今時の若者、新聞購読してない74% 固定電話なし48% 「携帯」「ネット」に一極集中化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シャンパン(三重県)

化学メーカーのクラレが「現代家庭の情報生活」に関するアンケート調査を行った。
調査対象は首都圏、近畿圏に居住する500世帯。

家庭において情報入手のためにかかる費用(新聞、書籍・雑誌、放送受信、
固定電話、携帯電話、インターネット)は、1ヶ月あたり2万1250円であった。

最も費用が高いのは携帯電話で9450円、安いのは書籍・雑誌で1383円。
前回調査を行った2000年の費用は2万9689円であり、約8400円減少している。

この10年で新聞、書籍・雑誌、固定電話の費用は大幅に減少し、
携帯電話、インターネットは増加した。

また、年代別では、20代は新聞の費用が3980円から925円に減少し、
携帯電話(9476円)とインターネット(3880円)に集中している。

新聞を購読していない20代の割合は74.4%、固定電話が48.9%となっている。
http://news.ameba.jp/domestic/2011/01/98219.html
http://www.kuraray.co.jp/enquete/life/home2/data3.html
2 ロングブーツ(岐阜県):2011/01/01(土) 18:55:40.79 ID:wHFiVDp/0
3 甘鯛(京都府):2011/01/01(土) 18:55:56.14 ID:GqSrrEse0
どこでも読めるが新聞の魅力だったけど携帯で見れるからね
4 しもやけ(沖縄県):2011/01/01(土) 18:56:14.06 ID:f3AZESndP
で、それの何が問題だっていうんです?
5 エビグラタン(宮崎県):2011/01/01(土) 18:56:15.89 ID:Ps3x0+Z40
新聞を読まない人間は馬鹿になる(キリッ
6 熱燗(群馬県):2011/01/01(土) 18:56:21.59 ID:GuPg0i4D0
(*^_^*)
7 熱燗(東京都):2011/01/01(土) 18:57:08.06 ID:zg9ugo7U0
新聞もテレビも時間の無駄だな

見る価値ゼロ
8 スノータイヤ(神奈川県):2011/01/01(土) 18:57:16.50 ID:sa9RJhZt0
新聞広げるとでかすぎ、文庫形態にしてくれたら読んでやってもいい
9 年越しそば(神奈川県):2011/01/01(土) 18:57:42.41 ID:3e3WKGic0
っていうかiPhoneはもう、生物としての人間そのものをアップグレードする
強力なパッチみたいなものだと思う
猿が二本足で立つようになって、火を使うようになって、次の進化がiPhoneを手にしたみたいな
それくらい衝撃的な変化だった
10 ほうれん草(関東):2011/01/01(土) 18:57:42.99 ID:a7R3iBn2O
>>3
そもそも新聞社自体きちんと取材してない
ロイターのHP見てりゃ充分
11 シャンパン(関西地方):2011/01/01(土) 18:58:19.43 ID:wwkp2gGOP
固定電話無しって与信審査に響くだろ
12 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 18:58:24.33 ID:REP8JLcv0
新聞はわかるとして、固定電話がないっていうのもすごいね。
各種カードとか会員権の電話番号を自分の携帯番号にしてるのか。
それはそれでめんどくさいような・・・どうなんだろ
13 七草がゆ(埼玉県):2011/01/01(土) 18:58:44.96 ID:Ju+8YsvU0
固定回線のネットより携帯回線のネット接続料のほうが高い意味がわからないんだけど
14 ゆず湯(dion軍):2011/01/01(土) 18:58:53.58 ID:/GyZLC4v0
大抵新聞にのってることはネットで見れるけど
連載とかは新聞にしかないから仕方なく購読してる
15 イルミネーション(香川県):2011/01/01(土) 18:59:23.58 ID:wHDeOGY60
固定電話なんか使わないし
16 半身浴(埼玉県):2011/01/01(土) 18:59:36.81 ID:Yegaw3Pn0
固定電話っていつか無くなるもんなのだろうかね
17 シャンパン(三重県):2011/01/01(土) 18:59:39.77 ID:EiGEiKGUP
                 20代  30代  40代
書籍・雑誌購入代 10年  1,076  1,270  1,517 
            00年  3,543  3,410  3,474 


問題はみんな書籍や雑誌を購入しなくなった事かも知れないな
携帯やネットで満足してしまうと言う
これがよい影響をもたらすか悪い影響もたらすかは分らんけど
18 シャンパン(三重県):2011/01/01(土) 19:00:18.57 ID:EiGEiKGUP
>>8
ゲンダイとかと同じようにタブロイド紙サイズにして欲しいな
19 掘りごたつ(宮城県):2011/01/01(土) 19:00:20.03 ID:UN+NG1lt0
固定電話って必要なの?
20 レギンス(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:00:27.61 ID:EiImQFk60
どの新聞とればいいのかわからない
21 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 19:00:28.98 ID:REP8JLcv0
>>16
まぁ会社とかでは残るんじゃないかなぁ。
一般の家庭ならIP電話の方が多いのかな?

まぁ、家庭を築いている家で固定電話がない
っていう家庭も見たことないけど。
22 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:00:32.80 ID:8DFvTn1O0
食事しつつ読んで、そのままうんこ場にもってって読むためにも新聞はいるな
23 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 19:00:44.46 ID:tNH8tx7c0
一極集中っていってもコンテンツ幅広いのに
24 くず湯(岩手県):2011/01/01(土) 19:01:02.04 ID:k3OwNbhq0
3000円は高い
25 乾燥肌(徳島県):2011/01/01(土) 19:01:03.13 ID:Dhri+1WH0
固定電話はいらんわ携帯でこと足りる
26 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:02:04.63 ID:FXzJ63yJ0
>>20
無難に日経、読売、毎日、朝日から好きなのどうぞ
27 干柿(愛知県):2011/01/01(土) 19:02:43.19 ID:ERjPhRWX0
番組欄さえも最近はテレビについてるしな
28 しもやけ(沖縄県):2011/01/01(土) 19:03:13.46 ID:f3AZESndP
>>20
聖教新聞
29 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 19:03:23.64 ID:REP8JLcv0
まぁ、大きい買い物をしないって言うなら、確かに固定電話なんて
いらねえやな。
家とかマンションとかを買う場合、信用調査が入るから、その際固
定電話がないとかだと普通に審査でマークされるし。
30 焼きうに(岡山県):2011/01/01(土) 19:03:33.25 ID:e1GK9hbS0
いや、未だに新聞なんて読んでるキチガイは死ぬべきだろ

テレビ欄か?経済情報か?それぐらいなら他で調べれる
もしや捏造入りまくりの政治欄目的かがいるのか
31 たら(岐阜県):2011/01/01(土) 19:03:47.78 ID:btE7GQ9f0
固定電話あるけど無駄なんだよな、なんとかしたいわ
32 シャンパン(長屋):2011/01/01(土) 19:03:55.30 ID:wVkYt5UxP
新聞、雑誌の電子書籍化を進めろよ
紙媒体である必要がもう無い
33 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 19:04:15.82 ID:REP8JLcv0
>>27
ネットでタダで見れるしね。
まぁ、利便性を挙げていくと、新聞みたいに利便性がない媒体は
淘汰されるのはしようがないだろ。
34 シャンパン(三重県):2011/01/01(土) 19:04:18.57 ID:EiGEiKGUP
>>30
じゃあおまえはどうやって政治情報やら社会情勢やらを見るの?
35 ロングブーツ(関東・甲信越):2011/01/01(土) 19:04:43.98 ID:g6OTzsmgO
だからなんなんだよ
36 放射冷却(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:05:03.54 ID:lOIpu8UMO
そりゃ結婚でもして誰か四六時中家にいない限りは
固定電話なんて必要ねーだろ

昔の若者は単にケータイってもんがなかっただけで
あったら固定電話なんてより早く廃れてるわ
37 シャンパン(関西地方):2011/01/01(土) 19:05:28.70 ID:wwkp2gGOP
今はISPの安いIP電波に番号そのままで乗り換えられるから良い
eonet最高や
38 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:05:57.69 ID:FXzJ63yJ0
新聞読まないのは別にいいとして
ν速とかで偏った情報仕入れてるくせに
「新聞は偏ってる」とか言ってる奴の痛さは異常
39 風邪ぐすり(catv?):2011/01/01(土) 19:06:47.00 ID:Rq3qaBMx0
紙と印刷と運搬のエネルギーの無駄
40 しもやけ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:07:06.90 ID:s86lts2OP BE:2883946368-PLT(18001)

まだ新聞とか読んでる情弱いるんだw
無能記者が書いた感想文とか読んでも時間のムダだからw
41 ニラ(dion軍):2011/01/01(土) 19:07:20.20 ID:shlrLkWv0
加入権の7万が悔しくて未だに固定電話ある
42 日本酒(愛知県):2011/01/01(土) 19:07:41.58 ID:FDhBX73u0
聖教新聞の購読、やめて半年か
43 お年玉(福井県):2011/01/01(土) 19:07:42.75 ID:rd0M/nUe0
固定電話がこんなに少ないのに未だに支持率を固定電話で聞いてるのっておかしいよね
44 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 19:07:57.67 ID:REP8JLcv0
>>41
ちょっと前なら半値以上で売れたんだけどねえ。
45 シャンパン(三重県):2011/01/01(土) 19:07:59.14 ID:EiGEiKGUP
>>38
そうそう
判断するのは自分だ、と考えてるなら良いんだけど
なぜか新聞は偏ってる、読む奴は馬鹿だ(キリッ
とか言っちゃうんだよな、痛々しい
46 缶コーヒー(石川県):2011/01/01(土) 19:08:04.28 ID:cRyhJiHz0
ネットで最新記事が読めるのに一日遅れの情報しかない新聞買うやついねーよ
47 シャンパン(大阪府):2011/01/01(土) 19:08:07.35 ID:k404iqf3P
何で今日はつまらない奴ばっかなの?
48 ニラ(関東地方):2011/01/01(土) 19:08:20.46 ID:cpNy0I/10
久しぶりだね700年ぶりだね
49 乾布摩擦(関西地方):2011/01/01(土) 19:08:23.23 ID:8c9etCNQ0
固定電話ないとクレカの審査落とされるぞー
50 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 19:08:39.00 ID:tNH8tx7c0
>>38
経済関係はニュー速の白痴率は異常だな
51 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:08:59.82 ID:8DFvTn1O0
>>44
ちょっとって10年近く前じゃね?
52 風邪ぐすり(奈良県):2011/01/01(土) 19:09:10.02 ID:YFK8dwej0
環境保護のためにペーパーレス社会を推進してンだよ
若者のほうが将来の環境問題に対して真剣だからな
53 レンコン(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:09:24.01 ID:LN2vPOJL0
今時のジジイきたー
54 大掃除(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:09:55.70 ID:ldm9a/qk0
固定電話なきゃネット使えないじゃん
55 かるた(関東・甲信越):2011/01/01(土) 19:10:09.08 ID:mb73Ec5sO
えっ電話ないのにネットできんの
56 サンタクロース(dion軍):2011/01/01(土) 19:10:13.52 ID:aNoZ049C0
新聞紙はオワコン
57 黒タイツ(埼玉県):2011/01/01(土) 19:10:18.72 ID:mM5F+igH0
>>32
新聞の電子化は日経電子版がどうなるか次第だな
他紙は様子見してるし
58 まぐろ(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:10:42.90 ID:GXkRWRcG0
固定電話なんぞ子持ちじゃない限り持ってても無駄
59 アイスバーン(東京都):2011/01/01(土) 19:10:54.58 ID:qKtW6IiN0
新聞読まないと知るニュースが偏るから読んでるけど
固定電話はセールスがウザすぎてはずした
セールスが法規制されたらまた付けたいんだけどね
60 初夢(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:10:57.84 ID:WnglMDobO
20歳になってクレカ作った俺最強だな
これで固定はいらん
新聞なんて読みにくいし高いし携帯で読めば月数百円で済む
新聞取るメリットがない
61 チョコレート(茨城県):2011/01/01(土) 19:11:20.22 ID:0BrrzX8Q0
>>55
ADSLなら専用プランがあるんじゃないかな。
62 わかめ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:11:42.09 ID:j34u2VqV0
俺ADSLだと固定電話と契約しないと高いから電話ないのに契約してんだけどおかしい?
63 火鉢(埼玉県):2011/01/01(土) 19:11:52.59 ID:1IGSqkLD0
>>54-55
お前らまだADSLかw
64 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:11:54.51 ID:u4IgEDdR0
新聞はもう社会的役割を失ったんだと思うわ
65 床暖房(大阪府):2011/01/01(土) 19:12:12.12 ID:0uYmccLt0
しじゅう携帯いじってる意味って何 どうせ重要な用件じゃないでしょ
66 日本酒(大阪府):2011/01/01(土) 19:12:34.56 ID:amSbgR9z0
携帯に1万近くも払ってるのか
消費しないことはないんだな
67 しもやけ(北海道):2011/01/01(土) 19:12:39.12 ID:tqrEytTPP
>>59
新聞何社もとってるの?
68 山茶花(神奈川県):2011/01/01(土) 19:12:48.09 ID:REP8JLcv0
>>58
子供っていうか、所帯だな。
69 干柿(大阪府):2011/01/01(土) 19:12:48.98 ID:qCW/SCy80
バブルXBOX360世代ユーザーがなにやらほざいとるね
昔の大学生は電話もって無かったよ
風呂なし共同トイレ

のんきにマンションに済んで固定電話引いてるようなのはバブルの40歳代以降50歳までの連中だよ
あーきも置換ボクサー
70 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:13:03.24 ID:FXzJ63yJ0
日経は電子化したのは良いけど価格がたけえ
71 ハンドクリーム(大阪府):2011/01/01(土) 19:13:31.35 ID:odNu08Nr0
新聞は冗長なんだよ
見出し1行本文3行でまとめてみろ
72 しもやけ(長屋):2011/01/01(土) 19:13:33.37 ID:mNiElMlLP
固定電話ないけど、クレカの審査で落とされたことないぞ。
73 小春日和(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:13:42.10 ID:Yalaf8UEO
新聞はやっぱりあるだけで違う
とらなくなって3ヶ月くらいそのままだったけどあったほうがいい
便利!とまではいかないけどあるだけで違う
固定電話は要らないな
74 焼き餅(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:14:02.32 ID:ldQkntXtO
新聞は退蔵益の代表格だな
紙の新聞なんかゴミになるだけ取るだけ無駄
75 火鉢(埼玉県):2011/01/01(土) 19:14:13.31 ID:1IGSqkLD0
>>70
マケスピなら無料で見れるぞ
76 大掃除(catv?):2011/01/01(土) 19:14:15.01 ID:ad32cDEr0
今時じゃねえよ
これからずっとだ旧世代
77 ボジョレー(東京都):2011/01/01(土) 19:14:17.57 ID:tkfTfpvZ0
官公庁の発表情報垂れ流ししかしない新聞はイラナイ
78 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:14:23.07 ID:8DFvTn1O0
>>70
紙の方も一緒にとっとけよ
79 しもやけ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:14:39.50 ID:s86lts2OP BE:720987034-PLT(18001)

つか毎日新聞刷るとか壮大な資源のムダなんだがw
無駄の象徴である新聞に環境とかエコとか言われても説得力無いw
80 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:14:40.14 ID:FXzJ63yJ0
>>71
その程度ならネットで十分だろ
ちゃんと子細に解説されてるから新聞に金払う価値があるのに
81 しもやけ(catv?):2011/01/01(土) 19:15:04.04 ID:nLMbOTUfP BE:3172663687-PLT(18000)

あんたたちに真剣に聞きたいんだけど新聞のかわりに何で情報収集してるの?
ネットならネットのサイト名とどこをどういうふうに見てるかまで教えて欲しいんだけど
82 アイスバーン(東京都):2011/01/01(土) 19:15:12.62 ID:qKtW6IiN0
>>67
読売と日経だけだけど
ネットで見るより興味ない情報にも目が行くから新聞はなくせない
83 チョコレート(茨城県):2011/01/01(土) 19:15:12.73 ID:0BrrzX8Q0
夜帰ってきて全く手付かずの朝刊が置いてある時の虚しさといったら。
84 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:15:40.11 ID:u4IgEDdR0
>>73
新聞読んでる奴ってやっぱ阿呆ばっかりなんじゃなたいかと、このレスを見て思う
85 しもやけ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:16:00.25 ID:s86lts2OP BE:1441973546-PLT(18001)

ゴミ売りとか完全に役人の拡声器になってるしなw
役人の発言垂れ流すなら小学生でも出来るよw
86 シャンパン(三重県):2011/01/01(土) 19:16:03.65 ID:EiGEiKGUP
>>64
書籍・新聞・雑誌を読むとか友人や恋人とのコミュニケーションツールとして考えたら
何らおかしい事じゃないけどな
87 しもやけ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 19:16:05.73 ID:qv7HSzEuP
今は携帯のみでもクレカの審査通るんだっけ?
88 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:16:43.53 ID:8DFvTn1O0
>>83
それをのんびりと晩飯食いながら読むのもオツ
89 ニラ(関東地方):2011/01/01(土) 19:17:15.55 ID:cpNy0I/10
時代によって価値観なんぞ変わる
90 しもやけ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:17:21.41 ID:s86lts2OP BE:720987034-PLT(18001)

>>79
ヤフーニュースとNHKの公式サイトで十分だろ
91 あんこう(東京都):2011/01/01(土) 19:17:22.28 ID:zgAKtFwZ0
新聞は会社行けば読めるからいらない
というかお金もったいないから購読できない
92 焚き火(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:17:31.77 ID:for613ZaO
>>82
うん。なんだかんだ言って新聞見ちゃうよね。
ネットやとどうしても興味ある記事ばっか見ちゃうからね(´・ω・`)
93 しもやけ(長屋):2011/01/01(土) 19:17:33.60 ID:bhDhHFmjP
>>73
新聞読むと馬鹿になるんだね
94 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:17:47.39 ID:hXWW6iB80 BE:901233735-PLT(18001)

>>81
ヤフーニュースとNHKの公式サイトで十分だろ
95 ポトフ(滋賀県):2011/01/01(土) 19:18:41.68 ID:CjiybITy0
スカイプみたいにパソコンに固定電話機能つけろよ
バカじゃねーの
96 ほっかいろ(広島県):2011/01/01(土) 19:18:49.03 ID:Jh21hF/q0
新聞あるなしじゃ得られる情報の量が段違い
ネットと新聞両方利用するのが正しい
97 歌合戦(埼玉県):2011/01/01(土) 19:18:57.42 ID:WoKbABeM0
新聞自体がニュースとして遅いからな
98 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:19:02.84 ID:71gOO77hP
月4000円も新聞に価値はない
99 焼き餅(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:19:17.06 ID:ldQkntXtO
チラシで安売り探すより新聞止めた方が節約になるんじゃねーの
100 大掃除(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:19:28.41 ID:ldm9a/qk0
どうやってネットしてんの君ら
101 キャベツ(USA):2011/01/01(土) 19:19:41.60 ID:IiWRsrTF0
何だかんだ言っても紙媒体は必要だよ
しかし日本にも早く無料朝刊紙出たらいいのに
既成メディアが許さないのか
102 アイスバーン(東京都):2011/01/01(土) 19:19:44.50 ID:qKtW6IiN0
>>89
ジジイどもの価値観は新聞ベースだったりするぞ
同世代と話すだけならヤフートップだけでいいんだけどね
103 ユリカモメ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:19:52.63 ID:x5bRybwI0
>>8
昔、新聞の魅力を伝えるのに、朝刊を何度も折っていって、文庫サイズ程度になったところで
文庫サイズの本の情報量が毎朝届く!ヤバイ!ってことを言われた
そのときは感心したけど、赤旗みたいなタブロイド紙サイズにしてくれたほうが読みやすいと思う
104 熱燗(東京都):2011/01/01(土) 19:20:00.66 ID:RmKD3jAj0
しかし新聞社が調査するとなぜか全然違う結果が出る
105 お歳暮(山陽):2011/01/01(土) 19:20:08.68 ID:5Ei/JxJgO
固定電話はこの先ずっと俺の人生に必要ないと思う
106 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:20:10.02 ID:hXWW6iB80 BE:1081480829-PLT(18001)

>>92
別にネットでも興味ないニュースだろうが片っ端から見ればいいだけだろ
頭悪すぎ
107 銀世界(catv?):2011/01/01(土) 19:20:29.73 ID:XRFmuQSK0
新聞読んでるっていったらおっさん受けと若い女ウケがいいんだよ
108 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:20:36.23 ID:u4IgEDdR0
>>101
必要無いよ
109 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:20:36.39 ID:8DFvTn1O0
>>92
>ネットやとどうしても興味ある記事ばっか見ちゃうからね
これはマジでそうだよな
ネット+新聞orTVでないとどうしても偏る
110 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:20:41.56 ID:FXzJ63yJ0
>>94
ヤフーニュースなんか見てるからお前みたいな奴が出来上がるんだよ
111 チョコレート(茨城県):2011/01/01(土) 19:20:42.65 ID:0BrrzX8Q0
新聞は嫌いじゃないが、金を払ってまで読む気はしない。
飯を食いに行った店に置いてあれば読む、それで十分。
112 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:21:30.48 ID:u4IgEDdR0
>>109
興味ある記事だけ読むのは新聞も、同じだよ?
113 三茄子(大阪府):2011/01/01(土) 19:21:43.29 ID:MBRGpCVB0
朝日新聞を購読している若者は何十人ぐらいいるだろうかと
114 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:21:56.87 ID:hXWW6iB80 BE:2883945986-PLT(18001)

>>110
ヤフーニュースの何がダメなのかくわしく。
115 ユリカモメ(神奈川県):2011/01/01(土) 19:22:16.80 ID:x5bRybwI0
俺スポニューとテレビ欄と1面しか見ない
116 雪合戦(東京都):2011/01/01(土) 19:22:45.22 ID:KwGr3XcW0
ファミレスのジョナサンに行くと毎日(新聞休刊日は除く)読売新聞の朝刊が置いてある(モーニングの時間帯のみ)

アレを読むと新聞を買う気が失われる
少なくとも他社への流出は防げている
ファミレスと組んでみようって思いついた営業の人はすごいと思う
117 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:23:27.33 ID:hXWW6iB80 BE:1261727137-PLT(18001)

>>109
TVは確かに一方的な垂れ流しだからそうかもな
でもネットで知りたい情報しか知ろうとしない奴は新聞でも同じだろ
118 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:23:29.83 ID:8DFvTn1O0
>>112
俺は全部目を通す
ネットだと、どこまでが全部かようわからん
電子化するしないは個人の趣味だと思うが
119 年賀状(愛知県):2011/01/01(土) 19:23:34.40 ID:eP3yXEWL0
俺の生活には携帯が一番いらないから
解約したわ
120 焼き餅(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:24:37.55 ID:ldQkntXtO
新聞テレビネットを見る=情
ネットの民主党叩きや特アのスレのみを見る=お前ら
121 焚き火(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 19:24:58.39 ID:for613ZaO
>>112
うーん、どう説明したらいいかわかんねーけど色んな事がばーっと一面にでるから俺はわかりやすい。主観だけどね
つか習慣化してるからな。1日10分読むのが
122 チョコレート(茨城県):2011/01/01(土) 19:25:14.02 ID:0BrrzX8Q0
新聞を全部読むくらいの根気があれば、ネットだけでも偏らずに情報を集められるだろ。
123 年越しそば(catv?):2011/01/01(土) 19:25:25.33 ID:eTDRF4lw0
聖教新聞は必要。
124 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:25:33.66 ID:FXzJ63yJ0
>>114
各記事のそれぞれの内容が浅い
経済のニュースが全然充実してない

あと厳密にはニュースと関係ないけど各記事に対してつけられたコメントがキモイ
125 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:25:37.09 ID:hXWW6iB80 BE:600822252-PLT(18001)

新聞全部読むって壮大な時間の無駄だろw
同じ時間で別のやることがある奴はまずやらない
126 くず湯(dion軍):2011/01/01(土) 19:25:56.82 ID:TzDMFC0b0
固定電話が廃れたのは明らかに加入権が原因
127 ほうれん草(東京都):2011/01/01(土) 19:26:14.34 ID:2WpJZUj80
みんな自分のことにしか興味無いんだよ
すぐ近くで殺人が起きようが火事で家が全焼しようが関係ないもんな
128 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:26:34.67 ID:hXWW6iB80 BE:1081479863-PLT(18001)

