田舎モノは普通に山を持ってたりするから侮れない。都会人の財産って兎小屋の一室とかでしょ

このエントリーをはてなブックマークに追加
115 イルミネーション(東京都):2010/12/31(金) 01:01:33.28 ID:ciYz9DdsP
灰をアスファルトに変える技術とか生まれたら
山の中に道路通し放題なのになって今思った
116 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 01:02:50.36 ID:PkPI/I/NO
>>114
439沿いの山ん中で民家を見つけると感動しちゃったぜw
117 三茄子(高知県):2010/12/31(金) 01:10:47.30 ID:B8imQ+lK0
>>116
あそこの人、普段どうやって生活してるんだろう?と思わせるに十分な
限界だろう立地条件的に考えて物件が普通に存在するからなw

うむ、我ながら怪しい日本語だorz 
118 ダッフルコート(広島県):2010/12/31(金) 01:11:29.13 ID:jVdeH8350
田舎あるのに低脳キチガイデブが毎年当たり前のように家に来て年末年始
過ごしてくんだがどうにかならんか。邪悪なブタの悪霊にとりつかれてる気分だ。
旦那のオヤジが大病だってのに孫連れて会いに行こうともしないクズっぷり。
119 一富士(石川県):2010/12/31(金) 01:22:26.63 ID:f+Fcbe390
>>110
マジかよ
ネイチャー三昧できるじゃないか
120 ホットココア(神奈川県):2010/12/31(金) 01:26:10.06 ID:rZmUY6Qc0
>>114
高知だと一山数十万円だぞw
121 雪の結晶(catv?):2010/12/31(金) 01:36:39.62 ID:PKLb9NUa0
母親の実家が限界集落で祖母ちゃん一人で住んでるが
祖母ちゃんをこっちに引き取ったら俺が住もうかと思ってる
一応ADSLは来てるし渓流釣りの穴場だし俺の趣味に最適環境
問題はトイレが未だに汲み取りって事…
業者に見積もり貰ったが100万円以上掛かるのが痛い…
122 ホットケーキ(catv?):2010/12/31(金) 01:38:15.78 ID:Z+BSvP3w0
テレビでよく見るキノコ取り名人とかいうの、あれ自分の山なのかね
123 掘りごたつ(長野県):2010/12/31(金) 01:38:58.54 ID:yv0Kp2GR0
トイレ汲み取りじゃないと踏ん張れないし、ケツもきれいに拭けねぇだろ
汲み取りの方がよろし
124 運動不足(富山県):2010/12/31(金) 01:40:28.23 ID:Ka0Z1zAb0
山持ってると、税金どのぐらい持っていかれるの?価値による?広さ?
125 ハマチ(群馬県):2010/12/31(金) 01:41:46.26 ID:bWW/XmU+0
>>124
税金よりも手入れが大変
126 みのむし(埼玉県):2010/12/31(金) 01:41:46.76 ID:rZd11eTp0
>>121
渓流でうんこすればいいじゃん天然水洗
127 雪の結晶(catv?):2010/12/31(金) 01:47:29.35 ID:PKLb9NUa0
>>126
冬や雨の日は死ぬよ夜も超怖いんだから
川沿いでこけて落ちたら死ぬレベル
128 忘年会(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 01:47:39.07 ID:Bun84Yx4O
>>121
そういう所に住むと地元で何かある度に
駆り出される事になりかねないぞ?
そんなのが面倒じゃないなら好きにすればいいと思うが
129 あられ(千葉県):2010/12/31(金) 01:58:40.37 ID:j6ug/u270
イナバの物置買って山奥にひっそりと引き篭もりたい・・・
130 ユリカモメ(広島県):2010/12/31(金) 02:07:19.16 ID:uc9Vae4y0
>>1
日本人の住まいを「兎小屋」と呼んだのはフランス人ジャーナリストで
これを日本人は「狭い住宅」という意味に誤解しちゃったんだけど
食用の家畜として兎を飼ってるフランスでは共同住宅の事を「兎小屋」と呼ぶから
「共同住宅」の意味で使ったんだよ
131 イチゴ狩り(catv?):2010/12/31(金) 04:39:16.23 ID:Ivg8lJI/P
都会の人間があくせく働いて稼いだ金をオシャレな狭い部屋に全部使ってる一方、
田舎者はデカくて綺麗な家を建てていた
132 イチゴ狩り(catv?):2010/12/31(金) 04:40:35.05 ID:Ivg8lJI/P
奈良あたりが逆に熱いんじゃないか
133 味噌スープ(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 04:44:14.16 ID:nuM+tRyuO
畑あるけど山の中腹だから別荘地にしたくても
道や水道引くにも金かかるし田舎すぎて資産価値ない
134 おでん(大阪府):2010/12/31(金) 04:45:31.33 ID:nitvLrSH0
ただ同然で貸したら産廃捨て場にされたでござる
135 七草がゆ(千葉県):2010/12/31(金) 04:48:40.54 ID:DjhrQgjx0
>>119
広島の人間から
「ウチが所有してる山、ひと山200万で譲るよ。松茸取れるよ」
って、本気でいわれたことあるw
136 三茄子(山口県):2010/12/31(金) 04:48:49.23 ID:1/UHU3jd0
田舎の山なんて二束三文だよ
東京のウサギ小屋のほうが価値がある
137 ハマチ(広西チワン族自治区):2010/12/31(金) 04:51:25.87 ID:fP7u+gQOO
つい最近山持ってるの知ったわ
神社掃除したお礼とかワロスw
138 タラバ蟹(長野県):2010/12/31(金) 04:57:14.28 ID:N7FDiHZV0
やっぱ普通に持ってるやつ多いんだな
139 寒ブリ(神奈川県):2010/12/31(金) 04:58:30.41 ID:kbpTpDcY0
価値無い山持っててもなぁあーいうのって税金とかもかからないのかな
140 イルミネーション(東京都):2010/12/31(金) 04:58:54.74 ID:k+A+xkHvP
実はうちも山もってるらしいバブル期に買わされたとか
141 三茄子(山口県):2010/12/31(金) 04:59:21.30 ID:1/UHU3jd0
固定資産税かかるよ
142 イルミネーション(長野県):2010/12/31(金) 05:09:24.07 ID:SapHTPR8P BE:685490977-PLT(12001)
税金なんてタダみたいなもんだ
ただ手入れが面倒
メリットは山菜取るくらい
143 七草がゆ(千葉県):2010/12/31(金) 05:13:19.67 ID:DjhrQgjx0
皆が持て余したそんな山を、中国資本が買い漁ってるんだよな。
水資源目当てらしいけど。

