読書しない奴ってなんなの?感性も知識もスカスカ 正直人間に産まれた意味ないよ
>>549 単なる例え。だけど他もどうでもいい気がする。
現実逃避と言われかねないけど。
新聞読んでて必ず読むのは地域版。
地元の情報って意外とネットじゃ手に入らないから。
あとは本の広告や書評w
856 :
シクラメン(dion軍):2011/01/02(日) 07:43:51.20 ID:xkaFZMwB0
>>854 しかし、よういわんわの「よう」は、良くでも善くでもないのではないか?
ID:lc59mCJh0のほうに一理あると俺には思える
>>853 >How canで能くにはならないよ。
>それだったらHow dare youでよくそんなことがとなることが説明できない
おまえcanとbe able toでニュアンスが違うだのなんだの言っておきながら
how dare とHow canは同じとか言い出すのかよw
>つまり「よく」というのはHowの意味を日本語風に直したときにでてくる語なのであって
>How canと一緒にでてくる語ではない。
いや、お前がいくら言おうともお前の大好きな英語訳サイトがそうなってるから。
おまえさっきから何でも都合のいいほうばっかりの基準を取るんだな。
さっき俺を否定するときは英語訳サイト出してたのに今度俺がそれを逆手に取ったら
何の根拠も示さずにそのサイトの言ってることがおかしいって言うのかw
言葉の定義づけも大事だがダブルスタンダードをやらないってのは議論をやる前提で
常識中の常識だぞ。
858 :
[―{}@{}@{}-] スキー板(USA):2011/01/02(日) 07:51:42.34 ID:jJch9J4JP
859 :
[―{}@{}@{}-] スキー板(USA):2011/01/02(日) 07:56:23.67 ID:jJch9J4JP
>>857 その英語サイトを使ったのはただ一例として
英語のニュアンスと日本語のニュアンスを違うということを
示すのにつかったまでだからな。how dare youでもよくそんなことがと言えるし
have the nerve toでも訳せば、よくそんなことがとなるってことを示しただけ。
別にダブルスタンダードでもなんでもないな。
860 :
シクラメン(dion軍):2011/01/02(日) 07:56:37.16 ID:xkaFZMwB0
今年最初のお勧め本は「理科系の作文技術」。
特に必要でもない語句にわざわざ漢字を使う若い人が多い、
と指摘しているけど、
この流れ(別に悪いとは言わない)だとそれがよくわかるなぁ。
862 :
シクラメン(dion軍):2011/01/02(日) 08:22:00.18 ID:xkaFZMwB0
>>861 あれは20世紀の名著、
バラグラフの立てかた、表記の方法、文の構造、心理、
すべて一から教えてくれる本、理系なら読むべし
>>859 いや、一例を示すとかそんな言い訳はどうでもいいからw
細かいニュアンスがどうとか言ってるくせに自分の都合をよくするためには
より離れている別の二つを同一って論理展開して恥ずかしくねえの?
>>858 関東でもいうだろ。 よく言うよ がその例だ。
864 :
スキー板(dion軍):2011/01/02(日) 08:45:29.50 ID:ND6HTFeVP
>>863 別の論理展開してないだろ
訳するときにどうとでも成るってだけの話をしてるんだから
同一の論理展開。
それとcanとableが一緒ではないというのは全く別の話。
それと、
よく言うよと、よういわんわは全く別。
よくがウ音便かしたのではなく、「得」「能」 えう、ようと変化したのが
よういわんわ、だから否定が伴う。
っと他のp2を使ってしまった
>>864 >よく言うよと、よういわんわは全く別。
全然別じゃないよ。どちらも能力を示す否定が伴うとか大丈夫か?
