就職内定率 大卒50.9% 高卒76.6% 労働局「学生の努力不足とは言えない状況」

このエントリーをはてなブックマークに追加
941 オリオン座(東日本):2010/12/30(木) 06:52:47.81 ID:Npdn2oCV0
秋田の大学、4年で卒業できるのが5割だってな
結局下半分は苦労する仕組みなんだな
942 竹馬(東京都):2010/12/30(木) 07:04:45.23 ID:Z99M5hzF0
>>941
努力した学生だけが卒業できる
企業のニーズと合致してるのはそこが大きいんじゃないかな
943 加湿器(関西地方):2010/12/30(木) 07:08:54.33 ID:h89s6vVM0
>>936
>>ソースはみずほ銀行のうちの親父
そんな何十年前の高卒主流の時代の話をされても困る
今の時代に大手企業OR都銀はいって夜間大学いったのなら
話は別だが
944 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 07:11:19.34 ID:MEpHlFpj0
>>941
うまい就職ビジネスだ。
就職が決まらず卒業しなければ見かけ上、
内定率は上がる。学費もえられる。
高い就職内定率は学生にとっても
魅力的なえさになる。

都内私大が早々と内定切りが問題視された時に就活留年制度を作ったのも同じ理由だけどな。他人に期待し努力しない学生は、いつまでも、金をとられる側になる。
945 焼きりんご(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 07:15:37.57 ID:K73wsIlFO
面接担当したことあるけど学生のレベル低くないぞ

ただスキル高いけど会社に対する忠誠心と言うか帰属意識は低いね

ただ採用する側の担当が自分より上になりそうにない、無能すぎず有能すぎず、上の言うことを何でも聞く、それなのに自分から発言する、こんなクソみたいな基準で採ろうとするからおかしくなる

946 スノータイヤ(dion軍):2010/12/30(木) 07:20:18.58 ID:sKAeeDUV0
すべてはコネ
親の努力不足だな
947 お年玉(茨城県):2010/12/30(木) 07:23:52.49 ID:qUtNpwnK0
中小零細とか避けてるんだろ
948 あんこう(東京都):2010/12/30(木) 07:24:55.67 ID:8+DcIpgY0
「学生の努力不足とはいえない状況」

えっ
949 二鷹(dion軍):2010/12/30(木) 07:26:56.54 ID:9aD2z6o70
>>907
同じ氷河期でも世代によって救済されたりされなかったりは不公平だから、今の氷河期は救わなくていいよってこと
950 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 07:39:12.74 ID:MEpHlFpj0
>>947
大企業に見合うかどうか。
期待度を図るアンテナと自らの価値に対する相場観に欠けていると思う。

消費物価が下がれば、スキルに見合う労働単価が下がる。中国並に、労働単価が下がっているのに、自らのスキル以上のポストを得るのはどだい無理。

円安時代の過去はリファレンスにはならない。皆が同じ時期に同じ方向に走ればなおさら当たり前のこと。判断が遅くなればなるほど、自らをバーゲンの投げ売りすることになる。
951 あんこう(埼玉県):2010/12/30(木) 07:41:41.18 ID:Gym2QFRd0
92年生まれ>>>>88年生まれ
952 年越しそば(愛知県):2010/12/30(木) 07:47:51.08 ID:GSv9YPZi0
学生の努力不足とは言わないが

学生自身の過大評価、異常な自己愛、現状を認識判断する力の欠如
てのはあるだろうな
俺様は凄いんだからこんな職には就けないみたいなw
いやいや誰からも声が掛からないって事はその程度って事ですから
953 ゴム長靴(東京都):2010/12/30(木) 07:49:39.30 ID:x0CzTiu/0
生まれた年を数年間違えた努力部速
954 ざざ虫踏み(愛知県):2010/12/30(木) 07:51:18.33 ID:lq0964Pr0
親のコネなんてあるのか?
親がデンソーの部長クラスだけどなんか有利になるの?
955 七草がゆ(関東・甲信越):2010/12/30(木) 07:52:39.82 ID:yKL6ZNXgO
今まで、学生の努力不足で就職率が下がったことがあったか?
956 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 07:53:06.98 ID:MEpHlFpj0
>>952
いや、自らの価値の下落率が大きくて気づいていないんだと思われる。過去の円安時代において正社員として使えると同じ認められた意識レベルやスキルに対する価値が下がり、契約かそれよりも悲惨な労働契約でしか、引き取り手がなくなっている。
957 歌合戦(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 07:53:09.64 ID:AWaKjQifO
958 キムチ鍋(チベット自治区):2010/12/30(木) 07:57:32.63 ID:LZJEOlAd0
みんな大卒になったら大卒らしい給料が払えなくなったでござる の巻
959 竹馬(東京都):2010/12/30(木) 07:57:43.75 ID:Z99M5hzF0
原因は企業側と学生側の意識のギャップなんだから
行政はやるべき事は秋田教養大学の実例みて答えは出てるじゃねーか