政府は何とか手を打てよ(´・ω・`)
144 イルミネーション(catv?):2010/12/31(金) 06:41:43.60 ID:BiIPFESdP
2ちゃんのやりすぎには注意しろよ
145 ダイヤモンドダスト(福島県):2010/12/31(金) 07:40:57.41 ID:oDUwJW4A0
うちの山にある土地なんて100坪で評価額5000円とかだったぞw
畑とか宅地の合計で4500万位にはなってるけど
146 お年玉(東京都):2010/12/31(金) 07:44:46.61 ID:fZ+7dKoD0
田舎者いいなぁ〜
俺なんて中央区に100坪程度しか持ってないわ
147 イチゴ狩り(埼玉県):2010/12/31(金) 10:42:50.08 ID:dhqLP+6FP
人間って器小さいよな。
その家たった10歩程度で横断できてしまいよ?
そんなスペース城とか言ってるんだぞ。
ヤンキーとかその辺に関しては見習うべきだな。
148 三茄子(静岡県):2010/12/31(金) 10:47:21.70 ID:ocm4cniu0
山は農地改革でもってかれなかったからな
149 肉まん(dion軍):2010/12/31(金) 10:57:44.44 ID:CM1u5i3X0
時給自足は夢のまた夢か
150 初夢(宮崎県):2010/12/31(金) 11:04:55.17 ID:m4l5n2JS0
>>149
鳥獣を狩りまたは飼い、屠殺して適切に処理、保存し、
畑を耕し食用の作物を得て調理し、冬のための保存食を作り、
植物や鳥獣のもつ繊維を取り出し、加工して衣服や寝具を作り、
山を育てて木材を得、製材して建築する。

