【中国】降水不足、地下水の減少……深刻な水不足に苦しむ北京

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【3300】 :2011/01/02(日) 09:16:11.38 ID:18Hf8/bc0● BE:463248342-PLT(20001) ポイント特典

降水不足、地下水の減少……深刻な水不足に苦しむ北京―中国紙

2010年12月28日、経済観察報は記事「北京市は12年連続で小雨干ばつ=地下水の利用は限界に」を掲載した。

北京市水務部門は頭を抱えている。ここ2カ月以上、北京市にはほとんど雨が降っていない。
各地が初雪を迎える中、北京市の天気予報だけは今後の晴天を予測している。

域内に大河がない北京市では、水資源の多くを降雨に頼っている。特に年間降水量の3分の1以上を占める
雨期の降水がカギを握るが、2010年の雨期は例年の25%という少ない降水で1960年以来最低となった。
北京市水務部門によると、1999年以来、北京市は小雨時期を迎えている。
この10年間で減少した降水量は200億立方メートル以上。密雲ダム10基分に相当する。

雨水以外の水資源として依存しているのが地下水。北京市の水利用量の3分の2を支えている。
しかし過剰採水により地下水の水位は大きく減少。2014年の「南水北調計画」完成前まで
地下水採水を続ければ、水位は平均で30メートル減少することになる。

問題解決には水資源の節約が必要。現在、「北京市節約用水弁法」の立法作業が進められているが、
公衆浴場、水資源を浪費する企業、スキー場、ゴルフ場及び月の水使用量が5000立方メートルを超える
企業の設立を禁止する方針だ。また、水資源が逼迫した際には企業への給水をストップする条項も検討されている。
(翻訳・編集/KT)

レコードチャイナ 2011-01-02 05:16:23 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48225
2 大判焼き(富山県):2011/01/02(日) 09:18:32.02 ID:LbEQg4hS0
大紀元余裕…レコチャイだとは
3 ほうれん草(関東・甲信越):2011/01/02(日) 09:18:55.26 ID:2QkfdQNdO
隣人が困ってるのを黙って見過ごさない。そんな日本人の美しい心を同じ日本人として誇りに思います


まさか、日本人で困ってる隣人を見捨てろなんて言う奴はいないよな?
4 ハマグリ(dion軍):2011/01/02(日) 09:18:56.42 ID:Za2zm/VX0 BE:1160147939-2BP(365)

レアメタルでも飲んでろカス
5 オリオン座(東海・関東):2011/01/02(日) 09:19:23.81 ID:AHZD7MEwO
砂漠化を早める工作を始めよう
6 赤ワイン(神奈川県):2011/01/02(日) 09:19:32.12 ID:F8Gghhqu0
日本には飲める水が沢山アルヨ
7 オリオン座(神奈川県):2011/01/02(日) 09:20:27.07 ID:qwzDSdTa0
   ∧∧
  / 支\
 ( `ハ´)                    /∧_/∧    オロオロ
 (    )                   ((;;´´ДД``))    オロオロ
 | | |                    //   \\ オロオロ
 (__)_)                  ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
                          ((_))JJ
8 真鴨(長屋):2011/01/02(日) 09:22:19.96 ID:VzhNV4ny0
北京付近を流れる黄河なんて枯れているそうじゃないか
それはそうと東のほうにいらないくらい水が流れている島があるらしい
9 焼きうに(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 09:24:51.51 ID:fAYvPEz+O
日本の水源地買いあさってるんでしょ
そこから水送れば

もしくは自分の小便でものんどけよ
水不足にあえいでるくせに環境破壊やめないカス共が
10 シャンパン(鳥取県):2011/01/02(日) 09:31:28.15 ID:rAqse8AfP
土地広いんだから北京意外に住めばええやん
11 寒ブリ(大阪府):2011/01/02(日) 09:40:22.04 ID:QQkFsXhN0
北京に向けて砂漠がどんどん近づいてるらしいね
あと100年もすれば北京も砂漠化するらしい
12 寒ブリ(大阪府):2011/01/02(日) 09:41:21.41 ID:QQkFsXhN0
>北京の郊外70キロの地点にまで砂漠化が接近、
>毎年3.4kmの速さで北京に向かって広がっている

