるくらいかなって言ってたけどw
723 金ちゃん(熊本県):2011/01/16(日) 22:20:14.04 ID:YpWGGR6e0
CD売れないとツアーで食うしかないもんね
それなりにヒット曲持ってると飽きないけど、一発野郎の駄曲リレーとか聞いてらんないからすぐ過疎りそう
724 ミニミニマン(山形県):2011/01/16(日) 22:20:41.29 ID:fG/sX+5w0
音楽って時代や状況によって変化が必要だと思うのに、
自称中堅ブループ(笑)は下手なプライドもって変わろうとしなかったんだろ
725 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:20:55.14 ID:yENfjFkq0
カラオケで発散させる曲を作っとけ

726 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:20:57.23 ID:7U0QdD4W0
>>706
>>710
それらもはしたかねだな。あのおばさんにしてみりゃ。

パチンコ パチスロ の印税ヤヴァ過ぎ。
727 アイニちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:21:00.79 ID:D/52c98q0
長時間労働撲滅
東京一極集中やめて田舎暮らし人口増やす
帰宅後や土日に仲間内で集まって演奏
ライブやネットにアップした曲のDL販売で細々と副収入

こんな感じの方向性に変わっていけばいいよ。
レシピに従って大量生産された金太郎飴的JPOPが減って
演奏者、作曲者のオリジナルな感性が宿った曲が増えそうだし。
仕事はほどほど、好きなことで副業。幸せ度高い人生じゃん。
728 ベストくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:21:24.32 ID:h4OKZ0hE0
なんかもう利益出す構造を作ることに完全に失敗してるよな
好景気のうちはなあなあでやれてたけどいざ業界が冬を迎えるとどうしようもない
729 ↓この人痴漢です:2011/01/16(日) 22:21:28.04 ID:d3kNuPb30
>>694
おれの知ってるジャズバーのピアノ弾きはピアノの上にチップの箱が置いてあって
酔っぱらったおっさんがけっこう入れてくれるっていってた
もちろんそっちの方がギャラより稼ぎがあるって
730 しんちゃん(関西地方):2011/01/16(日) 22:21:29.82 ID:3adWrWfm0
アジカンは根強くやってるよな
食べていけてるのかしら?
731 ルーニー・テューンズ(岐阜県):2011/01/16(日) 22:21:43.83 ID:BDGmIf+O0
レコード会社が骨抜き
732 とびっこ(catv?):2011/01/16(日) 22:21:44.71 ID:RFPIeR0U0
いまでも筒美京平とかすごい作曲するし、実力ないのに売れすぎたせもあるな
733 チャッキー(東京都):2011/01/16(日) 22:21:47.97 ID:7aHRiHc60
最寄り駅はストリートがCD抱えてよく来るんだが、
あいつらあれで食えてるの?
734 ドギー(福島県):2011/01/16(日) 22:22:00.29 ID:g0pGwoOe0
売り方に問題があるんだよ
今は全部タダであげるように見せかけて
ちゃっかりどこかで小銭出させるのが
儲ける秘訣
2chとかニコ動もそうだろ
735 シンシン(大阪府):2011/01/16(日) 22:22:00.51 ID:t+kPl/+m0
>>507
中島らものエッセイで広告屋はあらゆる隙間に宣伝ねじ込もうとするから大嫌いだって書いてたの思い出した
736 リッキーくん(関東):2011/01/16(日) 22:22:07.95 ID:s6EGJfYfO
とりあえずカスラックが悪い
737 auシカ(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:22:08.30 ID:kR2zwUN90
カスラックの異常な取り締まりも原因にあるな
街中歩いてても昔だったら普通に流れてたものまで聴けないようになったから
最近の音楽に触れるキッカケすらない
テレビ離れも進んでるしどんどん規模も縮小していくだろな
738 スピーフィ(関東・甲信越):2011/01/16(日) 22:22:26.88 ID:KcZ748BxO
環境音楽とかのが手堅く商売できそうな気がする。
739 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:22:33.84 ID:yENfjFkq0
>>727
そんな中途半端な音楽聞きたくないだろw
740 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:22:36.66 ID:7U0QdD4W0
>>730
アホかwwwwwww
今一番儲けてるのあの手のライブを中心にやる連中。
741 ハミュー(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:22:39.01 ID:SUj49zaJ0
椿屋四重奏?
742 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:22:44.19 ID:YAWTxTXY0
>>727
音楽自体は発展するけど、既存のレコード産業で飯食ってた奴らが壊滅するから
そのモデルには移行出来ないんだよなぁ
743 ミミちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:22:44.87 ID:RjFIgVl80
>>726
エヴァの楽曲収入の4割ぐらいパチンコ関係だっけ
744 レイミーととお太(愛媛県):2011/01/16(日) 22:22:53.00 ID:ltdV2KEE0
女が変な裏声みたいなので歌ってるのが不愉快
745 ラビピョンズ(北海道):2011/01/16(日) 22:22:54.63 ID:k9hbTDeE0
適当に歌ってりゃカネもらえる時代じゃねぇんだよ
さっさと淘汰されろ
746 エコまる(群馬県):2011/01/16(日) 22:22:58.84 ID:bzYGfLg80
今更90年代のカリスマ性があっても古いだけだろ
747 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:23:20.21 ID:6hzKIFDE0
>>730
ボーカルは呑気にツイッターやっては相撲見てるよ
748 山の手くん(東京都):2011/01/16(日) 22:23:38.62 ID:Qr9Uo0sp0
音楽売れなくなって悪いみたいな風潮になってるけど
ある意味今のが自然な気もする
そもそもたかだか数十組のアーティストの曲だけ聞いて楽しんでたなんておかしな話だ
音楽なんて流行りだから聴くってジャンルでも無いからな
素人が作った曲で良けりゃ聴けばいいしな
749 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:23:50.21 ID:aHObamZn0
悪いのはカスラックとグルになって曲の権利を自分のものにしているレーベルなんだけどな
750 はずれ(愛知県):2011/01/16(日) 22:23:51.40 ID:N5EtT+Sl0
JASRAC登録してないミュージシャンは伸び伸びやってる印象があるな。
それでいてライブの質も高いし。ライブが強いミュージシャンは強いよ。
CDも買う気になるし、次のライブも行く気になる。
751 マルコメ君(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:23:55.67 ID:ZEHqEimYP
サウンドホライズンとか、あれも一つの音楽の形なんだろうけど、あんだけの人数舞台に立たせて採算取れてるんだろうか
752 ドンペンくん(静岡県):2011/01/16(日) 22:24:06.87 ID:YdE44t+V0
まあ小室先生並みの才能がなかったら
進むべきでないよな
753 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:24:08.61 ID:7U0QdD4W0
>>743
スロパチとか台1台50万とかそういう値段。
それがエヴァとか北斗とかだと数十万台売れる。
その内の数%が印税って考えるとものすげえ額だ。
754 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:24:30.33 ID:uXRyo24I0
>>607
「才能の喪失」って結構重要なキーワードだよな
居るべきところに居られない人が多すぎるよ最近は
755 アニメ店長(神奈川県):2011/01/16(日) 22:24:38.35 ID:GOx5rBpz0
正直昔のアイドルの歌の下手さは異常
あんなもん良くヒットしたなと思ったもんだ
756 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:24:40.45 ID:VyupN4910
音楽屋はエロゲーに来るといいよ。
簡単に儲かるぞ。
ボーカル曲打ち込みで作って、半日くらいでボーカル収録すれば1曲で30万とれる。
ボーカルのギャラと半日のスタジオ代のぞけば全部自分の金になる。
月に2曲作るだけで専業で生活できる。週に1曲ペースなら余裕ある生活だぞ。
マジおすすめ。
757 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:24:47.31 ID:7U0QdD4W0
てか、おまえらが名前知ってるようなミュージシャンはみんないい暮らししてるぜw
758 クウタン(静岡県):2011/01/16(日) 22:24:48.20 ID:vPUGLPZT0
679 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 15:56:20
remyu0817: 【速報】みーちゃんのCD2000枚完売なう
29分前

@remyu0817: そらるもCD1000枚完売

929 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/11/15(月) 00:13:08
>>679
2000枚って・・・1枚1000円だとして200万円?
ボマス参加ひ自体は1万くらいだよな・・・

マジで歌い手って職業成り立つ気がしてきた

772 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 21:28:51
2000枚だと200万?