企業や学生の責任にしてても建設性ゼロで何の解決にもならないだろうが・・・
960 オリオン座(東日本):2010/12/30(木) 07:59:42.63 ID:Npdn2oCV0
もはやアフリカ難民に努力して豊かになろうねって励ましてる状況だな
961 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 08:05:59.18 ID:MEpHlFpj0
大学に不良債権を押し付けるのではなく、大学生に期待される頭脳労働に値しない目標意識の人間が大学まで着てしまうのが不幸の始まりだと思う。

今の世の中が期待するのは、中国人並の低価格労働者と、高学歴の大卒給料に見合う少数精鋭の頭脳労働者の格差だ。
962 忘年会(チベット自治区):2010/12/30(木) 09:14:07.76 ID:w9TaCmJB0
カスみたいな大学に行くぐらいなら
就職支援が充実した高校(工業高校とか)に行って
そこで良い成績を残して就職した方が良い

大企業や公務員には高卒枠ってのがあって、学校から推薦状をもらって試験を受けに行く
この特別枠は企業と高校の信頼関係が崩れないよう
・企業側はなるべく採用するようにする
・高校側はおかしい生徒は推薦しない
963 ゆず湯(東日本):2010/12/30(木) 09:16:59.94 ID:tnBVdVuz0
お前らは誰かに雇われる事ばかり考えてるんだな。
964 ペンギン(dion軍):2010/12/30(木) 09:19:32.99 ID:wLSIAl1N0
>>956>>961
中国東南アジアを言う人が多いが、実はIT化の影響も大きい。業務が定型化→非正規への需要が増大正規への需要が減少
>正社員として使えると同じ認められた意識レベルやスキルに対する価値が下がり、
正規採用における大卒者の絶対的な価値の下落(能力が低い)を本当に正しく判断ができる人がいるのか疑わしいが、相対的価値の下落という点については間違いなく同意
965 加湿器(兵庫県):2010/12/30(木) 09:23:35.57 ID:DxMyErPg0
岡山とかいう外国の話されても
966 あんこう(石川県):2010/12/30(木) 11:07:50.02 ID:0JUiqxXBP
>>962高卒と大卒じゃ生涯賃金が全然違う
だから勉強できないやつも進学してる
967 はっさく(広西チワン族自治区):2010/12/30(木) 13:26:16.52 ID:HQJjhhHAO
ブルーカラーに対してマイナスイメージ持ちすぎなんだろうな
東京なら500万は貰えるし定時でほぼ定時で上がれるという事実を知らない情弱多すぎ
むしろホワイトカラーなんてほとんどは営業職だし楽な営業出来る会社は大手のごく一部だろ
968 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 14:05:45.02 ID:MEpHlFpj0
>>966

大学全入時代の申し子

こうやって大学卒業見込みの実質高卒が出来上がる。能力以上のことを要求されても不幸の始まりだ。

平成生まれは親の過保護や体罰禁止、さらには過度の人格保護教育の結果、社会人意識の形成に相対的に3〜5歳ほどが精神発達が遅れている(つまり高卒並)生涯が多い。もちろんその中にいる本人は気付かないし、世代が共有する不幸だとおもう。

部活や親か誰かが意識して補正している場合はともかく、高校卒業までそのままきてしまうと、意識せず間違えて入学した大学では誰も矯正してくれない。就職なり社会に出ると不適合やギャプに苦しむわけだ。
969 フライドチキン(長崎県):2010/12/30(木) 14:06:27.67 ID:XG6m6hlG0
航空自衛隊に幹部候補生で行けよ
任地によってはいろいろと捗るぞ
970 ロングブーツ(catv?):2010/12/30(木) 14:08:30.81 ID:HpSfxrhS0
>>927
結局一部優秀なだけで犠牲者はいっぱいいるんだな
971 あんこう(愛知県):2010/12/30(木) 14:13:44.69 ID:yL5R3QyyP
大卒で仕事ないなら高卒のがマシって恐ろしく適当にいってるだろ
972 あんこう(愛知県):2010/12/30(木) 14:15:14.20 ID:yL5R3QyyP
>>968
それとこれと生涯賃金云々は別の話だろう
973 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 14:21:33.24 ID:MEpHlFpj0
商品価格は状況に応じて変動し質や量に応じて値段相応に落ち着く。すべての商品価格は一律ではないという当たり前のことだよ。

大学を出ているということで見かけの体裁は同じでも、それまでの積み重ねで価格が違う。
974 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 14:40:44.00 ID:MEpHlFpj0
>>972
生涯賃金は確かに別問題だな。
仕事が継続できればな。

