太平洋戦争ってなんで負けたの? 最初勝ってたんでしょ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 赤ワイン(愛知県):2010/12/24(金) 13:13:28.98 ID:zJ+FlKjp0
日中戦争で南京占拠した時点で世界に勝利宣言しとくべきだった
そうすればいろいろと捗ってた
953 イルミネーション(関東・甲信越):2010/12/24(金) 13:22:18.32 ID:c60bXQaWO
月刊正規空母、週刊護衛空母という単語が有るほどの物量には勝てん。
954 コーンスープ(東京都):2010/12/24(金) 13:24:40.22 ID:mInX2r6r0
>>953
冷静にかんがえろよ
人的資源がもたないだろ
955 きんき(大阪府):2010/12/24(金) 13:28:09.70 ID:hXu/6ACj0
勝ってるときに止められずにドツボにはまってしまうってのは
バブル期にも経験したしいつものことだな
敗因を分析して責任追及できないのも同じ
956 レンコン(東京都):2010/12/24(金) 13:32:53.96 ID:3ceM/qI70
日露戦争の手打ちのタイミングは凄かった。
あれ以上、戦争継続していたら泥沼にはまって負けてただろ。
957 しぶき氷(チベット自治区):2010/12/24(金) 13:36:24.86 ID:qnHlTmmw0
上層部がもう少しまともな現代戦の知識もってればもっと善戦できた
958 水炊き(関東):2010/12/24(金) 13:39:01.46 ID:6SmBPUzIO
>>956
それよく言われてるけど、革命起こりそうな状態で極東であれ以上戦争なんかしてられんの?
オマケに海軍はボロボロにされた状態だし。
959 金目鯛(長屋):2010/12/24(金) 13:39:24.09 ID:Zss9JkyE0
>>954
> 人的資源がもたないだろ
実際、太平洋戦争後期はそんな勢いだ。

米国のすごさは開発力生産力と同時に、人的資源の教育システム
にある。

最前線のベテランを後方に下げて教官とし、次の世代を育てる。

簡単なようだが、現場の声や目先を考えると極めて難しく英断がいる。

また、空母や戦闘艦の拡大に合わせた兵站システムの整備は米国
の独壇場で、それが物量作戦の要になってる。
(大量に作り、蓄積し、安全に運び、確実に届ける)
960 湯たんぽ(大阪府):2010/12/24(金) 13:40:45.76 ID:k7OWW/kA0
こういうの教えないとダメだよな。
戦争の良いの悪いのとか以前に知識として。
自国の戦争のいきさつ知らないっておかしすぎるw
961 みかんの皮(東京都):2010/12/24(金) 13:40:53.42 ID:rmwr8LYb0
当時の日本人ってネトウヨと全くメンタリティ変わらないよな
オナニーばっかw
962 露天風呂(チベット自治区):2010/12/24(金) 13:41:05.37 ID:ajxsE7hPP
>>948
いや、結構都会の若者ディスってるぞこれは
友人の少なさやほぼセックスと無縁な事とか
963 牛肉コロッケ(東京都):2010/12/24(金) 13:41:38.76 ID:eHnxtlbF0
ヒトラーやスターリンですらアメリカとの戦争を必死で避けようとしてたのに
964 焚き火(dion軍):2010/12/24(金) 13:44:24.93 ID:Jcsri2Ub0
米軍に占領されそうな島の滑走路を全部ぶっ壊しとけば良かった
965 注連飾り(福井県):2010/12/24(金) 13:50:20.16 ID:TLly+6Se0
おそらくアメリカとは短期決戦で優位に立ちソ連に仲介頼んで和平協定結ぶ目算だったんだろうけど
ドイツが和平条約破ってソ連侵攻した時点で詰んだ
966 足袋(和歌山県):2010/12/24(金) 13:50:23.92 ID:ACzaykfj0
英が米を戦争に引き込むのに成功したから牽制なんかもうどうでもいい
967 イチゴ狩り(関西・北陸):2010/12/24(金) 13:50:44.79 ID:Q7x35cAGO
>>960
中途半端な知識は宣伝にしか使われない。
ここにも日本は馬鹿で米軍はかしこかったみたいな情弱いるだろ
968 肉まん(神奈川県):2010/12/24(金) 13:51:51.77 ID:XThQv6BQ0
前線基地のラバウルがどこにあるのかググってみろ
オーストラリアともう目と鼻の先

