高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エネオ(兵庫県)
多くの市場関係者が信じる「ハイパーインフレ」はケタ外れに非現実的な話
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110105/plt1101051534002-n1.htm

 金融緩和や財政支出を続けると、戦前のようなハイパーインフレになり国債が暴落するというストーリーは、
マーケット関係者の間でも意外に根強く浸透している。だからこそ、今のうちに消費税を増税して財政再建への
道筋をつなげないといけないというロジックにも用いられているようだ。

 デフレという物価上昇率がマイナスの世界からいきなりハイパーインフレが出てくるのかまったくわからない。
ためしに、ハイパーインフレを唱える人にハイパーインフレとはどのような状態かを聞いたことがあるが、明確に
答えられなかった。本人ですらわからない話なので私が聞いてもわからないのは当然だろう。

http://www.zakzak.co.jp/images/topics/society/icon12642.gif
2 陣太鼓くん(千葉県):2011/01/08(土) 14:38:31.31 ID:rVbdJv3x0
なにィ!
3 黄色いゾウ(catv?):2011/01/08(土) 14:39:35.48 ID:6fTvERhz0
名前ググると前科が出てくるんだけど・・・
4 アソビン(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:39:35.92 ID:bcmvPAmD0
5 ハミュー(dion軍):2011/01/08(土) 14:41:00.94 ID:s37lGQ1bP
>>1
ハイパーインフレとは、いろいろな定義があるが、経済学者ケーガンの月率50%、
年率13000%以上の物価上昇というのが有名だ。
もちろん、この定義によるハイパーインフレは滅多に起きないので、
国際会計基準では3年間で累積インフレ率が100%(年率3割程度)以上のものをいっている。

 ちなみに、第1次大戦後のドイツのインフレや最近でのジンバブエのインフレは、典型的なハイパーインフレである。
戦後の日本のインフレは3年間でインフレ率が100倍程度なので、これもハイパーインフレに準ずるものとみてよい。

 こうしたハイパーインフレは金本位制の時にはない。通貨管理制の下で紙幣を乱発した時に起こっている。

 紙幣の乱発量と物価指数の間にはかなり相関がある。紙幣乱発を押さえるとハイパーインフレも終息する。
ちなみに、ジンバブエでも、自国通貨ではなく米ドルや南アランドなどの他国通貨が使われるようになると、
ハイパーインフレは終わった。

 こうした事実から、日本でも日銀券を乱発すればハイパーインフレは起こりえるが、
その場合重要なのはどのくらい日銀券を発行するかだ。

 日銀券残高は80兆円程度であるが、これを130倍の約1京円まで増刷すれば、ハイパーインフレになる。
その手法としては国民一人あたり1億円の定額給付金がある。これだけもらえれば、
100円ショップが1万円ショップになっても購入者はいるだろう。
2万円や20万円の給付金ではハイパーインフレにならない。

 ハイパーインフレ論が信用されやすいのは、あまりに金額のケタが大きく人々の想像を超え
得体の知れない恐怖心があるからだ。

 私は財務省にいたので大きな桁数の計算になれているが、一般の人は億円以上のカネになると想像できない。
ありもしない話を心配するよりも、10年以上も続く足下のデフレを心配したほうがいい。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
6 ポリタン(群馬県):2011/01/08(土) 14:41:50.33 ID:osMhLm7V0
どろぼうwwww
7 ハミュー(dion軍):2011/01/08(土) 14:42:16.44 ID:s37lGQ1bP
不起訴で終わってるので何の科料もないだろ
8 Dr.ブラッド(dion軍):2011/01/08(土) 14:42:33.17 ID:wjeRScQG0
インフレしちゃうと変動金利ローンで借りてる連中が全滅するよね。
9 ヤマギワソフ子(東京都):2011/01/08(土) 14:43:01.65 ID:w8JGe2XU0
なるほどーなるほどー
10 さんてつくん(関西地方):2011/01/08(土) 14:45:12.16 ID:cSWOY3vm0
アホみたいにインフレしたらいいじゃんwっていうやついるけど
インフレはマジ危険
金持ちのカネが紙くずになるじゃんwwwとかいってるあほがいるけど
その前に貧乏人が死ぬっつ〜の
11 山の手くん(愛媛県):2011/01/08(土) 14:45:21.38 ID:5Gx6xDNL0
スーパーインフレの上をいく……ハイパーインフレだッ!!
12 オノデンボーヤ(dion軍):2011/01/08(土) 14:47:08.02 ID:yUWip3No0
デフレギャップを埋める為のインフレを起こせって言ってるだけだろ
日銀がインフレターゲット市場にコミットすればすぐ収まるはずなんだよ
こういうカスが悪化させてんだろ
13 おもてなしくん(沖縄県):2011/01/08(土) 14:48:15.59 ID:XP9xcI3J0
>>1
ハイパーインフレつうのはこういうのだよ↓


武術の神と言われる亀仙人より強い天津飯でも歯が立たないドラムを瞬殺した悟空
が8年修行して同じ位の強さのピッコロと二人がかりでやっと倒したラディッツ
と匹敵する戦闘力を持つ栽培マンをあっさり倒した天津飯・ピッコロ等が束になっても敵わないナッパ
を悠々倒した悟空の2倍以上強いベジータがかなりパワーアップしても全く相手にならない強さのリクーム
を一撃で倒した悟空が更にパワーアップしても、それを半分の力で殺せ、ベジータ星を破壊できるフリーザ
をあっという間にバラバラにして消した未来のトランクスでさえ仲間と束になっても敵わない人造人間17号
に匹敵する強さを持った神コロ様でも敵わない程に生体エネルギーを吸って強くなり自称太陽系を破壊できるセル
と互角の16号を大きく越える17号吸収態セルを子供扱い出来る精神と時の部屋パワーアップ後のベジータと随分差がある悟空
でも勝てない完全体セルを一方的に痛めつけることが出来るブチ切れ悟飯が歯が立たないブロリーより強い魔人ブウ
と互角以上の戦いをしたゴテンクスよりも強くなった悟飯でも全く敵わないゴテンクス&ピッコロ吸収ブウ
が更に悟飯を吸収して強化しても手足も出ないベジット並に強いSS4悟空とSS4ベジータ二人でもまったく相手にならない超一星龍
を片足だけで圧倒するSS4ゴジータ最強
14 湘南新宿くん(catv?):2011/01/08(土) 14:48:51.46 ID:0b4gigsz0
もうじき国債が暴落するから起きるよ
15 ビバンダム(東京都):2011/01/08(土) 14:49:25.75 ID:tbrF1H8a0
腕時計盗むような貧乏人が偉そうに経済語ってもねえw
16 カーくん(catv?):2011/01/08(土) 14:49:32.16 ID:A51wfFQc0
キャプテン翼の作者?
17 サリーちゃん(広島県):2011/01/08(土) 14:50:00.93 ID:ZvtsOCjE0
高橋洋一は政府紙幣やれって喧伝してたら大阪地検の悪い検事みたいなのにはめられて逮捕で
脅されたから後は脅したやつらのいいなりになるしかないわけで・・・
18 コロドラゴン(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:51:47.21 ID:tNhkWdyl0
>>10
ハイパーインフレになった、俺の米ドルちゃんが6万ドルが救われる?
他にもユーロとか、リラとか、色々あるんだけどw。

円高で俺涙目。
19 ホッピー(熊本県):2011/01/08(土) 14:53:36.35 ID:b2CIKjQ70
赤字国債をバンバン発行してバラマキバラマキで選挙合戦する自民と民主に
政府紙幣なんて魔法を習得させたら、どんな事態になることやら
20 晴男くん(愛知県):2011/01/08(土) 14:54:01.16 ID:3dhmj9lM0
政府紙幣がダメなら地域振興券でいいのに
21 テッピー(愛媛県):2011/01/08(土) 14:54:40.32 ID:DgQcSNpo0
全ては 白人アングロサクソンの 仰せのままに
22 雪ちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/08(土) 14:54:45.61 ID:zNKv37NnP
日本はこのままじゃギリシャやジンバブエ化するって騒いでるけどアメリカやヨーロッパだとこのままだと我々は日本化してしまうって騒いでるんだよな
スティグリッツとかヨーロッパの財政再建路線は明らかに時期尚早でありこのままだと日本病に陥るだろうと警告してるんだぜ
23 だるまる(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:55:48.48 ID:YiNd0xNO0
ハイパーインフレは言い過ぎでも、
年に物価が2・3倍になるような事があったら大混乱だろ
固定利率債券は紙屑同然になる
24 雪ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:56:01.40 ID:6EAOuSG9P
ハイパーデフレなう
25 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 14:57:02.48 ID:zwXNJ6JU0
ハイパー時計窃盗なう
26 晴男くん(愛知県):2011/01/08(土) 14:57:05.60 ID:3dhmj9lM0
http://twitter.com/#!/YoichiTakahashi/status/19726264839446528

@YoichiTakahashi 高橋洋一(嘉悦大)
政府紙幣でハイパーインフレになる?ハイパーインフレとは何と聞いても答えられた人はいない。
わからないものを話しているのだから議論にならない。ハイパーインフレは月率50%
年率13000%のインフレ。だから1京、国民一人1億円ばらまけばハイパーだがそれ未満なら
ハイパーにならない

12月28日 webから
27 ブラット君(東京都):2011/01/08(土) 14:58:36.81 ID:1gcQeIiX0
>>12
インフレを起こせって言うとハイパーインフレを恐れる奴らが多いけど
起きるわけないだろっていってるんだからいわばお前と同意見なんじゃないの?
28 ハミュー(長屋):2011/01/08(土) 15:02:20.08 ID:uqBbTFqyP
少しずつやってみたらいいんじゃね?
29 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:05:41.80 ID:aEWnXlHx0
未だに日銀が紙幣を刷らないからデフレになったとか言う
致命的な政治経済音痴が日本にもいるんだよなあ
あと経済発展に依らないインフレは更なるインフレを招くことを知らない奴とか
中高大と何を勉強してきたんだって訊きたくなる
30 晴男くん(愛知県):2011/01/08(土) 15:09:49.49 ID:3dhmj9lM0
ハイパーオリンピックで定規使っちゃうおとこの人って。。。
31 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:12:16.45 ID:GKTlQquL0
中高大で経済学部以外の普通の日本人は貨幣についてなど何も考えたことがないからな。
また、インフレデフレは貨幣量との関数だという素人でも直感的に理解できるアタリマエのことが理解出来ない
>>29みたいなアフォがこの国には多すぎるんじゃないかな。
32 エイブルダー(岡山県):2011/01/08(土) 15:13:03.84 ID:l2gCIhOM0
>>29
インフレが云々はどうでもいいから
デフレを博学な知識で解消する手立てをご教授ください
33 都くん(神奈川県):2011/01/08(土) 15:13:07.96 ID:byEpcEaY0
>>29
何かと思って経済板から来てみたらニュー速かw
ハッタリだけは一人前だな
34 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:15:27.96 ID:zwXNJ6JU0
>>33
ハッタリかましてるのは、どうせおまえだろ
資金需要もないのにカネだけ刷れという
頭おかしいのはうんざりなんだが
35 雪ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:15:55.29 ID:ITVSWrBmP
等身がハイパーインフレ
ただ、中学生編より最近の翼のが弱そうに見える
36 中央くん(広島県):2011/01/08(土) 15:16:40.61 ID:ZiH+Vczw0
>>4
翼の身体の大きさは異常

ついでに高橋陽一のクオリティの進歩の無さにワラタ
37 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:17:02.57 ID:GKTlQquL0
>>34
では君に質問するが、市場は国債をなぜ買う?
38 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:17:52.74 ID:aEWnXlHx0
>>31
もっと勉強しようぜ低学歴さん
39 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:18:43.14 ID:GU4sieoi0
国民が政府に貸してるのに、
国民の借金であるかのように言ってるのは何なの?
40 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:18:56.58 ID:aEWnXlHx0
ちなみに日銀が紙幣刷ればインフレを起こせることそれ自体は間違いないけどな
41 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:19:14.90 ID:FvodaKvp0
>>29
日銀がいくら刷っても国内の実需にはならないからなあ・・・。
金融機関が国債買って日銀にリバースされるか
ドル転されて海外投資が活発になるだけw
42 パッソちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:19:21.63 ID:/mX+hfAd0
とりあえず
この真綿で首を閉められるようなデフレ状況を解消する方法は無いのかね?
43 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:19:45.55 ID:GKTlQquL0
9 名前: ポンパ(京都府)[] 投稿日:2011/01/08(土) 15:05:41.80 ID:aEWnXlHx0 [1/3]
未だに日銀が紙幣を刷らないからデフレになったとか言う

40 名前: ポンパ(京都府)[] 投稿日:2011/01/08(土) 15:18:56.58 ID:aEWnXlHx0 [3/3]
ちなみに日銀が紙幣刷ればインフレを起こせることそれ自体は間違いないけどな



ほらほらw
44 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:20:19.72 ID:aEWnXlHx0
>>39
全国民が平等に債権を保有しているわけじゃないから
45 ブラット君(東京都):2011/01/08(土) 15:20:27.57 ID:1gcQeIiX0
>>34
今欧米がやってるのはまさに
資金需要もないのに増刷って奴じゃないの?
46 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:21:33.72 ID:zwXNJ6JU0
>>37
買ってるじゃないか、日銀は十分に
ずーっと、かなり長期金利は低いはずだがw