776 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 21:33:40
>>772
一枚1500円だからもっと行くかと

777 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 21:38:06
300万か
がっぽがっぽやな

腐女子釣ってイベントでボッタクリCDを売りつけるだけで
楽々数百万の金は入ってくる
年に何回かイベントに参加してCD売るだけで年収1000万
ニコニコ動画で歌い手やってた方がよっぽど金が入ってくるよ
759 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:25:06.03 ID:JoCjGYVX0
海外のバンドも基本はライブ中心だよな
最近あっちではロック売れてないけど
760 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:25:24.68 ID:LZOo16QlP
>>664
すげえな、、

>>713
俺はその話胡散臭いと思っているんだが、、
761 ミミちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:25:28.77 ID:RjFIgVl80
>>751
あれは1曲いくらみたいなギャラ制じゃないの?
762 801ちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:25:29.24 ID:j9xDV13H0
自分で歌ってICレコーダーに録音してみた。
自家発電、結構いけるわ。
763 らじっと(兵庫県):2011/01/16(日) 22:25:30.14 ID:J1aSeYry0
90年代後半くらいだと思うが、「オリコン10位に入らなければ解散してもらいます!」
で売り出して売れるんだから、
真面目に音楽を作っていた職人寄りの人間がバカバカしくなるに決まっている。
あんな売り方して売れたんだから、作り手も聴き手も引くわ。
業界人の自業自得だよ。あれ以来、CDを買う量が極端に減ったしな。

それと小室哲哉がプロデュースすればどんなドヘタな歌手でも売れて、
そして転落していった様子も相まって、完全に流れが変わったように思っている。


90年代にそこそこの才能あった職人が、今細々と裏方に徹しているのを見るのはちょいと寂しい。
フリーターや無職も多いのか……ショックだ。
764 ライオンちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:25:35.49 ID:D8e7JPRN0
>>726>>743
序・破での鷺巣の腑抜けっぷりの原因はそれかw
Qでは甘き死のような曲は期待できないかもな
765 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:25:50.62 ID:7U0QdD4W0
>>759
客が金持ってるのはロック聴く層だから、結局一番儲かってる。
766 ファーファ(沖縄県):2011/01/16(日) 22:26:05.85 ID:sITW3q3d0
単純にCDの売り上げだけだとRAGなんとかと和田アキ子はどちらが売れてるんだろう
767 あんしんセエメエ(東京都):2011/01/16(日) 22:26:06.36 ID:VOTspY/30
やっぱりパチンコマネーって半端ねえな
768 スーパーはくとくん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:26:18.20 ID:4Bg9Ward0
>>751
固定客多いし、出てる人数は多くてもサンホラ専業の人数が多いわけじゃないし
結構行けるんでないの
769 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:26:20.89 ID:YAWTxTXY0
>>752
小室の凄いところはピッチが無茶苦茶の曲ですら綺麗に聴かせられるってところだな
素材に左右されない編曲能力ってのは稀有な才能だよなぁ
770 はずれ(愛知県):2011/01/16(日) 22:26:26.62 ID:N5EtT+Sl0
>>755
歌はともかく、作曲や作詞が秀逸なものが多かった。そういう曲は今でも
大衆の記憶に残ってる。
771 カーネル・サンダース(群馬県):2011/01/16(日) 22:26:27.44 ID:XFLMsIU30
>>666
まあutauloid, mikumikudanceとかで探してちょ
772 バスママ(神奈川県):2011/01/16(日) 22:26:28.14 ID:76VyCUF60
>>755
今の主婦タレントとかもう黒歴史だろうな
一部の人は
773 京急くん(長屋):2011/01/16(日) 22:26:40.50 ID:W/Jg8Hgc0
ネットで色々聴けるからっていう以外の理由。

10代の人たちは、親が持ってるCDがたくさんあるから
音楽に飢えてないのかもしれない。CDは腐らないしな。
774 星ベソくん(中部地方):2011/01/16(日) 22:26:53.70 ID:k7wtJsEk0
世知辛いぜ
775 ベーコロン(千葉県):2011/01/16(日) 22:27:03.80 ID:OUggnI1z0
2〜3年前に深夜でオーディションしてたイケメンバンドはどうなったんだ?
776 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 22:27:04.77 ID:Q77uq6Oy0
>>715
オケですらというが、ずいぶん前から大手団体でも全然金がない
音楽文化自体が収縮しちゃってんだろうな
技術的な話になるとオタクっぽいから敬遠されるだろうし
777 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:27:48.56 ID:9v630ifB0 BE:646474638-PLT(18000)

昔のアイドルは下手でもそれなりに歌うだろ
今のは口パクになってるからつまらん。
でも、ボーかロイドとかに慣れた世代だと生でやる価値とかに
重きをおかないんだろうなあ
778 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:27:55.52 ID:dErpfDqL0
>>773
CDって半永久的に聞ける的な売り方してたけど
20年経ったら劣化して読み込めなくなるんじゃないか?
779 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:28:05.77 ID:LZOo16QlP
>>744
あるある。喘ぎ声っぽいのとか。
780 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:28:07.18 ID:7U0QdD4W0
>>776
もともと何個も楽団が必要か?っていうとそうじゃないからな。
781 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:28:18.99 ID:XIsbMkJVP
昔の名曲聴いてるだけでもうお腹いっぱいだし
782 黄色いゾウ(広西チワン族自治区):2011/01/16(日) 22:28:28.88 ID:08buRPQeO
>>735
クサい足にはクサトール
783 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:28:32.58 ID:YAWTxTXY0
価値の多様化がもたらすのは音楽自体の多様な隆盛のカタチか
はたまた既存のレコード産業からの断末魔か
784 ミドリちゃん(栃木県):2011/01/16(日) 22:28:42.25 ID:hWJkA/RM0
それにしてもよく伸びるスレだな
2chは音楽家崩れが多いって話は本当なんだな
785 サブちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:28:51.05 ID:QvpLT5ci0
>>689
製作費入れろよ…
最近は同人でもちゃんとしたスタジオ使ったりしてるところも多いし
それなりに金使ってる。そもそも120枚売るってそこそこ難しい
786 パピプペンギンズ(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:28:53.32 ID:Um9+AIvL0
プロで生活出来るのは一部だけだろ
稼げないなら趣味にするしかない
787 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:28:53.62 ID:6hzKIFDE0
>>778
品質とか保存状態が良ければもっと持つと思う
788 マルコメ君(千葉県):2011/01/16(日) 22:28:53.71 ID:GxOACII7P
ひっくり返ったのか
ミクにラッダイト運動来たな
789 ひょこたん(内モンゴル自治区):2011/01/16(日) 22:28:56.25 ID:kQEcl75nO
河原乞食に戻ったか…
790 パピプペンギンズ(神奈川県):2011/01/16(日) 22:28:58.25 ID:EUcexvXn0
川崎に住んでた黄色いデルタのおっさんはまだ音楽で食えてるのかな
791 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:28:59.93 ID:72mVZhAnP
日本全国が右向け右で同じ曲が売れてた今までが異常だったんだよ
792 トウシバ犬(埼玉県):2011/01/16(日) 22:29:06.01 ID:KtiBdoZt0
せせや
793 モバにゃぁ?(石川県):2011/01/16(日) 22:29:09.32 ID:/M8UXNYm0
>>778
昔そういう話しよく聞いたけど
実際に聴けなくなるのか?
794 エコピー(岡山県):2011/01/16(日) 22:29:10.45 ID:u5O80mw20
去年の大掃除でTVを見る環境一切無くしたらネットで聞く音楽以外聞かなくなったわ
ラジオもしゃべり中心のAMしか聞かないしたまに音楽聞きたくなったらつべで探して聞くだけ
それ以前からテレビ見なくなってたけどコマーシャリズムって怖いね
795 ピンキーモンキー(神奈川県):2011/01/16(日) 22:29:21.51 ID:K0K1pDtA0
腕に自信があれば海外行けばスタジオミュージシャンとか
それなりに需要あると思うんだけどなぁ。
796 こうふくろうず(埼玉県):2011/01/16(日) 22:29:23.86 ID:AVVsOa6t0
>>756
貴方はFLIPSIDEさん並みの人?
797 アイニちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:29:24.02 ID:D/52c98q0
>>739
そうかな?海外の一流オーケストラメンバーとかも
普段は別の仕事してたりするんじゃなかったっけ?
演技も演奏も、ある程度までの技術を身につけた後は
その先の表現に深みを出すのは、その人それぞれの人生経験。
20代ならまだしも、30過ぎていつまでも東京で学生生活の延長みたいな生活してても、
テクは上がらない、まともな人生経験も積めないで逆に中途半端になる気がする。