>>124
へえ
じゃあ紙の新聞ってどれくらい「深い」の?
129 かまくら(関西地方):2011/01/01(土) 19:26:37.42 ID:q+Z+5zoI0
新聞社側から若者に歩み寄りたいが
そうすると長く付き合ってきた印刷業者や配達業者の首を締めることになるからできない
130 大掃除(dion軍):2011/01/01(土) 19:26:38.76 ID:8TR0XRUP0
>>2
ジワジワくる
131 ミルクティー(東京都):2011/01/01(土) 19:27:27.52 ID:cJOz/NcN0
新聞とかでかくて読みにくいのに改善してこなかった糞業界だろ
固定電話もいらん、番号で住所が分かるのは時代に合ってない(個人の場合ね)
132 雁(山梨県):2011/01/01(土) 19:27:45.70 ID:XyP/UUMi0
新聞は必要かもしれないが、固定電話を引くメリットって何?
133 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:28:53.98 ID:u4IgEDdR0
>>118
まぁ、全部読むってのは嘘だろうけど
仮にお前がそうだとしても、全部読む奴なんて基本的にいない、つまり反論にならない
134 ダウンジャケット(東日本):2011/01/01(土) 19:28:55.63 ID:4ZpTmsal0
>>2
ふっくらしてきた不思議
135 シャンパン(長屋):2011/01/01(土) 19:28:59.61 ID:wVkYt5UxP
新聞にはもう速報としての価値はないから読むとしたら図書館で読むくらいだな
そこで、まとめ読みした方がマシに
136 焚き火(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 19:29:21.57 ID:for613ZaO
固定はいらんよね。 一家の電話線てネット用でしょ
137 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:29:22.14 ID:8DFvTn1O0
>>125
そりゃ他にやることがあるようだったらそっちの時間とるが
俺の生活サイクルでは今のところ特に問題ない
てか、そんな時間かからんぞ
138 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:30:13.27 ID:FXzJ63yJ0
>>128
紙の新聞とて全てが事細かに解説されてあるわけじゃないけど
少なくともネットの無料配信ニュースよりは詳しく述べられている
139 冬眠中(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:30:51.53 ID:for613ZaO
>>125
10分かそこらの暇もないんじゃ随分お忙しいようでw
140 プレゼント(大阪府):2011/01/01(土) 19:31:12.88 ID:l+rfIulI0
そうだ ν速 見よう。
141 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:32:04.51 ID:hXWW6iB80 BE:240329322-PLT(18001)

>>138
へえ
どんんくらい「詳しい」の?
142 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:32:10.09 ID:u4IgEDdR0
>>138
同じだよ
お前が勝手に新聞が上位だと思いこんでるだけ
143 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:32:40.03 ID:FXzJ63yJ0
>>141
図書館行って読んできたら分かる
144 かるた(中部地方):2011/01/01(土) 19:32:42.48 ID:hG7DTxQr0
固定電話はともかく
新聞を読まないことが悪って感覚はおかしい
ネットのほうが多くの情報に触れれるし
アサひられるようなこともないじゃん
145 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:32:49.50 ID:8DFvTn1O0
>>133
>ネットだと、どこまでが全部かようわからん
これが主な理由
新聞みたいにひとセットになってるサイトとかがあるんなら俺が知らないだけかな

あと、俺の生活スタイルで、ご飯食べながらとかうんこしながらとか読むから
どうも携帯でそれはやりにくい、この辺は人それぞれなのかな
146 寒中水泳(福島県):2011/01/01(土) 19:33:04.08 ID:MbTs5JQI0
ν速見てる暇あるなら
新聞読んだほうが有意義だろうな
147 カーリング(静岡県):2011/01/01(土) 19:33:36.47 ID:BFKqbAqr0
>>125
忙しい仕事についてんだねw
148 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 19:33:38.56 ID:tNH8tx7c0
別に人殺しなんて知りたくないし
経済は基礎知識あればヤフーニュースの見出しだけで殆ど分かるだろ・・・
149 雁(山梨県):2011/01/01(土) 19:33:44.15 ID:XyP/UUMi0
>>138
紙媒体の利点は、視線をずらすだけで情報を仕入れれる事かな
逆に欠点を言えば、かさばる事と情報の検索がかけられない事だな
150 雁(京都府):2011/01/01(土) 19:34:17.93 ID:dXSKTo/g0
前は近所の図書館で新聞読んでたけど

不景気 でホームレスばかりになって

行かなくなった
151 歌合戦(埼玉県):2011/01/01(土) 19:34:37.90 ID:WoKbABeM0
>>138
日経テレコンなら新聞の紙面どおりPDFで読むこともできるし、ネットニュースのかたちで読むこともできる
楽天証券のマケスピ契約してれば見るのは無料
152 しぶき氷(神奈川県):2011/01/01(土) 19:34:38.78 ID:hXWW6iB80 BE:901233353-PLT(18001)

新聞全部読むとかドンだけ新聞信者なんだよw
クソ無能が編集したゴミの集大成なんざ読む価値無し。
153 ニラ(関東地方):2011/01/01(土) 19:34:53.15 ID:cpNy0I/10
>>144
昨日山手線に小学生が教室で朝日新聞読んでる広告があったぜ
小学生だって社会人だ とかいうコピーだったな
まるで新聞を読まない奴は社会人じゃないみたいな同調圧力だな、と思ったよ
154 カーリング(静岡県):2011/01/01(土) 19:35:38.94 ID:BFKqbAqr0
>>148
見出しだけ見るってのもあれだけどな
155 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:36:07.87 ID:R3lzDRA1P
新聞はいらないが新聞紙はたまに必要になるんで
キロ10円ぐらいで売って欲しい
156 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 19:36:20.47 ID:KIzkLeMY0
情報の入手先は大いに越したことは無い
月4000円にそれだけの価値を見出せるか
見出せる奴は読めばいい、見出せない奴は読まなければいい
157 雪合戦(東京都):2011/01/01(土) 19:36:21.00 ID:KwGr3XcW0
購読って「金出して読んでいる」のが少ないってだけで
全く情報に触れていないって訳じゃないからね
ミスリードをしようとしている
おかしいよ
下手な新聞を読むくらいなら
週刊東洋経済と週刊ダイヤモンドを毎週定期購読した方が自分のためになるよ
158 かるた(中部地方):2011/01/01(土) 19:36:26.85 ID:hG7DTxQr0
やっぱりワードの検索が掛けられないってのはすげー不便に感じちゃうわ
159 冬眠中(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:36:50.29 ID:LAC1zNG+0
だからどんどん規制圧力が高まるんだね
160 お歳暮(山陽):2011/01/01(土) 19:37:02.24 ID:5Ei/JxJgO
どんなに新聞の素晴らしさを説いてもこのままなら衰退してくだけだわ
10年後にはどっか潰れてるんじゃね
161 くず湯(岩手県):2011/01/01(土) 19:37:04.50 ID:k3OwNbhq0
>>155
親か友達からもらえばいいじゃない
162 ミルクティー(東京都):2011/01/01(土) 19:37:34.50 ID:cJOz/NcN0
ネットで同じ記事を各社ごとに比較して見ること出来るツールできたら良いんだがな手間掛からなくて
163 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:37:39.60 ID:FXzJ63yJ0
>>151
そういうのはまた別だよ
俺が言ってる無料配信ニュースってのは普通に読売とかが自社のサイトに載せてるニュース
164 ニラ(関東地方):2011/01/01(土) 19:37:48.07 ID:cpNy0I/10
>>155
老人ホームにでも行けよ
古新聞くらいあるだろちゃんとお断り入れるんだぞ
165 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:38:20.47 ID:u4IgEDdR0
新聞なんて読んでるのは暇人だけ
166 カーリング(静岡県):2011/01/01(土) 19:39:12.77 ID:BFKqbAqr0
>>162
暇な時一面読み比べやってみたが
去年の税制大綱の時は各社の特色でてて面白かったわ
167 塩引鮭(長屋):2011/01/01(土) 19:39:39.99 ID:l8hgiYcA0
もう固定電話は完全に不要
クレカも信用口座開設も携帯でOK
てか、携帯なしだと信用口座作れないとこもある
168 石焼きイモ(富山県):2011/01/01(土) 19:39:45.13 ID:U96ytAni0
新聞はあったら読むし、時間の使い方としてはいいと思う。
ただ広告大杉、でかすぎ、そして情報が古すぎ
169 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:39:48.91 ID:FXzJ63yJ0
>>157
新聞も経済誌も両方読むのが一番だと思うよ
購読しなくても図書館なり職場なりで読めばいいと思う
170 チョコレート(茨城県):2011/01/01(土) 19:41:06.70 ID:0BrrzX8Q0
情報の量でいえば新聞の解説よりもネットで検索したほうが、より多くの情報を得られるぞ。
なんで新聞を擁護する人達はネットを否定したがるんだ?両方を活用すりゃいいのに。
171 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 19:42:09.95 ID:KIzkLeMY0
>>170
否定して無いだろ
両方使うのが正しいって言ってる
寧ろ否定されてるのは新聞のほうだよ
172 ハンドクリーム(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:42:13.88 ID:FN5PtsspO
でも会社の電話番号が携帯だといざって時に逃げられそうで怖いわ

個人はいらないと思うけどね
173 カーリング(静岡県):2011/01/01(土) 19:42:19.73 ID:BFKqbAqr0
両方活用するべきなのにやたら新聞否定したがる奴いるな
174 ホットケーキ(栃木県):2011/01/01(土) 19:42:30.28 ID:D73l3V4A0
>>166
社説読み比べはなかなか面白いよね
175 ハロゲンヒーター(北海道):2011/01/01(土) 19:43:03.74 ID:yFJkVuMa0
そりゃ新聞に書いてあること全部自社ページに載せてて無料でネットから見れるようにしてちゃあ・・・
176 マーガレットコスモス(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:44:03.78 ID:QHt8BXCv0 BE:213113142-PLT(12700)
>>172
会社の番号が携帯とか893かよ
177 年賀状(愛知県):2011/01/01(土) 19:45:18.05 ID:rVcFmvX50
>>20
赤旗新聞
178 かるた(中部地方):2011/01/01(土) 19:45:21.72 ID:hG7DTxQr0
>>172
お前職歴ないだろ
179 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:45:51.77 ID:FXzJ63yJ0
>>170
ネットを否定してるわけじゃないけどネットの無料記事ってのは
見出しの数は多くても本文の分量が明らかに紙の新聞よりは少ないから
そこを理解した方が良いってこと

そりゃ各新聞社がネットで紙媒体と同じだけの情報量を無料で提供すれば
誰も新聞なんて買わなくなるからな
180 歌合戦(埼玉県):2011/01/01(土) 19:46:04.05 ID:WoKbABeM0
>>173
新聞って結局情報として古いからだろ
例えばヤフーの最新情報でエストニアが旧ソ連圏でユーロ導入したとか明日の新聞に載っちゃうんだろw
新聞好きはネットを必ず印刷して見る老害が多いんだよ
181 七草がゆ(catv?):2011/01/01(土) 19:46:30.32 ID:opjDi78P0
>>20
公明新聞
182 雁(福井県):2011/01/01(土) 19:46:36.03 ID:nAMA1qN00
>>167
いまや携帯電話の方が扱い大きいよな

固定電話必須なんて最近見た事ない
183 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:46:48.76 ID:u4IgEDdR0
新聞が消滅するのは仕方ないな
販売店は宅配事業に転換してもらうしかない
184 運動不足(dion軍):2011/01/01(土) 19:48:00.27 ID:i/ujt1Gq0
新聞なんて購読しても全部読めないしね
185 焚き火(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:48:02.58 ID:cEV8OquXO
まさにエコだな
いい時代だ
186 かるた(中部地方):2011/01/01(土) 19:48:29.68 ID:hG7DTxQr0
新聞は与えられる情報が限られてるからな
一社だけじゃ偏るし情報を得られないことがある
まぁ確実に画面見てるよりは記憶に残りやすいだろうなとは思えるけど
187 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:49:06.32 ID:FXzJ63yJ0
そりゃ速報性ならネットの方が優位性があるけど
それはネットが普及する以前のテレビと新聞を情報源としていた時代の
新聞に対するテレビのそう大きく優位と変わらない
188 カーリング(静岡県):2011/01/01(土) 19:49:17.60 ID:BFKqbAqr0
>>180
印刷してる奴は見たことないがなwなんだそりゃw
確かに速報性ではテレビネットに勝てないね
189 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:50:06.27 ID:8DFvTn1O0
ID:u4IgEDdR0さんよ、
>>145の質問に答えてくれよ、そういうサイとあるんならぜひとも参考にしたいし
190 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:51:07.87 ID:FXzJ63yJ0
日本語崩壊したけどまあいいや
191 ヨーグルト(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:51:17.36 ID:IRgHZ/3q0
家にそんなに居ないのに月数千円も電話に費やすのってアホだろw
掛けることはないし出ても下らん勧誘か親戚からの電話
世間体さえ気にならないなら固定は無くしてIPだけにしたい
192 マーガレットコスモス(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:51:56.57 ID:QHt8BXCv0 BE:639339438-PLT(12700)
googleニュースでもいいじゃん
ちゃんとカテゴリ分けされてるし
http://news.google.co.jp/nwshp?hl=ja&tab=wn
193 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:52:04.17 ID:R3lzDRA1P
>>172
固定電話引いてあったって夜逃げする時は夜逃げするだろ
194 運動不足(dion軍):2011/01/01(土) 19:52:14.95 ID:i/ujt1Gq0
>>179
ネットの無料記事は1社だけじゃないし、いろんな新聞社サイトの情報を集めれば紙面記事以上になる
まあ、その多数記事を集める作業には基礎的なネット情報収集能力と意欲が必要だけど
195 ゆず湯(埼玉県):2011/01/01(土) 19:52:17.07 ID:jOId+nJY0
今日の政治面にAKBだぜ?こんなの金払って読みたくねーよw
196 冬眠中(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 19:52:20.29 ID:for613ZaO
速報性云々てそりゃラジオ登場から紙媒体は負けてるがな(´・ω・`)
197 雪合戦(東京都):2011/01/01(土) 19:52:26.33 ID:KwGr3XcW0
>>155
下品だけど駅のゴミ箱を漁ったほうが安い
タダだよ
198 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 19:52:51.52 ID:u4IgEDdR0
新聞が今後も必要だと信じてる人たちは、単なる伝統主義だよ
合理的に考えたら全く必要がない
199 あんこう(長屋):2011/01/01(土) 19:53:32.64 ID:1NZ6Sh4K0

新聞たって、どうせ一面とテレビ欄だけだろ
新聞の一面のニュースなら、ネットでも取り上げられるものだし
200 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:53:46.04 ID:FXzJ63yJ0
新聞を購読している20代より固定電話契約している20代の方が多いのは実感と合わないと思ったけど
20代後半にもなって家庭持てば固定電話くらい契約するから当然か
201 ミルクティー(東京都):2011/01/01(土) 19:53:55.16 ID:cJOz/NcN0
まず記事の比較ができ、事件の発生のまでさかのぼれて、書いた記者の記事が全てたどれる様にならないと
ネットも悪い方向に利用されるだけだと思う
202 運動不足(dion軍):2011/01/01(土) 19:55:14.14 ID:i/ujt1Gq0
>>145
グーグルニュース使ったことないのか?
あと、はてブもいろいろ捗るぞ
2ch的なところだけど
203 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 19:55:22.40 ID:KIzkLeMY0
固定電話は立場によりけりって感じだろうな
204 あんこう(長屋):2011/01/01(土) 19:55:27.31 ID:1NZ6Sh4K0
>>200

固定電話は家でて一人暮らしするときに、親から委譲されたもの
そういう人多いんじゃないか?

電話加入権って10万くらいするらしいし
205 ほっけ(岐阜県):2011/01/01(土) 19:55:37.00 ID:GF5QZU300
昔から新聞を取ってる家庭とそうでない家庭の子供は…って記事は定期的に掲載されるよね
206 甘鯛(東京都):2011/01/01(土) 19:56:33.13 ID:s0CMrBDS0
>>64
今後は、ヤクルトみたいになるんじゃない? 読む人はいる。

テレビは、今度の地デジ化で、10年延命したって感じ。糞みたいなテレビ利権の為に一兆円以上の
税金をばらまいたと考えると、最高に腹ただしい。
207 キャベツ(USA):2011/01/01(土) 19:56:46.49 ID:IiWRsrTF0
>>199
お前みたいな低能な奴が新聞を批判してるのか
よくわかった
208 マーガレットコスモス(チベット自治区):2011/01/01(土) 19:56:46.84 ID:QHt8BXCv0 BE:426225582-PLT(12700)
>>204
JCOMで固定電話加入したら
加入権タダだったよ
209 ミルクティー(東京都):2011/01/01(土) 19:58:01.54 ID:cJOz/NcN0
というか加入権って何者だよってずーっとおもってた、売り買いできるし分けわかんねえw
210 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 19:58:30.77 ID:FXzJ63yJ0
>>194
色んなサイトから情報を収集すれば記事の数は一新聞以上になるけど
その中身については全然紙の新聞には勝てないよ
例えばある法案が国会に提出されたという事実だけ報じて
それまでの経緯や争点などがほとんど触れられていないことが多い
211 あんこう(長屋):2011/01/01(土) 19:58:44.13 ID:1NZ6Sh4K0

ネットは外国の重大ニュースも近い存在になるのがいいよ
日本のニュースメディアもガラパゴスだから

メキシコ湾の原油流出事故とか日本じゃほとんどほうじられなかったけど、世界じゃビッグニュースだったし
メキシコの麻薬戦争とか
212 歌合戦(埼玉県):2011/01/01(土) 19:59:01.95 ID:WoKbABeM0
>>200
まだADSLの率も結構高いし、そのために固定電話って奴も多いんじゃないの?
でも電話番号教える時ってほとんど携帯だし、
いろんな契約も家にいないこともあるから携帯だし
誰にも教えてない固定電話って勧誘しか掛かってこなくなるから全く必要ないんだよな
213 ホットカーペット(関東・甲信越):2011/01/01(土) 19:59:52.55 ID:PBNRxtQoO
>>180

再確認するには良いんじゃね?
214 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:00:16.70 ID:8DFvTn1O0
>>202
グーグルニュースて、yahooの記事一覧みたいな感じかと思ってたわ
はてなはいいイメージがなさすぎて敬遠しまくりでした
ちょっといじってみるかな
215 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 20:00:38.40 ID:u4IgEDdR0
>>211
>メキシコ湾の原油流出事故とか日本じゃほとんどほうじられなかったけど、世界じゃビッグニュースだったし
>メキシコの麻薬戦争とか

日本人にとってどうでもいいニュースばかりだな
216 くず湯(岩手県):2011/01/01(土) 20:00:43.12 ID:k3OwNbhq0
>>207
スレに関係ないけど名前欄USAってアメリカ?
217 あんこう(長屋):2011/01/01(土) 20:01:03.18 ID:1NZ6Sh4K0
>>207
新聞を批判してる?
どこで批判してるの?

俺には、4000円出す価値はないといってるだけ
読みたいやつは読めばいいじゃん
218 牛すき焼き(東京都):2011/01/01(土) 20:01:22.03 ID:21cdJdIW0
タウンマーケットで十分。新聞イラネ
219 赤ワイン(東京都):2011/01/01(土) 20:01:49.14 ID:Pv/fUMrF0
>>210
新聞には文字数に制限があるけど、
ネットなら都条例の問題でも都のページ見たら
PDFで質疑応答を全文掲載してるじゃん。紙の新聞では無理。
220 あんこう(長屋):2011/01/01(土) 20:02:39.66 ID:1NZ6Sh4K0

実際、今の20代はこれだけ新聞取ってないやつがいるわけでしょ

新聞イラネって価値観が増えてるのは現実だよ
221 ヨーグルト(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:03:13.23 ID:IRgHZ/3q0
そもそも新聞がそれほどまでに優れたものなら
読む読まないで人生に決定的差が付くはず
222 ダッフルコート(北陸地方):2011/01/01(土) 20:03:16.38 ID:c40PuMekO
新聞の場合、購読してなくても「読んでない」とは限らんからな、
俺みたいに新聞とウンコは会社でと決めてる奴も居る。

お前らみたいに上辺の数字だけで一喜一憂してるのは滑稽だ
223 冬眠中(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 20:03:18.96 ID:mVHLC0sHO
日経だけは新聞とってるよ
224 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:03:42.78 ID:FXzJ63yJ0
>>219
それは新聞とネット記事の比較じゃなくて新聞とネットの比較だろ?
225 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:04:32.44 ID:R3lzDRA1P
新聞はいらねーが、もし新聞屋が潰れるとネットのニュースも
ほとんど見れなくなるというジレンマ
226 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:05:02.30 ID:FXzJ63yJ0
かく言う俺も新聞を読みこそすれ購読はしてないけど
227 年賀状(東京都):2011/01/01(土) 20:05:06.68 ID:QiwVIzBT0
固定電話の加入権は既得権益でもあり、新規参入者のネックにもなっている。
加入権を持つ者の権利消失を待っているのか?

70,000円ってとんでもない金額だと思うが価値が無くなっても誰も文句を言わない。
228 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:05:23.17 ID:R3lzDRA1P
さらにニュー速もスレ立てが出来無くなって存続出来なくなるだろうな
229 ミルクティー(東京都):2011/01/01(土) 20:05:23.34 ID:cJOz/NcN0
新聞と同じぐらい金取って良いからすげーシステム組んでくれよ
230 牛すき焼き(岐阜県):2011/01/01(土) 20:07:12.58 ID:KGMaVWL+0
新聞代が高すぎるんだよ。

一ヶ月1000円にしてくれよ
231 赤ワイン(東京都):2011/01/01(土) 20:07:16.02 ID:Pv/fUMrF0
>>224
だからどうしたの?紙の新聞はイラナイ時代は来るでしょ。
232 しもやけ(東京都):2011/01/01(土) 20:07:52.66 ID:qaRkmfAFP
>>193
いや携帯の番号しかない会社はやっぱり信用できないよ。
233 囲炉裏(東京都):2011/01/01(土) 20:10:26.21 ID:paDDDfJg0
ネットで新聞の記事色々読めるけどあれどうやって利益を得てるんだろうな。
無料で記事を配信してるわけでもなかろう。やっぱり広告かな。あんな広告
誰も見てない気もするけどな。
234 雪合戦(東京都):2011/01/01(土) 20:10:41.52 ID:KwGr3XcW0
フリーダイヤルだけの会社と取引したら
夜逃げされて売掛金が焦げ付いたでござる
という事なら経験したことがある
235 雪うさぎ(兵庫県):2011/01/01(土) 20:10:50.70 ID:KCM08/dU0
でも販売店は堅実に利益上げてる不思議・・・・
236 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:11:02.69 ID:FXzJ63yJ0
>>231
電子化によって紙の新聞がなくなる時代はいつか訪れるだろうけど
ネットには情報が溢れているからという理由で新聞が要らなくなるという論は成り立たないってこと
237 赤ワイン(東京都):2011/01/01(土) 20:11:49.78 ID:Pv/fUMrF0
>>236
なんで?
238 ざざ虫踏み(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 20:11:50.87 ID:rmNcDUR5O
来年から働くけど、新聞はとらない
月三千円なんて絶対に無理、食費に充てるわ
239 忘年会(宮崎県):2011/01/01(土) 20:12:46.96 ID:bOqFmJtn0
来年度から社会人で日経読みたいけど高い…
240 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:13:05.96 ID:8DFvTn1O0
1)紙の新聞はイラン、電子化のやつでOKって主張と
2)新聞自体がイラン、って主張が混ざってるな
241 運動不足(dion軍):2011/01/01(土) 20:13:24.42 ID:i/ujt1Gq0
>>210
確かに特集ものでネットにない(見つかりにくい)ってケースは確かに経験したことはある
でも読み応えのある特集物がネットに公開されてるケースもちゃんとあるし、
逆に1社の紙面だけではカバーしきれない話題をネット記事探しでカバーできたケースはいくらでもある(具体的には言えんが)