そもそも資金需要がないから
市井の銀行は国債ばっかり買ってるのに
それで余計に金利も低い水準でずーっと推移し続けている

で、国債には利払いというもんがあるんだよ
あまりにも債務残高を増やしすぎると
インフレ傾向になったときどうにもならなくなるな
47 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:22:03.16 ID:aEWnXlHx0
>>43
お前は自動車で人を轢き殺した犯人がTOYOTA車に乗っていたら
トヨタのせいで人が死んだと責めるのか?よくわかった
48 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:22:40.10 ID:GU4sieoi0
>>44
詳しくお願い
49 ハミュー(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:22:57.83 ID:RuWtD1yPP
パイパンインフレと聞いて飛んできました
50 パム、パル(catv?):2011/01/08(土) 15:23:13.90 ID:hxf6K1+o0
キャプテン翼スレかと
51 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:23:27.01 ID:GKTlQquL0
>>46
日銀保有資産残高は06年水準に一向に戻らないのだが?
また、インフレしないから政府財政が赤字になるんだよ。
52 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:23:33.33 ID:FvodaKvp0
>>46
日銀がある程度金ばらまかないと
政府が国債を買って貰えないという現実もあるからな。
ある程度資金供給を増やすのは仕方がない。
でも一時の桝添とかが言ってたのはやり過ぎだろう。
53 こんせん(石川県):2011/01/08(土) 15:24:15.26 ID:zfsnmLBw0
言うまでもないけどテクモ版が正史だから
54 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:24:39.61 ID:GKTlQquL0
>>47
一般物価水準を決めるのは最終的に貨幣だからインフレにならない責任は中央銀行にある。
スタグフレーション対策には金融政策以外の規制や財政政策などを割り当てるべきである。
55 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:24:51.19 ID:zwXNJ6JU0
ともかく、カネが余ってるのにカネを刷れとかいってるのは、頭おかしいわ

あんぽんたんどものいいぶんだと
マネタリーベースは増えればCPIは大きくなるはずなんが
実際、そんなことになってないし

マネーサプライが増えないと意味ない
56 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:25:16.01 ID:aEWnXlHx0
>>48
俺の金→預金→銀行→「社債」←企業

この流れで俺が企業に金を貸してやってるんだと主張する奴はいないだろ?
それと同じで債権を保有しているのは飽くまで投資家(機関投資家含む)だから
57 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:26:02.24 ID:GKTlQquL0
>>55
マネタリーベースを伸ばしてもマネーサプライが伸びないなら国民はヘリマネで遊んで暮らせるよな。
58 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:26:28.26 ID:aEWnXlHx0
>>54
その2行目は所詮理想論です
59 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:26:31.72 ID:GU4sieoi0
>>56
それで?どうして赤字国債が国民の借金みたいに言われるのさ
60 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:27:19.13 ID:zwXNJ6JU0
>>52
日銀は去年のはじめ、社債もCPも買いまくってたが
CPの金利が国債の金利を下回るという異常な状態になったのに

それほどまでに資金需要がない
61 パム、パル(catv?):2011/01/08(土) 15:27:43.42 ID:hxf6K1+o0
>>55
は?
62 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:28:03.80 ID:GKTlQquL0
>>58
コチャラコタはそう言ってますし、金融政策以外の金融規制などで問題を解決すべきという流れですが?
金融政策に物価安定以外の目標を課すとデフレを選好するようになる。
63 ヤキベータ(和歌山県):2011/01/08(土) 15:28:10.67 ID:WBieeZUk0
>>30
ボタン壊れちゃうよね
64 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:29:43.23 ID:aEWnXlHx0
>>59
どうやって債務を果たすか考えれば自明だろ
国家の歳入から金を支払っていく
ではその歳入の源はどこか?国民だ
つまり国民が事実上の債務者だから
65 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:30:21.74 ID:GKTlQquL0
>>60
それだけ資金需要がないなら引き受けた金を失業者や低所得者に配ってしまえばいいな。
66 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:33:00.89 ID:FvodaKvp0
>>65
俺もそう思う。
国債財源にしてヘリコプターマネーじゃないけど
貧乏人に期限付きの商品券数百万円を渡した方が良いと思う。
67 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:34:11.90 ID:aEWnXlHx0
何か経済板がどうたらこうたら言ってる奴がいるから経済板見に行ったら俺のレスが貼られてた
68 雪ちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/08(土) 15:35:02.65 ID:zNKv37NnP
>>66 でもそれやったら何故か国民が発狂するからw
麻生の定額給付金であんなに揉めたフシギの国ニッポンなんだぜ
69 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:36:30.83 ID:GKTlQquL0
スティグリッツって金融政策を批判してるけど、多少予想実質金利が量化したところで意味ないから
真水流せって言うドマクロケインジアン的な立場での批判だよな。最近じゃプリンストンのエッガートソンもそんな感じだ。
70 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:37:13.27 ID:GU4sieoi0
>>64
なるほど。でも貸してるのも結局間接的には国民の金じゃん。
税金だって貧富の差で納める額違うし、
全国民が平等に債権を保有してないからってどういうことなんだよ
71 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:37:50.50 ID:zwXNJ6JU0
>>68
あんなのおまけ与党の公明党がなんの手柄もなかったから
自民党がシブシブ実行しただけだよ
最初は定額減税とか寝ぼけたこといってたのに

あんなもんノリノリだったのはアホーだけだよ
72 キキドキちゃん(富山県):2011/01/08(土) 15:37:57.23 ID:V4NEU/oV0
>>68
金額が大きければ大きいほど驚喜するよ、多分。
73 よむよむくん(大阪府):2011/01/08(土) 15:38:51.26 ID:wGqoAyrN0
日本人は金ばらまくより財政健全化する方が喜ぶよ
74 エコてつくん(静岡県):2011/01/08(土) 15:38:55.61 ID:je2arame0
何はともあれ、泥棒って時点で発言権なし
75 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:39:04.64 ID:FvodaKvp0
>>68
財務省のせいなんだろうねえ・・・・
確かに財政規律は重要なんだろうけど
大きな病気で生きる死ぬかって時に高額の治療費を払って良いのか?
老後が大変だぞっていって入院を渋るみたいなw

バブル後からそんなことやって本当に老後が目前に迫って
二進も三進もいかなくなってきたけどw
76 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:39:05.23 ID:zwXNJ6JU0
むしろ、アホーは民主党へいけばいい
思想的に似てる部分もあるだろうし
77 サンコちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:39:12.17 ID:nMxfAnMA0
んなら早よベーシックインカム導入しろ
78 マルちゃん(愛知県):2011/01/08(土) 15:40:26.96 ID:xxgOx4/D0
>>71
日本以外の国も公明と自民が動かしたの?
79 みらい君(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:40:44.93 ID:CnnQqobI0
よその国が札刷りまくってるのに日銀がじっとしてるのは
他に理由があるんじゃないか?単なるインフレ懸念だけじゃない気がするけど
80 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:41:02.96 ID:GKTlQquL0
>>70
政府が資金不足でバンザイすることは100%ありえない。
なぜかというと自国通貨建ての債務だから最終的に刷って返せばいいだけ。
ただそうなるとインフレになる。インフレということは民間の保有する政府への債権である国債(貨幣も広い意味での国債)
を溶かされることになる。そのときに溶かされたコストを負うのは国民だから結局国の借金は最終的に
国民に帰ってくるという流れ。これをインフレ税という。
81 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:42:01.58 ID:FvodaKvp0
>>77
ベーシックインカムは話としてはおもしろいけど
財源の手当が付かないから無理。
仮に日銀が金刷ってばらまいたとしても
希薄化することでインフレが発生するし、
そうなった場合ベーシックインカムの金額はどうせ年に1回とかしか
決められないからすぐさま調整されない。
82 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:42:14.35 ID:aEWnXlHx0
>>70
銀行が国民の金を集めて政府にお金を貸してるだけで
国民が間接的に貸しているとは言い難いよ
強いて言うなら銀行から預金に対する利息を貰えるくらい

国民それぞれが平等に税負担するわけじゃないから
国民「1人当たりの」借金っていう表現が的外れなのは確かだけどね
83 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:42:49.85 ID:GU4sieoi0
>>80
国債買う人が居続けるまでそうはならないよね?
84 みらい君(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:43:36.41 ID:CnnQqobI0
ベーシックインカムでばらまいた金が宗教団体に寄付される可能性があるからな
パチンコに使う馬鹿もいるけどそっちの方が問題が大きい
85 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:44:57.51 ID:zwXNJ6JU0
>>78
日本の話をしてるんだし
おまえが日本に住んでるのかどうかしらんけど
86 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:46:07.44 ID:OO6YCwvl0
>>60
CPって短期間の社債みたいなもの
一時的な資金繰りのために発行するからそれを買い取ってもデフレ解決にはあまり役に立たないですよ
デフレ脱却にはリスクの高い長期債権やREIT、株式等の買取が有効
87 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:46:08.43 ID:GU4sieoi0
>>82
んじゃどう言えば適切な表現なのかな?
俺的には、そもそもばんばん赤字国債発行して伸縮財政でいいじゃん、て思うんだが。
なんで緊縮財政前提で危機感を煽っているのか、謎
88 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:46:22.99 ID:GKTlQquL0
>>83
ほとんどが金融法人が直接的に保有しているから彼らが安定的に国債を引き受ける限り
名目の国債発行残高が膨らんでもずっとロールオーバーされ続けるだろう。
ただ、ポートフォリオの変更が一気に起こるかそうでないのかが問題になる。
一気に起これば一時的に国際相場や為替相場が大混乱して通貨危機ということになる。
だから徐々にそれが起こるようにインフレ目標もしくは物価水準目標を導入しましょうって話なんだよ。
89 ピースくん(チベット自治区):2011/01/08(土) 15:46:30.87 ID:hL5k4RY20
金ばら撒くな!
俺によこせ
90 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:47:33.04 ID:GKTlQquL0
>>86
モディリアーニミラーに則れば債権の償還時期バランスの変更は無意味だけれど
現実はそんなことなからねぇ。短期国債をのシェア増やせば長期金利は下がって景気刺激効果はかならずあるだろう。
91 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 15:47:58.11 ID:zwXNJ6JU0
どっちにしても
債務残高はダントツで日本が多いよ
対GDP比でみてもな

>>89
それいってる連中
BIとか寝言いってるやつだろうな
92 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 15:50:49.18 ID:aEWnXlHx0
>>87
極々普通に「政府の国債発行残高〜兆円」で良いと思う
93 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:51:01.14 ID:GKTlQquL0
>>91
たしかに粗債務残高で見るべきでない、ネットで見るべきだという主張にはあまり意味が無い。
社用車買いますって借りた金で遊び用の外車買ったバカ社長が資産ならありますとか言ったって
誰が次に貸すかって話なんだいつかシステムは崩壊する。ただ、経常収支が黒字のうちは安全だろう。
高齢者がどのくらい貯蓄を取り崩すのかにかかっている。王朝仮説通りに動くならデフレと低金利ははまだまだ維持される。
94 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:51:54.15 ID:GU4sieoi0
>>92
なるほど。
95 ぶんた(関西地方):2011/01/08(土) 15:52:41.74 ID:2U5fHhrT0
国債の利子を極小まで低くすれば日本の借金問題は即時解決。
96 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:52:59.91 ID:GU4sieoi0
>>88
どうやって徐々にインフレ起こすの?
97 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 15:55:24.91 ID:4WskzICc0
隣の韓国が通貨安+インフレターゲットのコンボやってるけど
実際はうまく行ってないみたいだぞ。
全体としては大して輸出の恩恵受けられず、物価高+内需崩壊のダメージだけ食らうみたい。
98 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:55:31.27 ID:FvodaKvp0
>>70
君が親から10万を借りて医者に行ったとしよう
君の家全体でみれば貸した金と借りた金は10万で同額だから借金は差し引きゼロ
でそのお金は医者の手元に渡る

家全体で見れば10万貧しくなった。
親なり子供が10万稼がないと君の家から永久に10万は失われたまま。
99 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 15:56:26.49 ID:GKTlQquL0
>>96
日銀 インフレ目標・量的緩和(社債買取など事実上の財政政策含む)

政府 公的支出 短期国債大量発行 長期国債発行一時取りやめ
100 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 15:57:00.37 ID:GU4sieoi0
>>98
体が治ったならそれで10万の価値はあるじゃん
治療成功なら実質的に失われてないんじゃね?
101 うずぴー(長屋):2011/01/08(土) 15:59:58.88 ID:FvodaKvp0
>>100
もちろん将来治療したことによって元気になって稼ぎが良くなるって
可能性もある。
でもその医者が藪医者で変な処方箋を出して
めちゃくちゃな治療をされたらどうなるんだろうか?
借金をした上に余分な治療をされてどんどん衰弱して
弱っていく・・・・。
たとえば、田舎に新幹線や高速道路を造って日本が元気になっただろうか?
102 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:00:33.86 ID:GKTlQquL0
>>100
俺もその例えはよくわからんわw彼の話は政府財政の赤字じゃなくて国際収支の赤字の話だよ。
103 サンコちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:00:51.75 ID:nMxfAnMA0
>>84
そういう人は現状においても
給料でも年金や生活保護でも一緒だから
104 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 16:02:02.60 ID:GU4sieoi0
>>99>>101
じゃあ何に公的支出すれば経済が元気になるのかな
105 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:03:05.70 ID:4WskzICc0
>>101
結局そこだよな。
成長性ある産業に赤字国債で積極的に先行投資していくならいいが
現状は固定費や管理費だけ将来的に積み重なっていく
道路や箱物中心に作ってるからリターンは大幅にマイナス
106 エネモ(埼玉県):2011/01/08(土) 16:03:48.75 ID:GMrdcoMg0
財政政策 財政難
金融政策 流動性の罠