否定を伴うことがおおいってだけで否定ナシもあるんだよ。
よく言う よく言わない←両方とも使うだろ。
関西弁のよう言わんってのはよく言わないの関西弁バージョンだ。
>>865 >っと他のp2を使ってしまった
はいはい自演ミスりましたってわけねw
>>866 ぜんぜん違う。
え〜ずの 「え」が「よう」となったのが「よういわんわ」なの
だから否定形が伴う。 「よういうわ」というのはもともとない
逆に関東のよく言うわに引きずられて「よういうわ」という言葉がでてきた。
それ以前は「よういわへん」のように必ず否定をともなう。
それと関東では「よく言わない」という言葉は使わない
>>867 自演だったらp2同じでレスはしないだろ。ただスレ立て用途とレス用途でわけてるだけ。
いっつも規制されてるから。立てたスレにレスしたいときに2本ないと1がでしゃばるレスはうざいだろ。
かりに関東で「よく言わない」と使うとしても、
それは可能ではなく頻度の意味合いになる。
870 :
ストール(東京都):2011/01/02(日) 09:35:53.45 ID:OW+8/KSW0
うぜえ
871 :
運動不足(静岡県):2011/01/02(日) 09:37:29.14 ID:jP9bYfTQ0
ハッキリ言って、本を読む以外に知識の体系的な吸収は出来ない
872 :
甘酒:2011/01/02(日) 10:05:03.97 ID:UCk4HUmm0
学校で習うより漢字を覚えるスピードも早いし量も多い と思う
実際俺は小学校高学年からいろんな本を読み始めたが
学校で習わなかった漢字も多く出てくるからそのつど辞書で調べたりしてだんだんと自然に覚えるようになった
その結果高校生のとき漢検2級を取れた
国語・現代文の学習能力は間違いなく飛躍的にアップすると思う かけた時間は無駄にならない
もちろんラノベは除く
873 :
焼きうに(内モンゴル自治区):2011/01/02(日) 10:31:11.54 ID:TBvX7rdiO
とりあえずエンタメ小説読んでるだけでも現代文の成績は上がる
>>868 いや、おまえのさ、その自分の都合のいいように現実を捻じ曲げる理論に
俺のが付き合わなきゃいけないって理由はないってことに気づこうぜ。
昼夜逆転してる糞ニートちゃんは何でも自分ルールが押しとおるって思い込んでるから困るw
>>869 お前のレス見てるとほんとつくづく俺の言ってるとおりの人間なんだなw
何でもかんでも言い訳して
自分の都合のいいように解釈して現実から逃げるだけ。
知識がない事よりも知恵がない事よりもそれが一番人間として恥ずべきことだよ。
876 :
スキー板(catv?):2011/01/02(日) 11:27:14.99 ID:cA6znRYCP
877 :
シャンパン(catv?):2011/01/02(日) 12:12:08.67 ID:8IUoe3cFP
本たくさん読んだ末路がこのスレか
やっぱ実社会でも揉まれないとな
何故か読書好きの読む本は小説エッセイノンフィクションばかり
専門書読もうぜ
879 :
シャンパン(dion軍):2011/01/02(日) 12:40:30.63 ID:6REvf/YOP
惨めだな
880 :
放射冷却(広西チワン族自治区):2011/01/02(日) 12:46:05.80 ID:dWfBD5HTO
専門書なんて詩、小説、哲学に比べると随分“卑しい”読書じゃないかね?
わざわざ言われなくても皆やるだろう。あるいはやらざるをえないでしょう。
関東「よく言うわコンニャロ」
関西「よう言うわアホンダラ」
一緒じゃね
882 :
ゲレンデ(東京都):2011/01/02(日) 13:03:16.46 ID:L59KKNjz0
本を読まぬは豚だ、本を読むのは犬だ
この一節の元ネタってなんだっけ
ググってもでないから記憶違いかもしれんのだけど
>>880 いや、そもそも読書を義務のようにとらえてるのもどうかと思う。
起きてみてまともな反論があるかとおもったら
ねじ曲げてる!とのレッテル貼りしかなかった件について
え〜ずからでてるんだから、ねじまげるもなにも
関東の言葉と違うぐらいすぐに分かるだろと
それを自分の都合のいいように自己解釈してるだ
ねじまげてるだいったところで反論になってないぞ。
>>883 せざるをえないと言うのは、義務ではないだろ。
お前こそ日本語わかってないじゃないかよ。
スティーブン・キングでオススメ教えてくれ
>>885 関係ないレスにまでかいみついて必死だねw
しかもまた日本語の問題で噛みつくの?