情報探しの重要点が「情報量の多さ」なら、ネットの方が分があるよ
というかニュースマニアじゃない一般人なんて、情報の深度なんて興味ないよ
多くの人に取ってはニュースは消費物でしかない
242 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 20:13:46.09 ID:KIzkLeMY0
>>237
情報を得られる速度が違うからでしょう
将来的には結構大きめの電子ペーパー使って配信って感じになるだろうね
紙めくる手間もなくなるし
243 シャンパン(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:15:19.77 ID:R3lzDRA1P
ニュー速民はマスコミ嫌いなのに
スレ立てソースの発信元は常にマスコミだし(個人ソースのニュースは立てられないんだっけ)
ネット上で流行ったものがマスコミに取り上げられると勝利宣言するという矛盾
244 木枯らし(東京都):2011/01/01(土) 20:15:23.31 ID:p/DsNFVk0
フレッツ光回線でネットやるには固定電話回線契約が不要だと昨日知った。
多分一般常識であろうこの事実に気付かぬまま5年以上基本料金払い続けてきた。
無知って怖いな。 オレの10万円返せ〜  休み明けに早速休止手続きだ
245 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:16:40.53 ID:FXzJ63yJ0
>>237
例えば報道で○○省の○○調査によると〜
っていうような報道がされるけど、自ら進んで各省庁のHPを定期的に閲覧して
そこから情報を得るような人はいないだろ?
246 プレゼント(埼玉県):2011/01/01(土) 20:16:50.18 ID:xfWf8YAv0
IP電話も固定電話になるなら、うちにはあるな
IP電話があってもなくてもISPの料金同じだったから契約しているけど全く使ってない
247 暖炉(愛知県):2011/01/01(土) 20:17:13.09 ID:XfD7hIla0
結局のところお金じゃないの
248 ホットカーペット(不明なsoftbank):2011/01/01(土) 20:17:19.10 ID:lrKzNhIJ0
何の問題もない。
新聞社に就職すれば無条件に年収千数百万が保証される時代は終わる。
規制に守られた護送船団式ガラパゴス企業が力を失うのはとてもいいこと。
249 おでん(埼玉県):2011/01/01(土) 20:18:23.88 ID:aTcVgWs30
おいおい、ケータイのない生活けっこうイイぞ。
250 熱燗(東京都):2011/01/01(土) 20:18:46.39 ID:FTSE/HfV0
赤旗は定期購読希望しない買えないのか?
251 運動不足(dion軍):2011/01/01(土) 20:19:34.49 ID:i/ujt1Gq0

多くの人にとってはニュースなんて単なる消費物でしかない
彼らにとっては情報の深度とか信頼性とかどうでもいい
だから無料で済むネットの記事で十分
252 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:20:32.01 ID:FXzJ63yJ0
>>241
確かに情報の進度に興味がなく世の中で何が起きてるのかという
「事実」だけを仕入れたい人にはネットの無料配信ニュースで十分だよ
実際そういう人が多いからこの結果なんだろうけど
253 赤ワイン(東京都):2011/01/01(土) 20:22:17.10 ID:Pv/fUMrF0
>>245
無料記事サイトを定期的に見て、深く知りたきゃ省庁見れば?
254 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:22:59.94 ID:FXzJ63yJ0
俺はネットの浅いニュースで十分だから新聞は要らないっていうのなら否定しないが
新聞の記事なんてネットで読めるから新聞は要らないっていうのはちょっと違う
255 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 20:23:47.70 ID:u4IgEDdR0
>>236
電子化によって紙の新聞がなくなる時代はいつか訪れるだろうけど

ないない
紙の新聞が無くなったら、新聞社も終わりだよ
新聞社のネット進出なんて、今まで全て失敗に終わってるし、これから先も成功する見込みなんてない
256 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 20:23:55.13 ID:KIzkLeMY0
>>253
知りたいもの全部やってたら時間掛かりすぎるだろう
257 初春の喜び(千葉県):2011/01/01(土) 20:25:33.99 ID:xZORR9Ng0
新聞なんて完全に前時代の物だし固定電話だって一般家庭じゃ既に不要だろ
258 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:26:38.94 ID:FXzJ63yJ0
>>253
どうかんがえても手間だろ
第一、多面的に分析している記事を読んで自分はどういう情報を収集すればいいのか分かるものであって
何もそのヒントが与えられていない状況でそれを行うのは困難
259 チョコレート(チベット自治区):2011/01/01(土) 20:26:41.16 ID:8DFvTn1O0
>>255
ワープロとかが出てきた時も、紙はなくなってFDDでやり取りばかりになる!!
とかいわれてたけど結局今のままだしなぁ

日経のがどうなることやら
260 水炊き(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 20:27:42.46 ID:B5XKvqmWO
新聞社勤務の俺に何か質問ある?
261 数の子(神奈川県):2011/01/01(土) 20:31:10.01 ID:SITJJPkt0
経済欄だけは読めよ
日本人の経済オンチは何とかしないと
262 ざざ虫踏み(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 20:31:34.83 ID:rmNcDUR5O
>>260
年と年収
263 水炊き(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 20:33:39.64 ID:B5XKvqmWO
30歳
640万
264 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:34:07.32 ID:FXzJ63yJ0
まあまあじゃん
265 ワカサギ釣り(長屋):2011/01/01(土) 20:34:33.42 ID:mP3JF4hy0
WSJのネット有料版読んでる
日本のは見ない
266 ざざ虫踏み(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 20:36:04.32 ID:rmNcDUR5O
死にたい
267 水炊き(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 20:38:28.66 ID:B5XKvqmWO
新聞購読云々よりも広告収入の激減のほうがヤバい
広告産業自体がヤバいのに紙媒体なんか終わっとる
268 ほっけ(catv?):2011/01/01(土) 20:40:00.72 ID:Q5/kPx9y0
固定電話廃止しようかなあ
加入権とかあんだよなあ
269 聖なる夜(関東):2011/01/01(土) 20:41:25.91 ID:xpnY86qnO
読者の投稿ページだけは読んでる
たまにクレイジーな記事が載ってるから
あとは1、2面と地域欄
270 パンジー(静岡県):2011/01/01(土) 20:42:13.19 ID:njjKDEPw0
日経新聞に月4300円も払うなら経済誌の定期購読で
ダイヤモンド(もしくは東洋経済)、選択、ニューズウィーク、フォーサイト電子版に申し込むほうがコスパいい。
271 真鴨(関東):2011/01/01(土) 20:44:06.88 ID:TX2kMvS5O
ヤクザに押し売りされて新聞読むくらいなら
情弱の方がマシだと思う
272 赤ワイン(東京都):2011/01/01(土) 20:48:56.78 ID:Pv/fUMrF0
>>258
いや、深く知りたい情報は防衛大綱とか予算案ぐらいで、
蓮舫が国会で写真とったとか、海老蔵とかは、まじでどーでも良い。多面性ならネットでしょ。
273 しもやけ(東京都):2011/01/01(土) 20:51:18.56 ID:2jJw01QoP
>>1
携帯とネットなら二極集中だろ?アホか
274 しもやけ(catv?):2011/01/01(土) 20:54:37.55 ID:cLnI55YBP
情報が偏るって危険だね
それを誇ってるアホ見ると残念な気持ちになるね
275 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 20:56:10.00 ID:FXzJ63yJ0
>>272
レンホウの写真とか海老蔵みたいな下らない物追いかけてるのは
スポーツ新聞とテレビの報道くらいだよ
新聞は何だかんだでもっとまとも
276 シャンパン(catv?):2011/01/01(土) 20:58:32.77 ID:MaSghh4pP
逆にラジオがいま楽しい
テレビより遥かに面白い
277 サンタクロース(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 21:00:10.00 ID:QyaZk/r0O
固定電話+ADSLで3000円チョイ。
携帯は個人は受け専門+会社携帯。
これで十分。
278 ゲレンデ(愛知県):2011/01/01(土) 21:04:21.73 ID:r0Wld/Tk0
日経産業新聞は好きだけどな
279 しもやけ(catv?):2011/01/01(土) 21:07:27.97 ID:nLMbOTUfP BE:849820853-PLT(18000)

>>81
おい教えろやお前ら
280 キムチ鍋(大阪府):2011/01/01(土) 21:09:00.26 ID:NPtVLC1B0
タブレットが更に一般化して、電子新聞が普及すれば考えるけど
今の電子新聞ボりすぎてアホか金余ってる奴しか見ないよあれ
281 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:11:09.39 ID:mG9npgh40
>>12
固定電話がないって底辺だろ。
FAXもないし、ゴールドカードも所有できない。

新聞を読まないってのも同類。
ネットでちまちまクリックするより、紙を広げて一気に読んだ方が早い。
そもそも、ネットでただで読める記事なんて、大したことが書いていない。

底辺が増えて、携帯以外に金を使えなくなったってのが真相だろう。
282 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 21:12:23.34 ID:u4IgEDdR0
>>281
新聞にどんな大したことが書いてあるんだ?
283 ビタミンA(三重県):2011/01/01(土) 21:13:02.50 ID:z8UCi/7M0
新聞社を失くせとは言わないけど紙媒体は失くせばいいよ。
284 数の子(catv?):2011/01/01(土) 21:16:18.29 ID:RyKbrDqp0
新聞3800円(朝日新聞一ヶ月)これならその分ネット回線
引いたほうが得だろ、それに固定電話の基本料がケータイより
高いなんて意味わからない
285 乾燥肌(京都府):2011/01/01(土) 21:16:46.00 ID:ta1D6WEl0
「携帯」と「ネット」なら二極では?
286 竹馬(東京都):2011/01/01(土) 21:17:42.68 ID:CQ6aJEht0
ADSLだって固定電話の「回線」だけあればいいのであって、
固定電話はいらないぞ。
287 チョコレート(catv?):2011/01/01(土) 21:19:36.39 ID:hHSjyYWG0
>>281
固定電話については同意だけど、新聞についてはなあ
親がネットとかできない人間だから新聞取ってるけど
新聞に書いてある情報なんてネットでそこら辺に
転がってるじゃん、きょうび紙の新聞なんて広告に
お金払ってるような物だぞ
288 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:19:55.23 ID:mG9npgh40
>>279
「ネットで十分」
なんて奴に限って、まともな情報を仕入れていない。

「役所の発表なら官庁のHPを読めば十分(キリッ」
なんてのはアホの極み。
霞ヶ関の中央官庁、全国の自治体全てのHPを見て回るのだろうか。
一日中ネットに齧り付いているつもりなんだろうか。

新聞社のサイトを見ると言ったって、元記事は紙面にあるんだから、
それを読んだ方が早いし、情報量も多い。

2chやブログをソースにするなんてのは、ネトウヨ並みの馬鹿ばかり。
決して今のマスコミが優れているわけじゃないが、ブログよりはずっとマシだ。
カレーがまずいからと言って、ウンコを喰ってどうする。
289 たら(チベット自治区):2011/01/01(土) 21:20:53.85 ID:gBSKEnc/0
固定電話は必要だな。
新聞はいらん。ネットに載らない記事やコラムがあるみたいだが嵩張るし不便。
290 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 21:21:09.34 ID:u4IgEDdR0
>>288
まともって何を基準に判断するの?
お前の思い込みじゃないの?
291 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 21:21:34.47 ID:KIzkLeMY0
大量の情報得るのにネットは厳しい
一部しかいらないならネットだけで十分
詰まるところ情報がほしい奴は新聞+ネット
そうでもない奴はネットオンリーで良いって事だな
292 しもやけ(catv?):2011/01/01(土) 21:21:39.38 ID:nLMbOTUfP
テスツ
293 蓑(catv?):2011/01/01(土) 21:21:58.33 ID:3CQgqbhv0
新聞は地方新聞ならまだ捨てたもんじゃないと思う
294 スキー板(関西地方):2011/01/01(土) 21:23:34.60 ID:eMiYgR1B0
固定電話とネットのセットなら電力系のほうが安いだろ
295 チョコレート(catv?):2011/01/01(土) 21:23:43.06 ID:hHSjyYWG0
>>245
うーん、それは新聞でも同じことじゃないの?
296 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 21:25:40.00 ID:FXzJ63yJ0
>>295
新聞なら編集者が情報を取捨選択してくれる
297 しもやけ(東京都):2011/01/01(土) 21:27:14.93 ID:qaRkmfAFP
>>285
携帯もネットだろ。
298 竹馬(東京都):2011/01/01(土) 21:27:42.08 ID:CQ6aJEht0
このスレざっと見た感じ、
固定電話が必要という根拠として「信用」ぐらいしか出てきていない。

電話としての機能は誰も必要としてないのなw
299 乾燥肌(京都府):2011/01/01(土) 21:28:08.28 ID:ta1D6WEl0
>>297
携帯で電話しないのか?
300 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 21:28:15.84 ID:u4IgEDdR0
新聞が必要だと信じて疑わない連中は、完全に新聞社に洗脳されてるよ
301 熱燗(関東):2011/01/01(土) 21:28:30.88 ID:5oFRIJuwO
クズの拡張員を撲滅させるためにIPadで買えるようにしろ
ついでにジャンプとLOと東スポも
302 蓑(catv?):2011/01/01(土) 21:29:09.21 ID:3CQgqbhv0
手間だけなら、新聞>ネットな希ガス
特に本に慣れてる人ならね

新聞を読む必要性を感じなくなったのは、ネットというよりテレビだと思いますけどね
忙しい朝など特に、ながら聞きができるのは大きい

わざわざ、パソコン立ち上げて、ニュース検索としてる人はまれでしょう
情報が氾濫してて、逆に大変
303 キャベツ(静岡県):2011/01/01(土) 21:29:13.20 ID:9gSy4t8b0
新聞は一応網羅されてるから読む価値はある
ネットは自分で選択して読まないといけないから抜けが多少ある
まあ両方見ればいいんだろうけど
304 肉まん(静岡県):2011/01/01(土) 21:30:23.24 ID:oGQFgw+o0
iPhoneで産経新聞の電子版を見てるけど紙面がごちゃごちゃしてて見にくい
ネットニュースみたいに見出しだけズラズラ並んでてその中から興味のある話題をクリックってのほうが読みやすい
305 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:31:52.97 ID:mG9npgh40
>>295
いや、お前は全ての官庁、全ての自治体のHPをチェックして回るのか?毎日?

ドラえもんで、のび太が自分の住んでいる街の100年の歴史を調べようとして、
タイムマシンに乗り込もうとしたシーンがある。
それを見たドラえもんが呆れて、
「全部見るって、100年かかるじゃないか」
とのび太に言った。

これと同じ。

情報を取捨選択して報道する機関は絶対に必要なんだよ。
そして、情報を垂れ流すだけじゃなく、その解説も必要。
「なぜ役所がその法律を作るのか」とか
「なぜ日本のエネルギー政策がこのようになるのか」
とか、関連する情報も含めた解説があって初めて、その報道の価値がわかる。
それが正しいかどうかを考える頭も必要だけどね。
306 しもやけ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 21:31:55.97 ID:EyJSzyjPP
新聞はサイズ的に読みにくいし見た目がダサい
A3くらいにするのは無理なのか
あともうちょいカッコよくならんか
これをクリアしたら読む
今はネットで流し読みしてる
307 福笑い(北海道):2011/01/01(土) 21:32:55.23 ID:g9JrDyqi0
>>293
年食うとおくやみ欄のチェックとか日課になるからな
308 竹馬(東京都):2011/01/01(土) 21:37:08.49 ID:CQ6aJEht0
死んだ人の名前が右から左に流れてくる「おくやみ動画」というサービス
309 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:37:58.22 ID:mG9npgh40
>>302
テレビって、自分にとって必要でない情報が多すぎるんだよ。
芸能とかスポーツニュースなんかいらない。
NHKでも、街角情報とかのショボイ情報はいらない。
必要なニュースが流れるまでの時間が無駄になる。
だから、ニュースは他の作業をしながらじゃないと聞いていられない。

新聞なら、必要な所だけを読むことが出来る。
テレビでもニュース専門局と契約すればいいが、だったら費用的には新聞を取るのとあまり変わらない。

通勤電車やバスでも簡単に読めるのが新聞の強み。
携帯でも読めなくはないが、やっぱり紙の方が読みやすいし早い。

ただ、今の新聞がいいってわけじゃないけどな。
広告ばっかりじゃね−か。
310 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 21:42:23.14 ID:2Qn+Uyg4O
その解説の信憑性や精度が疑問つー話じゃねーの?
とくに最近の新聞は。

ニュー即のスレの方が多面的で的確な時も多い。
そんな新聞に月4Kも払えないって話よ。
311 しもやけ(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 21:42:24.05 ID:0XH4gshJP
50以上が死ぬまで読んでくれるから安泰だろ
312 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:43:22.21 ID:mG9npgh40
>>310
>ニュー即のスレの方が多面的で的確な時も多い。

それはないw
313 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 21:44:29.79 ID:u4IgEDdR0
>>309
テレビは見たくないものが、見れるメディアだよ?
知りたくもない新人アーティストとか、見たくもない広告とかを、見たり知ったりするためのもの
314 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 21:44:32.60 ID:KIzkLeMY0
>>310
ν即が的確って、それこそ情弱だわw
315 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 21:45:02.65 ID:FXzJ63yJ0
>>310
>ニュー即のスレの方が多面的で的確な時も多い

悪いが、それはない
たまに的確な意見も見られるけど、大体スル―されるか何故か叩かれてる
316 バスクリン(dion軍):2011/01/01(土) 21:45:57.69 ID:CwPsP2We0
>>281
俺固定電話持ってなくて、ここ10年ずっと携帯電話のみだけど、
どえらいカードのゴールド持ってるよ。
317 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 21:47:12.31 ID:2Qn+Uyg4O
>>312
ある特定の分野においてはねw

最近は偏向やわざとミスリードさせるやつもあるし、
なら脚色なしの情報の方が価値がある。
318 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 21:47:54.70 ID:s7LY4inr0
>>314
ν速のスレタイ見とけば十分だろ
319 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:48:06.86 ID:mG9npgh40
>>313
知りたくないなら、なんで知ろうとするんだよw
擁護すれば、世の中の動向を掴むために、興味のない情報を敢えて仕入れるってところだろう。

暇な時ならいいが、忙しい時は無駄。
朝の出勤前に芸能ニュースや街角情報はいらん。
320 カリフラワー(千葉県):2011/01/01(土) 21:48:45.40 ID:soudli6O0
新聞なんか読むページ決まってたら30分あれば十分
時間が余ったら別の記事を読む

面白くないときは電車の中で読み終わって、喫茶店で朝の資格勉強してるわ

321 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:49:15.60 ID:mG9npgh40
>>318
スレタイしか読まない奴って、お前みたいな奴のことを言うのかw
それで情強を気取るってのがスゲェ
322 インスタントラーメン(関西地方):2011/01/01(土) 21:49:25.64 ID:5gU/cHoY0
ipadで月200円くらいで見れるようにしろ。
323 しもやけ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 21:49:28.20 ID:EyJSzyjPP
社会人になってみたらニュー速はマジで無職やなんやが適当言ってる場所だと思い知らされた
それで良いけど

趣味スレなんかは力発揮する
324 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 21:49:37.11 ID:KIzkLeMY0
ネット過信しすぎだろう
ネットでも情報の取捨選択は必要
325 寒中水泳(福島県):2011/01/01(土) 21:50:08.31 ID:MbTs5JQI0
>>310
>>318
これが2ch脳か
326 味噌スープ(東京都):2011/01/01(土) 21:50:26.80 ID:tz+dgmZs0
友達とかと長電話するときはスカイプ使えばいいしな
327 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 21:50:30.17 ID:s7LY4inr0
>>321
スレの中なんてうんことかちんことかアニメの話しかないだろ
328 福笑い(鹿児島県):2011/01/01(土) 21:50:48.24 ID:tSVDZeKw0
ネットにこそ真実がある(キリリリリッ
329 たい焼き(関東・甲信越):2011/01/01(土) 21:51:13.25 ID:U1yIAsXwO
最近のν速民ちょっと気持ち悪いぞ
330 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 21:51:23.79 ID:u4IgEDdR0
>>319
広告を誰も見ないと、商品は売れませんね
331 焼き餅(関東):2011/01/01(土) 21:52:22.08 ID:75HEwJOyO
大学で無料で配ってるウォールストリートジャーナルが面白いので普通の新聞はいらない
332 ダッフルコート(北陸地方):2011/01/01(土) 21:52:48.13 ID:c40PuMekO
新聞、テレビ、ラジオ、ネット、その他(チラシやビラやフリーペーパーやクチコミなど)
これらを並列に合わせて気になるキーワードをつまんでからネットへってのが流れ。
更に詳細な文献なんか必要な場合は図書館へと。
どれもわざわざ切り捨てる気にはならない、鵜呑みではなく、
きっかけのメディアはキーワードがあればそれでいいんだよ、
記者の主観なんかどうでもいい、自分で判断させやがれってのがポリシー。

だが結果的に己の判断が間違ってる事もままある。完璧はないよ。
333 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:53:39.33 ID:mG9npgh40
>>327
だったら、なおさらν即なんかで情報を仕入れても無駄だろうがw

経済や国際情勢の情報よりも、ウンコとアニメが大事だというなら話は別だが。
334 マーガレットコスモス(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 21:54:39.94 ID:BShcw9vHO
新聞代なんてもったいないわ今の世代には
335 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 21:55:48.05 ID:s7LY4inr0
>>333
お前が国際情勢なんて知った所でなんの意味もないだろ
これが世界の選択か・・・とかやるのか?
336 羽毛布団(チリ):2011/01/01(土) 21:56:11.31 ID:MrZbSicN0
今広告もネットで見れるからな
337 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 21:56:26.80 ID:nt57NAK+0
新聞の情報と、ニュー速の情報は等価だよ
むしろニュー速のほうが上かも知れない

まぁアホには原石どころか、ダイヤとガラスの見分けもつかないし
クズ情報もたくさんあるネットだと即ボロが出るね
結局、あるていど整備された場所でしかダイヤ鑑定できないのさ
338 銀世界(catv?):2011/01/01(土) 21:57:11.43 ID:XRFmuQSK0
>>155
うちは猫のトイレが割いた新聞紙だから必須だわw
339 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 21:58:19.25 ID:mG9npgh40
>>335
お前が底辺のニートだというのはよくわかった。

将来的には仕事に関係してくるし、株や投資信託も所有しているんでな。
大体、お前は選挙権を行使する時どうするつもりだ?
340 竹馬(東京都):2011/01/01(土) 21:58:46.85 ID:CQ6aJEht0
メキシコ湾とかは情報を知りたかったのにほとんど報道されなかったねぇ。
341 熱燗(神奈川県):2011/01/01(土) 21:59:24.32 ID:ZGiofO130
>>329
前から極端だったけどなんか異常になってきたね
342 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:00:13.87 ID:u4IgEDdR0
>>333
何が重要な情報かなんて、人それぞれだよ
外国で戦争してるニュースなんかより、隣の家のバーチャンが死んだ方が重要だろ
343 しもやけ(東京都):2011/01/01(土) 22:00:59.41 ID:qaRkmfAFP
>>299
いま、新聞のかわりにニュースを見れる媒体ということで
言ってるんだから、携帯でニュースを見るのはネットでしょ。
344 結露(神奈川県):2011/01/01(土) 22:02:13.17 ID:8j5oiKTc0
新聞を読まないのは常識。節約というよりも今の新聞は害でしかないからね。
固定電話もいらん。

これからは、芋の携帯+メール(2月から)がついた月4300円が上限の携帯だけでおk。
wifi機能がついているから、自宅でも外でもネットつなげる。情報は無限。
動画やゲームや画像も無限の可能性がある。しかもスカプで知り合いとの電話は無料。
ipodp,iadやpspgoやis01などのwifi機器だけ準備できれば無敵状態になる。

月4300円でほとんどの情報娯楽が手に入る。いい時代になったものだ。

とりあえずマスゴミはあと5年ももたないでしょう。
345 しもやけ(チベット自治区):2011/01/01(土) 22:02:39.69 ID:FYnE5iC8P
まあ、ワンルームや1DKくらいまでのマンション住んでるとわかるよな。