はい詰み(笑)
107 ガリ子ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 16:07:53.90 ID:L0AcADc00
ハイパーインフレって聞くけどハイパーデフレって聞かないよな。
信用失墜はあっという間。そして信用はすぐには戻らない。
インフレを極端に恐れるのは当たり前の事。
それだったらデフレのほうが10000倍まし。
108 PAO(東京都):2011/01/08(土) 16:08:05.02 ID:OlxgEfPU0
>>97
経済成長率6%超で大変上手くいってますが
109 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:08:14.95 ID:GKTlQquL0
>>104
まず雇用の流動化とマネタイズでの負の所得税で労働者および企業のモビリティを上げつつ短期的なショックを軽減しつつ産業構造の調整をする。
公共事業は将来儲かるのが目に見えてる事業を中心に。
110 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:08:39.59 ID:4WskzICc0
>>104
リターンが確実な投資先が見つかるまでは無駄な事に使わず貯蓄が正解
日銀のデフレ政策は合理的
111 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:09:08.45 ID:GKTlQquL0
>>107
デフレがスパイラルしないのは政府が財政政策をせざるを得ないから。
景気安定装置という。
112 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:09:26.15 ID:4WskzICc0
>>108
ドルベースマイナス成長(笑)
113 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:09:57.44 ID:GKTlQquL0
>>112
韓国人はドル札食べて生活してるんじゃないよ。
114 バザールでござーる(catv?):2011/01/08(土) 16:10:01.06 ID:+baUjuhI0
自民党の三橋もそうだけど、ウヨ偽装したりして既得権の利益を守るためにネット世論を
利用しようという工作を既成政党が必死にやってるね。物事の本質を見極めないとダメだ。

利権にまみれた既成政党はウヨサヨにかかわらず、どちらも自分たちの利権のためにいかにして
善良な無党派層や庶民から票を騙し取るか、しか考えていない。この手のハイパーインフレ恐怖も
利権屋が煽って財務省や天下り利権、そして利権団体のウマウマ利権を守ろうという工作を既成政党が
続けているだけってこと。

庶民、無党派層がすべきことは、利権と癒着していない第3極の政党に投票して、純粋に政治をしてもらう
ことだ。
115 PAO(東京都):2011/01/08(土) 16:18:30.74 ID:OlxgEfPU0
116 ハムリンズ(鹿児島県):2011/01/08(土) 16:19:59.60 ID:fMOfAtzG0
117 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:20:02.63 ID:GKTlQquL0
>>115
日本も小泉時代のちょっと景気良かったときガソリンが上がっただの何だの
騒いでた人がいたでしょ。今年は天候のせいで生鮮食品が日韓とも上がったんだけど
それらは中銀の政策目標からは外れる。
世界的にはコアCPIって言われる奴。日本ではコアコアね。
だから韓国が天候に恵まれず生鮮食品が上がってるという話に過ぎずインフレさせすぎってのは違う。
例えばスティグリッツはサプライショックによるコストプッシュインフレはさらにインフレ率上げざるを得ないって
述べてたりする。

http://www6.atwiki.jp/nextgov/pages/107.html
118 マカプゥ(東京都):2011/01/08(土) 16:20:07.90 ID:8Yyzmf2i0
嘉悦大ってエロい制服の女子大だろ?いいな教授
119 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:20:27.87 ID:GKTlQquL0
>>112
だった
120 とぶっち(愛知県):2011/01/08(土) 16:22:57.82 ID:TTFfKLke0
埋蔵金ってどうなったのよ
こいつが言い出したんだろ?
121 ガリ子ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 16:23:40.89 ID:L0AcADc00
>>111
>デフレがスパイラルしないのは
?
デフレはスパイラルって言うよ。
逆にインフレはスパイラルなんてあまり言わない。インフレは悠長じゃないって事だな。
こわいこわい。
122 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:25:21.72 ID:GKTlQquL0
>>121
インフレスパイラルは「バブル」と言う。
現在デフレがスパイラルしてないことは日銀もクルーグマンも認めている事実である。
123 エイブルダー(岡山県):2011/01/08(土) 16:25:39.42 ID:l2gCIhOM0
124 PAO(東京都):2011/01/08(土) 16:26:44.96 ID:OlxgEfPU0
125 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:26:50.47 ID:4WskzICc0
>>115
なんで意図的に2009、2010年のデータしか貼らないの?w


http://ecodb.net/country/KR/imf_gdp.html
リーマンショック後マイナス成長してるだろw
126 ガリ子ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 16:27:00.80 ID:L0AcADc00
>>122
>インフレスパイラルは「バブル」と言う

でもふううはスパイラルとは言わないでバブルと言う。
そっちの言葉の方が実態を良く表しているって証拠。
127 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:28:02.55 ID:4WskzICc0
>>124
くやしいのうwくやしいのうw
128 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 16:29:40.43 ID:zwXNJ6JU0
なんでこのスレが朝鮮スレになってるの
キモチワルイ
一匹のネトウヨがいると必ずこうなるな
129 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 16:30:05.93 ID:GU4sieoi0
俺、書き込んだはずなのにレスが消えてる・・・
結局、消費税増税とか緊縮論は経済のためにはならない、でOKなんですかい
130 ナミー(大阪府):2011/01/08(土) 16:30:15.72 ID:vIwBxD7p0
ローソンで

おまえらが
おでんのタマゴ買ったとする

100円を出す

店員に「5000万円です」といわれる

これがハイパーインフレ
131 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:30:17.30 ID:GKTlQquL0
>>126
インフレすると、各種税金が重くのしかかる。それがインフレとGDPの押し下げ要因になる。
デフレだと固定的な支出を減らせない上に失業者も増えるから赤字国債が必要になる。デフレとGDPを上に押し上げる要因になる。
これを景気安定装置という。だからデフレでも悲惨な大恐慌にならないのだけれどこれはケインズの提唱により得られた叡智であり、
単年度の財政均衡目標をとればデフレはスパイラルする。
132 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:31:45.59 ID:4WskzICc0
>>128
俺はどちらかと言うと韓国通だぞ
事実提示したらネトウヨと過剰反応するお前のほうが気持ち悪いだろ
133 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 16:33:50.53 ID:GU4sieoi0
韓国経済は日本との比較にいいだろ、もっとやってください
134 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:33:55.44 ID:GKTlQquL0
他国通貨建てでマイナス成長しても別にいいんだよ。いまドル円180円にしたら
日本のドル建て名目GDPは半分になるが景気は良くなる。雇用は増える。
135 PAO(東京都):2011/01/08(土) 16:35:46.64 ID:OlxgEfPU0
>>127
とっくに回復してるって事実を指摘しただけで
アンカもまともに出来ないほど火病んなよw
136 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:36:11.24 ID:4WskzICc0
>>134
景気良くなる訳無いだろ
物価高、実質賃金目減りで庶民の生活苦しくなって内需産業壊滅だぞ。
その上、外需産業の輸出も1ドル180円になったからと言っても大して増えない。

これは韓国で実際起こってる事なんだけどな。
137 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 16:36:36.25 ID:GU4sieoi0
>>134
そのくらい円安になったら生活用品はどのくらい値上がりするんだろうな
138 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:37:20.06 ID:4WskzICc0
>>135
は?まだ回復してないだろ。どこを見てるんだ。
お前ら本当に捏造、ねじ曲げばかりだな。
139 ほっくん(長屋):2011/01/08(土) 16:38:34.20 ID:TUimZg560
日銀はGDPギャップ埋めろ
30〜40兆刷ってばら撒け
140 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:38:48.45 ID:RvzBj9X60
市場関係者が詐欺師に見えるな
ことごとく外しやがるぜ
141 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:39:15.27 ID:GKTlQquL0
>>136
事実に反する。内需外需関係なく通貨安はインフレと純輸出の増加を促進し雇用のプラス要因にしかならない。
韓国で起こっているのは生鮮食品の価格硬直性に基づくインフレであるがその結果他財の消費を減らせばデフレになってしまう。
だから韓国はそれらの指標を外した指標で金融政策をしている。それを君たちがスタグだと騒いで喜んでいるだけ。
スタグはスタグだがそれは仕方ないことなんだ。
142 サムー(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:40:10.81 ID:npR585a/0
小泉って札刷ったっけ?
こいつ小泉のブレーンでしょ?
143 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:40:22.31 ID:RvzBj9X60
インフレが勝利する事はありえない。
金融への視線は冷ややかになり、それに慣れる国民は多いからだ。
144 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:42:57.50 ID:GKTlQquL0
http://jp.wsj.com/Economy/node_161104
 韓国の11月の失業率が3.2%と6カ月間で最低の水準に低下した
145 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:44:51.17 ID:4WskzICc0
>>141
事実に反する?
あんたの勝手な妄想では?

韓国の実質失業率は330万人で13%以上と推定されてるぞ。
146 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:45:49.29 ID:RvzBj9X60
一体感(笑)ニューカス(笑)
147 ガリ子ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 16:46:40.05 ID:L0AcADc00
>>131
インフレがスパイラルするとはあまり言わない事に変わりない。
インフレの方が急激な変化を懸念されている証拠。
148 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:46:54.65 ID:GKTlQquL0
>>145
知ってるよ。でもウソバイアス込みで現在低下傾向なんだわ。
また、金融引き締めすればさらに失業者は増えるだけw
149 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:47:45.23 ID:4WskzICc0
事実上失業者約330万人、失業率も13%に迫る

【ソウル6日聯合ニュース】統計庁の公式な失業統計には含まれないが失業同様の状態にある人までを含む広義の失業、「事実上の失業者」が、
昨年11月末現在、329万9000人に達すると分析された。民間研究機関と統計庁が6日に明らかにしたもので、前年同期の293万2000人に比べ12.5%増加した。

 事実上失業者の内訳は、統計庁分類上の公式失業者81万9000人、司法試験予備校・職業訓練機関などに通学する就業準備生23万8000人、
通学していない就業準備生32万3000人、労働時間が1週間当たり18時間未満の就業者92万人、20〜59歳の「仕事を休んでいる」非経済活動人口99万9000人など。

 公式失業者は前年同期の75万人より9.2%増え、11月ベースでは2004年(81万9000人)以来の多さとなった。
通学・非通学の就業準備者は前年同期比9000人増加。求職活動をしていないため、公式の失業者には分類されない。18時間未満就業者は74万5000人から23.5%増。
1日労働時間が3時間に満たないため、事実上、失業と大きく変わらないとされる。非経済活動人口は88万5000人から12.9%増えた。名誉退職をしたり、
景気見通しが不透明なため職探しをあきらめた人などで、60歳以上の高齢者でなければほとんどが失業者と同様の状態だ。

 11月ベースの事実上失業者数は、関連統計を始めた
2003年が263万8000人、2005年が274万人、2006年が291万6000人、
2007年が287万4000人と推移してきた。昨年は統計開始以来最多を記録、事実上失業率は12.6%で、前年の11.3%を1.3ポイント上回った。

 金融研究院は、雇用は遅行性の上、雇用誘発係数が低い製造業などが産業の主力となっているため、景気が回復しても、早期に雇用が回復することは難しいと説明した。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2010/01/06/0500000000AJP20100106000400882.HTML
150 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:49:03.27 ID:GKTlQquL0
>>147
インフレが止めにくいこと、デフレが止めやすいことは政治家のポピュリズムに基づく行動で説明できる。
政治家は選挙に負けたくないからいつでも放漫財政と金融緩和を好む。だからインフレは加速しやすくデフレは加速しにくい。
戦前の世界恐慌の実質GDP下落率を見ておいで。
151 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:50:02.52 ID:4WskzICc0
>>148

>>149
見ろよ
失業者増えてるぞ
実質の失業者数で考えなきゃダメだぞ。
雇用統計なんてあんなの嘘だから
152 ポンパ(大阪府):2011/01/08(土) 16:50:30.75 ID:MtJJME3a0
きょうのスコアメモよ
153 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 16:53:32.14 ID:zwXNJ6JU0
154 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:53:50.63 ID:4WskzICc0
通貨安が雇用に影響するなんて真っ赤な嘘だからな
韓国なんて通貨安の恩恵をまともに受けてるんだから
大幅に雇用が増えてて無いとおかしいけど実際は大幅に失業者が増えてるんだから。
155 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:54:22.00 ID:GKTlQquL0
>>151
緩和しなければ失業者は更に増えるよ。それでも引き締めるの?
財政金融政策によるスタグ批判はね、インフレ率をいくら上げても失業は改善せず長期的に自然失業率に収まるという話で、
インフレ率を下げて通過高にすれば景気が良くなるって話じゃないわけだよ。韓国は構造的要因にいより自然失業率が高いのであろうが
それを金融政策の責任にするのは大間違い。
156 イッセンマン(大阪府):2011/01/08(土) 16:55:14.34 ID:4+RToySn0
>ためしに、ハイパーインフレを唱える人にハイパーインフレとはどのような状態かを聞いたことがあるが、明確に
>答えられなかった。本人ですらわからない話なので私が聞いてもわからないのは当然だろう。