>>742
一旦既得権側は没落するだろうけど、iTunesStoreのような
より今の時代にマッチした新たな胴元が出現するんじゃない?
798 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:29:27.30 ID:9v630ifB0 BE:646473964-PLT(18000)

スタジオミュージシャンとか業界関係者はコスト下がって大変そうだけど
youtubeが有るから上手い人は拾われやすいし
聞き手には良い環境。
799 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:29:33.21 ID:uXRyo24I0
>>755
こんなー近くにーいたーのにーどうしてー
800 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:29:38.52 ID:7U0QdD4W0
>>767
そのパチンコマネーの恩恵に預かれるのも、本当に一握り。

つか原哲夫のほぼ独り勝ち。それとエヴァって感じだな。
801 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:29:42.82 ID:lpF69LpI0
Toontrack社がSuperior Drummerを発表したとき、私は自分が多少不安だったが、ドラマーでなかったから何もしなかった。
ついでspectrasonicsはTrilianを開発した。私は前よりも不安だったが、ベーシストではなかったから何もしなかった。
ついでIvoryが、Electri6Ityが、HOLLYWOOD STRINGS等々が開発された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
クリプトンはついに歌手を開発した。当方はVo完全プロ志向だったから行動した―しかし、それは遅すぎた。
802 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:29:45.32 ID:VyupN4910
>>715
日本のオケの大部分はプロオケでやっていいクオリティないから問題ないだろ。
アマオケで趣味でやればいい。
803 エネオ(中国地方):2011/01/16(日) 22:29:54.98 ID:OsOnwg2W0
>>758
そのみーちゃん・そらるってのは歌ってみたの人らだぜ
歌い手なんて既存のカラオケ歌うだけの手間だし作曲側に比べたら
全然必要労力が違うのに笑いが止まらんだろうな
804 おおもりススム(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:30:30.33 ID:YULYeVl2P
>>756
だから菊田はそっちいったのか
805 V V-PANDA(千葉県):2011/01/16(日) 22:30:35.17 ID:JI4coshz0
CDとかろくなのねーからな
キャッチーなの一曲だけ聞いてフルアルバム買って後悔したこと死ぬほどあるわ
806 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:30:38.35 ID:YAWTxTXY0
>>785
ミキサーやマスタリングの人件費はとてつもないね
機材費の何倍だよって感じだわ
807 おおもりススム(福岡県):2011/01/16(日) 22:30:42.39 ID:76TDsBARP
>>709
どれも人を凌駕するに至ってないし、ライブでもレコーディングでも打ち込みなんてそうそう無いだろ
808 しんちゃん(関西地方):2011/01/16(日) 22:30:46.43 ID:3adWrWfm0
やっぱ山下達朗のクリスマスイブは色褪せなくて冬が来ると印税がっぽだな
809 ケズリス(東京都):2011/01/16(日) 22:30:56.10 ID:WruH3UCH0
>>690
オザケンは人生そのものがお坊ちゃまのお遊びだからな
810 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:30:59.94 ID:x80DtJxwP
>>758
歌い手連中って原曲作ったボカロPに金払ってるの?
それともJASRACに登録していないからという理由で無断利用してるの?
811 ぴぴっとかちまい(東京都):2011/01/16(日) 22:31:00.29 ID:JwLLpoXS0
プロのアーティストなんてそれこそほんの一握りいれば十分だよ
今までの音楽の売り方がおかしかったんだよ
音楽なんて楽器一つありゃ作れる。今は個人でも曲を広める手段がいくらでもある
これからはアマチュアの時代
812 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:31:05.01 ID:6hzKIFDE0
>>806
自分でやれないの?
813 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:31:07.96 ID:uXRyo24I0
>>765
>客が金持ってるのはロック聴く層

そうなのか?
814 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:31:08.48 ID:VyupN4910
>>795
海外のスタジオミュージシャンのレベルをなめないほうがいい。
JAZZの有名人だって現地では大したギャラはもらってない。
そんなのと勝負できるか?
815 エコピー(宮城県):2011/01/16(日) 22:31:09.32 ID:qvdiJNye0
近所のイオンにDo As INFINITYが今度来るぐらいだからな
5年前だとあり得んわ
816 石ちゃん(群馬県):2011/01/16(日) 22:31:31.72 ID:m6efWddh0
これからはカラオケ印税狙って万人が歌いやすい定番歌を作るのが一番だろ。
まあ定番ソングになるにはヒットソングにならなきゃ無理だろうけど。
817 V V-PANDA(千葉県):2011/01/16(日) 22:31:34.96 ID:JI4coshz0
無能公務員に給料やるよりミュージシャン助成したほうがいいとは思う
818 らじっと(兵庫県):2011/01/16(日) 22:31:37.56 ID:J1aSeYry0
一昨日だっけ、ミュージックステーションで昔から現在までのアイドル特集やってたが、
80年代くらいのアイドル歌手ってみんなヘタでワロタ。

今だって大半はそれほど上手くもないんだろうけど、ありゃ酷いわ。
819 はずれ(愛知県):2011/01/16(日) 22:31:38.20 ID:N5EtT+Sl0
>>776
オーケストラなんて何十年も前から資金と収入と活動のバランスが取れてないじゃん。
声楽なんてもっと悲惨だよ。
820 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:31:42.33 ID:dErpfDqL0
>>801
VOCALOIDはYAMAHAにしてくれw
821 エコピー(岡山県):2011/01/16(日) 22:31:54.87 ID:u5O80mw20
>>760
http://ameblo.jp/boyoyongo/entry-10648696016.html
本人の口から出た話だけどな
822 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:32:00.48 ID:7U0QdD4W0
てか、ミュージシャンが潰れるんじゃなくて、大手レーベルが潰れるんだろ。
そいつらに素材として使われてた連中が一緒に死ぬだけ。