朝にポストに新聞全然刺さってない。
結構家賃高めのマンションなのに。  
346 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:03:21.96 ID:mG9npgh40
>>344
情報が欲しいのではなく、ただの娯楽が欲しい人にはそうなんだろうな。
347 二鷹(東京都):2011/01/01(土) 22:04:17.17 ID:GBG+OmLX0
テレビは使える
天気予報も携帯よりデータ放送で見たほうが早い
348 おでん(東海・関東):2011/01/01(土) 22:05:04.54 ID:ITaQm6icO
毎日変態新聞はあの時潰すべきだった
349 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:05:13.96 ID:u4IgEDdR0
テレビは消えん、年寄りの娯楽が無くなる
350 乾燥肌(京都府):2011/01/01(土) 22:06:04.67 ID:ta1D6WEl0
>>343
情報入手のための費用について、
固定電話→携帯電話へっていう話もしてるんだから
電話での通話もふくまれてると思う
351 白菜(静岡県):2011/01/01(土) 22:06:36.66 ID:rr5L19i20
ネットで新聞読むと同記事他社比較が簡単に出来るから
各新聞社の立ち位置が分かりやすくていいね
352 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:07:45.68 ID:FXzJ63yJ0
>>335
工場で機械組み立てる仕事なら国際情勢知っても意味無いけど
世の中もっといろんな仕事があるわけで
353 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:07:45.64 ID:2Qn+Uyg4O
>>339
情報をネットで調べるのと新聞で調べるのは根本的には一緒だと思うけど。
世界情勢なんて新聞でしかわからんなんて収集能力ないんじゃない?
大体その新聞の情報もあってるかわからんし。
354 シャンパン(東京都):2011/01/01(土) 22:08:05.01 ID:vEz0Frs2P
3Kとか金払って読んでる奴はなんなの?
iPhoneの無料アプリをたまに読んでるけど金払って読む価値無いだろあれ、ほんとスカスカ
355 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:09:59.26 ID:FXzJ63yJ0
ネットの記事と新聞が同じって言ってる奴は新聞読んだことないだろ
それか新聞読んでも見出ししか読まないとか
356 肉まん(埼玉県):2011/01/01(土) 22:11:37.47 ID:pYGha8v30
毎日毎日、新聞を読む暇があったら画像や映像とともに簡潔に伝えてくれるニュースサイトやTV見て
ウォーキングでもしてた方がましだわ
357 雪合戦(関西地方):2011/01/01(土) 22:11:49.37 ID:80/3N+rx0
新聞といっても朝日新聞を読むのと産経や毎日読むのとじゃ小説とラノベぐらいの差があるからな
358 肉まん(愛知県):2011/01/01(土) 22:12:27.44 ID:5Of7Q+WR0
そういや加入権に払った6万ちょいは返ってこねーの?
359 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:12:47.26 ID:mG9npgh40
>>353
>情報をネットで調べるのと
それを新聞社のサイトで調べるんだろ?
紙で見た方が早いし詳しい。

>大体その新聞の情報もあってるかわからんし
その新聞社の視点などを知った上で読めばいい。
詳しく知りたければその上で調べればいいし。
そのきっかけとしての新聞記事は必要。
360 福笑い(西日本):2011/01/01(土) 22:13:46.51 ID:i7cHrp1C0
>>20 日本人民だから人民日報読んどけ
361 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 22:16:19.69 ID:nt57NAK+0
そもそも”世界情勢”ってナニって話なんだがなw
指標データなら直で調べたほうがいいし、大臣級の発言とかなら普通にネットにも出回るし
あとは新聞社の「波紋を呼びそうだ」とかいう落書きが付いてるかどうかの違いだよ
そんなん言わなくても分かってるよって感じの文章のことね
あれを固有の情報とか言うなら、株価を書いてオナニーシコシコとかコメントするだけでネットを越える情報量だね
362 歌合戦(関東地方):2011/01/01(土) 22:16:52.65 ID:7Kcu4JWU0
363 冬将軍(神奈川県):2011/01/01(土) 22:17:18.41 ID:0RPTF0IC0
若い人は金持ってないからね
364 福笑い(鹿児島県):2011/01/01(土) 22:17:25.03 ID:tSVDZeKw0
>>359
例えば政治で言えば政策は新聞でもネットでも一緒なんだろうけど政局を分析しようとしたら
新聞は各社毎に多少なり色つけるし新聞だけじゃ正しい分析は難しいと思うけどね
365 竹馬(東京都):2011/01/01(土) 22:17:41.52 ID:CQ6aJEht0
今はおバカな記事を書いてしまうと
2ちゃんねるに晒されて半永久的に残るから大変だね。
366 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:17:59.80 ID:u4IgEDdR0
なんかまだ、新聞信仰が残ってるみたいね
そんなもん幻想だっての
367 半身浴(関西地方):2011/01/01(土) 22:18:56.68 ID:i216U0ls0
通勤電車2時間も携帯見てるやつって目疲れないの?
本でも読めよ、捗るぞ
368 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:19:47.96 ID:FXzJ63yJ0
役所や大企業ならどこでも新聞置いてるしホワイトカラーの人は購読してなくても
職場で新聞くらい読んでるもんだけどね
369 しもやけ(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:21:21.53 ID:f5S54fg4P
固定電話がないと信用得られないって、手段と目的が逆転しすぎだろ
老害みたいな発想じゃねーか
370 福笑い(鹿児島県):2011/01/01(土) 22:22:40.25 ID:tSVDZeKw0
もうマスメディアの既存の媒体は崩壊しつつあるんだよ
371 雪だるま(静岡県):2011/01/01(土) 22:22:55.29 ID:PV27Bs8W0
新聞ってのは金を払って読むもんじゃない
書いた人間が広めたい思想を載せてるだけに過ぎないんだから
むしろ金もらわないと割りに合わない
372 放射冷却(関西地方):2011/01/01(土) 22:23:17.53 ID:uOz37UYE0
新聞のメリットがマジで思いつかない
情報遅いし高いし 年寄り以外あんなの使う理由無いだろ
373 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:23:35.99 ID:2Qn+Uyg4O
>>359
新聞社サイトでもその業界に精通してるブログでもいいし
でも調べる手間は一緒。
記者も大体は匿名で新聞社のブランドの傘にいるだけで2chの名無しさんと変わらない。

速報性皆無、高額な料金、紙媒体の処理、検索性
これらを考慮したら新聞の優位性って何?
374 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:24:35.04 ID:KIzkLeMY0
375 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:24:58.66 ID:mG9npgh40
>>361
何もない情況から、どのような指標やデータが必要かを、どうやって判断するんだろうなw
それこそのび太レベルw

>大臣級の発言とかなら普通にネットにも出回るし
>あとは新聞社の「波紋を呼びそうだ」と
つまり、お前はその程度の情報しか必要としていないと言うこと。
日本の税制がどのように変わり、生活や経済には具体的にどう影響してくるかとか、
法律がどのように変わり、その根拠と影響はどうなっているかとか、
そういう情報に必要性を感じていないんだろうな。

世界情勢によっても、日本の経済や政策が大きく変わってくるんだけどな。
376 ボジョレー(関西地方):2011/01/01(土) 22:25:01.21 ID:fOXj7jcS0
>>371
広告も見せられてるしな、だいたい紙面の半分くらいは広告スペースになってる
金なんて出せるわけねえ
377 玉子酒(鹿児島県):2011/01/01(土) 22:25:14.50 ID:t9odmgDQ0
けど固定電話ないとちゃんとした人とみなされないから
378 しもやけ(東京都):2011/01/01(土) 22:25:38.84 ID:Z/vL+ZXVP
上場企業の営業なら、日経読んでなきゃ困ることがあるよ
379 伊勢エビ(九州):2011/01/01(土) 22:25:58.11 ID:xLYFgODcO
新聞の情報なんて過去のことだもんな
ゴミにもなるし金もかかるし良いこと無い
380 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:26:21.09 ID:FXzJ63yJ0
>>373
じゃあ日経新聞と同じくらいの情報を提供してくれるブログ教えてくれよ
381 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:28:28.25 ID:u4IgEDdR0
>>380
ライブドアブログ
382 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:29:52.82 ID:FXzJ63yJ0
>>381
ライブドアブログの誰のブログ?
383 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:30:00.13 ID:KIzkLeMY0
ネットで情報収集はGoogleリーダーで必要なところだけ読むわ
384 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:30:14.79 ID:2Qn+Uyg4O
>>380
日経程度いいならすぐ見つかるだろ。
目の前の箱もっと活用しろよ。
385 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:30:18.30 ID:mG9npgh40
「新聞は信用できない(キリッ」
これでなんで、更に信憑性の低いブログを信じるのかがわからない。
386 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:30:34.04 ID:FXzJ63yJ0
なんか「高卒が数学なんか役に立たない。四則演算があれば良い」って言ってるかのようだな
387 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:31:48.02 ID:KIzkLeMY0
ネットでの情報収集は限定的で
多く得ようとすると新聞の何十倍も時間かかる
388 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:33:05.55 ID:FXzJ63yJ0
>>384
俺は毎日30分〜1時間で日経新聞をだいたい広告とか除いて隅々まで読んでるんだけど
同じくらいの時間で日経新聞と同じだけの情報量を得られるサイトがあるなら教えてほしいわ
389 冷え性(チベット自治区):2011/01/01(土) 22:33:16.85 ID:GNuYRCrt0
昔の若者「新聞」「 固定電話」に一極集中化
390 しもやけ(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:33:18.63 ID:f5S54fg4P
前の日経の携帯有料サービスは便利だったのにな
391 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 22:33:28.55 ID:s7LY4inr0
>>375
新聞で判断するならそれは簡単でいいな
俺もそうしよう
392 ゴム長靴(北海道):2011/01/01(土) 22:35:03.55 ID:JB1RAtYl0
お悔やみ欄は必要
393 しもやけ(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:36:30.10 ID:f5S54fg4P
社説も各新聞社サイトで見れるし、携帯でも関連記事、過去記事も簡単に見られるのになんで新聞買わないとだめなのか…
394 ホタテ(千葉県):2011/01/01(土) 22:37:05.82 ID:fdaT0nGy0
PC所有が10代で減ってるんだっけか?
スマホ普及すれば20代でもPC所有が減ってくるのだろうか。


395 半身浴(関西地方):2011/01/01(土) 22:37:10.18 ID:i216U0ls0
日経電子版試してみたが記事数多くて満足だよ。
親父が実家で新聞取って、俺が+1000円だけで電子版読んでる。
無料ニュースとはちょっと違う感じ。関連記事も見れるし読売朝日より快適。

ネットニュースだとゴシップネタ多いから見てて楽しいけど、豆知識にしかならない感じ。
首相の発言なんてどうでもいいから社会の流れを掴むことが大事。
396 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:37:36.02 ID:2Qn+Uyg4O
>>385
新聞脳はすぐ二元論にするからおじいちゃん扱いなんだよ。

ネットも新聞もどっちも活用したらいいが
新聞だからってすぐ信用しては情弱ってことがいいたいの。
そして内容の割にはコストが高いのが問題だよ。
同じ値段でネットの維持費でちまうからな。
397 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 22:38:00.61 ID:s7LY4inr0
>>393
新聞新聞言ってる奴って大抵おっさんか、頑張ってるけどダメな奴のどっちかだよな
398 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:38:03.87 ID:mG9npgh40
>>393
いや、ネットで読める記事なんてごく一部だぞ。
しかも、たくさん読もうとすれば、紙で読むよりも手間と時間がかかる。
399 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:38:07.91 ID:u4IgEDdR0
>>394
もう、PCの時代は終った
400 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:40:14.99 ID:FXzJ63yJ0
別に自分に新聞が必要ないなら読まないでいいけど
自分に必要ないからって新聞を否定する意味が分からん
ネットと同じって言ってる奴は新聞読んだことないだろうし
401 シャンパン(愛知県):2011/01/01(土) 22:40:45.70 ID:7UtanV9UP
>>398
ネットで読めない記事って読者投稿と、妄想垂れ流しのコラムくらいじゃないか?
いらんだろあれ
402 ブロッコリー(長屋):2011/01/01(土) 22:41:34.42 ID:JvdtXP0v0
たしかに新聞の情報量はネットニュースのそれより多い
ただ読む暇があまりないのと、今の仕事でそんなに時事知識必要ないし月3000円がもったいない
403 ホタテ(千葉県):2011/01/01(土) 22:41:43.45 ID:fdaT0nGy0
>>399
マジかよ…youtubeとか色んなHP閲覧とかデータ保存とか
全然スマホとかで問題ないの?
できないのはPCゲームくらい?
404 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 22:43:01.37 ID:mG9npgh40
>>396
>新聞脳はすぐ二元論にするからおじいちゃん扱いなんだよ。

スレを読んでからレスしろよw
ここにいるネット至上主義者は、ネットと新聞の両方を活用しろだなんて言っていない。
「ネットで十分。新聞など不要」
と言っているんだよ。

俺は、新聞である程度の知識を効率的に吸収し、
更に詳しく知る必要があったら、ネットなりなんなりで、自分で調べればいいと言っているの。

最初からネットだけだと効率が悪いばかりでなく、知識としても不十分なんだよ。
新聞社のサイトなんて、見出しに毛の生えたくらいしか載せないからな。
ブログなんて内容には殆ど信憑性がない。
405 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:43:32.48 ID:FXzJ63yJ0
>>401
このスレで言うと、スレタイとソースくらい情報量が違う
ちょっと大げさだけど
406 雪駄(関西地方):2011/01/01(土) 22:44:12.30 ID:u4IgEDdR0
>>403
ネットやるだけならスマホで十分じゃない?
ようつべ見るためにPC起動なんて、面倒でやってられん
407 福笑い(鹿児島県):2011/01/01(土) 22:44:29.07 ID:tSVDZeKw0
去年読売の社説は年中ニートは仕事しろとか書いてたな
おいそれと仕事すると思ったら大間違いだぞ
408 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:45:05.94 ID:KIzkLeMY0
新聞不要派の大部分は新聞読んだこと無いのね
ネットで契約できるから読んでみたら?
お試し期間もあるし
409 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:46:28.58 ID:FXzJ63yJ0
碌に料理しない人に「そんな高い包丁何に使うの?100均の包丁で十分じゃん」って言われているような感覚
410 ベツレヘムの星(大阪府):2011/01/01(土) 22:46:35.92 ID:cXcxAlQ10
月額1,000円ならば新聞購読するが、
4,000円近くも支払う余裕が無い。
411 まりも(埼玉県):2011/01/01(土) 22:46:42.47 ID:0ax6Lcq40
新聞社なんて、読んでる団塊世代が亡くなったら
完全に終わりだろうなw
412 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 22:49:05.07 ID:do+qR7WU0
>>408
普通に読んだ事ある奴の方が多いだろ
まあ試しに読んでみろってのは賛成だね
そうすれば、どれだけ新聞の情報が偏っているかが分かるからね
413 ペンギン(東海・関東):2011/01/01(土) 22:49:35.57 ID:x+6+82QQO
月1000円ならいいけど3000円以上となると学生には楽じゃない
414 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:50:13.39 ID:KIzkLeMY0
>>412
情報の事実だけ述べてる部分は偏ってないだろ
それこそステレオタイプ
415 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:50:18.44 ID:2Qn+Uyg4O
>>404
コストと内容比べていらんって話だろ。
フリーペーパーやタダで読めるとこでは
このスレでも悪くはいわれてないし。

ブログって出したが情報の取捨選択はするぞ。
416 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:51:22.15 ID:FXzJ63yJ0
>>412
新聞が偏ってるっていうあなたは何を読んでるんですか?
417 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 22:52:33.29 ID:do+qR7WU0
>>414
記事を載せない事による情報の偏りの大きさが分からない?
しかも事実を載せてる部分だってまったく偏りが無いわけではない
418 冷え性(東京都):2011/01/01(土) 22:52:58.54 ID:GFA3z2Fl0
新聞も取れず、電話も引けない人も多いのか。
419 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 22:53:09.31 ID:s7LY4inr0
>>414
述べる事実が偏ってるよな
420 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:53:43.51 ID:FXzJ63yJ0
>>415
コストパフォーマンスなんてそれこそ人それぞれの職業とかに左右されるわけで
自分にとってコスパが悪いから要らんって断定するのはいかがなものかと
421 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 22:53:55.08 ID:KIzkLeMY0
>>419
事実は偏ってねーよ
事実は事実
そこに主観が入って初めて偏る
422 囲炉裏(栃木県):2011/01/01(土) 22:54:21.86 ID:V98mJH220
取り敢えず情報知りたいなら適当に新聞系統のrss引っかければいい
423 お歳暮(愛媛県):2011/01/01(土) 22:55:21.35 ID:0waCQmi30
新聞でけえ
邪魔

つかなぜクラレがこんな調査を
424 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:55:27.85 ID:FXzJ63yJ0
>>417
主要な記事はどこの新聞にも載ってるけど
425 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 22:56:26.40 ID:s7LY4inr0
>>421
いつだか忘れたからソースとか言われても困るけど
新聞側が記事にする時にどこまで書くか加減してるって言ってたよ
426 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 22:56:26.51 ID:B5XKvqmWO
新聞社勤務の俺が言う。
新聞は偏ってる。
記者がいくら偏りない記事書こうが記事を最終的に採用するのは少数のデスクだからな。
矛盾するが事実のみを伝える没個性の新聞は売れない。
427 福笑い(チベット自治区):2011/01/01(土) 22:56:36.32 ID:aYmyZpXU0
新聞と固定電話は止められないな、俺の場合
428 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 22:58:00.90 ID:2Qn+Uyg4O
>>420
給料たんまり貰って、検索能力低いおっさん(新聞は権威と刷込済み)

金なくて検索能力高い若者じゃ

コスパの感じ方はかなり違うでしょーね。
429 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 22:58:01.95 ID:VLFSqEnCO
てす
430 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 22:58:39.56 ID:FXzJ63yJ0
ってか全新聞が全く同じ記事載せる方が明らかにおかしいわけで
多少の偏りは生じて当然だろ
431 ブロッコリー(長屋):2011/01/01(土) 22:59:06.01 ID:JvdtXP0v0
ネットで読めない紙上のみの連載記事とかは結構価値あると思うけど
432 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:00:07.32 ID:FXzJ63yJ0
>>428
早く日経新聞と同じかそれ以上の情報量を日経新聞を読むのと同じ時間で
手に入れられるブログを教えてほしいんだけど
433 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:01:30.58 ID:VLFSqEnCO
規制解除されとる

新聞のがいいよ
難点は読む量が量だけにネットに比べて読むのに時間がかかること


今朝の朝日は久しぶりに全面面白い記事だったと思うぞ
434 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 23:01:37.93 ID:tNH8tx7c0
新聞記者は記者であって専門家じゃないからな
内容の詳しさなんてたかが知れてる
新聞読むなら本読むわ
435 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:01:51.78 ID:do+qR7WU0
>>416
いくつかのニュースサイト、掲示板、ブログ等々

>>424
海外系のニュース
企業等の団体が不利益をこうむるニュース等々
明らかに少ない傾向があるニュースはあるよ
436 シャンパン(catv?):2011/01/01(土) 23:02:56.58 ID:MaSghh4pP
>>433
朝日なんけ読む価値ないだろ
437 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:03:05.76 ID:FXzJ63yJ0
>>435
>いくつかのニュースサイト、掲示板、ブログ等々

例えば?
438 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:03:36.82 ID:mG9npgh40
>>428
シコシコと1日中検索するヒマのある奴ってのは労働単価が低いから、
新聞を購読するよりも検索の方がコストパフォーマンスがいいんだろうなw

官庁や自治体、企業のHPを全部見て回るの?
そもそも、そのHPの信憑性はどうする?
ブログの情報なんてのはそれ以下。便所の落書きレベル。
439 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:03:38.77 ID:FXzJ63yJ0
>>436
社説以外は十分に読む価値あるけど、読んだことないくせに批判するなよ
440 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 23:03:48.14 ID:s7LY4inr0
新聞にしか載ってない重要なニュースと新聞に載ってない重要なニュースだと
後者の方が多いよな今時
441 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 23:04:00.42 ID:KIzkLeMY0
読者の傾向によって載ってる内容も違うだろ
欲しい情報が詳しく載ってる新聞読んで、足りないところはネットで保管するのが一番いい
442 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 23:06:07.68 ID:s7LY4inr0
>>438
新聞読んでる時間のがもったいなくないか?
それとも馬鹿正直にネットのニュース全部見ようとしてんの?
443 干柿(青森県):2011/01/01(土) 23:06:18.03 ID:Vlpbe7hk0
そもそも載ってないことによる偏りなんて
探そうとしているおまえが偏ってるだけだろってパターンかなり多そう
そんなに事実と見紛うほどの記事を紙面全部にちりばめられるほど新聞なんてすごくない
淡々とどうでもいい事実だらけ
そもそもそんな毎日毎日思想まで関わる重大事がおきてるわけねー
444 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 23:06:40.77 ID:tNH8tx7c0
>>436
朝日はあれで経済開放派だしな
朝日アレルギー速報じゃ全否定されてるけど結構まともだったりするんだよ
445 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 23:07:03.40 ID:2Qn+Uyg4O
>>432
記事によってブログなんて変わるし探す時間はかかるよ。
ヘタクソが探すならより一層ね。

その手間が惜しくて4K払えるならそれでいいんじゃない?
446 ホットカーペット(兵庫県):2011/01/01(土) 23:07:17.86 ID:OVA/hVUj0
新聞は結構いいものだぞ
昔に取り上げたことの追加取材みたいなのも案外しっかりやってるし
なくても困らないくせに高いから図書館で読むけど
447 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:07:18.18 ID:VLFSqEnCO
>>436
ネットで得た情報を鵜呑みにしてる典型
まともに読んだことないでしょ
448 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:07:38.91 ID:FXzJ63yJ0
>>442
1時間もあれば隅々まで読める
449 焼きうに(dion軍):2011/01/01(土) 23:07:55.48 ID:c1ueupki0
新聞もNHKも金の無駄だわ
450 シャンパン(東京都):2011/01/01(土) 23:07:58.98 ID:vEz0Frs2P
まず新聞社は部数水増しして広告料を得ている詐欺行為をなんとかしろよ
451 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 23:08:33.84 ID:s7LY4inr0
>>448
そんな時間あったら漫画でも読むわ
452 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:09:36.41 ID:B5XKvqmWO
今の若者は同時代感覚なんて必要としてない。
共通軸なんか必要ないんだろうな。
453 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:09:50.92 ID:FXzJ63yJ0
>>445
つまり存在しないわけだ

そしてお前はいちいち時間をかけて検索して情報の信憑性の薄いブログを読んでるのか
結構なことだな
454 雪の結晶(dion軍):2011/01/01(土) 23:09:52.15 ID:IIDBjmYt0
いや、単に何を通して情報集めてるかってだけじゃん・・
455 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:10:13.33 ID:FXzJ63yJ0
>>451
まあお前はそうすればいいんじゃね?
456 しもやけ(catv?):2011/01/01(土) 23:10:29.43 ID:nLMbOTUfP
お前ら何を見て情報収集してんのかいい加減おしえろや
457 雪かき(石川県):2011/01/01(土) 23:10:57.52 ID:kQ7FHR6B0
新聞は図書館いって読むな
小説も文庫落ち買うか図書館で借りる
458 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 23:11:00.97 ID:2Qn+Uyg4O
>>438
じゃなんで新聞はすごいの?金払ってるから?
459 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:11:21.82 ID:mG9npgh40
>>442
ネットでシコシコ検索している時間はもったいなくないのかよw
新聞って小一時間もあれば殆どの記事を読むことが出来るぞ。
紙に印刷された文章って、かなり速く読める。
通勤の電車・バスの中で十分に読み切れる。

>馬鹿正直にネットのニュース全部見ようとしてんの?
え?それがお前なんじゃないの?
検索に引っかからない記事はどうするの?
460 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:12:00.28 ID:do+qR7WU0
>>437
Yahoo、MSN、CNN等のニュースサイト、情報
使ってる証券会社のニュース
2ch
個人のニュースサイト、ブログ

たまに上記以外も見ることあり
後は興味を持った事があれば別サイト利用
461 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 23:12:06.32 ID:s7LY4inr0
>>455
そうだな
お前は精々新聞隅々まで熟読するといいよ
462 雪吊り(東京都):2011/01/01(土) 23:13:33.93 ID:s7LY4inr0
>>459
検索ってなに?
「今日のニュース」とかで検索してんの?
463 ゲレンデ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:13:40.54 ID:7w3xWAxhO
社会人なら会社で日経読むしな
新聞読まない奴は底辺だろ
464 雪かき(石川県):2011/01/01(土) 23:13:44.59 ID:kQ7FHR6B0
ケータイでネットバリバリやってる人って
家に固定回線もひいてPCでもネットやってるのか?
正直ネット代金バカにならないから
ケータイにまでそんな金かけられない
スマフォにしたらPCイラネってなるのかもしれんが・・・
465 ブロッコリー(長屋):2011/01/01(土) 23:14:37.13 ID:JvdtXP0v0
どの新聞も投書欄が一番面白い
その新聞の主義主張が投書欄にそのまま現れる
昔産経新聞の投書欄にすぎやまこういちが「日本は土下座外交をやめろ」的なのを送ってたな
普通の掲載されてて面白かった
15年くらい前の産経の大型連載で「あの戦争」っていう太平洋戦争時の1週間ごとの
詳細な記録があったんだけどアレは本当にいいものだった
いまの産経の体たらくが嘘に思える
単行本化されてるからお前ら買ってみ
466 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:15:08.95 ID:mG9npgh40
>>461
そもそも、新聞を読むより漫画を読んでいたいって奴が、
「新聞は不要!ネットで十分」
ってのはおかしな話だ。

上の方で誰かが書いていたが、
ドカタが「微積分など不要」
って言っているのとあまり変わらない。
467 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:15:23.22 ID:FXzJ63yJ0
>>460
yahooニュースなんて新聞からの引用じゃねえか
468 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:16:47.24 ID:VLFSqEnCO
例えば今日の新聞では

小学校の教育問題と教師達の教育論

アメリカで依然として残るイスラム嫌悪と911テロの簡単なまとめ

朝日賞もらった人たちの対話

世界に広がる排外主義の思想と米と中の関係

ルワンダで働く女性のインタビュー

俺が面白いと思った一部でもこんなにある

他にもロボット論や日本が目指す道や若者達はどうすべきかについてのインタビューや対話がたくさん載ってる

それも知らずに読んだことも無いのに新聞は無駄で偏ってるっていうんだろ?