こいつ頭おかしいだろ。
157 みやこさん(三重県):2011/01/08(土) 16:55:30.61 ID:CG1eZCy+0
こいつ一人十億配ったらジンバブエみたいになるっつってたなw
158 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:55:52.47 ID:4WskzICc0
>>155
経済に仮定を持ち込むなよ。
仮定を持ち込んで妄想すれば経済なんてなんとでも解釈できるだろ。
その時点で経済学の価値が全く無意味になる。

大事な事は起こった事実を積み上げ分析する事だろ。
159 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:56:08.06 ID:GKTlQquL0
>>154
だから対照的な問題ではないのだよ。通貨高にすれば内需産業が潤うというのも間違いだから。
通貨高は名目GDpの押し下げ要因になることが過去の結果から言えること。

韓国は雇用慣行がキチガイすぎることが最大要因でしょうが。
160 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 16:56:38.24 ID:RvzBj9X60
アナライズは最高だ
憶測は最低だ
161 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 16:56:52.70 ID:4WskzICc0
>>159
妄想は楽しいか?
162 チョキちゃん(北海道):2011/01/08(土) 16:58:57.35 ID:eeiiRrLY0
ネトウヨでもこういうやつ多いよなw
163 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 16:59:46.11 ID:GKTlQquL0
>>158
仮定じゃないよ。スタグはインフレと失業率の「非改善」が続く状態であってインフレ率が上がるに連れて失業が悪化することではない。
例えばマネタリストがナイルの概念で説明視されたように際限なくインフレ率を上げればゼロ失業は実現できるかもしれないが
それらに意味がなく、マイルドインフレがそれ以上加速しない程度の失業率があなたがたの持ってる自然な失業率ですよということ。
だから、金融引き締めと通過高による交易条件改善は国内の利子率を高め企業経営を難しくし、純輸出を減らし韓国の失業率は高くなるだろう。
164 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:01:06.68 ID:GKTlQquL0
>>161

通貨高が景気回復要因なんてバカなことを言う君には何を言っても無駄だね。
どうして円高が進む日本の景気は回復しないんだろうか。
165○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2011/01/08(土) 17:01:16.24 ID:O+xNAirZ0
デフレだと得をする人が犯人って、貯金通帳を眺めながらばっちゃんが言ってた(´・ω・`)
166 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:01:57.70 ID:4WskzICc0
>>163
じゃあ具体的にどの国で行ってどんなデータを残したのか
数字で説明しろよ。
ソース付きでな。
167 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 17:02:25.05 ID:GU4sieoi0
>>165
資産家か
168 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:02:37.65 ID:GKTlQquL0
http://ecodb.net/country/KR/imf_persons.html

韓国の失業問題はアジア通貨危機によるIMFの介入での労働市場改革に負うところが大きいように見ている。
知り合いの韓国人もそう言っていた。それまでは日本のような雇用形態だったとも。
169 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 17:02:58.39 ID:RvzBj9X60
ババアはビッチ
170 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:03:22.85 ID:4WskzICc0
>>164
通貨高が景気回復要因なんて一言も言ってないがw

>>163でもまた妄想してるしお前頭大丈夫か?
171 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:03:44.82 ID:GKTlQquL0
>>166
最先端の経済学が「短期的な」フィリップスカーブを前提としている。
それだけで十分な証拠であると思う。なぜならインフレは通貨安を生むからである。
172 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:04:53.44 ID:4WskzICc0
>>171
最先端の経済学が「短期的な」フィリップスカーブを前提としている。
と言う証拠は?
また妄想してるんだろ
173 ファーファ(北海道):2011/01/08(土) 17:05:39.58 ID:AmA1BkfJ0
需給ギャップを埋めずに国債発行しまくり&増税かつ緊縮財政っていうわけわからん政策してっと
デフレスパイラルがフルスロットルで
国債暴落してハイパーインフレっちゃうって心配してる人がいるって話じゃないん?
俺はそれを心配してるんだが

今必要なのは政権交代ではないか!国民の真を問え!こんな馬鹿な政治をやめさせようじゃないか!
174 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:06:12.67 ID:4WskzICc0
ソースも一切提示せず妄想を喚き散らされても迷惑なんだよ
175 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:06:33.55 ID:GKTlQquL0
>>172
ペーパー貼ってもわかんないだろうからこれ貼っとく。


http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/
 ここ数年私はアカデミックにはニューケインジアンDSGEモデルを研究しています.純粋に理論的な論文を除くと,
直近の中型のニューケインジアンDSGEモデルには事実上びっくりするほど古典的なフィリップスカーブが含まれています.
一応はprice indexationという「ミクロ的基礎?」を想定するのですが,元々は古典的なフィリップスカーブを入れないと実証上
のパフォーマンスがあまりにも悪いことから考えられた苦肉の策です.
176 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:07:45.16 ID:4WskzICc0
>>175
なんだよそんなのソースでも何でもないだろ。
一経済学者の妄想だろ

ほんと話にならねーなw
177 だっこちゃん(山形県):2011/01/08(土) 17:07:54.08 ID:GU4sieoi0
なぜケインズ政策は失敗するのか
178 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:08:24.80 ID:zwXNJ6JU0
>>173
緊縮財政で国債発行しまくりって
どーゆー意味なのw
179 ヒッキー(チベット自治区):2011/01/08(土) 17:09:31.62 ID:RvzBj9X60
ブルジョアの近代政治への適応能力の無さは異常
金融の本質はただの紙切れだろ
180 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:10:59.66 ID:GKTlQquL0
>>176
一応アメリカのスコットサムナーにも引用されてるんだぜw
181 マックライオン(滋賀県):2011/01/08(土) 17:11:08.66 ID:zvZxKq4I0
腕時計を今盗んでおけば、売値があがると?そういうことだね?
182 ファーファ(北海道):2011/01/08(土) 17:11:29.40 ID:AmA1BkfJ0
>>178
菅か仙石に聞いてくれ
俺の頭じゃ理解できん
183 はやはや君(愛知県):2011/01/08(土) 17:11:40.25 ID:6SkCAwi30
なんだ新しい必殺シュートのことじゃないのか
184 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:12:31.58 ID:GKTlQquL0
少なくとも韓国が金融政策によって雇用悪化したということはありえないのである。

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article176_8.html
 さて、ここで注意しておきたいのは、よく勘違いしている人がいますが、「日本は
輸出が多いので、あるいは、外需依存型の経済だから、自国通貨安で景気が浮揚する」
のではありません。外需依存だと効果が大きいとは言えるかもしれませんが、貿易赤
字の国であっても自国通貨安は景気浮揚となるということです
185 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:13:48.54 ID:zwXNJ6JU0
>>184
それはだれもがあたりまえだと思ってるだろうな
それは金融政策が担保する部分じゃない
186 晴男くん(愛知県):2011/01/08(土) 17:14:21.65 ID:3dhmj9lM0
714 名前:名無しさん@どっと混む[] 投稿日:2011/01/08(土) 03:47:05 ID:Ox/pnTCw0
ベンチャー事業のようなリスクの高いところの初期段階に金出してくれるのが、
アレな人脈でつながったような人や会社中心だから、仕方がない面もあるな

まともな資本は、初期フェーズには出さずに、ある程度事業が大きくなってからやってくるし

ふつうにクリーンなところで初期フェーズから企業家に接触して
金出してもらえるようなスキームがあればいいんだけどね

719 名前:名無しさん@どっと混む[] 投稿日:2011/01/08(土) 10:51:12 ID:keqL8V4f0
>>714
銀行側の責任だな。もっと都市銀行が普通に融資するような姿勢だったら、
おかしなベンチャーが育つってことはなかったのだが。

723 名前:名無しさん@どっと混む[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 13:18:30 ID:Mz7PuUos0
>>719
都銀なんて安い金利で貸してるわけだから、高リスクのベンチャー融資とかできるわけないじゃん
しかも、普通の銀行は規制が強くて、高リスクの貸し出しは制限される
いまの法律の上限金利が15%だし、そんな金利でベンチャー融資なんてしてたら銀行潰れるわ

だからこそ、もっとリスクをとれるまっとうな金があればいいんだけどな

でも結局、リスク撮って金出してくれるのは、アレな個人や企業のエンジェルのみっていう感じ
187 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:14:47.83 ID:4WskzICc0
>>184

>>149で雇用悪化してるだろ。
頭おかしいんじゃねーか?
>>149が事実だろ

仮定を否定するとまた他の仮定持ち出してきて話にならないな
188 ↓この人痴漢です:2011/01/08(土) 17:17:12.76 ID:55KMYmKf0
日本はもう駄目感しかないな
189 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:17:31.47 ID:GKTlQquL0
>>187
http://netnavigate.net/kawase/USDKRW.php

ドルウォンレートみてみ?韓国はリーマンショック以降通貨高している。
アメリカの金融緩和によってドルが押し戻され輸出が伸びないということが伺える。
190 だっこちゃん(長屋):2011/01/08(土) 17:17:49.67 ID:wGG/JYmm0
>>178
言われてみりゃ、無茶苦茶なこと言ってるんだな。
191 801ちゃん(群馬県):2011/01/08(土) 17:21:07.05 ID:FMuZHqDk0
>>189
単純に通貨?の発行量?の問題ということか
日本は元々日銀がたくさん刷ってたのであまり刷らなかった
韓国もアメリカも中央銀行がたくさん刷った
だから円の独歩高になった
192 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:21:32.35 ID:4WskzICc0
>>189
それ見ても2007年1ドル800、2010年1ドル1200だろ
通貨は大幅に安くなってるだろ。
でも雇用は大幅に減っている。
193 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:23:20.17 ID:4WskzICc0
関西地方の論理は完全崩壊してるのにしつこい野郎だぜw
194 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:23:47.59 ID:GKTlQquL0
>>192
そもそもアメリカ含め海外需要自体が落ち込んどろうに。
韓国が内需軽視のクソ国家だとして通貨安政策と重商主義のパッケージとして批判するのは
正しいが金融政策による通貨安が経済無効を主張する根拠にはならないってことだ。
195 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:26:12.25 ID:GKTlQquL0
>>193
少なくとも金融政策は長期では雇用に影響を与えないのだよ。
韓国の実質の失業率が高いのは構造的な問題に過ぎない。
俺も日本で働いてる元サムスンの風俗嬢知ってるから若年層が
相当苦境に立たされてるのは知ってる。
196 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:26:15.94 ID:zwXNJ6JU0
>>191
朝鮮はどうだかしらんが
アメリカの場合、リーマンショックで世界的なドル不足で
ドル供給しまくった結果がいまのザマだよ

いっぱいすりすぎて
薄氷を踏んでるような状態だよすでにw

ドルはまだ、基軸通貨だから
行き場を失ったカネはマネーゲームで漂流してくれてるから
なんとかなってるだけでw

おっきい事故がもう一回おきたら
こんどこそ簡単に死ねる
197 梅之輔(長屋):2011/01/08(土) 17:26:26.84 ID:eTnBlWcE0
2年後の住宅ローンの更新の時、次は10年固定にするわ。
今は5年だけど、次の10年内で確実に破綻してるだろうから。
198 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:27:31.05 ID:zwXNJ6JU0
なんにしても世界的にカネが余ってるんだよw
おれのとこにはちっとも回ってこないけどw
199 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:28:48.25 ID:4WskzICc0
>>194
じゃあ通貨安政策は他国の需要に大幅に依存する
不安定で無意味な政策だって事だな。

日本の実質失業率のほうが低いんだしそれでFAだな
200 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:30:15.07 ID:4WskzICc0
>>195
構造的も何も2007年に比べて大幅に悪化してるやん。
通貨安の恩恵受けてるのに。
201 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:30:52.11 ID:GKTlQquL0
>>199
まぁ韓国よりは失業率ではましかもしれんが日本だって雇用助成金で水増ししてるがな。
韓国は新卒至上主義かつポイステだから日本よりさらに若年層が厳しいのは認める。
ただ、それが韓国の金融政策を否定する理由にはならない。あの国はミクロ政策が無茶苦茶なだけなの。
202 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:32:48.58 ID:4WskzICc0
>>201
その言い分は仮定を持ち出して共産主義を上手く運営したら
成功したと言ってるのと同じだって気が付いてないのか?
203 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:32:55.20 ID:GKTlQquL0
>>200
流動性が高いと停滞時に失業は悪化する模様。
海外需要に頼る国だからそのしわ寄せがきているのだろう。
ただ、なんども言うが金融緩和を辞めたところで失業は悪化するだけ。
韓国は自国でお金を使う仕組みを作らないといけない。
それは決して緊縮金融とデフレと通貨高ではない。
204 おれゴリラ(東京都):2011/01/08(土) 17:33:12.84 ID:suBXDOPD0
政府紙幣発行まだ?
205 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:34:24.94 ID:GKTlQquL0
>>202
金融政策などの総需要管理政策と各種規制税制は別個のもの。
金融緩和で韓国が苦境に立っているという事実はないわけだよ。