結局プロのミュージシャンになっちゃうような人は、音楽死ぬほど好きひとが
ほとんどだから、一生いろんな形で音楽に拘り続けるし、楽曲も創り続ける。
それで食えるかどうかはおいといてね。
823 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:32:22.06 ID:xxQE0+avP
>>776
中東、特にイランイラクあたりって前衛芸術がトレンドで一般大衆に大受けらしいけど
日本の場合、いかに恥ずかしくてバカなことを人前に晒すかが大受けするかどうかのポイントになってる
これは国民性かな
824 ピザーラくんとトッピングス(長野県):2011/01/16(日) 22:32:33.40 ID:dKPj7UYg0
広瀬香美もだな
825 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:32:36.23 ID:yENfjFkq0
とりあえずアニメに絡めとけ
これで思い出補正でカラオケ確実
826 ホスピー(熊本県):2011/01/16(日) 22:32:51.30 ID:RlNu4VAH0
>>317
今年は邦画のロケ地巡りしてるとか言ってたなw
827 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:32:53.02 ID:7U0QdD4W0
>>709
ドラマーは逆に引っ張りだこらしいよ。ヘルプで。
828 モノちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:33:13.65 ID:OoQ7fwgG0
モーツァルトでさえ金に困っていたんだ
音楽やるなら金持ちのパトロンは必須
829 キャティ(東京都):2011/01/16(日) 22:33:20.92 ID:3gkLUmRC0
ってことは松田聖子の歌のうまさはアイドル界では革命的なのね
830 おおもりススム(愛知県):2011/01/16(日) 22:33:34.98 ID:/f8U7qe1P
皆音楽にカネを落とさなくなってるから、こういう昔ちょっと一時的に流行った系の連中は食えないだろうね
831 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:33:37.48 ID:7U0QdD4W0
>>825
今はカラオケじゃなくて、パチンコだな。
上にクリスタルキングの例書いたろ。
832 ルーニー・テューンズ(京都府):2011/01/16(日) 22:33:46.70 ID:ftdMugGk0
ボカロはいくつか聞いてみたけど歌詞とかコンセプトが稚拙に感じてしまうわ
子供相手の商売だからそれでいいんだろうけど
833 でパンダ(東京都):2011/01/16(日) 22:33:49.00 ID:bTAMPxmv0
デフレなのに
何でシングルCDって1200円のまんまなの?
834 ヒーヒーおばあちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:33:54.19 ID:C1jzztx40
>>707
経済的に発展してきてもそういうモラルからっきしだからな
まあ、先進国ですら割れが増えてんだから仕方ないっちゃ仕方ないけど
835 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:33:53.95 ID:9v630ifB0 BE:107746122-PLT(18000)

>>822
EMIどうなったんだろ
836 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:34:02.72 ID:lpF69LpI0
オワコンざまあとかいって喜んでないで考えたほうがいいよ

リーマンの兼業とかじゃなくてさ、こういう職人みたいな天才が生きられる環境がないとやばいじゃん。
http://www.nicovideo.jp/mylist/20437938
837 ケズリス(東京都):2011/01/16(日) 22:34:04.47 ID:WruH3UCH0
>>697
小椋佳は印税を全部自分の銀行に預金する条件で音楽活動ができた。
東大出で支店長だし、元がしっかりしてる。
夢芝居とか愛燦燦とかシクラメンとか他の人に書いた曲の印税だけでも悠々と食っていけそう。
838 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:34:06.12 ID:FtZrvTFx0
>>800
映画まで作ったエウレカ、アクエリあたりも勝ってるんじゃねえの後GARO
元々半分死んでるような版権だろうし
839 コロちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/16(日) 22:34:14.95 ID:SMGEwCPvO
>>800
でもまあ、版権売るだけでも資金入るからなあ
最近ではゴンゾも版権買ってもらって再建の足しにした
840 おおもりススム(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:34:16.25 ID:gWQEImK+P
給料は底辺派遣やバイト並みかもしれないけど決定的に

女に困らないよね(´・ω・`)

アラフォーのおばはんなら貢いでくれるよ?ゲラ
841 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:34:28.15 ID:yENfjFkq0
>>831
アニメからの発展だぞパチは
842 いきいき黄門様(静岡県):2011/01/16(日) 22:34:46.29 ID:+9igVoO00
jーpopとかいうのが一世を風靡して
それに乗っかって貸すラックが
おいしい汁を吸おうとして
音楽の流動性を無くしてしまった。

同時にミュージシャンもおいしい汁の
おこぼれを狙うばかりで
市場に同じような商品ばかりあふれ
市場自体の魅力を自ら落としていった。

以上。
843 あんしんセエメエ(東京都):2011/01/16(日) 22:34:47.29 ID:VOTspY/30
>>831
落ち目の歌手はみんなパチンコ化されるが、台が売れないから
パチメーカも願い下げ状態なんだよな。
844 なーのちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:34:52.35 ID:M9fwHMGO0
下手なプロより大手同人の方が儲かる時代
845 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:35:00.64 ID:VyupN4910
>>806
そんなん馬鹿正直に正規の料金でやらねーよ。
空いてるときにコッソリ借りるんだよ。
エンジニアとか知り合いくらいいるだろ。
そもそもアコ楽器以外たっけえスタジオなんて必要ない。
今はミックスダウンはPCで1人でやるほうが多いよ。こだわりたきゃうまい知り合いに頼めばいいだけ。
846 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:35:00.20 ID:9EbUd+zq0
>>824
典型的な一発屋だな
でも学校主宰してるみたいだし金はあるだろうな
847 おおもりススム(愛知県):2011/01/16(日) 22:35:02.48 ID:/f8U7qe1P
全部携帯屋が稼ぎを持って行ってんだよ

若い連中が使う小遣いの大半は携帯代なんだから
848 カツオ人間(神奈川県):2011/01/16(日) 22:35:09.62 ID:FwenPcP30
てゆーか音楽の才能と音楽を金に替える才能はまったく別物だからな
849 きょろたん(千葉県):2011/01/16(日) 22:35:30.30 ID:8KSbr+Uq0
これが産業が衰退するということだ
経済が滅ぶということなのだ
850 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 22:35:45.60 ID:Q77uq6Oy0
>>819
声楽は酷いな
それなりに売れてても食えるというにはほど遠い
851 がすたん(dion軍):2011/01/16(日) 22:35:48.71 ID:3CL9srWh0
タイマーズ TMGE ゆら帝ときて、もう俺が聞いてるバンドはTheピーズだけだが、一回休止したしな
852 らじっと(兵庫県):2011/01/16(日) 22:36:01.40 ID:J1aSeYry0
>>825
もう無理だ。
作品にまったく合ってないJ-POP持ってきても売れてない。
わかりやすいメロディで、いかにもアニソンって感じじゃないと売れないよ。

日曜5時台のアニメの主題歌とか、
作品の雰囲気そっちのけで売りたいだけのJ-POP持ってきてる路線だが売り上げ悲惨。
853 おおもりススム(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:36:09.09 ID:gWQEImK+P
>>87
パイが減少したかもしれないけど、売れる連中はそれなりに売れてるでしょ。

問題はサイクルだと思うけど。
しょぼくて似たような曲ばかりだからすぐに飽きられるし数も多い
rag fairだってデビュー当時は鳴り物入りでかなりメディアの露出も多かったよね。
854 つばさちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:36:13.16 ID:JHOcadfi0
音楽なんて土日にやれよw
855 サト子ちゃん(北海道):2011/01/16(日) 22:36:18.69 ID:Kpc3dbLn0
元々伸るか反るかの世界だろ。
中堅なんて有る方がおかしい。
856 しんた(千葉県):2011/01/16(日) 22:36:21.93 ID:tmlGv8Qy0
これを読んで中間搾取ざまぁってのはちょっと違うんじゃね?
誰にも金が回らなくなってるだろ、今
857 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 22:36:44.72 ID:qcz0G6TT0
ミュージシャンズミュージシャンと呼ばれるような人が
いなくなったら作り手も困るだろうな
858 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:36:44.48 ID:BwSnfZ4h0
音楽業界の質が低下したとか良いながら割れで音楽聞いてる奴は一種のコメディーだと思うわ
859 のんちゃん(四国地方):2011/01/16(日) 22:36:48.34 ID:SFGyD6we0
オカマキャラ演じて芸人になったほうが食えるんじゃね?
860 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 22:36:52.23 ID:UbLuP8Fb0
>>851
その辺に影響受けた若いバンドに金落としてやれよ
861 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:36:54.56 ID:9v630ifB0 BE:1454565896-PLT(18000)