さっきどれだけ痛い目にあわされたかもう忘れたのかよw
ヒキニートは忘れる能力だけは天下一品だなw
>>884 ソース付きで解説しろって言ってるんだよ。
お前は自分の都合のいいようにねじまげてるだけじゃねえか。
レッテル貼りも何もお前はさっきから全部自分の都合のいいように
嘘や捏造や思い込み何でもござれだろ。恥を知れって言ってるのに
理解できないってのはそういう概念が元からないんだろうな。
>>887 「え申さず」など言う場合は、後世まで ye であったと見えて、
今日の「よう言はない」の「よう」を発達させている。
小林好日 『国語学の諸問題』 (1941)
これが一般的な見解、古文なんかでも「え〜ず」を、
教える時には関西弁の「よう言わんわ」の「よう」だと覚えればいいと習う。
自分も古文の時にならった記憶がある。
手元にある古語辞典にもそう書いてある。
(1) 元来は単に可能の意で、上代には肯定文にも否定文にも用いられたが、
中古以降は否定文中にだけ用いられるようになり、「えさらず」「えならず」「えもいわず」
などの慣用的な言い方も生まれた。
関西方言の「よう…(せ)ん」にあたるものと考えれば理解しやすい。
角川 必携古語辞典
>>886 まずは、死のロングウォークから読むといい。
>>888 >>889 >自分も古文の時にならった記憶がある。←この期に及んでこういうことを言っちゃうあたりが
頭悪いって言われてる部分なのにまだ自覚してないw
しかしまた脳内補完かw
一般的ならウェブ辞書に載ってるはずなのに都合悪すぎてそっちは出せないwww
お前はそうやってずっとインチキだけで生きていくんだな。
さすが漢文の能く〜すを日本語にない用法と言い切れるだけの無教養人間w
>>891 脳内補完じゃなくてきちんとソースだしただろ
それに漢文の能く〜すは能く〜をすであって
よく理解しているのときのよくは可能ではないのではない。
と言っている。辞書でも〜をすと言う用例しか挙げられていない。
よく理解しているというときに、それを、可能の意味でとってるから
それは違うと言ってるだけ。
この「よく理解している」ときの「よく」は辞書的には「十分」に理解していると
取るべきであり、どう見ても可能と取るのはおかしい。
1 念を入れてするさま。十分に。「歯を―磨く」「―勉強しなさい」
それと「よういわんわ」のようは「能く」のウ音便化ではなく
得言わず、エ音便から変化したものであり、関東の「よく」ではない、違う、
と今、証明した。これは思い込みでも自己解釈でもねじまげでもない。
通説を述べただけ。
×可能ではないのではない。
○可能ではない。
というか未だに「よく理解している」の「よく」を可能の意味で強弁しようとしてるのがバカらしい。
よく理解しているのよくはどう見ても「十分に理解している」だろ。
「よく理解している」の中に「可能」の意味を混ぜ込んだらそこれこそへんな意味になる。
またスレ立てたあとにp2変え忘れた
>>892 >脳内補完じゃなくてきちんとソースだしただろ
だったらその画像くらいうpしろよ。
いまやウェブ辞書なんていくらでもあるからそこから出せばいいのにそれを出さないってどういうことだ?