偏ってるのはどっちなんだか
469 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:16:49.83 ID:mG9npgh40
>>462
知らねぇよw
前提となる知識が何もない状態から、ネットで検索して重要な情報を見つけ出すという
自称情報強者さんに聞いてくれ。
470 プレゼント(埼玉県):2011/01/01(土) 23:16:51.20 ID:3r3LYjO20
新聞解約→パケット定額契約してGoogle News
これが最強www
471 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:17:46.48 ID:B5XKvqmWO
ありとあらゆる物理的、非物理的なものが細分化された今では新聞みたいな紙媒体じゃ情報を載せるキャパが明らかに小さすぎる。新聞広告も然り。
472 福笑い(鹿児島県):2011/01/01(土) 23:18:20.85 ID:tSVDZeKw0
>>452
コンプライアンス的な圧力ってないの?
473 歌合戦(四国):2011/01/01(土) 23:18:23.81 ID:f6nO8AMeO
でもまあネットなんかで一番信用しちゃうのは新聞社ソースであるのは間違いないな
474 ゲレンデ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:18:39.37 ID:7w3xWAxhO
思想が偏っている奴は中立な記事も偏って見えるからなw
475 タラバ蟹(東京都):2011/01/01(土) 23:19:38.20 ID:SApHljrw0
新聞配達なんていずれなくなる職業なんだろうな・・・
新聞社本体は形態変えてでも残るだろうけどさ
476 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:20:22.54 ID:B5XKvqmWO
あるに決まっとる
477 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:21:14.07 ID:nt57NAK+0
結局「新聞は凄いんやぞぉwネットはゴミぞぉww」ってレスが全てで
具体的な話になると何も言わないんだよな
ヤフーとかに載ってるネットニュースと何が違ってて、どう困るのか教えてくれ

なんかゲハとかに出てくる工作員系のレスに似てるんだけど…まさか社員じゃないよな?
478 ホットミルク(埼玉県):2011/01/01(土) 23:21:19.94 ID:KaGi1F2p0
新聞オワタはいいけど
たぶん、今以上にテレビが臭くなるな
479 あんこう(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:21:23.03 ID:WyJk3ftn0
固定電話を52lも使っているのには驚き
480 ボーナス(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:21:45.08 ID:KB90XoKx0
>>468
ゴミばっかだな
経済ニュースだけ載せてくれ
481 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:22:26.87 ID:FXzJ63yJ0
>>477
お前って日本語書けるけど読めないの?
482 竹馬(兵庫県):2011/01/01(土) 23:22:36.95 ID:gJBGleYq0
新聞無くなれ派だったけど
社会面とか教育関係とか特集記事とか
興味関心が薄い問題を取り上げる面では
存在意義はあるのかも…

>>465
今の産経はネットにシフトしてるから
内容が酷すぎるよねえ
蝶野がCMやってた時は良かったんだけど
483 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:22:41.98 ID:do+qR7WU0
>>467
??このスレで多くの人が言ってるのは新聞紙はダメ
ネットのニュースの方が良いって意見じゃないの?

ネットのニュースの多くが新聞からの引用なのは当たり前でしょ
自分は1社だけの新聞紙を読むより、
複数の情報源からのニュースの方が良いと言いたいだけですよ
484 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 23:23:12.18 ID:KIzkLeMY0
>>477
ネットはゴミとは言ってないっての
新聞とネットを一緒に使うべきなんだよ
485 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:23:38.87 ID:nt57NAK+0
>>481
日本語は読めるよ
新聞マニアさんは概して日本語で書いてくれないから難しい
486 シャンパン(千葉県):2011/01/01(土) 23:23:46.79 ID:SUtT58fXP
1ヶ月4Kってことは(今の相場で計算すると)、
2ヶ月ごとに2TBHDDが1個、あるいは基本レベルの
マシンが毎年1台買える

新聞に金回すのが馬鹿らしくなるのも仕方ない
487 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:24:10.18 ID:VLFSqEnCO
>480
経済と国内政治もあるけどそれはネットでことたりる
488 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:25:05.03 ID:FXzJ63yJ0
>>483
新聞も1社だけに限らず2社、3社と読めばいいじゃん
489 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:25:27.99 ID:FXzJ63yJ0
結局ネットの無料記事と有料の新聞の記事の違いすら分からない奴と
そもそも情報を仕入れる必要すらない奴と
新聞は偏っててネットこそ真実だと信じて疑わない奴が
新聞のネガキャンしてるだけじゃん
490 お年玉(東京都):2011/01/01(土) 23:25:40.53 ID:wF1pEw//0
おれオッサンだけど
最近の若者は駄目なとこも多いけどこう言う所は頭いいと思う
491 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:26:06.27 ID:mG9npgh40
>>486
そのHDとショボイマシンで何をするの?
492 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:26:38.42 ID:VLFSqEnCO
>>483
新聞ソースのネット情報なんて会社ごとの違いが出ないレベルじゃん
簡略化されてるし
ヤフーニュースとかだろ?
493 ゲレンデ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:27:38.65 ID:7w3xWAxhO
一流大の大学生やビジネスマンなら新聞は読んでて当たり前
その上で日経ビジネス、東洋経済、ダイヤモンドも読む
494 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:27:39.12 ID:do+qR7WU0
>>488
金と時間があればね

でも現実に複数の新聞読んでる人は少ないでしょ
良くてメインの新聞+経済新聞ぐらいじゃない
495 熱燗(埼玉県):2011/01/01(土) 23:27:48.24 ID:zNhscIoA0
俺はネットすらつないでいない
今は久しぶりに実家からアクセスしている
496 シャンパン(千葉県):2011/01/01(土) 23:28:44.43 ID:SUtT58fXP
>>491
ネットでもするんじゃね?
497 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:29:09.22 ID:nt57NAK+0
むしろ新聞を持ち上げるのって
吉野家がウマイって言うのと同レベルだと思うんだよね
アレもジャンクフードだろ

ネットは会員制の高級レストランもあるけど
498 焼きうに(dion軍):2011/01/01(土) 23:29:36.68 ID:c1ueupki0
わざわざ金払って一紙と契約するより
ネットで新聞社のサイト回ってれば良いんじゃないの
499 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 23:30:11.69 ID:TO1zaMp60
毒りんごを食べるよりは何も食べないほうがましだからな。
今のメディアはこんなのばっか。
500 シャンパン(catv?):2011/01/01(土) 23:30:51.36 ID:3M3u+LxEP
むしろ固定電話を契約してる52%は何なんだ?独身なら全く必要ないだろ。
501 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:31:03.02 ID:mG9npgh40
>>497
逆だろw

ただで読めるネットの記事で満足しているような奴らだぞ。
デパートの試食品を食い荒らしてグルメを気取っている乞食みたいなもの。
502 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 23:31:22.97 ID:KIzkLeMY0
>>498
新聞読むのより時間が遥かに掛かってしまう
503 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:31:38.78 ID:FXzJ63yJ0
>>494
俺は図書館で複数紙読んでる

と言っても全部隅から隅まで読んでるわけじゃないが
少なくとも各記事の充実度は新聞の方がネットよりは高いので
ネットではなく新聞を読んでいる

ネットもさらっと目を通すけどね
504 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:31:52.64 ID:B5XKvqmWO
新聞社は無くならないが当然、部数も規模も圧倒的に縮小する。ぶっちゃけ記者はSOHOのほうが効率的→つまり契約ライターで充分。将来の新聞は基本ネット配信、情報の信頼性を格付けする業務でもするしかない。
505 湯たんぽ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:32:40.48 ID:VLFSqEnCO
ちょっと前の朝日ソースのナマポもらってオタグッズ集めてる奴のニュース
あれなんかも紙面だとなぜこうなったのかとか抱える不安なんかも取材して取り上げてる
確か彼は結局自殺したってあったよ
そういう点を省いてニュー即じゃナマポの屑wwwってネタにするだけ
それで新聞が偏っててネットだけが正しいと思ってんだから笑えない
506 半身浴(関西地方):2011/01/01(土) 23:33:09.74 ID:i216U0ls0
>>498
記事の長さが違う
図などが豊富
長期特集が豊富

ざーっと見るなら新聞の方が良い。記事の重要度も分かるしね
詳しく調べてたらネットで自分で調べるのも良い
507 熱燗(埼玉県):2011/01/01(土) 23:33:15.65 ID:zNhscIoA0
さらに言えばテレビも新聞もない生活だ
唯一の難点は、天気予報がわからないこと
508 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 23:33:26.57 ID:2Qn+Uyg4O
情報が溢れまくる現代社会
その情報をフィルタリング、解説つけて紙媒体でお届けってサービスだろ。

でも出所は記者クラブで内容一律。多少脚色あり。
大した内容ない三面記事と芸能欄。
しかし匿名記者のオナニー記事が世論を代弁したような傲慢さ。
こんなのタダならいいけどコスパ悪すぎ。
同じ内容ならネットでみれる。

むしろ地方紙のネットにも載らないようなローカルな情報の方が金出す価値あるわ。
509 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:33:28.12 ID:nt57NAK+0
>>501
新聞はグルーポン製のゴミおせちと一緒のビジネスモデルだろw
値段が違うだけで、押し売りヤクザが活躍してる
510 ゲレンデ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:33:56.02 ID:7w3xWAxhO
二流大の学生ですら就活期には新聞読むからなw
ネットじゃ大した情報拾えないと気づいて
511 ユリカモメ(dion軍):2011/01/01(土) 23:34:21.20 ID:TO1zaMp60
せいぜい図書館で読む程度まで
こんな屑紙に毎月何千円もかけるのはアホ
512 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:34:45.95 ID:mG9npgh40
>>498
・ネットに載るのは見出しに毛が生えた程度のみ。量も質も不足している。
・ある程度の知識を得ようとした場合、紙の方が速い。

契約して1紙を読み、その上で更に知りたくなったら自分で調べればいい。
前提となる知識をある程度持っていないと、自分で調べる時の効率がすさまじく悪いし、
アホなブログに騙されたりもする。
513 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:35:00.89 ID:FXzJ63yJ0
>>509
まあ図書館行って新聞読んでみ
お前がまともな知識と日本語読解力があるなら
新聞とネットの無料記事の違いくらいすぐ分かる
514 ボジョレー(関西地方):2011/01/01(土) 23:36:07.76 ID:fOXj7jcS0
>>507
気圧感じ取れよ
515 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:36:41.60 ID:B5XKvqmWO
新聞を盲目的に信頼する考えには共感できない。
516 ストール(兵庫県):2011/01/01(土) 23:37:21.96 ID:i/ElopN70
何処のどいつかしらない偏見が入った記事に価値なんて無い

それが新聞
517 寒気団(関西地方):2011/01/01(土) 23:37:31.03 ID:TJQNT/nm0
そもそも若者が新聞読まない買わないなんて昔からいっしょ
変わってないよ
518 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:37:38.49 ID:mG9npgh40
>>508
>でも出所は記者クラブで内容一律。多少脚色あり。

お前、記者クラブがなんなのか知らないだろ?
それとも、お前は警察発表の三面記事と役所の公式発表ぐらいしか読まない人なの?
519 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:38:00.02 ID:nt57NAK+0
>>513
また煙に巻いたな
520 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:38:37.78 ID:FXzJ63yJ0
会社や役所がどこも新聞置いてことを考えればネットと新聞が違うことくらい分かりそうなものだが
521 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:38:54.20 ID:do+qR7WU0
>>492
ヤフーとかで別に新聞レベルの詳細な情報が手に入る必要はない
詳細な情報が欲しければ他でいくらでも手に入るんだから

情報を手に入れようとしない人は元々深く読む人じゃないんだから
新聞だって深く読まないから意味が無い
情報を手に入れようとしたら、それこそきりがない程の情報が手に入る
522 プレゼント(千葉県):2011/01/01(土) 23:39:42.99 ID:okfB6V/r0
新聞は地元の地方紙くらいしか読む価値無い
普通のニュースはネットとかでいいわ
523 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:39:48.59 ID:mG9npgh40
>>519
お前のたとえ話がショボ過ぎるから、まともに相手をしてもらえないんだと思うよ。
読んだ上で批判しているようには思えないんだもの。
524 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:40:32.09 ID:FXzJ63yJ0
>>521
だから浅い情報しか必要としない奴はヤフーニュースでいいし
それ以上の情報を素早く入手したい俺みたいな奴は新聞を読む
それでいいだろ
525 冬将軍(広島県):2011/01/01(土) 23:40:42.61 ID:KIzkLeMY0
批判派は同じことばかり聞いてるな・・・
526 ベツレヘムの星(大阪府):2011/01/01(土) 23:40:59.26 ID:cXcxAlQ10
日経新聞は困ったことに看板であるはずの経済面が一番手薄。
多分、院レベルの経済学を理解している記者がいないと思われる。
経済学は理系学問同様、修士課程のコースワークで一挙にレベルが
上がるので、学部レベルの理解では、精確な記事が書けない。

逆に、政治面や企業面の出来は良い。
むしろ、政治面が大手誌の中で最もまともなのが日経。
527 蓑(茨城県):2011/01/01(土) 23:41:12.71 ID:fuEeYU5x0
全部自力で調べようとすると疲れるからある程度受動的に頭に入ってくる
情報媒体も必要だと個人的に思ってる
ただテレビ、お前はいらねえ
528 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 23:41:28.22 ID:2Qn+Uyg4O
>>518
じぇんじぇんわかりまちぇんので
有料優良新聞記事で得たすごい知識教えてちょ。
529 シャンパン(dion軍):2011/01/01(土) 23:43:11.07 ID:/lm9n9LjP BE:40345272-2BP(3333)

>>9
お前の進化は随分やっすいな。
530 結露(神奈川県):2011/01/01(土) 23:43:47.01 ID:8j5oiKTc0
今は企業が個人の時間を買う時代。新聞を買うなんてありえない。
531 床暖房(北海道):2011/01/01(土) 23:43:58.64 ID:EI+7zdEZ0
ニュース天気なんてネットで十分だし、番組表もEPGで事足りる
いまどき新聞取ってるやつってなに?マゾ?
532 雪かき(石川県):2011/01/01(土) 23:44:02.04 ID:kQ7FHR6B0
>>495
俺も実家でネットにつなげてるけど
普段はないな
人間ネットなくても生きていけるな
533 初春の喜び(神奈川県):2011/01/01(土) 23:45:41.37 ID:mG9npgh40
>>531
つまり、ネットで簡単に手に入るレベルの浅い情報で満足な人にはそれで十分だって事。
534 焼きうに(dion軍):2011/01/01(土) 23:46:52.63 ID:c1ueupki0
>>506
問題はただし有料って事だろ
535 床暖房(北海道):2011/01/01(土) 23:47:44.99 ID:EI+7zdEZ0
>>533
どこに洗脳されたのきみ
536 しもやけ(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:47:55.75 ID:jCrHA8lUP
新聞は必要だと思うけどねえ
紙がベストとは思わん
537 結露(神奈川県):2011/01/01(土) 23:48:07.83 ID:8j5oiKTc0
今は主要ニュースはyahooトップで入ってくるからな。しかも早くてよけいな情報が少ない。
天気用法もネットの方が、リアルタイムの雨模様とかもみられるしなぁ・・・。
538 ストール(兵庫県):2011/01/01(土) 23:48:11.52 ID:i/ElopN70
出来事に勝手に脚色つけて、勝手に書いてるだけの新聞が情報が深いとか・・・。

アホだろ。
539 雪の結晶(岡山県):2011/01/01(土) 23:48:38.60 ID:nt57NAK+0
新聞が高級情報、優良情報とか思ってるほうが庶民くさい
540 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:48:43.02 ID:FXzJ63yJ0
>>535
ネットこそが真実なんですねはいはい
541 ホットミルク(埼玉県):2011/01/01(土) 23:49:02.01 ID:KaGi1F2p0
>>506
>記事の重要度
これがくせものだろうな
ヤフーとかのトップ記事じゃなくて一覧の方、を並列的に見た方が遥かに健全
542 床暖房(北海道):2011/01/01(土) 23:49:38.95 ID:EI+7zdEZ0
>>540
新聞こそが真実なの?
543 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:50:34.91 ID:B5XKvqmWO
なんかお前らは右翼対左翼って臭いがプンプンだ。
新聞読まないやつは逆に読んだほうがいいし
読むやつは読まないほうがいいんじゃないか?
544 たら(茨城県):2011/01/01(土) 23:51:09.46 ID:uQGUmijG0
正直ネット見てる奴もテレビ見てる奴もそんなに知識レベル変わらんよなあ
テレビユーザーとネットユーザーは結局どちらもその場の空気に流されてるし
馴れ合って一緒にわいわいしてるだけの奴が多いからネットのほうが馬鹿多いかも
545 白くま(関西地方):2011/01/01(土) 23:51:51.22 ID:50g2GmpW0
朝日と産経読めば中立保てる?
546 ストール(兵庫県):2011/01/01(土) 23:52:15.12 ID:i/ElopN70
そもそもネットが普及してない頃で新聞がメインだった時は新聞数社とって
判断するのがベストだったんだよ、何故だかわかるか?
547 床暖房(北海道):2011/01/01(土) 23:52:25.30 ID:EI+7zdEZ0
>>544
結局、国民は新聞テレビに洗脳されてる!!
なーんていってるやつはネットに洗脳されてるだけの話なんだよね
548 鍋焼きうどん(チベット自治区):2011/01/01(土) 23:52:33.14 ID:do+qR7WU0
>>524
図書館で複数紙読んでるのは凄いし、幅広く情報手に入れてると思うけど、
新聞だけだとマスコミ全体で偏ってる情報があると手に入らないよ
まあネットとか他の情報も見てるんでしょうけど

どっちが詳細な情報が早く手に入るかは、その人の慣れによるのが大きいと思うけどね
自分はネットの方が早く手に入る
549 ゲレンデ(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 23:52:55.06 ID:aN0ivZa1O
紙媒体いらないよ
エロマンガやエロ同人は全部zipで流通させてくれ
冊子だと人目につくリスク高いし汚れるしいいことない
550 二鷹(岩手県):2011/01/01(土) 23:53:17.71 ID:B9zqBrh30
日経新聞で十分
ただし経済学をある程度勉強していること
551 熱燗(埼玉県):2011/01/01(土) 23:53:39.78 ID:zNhscIoA0
ネットだって結局取材した記者の主観が入ってるんだけどな
本当を知りたければ自分で見てくるしかない
そうでなければ、与えられた情報で我慢するしかない
552 かまくら(関東):2011/01/01(土) 23:54:26.42 ID:MSwMxwBRO
新聞紙だけ欲しい
製紙会社は紙だけ販売したら儲かるんじゃね?
553 雪月花(catv?):2011/01/01(土) 23:55:30.02 ID:P+kETt1k0
固定電話機が低機能過ぎて困る
554 干柿(青森県):2011/01/01(土) 23:55:48.19 ID:Vlpbe7hk0
>>545
そもそもそんな思想に影響及ぼすような記事なんてそう多くないよ
新聞が思想をつめた教典かのように勘違いするニュー速の愛国者のほうがよっぽど偏ってる
555 除雪装置(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 23:56:23.92 ID:VLFSqEnCO
とりあえず新聞否定派は一週間新聞読んでからレスしろよ
新聞肯定派はネットと新聞2つ触れた上で新聞の良さを説明してんのに
新聞否定派は新聞読んだことないのにネット最高!ネットで十分!っていってんだからそりゃ話通じない
新聞読んだことがある奴だけレスしろ
まあそうするとこのスレにレス出来る新聞否定派いなくなるだろうけど
556 ボーナス(関西・北陸):2011/01/01(土) 23:56:47.96 ID:+dQ3R8SUO
新聞は知るべきことを載せず世論を形成したくて社説なんて自社の意見を載せるからウザくて仕方ない。
読まなくていい。なんで金払って人の意見を聞かないといけないんだ。
557 ホットケーキ(dion軍):2011/01/01(土) 23:58:31.78 ID:ydnkxspk0
ユニバーサルメルカトル事件から考えると
ニュー即民が、与えられた情報を鵜呑みにしちゃうタイプなのは明白
新聞は偏ってる(キリッ
購読者は自分で考えられない情弱(キリッ
噴飯ものだよね
558 しもやけ(関西地方):2011/01/01(土) 23:59:18.49 ID:EhnNvwRiP
>>556
むしろ俺は新聞社の意見を聞きたい
事実ただ載せるだけならそれこそネットで十分
559 エビグラタン(京都府):2011/01/01(土) 23:59:44.16 ID:FXzJ63yJ0
>>556
社説なんか同意できるなら「あ、俺と同じ意見だ」
自分と意見が合わなけりゃ「へーこういう見方する人もいるのかふーん」
くらいで軽く流すのが筋だろ
560 スケート(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:00:06.49 ID:tHgL3g3LO
内容どうのより俺は正しい日本語に触れるために新聞読んでほしい
561 スノータイヤ(兵庫県):2011/01/02(日) 00:00:38.58 ID:VC//1qS20
そもそも新聞記者ってどんな奴らか知らないだろ、
偏見の塊って事を理解した方が良い。
562 サンタクロース(北海道):2011/01/02(日) 00:00:47.83 ID:7SFDM7P70
http://vip.20ch.net/s/vip20ch1090.jpg


読売新聞マジおススメ
563 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:01:02.50 ID:stQzoB/qO
>>556
こういうネットで槍玉にあげられる社説が新聞の9割を占めると思ってる馬鹿どうにかしろよ
1%も紙面使ってねえよ
俺も社説はほとんど読んでないし
564 シャンパン(関西地方):2011/01/02(日) 00:03:01.08 ID:ocHspQBnP
文化欄とかどうでもいい記事覗けば、電子書籍でも十分いけるんじゃないか
とにかく置き場所に困るわ、朝取りに行くのが面倒だわでこの先生き残れるとはとても思えない
565 スケート(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:03:14.66 ID:tHgL3g3LO
記者は変人多いぞ
566 水炊き(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:03:34.77 ID:KcdeQ3C4O
新聞読んでると中学生程度の理解力しか養われないよ。

文字拡大の時に新聞自ら中学生にも理解出来るようにしました、と言ってた
567 冬休み(中部地方):2011/01/02(日) 00:03:58.75 ID:OaFsTG/k0
日本人ってバカだよな。
諸外国と比べて新聞をよくよむのに。

所詮その程度のこと。
568 真鴨(新潟県):2011/01/02(日) 00:03:59.36 ID:0OrP/t9A0
情報 朝日
社説 産経
バランス 日経

基本的にこんな感じだろ。
569 お汁粉(関東):2011/01/02(日) 00:05:29.73 ID:iV6fjAqjO
ネットじゃ詳細な記事が見れない
仕事に影響するんだよね
570 羽毛布団(-長野):2011/01/02(日) 00:06:32.95 ID:oHgTjXppO
ちゃんと自分で考えられる奴からしたら携帯やネットは紙の完全上位互換といってもよさそうなくらい
571 ポトフ(埼玉県):2011/01/02(日) 00:07:40.33 ID:HGNvGp6z0
ネットは〜新聞は〜ってそもそも馬鹿馬鹿しいな
故意に情報量に差つけてるだけだろうに
572 木枯らし(広島県):2011/01/02(日) 00:11:19.50 ID:Am0rK7060
どっちも使うべき
新聞はいらないなんて極論はありえない
573 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:11:25.82 ID:stQzoB/qO
まあ新聞否定する奴を見る度思うことは知的好奇心がないんだろうなということ
574 スノータイヤ(兵庫県):2011/01/02(日) 00:14:47.05 ID:VC//1qS20
ノンフィクションに脚色つけただけの記事に何の魅力があるのかねぇ、
適当に文庫本読んだ方がよっぽど有意義だと思うんだが。

情報屋として新聞を見るとネットには一生勝てないよ、
時間という半日のハンデはでか過ぎるよ。
575 スケート(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:16:29.84 ID:tHgL3g3LO
俺は来年商社に転職予定。異常に暗いやつとか激しい気分屋とか変人多すぎ
576 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:16:41.15 ID:QUDnpCPb0
前提知識のない人間には新聞の情報が脚色に思えるんだろうな
577 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 00:17:27.72 ID:9SsnrbFH0
ニュースはリアルタイムこそ命
新聞じゃ遅すぎんよ
578 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:18:08.27 ID:stQzoB/qO
まあその半日の差を生かす仕事についてんならいいんじゃね

なぜかネット派は新聞読むとネットが使えなくなると思い込んでるようだけど
579 スノータイヤ(兵庫県):2011/01/02(日) 00:19:05.30 ID:VC//1qS20
>>576
その情報が真実って言う保障があるの?