中国とかが洋楽的に邦楽を聴く様になってちゃんとCD買う様になったら
また邦楽が盛り上がるんでねーかな。

>>836
天才に環境は必要ない。チャンスがあればのし上がる。

>>837
自行に預金する条件で音楽活動でワロタ。流石銀行。
こんな人が支店長やってますってだけでイメージはいいよな。
862 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:36:56.56 ID:yENfjFkq0
>>852
わかりやすいメロディで、いかにもアニソンって曲を作れよ
863 やなな(大阪府):2011/01/16(日) 22:37:20.78 ID:hblM0M0R0
音楽で食おうなんてのが間違い、一部の天才だけが生き残ればいい
864 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:37:40.02 ID:7U0QdD4W0
>>836
自分の心配しろよwwwwwwwwwwwww

このレベルの奴は、どんな社会状況になろうがまわりがほっとくわけねーだろwwwwwwwww

是非我社を協賛スポンサーに、って広告代理店通して企業が土下座しにいくんだぞ
ジブリと宮崎駿にwwwwwwwwwwwwww

それに仮に食えなくても、お構いなしに作品創ってるよ。このレベルは。
食えないから辞めましたなんて事になるわけがねー。
865 ニーハオ(福岡県):2011/01/16(日) 22:37:42.61 ID:vjeVK3rv0
>>827
ルナシーの真矢がオーケンとの対談だったかな?で語ってたんだが、
サポートに入るときは誰よりも早く現場に入る、打ち上げの席は誰よりも遅く残るつもりで宴席を盛り上げる
そのくらいしないと次から仕事が回ってこないって言ってた。
あれだけのビッグネームで、あれだけうまい人でこれじゃ、相当競争厳しいんだろうね。
866 マルコメ君(大阪府):2011/01/16(日) 22:37:49.15 ID:q2oGLinPP
購買層である中高の子供をずっと騙し続けた結果だよな
867 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:37:55.37 ID:FtZrvTFx0
>>852
作品にあわせて作ったTOAのOPはネタバレソングだったな
868 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:37:55.59 ID:uXRyo24I0
今の中高生って音楽聴かんのかねえ
869 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:37:58.60 ID:6hzKIFDE0
>>862
それでも売れないんじゃない
870 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:37:59.64 ID:BwSnfZ4h0
もうデータ上がってると思うがアジアが経済発展してるって言っても連中はお金払わないから全く意味ないよ
中国なんて日本のGDP超えたのに全然コンテンツ産業立ち上がらないじゃん
871 おおもりススム(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:38:04.16 ID:gWQEImK+P
>>825
10年後にハガレンOPのゴールデンタイムラバーが思い出補正かかるの?・・・・

魂のルフランは10年後の今ランクインしてるけど、ねぇ?w
872 ピンキーモンキー(神奈川県):2011/01/16(日) 22:38:22.20 ID:K0K1pDtA0
時間とお金がありゃCDだって買ってやるしライブにだって行きたいよ。
いい音楽を聞いて幸せになりたいもん。
873 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:38:27.30 ID:9EbUd+zq0
>>852
ブリーチとかナルトとかもいかにもって感じのアニソンになっていくんだろうな
874 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:38:45.56 ID:YAWTxTXY0
>>812
たとえば理論というか構造みたいなものを現実に運用するってのはノウハウがいるわけで

アナログコンソールのIOモジュールとデジタルコンソールのサーフェイスの比較とかを実際に追及出来るような人間しか卓をいじる資格ないですし
875 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:38:47.85 ID:BwSnfZ4h0
日本のミュージシャンが海外展開に不熱心なのは金にならないからってのが一番だよね
876 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:38:57.41 ID:7U0QdD4W0
>>838
あーしまった。GAROがあったな。それともう一人笑い死に寸前の奴忘れてたわ。

    影  山  ヒ  ロ  ノ  ブ
877 モアイ(東京都):2011/01/16(日) 22:39:01.97 ID:84Z334sF0
まあYouTubeで無料ダウンロードして楽しむ時代だからな
878 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:39:06.54 ID:VyupN4910
>>827
ライブ以外ほとんど金になる仕事なんかないよ。
アマチュアならそりゃひっぱりだこでしょ。
879 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:39:13.69 ID:9EbUd+zq0
>>868
聴くだろ、西野カナとか人気すげーだろ
880 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:39:15.34 ID:dErpfDqL0
上の人達の売上は下がれど売り方が多様化してるから
全体的に見りゃ規模は大きくなってるんじゃないかな
正直、全く悲観してない
881 UFOガール ヤキソバニー(福井県):2011/01/16(日) 22:39:21.97 ID:lu4avjAI0
>>852
あれでも事前に脚本渡されたりして作品に合わせて作ってるんだよ
882 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:39:28.44 ID:7U0QdD4W0
>>841
いやいやだからアニメ絡めるのならだよ。
883 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:39:33.07 ID:GkkdXvbVP
一方、ニコ出発→アニソン提供で稼いでる奴らは増えていた
884 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:39:33.73 ID:6hzKIFDE0
>>877
音質気にしないならそれで十分だよ
885 Mr.メントス(茨城県):2011/01/16(日) 22:39:34.52 ID:Z8VugIUa0
デジタル化できるものはもう駄目だな。

これからは一点ものだけだ。

絵画とか陶芸を目指せ。
886 サブちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:39:49.07 ID:QvpLT5ci0
>>856
中抜きって表現はおかしいな
中抜きだったら卸会社のウイントやら星光堂とかが抜いてるって意味合いになりそうだし
887 ぎんれいくん(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:39:50.77 ID:oS77DmEg0
音楽の同人ってどういうのがあるの?ボカロ以外で
888 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:39:51.06 ID:yENfjFkq0
アニメでも最低でもけいおんクラスだよ
889 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:39:51.86 ID:BwSnfZ4h0
>>868
CD買わんだけで配信で買ってるんだよ
890 デ・ジ・キャラット(北海道):2011/01/16(日) 22:39:53.10 ID:SmIe1BVp0
>>593
昨日テレビでPV流れたから俺も知ってるわ。
あれは売れない。間違っても。俺のレスも保存しとけ。数年後に自分のレス見返して布団の中でジタバタしろ。
891 マルコメ君(関西地方):2011/01/16(日) 22:39:53.12 ID:fx300GifP
これからはニコニコの時代やで
892 ↑この人痴漢です(関西地方):2011/01/16(日) 22:39:59.61 ID:8MEVHmyF0
>>852
TBSの日曜5時枠は、単に音楽監修がソニー系なだけ
ビーイングがコナンやらスラムダンク手掛けてるのと同じ
それをアニソンというんなら、それでもいいが
893 北海道米キャラクター(長屋):2011/01/16(日) 22:40:14.07 ID:/QUSekw/0
>>828
禿同
専業で音楽やるならパトロンが必要
パトロンがいないなら兼業で気楽にやった方が良い