昔の農村ってのはこれを数十軒の家で分担してやってたんだと思うとすごいよな
151 乾布摩擦(秋田県):2010/12/31(金) 11:07:10.72 ID:tRavO+2f0
>>147
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半
現代人は身の丈を良く知っていると思うが
152 ミルクティー(山陰地方):2010/12/31(金) 11:07:32.01 ID:2d5cZ+Zn0
財産処分して車がなくても住める大都市住みたいが、
売れるかどうかあやしい
153 冬休み(東京都):2010/12/31(金) 11:41:11.56 ID:PzjpDJx20
>>121
俺の実家の限界集落だが、光が来ててワラタ。
まぁテレビとかようようなメディアは全て光ケーブルだからな。
もともと巨大なアンテナで受信してたんだが、だいぶ前に光になった。
ライフラインを集合させて、しかも地下埋w

限界集落ですら地中化だwwww
154 イルミネーション(青森県):2010/12/31(金) 11:47:05.53 ID:5CJfaSMH0
>>153
通信インフラは放送波を受信するだけの施設と違うんだよ。
遠隔地医療とかが期待されてる。将来の社会保障費を圧縮する手段として、
整備しようというものだよ。
君は単に娯楽の用途しか思いつかないみたいだが
155 雪の結晶(catv?):2010/12/31(金) 12:19:13.00 ID:PKLb9NUa0
>>153
観光地とかだと旅館の組合とか観光協会が率先して
光通信を引く自治体もあるとか。
採算が合わない地域は平気で見捨てるけどねNTT
156 冬休み(東京都):2010/12/31(金) 12:25:17.39 ID:PzjpDJx20
>>154-155
うちも含めて2軒しかありませんwwwwww

実は、村の防災関係とか、ヘルパーとかが利用する回線が主なんだよね。
もっと山奥までケーブル行ってるけど、それは航空用なのか何かの観測基地用なのかよくわからん。
多分、そのおすそ分け程度に回線を使わして貰ってるような気がする。

とにかく山奥なのに、インターネッツ回線が恐ろしく速いw
157 タラバ蟹(広島県):2010/12/31(金) 12:26:51.33 ID:lpVHjhZq0
むかしBS板に痛いヤツがいて
そいつはテレビやラジオなどの「放送」を娯楽目的にしか考えていないから
いずれ放送波は通信網に置き換えられると豪語してた
158 イルミネーション(catv?):2010/12/31(金) 12:29:04.78 ID:vYtOTLopP
田舎の山一つより都心三区内のビルorマンション一棟の方が遥かに価値がある
159 レギンス(大阪府):2010/12/31(金) 12:31:10.46 ID:COAG9vIb0
ただし二束三文
160 ビタミンC(東海・関東):2010/12/31(金) 12:31:59.51 ID:i8NjTyYXO
山なんて無価値だよ松茸でも出る山は価値あるけど
161 雪吊り(チベット自治区):2010/12/31(金) 12:36:01.58 ID:U2naqchC0
山二つ持ってるけど何の役にも立たんわ
162 はっさく(広西チワン族自治区):2010/12/31(金) 12:48:06.85 ID:SJ03lkFzO
環境税とか言っているけどさ
逆に環境保全に寄与している山や森林を持っている人に対して免税とか補助金を出すとか優遇しろよといいたいわ
163 木枯らし(和歌山県):2010/12/31(金) 13:44:09.64 ID:yDEK+G+w0
街乗り専用になってるMTBを活かそうと思うんだが、
野山を駆け巡るにはプロテクターとダースベイダーみたいなメットが必須なの?
椎茸とか蕨生の回収が楽になりそうで期待してるんだが…
164 初夢(宮崎県)
>>163
普通のMTB用のヘルメットとグローブだけで走りまわってるけどまあ怪我するときゃするだろうな。
つかMTBで野山を駆け巡るのはそんなに楽なもんではないぞ。
楽に走れるところは軽トラが入れたりするしなw