206 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:36:11.97 ID:4WskzICc0
>>203
韓国は通貨安の影響をもろに受けて物価高や労働者賃金悪化で
消費が減り内需がおかしくなってるから
お前の通貨安政策で内需拡大とは真逆の結果になってるんだぞ
207 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:37:04.98 ID:GKTlQquL0
>>206
それが通貨安の影響だというのはどうやって実証されているのか?ソースが欲しい。
208 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:37:24.21 ID:4WskzICc0
>>205
金融緩和→通貨安→物価高、インフレ→消費低迷→内需低迷
だろ
何が事実がないだよw
209 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:40:19.47 ID:zwXNJ6JU0
インフレというのは
健全な国なら消費が加熱した状態をいうんだけどなw
210 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:40:27.81 ID:4WskzICc0
>>207
http://alfalfalfa.com/archives/1867047.html

物価高の品目が食料、原油中心だから
211 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:40:37.74 ID:GKTlQquL0
>>208
金融緩和→物価高→通貨安 

為替介入→通貨安→物価高

だ。

インフレ→インフレギャップ発生→需要>供給→消費拡大


だ。
212 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:42:06.66 ID:zwXNJ6JU0
消費は拡大しなくてもいいから
インフレだけは加速してくれと
マゾのひとたちはいってるんだよ
213 雪ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 17:42:16.91 ID:Nr+LcbSQP
おまえら高橋洋一に20万もらったら何に使うの?
214 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:42:55.22 ID:GKTlQquL0
>>210
輸入インフレなどのコストプッシュインフレは価格転嫁できずデフレ要因になるんだわ。
そこ理解してない人はコアコアCPIの存在意義を理解出来ない。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index2.html


215 晴男くん(愛知県):2011/01/08(土) 17:43:00.07 ID:3dhmj9lM0
図書館にあった
「日本経済のウソ」って本を読んでみたけど、
そこに書いてあることを理解する知識がなかった orz
216 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:43:47.98 ID:4WskzICc0
>>211
インフレの状態が
需要>供給
とは言えないぞ。
それこそ日本だって物価の価格は通貨価値によって大幅に左右されるだろ。
217 ウェーブくん(東京都):2011/01/08(土) 17:44:38.38 ID:SP56BLWw0
仕事持ってるし投資もしてるからインフレウェルカムなんだけど誰が反対してんだよ・・・
218 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:44:50.09 ID:4WskzICc0
>>214
だからインフレになっていると>>210に書いてあるだろ
ダメだ話にならないわw
219 りゅうちゃん(埼玉県):2011/01/08(土) 17:45:17.68 ID:YewF0pte0
>>217
ジジイがジジイのために政治やってんだからインフレなんて無理です
220 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:45:41.21 ID:zwXNJ6JU0
>>217
つまり
円建の投資をしてないのかw
221 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:45:42.33 ID:GKTlQquL0
>>216
はっきり言うが絶対に言える。需要>供給でないと物価は上がらないからである。
禁輸緩和によってコモデティや有価証券不動産だけが上がることが懸念されるがそれらにしても
需要には違いないからである。
222 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:46:52.48 ID:4WskzICc0
>>221
そんな事はないだろw
原油が5%上がっても通貨価値が10%上がれば原油価格は−5%なんだから
223 801ちゃん(群馬県):2011/01/08(土) 17:47:01.04 ID:FMuZHqDk0
関西地方の方が納得できるな
224 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:47:10.03 ID:GKTlQquL0
>>218
コアコア(世界ではコア)CPIのいみわかる?CPIだとデフレをインフレ扱いしちゃうから外してるんだよ。
こっちはGDPデフレータでのインフレ率。全くインフレは加速していない。

http://ecodb.net/country/KR/imf_inflation.html
225 あまちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 17:47:45.07 ID:4U5bIcGP0
http://img03.ti-da.net/usr/nekomaru/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80.gif

警視庁練馬署は30日、温泉施設のロッカーから財布や腕時計を盗んだとして、
元財務官僚で東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を窃盗容疑で書類送検した。

同署幹部によると、高橋容疑者は24日午後8時ごろ、東京都練馬区の温泉施設「豊島園庭の湯」の脱衣所で、
区内に住む男性会社員(67)が使っていたロッカーから、現金約5万円が入った財布や、数十万円相当のブルガリの高級腕時計を盗んだ疑い。
ロッカーは無施錠だったという。

男性の通報で駆けつけた同署員が調べたところ、防犯カメラに高橋容疑者に似た男が写っていたため、
浴場から出てきた高橋容疑者に事情を聞くと、盗んだことを認めたという。
調べに対し、高橋容疑者は「いい時計だったので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」と供述しているという。

逮捕しなかった理由について同署は「証拠隠滅の恐れがないと判断したため」としている。
226 雪ちゃん(神奈川県):2011/01/08(土) 17:48:19.42 ID:rI7hrxAsP
>>4
よくその画像ネタにされるけど、特に酷いとは思わない
日本の漫画家の大半が頭がでかくて体が小さいデフォルメをしている
高橋陽一はその逆をしてるだけ
227 ウェーブくん(東京都):2011/01/08(土) 17:49:12.35 ID:SP56BLWw0
>>220
外国の投信とかも持ってるけど、為替はインフレ分込みならイーブンなんじゃねえの
228 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 17:49:21.97 ID:zwXNJ6JU0
>>223
納得もなにも
埼玉県が頭悪いこといってるだけだし
関西地方は基本的に頭悪いこといってるやつしか相手にしない
229 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:49:49.47 ID:4WskzICc0
>>224
原油や食料を除いた物価なんて調べてもしょうがないだろ。
食料や原油がどんどん上がってる時に
その辺の主婦やらリーマンの消費者マインドが向上すると思うか?
俺はしないと思うがね。妄想だが
230 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:49:54.98 ID:GKTlQquL0
>>222
まぁそれは事実なわけだ。価格転嫁できない(需要の価格弾力性が低くかつ供給の不安定な財)である
石油や生鮮食品は結局デフレ要因になる。だからコストプッシュインフレを君が言うよう利上げと通貨高で対処してはいけない理由なの。
スティグリッツとモリタク両方貼っておくから読んでおいで。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index2.html
http://www6.atwiki.jp/nextgov/pages/107.html
231 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:52:27.06 ID:4WskzICc0
>>228
はあ?どう考えても関西地方が馬鹿だろw
お前も理解できない馬鹿なだけw

>>230
逆だろw
消費者マインドに直接影響与える原油高や食品が下がるよう
通貨をある程度高く保持しなきゃならないだろw
常識が通用しないキチガイだなw
232 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:52:27.34 ID:GKTlQquL0
>>229
食料や原油など価格硬直性が高いものへの支出は減らせないから他財の消費を減らすことになる。
もしくは売り手が価格転嫁できず賃下げせざるを得なくなる。だからスタグフレーションはデフレと同じようなもので
最終的に緩和しなければデフレに向かうって以前バーナンキのペーパーでも読んだことがある。
233 めろんちゃん(新潟県):2011/01/08(土) 17:52:47.64 ID:g+xhSRRx0
インフレする前に増税しまくりたい。

だって同じ1万円増税するにしても、デフレの今とインフレ後じゃ価値が違うからな。
234 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:53:46.46 ID:4WskzICc0
>>232
そうだろ。
だったら結論は分かってるだろ。
内需拡大の為には通貨高に保ち、食料や原油価格を引き下げる必要があると

だから日銀は通貨高政策を採っているんだ
理解できたか?
235 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:54:07.66 ID:GKTlQquL0
>>231
残念ながらそれは間違いなんだよ。
物価測定バスケットにコアコアという概念があって君の言うようなものはなぜ外されたかを考えてみるべきだよ。
236 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:55:14.93 ID:4WskzICc0
>>235
そう、内需拡大のためには通貨高に保ち、
食料品や原油価格を押し下げる必要があるんだ。

通貨安政策は根本的に間違っているんだ。
237 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:55:39.39 ID:GKTlQquL0
>>234
スティグリッツたんの言っていることを理解しよう。

http://www6.atwiki.jp/nextgov/pages/107.html
例えば仮に、国際的なエネルギーや食料の物価上昇率が今よりも穏やかな上昇率である
年20パーセントになっても国内物価は全体で3パーセント上がる。このことは他の
ところで物価が劇的に下がることを要求する。
これではほぼ確実に経済は劇的に減速し多くの失業が発生するだろう。
治療が病気より悪くなる可能性があるのである。
238 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 17:56:27.80 ID:OO6YCwvl0
通貨高のために市場から円を回収したら
庶民の給与はもっと減っていきますよ
239 なーのちゃん(長屋):2011/01/08(土) 17:57:15.43 ID:TeteJe5k0
韓国はインフレ誘導で通貨安を実現してきたが
FTAで工業製品輸出の恩恵の代わりに
農産物を外国に頼る韓国は、投機による穀物高騰とドル高ウォン安で
ここに来て生鮮食料を始め物価が最大33%上昇
ハイパーインフレの一歩手前という状態
かなり危険な橋を渡り続けている
240 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 17:57:27.79 ID:GKTlQquL0
>>236
全くの逆。>>237読んで。
241 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 17:59:59.21 ID:4WskzICc0
>>237
外需に期待できない今の世界情勢や
食料品や原油などコモディティが上がっている今の世界情勢では
通貨高に保ち、内需拡大するほうがより経済的に安定するだろ。

お前は経済の何も知らず知ったかでスティグリッツとか有名人の名前出してるだけだぞ
242 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:00:47.40 ID:4WskzICc0
>>240
お前が理解できていないだけだぞ
理解力がねーなw
こっちまで頭悪くなりそう
243 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:01:43.33 ID:GKTlQquL0
>>241

通貨高 内需
通貨安 外需


まず君の上のような想定がそもそも大間違いなの。

通貨高 内需外需共に死亡
通貨安 どっちも伸びる


が正解。その上でどれだけ貯蓄してどれだけ消費するかはその国の国民が決めること。
知ったかとかなんだの言う前に君こそ小宮隆太郎でも読もうな。
244 ビバンダム(岡山県):2011/01/08(土) 18:02:11.48 ID:wGvCPGGk0
高橋洋一みたいな本物の天才って利権漁ってるバカ共に陥れられる宿命。
バカじゃないと操作できねーからこの手の天才は発言力持った時点で消えてもらわないと
怖くて仕方ないよな。
245 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:03:21.36 ID:4WskzICc0
>>243
通貨安の韓国は輸出総額も前年比30%成長(日本も30%成長)大して伸びてないし
内需は食料と原油の値上がりで大変な事になってるが。
246 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 18:04:08.96 ID:zwXNJ6JU0
>>241
通貨高に保ちたいなら
ひたすらモノやサービスを輸出して日本は儲けないといけないなw
247 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:04:09.56 ID:GKTlQquL0
>>242
一般物価で必需品が大幅に値が上がってる時にわずかな一般物価のインフレしかなければ
バスケットの中の多くの財は物価の下落で調整せざるを得ず、賃金が下がったり、また下方硬直性に引っかかって
失業が増えるのは普通の頭なら理解できるでしょうに。
248 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:06:33.35 ID:GKTlQquL0
>>245
そもそも韓国もいま現在通貨安はしていないことを理解しよう。
また、利上げなどで緊縮金融をしても実質債務負担が増え景気は底冷えするだけだということを理解しよう。
家計にとって多少ガソリン安くなっても仕事が無くなった上に住宅ローン払うのも高金利できつくなったら何も残らないってことだよ。
249 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:06:51.89 ID:4WskzICc0
>>247
だから、通貨を高く保ち生活必需品の物価を安く誘導する必要があるんだろ。
お前理解して無いだろ?
言ってる事が滅茶苦茶だぞ

通貨安、つまり円安になって食料や原油が安く買えるのか?
高くなるだけだろw
250 ラビディー(広西チワン族自治区):2011/01/08(土) 18:06:51.41 ID:JdxW5FCsO
レイパーガンバレ

に見えた。
251 よむよむくん(大阪府):2011/01/08(土) 18:07:26.78 ID:wGqoAyrN0
世の中には韓国と日本しかないのか
252 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:07:55.90 ID:4WskzICc0
>>248
2007年に比べて40%も下落してますが。
253 ポテくん(神奈川県):2011/01/08(土) 18:08:00.60 ID:BOaa9Hpg0
アメリカがヤバいよな。
インフレ制御できるのか?
254 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 18:08:21.56 ID:zwXNJ6JU0
>>251
朝鮮人同士がケンカすると
こうなる
255 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:08:59.29 ID:GKTlQquL0
>>249
生活必需品を安くするために通貨高にして純輸出を減らしたり高金利で民間の債務負担増やしたりしたら
何も意味がないってことをいい加減わかれよ。利上げしたら需要が減ってデフレに向かうんだぞ?物価下落局面では
貨幣の摩擦によって資源配分は最適化されないんだぞ?だから失業が増えるんだぞ?それでもいいんか?
256 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:11:34.79 ID:4WskzICc0
>>255