無いだろ。
580 木枯らし(広島県):2011/01/02(日) 00:19:27.27 ID:Am0rK7060
>>579
ネットも同じなんだけど
581 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 00:19:30.39 ID:BvYM8S+c0
>>542
馬鹿なんですねぇw
だれもそんなことは言っていないのに。

新聞購読派の意見をまとめると
・ある程度の知識を得るには、新聞が有効。情報量も多いしそれを吸収する効率もいい。
・新聞社のHPでは見出し程度かそれに毛の生えた程度しか載らず。不十分。
・新聞だけでは情報が不足するのであれば、その上で自分で調べればいい。
 ある程度の知識を得た上でネットを使うと効率がよい。
・何も知識が無い段階でネットを使っても効率が悪いばかりでなく、ゴミ情報に惑わされる。

別に、新聞が全てって言っているわけじゃないんだけどな。
新聞を読んだ上でネットを利用すればいいって事なんだけど。

むしろ、「ネットで十分!新聞など不要だというのに!!」と言う奴が危ない。
582 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:19:32.23 ID:stQzoB/qO
>>576
多分24時間テレビみたいの想像してんだろ
583 まぐろ(千葉県):2011/01/02(日) 00:20:09.56 ID:F3hFuKfI0
各家庭で必ず定期購読とかはいらないな
会社や公共機関にいく取ってるし
全体的な購読数はそりゃ減るよ
それでも取るほどの価値は正直無い
584 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:20:34.91 ID:stQzoB/qO
>>579
ネットは真実で新聞は嘘ですもんね
585 年越しそば(埼玉県):2011/01/02(日) 00:20:36.13 ID:fNmhsmtl0
ネットの情報も脚色が入ってるんだけどな
586 木枯らし(広島県):2011/01/02(日) 00:20:40.65 ID:Am0rK7060
>>581
新聞肯定派はだいたいこういう意見だな
新聞否定はなぜか新聞読むとネットが使えなくなるらしい
笑えるw
587 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:20:43.28 ID:QUDnpCPb0
>>579
東スポじゃあるまいし一般の新聞に嘘でたらめ書かれてないけど
588 クリームシチュー(神奈川県):2011/01/02(日) 00:22:14.72 ID:rUxOLh650
まあテレビの報道にくらべたら朝日新聞程度でもまだ100倍くらいマシ。
読み方のコツさえ覚えれば正しく状況を把握することは不可能ではない。
テレビは、編集権という名の”黙殺”で都合の悪いニュースは完全に
隠蔽できちゃうので害悪のほうがはるかに大きい。

という自分ももちろん新聞なんてとってないけどね。
589 スキー板(catv?):2011/01/02(日) 00:22:57.25 ID:CPsZ0OZIP
新聞はまだしも、固定電話は一家の電話から脱却出来なかったから確実に消えるな。
家族の誰かに用があるのに、なんで家族全体を相手に電話しなきゃならんのかと。
それに、電話会社も競争しまくりで固定じゃ利益が出ないから、回線数を増やせる携帯電話に移りたいんじゃないの?
その時、NTT東西がどうなるか知らんが。
590 黒タイツ(神奈川県):2011/01/02(日) 00:24:31.26 ID:NkY6CWzA0
新聞の問題は今や中立性がないところなんだよね。企業をたたくこともできないし、政治もかたよっている。
経済新聞にいたっては情報操作のなにものでもない。

社会的にもう新聞はいらない。中立でかつ的確な情報をえるための新しい媒介が必要なんだよ。
591 ダウンジャケット(東京都):2011/01/02(日) 00:24:43.99 ID:rPAS/EUf0
ちゃんとした文章を読む機会がどんどん減ってるけど大丈夫かいな
592 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:26:01.37 ID:stQzoB/qO
簡略化された情報だけを見るのに慣れたニュー即民には何言っても無駄
単純化されてないと物事が見えないんだろ
削ぎ落とされた情報に目を向けたことなんてないんだから

593 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 00:26:34.10 ID:9SsnrbFH0
新聞の記事ってしっかり取材してかかれているように見えても結構いい加減なんだよ
自分が専門の分野の記事を読むたびにそう思う
忙しい朝は証券会社やFXのツールで見出しだけ拾っていくのが効率いいわ
594 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:26:47.13 ID:stQzoB/qO
>>590
君が目にするのはたまにネットに上げられる社説だけだもんね
595 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 00:26:56.54 ID:JSmDNmWc0
新聞とネットのどちらかしか選べないんだったらネットを選ぶ、それだけ
今はその2者択一が現実的な考え方なんだよ
596 スキー板(catv?):2011/01/02(日) 00:28:42.92 ID:CPsZ0OZIP
>>595
ソースを限定することが前提って、なんじゃそりゃ。
597 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:28:48.08 ID:stQzoB/qO
>>595
君のいう現実的な考えって何?
二者択一にする意味もわからないけど
598 千枚漬け(チベット自治区):2011/01/02(日) 00:30:59.60 ID:Nu5mkLoL0
日経は購読料 3倍にしていいから
広告減らせよ 国際面増やせ
599 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 00:31:03.94 ID:JSmDNmWc0
年数万円
これ言えば分かるだろ
600 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:31:57.52 ID:stQzoB/qO
その金も払えないんじゃたしかにしょうがないね
601 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 00:32:40.80 ID:0+ZaDAIy0
>>599
浮いた金でスマフォでも買ったほうがよっぽどいいなw
602 木枯らし(広島県):2011/01/02(日) 00:33:02.89 ID:Am0rK7060
月に何万円か本買うだろ、それと同じようなもんだ
本読まないって言うなら知らない
603 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 00:33:45.26 ID:BvYM8S+c0
>>595
どういう現実だよw
金がないって事か?
月4000円ぽっちである程度の情報が得られるって、ものすごく効率がいいように感じるんだが。
604 黒タイツ(神奈川県):2011/01/02(日) 00:35:25.10 ID:NkY6CWzA0
時代の変化についていけない馬鹿が一人まじっているようだな。
605 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:35:39.55 ID:stQzoB/qO
何かを知って何かを考えるよりもパチンコや煙草に金使うほうが好きなんでしょ
606 スキー板(catv?):2011/01/02(日) 00:36:12.57 ID:CPsZ0OZIP
なんか、貧乏が貧乏を生むみたいな話だな・・・
607 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:36:35.60 ID:QUDnpCPb0
コンビニバイトが新聞読んでも仕方ないし
年数万の価値を活かせない職業の人は新聞を購読しなければ良いじゃん
自分にとって価値がないからって新聞そのものを否定するって独り善がりだろ
608 サンタクロース(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:36:38.07 ID:bn2+7XHmO
ノーベル賞受賞に至った研究内容の記事とかひどかったな

図解雑学シリーズ以下の内容、正確さ、わかりやすさw
609 サンタクロース(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:37:59.78 ID:bn2+7XHmO
月三千円あればよい本が数冊読めるね

新聞にそこまで価値があるのか?
610 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 00:38:36.34 ID:JSmDNmWc0
省いたお金で趣味やら生活費やら書籍やら買える
ニュースはネット記事で代替できる
品質も中国製ほど酷くないしな
食って食中毒起こすもんでもない
611 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:38:42.47 ID:stQzoB/qO
科学の解説部分は初めて聞いた人に分かりやすくしないといけないからね
しょうがない
はてなブックマークくらいに思わないと
612 焼きりんご(dion軍):2011/01/02(日) 00:38:57.55 ID:H3o6k57N0
購読しない奴は馬鹿とレッテル貼って
貧乏人に押し売り
613 木枯らし(広島県):2011/01/02(日) 00:39:03.20 ID:Am0rK7060
>>609
ある奴にはあるし
無い奴には無い
だからこそ新聞の存在は要らないなんて極論は無い
614 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:39:46.34 ID:stQzoB/qO
>>610
無理に書籍いれなくていいよ
君読んでないでしょ?
615 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:40:16.84 ID:QUDnpCPb0
>>609
無い人には無いんだろう
ある人にはある、それだけのこと
616 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:40:52.22 ID:stQzoB/qO
>>612
読んだこともないのに否定してる奴は馬鹿だよね
617 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 00:42:08.11 ID:9SsnrbFH0
大学入るくらいまでは新聞読んだ方がいいと思う
618 サンタクロース(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 00:44:02.42 ID:bn2+7XHmO
まあ読みたい人は読めばいいよ

偏ったイデオロギーに乗っかった不正確な遅延情報を

だけどその程度のことをしただけで知的な人間を気取るなよ
619 乾燥肌(関東):2011/01/02(日) 00:45:08.01 ID:Ltci12QOO
ところで新聞読んでるの?
620 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:45:57.25 ID:QUDnpCPb0
新聞を偏ったイデオロギーに乗っかった不正確な遅延情報だとしか
認識できない人よりは知的な人間だと自負させてもらいます
621 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 00:46:01.58 ID:JSmDNmWc0
>>614
書籍代に触れてた人がいたから書いただけだよ
確かに本読まない無教養者です


あと、新聞の価値がゼロとか誰も言ってないよ
その価値が月数千円よりは低いだろうって言ってるだけで

ネット記事の供給と購読料の必要性の関係はメンドくさいので触れないでください
622 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 00:46:37.38 ID:ammWJHGr0
>>125
俺は風呂と歯磨きの時間に朝日新聞読んでる
10年以上購読してる

で、新聞読んで何役に立つのか?言われたら
「日本やべぇ」ってのはとりあえず分かるw

無くても構わんな
623 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 00:46:42.82 ID:0+ZaDAIy0
>>616
新聞読んだことないやつなんていないだろwww
そもそも「ネットで十分」ってのは新聞読んだことないと分からない

お前の意見極論過ぎるよ
624 チョコレート(大阪府):2011/01/02(日) 00:46:45.36 ID:4W4QYN0d0
会社で読む程度で充分

わざわざ買うもんではない
625 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:47:30.21 ID:stQzoB/qO
既に新聞の利点に早さがないことは肯定派は承知ずみなのに

中高生で純文学とか嫌悪してる子?
626 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 00:49:17.23 ID:ammWJHGr0
RSS、ν速、日刊スポーツサイト

で、事足りる
627 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 00:51:15.55 ID:BvYM8S+c0
遅いと言っても、半日〜1日程度なんだけどね。
解説付きで1日遅れで読めるなら十分だよ。

リアルタイムで知る必要ってどこにあるんだろう。
ネットだってリアルタイムじゃないし。
大体、新聞を読むとネットを遮断するってわけでもないんだけどな。
628 スキー板(catv?):2011/01/02(日) 00:51:49.22 ID:CPsZ0OZIP
新聞の購読料って、全国紙は4000円近くするのね。
確かに、2900円の静岡新聞とは感覚が違うかもしれん。
629 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 00:52:30.00 ID:JSmDNmWc0
でも新聞紙面読んだことのない人ってのはこれから確実に増えるんだろうなあ
新聞の紙面デザインとか分からない人が

2chとかで新聞のどうでもいいコラムの内容に憤慨してる人がいたりするけど
ああいうのって紙面じゃスペース本当に小さいのに、あそこまで祭り化されるのも気の毒だとよく思う
紙面を知らない人が増えるとそういうのが増えるのかなと
630 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:53:22.19 ID:stQzoB/qO
ネットも使えるのにね

ただネット至上主義はその早さがを何にいかすんだろうね
631 たら(滋賀県):2011/01/02(日) 00:53:30.28 ID:bD61PcWb0
新聞の役割って、もう鍋敷きくらいの価値しかないからなあ
632 株価【2900】 :2011/01/02(日) 00:53:54.33 ID:18Hf8/bc0 BE:1042308836-PLT(20001)

RSSリーダー使ったことないやつが喚いているのか
いつからニュー速はこんなにも情弱になったんだ
633 除雪装置(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:54:53.24 ID:HQqXVGcAO
新聞を読まないのは自由

ただし偉人は皆新聞を読んでいた
634 甘酒:2011/01/02(日) 00:55:24.58 ID:Km70fha30
+民をバカにするのに「ネットで真実を見た」って特徴があるけど
新聞嫌いの人の「新聞に真実はない」と言わんばかりな勢いって
似たものを感じる

635 年越しそば(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:57:49.20 ID:OgI9jJVRO
新聞は終わコン
636 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 00:57:54.05 ID:ammWJHGr0
>>505
>確か彼は結局自殺したってあったよ

ないない
637 オーロラ(京都府):2011/01/02(日) 00:58:09.27 ID:QUDnpCPb0
>>629
2chでスレ立てる奴はスレが伸びそうな記事=バッシング出来る記事を
ソースに持ってきてるだけだもんな
だから2chだけで情報を仕入れていると
新聞が偏った社説ばかり書き連ねているという勘違いをする
638 羽毛布団(-長野):2011/01/02(日) 00:58:35.59 ID:oHgTjXppO
新聞は小学校の授業でも使われていますとか皆読んでるアピールしたいのか知らんけどなんか気持ち悪いんだよ
639 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 00:58:42.33 ID:stQzoB/qO
>>634
どっちかが真実とは言えないけど新聞ソースを意図的に歪曲して載せてるのを見る度ネットのほうがうさんくさいなとは思う
640 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:00:36.81 ID:stQzoB/qO
>>636
ないっけ?
孤族特集のところ

俺も朧気で自信ないから一応たしかにしたんだけど

でも誰かが生活保護を拒否して自殺したんだよな
641 ポトフ(catv?):2011/01/02(日) 01:02:07.43 ID:ozS9PeAB0
価値が無いなんて真顔で言うやつもいるが、ネットだけ見てるよりは新聞たまに読んだ方が良いだろう。
社説みたいな時には自分の思想と相容れない内容を堂々と書いてる文章も読んだ方が良い。
642 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 01:02:18.04 ID:BvYM8S+c0
>>640
別の人じゃね?
勢いで仕事を辞めたけど、結局再就職できなくて自殺。
643 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 01:02:22.83 ID:0+ZaDAIy0
>>639
お前の頭にメディアリテラシーなんて言葉はないんだろうなぁ
644 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:02:35.74 ID:stQzoB/qO
>>637
朝読んでとんでもないコラムを見てこれ取り上げられてんだろうなと思うと案の定なんだよね

安心の朝日ソースなんだなこれが
645 七草がゆ(東京都):2011/01/02(日) 01:02:37.80 ID:C38v3scp0
ネットと新聞合わせて見るのが一番良さそう
そんな暇無いけど
646 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:04:02.73 ID:ammWJHGr0
新聞でもビジネス本でも、そこで得た情報なんてどこで使うわけ?
そこで得た情報を有益に使いこなせてる奴なんているの?

新聞やビジネス本で得た情報なんて「おー」、「へー」、「んー」、「なるほど」ってかんじで終わるよw
何の役にも立ってない気がする
647 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:04:46.98 ID:stQzoB/qO
>>642
そんな気がするな
社会との繋がりを持てなくて自殺って流れは覚えてんだよね

まあネットはこのように不確かなまま情報を書き込むというのが度々なのだ
648 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:05:03.53 ID:ammWJHGr0
>>640
それはオタクじゃなくて、北九州の30代元ラグビー部の人
649 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:05:52.43 ID:stQzoB/qO
>>643
因みにニュー即限定な
朝日取ってるからよく見る
650 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 01:06:39.05 ID:BvYM8S+c0
>>643
お前にないとしか思えないんだが…

・新聞とネットのどちらかが真実だとは言えない
・ネットの方が信憑性が低い

何でこれが「メディアリテラシーがない」になるんだかw
ネットの情報に疑問を持ったらいけないのw?
651 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:06:54.56 ID:ammWJHGr0
>>648
すまん これは餓死した人だった
自殺した人は静岡のおっさん
652 ホットココア(dion軍):2011/01/02(日) 01:07:55.39 ID:J9l2FgEi0
スレタイとニュースが真逆のこと言ってるのに
スレタイ鵜呑みにする奴ばっかなんだけど
こいつらにメディアリテラシーはあるの?
653 ワカサギ釣り(東京都):2011/01/02(日) 01:08:05.37 ID:WxsI6hi/0
654 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:08:13.40 ID:stQzoB/qO
>651
50代くらいの人だよな?
655 赤ワイン(長屋):2011/01/02(日) 01:09:09.89 ID:A8tXoMDO0
新聞と意見が反映されるネットの組み合わせが無難
656 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:10:50.47 ID:stQzoB/qO
>>652
あれはリテラシー以前の問題
657 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:12:12.24 ID:ammWJHGr0
>>654
そうそう
プライドが高くて気の強いおっさん
658 ポトフ(catv?):2011/01/02(日) 01:12:31.35 ID:ozS9PeAB0
>>646
役に立たないなら新聞もビジネス誌もとっくに存在しとらん。
役に立つかどうかは別にしても、少なくとも誰かに必要とはされている訳だ。
659 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 01:13:24.80 ID:0+ZaDAIy0
>>650
お前の中のネットって2ちゃんねるしかないの?
スポーツ新聞を新聞だと思ってるみたいな
660 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 01:13:51.23 ID:JSmDNmWc0
>>646
ニュースなんて消費物であり単なる趣味の領域
趣味がときどき実生活で役立つことがあるというだけ

そういう考え持ってるので、メディアな人がジャーナリズムだとか言ってるのを見るとときどき違和感を感じてしまう
もちろんジャーナリズムの大切さはわかるけど
661 ハクチョウ(東京都):2011/01/02(日) 01:14:49.85 ID:QsGdlNqh0
月4000円は高えーよ
662 寒気団(チベット自治区):2011/01/02(日) 01:14:54.02 ID:iJUIghCu0
>>646
例えば日本ヤバイと思ったら、じゃあ今の長期金利はどのくらいなんだろう、とか。
その長期金利の上昇を生かして利益を上げられる金融商品は何があるだろう、とか。
日本ヤバイって情報一つでも、いくらでもチャンスに変えられるよ。
情報を咀嚼して自分から調べていく能力がなければいくらインプットしても無意味だと思う。
663 水道の凍結(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:15:44.45 ID:9Z41CDs1O
テレビ欄がテレビで確認出来るから新聞いらないな
重要なニュースや情報は2chやれば知ること出来るし
664 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:17:30.61 ID:stQzoB/qO
まあ俺は単に好奇心とインタビューが好きなだけだけどね
いろんな分野で活躍する人の話を聞くのは楽しい
665 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:17:57.89 ID:ammWJHGr0
>>658
会話のネタとしては役に立つと思うけど、
普段は話のネタにもならんからなー

新聞よりν速のほうが役には立ってるかなー
読む、書く、考える、対話するって作業するからね

666 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:20:27.62 ID:stQzoB/qO
新聞とニュー即はお役立ちポイントがまったく別だろ
667 ダッフルコート(宮城県):2011/01/02(日) 01:21:10.32 ID:ammWJHGr0
>>660
俺も消費物かなー
右から左に流して終わり、それだけ

>>662
情報を咀嚼し、分析し、自分の日常生活にどう反映させるかは、確かにビジネス書ではやるかなー
668 シャンパン(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:21:19.81 ID:O5+5KbOTP
新聞読まない奴は馬鹿 ×
新聞読んでる奴は馬鹿 〇
669 玉子酒(岡山県):2011/01/02(日) 01:22:29.45 ID:/KEfVA+W0
戦争になったら読み始めようかしら
670 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:24:51.98 ID:stQzoB/qO
戦争になったら書籍のがいいんじゃないか
昔の物書きの時代感覚の鋭さには驚かされる
俺もああなりたいもんだ
671 ハクチョウ(東京都):2011/01/02(日) 01:27:01.65 ID:QsGdlNqh0
戦争になったらむしろ新聞くらいしか読む物なくなるだろ
誰でも好き勝手に情報公開できるネットなんて存在自体認められなくなるっつの
672 キムチ鍋(東海):2011/01/02(日) 01:27:45.53 ID:zR5daqzSO
新聞が全能の媒体とは思わないが会社でも新聞読んでないのは
ゆとりバカ社員だけなんだがこれはどうなんだ…?

ネットの記事だって新聞記事の抜粋だよな。
2ちゃんはやたら否定的な奴多いが
673 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:28:08.21 ID:stQzoB/qO
アメリカがネット規制されてると思ってるのか
674 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:30:14.98 ID:stQzoB/qO
>>672
ゆとりだけど読んどる
でも周りは読んでないの多いな
これから読むようになるとも思わない
675 スキー板(チベット自治区):2011/01/02(日) 01:31:23.01 ID:oyt8ZknrP BE:530989643-2BP(500)

固定電話と新聞は社会人税みたいなもん
676 ベツレヘムの星(青森県):2011/01/02(日) 01:31:25.26 ID:Ot3zE3170
新聞読んだところで会話のネタにしかならねーだろ
677 スキー板(神奈川県):2011/01/02(日) 01:36:09.77 ID:eTjbFJfI0
今後は知らないけど
今のところ新聞以外でまともなジャーナリズムなんてないしな
思想が偏ってるとか以前にきちんと取材できる機関が存在しない
ネットは単に情報を左から右に流すだけだし
678 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:38:46.32 ID:stQzoB/qO
政治はともかく文化系はNHKもいい
679 絨毯(北海道):2011/01/02(日) 01:39:06.12 ID:7gVTeaVd0
そろそろ新聞社の倒産があってもおかしくない
680 カップラーメン(関西地方):2011/01/02(日) 01:39:08.74 ID:yHIN8lzC0
新聞が無くなることで…
・資源節約
・CO2削減
・業界再編→人件費削減→余った人材はどんどん介護職へ
・新聞読めって言う教師の淘汰
他になんかある?
681 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 01:40:53.13 ID:stQzoB/qO
収入の安定した記者がいなくなり特ダネばっか追いかける記者が多くなる
682 七草がゆ(catv?):2011/01/02(日) 01:42:49.11 ID:XDbnaQY50
>>679
地方紙もかなりヤバいと思うわ。
30年後くらいには青森とか山口とか、県全体で人口50万くらいになるんだから確実に破綻が待ってる
683 年賀状(dion軍):2011/01/02(日) 01:47:09.01 ID:pM4Gw9It0
大学の図書館に置いてあるの読めば
いろいろはかどるよな
684 寒椿(catv?):2011/01/02(日) 01:52:58.68 ID:pHMrxvva0
固定電話やめて、携帯二台持ち
ドコモの最低プランで1,000円くらいだから、これを固定電話代わりに家におきっぱなしにしてる
固定電話の値段高いよ
685 肌寒い(静岡県):2011/01/02(日) 01:59:12.33 ID:mENiGTQc0
>>682
アメリカだと日刊紙が無くなった地域なんてのが出てきてるらしい
686 シャンパン(チベット自治区):2011/01/02(日) 02:15:48.78 ID:e9Y2ij/BP
新聞とかテレビって政府広報だぜww
こんなものに金を払ったりわざわざ時間を割いてみるなんてどうかしてるぞ
687 数の子(埼玉県):2011/01/02(日) 02:45:30.87 ID:/UA4vahe0
携帯に9000円とかすごいな
端末代含めてたとしても高すぎないか
688 ヨーグルト(北海道):2011/01/02(日) 02:45:50.09 ID:4ydfKkvV0
はははw最近やたら新聞を持ち上げたTV番組が多いなw
相当追い込まれてきてんだろ
689 ヨーグルト(北海道):2011/01/02(日) 02:48:04.18 ID:4ydfKkvV0
>>679
統合は近いうちあると思うね
690 乾燥肌(沖縄県):2011/01/02(日) 03:28:34.54 ID:4ydfKkvV0
まさに紙の無駄
691 乾燥肌(沖縄県):2011/01/02(日) 03:28:55.18 ID:4ydfKkvV0
またお前かよ、北海道www
692 アロエ(奈良県):2011/01/02(日) 03:30:04.80 ID:xnXJXnZy0
テレビもやばそうだな終わコン化していってる
693 ヨーグルト(東海・関東):2011/01/02(日) 03:32:14.44 ID:u6UjSYjUO
今電話加入権って何万も払うの?
電話加入権消えたのなら固定考える
694 蓑(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 03:40:18.44 ID:XA1OSJk4O
>「ネット」に一極集中化
正しくない
ネットは一局ではない
695 数の子(東京都):2011/01/02(日) 04:10:41.56 ID:R1UeZsij0
12月で固定電話とadsl切った。pingは遅いけどwimaxに無線一本化
固定電話無しって半数近くにもなるんだ・・・
俺の周りでは俺だけなのに
696 スキー板(関西地方):2011/01/02(日) 04:18:53.89 ID:7iFJMYeCP
>>694
新聞も一局じゃないよ
697 雁(東日本):2011/01/02(日) 04:21:23.15 ID:PTpRqZmT0
テレビないからパソコンで見ようと機器買ったのに見れなかった
698 甘酒:2011/01/02(日) 04:56:53.33 ID:0pwU2Zsb0
内容の問題じゃないからねw
自動車の時代に馬車が売れないとか指摘してるのと同じ
699 大晦日(岩手県):2011/01/02(日) 05:01:19.56 ID:u4oD4puE0
そういや広告見る機会減ったな
新聞・雑誌・TV見ないうえに、ニュースはAdblock入りのブラウザかTwitterの専ブラで見てるし
さらに田舎住みで車通勤だもんなぁ
700 シャンパン(catv?):2011/01/02(日) 05:20:00.33 ID:D1UC0lhyP
金の無駄
701 暖炉(神奈川県):2011/01/02(日) 05:21:40.30 ID:A4IRtTHN0
プロパガンダ新聞を読むと馬鹿になるから、
ネットでググって色んな情報を総合して
結論を出したほうがいい!!
新聞情報は画一的で意味がない!
702 カップラーメン(チベット自治区):2011/01/02(日) 05:23:36.65 ID:u+wXp24j0
産経エクスプレスとってみたいんだけどとってる奴いる?
703 スキー板(埼玉県):2011/01/02(日) 05:25:56.34 ID:Znu9lVKO0 BE:384477023-2BP(1003)
自分で情報を選ぶ能力が付くのはいい事
704 みのむし(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 05:29:18.73 ID:muSn9yCCO
たまに職場で朝日読むけど天声人語の糞さには失笑してしまう
あんなん読むだけ無駄
705 ヨーグルト(dion軍):2011/01/02(日) 05:30:45.32 ID:EL2yNXsw0 BE:1589037449-2BP(3503)