らしい

13 耳当て(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:42:57.86 ID:OuiOt8cq0
>>3
シナは人じゃないですし。
塩を送ったら全てを捏造して謝罪と賠償を要求するような怪物は
飢えて壊滅すればいいと思いますよ。
14 ストール(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:49:06.89 ID:yTJBgZdB0
これまで一週間に一度くらいしか風呂に入ってなかったのに
若い世代で毎日シャワーを使うようなのが増えてきたらしい
15 冬眠中(不明なsoftbank):2011/01/02(日) 09:54:18.16 ID:g84Gok0W0
オーストラリアから雨水分けてもらえよ
16 ホットケーキ(北陸地方):2011/01/02(日) 09:55:45.18 ID:wGCXTre6O
>>3

確かに!
日本には
「敵に塩を送る」
という言葉があるし
塩を贈るからそれを地面に撒けばどうだらう
17 雪うさぎ(関西地方):2011/01/02(日) 09:56:35.62 ID:uV9uoB8o0
大規模に開発し過ぎるから気候が変わって雨が降らなくなるんだよ
一度土地が死んで砂漠化したら再生にとてつもない労力と費用がかかるが、中国はそれに力を注ぐならさらに開発を進めるんだろうな
気付いた頃には砂被害で北京を放棄とかもある
18 フライドチキン(長屋):2011/01/02(日) 09:56:42.26 ID:KptKI2j80
こいつら水が汲めますとか言ったら根こそぎ取ってくからな。
だからいきなり地面に穴が開いたり訳の分からんもんが出てきたりするんだろ。

おまけにダム乱立させて川までせき止めて下の国とか干からびてんだよボケ
19 ほっけ(関東):2011/01/02(日) 09:59:39.61 ID:uUSurVpnO
近く将来、隠れ中国資本の水道供給会社から高いお金で
水を買う事になるよ
日本の水資源を日本人でありながら中国人に高いお金を払って水を買う…
気を付けましょう
20 ほうれん草(兵庫県):2011/01/02(日) 09:59:48.15 ID:Iz2pjfwh0
水がないのは日本のせい
21 床暖房(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 10:03:47.98 ID:0byk3Y5OO
砂漠が北京から35キロしか離れてないシナ
22 雪うさぎ(関西地方):2011/01/02(日) 10:06:38.45 ID:uV9uoB8o0
砂漠化は一定速度じゃなく加速度的に進行するから、意外と早く北京が砂に飲み込まれるかもね
23 半身浴(関西地方):2011/01/02(日) 10:07:36.11 ID:BLGLuhPN0
中国に割高で水を売れ
レアアースの件もあるからおあいこ
24 除雪装置(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 10:07:36.81 ID:jIsPqnm0O
水資源を中国人が取るのを制限する法案は誰も提出しないのでしょうか
25 押しくらまんじゅう(dion軍):2011/01/02(日) 10:08:00.70 ID:ylHRTshQ0
既に遷都先もきまっているから、そのときになったら捨てるだけだろ 北京を
26 シャンパン(チベット自治区):2011/01/02(日) 10:09:24.24 ID:eSAuzHcuP
もう遷都しちゃえよ
27 スノータイヤ(大阪府):2011/01/02(日) 10:27:08.98 ID:GdNMeEoD0
ゆっくりたまっていくタンクの水を蛇口全開にして使いまくってきたツケが来たわけだ
海路で水運んだところで焼け石に水だろうし
他所の水をパイプで直接送るとかしないかぎりどうしようもねえな
28 レンコン(兵庫県):2011/01/02(日) 10:28:32.37 ID:vueYGK0o0
てっきり晴天が好きだと
29 雪吊り(静岡県):2011/01/02(日) 10:48:22.01 ID:XrbGaVV00
北京に送水するため水の使用量が制限されてる地域は
使用制限がきつくなり今以上に土地は乾燥しひび割れ
水を北京に送ると共に黄砂も送り出すんだな
30 きんき(dion軍)
地下水、組み上げ過ぎて中国、アメリカはあと10年で枯れるだろ。