生活必需品ではないのに、供給過剰なんだから金にならないのは当たり前
一握りの成功者を見て同じようにやれるなんて思っちゃ駄目だね
ああいうのはコネがあったり運が良かったりした人なんだから
実力があっても運が悪ければ誰にも知ってもらえない
894 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:40:25.43 ID:9EbUd+zq0
>>881
カシアス島田は作品読んでないけどな
895 801ちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:40:27.98 ID:j9xDV13H0
>>865
普通の仕事といっしょじゃねーか。
華やかなばっかりじゃないんだなあ
896 ミミちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:40:32.78 ID:RjFIgVl80
>>887
オリジナル
897 損保ジャパンダ(岩手県):2011/01/16(日) 22:40:42.54 ID:RVblMjjh0
ゴミがいなくなって音楽選びやすくなるからいいことだな
898 ハギー(愛知県):2011/01/16(日) 22:40:56.26 ID:FRZGwJO10
電通がゴリ押しするAKBやらチョンばかりだとJPOPも腐るわな
899 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:41:03.72 ID:9v630ifB0 BE:404046353-PLT(18000)

>>870
中国人が買える様になるにはどれくらいかかるんだろうな
映画DVDも24in1とか数百円とかむちゃくちゃだし。
ただライブはいけるんでねえか。
外務省と折り合いの悪い伊藤忠商事中国大使が売り込みかけるみたいだぞ
900 はずれ(愛知県):2011/01/16(日) 22:41:03.92 ID:N5EtT+Sl0
>>857
そのジャンルの人らは居なくならなる心配はないだろうよ。ミュージシャンは
常に自分以外の誰かの影響を受けるわけだし。
901 ミドリちゃん(栃木県):2011/01/16(日) 22:41:06.42 ID:hWJkA/RM0
ゴールデンタイムラバーは名曲だろ、ハガレンに合ってるかどうかはともかく
902 アニメ店長(神奈川県):2011/01/16(日) 22:41:09.72 ID:GOx5rBpz0
>>887
東方のアレンジ音楽とかボーカルニコ動で腐るほどみれるぜ
903 らじっと(兵庫県):2011/01/16(日) 22:41:17.83 ID:J1aSeYry0
逆に90年代はアニメにまったく合ってないのに、売れたのかって話にもなる。
904 いくえちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:41:35.18 ID:JukP+EKQ0
またツアーとかわまりたいけど
聞いてくれる人が居ないだろな、きょーび。
905 サブちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:41:56.48 ID:QvpLT5ci0
>>887
色んなサークルがあるよ↓HP行けば大体サンプルあるから聞いてみれば?
http://www.m3net.jp/m3_26/circles.html
906 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:42:04.70 ID:7U0QdD4W0
>>878
アマチュアでも少額ながら金は動くっしょ。
1ステージいくらで、やってる人知ってる。
907 アヒ(高知県):2011/01/16(日) 22:42:15.64 ID:+6IrHw790
関係ないけど高木ブーが怪しげなウクレレの通販やってるのを新聞で見たときは悲しくなった
908 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:42:19.63 ID:yENfjFkq0
アニソン、演歌を世界で売れ
909 ブラックモンスター(滋賀県):2011/01/16(日) 22:42:27.50 ID:6fEvBneG0
デビューしてから3年以上売れ続けてる新興アー

・いきものがかり
・Superfly
・Perfume
・YUI
・AKB48
910 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:42:30.12 ID:VyupN4910
>>900
その手の人はレッスンで食ったり、手下への仕事仲介で中抜きで食ったり、生活レベル高い。
911 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:42:52.59 ID:6hzKIFDE0
>>909
YUIは微妙じゃないか
912 ニーハオ(福岡県):2011/01/16(日) 22:43:14.38 ID:vjeVK3rv0
>>845
ナンバーガールがファーストCDをその手で制作してるね。
友達が働いてるスタジオに深夜潜り込んで総費用8000円で上げたとか。
913 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:43:15.05 ID:BwSnfZ4h0
>>899
勘違いしちゃ行けないのは先進国と同じ所得を得てる人口はもう欧州の大国よりも多いんだよ。でも全然売れない
金があっても買わないんだからどうしようもねーよ
914 女の子(長屋):2011/01/16(日) 22:43:22.52 ID:dkDrhFS+0
>>900
ミュージシャンズミュージシャンみたいな人は貧乏してるのが多そう。
915 テット(鹿児島県):2011/01/16(日) 22:43:24.60 ID:3nQ0Z4zo0
徳永はラジオの修理もまだできないんだぜ
916 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:43:33.06 ID:9EbUd+zq0
>>903
るろ剣とか作品に全然あってない曲ばかりだけどヒットしまくったからな
917 さかサイくん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:43:33.87 ID:1iryTT4+0
>>909
アーって言い方頭悪そうだからやめたほうがいいよ
918 ブラックモンスター(滋賀県):2011/01/16(日) 22:43:37.68 ID:6fEvBneG0
>>911
今でもシングルは8万、アルバムは30万売れて
女性ソロアーではトップレベル。
固定ファンが強い。
919 BEATくん(中部地方):2011/01/16(日) 22:43:38.71 ID:yFL/ho4O0
売れないのにプロのほうがおかしい
アマでいいだろ
920 マルコメ君(catv?):2011/01/16(日) 22:43:49.92 ID:LZOo16QlP
>>861
>中国とかが洋楽的に邦楽を聴く様になってちゃんとCD買う様になったら

ご冗談を、、
921 アカバスチャン(大阪府):2011/01/16(日) 22:43:50.63 ID:581p/WcD0
>>909
いきものがかりは安定してきたな
922 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:43:53.99 ID:9v630ifB0 BE:323237243-PLT(18000)

音楽買う若い子達が
ヲタ系に流れる奴はCD買って
普通の子は配信、レンタル、割れて小遣いは携帯にまわすとかだから
ランキングが歪んだ感じに見えるのかも

昔の普通は歌謡曲でその次に演歌が出て来て
ロックだポップが出て来てヒップホップが出て来てーごちゃごちゃになって
最後にアニメのヲタが食い込んできた
923 チーズくん(東京都):2011/01/16(日) 22:43:58.08 ID:qA895mA80
若者は東方で音楽してるからな。
924 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:43:59.77 ID:6hzKIFDE0
>>912
SCHOOL GIRL BYE BYE?
925 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:44:06.65 ID:YAWTxTXY0
ホールズワースなんて世界でもトップクラスのギタリストだけど
需要がニッチすぎていまだに困窮してると聞く
926 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:44:07.43 ID:7U0QdD4W0
>>899
中国よりも成熟してる韓国でチャゲアスも安室ちゃんも、売上持ち逃げされちゃったよw
927 マストくん(茨城県):2011/01/16(日) 22:44:17.64 ID:fekGrV4T0
俺の敬愛する陰陽座は大丈夫だろうか…
928 ↑この人痴漢です(千葉県):2011/01/16(日) 22:44:21.78 ID:gDK9JKZo0
結局、またライブやって稼ぐ時代に戻ったわけだね。
海外もほっといても売れる一部モンスター以外は、
ライブ回数だもんなぁ。
929 がすたん(dion軍):2011/01/16(日) 22:44:24.27 ID:3CL9srWh0
>>860
いるなら、普通に興味あるならおしえてくれ
930 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:44:30.90 ID:TF7hAr+qP
>>865
そんなに名前が売れてもそうなのか
キビシー
931 ののちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:44:37.07 ID:U14PYB0Y0
客入っても物販売れなきゃ帰りの高速代も出ない
しかも来る客は大体同じメンツ
貢物とか貰えるけど、この分の現金くれよって毎回思う
932 ローリー卿(栃木県):2011/01/16(日) 22:44:39.82 ID:9EbUd+zq0
>>908
「孫」のヒット思い出したw
933 ミドリちゃん(広島県):2011/01/16(日) 22:44:42.39 ID:Q77uq6Oy0
>>898
売り出すのに露出を多くするのは仕方ない
歌が下手くそなのが始末が悪い
934 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:44:42.40 ID:7U0QdD4W0
>>857
そういう連中は食える食えないに関係なく活動するから。
935 801ちゃん(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:44:43.25 ID:j9xDV13H0
テレビのコマーシャルで新人アーティストの宣伝やるパターン。
昔からあるけど、あれでCD買に走るとか考えられん。
936 黒あめマン(大阪府):2011/01/16(日) 22:44:58.24 ID:toFBznAF0
元ジャパンのベーシスト、ミック・カーンが、重度のガンに罹っても治療費が払えず、
ファンからの寄付に頼るしかなかった挙句、52歳の若さで死んだのは衝撃だった。
937 マカプゥ(佐賀県):2011/01/16(日) 22:45:09.45 ID:7cMojsn40
昔はランディのtributeアルバム買って感動したのに
938 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:45:33.41 ID:dErpfDqL0
なんとなくの流行音楽に金落とさなくなったんならいい傾向だよ
自分で好きな音楽見つけてそいつらに金落としてやればいい
939 メロン熊(東京都):2011/01/16(日) 22:45:47.16 ID:6nJgBni00
劇伴やってりゃ普通に食えますが?
940 リッキーくん(東京都):2011/01/16(日) 22:45:47.93 ID:ajtp01lQ0
Little Nonも解散してるのでアニオタ業界も厳しい
941 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:45:48.65 ID:9v630ifB0 BE:1292947968-PLT(18000)