>>245にも書いたが1ドル80円台にまで高くなった日本と
2007年に比べ40%も価値を落としている韓国の輸出の伸びが変わらないんだがw

今の日本企業は円建て決済を増やしているから、業績にさほど影響しないんだよw
安くなきゃ売れない商品は現地生産か中国で、高付加価値で売れる商品は国内生産円建てと使い分けている。

だから円安になれば物価高の影響をもろに受けるだけ大損と言うわけだw
257 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 18:11:35.14 ID:zwXNJ6JU0
>>255
普通は、インフレを抑制するために
金利があがるように誘導するんだし
あたりまえじゃないか

いま、こんだけ債務残高のある日本でインフレ傾向になったら
とめる術がないw
258 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:11:56.37 ID:OO6YCwvl0
>>253
アメリカはデフレ懸念があるから緩和したわけだが
259 ニッパー(catv?):2011/01/08(土) 18:12:56.62 ID:t9yKVFfA0
ソースがZAKZAKな時点でもうね。
260 ハミュー(長崎県):2011/01/08(土) 18:15:02.64 ID:9GbaIqORP
まあ流動性の罠をどうやって解決するかっていう
だけのことなんだけどな。何種類か提唱されてるんだが、利権とかあるし
意見の違う奴らがすぐ喧嘩して何が正しい方法か決められない状況だろ
261 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:15:59.31 ID:GKTlQquL0
>>256
円建て決済でも同じだ。外国人は円を自国通貨で買って決済するだけだろう。
円高すれば円で会計する企業は苦しくなる。

>>257
多少の混乱があっても仕方ないんじゃね?一度はいつか必ず通らなければならない道。
お産の苦しみだと思えばいい。
262 おたすけ血っ太(神奈川県):2011/01/08(土) 18:18:01.59 ID:gDWUZrsF0
経済のことは良く分からんが

・アメリカが国債乱発→円高で日本企業業績悪化税収減
・低賃金新興国での世界の工場化、日本国内の雇用減少
・税収不足、少子高齢化、社会保障費増大

財政破綻懸念の流れでハイパーインフレじゃないの?
263 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:18:45.63 ID:GKTlQquL0
ここでは東亜の理屈は通用せん。三橋とか戸締役とかウソも相当にマジってる。
というか多分本気でわかってない。
264 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:18:47.07 ID:4WskzICc0
>>261
今の日本の産業構造では円高はメリットだらけって訳だ。
もちろん極端な円高はダメだが1ドル80円台は悪くない数字だ。
だから、不況と言えど物価も上がらず雇用もあり生活も安定してるだろ。
265 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:20:17.90 ID:4WskzICc0
>>263
お前の理屈は全く的外れなんだがw真面目に勉強したほうが良いぞw
通貨安で食品や原油が安く買えると思ってたみたいだしw
266 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:21:15.61 ID:GKTlQquL0
>>262
重要なことは経常収支がどうなるかだ。いまから高齢者が貯蓄を取り崩して消費するようになる。
そうなると家計の金融資産はどんどん減る。また消費が伸びる仮定で経常収支が悪化する。
そうなると経常赤字かつ政府財政赤字というなんのことはない双子の赤字が完成する。
通貨危機は不可避になるであろう。ただ、高齢者が自分の子孫を慮り消費をしないとする。
これを王朝仮説という。そうなると経常収支はずっと黒字で低金利かつデフレのままであろう。
267 スーパーはくとくん(東京都):2011/01/08(土) 18:24:47.22 ID:QGo++kAG0
>>1
こそ泥か
268 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:26:16.81 ID:GKTlQquL0
>>265
サプライショックは通貨安とインフレで対抗しなければ逆にデフレになるということが理解出来ないのはわざとだろ。
また、お前が言うように通貨安で交易条件が改善することもない。以下ロイターの記事。。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK008018520080411
 だが、実際に製造業の産出投入価格比を調べてみると、その低下傾向は為替レートの変化と全く関係なく一貫して低下していることが分かる。
また、輸出物価の輸入物価に対する比率である交易条件(これはサービス業や家計も含めた日本全体の「産出投入価格比」である)は、
06年から07年初めまで比較的安定していたが、円高進行に逆行して急激な低下を引き起こしていることが分かるのである。
つまり円高が相対的な輸入物価の低下を通じて日本経済のメリットとなるという主張は、少なくとも現象的には全く実現していないということである。
むしろ円高は交易条件の悪化を引き起こしているという方が妥当と言えるのだ。
269 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:27:20.80 ID:OO6YCwvl0
通貨高に誘導する政策なんてやったら
原油や生鮮食品だけでなく労働の価値も通貨に対して減少して給与減少しちゃいますよ

それどころか賃金の下方硬直性から失業も生じる
270 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:29:20.91 ID:4WskzICc0
>>268
はあ?また訳の分からない事言ってやがるw
もう一度言うが
外需に期待できない今の世界情勢や
食料品や原油などコモディティが上がっている今の世界情勢では
通貨高に保ち、生活必需品の価格を下げ
消費に余裕を持たせ内需拡大するほうがより経済的に安定するだろ。
通貨安に誘導しても外需の伸びも大した事ないし、
生活必需品の価格も上がって消費余力が減るんだぞ。

頼むから理解してくれよ(泣
271 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:29:26.64 ID:GKTlQquL0
>>268

通貨高で交易条件が

に訂正
272 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:31:47.62 ID:GKTlQquL0
>>270
交易条件は通貨高で改善しないということ。旅行が安くなるとかワインが安くなるとかじゃなくて
製造業に関して交易条件は円高しても改善してないというのがよく言われてること。
また、国内企業や家計がお金を使うようにするためにも金融緩和で利子率が低い必要がある。
通貨高は低金利とは並立しないことは理解できる?
273 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:31:51.83 ID:4WskzICc0
>>269
逆だろw
今のような労働需要が供給に比べ少ない状況ではインフレになろうが
給与は目減りする。
逆にデフレになったからと言って労働者の権利やらで給与を引き下げする事は難しい。

今の日本ではインフレになれば実質給与はいとも簡単に減らせる。
274 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:33:15.19 ID:OO6YCwvl0
>>270
通貨高に保ちたいのになんで日銀は包括緩和なんてやって円の価値を下げようとしてるの?
円の価値を上げたいなら利上げだよ
275 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:33:20.16 ID:GKTlQquL0
インフレになれば貨幣錯覚で実質賃金が下げられるから失業率が回復するというロジックがわからんかね。
276 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:35:03.13 ID:4WskzICc0
>>272
>通貨高は低金利とは並立しないことは理解できる?

はぁ?また訳の分からない事をw
通貨価値は需要によって決まるだけだろw
金利上げなければ通貨が上がらないって事はないぞ。
90年代の日本なんてバブルの後処理で超低金利政策だったが円高だっただろw
ドルは4%5%も金利が付いたのにw

通貨は需要と供給によって決まるんだ。
日本が経常収支をバンバン黒字にしている間は金利がどうなろうが円は高い。
277 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:37:45.23 ID:4WskzICc0
>>274
民主党や高橋のような人が煩いから口だけは対応しているだけだよ。
>>275
それやると生活が苦しくなって購買力が弱まり内需産業がダメージ受けるのが分からんのか?
今の政界情勢では外需はさほど期待できないんだぞ。
278 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:38:02.61 ID:OO6YCwvl0
>>273
労働者の実質賃金が上昇したら雇用が減っちゃうよ
とってもやばいよ
279 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:39:12.08 ID:GKTlQquL0
>>276
00年代のアメリカのバブル時は低金利政策で円安してたよな。
為替は二国間の実質金利差で短期では決まる。経常収支アプローチは
結局は貯蓄投資の差であり、デフレだと国内投資が減って経常収支は
改善するということと整合する。結局は実質金利に戻ってくる。
長期ではインフレ率の差で決まるから購買力平価が重要になってくる。
んで、実質為替レートといういう各国のインフレ率の差を考慮した物差しを使うと
日本は今円安ということになる。
280 イヨクマン(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:40:27.09 ID:9sHgXm5r0
>>4
足の長さがハイパーインフレ
281 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:40:43.34 ID:4WskzICc0
>>278
労働者の賃金が上昇したら雇用が減る?
外需産業の仕事は減るかもしれないが、内需産業の雇用は逆に増えるだろ。
ようは外需内需のバランスだよ。
外国の景気が良く外需に依存できる時は外需メインで良いかもしれない。
逆に外需が期待できない時は内需メインで良い。
282 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:41:33.55 ID:GKTlQquL0
>>277
失業者が減れば雇用は増えるでしょうが。
なんならインタゲ導入と一緒にワークシェアで実質賃金を名目賃金の方からも切り下げて失業を限界まで下げるべきだと思うよ。
283 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 18:43:21.68 ID:zwXNJ6JU0
インタゲとかいらないから
こいつはトンデモ三橋と同じ穴のムジナなんだな
284 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:44:05.65 ID:GKTlQquL0
マサチューセッツ・アベニュー・モデルと為替政策
http://www.iwaifx.jp/column/equation/2008/12/post-5.html

低金利と通過高は両立できない。
285 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:44:51.90 ID:4WskzICc0
>>279
さっきからお前が何を言いたいのかさっぱり理解できないわ
ただ議論に負けたくないが為に無理やり仮定や物差しを持ち出し反論しているだけ。

こう言う輩に騙される人がいないといいが。

それと通貨価値を決めるのは金利差ではないぞ金利差による需給もあるが
需要と供給が問題。
実質金利が高いからと言って信用の無い国の通貨は買われない。
286 ポンパ(京都府):2011/01/08(土) 18:46:45.90 ID:aEWnXlHx0
お前ら3連休初日だからって飛ばしすぎだろ
287 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:47:05.92 ID:OO6YCwvl0
>>277
でも、日銀はこれがデフレ脱却するに十分だと誇らしげに語っているよ

通貨高が内需回復するなら逆やればいいのにね
288 シンシン(大阪府):2011/01/08(土) 18:47:43.01 ID:zwXNJ6JU0
いまじゃ
ネトウヨとネトウヨと戦ってるやつwの言い分は
まったく逆になってんのなw
289 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:48:40.36 ID:GKTlQquL0
>>285
その需給バランスを決めるのが金利差w

まぁソロスチャートで単純に貨幣量だろって言われてるが。
290 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:48:55.88 ID:4WskzICc0
>>282
失業率が減れば雇用は増える?
そんなの当り前だろw

インタゲ導入しても雇用は増えないし失業者も減らないぞw
インタゲは円安を生み、生活必需品の価格を押し上げ、消費を低迷させると言ってるだろうが。
291 回転むてん丸(岡山県):2011/01/08(土) 18:50:04.83 ID:kOs8+9q90
こそ泥は干されとけよ
292 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:50:10.51 ID:4WskzICc0
ちょっと書きすぎたからそろそろお開きさせてもらうわ
293 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:50:15.63 ID:GKTlQquL0
>>288
いまが円安だって話か?
それは円安だからと言って放置すべきではないって話に過ぎないんだわ。
国内が不景気でデフレなんだからより海外需要に依存せざるをえないわけで。
294 ハミュー(東京都):2011/01/08(土) 18:50:27.67 ID:VKnyfN0IP
昔と違って生産力が上がって物があふれてる時代なので
インフレになりようがない
インフレなんて極端にものが無い状態じゃないと起こらない
戦時中とかジンバブエみたいに生産力ゼロの国とかじゃないと
今時おきない
295 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:50:35.79 ID:GKTlQquL0
>>290
失業が減れば消費が増えると間違ったw
296 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:51:41.91 ID:GKTlQquL0
インタゲ導入しても雇用は増えないし失業者も減らないぞw
インタゲは円安を生み、生活必需品の価格を押し上げ、消費を低迷させると言ってるだろうが。





この点にだけは同意するwスティグリッツも君の趣旨と逆の意味でそう言ってるもんな。
俺もインタゲよりプライスレベルターゲットを支持するわ。
297 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 18:53:48.51 ID:GKTlQquL0
>>292
円高内需論者はマンキューの応用くらいまでは読んでから口開けばかw
298 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 18:56:34.99 ID:4WskzICc0
>>297
俺は別に内需厨じゃないぞ
世界が好景気で外需が景気良い時は積極的に外需に乗りかかる政策が良いし
世界が不況で外需があまり期待できない時は内需にシフトするべきと言いたいだけ