さらにインドでは英国、北はアラスカ近辺の米軍、大陸では
揚子江上流から蒋介石が機雷ながしてくるし
969 湯たんぽ(大阪府):2010/12/24(金) 13:52:27.17 ID:k7OWW/kA0
>>965
描く絵が調子が良すぎるって批判は軍内部(主に海軍)でもあったらしいけど
主戦派圧倒的だったみたいだね。
確かにこのへん、戦争するにしてもプロらしくない。
970 スキー板(関東):2010/12/24(金) 13:59:52.22 ID:ExrFM5s1O
日本兵の頑丈さはメダルオブオナー2で実証済み
971 マーガレットコスモス(東京都):2010/12/24(金) 14:01:33.54 ID:CjzsZf0K0 BE:203742476-PLT(15842)

「アレン中佐のサイン」映画化してくれねえかなあ。
972 ダウンジャケット(鳥取県):2010/12/24(金) 14:04:25.89 ID:UjTZZJdR0
戦線が伸び過ぎたのがまずいよな。
最初に南方の占領がうまく行き過ぎたのがいけなかったのかも・・・
973 お年玉(長屋):2010/12/24(金) 14:07:13.43 ID:rjKFrxo/0
ぺリリュー島の戦いは、戦備を整えた日本軍がいかに強かったかを示し、補給がなければいかに強くても負けるということを示している。
974 露天風呂(西日本):2010/12/24(金) 14:08:54.78 ID:6BSZWojBP
>>965
ソ連参戦前の、ミッドウェー海戦でもう摘んでいただろ。
主力艦船失ったダメージはでかい。
975 注連飾り(福井県):2010/12/24(金) 14:10:16.32 ID:TLly+6Se0
>>972
ヨーロッパ戦線が加熱しすぎてアジアまで軍を動かす力も無かったんだけどね
976 注連飾り(福井県):2010/12/24(金) 14:16:26.83 ID:TLly+6Se0
>>974
山本五十六を作戦司令長官として派遣しとけばあんなヘタレな内容にはならなかっただろうな
南雲の操艦術は天下一品だったらしいけど司令官としてはかなり無能
977 雪の結晶(長屋):2010/12/24(金) 15:07:38.63 ID:+wmx58GU0
>>976
航空作戦の素人に司令長官を任命する軍令部が無能なだけ
978 乾布摩擦(京都府):2010/12/24(金) 15:09:50.76 ID:b4v5iaw60
>>977
航空作戦なら、多門元帥だ。
979 スケート(埼玉県):2010/12/24(金) 15:14:53.66 ID:p/IFt+Dh0
>>930
ヒロヒトが戦争は自分の意思じゃなかったとはっきり言ってるんだよ
無知乙
980 寒中水泳(千葉県):2010/12/24(金) 15:15:48.31 ID:8LLQNVoG0
>>960
うん、そう思う。
そう思うけど、学校教育では、戦争を「倫理上」の問題と「国家外交の巧拙」の問題に
わけて教えるのは難しいんじゃないかとも思う。
981 湯たんぽ(大阪府):2010/12/24(金) 15:20:28.35 ID:k7OWW/kA0
>>981
そのために国は教師に指針を文章として与えてる。
教職員が従う従わないはさすがに一般の教育論から外れる。
982 ホットココア(兵庫県):2010/12/24(金) 15:24:54.05 ID:4AlaMzKy0
>>978
戦果に比例して損害も大きくなりそうだな
983 コーンスープ(埼玉県):2010/12/24(金) 15:29:07.87 ID:noCDtlSL0
イギリス、フランス、オランダだけと戦争すればよかった
アメリカはモンロー主義だったんだから
984 露天風呂(東京都):2010/12/24(金) 15:49:09.35 ID:JsU/UDEKP
拳銃に例えると、空母=ピストル本体、飛行機=弾丸みたいなもの
だろ。 ミッドウェーではピストル本体はやられたが、弾丸の消耗は
少なかった。
攻勢作戦を続けるのでなければ、弾丸さえあれば(陸上の基地がある
ので)ある程度は戦える。
だから、ミッドウェーの敗戦よりも、たとえばラバウル基地から
ガダルカナル航空戦を展開するなど無理な作戦をしたことの方が
影響は大きかったんじゃないか。比較すれば。
985 注連飾り(福井県):2010/12/24(金) 17:18:51.33 ID:TLly+6Se0
アメリカ海軍は山本五十六が死ねばそれに変わる人物がいないことを掴んでいて見事暗殺に成功した
986 きんき(静岡県):2010/12/24(金) 17:25:27.09 ID:RSAt4Z0z0
>>960
中学校の歴史の時間に普通に習うと思うが。