>>913
台湾人ですらこれいいよって教えてもらったら
j-pop sukiってトレントのトラッカー
お前ら買えよと…
その日に録画された動画とかばんばんシェアしてりゃ売れないよなあ。
物販は無理でもライブならなんとかなるんじゃねーかなー
942 エコピー(岡山県):2011/01/16(日) 22:45:49.45 ID:u5O80mw20
デーモン閣下がドラゴンボール改のフリーザ様の歌歌ってて吹いた
以前からアニソン歌いまくってたけどw
943 ぴよだまり(神奈川県):2011/01/16(日) 22:45:49.81 ID:VSwqA0aM0
>>880
多様化・複雑化してるのに、いつまでも昔のやり方を続けて
「売れなくなった!もう音楽業界はダメだ!」とか言ってる奴はそりゃ死ぬわ
昔は他の人が売り方を示してくれて、バカでも良かったな
944 ニッパー(茨城県):2011/01/16(日) 22:46:00.97 ID:IVqL9a5Q0
こうして食うに困るミュージシャンが出る一方テレビでは朝鮮人タレントをゴリ押し
日本の音楽業界が崩壊するわけだ
945 黄色のライオン(福岡県):2011/01/16(日) 22:46:11.48 ID:3e9Vs3so0
これだけこのスレの勢いがあるってことは
少なくともいまの音楽ギョーカイに問題があるとする人間は多いわけだ
あとは、送り手と受け手をうまくつなげる方法だけだよなー
946 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:46:13.88 ID:7U0QdD4W0
>>914
貧乏してるけど、活動はするから関係ない。

さかなクンが魚に興味なくすくらいナンセンスな話。

仮に興味なくなってもそれはしょうがない。
947 やいちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:46:14.85 ID:5YqeJhBb0
真矢は固定資産税払えなくて家売ったからなwww
948 さなえちゃん(奈良県):2011/01/16(日) 22:46:20.33 ID:uEX1AT7R0
サラリーマンバンドでもいいじゃない
949 スピーディー(東京都):2011/01/16(日) 22:46:26.59 ID:DePa+fOr0
売れなくなったっていうけど、音楽を聴いてる人は増えてるよね。
いつもイヤフォンしてる人とかさ。
それはどーいうことなの?
950 シャブおじさん(茨城県):2011/01/16(日) 22:46:39.81 ID:aqmlwH9w0
ベンジーもアニソンに登場だからなぁ〜
そろそろブランキー復活かしらんw
951 ブラックモンスター(滋賀県):2011/01/16(日) 22:46:40.88 ID:6fEvBneG0
男オンリーのバンドで比較的新しいやつで売れてるのは
RADWIMPS、UVERworld、シド、flumpool、the GazettEくらい

どれも大衆ウケしてるとは言えないし
952 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:46:40.63 ID:YAWTxTXY0
>>845
楽器屋やら箱なら知り合いはいくらでもいるけどスタジオには皆目知り合いいないんだ
一人でやってると人脈狭くていかんね
953 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:46:41.33 ID:lpF69LpI0
>>864
天才が長編映画制作に要する100人分の時間と労働のリソースを一人で持つことはできない。
今ですらこんな状況で、いずれ天才をバックアップする人々も、そこから出てくる次世代の才能も出なくなる。
http://www.youtube.com/watch?v=zk6ssCnvSPI
954 買いトリーマン(東京都):2011/01/16(日) 22:46:42.09 ID:4jfoujso0
かまってちゃんはネットで知名度あげても、あれだけ無料コンテンツが
あれば有料のCDは売れるハズないし破綻するのが見えててツライ。

955 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:46:42.20 ID:yENfjFkq0
>>916
1/2とか神曲じゃん
956 ラビリー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:46:45.07 ID:VyupN4910
>>939
劇伴の儲かり方は異常だよね。でも名前で仕事来るレベルになるまでの道は険しい。
957 ガリ子ちゃん(長屋):2011/01/16(日) 22:46:46.65 ID:BwSnfZ4h0
アジアの現状は未来の日本でもあると思うわ
無料信仰が行き過ぎるとおんなじ状態になる
958 女の子(長屋):2011/01/16(日) 22:47:18.40 ID:dkDrhFS+0
>>946
活動するにもお金かかるじゃん。
959 アニメ店長(神奈川県):2011/01/16(日) 22:47:20.12 ID:GOx5rBpz0
>>949
割れ
960 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:47:33.28 ID:6hzKIFDE0
>>950
the Birthdayはなってたけどベンジーもアニソンかよ
961 レンザブロー(長屋):2011/01/16(日) 22:47:39.38 ID:yPmUn6bZ0
マスメディアや録音媒体が誕生する前はドサ回りで稼ぐしかない職業だったろもともと
モーツァルトでさえ困窮して死ぬ世界だっうのにゴミ音楽家がいままで法外なカネを
手にしてきたのが異常なんだよ。バブルが崩壊しただけのこと。
962 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:47:51.16 ID:9v630ifB0 BE:1454566469-PLT(18000)

>>926
まえのりPのまとめやってた時に詳しい人が居て
韓国の音楽進出でうさん臭い人たちがいっぱいからんだ事件で売り上げの話も
ゴタゴタあったとかなんとか。チャゲアスじゃなくてビジュアル系が最初に
韓国でやったとかなんとか。
963 しんた(千葉県):2011/01/16(日) 22:48:00.51 ID:tmlGv8Qy0
複製技術時代の芸術ってのは一通り総括されたが、
さらにそれを完全に無視した状況が生まれるとは想像もしてなかっただろうな
天才のヴぁルターベンヤミン
確かにほとんどの音楽やら映像は消費文化に過ぎないとは思うんだが、
金を払えるレベルのものすら同じように消費文化に堕しているようにしか思えない
964 総理大臣ナゾーラ(千葉県):2011/01/16(日) 22:48:06.66 ID:aHObamZn0
965 [―{}@{}@{}-] マルコメ君(長屋):2011/01/16(日) 22:48:09.33 ID:k+n5UNnZP
>>947
そういえば真矢のラーメン屋はどうなったんだろう
966 MONOKO(茨城県):2011/01/16(日) 22:48:14.04 ID:FtZrvTFx0
>>942
あの人中身はただのオタだからな
967 ニッパー(不明なsoftbank):2011/01/16(日) 22:48:20.26 ID:nEKxAd3P0
ファンベースが浅いから無理でしょ。
968 キリンレモンくん(大阪府):2011/01/16(日) 22:48:20.54 ID:ALTnJSbZ0
>>1