その時々の環境によってどちらをメインに取るべきか政策も環境の変化に応じ変えるべきだと言いたい。
299 あんしんセエメエ(チベット自治区):2011/01/08(土) 18:57:09.10 ID:OO6YCwvl0
ちなみに09年度の家計消費支出は円高にもかかわらず減ったんだけどな
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103-2/gdemenu_ja.html
300 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:00:36.24 ID:GKTlQquL0
>>281
労働者の賃金が上がったら企業の労働分配率が下がるでしょうに。
デフレでなんで失業が問題になるかと言うと、価格の調整が遅れるから。
これを下方硬直とか摩擦とか言ってる。直感的に理解しやすいと思うが、
売上額が下がっても給料も売上と同じだけ下がってまたその給料で
買う財もすべて給料と同じだけ下がれば需要というものは存在せず経済は
貨幣的要因に一切左右されないと言える。しかし現実は売れなくても価格を据え置く。
なぜなら名目賃金は簡単に下げられないから。よって実質賃金が高くなる。かくして
失業が発生する。だから労働者の名目賃金を上げると失業がより悪化して
経済はより悪くなるってこと。
301 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:06:03.17 ID:GKTlQquL0
>>298
それは金融政策とは無関係の話である。
いま消費を伸ばすには金融緩和しなければならない。その結果通貨は安くならざるを得ない。
国民がお金を使いやすいような土壌を日本も韓国もつくってこなかった。というか
東アジアの国はどこも重商主義国家だと世界の経済学者の多くが言っている。
その点での君の主張は部分的に正しいが解決策が利上げと通貨高では0点。
利上げは主張していないと言うが、それは無理だ。通貨高は金利を上げるかインフレ率を下げるかで
演出するしか無いからだ。そしてその2点はどちらもリンクして不景気に誘導する。
だから、円高は内需、円安は外需という考え方は全くの間違いってこと。が、金融緩和による
個人消費や企業の設備投資が伸びると金利は上がるので好景気と通通貨は短期では両立する。
が、日本のバブル時代も円安進行していたのを思い出してもらいたい。基本的にインフレは通貨安要因である。
が、長期では結局購買力平価で巻き戻される。
302 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:08:28.08 ID:4WskzICc0
>>300
その論理だと労働賃金の高くデフレが20年続いている日本は
労働賃金の安く20年成長している中国や韓国に比べて失業率が高くないといけないよな。

でも実際はどうか?
と考えれば理解できるはず。
根本的に間違ってるだよ。
303 つくもたん(長屋):2011/01/08(土) 19:10:26.18 ID:sK7AQGen0
ケインズ読めよ・・・
ただし消費関数は抜きでな。
こんなもん、恐慌トラウマを忘れる世代交代すれば、またバブりますよ。35年で。
1990+35=2025年。あと15年ですな。
304 BEAR DO(三重県):2011/01/08(土) 19:11:18.91 ID:+CsOwwHY0
自民と民主の正体は与謝野と菅を見ればいい。連中は消費税を上げてカネを
庶民から巻き上げるためにもうワケもわからず妄動を繰り返しているばかり。

共産党や社民党、公明党も同じ。ガス抜き要員に過ぎない。むしろこいつらが
消費税反対するから自民や民主は正しいのだ、と思わせるためのエキストラ党。

既成政党による三文芝居劇場の政治に騙されるのは終わりにしよう。無党派層だから
できる、庶民の、庶民による、庶民のための政治を第3極に投票して実現しよう。
305 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:11:39.01 ID:4WskzICc0
>>301
金利は低いほうが良いが通貨は高いラインを保ったほうが良い。
お前はさっきから金利を上げないと通貨高にならないと言ってるがそれは間違いだぞ。
産業競争力を高め経常収支をもっと黒にしていけば低金利でも円高になるだろ。
306 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:12:16.58 ID:GKTlQquL0
>>302
失業率は各国の事情によって変わるよ。
構造的失業と循環的失業を区別しまた自然失業率という概念を理解しなければならない。
独仏のようにセーフティネットが豊かだと失業率は必然的に高くなる。
また。中韓と比べて日本が優れているという議論をしている点が駄目だw

日本はG7加盟国であり世界の経済の頂点に君臨するわけであり、
そのような大国が英国のグレートディプレッションに続く非常に長いデフレと不況を
体験している事自体が問題なのである。
307 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:14:27.14 ID:GKTlQquL0
>>305
経常収支が黒くなるのは国内投資が少ないわけだから必然的に国内消費も少ない。だから経常黒字というトートロジー。
となると、インフレ率は非常に低いわけで名目金利は安くとも実質金利は高いということになる。
308 エネモ(埼玉県):2011/01/08(土) 19:17:25.51 ID:GMrdcoMg0
不況でも増税しかない
309 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:18:46.35 ID:4WskzICc0
>>306
中国はともかく韓国は産業構造が似てるし経済的な発展もある程度してるんだから
比較対照となりうるだろ。
韓国と連動しない理屈なんぞ理屈と呼べないだろ。
>>307
経常収支と国内投資はリンクしないだろ。
何また訳の分からない事を言ってるんだ。
310 おもてなしくん(東京都):2011/01/08(土) 19:21:50.36 ID:W338H85k0
通貨安競争にのらない(キリッ
そろそろ日銀幹部テロられないかなぁ
311 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:21:55.19 ID:GKTlQquL0
>>309
中観は比較対象にならない。日本はそんなレベルじゃない。
所得水準なら日本は中国の10倍、韓国の2倍。まだまだ生活レベルでは新興国に過ぎない。


また下に行に関しては君は本気で恥を書いている。貯蓄投資バランスという言葉を知らんのか。
経済学の教科書の一冊くらい読んだらどうだ。

http://www.findai.com/yogow/w00140.htm
312 愛ちゃん(東京都):2011/01/08(土) 19:24:03.46 ID:7XyKKO9B0
ID:GKTlQquL0 [76/76] ID:4WskzICc0 [56/56]

このスレ半分はおまえら2人のレスかよww
313 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:27:56.01 ID:GKTlQquL0
こっちのがいいな。
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture04.html

●デフレ時の日本の特徴は,企業部門(非金融と金融の合計)も貯蓄超過になったことです.
企業は本来なら積極的に投資活動を行うために,投資超過になっているのが通常のパターンです.
このあたりにも,「失われた10年」(1990年代の日本経済はほとんどゼロ成長だったのでこう呼ばれる)の影響がうかがわれます
314 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:29:03.04 ID:4WskzICc0
>>309
お前本当に教科書の表面部分しか理解していないな。
現実の経常収支は、
国民の文化生活水準や為替、金利で大きく変動するだろ。
315 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:31:02.72 ID:4WskzICc0
314は>>311>>313宛な

お前は表面の薄っぺらい知識しか持っていないから
グローバル化が進み現実に対応できなくなったアホな理屈を未だに振りかざしてるんだよ。
316 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:34:02.43 ID:GKTlQquL0
>>314
経常収支が様々な要因で決まるのは同意だがすべてひっくるめたマクロでは貯蓄と投資の差で決まる。
317 ハミュー(神奈川県):2011/01/08(土) 19:34:32.45 ID:hYsnYxP0P
>>312
試しに両方共NGにしてみた。スッカスカw
318 くーちゃん(静岡県):2011/01/08(土) 19:35:05.39 ID:DkAWLPuy0
うぉおい、もうちょっとわかりやすく3行で頼むわ
319 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:35:41.22 ID:4WskzICc0
それと韓国は所得水準が日本の2分の1まで迫っているんだから十分比較対照になりうるだろう。
北海道とソウルは賃金が変わらないと言うレベルだぞ。
北海道と東京を比較できないといってるのと同じで恥ずかしいだけ。
320 しんちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 19:36:12.29 ID:ueuswK5u0
インフレ
 ↓
グレートインフレ
 ↓
スパーインフレ
 ↓
ハイパーインフレ ←←←←←←←いまここ
 ↓
ファイナルインフレ
 ↓
帰ってきたインフレ
 ↓
インフレファイナルダッシュ
 ↓
全てを超越するインフレ
 ↓
カオスインフレ
 ↓
エターナルインフレ
321 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:36:39.98 ID:GKTlQquL0
>>315
表面的な知識を持たない君にとやかく言われる筋合いはない。
グローバルになろうがなるまいが経常収支は貯蓄投資バランスで決まることは変わらない。
だからデフレだと余剰資金保有主体が増えて投資が減る傾向になる。
もっと直感的に言えば企業がお金を借りて設備投資をして雇用をするという日常のことをしなくなる。
322 くーちゃん(静岡県):2011/01/08(土) 19:36:44.79 ID:DkAWLPuy0
日本国内の、都道府県別平均年収も、最大最小差が約2倍だったな
323 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:37:13.39 ID:4WskzICc0
>>316
現実的にはさまざまな要因で決まるから
国内投資と経常収支はリンクしないが正解

教科書の中で経済やってるんじゃないんだぞ。
現実を見ろ現実を
324 中央くん(山口県):2011/01/08(土) 19:37:13.94 ID:PHa1QOxn0
時計盗んで捕まった奴か
325 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:37:55.39 ID:GKTlQquL0
>>319
韓国の失業率が高いことは日本の失業率の肯定材料にはならんよ。
日本はもっと下げられる余地がある。
326 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:38:49.86 ID:4WskzICc0
>>321
ISバランスなどしっとるわ
経常収支は貯蓄投資バランスでは決まらない。
さまざまな要因があって要因により大きく変動するんだ。
327 ぶんちゃん(神奈川県):2011/01/08(土) 19:38:52.10 ID:1tkA5l/j0
>>1の話は赤字国債のことをまるっきり計算に入れて無いようだが
328 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:39:14.58 ID:GKTlQquL0
>>323
恒等式の関係なんだからならないわけがない。アフォかと。
329 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:39:47.20 ID:4WskzICc0
>>328
教科書内だけではな。
330 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:39:50.67 ID:GKTlQquL0
>>326
さまざまな要因により事後的に決定するのがISバランスであるw
331 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:41:47.92 ID:GKTlQquL0
>>329
教科書読んでてISバランスやアブソープションアプローチを知っていれば
低金利と通貨高が両立するとか頓珍漢なことは言わない。
332 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:47:22.18 ID:4WskzICc0
>>330
お前本物の馬鹿だな。

経常収支が国内投資とリンクしないのなんて普通に考えれば理解できないか?
仮にトヨタが2兆円を世界から経常黒字出しても
トヨタが国内に介護サービスに国内投資しても外国から一切何も買う必要ないし
払う必要は無いんだぞ。
333 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:47:36.31 ID:GKTlQquL0
さまざまな要因により変動した経済活動の「結果」を表すのがISバランスの式なので
グローバル化で経常収支に変動が生じようと恒等式の正しさは変わりません。w
334 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:48:40.53 ID:4WskzICc0
>>331
低金利と通貨高は両立するだろ。
何馬鹿な事言ってるんだ。
90年代の日本は70円台の超円高になったが超低金利だっただろ。
お前本当に教科書以外の事しらなすぎだぞ
恥ずかしいレベル
335 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:49:36.18 ID:4WskzICc0
>>333
だから現実には経常収支は国内投資とリンクしないと言ってるだろ。
お前の脳内は教科書だけかアホ
336 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:51:34.74 ID:GKTlQquL0
>>332
なぜ企業の経常収支と国際収支上の経常収支を混同しているのかがかなり不明だがその場合でも
海外に投資できる「はずだった」リソースを国内に投下していますよね。トヨタは設備投資や労働者の生活用品のための輸入なしに
その事業を存続はできないとも言えますよね。
337 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:53:11.18 ID:GKTlQquL0
>>335

教科書を知らないと床屋談義でさえ君のように恥ずかしい思いをするかもね。
338 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:55:26.33 ID:4WskzICc0
>>336
海外にリソースを投下すれば経常収支は悪化するだろw
仮に介護サービスに投下した場合でも、設備を海外から買う必要ないし
どうしても必要な労働者の生活用具の為の輸入やら設備投資の比率なんて誤差範囲だろ。
339 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:56:25.13 ID:GKTlQquL0
>>338
>>海外にリソースを投下すれば経常収支は悪化するだろw


(笑)
340 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:56:55.38 ID:4WskzICc0
>>337
お前は現実を知らないから恥を書いているなw
何が低金利と通貨高は両立しないだw
70円台になった事すら知らない馬鹿はほどほどにしてくれw
341 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:57:50.20 ID:GKTlQquL0
経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減=0



この恒等式も重要w
342 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:57:57.32 ID:4WskzICc0
>>339
海外に資本を移動させれば収支は悪化するのが当り前だが。
343 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 19:59:35.26 ID:4WskzICc0
俺が国際収支と間違えてたな
344 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 19:59:59.80 ID:GKTlQquL0
>>340
それはリセッションにもかかわらず
日銀の金融緩和が遅くて実質金利が高止まりし続けたことと
クリントン政権とグリンスパンの低金利政策によるものでしょうが。
まぁ面白いから相手してあげるけどw
345 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:01:12.97 ID:4WskzICc0
>>344
だから低金利と通貨高は両立しないと言うのは嘘だろw
間違った論理を正当化するなよ。
正直に間違えは間違えと言いなさい
346 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:01:51.60 ID:GKTlQquL0
>>343
「資本収支」と間違ってるんじゃねーの?


結局のとこISバランスもよくわかってなかったてこったな
347 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:03:09.48 ID:4WskzICc0
>>346
資本収支じゃない。
経常収支やら資本収支やら外貨準備増減含めた国際収支の事だ
348 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:03:12.37 ID:GKTlQquL0
>>345
ウソじゃないよ。短期では実質金利で決まるが景気循環で均せば結局そうはならず
短期の歪みに過ぎないってだけの話。では逆にいま現在高金利にすればどうなるんだろうか?
円安にでもなるのだろうかw
349 なるこちゃん(静岡県):2011/01/08(土) 20:03:41.12 ID:c+z2i/JA0
日本弱体化に一生懸命な白川がいる限り
緊縮財政 経済縮小政策は揺るがない
350 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:04:59.34 ID:GKTlQquL0
>>347
全部含めたらゼロでバランスだよw

もうやめて!あなたのライフ ポイントはゼロよ!!