もし、安定ベースを継続できれば、
狭い深く現場を経験する人生もあるかもしれん。中小企業もいいかもしれん。
期間契約を転々としながら浪人するのも。

この経済状況の中、
それがみなし大卒の
高卒に与えられた本来の使命かも。

975 あんこう(福島県):2010/12/30(木) 14:48:03.64 ID:gSTKJ5q90
とにかく世代交代が遅い
老害と団塊に早く死んで貰わないと駄目
そうすれば遺産分配で個人所得は潤うんだからな
976 ペンギン(dion軍):2010/12/30(木) 14:50:43.86 ID:wLSIAl1N0
ILOが唱えるWorker is not commodityという概念が無い国民が多いならば、その条約が受け入れられないのも当然だな
自分の人生に自信が無い人は自分に価値があると思い込みたいが故に実情も知らず妄言を吐き散らす事が多々ある
そんな奴らはほっておいてまず自分の効用最大化を考えるべきだそいつらも己の効用を高めたくて発言しているだけなのだから
その選択の合成の結果社会に悪影響が生じるならば違う選択をするような制度設計をしなければならないそれは政府の仕事だ
977 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 15:06:30.33 ID:MEpHlFpj0
厳しい現実下に、受け入れがたいものにふたをすればするほど、ハッピーエンドは遠くなって行くとおもうけどな。
あとな雇用対策を政府や他人に期待しても無駄だよ。出来ても企業に効力のない勧告をだすか、はした金を企業に出す程度のことしかできない。後回しだよ。この世の中、自分たちに順番は都合よく廻ってこない。
978 ペンギン(dion軍):2010/12/30(木) 15:16:25.54 ID:wLSIAl1N0
幸せは個人が勝手に決める事だ。人生を通じて己の効用を最大化するにはどうするかという事のみ考えていれば良い。その結果社会が悪くなるのであれば制度設計が間違いというだけだ。個人の人生が悪いのはそいつの責任だがね。
政府は雇用対策なぞ一つもしなくていい。若年層の失業や正規減少が本当に社会に悪影響を及ぼさない限りは。
979 寒中見舞い(catv?):2010/12/30(木) 15:35:36.64 ID:MEpHlFpj0
それはごもっともだ。

就職は本人の問題。活かすも殺すも自分次第。人生設計と目標をいかに要領良くこなすかどうかは、本人の積み重ねと出来次第だな。公金つぎ込んで余計なことをするのはバカ親と同じ、社会悪だ。今の政府は本当に目先の実績のためにやりかねないが。
980 イチゴ狩り(長屋):2010/12/30(木) 18:30:46.17 ID:f2zwCI8uP
>>978
及ぼしてないの?
>>979
典型的な思考停止馬鹿親父でワラタw
981 ホットミルク(神奈川県):2010/12/30(木) 18:34:23.07 ID:4b7bqniA0
お悔やみもうしあげますw
982 ペンギン(dion軍):2010/12/30(木) 21:16:56.72 ID:wLSIAl1N0
>>980
判断保留。他に資金を投入すべき問題がある時や助けるコストが社会の損失よりも大きいのであれば"相対的な"悪影響の度合いが低いとは考える。
及ぼしてると思う人は及ぼしてると思えばいいし、及ぼしてないと思う人は及ぼしてないと思えばいい。
個人の問題を社会の問題にすり替える事と社会問題を個人の努力能力選択にすり替える事はどちらもおかしい。つまり個人の問題は個人について、社会問題は制度やシステムの欠陥について語られるべき。
社会問題ではないと考えている人が意識的/無意識的にしろ己の効用最大化の為に個人の努力能力選択を叩くのは聞き流せばいい。
983 バスクリン(静岡県):2010/12/30(木) 21:34:00.56 ID:NOcZ1vU10
>>517
前から気になってたんだがこの服装なんだよ
制服?
984 イチゴ狩り(広島県):2010/12/30(木) 23:18:01.04 ID:AfpAyp8x0
3年前はよかったのにな
985 イチゴ狩り(長屋):2010/12/30(木) 23:55:03.25 ID:f2zwCI8uP
>>982
聞き流してられるレベルじゃなく、政府やマスコミがそう言ってるから問題なんだよ
986 パンジー(関西地方):2010/12/31(金) 01:07:59.15 ID:oODxowV30
大卒の半分が犯罪者予備軍とか胸が熱くなるな
987 お歳暮(東日本):2010/12/31(金) 02:21:58.93 ID:ECdPf5pl0
知り合いの知り合いがこの大学(?)行くことになった
http://www.nicuc.ac.jp/
授業全部英語で一年間勉強しまくったあと留学するとかなんとか
目的が明確でいいわな
988 みかんの皮(東海・関東):2010/12/31(金) 02:47:56.80 ID:jJB76WcgO
大手企業に行けないってんなら自己責任や甘えって言われてもしょうがないけど、就職自体が出来ないのはもうシステム自体がおかしいのは自明。

就職先自体が無いなら全員努力して全員同じ能力だとしても全員は就職出来ないんだから。

就職自体は求職者なら誰でも出来るような状態を目指すべきなのは当たり前。就職先に階級があるのは良い。

マスコミは学生の大手志向を最大の原因みたいに報道することが多いけどこの時期にそこまで贅沢言ってる奴なんかいないよ。そもそも大手はとっくに採用終了してるし。

中小も以前なら見向きもされなかった大学の学生が殺到して勘違いしてお高くとまってるとこが多い。
989 七草がゆ(東京都):2010/12/31(金) 03:29:39.37 ID:/s3zh+Kh0
>>287
ベネッセさんディスってんのか。
990 注連飾り(dion軍)
今もそんなに悪いのかな
秋採用でもうちょい良くなったと思うんだが