仕事しながら頑張ればいいじゃん
音楽好きなんだろ?
969 レオ(愛知県):2011/01/16(日) 22:48:30.70 ID:s5yMp8xE0
ピロウズはいったいいつになったらブレイクするのか
970 マルちゃん(関西地方):2011/01/16(日) 22:48:49.42 ID:k10Hfmeg0
素直にアニメに魂を売ればいいだけ 簡単じゃねーか
971 イッセンマン(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:49:03.12 ID:tZ5/NTFk0
数十レスしてるやつばっかじゃねえか
音楽くらいでどんだけ必死なんだよ
972 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:49:11.88 ID:6hzKIFDE0
>>969
Wake Up!あたりがピーク
973 み子ちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:49:11.70 ID:BNWvbM7Q0
ミスチルの桜井以外のメンバーって
ほぼ何もしないで年収1,000万以上あるんだろうな
974 たねまる(東京都):2011/01/16(日) 22:49:11.97 ID:Xal0DkWC0
権利は主張と放棄だけじゃない
放置もある
カスラックがなくなった方がいろんな場面で露出が増えて、結果的に儲かると思うけどな
ざまーw
975 ミニミニマン(兵庫県):2011/01/16(日) 22:49:12.35 ID:YZb9EWHU0
*1 *,791,295 791,295 Beginner / AKB48 10/10/27
*2 *,698,542 ***,234 Troublemaker / 嵐 10/03/03
*3 *,696,022 ***,296 Monster / 嵐 10/05/19
*4 *,683,703 **6,669 ヘビーローテーション / AKB48 10/08/18       
*5 *,647,144 **1,646 ポニーテールとシュシュ / AKB48 10/05/26
*6 *,611,859 **2,284 Lφve Rainbow / 嵐 10/09/08
*7 *,564,737 *15,124 Dear Snow / 嵐 10/10/06
*8 *,514,744 ***,350 To be free / 嵐 10/07/07
*9 *,439,736 ***,*** Love yourself 〜君が嫌いな君が好き〜 / KAT-TUN 10/02/10
10 *,388,680 ***,341 桜の栞 / AKB48 10/02/17
976 ミドリちゃん(京都府):2011/01/16(日) 22:49:18.49 ID:JoCjGYVX0
楽曲のレベルが高いからな。そばかすとかミエナイチカラとか
977 ぎんれいくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:49:21.07 ID:Suvfbz8j0
音楽の出来とは関係があまりないな
ボカロとか東方とかの低俗なのが流行ってるのを見ると出来は多少悪くても
流行にのれば売れる
TVという文化が既に流行ハズレになっちゃっただけ
978 ブラックモンスター(滋賀県):2011/01/16(日) 22:49:28.48 ID:6fEvBneG0
あれだけごり押しされてるトイレの神様も
週間2万ちょい売れるのが精いっぱい。
979 お自動さんファミリー(catv?):2011/01/16(日) 22:49:35.42 ID:9v630ifB0 BE:1696993979-PLT(18000)

>>949
お金は本体と高級イヤフォンに流れて
音楽の大半は割れでしたみたいな
自分はpodcastとかが多い
980 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:49:42.93 ID:lpF69LpI0
ゲームとかどうなるんだろう。あっちもデベロッパーが物凄く中抜きされてるんだろ。
981 こんせんくん(関西地方):2011/01/16(日) 22:49:43.24 ID:YAWTxTXY0
>>970
最近は本気でアニソンやってる人間の方が多いからそのスタンスじゃ嫌われちまう
982 エコまる(千葉県):2011/01/16(日) 22:49:49.46 ID:qcz0G6TT0
>>934
それが届くかが問題で
スーパーカーとかくるりとかがルーツの
浅いバンドが多く出てきたりすると非常に厳しい
983 くーちゃん(神奈川県):2011/01/16(日) 22:49:50.72 ID:NR5SvByj0
趣味を仕事にすると悲惨だな。
984 ソーセージータ(滋賀県):2011/01/16(日) 22:49:52.51 ID:yENfjFkq0
>>951
アニソン、イケメン、中二病ですねw
歌舞伎ものとして海外で売り出すべき
985 [―{}@{}@{}-] マルコメ君(長屋):2011/01/16(日) 22:49:55.26 ID:k+n5UNnZP
>>918
YUIは派手さはないけど新曲出す度にコンスタントに売れてるよな
986 キリンレモンくん(愛知県):2011/01/16(日) 22:49:55.31 ID:UbLuP8Fb0
>>929
ぱっとでてこない
クワレアルギとかか
987 チャッキー(東京都):2011/01/16(日) 22:49:59.61 ID:7aHRiHc60
テレビが無かった頃のドサ回りでやればいいだろ、
あの頃より環境はいいし、
本気で好きならそうしてでも続けられるよ。
988 メロン熊(東京都):2011/01/16(日) 22:50:10.07 ID:6nJgBni00
>>956
人脈と実力と、何より担当した作品が売れるかどうかの運だな
989 アイちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:50:10.33 ID:HqKjuGgI0
居酒屋の流しとかペデストリアンデッキでハット置いてやれよ
元の鞘に戻れ
990 損保ジャパンダ(岩手県):2011/01/16(日) 22:50:11.63 ID:RVblMjjh0
売れなくなったらマークパンサー路線でOK
991 おおもりススム(catv?):2011/01/16(日) 22:50:24.15 ID:GkkdXvbVP
>>955 2/3だろ
992 なるこちゃん(岡山県):2011/01/16(日) 22:50:27.03 ID:bcGGwqbs0
ニコニコやようつべで宣伝すりゃいいじゃん
テレビラジオは電通やらバーニングやらのせいでくだらない音楽ばかりがはやる
便所の神様とか韓国のアイドルとか誰が喜ぶんだよ
もう既存のメディアに流される時代じゃない
993 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:50:31.08 ID:7U0QdD4W0
>>953
天才をバックアップするような奴昔からいなかった。
宮崎駿ですら。
宮崎駿はその才能で、それぶんどっただよ。
勘違いしちゃいけないぜ。

古今東西この手の人は99%そんな漢字。
おんぶにだっこしてくれる人がハナからいる奴なんていない。
994 ドコモン(熊本県):2011/01/16(日) 22:50:33.80 ID:13nIjspb0
今日トイレの神様って曲を初めて聴いたけど吐きそうになった
なんだあのウンコみたいな曲
995 梅之輔(広島県):2011/01/16(日) 22:50:37.10 ID:dErpfDqL0
>>971
音楽が好きなんだわ
いわせんな恥ずかしい///
996 マルコメ君(チベット自治区):2011/01/16(日) 22:50:56.41 ID:TF7hAr+qP
デーモン閣下「最近の音楽シーン?初音ミクが最高だね。誰でも音楽が作れるなんていい時代だ!」
http://blog.livedoor.jp/newsokuindex/archives/1886912.html
997 さっちゃん(東京都):2011/01/16(日) 22:51:01.27 ID:7U0QdD4W0
>>958
博打にはまってる奴はなくてもやるじゃん。
そういう事。
998 おおもりススム(大阪府):2011/01/16(日) 22:51:22.12 ID:OV9ghWOhP
1000ならうんこ食う
999 みらいくん(千葉県):2011/01/16(日) 22:51:31.52 ID:lpF69LpI0
>>993
いや、そういう話じゃなくてw マッチョイズムw
1000 イプー(三重県):2011/01/16(日) 22:51:37.80 ID:6hzKIFDE0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。