お前らのゴミレス見るくらいなら新聞読んだ方がマシだっつうの
706 ポトフ(埼玉県):2011/01/02(日) 05:31:29.81 ID:HGNvGp6z0
擁護派論破して気持ちよくなるためだけのスレ
結論はとっくに出てる
707 ホットカーペット(catv?):2011/01/02(日) 05:37:44.18 ID:QaK/LOYN0
やっぱ無線に一本化しよう
このスレのおかげで決心ついた
708 ミルクティー(愛知県):2011/01/02(日) 05:39:50.31 ID:nuBs/O9I0
携帯は携帯でもガラケーオンリーでせっせとネットしてる奴は論外な
709 ボーナス(三重県):2011/01/02(日) 05:46:04.96 ID:cu3APPal0
毎日新聞英語版のな
「日本人の母は、成績を落とさないためにフェ○○○をする」というのあるじゃん
マザーファッカーの語源がな
「黒人のクズは、普通にセックスが出来ないから母親にやってもらう」というものなんだw
類似性があると思わないか?ちなみに英語版書いていた長は民主党の国会議員をやっているという話
710 コーンスープ(神奈川県):2011/01/02(日) 05:56:40.89 ID:+qFwYm890
新聞→記者の頭の硬い一方的な文章なんて読む気にならん
電話→いらない
711 ユリカモメ(愛知県):2011/01/02(日) 06:07:06.11 ID:Y8/+TbXN0
ニュースなんて知らなくていいし
固定電話なんてかかってこない
712 ペンギン(愛知県):2011/01/02(日) 06:27:29.60 ID:wq4ya9nr0
新聞は読まないとだめだな。視野が狭くなる。
ネットで自分の見たい情報だけ拾ってる層は視野狭窄に陥ってることすら
気がついてないんだろうけど。
713 ユリカモメ(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 06:30:18.65 ID:tHgL3g3LO
まだ続けてるのかよ。
結局一番必要なのは圧倒的なメディアリテラシー
714 たら(鹿児島県):2011/01/02(日) 06:39:13.48 ID:SbSz1EnA0
>>282
>>287
ネットのほとんどは新聞記事の省略引用だよね。
715 たら(鹿児島県):2011/01/02(日) 06:40:26.16 ID:SbSz1EnA0
>>30
キチガイとかいきなり大げさなこと言うのが子供すぎるんだよ。ww
716 ホットミルク(豪):2011/01/02(日) 06:40:54.31 ID:0am05/Ux0 BE:1201495829-PLT(18000)

×新聞
○ネット
717 チョコレート(北海道):2011/01/02(日) 06:43:35.10 ID:wHMGjexJO
自分の住んでる地域の話題は新聞が一番ラクでいいわ
小さな展覧会やら催し事なんかもネットでいちいち調べたくないし
718 ユリカモメ(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 06:47:59.92 ID:tHgL3g3LO
もう結論出してやる。
一紙を定期購読するならネット配信してもらって少なくとも自分に必要な情報を得ること。
719 カーリング(九州):2011/01/02(日) 06:48:33.73 ID:fiq6y9elO
住んでる地域なんて帰って寝るだけだ
720 ゲレンデ(チベット自治区):2011/01/02(日) 06:51:31.96 ID:GhhFOUO10
朝バイクで来る新聞配達がうるさい
エンジンかけっぱなし&そこらへんをドタドタ走りまわる
721 ハマチ(チベット自治区):2011/01/02(日) 06:57:59.50 ID:t8GG2Dph0
番組表もEPGで事足りるしチラシの電子化を企業が積極性持ったら新聞終了だろ
722 聖歌隊(新潟・東北):2011/01/02(日) 07:27:51.97 ID:4WDWh8+8O
新聞はネットの入門編みたいなもの
ネットの方が優れてはいるのだが、新聞でリテラシーを養わずにネットの情報を何でも信じる人が問題
723 あられ(dion軍):2011/01/02(日) 07:29:08.35 ID:gHgFR2ME0
今時固定電話とか要らないだろ、携帯があれば機能としては十分過ぎるのに何の為に要るんだよ。
何かの登録に必要とか言うのもそろそろなくなるだろ

こないだ、えっちなビデオ屋のカード作ろうとしたら固定電話が必要ですって言われた時はマジムカついた
724 シャンパン(北海道):2011/01/02(日) 08:27:12.12 ID:svSibG+00
>>717
確かに
ネットも情報が一番多いのが東京って感じなんだよなぁ
田舎の事件や事故なんてほとんどネットに載らない
725 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 08:49:49.97 ID:BvYM8S+c0
>>659
はぁ?
726 シャンパン(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 08:58:06.96 ID:hrfjsQxKP
新聞含めた各種マスコミ発信の情報がソースのニュース速報を今年も宜しく
727 ゴム長靴(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:00:35.32 ID:bbu7YVoG0
固定電話意外と多いな。
20代なら1割ぐらいかと思ってた
728 黒タイツ(神奈川県):2011/01/02(日) 09:06:15.74 ID:9trtNpTk0
築30余年のマンション、8割が、定年退職者、新聞購読者
半分になったな、・・・
729 年賀状(神奈川県):2011/01/02(日) 09:07:32.06 ID:9BMijeYa0
若者で新聞取ってるのは本当に判らん
月4000円も出すなら他の事に使えるだろう
読みたくなったらキオスクで買えばいいし
730 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 09:09:51.42 ID:BvYM8S+c0
>>729
たった月4000円で、政治・経済・社会の大まかなことがわかるって、かなりコスパは高いと思うんだが。
紙にまとめられていて速く読めるから、時間の節約にもなるし。
731 銀世界(不明なsoftbank):2011/01/02(日) 09:13:24.22 ID:Er2Wz9wY0
>>730
いらん思想までついてくる
732 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 09:18:06.30 ID:BvYM8S+c0
>>731
社説やコラムって紙面に占める割合は僅かだろ。
偏っているかどうかなら、ネットの方がよっぽど偏ってるし。
733 しもやけ(東京都):2011/01/02(日) 09:18:53.77 ID:GxuEY6UH0
クラレってミラバケッソのとこ?
何であそこがこんな調査やってるの?
734 寒椿(静岡県):2011/01/02(日) 09:28:30.21 ID:5KtYgBZg0
今の若者の賃金で月4000円は高い
それより仕事や実務に必要な書籍に毎月4000円使ったほうがいい
735 焼きうに(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 09:31:04.52 ID:fAYvPEz+O
固定電話と新聞紙は完全にいらんだろ
新聞紙は気が向いた時に駅で買えばいい
736 二鷹(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:31:35.95 ID:QT9vxP+00
>>712
新聞読めば視野広くなるって言う奴は、
どんだけ自分の視野が狭いか分からないんだろうな

典型的な例が昔より犯罪が多いという嘘
社説とかで昔より犯罪が増えたとか平気で嘘ついて、
犯罪の減少は記事にしない
新聞のみ世代はこの嘘を信じている人が圧倒的に多い

2chとかだとこんなニュースにはたいてい統計データつきで否定が入る
737 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 09:34:37.04 ID:BvYM8S+c0
>>736
俺が読んだ時は、
「実際には犯罪件数は減少している。悪化しているのは治安ではなく『体感治安』だ」
って書いてあったけど。
「治安が悪化している!少年犯罪が激増している!」って言っていたのはテレビじゃないの?
738 シャンパン(東京都):2011/01/02(日) 09:35:24.50 ID:FbRc3ofXP
>>730
新聞触ると手が汚れる。
携帯のニュースだけでいい。
電車のなかでチラッと見て終わりだけどね。
4000円あったらプロバイダーと契約できる。
wimaxの使い放題プランが4000円くらいなので、そっちのほうがいい。
そもそも何で紙に印刷する必要があるのかわからない。
しかも、それをなんとか新聞輸送とかいう荒っぽい運転で高速飛ばしてるトラックで運んで、
さらに販売店で小分けして、学生バイトがチャリンコで配るんだろ。
それも毎日。
ネットでいいじゃん。
Yahoo Newsの内容で十分だもの。
紙に拘るのは販売店を食わせないといけないとか、広告を抱合せにしないといけないという、
新聞社の勝手な事情でしょ。
そのために田子の浦がヘドロで汚れ、森林伐採が進んでる。
まるでエコじゃない。
読まないにこしたことはないよ、新聞なんて。
739 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 09:39:11.21 ID:BvYM8S+c0
>>738
>電車のなかでチラッと見て終わりだけどね。
>Yahoo Newsの内容で十分だもの

不十分だから新聞を読むわけ。
電車の中でちらっと見出しを読むだけでいい人なら、いらないかもね。

ある程度の情報を得ようと思ったら新聞が必要。
電車の中でも新聞の方が速い。
740 雪月花(広島県):2011/01/02(日) 09:43:13.60 ID:2TIAZgID0
>>738
>新聞触ると手が汚れる。
普通の人はあまり気にしてないけれど、相当汚いよなw
俺も一時期新聞配達をした事があるんだけれど、それ以来新聞は汚い物として認識しているw
それとレス内容には全面的に同意な。
741 年賀状(神奈川県):2011/01/02(日) 09:43:23.14 ID:9BMijeYa0
たまにゴミ捨てるのに便利だから新聞買うけど
大抵ネットのニュースサイトと同じことしか書いて無かったりする
遅くて同じ内容じゃあ売れる訳ない
ビジネスモデルから考え直したほうがいいと思う
742 二鷹(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:44:55.56 ID:QT9vxP+00
>>737
一部の新聞では記事にしてるみたいだけど、
読売や産経とかでそんな記事見た事ないよ
743 甘酒:2011/01/02(日) 09:46:14.70 ID:4NeONz/j0
日本幼年期の終わり
744 シャンパン(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 09:46:25.07 ID:hrfjsQxKP
少年犯罪は事実増えてるよ
745 年賀状(神奈川県):2011/01/02(日) 09:47:20.65 ID:9BMijeYa0
>>736
あれは警察が認知件数ごまかして
事件を事件として扱ってないからってタネがあったからだけど
それはそれで別の話だな
746 焼きうに(dion軍):2011/01/02(日) 09:48:44.96 ID:XRgNGxQy0
3000円くらいになんないの
なんで紙媒体と価格かわらないんだよ
747 スキー板(東京都):2011/01/02(日) 09:49:48.25 ID:nCWZxYJiP
やはりニュー速民の大半はスマホ+RSS派だよな。
営業なら日経読んで私の履歴書の話や客の会社の記事をチェックする必要はあるかもしれないが。
748 焚き火(チリ):2011/01/02(日) 09:51:25.05 ID:P5Tp5lq50
ニュー速は糞ばっかりだけど、ニュースになると
専門板とかからソース持ってきたりしてて
新聞読むより理解が深まると思うわ
政治家にしても過去になにやったかとかどこの連盟に所属してるとか
AV蔵の事件は関東連合のどいつが関係してるとか見てて面白い
新聞なんて書いてあることは自社のサイトと変わらないし
朝日なんてキチガイみたいな思想ぶちまけてる
読む価値まじでないわ
749 二鷹(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:51:30.86 ID:QT9vxP+00
>>744 >>745
ここで認知件数の正当性を議論する気はないけど、
統計が誤ってるなら、それこそニュースにすべき
昔に比べて恐ろしい数の犯罪が見逃されてる事になるからね

その議論すら行われないで、犯罪が増加していると書いている新聞もあるしね
750 ポトフ(埼玉県):2011/01/02(日) 09:52:02.38 ID:HGNvGp6z0
>>736
新聞の数少ないというか、唯一のメリットとして
一覧の容易さがあると思うんだ。>>712 が言いたいのも個々の事実云々の問題じゃないと思う
まあ視野狭窄についても、注意すれば回避出来ることなんだけど
751 二鷹(チベット自治区):2011/01/02(日) 09:57:48.00 ID:QT9vxP+00
>>750
ネットで自分の見たい情報だけ拾ってる層の視野が狭いというのは
その通りだと思うし
新聞読んでる人でも注意してる人は視野が広いのもそうだと思うけどね

だけど、それはネットだけ見てる人も同じ
別に新聞読まなくても視野が広い人は広い
752 やぐら干し(神奈川県):2011/01/02(日) 10:01:04.89 ID:JonYBsgs0
PHS(4100円くらい)とフレッツ光ネクスト(プロバ合わせて4900円)のみ
753 ポトフ(埼玉県):2011/01/02(日) 10:03:05.55 ID:HGNvGp6z0
>>751
確かに結局は本人の意識の問題なんだけど
ある年齢まで新聞しかなかった世代としては
いきなりネットから入って
特に興味のないことも知っておくメリットに気付けるかどうか
という心配はあるかなぁ。全くの大きなお世話なんだけど
754 やぐら干し(神奈川県):2011/01/02(日) 10:03:19.69 ID:JonYBsgs0
新聞は取りたいけどお金が厳しいのと
一階の自分の郵便受けまで行くのがめんどくさ過ぎて
解約。読める時に駅で買う
755 黒タイツ(不明なsoftbank):2011/01/02(日) 10:15:02.12 ID:eS7Z9LCm0
【銘柄】gamechara
【URL.】http://stock.2ch.net/test/view.so?bbs=gamechara
【値段】24(s高)
【株数】25
【期間】今
756 黒タイツ(不明なsoftbank):2011/01/02(日) 10:16:22.61 ID:eS7Z9LCm0
gobaku
757 寒ブリ(東京都):2011/01/02(日) 10:17:23.62 ID:WwuFobxu0
新聞とか本紙で6割が広告。
折り込み含めたら8割以上は広告だぞ

金払って見もしない広告の山買ってどうすんのよ
758 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:24:34.37 ID:0+ZaDAIy0
>>725
ぷwww
759 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 11:28:06.62 ID:BvYM8S+c0
>>758
つまり、2ch以外のネットの信憑性は疑う余地もないとw
馬鹿なのかお前は?
ソースを歪曲して引用するなんて、2chに限らないぞ。
760 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:32:13.08 ID:0+ZaDAIy0
>>759
へぇ、新聞各社のウェブページはソース改ざんされてるんだw
761 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 11:37:30.44 ID:BvYM8S+c0
>>760
ここまで物わかりの悪い馬鹿は初めて見たな。
762 銀世界(神奈川県):2011/01/02(日) 11:40:11.07 ID:EXTzW/8u0
ニュースソースがわかればそれで充分
新聞でもネットでもテレビでも構いません
でもPC・携帯からネットつなぐのが一番便利でコスパ高いから使ってるだけ
763 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:41:48.02 ID:0+ZaDAIy0
>>761
お前が言ってるのは、同じ新聞社でもネットに載ってるニュースが信憑性が低いってことだぞ
破綻してるだろ

お前の中のネットは便所の落書きだけなのか?
764 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 11:43:35.62 ID:BvYM8S+c0
>>763
>同じ新聞社でもネットに載ってるニュースが信憑性が低いってこと

そんなことは言っていないんだけどなw
馬鹿だから誤解したらしいな。
765 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:44:34.22 ID:0+ZaDAIy0
>>764
だから視野が狭いっていわれるんだよw
766 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 11:45:09.11 ID:BvYM8S+c0
767 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:46:17.86 ID:0+ZaDAIy0
自分と違う意見は一方的に切り捨て、馬鹿と中傷する
どこかのお国とそっくりですなぁ
768 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 11:47:39.71 ID:YO+RIJux0
>>766
お前まだやってたのかよwwww
こんなとこ張り付いてないで新聞読めよ正月版は分厚いだろ
769 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 11:48:17.64 ID:BvYM8S+c0
>>767
お前が馬鹿にされるのは意見が違うからじゃないんだけどw
自覚がないみたいですねw
770 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 11:53:11.21 ID:0+ZaDAIy0
>>768
増量分はほとんど広告だけどな

紙媒体としての新聞はもう衰退するだけだろうな
読める場所と時間が限られすぎている
携帯でなら通勤通学中とかいつでも読めるしな
771 除雪装置(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 11:54:38.28 ID:jpYbOCHXO
>>767
お前も何か勘違いしてるよ
このままだと平行線のまま終わらないぞ
772 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 11:57:52.85 ID:stQzoB/qO
まだやってんのか
昨日の深夜は新聞読んだけどネットで十分派と新聞読んで新聞も使うよ派で割りとまともな話になったのに

どうせまたネットでしか新聞ソースの情報見たことない奴が新聞叩いてるから話通じてないんだろ
昼は馬鹿しか集まらんから止めとけ
773 まりも(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 12:02:42.00 ID:aus1jtPgO
神奈川の新聞愛はすげーなw
電車で読むなんで朝満員で迷惑だからやめれ
774 クリスマス(京都府):2011/01/02(日) 12:07:23.65 ID:3dpTtDrX0
客観的な事実のみ書いた薄いのを出せば売れるのになぜしない?
ただのおっさんの私見なんか聞きたくもない。
775 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 12:08:30.58 ID:stQzoB/qO
まあ北海道は何か勘違いしてるな
本物の基地外なのかもしれない
776 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 12:08:56.32 ID:YO+RIJux0
>>774
それこそネットで十分じゃねえか
紙がもったいねえ
777 赤ワイン(千葉県):2011/01/02(日) 12:10:02.92 ID:qj4hgWHb0
「新聞なんかいらな〜い☆肝腎なことが載ってな〜い☆」というのが宇多田のババアの教えですもの
778 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 12:10:52.56 ID:stQzoB/qO
>>776
でも社説ってろくなこと書いてないよな大体
うちが朝日なせいかもしれんけど
779 伊勢エビ(関西・北陸):2011/01/02(日) 12:11:29.64 ID:ctSK+ljuO
日本人に電子書籍は流行らないと思うぞ。
780 真鴨(神奈川県):2011/01/02(日) 12:12:38.74 ID:vm6zP5j60
固定電話高すぎるしいらないんだけどネットやるのに回線は必要なんだよなぁ
プロバイダ料金と合わせて月1万円飛ぶのはやってられん
なんか安くする方法ねーの?
781 ニット帽(関西地方):2011/01/02(日) 12:13:21.05 ID:RvqHZSLr0
>>780
高すぎワロタ
782 寒中水泳(福井県):2011/01/02(日) 12:14:23.42 ID:V8Hll0dR0
>>780
つWiMAX
783 二鷹(福島県):2011/01/02(日) 12:20:37.37 ID:sdtpWiYC0
>>780
固定電話の基本料よりプロバイダの料金が高すぎるんじゃないのか?
784 スキー板(静岡県):2011/01/02(日) 12:22:23.91 ID:u6f5eRlEP
新聞は会社のを読めばいい
今度から一人暮らしするけど携帯とネットだけだわ
785 焼きうに(北海道):2011/01/02(日) 12:22:36.03 ID:0+ZaDAIy0
>>775
そりゃ一部の2chやらアフィやらなにやらを槍玉にあげて
「ネットは信憑性が!ネットは!ネットは!」って言ってるんだもの

視野を広く持とうぜ
786 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 12:22:55.75 ID:VmulY1lf0
>>780
光なら固定電話の基本料かからないだろ
787 除夜の鐘(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 12:34:03.29 ID:stQzoB/qO
>785
信頼性云々はめんどいから何も言わんがお前人の主張を正しく読み取れないだろ

神奈川と自分のレスの応酬を見て話がなりたってると思ってんならコミュ不全を疑ったほうがいい
788 やぐら干し(神奈川県):2011/01/02(日) 12:34:34.12 ID:JonYBsgs0
提供した情報が誤報だった場合にリスクを抱える
メディアが出す情報は新聞、ネット拘らず
ある程度参考にする。
嘘だろうが情報提供者が傷つかない、逃げられる
情報は全く参考にしない
789 焼きうに(dion軍):2011/01/02(日) 12:41:22.02 ID:XRgNGxQy0
日経に4000円払うなら、スカパーのパックセット契約する
790 ハクチョウ(北海道):2011/01/02(日) 13:24:25.73 ID:PJmcctYj0
単に紙媒体が終わっただけ
791 雪駄(東京都):2011/01/02(日) 14:32:27.08 ID:WylTWayn0
日経電子版を4000円で契約するよりも
WSJ日本版を契約した方が安くてステータスがあるだろう
日経電子版になって日経の記事のブログでの引用が減ったような気がする
このまま行くと日経Passingが進むんじゃないかと多少心配する
新聞記事は読まれてなんぼ
話題の中心になってなんぼの世界だと思うんだけど
792 スキー板(静岡県):2011/01/02(日) 14:44:56.29 ID:X2A6youFP BE:120180233-PLT(12579)

家には新聞も固定電話も携帯もあるよ。
ま、親が新聞購読しているから自分の金で購読したいとは思わないな。
あと固定電話も同様に自分の金で設置したいとも思わない。

793 塩引鮭(dion軍):2011/01/02(日) 14:45:57.78 ID:JSmDNmWc0
利用人数が減るとたいてい価格が値上げされるもんだが、新聞購読料もいつか値上げされるんだろか
794 甘酒:2011/01/02(日) 15:00:11.72 ID:4NeONz/j0
大手新聞にはメッセージ性がない
何も主張しないことが中立・公平・公正じゃないんだ。

お前らこれ読んでくれよ
http://www.youtube.com/watch?v=zNhyVpCROpw
795 年賀状(東京都):2011/01/02(日) 15:05:23.90 ID:ZvFEZMTp0
新聞とって無いヤツなんて底辺のロクでもないヤツばっかりだろ。
普通に毎日2紙くらい目を通してないヤツのいうことなんか絶対信じられない
良い大人が新聞読んでないなんて恥ずかしいよ。
たぶん貧乏で新聞代すらもったいないとか思っちゃうんだろうなwww
796 ベツレヘムの星(神奈川県):2011/01/02(日) 15:08:37.21 ID:n3DHlUle0
俺の住んでるマンション、建物自体への立ち入りがオートロックで
制限されてるから新聞取りに行くのが凄くめんどい
797 コーンスープ(埼玉県):2011/01/02(日) 15:09:37.22 ID:AdMAkutK0
固定電話まだこんなにはびこってんのにびっくりするわ
勧誘受けるのが趣味なのか?
798 キャベツ(東京都):2011/01/02(日) 15:10:01.50 ID:cOrj9Jia0
携帯のやつはないのかな
799 年賀状(東京都):2011/01/02(日) 15:11:01.13 ID:ZvFEZMTp0
>>796
おまえは引きこもりじゃないんだろ?
じゃあ出勤時に抜いていって喫茶店で読むなり会社で読めばいいだろ?
800 ベツレヘムの星(神奈川県):2011/01/02(日) 15:11:07.56 ID:n3DHlUle0
>>797
契約結ぶ時に市外局番から書か、090のみの相手かは
イメージ全然違うからなぁ
801 キャベツ(東京都):2011/01/02(日) 15:12:01.59 ID:cOrj9Jia0
固定電話はもういらないなあ。向こうの都合で時間取られたくないしな
802 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 15:12:09.14 ID:YO+RIJux0
>>799
朝から暇な奴だなあ
803 年賀状(東京都):2011/01/02(日) 15:13:26.49 ID:ZvFEZMTp0
>>802
まあ底辺はいつも朝はカツカツでギリギリまで寝てるようなヤツが多いもんな
おまえみたいに。
804 ベツレヘムの星(神奈川県):2011/01/02(日) 15:16:45.45 ID:n3DHlUle0
帰宅時に引き抜いて部屋に戻るんだが
旬な情報感がしないし日の高い時間中ずっと新聞付きたててる
のもなんだかなって思ってる。