>漢文、古文の知識であって、現代の知識ではないの。
↑
はっきりと現代語の知識ではないと言ってるなw
今更言い訳しても遅いんだよ。
>それと「よういわんわ」のようは「能く」のウ音便化ではなく
>得言わず、エ音便から変化したものであり、関東の「よく」ではない、違う、
>と今、証明した。これは思い込みでも自己解釈でもねじまげでもない。
>通説を述べただけ。
いや、それ全然証明してないから。証明してないのに
脳内補完だけで証明したって言い張ってるだけだろ。
ちゃんとしたソース出してから証明したっていえよ。
教養がないから証明するって行為がどういう事を指すかすら理解できてねえんだろうな。
知的レベルが低い奴と議論するとそのノウハウまでこちらが指導してやらなくちゃならんから疲れるぜw
>>893 >というか未だに「よく理解している」の「よく」を可能の意味で強弁しようとしてるのがバカらしい。
いや、俺はお前と違って現実と違うことを自分の都合のいいように捻じ曲げるなんて
みっともないサルじゃないからw
これに関してはお前が良いって意味しかないって言ってるのをつついているだけ。
おまえは俺がプロファイリングしたとおり絶対にそういうミスを認めない情けない人間だから
いつまでもややこしくなってるだけだよ。
さっき聞かれてもいないのにいろいろな文献の名前を出して俺は知識量があるんだって威嚇しようとした
情けない見栄っ張りな性格からして当然そういう行動パターンだってのは予想済みだよw
>>894 まだIDチェンジしていろいろやってたのかw
みっともねえなw
>>895 「え申さず」など言う場合は、後世まで ye であったと見えて、
今日の「よう言はない」の「よう」を発達させている。
小林好日 『国語学の諸問題』 (1941)
だからソース提示してるだろ。
アホなのかこれが見えないのか。
文献の名前も提示して引用元も提示してるのに
脳内補完とか、どっちがねじ曲げてるんだよって話だな。
古語辞典も挙げて、提示してるってのに。
まったく、アホにもほどがあるな。
古文漢文の知識だから古語辞典なんかを持ち出していってるわけだろ。
現代日本語で「よく理解している」というときの「よく」を可能の意味にとってる用法なんてないよ。
辞書にもない。どこにあるんだって話だ。関西の「よう」は違うと今論破したばっかだな。
これはきちんとソースを提示しているし、脳内補完でも自己解釈でもなんでもない。
もういい加減に詭弁はよしてくれよ。ったく。
>>899 いや、それは違う。横から変なこと言わないでくれ。
よくを可能の意味にとってるのは6の用法であるけれど
よく〜を解するのように使うのであって、よく理解しているというときには使わないのではないか?
と言ってるわけ。
それで今度は4の用法で「よく」は関西弁の「よう」の用法であると言い始めたから
そうではない、と言うことを証明するためにソースを提示したんだよ。
まとめるか。
6の用法について
「よく理解している」という場合に可能と取ることは不可能である。
なぜなら、「能く〜をす」のように目的語を取る、漢文的な用法ではない、
その上、「よくできる」といった語にしてみると、意味が通らない。
ゆえに、6の方法ではない。
4の方法について
「え申さず」など言う場合は、後世まで ye であったと見えて、
今日の「よう言はない」の「よう」を発達させている。
小林好日 『国語学の諸問題』 (1941)
このように、関西弁の「よう」は得、能うからの変化であり
「よく」からの変化ではない。
「よく理解している」というときの、「よく」を関西弁の「よう」としてしまうのは
え〜いわずからの変形であることを鑑みれば、否定系が伴わないので違う。
だから6でも4の意味で理解するのではなく、素直にここは1の用法で取るべきである。
「よく理解する」「よくできる」というときも、「十分に理解する」、「十分にできる」とするほうが素直に通る。
それでもまだ自己解釈だ、ねじ曲げてるだとか言うんだったら、
きちんとした具体的な反論をしてください。
きちんとした具体的な反論というのは、学術的なソースを提示して反論しろってことね
それこそレッテル貼りに終始しない反論。
>>903 なあ、ちょっと質問していいか?
「能く理解している」と「能くこれを理解す」では何が違うわけ?