>>961
当時の日本は教育程度が低かったらやむを得ない面もあるが、
ネトウヨはリアルに馬鹿だってことだよな。
987 半身浴(東日本):2010/12/24(金) 17:26:26.07 ID:dEbXN7xn0
調子にのって領土拡大しなけりゃ大陸一部もらえてたのに
988 湯たんぽ(大阪府):2010/12/24(金) 17:27:07.64 ID:k7OWW/kA0
>>986
ほう
989 除夜の鐘(埼玉県):2010/12/24(金) 17:32:25.76 ID:9Evog6rs0
いろんなとこに手付けまくって欲張り過ぎたな
グアムとサイパンとハワイだけでよかったのに
バカンス的な意味で
990 あんこう(滋賀県):2010/12/24(金) 17:32:42.21 ID:LXiBau1R0
>>961
当時、一番戦意を煽ってたのは、
朝日新聞なんだけどな。
朝日はネトウヨだったんだw
991 スケート(埼玉県):2010/12/24(金) 17:32:53.72 ID:p/IFt+Dh0
>>984
馬鹿すぎだな、こいつw
飛行機には航続距離ってのがあるのを知らないだろ
空中給油が出来るようになったのは戦後だよ、ボク
992 スケート(埼玉県):2010/12/24(金) 17:34:44.23 ID:p/IFt+Dh0
>>986
ゆとりは知らないよ

>>990
戦時中に朝日新聞なんて無いから
マスコミは全て解散させられて一つに纏められた事も知らんのか
993 イチゴ狩り(関西・北陸):2010/12/24(金) 17:38:35.84 ID:Q7x35cAGO
>>986
戦前の教育レベルが低かったてか?
低いのはおまえのレベルだろ
994 運動不足(内モンゴル自治区):2010/12/24(金) 17:38:49.93 ID:K+J02GPwO
戦争で負けて外交で勝った歴史がある
戦争は講和条約を結ぶまでが戦争です
995 あんこう(滋賀県):2010/12/24(金) 17:43:01.11 ID:LXiBau1R0
>>992
>戦時中に朝日新聞なんて無いから

初めて聞いたんだけど、何て名前になったの?
996 注連飾り(福井県):2010/12/24(金) 17:43:29.04 ID:TLly+6Se0
>>987
いらないよ
オバマみたいな総理大臣誕生するぞ
997 イチゴ狩り(関西・北陸):2010/12/24(金) 17:43:47.78 ID:Q7x35cAGO
>>992
朝日新聞が戦時中なかったとかおまえアホだろw
1943年にヤバいこと書いて発禁になってるがな
998 キャベツ(大阪府):2010/12/24(金) 17:44:59.62 ID:NPYfw/Fr0
>>992
おまえがゆとりwwww
999 焚き火(dion軍):2010/12/24(金) 17:49:14.04 ID:Jcsri2Ub0
1000 キャベツ(大阪府):2010/12/24(金) 17:49:50.58 ID:NPYfw/Fr0
府はポツダム宣言の黙殺を一旦は決定した。

7月27日、日本政府は宣言の存在を論評なしに公表し、翌28日には読売新聞で
「笑止、対日降伏條件」、毎日新聞で「笑止!米英蒋共同宣言、自惚れを撃破せん、
聖戰飽くまで完遂」「白昼夢 錯覚を露呈」などと報道された。同日、鈴木貫太郎
首相は記者会見で「共同聲明はカイロ會談の焼直しと思ふ、政府としては重大な
価値あるものとは認めず「黙殺」し、斷固戰争完遂に邁進する」(毎日新聞、
1945年(昭和20年)7月29日)と述べ、翌日朝日新聞で「政府は黙殺」などと報道さ
れた。この「黙殺」は日本の国家代表通信社である同盟通信社では
「ignore it entirely(全面的に無視)」と翻訳され、またロイターとAP通信では
「Reject(拒否)」と訳され報道された
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
>翌日朝日新聞で「政府は黙殺」などと報道さ
>れた。
ID:p/IFt+Dh0ってバカサヨ代表のバカだよねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/