ピコーンッ あ、夕刊のみにすればいいのか!
805 年賀状(東京都):2011/01/02(日) 15:22:51.49 ID:ZvFEZMTp0
普通の会社員なら早起きして始業までに新聞2紙、業界紙くらいは目を通すだろ。
加えて自分のキャリアの勉強くらい1hくらいはしてる。
そんなの当たり前なのにそれができないなんて甘えもいいとこ
806 ベツレヘムの星(神奈川県):2011/01/02(日) 15:24:11.37 ID:n3DHlUle0
んなもん人それぞれ
807 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 15:30:30.46 ID:YO+RIJux0
>>805
キャリアwwwwwwwwwww
808 オーロラ(沖縄県):2011/01/02(日) 16:20:29.03 ID:AZ7oYK5P0
昔は新聞読んでいたのに今は全然読んでいないな。ネットのニュースで済ませている。
TVも見なくなった。
809 アイスバーン(千葉県):2011/01/02(日) 16:26:36.91 ID:FFS6DYrb0
新聞はチラシの為だけに取ってる感、紙ベースがやっぱ見やすいわ
まあニュース系はネットに比べて好んで見ないジャンルが目に飛び込んでくるから
それがメリットかもしれん
もちろんネットニュースもガンガン見てる
固定電話は有るけど、上レスにいくつもあるようにいつか消えるかもな
銀行や勤め先や何かの連絡先記載には固定電話のほうが・・って今は思ってるけど
そんな考えも古い時代が訪れるかもしれんな
810 黒タイツ(神奈川県):2011/01/02(日) 16:53:40.97 ID:NkY6CWzA0
>>809
最近では固定電話の欄がない申込用紙なんかもでてきている。
実際不要なものなんだから、なくなるのも時間の問題でしょう。

紙媒体はたしかに目に優しい面はあるよな。
ここは有機ELかなんかで、限りなく紙に近い素材をだしてほしいな。
811 ゲレンデ(兵庫県):2011/01/02(日) 17:16:24.77 ID:C2DPV3PX0
なんかえらく攻撃的なのが湧いてるな
新聞読むとこんな風になっちゃうのか
812 注連飾り(東京都):2011/01/02(日) 17:42:18.90 ID:nI7lJsVe0
>>780
固定電話だけ解約すればいいじゃん
813 イチゴ狩り(東京都):2011/01/02(日) 17:52:52.97 ID:RD3qyy6P0
おれガチでニュー速からしかニュース仕入れてないわ
このスレ見てたらこわくなってきた(´・ω・`)
814 スキー板(チベット自治区):2011/01/02(日) 18:04:40.43 ID:2PWA2EAAP
便利なものができたら普及するのは世の常
815 スキー板(catv?):2011/01/02(日) 18:47:48.22 ID:nCWZxYJiP
新聞読むのは他の人と話題を合わせるためだろ。日経新聞は、みんなが読んでることに価値があるんたよ。
本当に新聞から知識を身につけたいならスクラップしないと。
ただ単に新聞読んでも頭の中をスルーするだけ。
816 大掃除(東京都):2011/01/02(日) 18:49:43.02 ID:FgbgHgew0
新聞はなくなってもいいけど新聞記者がいなくなるのは困るな
817 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 22:14:20.87 ID:VmulY1lf0
新聞社の工作員が必死www
マスゴミのオナニーペーパーに月額4kとか無駄過ぎw
iPadでGoogle Newsを見る俺が最強だったw
818 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:18:36.34 ID:BvYM8S+c0
>>817
そのGoogleNewsを執筆したのは新聞記者じゃないの?
819 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 22:22:08.86 ID:VmulY1lf0
>>818
タダなら読む。それだけのこと
オナニーペーパーに4000円も払う義理はないって分け
820 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:22:48.29 ID:BvYM8S+c0
>>819
>タダなら読む。それだけのこと
なんだ乞食か
821 雪吊り(関西地方):2011/01/02(日) 22:24:59.03 ID:yml996+90
新聞社が潰れたら、新しく別の報道機関が生まれてくるだけ
新聞なんて資源の無駄遣いだよ
822 シャンパン(東日本):2011/01/02(日) 22:27:17.14 ID:vNTNGEj2P
ほとんどが必要ない記事、しかも情報遅れの紙くずを
毎日送りつけられて困ってます
823 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 22:30:57.81 ID:VmulY1lf0
>>820
もう新聞屋は広告で食っていくしかないんだよw
魅力のある記事を書かない新聞屋が悪いんだがなww
824 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:31:59.38 ID:BvYM8S+c0
必要がないというのは、底辺だからじゃないかな。
月4000円程度で効率よく情報が手に入るのに。
そのくせ、タバコを吸ったり酒を飲んで浪費していたら馬鹿丸出し。
825 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 22:35:11.69 ID:VmulY1lf0
月4000円でパケット定額契約→Google Newsが最強
新聞各紙の記事を読み比べられるから、変な思想を植え付けられる心配も無いw
まあ電子化したら契約考えてもいいけどなw
826 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:38:47.75 ID:BvYM8S+c0
>>825
GoogleNewsで読める部分って、見出しとリード分程度が殆どだろうに。
浅い情報だけで世の中を知ったつもりになっているだけだな。
そもそも情報が必要だったら、スマホのパケ代も新聞代も両方払えるだろ。
スマホの小さな画面でちまちま見るより、紙で一気に見た方が効率もいいんだけどな。
827 シャンパン(東日本):2011/01/02(日) 22:40:18.92 ID:vNTNGEj2P
底辺なのは新聞の営業だろ
なんだよあの犯罪者集団は
本社から派遣してるのに何も責任取りゃしねーし
828 ブロッコリー(埼玉県):2011/01/02(日) 22:42:55.14 ID:VmulY1lf0
>>826
紙の新聞を読んでいるというだけで上から目線の発言をするお前も変わらんわ
スマホの小さい画面(笑) いつの話だよ。
今ならiPadにGalaxyTabと紙より便利な端末がいくらでもある。
頭を使えばパケット定額も一回線だけ契約すればおkだしな。
829 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:47:02.35 ID:BvYM8S+c0
>>828
ただで得られる浅い情報で情強を気取っていたら、下に見られて当然。
情報に金を払うという当たり前の価値観がないんだからな。

iPadなら確かにそれほど小さくはない。
だが、まだ紙の利便性には劣る。
iPadに紙面と同じものが配信されればかなりいいとは思うけどね。
830 雪吊り(関西地方):2011/01/02(日) 22:47:47.21 ID:yml996+90
情報を伝えるために、印刷して車で配達とか
どれだけ効率悪いんだよ
サッサと淘汰されるべき、悪しき伝統だよね
831 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 22:51:52.58 ID:YO+RIJux0
>>829
新聞読んでるごときで情強気取るの???wwwwwww
832 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 22:57:52.37 ID:BvYM8S+c0
>>831
その新聞より少ない情報で情報強者を気取っているわけだよ。ネットで十分って人は。
新聞で全体や大まかな所をある程度詳しく把握した上で、必要に応じて自分で調べればいい。
この、ある程度詳しくってところが大事。
税制改革の具体的な数字とかは、新聞社のサイトにはなかなか載らないからな。
もちろん、前提となる知識が無い段階で調べられなくはないが、ものすごい手間がかかる。
833 お年玉(チベット自治区):2011/01/02(日) 22:58:15.60 ID:lSOST7b90
ipadやPCの画面が小さすぎて
電子新聞はまだ読みづらい
SF小説やアニメのように
空間に立体投影して音声で
ページ捲れるようにならないと
834 千枚漬け(東京都):2011/01/02(日) 23:46:05.22 ID:YO+RIJux0
>>832
新聞から引いていかないと情報を収集できないって感覚が理解できないわ
つまり新聞にのっている情報から広がらないって事だろ?
835 初夢(神奈川県):2011/01/02(日) 23:50:11.40 ID:BvYM8S+c0
>>834
前提となる知識が無い段階から、どうやって詳しく調べることが出来るんだ?
知っている、だけど知識が不足している、だから調べよう
と言うならあり得る。
しかし、何も知らない物を調べることは出来ないよ。

調べないまでも、ある程度詳しい知識を仕入れるのに、新聞に勝るツールは今のところ存在しない。
836 小春日和(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 23:51:52.93 ID:aus1jtPgO
紙のあんな小さな字やどこ飛んでくかわからん改行、すくない写真、グラフ。
紙のなにがいいの?
837 スケート(長屋):2011/01/03(月) 00:13:40.56 ID:bTdYwSePP
adslなら専用回線より固定基本料+プロバ代の方が安いだろ。
おまけで電話もかけられるし。
838 足袋(東京都):2011/01/03(月) 00:18:44.93 ID:C+yyqKOX0
>>835
それこそニュースサイトのタイトル一覧見たほうが効率いいだろ
専門分野とか海外情報なんか考えたら新聞何誌みなきゃならんのか
839 スキー板(内モンゴル自治区):2011/01/03(月) 00:18:57.57 ID:OctxgY6HP
疑問に繋がりうる前提の知識は、学校の授業や、読書、会話、テレビニュースから得られる事も出来るし、それこそネットのニュースサイトなんて、注目記事ランキングも出るし、疑問持つきっかけの機会に最適だと思うんだけど
840 足袋(東京都):2011/01/03(月) 00:20:10.24 ID:C+yyqKOX0
神奈川県は新聞見ないと前提知識が一切ない状態になって
「今日のニュース」とかで検索するレベルになっちゃうって事なのか
841 焼きりんご(北海道):2011/01/03(月) 00:22:49.39 ID:+Apnn11C0
どっかの新聞社の方なんでしょ
842 まりも(東京都):2011/01/03(月) 00:25:19.64 ID:aHaGaEub0
今は情報が多すぎるから自分の興味のあるもんだけを詳しく見れればいいよ
それ以外はネットで十分
843 スキー板(内モンゴル自治区):2011/01/03(月) 00:29:13.13 ID:OctxgY6HP
2日は新聞休みのとこも多いと思うんだけど、新聞オンリーの人はまさに情弱の極みだよね
844 焼きりんご(北海道):2011/01/03(月) 00:35:29.56 ID:+Apnn11C0
>>843
別にタイムリーじゃなくてもいいんだとw
845 床暖房(内モンゴル自治区):2011/01/03(月) 00:38:37.37 ID:bOSGKGVcO
神奈川県のネットは中国みたく検閲があるんじゃね?
846 足袋(東京都):2011/01/03(月) 00:41:36.76 ID:C+yyqKOX0
神奈川県はインターネットイエローページとかありそうだな
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4816331379.jpg
847 注連飾り(神奈川県):2011/01/03(月) 00:45:47.45 ID:x7LcQxro0
良いエロページならいっぱい知ってるぜ
848 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 00:50:16.62 ID:5CakYx1H0
>>840
東京都には予知能力でもあるの?
新技術の開発とか、諸外国の財政政策の変更とか、
何も知らない段階で調べることが出来るそうだ。

おそらく、国や自治体の政策決定などを知るために、
霞ヶ関の官庁や地方自治体のHPを一日中巡回したりもしているのだろう。
849 コーンスープ(埼玉県):2011/01/03(月) 00:55:04.32 ID:Ha9+KrGY0
1日から新聞変わったんだがフジテレビが右端になってるのにショック
Gコードは残ってるのに
850 焼きりんご(北海道):2011/01/03(月) 00:56:13.82 ID:+Apnn11C0
>>848
そんなのニュースサイト回ってたらあるだろw
851 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 00:58:59.44 ID:5CakYx1H0
>>850
新聞ならぱっと見で全てわかる。
ちまちまクリックするより速いし、情報量も多い。
そもそも、ニュースサイトに載っていない情報も多い。

新聞を読んだ上でネットを活用すればいいといっているのに、
なんで、ネットのみじゃなければならないんだろうな。
新聞を読むと回線が切断されるのかよ?
852 注連飾り(神奈川県):2011/01/03(月) 01:03:10.07 ID:x7LcQxro0
野菜の保存には新聞紙が最高だ
853 足袋(東京都):2011/01/03(月) 01:03:51.96 ID:C+yyqKOX0
>>851
新聞好きなら読みゃいいけど
今時「新聞を読んだ上で」ってのはどうか?って話だよ
854 注連飾り(神奈川県):2011/01/03(月) 01:07:44.85 ID:x7LcQxro0
ある事象に対して第三者の目線からの思案を深く
参考にするのに新聞最高やん。

身の回りの会話で真面目時事ネタふると嫌がられることが多い時代になったし、
自分に凝り固まらないためにも新聞サイコー
855 床暖房(内モンゴル自治区):2011/01/03(月) 01:08:50.34 ID:bOSGKGVcO
>>851
例えば最近どんなことがネットに載ってなかったの?
856 注連飾り(神奈川県):2011/01/03(月) 01:11:11.56 ID:x7LcQxro0
出生みて頬がほころび
訃報みてメシが美味い
857 スキー板(catv?):2011/01/03(月) 01:11:47.24 ID:OctxgY6HP
神奈川さんは何の仕事に従事してるの?
858 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 01:14:18.94 ID:5CakYx1H0
>>855
税制上の細かい数字とか、科学記事とか、そりゃネット上の何処かにはあるだろうが、
ニュースサイトには載っていないものが多い。
専門外の分野では、ちょっとした解説や補足説明が横にあるのが便利。
これもニュースサイトでは無い場合が殆ど。
859 床暖房(内モンゴル自治区):2011/01/03(月) 01:32:08.98 ID:bOSGKGVcO
>>858
なんだそんなとこか。
気になるキーワードをGoogleとかWikipediaで右クリ検索すればすぐでるじゃん。
その注釈レベルの浅い解説程度でいいなら新聞の優位っていうほどじゃないな。

それがめんどくさいから4千円払うってなら止めないけど。
860 ベツレヘムの星(埼玉県):2011/01/03(月) 01:52:01.04 ID:3Gph7TfG0
>>857
新聞社の工作員だろw
海外の新聞社は紙はオワコンという事をいち早く察知し、
電子化に移行してるというのに。。
861 ブロッコリー(長屋):2011/01/03(月) 02:03:13.59 ID:LRhKPQHki
新聞と言うか紙媒体がすべて終わコン
862 スケート(大阪府):2011/01/03(月) 02:13:32.25 ID:51KokeUlP
ゆとりって1日中死んだ魚みたいな目で携帯いじってんの?
863 足袋(東京都):2011/01/03(月) 02:17:50.03 ID:C+yyqKOX0
>>862
????
864 たら(東京都):2011/01/03(月) 02:24:52.42 ID:gom0GUaS0
数の多い爺婆が購読してるならそれでいいと思う
選挙と一緒
865 ホットカーペット(不明なsoftbank):2011/01/03(月) 02:29:39.91 ID:xbJnx1SO0
上司に日経読めって怒られたから今月から取りますよ。。。
866 天皇誕生日(東京都):2011/01/03(月) 02:48:12.92 ID:kCMtKxeQ0
掃除の時とかに新聞紙がいるので、駅にあるメトロガイドを持ち帰ってます。
867 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 08:10:33.87 ID:5CakYx1H0
>>859
よく読めよ。科学記事とか、そもそもニュースサイトには載っていない。
調査報道なんかも載らない。
ニュースサイトがスカスカだから新聞を読んでいるんであって、
いちいち何が載っていないかを毎日比較しているわけではないけどな。

日本で自然エネルギーが普及しない理由についてまとめた解説記事なんかは面白かった。
たとえば風力発電は時間と場所による発電量の変動が大きい。
これを有効に利用するには、離れた場所での電力の融通が不可欠。
しかし、日本では発電と送電が分離されていないため、
たとえば、北海道で発電した電力を東北地方で消費するという仕組みが殆ど出来ていない。
消費地の電力会社の利益が薄くなってしまうからだ。
発電と送電の分離は、経済産業省や学者の間でも議論されているが、なかなか進まないとか。
そんな記事。

>気になるキーワードをGoogleとかWikipedia
wikiなんか不正確だし、いちいち調べる時間が無駄
携帯でニュースサイトを見ながら、いちいちググるのかよ。
868 天皇誕生日(東京都):2011/01/03(月) 08:45:08.36 ID:kCMtKxeQ0
Wikipediaは一度開くと、どんどん違う記事を読んでしまって時間を消費することがあるなw
869 アロエ(岩手県):2011/01/03(月) 11:21:24.48 ID:lk6W3eLi0
過疎
870 スケート(東京都):2011/01/03(月) 11:34:39.62 ID:REjKTU88P
地デジでリモコンボタン一つで番組表が出てくる今
新聞の存在は正に意味が無い
871 スキー板(広西チワン族自治区):2011/01/03(月) 11:37:51.74 ID:Mryj8004P
ネットで充分だろ 今時新聞読んでる奴は頭の中が昭和で止まったまま腐っているから
872 スキー板(東京都):2011/01/03(月) 12:12:52.72 ID:aorTex1MP
>>867
その手の話は「海外電気事情統計」を見ればバッチリ書いてある。
要約はここにある。
ttp://www.jepic.or.jp/data/ele.html
面白ければ検索して読む。
2chでも電力事情のスレが立つとソースとして引用される。
wikipediaも単語がリンクしているから、知りたいと思っていた言葉以外も頭に入ってくる。
もちろんバイアスはいいっぱいかかってる。
何せ新聞記者が仕事中に会社のパソコンから加筆してたくらいだから。
(朝日の記事で読んだよ。日経の記者がやってるって。そしたら朝日の記者のほうが加筆回数が多かった。苦笑したよ)
昨日の晩は、このスレを見て議論をしていた。
【茨城】同級生数人と堤防に初日の出を見に来ていた男子高校生、高波にさらわれ海に転落 行方不明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293846532/
なかに波にさらわれた高校生がサーファーに助けられるシーンと
その後、救急隊に連れて行かれる場面が映ってる。
「IIDE・インターネットを家庭教育に運動」。
「家庭でJustice」。
いろいろな意見があってネットの掲示板はなかなか面白い。
新聞ではこうはいかない。
新聞やテレビの最大の欠点は、一方通行である点だ。
ネット掲示板はもっと自発的で、能動的で、選択可能なメディア。
そこが面白い。
873 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 13:51:22.92 ID:5CakYx1H0
>>872
知らなければ検索も出来ないって事がなぜ理解できないのだろうか。
お前は官庁の情報を得るために、霞ヶ関の官庁全てのHPをチェックするのか?毎日?

ネットの掲示板で有用な情報を得られることもあるだろうが、ゴミの方が圧倒的に多い。
知識が少ない段階で使うには、効率がきわめて悪いんだよ。
短い時間である程度詳しい情報を一気に集められるツールとして、新聞を超えるメディアがない。
ネットを利用するなと言っているんじゃないって事が、何で理解できないの?
874 スキー板(東京都):2011/01/03(月) 14:40:30.75 ID:aorTex1MP
>>873
官庁のサイトは良く見てる。
財務省、経済産業省、厚生労働省、総務省、首相官邸。
そして各種の審議会の議事録。
これで翌日の新聞記事のほとんどは必要なくなる。
報道発表資料のPDFの前半2ページくらいの要約を書き写してるだけだよ、ほとんどの新聞記事なんて。
そんなものに4000円/月なんて馬鹿みたい。
それなら別のプロバイダーに入ったり、i-phoneを新規契約したほうがいいいよね。
犬猫記事も人気のようだけどyoutubeで見られる。
きな子とか猫の駅長とかそういうどうでもいいやつ。
新聞のほとんどの機能はネットで代替できる。
より詳しく、より面白く、知ることができる。
新聞に4000円/月の価値がないってことだよ。
875 除雪装置(神奈川県):2011/01/03(月) 14:54:34.30 ID:5CakYx1H0
>>874
>財務省、経済産業省、厚生労働省、総務省、首相官邸。
>そして各種の審議会の議事録。

官庁のHPを例に挙げたが、新聞に載る情報はそれだけではない。
企業の情報もあるだろうし、科学や技術の記事もある。
官庁の報道発表資料の要約程度なら記事の価値は高くないが、
大抵はそれに伴う議論なども掲載している。
実はこれが大事。

そもそも、おまえはそのページを巡回するためにどれだけの時間をかけているんだ?
お前の労働単価が10円/時ぐらいであればコスト的に見合うのだろうが、
まともな職業に就いている者であれば、2000円/時は下らない。
割に合わないんだよ。

新聞の場合、通勤時間の電車やバスの中の時間を有効に活用でき、
かつ、短い時間で情報を集めることが出来る。
スマホや携帯で読めるニュースはごく一部だし、一覧性に劣る。

>それなら別のプロバイダーに入ったり、i-phoneを新規契約したほうがいいいよね。
複数のプロバイダーに入る理由が意味不明だし、スマホが必要ならば、
新聞を購読するか否かにかかわらず使っている。

>きな子とか猫の駅長とかそういうどうでもいいやつ。
そんなどうでもいい趣味の話をしているんじゃないんだけどな。
876 ブロッコリー(長屋):2011/01/03(月) 14:57:32.36 ID:LRhKPQHki
神奈川がスマホ使ってるとは思えないけどなwww
877 レンコン(富山県):2011/01/03(月) 15:12:39.83 ID:WywGFqog0
もう壁新聞でいいよ
878 スケート(愛媛県):2011/01/03(月) 18:29:57.48 ID:61XAeDZEP
道路マニアだから道路関連の情報は集めてるけど、明らかに新聞では情報が足りない
地方新聞に開通記事が乗ることはあるけど、それ網羅しようとなったら47都道府県の新聞網羅しないといけなくなるから結局ネットで十分ということにもなる
879 缶コーヒー(中部地方):2011/01/03(月) 18:31:08.74 ID:KJNdgjB80
新聞はゴミ増やすだけ
880 寒中水泳(長野県):2011/01/03(月) 18:32:08.59 ID:ElWfLTvc0
月3000円でたった一社の偏った情報しか見れないんだぜ?
購読してる奴は馬鹿しかいない
881 雪月花(東京都):2011/01/03(月) 18:33:59.17 ID:ke2xDQei0
ってか1人暮らしの若者で固定電話家に置いてる奴なんていんの?
882 絨毯(静岡県):2011/01/03(月) 18:35:34.14 ID:EWfNoPTa0
朝うんこしながら読むのは結構好きだけどな。
だいたいのニュースを把握できるし。
883 千枚漬け(関西地方):2011/01/03(月) 19:51:10.35 ID:yYHFZXw20
五年後か十年後か知らんが、新聞社の経営危機が明らかになったら、神奈川みたいな伝統主義者が出できて税金で救済しろとか言い出すんだろな
合理的に考えると無駄が多すぎるんだよ、新聞なんて
884 焼きりんご(北海道):2011/01/03(月) 20:28:41.81 ID:+Apnn11C0
>>883
ほとんど広告だしな
885 甘鯛(青森県):2011/01/03(月) 20:29:45.63 ID:BRj/M1UN0
読んでない人にはピンときにくいだろうがが
実は偏った情報をたくさん載せられるほど紙面は広くない
事実の数字書いただけで埋まりかねない
そんでそこまでのことをいろんな分野見られるメディアってそう多くない
886 スノータイヤ(岡山県):2011/01/03(月) 20:50:40.21 ID:wDhNsQBn0
>安いのは書籍・雑誌で1383円
うーん
887 スノータイヤ(岡山県)
よく考えたらプロバと光で月に6500円も払ってるな
NTTはいい加減に値下げしろよ
もう4年くらい値下げしてないぞ
割れ厨じゃないと元が取れないとか腐っている