経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減=0 
351 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:05:08.35 ID:4WskzICc0
>>348
だからお前は通用しない教科書理論を屁理屈こねて主張してるだけ。
90年代の日本はずっと超低金利円高で円高だったが
お前の理屈は5年単位の長期ですら通用していない。
お前の教科書の表面の論理など現実では役に立たないって事
352 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:05:54.75 ID:4WskzICc0
>>350
また何を訳の分からない事を言ってるんだ。
お前とは会話にならないな

経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減=国際収支
だろ
あほか
353 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:07:45.68 ID:GKTlQquL0
>>351
教科書の理屈がわかってないからおまいさんが曲解してるだけw
90年代が円高だったのはゼロ金利になかなかしなかったのとグリンスパンが低金利を好んだからだ。
んで、長期ではインフレ率と購買力平価によって調整されるからこないだまでの日銀の低金利政策での円安が
調整されてるだろう?教科書通りのおはなし。
354 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:08:53.26 ID:GKTlQquL0
>>352
その場合国際収支は常に0だから増えも減りもしないwいったいなんの収支が増えたり減ったりするのだ?

342 返信: 北海道米キャラクター(埼玉県)[] 投稿日:2011/01/08(土) 19:57:57.32 ID:4WskzICc0 [68/73]
>>339
海外に資本を移動させれば収支は悪化するのが当り前だが。
355 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:14:00.12 ID:4WskzICc0
>>353
だから90年代は低金利と通貨高は両立しただろ。
超長期で見ればお前の言うとおり購買力平価で調整されるが
そんな何十年の超長期の視点で政策など作れないだろ。


>>354

>>343で国際収支と間違えたと書いてるだろ
会話が通用しないなお前は
356 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:18:19.29 ID:GKTlQquL0
>>355
つまり長期ではそうなることを認めたってわけだね。
低金利政策をとると必然的にインフレ率が上がるから結局通貨高は相殺される。
アメリカの現状が良い例。

国際収支とは間違えない。なぜなら経常収支と資本収支と外貨準備増減は必ず総和で0になるから
それが増えたり減ったりするという話自体がおかしいからである。いったいトヨタの何が増えたり減ったりするのだ?
国際収支は常にゼロなのにw内訳が変わるだけである。
いまネットでググった付け焼刃なのだろうと思うが恥ずかしいからもういい加減にしたほうがいいよ。
んじゃちょっと鍋の材料買ってくるし後でまた
恥ずかしいから三橋の本なんか捨てて
357 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:36:52.58 ID:4WskzICc0
>>356
お前は自分で気が付いていないが、
散々お前の主張していた通貨安で雇用を増やすと言う理屈も
教科書の論理で否定しているぞw

通貨は長期的に購買力平価で調整されるから長期的に使えない論理だ。
長期的に見れば為替を弄ろうが購買力平価で調整されると言う事。
それがお前の言う教科書の論理。

しかし俺は、教科書の役立たない理屈は信用しない。
アメリカが中国に為替圧力を掛ける必要はどうしてだと考えれば良い。
現実的な経済政策とは短期的な視点に則って行われるものであり
超長期の論理など通用しないからだ。
358 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:40:58.68 ID:4WskzICc0
実際問題として90年代に超低金利と円高が両立していたのだから、
その当時は当時の環境下で政策を考えるべきだろう。
その時々の環境に応じて使い分けていくべきであって、
教科書がこう書いてあるからいつの時代もこうだというのは何の役にも立たない。
359 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:41:07.90 ID:GKTlQquL0
春キャベツが一玉128円だった。
アメリカが中国に為替介入圧力をかけるのはアメリカはドル高元安が都合がいいから。
自国が低金利政策を採り相手国に高金利政策をとらせればアメリカの景気が良くなるからだw
つまり君が言うようにはアメリカにとっても輸入物価の下落はメリットがなさそうだねん。
うわ。。吉野家が伝染った
360 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:42:24.84 ID:GKTlQquL0
>>358
国際収支の話は終わりでいいかなw
当時の円高は日銀の院友緩和が遅れたことによる実質金利高であり
経済理論とも何ら乖離していない。
361 ベストくん(愛知県):2011/01/08(土) 20:43:15.28 ID:VANqjD3Q0
キャプテン翼デッサン崩壊スレだと思った
362 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:43:53.27 ID:4WskzICc0
>>359
アメリカ政府だってお前の教科書論理を否定しているだろ。
購買力平価で調整される論理を無視して
短期的に景気を良くしたいと思ってるわけだ。
経済政策なんて短期的な視点で行われるんだから教科書論理は役に立たないって分かっただろ。
363 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:44:57.89 ID:GKTlQquL0
>>362
低金利で「インフレ」と「ドル安」を喚起したいのであって
「インフレ」と「ドル高」ではないんだよw
364 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:45:09.00 ID:4WskzICc0
>>360
当時の購買力平価で1ドル79円の円高が経済理論と乖離していないだと?
馬鹿も休み休み言えよ。
365 大魔王ジョロキア(大阪府):2011/01/08(土) 20:45:59.33 ID:0+7Bkeh10
温水洋一 髪の毛がインフレ
366 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:46:12.12 ID:4WskzICc0
>>363
アメリカ政府がお前の良い教科書論理に従い
購買力平価で調整されるまで待てば良いんじゃないのか?w
お前の理屈だとw
367 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:47:54.83 ID:GKTlQquL0
>>366

金融緩和で調整しているじゃないか。何を言ってるんだ。
368 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:48:55.07 ID:4WskzICc0
>>367
調整されてるんだw
じゃあ、アメリカが中国に元の切り上げ求める理由は?
369 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:49:56.24 ID:GKTlQquL0
>>364
それは「短期」での実質金利差なw
370 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:50:20.63 ID:GKTlQquL0
>>368
元が高くなったら中国からアメリカに雇用が戻ってくるから。
371 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:51:00.17 ID:4WskzICc0
>>369
当時どの程度のデフレでどの程度実質金利差があり1ドル79円が適正だったと言う
根拠はどこにある?ソース出せ
372 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:53:19.79 ID:4WskzICc0
>>370
だから教科書理論なんて実際の経済政策にはまるで役に立たないだろ。
短期的に早く雇用を回復したいと思ってるから圧力掛けてるんだろ。

日本政府や日銀が行うべき政策も出来る限り現実的かつ短期的に実効的な政策を行うべきだろ。

間違っても20年すれば教科書に購買力平価で調整されると書いてあるからそれまで待ちましょう
なんて言わないだろ。
373 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 20:56:14.94 ID:GKTlQquL0
>>372

誰もまとうなんて言っていないが。俺は金融緩和論者だし。
でも君理論だと低金利で現在通貨安している米国は消費が減って不景気にならなければいけないんでしょ。
374 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/08(土) 20:56:34.66 ID:4WskzICc0
ソース張っておいて
後から見るから
ちょっと疲れたから落ちる
375 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 21:00:09.16 ID:GKTlQquL0
>>374
もう来なくてもいいよ。
376 雪ちゃん(catv?):2011/01/08(土) 21:00:49.88 ID:RnIYqLAMP
別にハイパーじゃなくて10倍札刷って借金を1/10にするべきだと思う
377 コンプちゃん(秋田県):2011/01/08(土) 21:01:40.06 ID:xZ2Ryj8y0
単に裁量持ってる奴が責任取りたくないだけ
官僚に国を運営させればこうなる事はわかりきり
378 ニッパー(catv?):2011/01/08(土) 21:03:51.61 ID:t9yKVFfA0
経済の話は専門家ですら、俺様が考えた楽しい仮想理論を堂々と言っちゃったりするからな。
まあ物理学などと違って、理論が実際に合ってるかどうか実験できないから、
間違った理論を平気で言っちゃうのは仕方ないけどさ。
歴史的に見るとあいつら平気でコロコロ言うこと変わってるんだぜ。
だから未だに経済学者は馬鹿にされるんだよ。まあ学問の構造上仕方ない面だがな
379 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 21:04:27.06 ID:GKTlQquL0
主要国の実質金利
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2005/1202nk/keizai05_gif/05-2-1-03z.gif

95年の急激な円高は米国の実質金利の急落によるものと言える。
380 コンプちゃん(秋田県):2011/01/08(土) 21:05:38.04 ID:xZ2Ryj8y0
>>378
いや専門家はデフレ解消策を知ってるだろ
ただそれが実行に移される事はない
だって失敗したら責任取らされるじゃん
381 ニッパー(catv?):2011/01/08(土) 21:09:56.91 ID:t9yKVFfA0
>>380
円を刷るって方法か?
アメリカがやってるけど、あまり失業率は回復してないと思うが。
(´・ω・`)低金利と公共事業、それに金融政策だけで乗り切ろうと経済学者は言ってるな。
まあ、いつものセリフだけどな。多様性の無くなった学問は衰退する。
クルーグマンあたりのは彼らの信奉する嘘を見抜き始めてるんじゃないかと思ってるが。
382 スーパーはくとくん(栃木県):2011/01/08(土) 21:11:44.88 ID:zS367QTV0
高橋洋一は法案を書ける経済学者という日本に稀有の存在なんだからzakzakなんかに書くなよ
383 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 21:11:53.34 ID:GKTlQquL0
>>381
最後の行ってどういう事?
384 ニッパー(catv?):2011/01/08(土) 21:12:46.11 ID:t9yKVFfA0
http://d.hatena.ne.jp/hirokim21/20091201/1259595610
One thing you hear all the time is that protectionism caused the Great Depression. I’ve always seen this as an attempt at a Noble Lie;
there’s no good reason to believe that it’s true, but it has been used to scare governments into maintaining relatively free trade.

いつも聞かされる一つのお話があって、保護主義が大恐慌を引き起こしたというやつだ。私は今までずっとこれを「高貴な嘘」とみなしてきた。それが真実であると信じるに足る理由は一つもない。
だけど、このお話は政府を脅かして相対的に自由な貿易を維持させるために使われてきた。

But the truth is quite different, as a new paper by Barry Eichengreen and Doug Irwin shows. Protectionism was a result of the Depression, not a cause. Rising tariffs didn’t even play a large role in the initial trade contraction;
like the spectacular trade contraction
in the current crisis, the decline in trade in the early 30s was overwhelmingly the result of the overall economic implosion. Where protectionism really mattered was in preventing a recovery in trade when production recovered.
しかし、真実はだいぶ違っているのだ。アイケングリーンとアーウィンの新しい論文がそれを示している。保護主義は大恐慌の結果であって原因ではない。
関税率の上昇も初期の貿易収縮が起きる上で大した役割を果たしていたわけじゃない。
今日の危機におけるとんでもない貿易収縮と同じように、30年代前半における貿易の減少は圧倒的に全体としての経済危機の結果なのだ。保護主義が本当に問題だったのは、
それが生産が回復してきたときに貿易の回復を妨げたことだ。
So let’s tell it like it was. If free trade is a good idea ? which it mostly is ? it should be sold on its genuine merits, not with scare stories.
だからちゃんと真実を見つめよう。もし自由貿易が良いアイデアだとしたら――そして大体の場合はそうなのだから――そのアイデアの本当の長所を売り込むべきで、
人を脅かすだけの話をするのはもうやめにしよう。
385 すいそくん(関西地方):2011/01/08(土) 21:18:54.45 ID:GKTlQquL0
>>384
クルーグマンの言いたいことは自由貿易が雇用を作るわけじゃないってこと。
そんなタイトルのブログエントリがあった。不況時の保護貿易はたしかに純輸出の回復を通して
景気に高影響をあたえるかもしれない。でもそれは生活水準を回復するものではないよというのが
彼の主張かと。

http://econdays.net/?p=141
5. そして淡水学派のマクロ経済学者はこう宣言するに至る。「景気循環は多くの謎に包まれた現象である。
我々マクロ経済学者は、政策提言を行い得るようになる前に、もっと多くの精力を注いで景気循環の研究に取り組む必要がある」と。
386 ニッパー(catv?):2011/01/08(土) 21:26:43.00 ID:t9yKVFfA0
>>385
まあそれが現在の経済学者達が信奉する意見だね。
こんな話はもう大昔に結論がでてるはずなんだが……
経済学者が歴史を知らないってのは本当らしい。
一時的な保護政策はデフレを解決させる良い方法の1つで
景気が浮揚してきたら自由貿易政策に移ればいいってな。
(´・ω・`)
387 すいそくん(関西地方)
>>386
浜矩子はそういう意味では大して間違ったことを言っちゃいないのな。
というか古典的なADAS分析やその詳細化のISLMの結論だってそうなるから
別に経済学者が間違っているわけじゃない。でもゲーム理論のしっぺ返し理論とか
動学的マクロ経済学とやらに基づくと違うインプリケーションに達するという話で
クルーグマンは単なる先祖返りに過ぎないのでは?最近のエッガートソンとのデットデレバレッジ論文も
リチャードクーやらと殆ど同じこと言ってるし、結局一周して戻ってきてるだけ。